JP2006516983A - Hivを阻害する1,2,4−トリアジン - Google Patents

Hivを阻害する1,2,4−トリアジン Download PDF

Info

Publication number
JP2006516983A
JP2006516983A JP2006502005A JP2006502005A JP2006516983A JP 2006516983 A JP2006516983 A JP 2006516983A JP 2006502005 A JP2006502005 A JP 2006502005A JP 2006502005 A JP2006502005 A JP 2006502005A JP 2006516983 A JP2006516983 A JP 2006516983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cyano
halo
substituted
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006502005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783725B2 (ja
JP2006516983A5 (ja
Inventor
ジヤンセン,パウル・アドリアーン・ジヤン
レビ,パウルス・ヨアネス
デ・ヨング,マルク・ルネ
コイマンス,ルシエン・マリア・ヘンリクス
ビンカース,ヘンドリク・マールテン
デヤルト,フレデリク・フラン・デジレ
ヘーレス,ジヤン
レーンダース,ルベン・ゲラルドウス・ゲオルグ
ホールネルト,ジヨルジユ・ジヨセフ・コルネリウス
キロンダ,アムリ
ルドビチ,ドナルド・ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2006516983A publication Critical patent/JP2006516983A/ja
Publication of JP2006516983A5 publication Critical patent/JP2006516983A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783725B2 publication Critical patent/JP4783725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • C07D253/0651,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D253/071,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms, or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • C07D253/0651,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D253/071,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms, or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D253/075Two hetero atoms, in positions 3 and 5

Abstract

【化1】
Figure 2006516983

本発明は、明細書中に定める式(I)のHIV複製インヒビター、それらの薬剤としての使用、それらの調製法およびそれらを含有する製薬学的組成物に関する。

Description

本発明は、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の複製を阻害する特性を有する1,2,4−トリアジン誘導体に関する。本発明はさらに、それらの調製法およびそれらを含んでなる製薬学的組成物に関する。また本発明はHIV感染の防止または処置の薬剤を製造するための該化合物の使用に関する。
本化合物に構造的に関連する化合物は、従来技術に開示されている。非特許文献1および非特許文献2では、1,2,4−トリアジン誘導体の合成が開示されている。
参考文献
Huaxue Xuebao(1987),45(2),185−190 J.Chem,Soc.Perkin Transaction 1.Organic and Bio−organic Chemisrty(1972−1999)(1982),5,1251−1254
本発明の化合物は、構造、薬理学的活性および/または薬理学効力が従来技術の化合物とは異なる。本発明の化合物はヒト免疫不全ウイルス(HIV)の複製を阻害するために高度に活性であり、そしてそれらは特に突然変異株、そしてより詳細には薬剤または多剤耐性HIV株、すなわち1または複数の既知のNNRTI剤(非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤)に対して耐性になった株の複製を阻害するために高度に活性である。
本発明は、式
Figure 2006516983
式中、
−a=a−a=a−は、式
−CH=CH−CH=CH− (a−1);
−N=CH−CH=CH− (a−2);
−N=CH−N=CH− (a−3);
−N=CH−CH=N− (a−4);
−N=N−CH=CH− (a−5);
の二価の基を表し;
−b=b−b=b−は、式
−CH=CH−CH=CH− (b−1);
−N=CH−CH=CH− (b−2);
−N=CH−N=CH− (b−3);
−N=CH−CH=N− (b−4);
−N=N−CH=CH− (b−5);
の二価の基を表し;
nは0、1、2、3であり、そして−a=a−a=a−が(a−1)である場合、nは4であることもでき;
mは0、1、2、3であり、そして−b=b−b=b−が(b−1)である場合、mは4であることもでき;
は、水素;アリール;ホルミル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニル;ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシで置換されたC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニルで置換されたC1−6アルキルオキシC1−6アルキルカルボニルであり;
各Rは独立して、水素;ハロ;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル;C3−7シクロアルキル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルケニル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルキニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;カルボキシル;シアノ;ニトロ;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;ポリハロメチル;ポリハロメチルチオ;−S(=O);−NH−S(=O);−C(=O)R;−NHC(=O)H;−C(=O)NHNH;NHC(=O)R;C(=NH)Rであり;
2aは、シアノ;アミノカルボニル;アミノ;C1−6アルキル;ハロ;C1−6アルキルオキシ(ここでC1−6アルキルは場合によりシアノにより置換されることができる);NHR13;NR1314;−C(=O)NHR13;−C(=O)NR1314;−C(=O)−R15;−CH=N−NH−C(=O)−R16;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC1−6アルキル;ヒドロキシ、およびハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRから選択される第2の置換基で置換されたC1−6アルキル;場合によりハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルケニル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルキニル;−C(=N−O−R)−C1−4アルキル;Rまたは−X−Rであり;
は、−NR−、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、C1−4アルカンジイル、−CHOH−、−S−、−S(=O)−、−X−C1−4アルカンジイル−または−C1−4アルカンジイル−X−であり;
は、−NR−、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、−CHOH−、−S−、−S(=O)−であり;
は、シアノ;アミノカルボニル;アミノ;C1−6アルキル;ハロ;C1−6アルキルオキシ(ここでC1−6アルキルは場合によりシアノにより置換されることができる);NHR13;NR1314;−C(=O)NHR13;−C(=O)NR1314;−C(=O)−R15;−CH=N−NH−C(=O)−R16;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC1−6アルキル;ヒドロキシ、およびハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(
=O)−C1−6アルキルまたはRから選択される第2の置換基で置換されたC1−6アルキル;場合によりハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルケニル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルキニル;−C(=N−O−R)−C1−4アルキル;Rまたは−X−Rであり;
は、−NR−、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−X−C1−4アルカンジイル−、−C1−4アルカンジイル−X2a−、−C1−4アルカンジイル−X2b−C1−4アルカンジイル、−C(=N−OR)−C1−4アルカンジイル−であり;
2aは、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−であり;そして
2bは、−NH−NH−、−N=N−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−であり;
は、ハロ;ヒドロキシ;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルケニル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルキニル;C3−7シクロアルキル;C1−6アルキルオキシ;シアノ;ニトロ;ポリハロC1−6アルキル;ポリハロC1−6アルキルオキシ;アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニル;ホルミル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはRであり;
は、水素;ハロ;アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル;アミノ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ;ポリハロC1−6アルキル;場合によりシアノ、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオまたはS(=O)−C1−6アルキルで置換されてもよいC1−6アルキル;場合によりシアノ、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオまたはS(=O)−C1−6アルキルで置換されてもよいC2−6アルケニル;場合によりシアノ、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオまたはS(=O)−C1−6アルキルで置換されてもよいC2−6アルキニルであり;
は,C1−4アルキル,アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはポリハロC1−4アルキルであり;
は、単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族炭素環、または単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族複素環であり、ここで該各炭素環式または複素環式環系は場合によりハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルチオ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、アミノカルボニル、−CH(=N−O−R)、R7a、−X−R7aまたはR7a−C1−4アルキルからそれぞれ独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されることができ;
7aは、単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族炭素環、ま
たは単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族複素環であり、ここで該各炭素環式または複素環式環系は場合によりハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルチオ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、アミノカルボニル、−CH(=N−O−R)からそれぞれ独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されることができ;
は、水素、C1−4アルキル、アリールまたはアリールC1−4アルキルであり;
およびR10は、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシ:C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル;−CH(=NR11)またはRであり、ここで前記の各C1−6アルキル基は場合により、そしてそれぞれ独立して、ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC1−6アルキルオキシ、カルボキシル、C1−6アルキルオキシカルボニル、シアノ、アミノ、イミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ポリハロメチル、ポリハロメチルオキシ、ポリハロメチルチオ、−S(=O)、−NH−S(=O)、−C(=O)R、−NHC(=O)H、−C(=O)NHNH、−NHC(=O)R、−C(=NH)R、Rからそれぞ独立して選択される1もしくは2個の置換基で置換されることができるか;あるいは
およびR10は一緒になって式
−CH−CH−CH−CH− (d−1)
−CH−CH−CH−CH−CH− (d−2)
−CH−CH−O−CH−CH− (d−3)
−CH−CH−S−CH−CH− (d−4)
−CH−CH−NR12−CH−CH− (d−5)
−CH−CH=CH−CH− (d−6)
=CH−CH=CH−CH=CH− (d−7)
の二価または三価の基を形成することができ;
