JP2001503958A - スイッチ電源用の故障制御回路 - Google Patents

スイッチ電源用の故障制御回路

Info

Publication number
JP2001503958A
JP2001503958A JP52290298A JP52290298A JP2001503958A JP 2001503958 A JP2001503958 A JP 2001503958A JP 52290298 A JP52290298 A JP 52290298A JP 52290298 A JP52290298 A JP 52290298A JP 2001503958 A JP2001503958 A JP 2001503958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
transistor
state
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP52290298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001503958A5 (ja
Inventor
マイケル ウイリアムズ,ケビン
バレツト ジヨージ,ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JP2001503958A publication Critical patent/JP2001503958A/ja
Publication of JP2001503958A5 publication Critical patent/JP2001503958A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電圧源(未調整B+)とトランス(T1)とスイッチング・コントローラ(U1)が、調整された出力供給電圧をスイッチ・モードで発生させるために結合される。オン/オフ信号(+23V‐実行)に応答するスイッチング回路(R5、R6、R7、Q3、Q4、Z3、U3)が、導通路に導通状態を確立することにより電源をオン/オフする。故障検出器(42)が、過負荷状態に応答して導通路の一部に非導通状態を確立する。遅延回路(40)は、電源がオンにされてから一定期間の間、補助導通路に導通状態を確立する。故障検出器が導通路の一部に導通状態を確立すると、補助導通路は非導通状態となる。導通路の一部は、過負荷状態が存在しなければ、導通状態のままである。遅延回路を含むラッチ構成は、電源がオフにされるまで、補助導通路の前記非導通状態を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】 スイッチ電源用の故障制御回路 産業上の利用分野 本発明は、ラン(run:実行)動作モードと待機動作モードを有する装置( 例えば、テレビジョン受像機)のためのスイッチ・モード(switched mode)電源の分野に関する。特に、本発明は、このような装置において、実 行動作モードと待機動作モードを変更する際に電源(例えば、補助電源)をオン とオフにスイッチング(switching)するために制御回路を使用して電 流過負荷状態の間にスイッチ電源を制御する分野に関する。 発明の背景 例えば、テレビジョン受像機に使用される典型的な実行/待機電源において、 電源が家庭のメイン(main:主電源)に結合されると、ブリッジ整流器とフ ィルタ・コンデンサが生の(raw:未調整の)DC電圧(B+電圧または未調 整B+電圧と呼ばれる)を供給する。待機モードの負荷は、直接B+電圧から、ま たは常に存在している別の電圧から、起動することができる。しかしながら、多 くの実行モードの負荷は、実行モードでのみ動作する電圧調整用の電源(例えば 、スイッチ・モードの電源)を通して起動される。ある種の負荷(例えば、偏向 回路、高圧スクリーン負荷)のための実行モードの電源は、典型的に、ビーム偏 向を生じさせるフライバックトランスを使用する。別個のまたは補助の電源も、 スイッチ・モードの電源として使用することができ、フライバックトランス用の 調整されたB+電圧、および他の補助電源電圧を供給する。 例えば、投射型テレビジョンは高電力陰極線管(CRT)を3個備えているの で、電力の必要性が特に厳しい。一般に、これらのCRT用のコンバーゼンス増 幅器(各CRTについて、このような増幅器が2個必要とされる)を起動するた めに補助電源が役に立つ。これらの増幅器は正極性と負極性の電圧を必要とし、 相当な量の電力を消費する。 スイッチ・モードの電源において、入力DC電圧(例えば、テレビジョン受像 機におけるB+電圧)は、トランスの1次巻線の一方の端子に結合され、1次巻 線の他方の端子はスイッチング・デバイスに結合され、スイッチング・デバイス が導通すると、電流はトランスに結合される。スイッチング・デバイスは実行動 作モードの間、交互にオンとオフにされ、トランスの2次巻線に交流電流を供給 し、交流電流は整流され瀘波されて実行モードの電源電圧を供給する。 出力電圧の調整は、例えば、トランスの帰還(feedback)巻線より供 給される帰還制御によって行なわれる。それぞれの2次巻線は密接に結合され、 2次巻線にかかわる負荷の変動は帰還巻線に反映される。帰還制御は、スイッチ ング・デバイスより供給される標準電圧または閾値電圧レベルと帰還巻線にかか る電圧を比較し、スイッチング回路がオン/オフされるときの周波数および/ま たはパルス幅を変調する。スイッチング・デバイスは、未調整B+入力電圧の変 動を感じなくなるように補正され、通常の電力消費の範囲で電流負荷が変動する につれて正確な出力電圧レベルを維持する。 上述のような電源用のスイッチング・デバイスとして、三洋電機(株)のST K730シリーズの集積回路(IC)電源コントローラが使用できる。このコン トローラは、単一のパッケージの中に、FETパワー・スイッチング・トランジ スタ、エラー増幅器/ドライバ、および過電流保護回路を含んでいる。スイッチ ・モードの電源に結合され最初にオンにされると、B+電圧からの電流は、トラ ンスの1次巻線、FETおよび電流検出抵抗を通って大地へ流れる。電流はコン トローラIC内の過電流保護回路が始動されるまで増加し続け、それからICコ ントローラはそのFETパワー・トランジスタをオフにする。エネルギーはトラ ンスの2次巻線に移され、ここで、誘起された電流は整流され、フィルタ・コン デンサを充電する。幾つかのサイクルから成る始動期間後に、出力電圧はその調 整されたレベルに達する。