JP2006519259A - p38阻害剤及びその使用法 - Google Patents

p38阻害剤及びその使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006519259A
JP2006519259A JP2006508838A JP2006508838A JP2006519259A JP 2006519259 A JP2006519259 A JP 2006519259A JP 2006508838 A JP2006508838 A JP 2006508838A JP 2006508838 A JP2006508838 A JP 2006508838A JP 2006519259 A JP2006519259 A JP 2006519259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
substituted
cycloalkyl
alkyl
heterocycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006508838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617299B2 (ja
JP2006519259A5 (ja
Inventor
マンソン、マーク
マレスカ、デーヴィッド、エイ.
キム、ヤンボー
グローネベルグ、ロバート
リジィー、ジェームズ
ロドリゲス、マーサ
キム、ガンヒョク
ヴィゲルス、ガイ
ラオ、チャン
バラチャリ、デヴァン
ハービー、ダレン
Original Assignee
アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/378,164 external-priority patent/US7135575B2/en
Application filed by アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド filed Critical アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド
Publication of JP2006519259A publication Critical patent/JP2006519259A/ja
Publication of JP2006519259A5 publication Critical patent/JP2006519259A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617299B2 publication Critical patent/JP4617299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、p38の阻害剤及びこれらの阻害剤の製造法に関する。本発明は、本発明の阻害剤を含む医薬組成物、及びp38により仲介される様々な障害の治療及び予防にこれらの阻害剤及び医薬組成物を利用する方法も提供する。

Description

本出願は、2003年10月15日に出願された米国特許出願第10/688,849号及び2003年3月3日に出願された米国特許出願第10/378,164号の優先権を主張し、これら出願はいずれもその全体が本参照により本明細書に組み込まれている。
本発明は、p38MAPキナーゼ及び関連キナーゼの新規な阻害剤、これらの阻害剤を含有する医薬組成物、及びこれらの阻害剤を調製するための方法に関する。これらは炎症、変形性関節症、慢性関節リウマチ、乾癬、クローン病、炎症性腸疾患、癌、自己免疫病の治療に、及び他のサイトカイン介在性疾患の治療に有用である。
多数の慢性及び急性炎症状態が炎症性サイトカインの過剰産生と関連している。そのようなサイトカインには腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)、インターロイキン1ベータ(IL−1β)、インターロイキン8(IL−8)及びインターロイキン6(IL−6)があるがそれらに限定されない。慢性関節リウマチ(RA)は、TNF−α及びIL−1βが疾患の発症、並びにこの消耗性の状態に伴ってみられる骨及び関節の破壊の進行に関係している慢性疾患であるとみなされている。最近承認されたRAのための治療的処置には可溶性TNF−α受容体(エタネルセプト)及びIL−1受容体アンタゴニスト(アナキンラ)がある。これらの治療はそれらのそれぞれのサイトカインが天然受容体と結合する能力を遮断することにより働く。サイトカイン介在性疾患を処置するための代替法は現在検討中である。そのような方法の1つは、p38のような炎症性サイトカインの合成及び産生を調節するシグナル伝達経路の阻害を必要とする。
(CSBP又はRKとも呼ばれる)p38は、炎症性サイトカインを調節することが示されたセリン/トレオニンマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)である。p38はリポ多糖(LPS)で処理後のマウス単球においてチロシンリン酸化されるキナーゼとして最初に同定された。p38とサイトカインに対する細胞の応答の連携は、Saklatvala J.ら、Cell、78:1039〜1049頁(1994)により最初に立証された。この研究者は、マイトジェン活性化タンパク質により活性化されたタンパク質キナーゼ2(MAPKAPキナーゼ−2)により、IL−1がおそらく低分子熱ショックタンパク質Hsp27のリン酸化を生じるタンパク質キナーゼカスケードを活性化することを示した。精製したキナーゼから得られたペプチド配列の解析は、それがマウス単球においてLPSにより活性化されたP38MAPKに関係することを示した(Han,J.ら、Science、265:808〜811頁(1994)。同時に、紫外線の曝露及び浸透圧ショックを含めた多様な細胞ストレスに応答して上流のキナーゼにより、p38MAPKはそれ自体活性化されることが示された。また、Hsp27を直接リン酸化するキナーゼはMAPKAPキナーゼ−2と確認された(Rouse,J.ら、Cell、78:1027〜1037頁(1994))。次いで、スミスクラインビーチャムの研究員はP38MAPKがLPSにより攻撃誘発されたヒト単球からのTNFの産生を阻害する一連のピリジニルイミダゾール化合物の分子標的であることを示した(Lee,J.ら、Nature、372:739〜746頁)。これは重大な発見であり、P38MAPKの多数の選択的阻害剤の開発及びサイトカインシグナル伝達におけるP38MAPKの役割の解明に導いた。
それぞれ別々の遺伝子によりコードされている多数の形のp38MAPK(α、β、γ、δ)が、浸透圧ストレス、UV光及びサイトカイン介在性イベントを含めた多様な刺激に対する細胞応答に関与しているキナーゼカスケードの一部を形成していることが現在分かっている。p38のこれらの4つのアイソフォームは細胞内シグナル伝達の異なる面を調節すると考えられている。その活性化はTNF−αのような炎症性サイトカインの合成及び産生をもたらすシグナル伝達イベントのカスケードの一部となっている。他のキナーゼ及び転写因子を含む下流の基質をリン酸化することによってp38は機能する。p38キナーゼを阻害する薬剤は、in vitro及びin vivoモデルでTNF−α、IL−6、IL−8及びIL−1βを含むがそれらに限定されないサイトカインの産生を遮断することが示された(Adams,J.L.ら、Progress in Medicinal Chemistry、38:1〜60頁(2001))。
リポ多糖(LPS)でin vitro刺激すると、末梢血単核細胞(PBMC)は炎症性サイトカインを発現し分泌することが示された。PBMCをLPSで刺激する前にp38阻害剤で前処理すると、これらの化合物はLPSの作用を効率的に遮断する(Lee,J.C.ら、Int.J.Immunopharmacol.、10:835〜843頁(1988))。炎症性疾患の動物モデルにおけるp38阻害剤の有効性は、これらの阻害剤の作用を説明できる基本メカニズムの研究を促した。IL−1及びTNFに対する細胞応答に果たすp38の役割は、ピリジニルイミダゾール阻害剤を用いて炎症応答に関係する多数の細胞系で研究された(内皮細胞及びIL−8を用いて:Hashimoto、S.ら、J.Pharmacol.Exp.Ther.、293:370〜375頁(2001)、線維芽細胞及びIL−6/GM−CSF/PGE2を用いて:Beyaert,R.ら、EMBO J.、15:1914〜1923頁(1996)、好中球及びIL−8を用いて:Albanyan,E.A.ら、Infect.Immun.、68:2053〜2060頁(2000)、マクロファージ及びIL−1を用いて:Caivano,M.及びCohen,P.、J.Immunol.、164:3018〜3025頁(2000)、並びに平滑筋細胞及びRANTESを用いて:Maruoka,S.ら、Am.J.Respir.Crit.Care Med.、161:659〜668頁(1999))。多くの疾患状態の破壊的な作用は炎症性サイトカインの過剰産生により引き起こされる。p38阻害剤がこの過剰産生を調節する能力から、p38阻害剤は疾患修飾剤の優れた候補となっている。
p38阻害剤は広く認識されている多様な疾患モデルにおいて活性であり、ラットコラーゲン関節炎:Jackson,J.R.ら、J.Pharmacol.Exp.Ther.、284:687〜692頁(1998);ラットアジュバント関節炎:Badger,A.M.ら、Arthritis Rheum.、43:175〜183頁(2000);Badger,A.M.ら、J.Pharmacol:Exp.Ther.、279:1453〜1461頁(1996);及びマウスカラゲニン足浮腫:Nishikori,T.ら、Eur.J.Pharm.、451:327〜333頁(2002)を含めた多数の標準的な動物炎症モデルにおいて正の作用を示す。p38の機能を遮断する分子は、これらの動物モデルにおける骨吸収、炎症、並びに他の免疫及び炎症性病理の阻害に有効であることが示された。このように、安全かつ有効なp38阻害剤は、RAを例とするがそれに限定されないp38シグナル伝達の調整により調節されうる消耗性の疾患を治療する手段をもたらす。
p38阻害剤は当業者に十分公知である。初期の阻害剤の総説は、in vitro及びin vivoの両方で活性の増強に重要な構造活性相関を確立する助けとなった。Salituro,E.G.ら、Current Medicinal Chemistry、6:807〜823頁(1999)及びFoster,M.L.ら、Drug News Perspect.、13:488〜497(2000)を参照のこと。更に最新の総説はp38阻害剤として探索された新しい阻害剤の構造多様性に焦点を当てている(Boehm,J.D.及びAdams,J.L.;Exp.Opin.Ther.Patents、10:25〜37頁(2000))。本発明は、炎症、変形性関節症、慢性関節リウマチ、癌、自己免疫病の治療、及び他のサイトカイン介在性疾患の治療に有用なp38阻害剤としての新規な系列の置換2−アザ−[4.3.0]−二環式複素芳香族化合物を記載する。
本発明は、p38アルファ及び関連するp38介在性イベントを阻害する、例えばサイトカイン産生を阻害する化合物、これらの化合物の製造法、及びこれらを含む医薬組成物を提供する。そのような化合物は一般に2−アザ−[4.3.0]二環式複素芳香環と呼ばれ、p38シグナル伝達経路の阻害により治療できる疾患の治療剤として有用である。一般に、本発明は一般式Iのp38阻害剤に関する。
Figure 2006519259

[式中、
YはC、Nであり、
WはC、N、S、又はOであり、但しYがCの場合にはWはN、S、又はOであり、YがNの場合にはWはC又はNであり、
UはCH又はNであり、
VはC−E又はNであり、
XはO、S、SO、SO、NR、C=O、CHR、−C=NOR、−C=CHR、又はCHORであり、
はH、PO、SO、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル,ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
Zは1から4個の炭素を有するアルキレン、又はそれぞれ2から4個の炭素を有するアルケニレン若しくはアルキニレンであり、前記アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンは置換されていても置換されていなくてもよく、
はH、又は置換若しくは非置換メチルであり、
Arは置換又は非置換アリール又はヘテロアリールであり、
AはH、OH、アミン保護基、Z−NR、Z−NR(C=O)R、Z−SO、Z−SOR、Z−SR、Z−OR、Z−(C=O)R、Z−(C=O)OR、Z−O−(C=O)R、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
及びRは独立にH、OH、アミン保護基、アルコール保護基、酸保護基、チオ保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、或いはRはR及びNと一緒になって1つ又は複数のヘテロ原子を有する飽和又は部分不飽和複素環を形成し、前記複素環は置換されていても置換されていなくてもよく、前記複素環は芳香環に縮合していてもよく、
BはH、NH、又は置換若しくは非置換メチルであり、
EはH、Z−NR、Z−(C=O)R、Z−(C=O)R、Z−NR(C=O)R、Z−O(C=O)R、Z−OR、Z−SO、Z−SOR、Z−SR、Z−NH(C=O)NHR、又はRであり、
は置換又は非置換天然又は非天然アミノ酸、保護された天然又は非天然アミノ酸、NH(CHR)(CHOR(式中、mは1から4の整数である)、又はNRであり、
はH、OH、アミン保護基、アルコール保護基、酸保護基、チオ保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
は天然アミノ酸側鎖、Z−NR、Z−OR、Z−SO、Z−SOR、又はZ−SRであり、
nは0又は1であり、
但し、BがHであり、AがCH=CH−Rである(式中、Rは置換又は非置換アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである)場合には、X−Arは、Arが置換又は非置換アリール、ヘテロアリール、NH−アルキル、NH−シクロアルキル、NH−ヘテロシクロアルキル、NH−アリール、NH−ヘテロアリール、NH−アルコキシ、又はNH−ジアルキルアミド以外であり、XがO、S、C=O、S=O、C=CH、CO、NH、又はN(C〜Cアルキル)である置換基である]。
本発明は、式Iの化合物の薬学的に許容可能なプロドラッグ、薬学的に活性な代謝物、及び薬学的に許容可能な塩も対象とする。式Iの化合物の製造法も記載する。
別の実施形態において、本発明は一般式IIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、X及びArは上に定義の通りである)。
別の実施形態において、本発明は一般式IIIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、X、E及びArは上に定義の通りである)。
別の実施形態において、本発明は一般式IVの化合物に関する。
Figure 2006519259

[式中、A、B、X、E及びArは上に定義の通りであり、但し、BがHであり、AがCH=CH−Rである(式中、Rは置換又は非置換アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである)場合には、X−Arは、Arが置換又は非置換アリール、ヘテロアリール、NH−アルキル、NH−シクロアルキル、NH−ヘテロシクロアルキル、NH−アリール、NH−ヘテロアリール、NH−アルコキシ、又はNH−ジアルキルアミド以外であり、XがO、S、C=O、S=O、C=CH、CO、NH、又はN(C〜Cアルキル)である置換基である]。
別の実施形態において、本発明は一般式Vの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、X、E及びArは上に定義の通りである)。
別の実施形態において、本発明は一般式VIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、E及びArは上に定義の通りである)。
別の実施形態において、本発明は一般式VIIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、E及びArは上に定義の通りである)。
別の実施形態において、本発明は一般式VIIIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、E及びArは上に定義の通りである)。
別の実施形態において、本発明は一般式IXの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、E及びArは上に定義の通りである)。
別の実施形態において、本発明は一般式Xの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、E及びArは上に定義の通りである)。
別の実施形態において、本発明は一般式XIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、E及びArは上に定義の通りである)。
別の実施形態において、本発明は一般式XIIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、E、R及びArは上に定義の通りである)。
別の実施形態において、本発明は一般式XIIIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、E及びArは上に定義の通りである)。
別の実施形態において、本発明は一般式XIVのエーテル化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、X、Ar、R及びRは上に定義の通りである)。
別の実施形態において、本発明は一般式XVの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、X、及びArは上に定義の通りであり、R12及びR13は独立にアルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールは置換されていても置換されていなくてもよい)。
別の実施形態において、本発明は一般式XVIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、X、R、R、及びArは上に定義の通りである)。
別の実施形態において、本発明は一般式XVIIの化合物に関する。
Figure 2006519259

[式中、
YはCR、O、S、又はNRであり、
WはCR、N、NR、S、又はOであり、但しYがCRである場合にはWはNR、S、又はOであり、YがNRである場合にはWはCR又はNであり、
はH、NH、F、Cl、メチル又は置換メチルであり、
はH又はメチル若しくは置換メチルであり、
及びRは独立にH、OH、アミン保護基、Z−NR、Z−NR(C=O)R、Z−SO、Z−SOR、Z−SR、Z−OR、Z−(C=O)R、Z−(C=O)OR、Z−O−(C=O)R、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
Arはそれぞれ置換されていても置換されていなくてもよいアリール又はヘテロアリールであり、
及びRは独立にH、OH、アミン保護基、アルコール保護基、酸保護基、硫黄保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
或いはR及びRはそれらの両方が結合している原子と一緒になって、環内に1つ又は複数のヘテロ原子を有する飽和又は部分不飽和複素環を形成し、前記複素環は置換されていても置換されていなくてもよく、前記複素環は芳香環に縮合していてもよく、
Zは1から4個の炭素を有するアルキレン、又はそれぞれ2から4個の炭素を有するアルケニレン若しくはアルキニレンであり、前記アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンは置換されていても置換されていなくてもよく、
nは0又は1であり、
UはCR又はNであり、
VはCR又はNであり、
はH、F、Cl、メチル又は置換メチルであり、
XはO、S、SO、SO、NR、C=O、CH、CH−OH、又はC=NORであり、
はH、メチル、又は置換メチルであり、
はH、PO、SO、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
G、H、J、及びTは独立にN又はCRであり、但し、前記G、H、J、及びTのいずれかがNである場合には、NであるG、H、J、又はTの総数は2を超えないものであり、
はH、F、Cl、Br、CF、OR、SR、低級アルキル(C〜C)、CN、又はNRであり、
及びRは独立にH、CF、低級アルキル(C〜C)又は低級ヘテロアルキル(C〜C)であり、
Qは−NRCONH−、−NHCO−、−NRSONH−、−NHSO−、−CONR11−であり、
はH又は低級(C〜C)アルキルであり、
11はH又は低級(C〜C)アルキルであり、
は−(CR10−、−O(CR10−、NH(CR10−又は−S(CR10−であり、但し、Rが−O(CR10−、−NH(CR10−、又は−S(CR10−である場合にはQは−CONR11−であり、
及びR10は独立にH又は低級アルキルであるか、或いはR及びR10はそれら両方が結合している原子と一緒になって飽和でも部分不飽和でもよいシクロアルキル環を形成し、
mは1〜3であり、
はH、POH、アミン保護基、酸素保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−Ar及びZ−ヘテロシクロアルキルは置換されていても置換されていなくてもよく、
Arはそれぞれ置換されていても置換されていなくてもよいアリール又はヘテロアリールであり、前記置換基はF、Cl、Br、CF、CN、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、−OR12、−SR12、−SO12、−SONR1312、NR13SO12、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arから独立に選択される1〜3個の置換基であり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
12及びR13は独立にH、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
Arが−SONR1312で置換されている場合には、R12及びR13は置換されていても置換されていなくてもよいシクロアルキル環又はヘテロシクロアルキル環を形成し、前記置換基はアルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、−COR12、−SO12、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arから選択される置換基であり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
Qが−CONR11の場合には、RはR11との組み合わせで更にシクロアルキル環又はヘテロシクロアルキル環であり、前記環はアルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−Ar、−COR14、又は−SO14から選択される基で置換されていても置換されていなくてもよく、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、Z−Ar、−COR14、及び−SO14は置換されていても置換されていなくてもよく、
14はアルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよい]。
さらなる態様において本発明は、式I〜XVIIの化合物を含む、TNF−α、IL−1、IL−6及びIL−8のようなサイトカインの産生を阻害する化合物を提供する。
さらなる態様において本発明は、有効量の式I〜XVIIの化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくはin vivo開裂可能なプロドラッグを温血動物に投与することを含む、サイトカインにより仲介される疾患又は病状の治療法を提供する。
さらなる態様において本発明は、有効量の式I〜XVIIの化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくはin vivo開裂可能なプロドラッグを温血動物に投与することを含む、TNF−α、IL−1、IL−6及びIL−8のようなサイトカインの産生を阻害する方法を提供する。
さらなる態様において本発明は、有効量の式I〜XVIIの化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくはin vivo開裂可能なプロドラッグを温血動物に投与することを含む、p38キナーゼ阻害作用をもたらす方法を提供する。
さらなる態様において本発明は、p38介在性状態を治療又は予防するのに有効な化合物、又は前記化合物を含む医薬組成物をそれを必要とするヒト又は動物に任意の量投与することを含む、前記p38介在性状態の治療又は予防を提供し、前記化合物は式I〜XVIIの化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくはin vivo開裂可能なプロドラッグである。本発明の方法により治療され得るp38介在性状態には炎症性疾患、自己免疫病、骨破壊障害、増殖障害、感染症、ウイルス性疾患、又は神経変性疾患がある。
本発明の化合物は、細胞死及び増生の予防法にも有用であり、したがって脳卒中、心臓発作、及び臓器低酸素症における再灌流/虚血の治療又は予防に本発明の化合物を使用できる。本発明の化合物は、トロンビン誘発血小板凝集の予防法にも有用である。
本発明化合物を、他の公知の治療剤と組み合わせて有利に使用してもよい。
本発明は、式I〜XVIIの化合物から選択される薬剤、又はその薬学的に許容可能なプロドラッグ、薬学的に活性な代謝物若しくは薬学的に許容可能な塩の有効量を含む医薬組成物も対象とする。
本発明のさらなる利点及び新規の特性は以下の記載に部分的に説明され、以下の明細書の調査の際に当業者に一部明白となるか、又は本発明の実施から突き止めることができる。特に添付の特許請求の範囲に指摘された手段、組み混合し、組成物及び方法により、本発明の利点を実現及び達成することができる。
本明細書に組み込まれており明細書の一部を形成している添付の図面は、本発明の非限定的な実施形態を例示し、明細書と共に本発明の原理を説明する役目を果たす。
式I〜XVIIの本発明化合物は、p38アルファ及びサイトカイン産生のような関連するp38介在性イベントの阻害に有用である。そのような化合物は、p38シグナル伝達経路の阻害により治療できる疾患の治療剤として有用である。一般に、本発明は一般式Iの化合物に関する。
Figure 2006519259

[式中、
YはC、Nであり、
WはC、N、S、又はOであり、但し、YがCである場合にはWはN、S、又はOであり、YがNである場合にはWはC又はNであり、
UはCH又はNであり、
VはC−E又はNであり、
XはO、S、SO、SO、NR、C=O、CHR、−C=NOR、−C=CHR、又はCHORであり、
はH、PO、SO、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
Zは1から4個の炭素を有するアルキレン、又はそれぞれ2から4個の炭素を有するアルケニレン若しくはアルキニレンであり、前記アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンは置換されていても置換されていなくてもよく、
はH又は置換若しくは非置換メチルであり、
Arは置換又は非置換アリール又はヘテロアリールであり、
AはH、OH、アミン保護基、Z−NR、Z−NR(C=O)R、Z−SO、Z−SOR、Z−SR、Z−OR、Z−(C=O)R、Z−(C=O)OR、Z−O−(C=O)R、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
及びRは独立にH、OH、アミン保護基、アルコール保護基、酸保護基、チオ保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、或いはRはR及びNと一緒になって1つ又は複数のヘテロ原子を有する飽和又は部分不飽和複素環を形成し、前記複素環は置換されていても置換されていなくてもよく、前記複素環は芳香環に縮合していてもよく、
BはH、NH、又は置換若しくは非置換メチルであり、
EはH、Z−NR、Z−(C=O)R、Z−(C=O)R、Z−NR(C=O)R、Z−O(C=O)R、Z−OR、Z−SO、Z−SOR、Z−SR、Z−NH(C=O)NHR又はRであり、
は置換又は非置換天然又は非天然アミノ酸、保護された天然又は非天然アミノ酸、NH(CHR)(CHOR(式中、mは1から4の整数である)、又はNRであり、
はH、OH、アミン保護基、アルコール保護基、酸保護基、チオ保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
は天然アミノ酸側鎖、Z−NR、Z−OR、Z−SO、Z−SOR、又はZ−SRであり、
nは0又は1であり、
但し、BがHであり、AがCH=CH−Rである(式中、Rは置換又は非置換アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである)場合、X−Arは、Arが置換又は非置換アリール、ヘテロアリール、NH−アルキル、NH−シクロアルキル、NH−ヘテロシクロアルキル、NH−アリール、NH−ヘテロアリール、NH−アルコキシ、又はNH−ジアルキルアミド以外であり、XがO、S、C=O、S=O、C=CH、CO、NH、又はN(C〜Cアルキル)である置換基である]。
本明細書において使用される用語「アルキル」は、1から12個の炭素原子の飽和直鎖又は分枝鎖一価炭化水素ラジカルを指すが、但し、アルキルラジカルは場合によっては下記の1つ又は複数の置換基で独立に置換されていてもよい。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシルなどがあるが、それらに限定されない。
「アルキレン」は、1から12個の炭素原子の直鎖又は分枝飽和二価炭化水素ラジカル、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレンなどを意味する。
用語「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を含む2から12個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖一価炭化水素ラジカル、例えばエテニル、プロペニルなどを指すが、但し、アルケニルラジカルは場合によっては本明細書において記載された1つ又は複数の置換基で独立に置換されていてもよく、「シス」及び「トランス」配置、又は代替的に「E」及び「Z」配置を有するラジカルを含む。
用語「アルケニレン」は、少なくとも1つの二重結合を含む2から12個の炭素の直鎖又は分枝二価炭化水素ラジカルを指すが、但し、アルケニレンラジカルは場合によっては本明細書において記載された1つ又は複数の置換基で独立に置換されていてもよい。例えばエテニレン、プロペニレンなどが挙げられるがそれらに限定されない。
用語「アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合を含む2から12個の炭素原子の直鎖又は分枝一価炭化水素ラジカルを指す。例にはエチニル、プロピニルなどがあるがそれらに限定されず、但し、アルキルラジカルは場合によっては本明細書において記載された1つ又は複数の置換基で独立に置換されていてもよい。
用語「アルキニレン」は、少なくとも1つの三重結合を含む2から12個の炭素の直鎖又は分枝二価炭化水素ラジカルを指すが、但し、アルキニレンラジカルは場合によっては本明細書において記載された1つ又は複数の置換基で独立に置換されていてもよい。
用語「アリル」は、式RC=CHCHRを有するラジカルを指すが、但し、Rはアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又は本明細書において定義された任意の置換基であり、アリルは場合によっては本明細書において記載された1つ又は複数置換基で独立に置換されていてもよい。
用語「シクロアルキル」は、3から12個の炭素原子を有する飽和又は部分不飽和環状炭化水素ラジカルを指すが、但し、シクロアルキルは場合によっては本明細書において記載された1つ又は複数の置換基で独立に置換されていてもよい。用語「シクロアルキル」は二環式及び三環式シクロアルキル構造を更に含むが、但し、前記二環式及び三環式構造は飽和又は部分不飽和のシクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキル環又はアリール若しくはヘテロアリール環に縮合した飽和又は部分不飽和シクロアルキルを含み得るものである。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどがあるが、それらに限定されない。
用語「ヘテロアルキル」は、1から12個の炭素原子の飽和直鎖又は分枝鎖一価炭化水素ラジカルを指すが、但し、炭素原子の少なくとも1つはN、O、又はSから選択されるヘテロ原子で置換され、ラジカルは炭素ラジカル又はヘテロ原子ラジカル(即ちヘテロ原子がラジカルの中央又は末端に出現し得る)であってもよい。ヘテロアルキルラジカルは場合によっては本明細書において記載される1つ又は複数の置換基で独立に置換されていてもよい。用語「ヘテロアルキル」はアルコキシ及びヘテロアルコキシラジカルを包含する。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、少なくとも1つの環原子が窒素、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子はCである3から8個の環原子の飽和又は部分不飽和環状ラジカルを指し、1つ又は複数の環原子は場合によっては下記の1つ又は複数の置換基で独立に置換されてもよく、ヘテロシクロアルキル環は飽和でも部分不飽和でもよいものである。ラジカルは炭素ラジカル又はヘテロ原子ラジカルであってもよい。「ヘテロシクロアルキル」は、複素環ラジカルが芳香環又は複素芳香環と縮合しているラジカルも含む。ヘテロシクロアルキル環の例にはピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロピラニル、モルホリン、チオモルホリン、ホモピペラジン、フタルイミド、及びそれらの誘導体があるが、それらに限定されない。
用語「ヘテロアルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を含む2から12個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖一価炭化水素ラジカル、例えばエテニル、プロペニルなどを指すが、但し、少なくとも1つの炭素原子はN、O、又はSから選択されるヘテロ原子で置換されており、そのラジカルは炭素ラジカル又はヘテロ原子ラジカル(即ちヘテロ原子がラジカルの中央又は末端に出現し得る)であってもよい。ヘテロアルケニルラジカルは、場合によっては本明細書において記載された1つ又は複数の置換基で独立に置換されていてもよく、「シス」及び「トランス」配置、又は代替的に「E」及び「Z」配置を有するラジカルを含む。
用語「ヘテロアルキニル」は、少なくとも1つの三重結合を含む2から12個の炭素原子の直鎖又は分枝一価炭化水素ラジカルを指す。例には、エチニル、プロピニルなどがあるが、それらに限定されず、但し少なくとも1つの炭素原子はN、O、又はSから選択されるヘテロ原子で置換されており、ラジカルは炭素ラジカル又はヘテロ原子ラジカル(即ちヘテロ原子がラジカルの中央又は末端に出現し得る)であってもよい。ヘテロアルキニルラジカルは、場合によっては本明細書において記載された1つ又は複数の置換基で独立に置換されていてもよい。
用語「ヘテロアリル」は、式RC=CHCHRを有するラジカルを指し、式中、Rは少なくとも1つの炭素原子はN、O、又はSから選択されるヘテロ原子で置換されているアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又は本明細書において定義されたような任意の置換基であり、ラジカルは炭素ラジカル又はヘテロ原子ラジカル(即ちヘテロ原子がラジカルの中央又は末端に出現し得る)であってもよい。ヘテロアリルは場合によっては本明細書において記載された1つ又は複数の置換基で独立に置換されていてもよい。
「アリール」は、本明細書において記載された1つ又は複数の置換基で場合によっては独立に置換された6から10個の環原子の一価芳香族炭化水素単環式ラジカル又は多環式芳香族炭化水素を意味する。更に詳細には、アリールという用語はフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル及びそれらの誘導体を含むが、それらに限定されない。
「ヘテロアリール」は、N、O、又はSから選択される1つ又は複数の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである、5から10個の環原子の一価単環式芳香族ラジカル又は多環式芳香族ラジカルを意味する。芳香族ラジカルは、本明細書において記載された1つ又は複数の置換基で場合によっては独立に置換されている。例には、フリル、チエニル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、ピリミジニル、イミダゾリル、ピラジニル、インドリル、チオフェン−2−イル、キノリル、ベンゾピラニル、チアゾリル、及びそれらの誘導体があるが、それらに限定されない。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを表す。
「アミノ保護基」は、合成手順の間に望ましくない反応から窒素原子を保護することを目的とする有機基を指し、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、トリフルオロアセチルなどを含むが、それらに限定されない。
「アルコール保護基」は、合成手順の間に望ましくない反応からアルコール基又は置換基を保護することを目的とする有機基を指し、(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)、tert−ブチル、メトキシメチル(MOM)などを含むが、それらに限定されない。
「硫黄保護基」は、合成手順の間に望ましく反応から硫黄基又は置換基を保護することを目的とする有機基を指し、ベンジル、(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)、tert−ブチル、トリチルなどを含むが、それらに限定されない。
「酸保護基」は、合成手順の間に望ましくない反応から酸基又は置換基を保護することを目的とする有機基を指し、ベンジル、(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)、メチルエチル及びtert−ブチルエステル類などを含むが、それらに限定されない。
一般に、式I〜XVIIの化合物の様々な部分又は官能基は1つ又は複数の置換基により場合によっては置換されてもよい。本発明の目的に適した置換基の例には、ハロ、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Zヘテロシクロアルキル、Z−OR、Z−NO2、Z−CN、Z−CO2R、Z−(C=O)R、Z−O(C=O)R、Z−O−アルキル、Z−OAr、Z−SH、Z−SR、Z−SOR、Z−SOsR、Z−S−ArZ−SOAr、Z−SOAr、アリール、ヘテロアリール、Z−Ar、Z−(C=O)NR、Z−NR、Z−NR(C=O)RZ−SONR、PO、SO、アミン保護基、アルコール保護基、硫黄保護基、又は酸保護基があるが、それらに限定されない。但し、
Zは1から4個の炭素を有するアルキレン、又はそれぞれ2から4個の炭素を有するアルケニレン若しくはアルキニレンであり、前記アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンは置換されていても置換されていなくてもよく、
nは0又は1であり、
、R、及びRはアルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、又はZ−ヘテロシクロアルキルであり、
Arはアリール又はヘテロアリールであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、Ar、R、R、及びRは更に置換されていても置換されていなくてもよい。
本発明の化合物は、1つ又は複数の不斉中心を保有し得るものであり、したがってそのような化合物を個別の(R)−若しくは(S)−立体異性体として又はそれらの混合物として製造することができる。特に表示しない限り、明細書及び請求項における特定の化合物の記述又は命名は、個別のエナンチオマーの両方及びそれらの混合物、ラセミ体などを含むことを意図する。したがって、本発明は式I〜XVIIのラセミ体及び分割されたエナンチオマー、並びにジアステレオマー化合物も含む。立体化学の決定法及び立体異性体の分離法は当技術分野で十分に公知である(「Advanced Organic Chemistry」、第4版、J.March、John Wiley and Sons、ニューヨーク、1992の第4章の考察を参照のこと)。
式I〜XVIIの化合物に追加して、本発明はそのような化合物の溶媒和物、薬学的に許容可能なプロドラッグ、薬学的に活性な代謝物、及び薬学的に許容可能な塩も含む。
用語「溶媒和物」は、分子と1つ又は複数の溶媒分子との凝集体を指す。
「薬学的に許容可能なプロドラッグ」は、生理学的条件で、又は加溶媒分解により特定の化合物又はそのような化合物の薬学的に許容可能な塩に転化され得る化合物である。
「薬学的に活性な代謝物」は、体内で特定の化合物又はその塩の代謝により産生される薬理学的に活性な産物である。当技術分野で公知の通常の手法を用いて化合物の代謝物を同定することができ、本明細書において記載されたような試験を用いてそれらの活性を決定することができる。
当技術分野で公知の通常の手法を用いて化合物のプロドラッグ及び活性代謝物を同定することができる。様々な形のプロドラッグが当技術分野で公知である。そのようなプロドラッグ誘導体の例としては、例えばa)「Design of Prodrugs」H.Bundgaard編(Elsevier、1985)及び「Methods in Enzymology」第42巻、309〜396頁、K.Widderら編(Academic Press、1985);b)「A Textbook of Drug Design and Development」Krogsgaard−Larsen及びH.Bundgaard編、第5章「Design and Application of Prodrugs」、H. Bundgaard、113〜191頁(1991);c)H.Bundgaard、Advanced Drug Delivery Reviews、8、1〜38頁(1992);d)H.Bundgaardら、Journal of Pharmaceutical Sciences、77:285頁(1988);及びe)N.Kakeyaら、Chem.Pharm.Bull.、32:692頁(1984)を参照のこと。これらの文献のそれぞれは参照により本明細書に具体的に組み込まれている。
「薬学的に許容可能な塩」は、特定の化合物の遊離酸及び塩基の生物学的有効性を保持し、非生物的などでは望ましくない塩である。本発明の化合物は、十分に酸性の、十分に塩基性の、又は両方の官能基を有してもよく、したがって多数の無機塩基又は有機塩基並びに無機酸及び有機酸のうちの任意のものと反応して薬学的に許容可能な塩を形成する。薬学的に許容可能な塩の例には、本発明の化合物と鉱酸若しくは有機酸又は無機塩基との反応により調製された塩があり、そのような塩には硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,6−ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、及びマンデル酸塩がある。
発明化合物が塩基であるならば、当技術分野で利用できる任意の適当な方法により望みの薬学的に許容可能な塩を調製できる。その方法は、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸で、又は酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、グルクロン酸又はガラクツロン酸のようなピラノシジル酸、クエン酸又は酒石酸のようなアルファヒドロキシ酸、アスパラギン酸又はグルタミン酸のようなアミノ酸、安息香酸又はケイ皮酸のような芳香族酸、p−トルエンスルホン酸又はエタンスルホン酸のようなスルホン酸などのような有機酸で遊離塩基を処理することである。
本発明化合物が酸であるならば、任意の適当な方法により望みの薬学的に許容可能な塩を調製できる。その方法は、例えば(第一級、第二級又は第三級)アミン、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物などのような無機又は有機塩基で遊離酸を処理することである。適当な塩の例示的な例には、グリシン及びアルギニンのようなアミノ酸、アンモニア、第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、並びにピペリジン、モルホリン及びピペラジンのような環状アミンから得られた有機塩、並びにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びリチウムから得られた無機塩があるが、それらに限定されない。
容易に入手できる出発物質を用いて当技術分野で利用できる手法を採用して、下記のような反応経路及び合成スキームを用いて本発明化合物を調製できる。
一般式Iの化合物に追加して、本発明は一般式IIの化合物を更に含む。
Figure 2006519259

(式中、A、B、X及びArは上に定義の通りである)。
図1〜6に一般式IIを有する特定化合物の合成例を示す。一般的な一合成法において、式IIのピラゾール化合物を以下のように調製する。2−クロロ−4−メチル−5−ニトロピリジンを、適当な無水溶媒中でアリールフェノール、ヘテロアリールフェノール又はチオフェノールで、及びNaHのような塩基で処理する。適当な時間が経過した後で、反応混合物を有機溶媒と水の間で分配させ、有機層から2−O−アリール又はS−アリール置換−4−メチル−5−ニトロピリジン中間体化合物を単離する。次に例えば酢酸中で鉄粉を加えてしばらく加熱しながら処理してから、NaOHのような適当な塩基で処理することにより、NO置換基を還元する。有機溶媒で反応混合物を抽出することにより、生じたアニリン中間体を単離する。中間体アニリン化合物を次にテトラフルオロホウ酸アンモニウムと合わせてから、KOAcのような塩基及び相間移動触媒(例えば18−クラウン−6)を加え式IIの二環式ピラゾール化合物を形成させる。ここでAは水素である。Aが水素以外である、式IIの1−N−置換ピラゾール化合物を調製するために、ピラゾール化合物を適当な塩基及び式RXの化合物と反応させる。ここでXはハロゲンで、Rはアルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、アリル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ベンジル、又は上に定義されたようなCH−ヘテロアリールである。
別の実施形態において、本発明は一般式IIIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、X、E及びArは上に定義の通りである)。
図7〜8に一般式IIIを有する特定化合物の合成例を示す。一般的な一合成法において、式IIIの化合物を以下のように調製する。アリールチフェノール(thiphenol)又はアリールフェノールを無水溶媒中の強塩基に加えてから、5−クロロ−3−メチル−2−ニトロピリジンと反応させて6−S−アリール−又は6−O−アリール−置換2−メチル−3−ニトロピリジン中間体化合物をもたらす。例えば酢酸中で鉄粉を加えてしばらく加熱しながら処理してから、NaOHのような適当な塩基で処理することにより、NO置換基を還元する。有機溶媒で反応混合物を抽出することにより、生じたアニリン中間体を単離する。中間体アニリン化合物を次にテトラフルオロホウ酸アンモニウムで処理してから、KOAcのような塩基及び相間移動触媒(例えば18−クラウン−6)を加え式IIIの二環式アザインダゾール化合物を形成させる。ここでAは水素である。Aが水素以外である、式IIIの1−N−置換アザインダゾール化合物を調製するために、アザインダゾール化合物を適当な塩基及び式RXの化合物と反応させる。ここでXはハロゲンであり、Rはアルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ベンジル、又は上に定義されたようなCH−ヘテロアリールである。
別の実施形態において、本発明は一般式IVの化合物に関する。
Figure 2006519259

