JP2006517692A - バス制御型パワースイッチ - Google Patents

バス制御型パワースイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2006517692A
JP2006517692A JP2004544631A JP2004544631A JP2006517692A JP 2006517692 A JP2006517692 A JP 2006517692A JP 2004544631 A JP2004544631 A JP 2004544631A JP 2004544631 A JP2004544631 A JP 2004544631A JP 2006517692 A JP2006517692 A JP 2006517692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
power supply
transistor
capacitor
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004544631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4447461B2 (ja
Inventor
ケラー,アントン,ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2006517692A publication Critical patent/JP2006517692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447461B2 publication Critical patent/JP4447461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/4013Management of data rate on the bus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

周辺装置は、電源を動作するためのバス制御型のスイッチングアレンジメントを有する。装置は、バスを介してリモート装置と通信するために適合されるバスインタフェースを備えている。スイッチ回路は、バスインタフェースと電源との間に接続される。スイッチ回路は、電源が不作動状態にあるとき、バスアクティビティを感知し、感知されたバスアクティビティに応答して電源をアクチベートするための信号を発生するために作用する。該スイッチ回路は、バス上でアクティビティが感知されないときに電力を消散しない。

Description

本発明は、電源全般に関し、より詳細には、電源をオン及びオフするための技術に関する。
本出願は、2002年10月18日に提出された米国特許仮出願60/419,632号に関して35USC119に基づいて優先権を主張するものである。
ルータ、ハブ、プリンタ、スキャナ等のような周辺装置は、コンピュータ及び/又は1以上のバスシステムを介して互いに接続されることがある。SOHO(Small Office and Home Office)及びDHT(Digital Home networks)のような比較的小規模のネットワークでは、大部分の周辺装置は、中央のパワースイッチを介して、又は装置のそれぞれを個々にオンすることでオンされる。しかし、このアクチベーション動作は、周辺装置がコンピュータと同じ部屋にないとき、より不便になる。電力制御の問題は、複数の周辺装置がネットワークにおいて互いに離れて位置されるか、又はコンピュータから離れて位置されるときに悪化する。結果的に、かかる装置は、オフされないことがあるがスタンバイモードのままにされ、これにより一定に電力を消費する。バス上でのアクティビティのないときに、感知回路において電力を消失することなしに装置を維持しつつ、バスの休止を感知する周辺装置が高く望まれる。
周辺装置は、電源を動作させるためのバス制御型のスイッチングアレンジメントを有している。装置は、バスを介してリモート装置と通信するために適合されるバスインタフェースを備えている。スイッチ回路は、バスインタフェースと電源との間に接続されている。スイッチ回路は、電源が不作動(インアクティブ)状態にあるとき、バスのアクティビティを感知し、感知されたバスのアクティビティに応答して電源をアクチベートするための信号を発生するために作用し、スイッチ回路は、バスでのアクティビティが感知されないとき、電力の消失がない。
図1は、バスインタフェース30に接続されるバス25を介して、コンピュータのような別の電子装置20に接続される、プリンタのような周辺装置10を示している。なお、装置10は、バス25及びバスインタフェース30を介して外部装置20に直接的に接続されるか、Ethernet(登録商標)ネットワークのようなコンピュータネットワークを通して結合される場合がある。図1に示されるように、バスインタフェース30は、プリンタ10への電力及び/又はデータ信号、及び/又はプリンタ10からのデータ信号を伝達するために接続されるUSB(Universal Synchronous Bus)を備えている。図1に示される実施の形態では、入力ライン34のペアは、データ信号をUSBコントローラ12にコンピュータ20から伝達する。電力ライン34は、コンピュータ20からコネクタ30を介してパワースイッチ40に電力信号を伝達する。パワースイッチ40は、シンプルなリレー、固体スイッチ、又は電源ラインのパワーコネクションを電源60に切り替え可能に接続可能な他のスイッチング装置を備えている。動作において、コンピュータ20が電源オンされたとき、USB電力ライン32は作動(アクティブ)状態となり、スイッチ40を閉じさせ、これにより電源60をアクチベートし、外部装置から受信されたデータを処理するためにコントローラ12に電力を供給可能にする。なお、アクチベーションに応じて、装置は、スタンバイ動作モード又はラン動作モードのいずれかに入る場合があることが理解される。コンピュータ20がオフされるか、USBコネクションが除かれたとき、電力ライン34の信号は、スイッチ40の状態を替えさせて「オープン」にし、これにより電源ラインのコネクション50からの電源60のコネクションをディスエーブルにし、これによりプリンタ10を自動的に「オフ」にする。