11は、シアノ;場合によりC1−4アルキルオキシ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC1−4アルキル;C1−4アルキルカルボニル;C1−4アルキルオキシカルボニル;アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルであり;
12は、水素またはC1−4アルキルであり;
13およびR14はそれぞれ独立して、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC1−6アルキル、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC2−6アルケニル、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC2−6アルキニルであり;
15は、シアノまたはアミノカルボニルで置換されたC1−6アルキルであり;
16は、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC1−6アルキル、またはRであり;
pは、1または2であり;
アリールは、フェニル、またはハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルチオ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、アミノカルボニル、Rまたは−X−Rからそれぞれ独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換で置換されたフェニルであるが、
ただし、以下の化合物
1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸、3,5−ビス[(4−メチルフェニル)アミノ]−、エチルエステル;
1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸、3,5−ビス[(4−ニトロフェニル)アミノ]−、エチルエステル;
’−ビス(4−クロロフェニル)−6−フルオロ−1,2,4−トリアジン−3,5−ジアミンは含まない
の化合物、その−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、四級アミンまたは立体化学的異性体に関する。
また本発明は、HIVの感染を処置または防止する薬剤を製造するための化合物の使用に関し、ここで化合物は式
Figure 2006516983
式中、
−a=a−a=a−は、式
−CH=CH−CH=CH− (a−1);
−N=CH−CH=CH− (a−2);
−N=CH−N=CH− (a−3);
−N=CH−CH=N− (a−4);
−N=N−CH=CH− (a−5);
の二価の基を表し;
−b=b−b=b−は、式
−CH=CH−CH=CH− (b−1);
−N=CH−CH=CH− (b−2);
−N=CH−N=CH− (b−3);
−N=CH−CH=N− (b−4);
−N=N−CH=CH− (b−5);
の二価の基を表し;
nは0、1、2、3であり、そして−a=a−a=a−が(a−1)である場合、nは4であることもでき;
mは0、1、2、3であり、そして−b=b−b=b−が(b−1)である場合、mは4であることもでき;
は、水素;アリール;ホルミル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニル;ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシで置換されたC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニルで置換されたC1−6アルキルオキシC1−6アルキルカルボニルであり;
各Rは独立して、水素;ハロ;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル;C3−7シクロアルキル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルケニル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルキニル;C1−6アルキルオキシカルボニ
ル;カルボキシル;シアノ;ニトロ;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;ポリハロメチル;ポリハロメチルチオ;−S(=O);−NH−S(=O);−C(=O)R;−NHC(=O)H;−C(=O)NHNH;NHC(=O)R;C(=NH)Rであり;
2aは、シアノ;アミノカルボニル;アミノ;C1−6アルキル;ハロ;C1−6アルキルオキシ(ここでC1−6アルキルは場合によりシアノにより置換されることができる);NHR13;NR1314;−C(=O)NHR13;−C(=O)NR1314;−C(=O)−R15;−CH=N−NH−C(=O)−R16;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC1−6アルキル;ヒドロキシ、およびハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRから選択される第2の置換基で置換されたC1−6アルキル;場合によりハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルケニル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルキニル;−C(=N−O−R)−C1−4アルキル;Rまたは−X−Rであり;
は、−NR−、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、−CHOH−、−S−、−S(=O)−、−X−C1−4アルカンジイル−または−C1−4アルカンジイル−X−であり;
は、−NR−、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、C1−4アルカンジイル、−CHOH−、−S−、−S(=O)−であり;
は、シアノ;アミノカルボニル;アミノ;C1−6アルキル;ハロ;C1−6アルキルオキシ(ここでC1−6アルキルは場合によりシアノにより置換されることができる);NHR13;NR1314;−C(=O)NHR13;−C(=O)NR1314;−C(=O)−R15;−CH=N−NH−C(=O)−R16;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC1−6アルキル;ヒドロキシ、およびハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRから選択される第2の置換基で置換されたC1−6アルキル;場合によりハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されるC2−6アルケニル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルキニル;−C(=N−O−R)−C1−4アルキル;Rまたは−X−Rであり;
は、−NR−、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−X−C1−4アルカンジイル−、−C1−4アルカンジイル−X2a−、−C1−4アルカンジイル−X2b−C1−4アルカンジイル、−C(=N−OR)−C1−4アルカンジイル−であり;
2aは、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−であり;そして
2bは、−NH−NH−、−N=N−、−C(=O)−、−S−、−S(=O
−であり;
は、ハロ;ヒドロキシ;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルケニル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルキニル;C3−7シクロアルキル;C1−6アルキルオキシ;シアノ;ニトロ;ポリハロC1−6アルキル;ポリハロC1−6アルキルオキシ;アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニル;ホルミル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはRであり;
は、水素;ハロ;アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル;アミノ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ;ポリハロC1−6アルキル;場合によりシアノ、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオまたはS(=O)−C1−6アルキルで置換されてもよいC1−6アルキル;場合によりシアノ、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオまたはS(=O)−C1−6アルキルで置換されてもよいC2−6アルケニル;場合によりシアノ、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオまたはS(=O)−C1−6アルキルで置換されてもよいC2−6アルキニルであり;
は,C1−4アルキル,アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはポリハロC1−4アルキルであり;
は、単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族炭素環、または単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族複素環であり、ここで該各炭素環式または複素環式環系は場合によりハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルチオ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、アミノカルボニル、−CH(=N−O−R)、R7a、−X−R7aまたはR7a−C1−4アルキルからそれぞれ独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されることができ;
7aは、単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族炭素環、または単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族複素環であり、ここで該各炭素環式または複素環式環系は場合によりハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルチオ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、アミノカルボニル、−CH(=N−O−R)から独立してそれぞれ選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されることができ;
は、水素、C1−4アルキル、アリールまたはアリールC1−4アルキルであり;
およびR10は、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル;−CH(=NR11)またはRであり、ここで前記の各C1−6アルキル基は場合により、そしてそれぞれ独立して、ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC1−6アルキルオキシ、カルボキシル、C1−6アルキルオキシカルボニル、シアノ、アミノ、イミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ポリハロメチル、ポリハロメチルオキシ、ポリハロメチルチオ、−S(=O)、−
NH−S(=O)、−C(=O)R、−NHC(=O)H、−C(=O)NHNH、−NHC(=O)R、−C(=NH)R、Rからそれぞ独立して選択される1もしくは2個の置換基で置換されることができるか;あるいは
およびR10は一緒になって式
−CH−CH−CH−CH− (d−1)
−CH−CH−CH−CH−CH− (d−2)
−CH−CH−O−CH−CH− (d−3)
−CH−CH−S−CH−CH− (d−4)
−CH−CH−NR12−CH−CH− (d−5)
−CH−CH=CH−CH− (d−6)
=CH−CH=CH−CH=CH− (d−7)
の二価もしくは三価の基を形成することができ;
11は、シアノ;場合によりC1−4アルキルオキシ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC1−4アルキル;C1−4アルキルカルボニル;C1−4アルキルオキシカルボニル;アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルであり;
12は、水素またはC1−4アルキルであり;
13およびR14はそれぞれ独立して、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC1−6アルキル、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC2−6アルケニル、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC2−6アルキニルであり;
15は、シアノまたはアミノカルボニルで置換されたC1−6アルキルであり;
16は、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC1−6アルキル、またはRであり;
pは、1または2であり;
アリールは、フェニル、またはハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルチオ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、アミノカルボニル、Rまたは−X−Rからそれぞれ独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換で置換されたフェニルである、
を有し、その−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、四級アミンまたは立体化学的異性体である。
これまでに、またはこれから使用するように、C1−4アルキルは基および基の一部として、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチルのような1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖の飽和炭化水素基と定義する;C1−6アルキルは基および基の一部として、C1−4アルキルに関して定義した基、およびペンチル、ヘキシル、2−メチルブチル等のような1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖の飽和炭化水素基と定義する;C2−6アルキルは基および基の一部として、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、2−メチルブチル等のような2〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖の飽和炭化水素基と定義する;C1−4アルカンジイルとはメチレン、1,2−エタンジイルもしくは1,2−エチリデン、1,3−プロパンジイルもしくは1,3−プロピリデン、1,4−ブタンジイルもしくは1,4−ブチリデン等のような1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖の飽和の二価の炭化水素基と定義する;C3−7シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルの総称である;C2−6アルケニルは、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル等のような二重結合を含む2〜6個の炭素原子を有する直鎖および分枝鎖炭化水素基と定義する;C2−6アルキニルは、エ
チニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル等のような三重結合を含む2〜6個の炭素原子を有する直鎖および分枝鎖炭化水素基と定義する;単環式、二環式または三環式の飽和炭素環は、1、2もしくは3個の環からなる環系を表し、該環系は炭素原子のみからなり、そして該環系は単結合のみを含む;単環式、二環式または三環式の部分飽和炭素環は、1、2もしくは3個の環からなる環系を表し、該環系は炭素原子のみからなり、そして少なくとも1つの二重結合を含んでなるが、ただし環系は芳香族環系ではない;単環式、二環式または三環式の芳香族炭素環は、1、2もしくは3個の環からなる芳香族環系を表し、該環系は炭素原子のみからなる;用語「芳香族」は当業者には周知であり、そして4n+2電子、すなわち6、10、14等のπ電子の環状に共役した系を表す(ヒュッケルの法則);単環式、二環式または三環式の飽和複素環は、1、2もしくは3個の環からなり、そしてO、NまたはSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでなる環系を表し、該環系は単結合のみを含む;単環式、二環式または三環式の部分飽和複素環は、1、2もしくは3個の環からなり、そしてO、NまたはSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子および少なくとも1つの二重結合を含んでなる環系を表すが、ただし該環系は芳香族環系ではない;単環式、二環式または三環式の芳香族複素環は、1、2もしくは3個の環からなり、そしてO、NまたはSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでなる芳香族環系を表す。
単環式、二環式または三環式の飽和炭素環の具体例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[4.2.0]オクタニル、シクロノナニル、シクロデカニル、デカヒドロナフタレニル、テトラデカヒドロアントラセニル等である。
単環式、二環式または三環式の部分飽和炭素環の具体例は、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、ビシクロ[4.2.0]オクテニル、シクロノネニル、シクロデセニル、オクタヒドロナフタレニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、1,2,3,4,4a,9,9a,10−オクタヒドロ−アントラセニル等である。
単環式、二環式または三環式の芳香族炭素環の具体例は、フェニル、ナフタレニル、アントラセニルである。
単環式、二環式または三環式の飽和複素環の具体例は、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ジオキソラニル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロオキサゾリル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリジニル、オキサジアゾリジニル、トリアゾリジニル、チアジアゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ヘキサヒドロピラジニル、ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、トリチアニル、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロインドリル等である。
単環式、二環式または三環式の部分飽和複素環の具体例は、ピロリニル、イミダゾリニル、ピラゾリニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ベンゾジオキソリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、インドリニル等である。
単環式、二環式または三環式の芳香族複素環の具体例は、アゼチル、オキセチリデニル、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、ピラニル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、
インダゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キノリジニル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、ベンゾピラニル、ピロロピリジル、チエノピリジル、フロピリジル、イソチアゾロピリジル、チアゾロピリジル、イソキサゾロピリジル、オキサゾロピリジル、ピラゾロピリジル、イミダゾピリジル、ピロロピラジニル、チエノピラジニル、フロピラジニル、イソチアゾロピラジニル、チアゾロピラジニル、イソキサゾロピラジニル、オキサゾロピラジニル、ピラゾロピラジニル、イミダゾピラジニル、ピロロピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリミジニル、イソチアゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、イソキサゾロピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、イミダゾピリミジニル、ピロロピリダジニル、チエノピリダジニル、フロピリダジニル、イソチアゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、イソキサゾロピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、ピラゾロピリダジニル、イミダゾピリダジニル、オキサジアゾロピリジル、チアジアゾロピリジル、トリアアゾロピリジル、オキサジアゾロピラジニル、チアジアゾロピラジニル、トリアゾロピラジニル、オキサジアゾロピリミジニル、チアジアゾロピリミジニル、トリアゾロピリミジニル、オキサジアゾロピリダジニル、チアジアゾロピリダジニル、トリアゾロピリダジニル、イミダゾオキサゾリル、イミダゾチアゾリル、イミダゾイミダゾリル、イソキサゾロトリアジニル、イソチアゾロトリアジニル、ピラゾロトリアジニル、オキサゾロトリアジニル、チアゾロトリアジニル、イミダゾトリアジニル、オキサジアゾロトリアジニル、チアジアゾロトリアジニル、トリアゾロトリアジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル等である。
本明細書でこれまでに使用したように、用語(=O)は炭素原子に結合した時にカルボニル部分を、硫黄原子に結合した時にスルフォキシド部分を、そして該用語の2つが硫黄原子に結合した時にスルホニル部分を形成する。
用語ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの総称である。これまでに、そしてこれから使用するように、基または基の一部としてのポリハロメチルは、モノ−もしくはポリハロ置換メチル、特に1または複数のフルオロ原子で置換されたメチル、例えばジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルと定義し;基または基の一部としてのポリハロC1−4アルキルまたはポリハロC1−6アルキルは、モノ−またはポリハロ置換C1−4アルキルまたはC1−6アルキル、例えばハロメチル、1,1−ジフルオロ−エチル等で定義される基である。1より多くのハロゲン原子が、ポリハロメチル、ポリハロC1−4アルキルまたはポリハロC1−6アルキルの定義内のアルキル基に結合している場合、それらは同じかまたは異なることができる。
またはR7aの定義において用語複素環は、複素環のすべての可能な異性体を含むことを意味し、例えばピロリルは1−ピロリルおよび2−ピロリルを含んでなる。
またはR7aの定義における炭素環または複素環は、他に特定しなければ任意の適切な炭素またはヘテロ原子を介して式(I)の分子の残りに結合することができる。すなわち、例えば複素環がイミダゾリルである時、これは1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル等であることができ、あるいは炭素環がナフタレニルである時、これは1−ナフタレニル、2−ナフタレニル等であることができる。
任意の可変部(例えばR、X)が任意の構成において1回より多く存在する時、各定義は独立している。
置換基から環系に引かれた線は、結合が任意の適切な環の原子に結合できることを示す
治療のための使用に関して、式(I)の化合物の塩は、対イオンが製薬学的に許容され得るものである。しかし例えば製薬学的に許容され得る化合物の調製または精製において、製薬学的に許容されない酸および塩基の塩の使用も見いだすことができる。製薬学的に許容されてもされなくても、すべての塩が本発明の範囲内に含まれる。
これまでに挙げた製薬学的に許容され得る付加塩は、式(I)の化合物が形成することができる治療的に活性な非−毒性の酸付加塩形を含んで成ることを意味する。酸付加塩形は塩基形を、無機酸、例えば、ハロ化水素酸、例えば塩酸、臭化水素酸等;硫酸;硝酸;リン酸等;または有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロパン酸、2−オキソプロパン酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルべンゼンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、2−ヒドロキシ安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸等のような適当な酸で処理することにより都合よく得ることができる。逆に塩形はアルカリで処理することにより遊離塩基形に変換することができる。
酸性のプロトンを含有する式(I)の化合物は、適切な有機および無機塩基で処理することによりそれらの治療に活性な非毒性の金属またはアミン付加塩形に転換することができる。適切な塩基の塩形は例えば、アンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩等、有機塩基、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、4つのブチルアミン異性体、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、キヌクリジン、ピリジン、キノリンおよびイソキノリン、ベンザチン、−メチル−D−グルカミン、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールのような例えば1級、2級および3級の脂肪族および芳香族アミンとの塩、ヒドラバミン塩、および例えばアルギニン、リシン等のようなアミノ酸との塩を含んでなる。逆に塩形は酸を用いた処理により遊離酸形に転換することができる。
また付加塩という用語は、式(I)の化合物が形成することができる水和物および溶媒付物形も含んで成る。そのような形の例は、例えば水和物、アルコラート等である。
これまでに使用した用語「四級アミン」は、式(I)の化合物の塩基性窒素と例えば任意に置換されたアルキルハライド、アリールハライドまたはアリールアルキルハライド、例えばメチルヨージドもしくはベンジルヨージドのような適切な四級化剤との間の反応により、式(I)の化合物が形成することができる四級アンモニウム塩と定義する。アルキルトリフルオロメタンスルホネート、アルキルメタンスルホネートおよびアルキルp−トルエンスルホネートのような良い脱離基を持つ他の反応物も使用することができる。四級アミンは正に荷電した窒素を有する。製薬学的に許容され得る対イオンには、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロアセテートおよびアセテートを含む。選択した対イオンは、イオン交換樹脂を使用して導入することができる。
本化合物の−オキシド形は、1または数個の三級窒素原子がいわゆる−オキシドに酸化された式(I)の化合物を含んでなることを意味する。
式(I)の化合物、およびそれらの−オキシド、付加塩、四級アミンおよび立体化学的異性体形の幾つかは、1または複数のキラル中心を含み、そして立体化学的異性体とし
て存在することができると考えられる。
これまでに使用した「立体化学的異性体」と言う用語は、式(I)の化合物およびそれらの−オキシド、付加塩、四級アミンまたは生理学的に機能的な誘導体が有することができるすべての可能な立体異性体と定義する。特に言及または示さない限り、化合物の化学名はすべての可能な立体化学的異性体の混合物を表し、該混合物は基本的分子構造のすべてのジアステレオマーおよびエナンチオマーを含み、ならびに式(I)の各々の異性体およびそれらの−オキシド、塩、溶媒または四級アミンの各々は実質的に遊離しており、すなわち10%未満、好ましくは5%未満、特に2%未満、そして最も好ましくは1%未満の異性体を伴っている。このように式(I)の化合物は例えば(E)として特定され、これは化合物が実質的に(Z)異性体を含まないことを意味する。特にステレオジェン中心はR−またはS−の立体配置を有することができ;二価の環式(部分的)飽和基上の置換基は、シス−またはトラスン−の立体配置を有することができる。二重結合を包含する化合物は、該二重結合でE(反対に:entgegen)またはZ(一緒に:zusammen)の立体化学を有することができる。用語シス、トランス、R、S、EおよびZは当業者には周知である。式(I)の化合物の立体化学的異性体は、明らかに本発明の範囲内に包含されることを意図する。
式(I)の化合物を幾つかは、それらの互変異性体で存在することもできる。そのような形態は上記式では明確に示さないが、本発明の範囲内に包含するものとする。
これから使用する時はいつでも、「式(I)の化合物」という用語は−オキシド形、それらの塩、それらの四級アミンおよびそれらの立体化学的異性体を含むことを意味する。中でも特に興味深いのは、立体化学的に純粋な式(I)の化合物である。
これまでに、またはこれから使用する時はいつでも、例えばRおよびR10のような置換基は多数の定義の列挙からそれぞれ独立して選択でき、すべての可能な組み合わせは、化学的に可能であるか、または化学的に安定な分子を導くことを意図する。
化合物の興味深い群は、−a=a−a=a−が式−CH=CH−CH=CH(a−1)の二価の基を表すそれら式(I)の化合物である。
また化合物の興味深い群は、式
Figure 2006516983
式中、−b=b−b=b−、R、R、R2a、R3、R、R、m、nおよびXは上に定義した通りである、
を有する式(I)のそれら化合物、その−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、四級アミンまたは立体化学的異性体である。