[式中、A、B、X、E及びArは上に定義された通りであり、但し、BがHでありAがCH=CH−Rである(式中、Rは置換又は非置換アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである)場合、X−Arは、Arが置換又は非置換アリール、ヘテロアリール、NH−アルキル、NH−シクロアルキル、NH−ヘテロシクロアルキル、NH−アリール、NH−ヘテロアリール、NH−アルコキシ、又はNH−ジアルキルアミド以外であり、XがO、S、C=O、S=O、C=CH、CO、NH、又はN(C〜Cアルキル)である置換基である]。
図9〜13に一般式IVを有する特定化合物の合成例を示す。一般的な一合成法において、式IVの化合物を以下のように調製する。6−ニトロインドールを塩基及びヨウ素で処理し、生じた3−ヨード−6−ニトロインドールを塩基及びトリメチルシリルエトキシメチルクロリド(SEM−Cl)のようなアミン保護基剤で処理する。保護された6−ニトロインドール化合物をトランス−2−フェニルビニルボロン酸及びPd(PPhのような適当な触媒で処理することにより1−N−フェニルビニル−6−ニトロインドール中間体化合物をもたらす。ヒドラジンのような還元剤及び適当な触媒(例えばパラジウム炭素)を用いて6−NO置換基を還元することにより1−N−置換−6−アミノインドール誘導体をもたらす。この誘導体を亜硝酸ナトリウムで処理してから、ヨウ化ナトリウム及びヨウ素を添加することにより1−N−保護−3−フェニルビニル−6−ヨードインダゾール誘導体をもたらす。四酸化オスミウム及び過ヨウ素酸ナトリウムのような酸化剤でこの誘導体を処理することにより1−N−保護3−カルブアルデヒド−6−ヨードインダゾール誘導体をもたらす。次に、この誘導体を多数の合成法で使用して、実施例に記載したような本発明の様々なインダゾール化合物をもたらすことができる。
代替合成法において、式IVの6−OAr−置換化合物を以下のように調製する。2−フルオロ−4−ヒドロキシアセトフェノンを適当なフェノール保護基試薬で処理してから、加熱しながらヒドラジンを加えて環化を誘導することによりインダゾール化合物をもたらす。インダゾール化合物は適当なアミン保護基試薬で1−N−保護されている。フェノール保護基の除去及びアリールボロン酸を用いた処理後にアミン保護基の除去を行うことにより、式IVの6−OAr−置換化合物がもたらされる。
代替合成法において、式IVの6−SAr−置換化合物を以下のように調製する。4−フルオロチオフェノールをtert−ブトキシドカリウムのような強塩基で処理し、生じたフェノキシドに2,4−ジフルオロプロピオフェノンを加える。生じた中間体にヒドラジンを加えた後に、加熱して環化を誘導することにより式IVの6−SAr−置換化合物をもたらす。
代替合成法において、式IVの5−OAr−及び5−SAr−置換化合物を以下のように調製する。5−フルオロ−2−ニトロ安息香酸のエステル化の後に、生じたエステルをArOH又はArSHの一方と強塩基との混合物で処理することにより5−XAr−置換2−ニトロ安息香酸メチルエステル(XはO又はSである)をもたらす。このエステルのけん化の後に、水酸化アンモニウムを添加することにより2−ニトロベンズアミド中間体をもたらす。2−ニトロベンズアミドを塩化オキサリルで処理することにより2−ニトロベンゾニトリル中間体に転化させる。ニトロ置換基の還元後に亜硝酸ナトリウムを添加することにより式IVの3−アミノ−5−XAr−置換インダゾール化合物(XはO又はSである)をもたらす。
代替合成法において、式IVの6−OAr−置換化合物を以下のように調製する。2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルを、アリールボロン酸、酢酸銅及び塩基と混合し、2−フルオロ−4−アリールオキシベンゾニトリル中間体をもたらす。この誘導体をヒドラジンに入れ攪拌した溶液を還流し3−アミノ−6−アリールオキシ−インダゾール化合物をもたらす。当業者に公知の標準的なアミノ合成化学法を用いて、本化合物を3−アミドインダゾール誘導体の合成のための出発物質として使用できる。
別の実施形態において、本発明は一般式Vの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中A、X、E及びArは上に定義の通りである)。
図24〜26に一般式Vを有する特定化合物の合成実施例を示す。一般的な一合成法において、式Vの化合物を以下のように調製する。4−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸をエステル化し、2−ヒドロキシ基を適当なアルコール保護基で保護する。塩基及びArOH又はArSHで処理することにより(ここでArは上に定義されたようなアリール又はヘテロアリールである)、O−Ar又はS−Ar基でフッ素基を置換する。アルコール保護基の除去及びエステルのけん化後にカルボニルジイミダゾールで処理して環化を実施することにより6−OAr−又は6−SAr−3−ヒドロキシベンズイソオキサゾール化合物をもたらす。3−ヒドロキシベンズイソオキサゾール化合物をPOCl及び塩基で処理することにより3−クロロベンズイソオキサゾール誘導体に転化する。次に、3−O−Ar−又は3−NH−Ar−置換ベンズイソオキサゾールを調製するためにこの生成物を使用できる。例えば、6−置換−3−クロロベンズイソオキサゾール化合物をArOH及び強塩基(例えばNaH)の混合物に添加して6−置換−3−O−Ar−ベンズイソオキサゾール誘導体をもたらすことができる。代替合成法において、6−置換−3−クロロベンズイソオキサゾール化合物をArNH及び強塩基の混合物に添加して6−置換−3−NHAr−ベンズイソオキサゾール誘導体をもたらすことができる。
別の実施形態において、本発明は一般式VI及びVIIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、E及びArは上に定義されている通りである)。
図14〜15に一般式VIを有する特定化合物の合成例を示し、図18、19及び23に一般式VIIを有する特定化合物の合成例を示す。一般的な一合成法において、式VI及びVIIの化合物は以下のように調製される。水中で5−アミノ−1H−インダゾールをNaNO溶液で処理してから、KIを添加することにより、5−ヨード−1H−インダゾールを調製する。有機溶媒で反応混合物を抽出することにより生成物を単離した後、生成物を様々な合成法に更に利用して本発明のインダゾール化合物をもたらすことができる。一方法において、5−ヨード−1H−インダゾールの1−アミノ基を適当なアミン保護基で保護し、保護された5−ヨードインダゾールを塩基、銅粉、及びアリールフェノール又はアリールチオフェノールで処理して5−O−アリール置換インダゾール(式VI)又は5−S−アリール置換インダゾール(式VII)をもたらす。アミン保護基の除去により式VI又はVIIを有する本発明の化合物をもたらす。
代替経路において、5−ヨード−1H−インダゾールを塩基及びRX又はArCHXで処理する。ここでRはアルキル又はアリルであり、Ar1は上に定義されているようなアリール又はヘテロアリール基であり、Xはハロゲン又は他の適当な脱離基である。次に、1−N−置換5−ヨードインダゾールを塩基、銅粉、及びアリールチオフェノール又はアリールフェノールで処理して、本発明の5−O−アリール置換インダゾール(式VI)又は5−S−アリール1−N−置換インダゾール(式VII)化合物をもたらす。
別の実施形態において、本発明は一般式VIIIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、E及びArは上に定義の通りである)。
図22に一般式VIIIを有する特定化合物の合成例を示す。一般的な一合成法において、アリールスルフィドを対応するアリールスルフィニル誘導体に酸化する酸化剤で式VIIの化合物を酸化することにより、式VIIIの化合物を調製する。
別の実施形態において、本発明は一般式IXの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、E及びArは上に定義されている通りである)。
図21に一般式IXを有する特定化合物の合成例を示す。一般的な一合成法において、アリールスルフィドを対応するアリールスルホニル誘導体に酸化する酸化剤で式VIIの化合物を酸化することにより式IXの化合物を調製する。
別の実施形態において、本発明は一般式Xの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、E及びArは上に定義の通りである)。
図31に一般式Xを有する特定化合物の合成例を示す。一般的な一合成法において、式Xの化合物を以下のように調製する。テトラフルオロホウ酸アンモニウム及び酢酸の混合物に4−ブロモ−2−メチルアニリンを加える。しばらく時間が経過してから亜硝酸ナトリウムを混合物に加え、次いで酢酸カリウムのような塩基及び18−クラウン−6のような相間移動触媒を添加することにより5−ブロモインダゾールをもたらす。塩基の存在下でブロモインダゾールをRBrで処理し、1−N−置換−5−ブロモインダゾール誘導体をもたらす。ここで、Rは上に定義されたような式Xについて上に定義されたような「A」であるが、水素を例外とする。ブチルリチウムのような強塩基の存在下で1−N−置換誘導体をArCHO(Ar1は上に定義されている通りである)で処理することにより式Xのアルコール化合物をもたらす。
別の実施形態において、本発明は一般式XIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、E及びArは上に定義の通りである)。
図32に一般式XIを有する特定化合物の合成例を示す。一般的な一合成法において、式XIの化合物を以下のように調製する。テトラフルオロホウ酸アンモニウム及び酢酸の混合物に4−ブロモ−2−メチルアニリンを加える。しばらく時間が経過してから、亜硝酸ナトリウムを混合物に加え、次いで酢酸カリウムのような塩基及び18−クラウン−6のような相間移動触媒を添加することにより5−ブロモインダゾールをもたらす。塩基の存在下でブロモインダゾールをRBrで処理し1−N−置換5−ブロモインダゾール中間体をもたらす。ここで、Rは上に定義されたような式XIについて上に定義されたような「A」であり、水素を例外とする。ブチルリチウムのような強塩基の存在下で1−N−置換中間体をArCHO(Arは上に定義の通りである)で処理してから、適当な酸化剤で処理し、式XIの1−N−置換化合物をもたらす。式XIの化合物の代替合成法を図33に示す。
別の実施形態において、本発明は一般式XIIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、E、R及びArは上に定義の通りである)。
図27に一般式XIIを有する特定化合物の合成例を示す。一般的な一合成法において、式XIIの化合物を以下のように調製する。テトラフルオロホウ酸アンモニウム及び酢酸の混合物に4−ブロモ−2−メチルアニリンを加える。しばらく時間が経過してから、亜硝酸ナトリウムを混合物に加え、次いで酢酸カリウムのような塩基及び18−クラウン−6のような相間移動触媒を添加することにより5−ブロモインダゾールをもたらす。塩基の存在下でブロモインダゾールをRBrで処理して1−N−置換5−ブロモインダゾール誘導体をもたらす。ここで、Rは上に定義されたようなアルキル、アリル、ArCH又はヘテロアリール−CHである。ブチルリチウムのような強塩基の存在下で1−N−置換誘導体をAr1CHO(Ar1は上に定義の通りである)で処理してから、適当な酸化剤で処理し、1−N−置換5−C=OR誘導体をもたらす。ピリジン中でこの誘導体にNHOR(R6は上に定義の通りである)を添加することにより、式XIIのオキシム化合物をもたらす。式XIIの化合物を合成するための代替法を図28に示す。
別の実施形態において、本発明は一般式XIIIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、E及びArは上に定義の通りである)。
図34に一般式XIIIを有する特定化合物の合成例を示す。一般的な一合成法において、式XIIIの化合物を以下のように調製する。テトラフルオロホウ酸アンモニウム及び酢酸の混合物に4−ブロモ−2−メチルアニリンを加える。しばらく時間が経過してから、亜硝酸ナトリウムを混合物に加え、次いで酢酸カリウムのような塩基及び18−クラウン−6のような相間移動触媒を添加することにより5−ブロモインダゾールをもたらす。塩基の存在下でブロモインダゾールをRBrで処理して1−N−置換5−ブロモインダゾール中間体をもたらす。ここで、Rは上に定義されたような式XIIIについて上に定義されたような「A」であり、水素を例外とする。t−ブチルリチウムのような強塩基で1−N−置換中間体を処理してからトリメチルホウ酸塩を添加することにより、5−ボロン酸インダゾール中間体をもたらす。銅(II)触媒の添加後に置換又は非置換アニリンを添加することによって式XIIIの化合物をもたらす。
別の実施形態において、本発明は一般式XIVの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、X、Ar、R及びRは上に定義の通りである)。
図30A〜30Cに一般式XIVを有する特定化合物の合成例を示す。一般的な一合成法において、式XIVの化合物を以下のように調製する。1−フルオロ−3−メチル−ベンゼンに付加反応を受けさせて2−フルオロ−4−メチル安息香酸を形成させてからニトロ化し、2−フルオロ−4−メチル−5−ニトロ安息香酸をもたらす。酸基をエステル化し、次にArOH及び強塩基と処理してフルオロ基をArO−に置換する。ニトロ基の還元後にジアゾ化及び環化を行うことにより5−OAr−6−COMeインダゾール誘導体をもたらし、これを塩基の存在下でRBrで処理して1−N置換誘導体をもたらす。エステル基の加水分解後のアミド化により、式XIVを有する6−アミドインダゾール誘導体をもたらす。
別の実施形態において、本発明は一般式XVの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、X、及びArは上に定義の通りであり、R12及びR13は独立にアルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは置換されていても置換されていなくてもよい)。
図34に一般式XVを有する特定化合物の合成例を示す。一般的な一合成法において、式XVの化合物は以下のように調製される。5−OAr−6−COMeインダゾール誘導体を式XIVの合成に関して上に記載されたように調製し、次に塩基の存在下でRBrで処理して1−N置換誘導体をもたらす。エステル基の加水分解後にカルボニルジイミダゾール及びアミノ酸で処理することにより式XVを有する6−置換インダゾール誘導体をもたらす。
別の実施形態において、本発明は一般式XVIの化合物に関する。
Figure 2006519259

(式中、A、B、X、R、R、及びArは上に定義の通りである)。
一般的な一合成法において、式XVIの化合物を以下のように調製する。5−OAr−6−COMeインダゾール誘導体を式XIVの合成に関して上に記載されたように調製し、次にTHF中で例えばBHで処理することにより還元する。精製により式XVIの化合物をもたらす。
別の実施形態において、本発明は一般式XVIIの化合物に関する。
Figure 2006519259