ICコントローラより提供される閾値比較回路はトラ ンスの帰還巻線に結合され、制御ICによりスイッチングのタイミングを制御し て、調整された出力電圧レベルを維持する。発振は2次巻線に結合される負荷に 順応する周波数とデューティ・サイクルにおいて安定する。他の多くの電源コン トローラも同様に動作し、三洋電機(株)のSTK730シリーズの代りに使用 できる。 このようなICコントローラは、未調整B+電圧が存在するときはいつも、始 動しようとする。他のスイッチ回路は、待機モードと実行モードの切替えを制御 する。もし、実行動作モードの間に電源出力にかかる負荷が増大すると、電源は 、帰還巻線の電圧を制御閾値と等しく保つために、より多くの電流を供給しよう とする。もし故障状態(例えば、過負荷電流)が起こると、通常は始動の間に電 流を制限するICコントローラの過電流保護回路が動作して、電源を通して結合 される電力を制限する。この電流制限回路は、帰還巻線電圧が制御閾値にあるこ とを帰還コントロールが検出する以前に、スイッチング・トランジスタを遮断す る。その結果、出力電圧は通常以下に下がり、電流負荷が増大するにつれてます ます低いレベルになる。 出力について完全な短絡状態があると仮定すると、ICコントローラの過負荷 回路は直ちに導通を遮断し、電源を通して実際に結合される電力はほとんどなく なる。しかしながら、もし過負荷電流はあるが完全な短絡でなければ、出力電圧 は低下しても、依然として相当な量の電力が電源を通して結合される。これは望 ましくない動作状態であり、潜在的に危険な動作状態ですらある。 出力に過負荷がかかっているときに、例えば、コントローラICによって補助 電源を過負荷状態および/または他の故障状態で動作させる代りに、補助電源を 完全に遮断すれば、補助電源は待機動作モードで遮断されるので、有利である。 しかしながら、ICコントローラにおける電流制限回路を動作させて電源が始動 できるようにしなければならない。さもなければ、電源の始動の間に起こる低電 圧出力状態が、故障検出回路によって、過負荷電流状態から生じる低電圧状態と 間違えられる可能性がある。 この問題は、装置(テレビジョン受像機)が待機動作モードと実行動作モード に変更されるにつれて補助電源をオン/オフするスイッチ制御装置を補助電源に 備えると、うまく解決することができる。 発明の概要 発明的な構成によれば、このようなスイッチ制御装置は、低電圧/過電流検出 器のような故障状態検出器(その状態はそれぞれ、短絡のような故障状態を表す )にも応答するように変更される。故障状態検出器はレベル変更機構を利用して 、負の出力電圧と正の基準電圧を比較する。 更に別の構成によれば、遅延回路が故障状態検出器とスイッチ制御装置(補助 電源がオンにされた後に有効となる)との間に配置される。それにより、故障状 態検出器は、補助電源がオンにされてから一定期間の間、補助電源を不能にしな いようにされ、故障状態と間違えずに、補助電源が動作出力電圧を確立する機会 が与えられる。 一定の極性のバイアス電圧を利用するスイッチ電源にかかる過負荷状態を検出 し、導通路の導通状態が電源のオン/オフ状態を決定する構成は、以下のものか ら成る:出力電圧源;出力電圧のレベルを変える回路;前記回路に応答し、導通 路に非導通状態を確立することにより、スイッチ電源をオフにするスイッチ・デ バイス。 このバイアス電圧は正の極性を持ち、出力電圧は負の極性を持つ。 この回路はツェナダイオードを含み、スイッチ・デバイスはトランジスタを含 む。ツェナダイオードのアノードは電圧源に結合され、ツェナダイオードのカソ ードはトランジスタのベースに結合される。トランジスタはオンになり、導通路 に非導通状態を確立する。 一定の極性のバイアス電圧を利用し、導通路の導通状態が電源のオン/オフ状 態を決定する、スイッチ電源は、以下のものから成る:第1および第2の出力電 圧をそれぞれ供給する第1および第2の電圧源;第1と第2の電圧源の間に結合 され、第1および第2の出力電圧のうちの1つを追跡するバイアス電圧を供給す るツェナダイオード;およびバイアス電圧と基準電圧を比較する手段:それによ って、バイアス電圧が基準電圧を超えると、非導通状態が導通路に確立される。 第1と第2の出力電圧は反対の極性を持つ。基準電圧は正の極性を持つ。基準 電圧は、第1と第2の出力電圧のうちの1つの極性と反対の極性を持つ。 比較手段はトランジスタを含む。トランジスタはバイポーラ接合型で、基準電 圧は、トランジスタのベース・エミッタ接合部のターン・オン電圧を含む。 図面の簡単な説明 第1図は、発明的構成による制御回路を有する補助電源のブロック図である。 第2図は、発明的構成による制御回路を有する補助電源の慨略図であり、且つ オン/オフ制御を詳細に示す。 第3図は、発明的構成による制御回路を有する補助電源の慨略図であり、且つ 始動および故障検出回路を詳細に示す。 第4図は、発明的構成による電流過負荷検出回路を有する補助電源の慨略図で ある。 第5図は、発明的構成による高速リセット回路を有する補助電源の慨略図であ る。 発明の詳細な説明 第1図は全体として、発明的なスイッチ・モード電源10を示す。スイッチ・ モード電源は、入力電圧(例えば、未調整B+電圧)からトランスT1の1次巻 線W1に電流を供給してトランスT1の1つ以上の2次巻線W2、W3、W4、 W5に電力を可変的に結合させるために周期的に動作できるスイッチング・コン トローラU1を備えている。スイッチング・コントローラU1は、例えば、三洋 電機(株)のSTK730シリーズのコントローラで構成できる。スイッチング ・コントローラU1は、ピン4におけるその制御入力CNTLでドライブ電圧( 例えば、未調整B+電圧)が得られると導通する。未調整B+入力供給電圧は、コ ンデンサC1で瀘波されるブリッジ整流器CR1の出力から得られる直流電圧で ある。未調整B+電圧は、スイッチ・モード電源10が家庭用のメイン(主電源 )22に結合される(プラグを差し込まれる)といつでも存在する。しかしなが ら、電源10は実行モードでのみ動作し、静止モードすなわち待機モードでは動 作不能とされる。 電源10がプラグを差し込まれ且つ実行モードにあるとき、未調整B+電圧は スイッチング・コントローラU1の制御入力CNTLに在るので、スイッチング ・コントローラU1はトランスT1の1次巻線W1に電流を導通させることがで きる。巻線W1を流れる電流はトランスT1の巻線W2に電圧を誘起し、この電 圧は抵抗R13とコンデンサC5を通って制御入力CNTLに印加される。巻線 W2の極性は、巻線W2に誘起された電圧がスイッチング・コントローラU1を 導通状態に保つような極性である。 