好ましくはR2aはシアノ、アミノカルボニル、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC1−6アルキル、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC2−6アルケニルである。
化合物の別の興味深い群は、−b=b−b=b−が式(b−1)の二価の基を表す式(I)または(I’)のそれら化合物である。
さらに化合物の興味深い群は、式
Figure 2006516983
式中、−a=a−a=a−、R、R、R2a、R、R、R、m、nおよびXは上に定義した通りである、
を有する式(I)のそれら化合物、その−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、四級アミンまたは立体化学的異性体である。
別の興味深い化合物群は、式
Figure 2006516983
式中、R、R、R2a、R、R、R、m、nおよびXは上に定義した通りである、
を有する式(I)のそれら化合物、その−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、四級アミンまたは立体化学的異性体である。
好ましくはR2aはシアノ、アミノカルボニル、シアノまたはアミノカルボニルで置換されるC1−6アルキル、シアノまたはアミノカルボニルで置換されたC2−6アルケニルである。
興味深い態様は、mまたはnの少なくとも1つが0以外である式(I)、(I’)、(I”)または(I’”)のそれら化合物である。
別の興味深い態様は、式
Figure 2006516983
式中、R、R2a、R、R、RおよびXは上に定義した通りである、
を有する式(I)のそれら化合物、その−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、四級アミンまたは立体化学的異性体を包含する。
また興味深い態様は、式
Figure 2006516983
式中、R、R、R2a、R、RおよびXは上に定義した通りである、
を有する式(I)のそれら化合物、その−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、四級アミンまたは立体化学的異性体を包含する。
また特定の化合物は、1または可能な場合はどこでも複数の以下の条件が適用される式(I)、(I’)、(I”)、(I”’)、(I””)または(I””’)のそれら化合物である:
a)mが1、2または3、特に2または3、さらに特別には2であり、さらに一層特別にはmが2であり、そして該2つのR置換基が、X部分に関して2および6位(オルト位)に配置され;
b)mが0であり;
c)mが0であり、そしてRがシアノまたはアミノカルボニルであり;
d)Xが−NR−、−O−、−C(=O)−、C1−4アルカンジイル、−CHOH−、−S(=O)またはSであり;特に−NR−、OまたはSであり;
e)nが0であり;
f)nが1、2または3、特に2または3、さらに特別には2であり、さらに一層特別にはnが2であり、そして該2つのR置換基が、NR−リンカーに関して2および6位(オルト位)に配置され;
g)nが2であり、そしてR2aがシアノ、アミノカルボニル、場合によりシアノもしくはアミノカルボニルで置換されてもよいC1−6アルキル、または場合によりシアノもしくはアミノカルボニルで置換されてもよいC2−6アルケニルであり;
h)R2aがシアノ、アミノカルボニル、シアノもしくはアミノカルボニルで置換されるC1−6アルキル、またはシアノもしくはアミノカルボニルで置換されるC2−6アルケニルであり;特にシアノであり;
i)RがNHR;NR1314;−C(=O)−NHR13;−C(=O)−NR1314;−C(=O)−R15;−CH=N−NH−C(=O)−R16;シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されるC1−6アルキル;ヒドロキシ、およびシアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRから選択される第2の置換基で置換されるC1−6アルキル;場合によりシアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルケニル;ハロ、シ
アノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルキニル;−C(=N−O−R)−C1−4アルキル;Rまたは−X−Rである。
別の態様は、式(I)、(I’)、(I”)、(I”’)、(I””)または(I””’)のそれら化合物を包含し、式中、Rが、NHR13;NR1314;−C(=O)NHR13;−C(=O)−NR1314;−C(=O)−R15;−CH=N−NH−C(=O)−R16;シアノまたはアミノカルボニルで置換されるC2−6アルキル;ハロ、NR10、−C(=O)−NR9a10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRで置換されるC1−6アルキル;ハロ、シアノ、R10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される2以上の置換基で置換されるC1−6アルキル;ヒドロキシ、およびハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRから選択される第2の置換基で置換されるC1−6アルキル;場合によりハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されるC2−6アルケニル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されるC2−6アルキニル;−C(=N−O−R)−C1−4アルキル;Rまたは−X−Rであり;R9aはヒドロキシ;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル;−CH(=NR11)またはRを表し、ここでR9aの定義において前記C1−6アルキル基は場合により、そしてそれぞれ独立して、ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC1−6アルキルオキシ、カルボキシル、C1−6アルキルオキシカルボニル、シアノ、アミノ、イミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ポリハロメチル、ポリハロメチルオキシ、ポリハロメチルチオ、−S(=O)、−NH−S(=O)、−C(=O)R、−NHC(=O)H、−C(=O)NHNH、−NHC(=O)R、−C(=NH)R、Rからそれぞ独立して選択される1もしくは2個の置換基で置換されることができ;またR9aはR10と一緒になって上で定義した式(d−1)、(d−2)、(d−3)、(d−4)、(d−5)、(d−6)または(d−7)の二価または三価の基を形成することもできる。
また本発明の好適な態様は、Rが水素である式(I)、(I’)、(I”)、(I”’)、(I””)または(I””’)のそれら化合物を包含する。
また化合物の興味深い群は、1または複数の以下の制限が適用される式(I)、(I’)、(I”)、(I”’)、(I””)または(I””’)のそれら化合物である:
a)Rが水素であり;
b)XがNH、SまたはOであり;
c)Rが水素、C1−6アルキルまたはハロであり;
d)R2aまたはRがハロ、シアノ、アミノカルボニル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキル、シアノで置換されるC1−6アルキルまたはシアノで置換されるC2−6アルケニルであり;
e)nが0または2であり;
f)RがC1−6アルキル;シアノ;アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(C1−4
アルキル)アミノカルボニル;シアノまたはアミノカルボニルで置換されるC1−6アルキル;シアノまたはアミノカルボニルまたはモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルまたはC(=O)NR10で置換されるC2−6アルケニルであり、ここでRおよびR10は一緒になり;ハロ;場合によりシアノで置換されてもよいC1−6アルキルオキシであり;
g)mが0であり、そしてRがシアノまたはアミノカルボニルであり;
h)mが2であり、そしてRがC1−6アルキル、ハロ、C1−6アルキルオキシ、シアノで置換されるC1−6アルキル;特に該R置換基は、Xリンカーに関して2および6位に配置される。
また本発明の興味深い態様は、nが0であり、R2aがシアノであり、mが2であり、そしてRがシアノで置換されるC2−6アルケニルである式(I)、(I’)、(I”)、(I”’)、(I””)または(I””’)のそれら化合物である。
また本発明の興味深い態様は、nが2であり、Rがシアノであり、mが0であり、そしてR2aがシアノで置換されたC2−6アルケニルである式(I)、(I’)、(I”)、(I”’)、(I””)または(I””’)のそれら化合物である。
一般に、式(I)の化合物は、Wが例えばハロゲン、例えばクロロ等のような適切な脱離基を表す式(II)の中間体を、式(III)の中間体と、例えばカンファースルホン酸のような適切な酸、および例えばテトラヒドロフランまたはアルコール、例えば2−プロパノールのような適切な溶媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
がNRを表す式(I)の化合物(該化合物は式(I−a)により表される)は、式(IV)の中間体を、式(V)の中間体とPOClの存在下、そして場合により例えば−ジ−−プロピルプロパンアミンのような適当な塩基の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
がOを表す式(I)の化合物(該化合物は式(I−b)により表される)は、Wが例えばハロ、例えばクロロ等のような適切な脱離基を表す式(VI)の中間体を、式(VII)の中間体と、例えばKCOまたはカリウムt−ブトキシド(KO−Bu)
のような適切な塩基、および例えばアセトンまたはテトラヒドロフランのような適切な溶媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
また式(I−b)の化合物は、式(IV)の中間体を、式(VII)の中間体とPOCl、例えばKCOまたはカリウムt−ブトキシド(KO−Bu)のような適切な塩基、および例えばアセトンまたはテトラヒドロフランのような適切な溶媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
式(I)の化合物は、式(I)の化合物を技術的に知られている基の変換反応に従い互いに転換することによりさらに調製することができる。
式(I)の化合物は、三価の窒素をその−オキシド形に転換するための技術的に知られている手順に従い、対応する−オキシド形に転換することができる。該−オキシド化反応は、一般に式(I)の出発材料を適当な有機または無機ペルオキシドと反応させることにより行うことができる。適当な無機ペルオキシドは、例えば過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属ペルオキシド、例えばナトリウムペルオキシド、カリウムペルオキシドを含んでなり;適当な有機ペルオキシドは、例えばベンゼンカルボペルオキソ酸またはハロ置換ベンゼンカルボペルオキソ酸、例えば3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸、アルキルヒドロペルオキシド、例えばtert.ブチルヒドロ−ペルオキシドを含んでなることができる。適当な溶媒は例えば、水、低級アルコール、例えばエタノール等、炭化水素、例えばトルエン、ケトン、例えば2−ブタノン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、およびそのような溶媒の混合物である。
、R2a、RまたはRがアミノカルボニルで置換されるC2−6アルケニルである式(I)の化合物は、POClとの反応によりR、R2a、RまたはRがシアノで置換されるC2−6アルケニルである式(I)の化合物に転換することができる。
mがゼロである式(I)の化合物は、例えば−クロロスクシンイミドまたは−ボロスクシンイミドまたはそれらの組み合わせのような適当なハロを導入する試薬と、例えば酢酸のような適当な溶媒の存在下で反応させることにより、mがゼロ以外であり、そしてRがハロを表す式(I)の化合物に転換することができる。
がハロを表す式(I)の化合物は、ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換される対応するC2−6アルケンと、例えば−ジエチル−エタンアミンのような適当な塩基、例えばトリフェニルホスフィンの存在下の酢酸パラジウムのような適当な触媒、および例えば−ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒の存在下で反応させることにより、Rがハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択された1または複数の置換基で置換されるC2−6アルケニルを表す式(I)の化合物に転換することができる。
2aがハロを表す式(I)の化合物は、ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換される対応するC2−6アルケンと、例えば−ジエチル−エタンアミンのような適当な塩基、例えばトリフェニルホスフィンの存在下の酢酸パラジウムのような適当な触媒、および例えば−ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒の存在下で反応させることにより、R2aがハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されるC2−6アルケニルを表す式(I)の化合物に転換することができる。
がC1−6アルキルオキシカルボニルを表す式(I)の化合物は、例えばトリフルオロ酢酸のような適当な酸との反応により、Rが水素を表す式(I)の化合物に転換することができる。
本発明の式(I)の化合物の幾つか、および中間体の幾つかは、不斉炭素原子を含むことができる。該化合物および該中間体の純粋な立体化学的異性体は、技術的に知られている手順を応用することにより得ることができる。例えばジアステレオマーは、選択的結晶化またはクロマトグラフィー技術、例えば向流分配、液体クロマトグラフィー等の方法のような物理的方法により分離することができる。エナンチオマーはラセミ混合物から得ることができ、これは最初に該ラセミ混合物を例えばキラルな酸のような適当な分割剤を用いてジアステレオマー塩または化合物の混合物に転換し;次で該ジアステレオマー塩または化合物の混合物を例えば選択的な結晶化またはクロマトグラフィー技術、例えば液体クロマトグラフィー等の方法により物理的に分離し;そして最後に該分離したジアステレオマー塩または化合物を、対応するエナンチオマーに転換する。純粋な立体化学的異性体は、介入する反応が立体特異的に起こるならば、適切な中間体の純粋な立体化学的異性体および出発材料から得ることもできる。
式(I)の化合物および中間体のエナンチオマー形の代替的分離法には、液体クロマトグラフィー、特にキラルな固定相を使用する液体クロマトグラフィーが関与する。
幾つかの中間体および出発材料は既知の化合物であり、そして市販されているか、または既知の手順に従い調製することができる。