図2は、本発明の態様を実施するのに有効な例示的なシステムを示している。図2に示されるように、バスインタフェース30’は、周辺装置10’を外部装置(図示せず)にバス25’を介して接続するためのEthernet(登録商標)コネクタを備えている。この実施の形態では、バスシステムは、外部装置からの電力分散なしに実現される。コネクタ30’からの入力ライン34’のペアは、データ信号をEthernet(登録商標)コントローラ12’に伝達する。出力ライン36のペアは、ネットワーク上の外部装置に経路制御するため、バス25での転送のためにコントローラ12’からEthernet(登録商標)コネクタ30’に出力信号を送る。Ethernet(登録商標)ネットワークのようなネットワーク(たとえば、Ethernet(登録商標)10/100base−T networks)では、(PCのような)マスター装置は、入力ライン34’に周期的な走査パルスを供給することでバス25を周期的に走査する。これらの走査パルスは、パッシブ型信号検出器38により検出される。検出器38により検出された走査パルスにおける少量の走査エネルギーにより、該検出器は、コントローラ12’に電力を供給するため、電源60をアクチベートするか、電源60を「オン」にするための信号39を生成する。
電源60がアクチベートされたとき、コントローラ又はマイクロプロセッサ12’は、その入力RX+,RX−で、バス25が使用されているか又はシステムから切り離されているかを検出するために作用する。コントローラ12’が予め決定された時間インターバルを通してバスのアクティビティがないこと、又はシステムからのバスインタフェースの切り離されていることを感知した場合、コントローラは、電源60をオフにするためにコマンド信号62を発生する。
なお、Ethernet(登録商標)ネットワークのようなネットワークは、電力を伝送しないことを理解されたい。しかし、先に説明されたように、バスアクティビティは、ネットワークを進行するパルスパッケージにより特徴づけされる。これらのパルスパッケージは、周辺装置をオンするために検出及び使用することができる。図3は、周辺装置が不作動状態にあるとき、電力を消費することなしにバスの不作動状態を感知するために作用する例示的な詳細な回路を示している。図3に示されるように、周辺装置は、この機能性を提供するための回路300を含んでいる。バス25’上を伝送されるパルスパッケージ23は、Ethernet(登録商標)バスコネクタ30’で受信され、ポートRD+,RD−からの信号ライン34’を通して回路300に入力される。信号ラインは、Ethernet(登録商標)コントローラ/受信機12’の入力ポートに、バスアクティビティを示すデータ信号を伝送する。また、信号ライン34は、変圧器41に接続され、この変圧器は、電源からバスを分離する。変圧器T1の出力V1aは、ネットワーク25の入力インピーダンスを提供する、抵抗R3によりpnpトランジスタQ1のベースb1に接続される。変圧器T1の出力V1bは、ノード300bでトランジスタQ1のエミッタelに接続される。トランジスタQ1のコレクタは、ノード300aでキャパシタC3に接続されている。ツェナーダイオードD5及び抵抗R4は、互いに並列に、及びキャパシタC3と並列に接続される。金属酸化膜電界効果型トランジスタ(MOSFET)Q2は、ノード300aで接続されるゲート端子g2を有している。トランジスタQ2のドレイン端子d2は、抵抗R2を介してノード300bに接続され、ソース端子s2は、ノード300cでキャパシタC2を充電するために接続される。スイッチモード電源制御回路74について電力を供給するため、キャパシタC2に十分な電流をなお供給しつつ、抵抗R2の値は、電源のアクティブモードの間にかなりの電力量を消散しないように、比較的大きな値を有するために選択される。スイッチモード電源(SMPS: Switched Mode Power Supply)70は、制御回路74において供給電圧VCCを受信するために第一の入力72でノード300cに接続される。SMPS70は、変圧器T2の一次巻線w1に周期的に電圧を印加するため、制御回路74の出力に応答するスイッチ76を更に含んでいる。
本発明の態様によれば、周辺装置は、バスの不作動状態を感知する感知回路が不作動状態にあるときに電力を消散しないように構成される。より詳細には、装置が不作動状態にあり、ライン34’でのバスのアクティビティがないとき、トランジスタQ1はオフであり、感知回路により電力が消散されない。トランジスタQ1がオフであるとき、キャパシタC3は充電されない。したがって、トランジスタQ2において電力が消散されないように、トランジスタQ2もオフである。入力ライン34’にパルスが存在しないとき、トランジスタQ1及びQ2はエネルギーを消散しない。