[式中、
YはCR、O、S、又はNRであり、
WはCR、N、NR、S又はOであり、但し、YがCRである場合にはWはNR、S、又はOであり、YがNRである場合にはWはCR又はNであり、
はH、NH、F、Cl、メチル又は置換メチルであり、
はH、又はメチル若しくは置換メチルであり、
及びRは独立にH、OH、アミン保護基、Z−NR、Z−NR(C=O)R、Z−SO、Z−SOR、Z−SR、Z−OR、Z−(C=O)R、Z−(C=O)OR、Z−O−(C=O)R、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
Arはそれぞれ置換されていても置換されていなくてもよいアリール又はヘテロアリールであり、
及びRは独立にH、OH、アミン保護基、アルコール保護基、酸保護基、硫黄保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
或いはR及びRはそれら両方が結合している原子と一緒になって、環内に1つ又は複数のヘテロ原子を有する飽和又は部分不飽和複素環を形成し、前記複素環は置換されていても置換されていなくてもよく、前記複素環は芳香環に縮合していてもよく、
Zは1から4個の炭素を有するアルキレン、又はそれぞれ2から4個の炭素を有するアルケニレン若しくはアルキニレンであり、前記アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンは置換されていても置換されていなくてもよく、
nは0又は1であり、
UはCR又はNであり、
VはCR又はNであり、
はH、F、Cl、メチル又は置換メチルであり、
XはO、S、SO、SO、NR、C=O、CH、CH−OH、又はC=NORであり、
はH、メチル、又は置換メチルであり、
はH、PO、SO、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
G、H、J、及びTは独立にN又はCRであり、但し、前記G、H、J、及びTのいずれかがNである場合には、NであるG、H、J、又はTの総数は2を超えないものであり、
はH、F、Cl、Br、CF、OR、SR、低級アルキル(C〜C)、CN、又はNRであり、
及びRは独立にH、CF、低級アルキル(C〜C)又は低級ヘテロアルキル(C〜C)であり、
Qは−NRCONH−、−NHCO−、−NRSONH−、−NHSO−、−CONR11−であり、
はH又は低級(C〜C)アルキルであり、
11はH又は低級(C〜C)アルキルであり、
は−(CR10−、−O(CR10−、NH(CR10−、又は−S(CR10−であり、但し、Rが−O(CR10−、−NH(CR10−、又は−S(CR10−である場合にはQは−CONR11−であり、
及びR10は独立にH、又は低級アルキルであるか、或いはR及びR10はそれらの両方が結合している原子と一緒になって、飽和でも部分不飽和でもよいシクロアルキル環を形成し、
mは1〜3であり、
はH、POH、アミン保護基、酸素保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−Ar及びZ−ヘテロシクロアルキルは置換されていても置換されていなくてもよく、
Arはそれぞれ置換されていても置換されていなくてもよいアリール又はヘテロアリールであり、但し、前記置換基はF、Cl、Br、CF、CN、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、−OR12、−SR12、−SO12、−SONR1312、NR13SO12、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arから独立に選択される1〜3個の置換基であり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
12及びR13は独立にH、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロ)アルキル及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
Arが−SONR1312で置換されている場合には、R12及びR13は置換されていても置換されていなくてもよいシクロアルキル環又はヘテロシクロアルキル環を形成し、前記置換基はアルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、−COR12、−SO12、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arから選択される置換基であり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
Qが−CONR11の場合には、RはR11との組み合わせで更にシクロアルキル環又はヘテロシクロアルキル環であり、前記環はアルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−Ar、−COR14、又は−SO2R14から選択される基で置換されていても置換されていなくてもよく、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、Z−Ar、−COR14、及び−SO14は置換されていても置換されていなくてもよく、
14はアルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよい]。
図38〜50に一般式XVIIを有する特定化合物の合成例を示す。
タンパク質キナーゼの調整又は調節により仲介される疾患の治療に、治療有効量の本発明の化合物を使用できる。「有効量」は、そのような治療を必要とする哺乳動物に投与した場合に、p38アルファのような1つ又は複数のタンパク質キナーゼの活性、及びサイトカイン産生のような関連するp38介在性イベントにより仲介される疾患のための治療を果たすに足る化合物の量を意味することを意図する。このように、例えば治療有効量の式I〜XVIIから選択される化合物、又はその塩、活性代謝物若しくはプロドラッグは、1つ又は複数のタンパク質キナーゼの活性を調整、調節、又は阻害するのに足ることから、その活性により仲介される疾患状態が減少又は軽減するような量である。
そのような量に対応する所定の薬剤の量は、特定の化合物、疾患状態及びその重症度、治療を必要とする哺乳動物の個性(例えば体重)のような要因に応じて変動するとはいえ、当業者はそれを日常的に決定することができる。「治療」は、p38のような1つ又は複数のタンパク質キナーゼの活性により少なくとも部分的に影響を受けるヒトのような哺乳動物における疾患状態の少なくとも移動を意味することを意図し、特に哺乳動物がその疾患状態になる素因があることが分かっているがまだその疾患状態を有すると診断されていない場合に、その哺乳動物に疾患状態が生じるのを予防すること、疾患状態を調整及び/若しくは阻害すること、並びに/又は疾患状態を軽減することを含むが、それらに限定されない。
式I〜XVIIの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩若しくはin vivo開裂可能なプロドラッグを、ヒトを含めた哺乳動物の(予防的処置を含めた)治療的処置に使用するために、その化合物は標準的な製薬の常法にしたがって医薬組成物として普通に製剤される。本発明の本態様によれば、本明細書の以上に定義されたような式I〜XVIIの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩若しくはin vivo開裂可能なプロドラッグを薬学的に許容可能な希釈剤又は担体と共に含む医薬組成物が提供される。
本発明の組成物は経口使用(例えば錠剤、トローチ剤、硬カプセル若しくは軟カプセル剤、水性若しくは油性懸濁液剤、乳剤、分散性散剤若しくは顆粒剤、シロップ剤又はエリキシル剤として)、局所使用(例えばクリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、又は水性若しくは油性の液剤又は懸濁液剤として)、吸入による投与(例えば微粉化粉末又は液体エアロゾルとして)、吹入による投与(例えば微粉化粉末として)又は非経口投与(例えば静脈内、皮下、若しくは筋肉内投与用の滅菌水性若しくは油性溶液として、又は直腸投与用の坐剤として)のために適した形態であり得る。例えば、経口使用を目的とした組成物は、1つ又は複数の着色料、甘味料、着香料及び/又は保存料を含み得る。
錠剤に適した薬学的に許容可能な賦形剤には、例えば乳糖、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、又は炭酸カルシウムのような不活性希釈剤;トウモロコシデンプン又はアルゲン酸(algenic acid)のような造粒剤及び崩壊剤;デンプンのような結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクのような滑沢剤;p−ヒドロキシ安息香酸エチル又はプロピルのような保存料;及びアスコルビン酸のような抗酸化剤がある。消化管内で崩壊及びその後の有効成分の吸収を修正すること、又は安定性及び/若しくは外観を向上することのどちらかのために、どちらの場合も当技術分野で十分に公知の通常のコーティング剤及び手順を用いて、錠剤をコーティングしなくても又はコーティングしてもよい。
経口使用のための組成物は、有効成分が不活性固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム若しくはカオリンと混合している、ゼラチン硬カプセル、又は有効成分が水又はラッカセイ油、流動パラフィン、若しくはオリーブ油のような油と混合しているゼラチン軟カプセルの形態であってもよい。
水性懸濁液剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアカシアゴムのような1つ若しくは複数の懸濁化剤;レシチン又はアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合産物(例えばステアリン酸ポリオキシエチレン)、又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合産物(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール)、又はエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトールから得られた部分エステルとの縮合産物(例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール)、又はエチレンオキシドと脂肪酸及び無水ヘキシトールから得られた部分エステルとの縮合産物(例えばオレイン酸ポリエチレンソルビタン)のような分散剤又は湿潤剤と共に微粉状の有効成分を一般に含む。水性懸濁液剤は、(p−ヒドロキシ安息香酸エチル又はプロピルのような)1つ又は複数の保存料、(アスコルビン酸のような)抗酸化剤、着色料、着香料、及び/又は(ショ糖、サッカリン又はアスパルテームのような)甘味料も含んでもよい。
油性懸濁液剤は、(ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油又はヤシ油のような)植物油又は(流動パラフィンのような)鉱物油に有効成分を懸濁することにより製剤できる。油性懸濁液剤は、蜜ろう、固形パラフィン又はセチルアルコールのような粘稠化剤も含んでもよい。上記のような甘味料及び着香料を添加して美味な経口製剤を提供することができる。アスコルビン酸のような抗酸化剤を添加することによってこれらの組成物を保存できる。
水の添加により水性懸濁液剤を調製するのに適した分散性散剤及び顆粒剤は、一般に分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤及び1つ又は複数の保存料と一緒に有効成分を含む。適当な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤は、上にすでに言及されたものにより例示される。甘味料、着香料及び着色料のような追加の賦形剤も存在してもよい。
本発明の医薬組成物は水中油型乳剤の形であってもよい。油相はオリーブ油若しくはラッカセイ油のような植物油、又は例えば流動パラフィンのような鉱物油、又はこれらの任意の混合物であり得る。適当な乳化剤は、例えばアカシアゴム又はトラガカントゴムのような天然ゴム、ダイズレシチンのような天然ホスファチド、脂肪酸及び無水ヘキシトールから得られるエステル又は部分エステル(例えばモノオレイン酸ソルビタン)、並びにモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンのような前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合産物であり得る。乳剤は甘味料、着香料、及び保存料も含んでもよい。
シロップ剤及びエリキシル剤を、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、アスパルテーム又はショ糖のような甘味料と共に製剤してもよいし、粘滑剤、保存料、着香料及び/又は着色料を含有させてもよい。
医薬組成物は注射可能な滅菌水性又は油性懸濁液の形態であってもよく、それらは上に言及したような1つ又は複数の適当な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて公知の手順により製剤できる。注射可能な滅菌製剤は無毒で非経口許容性の希釈剤又は溶媒を用いた注射可能な滅菌溶液又は懸濁液、例えば1,3−ブタンジオールを用いた溶液であってもよい。
常温で固体であるが直腸温度で液体であることから直腸内で融解して薬物を放出する適当な非刺激性賦形剤と有効成分を混合することにより、坐剤を調製することができる。適当な賦形剤には、例えばカカオ脂及びポリエチレングリコールがある。
クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤及び水性若しくは油性液剤又は懸濁液剤のような局所用製剤は、一般に通常の局所に許容可能なビヒクル又は希釈剤と有効成分を、当技術分野で公知の通常の手順を用いて製剤することにより入手され得る。
吹入による投与のための組成物は、平均直径が例えば30μmであるかそれよりもずっと小さい粒子を含む微粉化粉末の形態であり得、その粉末自体は有効成分単独で、又は乳糖のような1つ若しくは複数の生理学的に許容可能な担体で希釈された有効成分のどちらかを含む。次に、吹入用の粉末は、公知の薬剤であるクロモグリク酸ナトリウムの吹入に使用されるようなターボインヘラー装置で使用するための、例えば有効成分1から50mgを含むカプセルに都合よく保持される。
吸入による投与のための組成物は、微細化された固体又は液滴のどちらかを含むエアロゾルとして有効成分を分与するように配置された通常の加圧エアロゾルの形態であってもよい。揮発性フッ化炭化水素又は炭化水素のような通常のエアロゾル噴射剤を使用してもよく、エアロゾル装置は計量された有効成分を分与するように都合よく配置されている。
製剤に関するさらなる情報については、「Comprehensive Medicinal Chemistry」(編集委員長Corwin Hansch)、Pergamon Press 1990の第5巻、第25.2章を参照のこと。本文献は参照により本明細書に具体的に組み込まれている。
1つ又は複数の賦形剤と組み合わされて1回量剤形を製造するための本発明の化合物の量は、治療される宿主及び特定の投与経路に応じて必然的に変動する。例えばヒトへの経口投与を目的とした製剤は、組成物全体の重量の約5から約98パーセントまで変動し得る、適当で都合よい量の賦形剤と調合された有効薬剤を例えば0.5mgから2g含み得る。単位剤形は一般に有効成分約1mgから約500mgを含む。投与経路及び投与方式に関するさらなる情報については、、「Comprehensive Medicinal Chemistry」(編集委員長Corwin Hansch)、Pergamon Press 1990の第5巻、第25.3章を参照のこと。本文献は参照により本明細書に具体的に組み込まれている。
治療又は予防目的の式I〜XVIIの化合物の用量の大きさは、十分に公知の医学の原理に従って、状態の性質及び重症度、動物又は患者の齢及び性別、並びに投与経路により本来変動する。
本発明の一態様において、本発明の化合物、又はその薬学的塩若しくはプロドラッグを、p38介在性状態を治療又は予防するために動物又はヒトに投与するための医薬組成物に製剤できる。本明細書において使用される用語「p38介在性状態」は、p38が役割を果たすことが分かっている任意の疾患又は他の有害な状態を意味する。これにはIL−1、TNF、IL−6又はIL−8の過剰産生により引き起こされることが知られている状態がある。そのような状態には、炎症性疾患、自己免疫病、骨破壊障害、増殖障害、感染症、ウイルス性疾患、又は神経変性疾患があるが、それらに限定されない。
治療又は予防され得る炎症性疾患には、急性膵炎、慢性膵炎、喘息、アレルギー、及び成人呼吸窮迫症候群があるが、それらに限定されない。
治療又は予防され得る自己免疫病には、糸球体腎炎、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、慢性甲状腺炎、グレーブス病、自己免疫性胃炎、インスリン依存性糖尿病(I型)、自己免疫性溶血性貧血、自己免液性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、多発性硬化症、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、乾癬、又は移植片対宿主疾患があるが、それらに限定されない。
治療又は予防され得る骨破壊障害には、骨粗しょう症、変形性関節症及び多発性骨髄腫関連骨障害があるが、それらに限定されない。
治療又は予防され得る増殖性疾患には、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性黒色腫、カポジ肉腫、及び多発性骨髄腫があるが、それらに限定されない。
治療又は予防され得る感染症には、敗血症、敗血症性ショック、及び細菌性赤痢があるが、それらに限定されない。
治療又は予防され得るウイルス性疾患には、急性肝炎感染症(A型肝炎、B型肝炎及びC型肝炎を含む)、HIV感染症及びCMV性網膜炎があるが、それらに限定されない。
本発明の化合物により治療又は予防され得る変性状態又は変性疾患には、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳虚血及び他の神経変性疾患があるが、それらに限定されない。
「p38介在性状態」は、脳卒中、心臓発作、心筋虚血、臓器低酸素症、血管増生、心臓肥大、及びトロンビン誘導性血小板凝集における虚血/再灌流も含む。
さらに、本発明のp38阻害剤は、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)とも呼ばれるプロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ−2(PGHS−2)のような誘導性前炎症性タンパク質の発現も阻害できる。したがって、他の「p38介在性状態」は浮腫、痛覚消失、熱症状、並びに神経筋疼痛、頭痛、癌性疼痛、歯痛、及び関節炎疼痛のような疼痛である。
本発明のp38阻害剤により治療又は予防され得る状態及び疾患は、その疾患を担うと考えられているサイトカイン(例えばIL−1、TNF、IL−6、IL−8)により都合よくグループ分けもされ得る。
このように、IL−1介在性疾患又は状態には慢性関節リウマチ、変形性関節症、脳卒中、エンドトキシン血症及び/又は毒素ショック症候群、エンドトキシンによる誘導される炎症反応、炎症性腸疾患、結核、アテローム性動脈硬化症、筋変性、悪液質、乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹性関節炎、急性滑膜炎、糖尿病、膵β細胞病並びにアルツハイマー病がある。
TNF介在性疾患又は状態には慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎及び他の関節炎状態、敗血症、敗血症性ショック、エンドトキシックショック、グラム陰性菌敗血症、毒素ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、脳マラリア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収病、再灌流損傷、移植片対宿主反応、移植片拒絶反応、感染による熱症状及び筋肉痛、感染に二次的な悪液質、AIDS、ARC又は悪性腫瘍、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎又は発熱(pyresis)がある。TNF介在性疾患には、HIV、CMV、インフルエンザ及びヘルペスのようなウイルス感染症、並びにウマ伝染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルス若しくはマエディウイルスを含むがそれらに限定されないレンチウイルス感染症、又はネコ免疫不全ウイルス、ウシ免疫不全ウイルス、若しくはイヌ免疫不全ウイルスを含むレトロウイルス感染症のような家畜ウイルス感染症もある。
IL−8介在性疾患又は状態には乾癬、炎症性腸疾患、喘息、心及び腎再灌流損傷、成人呼吸窮迫症候群、血栓症及び糸球体腎炎のような大規模好中球浸潤を特徴とする疾患がある。
さらに、IL−1又はTNFにより引き起こされるか、又は悪化する状態を治療又は予防するために本発明の化合物を局所使用してもよい。そのような状態には、炎症を起こした関節、湿疹、乾癬、日焼けのような皮膚炎症状態、結膜炎のような眼の炎症状態、発熱、疼痛、及び炎症に関連する他の状態がある。
サイトカイン、具体的にはIL−1、TNF、IL−6又はIL−8の阻害から利益を得る疾患状態の治療に使用される他の薬剤及び治療法と組み合わせて、本発明の化合物を使用してもよい。
例えば、それらがサイトカインを阻害する能力のおかげで、式I〜XVIIの化合物は、インドメタシン、ケトロラック、アセチルサリチル酸、イブプロフェン、スリンダク、トルメチン及びピロキシカムのようなシクロオキシゲナーゼ阻害性非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)で現在治療されているある炎症性疾患及び非炎症性疾患の治療に価値を有する。式I〜XVIIの化合物とNSAIDとの同時投与は、治療効果を上げるために必要な後者の薬剤の量の減少をもたらすことができ、このようにして消化管作用のようなNSAIDの有害副作用が起こりにくくなる。このように、本発明のさらなる特性によると、式I〜XVIIの化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくはin vivo開裂可能なエステルを、シクロオキシゲナーゼ阻害性非ステロイド系抗炎症薬及び薬学的に許容可能な希釈剤又は担体と共に又はそれと混合して含む医薬組成物を提供する。
金、メトトレキサート、ステロイド及びペニシリナミンと組み合わせて慢性関節リウマチのような状態の治療に、並びにステロイドと組み合わせて変形性関節症のような状態にも式I〜XVIIの化合物を使用できる。
例えば軟骨保護性のジアセルヘインのような抗分解及び/又は修復剤、Hyalan、Rumalon、Arteparonのようなヒアルロン酸製剤、並びにAntrilのようなグルコサミン塩と共に分解性疾患、例えば変形性関節症にも本発明の化合物を投与できる。
気管支拡張薬及びロイコトリエンアンタゴニストのような抗喘息薬と組み合わせて喘息の治療にも式I〜XVIIの化合物を使用できる。
式I〜XVIIの化合物は(ヒトを含めた)温血動物に使用するための治療剤として主に価値があるが、サイトカインの作用を阻害することが必要な、どのような場合にもこれらの化合物は有用である。このように、これらの化合物は新しい生物学的試験の開発及び新しい薬理作用物質の探索に使用するための薬理学的標準として有用である。
in vitro、in vivo、又は細胞系においてp38の阻害について本発明の化合物の活性をアッセイしてもよい。in vitroアッセイには、活性化p38のキナーゼ活性又はATPアーゼ活性のどちらかの阻害を決定するアッセイがある。代替的なin vitroアッセイは阻害剤がp38に結合する能力を定量し、結合前に阻害剤を放射性標識すること、阻害剤/p38複合体を単離すること、及び結合した放射性標識の量を決定することにより、又は既知の放射性リガンドに結合したp38と共に新しい阻害剤を温置する競合実験を行うことのどちらかにより測定してもよい。
陰性対照で処理された細胞と比べて、阻害剤で処理された細胞において、全血又はその細胞画分において産生したTNF−α、IL−1、IL−6又はIL−8の量を決定するために、本発明化合物の阻害作用の細胞培養アッセイを使用してもよい。商業的に入手できるELISAの使用により、又は以下の生物学的実施例に記載されたようにこれらのサイトカインのレベルを決定できる。
生物学的実施例
本発明化合物の生物学的活性は、以下のin vitroアッセイにより実証された。
p38の生化学アッセイ
25mMのHEPES(pH7.4)、100μMのバナジン酸塩、1mMのDTT、10mMのMgCl及び10μMの[□−33P]−ATP(1反応あたり約0.1μCiのP33)に5nMの活性化p38α酵素及び基質として1uMのATF−2(活性化転写因子2融合タンパク質)を含む反応液100μlで室温でp38の活性をアッセイした。25%TCAを加えることにより30〜40分後に反応を終了させ、5分間放置し、直接GF−Bメンブランフィルタープレートに移した。Tomtec Mach III自動回収器を用いて0.5%リン酸でフィルターを30秒間2回洗浄した。洗浄後に、フィルターを乾燥するために吸引を30秒間続けた。1穴あたりシンチレーター約30μlをフィルタープレートに加えた。
PBMCアッセイ
リポ多糖で刺激した場合にTNF−αを合成し分泌するヒト末梢血単核細胞(「PBMC」)を用いることにより、本発明の化合物がTNF−αの産生を阻害する能力を評価した。
DMSOで5倍段階希釈を作製することにより化合物試験溶液を作り、次にこれらの希釈液を、MEM、2%熱不活性化ウシ胎仔血清(「FBS」)、20mMのHEPES、2mMのL−グルタミン、及び1%ペニシリン/ストレプトマイシンで希釈することにより5×ストックとした。
PBMCを以下のようにヒト血液から単離した。Becton DickinsonのVacutainer(商標)CPTにヒトボランティアから全血試料を採血した。試験管内容物を混合し、水平ローターで15分間以上1500〜1800RCF(相対遠心力)で室温(18〜25℃)で遠心分離した。各ドナーについて、バフィーコート層を1本の試験管に貯留し、リン酸緩衝生理食塩水(「PBS」)で2回洗った。細胞のペレットをMEM、2%熱不活性化ウシ胎仔血清(「FBS」)、20mMのHEPES、2mMのL−グルタミン、及び1%ペニシリン/ストレプトマイシンに再懸濁した。血球計算板で総細胞数を決定し、細胞懸濁液を2×106細胞/mLに調整した。
細胞懸濁液0.1mLを96穴細胞培養プレートの各穴に加えた。化合物試験溶液30μLを加え、細胞を37℃/5%CO2培養器に入れて1時間培養した。次に7.5ng/mLのリポ多糖(大腸菌K−235のLPS)20μLを各穴に加え、細胞を37℃/5%CO培養器に戻し16〜20時間培養した。細胞を1100RCFで15分間遠心分離した。上清およそ0.12mLを清潔な96穴ポリプロピレンプレートに移した。試料をすぐにアッセイするか、アッセイの準備ができるまで−80℃で保存した。以下に記載したようなヒトTNF−αELISAアッセイを用いて、各試料のTNF−αレベルを決定した。
以下のアッセイを用いてTNF−αレベルを決定した。96穴Immulon4プレート(Immulon4 ELISA用平底プレート;Dynex、カタログ番号011−010−3855)の穴に、炭酸−重炭酸塩緩衝液(BupH(商標)炭酸−重炭酸塩緩衝液パック)に溶かした2μg/mLの抗TNF−α精製マウスモノクローナルIgG150μLを加え、2〜8℃で一晩放置することにより、TNF−アルファ抗体をコーティングしたプレートを調製した。コーティング用溶液を除き、「ブロッキング緩衝液」(20mMのHEPES(pH7.4)、150mMのNaCl、2%BSA)200μLを加え、使用の準備ができるまでプレートを2〜8℃で保存した。最高濃度6000pg/mLで、「試料希釈剤」(20mMのHEPES(pH7.4)、150mMのNaCl、2mMのMgCl、1%BSA)を用いた1:2段階希釈により、10点の組換えヒトTNF−α標準曲線液を調製した。
「洗浄用緩衝液」(20mMのHEPES(pH7.4)、150mMのNaCl、2mMのMgCl、0.02%Tween−20)300μLで5回洗浄することにより、TNF−αELISAプレートからブロッキング溶液を除いた。「試料希釈剤」50μLを全ての穴に加えてから、TNF−α標準曲線溶液又は試験化合物上清のどちらか50μLを全ての穴に加えた。プレートを振盪(300rpm)しながら室温で1時間放置した。「洗浄用緩衝液」300μLでプレートを5回洗った。「抗体希釈剤」(20mMのHEPES(pH7.4)、150mMのNaCl、2mMのMgCl、1%BSA、0.02%Tween−20)に溶かした0.2μg/mlのビオチン化ヤギ抗ヒトTNF−α100μLを各穴に加えてから、プレートを振盪(300rpm)しながら室温で1時間放置した。1穴あたり「洗浄用緩衝液」300μLでプレートを5回洗った。「抗体希釈剤」に溶かした0.02μg/mlのストレプトアビジンアルカリホスファターゼ100μLを各穴に加えてから、プレートを振盪(300rpm)しながら室温で1時間放置した。1穴あたり洗浄用緩衝液300μLでプレートを5回洗った。0.5mMのMgClを有するジエタノールアミン緩衝液に溶かした1mg/mLのpNPP(p−ニトロフェニルリン酸)200μLを各穴に加え、プレートを振盪(300rpm)しながら室温で30〜45分間放置した。吸光度を決定することにより反応の進行を監視した。最高濃度の標準液が2.0と3.0の間のODに達したときに、2NのNaOH50μLを各穴に加えた。405nmに調節したマイクロタイタープレートリーダーを用いて各穴の吸光度を30分以内に決定した。パラメーター4個の曲線あてはめを用いたXLフィットでデータを解析した。
上記のアッセイに以下の試薬を使用した。カルシウム及びマグネシウムを有さないダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(Gibcoカタログ番号14190)、イーグル最少必須培地(MEM;Gibcoカタログ番号11090)、ペニシリン−ストレプトマイシン(Gibcoカタログ番号15140)、L−グルタミン(200mM)(Gibcoカタログ番号25030)、HEPES(1M)(Gibcoカタログ番号15630)、ウシ胎仔血清(「FBS」;HyCloneカタログ番号SH30070.03)、大腸菌K−235由来リポ多糖(「LPS」;Sigmaカタログ番号L2018)、抗TNF−α精製マウスモノクローナルIgG(R&D Systemsカタログ番号MAB210)、BupH(商標)炭酸−重炭酸塩緩衝液パック(Pierceカタログ番号28382)、HEPES(FW238.3;Sigmaカタログ番号H3575)、NaCl(Sigmaカタログ番号S7653)、ウシ血清アルブミン(「BSA」;Jackson ImmunoReseachカタログ番号001−000−162)、モノラウリン酸ポリオキシエチレン20ソルビタン(Sigmaカタログ番号P2287)、塩化マグネシウム六水和物(Sigmaカタログ番号M2670)、組換えヒトTNF−α(R&D Systemsカタログ番号210TA010)、ビオチン化TNF−αアフィニティ精製ヤギIgG(R&D Systemsカタログ番号BAF210)、ストレプトアビジンアルカリホスファターゼ(Jackson ImmunoResearchカタログ番号016−050−084)、ジエタノールアミン基質緩衝液(Pierceカタログ34064)、p−ニトロフェニルリン酸(Sigmaカタログ番号N2765)。
表3にp38阻害及びヒト末梢血単核細胞(「PBMC」)からのLPS誘導性TNF−α分泌阻害の結果を示す。500nM未満のIC50を有する化合物を「活性な」化合物と定義する。
Figure 2006519259
マウスアッセイ
LPS誘導性TNF−α産生のマウスモデル
雄性DBA−2Jマウス(Jackson Laboratoriesから入手)に2mg/kgのリポ多糖(Sigma、セントルイスから入手)を尾静脈注射することによりTNF−αを誘導した。その90分後にイソフルランで麻酔したマウスから心穿刺により採血した。血液試料を4℃で2時間凝固させ、遠心分離した。後でTNF−αを分析するために血清を分離してエッペンドルフ管に入れた。TNF−αの分析をELISAキット(Quantikine、ミネソタ州)を用いて、キットに添付してある説明書にしたがって実施した。
10%DMSO及び90%の20%2−ヒドロキシル−β−シクロデキストリン(HPCD)を用いて化合物AR−00112190を調製した。化合物AR−00112190は、Aがイソブチルである化合物14g(図3参照)の誘導体である。次に、化合物をビヒクル(10%DMSO、90%の20%HPCD)で段階希釈し、低用量レベルに必要な濃度を調製した。DMSOを加えて化合物を溶液としたが、20%HPCDを添加すると化合物は溶液から析出した。したがって、化合物を懸濁液として投与した。LPS注射の30分前に雄性DBA−2Jマウス7群(1群7匹)にAR−00112190(10、30及び100mg/kg)を経口投与した。
化合物AR−00112190(10、30及び100mg/kg)を用いた処置によってもTNF−αレベルは有意に減少した。AR−00112190は100mg/kg用量でみられたものと同様の阻害(42%)を示した(表4)。
本研究の結果は、10、30及び100mg/kgのAR−00112190で有意な有益効果(29%、44%及び42%)を実証した。
Figure 2006519259
調製実施例
本発明を例示するために、以下の実施例を含めた。しかし、これらの実施例は本発明を限定するものではなく、本発明の実施法を示唆することを意味するだけであることを了解すべきである。記載された化学反応は本発明の多数の他のp38阻害剤の調製に容易に適合され得るものであり、本発明化合物を調製するための代替法は本発明の範囲に入るとみなされることを当業者は認識している。例えば、当業者に明白な修正によって、例えば妨害する基を適当に保護すること、記載された試薬以外の当技術分野で公知の他の適当な試薬を利用すること、及び/又は反応条件の通常の修正を行うことによって、例示されていない本発明による化合物の合成をうまく実施することができる。代わりに、本明細書において開示されたか、又は当技術分野で公知である他の反応は本発明の他の化合物を調製するための適用性を有すると認識されている。
下記の実施例において、特に表示しない限り、全ての温度はセルシウス温度で示される。Aldrich Chemical Company、Lancaster、TCI又はMaybridgeのような市販業者から試薬を購入し、特に表示しない限り更に精製せずに使用した。テトロヒドロフラン(THF)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、トルエン、ジオキサン及び1,2−ジフルオロエタンを密封瓶に入った状態でAldrichから購入し、受領後すぐに使用した。
一般に無水溶媒中で、(特に述べない限り)窒素又はアルゴンの陽圧下又は乾燥管で以下に示した反応を行い、概して注射筒で基質及び試薬を導入するために反応フラスコにゴム蓋を取り付けた。ガラス器具を乾燥器及び/又は熱で乾燥させた。
シリカゲルカラム又はシリカSepPakカートリッジ(ウォーターズ)を装備するBiotageシステム(Dyax Corporation製)でカラムクロマトグラフィーを行った。
300MHzで作動するBruker装置又は400MHzで作動するVarian装置で1H−NMRスペクトルを記録した。対照標準としてクロロホルム(7.25ppm)を用いてCDCl溶液としてH−NMRスペクトルを得た(ppmで報告)。他のNMR溶媒を必要に応じて使用した。多重ピークが報告された場合、以下の略語を使用した:s(1重項)、d(2重項)、t(3重項)、m(多重項)、br(ブロードピーク)、dd(2重の2重項)、dt(2重の3重項)。結合定数を示す場合は、結合定数をヘルツ(Hz)で報告する。
(実施例1)
5−(4−フルオロフェニルスルファニル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン(7a)の調製
図1は、一般式IIの化合物7aの合成のための反応スキームを示す。この実施例では、Rが4−メトキシベンジルであり、Xが硫黄である化合物7aの合成について説明する。
ステップA:2−クロロ−4−メチル−5−ニトロピリジン(化合物1a)1.285g及び4−フルオロベンゼンチオール1.023gを、乾燥窒素下で無水THF15mLに溶解した。この溶液に、水素化ナトリウム(油中95%)207mgをゆっくり加えた。次いで、この反応混合物を、EtOAcと0.1N NaOH水溶液に分配して(未反応のチオールを除去し)、次いで、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣を、Biotageカラムで、1:1ヘキサン/CHClから100%CHClの勾配で溶離して精製し、化合物2a 1.90gを得た。
ステップB:化合物2a約1.90g及び鉄粉1.88gを、乾燥窒素雰囲気下で酢酸20mLに加えた。次いで、反応混合物を90℃で約45分間加熱して中間生成物3aを得た。中間生成物3a約1.90g及びNaOH1.160gを、乾燥窒素雰囲気下で約3.5時間、メタノール20mLに溶解し、次いで、反応混合物を周囲温度に冷却し、周囲温度で12時間攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、次いで、CHClと水に分配した。次いで、CHCl層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して化合物4aを得た。
ステップC:更に精製することなく、化合物4a 1.54g及びテトラフルオロホウ酸アンモニウム896mgをアセトンと水の1:1溶液10mLに溶かした。次いで、反応混合物を氷浴(0℃)に入れ、濃HCl600μLを加え、次いで、亜硝酸ナトリウム514mgを加えた。次いで、反応混合物を約45分間攪拌すると、その時間の後、中間化合物5aの沈殿が形成された。沈殿を回収し、空気乾燥させ、次いで、更にエタノール及びトルエンで共沸させることにより乾燥させ、化合物5a約800mgを得た。更に精製することなく、化合物5a約800mg、酢酸カリウム312mg及び18−クラウン−6 190mgを、乾燥窒素雰囲気下でクロロホルム5mLに溶解/懸濁した。次いで、反応混合物をCHClと水に分配した。CHCl層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣をBiotageカラムで精製し、化合物6a 388mgを得た。
ステップD:化合物6a 173.3mg、炭酸カリウム195mg、4−メトキシベンジルクロリド110μL及びヨウ化ナトリウム10.5mgを、乾燥窒素雰囲気下で1mLの無水DMFに溶解/懸濁した。反応混合物を、約1.5時間かけて85℃に加熱し、次いで、周囲温度に冷却した。反応混合物を、CHClと水に分配し、CHCl層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。得られた残渣をBiotageカラムで精製し、化合物7a約100mgを得た。
(実施例2)
1−アリル−5−(4−フルオロフェノキシ)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン(14a)の調製
図2は、一般式IIの化合物14aの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:丸底フラスコ内で、4−フルオロフェノール(化合物8a;1.3mL、2.0mmol)を無水THF25mLで希釈し、カリウムt−ブトキシド(12.0mL、12.0mmol)をゆっくり加えながら反応混合物を氷浴中で冷却した。次に、2−クロロ−4−メチル−5−ニトロピリジン(化合物1a;2.23g、12.5mmol)を加え、反応混合物を室温に加熱し、12時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をCHClで希釈した。有機層を1N NaOH溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。ろ液を濃縮し、暗色の残渣を得て、これをBiotageの40Mシリカカラムで、50:50のCHCl/ヘキサンを用いて溶離して精製し、化合物10a 2.84gを白色固体として得た。
ステップB:丸底フラスコ内で、化合物10a(2.6g、11mmol)をEtOH40mLで希釈し、次いでPd(OH)(230mg、2mmol)を加え、次いで、ギ酸アンモニウム(3.3g、53mmol)を加えた。HPLCで測定して出発物質10aがなくなるまで、反応混合物を80℃に加熱した。反応混合物を、ガラスろ紙で濾過し、ろ液を濃縮した。残渣をCHClで希釈し、有機層を飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物11a 1.92gを白色固体として得た。
ステップC:実施例1のステップCで記載した方法に従って、化合物11aを化合物13aに転換した。化合物11a及びテトラフルオロホウ酸アンモニウムをアセトンと水の1:1溶液に溶かした。次いで、反応混合物を氷浴(0℃)に入れ、濃HClを加え、次いで、亜硝酸ナトリウムを加えると、沈殿が形成された。この沈殿を回収し、空気乾燥させ、次いで、更にエタノール及びトルエンで共沸させることにより乾燥させ、中間化合物12aを得た。化合物12a、酢酸カリウム及び18−クラウン−6を窒素雰囲気下でクロロホルムに溶解/懸濁した。次いで、反応混合物をCHClと水に分配した。CHCl層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣をBiotageカラムで精製し、化合物13aを得た。
ステップD:丸底フラスコ内で、化合物13aをDMF4mLで希釈し、次いでNaH22mgを加えると、気泡が発生し始めた。沈静すると、臭化アリル0.8mLを加え、混合物を窒素下、室温で攪拌した。反応混合物を水で急冷し、次いで濃縮した。残渣をCHClで希釈し、有機層を飽和炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄し、膜状になるまで濃縮し、乾燥させた。得られた残渣を、12Mシリカカラムを備えたBiotageカラムで、4%EtOAc:CHClで溶離して精製し、化合物14aを得た。
(実施例3)
3−[−5−(4−フルオロフェニルオキシ)−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル]−プロパン−1,2−ジオール(15a)の調製
図3は、一般式IIの化合物15aの合成のための反応スキームを示す。丸底フラスコ内で、実施例2に従って調製した化合物14a 79mg(0.3mmol)を無水CHCl2mLで希釈した。トリメチルアミン−N−オキシド(27mg、0.35mmol)を窒素雰囲気下で加えた。全て固体が溶解した後、OsO(11mg、0.04mmol)を加え、反応混合物を室温で攪拌した。次いで、反応混合物をCHClと水に分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して、膜状に濃縮した。この膜状物をBiotageの12Mシリカカラムで、EtOAcを用いて溶離して精製し、化合物15a 82mgを得た。
(実施例4)
[5−(4−フルオロフェニルオキシ)−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル]−アセトアルデヒド(16a)の調製
図4は、化合物16aの合成のための反応スキームを示す。0.3M NaIO(2mL)溶液を1gのシリカゲルと合わせてスラリーを得た。このスラリーをCHCl3mLで希釈し、実施例3に従って調製した化合物15a 82mg(0.3mmol)をCHCl1mLと共にこのスラリーに加え、このスラリーを2時間攪拌した。3時間後、反応混合物を濾過し、CHClでパッドを洗浄した。ろ液を濃縮し、化合物16a 35mgを茶色の膜状物として得た。
(実施例5)
5−(4−フルオロフェニルオキシ)−1−オキサゾール−5−イルメチル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン(17a)の調製
図5は、一般式IIの化合物17aの合成のための反応スキームを示す。丸底フラスコ内で、実施例4に従って調製した化合物16a(32mg、0.11mmol)をMeOH(2mL)及びKCO(32mg、0.2mmol)に混合し、次いで、トシルメチルイソシアニド(25mg、0.13mmol)を加え、反応混合物を加熱還流した。次いで、反応混合物を濃縮し、残渣をCHClで希釈した。CHClを水及び1N HClで洗浄し、分離し、濃縮した。得られた残渣をシリカカラムで、80%EtOAc/CHClを用いて溶離して精製し、化合物17aを得た。
(実施例6)
1−アリル−5−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン(18a)の調製
図6は、一般式IIの化合物18aの合成のための反応スキームを示す。窒素注入口を備えた丸底フラスコ内で、実施例1に従って調製した化合物6aをDMF4mLで希釈し、次いでNaH22mgを加えると、気泡が発生し始めた。沈静すると、臭化アリル(0.8mL)を加え、反応物を窒素下、室温で攪拌した。反応混合物を水で急冷し、次いで濃縮した。残渣をCHClに溶かし、飽和炭酸ナトリウム溶液及びブラインで洗浄し、次いで乾燥させて橙色膜状物を得た。この膜状物を、12Mシリカカラムを備えたBiotageカラムで、4%EtOAc/CHClを用いて溶離して精製し、化合物18aを得た。
(実施例7)
1−N−置換4−アザインダゾール(7b)の調製
図7は、一般式IIIの化合物7bの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:丸底フラスコ内で、4−フルオロベンゼンチオールを無水THFで希釈した。反応混合物を氷浴で0℃に冷却し、次いでTHFに溶かした1.0Mのカリウムt−ブトキシドをゆっくりこの反応混合物に加えた。この反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで5−クロロ−3−メチル−2−ニトロピリジン(化合物1b)を加え、この反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで室温に昇温させた。反応混合物を濃縮し、残渣をCHClで希釈した。このCHClを1N NaOH溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、ろ液を濃縮し、黄色油状物を得た。得られた残渣を、Biotageの40Mカラムで、50:50ヘキサン/CHClを用いて溶離して精製し、化合物3bを得た。
ステップB:実施例1のステップBに記載したように、化合物3bを鉄粉及び酢酸で還元し、化合物4bを得た。
ステップC:次いで、実施例1のステップCに記載したように、化合物4bをテトラフルオロホウ酸アンモニウム、次いで濃HCl及び亜硝酸ナトリウムで処理し、中間体5bを得た。更に精製することなく、実施例1のステップCに記載したように、化合物5bを酢酸カリウム及び18−クラウン−6と混合し、化合物6bを得た。
ステップD:化合物7b−1、7b−2、及び7b−3を、図7に示したように化合物6bから調製した。化合物7b−1を調製するために、実施例6に記載したように化合物6bをNaH及び臭化アリルで処理した。
(実施例8)
3−[5−(4−フルオロフェニルスルファニル)−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−1−イル]−プロピルアミン(8b)の調製
図8は、一般式IIIの化合物8bの合成のための反応スキームを示す。丸底フラスコ内で、実施例7に従って調製した化合物7b−3をCHCl及びトリフルオロ酢酸で希釈した。出発物質がTLCで判断してなくなるまで、この反応混合物を攪拌し、次いで濃縮し、得られた残渣をCHClで希釈した。CHClを1N NaOH及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。得られた残渣をBiotageの12Mシリカカラムで、10%MeOH/CHCl/NHOHを用いて溶離して精製し、化合物8bを得た。
(実施例9)
6−(4−フルオロフェニルスルファニル)−3−(4−メトキシベンジル)−1H)インダゾール(10c)の調製
図9は、一般式IVの化合物10cの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:丸底フラスコでは、6−ニトロインドール(化合物1c;15.5g、95mmol)を1,4−ジオキサン(400mL)に溶解した。NaOH(3.8g、95mmol)を加え、反応混合物を10分間攪拌した。次いで、2N NaOH266mLを反応混合物に加え、次いでヨウ素結晶を(合計214mmolを追加するために54.4gを2分して)加え、この反応混合物を12時間攪拌した。反応混合物を10%クエン酸で急冷し、EtOAcで希釈した。有機層を10%NaHS0、NaHCO、及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して化合物2c 27.5mgを橙色固体として得た。
ステップB:化合物2c(5.18g)を、乾燥窒素雰囲気下で無水THF50mLに溶解した。この溶液に1.0Mカリウムt−ブトキシドのTHF溶液18.8mLを加えた。反応混合物を約15分間攪拌し、次いで、クロロトリメチルシラン3.20mLを加えた。次いで、この反応混合物をEtOAcと飽和NaHCO水溶液に分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣をBiotageカラムで精製し、化合物3c 3.85gを黄色固体として得た。
ステップC:化合物3c(3.85g)、トランス−2−フェニルビニルボロン酸766g、Pd(PPh531mg及び2.0M NaCO14.20mLを、乾燥窒素雰囲気下、ジオキサン50mLに溶解/懸濁した。反応混合物を一晩加熱還流して、次いで周囲温度まで冷却し、真空下で濃縮した。得られた残渣をCHClと水に分配した。CHCl層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣をBiotageカラムで精製し、化合物4cを得た。
ステップD:化合物4c(573mg)及び10%Pd/C103mgをEtOH/THFの3:1溶液10mLに乾燥窒素雰囲気下で溶解/懸濁させた。この溶液にヒドラジン500μLを加え、この反応混合物を2時間周囲温度で攪拌した。次いで、この反応混合物をセライトで濾過し、このセライトをEtOH及びCHClで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮した。得られた残渣をCHClと水に分配した。CHCl層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、化合物5cを得た。
ステップE:化合物5c(2.51g)を、乾燥窒素雰囲気下で、酢酸30mLと水6mLの溶液に溶解した。この反応混合物に、濃HCl3.2mLを加えた。次いで、反応物を0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム535mgを加えた。次いで、この反応混合物を約30分間攪拌し、次いで、ヨウ化ナトリウム1.23mg及びヨウ素885mgを含む水溶液4.0mLをこの反応混合物に加えた。約4時間後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液(ゆっくり添加)で急冷し、次いで、CHClと水に分配した。CHCl層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣を、Biotageカラムで精製し、化合物6c 1.90gを得た。
ステップF:化合物6c(1.90g)及びトリメチルアミン−N−オキシド二水和物509mgを、乾燥窒素雰囲気下、CHCl30mLに溶解した。この反応混合物に、四酸化オスミウム51mgを加えた。この反応混合物を室温で12時間攪拌した。水約30mLに溶解した過ヨウ素酸ナトリウム(1.71g)を加え、この反応混合物を1時間攪拌した。次いで、この反応混合物をEtOAcと水に分配した。EtOAc層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣を、Biotageカラムで精製し、化合物7c 889mgを得た。
ステップG:化合物7c(460mg)を、乾燥窒素雰囲気下、無水THF10mLに加えた。この混合物を−78℃に冷却し、次いで4−メトキシフェニルマグネシウムブロミド2.80mLのTHF(0.5M)溶液を加えた。反応混合物をゆっくり室温に加熱し、水で急冷し、EtOAcと飽和NaHCO水溶液に分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣をBiotageカラムで精製し、中間生成物320mgを得た。この中間生成物(151mg)を、乾燥窒素雰囲気下、CHCl1mL及びトリエチルシラン60μLに溶解した。この反応混合物に、トリフルオロ酢酸1mLを加えた。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をCHClと飽和NaHCO水溶液に分配した。このCHCl層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣をBiotageカラムを用い、10:1ヘキサン/CHClから100%CHClの勾配で溶離して精製し、化合物8c 76.6mgを得た。
ステップH:密封管内で、化合物8c(151mg)、4−フルオロフェニルチオール80μL、銅粉12.0mg及び5.0M NaOH水溶液300μLを、無水DMF1mLに加え、次いで16時間かけて90℃に加熱した。この反応混合物をCHClと1.0M NaOH水溶液に分配した。CHCl層を1.0M NaOH水溶液、3.0N NHOH水溶液、及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をBiotageカラムで精製し、化合物9c 76.6mgを得た。
ステップI:化合物9c(76.6mg)及びエチレンジアミン100μLを、乾燥窒素雰囲気下、1.0Mフッ化テトラブチルアンモニウムのTHF溶液1.6mLに溶解した。この反応混合物を約12時間加熱還流した。次いで、この反応混合物を室温に冷却し、CHClと水に分配した。CHCl層を10%クエン酸水溶液及び飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。この残渣をBiotageカラムを用い、5:1ヘキサン/CHClから100%CHClの勾配で溶離して精製し、化合物10c 25mgを得た。
(実施例10)
[6−(4−フルオロフェニルスルファニル)−1H−インダゾール−3−イル]メタノール(14c)の調製
図10は、一般式IVの化合物14cの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:実施例9に従って調製した化合物7c(520mg)を、乾燥窒素雰囲気下、メタノール5mlに溶解した。この溶液に、水素化ホウ素ナトリウム98.3mgを加えた。約30分後、この反応混合物を真空下で濃縮し、次いで、CHClと水に分配した。CHCl層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣をBiotageカラムで精製し、化合物12cを得た。
ステップB:密封管内で、化合物12c(151mg)、メタノール、4−フルオロフェニルチオール100μL、銅粉6.0mg及び5.0M NaOH水溶液250μLを無水DMF1mLに溶解し、次いで30分間、90℃に加熱し、次いで反応混合物を周囲温度に冷却し、CHClと1.0M NaOH水溶液に分配した。CHCl層を1.0M NaOH水溶液、3.0N NHOH水溶液、及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣をBiotageカラムを用い、5:1 CHCl/EtOAcで溶離して精製し、化合物13c 67.9mgを得た。
ステップC:化合物13c(67.9mg)及びエチレンジアミン100μLを、乾燥窒素雰囲気下、フッ化テトラブチルアンモニウムのTHF(1.0M)溶液1.5mLに溶解した。この反応混合物を、約12時間加熱還流し、次いで、室温に冷却し、CHClと水に分配した。CHCl層を10%クエン酸水溶液及び飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣をBiotageカラムで精製し、化合物14c 18mgを得た。
(実施例11)
6−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−3−メトキシメチル−1H−インダゾール(17c)の調製
図11は、一般式IVの化合物17cの調製のための反応スキームを示す。
ステップA:実施例10のステップAに従って調製した化合物12c(186mg)を、乾燥窒素雰囲気下、無水THF5mLに溶解した。この溶液に、水素化ナトリウム(油中60%)36.8mgを加え、この反応物を約15分間攪拌し、次いでヨウ化メチル60μLを反応混合物に加えた。約1時間後、この反応混合物を水で急冷し、CHClと飽和NaHCO水溶液に分配した。CHCl層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣を、Biotageカラムを用い、100:1 CHCl/EtOAcで溶離して精製し、化合物15c 76.1mgを得た。
ステップB:化合物15cを、実施例10のステップBと同様の方法で、DMF中の4−フルオロチオフェノール、銅粉、及びNaOH水溶液と反応させ、22%の収率で化合物16cを得た。
ステップC:化合物16cを、実施例10のステップCと同様の方法で、THF中でフッ化テトラブチルアンモニウム及びエチレンジアミンと反応させ、53%の収率で化合物17cを得た。
(実施例12)
6−(4−フルオロフェノキシ)−3−メチル−1H−インダゾール(18c−2)の調製
図12は、一般式IVを有する一般構造18cの化合物の合成のための反応スキームを示す。この実施例では、Arが4−フルオロフェニルである化合物18c−2の合成について説明する。
ステップA:2−フルオロ−4−ヒドロキシアセトフェノン(化合物19c;1.42g)及び1.40gの炭酸カリウムを、乾燥窒素雰囲気下、30mLの無水DMFに溶解/懸濁した。この反応混合物に、1.20mLの臭化ベンジルを加えた。約90分後、反応混合物を約45分間、65℃に加熱し、次いで室温に冷却した。この反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をCHClと水に分配した。このCHCl層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して化合物20cを得た。
ステップB:化合物20c(1.87g)を、窒素雰囲気下で20mLのエチレングリコールに加えた。反応混合物に、無水ヒドラジン250μLを加えた。この混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、160℃で約7時間加熱した。次いで、この反応混合物を室温に冷却し、水で急冷した。沈殿した塩を回収し、空気乾燥させ、次いで更にエタノール及びトルエンを用いて水を共沸除去することにより乾燥させた。沈殿した塩を無水アセトニトリルで希釈し、次いで、ジメチルアミノピリジン500mg及びジ−tert−ブチルジカルボネート(BOC無水物)311mgを加えた。全て固体を溶解した後、この反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残渣をBiotageカラムで精製し、化合物21c 710mgを得た。
ステップC:化合物21c(710mg)、ギ酸アンモニウム662mg及びPearlman触媒(Pd(OH)/C)223mgを乾燥窒素雰囲気下、エタノール20mLに溶解/懸濁した。この反応物を約30分間、85℃に加熱し、次いでセライトで濾過した。セライトをEtOHで洗浄し、合わせたろ液を真空下で濃縮した。得られた残渣をCHClと飽和NaHCO水溶液に分配し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して化合物22cを得た。
ステップD:化合物22c(103mg)、4−フルオロフェニルボロン酸174mg、酢酸銅(II)75mg、及びトリエチルアミン300μLを無水CHCl2mLに溶解/懸濁し、4Aモレキュラーシーブをこの溶液に加えた。この反応物を約5時間空気にさらし、次いで濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣をBiotageカラムで、CHClを用いて溶離して精製し、化合物23c 85mgを得た。
ステップE:化合物23c(85mg)をCHCl/TFAの1:1溶液2mLに、乾燥窒素雰囲気下で溶解した。この反応混合物を約30分間攪拌し、次いで、真空下で濃縮した。得られた残渣をCHClと飽和NaHCO水溶液に分配した。CHCl層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して化合物18c−2を得た。
一般構造18cを有するその他の化合物を調製するために、ステップDに記載されるように化合物22cをホウ酸フェニル又は適宜置換されたホウ酸フェニルと反応させ、次いで、ステップEに記載されるように処理する。
(実施例13)
3−エチル−6−(4−フルオロフェニルスルファニル)−1H−インダゾール(26c)の調製
図13は、一般式IVの化合物26cの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:4−フルオロチオフェノール(化合物24c;900μL)を、乾燥窒素雰囲気下、無水THF40mLに溶解した。この溶液に、カリウムtert−ブトキシドのTHF(1.0M)溶液8.40mLを加え、次いで無水DMF10mLを加えた。反応混合物を周囲温度で10分間攪拌し、次いで、2,4−ジフルオロプロピオフェノン1.43gを加え、この混合物を室温で約12時間反応させた。反応混合物をEtOと水に分配した。EtO層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して化合物25cを得た。
ステップB:化合物25c(2.34g)及び無水ヒドラジン260μLを、乾燥窒素雰囲気下でエチレングリコールに懸濁/溶解した。次いで、反応混合物を約1時間かけて約70℃に加熱し、次いで約12時間かけて約160℃に加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、水100mLで急冷し、次いでCHClと水に分配した。CHCl層を水及び飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣をBiotageカラムで精製し、化合物26c 770mgを得た。
(実施例14)
5−(4−フルオロフェノキシ)−1H−インダゾール−3−イル−アミン(34c)の調製
図14は、一般式VIの化合物34cの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:丸底フラスコ内で、MeOH50mL及びトルエン200mLを、5−フルオロ−2−ニトロ安息香酸(化合物27c;10.0g、54.0mmol)に加えた。トリメチルシリルジアゾメタン(2.0M)約41mLを、攪拌しながらゆっくり加えた。気泡の発生が止まった後、反応物を酢酸1mLで急冷した。反応混合物を真空で濃縮し、化合物28cを得た。
ステップB:丸底フラスコ内で、4−フルオロフェノール(4.0g、35mmol)を無水THF100mLで希釈した。この反応物を氷浴で0℃に冷却し、次いで1.0Mカリウム−tert−ブトキシドのTHF溶液(35mL、35mmol)をゆっくり加えた。この反応混合物を10分間攪拌し、次いで、化合物28c(7.4g、37mmol)のTHF溶液50mLを加えた。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで室温に加熱し、約12時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をCHClで希釈した。CHClを、1N NaOH及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して油状物を得た。こ油状物をBiotageの40Mカラムで、50:50ヘキサン/CHClを用いて溶離して精製し、化合物29cを油状物として得た。
ステップC:丸底フラスコ内で、化合物29c(40g、13mmol)をMeOH60mLに加え、次いで6N NaOH(4.3mL、26mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌し、次いで濃縮し、得られた残渣を50mLの水で希釈した。2N HCl(pH=2.0)約5mLを加え、固体を溶液から沈降させた。この固体をCHClに溶解し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、次いで、トルエン中で濃縮し、化合物30cを白色固体として得た。
ステップD:丸底フラスコ内で、化合物30cを塩化チオニル40mLに溶解し、2時間かけて90℃に加熱した。この反応混合物を冷却し、次いで濃縮して黄色固体を得た。この固体をアセトン20mLに溶解し、氷浴で0℃に冷却し、次いでNHOH10mLを非常にゆっくり加えた。反応混合物を水で急冷し、次いで濃縮した。得られた残渣をCHClで抽出し、CHClをNaSOで乾燥させ、濃縮して化合物31cを得た。
ステップE:丸底フラスコ内で、化合物31c(3.4g、12.3mmol)をジクロロエタン100mLに溶解し、次いで塩化オキサリル(5.4mL、62mmol)を加え、反応混合物を2時間かけて55℃に加熱した。この反応混合物を濃縮し、得られた油状物を水(50mL)で攪拌し、次いで氷浴で約0℃に冷却し、NHOHをゆっくり加えて過剰の塩化オキサリルを急冷した。反応混合物をCHClで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して化合物32cを暗色油状物として得た。
ステップF:丸底フラスコ内で、化合物32c(2.21g、8.5mmol)をEtOH100mLで希釈し、次いでPd(OH)(300mg)を加え、次いでギ酸アンモニウム(2.7g、43mmol)を加えた。この反応混合物を、18時間加熱還流し、ガラスろ紙で濾過し、Pdを除去し、このろ紙をEtOHで洗浄した。このろ液を濃縮し、得られた残渣をCHClに溶かし、飽和炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して化合物33cを黄色固体として得た。
ステップG:化合物33c(280mg、1.3mmol)を、氷浴中の丸底フラスコに入れ、HOAc5mL及びHO2.5mLを加えた。反応混合物を0℃に維持し、HCl(0.35mL、6mmol)を加え、5分後にNaNO(93mg、1.3mmol)を加えた。約1時間後、塩化スズ(II)二水和物(554mg、2.5mmol)を加え、この反応物を30分間攪拌した。次いで、この反応混合物を室温に加熱し、濃縮し、残渣をCHClに溶かした。有機層を水及びブラインで洗浄し、濾過し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して膜状物を得た。この膜状物はCHClで粉状物にし、この固体を回収した。次いで、この固体を12時間圧力管内の1−ブタノール(120℃)で加熱して環化を誘発させ、次いでこの反応物を冷却し、固体を濾過により回収して化合物34cを得た。
(実施例15)
N−[6−(4−フルオロフェノキシ)−1H−インダゾール−3−イル]−アセトアミド(38c−1)の調製
図15は、一般式VIの化合物38cの合成のための反応スキームを示す。この実施例では、Xが酸素である化合物38c−1の合成について説明する。
ステップA:2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(化合物35c−1;1.40g)、4−フルオロフェニルホウ酸2.86g、酢酸銅(II)1.86g、及びトリエチルアミン7.20mLを無水CHCl100mLに溶解/懸濁し、4Aモレキュラーシーブをこの反応混合物に加えた。この反応混合物を、乾燥管を通して空気にさらし、周囲温度で16時間攪拌した。この反応混合物を濾過し、ろ液を10%NaHSO水溶液、1N NaOH水溶液、及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して化合物36c−1 530mgを得た。
ステップB:化合物36c−1(208mg)及び無水ヒドラジン150μLをブタノール5mLに溶解した。この反応混合物を、乾燥窒素雰囲気下で15時間加熱還流し、次いで周囲温度まで冷却し、真空下で濃縮し、エチルエーテルで摩砕した。得られたピンク色固体、化合物37c−1を濾過により回収し、エチルエーテルで洗浄し、次いで空気乾燥させた。
ステップC:化合物37c−1(97mg)及び無水酢酸40μLを乾燥窒素雰囲気下、ジクロロエタンに懸濁/溶解した。この反応混合物を、約1時間かけて60℃に加熱し、次いで室温に冷却して12時間攪拌した。白色沈殿物、化合物38c−1を吸引濾過により回収し、次いで空気乾燥させた。
(実施例16)
2−[6−(4−フルオロフェノキシ)−1H−インダゾール−3−イル]−イソインドール−1,3−ジオン(39c)の調製
図16は、一般式VIの化合物39cの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:実施例15に従って調製した化合物37c−1を、乾燥窒素雰囲気下で、ボランのTHF(1.0M)溶液1mLに溶解した。この溶液を、約2時間かけて60℃に加熱し、次いで室温に冷却して、ゆっくりメタノール(3mL)を加えて急冷した。この反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残渣をBiotageカラムを用い、3:1CHCl/EtOAcで溶離して精製し、化合物37c−1を得た。
ステップB:化合物37c−1(660mg)及びN−カルボエトキシフタルイミド654mgを、ジクロロエタン15mLに乾燥窒素雰囲気下、室温で約13時間懸濁/溶解させた。約20分後、反応混合物を約5.5時間かけて65℃に加熱し、次いで室温まで冷却して濾過した。白色沈殿物、化合物39cをジクロロエタンで洗浄し、次いで空気乾燥させた。
(実施例17)
3−(1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−6−(4−フルオロフェノキシ)−1H−インダゾール(40c)の調製
図17は、一般式VIの化合物40cの合成のための反応スキームを示す。実施例16に従って調製した化合物39c(25mg)を、乾燥窒素雰囲気下、無水THF1mLに懸濁した。この溶液に、1.0M BHのTHF溶液1.0mLを加えた。この反応混合物を、室温で約1時間攪拌し、次いで、2時間加熱還流した。次いでこの反応混合物を室温に冷却し、メタノール2.0mLを注意深く加えた。この混合物を約10分間攪拌し、次いで真空下で濃縮した。得られた残渣をBiotageカラムで精製し、化合物40c 5mgを得た。
(実施例18)
5−(4−フルオロフェニルスルファニル)−1−H−インダゾール(4d)の調製
図18は、一般式VIIの化合物4dの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:6−インド−1H−インダゾール(化合物1d)のCHCN(11mL)混合液を、トリエチルアミン及びジメチルアミノピリジンで処理した。0℃に冷却後、ジ−tert−ブチルジカルボネート(BOC無水物)のCHCN(10mL)溶液を滴下した。室温で3時間攪拌した後、この反応混合物を真空で濃縮し、得られた残渣をHOとエーテルに分配した。このpHを1N HClで2に調整し、有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空で濃縮して化合物2dを油状物として得た。
ステップB:化合物2dのDMF(25mL)混合液を、5N KOH、Cu粉、及びArSHで処理した。この実施例では、ArSHは4−フルオロチオフェノールであった。この反応混合物を110℃で48時間加熱し、次いで室温に冷却し、真空で濃縮し、1N HClで酸性化し、CHClに抽出した。この有機層を1PSのろ紙で濾過し、真空で濃縮し、得られた残渣をBiotageカラムを用い、100%CHCl、5%EtO/CHCl、次いで10%EtO/CHClで溶離して精製し、化合物4dを得た。
(実施例19)
5−(4−フルオロフェニルスルファニル)−1−イソプロピル−1H−インダゾール(5d−1)の調製
図19は、一般式VIIを有する一般構造5dの化合物の合成のための反応スキームを示す。この実施例では、Rがイソプロピルである化合物5d−1の合成について説明する。
実施例18に従って調製した化合物4dのTHF(1mL)溶液を、粉末KOHで処理し、次いで18−クラウン−6及びRIを加えた。この実施例では、RIはヨウ化イソプロピルであった。この反応混合物を、窒素雰囲気下、室温で18時間攪拌した。次いで、反応混合物をCHClで希釈し、濾過し、ろ液を真空で濃縮し、残渣をCHClで希釈した。有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、1PSのろ紙で濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣をBiotageカラムを用い、4:1ヘキサン/EtOで溶離して精製し、化合物5d−1を黄色油状物として得た。
(実施例20)
5−ヨード−1−(4−メトキシベンジル)−1H−インダゾール(8d−1)の調製
図20は、化合物8dの合成のための反応スキームを示す。この実施例では、Ar1が4−メトキシフェニルである化合物8d−1の合成について説明する。
ステップA:5−アミノインダゾール(化合物6d)の6M HCl(150mL)懸濁液を、0℃に冷却し、NaNOの水(15mL)溶液を滴下して処理した。0℃で30分間攪拌した後、この反応混合物を冷KIの水(105mL)溶液に加えた。この混合物を室温に加熱し、室温で18時間攪拌を続けた。この混合物を10%Naで急冷し、EtOで抽出した。二層の混合物を濾過し、不溶性固体を水で洗浄し、真空で一晩乾燥させた。有機層を分離し、更に飽和NaHCO水溶液、水で洗浄し、1PSのろ紙で濾過し、真空で蒸発させてピンク色の残渣を得た。
ステップB:化合物1dのDMF溶液を、KCOで処理し、次いで置換又は非置換ハロゲン化ベンジルを窒素雰囲気下、室温で加えた。この実施例では、ハロゲン化ベンジルは塩化ベンジルであった。この混合物を、窒素雰囲気下、100℃で48時間加熱した。この混合物を、0.2当量のNaI(123mg)で処理し、加熱を18時間続けた。この溶媒を真空で蒸発させ、残渣をCHCl及び1N HClに溶かした。有機層を分離し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、濃縮して油状物を得た。油状物をBiotageカラムで、3:1ヘキサン/EtOから3:2ヘキサン/EtOの勾配で溶離して精製し、化合物8d−1を得た。
(実施例21)
5−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−インダゾール(10d−1)の調製
図21は、一般式IXの化合物10dの合成のための反応スキームを示す。この実施例では、Arが4−メトキシフェニルであり、Arが4−フルオロフェニルである化合物10d−1の合成について説明する。
ステップA:水及びDMFの溶液中に化合物8d、5N KOH、銅粉、及びArSHを含む混合物を、約18時間加熱還流した。この実施例では、ArSHは4−フルオロチオフェノールであった。次いでこの混合物を室温に冷却し、1N HClで酸性化し、CHClで抽出した。有機層を1PSのろ紙で濾過し、真空で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルSep Pakカートリッジを用い、4:1ヘキサン/EtOで溶離して精製し、化合物9dを得た。
ステップB:MgSOを含む化合物9dのアセトン(0.2mL)溶液を、NaIO及びKMnOの水(0.2mL)溶液で処理し、この反応混合物を室温で18時間攪拌した。次いで、この反応混合物を亜硫酸水素ナトリウム水溶液で処理し、CHClで抽出した。この有機層を、1PSのろ紙で濾過し、真空で濃縮し、化合物10d 2.1mgを黄色油状物として得た。
(実施例22)
5−(4−フルオロベンゼンスルフィニル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H)−インダゾール(11d−1)の調製
図22は、一般式VIIIの化合物11d−1の合成のための反応スキームを示す。実施例21に従って調製した化合物9d−1の1:1水/アセトニトリル溶液を、NaIOで処理し、反応混合物を室温で18時間攪拌した。次いで、反応混合物を濾過し、ろ液を真空で濃縮した。得られた残渣を水とCHClに分配した。有機層を分離し、1PSのろ紙で濾過し、真空で濃縮し、シリカゲルSep Pakカートリッジで、4:1、2:1、及び1:1ヘキサン/EtOの勾配を用いて溶離して精製し、化合物11d−1を得た。
(実施例23)
1−ベンゼンスルホニル−5−(4−フルオロフェニルスルファニル)−1H−インダゾール(13d)の調製
図23は、一般式VIIの化合物13dの調製のための反応スキームを示す。
ステップA:5−ヨードインダゾール(化合物1d)のピリジン溶液を、窒素雰囲気下、室温で18時間、塩化ベンゼンスルホニルで処理した。反応混合物を、真空で濃縮し、残渣をCHCl及び1N HClに溶かした。有機層を分離し、1PSのろ紙で濾過し、真空で濃縮した。得られた残渣を、Biotageカラムで、5:1ヘキサン/EtOを用いて溶離して精製し、化合物12dを得た。
ステップB:水とDMFの溶液に化合物12d、5N KOH、銅粉、及び4−フルオロチオフェノールを含む混合物を、約18時間加熱還流した。次いで、この混合物を室温に冷却し、1N HClで酸性化し、CHClで抽出した。有機層を、1PSのろ紙で濾過し、真空で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルSep Pakカートリッジで、4:1ヘキサン/EtOを用いて溶離して精製し、化合物13dを得た。
(実施例24)
3−クロロ−6−フェノキシベンゾ[d]イソオキサゾール(8e−1)の調製
図24は、一般式Vの化合物8eの合成のための反応スキームを示す。この実施例では、Ar2がフェニルである化合物8e−1の合成について説明する。
ステップA:4−フルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸(化合物1e)のMeOH溶液を、ゆっくり濃HSOで処理し、次いで12日間加熱還流した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して黄色油状物を得て、この油状物をCHClに溶かした。この有機層を飽和NaHCO水溶液、ブライン及び水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、化合物2e 12.7gを琥珀色油状物として得た。
ステップB:化合物2e、KCO、及び塩化ベンジルのDMF(200mL)溶液を、95℃で18時間加熱した。この混合物を濾過し、ろ液を真空で濃縮し、黄色油状物を得た。こ油状物をBiotageカラムで、7:2ヘキサン/EtOAcを用いて溶離して精製し、19.4gの化合物3eを透明油状物として得た。
ステップC:化合物3eのDMSO(2mL)溶液をKCOで処理し、次いで窒素雰囲気中、室温でArOHを加えた。この実施例では、ArOHはフェノールであった。この混合物を、窒素雰囲気中、90℃で3日間加熱した。水(1mL)をゆっくり加え、生成物をEtOAcで抽出した。水層に分離し、EtOAcで抽出した。混合有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して暗色油状物を得た。こ油状物を、Biotageカラムで、6:1ヘキサン/EtOを用いて溶離して精製し、化合物4e−1を透明油状物として得た。
ステップD:1.0Mの化合物4e−1のMeOH(30mL)溶液を、窒素でパージし、20%Pd(OH)/C(15重量%=297mg)で処理した。この反応混合物を、更に窒素でパージし、次いで水素下、室温で2日間攪拌した。触媒を濾過し、MeOHで洗浄した。ろ液を真空で蒸発させ、透明油状物を得て、これをBiotageカラムで、5%EtO/ヘキサンを用いて溶離して精製し、化合物5e−1を透明油状物として得た。
ステップE:3M NaOH(9mL)をNHOH・HClの水(14mL)溶液に加え、次いで化合物5e−1のジオキサン(10mL)溶液を加えた。この濁った混合液を、窒素雰囲気下、室温で18時間攪拌した。得られた透明混合物を氷浴で冷却し、2M HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。混合有機層をブラインで洗浄し、1PSのろ紙で濾過し、真空で蒸発させ、ベージュ色固体235mgを得た。この固体を4:1ヘキサン/EtOAc中で摩砕し、得られた白色固体、化合物6e−1を濾過により回収した。
ステップF:カルボニルジイミダゾールのTHF溶液を、還流している化合物6e−1のTHF溶液に加え、還流を18時間続けた。次いで、この混合物を真空で濃縮し、水で希釈し、1N HClで酸性化し、CHClで抽出した。この有機層を1PSのろ紙で濾過し、真空で蒸発させ、化合物7e−1を淡黄色固体又は泡状物として得た。
ステップG:化合物7e−1のPOCl懸濁液を、室温でトリエチルアミンで処理し、この混合物を110℃で6時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、氷水を含むビーカーに注いだ。生成物をCHClで抽出し、1PSのろ紙で濾過し、真空で蒸発させ、化合物8e−1 10mgを琥珀色油状物として得た。
(実施例25)
3,6−ジフェノキシ−ベンゾ[d]イソオキサゾール(9e−1)の調製
図25は、一般式Vの化合物9eの合成のための反応スキームを示す。この実施例では、Arがフェニルであり、Arがフェニルである化合物9e−1の合成について説明する。実施例24に従って調製した化合物8e−1のDMF(1mL)溶液を、NaH及びフェノール(1mL)のDMF混合液に加えた。この反応混合物を、110℃で18時間加熱した。溶媒を真空で蒸発させ、残渣を1N HClとCHClに分配した。有機層を分離し、1PSのろ紙で濾過した。溶媒を蒸発させ、茶色油状物を得た。これをシリカゲルSep Pakカートリッジで、4:1ヘキサン/EtOを用いて溶離して精製し、化合物9e−1を透明油状物として得た。これを固化して長い白色針状物を得た。
(実施例26)
(4−メトキシ−フェニル)−(6−フェノキシ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル)−アミン(10e−1)の調製
図26は、一般式Vの化合物10eの合成のための反応スキームを示す。この実施例では、Arが4−メトキシフェニルであり、Arがフェニルである化合物10e−1の合成について説明する。ArNHのTHF溶液を−78℃に冷却し、窒素雰囲気下、n−ブチルリチウムで処理した。この実施例では、ArNHはアニリンであった。−78℃で20分間攪拌した後、実施例25に従って調製した化合物8e−1のTHF溶液を窒素下で加えた。この混合物を室温にゆっくり加熱し、次いで飽和NHCl水溶液で急冷し、CHClで抽出した。有機層を、1N HCl及び水で洗浄し、1PSのろ紙で濾過し、真空で濃縮し、Sep Pakカートリッジで、4:1ヘキサン/EtOを用いて溶離して精製し、化合物10e−1を黄色油状物として得た。
(実施例27)
(2,4−ジフルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノンオキシム(7f−1)の調製
図27は、一般式XIIの化合物7fの合成のための合成反応スキームを示す。この実施例では、Rがイソブチルであり、RがHであり、Arが2,4−ジフルオロフェニルである化合物7f−1の合成について説明する。
ステップA:テトラフルオロホウ酸アンモニウム(20.97g、200mmol)を酢酸水溶液(500mL AcOH/250mL 水)に溶解し、0℃に冷却した。4−ブロモ−2−メチルアニリン(化合物1f、18.61g、100mmol)及び濃HCl水溶液42mL(36%w/w、12N、500mmol)を順次加えた。混合物を0℃で20分間攪拌し、次いでNaNO(7.59g、110mmol)を加えた。この反応物を0℃で1時間攪拌し、室温に昇温させた。室温で16時間後、この混合物を減圧濃縮し、残渣をトルエンで共沸させ、高真空下で乾燥させた。この固体をCHCl500mLに懸濁させ、KOAc(12.76g、130mmol)及び18−クラウン−6(7.93g、30mmol)を加えた。反応物を室温で1.5時間攪拌した。混合物を水で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮して、5−ブロモ−1H−インダゾール(2f)30gを黄褐色固体として得た。粗原料を、更に精製することなく用いた。
ステップB:粗化合物2f(100mmol)をDMF250mLに溶解した。KCO(20.7g、150mmol)及び1−ブロモ−2−メチルプロパン(16.3mL、150mmol)を加えた。この混合物を、窒素雰囲気下、16時間かけて120℃に加熱した。この混合物を室温に冷却し、減圧濃縮した。水(200mL)及びCHCl(200mL)を残渣に加え、30分間激しく攪拌した。各層に分離し、水層をCHClで抽出した。混合抽出物を、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮して粗生成物約30gを得た。この粗生成物をクロマトグラフィー(1:9〜1:4エーテル/ヘキサン)により精製し、化合物3f−1 12.87gを暗赤色油状物として得た。収率はステップA及びBで50.8%であった。
Figure 2006519259
ステップC:化合物3f−1(121.0mg、0.478mmol)を2mLのエーテルに溶解し、−78℃に冷却した。この溶液にt−BuLi(1.70Mペンタン溶液、0.59mL、1.004mmol)を加えた。この反応物を−78℃で更に1時間攪拌した。2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(58μL、0.526mmol)を−78℃で加え、冷浴を除去し、反応物をゆっくり室温に昇温させた。反応物を水10mLで急冷した。各層に分離し、水層をCHClで数回抽出した。混合抽出物を無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮し、1:1エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、化合物4f−1を淡黄色の結晶性固体(104.5mg、収率69.1%)として得た。
Figure 2006519259
ステップD:化合物4f−1(316.3mg、1.00mmol)、トリアセトキシペルイオジナン(445.3mg、1.05mmol)、及びCHCl10mLを室温で2時間攪拌した。反応混合物を、飽和KCO溶液10mLで急冷し、各層に分離した。水層をCHClで抽出し、混合抽出物を無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。粗生成物を1:2エーテル/ヘキサンでクロマトグラフィーにより精製し、化合物5f−1 237.6mgを淡褐色の粘性油状物として得た(収率75.6%)。
Figure 2006519259
ステップE:化合物5f−1(96.7mg、0.308mmol)、ヒドロキシルアミン−HCl(化合物6f−1;213.8mg、3.076mmol)、及びピリジン5mLの混合物を、室温で65時間攪拌した。過剰のピリジンを減圧下で除去した。残渣をCHCl20mLに溶解した。白色固体が沈殿し、この混合物を分液漏斗に移し、1N HClで洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮し、1:2エーテル/ヘキサンでクロマトグラフィーにより精製し、化合物7f−1 66.5mgを淡黄色泡状固体として得た(収率65.5%)。これは異性体の1:4混合物であった。MS ESI(+)m/z 330(M+1)が検出された。