式(II)の中間体は、Wが上記定義の式(VIII)の中間体を、式(IX)の中間体と、例えばテトラヒドロフランのような適当な溶媒の存在下、および場合により例えばNaCOのような適当な塩基の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
がクロロであり、そしてRがクロロである式(VIII)の中間体(該中間体は式(VIII−a)により表される)は、式(X)の中間体をPOClおよびPClと例えば−ジエチルアニリンのような適当な塩基の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
式(X)の中間体は、1,2,4−トリアジン−3,5−(2,4)ジオンをBrと、例えばHOのような適当な溶媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
が水素である式(III)または式(V)の中間体(該中間体は式(III−a)および(V−a)により表される)は、式(XI)または(XII)の中間体を、Feのような適当な還元剤と、NHClおよび例えばテトラヒドロフラン、HOおよびアルコール、例えばメタノール等のような適当な溶媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
2aそれぞれRがシアノで置換されるC2−6アルキルを表す式(III−a)または(V−a)の中間体(該中間体は式(III−a−1)および(V−a−1)により表される)は、例えばアルコール、例えばエタノール等のような適当な溶媒の存在下で、式(XI−a)それぞれ(XII−a)の中間体をPd/Cと反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
2aそれぞれRがハロである式(III)、(V)または(VII)の中間体(該中間体は式(III−b)、(V−b)および(VII−a)により表される)は、Pd(OAc)、P(−Tol)、例えば−ジエチルエタンアミンのような適当な塩基、および例えばCH−CNのような適当な溶媒の存在下で、式(XIII)の中間体と反応させることにより、R2aそれぞれRがC(=O)NR10で置換されるC2−6アルケニルである式(III)それぞれ(V)または(VII)の中間体(該中間体は、式(III−c)、(V−c)および(VII−b)により表される)に転換することができる。
Figure 2006516983
また式(III−c)、(V−c)および(VII−b)の中間体は、式(III−f)、(V−f)および(VII−c)の中間体をH−NR10と、塩化オキサリルの存在下および例えば−ジメチルホルムアミド、CHClおよびテトラヒドロフランのような適当な溶媒の存在下で反応させることにより調製することもできる。
Figure 2006516983
式(III−f)、(V−f)および(VII−c)の中間体は、式(III−b)、(V−b)および(VII−a)の中間体をH−C2−6アルケニル−C(=O)−OHと、Pd(OAc)、P(−Tol)、例えば−ジエチルエタンアミンのような適当な塩基、およびCH−CNのような適当な溶媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
また式(III−b)、(V−b)および(VII−a)の中間体は、Pd(OAc)、P(−Tol)、例えば−ジエチルエタンアミンのような適当な塩基および例えばCH−CNのような適当な溶媒の存在下で、H−C2−6アルケニル−CNと反応させることにより、R2aそれぞれRがCNで置換されるC2−6アルケニルである式(III)それぞれ(V)または(VII)の中間体(該中間体は、式(III−g)、(V−g)および(VII−d)により表される)に転換することができる。
Figure 2006516983
また式(III−b)、(V−b)および(VII−a)の中間体は、Pd(OAc)、P(−Tol)、例えばN,N−ジエチルエタンアミンのような適当な塩基および例えばCH−CNのような適当な溶媒の存在下で、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタンナンと反応させることにより、式(III−b)’、(V−b)’および(VII−a)’の中間体に転換することができる。
Figure 2006516983
式(III−b)’、(V−b)’および(VII−a)’の中間体は、例えばNaOCHのような適当な塩基および例えばテトラヒドロフランのような適当な溶媒の存在下で、ジエチルシアノメチルホスホネートと反応させることにより、式(III−g−1)、(V−g−1)および(VII−d−1)の中間体に転換することができる。
Figure 2006516983
式(XIII)の中間体は、Wが例えばハロゲン、例えばクロロのような適当な脱離基を表す式(XIII’)の中間体を、H−NR10と、例えばジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランのような適当な溶媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
また式(III−b)および(V−b)の中間体は、式(XIV)の中間体と、Pd(dba)、P(−Bu)、NaPOおよび例えばトルエンのような適当な溶媒の存在下で反応させることにより、式(III−d)それぞれ(V−d)の中間体に転換することもできる。式(III−d)それぞれ(V−d)の中間体は、例えばHOおよびジメチルスルフォキシドのような適当な溶媒の存在下でNaClと反応させることにより、式(III−e)それぞれ(V−e)の中間体に転換することができる。
Figure 2006516983
2aそれぞれRがシアノビニルを表す式(XI)または(XII)の中間体(該中間体は式(XI−b)および(XII−b)により表される)は、式(XV)それぞれ(XVI)の中間体をジエチルシアノメチルホスホネートと、例えばNaOCHのような適当な塩基および例えばテトラヒドロフランのような適当な溶媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
2aそれぞれRが−C(CH)=CH−CNである式(XI)または(XII)の中間体(該中間体は式(XI−c)および(XII−c)により表される)は、式(XV’)それぞれ(XVI’)の中間体をジエチルシアノメチルホスホネートと、例えばNaOCHのような適当な塩基および例えばテトラヒドロフランのような適当な溶媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
式(XV)および(XVI)の中間体は、式(XVII)それぞれ(XVIII)の中間体を、例えばMnOのような適当な酸化剤と、例えばアセトンのような適当な溶媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
式(XVII)および(XVIII)の中間体は、式(XIX)それぞれ(XX)の中間体をNaBHと、エチルクロロホルメート、例えば−ジエチルエタンアミンのような適当な塩基および例えばテトラヒドロフランのような適当な溶媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
2aそれぞれRがヒドロキシを表す式(XI)および(XII)の中間体(該中間体は式(XI−d)それぞれ(XII−d)により表される)は、NaI、例えばKCOのような適当な塩基および例えばアセトンのような適当な溶媒の存在下で、Wが例えばハロゲン、例えばクロロ等のような適当な脱離基を表す式(XXI)の中間体との反応により、R2aそれぞれRがC1−6アルキルオキシを表す式(XI)それぞれ(XII)の中間体(ここでC1−6アルキルは場合によりシアノで置換されてもよく、該R2aそれぞれRはPにより表され、そして該中間体は式(XI−e)それぞれ(XII−e)により表される)の中間体に転換することができる。
Figure 2006516983
式(XI)および(XII)の中間体は、式(XXII)それぞれ(XXIII)の中間体をNaNOとCHSOHの存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
が水素それぞれC1−6アルキルである式(IV)の中間体(該中間体は式(IV−a)それぞれ(IV−b)により表される)は、式(XXIV)の中間体を、エチルグリオキサレートそれぞれC1−6アルキルピルベートと、例えばアルコール、例えばメタノールのような適当な溶媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
式(IV−a)の中間体は、例えば−ジエチルエタンアミンのような適当な塩基および例えばジメチルスルフォキシドのような適当な溶媒の存在下でBrとの反応により、Rがブロモを表す式(IV)の中間体(該中間体は式(IV−c)により表される)に転換することができる。
Figure 2006516983
式(IV−c)の中間体は、POClとの反応により、RおよびWがクロロを表す式(VI)の中間体(該中間体は式(VI−a)により表される)に転換することができる。
Figure 2006516983
式(XXIV)の中間体は、式(XXV)の中間体をヒドラジンと、例えば−ジメチルホルムアミドおよびアルコール、例えばメタノールのような適当な溶媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
式(XXV)の中間体は、式(XXVI)の中間体をCHIと、例えばアセトンのような適当な溶媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
が水素を表す式(XXVI)の中間体(該中間体は式(XXVI−a)により表される)は、式(XXVII)の中間体をアンモニアと、例えばアルコール、例えばメタノールのような適当な溶媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
Figure 2006516983
式(I)、(I’)、(I”)、(I”’)、(I””)および(I””’)の化合物は、特にヒトの後天的免疫不全症候群ウイルス(AIDS)の病原であるヒト免疫不全ウイルス(HIV)に対する抗ウイルス特性(逆転写酵素阻害特性)を表す。HIVウイルスはヒトT−4細胞に優先的に感染し、そしてそれらを破壊するか、またはそれらの正常な機能、特に免疫系の調整を変化させる。その結果、感染した患者はT−4細胞数が常に減少し、これはさらに異常に挙動する。故に免疫学的防御系は感染および新生物を防除することができず、そしてHIV感染患者は通常、肺炎のような日和見感染により、またはガンにより死亡する。HIV感染に関連する他の状態には、血小板減少症、カポジ肉腫、および痴呆、および進行性の構言障害、運動失調および失見当のような症状を生じる進行性の脱髄を特徴とする中枢神経系の感染を含む。またHIV感染はさらに末梢ニューロパシー、進行性の全身性リンパ節症(PGL)およびAIDS関連複合体(ARC)にも関連してきた。
また本化合物は、(多)剤耐性HIV株、特に(多)剤耐性HIV−1株に対する活性も示し、さらに詳細には本発明はHIV株、特に1または複数の技術的に知られている非
ヌクレオシド系逆転写酵素インヒビターに対する耐性を獲得したHIV−1株に対する活性を示す。技術的に知られている非ヌクレオシド系逆転写酵素インヒビターは、本化合物以外であり、そして当業者に知られている非ヌクレオシド系逆転写酵素インヒビターであり、特に大量販売用の非ヌクレオシド系逆転写酵素インヒビターである。本化合物はヒトα−1酸性糖タンパク質に対する結合親和性がほとんど無いか、または無く;ヒトα−1酸性糖タンパク質は本化合物の抗HIV活性に影響を及ぼさないか、わずかに弱い影響を及ぼすだけである。
式(I)の化合物、それらの−オキシド、その製薬学的に許容され得る付加塩、四級アミンおよび立体化学的異性体は、それらの抗レトロウイルス特性、具体的にはそれらの抗−HIV特性、特にそれらの抗−HIV−1活性により、HIVに感染した個体の処置に、そしてこれらの感染の予防に有用となり得る。一般に本発明の化合物は、ウイルスの存在が酵素の逆転写酵素により媒介されるか、または依存するウイルスに感染した温血動物の処置に有用となり得る。本発明の化合物で防止または処置することができる状態、特にHIVおよび他の病原性レトロウイルスに関係する状態には、AIDS、AIDS関連複合体(ARC)、進行性の全身性リンパ節症(PGL)、ならびに例えばHIVが媒介する痴呆および多発性硬化症のようなレトロウイルスにより引き起こされる慢性の中枢神経系疾患を含む。
したがって本発明の化合物またはその任意のサブグループは、上に挙げた状態に対する薬剤として使用することができる。処置の薬剤または方法としての該使用は、HIV−感染個体に、HIVおよび他の病原性レトロウイルス、特にHIV−1に関連する状態を防除する(combat)ために有効な量を投与することを含んでなる。特に式(I)の化合物は、HIV感染を処置または防止する薬剤の製造に使用することができる。
式(I)の化合物の用途の観点では、ウイルス感染、特にHIV感染に罹患しているヒトを含む温血動物を処置する方法、またはヒトを含む温血動物のウイルス感染、特にHIV感染を防ぐ方法を提供する。該方法は、有効な量の式(I)の化合物、その−オキシド形、その製薬学的に許容され得る付加塩、四級アミンまたは可能な立体異性体を、ヒトを含む温血動物に投与、好ましくは経口投与することを含んでなる。
また本発明は、治療に有効な量の式(I)の化合物および製薬学的に許容され得る担体または希釈剤を含んでなるウイルス感染を処置するための組成物を提供する。
本発明の化合物またはその任意のサブグループは、投与を目的とする種々の製薬学的形態に配合することができる。適切な組成物として、全身的に投与する薬剤に通常使用されるすべての組成物を挙げることができる。本発明の製薬学的組成物を調製するために、有効成分として任意に付加塩の形態の特定の化合物の有効量が、製薬学的に許容される担体との完全な混合物に合わせられ、この担体は投与に望ましい調製物の形態に依存して様々な広い形態を取ることができる。これらの製薬学的組成物は、特に経口で、直腸に、皮下に、または非経口的注入による投与に適する望ましい単位剤形である。例えば経口剤形の組成物の調製では、懸濁液、シロップ、エリキシル、乳液および溶剤のような経口用の液体調製物の場合に、例えば水、グリコール、油、アルコール等の任意の通常の製薬学的媒質を;あるいは粉末、ピル、カプセルおよび錠剤の場合には澱粉、糖、カオリン、希釈剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤等の固体担体を使用することができる。錠剤およびカプセルの投与し易さから、それらは最も有利な経口単位剤形を表し、この場合、固体の製薬学的担体が明らかに使用される。非経口用の組成物には担体は通常、滅菌水を少なくとも大部分で含んで成るが、他に成分も例えば溶解性を目的として含むことができる。注入可能な溶剤は、例えば担体が塩溶液、グルコース溶液または塩およびグルコース溶液の混合物を含んで成るように調製することができる。注入可能な懸濁液も調製することができ、この場
合、適当な液体担体、沈殿防止剤等を使用することができる。また含まれるのは、使用直前に液体形の調製物に転換されることを意図する固体形の調製物である。皮下投与に適する組成物では、担体は場合により浸透強化剤および/または適当な湿潤剤を、場合により任意の性質の適当な添加剤をわずかな比率で組み合わせて含んで成り、この添加剤は皮膚に対して有意な有害効果を引き起こさない。該添加剤は皮膚への投与を容易にし、かつ/または所望の組成物を調製するために役立つことができる。これらの組成物は、種々の方法、例えば経皮的パッチとして、スポット-オン(spot−on)として、軟膏として投与することができる。本発明の化合物は、吸入または通気を介して投与するために当該技術分野で使用されている方法および製剤により、吸入または通気を介して投与してもよい。このように一般に本発明の化合物は、溶液、懸濁液または乾燥粉末の状態で肺に投与することができる。経口または鼻による吸入または通気を介する溶液、懸濁液または乾燥粉末の送達のために開発された任意のシステムが、本化合物の投与に適している。