スイッチング・コントローラU1で導かれる電流が抵抗R14とコンデンサC 6の組合わせにより設定される制限閾値電流に達すると、スイッチング・コント ローラU1は1次巻線を通って導通しなくなり、すなわち、オフになる。スイッ チング・コントローラU1が導通しなくなると、1次巻線W1の磁界が崩壊し、 その極性が逆転し、1次巻線W1の中にあるエネルギーは巻線W4とW5に移さ れ、巻線W4とW5はそれぞれ、+15Vと−15Vの出力へ電力を供給する。 巻線W4とW5からのエネルギーが尽きると、これらの巻線の磁界が崩壊し、 巻線の極性は逆転する。巻線W2とW4とW5の極性により、巻線W2はスイッ チング・コントローラU1のピン4に正の電圧を供給し、それにより、スイッチ ング・コントローラU1は再び1次巻線W1に電流を導き、そして遂に、スイッ チング・コントローラU1の電流制限閾値に達し、スイッチング・コントローラ U1は電流を導かなくなる。それから再びエネルギーは1次巻線W1から巻線W 4とW5に移される。このプロセスは、電源10の動作が安定するまで、数サイ クル繰り返される。 電源10の動作が安定した後、帰還巻線W3はスイッチング・コントローラU 1のデューティ・サイクルを制御する。帰還巻線W3に発生される電圧は、スイ ッチング・コントローラU1より発生される約−40.5Vの内部基準電圧と比 較される。スイッチング・コントローラU1のデューティ・サイクルは、帰還巻 線W3に発生される電圧がほぼ−40.5Vに維持されるように調整される。帰 還巻線W3は2次巻線W4とW5に結合されるので、負荷の変動は帰還巻線W3 に発生される電圧に反映される。従って帰還巻線W3は、巻線W4とW5で発生 される出力電圧を調節するためにも使用される。 通常、待機モードから実行モードへまたは実行モードから待機モードへの切替 えは、ユーザの制御下で、赤外線受信器、パネルスイッチなどのような制御入力 (図示せず)を介して行なわれる。発明的特徴により、付加的な実行/待機スイ ッチング回路36が備えられ、電源10を、動作的な実行モードまたは非動作的 な待機モードに切り替える。スイッチング・コントローラU1は大きな始動電流 を必要とする。信頼できる始動を行ない且つこのドライブ電流の発生を助けるた めに、実行/待機スイッチング回路36は、未調整B+入力電圧と制御入力CN TL間に結合される第1の回路38を備え、未調整B+入力電圧が存在するとき はいつも、スイッチング・コントローラによる導通を可能にするバイアス電圧を 供給する。 発明的構成によれば、第1の回路38より供給されるこのドライブ・バイアス 電流を分路にそらして、得られるドライブ電流を減らして、スイッチング・コン トローラU1を動作不能にすることができる。ドライブ電流は基準電位源(例え ば、大地)に分路することができる。 実行/待機スイッチング回路36は更に、トランスの2次巻線W4とW5のう ち少なくとも1つに結合される故障状態検出回路42を含んでいる。検出回路4 2は、同じまたは別の2次巻線W4またはW5に結合される出力における低い閾 値電圧を検出することにより、故障状態(例えば、補助電源にかかる過負荷電流 )を検出する。故障状態検出回路42は故障状態を表示する出力41を発生して スイッチング・コントローラU1の導通を不能にするために、補助電源をオフに する手段として、あたかも装置(例えば、テレビジョン受像機)が待機動作モー ドに変更されたかのように、スイッチング・コントローラU1の制御入力CNT Lを大地電位に引き込む。補助電源のセットアップ段階が、初期の低い電圧出力 レベルのために、故障状態の誤った検出により妨げられないようにするために、 遅延回路40は故障状態検出回路42の出力の効果を、補助電源の通常出力電圧 レベルが確立されるのに十分な期間の間、阻止する。 第2図〜第5図は、第1図に全体を示す発明的な構成についての異なる特徴を 詳細に示す。すべての図面で、同一または同等の要素に関しては同じ参照番号が 使用されている。第2図に関して述べると、スイッチング・コントローラU1は トランスT1の1次巻線W1と直列に結合される。スイッチング・コントローラ U1は交互に導通しオフになり、電力を2次巻線に移送し、ここで生じるAC信 号は、ダイオードD2とD3で整流され、コンデンサC2とC3でそれぞれ瀘波 される。巻線W4とW5に発生される瀘波済みの電圧はそれぞれチョークL2と L3で更に瀘波され、動作電源電圧+15Vと−15Vをそれぞれ供給し、実行 モードで負荷を起動する。2次巻線W4とW5の極性は、第2図に示すように、 1次巻線W1の極性と反対であるので、スイッチング・コントローラU1がオフ になり、トランスT1の1次巻線W1に貯えられたエネルギーが巻線W4とW5 に移されるとコンデンサC2とC3は充電される。 発明的な特徴によれば、図に示す電源10は、スイッチング・コントローラU 1の制御入力CNTLにおける電圧を更に制御して、実行モードと待機モードの 切替えを制御するように構成される。装置が待機モードにあり且つスイッチング ・コントローラU1が周期的に導通していないとき、電源10に入る唯一の電力 は未調整B+電圧であり、装置が家庭のメイン22に結合されているので、未調 整B+は存在している。実行/待機動作を制御する際、補足的な低電源(図示せ ず)から起動されるリレーまたは他のスイッチング・デバイスを使用して、未調 整B+電圧を電源10のスイッチング要素へ結合させまたは減結合させることが 可能である。しかしながら、本発明によれば、より一層費用効率の高い解決法を 得るために、一部、未調整B+電圧から、そして一部、実行モード電圧から得ら れる信号を使用して、スイッチング・コントローラU1の制御入力CNTLにか かるバイアスを減らして、すなわち、制御入力にかかる電圧を大地電位に近づけ て、通常のバイアスに回復するまでスイッチング・コントローラU1をオフに保 つ。 従って、抵抗R1、R2、R3、R4から成る分圧器が、未調整B+電圧と大 地間に結合され、分圧器の接合部J1は、コレクタが制御入力に結合されエミッ タが接地されているスイッチング・トランジスタQ2のベースに結合される。未 調整B+電圧が存在しているとき、制御入力CNTLはトランジスタQ2の導通 により大地電位近くに引かれる。電源10は、メインに最初に結合されたとき、 待機モードの状態に保持されている。 本発明は、コンバーゼンス増幅器のような実行モードの負荷を起動するために 、補助電源(例えば、テレビジョンの補助電源)に有利に応用される。実行モー ドに切り替えるために、この発明的な電源はトランスT1の2次巻線以外の他の ソースから発生される実行モードの電源電圧の存在を検出する。