(実施例28)
(2,4−ジフルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノンO−エチル−オキシム(7f−3)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Rがエチルであり、Arが2,4−ジフルオロフェニルである、図27で示すような一般式XIIの化合物7f−3の合成について説明する。Rがイソブチルであり、Arが2,4−ジフルオロフェニルである化合物5fを実施例27のステップA〜Dに従って調製した。化合物5f(43.3mg、0.138mmol)、O−エチル−ヒドロキシルアミン−HCl塩(53.8mg、0.551mmol)、及び乾燥ピリジン2mLの混合物を室温で攪拌した。この混合物を、室温で90時間攪拌した。過剰のピリジンを、減圧下で除去した。水2mL及びCHCl2mLを残渣に加えた。各層に分離し、水層をCHClで抽出した。混合抽出物を1N HCl(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣を1:4 エーテル/ヘキサンでクロマトグラフィーにより精製し、化合物7f−3 21.2mgを油状物として得た(収率43.1%)。これは異性体の1:9混合物であった。
(実施例29)
{2−[(2,4−ジフルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メチレンアミノオキシ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(7f−5)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、RがCHCHNHBocであり、Arが2,4−ジフルオロフェニルである、図27に示すような一般式XIIの化合物7f−5の合成について説明する。Rがイソブチルであり、Arが2,4−ジフルオロフェニルである化合物5fを、実施例27のステップA〜Dに従って調製した。化合物5f(50mg、0.159mmol)、実施例30に記載したように調製した(2−アミノオキシエチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(112mg、0.636mmol)、ピリジン(1.5mL)、及び少量の6N HCl−MeOH(濃HCl及びMeOHの体積比1:1混合物)の混合物を室温で64時間攪拌した。過剰なピリジンを減圧下で除去し、残渣を1:2エーテル/ヘキサンでクロマトグラフィーにより精製し、63.9%の収率で化合物7f−5を得た。
(実施例30)
(2−アミノオキシ−エチル)−カルバミン酸t−ブチルエステルの調製
図28は、(2−アミノオキシ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:(2−ブロモ−エチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(2.77g、12.39mmol)、N−ヒドロキシフタルイミド(2.02g、12.39mmol)、TEA(5.18mL、37.16mmol)及びDMF25mLの混合物を、室温で64時間攪拌した。この混合物を水100mLで希釈した。白色固体が沈殿し、濾過により回収した。この固体をCHCl(50mL)に溶解し、この溶液を1N HCl(20mL)、飽和NaHCO(20mL)、水(20mL)、及びブライン(20mL)で洗浄した。この溶液を無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮し、白色固体0.842g(収率22%)を得た。
ステップB:[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イルオキシ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.842g、2.749mmol)をCHCl20mlに溶解し、メチルヒドラジン(150μL、2.776mmol)を室温で加えた。メチルヒドラジンを加えるとすぐ、白色沈殿が形成された。この反応物を室温で72時間攪拌した。この反応混合物を濾過し、ろ液を減圧濃縮して粘性油状物0.496g(収率102%)を得た。粗原料を更に精製することなく用いた。
(実施例31)
(4−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノンオキシム(7f−2)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、RがHであり、Arが4−フルオロフェニルである場合の図27に示したような一般式XIIの化合物7f−2の合成について説明する。
ステップA及びB:化合物3fを実施例27のステップA及びBに記載したように調製した。
ステップC:化合物3f−2(616.3mg、2.436mmol)を20mLのエーテルで溶解し、−78℃に冷却した。この溶液に、t−BuLi(1.70Mペンタン溶液、2.94mL)を滴下した。t−BuLiの添加後、この混合物を、−78℃で30分間攪拌した。4−フルオロベンズアルデヒド(290μL、2.678mmol)を−78℃で滴下した。この混合物をゆっくり室温に昇温させた。この反応物をCHClで急冷し、混合抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、濃縮して化合物4f−2 750mgを黄褐色固体として得た。この固体を1:1エーテル/ヘキサンでクロマトグラフィーにより精製し、化合物4f−2 554mgを淡褐色固体として得た(収率76.3%)。
ステップD:化合物4f−2(100.6mg、0.337mmol)をCHCl10mLに溶解し、「Dess Martinペルヨージナン」(トリアセトキシペルヨージナン;150.2mg、0.354mmol)をこの溶液に加えた。室温で25分後、この混合物は混濁した。反応物を更に室温で30分間攪拌し、分液漏斗に移した。この混合物をCHCl30mLで希釈し、飽和NaHCOで洗浄した。黄色の不溶性固体が、有機層と水層との間に形成され、除去された。有機層を無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣を、1:1エーテル/ヘキサンでクロマトグラフィーにより精製し、化合物5f−2を油状物として85.4%の収率で得た。
ステップE:ピリジン1mLに化合物5f−2(41.6mg、0.140mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(20.0mg、0.281mmol)を含む混合物を、室温で一晩攪拌した。1日後、HPLCのトレースは、約50%の変換を示した。更に5当量のNHOH−HClを加え、反応物を72時間攪拌した。過剰のピリジンを減圧下で除去し、残渣を1:2エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、化合物7f−2 31.4mgを異性体の1:2混合物として得た(収率71.8%)。MS ESI(+)m/z 312(M+1)が検出された。
(実施例32)
(4−フルオロフェニル)−1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノンO−エチル−オキシム(7f−4)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Rがエチルであり、Arが4−フルオロフェニルである図27に示される一般式XIIを有する化合物7f−4の合成について説明する。
ステップA〜D:化合物5f−2を、実施例31のステップA〜Dに記載したように調製した。
ステップE:化合物5f−2(51.2mg、0.173mmol)、O−エチル−ヒドロキシルアミン−HCl(67.4mg、0.691mmol)、及び2mLの乾燥ピリジンの混合物を、室温で攪拌した。この混合物を、室温で90時間攪拌した。過剰のピリジンを減圧下で除去した。この残渣に、水2mL及びCHCl2mLを加えた。各層に分離し、水層をCHClで抽出した。混合抽出物を、1N HCl(20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣を1:4エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、化合物7f−4 47.1mgを油状物として得た(収率80.3%)。これは、異性体の1:2混合物であった。MS ESI(+)m/z 340(M+1)が検出された。
(実施例33)
{2−[(4−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メチレンアミノオキシ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(7f−6)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、RがCHCHNHBocであり、Arが4−フルオロフェニルである図27に示す一般式XIIを有する化合物7f−6の合成について説明する。
ステップA〜D:化合物5f−2を、実施例31のステップA〜Dに記載したように調製した。
ステップE:化合物5f−2、実施例30に記載したように調製した(2−アミノオキシエチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(120mg、0.675mmol)、ピリジン(1.5mL)、及び少量の6N HCl/MeOH(濃HClとMeOHの体積比1:1混合物)を室温で39時間攪拌した。過剰のピリジンを、減圧下で除去した。残渣を、1:1エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、化合物7f−6 65.6mg(収率85.5%)を淡黄色油状物として得た。H−NMRは、化合物7f−6が1:1.8の割合の異性体であったことを示した。
(実施例34)
(2,4−ジフルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノンO−ベンジル−オキシム(7f−7)の調製
図27に一般式XIIの化合物7f−7の合成について示す。
ステップA:化合物5fを、実施例27に記載したように調製した。
ステップB:化合物5f(76.9mg、0.244mmol)をピリジン2mLに溶かし、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.195g、1.22mmol)を加えた。この混合物を室温で2日間攪拌し、減圧濃縮した。残渣をCHClで懸濁し、この懸濁液を綿栓で濾過し、1:4エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、化合物7f−7 0.069gを、1:4のE及びZ異性体の混合物として得た(収率67.2%)。MS(ESI+)m/z 420(M+H)が検出された。
(実施例35)
(2,4−ジフルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノンO−(2−アミノエチル)−オキシム(7f−8)の調製
図27に一般式XIIの化合物7f−8の合成について示す。
ステップA:化合物7f−5を、実施例29に記載したように調製した。
ステップB:化合物7f−5(32.3mg、0.0656mmol)を、CHCl:TFAの1:1混合物2mLに溶解し、この混合物を室温で0.5時間攪拌した。全混合物を減圧濃縮し、高真空下で一晩乾燥させた。残渣をCHCl5mLに溶解し、飽和KCOで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮して化合物7f−8 18.6mgを油状物として得た(収率76.1%)。MS(ESI+)m/z 373(M+H)が検出された。
(実施例36)
(4−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノンO−メチル−オキシム(7f−9)の調製
図27に一般式XIIの化合物7f−9の合成について示す。
ステップA:化合物5f−2を、実施例31に記載したように調製した。
ステップB:化合物5f−2を、エチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(120mg、0.675mmol)、ピリジン(1.5mL)、及びピリジン2mL中の一滴に溶かし、MeONH−HClを加えた。この混合物を室温で2日間攪拌し、減圧濃縮した。残渣をCHCl中に懸濁し、懸濁液を綿栓で濾過し、1:4エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、画分1 33.5mg、画分2 1.0mg、及び混合画分17.7mgを得て、合計52.2mgの化合物7f−9(収率58%)が得られた。MS(ESI+)m/z 344(M+H)が検出された。
(実施例37)
(4−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノンO−(2−アミノエチル)−オキシム(7f−10)の調製
図27に一般式XIIの化合物7f−10の合成について示す。
ステップA:化合物7f−6を、実施例33に記載したように調製した。
ステップB:化合物7f−6(50.5mg、0.107mmol)をCHCl4mLに溶解し、トリフルオロ酢酸(4mL)をこの溶液に加えた。室温で0.5時間後、この混合物を減圧濃縮し、高真空下で一晩乾燥させた。油状物を、CHCl10mLに溶解し、飽和KCO溶液で洗浄した。有機層を、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮して化合物7f−10 34.9mgを異性体の1:2混合物を含む油状物として得た(収率88.6%)。MS(ESI+)m/z 355(M+H)が検出された。
(実施例38)
(2,4−ジフルオロフェニル)−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノンO−メチルオキシム(7f−11)の調製
図27に一般式XIIの化合物7f−11の合成について示す。
ステップA:化合物9f−1を、実施例74に記載したように調製した。
ステップB:化合物9f−1(622mg、2.409mmol)、KCO(499mg、1.50当量)、及びDMF(10mL)を、Schlenk管に入れた。ヨードメタン(225μL、1.50当量)を加え、管を密封した。この管を100℃に加熱した。100℃で23時間後、混合物を室温に冷却し、開封した。この混合物を丸底フラスコに移し、減圧濃縮した。残渣を水及びCHClで急冷し、各層に分離した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機抽出物を、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣を、1:1エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーで精製し、化合物5f−13 176mgを黄色固体として得た(収率26.9%)。MS(ESI+)m/z 273(M+H)が検出された。
ステップC:化合物5f−13(0.040g、0.147mmol)及びメトキシルアミン塩酸塩(0.123g、1.47mmol)を5mLの反応バイアルに入れて、ピリジン1mLを加えた。この反応バイアルを密封し、50℃に加熱した。18時間後、過剰のピリジンを減圧下で除去し、水を残渣に加えた。混合水溶液をCHClで抽出した。混合抽出物を、1N HCl及び飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣を、1:1エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製して、化合物7f−11 0.033g(収率74.6%)を、異性体の1:9混合物を含む粘性油状物として得た。MS(ESI+)m/z 302(M+H)が検出された。
(実施例39)
(2,4−ジフルオロフェニル)−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−インダゾール−5−イル]−メタノンオキシム(7f−12)の調製
図27に一般式XIIの化合物7f−12の合成について示す。
ステップA:化合物5f−11を、実施例74に記載したように調製した。
ステップB:化合物5f−11、ヒドロキシルアミン−HCl(0.051g、0.735mmol)、及び1mLのピリジンを、バイアルに入れ、混合物を50℃に加熱した。14.5時間後、ピリジンを減圧下で除去し、残渣をCHCl及び水で希釈した。各層に分離し、水層をCHClで抽出した。混合抽出物を、1N HCl及び飽和NaHCOで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣を、1:1エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、化合物7f−12 22.9mg(収率87.7%)を、異性体の1:4混合物を含む白色泡状物として得た。MS(ESI+)m/z 356(M+H)が検出された。
(実施例40)
(2,4−ジフルオロフェニル)−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インダゾール−5−イル]−メタノンO−メチルオキシム(7f−13)の調製
図27に一般式XIIの化合物7f−13の合成について示す。
ステップA:化合物5f−11を、実施例74に記載したように調製した。
ステップB:化合物5f−11(0.023g、0.067mmol)、ヒドロキシルアミン−HCl(0.056g、0.676mmol)、及び1mLのピリジンを、バイアルに入れ、混合物を50℃に加熱した。14.5時間後、ピリジンを減圧下で除去し、残渣をCHCl及び水で希釈した。各層に分離し、水層をCHClで抽出した。混合抽出物を、1N HCl及び飽和NaHCOで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。この残渣を、1:1エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、化合物7f−13 19.6mg(収率78.5%)を、異性体の1:4混合物を含む白色泡状物として得た。MS(ESI+)m/z 370(M+H)が検出された。
(実施例41)
(2,4−ジフルオロフェニル)−(1−メタンスルホニル−1H−インダゾール−5−イル)メタノンオキシム(7f−14)の調製
図27に一般式XIIの化合物7f−14の合成について示す。
ステップA:化合物9f−1を、実施例13に記載したように調製した。
ステップB:化合物9f−1(258mg、1.00mmol)を、ピリジン5mL及び塩化メタンスルホニル(81μL、1.05mmol)を加えた。15時間後、過剰のピリジンを減圧下で除去し、水を残渣に加えた。混合水溶液をCHClで抽出した。混合抽出物を、1N HCl及び飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣を1:1エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、化合物5f−14 238.1mgを白色固体として得た(全収率70.8%)。
Figure 2006519259
ステップC:化合物5f−14(0.060g、0.177mmol)、ヒドロキシルアミン−HCl(0.123g、1.77mmol)、及び1mLのピリジンをバイアルに入れ、混合物を50℃に加熱した。26時間後、過剰のピリジンを減圧下で除去し、残渣をCHCl及び水で希釈した。各層に分離し、水層をCHClで抽出した。混合抽出物を、1N HCl及び飽和NaHCOで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣を2:1エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製した。この化合物を、MeOH−CHCl混合物で溶解し、カラムに装填し、化合物7f−14 37.4mg(収率60.0%)を異性体の1:2混合物を含む白色粉末として得た。MS(ESI+)m/z 352(M+H)が検出された。
(実施例42)
(2,4−ジフルオロフェニル)−(1−メタンスルホニル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノンO−メチルオキシム(7f−15)の調製
図27に一般式XIIの化合物7f−15の合成について示す。
ステップA:化合物5f−14を、実施例41に記載したように調製した。
ステップB:化合物5f−14(0.060g、0.250mmol)、メトキシルアミン−HCl(0.209g、2.50mmol)、及びピリジン1mLをバイアルに入れ、混合物を50℃に加熱した。26.5時間後、過剰のピリジンを減圧下で除去し、残渣をCHCl及び水で希釈した。各層に分離し、水層をCHClで抽出した。混合抽出物を、1N HCl及び飽和NaHCOで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣を、1:1エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、化合物7f−15 44.8mgを異性体の1:4混合物を含む白色固体として得た(収率49%)。MS(ESI+)m/z 366(M+H)が検出された。
(実施例43)
(2,4−ジフルオロフェニル)−(1H−インダゾール−5−イル)−メタノンO−メチルオキシム(7f−16)の調製
図27に一般式XIIの化合物7f−16の合成について示す。
ステップA:化合物9f−1を、実施例13に記載したように調製した。
ステップB:化合物9f−1及びメトキシルアミン塩酸塩を5mLの反応バイアルに入れ、ピリジン1mLを加えた。反応バイアルを密封し、50℃に加熱した。18時間後、過剰のピリジンを減圧下で除去し、水(10mL)を残渣に加えた。混合水溶液を、CHClで抽出した。混合抽出物を1N HCl(20mL)及び飽和NaHCO(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣を1:1エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、化合物7f−16 33.0mg(収率74.6%)を異性体の1:4混合物を含む粘性油状物として得た。MS(ESI+)m/z 288(M+H)が検出された。
(実施例44)
(1−アリル−1H−インダゾール−5−イル)−(2,4−ジフルオロフェニル)−メタノンオキシム(7f−17)の調製
図27に一般式XIIの化合物7f−17の合成について示す。
ステップA:化合物9f−1を、実施例13に記載したように調製した。
ステップB:化合物9f−1(0.516g、2.00mmol)、KCO(0.0415g、3.00mmol)、DMF(10mL)、及び臭化アリル(0.363、3.00mmol)を、Schlenk型管に加えた。この管を密封し、100℃に加熱した。19時間後、上澄み液を静かに移し、塩をDMFで洗浄した(5mL×3)。合わせた上澄み液を、減圧濃縮した。残渣をCHClに溶解し、水で洗浄した。水層をCHClで抽出した。混合抽出物を無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣を1:1エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、化合物5f−12 142.1mg(収率23.8%)を得た。MS(ESI+)m/z 299(M+H)が検出された。
ステップC:化合物5f−12(0.027g、0.090mmol)、ヒドロキシルアミン−HCl(0.063g、0.90mmol)、及びピリジン(1mL)を反応バイアルに入れ、この混合物を50℃に加熱した。21.5時間後、反応物を分液漏斗に移し、水(10mL)を加えた。混合物を、CHClで抽出した。混合抽出物を1N HCl(20mL)及び飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。この残渣を、1:1エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、化合物7f−17 23.1mg(収率81.6%)を異性体の1:3混合物を含む泡状固体として得た。MS(ESI+)m/z 356(M+H)が検出された。
(実施例45)
(1−アリル−1H−インダゾール−5−イル)−(2,4−ジフルオロフェニル)−メタノンO−メチルオキシム(l7f−18)の調製
図27に一般式XIIの化合物7f−18の合成について示す。
ステップA:化合物5f−12を、実施例44に記載したように調製した。
ステップB:化合物5f−12(0.027g、0.090mmol)、メトキシルアミン−HCl(0.063g、0.90mmol)、及びピリジン(1mL)を反応バイアルに入れ、混合物を50℃に加熱した。21.5時間後、反応混合物を分液漏斗に移し、水(10mL)を加えた。この混合物を、CHClで抽出した。混合抽出物を、1N HCl及び飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣を、1:1エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、化合物7f−18 24.7mg(収率83.1%)を異性体の1:3混合物を含む油状物として得た。MS(ESI+)328(M+H)が検出された。
実施例46〜61は、一般式XIIIを有する本発明のアミド化合物の合成について説明する。図29は、一般構造1gを有する合成化合物の反応スキームを示す。
(実施例46)
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸アミド(1g−1)の調製
ステップA:1−フルオロ−3−メチル−ベンゼン(化合物1g;18.7g、170mmol)を500mLの三口フラスコに加え、−78℃に冷却した。次に、カリウムt−ブトキシド(11.0g、170mmol)のTHF溶液をシリンジでゆっくり加えた。10分後、t−BuLi(19.0g、170mmol)のペンタン溶液を、窒素下でゆっくりカニューレにより反応物に加えた。2.5時間攪拌した後、この反応物を大量の砕いた新しいドライアイスで急冷し、−78℃の浴から取り出し、暗茶色の物質がもっと明るい黄色のスラリーになるまで金属のスパチュラを用いて手動で攪拌した。手動で20分攪拌した後、水約500mLを加え、反応混合物を攪拌した。反応混合物をEtOで洗浄し、次いで6N HClでpH3未満に酸性化して、EtOで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して化合物2g 10mg(収率45%)を得た。
Figure 2006519259
ステップB:化合物2g(8.0g、52mmol)を500mLのフラスコに加え、塩水の氷浴の温度まで冷却した。HSO(150 mL)を加え、この混合物を攪拌した。次に、新たに準備したHSO(6.11g、62.3mmol)及びHNO(5.2g、83mmol)の混合物を、10分かけて反応混合物に滴下した。0℃で3時間後、この反応を完了させ、1500mlの氷/氷水を加え、1時間攪拌した。この反応物を濾過し、冷水で数回洗浄処理し、真空下で乾燥させ、化合物3g 8g(収率80%)を得た。
Figure 2006519259
ステップC:化合物3g(8g、40.0mmol)をMeOHで溶解し、HSO(20.0g、201mmol)をゆっくり加えた。反応物を、20時間かけて65℃に加熱した。この反応物を濃縮し、氷及び水で希釈し、超音波処理し、濾過し、冷水で数回洗浄処理し、高真空で2日間乾燥させた。粗生成物、化合物4gを次のステップで直接用いた。
Figure 2006519259
ステップD:化合物4g(5.4g、41mmol)をTHFに加え、0℃に冷却した。これに、4−フルオロフェノール(5.1g、45mmol)を加えた。次に、NaH(油中60%)(1.8g、45mmol)を分割して加えた。1時間後、反応物を室温に加熱し、更に2時間攪拌した。この反応物を濃縮し、大過剰の0.5N NaCOでpH7.0に急冷した。この反応物を、30分間超音波処理し、濾過し、更に緩衝液とHOで洗浄処理した。この反応物を高真空で1時間乾燥させ、次いでTHFを加え、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、化合物5g 約8g(収率75%)を得た。
Figure 2006519259
ステップE:化合物5g(10.0g、33.0mmol)及び亜鉛(11.0g、164mmol)をメタノールに加え、攪拌した。酢酸(4.0g、66mmol)をゆっくり加えた。反応物を一晩攪拌し、超音波処理し、セライトに通した。溶液を濃縮し、化合物6g 約14g及び亜鉛副生成物を得た。粗原料を次のステップに用いた。
ステップF:化合物6g(9.0g、33.0mmol)、テトラフルオロホウ酸アンモニウム(6.0g、65mmol)、及びHCl(17.0g、163mmol)を、AcOH/HO(2:1)200mLに加え、超音波処理した。この物質を丸底の側壁からこすり落とし、NaNO(2.7g、3mmol)を加えた。この反応物を10分間超音波処理すると暗茶色に変化し、同時に新しい沈殿の形成がみられた(生成塩)。反応物を4時間攪拌させた。反応物を65℃で高速真空で濃縮し、次いでトルエンに溶かし、蒸発させ、乾燥させた。この粗原料、化合物7gを後処理なしに次のステップに直接用いた。
ステップG:化合物7g(11.0g、31mmol)、酢酸カリウム(5.2g、53mmol)及び18−クラウン−6(0.1当量)を、クロロホルムに加え、10分間超音波処理した。この反応を一晩室温で実施した。カラムは、約2インチのシリカゲル、シリカゲル上の2インチのセライト、セライト上のろ紙のシート、及びろ紙上の1/2インチの砂からなるように1000mLの濾過フラスコに充填された。カラムをCHClで洗浄した。未精製の物質をCHCl中で直接カラムに装填し、大量の黄色物質が消えるまでカラムをCHClで溶離した。次に、生成物を酢酸エチルでカラムから溶離させ、酢酸エチル回収物を貯めて濃縮し、化合物8g 約7g(収率95%)を得た。MS(ESI+)m/z 287(M+H)が検出された。
ステップH:化合物8g(0.250g、0.87mmol)を、乾燥DMFに加え、これに臭化イソブチル(0.15mL、1.2mmol)及びKCO(0.5g、3.6mmol)を加えた。次いで、この反応混合物をセプタムで覆ったバイアルに入れて、95℃で一晩攪拌した。この物質を、1:1ジエチルエーテル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物9g−1 0.1g(収率33%)を得た。MS(ESI+)m/z 343(M+H)が検出された。
ステップI:化合物9g−1(0.100g、0.292mmol)を、1:1の1N LiOH/THFの混合物に入れ、55℃で攪拌した。4時間後、THFを蒸発させ、1N HClを加えた。この反応混合物を超音波処理し、濾過し、化合物10g約0.075g(収率78%)を純粋な物質として単離した。MS(ESI+)m/z 329(M+H)が検出された。
ステップJ:化合物10g(20mg、0.061mmol)のTHF(1mL)溶液を、窒素雰囲気下、室温でCDI(1.2当量)で処理した。18時間攪拌した後、反応物を0.5M NHのジオキサン(0.11mL、0.67mmol)溶液で処理した。更に18時間後、溶媒をゆっくり蒸発させて、この混合物をSep Pakカートリッジ中でCHCl−5%MeOH/CHClを用いて溶離して精製し、化合物11g−1 2.2mgを12%の収率で油状物として得た。
Figure 2006519259
(実施例47)
[5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(11g−2)の調製
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(化合物10g、実施例46に記載したように調製)のTHF溶液を、窒素雰囲気下、室温でカルボニルジイミダゾール(1.2当量)を用いて処理した。18時間攪拌した後、反応物をモルホリン(1当量)で処理した。更に18時間後、溶媒をゆっくり蒸発させ、残渣をSep Pakカートリッジで、100%CHClからMeOH/CHClの勾配を用いて溶離して精製し、化合物11g−2を油状物として93%の収率で得た。
(実施例48)
[5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−イル]−(4−メチルピペラジン−1−イル)−メタノン(11g−3)の調製
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(化合物10g、実施例46に記載したように調製)のTHF溶液を、窒素雰囲気下、室温でカルボニルジイミダゾール(1.2当量)を用いて処理した。18時間攪拌した後、反応物を1−メチル−ピペラジン(1当量)で処理した。更に18時間後、溶媒をゆっくり蒸発させ、残渣をSep Pakカートリッジで、100%CHClから5%MeOH/CHClの勾配を用いて溶離して精製し、化合物11g−3を油状物として95%の収率で得た。
(実施例49)
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−アミド(11g−4)の調製
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(化合物10g、実施例46に記載したように調製)のTHF溶液を、カルボニルジイミダゾール(1.2当量)を用いて窒素雰囲気下、室温で処理した。18時間攪拌した後、この反応物を1−ベンジル−ピペリジン−4−イル−アミン(1当量)で処理した。更に18時間後、この溶媒をゆっくり蒸発させ、残渣をSep Pakカートリッジで、100%CHClから5%MeOH/CHClの勾配を用いて溶離して精製し、化合物11g−4を油状物として97%の収率で得た。
(実施例50)
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(2−ベンジルアミノエチル)−アミド(11g−5)の調製
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(化合物10g、実施例46に記載したように調製)のTHF溶液を、カルボニルジイミダゾール(1.2当量)を用いて、窒素雰囲気下、室温で処理した。18時間攪拌した後、反応物をN1−ベンジル−エタン−1,2−ジアミン(1当量)で処理した。更に18時間攪拌した後、溶媒をゆっくり蒸発させ、残渣をSep Pakカートリッジで、100%CHClからMeOH/CHClの勾配を用いて溶離して精製し、化合物11g−5を油状物として100%の収率で得た。
(実施例51)
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(2−ピペリジン−イル−エチル)−アミド(11g−6)の調製
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(化合物10g、実施例46に記載したように調製)のTHF溶液を、カルボニルジイミダゾール(1.2当量)を用いて、窒素雰囲気下、室温で処理した。18時間攪拌した後、反応物を2−ピペリジン−1−イル−エチルアミン(1当量)を用いて処理した。更に18時間後、溶媒をゆっくり蒸発させ、残渣をSep Pakカートリッジで、100%CHClから5%MeOH/CHClの勾配を用いて溶離して精製し、化合物11g−6を油状物として100%の収率で得た。
(実施例52)
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−アミド(11g−7)の調製
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(化合物10g、実施例46に記載したように調製)のTHF溶液を、カルボニルジイミダゾール(1.2当量)を用いて、窒素雰囲気下、室温で処理した。18時間攪拌した後、反応物を2−ピロリジン−1−イル−エチルアミン(1当量)で処理した。更に18時間後、溶媒をゆっくり蒸発させ、残渣をSep Pakカートリッジで、100%CHClから5%MeOH/CHClの勾配を用いて溶離して精製し、化合物11g−7を油状物として63%の収率で得た。
(実施例53)
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミド(11g−8)の調製
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(化合物10g、実施例46に記載したように調製)のTHF溶液を、カルボニルジイミダゾール(1.2当量)を用いて、窒素雰囲気下、室温で処理した。18時間攪拌した後、反応物を3−モルホリン−4−イル−プロピルアミン(1当量)で処理した。更に18時間後、溶媒をゆっくり蒸発させ、残渣をSep Pakカートリッジで、100%CHClから5%MeOH/CHClの勾配を用いて溶離して精製し、化合物11g−8を油状物として70%の収率で得た。
(実施例54)
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(3−ジメチルアミノプロピル)−アミド(11g−9)の調製
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(化合物10g、実施例46に記載したように調製)のTHF溶液を、カルボニルジイミダゾール(1.2当量)を用いて窒素雰囲気下、室温で処理した。18時間攪拌した後、反応物をN−1−ジメチル−プロパン−1,3−ジアミン(1当量)で処理した。更に18時間後、溶媒をゆっくり蒸発させ、残渣をSep Pakカートリッジで、100%CHClから5%MeOH/CHClの勾配を用いて溶離して精製し、化合物11g−9を油状物として44%の収率で得た。
(実施例55)
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)−アミド(11g−10)の調製
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(化合物10g、実施例46に記載したように調製)のTHF溶液を、カルボニルジイミダゾール(1.2当量)を用いて、窒素雰囲気下、室温で処理した。18時間攪拌した後、反応物をN1−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン;1当量)で処理した。更に18時間後、溶媒をゆっくり蒸発させ、残渣をSep Pakカートリッジで、100%CHClから5%MeOH/CHClの勾配を用いて溶離して精製し、化合物11g−10を油状物として58%の収率で得た。
(実施例56)
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル−(1−メチルピペリジン−4−イル)−アミド(11g−11)の調製
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(化合物10g、実施例46に記載したように調製)のTHF溶液を、カルボニルジイミダゾール(1.2当量)を用いて、窒素雰囲気下、室温で処理した。18時間攪拌した後、反応物をメチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン(1当量)で処理した。更に18時間後、溶媒をゆっくり蒸発させ、残渣をSep Pakカートリッジで、100%CHClから5%MeOH/CHClの勾配を用いて溶離して精製し、化合物11g−11を油状物として3%の収率で得た。
(実施例57)
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸[3−(メチルフェニルアミノ)−プロピル]−アミド(11g−12)の調製
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(化合物10g、実施例46に記載したように調製)のTHF溶液を、カルボニルジイミダゾール(1.2当量)を用いて、窒素雰囲気下、室温で処理した。18時間攪拌した後、反応物をN1−メチル−N1−フェニル−プロパン−1,3−ジアミン(1当量)で処理した。更に18時間後、溶媒をゆっくり蒸発させ、残渣をSep Pakカートリッジで、100%CHClから5%MeOH/CHClの勾配を用いて溶離して精製し、化合物11g−12を油状物として78%の収率で得た。
(実施例58)
3−{[5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボニル]−アミノ}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(11g−13)の調製
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(化合物10g、実施例46に記載したように調製)のTHF溶液を、カルボニルジイミダゾール(1.2当量)を用いて窒素雰囲気下、室温で処理した。18時間攪拌した後、反応物を3−アミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1当量)で処理した。更に18時間後、溶媒をゆっくり蒸発させ、残渣をSep Pakカートリッジで、100%CHClから5%MeOH/CHClの勾配を用いて溶離して精製し、化合物11g−13を油状物として94%の収率で得た。
(実施例59)
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド(11g−14)の調製
ステップA:化合物8gを、実施例46に記載したように調製した。
ステップB:化合物8g、2−ブロモ−1,1,1−トリフルオロエタン及びKCO並びにDMFを合わせて、反応混合物を75℃で一晩攪拌した。更に2当量の2−ブロモ−1,1,1−トリフルオロエタンを加え、反応物を90℃で攪拌した。更に数当量の2−ブロモ−1,1,1−トリフルオロエタンを加え、反応物を50℃で72時間攪拌した。反応物を濃縮し、トルエンに溶かし、カラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン/EtOで溶離)、化合物9g−2 80mg(収率24%)を得た。MS(ESI+)m/z 369(M+H)が検出された。
ステップC:化合物9g−2(0.075g、0.20mmol)を1:1の1N LiOH/THFの混合物に入れ、室温で18時間攪拌した。THFを蒸発させ、1N HClを反応混合物に加え、次いで超音波処理し、濾過し、単離して約0.070g(収率97%)の化合物10g−2を純粋な物質として得た。MS(ESI+)m/z 355(M+H)が検出された。
ステップD:化合物10g−2(0.03g、0.847mmol)、ベンゾトリアゾール−1,3−ジオール(0.022g、0.25mmol)及び(3−ジメチルアミノプロピル)−エチルカルボジイミド(0.011g、0.10mmol)をジクロロエタンに加え、5分間攪拌した。次に、N−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン(0.019g、0.10mmol)を加え、反応物を3時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンに溶かし、高真空下で乾燥させ、方法C(下記参照)に従って、逆相HPLCにより精製し、化合物11g−14 25mg(収率56%)をTFA塩として得た。
Figure 2006519259
(実施例60)
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−メチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド(11g−15)の調製
ステップA:化合物8gを、実施例46に記載したように調製した。
ステップB:化合物8g、ヨードメタン及びKCOをDMFに加え、約75℃に加熱した。48時間後、この反応物を濾過し、KCOを除去し、濃縮し、トルエンに溶かし、カラムクロマトグラフィーにより精製し(1:1 EtO/ヘキサンで溶離)、化合物9g−3 70mg(収率36.7%)を得た。MS(ESI+)m/z 301(M+H)が検出された。
ステップC:化合物9g−3(0.075g、0.25mmol)を、1N LiOH/THFの1:1混合物に入れ、室温で18時間攪拌した。THFを蒸発させ、1N HClを反応混合物に加え、次いで超音波処理し、濾過し、化合物10g−3約0.060g(収率84%)を純粋な物質として得た。MS(ESI+)m/z 287(M+H)が検出された。
ステップD:化合物10g−3(0.030g、0.105mmol)、ベンゾトリアゾール−1,3−ジオール(0.028g、0.31mmol)及び(3−ジメチルアミノ−プロピル)−エチル−カルボジイミド(0.019g、0.13mmol)をジクロロエタンに加え、5分間攪拌した。次に、N−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン(0.024g、0.13mmol)を加え、反応物を3時間攪拌した。次いで反応混合物を濃縮し、ジクロロエタンに溶かし、高真空下で乾燥させ、実施例86の方法Cに従って逆相HPLCにより精製し、化合物11g−15 25mg(収率52%)をTFA塩として得た。
Figure 2006519259
(実施例61)
5−(4−フルオロフェノキシ)−1H−インダゾール−6−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド(11g−16)の調製
ステップA:化合物8gを、実施例46に記載したように調製した。
ステップB:化合物8gをTHFに攪拌し、1体積当量の1N LiOHを加え、反応物を60℃で6時間攪拌した。この反応物を濃縮し、1N HClで急冷し、冷却し、超音波処理し、濾過し、乾燥させ、0.40gの化合物10g−4(84%の純粋物質)を得た。MS(ESI+)m/z 287(M+H)が検出された。
ステップC:化合物10g−4(0.030g、0.110mmol)、ベンゾトリアゾール−1,3−ジオール(0.029g、0.33mmol)及び(3−ジメチルアミノプロピル)−エチルカルボジイミド(0.020g、0.13mmol)をジクロロエタンに加え、5分間攪拌した。次に、N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.025g、0.13mmol)を加え、反応物を3時間攪拌した。この反応物を蒸発させ、ジクロロエタンに溶かし、高真空で乾燥させ、実施例86の方法Bに従って逆相HPLCで生成し、化合物11g−16 25mg(収率51%)をTFA塩として得た。
Figure 2006519259
実施例62〜67は、一般式IXのアルコール化合物の合成について説明する。図30は、一般化合物4fの合成のための合成反応スキームを示す。
(実施例62)
(2,4−ジフルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノール(4f−1)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが2,4−ジフルオロフェニルである図30に示す化合物4f−1の合成について説明する。
ステップA:テトラフルオロホウ酸アンモニウム(20.97g、200mmol)を酢酸水溶液(500mLのAcOH/250mLの水)に溶解し、0℃に冷却した。2−メチル−4−ブロモアニリン(化合物1f;18.61g、100mmol)及び濃HCl水溶液42mL(36%w/w、12N、500mmol)を続けて加えた。この混合物を、0℃で20分間攪拌し、NaNO(7.59g、110mmol)を加えた。この反応物を0℃で1時間攪拌し、室温に昇温させた。室温で16時間後、この混合物を減圧濃縮し、残渣をトルエンと共沸させ、高真空下で乾燥させた。この固体をCHCl500mLに懸濁させ、KOAc(12.76g、130mmol)及び18−クラウン−6(7.93g、30mmol)を加えた。この反応物を室温で1.5時間攪拌した。この混合物を水で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮して30gの5−ブロモ−1H−インダゾール(化合物2f)を黄褐色固体として得た。粗原料を更に精製することなく用いた。
ステップB:粗5−ブロモ−1H−インダゾール(化合物2f;100mmol)を、250mLのDMFに溶解した。KCO(20.7g、150mmol)及び1−ブロモ−2−メチルプロパン(16.3mL、150mmol)を加えた。この混合物を、窒素雰囲気下、16時間かけて120℃に加熱した。この混合物を室温に冷却し、減圧濃縮した。水(200mL)及びCHCl(200mL)を残渣に加え、30分間激しく攪拌した。各層に分離し、水層をCHClで抽出した。混合抽出物を無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮し、粗原料約30gを得た。粗原料を、クロマトグラフィー(1:9〜1:4エーテル/ヘキサン)により精製し、化合物3f 12.870gを暗赤色油状物として得た。収率はステップA及びBで、50.8%であった。
Figure 2006519259
ステップC:化合物3f(121.0mg、0.478mmol)をエーテル2mLに溶解し、−78℃に冷却した。この溶液に、t−BuLi(1.70Mペンタン溶液、0.59mL、1.004mmol)を加えた。この反応物を−78℃で更に1時間攪拌した。2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(58μL、0.526mmol)を−78℃で加え、冷浴を除去し、反応物をゆっくり室温に昇温させた。この反応物を水10mLで急冷した。各層に分離し、水層をCHClで抽出した。混合抽出物を無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮し、1:1エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、化合物4f−1 104.5mg(収率69.1%)を淡黄色の結晶性固体として得た。
Figure 2006519259
(実施例63)
(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノール(4f−7)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが4−クロロ−2−フルオロフェニルである図30に示す化合物4f−7の合成について説明する。
ステップA〜B:5−ブロモ−1−イソブチル−1H−インダゾール(化合物3f)を、実施例1のステップA〜Bに記載したように調製した。
ステップC:1mLのエーテルに溶かした化合物3f(132mg、0.521mmol)を−78℃に冷却した。この溶液に、t−BuLi(1.70Mペンタン溶液、0.64mL、1.10mmol)を加えた。−78℃で1時間後、4−クロロ−2−フルオロベンズアルデヒド(86.8mg、0.548mmol)を1mLのエーテルに溶かした溶液を加え、この混合物をゆっくり室温に昇温させた。この混合物を水(5mL)で急冷し、各層に分離した。水層をCHClで抽出し、混合抽出物を無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。粗生成物を、クロマトグラフィーにより1:2エーテル/ヘキサンを用いて精製し、化合物4f−7 43.7mgを淡黄色固体として得た(収率25.2%)。
Figure 2006519259
(実施例64)
(2−クロロ4−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノール(4f−8)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが2−クロロ−4−フルオロフェニルである図30に示す化合物4f−8の合成について説明する。
ステップA〜B:5−ブロモ−1−イソブチル−1H−インダゾール(化合物3f)を、実施例1のステップA〜Bに記載したように調製した。
ステップC:化合物3f(116.2mg、0.459mmol)をエーテル1mLに溶かした溶液を、−78℃に冷却した。この溶液に、t−BuLi(1.70Mペンタン溶液、0.57mL)を−78℃で加えた。−78℃で1時間後、2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(76.4mg、0.482mmol)をエーテル1mLに溶かした溶液を加え、この混合物をゆっくり室温に昇温させた。この混合物を水(5mL)で急冷し、各層に分離した。水層をCHClで抽出し、混合抽出物をMgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。粗生成物を、クロマトグラフィーにより1:2エーテル/ヘキサンを用いて精製し、化合物4f−8 47.6mgを淡黄色固体(収率31.2%)として得た。
Figure 2006519259
(実施例65)
(4−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノール(4f−2)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが4−フルオロフェニルである図30に示す化合物4f−2の合成について説明する。
ステップA〜B:5−ブロモ−1−イソブチル−1H−インダゾール(化合物3f)を、実施例1のステップA〜Bに記載したように調製した。
ステップC:化合物3f(1.49g、5.89mmol)を、50mLのエーテルに溶解し、この溶液を−78℃に冷却した。この溶液に、t−BuLi(1.70Mペンタン溶液、7.01mL、12.07mmol)を滴下した。t−BuLiを加えると、茶色固体が形成され、混合物がスラリーになった。t−BuLiの添加を終えた後、この混合物を−78℃で更に30分間攪拌した。4−フルオロベンズアルデヒド(700μL、6.475mmol)を−78℃で滴下し、次いで冷浴を除去し、この反応混合物を、ゆっくり室温まで昇温させた。この反応物を、水20mLで急冷し、各層に分離した。水層をCHClで抽出し、混合抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、濃縮して黄褐色固体1.70gを得た。次いで、この固体をクロマトグラフィーにより、1:1エーテル/ヘキサンを用いて精製し、化合物4f−2 1.233gを淡褐色固体(収率70.2%)として得た。
Figure 2006519259
(実施例66)
(2,4−ジクロロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノール(4f−9)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが2,4−ジクロロフェニルである図30に示す化合物4f−9の合成について説明する。
ステップA〜B:5−ブロモ−1−イソブチル−1H−インダゾール(化合物3f)を、実施例1のステップA〜Bに記載したように調製した。
ステップC:化合物3f(106.8mg、0.422mmol)をエーテル2mLに溶解した。この溶液を−78℃に冷却し、15分間攪拌した。t−BuLi(1.70Mペンタン溶液、0.52mL、0.886mmol)をゆっくりこの混合物に加えた。この混合物は赤色のスラリーになり、−78℃で更に1時間攪拌した。2,4−ジクロロベンズアルデヒド(81.2mg、0.464mmol)をエーテル1mLに溶解し、この溶液を両頭針によりスラリーに移した。冷浴を除き、反応物をゆっくり室温に昇温させた。反応物を水10mLで急冷し、各層に分離した。水層をCHClで抽出した。混合抽出物を無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮し、クロマトグラフィーにより1:1エーテル/ヘキサンを用いて精製し、化合物4f−9を黄色泡状物として得た(99.6mg、収率67.6%)。
Figure 2006519259
(実施例67)
(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−O−トリルメタノール(4f−10)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが2−メチルフェニルである図30に示す化合物4f−10の合成について説明する。
ステップA〜B:5−ブロモ−1−イソブチル−1H−インダゾール(化合物3f)を、実施例1のステップA〜Bに記載したように調製した。
ステップC:化合物3f(123.3mg、0.487mmol)を、エーテル2mLに溶解した。この溶液を−78℃に冷却し、15分間攪拌した。t−BuLi(1.70Mペンタン溶液、0.62mL、1.023mmol)をこの混合物にゆっくり加えた。混合物は赤色のスラリーになり、−78℃で更に1時間攪拌した。O−トルアルデヒド(62μL、0.536mmol)を−78℃で加え、冷浴を除き、反応物をゆっくり室温に昇温させた。この反応物を水10mLで急冷し、各層に分離し、水層をCHClで抽出した。混合抽出物を、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮し、クロマトグラフィーにより1:1エーテル/ヘキサンで精製し、化合物4f−10を高粘度の淡黄色油状物として得た(96.4mg、収率67.2%)。
Figure 2006519259
実施例68〜75は、一般式Xの化合物の合成について説明する。図31は、一般構造5fを有する化合物の合成のための合成反応スキームについて示す。
(実施例68)
(2,4−ジフルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノン(5f−1)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが2,4−ジフルオロフェニルである図31に示す化合物5f−1の合成について説明する。
ステップA:テトラフルオロホウ酸アンモニウム(20.97g、200mmol)を酢酸水溶液(500mL AcOH/250mL 水)に溶解し、0℃に冷却した。2−メチル−4−ブロモアニリン(18.61g、100mmol)及び濃HCl水溶液42mL(36%w/w、12N、500mmol)を続けて加えた。この混合物を0℃で20分間攪拌し、NaNO(7.59g、110mmol)を加えた。この反応物を0℃で1時間攪拌し、室温に昇温させた。室温で16時間後、この混合物を減圧濃縮し、残渣をトルエンで共沸させ、高真空で乾燥させた。この固体をCHCl500mLに懸濁させ、KOAc(12.76g、130mmol)及び18−クラウン−6(7.93g、30mmol)を加えた。この反応物を、室温で1.5時間攪拌した。この混合物を水で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮させ、5−ブロモ−1H−インダゾール30g(化合物2f)を黄褐色固体として得た。粗原料を更に精製することなく用いた。
ステップB:粗5−ブロモ−1H−インダゾール(化合物2f;100mmol)を、DMF250mLに溶解した。KCO(20.7g、150mmol)及び1−ブロモ−2−メチルプロパン(16.3mL、150mmol)を加えた。この混合物を、窒素雰囲気下、16時間かけて120℃に加熱した。この混合物を室温に冷却し、減圧濃縮した。水(200mL)及びCHCl(200mL)を残渣に加え、30分間激しく攪拌した。各層に分離し、水層をCHClで抽出した。混合抽出物を、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮し、粗原料約30gを得た。粗原料をクロマトグラフィー(1:9〜1:4エーテル/ヘキサン)により精製し、化合物3f 12.870gを、暗赤色油状物として得た。ステップA及びBでの収率は50.8%であった。
Figure 2006519259
ステップC:化合物3f(121.0mg、0.478mmol)を、エーテル2mLに溶解し、−78℃に冷却した。この溶液に、t−BuLi(1.70Mペンタン溶液、0.59mL、1.004mmol)を加えた。反応物を−78℃で更に1時間攪拌した。2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(58μL、0.526mmol)を−78℃で加え、冷浴を除き、反応物を室温にゆっくり昇温させた。反応物を水10mLで急冷した。各層に分離し、水層をCHClで抽出した。混合抽出物を無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。クロマトグラフィーにより1:1エーテル/ヘキサンを用いて精製し、化合物4f−1を淡黄色の結晶性固体(104.5mg、収率69.1%)として得た。
Figure 2006519259
ステップD:化合物4f−1(316.3mg、1.00mmol)、「Dess Martinペルヨージナン」(トリアセトキシペルヨージナン;445.3mg、1.05mmol)、及び10mLのCHClを、室温で2時間攪拌した。この反応混合物を、飽和KCO溶液10mLで急冷し、各層に分離した。水層をCHClで抽出した。混合抽出物を、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィーにより、1:2エーテル/ヘキサンを用いて精製し、化合物5f−1 237.6mgを粘性の淡褐色油状物として得た(収率75.6%)。
Figure 2006519259
(実施例69)
(4−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノン(5f−2)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが4−フルオロフェニルである図31に示す化合物5f−2の合成について記載されている。
ステップA〜C:2,4−ジフルオロベンズアルデヒドの代わりに4−フルオロベンズアルデヒドを用いた以外は、(4−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノール(化合物4f−2)を実施例27のステップA〜Cに記載したように調製した。
ステップD:(4−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノール(化合物4f−2;745.9mg、2.50mmol)、「Dess Martinペルヨージナン」(トリアセトキシペルヨージナン;1.166g、2.75mmol)、及びCHCl50mLの混合物を、室温で2時間攪拌した。この反応物を、飽和KCO溶液20mLで急冷した。各層に分離し、水層をCHClで抽出した。混合抽出物を、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィーにより、1:4エーテル/ヘキサンを用いて精製し、化合物5f−2 599mgを淡褐色固体として得た(収率80.9%)。
Figure 2006519259
(実施例70)
(2,4−ジクロロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノン(5f−9)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが2,4−ジクロロフェニルである図31に示す化合物5f−9の合成が記載されている。
ステップA〜C:(2,4−ジクロロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノール(化合物4f−9)を、2,4−ジクロロベンズアルデヒドを2,4−ジフルオロベンズアルデヒドの代わりに用いた以外は、実施例27のステップA〜Cに記載したように調製した。
ステップD:化合物4f−9、「Dess Martinペルヨージナン」(トリアセトキシペルヨージナン;20mg、0.046mmol)、及びCHCl1mLの混合物を、室温で2時間攪拌した。この混合物を、Biotageシステムに装填し、1:2エーテル/ヘキサンを用いて溶離し、化合物5f−9 12.9mg(収率85%)を得た。
Figure 2006519259
(実施例71)
(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−O−トリル−メタノン(5f−10)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが2−メチルフェニルである図31に示す化合物5f−10の合成について説明する。
ステップA〜C:(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−O−トリルメタノール(化合物4f−10)を、O−トルアルデヒドを2,4−ジフルオロベンズアルデヒドの代わりに用いた以外は、実施例27のステップA〜Cに記載したように調製した。
ステップD:化合物4f−10(21mg、0.070mmol)、「Dess Martinペルヨージナン」(トリアセトキシペルヨージナン;31mg、0.0735mmol)、及びCHCl1mLを、室温で2時間攪拌した。この混合物を、Biotageシステムに装填し、1:2エーテル/ヘキサンで溶離して化合物5f−10 18.7mg(収率91.4%)を得た。
Figure 2006519259
(実施例72)
(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノン(5f−8)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが2−クロロ−4−フルオロフェニルである図31に示す化合物5f−8の合成について説明する。
ステップA〜C:(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノール(化合物4f−8)は、2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒドを2,4−ジフルオロベンズアルデヒドの代わりに用いた以外は、実施例27のステップA〜Cに記載したように調製した。
ステップD:(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノール(化合物4f−8;16.2mg、0.0487mmol)、「Dess Martinペルヨージナン」(トリアセトキシペルヨージナン;21.7mg、0.0511mmol)、及びCHCl1mLを室温で2時間攪拌した。反応物をBiotageシステムに装填し、1:2エーテル/ヘキサンを用いて溶離し、化合物5f−8 13.0mgを油状物として得た(収率80.7%)。MS ESI(+)m/z。
(実施例73)
(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノン(5f−7)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが4−クロロ−2−フルオロフェニルである図31に示す化合物5f−7の合成について説明する。
ステップA〜C:(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノール(化合物4f−7)を、4−クロロ−2−フルオロフェニルベンズアルデヒドを、2,4−ジフルオロベンズアルデヒドの代わりに用いた以外は、実施例27のステップA〜Cに記載したように調製した。
ステップD:(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−メタノール(化合物4f−7;20.4mg、0.0613mmol)、「Dess Martinペルヨージナン」(トリアセトキシペルヨージナン;27.3mg、0.0644mmol)、及びCHCl1mLを室温で2時間攪拌した。この反応物を、Biotageシステムに装填した。1:2エーテル/ヘキサンによる溶離により、化合物5f−7 12.0mgを固体として得た(収率59.2%)。
Figure 2006519259
(実施例74)
(2,4−ジフルオロフェニル)−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−インダゾール−5−イル]−メタノン(5f−11)の調製
ステップA:5−ブロモインダゾール(化合物2f;9.852g、50.0mmol)をエーテル150mLに溶解し、この溶液を−78℃に冷却した。t−BuLi(1.70Mペンタン溶液、88.2mL、150mmol)をゆっくり−78℃で加えた。−78℃で0.5時間後、反応物を2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(10.9mL、100.0mmol)で急冷し、室温にゆっくり昇温させた。この混合物を72時間、窒素雰囲気下、室温で攪拌し、水100mLで急冷した。各層に分離し、水層をCHCl(6×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和NaCl溶液(100mL)で抽出し、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮し、黄色固体を得た。反応物を、クロマトグラフィーにより、MeOHをCHClに溶かした5%溶液で溶離して精製した。試料をクロマトグラフィーにかけている間に、所望の画分は、CHClに対する溶解性が悪いことが判明した。混合した画分を合わせて、減圧濃縮した。得られた油状物をCHCl(約50mL)で処理し、固体を形成した。この固体を濾過により回収した。流したものと濾過したもののH NMRは同一であった。試料のCHClに対する溶解性が悪かったので、数滴のDMSO−d6をH−NMRの試料に加えた。8f−1 6.034gを淡黄色固体として得た(収率46.4%)。MS(ESI+)m/z 261(M+H)が検出された。
ステップB:化合物8f−1(4.954g、19.04mmol)を、CHCl150mLに懸濁させ、Dess Martinペルヨージナン(9.156g、1.10当量)を室温で分割して加えた。室温で3時間後、この混合物を減圧濃縮し、サンプレット(samplet)に装填し、MeOHをCHClに溶かした2%溶液で溶離し、固体を得た。この固体をCHCl300mL及び飽和KCO溶液100mLに懸濁させ、2時間激しく攪拌した。この混合物を濾過し、ろ液をCHCl(3×100mL)で抽出した。飽和NaCl溶液を水層に加え、この層をCHCl(3×100mL)で抽出した。混合抽出物を無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮し、9f−1を淡褐色固体として得た(3.407g、収率69.3%)。MS:(ESI+)m/z 259(M+H)が検出された。
ステップC:化合物9f−1(0.258g、1.0mmol)、KCO(0.207、1.5mmol)、及びDMF(5mL)を、小さいSchlenk型の再封可能な管に入れた。空気を管から排出し、管をドライアイス浴(アセトンなし)で予冷した。シリンジ及び臭化トリフルオロエチル(0.244g、1.5mmol)をドライアイス浴で予冷した。この管を開封し、システム全体を冷却しながら臭化トリフルオロエチルを注入した。この管を封止し、100℃に加熱した。18時間後、減圧下で過剰のDMFを除いた。残渣を水(20mL)及びCHCl(20mL)で処理した。各層に分離し、水層をCHCl(4×10mL)で抽出した。混合抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィーにより、1:1エーテル/ヘキサンを用いて精製し、化合物5f−11 64.7mg(収率19%)を得た。
Figure 2006519259
(実施例75)
(1−アリル−1H−インダゾール−5−イル)−(2,4−ジフルオロフェニル)−メタノン(5f−12)の調製
ステップA:化合物9f−1を、実施例74に記載したように調製した。
ステップB:Schlenk型管に、化合物9f−1(0.516g、1.0mmol)、KCO(0.415g、1.5mmol)、DMF(10mL)、及び臭化アリル(0.363g、1.5mmol)を入れた。この管を封止し、100℃に加熱した。19時間後、上澄み液を静かに移し、塩をDMF(5mL×3)で洗浄した。合わせた上澄み液を減圧濃縮した。残渣をCHCl(20mL)に溶解し、水で洗浄した。この水層をCHCl(10mL×2)で抽出した。混合抽出物を、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィーにより、1:1エーテル/ヘキサンを用いて精製し、化合物5f−12 142.1mg(収率23.8%)を得た。
Figure 2006519259
実施例76〜79は、一般式XIのアニリン化合物の合成について説明する。図32は、合成反応スキーム一般構造1jを有する化合物の合成について示す。
(実施例76)
(2,4−ジフルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−アミン(2h−1)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが2,4−ジフルオロフェニルである図32に示す化合物2h−1の合成について説明する。
ステップA:テトラフルオロホウ酸アンモニウム(20.97g、200mmol)を酢酸水溶液(500mL AcOH/250mL 水)に溶解し、0℃に冷却した。2−メチル−4−ブロモアニリン(18.61g、100mmol)及び濃HCl水溶液42mL(36%w/w、12N、500mmol)を続けて加えた。この混合物を20分間、0℃で攪拌し、NaNO(7.59g、110mmol)を加えた。この反応物を1時間、0℃で攪拌し、室温に昇温させた。室温で16時間後、混合物を減圧濃縮し、残渣をトルエンで共沸させ、高真空下で乾燥させた。この固体をCHCl500mLに懸濁させ、KOAc(12.76g、130mmol)及び18−クラウン−6(7.93g、30mmol)を加えた。反応物を室温で1.5時間攪拌した。この混合物を水で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮し、5−ブロモ−1H−インダゾール30g(化合物2f)を黄褐色固体として得た。粗原料を更に精製することなく用いた。
ステップB:この粗5−ブロモ−1H−インダゾール(化合物2f;100mmol)を、DMF250mLに溶解した。KCO(20.7g、150mmol)及び1−ブロモ−2−メチルプロパン(16.3mL、150mol)を加えた。この混合物を、窒素雰囲気下で16時間かけて120℃に加熱した。この混合物を室温に冷却し、減圧濃縮した。水(200mL)及びCHCl(200mL)を残渣に加え、激しく30分間攪拌した。各層に分離し、水層をCHClで抽出した。混合抽出物を無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮して、粗原料約30gを得た。粗原料をクロマトグラフィー(1:9から1:4 エーテル/ヘキサン)により精製し、化合物3f 12.870gを暗赤色油状物として得た。ステップA及びBで50.8%の収率が得られた。
Figure 2006519259
ステップC:化合物3f(2.53g、10.0mmol)を、エーテル50mlに溶解し、この溶液を−78℃に冷却した。t−BuLi12.4mL(1.7M、21.0mmol)を滴下し、この混合物を−78℃で更に30分間攪拌した。この反応物を、B(OMe)(2.4mL、21.0mmol)で急冷し、ゆっくり室温に昇温させた。15分後、この反応物を6N HCl(10ml、60mmol)で急冷した。この反応物を分液漏斗に移し、水(100ml)及びCHCl(100ml)を加えた。各層に分離し、水層をCHClで抽出した。混合抽出物を無水MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮し、クロマトグラフィーにより、2:1 エーテル/ヘキサンからMeOHをCHClに溶かした5%溶液を用いて精製し、化合物1hを淡黄色固体として得た(1.41g、収率64.7%)。MS ESI(+)m/z 219(M+1)が検出された。
ステップD:化合物1h(109mg、0.50mmol)、酢酸銅(II)(50.3mg、0.10mmol)、ミリスチン酸(46mg、0.20mmol)、及び2mLの乾燥トルエンをフラスコに入れた。2,6−ルチジン(58μL、0.50mmol)を加え、この混合物を数分攪拌した。2,4−ジフルオロアニリン(0.75mmol、76μL)を加え、この混合物を90時間大気雰囲気下で攪拌した。この混合物を、エーテル10mLで希釈し、セライトで濾過し、減圧濃縮し、粘性の暗緑色油状物を得た。この粗生成物を、クロマトグラフィーにより1:4エーテル/ヘキサンを用いて精製し、化合物2h−1 59mgを黄褐色油状物として得た(収率39%)。
Figure 2006519259
(実施例77)
(4−フルオロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−アミン(2h−2)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが4−フルオロフェニルである図32に示す化合物2h−2の合成について説明する。
ステップA〜C:化合物1hを、実施例1のステップA〜Cに記載したように調製した。
ステップD:化合物1h(109mg、0.50mmol)、酢酸銅(II)(25.2mg、0.05mmol)、ミリスチン酸(23mg、0.10mmol)及び2mLの乾燥トルエンを、フラスコに入れた。2,6−ルチジン(58μL、0.50mmol、1.0当量)を混合物に加え、数分攪拌した。4−フルオロアニリン(71μl、0.75mmol、1.5当量)を加え、この混合物を大気(銅触媒の空気酸化条件)下で21時間激しく攪拌した。この混合物をエーテル10mLで希釈し、セライトで濾過し、減圧濃縮し、暗緑色の粘性油状物を得た。粗生成物を1:1エーテル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、化合物2h−2 41mg(収率28.9%)を黄褐色油状物として得た。
Figure 2006519259
(実施例78)
(2,4−ジクロロフェニル)−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−アミン(2h−9)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが2,4−ジクロロフェニルである図32に示す化合物2h−9の合成について説明する。
ステップA〜C:化合物1hを、実施例1のステップA〜Cに記載したように調製した。
ステップD:化合物1h(109mg、0.50mmol)、酢酸銅(II)(50.3mg、0.10mmol)、ミリスチン酸(46mg、0.20mmol)、及び2mLの乾燥トルエンをフラスコに入れた。2,6−ルチジン(58μL、0.50mmol、1.0当量)を混合物に加え、数分攪拌した。2,4−ジクロロアニリン(122mg、0.75mmol、1.5当量)を加え、混合物を大気(銅触媒の空気酸化条件)下で90時間激しく攪拌した。この混合物を、エーテル10mLで希釈し、セライトで濾過し、減圧濃縮し、高粘度の暗緑色油状物を得た。粗生成物を、クロマトグラフィーにより1:4エーテル/ヘキサンを用いて精製し、化合物2h−9 59mgを黄褐色油状物として得た(収率35%)。MS ESI(+)m/z 334及び336(M+1)が検出された。
(実施例79)
(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イル)−O−トリル−アミン(2g−10)の調製
この実施例では、Rがイソブチルであり、Arが2−メチルフェニルである図32に示す化合物2h−10の合成について説明する。
ステップA〜C:化合物1hを、実施例1のステップA〜Cに記載したように調製した。
ステップD:化合物1h(109mg、0.50mmol)、酢酸銅(II)(50.3mg、0.10mmol)、ミリスチン酸(46mg、0.20mmol)、及び2mLの乾燥トルエンをフラスコに入れた。2,6−ルチジン(58μL、0.50mmol、1.0当量)を混合物に加え、数分攪拌した。O−トルイジン80μL(0.75mmol、1.5当量)を加え、混合物を大気(銅触媒の空気酸化条件)下で90時間激しく攪拌した。この混合物を、エーテル10mLで希釈し、セライトで濾過し、減圧濃縮し、高粘度の暗緑色油状物を得た。粗生成物を、クロマトグラフィーにより1:4エーテル/ヘキサンを用いて精製し、化合物2h−10 77mgを黄褐色油状物として得た(収率55%)。MS ESI(+)m/z 280(M+1)が検出された。
実施例80〜82は、一般式XVのアミノ酸化合物の合成について説明する。図33は、一般構造2hを有する化合物の合成のための合成反応スキームを示す。
(実施例80)
4−アミノ−2−{[5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボニル]−アミノ}酪酸メチルエステル(1j−2)の調製
ステップA:化合物10g−1を、実施例46に記載したように調製した。
ステップB:化合物10g−1(50mg、0.15mmol)のTHF(0.5mL)溶液を、N雰囲気下、室温でCDI(1.1当量)で処理した。18時間攪拌した後、2−アミノ−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ酪酸メチルエステル(36mg、0.165mmol)を加え、次いでN,N−ジイソプロピルエチルアミン(29mg、0.225mmol)を加えた。18時間攪拌した後、反応物を濃縮し、残渣をCHClに溶かし、1N HClで洗浄した。有機層を、1PSのろ紙で濾過し、Sep Pakカートリッジで、10:1 CHCl/EtOを用いて溶離して精製した。所望の画分を濃縮し、化合物1j−1 72mgをベージュ色泡状物として得た。(収率99%)。
Figure 2006519259
ステップC:化合物1j−1(72mg、0.13mmol)のCHCl(0.2mL)溶液を、室温でTFA(0.1mL)で処理した。18時間後、溶媒を濃縮し、エーテルで同時蒸発させて、化合物1j−2 70mg(収率90%)を琥珀色油状物として得た。
Figure 2006519259
(実施例81)
4−アミノ−2−{[5−(4−フルオロフェノキシ)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−インダゾール−6−カルボニル]−アミノ}酪酸メチル)エステル(1j−4)の調製
ステップA:化合物10g−2を、実施例59に記載したように調製した。
ステップB:化合物10g−2(0.026g、0.073mmol)、ベンゾチアゾール−1,3−ジオール(0.013g、0.088mmol)及び(3−ジメチルアミノプロピル)−エチルカルボジイミド(0.017g、0.088mmol)を、ジクロロエタンに加え、10分間混合した。次に、2−アミノ−4−t−ブトキシカルボニルアミノ酪酸メチルエステル(0.039g、0.147mmol)のHCl塩、及びトリエチルアミン(0.030、0.29mmol)をジクロロエタン中に含む均質な混合物を加えた。反応混合物を3時間攪拌し、濃縮し、実施例86の方法Aに従って逆相HPLCにより精製し、純粋な化合物1j−3 約30mg(収率71.9%)を得た。MS(ESI+)m/z 569(M+H)が検出された。
ステップC:化合物1j−3(0.0012g、0.024mmol)を、1:1 CHCl/TFAに1.5時間加え、次いで濃縮し、化合物1j−4 2.3mg(収率100%)を得た。
Figure 2006519259
(実施例82)
4−アミノ−2−{[5−(4−フルオロフェノキシ)−1−メチル−1H−インダゾール−6−カルボニル]−アミノ}酪酸メチルエステル(1j−6)の調製
ステップA:化合物10g−3を、実施例60に記載したように調製した。
ステップB:化合物10g−3(0.026g、0.090mmol)、ベンゾトリアゾール−1,3−ジオール(0.017g、0.11mmol)及び(3−ジメチルアミノプロピル)エチルカルボジイミド(0.021g、0.017mmol)を、ジクロロエタンに加え、10分間混合した。次に、2−アミノ−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ酪酸メチルエステル(0.05g、0.20mmol)のHCl塩及びトリエチルアミン(0.037、0.36mmol)をジクロロエタン中に含む均質な混合物を加えた。反応混合物を3時間攪拌し、次いで実施例86の方法Aに従って、逆相HPLCにより精製し、化合物1j−5 30mg(収率66%)を純粋な物質として得た。MS(ESI+)m/z 501(M+H)が検出された。
ステップC:化合物1j−5(0.0012g、0.024mmol)を、1:1 CHCl/TFAに1.5時間で加え、次いで濃縮し、化合物1j−6 1.2mg(収率100%)を得た。
Figure 2006519259
実施例83〜85は、図34に示す式XVIを有する化合物の合成について説明する。
(実施例83)
5−(4−フルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)−アミン(1k−1)の調製
実施例59に記載したように調製した化合物11g−10(0.05g、0.12mmol)を、6当量のBHのTHF溶液(1M溶液)で処理し、65℃で6時間、次いで室温で14時間攪拌した。この溶媒を蒸発により除去し、残渣を分取TLCにより、1:1ヘキサン/酢酸エチル及び5%トリエチルアミンを用いて精製し、生成物0.014g(収率30%)を得た。MHを観測:385。
(実施例84)
化合物1k−2の調製
実施例83のように調製された化合物1k−1を、室温で4時間、過剰の無水酢酸及びトリエチルアミンのTHE溶液で処理し、次いで濃縮し、1k−2 0.010gを得た。MH+を観測:427。
(実施例85)
化合物1k−3の調製
実施例83のように調製された化合物1k−1を、室温で4時間、過剰の塩化メタンスルホニル及びトリエチルアミンのTHE溶液で処理した。この反応混合物を濃縮し、残渣を分取TLCにより、1:1ヘキサン/酢酸エチル及び5%トリエチルアミンを用いて精製し、0.005g(収率50%)を得た。MH+を観測:463。
(実施例86)
分取RP−HPLC条件
方法A:
カラム:YMC ODS−AQ、250×20mm内径、s−10/20μm、12nm。溶媒A:0.1%TFA含有HO。溶媒B:0.05%TFA含有アセトニトリル。質量分析計により回収がなされる。
Figure 2006519259
方法B:
カラム:YMC ODS−AQ、250×20mm内径、s−10/20μm、12nm。溶媒A:0.1%TFA含有HO。溶媒B:0.05%TFA含有アセトニトリル。質量分析計により回収がなされる。
Figure 2006519259
方法C:
カラム:YMC ODS−AQ、250×20mm内径、s−10/20μm、12nm。溶媒A:0.1%TFA含有HO。溶媒B:0.05%TFA含有アセトニトリル。質量分析計により回収がなされる。
Figure 2006519259
(実施例87)
化合物1m−1の調製
図37に化合物1m−1の合成について示す。
ステップA:化合物1j−3に記載されたものと同様の方法で調製した化合物1j−7(0.07g、0.13mmol)を、水素化ホウ素ナトリウム(10当量、0.049g、1.3mmol)の1:1MeOH/THF溶液で処理し、3時間かけて60℃に加熱した。反応混合物を濃縮し、次いで、MeOHと同時蒸発させ、化合物1l−1を得た。
ステップB:化合物1l−1を、MeOH/4M HClの1:1混合物のジオキサン溶液に、1.5時間かけて加え、次いで、反応混合物を濃縮した。残渣をクロロホルムに溶かし、0.6M NaCO溶液(pH7.0)及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させた。濾過後、ろ液を蒸発させ、化合物1m−1(99%純度)を遊離塩基として得た。
Figure 2006519259
実施例88〜109は、一般式XVIIのアニリン化合物の合成について説明する。
(実施例88)
1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−イルメチル]−尿素(6n)の調製