式(I)の化合物の溶解性を援助するために、適当な成分、例えばシクロデキストリンを組成物に含むことができる。適切なシクロデキストリンは、α−、β−、γ−シクロデキストリンまたはそのエーテルおよび混合エーテルであり、ここでシクロデキストリンのアンヒドログルコース単位の1または複数のヒドロキシ基がC1−6アルキル、特にメチル、エチルもしくはイソプロピルで(例えば無作為にメチル化されたβ−CD);ヒドロキシC1−6アルキル、特にヒドロキシエチル、ヒドロキシ−プロピルもしくはヒドロキシブチルで;カルボキシC1−6アルキル、特にカルボキシメチルもしくはカルボキシ−エチルで;C1−6アルキルカルボニル、特にアセチルで置換されている。コンプレクサント(complexant)および/または可溶化剤として特に注目すべきものは、β−CD、無作為にメチル化されたβ−CD、2,6−ジメチル−β−CD、2−ヒドロキシエチル−β−CD、2−ヒドロキシエチル−β−CD、2−ヒドロキシプロピル−β−CDおよび(2−カルボキシメトキシ)プロピル−β−CD、そして特に2−ヒドロキシプロピル−β−CD(2−HP−β−CD)である。
用語、混合エーテルは、少なくとも2つのシクロデキストリンのヒドロキシ基が、例えばヒドロキシ−プロピルおよびヒドロキシエチルのような異なる基でエーテル化されたシクロデキストリン誘導体を表す。
平均モル置換(average molar substitution:M.S.)は、1モルのアンヒドログルコースあたりのアルコキシ単位の平均モル数の尺度である。平均置換度(average substitution degree:D.S.)は、アンヒドログルコース単位あたりの置換されたヒドロキシルの平均数を指す。M.S.およびD.S.値は、核磁気共鳴(NMR)、質量分析(MS)および赤外線分光法(IR)のような種々の分析技術により測定することができる。使用する技術に依存して、1つの所定のシクロデキストリン誘導体に関してわずかに異なる値が得られるかもしれない。好ましくは質量分析により測定した時、M.S.が0.125〜10の範囲であり、そしてD.S.が0.125〜3の範囲である。
経口または直腸投与に適する他の組成物は、式(I)の化合物および1または複数の適切な製薬学的に許容され得る水溶性ポリマーを含んでなる固体分散物からなる粒子を含んでなる。
これから使用する用語「固体分散物」は、式(I)の化合物および水溶性ポリマーの場合、少なくとも2つの成分を含んでなる固体状態の系(液体またはガス状態に対して)と定義し、ここで1つの成分がもう1つ、または複数(一般に技術的に知られているさらなる可塑剤、保存剤等のような製薬学的に許容され得る配合剤が含まれる場合)の成分に事実上、均一に分散している。成分の該分散物は、系が全体的に化学的および物理的に単一
(uniform)または均一(homogenous)であるか、あるいは熱力学的に1相からなると定義されるような時、そのような固体分散物は「固体溶液(solid solution)」と呼ばれる。固体溶液は、中の成分が投与される生物に対して通常直ちに生物学的利用性となるので好適な物理系である。この利点は恐らく、該固体溶液が胃腸液のような液体媒質と接触した時に液体溶液を容易に形成できることにより説明することができる。溶解の容易さは、少なくとも一部は固体溶液からの成分の溶解に必要なエネルギーが、結晶または微結晶の固体相から成分が溶解するために要するエネルギーよりも少ないという事実に起因し得る。
また用語「固体分散物」は、固体溶液よりも全体的に均一性が低い分散物も含んでなる。そのような分散物は全体的に化学的および物理的に均一でないか、あるいは1より多くの相を含んでなる。また例えば用語「固体分散物」は、無定形、微結晶もしくは結晶の式(I)の化合物、または無定形、微結晶もしくは結晶の水溶性ポリマー、または両方が、水溶性ポリマー、または式(I)の化合物を含んでなる別の相、あるいは式(I)の化合物および水溶性ポリマーを含んでなる固体溶液に事実上、均等に(evenly)分散しているドメインまたは小領域を有する系に関する。該ドメインは、幾つかの物理的特徴、小さいサイズにより明らかに示され、そして均等におよび無作為に固体分散物全体に分布している固体分散物内の領域である。
溶融押出、噴霧乾燥および溶液蒸発(solution evaporation)を含め、固体分散物を調製するための様々な技法が存在する。
溶液蒸発法は、以下の工程を含んでなる:
a)式(I)の化合物および水溶性ポリマーを適切な溶媒に、場合によっては高温で溶解し;
b)a)点で生じる溶液を、場合により真空下で溶媒が蒸発するまで加熱する。溶液は薄いフィルムを形成し、そしてそこから溶媒を蒸発させるように大きな表面に注ぐことができる。
また噴霧乾燥技法では、2つの成分も適当な溶媒に溶解し、そして次に生成した溶液を噴霧乾燥機のノズルを通して噴霧し、続いて生じた液滴から高温で溶媒を蒸発させる。
固体分散物を調製するための好適な技法は、以下の工程を含んでなる溶融押出法である:
a)式(I)の化合物および適切な水溶性ポリマーを混合し;
b)場合により添加剤をこのように得られた混合物とブレンドし;
c)このように得られたブレンドを均一なメルトが得られるまで加熱および配合し;
d)このように得られたメルトを1または複数のノズルに通し;そして
e)メルトを凝固するまで冷却する。
用語「メルト」および「溶融する」は、広く解釈されるべきである。これらの用語は固体状態から液体状態への変化を意味するだけでなく、ガラス状態からゴム状態への転移も指すことができ、そしてここで混合物中の1つの成分がもう1つの成分に事実上、均一に包埋されることが可能である。特定の場合では、1つの成分が溶融し、そして他の成分(1つまたは複数)がメルトに溶解し、これにより溶液が形成され、これは冷却すると有利な溶解性を有する固体溶液を形成することができる。
上に記載したように固体分散物を調製した後、得られた生成物を場合により挽き、そしてふるいにかけることができる。
固体分散生成物は、600μm未満、好ましくは400μm未満、そして最も好ましくは125μm未満の粒子サイズを有する粒子に挽くか、または粉砕することができる。
上に記載したように調製された粒子は、次いで通例の技術により錠剤およびカプセルのような製薬学的剤形に製剤され得る。
当業者は、最も適切な溶媒、操作温度、使用する装置の種類、噴霧乾燥速度、溶融押出機における処理速度のような上に記載した固体分散物調製技術のパラメーターを至適化することができると考えるだろう。
粒子中の水溶性ポリマーは、20℃で2(重量/容量)%の水溶液に溶解した時に、1〜5000mPa.s、より好ましくは1〜700mPa.s、そして最も好ましくは1〜100mPa.sの見掛け粘度を有するポリマーである。例えば適当な水溶性ポリマーにはアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロース、カルボキシアルキルセルロース、カルボキシアルキルセルロースのアルカリ金属塩、カルボキシアルキルアルキルセルロース、カルボキシアルキルセルロースエステル、澱粉、ペクチン、キチン誘導体、ジ−、オリゴ−およびトリハロースのようなポリサッカリド、アルギン酸またはそのアルカリ金属およびアンモニウム塩、カラゲーナン、ガラクトマンナン、トラガカント、寒天、アラビアガム、グアガムおよびキサンタンガム、ポリアクリル酸およびその塩、ポリメタクリル酸およびその塩、メタクリレートコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンと酢酸ビニルのコポリマー、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリドンの組み合わせ、ポリアルキレンオキシドおよびエチレンオキシドとプロピレンオキシドとのコポリマーを含む。好適な水溶性ポリマーはヒドロキシプロピルメチルセルロースである。
また国際公開第97/18839号パンフレットに開示されているように、1または複数のシクロデキストリンを水溶性ポリマーとして、上に挙げた粒子の調製物中に使用することができる。該シクロデキストリンには製薬学的に許容され得る、非置換および置換された当該技術分野で知られているシクロデキストリン、より詳細にはα、βまたはγシクロデキストリンまたはその製薬学的に許容され得る誘導体を含む。
上記の粒子を調製するために使用することができる置換されたシクロデキストリンには、米国特許第3,459,731号明細書に記載されたポリエーテルを含む。さらに置換されたシクロデキストリンは、1または複数のシクロデキストリンのヒドロキシ基の水素がC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、カルボキシC1−6アルキルまたはC1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルまたはその混合エーテルで置換されたエーテルである。特にそのような置換シクロデキストリンは、1または複数のシクロデキストリンのヒドロキシ基の水素がC1−3アルキル、ヒドロキシC2−4アルキルまたはカルボキシC1−2アルキルで、またはより詳細にはメチル、エチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、カルボキシメチルまたはカルボキシエチルで置換されたエーテルである。
中でも具体的な用途は、β−シクロデキストリンエーテル、例えばM.Nogradi(1984)によりDrugs of the Future,Vol.9,No.8,p.577−578に記載されたジメチルβ−シクロデキストリンであり、およびポリエーテル、例えばヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリンおよびヒドロキシエチルβ−シクロデキストリンが例である。そのようなアルキルエーテルは、約0.125〜3、例えば約0.3〜2の置換度を有するメチルエーテルであり得る。そのようなヒドロキシプロピルシクロデキストリンは、例えばβ−シクロデキストリンとプロピレンオキシドとの間の反応から形成され、そして約0.125〜10、例えば約0.3〜3のMS値を有す
ることができる。
別の種類の置換シクロデキストリンはスルホブチルシクロデキストリンである。
水溶性ポリマーに対する式(I)の化合物の比率は、広く変動することができる。例えば1/100〜100/1の比率を適用することができる。シクロデキストリンに対する式(I)の化合物の興味深い比率は、約1/10〜10/1の範囲である。さらに興味深い比率は、約1/5〜5/1の範囲である。
さらに式(I)の化合物は都合よく、1000nm未満の効果的な平均粒子サイズを維持するために十分な量で、表面に吸着する表面改質剤を有するナノ粒子の状態に配合することができる。有用な表面改質剤は、式(I)の化合物の表面に物理的に付いているが、該化合物に化学的に結合していない表面改質剤を含むと考えられる。
適切な表面改質剤は好ましくは、既知の有機および無機の製薬学的賦形剤から選択されることができる。そのような賦形剤には種々のポリマー、低分子量オリゴマー、天然産物および表面活性剤を含む。好適な表面改質剤には、非イオン性およびアニオン性表面活性剤を含む。
式(I)の化合物を配合するさらに別の興味深い方法には製薬学的組成物が関与し、これにより式(I)の化合物が親水性ポリマーに包含され、そしてこの混合物をコートフィルムとして多くの小ビーズ上に適用し、すなわち都合良く製造でき、そして経口投与用の製薬学的剤形を調製するために適する組成物を生じる。
該ビーズは中心に、丸い、または球状の芯、親水性ポリマーのコーティングフィルムおよび式(I)化合物および場合によりシール−コーティング層(seal−coating layer)を含んでなる。
ビーズの芯として使用するために適する材料は、該材料が製薬学的に許容され、そして適切な寸法および堅さを有する限り多種多様である。そのような材料の例は、ポリマー、無機物質、有機物質およびサッカリドおよびその誘導体である。
前記の製薬学的組成物は、投与の容易さおよび投薬容量の均一性から、単位剤形に配合することが特に有利である。本明細書で使用する単位剤形は、単位投薬用量として適当な物理的に分かれた単位を称し、各単位は必要な製薬学的担体と一緒に所望する治療効果を生成するように計算された予め定めた量の有効成分を含む。そのような単位剤形の例は錠剤(刻み目付き、またはコート錠剤を含む)、カプセル、ピル、粉末小袋、カシェ剤、座薬、注入可能な溶液または懸濁液等、およびそれらが多数に分けられたものである。
HIV感染の処置における当業者は、本明細書に提示する試験結果から有効な毎日の量を決定することができる。一般に、有効な毎日の量は0.01mg/kg〜50mg/kg体重、より好ましくは0.1mg/kg〜10mg/kg体重となることを企図している。必要な用量を2、3、4またはそれ以上の副(sub)用量として1日を通して適当な間隔で投与することも適当かもしれない。該副用量は例えば単位剤形あたり1〜1000mg、そして特に5mg〜200mgの有効成分を含む単位剤形として配合することもできる。
投与の正確な投薬用量および頻度は、当業者には知られているように、使用する特定の式(I)の化合物、処置する特定の状態、処置する状態の重篤度、特定の患者の年齢、体重および一般的な身体状態、ならびに個体が摂取し得る他の薬剤に依存する。さらに該有
効な毎日の量は、処置する個体の応答に依存して、かつ/または本発明の化合物を処方する医師の評価に依存して減らしても、増やしてもよい。したがって上に挙げた有効な毎日の量の範囲は単に指針であり、そして本発明の範囲または使用をどのようにも限定することを意図していない。
式(I)の本化合物は単独で、またはウイルス感染を処置するための抗ウイルス剤、抗生物質、免疫調節物質またはワクチンのような他の治療薬と組み合わせて使用することができる。またそれらは単独で、またはウイルス感染を防止するための他の予防薬と組み合わせて使用することができる。本化合物はワクチンに、および長期間にわたりウイルス感染に対して個体を保護するための方法に使用することができる。化合物はそのようなワクチンに単独で、または本発明の他の化合物と一緒に、または他の抗ウイルス剤と一緒に、ワクチン中の逆転写酵素インヒビターの通例の使用に合致した様式で採用することができる。すなわち本化合物は、ワクチンに従来から使用されている製薬学的に許容され得るアジュバントと組み合わせ、そしてHIV感染に対して長期間にわたり個体を保護するための予防に有効な量で投与することができる。