しかし、図3に示されるように、トランジスタQ1は、トランジスタQ2をオンにバイアスさせるためにキャパシタC3を充電するため、バスアクティビティがオンである入力ライン34’に応答する。これは、つぎに、出力電源電圧VSを提供するため、SMPS70の制御回路74をアクチベートするため、電圧VCCを供給するためにキャパシタC2に充電させる。特に、図3に支援されるように、バスアクティビティを示すパルス信号23は、ライン34’を通して受信され、ステップダウン変圧器T1により分離される。ベース端子b1でのパルス信号入力は、トランジスタQ1が分離されたパルス信号を整流し、キャパシタC3を充電するように、トランジスタQ1をオンにバイアスする役割を果たす。キャパシタC3間の電圧は、MOSFET Q2の動作を制御し、このMOSFET Q2を充電する。より詳細には、キャパシタC3間の電圧がトランジスタQ2の予め決定された閾値レベルに到達したとき、MOSFETトランジスタQ2は、キャパシタC2を充電するための電流を供給するためにオンにバイアスされる。電圧Vがオンであるとき、キャパシタC2は、閾値となる開始電圧VCCに到達し、電源制御回路74は、周辺装置のためのスイッチモード出力供給電圧VSを発生するため、変圧器T2をGNDと周期的に接続するため、スイッチ76をアクチベートするための周期的なスイッチング信号39を発生するためにアクチベートされる。電源は、バスアクティビティのないことが回路300により検出されるまで、及びR4,C3、及びR2,C2回路コンポーネントの時定数により生じる更なる遅延まで、アクティブすなわち「オン」のままである。なお、時定数は、回路300にとって更なる雑音安定度を提供する。バスインタフェースにパルスが存在しないとき、キャパシタC2は、最小の動作値(Vop)以下に最終的に放電し、制御回路をアクティブではない状態にさせ、電源をオフにさせる。なお、電源をアクティブではない状態にするための最小の動作電圧は、閾値である開始電圧VCCと同じであるか、より好ましくは該開始電圧以下である場合があることを理解されたい。これは、開始電圧が電源を動作するための通常又は平均電圧レベルよりも典型的に大きいためである。いずれの場合であっても、キャパシタC2が当該レベル以下に放電されるように、キャパシタC2での最小動作電圧レベルが存在し、制御回路がアクティブではない状態となり電源がオフされることを理解されたい。
バイパススイッチS1は、先に説明されたバス制御型の動作モードのためのバイパスを提供する。より詳細には、バイパススイッチS1により、ユーザは、バス25’からの入力パルスを感知し、電源をアクチベートするトランジスタQ1,Q2及び関連する回路をバイパス可能であり、代わりに、キャパシタC2を直接充電するために抵抗R2及びスイッチS1を通して電流を供給する。このコンフィギュレーションでは、スイッチS1が閉じたとき、電源は、バス上のアクティビティとは独立に、電源ライン電圧Vmainsとの接続に応じてアクチベートされる。スイッチS1が開いているとき、周辺装置は、リモートスタートアップモードにあり、バスからのデータ信号は、電源をアクチベートするために使用される。勿論、先に説明されたように、スイッチS1が開いているとき、バス上には入力パルス信号23がなく、バスの不作動状態を感知するための回路は、トランジスタQ1及びQ2を含めて、不作動状態にあるときに電力を消費しない。
本実施の形態で説明されたように、図3の回路は、パルス23が入力ラインでもはや存在しないとき、バスが不作動状態にあることで、トランジスタQ1及びQ2のシャットオフとなり、回路の時間遅延に係るキャパシタC2のその後の放電となった後に電源がオフになるように作用する。しかし、先に記載されたシャットダウン方法は、プリンタが所定のプリント動作を実行するためにコンピュータからの命令を受信し、そのタスクを実行するための処理を始動するときのような、所定のアプリケーションでは望まれない。このケースでは、周辺装置は、ネットワーク上にバスのアクティビティが存在しないときでさえも、プリント動作を完了するためにアクティブのままである。図4は、バスのアクティビティがないにも拘らず、電源を作動状態に維持するための例示的な実施の形態を例示している。
図4に例示されるように、電源70’は、(通常閉じている)スイッチ78を通してキャパシタC2に結合される、ダイオードD2に接続される更なるウィンドウw3を含んでいる。トランジスタQ2がオンであるとき、キャパシタC2を充電するために抵抗R2及びトランジスタQ2を通して電流が流れる。閾値である開始電圧レベルVCCに到達したとき、制御回路74は、スイッチ76の周期的なスイッチングをGNDにさせるためにアクチベートされる。これにより、変圧器T2は、二次巻線w2を通して二次側に電力を伝送するように、周期的に電圧が印加される。このケースでは、変圧器T2の一次側に結合されるとともに、スイッチ78を通してキャパシタC2にダイオードD2により接続される巻線w3は、電源70’の入力で、電圧を効果的にラッチするため、制御回路74にキャパシタC2への付加的な電源を供給する。これにより、キャパシタC2は、バス上のパルス信号23の後続する停止とは独立に、電源のアクチベーションを維持するため、適切なレベルに充電されることが補償される。したがって、図4の電源は、(たとえば、バスアクティビティの感知により)電源がはじめにアクチベートされた後、後のバスアクティビティがないにも拘らず、装置は動作を継続することができるように作用する。