図38に化合物6nの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ニコチノニトリル(3n):1−メチル−1H−インダゾール−5−オール(1n)(実施例94に記載のように合成)(0.10g、0.68mmol)及び2−クロロ−ニコチノニトリル(2n)(0.11g、0.81mmol)をDMSO(2mL)に懸濁させた。反応混合物を、18時間かけて110℃に加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcに抽出した。混合有機層をNaSOで乾燥させ、減圧濃縮し、粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(20〜100% EtOAc/ヘキサン)による精製により、所望の生成物(3n)を得た(0.152g、収率90%)。
Figure 2006519259
ステップB:C−[2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−イル]−メチルアミン(4n):2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ニコチノニトリル(3n)(0.132g、0.528mmol)をMeOH(6mL)に懸濁させた。Pd(OH)(0.060mg、0.427mmol)を窒素雰囲気下で加え、次いで濃HCl水溶液(0.6mL)を加えた。この系をHガスでパージし、反応物を室温で3時間、H(g)雰囲気下で攪拌した。反応混合物を、セライトパッドで濾過し、MeOHを通して洗浄した。有機層を減圧濃縮し、粗生成物を得た。それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH/EtN/EtOAc)により精製し、所望の生成物(4n)を得た(0.047g、収率35%)。
Figure 2006519259
ステップC:1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−イルメチル]−尿素(6n):C−[2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ピリジン−3−イル]−メチルアミン(4n)(0.017g、0.067mmol)及び(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−カルバミン酸2,2,2−トリクロロ−エチルエステル(5n)(0.035g、0.087mmol)を10mLの反応バイアルに入れ、DMF(5mL)に溶解した。DIEA(0.058mL、0.334mmol)を反応混合物に加え、この系を、18時間かけて80℃に加熱した。反応混合物を、減圧濃縮し、粗生成物を得た。この粗原料をSep Pak10g(35cc)シリカカートリッジを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し(50%EtOAc/ヘキサン)、所望の生成物(6n)を得た(0.034g、収率100%)。
Figure 2006519259
(実施例89)
2−(4−{2−[2−(1−シクロブチルメチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−5−フルオロフェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−N−イソプロピルアセトアミド(13p)の調製
図39に、化合物13pの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:1−アリルオキシ−4−フルオロベンゼン(3p):4−フルオロフェノール(1p)(30g、268.0mmol)のアセトン(250mL)溶液に、無水KCO(65g、468.3mmol)を加え、次いで3−ブロモ−プロパン(2p)(28mL、321.1mmol)を加えた。得られた混合物を、16時間還流し、室温に冷却し、次いで氷水(500mL)に注いだ。水層をエーテル(3×250mL)で抽出し、混合有機層を2M NaOH(2×150mL)で洗浄し、無水KCO及びNaSOの混合物で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、所望の生成物(3p)(40.4g、99%)を淡黄色油状物として得た。
Figure 2006519259
ステップB:2−アリル−4−フルオロフェノール(4p):中間体(3p)(14.7g、96.6mmol)を、7時間かけて210℃に加熱し、室温に冷却して一晩放置した。反応物を薄層クロマトグラフィーにより調べた。TLC(Rf:約0.65、ヘキサン/酢酸エチル 7:3)上に新たなスポットが1つ観察された。粗混合物のHPLCにより、2.07分の保持時間で主要なピークが、2.36分で副次的ピークが得られた。主要生成物である粗生成物(4p)が所望の生成物であることを確認して、次のステップに精製することなく直接用いた。
Figure 2006519259
ステップC:酢酸2−アリル−4−フルオロフェニルエステル(5p):粗生成物(4p)に、無水酢酸(36.5mL、386.4mmol)及びピリジン(37.5mL、463.7mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で18時間攪拌し、翌日にHPLCで調べた(反応がほぼ完了しているようであった)。次いで、この混合物を冷HO/EtOに注ぎ、水層をEtO(2×)で抽出し、混合有機層を続けて10%HCl(3×)、飽和NaHCO(2×)、H0(2×)及びブラインで洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させた。濃縮後、粗生成物の純度を薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、7:3)及びHPLCで調べた。大量のイオンは観察されなかった。粗生成物(5p)を、続いて精製することなく直接次のステップに用いた。
Figure 2006519259
ステップD:(2−アセトキシ−5−フルオロフェニル)−酢酸(6p−2):(5p)(10g、51.5mmol)をCCl/アセトニトリル(1:1)100mLに溶かした溶液に、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO、33.6g、154.5mmol)をHO500mLに溶かした溶液を加えた。数分間攪拌した後、三塩化ルテニウム水和物(0.93g、4.12mmol)を加えた。暗色の混合物を室温で2時間攪拌し、DCM(600mL)を加えた。各層に分離し、水層をDCM(3×)で抽出し、混合有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥させた。セライト545を通した濾過及び蒸発により、アルデヒド(6p−1)及び酸(6p−2)(9.1g、83%)の混合物を茶色油状物として得た。これを次のステップに精製することなく用いた。
ステップE:(2−アセトキシ−5−フルオロフェニル)−酢酸(7p):亜塩素酸ナトリウム(52.16g、576.7mmol)及びリン酸二水素ナトリウム(44.5g、371mmol)をHO225mLに溶かした溶液を、酸(6p−2)及びアルデヒド(6p−1)をi−PrOH100mLに溶かした溶液を0℃で加えた。得られた溶液を0℃で3時間攪拌し、エーテルで希釈し、次いで各層に分離した。有機層をHO、10%チオ硫酸ナトリウム(2×)、HO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。少量になるまで蒸発させた後、数滴のヘキサンを加えた。徐々に結晶化させ、この結晶を濾過により回収し、冷エーテル/ヘキサンで洗浄し、所望の化合物(7p)を得た(3.95g、単離収率36%)。
Figure 2006519259
ステップF:(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−酢酸(8p):化合物(7p)(3.5g、16.5mmol)をMeOH65mLに溶解し、水酸化アンモニウム7mL(49.5mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩攪拌し、次いでTLC(DCM/MeOH/AcOH(9:1:0.15))、HPLC及びMSで調べた。出発物質は観察されなかった。この物質を濃縮して乾燥させ、所望の生成物(8p)を得た。これを次のステップに直接用いた。MS(APCI−)m/z 168.9(M−H)、338.7(2M−H)が検出された。
ステップG:[2−(1−シクロブチルメチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−5−フルオロフェニル]−酢酸(10p):炭酸セシウム(24.2g、74.24mmol)を、(8p)(2.8g、16.5mmol)をNMP6mLに溶かした溶液に加え、反応混合物を固化した。更に、NMP12mL及び炭酸セシウム(6.29g、19.3mmol)を加え、反応混合物を窒素でパージした。激しく攪拌した後、化合物(9p)(5.25g、19.8mmol)及び2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(90.86mL、4.12mmol)を加えた。反応混合物を脱気し、窒素をパージした。塩化銅(I)(0.82g、8.24mmol)を加え、反応混合物を脱気し、窒素をパージし、140℃に加熱した。18時間攪拌した後、反応混合物を室温(約23℃)に冷却し、EtOで希釈し、濾過した。回収した固体をエーテルで数回洗浄し、HOに溶解し、6N HClで酸性化し、DCM(4×)で抽出した。混合有機層をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濃縮後、残渣を順相クロマトグラフィーにより、ヘキサン/EtOAc/AcOH(9:1:0.15)を用いて精製し、所望の生成物(10p)(1.01g、単離収率17%)を得た。
Figure 2006519259
ステップH:2−(4−{2−[2−(1−シクロブチルメチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−5−フルオロフェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−イル)−N−イソプロピルアセトアミド(12p):化合物(10p)(0.087g、0.247mmol)をCHCl(1.6mL)に溶解し、EDCI(0.072g、0.372mmol)と混合し、室温で30分間攪拌した。N−イソプロピル−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミド(12p)(0.069g、0.372mmol)を加え、次いで更にCHCl0.8mLを加えた。得られた溶液を、室温で18時間攪拌した。PS−イソシアネート(0.850g、1.6mmol/g)を加え、反応混合物を1時間振とうした。濾過後、ろ液をHO(2×)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(Sep Pak、10g)(DCM、EtOAc)により精製し、所望の生成物(12p)(0.1g、77%)を得た。
Figure 2006519259
(実施例90)
2−[2−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−フェニル]−N−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アセトアミド(16p)の調製
図40に化合物16pの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:5−ブロモ−1−イソブチル−1H−インダゾール(14p):KCOを5−ブロモインダゾールのDMF溶液に加えた。この混合物を、105℃に加熱した。5−ブロモインダゾールの消失後、反応混合物をDCM/ブラインに注いだ。2層に分離し、水層をDCM(2×)で抽出し、TLCで調べた。混合有機層をHO(2×)及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、ろ液を濃縮し、得られた残渣をクロマトグラフィーにより、9.5:0.5ヘキサン/EtOAcを用いて精製し、所望の生成物(14p)を得た。
ステップB:[2−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(15p):脱気した2−ヒドロキシ安息香酸(2.4g、15.8mmol)及びCsCO(7.72g、23.7mmol)のNMP(13mL)懸濁液に、2,2,6,6−テトラメチル−ヘプタン−3,5−ジオン(0.41mL、1.97mmol)及び化合物14p(2.0g、7.90mmol)を加え、次いで少量のNMPで洗浄処理した。得られた混合物を再び窒素を用いて脱気し、次いでCuCl(0.39g、3.95mmol)を加え、再び反応物を脱気した。この混合物を140〜150℃に加熱した。22時間の混合後、この反応混合物をエーテル/HOに注いだ。2層に分離し、水層(pH〜11)をエーテルで洗浄した。水層をpH7に酸性化し、エーテル(4×)で抽出し、混合有機層を無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した。沈殿物を少量エーテル/ヘキサン/DCMの混合溶媒中で徐々に形成し、濾過して回収し、所望の化合物(15p)を得た(0.93g、単離収率36%)。
Figure 2006519259
ステップC:2−[2−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−フェニル]−N−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アセトアミド(16p):(15p)(0.04g、0.123mmol)、PyBOP(0.135g、0.26mmol)及びDIEA(0.02mL、0.12mmol)のCHCl(2ml)溶液に、4−モルホリン−4−イル−フェニルアミン(0.044g、0.247mmol)を加えた。この混合物を、室温で16時間攪拌し、AP−トリスアミン樹脂(0.25g、2.49mmol/g)で処理し、樹脂から濾過した後に最終的に溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣をクロマトグラフィー(Sep Pak、10g)により、エーテルを用いて精製し、所望の生成物(16p)(0.024g、40%)を得た。
Figure 2006519259
(実施例91)
1−[5−シクロプロピル−2−(4−トリスフルオロメチルフェニル)−2H−ピラゾール−3イル]−3−[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルアミノ)−ベンジル]−尿素(9g−1)及び1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[2−(1−シクロブチルメチル−1H−インダゾール−5−イルアミノ)−5−フルオロベンジル]−尿素(9g−2)の調製
図41A及びBに、化合物9q−1及び9q−2の合成のための反応スキームを示す。
ステップA:2−アジド−5−フルオロベンゾニトリル(1q):NaN(1.17g、1.8mmol)及びジフルオロベンゾニトリル(0.5g、3.6mmol)の混合物のDMA(60mL)溶液を、100℃で30分間加熱した。次に、この混合物を水(300mL)及びエーテル(300mL)で希釈した。有機層を水及びブラインで3回洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、溶離液としてエーテル:ヘキサン(1:5)を用いて精製し、所望の生成物(1q)を白色結晶として得た(0.3g、単離収率53%)。
Figure 2006519259
ステップB:2−アミノ−5−フルオロベンゾニトリル(2q):CoBr(15mg、0.068mmol)のエタノール(3mL)溶液に、2,2’−ジピリジル(10mg、0.068mmol)を室温で加え、次いでNaBH(40mg、1.02mmol)を加えた。反応混合物を−10℃に冷却し、次いで中間体(2q)(0.22g、1.36mmol)をエタノール(1mL)に10分間かけて滴下した。反応混合物を15分間攪拌し、次いで酢酸及びメタノールを用いて−10℃で急冷した。次いで残渣を酢酸エチルで溶解し、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、減圧下で溶媒を除去した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、エーテル:ヘキサン(1:2)を溶離液として用いて精製し、化合物(2q)を白色結晶として得た(0.16g、単離収率87%)。
Figure 2006519259
ステップC:(2−シアノ−4−フルオロフェニル)−ビス(カルバミン酸tert−ブチルエステル)(3q):(2q)(33mg、0.24mmol)のTHF(3mL)溶液に、BocO(200mg、0.72mmol)及びDMAP(5.9mg、0.048mmol)を室温で加えた。反応混合物を2.5時間還流し、次いで室温に冷却し、溶媒を減圧で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、エーテル:ヘキサン(1:3)を溶離液として用いて生成物(3q)を白色結晶(0.08g、単離収率98%)として得た。
Figure 2006519259
ステップD:(2−アミノメチル−4−フルオロフェニル)−ビス(カルバミン酸−tert−ブチルエステル)(4q):(3q)(1g、2.97mol)のエタノール(30mL)溶液に、CoBr(27mg、0.12mmol)、2,2’−ジピリジル(57mg、0.36mmol)を室温で加え、次いでNaBH(350mg、9.2mmol)を加えた。反応混合物を、室温で30分間攪拌し、酢酸及びメタノールを用いて0℃で急冷した。次いで、残渣を酢酸エチルで溶解し、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物(4q)を次のステップに直接用いた(1g、単離粗収率100%)。
ステップE:2−アミノメチル−4−フルオロフェニルアミンHCl塩(5q):粗中間体(4q)(0.95g、2.8mmol)をMeOH/DCM(15mL)に溶解した。次に、4N HCl(10.5mL、42.0mmol)のジオキサン溶液を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣(5q)を次のステップにさらなる精製又は特性付けすることなく用いた。
ステップF:(2−アミノ−5−フルオロベンジル)−カルバミン酸−tert−ブチルエステル(6q):Boc無水物(0.49g、2.5mmol)のジオキサン(5mL)溶液を、氷浴で冷却した、1M NaHCO5.7mL(5.63mmol)及びジオキサン(11.2mL)(1:2)に(5q)(2.8mmol、1eq)を溶かした溶液に滴下した。反応混合物を室温に加熱し、室温で18時間攪拌した。翌日、この混合物をEtOで希釈し、ブラインで洗浄した。各層に分離した。水層(ブライン)を、EtO(3×)で洗浄し、混合有機層を10%KHSO(3×)で抽出し、HO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濃縮後、得られた粗生成物をクロマトグラフィー(Sep Pak)により、ヘキサン、ヘキサン/EtOAc(9:1)を用いて精製し、生成物(6q)を得た(0.34g、単離収率50%)。
Figure 2006519259
ステップG:[5−フルオロ−2−(1−シクロブチルメチル−1H−インダゾール−5−イルアミノ)−ベンジル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(7q−2):ホウ酸(0.175g、0.76mmol)、アミン(6q)(0.22g、0.915mmol)、Cu(OAc)(0.135g、0.76mmol)及び4Åシーブ(0.2g)をDCM中に含むフラスコに、EtN(0.52mL、3.7mmol)をゆっくり加えた。この混合物を室温で3日間攪拌した。DCMをこの反応混合物に加え、濾過した。ろ液をHO(2×)、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濃縮後、残渣をクロマトグラフィー(Sep Pak;10g)により、ヘキサン/EtO(3:1)を用いて精製した。この生成物を含む画分を合わせて、(7q−2)(0.12g、収率37%)を得た。
Figure 2006519259
ステップH:(2−アミノメチル−4−フルオロフェニル)−(1−シクロブチルメチル−1H−インダゾール−5−イル)−アミン(8q−2):中間体(7q−2)(0.076g、0.18mmol)を、DCM/i−PrOH(5mL、1:1)、HCl0.5mL(1.97mmol)のジオキサン溶液に加え、反応混合物を3日間攪拌した。この溶媒を蒸発させ、生成物(8q−2)を得た。これを次のステップに用いた。LC−MS(ESI+)m/z 308(M−NH)が検出された。(7q−1)及び(8q−1)の両方を、類似体7q−2及び8q−2の手順を用いて最終ステップに進めた。
ステップI:1−[5−シクロプロピル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2H−ピラゾール−3イル]−3−[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルアミノ)−ベンジル]−尿素(9q−1):(8q−1)(0.15g、0.54mmol)のDMF(4.5mL)溶液をカルバメート10q(0.26g、0.6mmol)を用い、次いでDIEA(0.35mL、2.0mmol)を用いて室温で処理した。この混合物を80℃で18時間加熱し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をDCMに溶かし、1N HClで洗浄した。有機層を1PSのろ紙で濾過し、蒸発させ、乾燥させた。次いで粗生成物をHPLCにより精製し、生成物(9q−1)を得た(0.027g、単離収率9%)。
Figure 2006519259
ステップJ:1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[2−(1−シクロブチルメチル−1H−インダゾール−5−イルアミノ)−5−フルオロベンジル]−尿素(9q−2):化合物(8q−2)(0.18mmol)をDMF(2.5mL)に溶解し、カルバメート10q(0.08g、0.20mmol)を加え、次いでDIEA(0.1mL、0.57mmol)を加えた。反応混合物を、18時間かけて80℃に加熱した。この溶媒を、減圧下で蒸発させ、残渣をDCMに溶かし、1N HClで洗浄した。有機層を1PSのろ紙で濾過し、減圧下で蒸発させて油状物を得た。次いで、粗生成物をHPLCにより精製し、生成物(9q−2)を得た(0.045g、単離収率44%)。
Figure 2006519259
(実施例92)
1−(5−tert−ブチル−2−p−クロロフェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルスルファニル)−5−フルオロベンジル]−尿素(6r−2)の調製
図42に化合物6r−2の合成のための反応スキームを示す。
ステップA:5−ブロモ−1H−インダゾール(1r):4−ブロモ−2−メチルアニリン(20g、107mmol)、テトラフルオロホウ酸アンモニウム(23g、215mmol)及び濃HCl(45mL、537mmol)をAcOH/HO(350mL、2:1)に加え、超音波処理した。次に、NaNO(8.9g、129mmol)をゆっくり加え、反応混合物を更に10分間超音波処理した(反応物が茶色に変わり、沈殿が直ちに生じた)。この反応物を一晩攪拌した。翌日、出発物質は観察されなかった。この混合物を、高速真空で65℃で蒸発させ、次いでトルエンで蒸発させて乾燥させた。この物質を更に精製することなく、直接次のステップに用いた。上記粗原料、酢酸カリウム(42g、428mmol)及び18−クラウン−6(2.8g、11mmol)を、クロロホルム(300mL)に加え、10分間超音波処理した。この反応物を室温で一晩攪拌した。この物質をシリカゲル/セライト/砂を備えた濾過漏斗に通し、CHClで繰り返し洗浄した(原料は回収されなかった)。次に、カラムをEtOAcで洗浄し、橙色物質を得て、これを回収し、貯蔵し、蒸発させて、約16gの原料を得た。次いで、この粗生成物を溶離液としてDCM:MeOH(5%)を用いてシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけ、一晩高真空で乾燥させ、所望の生成物(1r)を得た(8g、収率50%)。
Figure 2006519259
ステップB:5−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール(2r):5−ブロモ−1H−インダゾール(1r)(10g、51mmol)のTHF溶液を、窒素下でゆっくりNaH(2.2g、油中60重量%、56mmol)の冷THF溶液に加えた。15分後、ヨードメタン(10.8g、76mmol)を、0℃で暗色溶液に加えた。2時間後、この混合物を1N HCl(30mL)に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出し、混合抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル):ヘキサン:EtOAc(10〜40%)により、最終生成物(2r)8.2gを得た。
Figure 2006519259
ステップC:5−(トリイソプロピルシリルスルファニル)−1−メチル−1H−インダゾール(3r):KH(1.3g、30重量%、9.8mmol)をTHFで洗浄し、次いでTHF(10mL)に5℃で懸濁させた。水素ガスを激しく発生させながら、トリイソプロピルシリルチオール(1.8g、9.3mmol)を15分かけて加えた。この混合物を5℃で1時間、次いで25℃で1時間攪拌した。この溶液を、1−メチル−5−ブロモインダゾール(2r)(2g、9.5mmol)及び(PhP)Pd(1.1g、0.93mmol)のTHF(15mL)溶液に加えた。黄色懸濁液を70℃で1時間攪拌した。冷却後、エーテルを加え、この溶液をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、3%EtOAcのヘキサン溶液)にかけて、5−(トリイソプロピルスルファニル)−1−メチル−1H−インダゾール(3r)(1.8g、59%)を得た。
Figure 2006519259
ステップD:2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルスルファニル)−5−フルオロベンゾニトリル(4r):化合物(3r)(0.65g、2mmol)、炭酸カリウム(0.34g、2.4mmol)、CsF(0.46g、3mmol)、2,5−ジフルオロベンゾニトリル(0.56g、4.1mmol)及びDMF(5mL)を60mLの反応バイアルに入れ、このバイアルを封止した。この混合物を16時間かけて100℃に加熱した。過剰のDMFを減圧下で除去した。この物質をDCM(50mL)に溶かし、水(20mL)で洗浄した。この水層をDCM(3×)で抽出した。混合有機層をブライン(2×)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライト/シリカゲルの充填物で濾過し、減圧濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーにより、ヘキサン/EtOAc(20%)を用いて精製し、最終生成物を粘性液体(4r)として得た(0.43g、単離収率75%)。
Figure 2006519259
ステップE:2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルスルファニル)−5−フルオロベンジルアミン(5r):化合物(4r)(0.43g、1.5mmol)のMeOH(30mL)溶液に窒素をパージし、Pd(OH)/C触媒(15重量%、280mg、0.3mmol)、次いで濃HCl(0.38mL、4.6mmol)で処理した。更に窒素をパージした後、水素を充填したバルーンをフラスコの上部に配置した。室温で18時間攪拌した後、LCはもはや出発物質を示さなかった。次に、KCO(0.5g)を加えた。触媒を、シリカゲル/セライト/砂の充填物を通して濾過し、CHCl/EtNで洗浄し、溶媒を減圧下で除去した。得られた淡黄色泡状物(5r)(0.43g、単離収率87%)を窒素雰囲気下で貯蔵した。MS(ESI)m/z 287.9(M+H)。
ステップF:1−(5−シクロプロピル−2−p−クロロフェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルスルファニル)−5−フルオロベンジル]−尿素(6r−1):化合物(5r)(70mg、0.21mmol)のDMF(1mL)溶液を、対応するカルバメート(97mg、0.24mmol)、次いでDIEA(70μL、0.54mmol)で処理した。この混合物を、窒素雰囲気下、80℃で18時間加熱した。次いで粗生成物を、溶離液としてヘキサン/EtOAc(1:1)(Rf=0.6)を用いた分取薄層クロマトグラフィーにより精製し、最終生成物(6r−1)を得た(80mg、単離収率68%)。
Figure 2006519259
ステップG:1−(5−tert−ブチル−2−p−クロロフェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルスルファニル)−5−フルオロベンジル]−尿素(6r−2):アミン(5r)(70mg、0.21mmol)のDMF(1mL)溶液を、対応するカルバメート(100mg、0.24mmol)、次いでDIEA(70μL、0.54mmol)で処理した。この混合物を、窒素雰囲気下、80℃で18時間加熱した。次いで、粗生成物を分取薄層クロマトグラフィーにより、溶離液としてヘキサン/EtOAc(1:1)(Rf=0.6)を用いて精製し、最終生成物(6r−2)を得た(80mg、単離収率66%)。
Figure 2006519259
(実施例93)
1−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−{2−[1−(3−イソプロピルアミノ−プロピル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ]−ベンジル}−尿素(8s−2)の調製
図43A〜Bに、化合物8s−2の合成のための反応スキームを示す。
ステップA:1−アリル−5−ブロモ−1H−インダゾール(1s):5−ブロモインダゾール(Bioorg.Med.Chem.Lett.,11:1153〜1156(2001))(3.94g、20.0mmol)、臭化アリル(2.6mL、30mmol)及び炭酸カリウム(4.15g、30.0mmol)を、100℃で18時間、DMF(25mL)中で加熱した。この反応物を冷却し、セライトで濾過し、固体をEtOAcで洗浄した。この溶液を濃縮し、ほぼ乾燥させ、次いでEtOAcと水に分配した。有機層をNaHCOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、7%EtOAc/ヘキサン)により精製し、N1異性体(先に溶離する)1−アリル−5−ブロモ−1H−インダゾール(1s)を得た(1.7g、収率36%)。
Figure 2006519259
ステップB:3−(5−ブロモインダゾール−1−イル)−プロパン−1−オール(2s):1−アリル−5−ブロモ−1H−インダゾール(1s)(0.50g、2.1mmol)をTHF2mLに溶解し、0℃に冷却した。次いで、9−BBNのTHF溶液(0.5M溶液、8.9mL、4.4mmol)を窒素下、攪拌しながらゆっくりシリンジで加えた。この反応物を6.5時間かけて室温に昇温させた。次いで、H水溶液(30重量%溶液;1.4mL)を1N NaOH(14mL、14mmol)に溶かした溶液を、この溶液にゆっくり加えた。この反応物を室温で一晩攪拌し、白色沈殿が生成した。この反応物を、HO及びEtOで希釈した。各層に分離し、有機層をブラインで洗浄した。水層を1回EtOで洗浄した。有機層を合わせて、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮した。粗原料(2s)を次のステップに特性付けすることなく用いた。
ステップC:5−ブロモ−1−[3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−プロピル]−1H−インダゾール(3s):粗3−(5−ブロモインダゾール−1−イル)−プロパン−1−オール(2s)(2.1mmol)及びイミダゾール(0.22g、3.2mmol)を、CHCl10mLに溶解した。tert−ブチルジフェニルシリルクロリド(0.58g、2.1mmol)をこの溶液に加え、反応物を室温で4時間攪拌した。追加量のイミダゾール(0.07g、1.0mmol)及びtert−ブチルジフェニルシリルクロリド(0.16g、0.63mmol)を加え、この反応物を室温で一晩攪拌した。この混合物をEtOで希釈し、続けて3%HCl水溶液及びブラインで洗浄した。水層を1回EtOで抽出した。有機層を混合し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルで1:6のEtO/ヘキサンを用いて精製し、(3s)(1.0g、2ステップで96%)を無色油状物として得た。
Figure 2006519259
ステップD:1−[3−(tert−ブチル−ジフェニルシラニルオキシ)−プロピル]−1H−インダゾール−5−ボロン酸(4s):5−ブロモ−1−[3−(tert−ブチル−ジフェニルシラニルオキシ)−プロピル]−1H−インダゾール(3s)(200mg、0.41mmol)をTHF4.0mLに溶解し、−78℃に冷却した。n−ブチルリチウムのヘキサン(2.5M、0.17mL)溶液をゆっくり加えた。この黄色溶液を30分間攪拌した。ホウ酸トリメチル(130mg、1.2mmol)を加え、反応物を室温に加熱し、30分間攪拌した。この反応物を0.3%HCl水溶液10mLで急冷し、得られた混合物を30分間攪拌した。この反応物をEtOで希釈し、各層に分離した。有機層をブラインで洗浄した。水層を1回EtOで抽出した。有機層を合わせて、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物を3%MeOH/CHClを用いてある程度シリカゲルで精製し、(4s)(97mg、52%)を得た。MS(ESI+)m/z 459(M+H)。HPLC(5〜95%)3.74分。この混合物を次のステップに更に精製することなく用いた。
ステップE:1−(2−アミノベンジル)−3−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−尿素(5s):5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(10s)(4.8g、31mmol)及びカルボニルジイミダゾール(4.6g、32mmol)をDCE(100mL)にある程度溶解させ、70℃で2時間加熱した。反応物を冷却し、2−アミノメチル−フェニルアミン(9s)(4.2g、34mmol)を加え、反応物を14時間攪拌した。この反応物を濃縮し、溶媒を除き、次いでEtOAcと0.5N HCl(60mL)に分配した。有機層をNHCl及び水で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。この溶液を濃縮し、EtOAc(200mL)から再結晶化して所望の生成物(5s)を得た(4.6g、収率49%)。
Figure 2006519259
ステップF:1−(2−{1−[3−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−プロピル]−1H−インダゾール−5−イルアミノ}−ベンジル)−3−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−尿素(6s):ボロン酸4(240mg、0.52mmol)、1−(2−アミノ−ベンジル)−3−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−尿素(5s)(170mg、0.58mmol)、酢酸銅(II)(90mg、0.52mmol)、及び240mgの4オングストロームモレキュラーシーブをCHCl10mLに懸濁させた。トリエチルアミン(0.36mL、2.6mmol)を加え、この混合物を大気にさらしながら室温で一晩攪拌した。更に3mLのCHClを加え、この混合物をセライトで濾過し、真空で揮発性物質を除去した。粗生成物を2〜4%MeOH/CHClを用いてシリカゲルで精製し、(6s)(170mg、収率45%)を茶色のタール状物として得た。MS(ESI+)m/z 714(M+H);HPLC(5〜95%)4.32分。
ステップG:1−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−{2−[1−(3−ヒドロキシ−プロピル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ]−ベンジル}−尿素(7s):1−(2−{1−[3−(tert−ブチルジフェニル−シラニルオキシ)−プロピル]−1H−インダゾール−5−イルアミノ}−ベンジル)−3−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−尿素(6s)(40mg、0.056mmol)をTHF0.5mLに溶解し、TBAF(1.0M THF溶液、0.11mL、0.11mmol)で処理した。この反応物を室温で1時間攪拌した。更にTBAFを加え(0.3mL、0.3mmol)、反応物を更に2時間攪拌した。この反応物をCHClで希釈し、HOで洗浄した。水層を1回CHClで抽出した。有機層を合わせて、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮した。生成物を5%MeOH/CHClを用いてシリカゲルで精製し、所望の化合物(7s)を得た(8mg、HNMR及びHPLCで30%〜90%純度)。
Figure 2006519259
ステップH:1−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−{2−[1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ]−ベンジル}−尿素(8s−1):メタンスルホン酸無水物(12mg、0.070mmol)をアルコール(7s)(24mg、0.050mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(20mg、0.15mmol)の溶液に室温で加えた。この溶液を1時間攪拌した。ジメチルアミン(2.0M THF溶液、0.25mL、0.50mmol)を加え、反応物を一晩攪拌した。更にジメチルアミンを加え(2.0M THF溶液、0.25mL、0.50mmol)、反応物を更に2日攪拌した。次いで、この混合物をCHClと水に分配した。水層を1回CHClで抽出した。有機層を混合し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物を、1%EtNを含む5%MeOH/CHClを用いてシリカゲルで精製し、所望の化合物(8s−1)(11mg、収率43%)を暗色泡状物として得た。
Figure 2006519259
ステップI:1−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−{2−[1−(3−イソプロピルアミノプロピル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ]−ベンジル}−尿素(8s−2):メタンスルホン酸無水物(18mg、0.11mmol)をアルコール(7s)(36mg、0.076mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(29mg、0.23mmol)の溶液に室温で加えた。この溶液を1時間攪拌した。イソプロピルアミン(0.13mL、1.50mmol)を加え、反応物を室温で60時間攪拌した。揮発性物質を真空で除いた。粗生成物を1%EtN含有5%MeOH/CHClを用いてシリカゲルで精製し、次いでCHCN/HOを用いてC18シリカで精製し、所望の化合物(8s−2)(8mg、収率20%)を得た。
Figure 2006519259
(実施例94)
1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]尿素(7t−1)及び1−[5−tert−ブチル−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]尿素(7t−2)の調製
図44に化合物7t−2の合成のための反応スキームを示す。
ステップA:5−メトキシ−1−メチル−1H−インダゾール(2t):6−メトキシインダゾール(1t)(5g、33.75mmol;Tet Lett.、43(15):2695(2002)参照)のDMF(200mL)溶液を、炭酸カリウム(6.06g、43.87mmol)を用いて室温で処理した。15分間攪拌した後、ヨウ化メチル(2.33mL、37.12mmol)を加えた。得られた混合物を110℃で18時間加熱した。LCは、少量の出発物質が残っていることを示した。更にヨウ化メチルを加えて(2.33mL)、更に18時間攪拌を続けた。LCは、2:1のN1対N2のアルキル異性体の混合物であることを示した。溶媒を真空で蒸発させ、残渣をDCMに溶かし、1N HClで洗浄した。有機層を1PSのろ紙で濾過し、真空で蒸発し、Biotageで4:3、3:1ヘキサン/EtOを用いて精製した。所望の併合画分(N1異性体)を真空で蒸発し、所望の生成物(2t)を黄色油状物として得た(2.57g;47%)。
Figure 2006519259
ステップB:1−メチル−1H−インダゾール−5−オール(3t):(2t)(0.99g、6.1mmol)のトルエン(30mL)溶液に、AlCl(2.44g、18.3mmol)を室温で加えると、紫に着色した混合物を形成した。20分の還流後、オリーブ色に着色した混合物を形成した。この混合物を2時間還流し、室温に冷却し、氷水浴に注いだ。不溶性固体を濾過により回収した(398mg)。ろ液をDCMで抽出し、1PSのろ紙で濾過し、真空で蒸発させ、(1:9)次いで(3:7)のEtO/DCM、最終的に(1:1)DCM/EtOを用いてBiotageで精製した。生成物の画分を真空で蒸発させ、化合物(3t)を茶色泡状物として得た(122mg)。全収量は520mg(58%)であった。
Figure 2006519259
ステップC:5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンゾニトリル(4t):(3t)(0.70g、4.74mmol)のDMF(50mL)溶液を0℃に冷却し、60重量%の水素化ナトリウム(0.28g、7.11mmol)で処理した。室温で20分間攪拌した後、フッ化アリール(0.79g、5.69mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温に加熱して、1時間攪拌した。次いで、混合物を0℃で冷却し、水(50mL)で処理し、EtO(3×150mL)で抽出し、混合有機層を水(2×20mL)、ブライン(2×20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空で蒸発させて油状物を得た。この物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=2:3;昇温したトルエン及びDMF混合物中でロード)により精製した。所望の画分を真空で蒸発させ、トルエンと共沸させた。化合物(4t)1.09g(単離収率86%)を白色結晶として得た。
Figure 2006519259
ステップD:5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジルアミン塩酸塩(5t):(4t)(0.32g、1.22mmol)のMeOH(20mL)溶液を窒素でパージし、20%Pd(OH)/C触媒(15重量%、180mg)、次いで濃HCl(0.3mL、3.6mmol)で処理した。更に窒素をパージした後、水素を含むバルーンをフラスコの上部に配置した。室温で18時間攪拌した後、LCはもはや出発物質を示さなかった。触媒をシリカゲル/セライト/砂の充填物を通して濾過し、MeOHで洗浄した。溶媒を真空で蒸発させ、残渣をエーテルで同時蒸発させた。得られた淡黄色泡状物(5t)0.34g(単離収率91%)をN下で貯蔵した。
Figure 2006519259
ステップE:1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]尿素(7t−1):(5t)(70mg、0.23mmol)のDMF(1mL)溶液を、対応するカルバメート(6t−1)(100mg、0.25mmol)、次いでDIEA(99μL、0.57mmol)で処理した。この混合物を、窒素パージ下、80℃で18時間加熱した。溶媒を真空で蒸発させ、残渣をDCMに溶かして、1N HClで洗浄した。この橙色層を1PSのろ紙で濾過し、真空で蒸発させ、油状物を得て、それをシリカゲルSep Pakカートリッジで10:1DCM/EtOを用いて溶離して精製した。所望の画分を真空で蒸発させ、所望の化合物(7t−1)を淡黄色油状物として得た(80mg;単離収率67%)。
Figure 2006519259
ステップF:1−[5−tert−ブチル−2−(4−クロロ−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−3−[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]尿素(7t−2):(5t)(74mg、0.57mmol)のDMF(1mL)溶液を、対応するカルバメート(6t−2)(110mg、0.25mmol)、次いでDIEA(99mL、0.57mmol)で処理した。この混合物を、窒素パージ下、80℃で18時間加熱した。溶媒を真空で蒸発させ、残渣をDCMに溶かし、1N HClで洗浄した。有機層を1PSのろ紙で濾過し、真空で蒸発させて油状物を得て、それをシリカゲルSep Pakカートリッジで、(10:1)DCM/EtOを用いて溶離して精製した。所望の画分を真空で蒸発させ、所望の化合物(7t−2)を淡黄色油状物として得た(80mg;単離収率64%)。
Figure 2006519259
以下の化合物は、同様の方法で合成された。
(実施例95)
シクロプロパンカルボン酸2−(1−シクロブチルメチル−1H−インダゾール)−5−フルオロベンジルアミド(9t)の調製
Figure 2006519259
(8t)(20mg、0.06mmol;実施例94のステップA〜Eのように調製)のDCM(0.5mL)溶液を、塩基(13μL、0.09mmol)、次いでシクロプロパンカルボニルクロリド(6μL、0.07mmol)を用いて、窒素パージ下、室温で処理した。この混合物を室温で18時間攪拌し、次いで、シリカゲルSep Pakカートリッジで、(10:1)DCM−EtOを用いて溶離して精製した。所望の画分を真空で蒸発させ、生成物(9t)10.2mg(単離収率42%)を淡黄色油状物として得た。MS(ESI+)m/z 394(M+H)が検出された。
(実施例96)
N−[5−フルオロ−2−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−3−トリフルオロメチルベンズアミド(11t)の調製
Figure 2006519259
化合物(10t)(14mg、0.05mmol;実施例94のステップA〜Eのように調製)のDCM(0.5mL)溶液を、塩基(11μL、0.06mmol)、次いで3−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(12mg、0.075mmol)を用いて窒素パージ下、室温で処理した。この混合物を、室温で18時間攪拌し、次いでシリカゲルSep Pakカートリッジで、(10:1)DCM−EtOを用いて溶離して精製した。所望の画分を真空で蒸発させ、生成物(11t)16.6mg(単離収率53%)を黄色油状物として得た。
Figure 2006519259
(実施例97)
N−[2−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−アセトアミド(14t)の調製
Figure 2006519259
N−[2−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−アセトアミド(14t)の調製
(3−トリフルオロメチルフェニル)酢酸(12t)(10mg、0.051mmol)のTHF(0.5mL)溶液を、室温で1,1−カルボニルジイミダゾール(CDI、9mg、0.055mmol)を用いて処理した。室温で18時間攪拌した後、窒素パージ下、ベンジルアミン(13t)(17mg、0.05mmol;実施例94のステップA〜Eのように調製)を室温で加えた。更に18時間攪拌を続けた。溶媒を真空で除去し、残渣をDCMに溶かし、シリカゲルSep Pakカートリッジで、(10:1)DCM−EtOを用いて溶離して精製した。所望の画分を真空で蒸発させ、生成物(14t)を淡黄色油状物として得た(10mg;単離収率42%)。MS(ESI+)m/z 482(M+H)が検出された。
(実施例98)
5−tert−ブチル−1−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸5−フルオロ−2−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジルアミド(16t)の調製
Figure 2006519259
5−tert−ブチル−1−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(15t)(12mg、0.05mmol)のTHF(0.5mL)溶液を、1,1−カルボニルジイミダゾール(CDI、9mg、0.05mmol)を用いて室温で処理した。室温で18時間攪拌した後、窒素パージ下、ベンジルアミン(13t)(15mg、0.05mmol;実施例94のステップA〜Eのように調製)を室温で加えた。更に18時間攪拌を続けた。溶媒を真空で蒸発させ、残渣をDCMに溶かし、シリカゲルSep Pakカートリッジで、2〜10%のMeOHのDCM溶液を用いて溶離して精製した。所望の画分を真空で蒸発させ、生成物(16t)5.2mg(単離収率23%)を黄色油状物として得た。MS(ESI+)m/z 541(M+H)が検出された。
(実施例99)
2−シクロプロピル−N−[5−フルオロ−2−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−アセトアミド(18t)の調製
Figure 2006519259
化合物(13t)(15mg、0.05mmol;実施例94のステップA〜Eのように調製)のDCM(0.5mL)溶液を、対応するTFP酸(17t)(1mmol/g)に室温で加えた。この混合物を、18時間振とうさせた。樹脂をDCMで洗浄した。混合画分を真空で濃縮し、シリカゲルSep Pakカートリッジで(10:1)DCM−EtOを用いて溶離して精製した。所望の画分を真空で蒸発させ、生成物(18t)を黄色油状物として得た(12.6mg;単離収率66%)。MS(ESI+)m/z 400(M+H)が検出された。
(実施例100)
3−クロロ−N−[5−フルオロ−2−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−ベンズアミド(20t)の調製
Figure 2006519259
(13t)(15mg、0.05mmol;実施例94のステップA〜Eのように調製)のDCM(0.5mL)溶液を、対応するTFP酸(19t)(1mmol/g)に室温で加えた。この混合物を、18時間振とうさせた。樹脂をDCMで洗浄した。混合画分を真空で濃縮し、シリカゲルSep Pakカートリッジで(10:1)DCM−EtOを用いて溶離して精製した。所望の画分を真空で蒸発させ、生成物(20t)を黄色油状物として得た(14.4mg;単離収率66%)。MS(ESI+)m/z 452(M+H)が検出された。
(実施例101)
N−[5−フルオロ−2−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(21t)の調製
Figure 2006519259
化合物(13t)(15mg、0.04mmol;実施例94のステップA〜Eのように調製)のピリジン(0.5mL)溶液を、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(13mg、0.05mmol)を用いて窒素パージ下、室温で処理した。この混合物を、室温で18時間攪拌した。溶媒を真空で蒸発させ、DCMに溶かし、1N HClで洗浄した。有機層を、1PSのろ紙で濾過し、真空で濃縮し、シリカゲルSep Pakカートリッジで(10:1)DCM−EtOを用いて溶離して精製した。所望の画分を真空で蒸発させ、生成物(21t)15.6mg(単離収率70%)を黄色油状物として得た。MS(ESI+)m/z 522(M+H)が検出された。
(実施例102)
N−[5−フルオロ−2−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−メタンスルホンアミド(22t)の調製
Figure 2006519259
化合物(13t)(15mg、0.043mmol;実施例94のステップA〜Eのように調製)のピリジン(0.5mL)溶液を、メタンスルホニルクロリド(4μL、0.05mmol)を用いて窒素パージ下、室温で処理した。この混合物を、室温で18時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、DCMに溶かし、1N HClで洗浄した。有機層を1PSのろ紙で濾過し、真空で濃縮し、シリカゲルSep Pakカートリッジで、(10:1)DCM−EtOを用いて溶離して精製した。所望の画分を真空で蒸発させ、黄色油状物(22t)13.1mg(単離収率78%)を得た。MS(ESI+)m/z 392(M+H)が検出された。
(実施例103)
5−フルオロ−2−(1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンゾニトリル(26t)の調製
図45に化合物26tの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:5−フルオロ−2−ヒドロキシベンゾニトリル(23t):2,5−ジフルオロベンゾニトリル(14.9g、107mmol)及びベンジルアルコール(11.1mL、11.6g、107mmol)をDMF(330mL)に溶解し、0℃に冷却した。水素化ナトリウム(油中60%、6.40g、161mmol)を、0℃でこの溶液に加え、反応混合物を室温に昇温させた。室温で1時間攪拌した後、反応溶液を0℃に冷却し、水(330mL)をこの溶液に徐々に加えた。この混合物を分液漏斗に加え、EtO500mLで3回抽出した。混合有機層を水100mLで2回、ブラインで1回洗浄し、次いでMgSOで乾燥させた。濾過後、この溶液を減圧濃縮し、淡黄色の粗固体を得た。この粗固体をMeOH(500mL)に溶解した。この溶液に、窒素雰囲気下、パラジウム(10%)担持活性炭を加えた。窒素ガスを水素ガスで置換し、反応混合物を室温で攪拌した(反応が30分で進行しなかった場合は、パラジウム担持炭素をろ別し、再度行った)。2時間攪拌した後、パラジウム担持炭素をろ別して、MeOHで洗浄した。この溶液を減圧濃縮し、淡黄色固体を得た。この固体を、ヘキサン(10mL)を添加し、ついで0℃に冷却することにより熱トルエン(100mL)から再結晶させた。得られた白色針状物を1:1のトルエン及びヘキサンの混合物で洗浄した(7.23g、収率49%)。母液を濃縮し、シリカゲルでEtO/ヘキサン(2:3〜1:1)を用いて精製し、所望の化合物(23t)を得た(6.94g、収率47%)。2ステップで全14.2g(収率96%)であった。
Figure 2006519259
ステップB:5−フルオロ−2−(3−メチル−4−ニトロフェノキシ)−ベンゾニトリル(24t):中間体(23t)(10.0g、72.9mmol)、4−フルオロ−2−メチル−1−ニトロベンゼン(13.6g、87.5mmol)及び炭酸カリウム(11.1g、80.2mmol)を、ジメチルアセトアミド(DMA400mL)に溶解し、次いでこの混合物を激しい攪拌下で100℃に加熱した。16時間攪拌した後、この反応混合物を室温に冷却し、次いで水400mLをこの混合物に加えた。この混合物をEtO500mLで3回抽出した。混合有機層を100mLの水で3回、ブラインで1回洗浄した。次いでこの溶液をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。得られた橙色粗固体を昇温させた(約50℃)ヘキサン100mL及び更にヘキサン(非加熱)400mLで洗浄し、淡黄色固体を得た(16.4g)。この橙色ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルで、EtO/ヘキサン(1:4〜1:3)を用いて精製し、僅かに橙色固体を得、これをEtO及びヘキサン(1:3)の混合液で洗浄した(1.2g)。淡黄色固体の2つのバッチを合わせて化合物(24t)を得た(17.6g、収率89%)。
Figure 2006519259
ステップC:2−(4−アミノ−3−メチルフェノキシ)−5−フルオロベンゾニトリル(25t):中間体(24t)(14.3g、mmol)及び亜鉛粉(17.2g、263mmol)をMeOH/THF(1:1、125mL)の混合溶媒に懸濁させ、飽和NHCl(125mL)を加えた。この反応混合物を昇温させた。亜鉛懸濁液中で顕著な変化があった。この反応を10分間で終了した。反応混合物をシリカ充填物を通して濾過し、EtOAc及び飽和NaHCOで希釈した。各層に分離し、混合有機層をMgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。粗残渣(25t)は、NMRスペクトルで十分純粋であった。
Figure 2006519259
ステップD:5−フルオロ−2−(1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンゾニトリル(26t):中間体(25t)(13.2g、54.5mmol)及びNHBFをAcOHと水(2:1)との混合溶媒550mLに溶解し、0℃に冷却した。濃HCl(12N、23mL、272mmol)及びNaNO(4.14g、59.9mmol)を0℃でこの溶液に加え、次いでこの混合物を室温に加熱し、攪拌した。3時間攪拌した後、この溶液を減圧濃縮し、トルエンで4回共沸させて乾燥させ、淡黄色の粗固体を得た。この固体をEtOAc600mLに溶解し、KOAcをこの溶液に加え、次いでこの混合物を室温で攪拌した。30分で、黄色溶液がオレンジ色になり、更に攪拌した。一晩攪拌した後、橙色懸濁液を濾過し、EtOAcで数回洗浄したところ、1000mLの合計体積となった。有機溶液を分液漏斗に移し、飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた橙色粗固体をシリカゲルで、EtOAc/ヘキサン(1:2〜1:1)を用いて精製し、橙色固体(13.2g)を得た。これをトルエンで洗浄した。このオレンジ色に着色したトルエン溶液を濃縮し、トルエンで再び洗浄した。同じトルエン洗浄操作を繰り返すことにより、化合物(26t)を僅かにオレンジ色に着色した固体として得た(11.7g、2ステップで収率84%)。
Figure 2006519259
(実施例104)
3−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−1−[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−1−メチル尿素(28t)の調製
図46に化合物28tの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジルアミン塩酸塩(5t):中間体(4t)(1.13g、4.23mmol;実施例94のステップA〜Cのように調製)をメタノール(50mL)に溶解し、水酸化パラジウム(20%)担持活性炭(0.50g、0.71mmol)を窒素雰囲気下、この溶液に加えた。濃HCl(12N、5.0mL、60mmol)の添加後、この混合物を水素雰囲気下で一晩攪拌した(18時間)。この混合物を濾過し、水酸化パラジウムをMeOHで洗浄した。蒸発後、粗残渣をトルエン及びEtOHの混合物で共沸させて乾燥させ、化合物(5t)を白色粉末として得た(1.29g、収率99%)。
Figure 2006519259
ステップB:[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(26t):中間体(5t)(134mg、0.43mmol)をCHCl(5mL)に溶解し、この溶液にジイソプロピルエチルアミン(151μL、112mg、0.87mmol)及びジ−tert−ブチルジカルボネート(94.7mg、0.43mmol)を加えた。一晩攪拌した後(12時間)、この反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、0.2N HCl(5mL)、飽和NaHCO(5mL)及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧濃縮して黄色の粗油状物を得た。これをシリカゲルで、EtOAc/ヘキサン(1:2)を用いて精製し、生成物(26t)を無色油状物として得た(150mg、収率93%)。
Figure 2006519259
ステップC:[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−メチルカルバミン酸−tert−ブチルエステル(27t):中間体(26t)(50mg、0.135mmol)をDMF(2mL)に溶解し、0℃に冷却した。水素化ナトリウム(60%、8.1mg、0.20mmol)及びヨウ化メチル(42μL、95.5mg、0.67mmol)を0℃でこの溶液に加え、次いでこの混合物を室温に昇温させた。1時間攪拌した後、この混合物を飽和NHCl溶液に注ぎ、エーテル30mLで3回抽出した。混合有機層を水5mLで2回、ブラインで1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。淡黄色の残渣をシリカゲルで、EtOAc/ヘキサン(1:2)を用いて精製し、化合物(27t)を無色油状物として得た(52mg、定量的)。
Figure 2006519259
ステップD:3−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−1−[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−1−メチル−尿素(28t):中間体(27t)(52mg、0.135mmol)をCHCl(2mL)に溶解し、TFA(1mL)を室温でこの溶液に加えた。1時間攪拌した後、この反応溶液を減圧下で蒸発させた。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCOで中和し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。この淡黄色の粗油状物をDMA(2mL)に溶解した。カルバメート(6t−1)及びジイソプロピルエチルアミンをこの溶液に加え、封管内で80℃に加熱した。16時間攪拌した後、反応混合物をEtO(50mL)で希釈し、5mLの水で3回及びブラインで1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:1)により精製し、化合物(28t)を白色泡状物として得た(63.8mg、2ステップで収率87%)。
Figure 2006519259
(実施例105)
1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−1−メチル尿素(32t)の調製
図47に化合物32tの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−(4−メトキシベンジル)−アミン(29t):中間体(5t)(136mg、0.442mmol;実施例106のステップAのように調製)をEtOAc(100mL)に溶解し、飽和NaHCOで中和し、次いでブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて遊離アミンを得た。この遊離アミンを1,2−ジクロロエタン(5mL)に溶解し、この溶液に室温でp−アニスアルデヒドを加えた。2時間攪拌した後、この溶液を減圧下で蒸発させた。残渣をMeOH(5mL)に溶解し、0℃に冷却した。この溶液に0℃で水素化ホウ素ナトリウムを加えた。0℃で40分攪拌した後、この反応混合物を0℃で数滴の酢酸で急冷し、次いでこの反応混合物を減圧下で蒸発させた。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCOで中和し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させて粗油状物を得た。これをシリカゲルで、1%EtNを含むEtOAc/ヘキサン(1:1)を用いて精製し、化合物(29t)を無色油状物として得た(139mg、収率80%)。
Figure 2006519259
ステップB:3−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−1−[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−1−(4−メトキシベンジル)−尿素(30t):中間体(29t)(135mg、0.354mmol)、トリクロロエチルカルバメート(6t−1)(154mg、0.379mmol)及びジイソプロピルアミン(120μL、89mg、0.69mmol)をDMA(5mL)に溶解し、80℃に加熱した。80℃で12時間攪拌した後、この反応混合物を室温に冷却し、エーテル(50mL)で希釈し、水5mLで3回及びブラインで1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。得られた粗油状物をシリカゲルで、EtOAc/ヘキサン(2:3)を用いて精製し、化合物(30t)を無色油状物として得た(180mg、収率83%)。
Figure 2006519259
ステップC:1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−3−(4−メトキシベンジル)−1−メチル尿素(31t):中間体(30t)(150mg、0.23mmol)をDMF(2mL)に溶解し、0℃に冷却した。水素化ナトリウム(油中60%、14mg、0.36mmol)及びヨウ化メチル(73.8μL、168mg、1.19mmol)をこの溶液に0℃で加え、反応混合物を0℃で1時間かけて加えた。反応混合物を0℃で水5mLを加えて急冷し、次いでEtO50mLで3回抽出した。混合有機層を水5mLで2回及びブラインで1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。この残渣をシリカゲルで、EtOAc/ヘキサン(1:2)を用いて精製し、化合物(31t)を淡黄色アモルファスとして得た(134mg、収率87%)。
Figure 2006519259
ステップD:1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−1−メチル尿素(32t):中間体(31t)(85mg、0.131mmol)を2%(v/v)アニソールのトリフルオロ酢酸溶液5mLに溶解し、室温で1.5時間攪拌した。蒸発後、粗残渣をEtOAc(80mL)に溶解し、飽和NaHCOで中和し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。得られた粗油状物をシリカゲルで、EtOAc/ヘキサン(2:3)を用いて精製し、化合物(32t)を白色アモルファスとして得た(68.6mg、収率99%)。
Figure 2006519259
(実施例106)
1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−5−イルオキシ)−ベンジル]−尿素(4u)の調製
図48に化合物4uの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:5−フルオロ−2−ヒドロキシベンゾニトリル(23t):2,5−ジフルオロベンゾニトリル(14.9g、107mmol)及びベンジルアルコール(11.1mL、11.6g、107mmol)をDMF(330mL)に溶解し、0℃に冷却した。水素化ナトリウム(油中60%、6.40g、161mmol)を0℃でこの溶液に加え、反応混合物を室温に昇温させた。室温で1時間攪拌した後、反応溶液を0℃に冷却し、水(330mL)をこの溶液に徐々に加えた。この混合物を、分液漏斗に移し、EtO500mLで3回抽出した。混合有機層を水100mLで2回、ブラインで1回洗浄し、MgSOで乾燥させた。濾過後、この溶液を減圧濃縮し、淡黄色の粗固体を得た。粗固体をMeOH(500mL)に溶かした。この溶液に、窒素雰囲気下、パラジウム(10%)担持活性炭を加えた。窒素ガスを水素ガスで置換して、反応混合物を室温で攪拌した(反応が30分で進行しなかった場合は、Pd/Cをろ別して、反応を再び行った)。2時間攪拌した後、パラジウム担持炭素をろ別して、MeOHで洗浄した。この溶液を減圧濃縮して、淡黄色固体を得た。この固体を、ヘキサン(10mL)を添加し、ついで0℃に冷却することにより熱トルエン(100mL)から再結晶させた。得られた白色針状物をトルエンとヘキサンの1:1混合物で洗浄した(7.23g、収率49%)。母液を濃縮し、シリカゲルで、EtO/ヘキサン(2:3〜1:1)を用いて精製し、所望の化合物(23t)を得た(6.94g、収率47%)。2ステップで全14.2g(収率96%)であった。
Figure 2006519259
ステップB:5−フルオロ−2−(4−メチル−5−ニトロ−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンゾニトリル(1u):中間体(23t)(1.78g、13.0mmol)、2−クロロ−4−メチル−5−ニトロピリジン(2.31g、13.0mmol)及び炭酸カリウム(1.80g、13.0mmol)をDMF(120mL)に溶解した。この混合物を60℃に昇温させたところ、無色溶液が10分で青色に変わった。60℃で16時間攪拌した後、反応混合物を室温に冷却し、次いでEtO100mLで希釈した。無機沈殿物を濾過により除去し、EtOで洗浄した。合わせた有機溶液(全600mL)を分液漏斗に移し、水60mLで3回、ブラインで1回洗浄した。この溶液をMgSOで乾燥させ、次いで減圧濃縮して茶色の粗固体を得た。この粗固体をMeOH(240mL)に溶解した。この溶液に窒素雰囲気下、パラジウム(10%)担持活性炭を加えた。窒素ガスを水素ガスに置換して、この反応混合物を室温で攪拌した(反応が30分で進行しなかった場合は、Pd/Cをろ別して、反応を再び行った)。1.5時間攪拌した後、パラジウム担持炭素をろ別して、MeOHで洗浄した。この溶液を減圧濃縮して、淡黄色固体を得た。粗化合物をシリカゲルで、EtOAc/ヘキサン(1/1〜3/2)を用いて精製し、(1u)を白色固体として得た(2.21g、2ステップで収率70%)。
Figure 2006519259
ステップC:5−フルオロ−2−(1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−5−イルオキシ)−ベンゾニトリル(2u):中間体(1u)(0.25g、1.03mmol)及びNHBF(0.22g、2.06mmol)を10mLのAcOH/水(2:1)混合溶媒に溶解し、0℃に冷却し、次いで濃HCl(0.43mL、5.16mmol)及びNaNO(0.078g、1.13mmol)をこの溶液に0℃で加えた。硝酸ナトリウムを加えると、すぐに溶液の色が黄色に変化した。次いで、反応混合物を室温に昇温させた。2時間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去し、トルエンで3回共沸させて水を除き、淡黄色の粗固体を得た。この固体をEtOAc10mLに溶かし、この溶液にKOAcを加えた。30分で懸濁液の色が濃橙色に変化し、次いで更に1時間攪拌した。白色無機塩をろ別し、EtOAcで洗浄した。合わせたろ液をEtOAcで全量が100mLになるように希釈し、分液漏斗に移し、飽和NaHCO(10mL)及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、濃橙色に着色した固体を得た。粗固体をシリカゲルで、EtOAc/ヘキサン(2:3)を用いて精製し、橙黄色に着色した固体(2u)を得た(0.23g、2ステップで収率88%)。
Figure 2006519259
ステップD:5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−5−イルオキシ)−ベンゾニトリル(3u):中間体(2u)(0.23g)をDMF(9mL)に溶解し、0℃に冷却した。水素化ナトリウム(油中60%、0.054g、1.36mmol)及びヨウ化メチル(0.28mL、642mg、4.52mmol)を0℃でこの溶液に加え、次いで反応混合物を1時間、0℃で攪拌した。この混合物を水10mLで急冷し、エーテル30mLで3回抽出した。混合有機層を水5mLで2回、ブラインで1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗油状残渣をシリカゲルで、EtOAc/ヘキサン(1:1)を用いて精製し、無色油状物(3u)を得た(0.124g、収率51%)。
Figure 2006519259
ステップE:1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−5−イルオキシ)−ベンジル]−尿素(4u):中間体(3u)を10mLのMeOHに溶解し、次いで濃HCl(12N、1.0mL、12mmol)及びパラジウム(10%)担持活性炭をこの溶液に加えた。この混合物を水素雰囲気下で攪拌した。24時間攪拌した後、パラジウム担持活性炭をろ別し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をトルエン及びエタノールの混合物で数回共沸させて乾燥させ、粗アミン塩酸塩を得た。この粗塩をDMF5mLに溶解した。ジイソプロピルエチルアミン及びトリクロロエチルカルバメートをこの溶液に加え、80℃に加熱した。16時間攪拌した後、減圧下でDMFを留去し、残渣をEtOAc50mLで希釈し、飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。得られた粗油状物を分取TLCで、EtOAc/ヘキサン(2:1)、次いで100%CHClを用いて精製し、無色油状物(4u)を得た(9.0mg、収率4%)。
Figure 2006519259
(実施例107)
1−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンジル]−尿素(7v)及び1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(3−ピロリジン−1−イルメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンジル]−尿素(8v)の調製
図49に化合物7v及び8vの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:5−フルオロ−2−(3−メチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンゾニトリル(3v):3−メチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−オール(1v)(合成の参考として、Indian J.Chem.Sect.B;19:571〜575(1980)参照)(1.58g、10.6mmol)及び2,5−ジフルオロベンゾニトリル(2v)(1.47g、10.6mmol)を炭酸カリウム(1.46g、10.6mmol)を15mLの乾燥DMAに溶解した溶液と混合した。この反応物を100℃の温浴で6時間加熱した。この反応物を冷却し、EtOAc(200mL)で希釈し、水、NHCl、NaHCO及びブラインで3回洗浄した。有機溶液をMgSOで乾燥させ、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、70〜80%CHCl/ヘキサン)により精製し、化合物(3v)を得た(1.65g、収率58%)。
Figure 2006519259
ステップB:2−(3−ブロモメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−5−フルオロベンゾニトリル(4v):5−フルオロ−2−(3−メチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンゾニトリル(3v)(0.87g、3.2mmol)、N−ブロモスクシンイミド(0.82g、4.6mmol)、過酸化ベンゾイル(0.12g、0.49mmol)及びo−ジクロロベンゼン(6mL)を15mLの圧力管で混合した。この混合物を攪拌し、150℃の温浴で加熱した。2.5時間後、この反応物を冷却し、残渣を直接カラムクロマトグラフィー(シリカ、70%CHCl/ヘキサン)により精製したところ、化合物(4v)(0.29g、収率26%)に加え、回収した出発物質(3v)(0.57g、65%)を得た。
Figure 2006519259
ステップC:5−フルオロ−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンゾニトリル(5v):2−(3−ブロモメチルベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−5−フルオロベンゾニトリル(4v)(0.295g、0.850mmol)をジクロロメタンに溶解し、ピロリジンを滴下した(0.18g、2.5mmol)。2時間後、反応物を濃縮し、NaHCO(15mL)とEtOAc(30mL)に分配した。水相をEtOAcで抽出し、有機画分を混合し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、化合物(5v)を得た(0.27g、94%)。これを更に精製することなく用いた。
Figure 2006519259
ステップD:5−フルオロ−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンジルアミン(6v):5−フルオロ−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンゾニトリル(5v)(0.20g、0.59mmol)をTHF(4mL)に溶解し、0℃に冷却した。水素化アルミニウムリチウムのTHF(1.0mL、1.0mmol)溶液をゆっくり加え、反応物を室温に昇温させた。1時間後、この反応物を0℃に冷却し、追加分のLAHのTHF溶液を加えた(0.9mL、0.9mmol)。この反応物を20分間攪拌した。次いで、ガスの発生が止まるまで、0℃で硫酸ナトリウム10水和物を分割して加えることによりこの反応物を急冷した。THFを加え、この混合物をセライトで濾過し、EtOAcで溶離した。この溶液を濃縮して、5−フルオロ−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンジルアミン(6v)(0.15g)を得て、これを次のステップで更に精製することなく用いた。MS(APCI+)m/z 342(M+H)が検出された。
ステップE:1−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンジル]−尿素(7v):5−フルオロ−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンジルアミン(6v)(50mg、0.15mmol)、(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−カルバミン酸2,2,2−トリフルオロエチルエステル(a)(68mg、0.21mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.038mL、0.22mmol)をDMF(1.5mL)中で混合し、85℃で3時間加熱した。この反応物を冷却し、真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカ、4%MeOH/CHCl/0.5%EtN)により精製し、1−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンジル]−尿素(7v)を得た(30mg、39%)。
Figure 2006519259
ステップF:1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンジル]−尿素(8v):5−フルオロ−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンジルアミン(6v)(50mg、0.15mmol)、(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−カルバミン酸2,2,2−トリフルオロエチルエステル(b)(75mg、0.18mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.038mL、0.22mmol)をDMF(1.5mL)中で混合し、85℃で3時間加熱した。反応物を冷却し、真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカ、40〜60%EtOAc/ヘキサン/0.25%EtN)により精製し、1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(3−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンジル]−尿素(8v)を得た(30mg、収率34%)。
Figure 2006519259
(実施例108)
1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(3−メチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンジル]−尿素(10v)の調製
図50に化合物10vの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:5−フルオロ−2−(3−メチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンジルアミン(9v):5−フルオロ−2−(3−メチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンゾニトリル(3v)(84mg、0.31mmol;実施例108に記載したように調製)をTHF(3mL)に溶解し、0℃に冷却した。水素化アルミニウムリチウムのTHF(0.35mL、0.35mmol)溶液をゆっくり加え、この反応物を室温に昇温させた。1時間後、ガスの発生が止まるまで、0℃で硫酸ナトリウム水和物を分割して加えることにより、この反応物を急冷した。THFを加え、この混合物をセライトで濾過し、EtOAcで溶離した。この溶液を濃縮し、粗生成物(9v)を得た(66mg)。これを更に精製することなく用いた。
ステップB:1−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(3−メチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンジル]−尿素(10v):5−フルオロ−2−(3−メチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−6−イルオキシ)−ベンジルアミン(9v)(60mg、0.22mmol)、(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−カルバミン酸2,2,2−トリフルオロエチルエステル(12v)(89mg、0.22mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.058mL、0.33mmol)をDMF(2mL)中で混合し、75℃で3時間攪拌した。この反応物を冷却し、真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカ、30〜40%EtOAc/ヘキサン)により精製し、化合物(10v)を得た(90mg、収率77%)。
Figure 2006519259
(実施例109)
5−ブロモ−1−シクロプロピルメチル−1H−インダゾールの調製
Figure 2006519259
5−ブロモインダゾール(15g、76.1mmol)及び(ブロモメチル)シクロプロパン(8.12mL、83.7mmol)を75mLのDMFに溶かした溶液に、KCO(16g、114.0mmol)を加えた。この混合物を105℃に加熱した。24時間後、出発物質を更に観察した。更に(ブロモメチル)シクロプロパン(5.7mL、57.0mmol)を加え、反応物を更に24時間かけて105℃に加熱した。5−ブロモインダゾールを再び観察し、更に(ブロモメチル)シクロプロパンを加え(4mL、38mmol)、反応物を95℃で更に48時間加熱した。5−ブロモインダゾールの消失後、反応混合物をDCM/ブラインに注いだ。2層に分離し、水層をDCM(2×)で抽出し、TLCで調べた。水層には生成物は観察されなかった。混合有機層をHO(2×)及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、ろ液を濃縮し、得られた残渣をクロマトグラフィーにより、9.5:0.5ヘキサン/EtOAcを用いて精製し、5−ブロモ−1−シクロプロピルメチル−1H−インダゾールを得た(8.74g、単離収率45%)。
Figure 2006519259
(実施例110)
5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボニトリル(17d)の調製
図51にこの実施例による化合物17dの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:1,2−ジブロモ−4−メチル−5−ニトロベンゼン:3,4−ジブロモトルエン(108.11mL、800mmol)を4時間かけて、窒素雰囲気下、機械的に攪拌しながら、0℃に冷却した硝酸(90%、280mL、6000mmol)に滴下した。加えている間、この混合物の内部温度を10℃未満に保持し、添加完了後、0℃で1時間攪拌した。水(840mL)を、内部温度を10℃未満に保持した混合物に滴下した。粗生成物を濾過により回収し、水(5×500mL)で洗浄し、過剰の硝酸を除去した。この固体を高真空下で乾燥させ、エタノール(800mL)からの再結晶化により精製し、所望の生成物180.9g(収率77%)を固体として得た。
Figure 2006519259
ステップB:1−ブロモ−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−メチル−5−ニトロベンゼン:1,2−ジブロモ−4−メチル−5−ニトロベンゼン(84.3g、286mmol)、2,4−ジフルオロフェノール(37.2g、286mmol)、及びKCO(43.5g、315mmol)の混合物を、45分間かけて100℃に加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、次いで5℃の冷蔵室に一晩貯蔵した。この反応混合物を一度に1200mLの氷水に注ぎ、得られた湿潤固体を回収し、ある程度砕き、900mLのHO中で45分間攪拌した。この固体を濾過により回収し、700mLの水を数回に分けて洗浄処理した。得られた固体を高真空下で一晩乾燥させ、茶色固体93.5gを得た(収率95%)。
Figure 2006519259
ステップC:5−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルフェニルアミン:1−ブロモ−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−4−メチル−5−ニトロベンゼン(87.0g、253mmol)をTHF(300mL)に溶解し、MeOH(900mL)に希釈した。亜鉛粉末(82.7g、1.26mol)を加え、飽和NHCl1Lをゆっくり加えて、反応温度を42℃を超えないようにした。反応物を機械的に激しく16時間攪拌した。この反応物をセライトで濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄した。次いで、ろ液を飽和NHOAc1.2Lと共に濃縮した。THF/MeOHを除去した際に、固体を回収し、水で洗浄した。次いで、この固体を1Lの水中で30分間攪拌し、次いで濾過により回収し、水(1L)を3回に分けて洗浄処理した。得られた固体を高真空下で48時間乾燥させ、所望の生成物64gを得た(収率81%)。