この実行モード の電源電圧は閾値レベルと比較され、閾値レベルを過ぎると、トランジスタQ2 はオフにされ、スイッチング・コントローラU1の制御入力CNTLのバイアス を正常に戻し、且つ実行モードで、すなわち、トランスT1の帰還巻線W3によ る帰還制御下で、補助電源の動作を可能にする。例えば、テレビジョンの偏向回 路その他の回路の実行モードの動作により発生される+23Vの電源電圧はこの 目的に使用できる。 第2図で、ペアの差動PNPトランジスタQ3とQ4は、エミッタが抵抗R5 によって実行モード電源電圧に結合され、トランジスタQ3のベースにある分圧 器の抵抗R6とR7を介して、実行モードの電源電圧のレベルを、トランジスタ Q4のベースのツェナダイオードZ3より供給される+8.2Vの基準電圧と比 較する。実行モードの電源が分圧器内の抵抗の比率により定められるレベルを超 えると、トランジスタQ4は導通し、オプトカプラU3をオンにスイッチする。 オプトカプラU3のフォトトランジスタはトランジスタQ2のベースを接地させ 、Q2は導通しなくなり、それによって、スイッチング・コントローラU1の制 御入力CNTLに通常のバイアスがかけられる。次にトランスT1の2次巻線W 2とW3にかかる電圧に応答し電源10の動作が実行モードで始まる。 別の発明的な実施例を第3図に示す。この中に含まれているラッチ回路は付加 的な機能を有し、実行モードにあるとき、過負荷電流の状態を検出し、電源10 を待機モードに切り替える。過負荷電流は出力電圧のレベルを通常値以下に低下 させる。なぜなら、過電流の状態では、スイッチング・コントローラU1の過電 流保護回路は、通常の出力電圧レベルを維持するのに十分な電力が電源10を通 って結合されないうちに、スイッチング・コントローラU1をオフにしてまうか らである。この電流制限方法は、投射型テレビジョンのディジタル・コンバーゼ ンス増幅器のような負荷を起動するのに決して最適とは言えない。このような負 荷の場合、過電流の状態が生じたときに、低下した電圧で負荷に電流を供給しよ うとせずに、電源10をオフにすることができれば有利である。本発明によれば 、この機能は、第2図のように、実行モードと待機モードの切替えを制御する回 路とインタフェース(interface)する方法で達成される。 第3図で、待機モードから実行モードへ切り替えるための制御は、一部、+2 3Vの実行電源のような実行モードの電源電圧によって行なわれ、オプトカプラ U3のLEDへ電流を供給する差動トランジスタ・ペアQ3とQ4によって決定 される所定の電圧を通過させる。次に、オプトカプラU3のフォトトランジスタ はトランジスタQ2をオフにし、スイッチング・コントローラU1の動作を可能 にする。抵抗R1、R2、R3、R4は、未調整B+電源電圧から接続点J1に おいてトランジスタQ2にバイアスを供給する。第2図の実施例と比較すると、 第2図では、オプトカプラU3内のLEDのカソードが接地されているが、第3 図では、LEDを通る電流はPNPトランジスタQ5のベースを通ってコンデン サC4を充電する。 待機モードから実行モードへ最初に切り替えられるとコンデンサC4は遅延を 与え、電源10は実行モードで始動することができる。電源10が作動しており 、且つ調整された電圧(この場合、公称+15V)が+10Vを超えると、ツェ ナダイオードZ4は抵抗R8とR9を介して導通し、トランジスタQ6をオンに する。次に、オプトカプラU3からの電流はトランジスタQ6を通って大地に分 路され、コンデンサC4は充電されなくなる。それで、トランジスタQ5はオフ になり、コンデンサC4はトランジスタQ5を通って放電できず、またダイオー ドD6(+23Vの実行モード電源に結合され且つ逆バイアスされている)を通 っても放電できない。 ツェナダイオードZ4を導通させるのに必要なレベル以下に+15Vの出力電 圧が下がると、特に、2次巻線W4にかかる過負荷電流の場合、トランジスタQ 6は、ベース・ドライブが不十分なために、オフになる。トランジスタQ6がオ フになると、コンデンサC4はオプトカプラU3を通る電流から充電することが できる。コンデンサC4の充電が約+10Vに達すると、トランジスタQ5はオ フになり、オプトカプラU3を通る電流の通路はなくなる。その場合、差動トラ ンジスタQ3とQ4は依然として+23Vの実行電源の存在を検出するが、オプ トカプラU3のフオトトランジスタで導かれる電流はない。抵抗R1、R2、R 3、R4により接合点J1に形成される分圧器のために、未調整B+電圧はトラ ンジスタQ2をオンにする。スイッチング・コントローラU1の制御入力CNT Lは低い状態(low)に引かれる。電源10は停止し、出力に結合される負荷 を保護する。従って、電流を制限する方法では、スイッチング・コントローラの 電流制限回路が出力電圧を通常値または公称値よりも低く下げて電力を供給し続 けるのに対し、ここに述べる発明的な回路では、過電流の状態にある電源10を オフにスイッチする。これは、未調整B+電源から駆動される実行/待機回路を 使用して行なわれ、最少限度の部品と複雑さで、過負荷電流保護機能が得られる 。 第1図と第3図に示すように、故障状態検出回路42を使用して、電源10の +15V出力の電流過負荷状態が検出される。−15V出力の過負荷状態の検出 は、正極性のみのバイアス電圧(例えば、未調整B+)が電源10に使用される という事実によって難しくなる。 第4図に示す付加的な発明的構成では、負極性のバイアス電圧の不在の場合、 −15V出力の電流過負荷状態の検出が有利に且つうまく行なわれる。実行モー ドにあるとき、−15V出力の電流過負荷状態が検出されると、電源10は待機 モードに切り替えられる。第4図で、負の電源電圧過負荷検出回路43は、電源 10の+15V出力と−15V出力との間に結合される。ツェナダイオードZ6 は電源10の+15V出力と−15V出力との間でバイアスされ、−15V出力 が正常に(normally)負荷されているとき、トランジスタQ3のベース は約−2Vのバイアス電圧を有する。従って、ツェナダイオードZ6は、レベル を変える機構(すなわち、dcオフセット)を提供し、−15Vの出力は正の基 準電圧(この実施例では、トランジスタQ8のベース/エミッタ接合部のターン ・オン電圧)と比較され、電流の過負荷状態を検出する。 もし、電流の過負荷状態に反応して、−15Vの出力が大地電位の方向へ下が り始めるならば、トランジスタQ8のベースにおける電圧も大地電位の方向へ移 動する傾向がある。