電源は、電源70’の制御入力75で制御信号CIを介してオフにされる場合がある。制御信号CIは、コントローラ/受信機12’におけるマイクロプロセッサから入力される場合がある。このコントローラ/受信機は、予め決定された時間インターバルを通してバス上の信号のアクティビティが存在しないことを検出した後、そのタスクの完了(たとえば、プリント動作の完了)に応じて、スイッチ78を開くために制御信号CIを発生する。これにより、キャパシタC2は放電され、制御回路74は不作動状態となり、電源70’はオフとなる。なお、マイクロプロセッサ受信機に関連する制御入力及びシャットオフ機能は、電源に関連するラッチ及びシャットダウン処理と同様に、ソフトウェアでの実行可能な命令として、ハードウェアでの回路素子及び/又はコンポーネントとして、ファームウェアでのプログラマブルメモリとして、並びにその組み合わせとして実現される場合があることを理解されたい。
本発明は、例示的な実施の形態の観点で記載されたが、本発明はこれらの実施の形態に限定されない。特許請求の範囲は、本発明の等価の範囲から逸脱することなしに当業者によりなされる場合がある本発明の他の変形例及び実施の形態を広く含むものとして解釈されるべきである。
本発明の原理を理解するのに有効なバス制御型のスイッチングアレンジメントを有する周辺装置を例示する図である。 本発明の原理を実施するのに有効なバス制御型のスイッチングアレンジメントを有する周辺装置を別に例示する図である。 本発明の原理を実施するのに有効なバス制御型のスイッチングアレンジメントを有する周辺装置を別に例示する図である。 本発明の原理を実施するのに有効なバス制御型のスイッチングアレンジメントを有する周辺装置を別に例示する図である。

Claims (17)

  1. 電源を動作するためのバス制御型のスイッチング構成を有する周辺装置であって、
    バスを介してリモート装置と通信するために適合されるバスインタフェースと、
    該バスインタフェースと電源との間に接続され、該電源が不作動状態にあるとき、バスアクティビティを感知し、感知されたアクティビティに応答して該電源をアクチベートするための電圧信号を供給するために作用するスイッチ回路とを備え、
    該スイッチ回路は、アクティビティがバス上にないときに電力を消散しない、
    ことを特徴とする周辺装置。
  2. 該スイッチ回路は、該バスインタフェースに結合される入力を有する第一のスイッチングトランジスタを備え、該第一のスイッチングトランジスタは、該入力にパルス信号が存在するときに非導通状態から導通状態になる、
    請求項1記載の装置。
  3. 該スイッチ回路は、キャパシタに結合される入力を有する第二のスイッチングトランジスタを更に備え、該第二のスイッチングトランジスタは、該第一のトランジスタが該導通状態にあるとき、閾値レベルを超えるキャパシタの充電に応答して、非導通状態から導通状態になる、
    請求項2記載の装置。
  4. 該スイッチ回路は、入力電圧のレベルに従って該電源を作動又は不作動にするため、該電源の制御回路に入力電圧を供給するため、該第二のスイッチングトランジスタの出力に結合されるキャパシタを更に備える、
    請求項3記載の装置。
  5. 該電源は、該バスアクティビティとは独立に該電源を作動状態に維持するために十分な電圧信号を電源に供給するため、該電源の最初のアクチベーションに応答するラッチ回路を更に含む、
    請求項1記載の装置。
  6. 該電源を不作動状態にさせるための制御信号を受信するため、該電源に結合される制御入力を更に備える、
    請求項5記載の装置。
  7. バスアクティビティとは独立に電源のアクチベーションを生じるため、入力供給電圧源から該電源への経路を提供するため、該スイッチ回路をバイパスするための手段を更に備える、
    請求項1記載の装置。
  8. 該電源は、バスアクティビティが存在しないことに基づく所与の時間遅延の後に不作動状態となる、
    請求項1記載の装置。
  9. 電源を動作するためにバス制御型のスイッチング構成を有する周辺装置であって、
    バスを介してリモート装置と通信するために適合されるバスインタフェースと、
    第一及び第二のスイッチングトランジスタと、
    第一のキャパシタが該第一のスイッチングトランジスタに結合され、第二のキャパシタが該第二のスイッチングトランジスタと電源との間に結合される第一及び第二のキャパシタとを備え、
    該第一のスイッチングトランジスタは、該バスインタフェースに結合され、該バスインタフェースにパルスが存在しないときに電力を消散せず、
    該バスインタフェース上にパルスが存在することに応答して、該第一のスイッチングトランジスタは、該電源をアクチベートするために十分な電圧信号を該第二のキャパシタで発生するため、該第二のスイッチングトランジスタをアクチベートするために該第一のキャパシタを充電するためにアクチベートされる、
    ことを特徴とする周辺装置。
  10. 該電源は、予め決定されたインターバルにわたる該バスインタフェースの不作動状態に応答して制御信号を受信し、該制御信号に応答して電源を不作動状態にするための制御入力を更に含む、
    請求項9記載の装置。
  11. 該第二のトランジスタが導通しているとき、該電源を作動にするために十分な電圧にまで該第二のキャパシタを充電するため、入力電圧源に結合され、該第二のスイッチングトランジスタに結合される抵抗を更に備える、
    請求項9記載の装置。
  12. 該電源は、バスのアクティビティがないことに基づく所与の時間遅延の後に不作動状態となる、
    請求項9記載の装置。
  13. 該時間遅延は、バスアクティビティが感知されないとき、該スイッチング回路における該第一及び第二のキャパシタの放電に関連する遅延を含む、
    請求項12記載の装置。
  14. 該バスは、Ethernet(登録商標)バスであり、該バスアクティビティは、走査パルスの系列を備える、