Figure 2006519259
ステップD:6−ブロモ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−インダゾール(14d):
5−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート:5−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルフェニルアミン(30.0g、96mmol)を2:1のAcOH/HO(960mL)に溶解した。NHBF(20.0g、191mmol)を加え、この混合物を3℃に冷却した(約30分)。次いで、濃HCl(40mL)を一度に加え、この混合物を6℃に昇温させた。この混合物を2℃に冷却し、次いでNaNO(7.25g、105mmol)を加えた。反応混合物を氷浴中で5分間攪拌し、次いで室温で1時間攪拌した。この混合物を、減圧濃縮し、残渣をトルエン(3×400mL)で共沸させた。粗原料(5−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチル−ベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート)を次の反応に更に精製することなく用いた。
6−ブロモ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−インダゾール:粗5−ブロモ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−メチルベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレートを、酢酸エチル(650mL)に懸濁させ、KOAc10当量で処理した。この混合物を室温で激しく1.5時間攪拌し、次いで濾過し、酢酸エチルで全量1Lになるまで希釈した。この混合物を、飽和NaHCO/ブライン(800mL、1:1)で洗浄した。水層を酢酸エチル(400mL)で抽出した。有機層を混合し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して茶色固体を得た(31g、収率99%)。
Figure 2006519259
ステップE:6−ブロモ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール(15d):6−ブロモ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1H−インダゾール(60.0g、185mmol)をDMFに溶解し、KCO(76.5g、554mmol)及び臭化イソブチル(126.4g、923mmol)で処理した。この混合物を攪拌し、16時間かけて80℃に加熱した。更にKCO15gを加え、この混合物を24時間以上激しく攪拌し、次いで得られた混合物を室温に冷却し、濾過した。ろ液を減圧濃縮し、エーテル(1L)に溶解した。この混合物を1:5のブライン/水(2×600mL)で洗浄した。水層をエーテル(300mL)で抽出し、混合有機層を乾燥させ(MgSO)、減圧濃縮した。粗生成物を2組(各約35g)のBiotage Flash75で、酢酸エチルをヘキサンに溶かした5%溶液を用い、クロマトグラフィーにかけた。合わせた精製後の生成物は、所望の生成物30.1gが固体としてもたらされた(収率43%)。
Figure 2006519259
ステップF:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボニトリル(16d):6−ブロモ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール(31.2g、82mmol)及びCu(I)CN(13.9g、156mmol)をDMAに溶解し、真空下で窒素を用いて脱気した。反応混合物を、16時間かけて150℃に加熱した。この混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈して、7M NHOHで2回洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、窒素で脱気し、MgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィーにかけて10%酢酸エチルのヘキサン溶液を用いて溶離し、25.1gの生成物を得た(収率95%)。
ステップG:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(17d):5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボニトリル(25.1g、77mmol)をエタノール(620mL)及びKOH(2.5M、310mL)で懸濁させ、24時間加熱還流した。この反応混合物を室温に冷却し、減圧濃縮してエタノールを除去した。得られた水溶液を、水で希釈し、エーテルで洗浄した。水層を濃HClでpH1に酸性化し、酢酸エチルで数回抽出した。有機層を減圧濃縮し、生成物25.5g(収率96%)を得た。
Figure 2006519259
(実施例111)
{3−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−イルオキシ]−プロピル}−ジメチルアミン(20d)の調製
図52にこの実施例による化合物20dの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−オール(15d;実施例110のステップA〜Eに従って調製):6−ブロモ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール(1.36g、3.6mmol)を乾燥エーテル(17.5mL)に溶解し、−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(1.7mLの2.5Mのヘキサン溶液)を10分かけて滴下し、この混合物を30分間攪拌した。ホウ酸トリメチル(6mL、53.5mmol)を10分かけて滴下してこの反応混合物を室温に加熱して、18時間攪拌した。この混合物を−10℃に冷却し、2N NaOH(3.6mL)及び水(3mL)を加え、次いでH(3.6mL)及び2N NaOH(3.6mL)を加えた。この反応混合物を、室温で2時間攪拌したところ、白色沈殿が形成した。水(3mL)、4N NaOH(4mL)、及びH(1mL)を加え、この混合物を更に20分間攪拌した。次いでこの混合物をエーテルで希釈して、各層に分離した。水層をエーテルで洗浄し、酸性化し、次いでエーテル(2×)で抽出した。合わせたエーテル抽出物を、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧濃縮し、0.465g(収率41%)の生成物を得た。
ステップB:6−(3−クロロプロポキシ)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール(19d):5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−オール(0.015g、0.05mmol)のDMF(1mL)溶液に、CsCOを加えた。この反応混合物を、30分間攪拌し、次いで1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.01g、0.08mmol)を追加し、次いで25時間かけて80℃に昇温させた。混合物を室温に冷却後、この反応混合物を水及びエーテルで希釈し、各層に分離した。水層をエーテルで抽出し、混合有機層を1N NaOH、水、及びブラインで洗浄した。粗混合物をNaSOで乾燥させ、減圧濃縮し、少量の不純物を有する生成物を得た。粗混合物を次の反応に更に精製することなく用いた。
ステップC:{3−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−イルオキシ]−プロピル}−ジメチルアミン(20d):2NジメチルアミンのTHF(1.4mL)溶液に、6−(3−クロロプロポキシ)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール(0.019g、0.05mmol)を加えた。この混合物を室温で62時間攪拌し、3時間かけて45℃に加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンと0.1N NaOHに分配した。各層に分離し、水層をジクロロメタン(3×)で抽出した。混合有機層を水及びブラインで洗浄し、次いでNaSOで乾燥させた。この混合物を、減圧濃縮し、粗混合物を得た。これを逆相HPLCにより精製した。所望の画分を濃縮し、TFA塩を得た(7mg、収率37%)。
Figure 2006519259
(実施例112)
5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−6−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−1H−インダゾール(21d)の調製
5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−オール(0.06g、0.19mmol)及び4−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.08g、0.20mmol)のDMF(3mL)溶液に、NaI(0.014g、0.009mmol)及びKCO(0.08g、0.56mmol)を加えた。この反応混合物を、20時間かけて70℃に加熱した。この混合物をエーテル及び水で希釈し、各層に分離した。水層をエーテル(2×)で抽出し、混合有機層を水及びブラインで抽出し、NaSOで乾燥させた。粗混合物を減圧濃縮し、逆相HPLCにより精製した。所望の画分を濃縮して0.037gを得て、次いでHCl(4Nのジオキサン溶液)で7時間処理した。この溶媒を減圧下で除去し、最終生成物を高真空下で乾燥させ、固体0.031g(収率37%)を得た。MS(APCI+)m/z 416(M+1)が検出された。
(実施例113)
5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−6−(3−ピペラジン−1−イル−プロポキシ−1H−インダゾール(22d)の調製
6−(3−クロロプロポキシ)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール(0.025、0.063mmol)及びNaI(0.019g、0.13mmol)をDMA(0.5mL)及びTHF(5mL)に溶かした溶液に、ピペラジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル(0.059g、0.32mmol)を加えた。この反応混合物を、密封反応容器中で20時間かけて65℃に加熱した。この混合物を減圧濃縮し、残渣を水、ブラインとエーテルに分配した。各層に分離し、水層をエーテル(2×)で抽出した。混合有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗混合物を減圧濃縮し、HCl(4Nのジオキサン溶液)で3時間処理した。得られた混合物を濃縮し、逆相HPLCで精製し、TFA塩0.025gを得た(収率51%)。
Figure 2006519259
(実施例114)
5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−6−(モルホリン−2−イルメトキシ)−1H−インダゾール(23d)の調製
ステップA:2−ヒドロキシメチルモルホリン−4−カルボン酸−tert−ブチルエステル:(4−ベンジルモルホリン−2−イル)−メタノール(0.66g、3.18mmol、Synth.Comm.1980、10、59〜73)のMeOH(20mL)溶液に、BOC無水物(0.83g、3.82mmol)を加え、次いでPd/C(0.66g、6.20mmol)を加えた。この混合物を水素雰囲気下で60時間攪拌した。触媒を濾過により除去し、ろ液を減圧濃縮し、生成物を無色油状物として得た(0.69g、収率99%)。
ステップB:2−ブロモメチルモルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル:2−ヒドロキシメチルモルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.04g、4.79mmol、ステップ1参照)をジクロロメタン(20mL)に溶かした冷(0℃)溶液に、CBr(1.98g、5.98mmol)を加えた。混合物を10分間攪拌した後、トリフェニルホスフィン(2.20g、8.38mmol)を分割して加えた。反応混合物を0℃で6時間攪拌し、次いで室温に加熱して、60時間攪拌した。この混合物を減圧濃縮し、次いでエーテルで希釈した。粗混合物を濾過し、ろ液を濃縮して粗生成物を得て、これをBiotageでクロマトグラフにかけ、ジクロロメタンを用いて溶離した。所望の画分を合わせて、濃縮し、生成物0.50gを得た(収率37%)。
ステップC:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−6−(モルホリン−2−イルメトキシ)−1H−インダゾール:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−オール(0.035g、0.11mmol)のDMA(3.5mL)溶液に、CsCO(0.11g、0.33mmol)を加えた。この混合物を室温で1時間攪拌し、2−ブロモメチルモルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.062g、0.22mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で14時間攪拌した。この反応混合物をエーテル及び水で希釈し、各層に分離した。水層をエーテル(3×)で抽出し、混合有機層を、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗混合物を減圧濃縮し、逆相HPLCにより精製し、所望の生成物を得た。
Figure 2006519259
(実施例115)
1−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−イルオキシ]−3−ピロリジン−1−イル−プロパン−2−オール(24d)の調製
ステップA:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−6−オキシラニルメトキシ−1H−インダゾール:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−オール(0.15g、0.47mmol)のDMA(5mL)溶液に、CsCO(0.46g、1.41mmol)を加えた。混合物を3時間攪拌した後、2−ブロモメチルオキシラン(0.13g、0.94mmol)を加え、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。この混合物をエーテル及び水で希釈し、各層に分離した。水層をエーテル(3×)で抽出し、混合有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗生成物を減圧濃縮し、次の反応で更に精製することなく用いた(0.135g、収率77%)。
ステップB:1−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−イルオキシ]−3−ピロリジン−1−イル−プロパン−2−オール:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−6−オキシラニルメトキシ−1H−インダゾール(0.035g、0.093mmol、ステップ1参照)のMeOH(3mL)溶液に、ピロリジン(0.007g、0.093mmol)を加えた。この混合物を室温で36時間攪拌し、次いで減圧濃縮した。粗生成物を逆相により精製し、最終生成物をTFA塩として得た(0.037g、収率59%)。
Figure 2006519259
(実施例116)
5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−スルホン酸(3−ジメチルアミノプロピル)−アミド(26d)の調製
図53にこの実施例による化合物26dの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−スルホニルクロリド(25d):6−ブロモ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール(15d;実施例110のステップA〜Eのように調製)(2.0g、5.2mmol)をTHF(50mL)に溶かした冷(−78℃)溶液に、N雰囲気下でn−ブチルリチウム(1.5mLの2.5M)を滴下した。得られた溶液を−78℃で5分間攪拌して、次いでカニューレによりSO(0.34g、5.25mmol)をTHF(5mL)に溶かした冷(−78℃)懸濁液に移した。この混合物を、−78℃で2時間攪拌し、次いでエーテル(20mL)で希釈し、室温で1時間攪拌した。この懸濁液を減圧濃縮し、残渣を飽和NaHCO(15mL)及びNCS(0.77g、5.8mmol)と共に45分間氷浴で攪拌した。この反応混合物を酢酸エチル(3×)で抽出し、混合有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。この溶液を減圧濃縮して高粘度の液体を得て、更に精製することなく次の反応に用いた。
ステップB:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−スルホン酸(3−ジメチルアミノプロピル)−アミド(26d):5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−スルホニルクロリド(0.20g、0.50mmol)をジクロロメタンに溶かした冷(0℃)溶液に、N雰囲気下、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン(0.05g、0.50mmol)及びトリエチルアミン(0.15g、1.5mmol)を滴下した。反応混合物を4時間攪拌し、次いでジクロロメタン(20mL)で希釈し、水、飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、次いでMgSOで乾燥させた。この混合物を、減圧濃縮し、分取TLCプレートでクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン/MeOH/EtN(95:4:1)を用いて溶離し、93mgの最終生成物を得た(収率40%)。
Figure 2006519259
(実施例117)
(S)−メチル−2−(5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−スルホンアミド)−4−(ジメチルアミノ)ブタノエート(27d)の調製
3−(ジメチルアミノ)プロピルアミンの代わりに2−アミノ−4−ジメチルアミノ酪酸メチルエステル二塩酸塩を用い、実施例116のステップA及びBのように調製した。粗生成物を分取TLCプレートでクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル/EtN(50:50:5)を用いて溶離し、最終生成物(収率37%)を得た。MeOH/EtN(95:4:1)により、93mgの最終生成物を得た(収率40%)。
Figure 2006519259
(実施例118)
5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−スルホン酸[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)−エチル]−アミド(28d)の調製
3−(ジメチルアミノ)プロピルアミンの代わりに2−(1−メチルピロリジン−2−イル)−エチルアミンを用い、実施例116のステップA及びBのように調製した。粗生成物を分取TLCプレートでクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル/EtN(1:1:0.1)を用いて溶離し、最終生成物を得た(収率24%)。
Figure 2006519259
(実施例119)
5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)−アミド(29d)の調製
3−(ジメチルアミノ)プロピルアミンの代わりに2−ジメチルアミノエチルアミンを用い、実施例116のステップA及びBのように調製した。粗生成物を分取TLCプレートでクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル/EtN(1:1:0.1)を用いて溶離し、最終生成物を得た。
Figure 2006519259
(実施例120)
(S)−メチル−2−(5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボキシアミド)−4−(ジメチルアミノ)ブタノエート(30d)の調製
Figure 2006519259
ステップA:(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ酪酸:L−ホモセリン(49.9g、419mmol)の1N NaOH(460mL)及びEtOH(400mL)の溶液に、BOC無水物(100.6g、461mmol)のTHF(400mL)を15分かけて加えた。この反応混合物を室温で16時間攪拌した。次いで、この混合物をエーテル(3×500mL)で洗浄し、1N HClでpH2に酸性化し、酢酸エチル(6×250mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、ブライン(2×250mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮して白色固体72.6g(収率79%)を得た。
ステップB:(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ酪酸−ジシクロヘキシルアミン錯体:(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ酪酸(72.6g、331mmol)のEtOH(500mL)溶液に、ジシクロヘキシルアミン(73mL、364mmol)を滴下した。この混合物を室温で2時間攪拌し、次いで減圧濃縮した。白色固体を高真空下で乾燥させ、次いでエーテル(1000mL)で摩砕する。高純度の白色粉末を濾過により回収し、エーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させた(125.6g、収率95%)。
ステップC:(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ酪酸メチルエステル:(S)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ酪酸−ジシクロヘキシルアミン錯体(110g、275mmol)のDMF(900mL)懸濁液に、ヨードメタン(20.5mL、330mmol)を加えた。この混合物を、室温で16時間攪拌した。透明溶液を減圧濃縮して、トルエン(5×200mL)で濃縮した。この残渣を水(500mL)及び酢酸エチル(500mL)で希釈し、2時間攪拌して各層に分離した。水層を酢酸エチル(9×250mL)で抽出した。混合抽出物をブライン(250mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮して黄色油状物を得た。粗油状物を、シリカクロマトグラフィーにかけ、エーテル/ヘキサン(3:1)を用いて溶離し、無色油状物53gを得た(収率83%)。
ステップD:(S)−4−ブロモ−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ酪酸メチルエステル:(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ酪酸メチルエステル(28.7g、123mmol)をジクロロメタン(500mL)に溶かした冷(0℃)溶液に、CBr(51.0g、154mmol)を加えた。この混合物を、5分間攪拌し、トリフェニルホスフィン(48.41g、185mmol)を分割して加えた。この混合物を0℃で1時間攪拌し続け、次いで室温に昇温させた。この溶媒を減圧下で除去し、次いでエーテル(500mL)で希釈し、30分間攪拌した。この混合物を濾過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィーにかけ、エーテル/ヘキサン(1:2)で溶離し、白色固体27.5gを得た(収率76%)。
ステップE:(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ジメチルアミノ酪酸メチルエステル:加圧反応容器内の(S)−4−ブロモ−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−酪酸メチルエステル(27.5g、93mmol)のTHF(100mL)溶液に、トリエチルアミン(26mL)及びジメチルアミン(2.0M THF溶液93mL)を加えた。この反応容器を密封し、16時間かけて60℃に加熱し、次いで室温に冷却した。反応混合物を減圧濃縮し、次いでジクロロメタン(500mL)に溶解した。この溶液を水(3×200mL)及びブライン(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。残渣を高真空下で乾燥させ、黄色油状物23.4gを得た(収率97%)。
ステップF:(S)−メチル−2−アミノ−4−(ジメチルアミノ)ブタノエート二塩酸塩:(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ジメチルアミノ酪酸メチルエステル(23.4g、90mmol)をジオキサン(100mL)に溶かした冷(0℃)溶液に、HCl(225mL、4Mのジオキサン溶液)を滴下した。この混合物を、室温に加熱し、3時間攪拌した。この固体を濾過し、エーテル(3×100mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させ、生成物20.2g(収率96%)を得た。
ステップG:(S)−メチル−2−(5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボキシアミド)−4−(ジメチルアミノ)ブタノエート(30d):5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(17d;実施例110に従って調製)(0.396g、1.14mmol)を、HOBt(0.192g、1.26mmol)及びEDCI(0.241g、1.26mmol)のジクロロエタン(2mL)溶液と共に室温で10分間攪拌した。次いで、この混合物を(S)−メチル2−アミノ−4−(ジメチルアミノ)ブタノエート二塩酸塩(0.280g、1.20mmol)及びトリエチルアミン(1mL、6.9mmol)のジクロロメタン(6mL)懸濁液に加えた。この反応混合物を3時間攪拌し、次いで減圧濃縮した。残渣をクロロホルム(50mL)で希釈して、1N HCl(2×25mL)、飽和KCO(2×50mL)、水(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。濾過した溶液を、減圧濃縮して黄色油状物を得た。こ油状物をクロマトグラフィーにかけて、MeOHをジクロロメタンに溶かした5%溶液を用いて溶離し、粘性の無色油状物を得て、これを高真空下で乾燥させて固化した(0.393g、収率71%)。
Figure 2006519259
(実施例121)
(S)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−N−(4−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシブタン−2−イル)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボキシアミド(31d)の調製
(S)−メチル−2−(5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボキシアミド)−4−(ジメチルアミノ)ブタノエート(30d;実施例120のステップA〜E)(0.370g、0.76mmol)とNaBH(0.114g、3.04mmol)の混合物のTHF/EtOH(20mL、3:2)溶液を、7時間かけて60℃に加熱した。この反応混合物を減圧濃縮し、ジクロロメタンで希釈した。このスラリーをBiotageでクロマトグラフィーにかけ、1%トリエチルアミンを含むMeOHをジクロロメタンの溶かした10%溶液で溶離した。この生成物を、粘性油状物0.337gとして得た(収率97%)。
Figure 2006519259
(実施例122)
(S)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−3−イソプロピルアミノプロピル)−アミド(32d)の調製
ステップA:イソプロピル−(4−メトキシベンジル)−アミン:4−メトキシベンジルアミン(1.37g、10mmol)及びアセトン(0.81mL、11mmol)の混合物の乾燥ジクロロエタン(20mL)溶液を、室温で30分間攪拌した。この溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.18g、15mmol)を加え、得られた混合物を室温で17時間攪拌した。この反応混合物を、1N NaOH(50mL)で急冷し、各層に分離した。水層をジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。混合抽出物を水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。この残渣をクロマトグラフィーにかけ、1%トリエチルアミンを含む10%MeOHのジクロロメタン溶液を用いて溶離し、油状物1.53gを得た(収率85%)。
ステップB:(S)−メチル−4−ブロモ−2−(tert−ブトキシカルボニル)ブタノエート:(S)−メチル−2−アミノ−4−ブロモブタノエート(1.80g、6.5mmol)をTHF(20mL)に溶かした冷(0℃)溶液に、トリエチルアミン(4.53g、32.5mmol)及びBOC無水物(1.49g、6.83mmol、THF20mLに溶かした溶液)を加えた。この混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで室温に加熱して、18時間攪拌した。この反応混合物を1N HCl(50mL)で急冷し、各層に分離した。水層をエーテル(2×20mL)で抽出し、合わせた橙色抽出物を水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮して淡黄色油状物を得た。こ油状物をクロマトグラフィーにかけて、エーテル/ヘキサン(1:2)で溶離し、1.45gの無色油状物を得て、高真空下で固化した(収率75%)。
ステップC:(S)−メチル−4−((4−メトキシベンジル)(イソプロピル)アミノ)−2−(tert−ブトキシカルボニル)ブタノエート塩酸塩:イソプロピル(4−メトキシベンジル)−アミン(0.111g、0.62mmol)、(S)−メチル4−ブロモ−2−(tert−ブトキシカルボニル)ブタノエート(0.150g、0.51mmol)、及びトリエチルアミン(0.21mL,1.52mmol)の混合物のTHF(5mL)溶液を、65時間加熱還流した。この混合物を室温に冷却し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィーにかけ、MeOHをジクロロメタンに溶かした5%溶液で溶離し、無色油状物0.026gを得た(収率13%)。次いでこの化合物を、HCl(1mLの4Nのジオキサン溶液)と共に室温で3時間攪拌した。この混合物を、減圧濃縮し、高真空下で乾燥させた。
ステップD:(S)−メチル−4−((4−メトキシベンジル)(イソプロピル)アミノ)−2−(5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボキシアミド)ブタノエート:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(17d;実施例110に従って調製)(0.022g、0.064mmol)を、HOBt(0.011g、0.070mmol)及びEDCI(0.014g、0.070mmol)と共にジクロロエタン(1mL)中で室温で10分間攪拌した。次いでこの混合物に、(S)−(メチル4−((4−メトキシベンジル)(イソプロピル)アミノ)−2−(tert−ブトキシカルボニル)ブタノエート塩酸塩(0.025g、0.067mmol)及びトリエチルアミン(0.054mL、0.384mmol)のジクロロメタン(2mL)懸濁液に加えた。この混合物を室温で16時間攪拌した。この溶液を、セライトで濾過し、減圧濃縮した。粗油状物をクロマトグラフィーにかけ、トリエチルアミンを1%含有するMeOHをジクロロメタンに溶かした2%溶液で溶離し、淡黄色の粘性油状物0.035gを得た(収率89%)。
ステップE:(S)−N−(4−((4−メトキシベンジル)(イソプロピル)アミノ)−1−ヒドロキシブタン−2−イル)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボキシアミド:(S)−メチル4−((4−メトキシベンジル)(イソプロピル)アミノ)−2−(5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボキシアミド)ブタノエート(0.035g、0.057mmol)及びNaBH(0.022g、0.57mmol)をTHF/MeOH(5mL、3:2)に溶解し、3時間かけて50℃に加熱した。この混合物を室温に冷却し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィーにかけ、トリエチルアミンを1%含有するMeOHをジクロロメタンに溶かした5%溶液で溶離し、ゲル0.020gを得た(収率59%)。
ステップF:(S)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−3−イソプロピルアミノプロピル)−アミド(32d):(S)−N−(4−((4−メトキシベンジル)(イソプロピル)アミノ)−1−ヒドロキシブタン−2−イル)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボキシアミド(0.020g、0.033mmol)のMeOH(5mL)溶液に、wetPd/C(0.020g、10重量%)を加えた。この混合物に水素を数回パージし、次いでH雰囲気下、室温で5時間攪拌した。この触媒を濾過により除去し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィーにかけ、トリエチルアミンを2%含有するMeOHをジクロロメタンに溶かした10%溶液で溶離し、無色のゲル9.4mg(収率60%)を得た。
Figure 2006519259
(実施例123)
(S)−2−{[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボニル]−アミノ}−4−ジメチルアミノ酪酸(33d)の調製
ステップA:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イルエステル:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(17d;実施例110に従って調製)(25.0g、72.2mmol)、EDCI(18.0g、93.8mmol)、及び1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(9.97g、86.6mmol)をジクロロメタンに懸濁させ、室温で2時間攪拌した。この混合物をジクロロメタン(500mL)で希釈し、飽和NHCl(2×200mL)、飽和NaHCO(2×200mL)及びブライン(200mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、減圧濃縮して粗生成物を黄色泡状物として得た。
ステップB:(S)−2−{[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボニル]−アミノ}−4−ジメチルアミノ酪酸メチルエステル:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イルエステル(32.0g、72.2mmol)及び2−アミノ−4−ジメチルアミノ酪酸メチルエステル二塩酸塩(19.35g、83.0mmol)のジクロロメタン溶液に、トリエチルアミン(35mL、253mmol)を加え、この混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、ジクロロメタン(400mL)で希釈した。この溶液を、飽和NHCl(2×200mL)、飽和NaHCO(2×200mL)及びブライン(200mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、減圧濃縮して粗生成物を得た。
ステップC:(S)−2−{[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボニル]−アミノ}−4−ジメチルアミノ酪酸(33d):カリウムトリメチルシラノレート(1.77g、13.8mmol)を、(S)−2−{[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボニル]−アミノ}−4−ジメチルアミノ酪酸メチルエステル(3.36g、6.88mmol)のTHF(5mL)溶液に加えた。反応混合物を、室温で4時間攪拌した。HCl(4Mジオキサン溶液17mL)をこの混合物に加え、次いで減圧濃縮した。残渣をジクロロメタンに懸濁させ、濾過した。ろ液を減圧濃縮し、生成物2.23g(収率68%)を得た。
Figure 2006519259
(実施例124)
(S)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−アミド(34d)の調製
ステップA:(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ピペリジン−1−イル−酪酸メチルエステル:(S)−4−ブロモ−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ酪酸メチルエステル(0.10g、0.34mmol)(実施例120のステップA〜Dのように調製)及びピペリジン(1mL)を、16時間かけて50℃に加熱し、次いで室温に冷却し、減圧濃縮した。残渣をトルエン(3×10mL)と共に共沸させ、次いでクロマトグラフィーにかけ、MeOH/ジクロロメタン(1:9)で溶離し、無色油状物93mg(収率97%)を得た。
ステップB:(S)−2−アミノ−4−ピペリジン−1−イル−酪酸メチルエステル二塩酸塩:HCl(0.45mLの4Mのジオキサン溶液)を、(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ピペリジン−1−イル−酪酸メチルエステルに加え、この混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、高真空下で16時間乾燥させ、生成物を得た(収率46%)。
ステップC:(S)−2−{[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボニル]−アミノ}−4−ピペリジン−1−イル−酪酸メチルエステル:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(0.050g、0.14mmol)、(S)−2−アミノ−4−ピペリジン−1−イル−酪酸メチルエステル二塩酸塩(0.043g、0.16mmol)、EDCI(0.033g、0.17mmol)及びHOBt(0.023g、0.17mmol)のジクロロメタン溶液に、DIEA(0.093g、0.72mmol)を滴下した。この反応混合物を、HPLC分析で出発物質が消失されたことを示すまで室温で攪拌し、次いでジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCOで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。この残渣をクロマトグラフィーにかけ、生成物0.051gを得た(収率67%)。
ステップD:(S)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−アミド(34d):水素化ホウ素ナトリウム(0.012g、0.31mmol)を、(S)−2−{[5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボニル]−アミノ}−4−ピペリジン−1−イル−酪酸メチルエステル(0.022g、0.042mmol)をMeOHに溶かした加熱(50℃)溶液に滴下した。この反応混合物を、HPLC分析で出発物質が消失されたことを示すまで50℃で攪拌した。この混合物を、室温に冷却し、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル及び1N HClで希釈した。HPLC分析で有機層が生成物を含まなくなるまで、有機層を1N HClで抽出した。この水溶液をNaOHでpH14に塩基性化し、次いでジクロロメタンで数回抽出した。混合有機層をMgSOで乾燥させ、減圧濃縮して油状物9.1mg(収率44%)を得た。MS(APCI+)m/z 501(M+1)が検出された。
(実施例125)
(S)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(3−ジメチルアミノ−1−ジメチルカルバミルプロピル)−アミド(35d)の調製
(S)−2−{[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボニル]−アミノ}−4−ジメチルアミノ酪酸(33d;実施例123)(0.100g、0.21mmol)、ジメチルアミン(0.095g、2.11mmol)、EDCI(0.053g、0.27mmol)、HOBt(0.037g、0.27mmol)をジクロロメタンに溶かした溶液に、DIEA(0.082g、0.63mmol)を滴下した。HPLC分析で出発物質が完全に消失されたことが観察されるまで、この反応混合物を室温で攪拌した。次いで、この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。この残渣をIsolute SPE column flash Si(5g)のクロマトグラフィーにかけ、TEA/ジクロロメタン(100mL、0.3:99.7)、TEA/MeOH/ジクロロメタン(100mL、0.3:0.5:99.2)、TEA/MeOH/ジクロロメタン(100mL、0.3:2.5:97.2)、TEA/MeOH/ジクロロメタン(100mL、0.3:5:94.7)の勾配を用いて溶離した。最終生成物を、86%の収率で得た。
Figure 2006519259
(実施例126)
(S)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(3−ジメチルアミノ−1−メチルカルバモイルプロピル)−アミド(36d)の調製
ジメチルアミンの代わりにメチルアミンを用い、実施例125の手順に従って調製した。この生成物を、78%の収率で得た。
Figure 2006519259
(実施例127)
(S)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(1−カルバモイル−3−ジメチルアミノ−プロピル)−アミド(37d)の調製
ジメチルアミンの代わりにアンモニアを用い、実施例125の手順に従って調製した。この生成物を、70%の収率で得た。
Figure 2006519259
(実施例128)
(S)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸[1−(2−ジメチルアミノエチル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]−アミド(38d)の調製
(S)−2−{[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボニル]−アミノ}−4−ジメチルアミノ酪酸メチルエステル(実施例123のステップA〜B参照)(0.112g、0.229mmol)をTHF(2mL)に溶かした冷(0℃)溶液に、臭化メチルマグネシウム(2.00mLの1.4Mの溶液)を滴下した。この反応混合物を室温に加熱し、N雰囲気下、16時間攪拌した。この混合物を、酢酸エチルと飽和NHClに分配した。各層に分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。混合有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をIsolute SPE column flash Si(5g)のクロマトグラフィーにかけ、TEA/CHCl(100mL、0.3:99.7)、TEA/MeOH/CHCl(100mL、0.3:0.5:99.2)、TEA/MeOH/CHCl(100mL、0.3:2.5:97.2)、TEA/MeOH/CHCl(100mL、0.3:5:94.7)の勾配を用いて溶離した。最終生成物を41%の収率で得た。
Figure 2006519259
(実施例129)
(S)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸{1−ヒドロキシメチル−3−[(2−メトキシエチル)−メチルアミノ]−プロピル}−アミド(39d)の調製
ステップA:(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヨード酪酸メチルエステル:(S)−4−ブロモ−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ酪酸メチルエステル(1.19g、4.0mmol)(実施例120のステップA〜D)及びNaI(6.0g、40.0mmol)の混合物のアセトン(25mL)溶液を、2時間かけて70℃に加熱した。次いで、この混合物を室温に冷却し、減圧濃縮し、水(10mL)とエーテル(40mL)に分配した。各層に分離し、有機層を水(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮し、1.26gの生成物を得た(収率92%)。
ステップB:(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−[(2−メトキシエチル)−メチルアミノ]−酪酸メチルエステル:(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヨード酪酸メチルエステル(0.200g、0.58mmol)、(2−メトキシエチル)−メチルアミン(0.062g、0.70mmol)、及びトリエチルアミン(0.41mL、2.9mmol)の混合物のジオキサン(1mL)溶液を、70℃で16時間攪拌した。この混合物を室温に冷却し、減圧濃縮し、ジクロロメタン(20mL)に溶解した。溶液を水(3×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮した。黄褐色油状物をクロマトグラフィーにかけ、エーテルで溶離し、淡黄色油状物0.87g(収率49%)を得た。
ステップC:(S)−2−アミノ−4−[(2−メトキシエチル)−メチルアミノ]−酪酸メチルエステル二塩酸塩:(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−[(2−メトキシエチル)−メチルアミノ]−酪酸メチルエステル(0.086g、0.28mmol)をHCl(1mLの4Mのジオキサン溶液)で処理し、超音波処理した。この混合物を濃縮し、高真空下で乾燥させ、生成物を得た。
ステップD:(S)−2−{[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボニル]−アミノ}−4−[(2−メトキシエチル)−メチルアミノ]−酪酸メチルエステル:5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸(実施例110のステップA〜Gのように調製)(0.094g、0.27mmol)、(S)−2−アミノ−4−[(2−メトキシエチル)−メチル−アミノ]−酪酸メチルエステル二塩酸塩(0.079g、0.28mmol)、EDCI(0.057g、0.30mmol)及びHOBt(0.045g、0.30mmol)のジクロロエタン(2mL)溶液に、トリエチルアミン(0.23mL、1.62mmol)を滴下した。この反応混合物を、室温で2.5時間攪拌した。この混合物を減圧濃縮し、クロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルで溶離し、生成物0.100gを得た(収率69%)。
ステップE:(S)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸 {1−ヒドロキシメチル−3−[(2−メトキシエチル)−メチルアミノ]−プロピル}−アミド(39d):(S)−2−{[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボニル]−アミノ}−4−[(2−メトキシエチル)−メチルアミノ]−酪酸メチルエステル(0.023g、0.043mmol)及びNaBH(0.016g、0.43mmol)を、THF/MeOH(7mL、5:2)に溶かし、密封したバイアル内で5分間、70℃に加熱した。この混合物を室温に冷却し、減圧濃縮し、クロマトグラフィーにかけ、TEA/酢酸エチル(1:4)を用いて溶離し、生成物0.007gを粘性油状物として得た(収率31%)。MS(APCI+)m/z 505(M+1)が検出された。
(実施例130)
(S)−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸[3−ジメチルアミノ−1−(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)−プロピル]−アミド(40d)の調製
ジメチルアミンの代わりに2−アミノエタノールを用い、実施例125の手順に従って調製した。この生成物を51%の収率で得た。
Figure 2006519259
(実施例131)
N’−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−イル]−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン(41d)の調製
Figure 2006519259
6−ブロモ−5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール(15d;実施例110のステップA〜E)(0.030g、0.079mmol)、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン(0.012g、0.118mmol)、BINAP(0.009g、0.016mmol)、Pddba(0.007g、0.008mmol)、及びNaOtBu(0.008g、0.087mmol)の混合物のジオキサン溶液をフラスコ内で混合し、Nで3回パージした。次いで、反応混合物を、16時間かけて100℃に加熱した。この混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)とブライン(20mL)に分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、混合有機層をMgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をシリカクロマトグラフィーにかけ、0.2%トリエチルアミンを含むアセトン/エーテル(1:1.5)で溶離した。この生成物を、再びクロマトグラフィーにかけ、MeOHをジクロロメタンに溶かした5%溶液で溶離し、生成物0.022gを無色油状物(収率69%)として得た。
Figure 2006519259
(実施例132)
[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−イル]−ピペリジン−4−イル−アミンの調製
ステップA:4−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル:3−(ジメチルアミノ)プロピルアミンの代わりに4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用い、実施例131のように調製した。粗生成物を、シリカクロマトグラフィーにかけ、エーテル/ヘキサン(1:2)を用いて溶離し、生成物0.035g黄色油状物として得た(収率78%)。
ステップB:[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−イル]−ピペリジン−4−イル−アミン(42d):4−[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル(0.035g、0.070mmol)をMeOH(2mL)に溶解した溶液に、HCl(4Mのジオキサン溶液2mL)を加えた。この混合物を、室温で40分間攪拌し、次いで減圧濃縮した。残渣をMeOH(2×で)共沸させ、黄色固体0.032gを二塩酸塩として得た(収率97%)。
Figure 2006519259
(実施例133)
[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−イル]−ピペリジン−3−イルメチルアミン(43d)の調製
ステップA:3−{[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−イルアミノ]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:3−(ジメチルアミノ)プロピルアミンの代わりに3−アミノメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用い、実施例131の手順に従って調製した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにかけ、エーテル/ヘキサン(1:2)を用いて溶離し、生成物0.051gを黄色泡状物として得た(収率94%)。
ステップB:[5−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−イル]−ピペリジン−3−イルメチルアミン(43d):{[5−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1−イソブチル−1H−インダゾール−6−イルアミノ]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.051g、0.099mmol)をMeOH(3mL)に溶解した冷(0℃)溶液に、濃HCl(0.18mL)を加えた。この反応混合物を室温に加熱し、16時間攪拌した。更に濃HCl(0.4mL)を加え、混合物を室温で24時間以上攪拌した。この混合物を減圧濃縮し、MeOH(3×)で共沸させ、オフホワイト固体0.037gを得た(収率77%)。MS(ESI+)m/z 415(M+1)が検出された。
(実施例134)
2−(5−{2−[3−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−ウレイドメチル]−4−フルオロフェノキシ}−インダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルアセトアミド(47d)の調製
図54にこの発明による化合物47dの合成のための反応スキームを示す。
ステップA:2−[5−(2−シアノ−4−フルオロフェノキシ)−インダゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアセトアミド(45d):5−フルオロ−2−(1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンゾニトリル(44d)(0.200g、0.790mmol)のDMF(6mL)溶液に、2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(0.115g、0.948mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.088g、0.237mmol)を加え、次いでKCO(0.164g、1.19mmol)を加えた。この混合物を、N雰囲気下で48時間かけて110℃に加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、ジクロロメタンに溶解した。この溶液を1N HClで洗浄し、濾過し、Biotageのクロマトグラフィーにかけ、MeOHをジクロロメタンに溶かした5%溶液で溶離し、生成物0.032gを得た(収率12%)。
ステップB:2−[5−(2−アミノメチル−4−フルオロフェノキシ)−インダゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアセトアミド(46d):2−[5−(2−シアノ−4−フルオロフェノキシ)−インダゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアセトアミド(0.090g、0.266mmol)のEtOH(0.5mL)溶液に、CoBr(27μL、0.005mmol)を加え、次いで[2,2’]ビピリジニル(81μL、0.015mmol)を加えた。NaBH(0.030g、0.798mmol)をこの混合物に加え、室温で18時間攪拌した。この混合物を、更なるCoBr、[2,2’]ビピリジニル、及びNaBHでそれぞれ処理し、更に18時間攪拌した。この混合物をMeOH、次いで酢酸で急冷し、次いで減圧濃縮した。白色残渣を飽和NaHCOと酢酸エチルに分配した。有機層を濾過し、減圧濃縮し、白色固体10mgを得た(収率11%)。
ステップC:5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イルアミン:p−トリル−ヒドラジン塩酸塩(15.86g、100mmol)及びピバロイルアセトニトリル(17.9g、143mmol)をMeOH(65mL)に溶解した溶液を、N雰囲気下で18時間加熱還流した。この混合物を室温に冷却し、減圧濃縮した。残渣をエーテルで摩砕し、濾過により回収した。この固体を高真空下で乾燥させ、白色固体26.6gを得た(収率99%)。
ステップD:(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−カルバミン酸2,2,2−トリクロロエチルエステル:5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(26.6g、100mmol)を水(80mL)及び酢酸エチル(180mL)に溶かした2層の冷(0℃)溶液を、NaOH(10g、250mmol)、次いでトリクロロエチルクロロホルメート(29.7g、140mmol)で処理した。この反応混合物を室温に加熱し、1時間攪拌した。各層に分離し、有機層をブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、減圧濃縮して淡黄色固体40.3gを得た(収率99%)。
ステップE:2−(5−{2−[3−(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−ウレイドメチル]−4−フルオロフェノキシ}−インダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルアセトアミド(47d):2−[5−(2−アミノメチル−4−フルオロフェノキシ)−インダゾール−1−イル]−N,N−ジメチルアセトアミド(46d)(0.010g、0.029mmol)及び(5−tert−ブチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−イル)−カルバミン酸2,2,2−トリクロロエチルエステル(0.013g、0.032mmol)のDMF(1mL)溶液に、DIEA(0.01mL、0.058mmol)を加えた。この混合物を、N雰囲気下で18時間かけて80℃に加熱した。この混合物を減圧濃縮し、ジクロロメタンに溶かした。この溶液を1N HClで洗浄し、濾過し、減圧濃縮した。こ油状物をクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン/エーテル(10:1)、次いでMeOHをジクロロメタンに溶かした5%溶液で溶離し、淡黄色油状物6.3mgを得た(収率36%)。
Figure 2006519259
(実施例135)
1−(5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−尿素(48d)の調製
ステップA:1−イソブチル−5−メトキシ−1H−インダゾール:5−メトキシ−1H−インダゾール(5.00g、33.7mmol)のDMF(100mL)溶液を、KCO(5.83g、42.2mmol)で処理し、室温で15分間攪拌した。この溶液に1−ブロモ−2−メチルプロパン(5.09g、37.1mmol)を加え、得られた混合物を、18時間かけて110℃に加熱した。更に等量の1−ブロモ−2−メチルプロパンを加え、この混合物を48時間以上加熱し続けた。この混合物を減圧濃縮し、ジクロロメタンに溶解した。この溶液を1N HClで洗浄し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をBiotageのクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/エーテル(5:1)を用いて溶離し、オレンジ色油状物2.51gを得た(収率36%)。
ステップB:1−イソブチル−1H−インダゾール−5−オール:1−イソブチル−5−メトキシ−1H−インダゾール(2.57g、12.6mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶かした冷(−78℃)溶液に、BBr(25mLの1Mのジクロロメタン溶液)を加えた。この混合物を−78℃で2時間攪拌し、次いで室温に加熱し、18時間攪拌した。この反応混合物を氷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を濾過し、減圧濃縮し、固体2.3gを得た(収率96%)。
ステップC:5−フルオロ−2−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンゾニトリル:1−イソブチル−1H−インダゾール−5−オール(2.33g、12.2mmol)及びKCO(2.03g、14.7mmol)のDMF(75mL)溶液に、2,5−ジフルオロベンゾニトリル(1.87g、13.5mmol)を加えた。この混合物を、N雰囲気下で18時間かけて110℃に加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をジクロロメタンに溶かした。この溶液を1N HClで洗浄し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をBiotageのクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/エーテル(5:2)を用いて溶離し、淡黄色油状物3.05gを得た(収率81%)。
ステップD:5−フルオロ−2−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジルアミン:Nをパージした5−フルオロ−2−(l−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンゾニトリル(3.05g、9.86mmol)のMeOH(50mL)溶液に、濃HCl(1.6mL)及びPd(OH)/C(15重量%、0.457g)を加えた。この混合物を、H雰囲気下、室温で18時間攪拌した。この触媒を濾過により除去し、溶液を減圧濃縮して淡黄色泡状物3.32gを得た(収率96%)。
ステップE:1−(5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−イル)−3−[5−フルオロ−2−(1−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジル]−尿素:5−フルオロ−2−(l−イソブチル−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンジルアミン(0.364g、1.04mmol)及びDIEA(0.5mL、2.08mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解した冷(0℃)溶液に、トリホスゲン(0.131g、0.374mmol)を加えた。この混合物を、N雰囲気下、0℃で1時間、次いで室温で18時間攪拌した。この反応混合物を、減圧濃縮し、ジクロロメタン(10mL)に懸濁させ、0.123Mの溶液を調製した。この溶液0.4mL(0.015g、0.048mmol)を5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−イルアミン(0.008g、0.053mmol)で処理した。生成物を44%の収率で得た。MS(APCI+)m/z 480(M+1)が検出された。
(実施例136)
1−(3−tert−ブチル−イソオキサゾール−5−イル)−3−{5−フルオロ−2−[1−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ]−ベンジル}−尿素(49d)の調製
ステップA:2−[1−(2,2−ジメトキシエチル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ]−5−フルオロベンゾニトリル:5−フルオロ−2−(1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンゾニトリル(0.100g、0.395mmol)及び2−ブロモ−1,1−ジメトキシエタン(0.114g、0.671mmol)をDMF(4mL)に溶かした冷(0℃)溶液に、NaH(0.024gの60%、0.59mmol)を加えた。この反応混合物を室温に加熱し、1時間攪拌した。ヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.029g、0.079mmol)をこの混合物に加え、3時間かけて60℃に加熱した。この混合物を室温に冷却し、水(4mL)で洗浄し、エーテル(3×30mL)で抽出した。混合抽出物を、水(2×5mL)及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。この残渣をクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン(1:2)を用いて溶離し、生成物0.066gを得た(収率49%)。
ステップB:5−フルオロ−2−[1−(2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ]−ベンゾニトリル:2−[1−(2,2−ジメトキシエチル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ)−5−フルオロベンゾニトリル(1.42g、4.16mmol)のジクロロメタン(62mL)溶液に、ヨードトリメチルシラン(3.33g、16.64mmol)を分割して3時間かけて加えた。この混合物を、室温で2時間攪拌した。NaHCO水溶液(60mL)をこの混合物に加え、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。混合抽出物をNa、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物を次の反応に更に精製することなく用いた。
ステップC:4−{2−[5−(2−シアノ−4−フルオロフェノキシ)−インダゾール−1−イル]−エチル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:5−フルオロ−2−[1−(2−オキソ−エチル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ]−ベンゾニトリル(0.307g、1.04mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素(0.66g、3.1mmol)のジクロロエタン(10mL)溶液に、ピペラジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル(0.65g、3.49mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間攪拌した。この反応混合物を、MeOH(2mL)で急冷し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。この溶液を、NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン(2:3、1%のトリエチルアミン含有)で溶離し、生成物0.29gを得た(収率60%)。
ステップD:4−{2−[5−(2−アミノメチル−4−フルオロフェノキシ)−インダゾール−1−イル]−エチル}−ピペラジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル:4−{2−[5−(2−シアノ−4−フルオロフェノキシ)−インダゾール−1−イル]−エチル}−ピペラジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル(0.160g、0.344mmol)、CoBr(0.008g、0.034mmol)、[2,2’]ビピリジニル(0.016g、0.010mmol)のEtOH(6mL)溶液に、NaBH(0.039g、1.0mmol)を加えた。この混合物を、室温で3時間攪拌した。この反応物を、MeOH(3mL)及び酢酸(10滴)で急冷した。この溶液を減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈した。この混合物をNaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。粗油状物をクロマトグラフィーにかけ、1%トリエチルアミンの酢酸エチル溶液、MeOH/CHCl/ヘキサン(1:15:15、1%トリエチルアミン)、次いでMeOH/CHCl/ヘキサン(1:10:10、1%トリエチルアミン)で溶離した。純粋な生成物を、86%の収率で得た。
ステップE:(3−tert−ブチル−イソオキサゾール−5−イル)−カルバミン酸4−ニトロフェニルエステル:3−tert−ブチル−イソオキサゾール−5−イルアミン(2.50g、17.83mmol)のジクロロメタン溶液を、ピリジン(2mL、26.7mmol)、次いでp−ニトロフェニルクロロホルメート(3.77g、18.73mmol)で処理した。この混合物を室温で2時間攪拌した。この反応混合物を、1N HClで洗浄し、濾過し、減圧濃縮した。この残渣をエーテルで摩砕し、濾過により回収し、生成物2.2gを得た(収率41%)。
ステップF:4−[2−(5−{2−[3−(3−tert−ブチル−イソオキサゾール−5−イル)−ウレイドメチル]−4−フルオロフェノキシ}−インダゾール−1−イル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:4−{2−[5−(2−アミノメチル−4−フルオロフェノキシ)−インダゾール−1−イル]−エチル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.050g、0.107mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解した溶液を、(3−tert−ブチル−イソオキサゾール−5−イル)−カルバミン酸4−ニトロフェニルエステル(0.081g、0.266mmol)で処理し、室温で24時間攪拌した。この混合物を酢酸エチル(60mL)で希釈し、1N NaOH(5mL)、水(2×10mL)、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。この残渣をクロマトグラフィーにかけ、アセトン/ヘキサン(2:3、次いで1:1)で溶離し、生成物0.056gを得た(収率83%)。
ステップG:1−(3−tert−ブチル−イソオキサゾール−5−イル)−3−{5−フルオロ−2−[1−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ]−ベンジル}−尿素:4−[2−(5−{2−[3−(3−tert−ブチル−イソオキサゾール−5−イル)−ウレイドメチル]−4−フルオロフェノキシ}−インダゾール−1−イル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.056g、0.088mmol)を、TFA/CHCl(1:1、2mL)で処理し、室温で1時間攪拌した。この混合物を、減圧濃縮し、トルエンで共沸させた。この残渣を酢酸エチル(40mL)で希釈し、1N NaOH及びブラインで洗浄した。この溶液を減圧濃縮し、生成物0.038gを得た(収率80%)。
Figure 2006519259
(実施例137)
1−(3−tert−ブチル−イソオキサゾール−5−イル)−3−{2−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ]−5−フルオロ−ベンジル}−尿素(50d)の調製
ステップA:2−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ]−5−フルオロベンゼンニトリル:5−フルオロ−2−[1−(2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ]−ベンゾニトリル(0.110g、0.372mmol)(実施例136のステップA〜Bの手順に従って調製)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.39g、1.9mmol)のジクロロエタン(3mL)溶液を、ジメチルアミン(0.17g、3.7mmol)で処理し、室温で3時間攪拌した。この反応物をMeOH(1mL)で急冷し、酢酸エチル(30mL)で希釈した。この溶液を、NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル、次いでアセトン/ヘキサン(2:3、1%トリエチルアミン含有)で溶離し、生成物0.115gを得た(収率95%)。
ステップB:{2−[5−(2−アミノメチル−4−フルオロフェノキシ)−インダゾール−1−イル]−エチル}−ジメチルアミン:2−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ]−5−フルオロベンゾニトリル(0.115g、0.303mmol)をTHF(3mL)に溶かした冷(0℃)溶液に、LAH(1M THF溶液0.61mL)を加えた。この混合物を室温に加熱し、1.5時間攪拌した。この混合物を水(23μL)、3N NaOH(23μL)及び水(69μL)で急冷した。この塩をろ別し、ろ液を減圧濃縮し、生成物0.113gを得た(収率97%)。
ステップC:1−(3−tert−ブチル−イソオキサゾール−5−イル)−3−{2−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ]−5−フルオロ−ベンジル}−尿素:{2−[5−(2−アミノメチル−4−フルオロフェノキシ)−インダゾール−1−イル]−エチル}−ジメチルアミン(0.020g、0.061mmol)のDMF(1mL)を、(3−tert−ブチルイソオキサゾール−5−イル)−カルバミン酸4−ニトロフェニルエステル(0.020g、0.067mmol)(実施例136のステップEに従って調製)で処理した。この混合物を、N雰囲気下、室温で18時間攪拌した。反応混合物をクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン/エーテル(10:1)、次いでMeOHをジクロロメタンに溶かした5%溶液で溶離し、淡黄色油状物5.3mgを得た(収率18%)。
Figure 2006519259
(実施例138)
1−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−{5−フルオロ−2−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ]−ベンジル}−尿素(51d)の調製
ステップA:5−フルオロ−2−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ]−ベンゾニトリル:5−フルオロ−2−(1H−インダゾール−5−イルオキシ)−ベンゾニトリル(0.100g、0.395mmol)のDMF(4mL)溶液を、NaH(0.022g、60%、056mmol)で処理し、5分間攪拌した。2,2−ジメチルオキシラン(0.035g、0.48mmol)を加え、この溶液を室温で1時間攪拌した。次いで、反応混合物を、1.5時間かけて80℃に加熱した。この溶液を室温に冷却し、エーテル(50mL)で希釈し、水(3×5mL)、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶離し、0.070gの生成物(収率47%)を得た。
ステップB:2−{1−[2−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−2−メチル−プロピル]−1H−インダゾール−5−イルオキシ}−5−フルオロベンゾニトリル:5−フルオロ−2−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ]−ベンゾニトリル(0.070g、0.215mmol)、及び2,6−ルチジン(0.030g、0.284mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶かした冷(0℃)溶液に、TBSOTf(0.063g、0.240mmol)を加えた。この反応混合物を室温に加熱し、1時間攪拌した。この混合物を、エーテル(50mL)で希釈し、0.2N HCl、NaHCO、及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィーにかけ、エーテル/ヘキサン(1:3)で溶離し、淡黄色油状物0.071g(収率94%)を得た。
ステップC:2−{1−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチルプロピル]−1H−インダゾール−5−イルオキシ}−5−フルオロベンジルアミン:2−{1−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチル−プロピル]−1H−インダゾール−5−イルオキシ}−5−フルオロベンゾニトリル(0.071g、0.162mmol)をTHF(2mL)に溶かした冷(0℃)溶液に、LAH(1M THF溶液0.32mL)を加えた。この溶液を室温に加熱して、1時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水(12μL)、3N NaOH(12μL)及び水(36μL)で急冷した。この塩をろ別し、ろ液を減圧濃縮し、更に精製することなく、次の反応に用いた。
ステップD:(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−カルバミン酸2,2,2−トリクロロエチルエステル:5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(3.75g、24.5mmol)及びNaOH(水20mL中1.5g)を酢酸エチル(45mL)に溶かした冷(0℃)溶液に、2,2,2−トリクロロエチルクロロホルメート(7.52g、35.5mmol)を5分間かけて加えた。この反応混合物を室温に加熱し、2時間攪拌した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、各層に分離した。有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。この残渣を、酢酸エチル/ジクロロメタンで希釈し、アミノメチルシリカ(10g)で1時間処理した。この混合物を濾過し、ろ液を減圧濃縮して生成物を得た。
ステップE:1−(2−{1−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチル−プロピル]−1H−インダゾール−5−イルオキシ}−5−フルオロベンジル)−3−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−尿素:2−{1−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチル−プロピル]−1H−インダゾール−5−イルオキシ}−5−フルオロベンジルアミン(0.072g、0.162mmol)、(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−カルバミン酸2,2,2−トリクロロエチルエステル(0.080g、0.24mmol)及びDIEA(0.06mL、0.324mmol)の混合物のDMA(3mL)溶液を、16時間かけて80℃に加熱した。この混合物を、エーテル(60mL)で希釈し、水(3×5mL)、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をシリカクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン(3:1)で溶離し、生成物0.084g(収率83%)を得た。
ステップF:1−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−{5−フルオロ−2−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−インダゾール−5−イルオキシ]−ベンジル}−尿素:(2−{1−{2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチル−プロピル}−1H−インダゾール−5−イルオキシ}−5−フルオロベンジル)−3−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−尿素(0.084g、0.135mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、TBAF(0.70mLの1M THF溶液)を加えた。この混合物を、室温で5日間攪拌した。この反応混合物を、NHClに注ぎ、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。混合抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。この残渣を、シリカクロマトグラフィーにかけ、アセトン/ヘキサン(2:1)で溶離し、0.060gの生成物を得た(収率87%)。
Figure 2006519259
上の記載は、本発明の原理を例示するものでしかないと考えられる。更に、多くの改変及び変更は当業者に自明のものであるので、本発明を上記に示したような厳格な構成及び方法に限定することは望ましくない。即ち、全ての好適な改変及び等価物は、以下の特許請求の範囲に記載したような本発明の範囲に含まれる。
「含む(comprise)」、「含んでいる(comprising)」、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及び「含む(includes)という用語は、本明細書及び以下の特許請求の範囲で使用する場合、記載した特徴、整数、構成成分又はステップの存在を特徴づけることを意図するものであり、1つ又は複数の他の特徴、整数、構成成分、ステップ又はこれらの群の存在又は追加を妨げるものではない。
一般構造7aを有する化合物の合成のための反応スキームを示す。 化合物14aの合成のための反応スキームを示す。 化合物15aの合成のための反応スキームを示す。 化合物16aの合成のための反応スキームを示す。 化合物17aの合成のための反応スキームを示す。 化合物18aの合成のための反応スキームを示す。 一般構造7bを有する化合物の合成のための反応スキームを示す。 化合物8bの合成のための反応スキームを示す。 化合物10cの合成のための反応スキームを示す。 化合物10cの合成のための反応スキームを示す。 化合物14cの合成のための反応スキームを示す。 化合物17cの合成のための反応スキームを示す。 一般18cを有する化合物の合成のための反応スキームを示す。 化合物26cの合成のための反応スキームを示す。 化合物34cの合成のための反応スキームを示す。 化合物34cの合成のための反応スキームを示す。 化合物38c−1の合成のための反応スキームを示す。 化合物39cの合成のための反応スキームを示す。 化合物40cの合成のための反応スキームを示す。 化合物4dの合成のための反応スキームを示す。 一般構造5dを有する化合物の合成のための反応スキームを示す。 化合物8dの合成のための反応スキームを示す。 化合物10d−1の合成のための反応スキームを示す。 化合物11d−1の合成のための反応スキームを示す。 化合物13dの合成のための反応スキームを示す。 化合物8e−1の合成のための反応スキームを示す。 化合物8e−1の合成のための反応スキームを示す。 化合物9eの合成のための反応スキームを示す。 化合物10e−1の合成のための反応スキームを示す。 一般構造7fを有する化合物の合成のための反応スキームを示す。 一般構造7fを有する化合物の合成のための代替反応スキームを示す。 化合物7f−5及び7f−6の合成に用いられる中間体カルボキサミド酸の合成のための反応スキームを示す。 一般構造1gを有する化合物の合成のための反応スキームを示す。 一般構造1gを有する化合物の合成のための反応スキームを示す。 一般構造1gを有する化合物の合成のための反応スキームを示す。 一般構造4fを有する化合物の合成のための反応スキームを示す。 一般構造5fを有する化合物の合成のための反応スキームを示す。 一般構造5fを有する化合物の合成のための代替反応スキームを示す。 一般構造2hを有する化合物の合成のための反応スキームを示す。 一般構造1jを有する化合物の合成のための反応スキームを示す。 一般式1kを有する化合物の合成のための反応スキームを示す。 一般構造1mを有する化合物の合成のための反応スキームを示す。 化合物6nの合成のための反応スキームを示す。 化合物13pの合成のための反応スキームを示す。 化合物16pの合成のための反応スキームを示す。 化合物9q−1及び9q−2の合成のための反応スキームを示す。 化合物9q−1及び9q−2の合成のための反応スキームを示す。 化合物6r−2の合成のための反応スキームを示す。 化合物8s−2の合成のための反応スキームを示す。 化合物8s−2の合成のための反応スキームを示す。 化合物7t−2の合成のための反応スキームを示す。 化合物26tの合成のための反応スキームを示す。 化合物28tの合成のための反応スキームを示す。 化合物32tの合成のための反応スキームを示す。 化合物4uの合成のための反応スキームを示す。 化合物7v及び8vの合成のための反応スキームを示す。 化合物10vの合成のための反応スキームを示す。 化合物17dの合成のための反応スキームを示す。 化合物20dの合成のための反応スキームを示す。 化合物26dの合成のための反応スキームを示す。 化合物47dの合成のための反応スキームを示す。