また1または複数のさらなる抗レトロウイルス化合物と、式(I)の化合物との組み合わせも薬剤として使用することができる。このようにまた本発明は、抗HIV処置に同時、別個または順次に使用するために組み合わせた調製物として、(a)式(I)の化合物および(b)1または複数のさらなる抗レトロウイルス化合物を含有する生成物に関する。種々の薬剤を、製薬学的に許容され得る担体と一緒に単一の調製物に組み合わせることができる。該他の抗レトロウイルス化合物は、スラミン(suramine)、ペンタミジン(pentamidine)、サイモペンチン(thymopentin)、カスタノスペルミン(castanospermine)、デキストラン(硫酸デキストラン)、フォスカルネット(foscarnet)−ナトリウム(ホスホノギ酸三ナトリウム);ヌクレオシド系逆転写酵素インヒビター、例えばジドブジン(zidovudine)(3’−アジド−3’−デオキシチミジン、AZT)、ジダノシン(didanosine)(2’,3’−ジデオキシイノシン;ddI)、ザルシタビン(zalcitabine)(ジデオキシシチジン、ddC)またはラミブジン(lamivudine)(2’−3’−ジデオキシ−3’−チアシチジン、3TC)、スタブジン(stavudine)(2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジン、d4T)、アバカビル(abacavir)等;ネビラピン(nevirapine)(11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−4−メチル−6−ジピリド−[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン)、エファビレンズ(efavirenz)、デラビルジン(delavirdine)、TMC−120、TMC−125等のような非ヌクレオシド系逆転写酵素インヒビター;ホスフォネート系逆転写酵素インヒビター、例えばテノホビル(tenofovir)等;TIBO(テトラヒドロ−イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]−ベンゾジアゼピン−2(1)−オンおよびチオン)型の化合物、例えば(S)−8−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−5−メチル−6−(3−メチル−2−ブテニル)イミダゾ−[4,5,1−jk][1,4]−ベンゾジアゼピン−2(1)−チオン);α−APA(α−アニリノフェニルアセトアミド)型の化合物、例えばα−[(2−ニトロフェニル)アミノ]−2,6−ジクロロベンゼン−アセトアミド等;TAT−インヒビター、例えばRO−5−3335のようなトランス活性化タンパク質のインヒビター、またはREVインヒビター等;プロテアーゼインヒビター、例えばインジナビル(indinavir)、リトナビル(ritonavir)、サキナビル(saquinavir)、ロピナビル(lopinavir)(ABT−378)、ネルフィナビル(nelfinavir)、アンプレナビル(amprenavir)、TMC−126、BMS−232632、VX−175等;融合インヒビター、例えばT−20、T−1249等;CXCR4レセプターアンタゴニスト、例えばAMD−3100等;ウイルスインテグラーゼのインヒビター;ヌクレオチド様逆転写酵素インヒビター、例えばテ
ノホビル等;リボヌクレオチドレダクターゼインヒビター、例えばヒドロキシウレア等のような既知の抗−レトロウイルス化合物であることができる。
本発明の化合物を、ウイルスの生活環における異なる出来事を標的とする他の抗ウイルス剤とともに投与することにより、これら化合物の治療効果を強化することができる。上記の併用療法は、組み合わせた各成分がHIV複製の異なる部位に作用するので、HIV複製の阻害に相乗的効果を発揮する。そのような組み合わせの使用は、その薬剤が単一療法として投与される時と比べて、所望の治療的または予防的効果に必要な所定の通常の抗レトロウイルス剤の投薬用量を下げることができる。これらの組み合わせは、薬剤の抗ウイルス活性を妨害せずに、通例の単一の抗レトロウイルス療法の副作用を下げるか、または排除することができる。これらの組み合わせは、単一の薬剤療法に対する耐性の可能性を下げると同時に、付随する毒性を最小にする。またこれらの組み合わせは、付随する毒性を増加せずに通例の薬剤の効力を増すこともできる。
また本発明の化合物は、免疫調節剤、例えばレバミゾール(levamisole)、ブロピリミン(bropirimine)、抗ヒトアルファインターフェロン抗体、インターフェロンアルファ、インターロイキン2、メチオニン エンケファリン、ジエチルジチオカルバメート、腫瘍壊死因子、ナルトレキソン(naltrexone)等;抗生物質、例えばペンタミジンイセチオレート等;コリン作用薬、例えばタクリン(tacrine)、リバスチグミン(rivastigmine)、ドネペジル(donepezil)、ガランタミン(galantamine)等;NMDAチャンネルブロッカー、例えばHIV感染に関連する感染および疾患、またはAIDSおよびARCのようなHIV感染に関連する症状、例えば痴呆を防ぎ、または防御するためのメマンチン(memantine)と組み合わせて投与することができる。また式(I)の化合物は、式(I)の別の化合物と組み合わせることができる。
本発明はHIV感染の防止または処置のための本化合物の使用に焦点をあてているが、本化合物はウイルスの生活環における必須な出来事が、同様の逆転写酵素に依存する他のウイルスの阻害剤としても使用することができる。
以下の実施例は、本発明を具体的に説明することを意図している。
実験の部
今後、“DMSO”はジメチルスルフォキシドと定義し、“TFA”はトリフルオロ酢酸と定義し、“DMF”は−ジメチルホルムアミドと定義し、そして“THF”はテトラヒドロフランと定義する。
A.中間体化合物の調製
実施例A1
a)中間体1の調製
Figure 2006516983
4−イソチオシアネートベンゾニトリル(9.95g)をメタノール(100ml)に懸濁し、そしてNH、26%水(50ml)を加えた。反応混合物を冷却器に入れ、そ
して濾過し、メタノールおよびEtOで洗浄し(2x)、そして減圧下にて35℃で乾燥させた。収量:9.99g(90.9%)の中間体1。
b)中間体2の調製
Figure 2006516983
中間体1(9.99g)に、CHI(3.87ml)およびアセトン(150ml)を加えた。反応混合物を3日間撹拌した。反応混合物を冷却器に2時間入れ、次いで濾過した。濾液をアセトンで洗浄し、そして乾燥させた。収量:17.03g(95.3%)の中間体2。
c)中間体3の調製
Figure 2006516983
中間体2(17.03g)に、ヒドラジン水和物(3.11ml)およびメタノール(150ml)を加えた。反応混合物を3日間、20℃で撹拌し、ガスを排出した。収量:中間体3。反応混合物はA2.a)およびb)に記載する次の反応工程に使用した。
実施例A2
a)中間体4の調製
Figure 2006516983
A1.c)で得た反応混合物の3分の2(2/3)に、グリオキサール酸エチル50%(トルエン中、14.11ml)を加え、そして反応混合物を20℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、そして残渣を高真空下で乾燥させた。DMF(150ml)を加え、そして混合物を80℃で一晩加熱した。DMFを蒸発させ、そして残渣を高真空下で乾燥させた。残渣をメタノール(150ml)中で撹拌し、そして一晩、冷却器に入れた。沈殿を濾過した。収量:1.80g(23.7%)の中間体4。
b)中間体5の調製
Figure 2006516983
A1.c)で得た反応混合物の3分の1(1/3)に、ピルビン酸メチル(3.22ml)を加え、そして反応混合物を20℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、そして残渣を
高真空下で乾燥させた。DMF(150ml)を加え、そして混合物を80℃で一晩加熱した。DMFを蒸発させ、そして残渣を高真空下で乾燥させた。残渣をメタノール(75ml)中で撹拌し、そして一晩、冷却器に入れた。沈殿を濾過した。収量:1.60g(39.6%)の中間体5。
実施例A3
a)中間体6の調製
Figure 2006516983
アルゴン下でフラスコに、中間体4(0.00469モル)、DMSO(25ml)、Br(0.00704モル)およびEtN(0.00704モル)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。水を加え、そして混合物を20分間撹拌した。反応混合物を処理して0.30gの中間体6を得た。固体を75℃で16時間、200mmHgで乾燥させた。
b)中間体7の調製
Figure 2006516983
アルゴン下の圧力容器に、中間体6(0.000616モル)およびPOCl(6ml)を加えた。混合物を油浴中で110℃で30分間加熱し、冷却し、氷に注ぎ、5分間撹拌し、そして濾過した。収量:0.14gの中間体7。固体は200mmHgで3日間、室温で乾燥させた。
実施例A4
a)中間体8の調製
Figure 2006516983
3,5−ジメチルベンゼンアセトニトリル(3.0g)をMeSOH(10ml)に溶解し、そして0℃に冷却した。NaNO(1.76g)を0℃で1回に加えた。2時間後、反応混合物を氷−HOに激しく撹拌しながら注いだ。生成物をEtOAcで抽出した。抽出物を飽和の水性NaHCO(2x)で洗浄し、ブラインおよびNaSOで乾燥させ、そしてEtOAcおよびn−ヘプタンの混合物を使用してシリカゲルで精製した。収量:2.00g(51%)の中間体8。
b)中間体9の調製
Figure 2006516983
NHCl(2.53g)をHO(20ml)に溶解し、そしてFe(1.59g)を加えた。メタノール(40ml)およびTHF(20ml)に溶解した中間体8(1.80g)を、この水溶液に加えた。反応混合物を70℃で2〜4時間撹拌した。有機溶媒を除去した。残渣をEtOAc中で撹拌し、そしてEtOAcを捨てた;この手順を2回繰り返した。合わせた有機抽出物をブラインおよびNaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。収量:1.35gの中間体9(89%)。
実施例A5
a)中間体10の調製
Figure 2006516983
10.0gの3,5−ジメチル−4−ニトロ安息香酸および7.10ml(1当量)のEtNを40mlの乾燥THFに溶解し、そして−5℃に冷却した。5.14mlのクロロギ酸エチル溶液(10mlの乾燥THF中)を10分間かけて加えた。混合物を20℃で0.5時間撹拌した。EtN−HClを濾過し、そしてTHF溶液を4.07gのNaBHの水溶液(50ml)に滴下した(30分間)。この混合物を20℃で4時間撹拌し、そして1N HClでpH=2まで急冷(quenched)した。THFを蒸発させ、そして残渣をEtOAcに溶解し、そして飽和の水性NaHCOおよびブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥させた。蒸発後、残渣はシリカカラムクロマトグラフィーによりヘプタン/EtOAc:3/1を使用して精製した。収率:中間体10(68%)。
b)中間体11の調製
Figure 2006516983
4.3gの中間体10を100mlのアセトンに溶解し、そして8.25g(4当量)のMnOを加えた。20℃で3日間撹拌した後、2.06gの追加MnOを加えた。撹拌を2日間続行した。次いでMnOを濾過し、100mlのヘプタンを加え、そして溶液を再度濾過し、そして蒸発させた。残渣をCHClに溶解し、そして濾過した。溶媒を蒸発させた。収量:3.18g(75%)の中間体11。
c)中間体12(E)および13(Z)の調製
Figure 2006516983
2.68gの中間体11および2.65gのジエチルシアノメチルホスホネートを50mlの乾燥THFに溶解し、そして5.99gのNaOMe懸濁液(30mlの乾燥THF中)に0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を0.1N HClで止め、そして溶媒を蒸発させた。EtOAcを加えた。生成した溶液を飽和の水性NaHCOで洗浄し、そしてブラインおよびNaSOで連続して乾燥、そして蒸発させた。残渣はシリカカラムクロマトグラフィーによりヘプタン/EtOAc:5/1を溶出液として使用して精製した。中間体12(E)および13(Z)の総収率は62%であった;中間体12および13の比=89/11。
実施例A6−1
a)中間体14の調製
Figure 2006516983
2.00gの中間体12を20mlのTHFに溶解し、そして2.65gのNHCl溶液(20mlのHO中)に加えた。40mlのMeOHおよび1.66gをFeを加えた。反応物を50℃で4時間撹拌し、そしてその後に周辺温度に冷却した。固体物質を濾過し、そして濾液をEtOAcで希釈し、そして飽和の水性NaHCOで洗浄し、そしてブラインおよびNaSOで乾燥させた。EtOAcを蒸発させた。収率:99%の中間体14。
b)中間体15の調製
Figure 2006516983
1)1.68gの中間体12を、0.88gの5%Pd/Cを使用して200mlのEtOH中で水素化した。4時間後、Pd/Cを濾過し、そして濾液を蒸発させ、そしてCHClでストリッピングして中間体15を93%の収率に仕上げた。
2)中間体14(3.44g、20ミリモル)をEtOH(20ml)に溶解した。10%Pd/C(0.300g)を加え、そして混合物を室温で24時間、水素化し、その後、セライト上で濾過した。溶媒を蒸発させた。収量:3.21gの中間体15(92%)

実施例A6−2
a)中間体30の調製
Figure 2006516983
Pd(OAc)(0.1当量)、P(−Tol)(0.2当量)、EtN(1.5当量)、4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルベンゼンアミン(1.0g;4.63ミリモル)およびトリブチル(1−エトキシエテニル)スタンナン(1.0当量;1.37ml)を、乾燥MeCN(15ml)に溶解した。Nを少なくとも20分間、懸濁液に通気した。次いで冷却器を窒素雰囲気下できっちりと取り付けた。反応混合物を70℃で一晩加熱した。反応混合物を20℃に冷却し、そしてCHClで希釈し、そして飽和の水性NaHCOで洗浄し(2x)、そしてブラインおよびNaSOで乾燥させた。残渣をジイソプロピルエーテル中で超音波処理し、そして濾過した。収量:0.22gの中間体30(26%)。
b)中間体29の調製
Figure 2006516983
1−(4−アミノ−3−クロロ−5−メチルフェニル)エタノン(181mg)(A6−2aに従い調製)を、乾燥THF(3ml;2.5当量)中のNaOMe(133mg)に加えた。次いでジエチルシアノメチルホスホネート(0.193ml;1.2当量)を加えた。混合物を室温で撹拌した。追加のホスホネート試薬(0.075ml;0.47当量)および追加のNaOMe(53mg;1.0当量)を加えた。翌日、同量の追加試薬を加えた。反応混合物をEtOAcで希釈し、そして飽和の水性NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機画分をNaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残渣を撹拌し、そしてジイソプロピルエーテル/ヘプタン 1/1中で超音波処理し、そして濾過した。収量:0.11gの中間体29(54%)。
実施例A7
中間体16の調製
Figure 2006516983
アクリロイルクロライド(2.0ml)を乾燥EtO(20ml)に溶解し、そして0℃に冷却した。2当量のピペリジン(20mlのEtO中)を滴下した。反応物を1時間撹拌した。沈殿を濾過し、そしてエーテルで洗浄した。有機画分を0.5%のKHSOおよび飽和の水性NaHCOで洗浄し、そしてブラインおよびNaSOで乾燥させた。溶媒を除去した。収量:2.02g(59%)の中間体16。
実施例A8
a)中間体17の調製
Figure 2006516983