    請求項9記載の装置。
  15. バスに送出される入力データ信号に応答する周辺装置であって、
    周辺装置のための電源を制御するための電源コントローラと、
    入力供給電圧源に結合される第一の主要な電流導通端子、該コントローラの入力供給端子に結合される第二の主要な電流導通端子、及び該制御端子に印加され、トランジスタの閾値電圧を超える振幅を有する該データ信号に応答する制御端子を有するトランジスタとを備え、
    該データ信号は、該閾値電圧を超えたときに該コントローラに電圧を印加するためのバスアクティビティを示すとき、該トランジスタは、該コントローラへの電圧の印加が停止されたままにするため、バスの不作動状態を示す該データ信号がないときに電力を消散することなしに、パッシブな非導通状態のままである、
    ことを特徴とする周辺装置。
  16. 該第二の主要な電流導通端子は、雑音安定性を提供するためにフィルタキャパシタに結合される、
    請求項15記載の周辺装置。
  17. 該閾値電圧は、該トランジスタのエミッタ−ベース接合により決定される、
    請求項15記載の周辺装置。
JP2004544631A 2002-10-18 2003-10-16 バス制御型パワースイッチ Expired - Lifetime JP4447461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41963202P 2002-10-18 2002-10-18
PCT/IB2003/005478 WO2004036401A2 (en) 2002-10-18 2003-10-16 Bus controlled power switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517692A true JP2006517692A (ja) 2006-07-27
JP4447461B2 JP4447461B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=32108118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544631A Expired - Lifetime JP4447461B2 (ja) 2002-10-18 2003-10-16 バス制御型パワースイッチ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7711970B2 (ja)
EP (1) EP1552372B1 (ja)
JP (1) JP4447461B2 (ja)
KR (1) KR101016879B1 (ja)
CN (2) CN101201692B (ja)
AU (1) AU2003282290A1 (ja)
MX (1) MXPA05004097A (ja)
WO (1) WO2004036401A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8942830B2 (en) 2010-03-18 2015-01-27 Covidien Lp Electrode delivery system
JP2017533529A (ja) * 2014-09-29 2017-11-09 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 パワーオーバーイーサネットパワードデバイスの自動MPS(Maintaining Power Signature)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204388B1 (en) * 1996-12-03 2001-03-20 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues thereof
US7325749B1 (en) * 2003-12-17 2008-02-05 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Distributed solid state programmable thermostat/power controller
JP2005242498A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Contec Co Ltd データ伝送設備
US7610428B2 (en) * 2005-12-30 2009-10-27 Augmentix Corporation System for providing a communication interface
US20070180277A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Subramanian Jayaram Enhanced printer power management
JP4961999B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-27 株式会社ニコン 電子機器
TWM318147U (en) * 2007-01-10 2007-09-01 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd A switch control circuit for external hard disk
JP2009009532A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp 情報処理装置