Claims (36)

  1. 分割されたエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物及び薬学的に許容可能な塩を包含する化合物であって、下記式を有する化合物:
    Figure 2006519259

    [式中、
    YはC、Nであり、
    WはC、N、S、又はOであり、但し、YがCの場合にはWはN、S、又はOであり、YがNの場合にはWはC又はNであり、
    UはCH又はNであり、
    VはC−E又はNであり、
    XはO、S、SO、SO、NR、C=O、CHR、−C=NOR、−C=CHR、又はCHORであり、
    はH、PO、SO、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    Zは1から4個の炭素を有するアルキレン、又はそれぞれ2から4個の炭素を有するアルケニレン若しくはアルキニレンであり、前記アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンは置換されていても置換されていなくてもよく、
    はH又は置換若しくは非置換メチルであり、
    Arはそれぞれ置換されていても置換されていなくてもよいアリール又はヘテロアリールであり、
    AはH、OH、アミン保護基、Z−NR、Z−NR(C=O)R、Z−SO、Z−SOR、Z−SR、Z−OR、Z−(C=O)R、Z−(C=O)OR、Z−O−(C=O)R、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    及びRは独立にH、OH、アミン保護基、アルコール保護基、酸保護基、硫黄保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    或いはRはR及びNと一緒になって、環内に1つ又は複数のヘテロ原子を有する飽和又は部分不飽和複素環を形成し、前記複素環は置換されていても置換されていなくてもよく、前記複素環は芳香環に縮合していてもよく、
    BはH、NH、又は置換若しくは非置換メチルであり、
    EはH、Z−NR、Z−(C=O)R、Z−(C=O)R、Z−NR(C=O)R、Z−O(C=O)R、Z−OR、Z−SO、Z−SO、Z−SOR、Z−SR、Z−NH(C=O)NHR、又はRであり、
    は置換又は非置換天然又は非天然アミノ酸、保護された天然又は非天然アミノ酸、NH(CHR)(CHOR(式中、mは1から4の整数である)、又はNRであり、
    はH、OH、アミン保護基、アルコール保護基、酸保護基、硫黄保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    は天然アミノ酸側鎖、Z−NR、Z−OR、Z−SO、Z−SOR、又はZ−SRであり、
    nは0又は1であり、
    但し、BがHであり、AがCH=CH−R(式中、Rは置換又は非置換アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである)である場合、X−Arは、Arが置換又は非置換アリール、ヘテロアリール、NH−アルキル、NH−シクロアルキル、NH−ヘテロシクロアルキル、NH−アリール、NH−ヘテロアリール、NH−アルコキシ、又はNH−ジアルキルアミド以外であり、XがO、S、C=O、S=O、C=CH、CO、NH、又はN(C〜Cアルキル)である置換基である]。
  2. Arがフェニル、チオフェニル、フラニル、ナフチル、イソオキサゾリル、インドリル、ピリジル、ピリミジル、2−ピペリドン、3−ピペリドン、又は4−ピペリドンである請求項1記載の化合物。
  3. Arが4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、3−メチルフェニル、3−フルオロフェニル、3−クロロフェニル、3−(MeS)−フェニルスルフィド、3−(MeSO)−フェニル、又は3−メチル−4−フルオロフェニルである請求項2記載の化合物。
  4. NRがNH、ピペリジニル、ピロリジニル、
    Figure 2006519259