結局、もし電流過負荷状態が持続し、その結果、−15Vの 出力が所定の閾値電圧レベルに達すると、トランジスタQ8のベースにおける電 圧は正になり、結局、十分に高く(例えば、約0.7Vに)なり、トランジスタ Q8をオンにし、電流過負荷状態を知らせる。故障状態検出回路42では電流過 負荷状態はツェナダイオードZ4の導通状態の変化で知らされる。故障検出回路 42とは異なり、電流過負荷状態がトランジスタQ8で知らされてもツェナダイ オードZ6は導通状態のままになっている。ツェナダイオードZ6の破壊電圧を 適正に選択することにより望ましい閾値レベルを選択することができる。 トランジスタQ8がオンになると、電流はトランジスタQ6のベースから引き 出され、トランジスタQ6をオフにする。従って、+15V出力の過電流状態の 検出と同様に、トランジスタQ6がオフになると、コンデンサC4はオプトカプ ラU3を通る電流から充電できる。コンデンサC4の充電が約+10Vに達する と、トランジスタQ5はオフになり、オプトカプラU3を通る電流路はなくなる 。その場合、差動トランジスタQ3とQ4は依然として+23Vの実行電源の存 在を検出するが、オプトカプラU3のフォトトランジスタで導かれる電流はない 。接合点J1で抵抗R1、R2、R3、R4によって形成される分圧器のために 、未調整B+電圧はトランジスタQ2をオンにする。スイッチング・コントロー ラU1の制御入力CNTLは低い状態に引かれる。電源10は停止し、出力に結 合される負荷を保護する。 +23V実行電源電圧が下がると、コンデンサC4はダイオードD6(D6は +23V実行電源が存在すると逆バイアスされる)を通って放電する。コンデン サC4が放電を完了すると電源10は再始動できが、コンデンサC4の電荷がト ランジスタQ5をオフにするのに十分な電圧にまで上昇できる遅延時間の間にト ランジスタQ6をオンにするのに十分な出力電圧の発生を妨げる出力の過負荷状 態がまだ存在する場合には再始動できない。 もしコンデンサC4が完全に放電するのに十分な時間を与えられなければ、例 えば、もしスイッチ・モードの電源10が実行モードから待機モードへそして次 に実行モードへと矢継ぎ早に切り替えられると、トランジスタQ6はオフのまま である。従って、実行モードの出力電圧が現れて通常の出力電圧レベルに達する のを妨げられる。 第5図に示す更に別の発明的実施例は、+23Vの実行電源電圧が低下したと きにコンデンサC4を素早く放電させるために高速リセット回路50を提供する 。本発明によれば、この機能は、第2図のように、実行モードと待機モードの切 替えを制御する回路とインタフェースする方法で達成される。 第5図で、遅延回路40はコンデンサC4と並列のツェナダイオードZ5を備 える。+23Vの実行電源電圧が現れると、コンデンサC4は抵抗R10を介し て充電され、実行モードの出力電圧がその通常の出力電圧レベルで安定するため の遅延時間を与える。ツェナダイオードZ5はコンデンサC4の電圧を約+10 Vにクランプし、ダーリントン構成に配列されるトランジスタQ8とQ9のベー ス・エミッタ接合部の損傷を防ぐ。 電源10が実行モードにあると、トランジスタQ4とオプトカプラU3のダイ オードは、第3図の実施例と同様にして、電流を導く。しかしながら、この電流 は、第3図の実施例と異なり、コンデンサC4を充電するのに使用されない。ダ ーリントン構成のトランジスタQ8とQ9は、トランジスタQ9のベースに最小 限度のみの電流を生じる。従って、コンデンサC4の充電率およびそれによって 生じる遅延時間はもっぱら、抵抗R10とコンデンサC4で形成される時定数で 決定される。これによって、第3図のトランジスタQ5の電流増幅率(ベータ) あるいは第5図のトランジスタQ8と9のダーリントン構成によるコンデンサC 4の充電率の変動が除去され有利である。 第5図に関して述べると、電源10が待機モードに切り替えられると、+23 Vの実行電源電圧が低下し始める。実行電源電圧が、抵抗R6とR7から成る分 圧器における抵抗比により定められるレベル以下に低下すると、電流の流れは再 びトランジスタQ4からトランジスタQ3に向けられる。トランジスタQ3を通 って流れる電流はある一定の電圧を抵抗R11に確立し、この電圧はリセット・ トランジスタQ7をオンにバイアスする。そのためコンデンサC4は、+23V の実行電圧が完全に衰退する以前に、抵抗R12とリセット・トランジスタQ7 を介して素早く大地に放電する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月7日(1998.12.7) 【補正内容】 する。もし、実行動作モードの間に電源出力にかかる負荷が増大すると、電源は 、帰還巻線の電圧を制御閾値と等しく保つために、より多くの電流を供給しよう とする。もし故障状態(例えば、過負荷電流)が起こると、通常は始動の間に電 流を制限するICコントローラの過電流保護回路が動作して、電源を通して結合 される電力を制限する。この電流制限回路は、帰還巻線電圧が制御閾値にあるこ とを帰還コントロールが検出する以前に、スイッチング・トランジスタを遮断す る。その結果、出力電圧は通常以下に下がり、電流負荷が増大するにつれてます ます低いレベルになる。 出力について完全な短絡状態があると仮定すると、ICコントローラの過負荷 回路は直ちに導通を遮断し、電源を通して実際に結合される電力はほとんどなく なる。しかしながら、もし過負荷電流はあるが完全な短絡でなければ、出力電圧 は低下しても、依然として相当な量の電力が電源を通して結合される。これは望 ましくない動作状態であり、潜在的に危険な動作状態ですらある。米国特許第4 914560号では、過電圧および過負荷状態を検出するために電源の出力が監 視される、スイッチング電源が開示されている。もしも電源の出力に過電圧また は過負荷状態が検出されると、電源のスイッチング・トランジスタのスイッチン グ作用が遮断される。米国特許第3733498号では、望ましい範囲からの電 圧の変動を検出するために正の電圧と負の電圧を同時に監視する構成が開示され ている。 出力に過負荷がかかっているときに、例えば、コントローラICによって補助 電源を過負荷状態および/または他の故障状態で動作させる代りに、補助電源を 完全に遮断すれば、補助電源は待機動作モードで遮断されるので、有利である。 しかしながら、ICコントローラにおける電流制限回路を動作させて電源が始動 できるようにしなければならない。さもなければ、電源の始動の間に起こる低電 圧出力状態が、故障検出回路によって、過負荷電流状態から生じる低電圧状態と 間違えられる可能性がある。 