US7870408B2 (en) * 2007-12-12 2011-01-11 International Business Machines Corporation Universal serial bus wakeup circuit
US8095815B2 (en) 2008-10-14 2012-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for reducing power consumption in an electronic chip
TW201115319A (en) * 2009-10-19 2011-05-01 Wistron Corp A protable electronic device and power management method
JP2011090577A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Fujitsu Ltd 記憶装置、記憶システムおよび記憶装置起動方法
DE102009052947B3 (de) * 2009-11-12 2010-12-16 Sinitec Vertriebsgesellschaft Mbh Energiesparschaltung für ein Peripheriegerät, Peripheriegerät, Vermittlungsgerät und Arbeitsverfahren
JP4944214B2 (ja) * 2010-02-09 2012-05-30 株式会社バッファロー 周辺装置およびその動作方法
JP2012070207A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Buffalo Inc 周辺装置およびその制御方法
CN102455773A (zh) * 2010-10-18 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动存储装置及其节能控制方法
CN102135771B (zh) * 2011-03-08 2012-12-12 傲视恒安科技(北京)有限公司 一种直流网络电源控制器
TWI474679B (zh) * 2011-05-16 2015-02-21 Via Tech Inc 橋接器以及其操作方法
DE102012204075A1 (de) * 2012-03-15 2013-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Busankoppler für ein Busgerät eines Bussystems, Busgerät eines Bussystems sowie Bussystem
US9013980B2 (en) * 2012-09-28 2015-04-21 Siemens Industry, Inc. System and method for fail-safe communication across a compromised communication channel of a network device
US9319101B2 (en) 2012-09-28 2016-04-19 Siemens Industry, Inc. System and method for ground fault detection in a transformer isolated communication channel of a network device
JP6020353B2 (ja) * 2013-05-29 2016-11-02 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、遠隔操作方法、遠隔制御方法、遠隔操作プログラムおよび遠隔制御プログラム
DE102014216444A1 (de) 2014-08-19 2016-02-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Switch-Einheit, Ethernet-Netzwerk und Verfahren zur Aktivierung von Komponenten in einem Ethernet-Netzwerk

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4484295A (en) * 1981-05-26 1984-11-20 General Electric Company Control circuit and method for varying the output of a waveform generator to gradually or rapidly vary a control signal from an initial value to a desired value
US4542303A (en) * 1983-10-03 1985-09-17 Motorola, Inc. Comparator circuit
JPS6084644A (ja) * 1983-10-15 1985-05-14 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピユ−タのウオツチドツグタイマ
NL8702749A (nl) * 1987-11-18 1989-06-16 Philips Nv Afstandsbedieningssysteem met ontwaak signaal.