    である請求項1記載の化合物。
  5. AがH、4−MeO−Ph−(CH)、NH、CHCH=CH、CHCH(OH)CHOH、CHC(=O)H、CH−イソオキサゾール、(CH)NH、(CH)NHBoc、CH=CHPh、(C=O)H、CHOH、CHOCH、(C=O)Me、(C=O)Et、メチル、エチル、イソプロピル、CHCF、HN(C=O)Me、SOMe、SOPh、PhO、PhNH、又は4−MeO−PhNHである請求項1記載の化合物。
  6. YがNであり、WがCであり、UがCであり、及びVがNである請求項1記載の化合物。
  7. YがNであり、WがCであり、UがNであり、及びVがCである請求項1記載の化合物。
  8. YがCであり、WがNであり、UがCであり、及びVがCである請求項1記載の化合物。
  9. YがCであり、WがOであり、UがCであり、及びVがCである請求項1記載の化合物。
  10. 分割されたエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物及び薬学的に許容可能な塩を含有する化合物であって、下記式を有する化合物:
    Figure 2006519259

    [式中、
    XはO、S、SO、SO、NR、C=O、CHR、−C=CHR、−C=NOR、又はCHORであり、
    はH、PO、SO、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    Zは1から4個の炭素を有するアルキレン、又はそれぞれ2から4個の炭素を有するアルケニレン若しくはアルキニレンであり、前記アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンは置換されていても置換されていなくてもよく、
    はH又は置換若しくは非置換メチルであり、
    Arはそれぞれ置換されていても置換されていなくてもよいアリール又はヘテロアリールであり、
    AはH、OH、アミン保護基、Z−NR、Z−NR(C=O)R、Z−SO、Z−SOR、Z−SR、Z−OR、Z−(C=O)R、Z−(C=O)OR、Z−O−(C=O)R、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    及びRは独立にH、OH、アミン保護基、アルコール保護基、酸保護基、硫黄保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    或いはRはR及びNと一緒になって、環内に1つ又は複数のヘテロ原子を有する飽和又は部分不飽和複素環を形成し、前記複素環は置換されていても置換されていなくてもよく、前記複素環は芳香環に縮合していてもよく、
    BはH、NH、又は置換若しくは非置換メチルであり、
    EはH、Z−NR、Z−(C=O)R、Z−O(C=O)R、Z−OR、Z−SO、Z−SO、Z−SOR、Z−SR、又はRであり、
    はH、OH、アミン保護基、アルコール保護基、酸保護基、硫黄保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    nは0又は1である]。
  11. XがOである請求項10記載の化合物。
  12. XがSである請求項10記載の化合物。
  13. XがNRである請求項10記載の化合物。
  14. XがC=Oである請求項10記載の化合物。
  15. XがCHRである請求項10記載の化合物。
  16. XがC=NORである請求項10記載の化合物。
  17. XがC=CHRである請求項10記載の化合物。
  18. XがCHORである請求項10記載の化合物。
  19. 分割されたエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物及び薬学的に許容可能な塩を含有する化合物であって、下記式を有する化合物:
    Figure 2006519259

    [式中、
    XはO、S、SO、SO、NR、C=O、CHR、−C=NOR、−C=CHR、又はCHORであり、
    はH、PO、SO、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    Zは1から4個の炭素を有するアルキレン、又はそれぞれ2から4個の炭素を有するアルケニレン若しくはアルキニレンであり、前記アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンは置換されていても置換されていなくてもよく、
    はH又は置換若しくは非置換メチルであり、
    Arはそれぞれ置換されていても置換されていなくてもよいアリール又はヘテロアリールであり、
    AはH、OH、アミン保護基、Z−NR、Z−NR(C=O)R、Z−SO、Z−SOR、Z−SR、Z−OR、Z−(C=O)R、Z−(C=O)OR、Z−O−(C=O)R、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    及びRは独立にH、OH、アミン保護基、アルコール保護基、酸保護基、硫黄保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    或いはRはR及びNと一緒になって、環内に1つ又は複数のヘテロ原子を有する飽和又は部分不飽和複素環を形成し、前記複素環は置換されていても置換されていなくてもよく、前記複素環は芳香環に縮合していてもよく、
    BはH、NH、又は置換若しくは非置換メチルであり、
    EはZ−(C=O)R、Z−NR(C=O)R、Z−NH(C=O)NHR又はZ−SOであり、
    は置換又は非置換天然又は非天然アミノ酸、保護された天然又は非天然アミノ酸、NH(CHR)(CHOR(式中、mは1から4の整数である)、又はNRであり、
    はH、OH、アミン保護基、アルコール保護基、酸保護基、硫黄保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    は天然アミノ酸側鎖、Z−NR、Z−ОR、Z−SO、Z−SOR、又はZ−SRであり、
    nは0又は1である]。
  20. p38介在性状態を治療又は予防する方法であって、前記p38介在性状態を治療若しくは予防するのに有効な化合物又は前記化合物を含む医薬組成物を任意の量、それを必要とするヒト又は動物に投与することを含み、前記化合物が下記式を有する方法:
    Figure 2006519259

    [式中、
    YはC又はNであり、
    WはC、N、S、又はOであり、但し、YがCである場合にはWはN、S、又はOであり、YがNである場合にはWはC又はNであり、
    UはCH又はNであり、
    VはC−E又はNであり、
    XはO、S、SO、SO、NR、C=O、CHR、−C=NOR、−C=CHR、又はCHORであり、
    はH、PO、SO、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    Zは1から4個の炭素を有するアルキレン、又はそれぞれ2から4個の炭素を有するアルケニレン若しくはアルキニレンであり、前記アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンは置換されていても置換されていなくてもよく、
    はH又は置換若しくは非置換メチルであり、
    Arはそれぞれ置換されていても置換されていなくてもよいアリール又はヘテロアリールであり、
    AはH、OH、アミン保護基、Z−NR、Z−NR(C=O)R、Z−SO、Z−SOR、Z−SR、Z−OR、Z−(C=O)R、Z−(C=O)OR、Z−O−(C=O)R、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    及びRは独立にH、OH、アミン保護基、アルコール保護基、酸保護基、硫黄保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    或いはRはR及びNと一緒になって、環内に1つ又は複数のヘテロ原子を有する飽和又は部分不飽和複素環を形成し、前記複素環は置換されていても置換されていなくてもよく、前記複素環は芳香環に縮合していてもよく、
    BはH、NH、又は置換若しくは非置換メチルであり、
    EはH、Z−NR、Z−(C=O)R、Z−(C=O)R、Z−NR(C=O)R、Z−O(C=O)R、Z−OR、Z−SO、Z−SOR、Z−SR、Z−NH(C=O)NHR、又はRであり、
    は置換又は非置換天然又は非天然アミノ酸、保護された天然又は非天然アミノ酸、NH(CHR)(CHOR(式中、mは1から4の整数である)、又はNRであり、
    はH、OH、アミン保護基、アルコール保護基、酸保護基、硫黄保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、又はZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    は天然アミノ酸側鎖、Z−NR、Z−OR、Z−SO、Z−SOR、又はZ−SRであり、
    nは0又は1であり、
    但し、BがHであり、AがCH=CH−Rである(式中、Rは置換又は非置換アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである)場合、X−Arは、Arが置換又は非置換アリール、ヘテロアリール、NH−アルキル、NH−シクロアルキル、NH−ヘテロシクロアルキル、NH−アリール、NH−ヘテロアリール、NH−アルコキシ、又はNH−ジアルキルアミド以外であり、XがO、S、C=O、S=O、C=CH、CO、NH、又はN(C〜Cアルキル)である置換基である]。
  21. YがNであり、WがCであり、UがCであり、及びVがNである請求項20記載の方法。
  22. YがNであり、WがCであり、UがNであり、及びVがCである請求項20記載の方法。
  23. YがCであり、WがNであり、UがCであり、及びVがCである請求項20記載の方法。
  24. YがCであり、WがOであり、UがCであり、及びVがCである請求項20記載の方法。
  25. 前記p38介在性状態が炎症性疾患、自己免疫病、骨破壊障害、増殖障害、感染症、ウイルス性疾患又は神経変性疾患である請求項20記載の方法。
  26. 分割されたエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物及び薬学的に許容可能な塩を含有する化合物であって、下記式を有する化合物:
    Figure 2006519259

    [式中、
    YはCR、O、S、又はNRであり、
    WはCR、N、NR、S又はOであり、但しYがCRである場合にはWはNR、S、又はOであり、YがNRである場合にはWはCR又はNであり、
    はH、NH、F、Cl、メチル又は置換メチルであり、
    はH、メチル又は置換メチルであり、
    及びRは独立にH、OH、アミン保護基、Z−NR、Z−NR(C=O)R、Z−SO、Z−SOR、Z−SR、Z−OR、Z−(C=O)R、Z−(C=O)OR、Z−O−(C=O)R、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    Arはそれぞれ置換されていても置換されていなくてもよいアリール又はヘテロアリールであり、
    及びRは独立にH、OH、アミン保護基、アルコール保護基、酸保護基、硫黄保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    或いはR及びRはそれら両方が結合している原子と一緒になって、環内に1つ又は複数のヘテロ原子を有する飽和又は部分不飽和複素環を形成し、前記複素環は置換されていても置換されていなくてもよく、前記複素環は芳香環に縮合していてもよく、
    Zは1から4個の炭素を有するアルキレン、又はそれぞれ2から4個の炭素を有するアルケニレン若しくはアルキニレンであり、前記アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンは置換されていても置換されていなくてもよく、
    nは0又は1であり、
    UはCR又はNであり、
    VはCR又はNであり、
    はH、F、Cl、メチル、又は置換メチルであり、
    XはO、S、SO、SO、NR、C=O、CH、CH−OH、又はC=NORであり、
    はH、メチル、又は置換メチルであり、
    はH、PO、SO、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    G、H、J、及びTは独立にN又はCRであり、但し、前記G、H、J、及びTのいずれかがNである場合には、NであるG、H、J、又はTの総数は2を超えないものであり、
    はH、F、Cl、Br、CF、OR、SR、低級アルキル(C〜C)、CN、又はNRであり、
    及びRは独立にH、CF、低級アルキル(C〜C)又は低級ヘテロアルキル(C〜C)であり、
    Qは−NRCONH−、−NHCO−、−NRSONH−、−NHSO−、−CONR11−であり、
    はH又は低級(C〜C)アルキルであり、
    11はH又は低級(C〜C)アルキルであり、
    は−(CR10−、−O(CR10−、NH(CR10−、又は−S(CR10−であり、但し、Rが−O(CR10)m−、−NH(CR10、又は−S(CR10−である場合にはQは−CONR11−であり、
    及びR10は独立にH、又は低級アルキルであるか、或いはR及びR10はそれら両方が結合している原子と一緒になって飽和でも部分不飽和でもよいシクロアルキル環を形成し、
    mは1〜3であり、
    はH、POH、アミン保護基、酸素保護基、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−Ar及びZ−ヘテロシクロアルキルは置換されていても置換されていなくてもよく、
    Arはそれぞれ置換されていても置換されていなくてもよいアリール又はヘテロアリールであり、前記置換基はF、Cl、Br、CF、CN、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、−OR12、−SR12、−SO12、−SONR1312、NR13SO12、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arから独立に選択される1〜3個の置換基であり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    12及びR13は独立にH、アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    Arが−SONR1312で置換されている場合には、R12及びR13は置換されていても置換されていなくてもよいシクロアルキル環又はヘテロシクロアルキル環を形成し、前記置換基はアルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、−COR12、−SO12、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arから選択される置換基であり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよく、
    QがCONR11の場合にはRはR11との組み合わせで更にシクロアルキル環又はヘテロシクロアルキル環であり、前記環はアルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−Ar、−COR14、又は−SO14から選択される基で置換されていても置換されていなくてもよく、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、Z−Ar、−COR14、及び−SO14は置換されていても置換されていなくてもよく、
    14はアルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、Z−シクロアルキル(式中、前記シクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、Z−ヘテロシクロアルキル(式中、前記ヘテロシクロアルキルは飽和又は部分不飽和である)、又はZ−Arであり、前記アルキル、アリル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアリル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アルコキシ、ヘテロアルコキシ、Z−シクロアルキル、Z−ヘテロシクロアルキル、及びZ−Arは置換されていても置換されていなくてもよい]。
  27. WがCHであり、及びYがNRである請求項27記載の化合物。
  28. G、J、K及びTがCRである請求項27記載の化合物。
  29. XがNH、S、又はOである請求項27記載の化合物。
  30. がCHであり、及びQが−NHCO−である請求項27記載の化合物。
  31. がイソプロピル又は
    Figure 2006519259

    である請求項31記載の化合物。
  32. がCHであり、及びQが−NRCONH−である請求項27記載の化合物。

  33. Figure 2006519259

    である請求項33記載の化合物。
  34. 請求項27記載の化合物及び薬学的に許容可能な担体を含む組成物。
  35. ヒト又は動物におけるp38介在性状態を治療又は予防する方法であって、前記p38介在性状態を治療又は予防するのに有効な量の請求項27記載の化合物又は前記化合物を含む医薬組成物を前記ヒト又は動物に投与することを含む方法。
  36. 前記p38介在性状態が炎症性疾患、自己免疫病、骨破壊障害、増殖障害、感染症、ウイルス性疾患、又は神経変性疾患である請求項36記載の方法。
JP2006508838A 2003-03-03 2004-02-25 p38阻害剤及びその使用法 Expired - Lifetime JP4617299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/378,164 US7135575B2 (en) 2003-03-03 2003-03-03 P38 inhibitors and methods of use thereof
US10/688,849 US20040180896A1 (en) 2003-03-03 2003-10-15 P38 inhibitors and methods of use thereof
PCT/US2004/005693 WO2004078116A2 (en) 2003-03-03 2004-02-25 P38 inhibitors and methods of use thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012496A Division JP5424657B2 (ja) 2003-03-03 2009-01-23 p38阻害剤及びその使用法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006519259A true JP2006519259A (ja) 2006-08-24
JP2006519259A5 JP2006519259A5 (ja) 2009-03-19
JP4617299B2 JP4617299B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=32965317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508838A Expired - Lifetime JP4617299B2 (ja) 2003-03-03 2004-02-25 p38阻害剤及びその使用法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7521447B2 (ja)
EP (1) EP1606283B1 (ja)
JP (1) JP4617299B2 (ja)
KR (1) KR101099281B1 (ja)
AU (1) AU2004218463B2 (ja)
CA (1) CA2517517C (ja)
IS (1) IS2675B (ja)
MX (1) MXPA05009459A (ja)
NO (1) NO328913B1 (ja)
PL (1) PL214032B1 (ja)
RU (1) RU2357957C2 (ja)
WO (1) WO2004078116A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530840A (ja) * 2006-12-20 2010-09-16 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ 癌治療のためのキナーゼ阻害剤としてのインダゾール誘導体
JP2016535012A (ja) * 2013-10-18 2016-11-10 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート 神経変性疾患の治療において使用するためのシクロプロパン化された不飽和脂肪酸のハロゲン化エステル
JP2018502138A (ja) * 2015-01-18 2018-01-25 エスアールアイ インターナショナルSRI International Map4k4(hgk)インヒビター

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003268926B2 (en) * 2002-10-24 2010-06-17 Merck Patent Gmbh Methylene urea derivatives as raf-kinase inhibitors
US7135575B2 (en) * 2003-03-03 2006-11-14 Array Biopharma, Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
BRPI0414313A (pt) * 2003-09-11 2006-11-07 Kemia Inc inibidores de citocinas
RU2006121990A (ru) 2003-11-21 2007-12-27 Эррэй Биофарма Инк. (Us) Ингибиторы протеинкиназ акт
BRPI0508220A (pt) 2004-02-27 2007-07-17 Hoffmann La Roche derivados de pirazol heteroarila fundidos
JP4084836B2 (ja) * 2004-08-12 2008-04-30 ファイザー・インク p38MAPキナーゼインヒビターとしてのトリアゾロピリジニルスルファニル誘導体
EP1647549A1 (en) 2004-10-14 2006-04-19 Laboratoire Theramex Indazoles, benzisoxazoles and benzisothiazoles as estrogenic agents
CA2586176A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Srinivasan Babu Methods for preparing indazole compounds
JP2008518900A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 ファイザー・インク インダゾール化合物の調製方法
CN101052633A (zh) * 2004-11-02 2007-10-10 辉瑞大药厂 制备吲唑化合物的方法
UA95907C2 (en) 2005-05-02 2011-09-26 Эррей Биофарма Инк. Mitotic kinesin inhibitors and methods of use thereof
WO2006122230A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Array Biopharma Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
BRPI0615270A2 (pt) 2005-08-25 2009-08-04 Hoffmann La Roche pirazol fundido como inibidores de p38 map cinase
EP1919913A2 (en) * 2005-08-25 2008-05-14 F.Hoffmann-La Roche Ag P38 map kinase inhibitors and methods for using the same
CN101243088B (zh) 2005-08-25 2011-06-29 霍夫曼-拉罗奇有限公司 p38 MAP激酶抑制剂及使用它的方法
EP1931668A2 (en) * 2005-09-16 2008-06-18 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted pyrazolo [3,4-b]pyridines as phosphodiesterase inhibitors
WO2007031838A1 (en) 2005-09-16 2007-03-22 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted pyrazolo [3,4-b] pyridines as phosphodiesterase inhibitors
BRPI0617165B1 (pt) 2005-10-07 2023-10-03 Exelixis Inc Compostos inibidores mek, composições farmacêuticas que os contem e métodos de uso dos mesmos
WO2007047397A2 (en) * 2005-10-13 2007-04-26 Smithkline Beecham Corporation Phenol ethers as modulators of the opioid receptors
AU2006315436A1 (en) 2005-11-15 2007-05-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindazoles useful as inhibitors of kinases
JPWO2007063868A1 (ja) * 2005-11-29 2009-05-07 東レ株式会社 アリールメチレンウレア誘導体及びその用途
CN101415685B (zh) * 2006-01-31 2011-08-24 阿雷生物药品公司 激酶抑制剂及其使用方法
CN101454313A (zh) * 2006-03-29 2009-06-10 阿雷生物药品公司 P38抑制剂及其使用方法
ES2611924T3 (es) * 2006-10-03 2017-05-11 Arbutus Biopharma Corporation Formulaciones que contienen lípidos
TW200831085A (en) * 2006-12-13 2008-08-01 Merck & Co Inc Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
CA2671982C (en) * 2006-12-14 2016-01-26 Exelixis, Inc. Methods of using mek inhibitors
US20080146549A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Coleman Peter R Accelerated opiate dependence detoxification process
WO2008074676A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrazolo [3, 4 -d] pyrimidine p38 map kinase inhibitors
WO2008104473A2 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrazolopyriidine derivatives and their use as kinase inhibitors
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
WO2009015000A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Array Biopharma Inc. Pyrazole urea derivatives used as kinase inhibitors
EP2070929A1 (en) 2007-12-11 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Alkynylaryl compounds and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same
BRPI0916774A2 (pt) * 2008-07-15 2018-02-20 Hoffmann La Roche derivados de indolila e indazolila substituídos e usos dos mesmos
GB0818033D0 (en) 2008-10-02 2008-11-05 Respivert Ltd Novel compound
CN102256964A (zh) 2008-10-02 2011-11-23 瑞斯比维特有限公司 p38MAP激酶抑制剂
MX2011006220A (es) 2008-12-11 2011-06-28 Respivert Ltd Inhibidores de la proteina cinasa activada por el mitogeno p38.
GB0905955D0 (en) 2009-04-06 2009-05-20 Respivert Ltd Novel compounds
CA2776944A1 (en) * 2009-10-12 2011-05-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Combinations of a pi3k inhibitor and a mek inhibitor
KR20120120416A (ko) 2010-02-11 2012-11-01 벤더르빌트 유니버시티 Mglur4 알로스테릭 강화제로서 벤즈이속사졸 및 아자벤즈이속사졸, 조성물, 및 신경 기능이상을 치료하는 방법
WO2012123522A1 (en) 2011-03-16 2012-09-20 F. Hoffmann-La Roche Ag 6,5-heterocyclic propargylic alcohol compounds and uses therefor
CN103974953B (zh) 2011-12-09 2016-06-29 奇斯药制品公司 激酶抑制剂
KR102477065B1 (ko) * 2012-03-01 2022-12-13 어레이 바이오파마 인크. 1-(3-tert-부틸-1-p-톨릴-1H-피라졸-5-일)-3-(5-플루오로-2-(1-(2-하이드록시에틸)-1H-인다졸-5-일옥시)벤질)우레아 하이드로클로라이드의 결정 형태
JP2015530378A (ja) * 2012-08-29 2015-10-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 変形性関節症の処置のためのddr2インヒビター
GEP201706690B (en) 2012-10-12 2017-06-26 Exelixis Inc Novel process for making compounds for use in treatment of cancer
WO2014134313A1 (en) 2013-02-27 2014-09-04 Array Biopharma Inc. Intermediates for use in the preparation of indazole derivatives and processes for the preparation thereof
WO2014145485A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Map kinase modulators and uses thereof
CN104974160B (zh) * 2014-04-08 2017-12-05 辰欣药业股份有限公司 2‑甲基吡唑并[1,5‑a]嘧啶‑6‑羧酸衍生物及其应用
RU2675496C1 (ru) * 2017-03-31 2018-12-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт нефтехимии и катализа Российской академии наук Способ получения алкиловых эфиров гидроксибензойных кислот
CN108947879B (zh) * 2017-05-17 2022-06-28 中国科学院上海药物研究所 Prmt i型抑制剂及其制备方法和用途
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
CN114732910A (zh) 2017-10-05 2022-07-12 弗尔康医疗公司 P38激酶抑制剂降低dux4和下游基因表达以用于治疗fshd
EP3773579A4 (en) 2018-03-26 2022-03-09 Clear Creek Bio, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING DIHYDROOROTATE DEHYDROGENASE
TW202112368A (zh) 2019-06-13 2021-04-01 荷蘭商法西歐知識產權股份有限公司 用於治療有關dux4表現之疾病的抑制劑組合
US20220380316A1 (en) 2019-10-28 2022-12-01 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Solid state forms of arry-797 and process for preparation thereof
CN113354558B (zh) * 2021-07-12 2022-03-11 无锡双启科技有限公司 一种2-氨基-5-氟苯腈的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068406A2 (en) * 2001-01-12 2002-09-06 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and their use for the treatment of angiogenesis

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998060A (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd インダゾ−ル誘導体、その製造法および農薬
US4571255A (en) * 1983-12-29 1986-02-18 Ppg Industries, Inc. Subsituted phenoxybenzisoxazole herbicides
JPS6368568A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Otsuka Pharmaceut Factory Inc p−アミノフエノ−ル誘導体
NZ224714A (en) * 1987-06-01 1990-03-27 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted benzotriazole derivatives and pharmaceutical compositions
IE910278A1 (en) * 1990-02-16 1991-08-28 Ici Plc Heterocyclic compounds
EP0606489A4 (en) * 1992-07-03 1995-01-25 Kumiai Chemical Industry Co CONDENSED HETEROCYCLIC DERIVATIVE AND HERBICIDE.
US5587392A (en) * 1994-05-27 1996-12-24 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Azolyl methyl phenyl derivatives having aromatase inhibitory activity
EP0854870B1 (en) 1995-10-06 2009-06-10 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles having anti-cancer and cytokine inhibitory activity
US5945418A (en) * 1996-12-18 1999-08-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
BR9808998A (pt) * 1997-04-24 2000-08-08 Ortho Mcneil Pharm Inc Imidazóis substituìdos úteis no tratamento de doenças inflamatórias
EP1019394A1 (en) * 1997-05-22 2000-07-19 G.D. Searle & Co. PYRAZOLE DERIVATIVES AS p38 KINASE INHIBITORS
US6093742A (en) * 1997-06-27 2000-07-25 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of p38
US6297239B1 (en) * 1997-10-08 2001-10-02 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
YU22000A (sh) * 1997-10-20 2003-01-31 F. Hoffmann-La Roche Ag. Biciklični inhibitori kinaze
JP2001521934A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 抗炎症薬としての芳香族ヘテロ環式化合物
GB9820767D0 (en) * 1998-09-23 1998-11-18 Cerebrus Ltd Chemical compounds VIII
CA2360934A1 (en) * 1999-02-22 2000-08-31 Lin-Hua Zhang Polycyclo heterocyclic derivatives as antiinflammatory agents
DE60023853T2 (de) * 1999-03-12 2006-05-24 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc., Ridgefield Aromatische heterozyklische verbindungen als antientzündungwirkstoffe
CN1511830A (zh) * 1999-03-12 2004-07-14 ���ָ��.Ӣ��ķҩ�﹫˾ 作为消炎剂的化合物
WO2000059930A1 (en) * 1999-04-05 2000-10-12 Merck & Co., Inc. A method of treating cancer
IL146309A0 (en) 1999-05-21 2002-07-25 Scios Inc Indole-type derivatives as inhibitors of p38 kinase
PE20010306A1 (es) 1999-07-02 2001-03-29 Agouron Pharma Compuestos de indazol y composiciones farmaceuticas que los contienen utiles para la inhibicion de proteina kinasa
WO2001038306A1 (en) 1999-11-27 2001-05-31 Dong Wha Pharm. Ind. Co., Ltd Novel 3-nitropyridine derivatives and the pharmaceutical compositions containing said derivatives
AU4890301A (en) 2000-04-17 2001-10-30 Dong Wha Pharmaceutical Industrial Co., Ltd. 6-methylnicotinamide derivatives as antiviral agents
EP1341782A2 (en) 2000-11-20 2003-09-10 Scios Inc. Inhibitors of p38 kinase
US7102009B2 (en) * 2001-01-12 2006-09-05 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and methods of use
CA2440222C (en) 2001-03-09 2008-11-18 Pfizer Products Inc. Triazolopyridines as anti-inflammatory agents
JPWO2002100833A1 (ja) 2001-06-12 2004-09-24 住友製薬株式会社 Rhoキナーゼ阻害剤
CA2462441A1 (en) 2001-10-18 2003-04-24 Pier F. Cirillo 1,4-disubstituted benzo-fused urea compounds as cytokine inhibitors
WO2003051847A1 (en) 2001-12-19 2003-06-26 Smithkline Beecham P.L.C. (1-h-indazol-3-yl) -amide derivatives as gsk-3 inhibitors
AU2003221184A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-27 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for endothelial disorder
AU2003278088A1 (en) * 2002-10-28 2004-05-25 Bayer Healthcare Ag Heteroaryloxy-substituted phenylaminopyrimidines as rho-kinase inhibitors
WO2004052280A2 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 Imclone Systems Incorporated Anti-angiogenic compounds and their use in cancer treatment
US7135575B2 (en) * 2003-03-03 2006-11-14 Array Biopharma, Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
US7129252B2 (en) * 2003-06-16 2006-10-31 Guoqing P Chen Six membered amino-amide derivatives an angiogenisis inhibitors
SE0301906D0 (sv) * 2003-06-26 2003-06-26 Astrazeneca Ab New compounds
WO2005004818A2 (en) * 2003-07-09 2005-01-20 Imclone Systems Incorporated Heterocyclic compounds and their use as anticancer agents
AU2004312312A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-21 Eli Lilly And Company Opioid receptor antagonists
WO2006122230A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Array Biopharma Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068406A2 (en) * 2001-01-12 2002-09-06 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and their use for the treatment of angiogenesis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530840A (ja) * 2006-12-20 2010-09-16 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ 癌治療のためのキナーゼ阻害剤としてのインダゾール誘導体
JP2016535012A (ja) * 2013-10-18 2016-11-10 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート 神経変性疾患の治療において使用するためのシクロプロパン化された不飽和脂肪酸のハロゲン化エステル
JP2018502138A (ja) * 2015-01-18 2018-01-25 エスアールアイ インターナショナルSRI International Map4k4(hgk)インヒビター

Also Published As

Publication number Publication date
KR101099281B1 (ko) 2011-12-26
AU2004218463A1 (en) 2004-09-16
NO328913B1 (no) 2010-06-14
NO20054453D0 (no) 2005-09-26
IS8037A (is) 2005-09-21
US20040192653A1 (en) 2004-09-30
NO20054453L (no) 2005-11-29
EP1606283B1 (en) 2008-10-08
EP1606283A2 (en) 2005-12-21
MXPA05009459A (es) 2006-05-17
RU2357957C2 (ru) 2009-06-10
AU2004218463B2 (en) 2009-07-16
PL378432A1 (pl) 2006-04-03
WO2004078116A3 (en) 2004-10-14
WO2004078116A2 (en) 2004-09-16
CA2517517A1 (en) 2004-09-16
PL214032B1 (pl) 2013-06-28
US7521447B2 (en) 2009-04-21
EP1606283A4 (en) 2007-05-23
WO2004078116A9 (en) 2008-09-12
IS2675B (is) 2010-09-15
JP4617299B2 (ja) 2011-01-19
RU2005131197A (ru) 2006-05-10
CA2517517C (en) 2012-12-18
KR20050106484A (ko) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617299B2 (ja) p38阻害剤及びその使用法
JP5424657B2 (ja) p38阻害剤及びその使用法
AU2012247083B2 (en) P38 inhibitors and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4617299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250