この問題は、装置(テレビジョン受像機)が待機動作モードと実行動作モード に変更されるにつれて補助電源をオン/オフするスイッチ制御装置を補助電源に 備えると、うまく解決することができる。発明の概要 発明的な構成によれば、このようなスイッチ制御装置は、低電圧/過電流検出 器のような故障状態検出器(その状態はそれぞれ、短絡のような故障状態を表す )にも応答するように変更される。故障状態検出器はレベル変更機構を利用して 、負の出力電圧と正の基準電圧を比較する。 更に別の構成によれば、遅延回路が故障状態検出器とスイッチ制御装置(補助 請求の範囲 1.電源の故障状態を検出する構成であって、 導通動作状態と非導通動作状態を有し、前記電源の制御端子と基準電圧源との 間に導通路を提供する第1のスイッチ・デバイス(Q2)と、 制御信号(+23V‐実行)に応答して前記第1のスイッチ・デバイスの動作 状態を変更し、前記故障状態が存在しなければ、前記電源が動作状態と非動作状 態に切り替えられるようにする、スイッチ制御回路(R1、R2、R3、R4、 U3、Z3、Q3、Q4)と、 出力電圧(−15V)源と、 前記出力電圧のレベルを変える変更手段(Z6)と、 前記変更手段に応答し、前記スイッチ制御回路に結合され、前記第1のスイッ チ・デバイスの前記動作状態を変える第2のスイッチ・デバイス(Q8)とから 成る、前記構成。 2.前記電源が一定の極性のバイアス電圧を利用する、請求項1記載の構成。 3.前記出力電圧(−15V)が前記バイアス電圧の極性と反対の極性を有する 、請求項2記載の構成。 4.前記変更手段がツェナダイオード(Z6)を含む、請求項1記載の構成。 5.前記第2のスイッチ・デバイスがトランジスタ(Q8)から成る、請求項4 記載の構成。 6.前記ツェナダイオード(Z6)が前記電圧源に結合されるアノードを有する 、請求項5記載の構成。 7.前記ツェナダイオード(Z6)が前記トランジスタ(Q8)のベースに結合 されるカソードを有する、請求項6記載の構成。 8.前記トランジスタ(Q8)がオンになり、前記導通路に前記非導通状態を確 立する、請求項7記載の構成。 9. 9.故障状態が存在しないと電源を動作状態と非動作状態に切り替え、制 御信号(+23V‐実行)に応答するスイッチ制御回路(R1、R2、R3、R 4、U3、Z3、Q3、Q4)と、 反対の極性を有する第1(+15V)と第2(−15V)の出力電圧を供給す る第1と第2の電圧源と、 前記第1の電圧源と第2の電圧源の間に結合され、前記第1と第2の出力電圧 のうちの1つを追跡するバイアス電圧を供給するツェナダイオードと、 基準電圧と前記バイアス電圧を比較し、前記スイッチ制御回路に結合されて、 前記電源の前記動作状態を変える手段(Q8)とから成る、前記電源。 10.前記第1および第2の出力電圧が反対の極性を持つ、請求項9記載の電源 。 11.前記基準電圧が正の極性を持つ、請求項9記載の電源。 12.前記基準電圧が前記第1と第2の出力電圧のうちの1つの極性と反対の極 性を持つ、請求項9記載の電源。 13.前記比較手段がトランジスタ(Q8)を含む、請求項9記載の電源。 14.前記トランジスタ(Q8)がバイポーラ接合型であり、前記基準電圧が前 記トランジスタのベース‐エミッタ接合部のターン・オン電圧を含む、請求項1 3記載の電源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ジヨージ,ジヨン バレツト アメリカ合衆国 インデイアナ州 カーメ ル レイクシヨア・ドライブ・イースト 11408

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一定の極性のバイアス電圧を利用するスイッチ電源にかかる過負荷状態を検 出し、導通路の導通状態が前記電源のオン/オフ状態を決定する構成であって、 出力電圧源と、 前記出力電圧のレベルを変える回路(Z6)と、 前記回路に応答し、前記導通路に非導通状態を確立することにより、前記スイ ッチ電源をオフにするスイッチ(Q8)とから成る、前記構成。 2.前記バイアス電圧が正の極性を持つ、請求項1記載の構成。 3.前記出力電圧が負の極性を持つ、請求項2記載の構成。 4.前記回路がツェナダイオード(Z6)を含む、請求項1記載の構成。 5.前記スイッチがトランジスタ(Q8)を含む、請求項4記載の構成。 6.前記ツェナダイオード(Z6)が前記電圧源に結合されるアノードを有する 、請求項5記載の構成。 7.前記ツェナダイオード(Z6)が前記トランジスタ(Q8)のベースに結合 されるカソードを有する、請求項6記載の構成。 8.前記トランジスタ(Q8)がオンになり、前記導通路に前記非導通状態を確 立する、請求項7記載の構成。 9.一定の極性のバイアス電圧を利用し、導通路の導通状態が前記電源のオン/ オフ状態を決定する、スイッチ電源であって、 第1および第2の出力電圧をそれぞれ供給する第1および第2の電圧源と、 前記第1と第2の電圧源の間に結合され、前記第1および第2の出力電圧のう ちの1つを追跡するバイアス電圧を供給するツェナダイオード(Z6)と、 基準電圧と前記バイアス電圧を比較する比較手段とから成り、前記バイアス電 圧が前記基準電圧を超えると、前記導通路に非導通状態が確立される、前記スイ ッチ電源。 10.前記第1および第2の出力電圧が反対の極性を持つ、請求項9記載の電源 。 11.前記基準電圧が正の極性を持つ、請求項9記載の電源。 12.前記基準電圧が前記第1と第2の出力電圧のうちの1つの極性と反対の極 性を持つ、請求項9記載の電源。 13.前記比較手段がトランジスタ(Q8)を含む、請求項9記載の電源。 14.前記トランジスタ(Q8)がバイポーラ接合型であり、前記基準電圧が前 記トランジスタのベース‐エミッタ接合部のターン・オン電圧を含む、請求項1 3記載の電源。
JP52290298A 1996-11-15 1997-11-12 スイッチ電源用の故障制御回路 Withdrawn JP2001503958A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/749,701 US5777862A (en) 1996-11-15 1996-11-15 Fault control circuit for switched power supply
US08/749,701 1996-11-15
PCT/US1997/021009 WO1998021811A1 (en) 1996-11-15 1997-11-12 Fault control circuit for switched power supply