US5410713A (en) * 1992-01-02 1995-04-25 Smith Corona/Acer Power-management system for a computer
US5423045A (en) * 1992-04-15 1995-06-06 International Business Machines Corporation System for distributed power management in portable computers
JPH08221156A (ja) 1995-02-15 1996-08-30 Hitachi Ltd ネットワーク端末制御装置およびネットワークシステム
US5617466A (en) * 1995-03-20 1997-04-01 Harris Corporation Mechanism for controllably enabling test set to assert off-hook condition on telephone line in dependence upon detection of prescribed voltage level and absence of data traffic
DE19610762A1 (de) * 1996-03-19 1997-09-25 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil mit verringerter Oberwellenbelastung des Netzes
US5705948A (en) * 1996-04-01 1998-01-06 Delco Electronics Corporation Self clocking, variable frequency boost circuit
JP3758096B2 (ja) 1996-05-14 2006-03-22 株式会社ニコン 情報処理装置
DE19732675C2 (de) * 1997-07-29 1999-11-25 Siemens Ag Schaltung zum bedarfsgerechten Ein- und Ausschalten eines Verbrauchers
US6463543B1 (en) * 1999-08-03 2002-10-08 Btech, Inc. Serial bus communications system
JP2001195156A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Alps Electric Co Ltd コンピュータの電源立ち上げ装置
JP3492586B2 (ja) * 2000-03-31 2004-02-03 Necパーソナルプロダクツ株式会社 Lanインターフェース装置
JP2002007003A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Melco Inc 外部処理装置および該装置の制御方法
JP2002026812A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Sharp Corp 電源制御装置およびリモコン用受信装置および光通信装置
US6816976B2 (en) * 2001-03-29 2004-11-09 Cypress Semiconductor Corp. System and method for reducing power consumption in a universal serial bus device
US6909659B2 (en) * 2001-08-30 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Zero power chip standby mode
US7032120B2 (en) * 2002-07-18 2006-04-18 Agere Systems Inc. Method and apparatus for minimizing power requirements in a computer peripheral device while in suspend state and returning to full operation state without loss of data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8942830B2 (en) 2010-03-18 2015-01-27 Covidien Lp Electrode delivery system
JP2017533529A (ja) * 2014-09-29 2017-11-09 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 パワーオーバーイーサネットパワードデバイスの自動MPS(Maintaining Power Signature)

Also Published As

Publication number Publication date
EP1552372A2 (en) 2005-07-13
WO2004036401A3 (en) 2004-12-16
AU2003282290A1 (en) 2004-05-04
CN1705927A (zh) 2005-12-07
MXPA05004097A (es) 2005-06-08
CN101201692A (zh) 2008-06-18
JP4447461B2 (ja) 2010-04-07
CN100357859C (zh) 2007-12-26
US20060062030A1 (en) 2006-03-23
WO2004036401A2 (en) 2004-04-29
CN101201692B (zh) 2010-06-16
KR20050053774A (ko) 2005-06-08
KR101016879B1 (ko) 2011-02-22
EP1552372B1 (en) 2015-03-25
US7711970B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447461B2 (ja) バス制御型パワースイッチ
US5224010A (en) Power supply supervisor with independent power-up delays and a system incorporating the same
US6362981B1 (en) Output feedback and under-voltage detection system
JP2551390Y2 (ja) 電源回路
US20080062586A1 (en) Integrated circuit including a switching regulator design for power over Ethernet devices
JP2002262544A (ja) 電源システムの過電圧保護装置、該電源システムを構成するac/dcコンバータ及びdc/dcコンバータ
KR100521112B1 (ko) 보조 전원 장치의 제어 회로
JP2001503960A (ja) 補助電源用の高速リセット回路
US20170012787A1 (en) Power over Ethernet Powered Device Configured for Low Duty-Cycle Operation
US20020050936A1 (en) USB machine
JP2001503958A (ja) スイッチ電源用の故障制御回路
US20020118823A1 (en) Telephone power source circuit
JP3294020B2 (ja) 電力制御回路及び電力供給システム
JP2000333451A (ja) スイッチ用保護回路及びスイッチングモード電源装置
JPH1042491A (ja) 電気機器の電源電圧を遮断するための装置
KR100525375B1 (ko) Ipm 보호회로
US5912793A (en) Device and method for protecting a CPU from being damaged by overrating voltage or overrating current
JP3629912B2 (ja) Dc/dcコンバータ及びそれを用いた通信装置
JP2023179206A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2002215274A (ja) 消費電力低減方式
JP4275098B2 (ja) 装置間接続方式
JP2003318271A (ja) 半導体集積回路
JPH08154142A (ja) インターホン装置
JPH11225436A (ja) 電源ユニット
JPH05326825A (ja) 集積回路の給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term