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001503958A true JP2001503958A (ja) 2001-03-21
JP2001503958A5 JP2001503958A5 (ja) 2005-07-14

Family

ID=25014814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52290298A Withdrawn JP2001503958A (ja) 1996-11-15 1997-11-12 スイッチ電源用の故障制御回路

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5777862A (ja)
EP (1) EP0938770B1 (ja)
JP (1) JP2001503958A (ja)
KR (1) KR100522017B1 (ja)
CN (1) CN1076536C (ja)
AU (1) AU5261198A (ja)
DE (1) DE69725751T2 (ja)
ES (1) ES2208957T3 (ja)
MY (1) MY116170A (ja)
TW (1) TW361045B (ja)
WO (1) WO1998021811A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956240A (en) * 1996-11-15 1999-09-21 Thomson Consumer Electronics, Inc. Quick-reset circuit for auxiliary power supply
KR100455651B1 (ko) * 1997-08-08 2005-01-17 삼성전자주식회사 다중출력 직류/직류 전압 변환장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
US6172480B1 (en) * 1998-10-23 2001-01-09 Primetech Electronics, Inc. Compact fast battery charger
DE102004018578B4 (de) * 2004-04-16 2007-02-22 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung eines Verschmutzungsgrades eines betriebenen Umrichtergerätes
KR100643246B1 (ko) * 2005-05-31 2006-11-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US7423856B2 (en) * 2006-01-03 2008-09-09 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Fault control circuit and method therefor
AU2006225307A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-24 Martin, Richard Ian A control circuit
KR100886941B1 (ko) 2007-07-26 2009-03-09 한국항공우주연구원 기폭충격에 강인한 발사체용 래치형 릴레이 구동회로
TWI392195B (zh) * 2009-02-27 2013-04-01 Zippy Tech Corp Abnormal Identification Module of Backup Power Supply System and Its
CN101599701B (zh) * 2009-07-02 2011-09-28 成都芯源系统有限公司 一种具有故障保护功能的开关电源及其控制方法
TWI481171B (zh) * 2011-12-07 2015-04-11 Acbel Polytech Inc Exchange power supply with low sense current and its current sensing module
KR101305723B1 (ko) * 2011-12-18 2013-09-06 엘지이노텍 주식회사 래치 제어 회로
US8970115B2 (en) * 2012-03-28 2015-03-03 Dialog Semiconductor Inc. Delaying startup under fault conditions
US9106149B2 (en) * 2012-12-28 2015-08-11 Fairchild Semiconductor Corporation Start-up circuitry
CN106710991B (zh) * 2016-12-29 2018-10-09 重庆市渝展电气有限公司 防止非法合闸的电路
CN106505511B (zh) * 2016-12-29 2018-09-11 重庆市渝展电气有限公司 用于开关跳闸后自动延时导通的电路
CN113740759A (zh) * 2021-09-08 2021-12-03 上海地铁维护保障有限公司 一种开关电源性能测试装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733498A (en) * 1971-09-27 1973-05-15 Telex Computer Products Dual-voltage feedback comparator for simultaneously monitoring a positive and negative voltage
US3831077A (en) * 1973-01-02 1974-08-20 Minnesota Mining & Mfg Regulated, controlled-rectifier power supply
DE2649087C2 (de) * 1976-10-28 1983-02-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Stromversorgungseinrichtung mit zwei ausgangsseitig parallelgeschalteten, geregelten Stromversorgungsgeräten
JPS5515512A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Hitachi Ltd Constant voltage output circuit
JPS56164633A (en) * 1980-05-21 1981-12-17 Toshiba Corp Frequency synthesizer
US4546423A (en) * 1982-02-23 1985-10-08 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Multiple inverters with overcurrent and shoot-through protection
US4685020A (en) * 1985-05-06 1987-08-04 International Business Machines Corp. Shutdown circuit for blocking oscillator power supply
FR2585897A1 (fr) * 1985-08-02 1987-02-06 Loire Electronique Circuits de securite pour alimentation a decoupage
EP0254214B1 (de) * 1986-07-21 1990-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Integrierbare Schaltung zur Pegelumsetzung
US5055703A (en) * 1987-11-09 1991-10-08 Perma Power Electronics, Inc. Load protection circuit
DE3840406A1 (de) * 1987-11-30 1989-06-08 Gold Star Co Schutzschaltung fuer eine schaltmodus-stromversorgungsschaltung
JPH0236611A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Hitachi Ltd 電圧検出回路
JPH04150767A (ja) * 1990-10-08 1992-05-25 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源回路
US5122726A (en) * 1990-10-31 1992-06-16 Alcatel Network Systems, Inc. Overvoltage protection for redundant power supplies
JPH05250048A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Nec Corp 直列制御形電圧安定化器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0938770B1 (en) 2003-10-22
MY116170A (en) 2003-11-28
DE69725751T2 (de) 2004-08-12
EP0938770A1 (en) 1999-09-01
DE69725751D1 (de) 2003-11-27
TW361045B (en) 1999-06-11
CN1238071A (zh) 1999-12-08
AU5261198A (en) 1998-06-03
KR20000053263A (ko) 2000-08-25
KR100522017B1 (ko) 2005-10-18
US5777862A (en) 1998-07-07
CN1076536C (zh) 2001-12-19
ES2208957T3 (es) 2004-06-16
WO1998021811A1 (en) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784838B2 (ja) スイッチ電源
JP2001503960A (ja) 補助電源用の高速リセット回路
JP3880071B2 (ja) 電源
JP2001503958A (ja) スイッチ電源用の故障制御回路
US4516168A (en) Shutdown circuit for a switching regulator in a remote controlled television receiver
EP0914705A2 (en) Overvoltage protection circuit for smps based on demagnetization signal
US5017844A (en) Disabling arrangement for a circuit operating at a deflection rate
US4234829A (en) High voltage disabling circuit for a television receiver
US6449180B1 (en) World wide power supply apparatus that includes a relay switch voltage doubling circuit
US4937724A (en) Switching regulator
JP2869755B2 (ja) 電源と水平偏向システム
US4755923A (en) Regulated high-voltage power supply
JPS643250Y2 (ja)
KR0140020Y1 (ko) 출력 전류 제한 회로
MXPA99004387A (es) Circuito de control de fallas para suministro de energia conmutado
MXPA99004384A (en) Fault control circuit for switched power supply
JPH0739140A (ja) 電源回路
MXPA99004386A (en) Auxiliary power supply control
MXPA99004385A (es) Circuito de reinicio rapido para suministro de energia auxiliar

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090727

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090727