Pd(OAc)(222mg)、P(−Tol)(604mg)、EtN(2.07ml)、4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノール(2.0g)およびアクリルアミド(1.06g)をMeCN(15ml)に溶解し、そしてNを少なくとも20分間、反応混合物に通気した。次いで冷却器を窒素雰囲気下できっちりと取り付けた。反応混合物を70℃で一晩加熱した。反応混合物を20℃に冷却し、そしてCHClで希釈し、そして飽和の水性NaHCOで洗浄し(2x)、そしてブラインおよびNaSOで乾燥させた。残渣をジイソプロピルエーテル中で超音波処理し、そして濾過した。収量:0.76gの中間体17(40%)。
b)中間体18の調製
Figure 2006516983
Pd(OAc)(186mg)、P(−Tol)(505mg)、EtN(1.73ml)、4−ブロモ−2,6−ジクロロベンゼンアミン(2.0g)およびアクリルアミド(885mg)をMeCN(15ml)に溶解し、そしてNを少なくとも20分間、反応混合物に通気した。次いで冷却器を窒素雰囲気下できっちりと取り付けた。反応混合物を70℃で一晩加熱した。反応混合物を20℃に冷却し、そしてCHClで希釈し、そして飽和の水性NaHCOで洗浄し(2x)、そしてブラインおよびNaSOで乾燥させた。残渣をジイソプロピルエーテル中で超音波処理し、そして濾過した。収量:0.55gの中間体18(30%)。
c−1)中間体31の調製
Figure 2006516983
Pd(OAc)(0.1当量)、P(−Tol)(0.2当量)、EtN(1.5当量)、4−ブロモ−2,6−ジメチルベンゼンアミン(3.0g;14.99ミリモル)および2−プロペン酸(2.06ml)を乾燥MeCN(25ml)に溶解し、そしてNを少なくとも20分間、反応混合物に通気した。次いで冷却器を窒素雰囲気下できっちりと取り付けた。反応混合物を70℃で一晩加熱した。反応混合物を20℃に冷却し、そしてCHClで希釈し、そして飽和の水性NaHCOで洗浄し(2x)、そしてブラインおよびNaSOで乾燥させた。残渣をジイソプロピルエーテル中で超音波処理し、そして濾過した。収量:0.76gの中間体31(40%)(E+Z)。
c−2)中間体28の調製
Figure 2006516983
3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−プロペン酸(1.0g)をCHCl(10ml)に懸濁し、そして1.2当量の塩化オキサリルを加え、続いて3滴のDMFを加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、2つの等量バッチに分け、そして溶媒を蒸発させた。油性残渣をトルエンでストリップした。残渣は乾燥THF(6ml)に再溶解し、そしてTHF中のメチルアミン(2M、3.9ml、3当量)に滴下し、そして周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、そして飽和の水性NaHCOで洗浄し、そして乾燥させた(ブライン、NaSO)。EtOAcを蒸発させ、そして残渣は数mlのEtOAcを含有するジイソプロピルエーテル中で超音波処理した。残渣を濾過し、そして乾燥させた。収量:0.24gの中間体28(44%)。
d)中間体32の調製
Figure 2006516983
反応は電子レンジ中の閉鎖された容器中で起こる。Pd(OAc)(0.1当量)、P(−Tol)(0.2当量)、EtN(1.5当量)、4−ブロモ−2−メキシ−6−メチルベンゼンアミン(2.16g;10ミリモル)および2−メチル−2−プロペンニトリル(1.5当量)をMeCN(20ml)に溶解した。Nを少なくとも20分間、懸濁液に通気した。反応混合物を150℃で10分間加熱した。反応混合物を20℃に冷却し、そしてEtOAcで希釈し、そして飽和の水性NaHCOで洗浄し(2x)、そしてブラインおよびNaSOで乾燥させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィーに使用した(溶出液:H/EA 4:1)。収量:0.46gの中間体32(23%)(Z−異性体)。
実施例A9
中間体20の調製
Figure 2006516983
ClCHCN(0.80ml)、KCO(2.31g)、NaI(126mg)および3,5−ジメチル−4−ニトロフェノール(A4.aに従い調製)(1.4g)をアセトン(40ml)に溶解した。混合物を50℃で一晩撹拌した。残渣を濾過し、そしてアセトンを蒸発させた。残渣をEtOAcに溶解し、そして水性NaHCOで洗浄し、そしてブラインおよびNaSOで乾燥させた。EtOAcを蒸発させた。収量:1.91gの中間体20(99%)。
実施例A10
a)中間体21の調製
Figure 2006516983
4−ブロモ−2,6−ジメチルベンゼンアミン(1.0g)、エチルシアノアセテート(0.59ml)、Pd(dba)(0.058mg)、P(−Bu)(0.049ml)およびNaPO(2.46g)を、乾燥トルエン(25ml)に溶解し、そしてNを30分間流した。反応混合物を70℃で一晩撹拌した。反応混合物を20℃
に冷却し、濾過した。トルエンは5%EtOAc(トルエン中)を使用してシリカで精製した。生成物をジイソプロピルエーテル/−ヘプタン中で超音波処置し、そして濾過した。収量:0.45gの中間体21(65%)。
b)中間体22の調製
Figure 2006516983
中間体21(450mg)をDMSO(16ml)およびHO(1ml)に溶解した。NaCl(0.74g)を加えた。反応混合物を140℃で3時間加熱した。次いで反応混合物を20℃に冷却し、そしてEtOで希釈した。有機溶液をブラインで洗浄し(4x)、そしてNaSO上で乾燥させた。合わせたブライン抽出物をEtOで抽出し、そしてこれを最初のEtO画分と合わせた。EtOを蒸発させた。収量:0.26gの中間体22(84%)
実施例A11
a)中間体23の調製
Figure 2006516983
25gの6−アザウラシル、臭素(25ml)および水(250ml)の混合物を、室温で30時間撹拌した。沈殿を濾過した。濾液を濃縮し、そして第2沈殿を濾過により集めた。2つの沈殿画分を合わせ、そして乾燥させた。収量:38.3gの中間体23(92%)(融点231−234℃)。
b)中間体24の調製
Figure 2006516983
150mlの酸塩化リン中の18gの中間体23に、39.2gの五塩化リンおよび38mlの−ジエチルアニリンを加えた。混合物を120℃で5時間撹拌し、その後、過剰な溶媒を蒸発させた。残渣を四塩化炭素で数回抽出した。溶媒を蒸発させた後、残りの残渣を冷蔵庫に入れ、そこで凝固した。収量:13gの中間体24(融点57〜60℃)。
実施例A12
a)中間体25の調製
Figure 2006516983
窒素雰囲気下にて−78℃で中間体24(0.560g)の溶液(30mlの乾燥THF中)に、2,4,6−トリメチルアニリン(0.418g)を加えた。反応混合物が室温に達するようにし、そしてさらにこの温度で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。生成した残渣をNaCOの水溶液に懸濁し、そして塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン溶液はMgSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残渣は溶出液として塩化メチレンを使用するシリカゲルカラムでクロマトグラフィーにかけた。収量:0.467gの中間体25(55%)。
b)中間体26の調製
Figure 2006516983
窒素雰囲気下にて−78℃で中間体24(0.560g)の溶液(30mlの乾燥THF中)に、2,4,6−トリメチルベンゼンチオール(0.457g)および炭酸ナトリウム(0.318g)を加えた。反応混合物が室温に達するようにし、そしてさらにこの温度で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。生成した残渣を水に懸濁し、そして塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン溶液はMgSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残渣は溶出液として塩化メチレンを使用するシリカゲルカラムでクロマトグラフィーにかけた。収量:0.612gの中間体26(68%)。
実施例A13
中間体33の調製
Figure 2006516983
2,6−ジフルオロベンゼンアミン(3.0g、22.56ミリモル)を、酢酸(10ml)に溶解した。一塩化ヨウ素(3.581g、22.56ミリモル)を溶液に加えた。混合物を室温で15分間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣を炭酸ナトリウム水溶液
で処理した。水溶液をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、そして蒸発させた。収率:95%の中間体33。
実施例A14
a)中間体34の調製
Figure 2006516983
1−メトキシ−3,5−ジメチルベンゼン(4.12g、30ミリモル)を、酢酸(20ml)に溶解した。この溶液に、硝酸(1.26ml、30ミリモル)および濃硫酸(1.9ml、35ミリモル)の混合物を滴下した。混合物を70℃で15分間加熱した。冷却後、水を加え、そして混合物をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を乾燥させ、そして蒸発させた。生成した残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製した(CHCl中の30%ヘプタン)。収量:1.91gの中間体34(35%)。
b)中間体35の調製
Figure 2006516983
中間体34(1.81g、10ミリモル)の溶液(20mlのエタノール中)に、塩化錫(II)二水和物(11.51g、50ミリモル)を加え、そして混合物を一晩還流した。冷却で氷を反応混合物に加え、続いて2NのNaOHにより塩基性とした。混合物を濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮した。水溶液をジクロロメタンで抽出した(4x30ml)。有機層を合わせ、そして無水MgSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣はシリカゲルカラムでクロマトグラフィーで精製した(溶出液としてCHCl)。収量:1.18gの中間体35(78%)。
B.最終化合物の調製
実施例B1
a)化合物1の調製
Figure 2006516983
アルゴン下でPOCl(4ml)中の中間体4(A2.aに従い調製)(0.0019モル)に、N(−Pr)(0.39ml)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。4−アミノ−3,5−ジメチルベンゾニトリル(0.0028モル)を加え、そして室温で撹拌を16時間続行した。反応混合物を氷に注ぎ、次いでCHClで抽出し、そして蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、0.5%MeOH:CHClで溶出して、0.27gの残渣を得た。残渣を逆相HPLCにより精製した(水中0.1%TFAおよびCHCN中0.1%TFAの勾配)。収量:0.030gの化合物1。
b)化合物36の調製
Figure 2006516983
中間体4(100mg)を、3mlのPOClに0℃で加えた。2,4,6−トリメトキシベンゼンアミン(0.13g)を加え、そして反応混合物を3〜5日間撹拌した。氷浴は最初の2時間に融解させた。その後、POCl懸濁液を200mlの激しく撹拌したジイソプロピルエーテルに滴下した。固体物質を濾過し、そしてジイソプロピルエーテルで洗浄した。残渣を直ちにEtOAc/飽和の水性NaHCO(1/1)(200ml)中で1時間撹拌した。EtOAcはブラインおよびNaSOを連続的に使用して乾燥させ、そして蒸発させた。残渣は溶出液としてCHCl/MeOH(95/5)を使用する調製用TLCにより、またはCHCl/MeOH中の沈殿により精製した。収量:0.01gの化合物36(8%)。
c)化合物58の調製
Figure 2006516983
中間体5(A2.bに従い調製)(100mg)を、3mlのPOClに0℃で加えた。中間体31
Figure 2006516983
(A8.c−1に従い調製)(0.17g)を加え、そして反応混合物を3〜5日間撹拌した。氷浴は最初に2時間に融解させた。反応混合物をヘプタンに注いだ。ヘプタンを捨てた。残渣は直ちに大過剰の0.5N NH(10当量のDIPEA(ジイソプロピルエチルアミン)を含有するジオキサン中)に加えた。混合物を一晩撹拌した。残渣を濾過し、そしてEtOAc/飽和の水性NaHCO中で撹拌した。有機画分を乾燥させ(ブライン、NaSO)、そして蒸発させた。生成物は溶出液としてCHCl/MeOH 9/1を使用する調製用TLCにより精製した。収量:0.01gの化合物58(3%)。
実施例B2
a)化合物3の調製
Figure 2006516983
アルゴン下でフラスコに、中間体7(A3.bに従い調製)(0.000489モル)、KCO(0.00244モル)、アセトン(2ml)および4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンゾニトリル(0.000733モル)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させ、そして水を加えた。混合物をCHClで抽出し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。水性相を再度抽出し、乾燥させ、そして蒸発させた。2つの画分を合わせ、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(0.2%メタノール;CHCl)。サンプルをCHCN中で再結晶し、そして
濾過した。収量:0.05gの化合物3。固体を0.2mmHgで室温にて16時間乾燥させた。
b)化合物48の調製
Figure 2006516983
第1工程:中間体5(A2.bに従い調製)(100mg)を、0℃で3mlのPOClに加えた。反応混合物を一晩撹拌した。氷浴は最初の2時間で融解させた。その後、POCl懸濁液を200mlの激しく撹拌した−ヘプタンに滴下した。固体物質を濾過し、そしてヘプタンで洗浄した(2x)。残渣は直ちに砕いた氷を含むEtOAc中で5分間撹拌した。EtOAcはブラインおよびNaSOを連続して乾燥させ、そして蒸発させた。残渣を−ヘプタン中で超音波処理し、そして濾過した。このようにして調製したトリアジンクロライドを次の工程に使用した。
第2工程:KO−Bu(27mg)をTHF(6ml)に溶解し、そして中間体17(1.5当量;上で調製したトリアジンクロライドに対する比)(A8aに従い調製)の溶液に加えた。1時間後、上で調製した60mgのトリアジンクロライド溶液(THF中)を脱プロトン化フェノールに加え、そして混合物を3日間撹拌した。その後、反応混合物をEtOAc/HO/ブライン:2/1/1(200ml)に注いだ。有機画分を乾燥させ(ブラインおよびNaSO)、そして蒸発させた。生成物はアセトン中で沈殿し、そして濾過した。残渣は溶出液としてCHCl−ヘプタン/EtOAc/MeOH 50/30/20/2を使用する調製用TLCにより精製した。収量:0.05gの化合物48(41%)。
実施例B3
a)化合物44の調製
Figure 2006516983
中間体25(A12.aに従い調製)(0.425g)、4−アミノベンゾニトリル(0.272g)およびカンファースルホン酸(CSA)(0.249g)の混合物を、THF中で48時間還流した。溶媒を蒸発させた後、残渣をNaCOの水溶液に懸濁し、そしてCHClで抽出した。ジクロロメタン溶液をMgSOで乾燥させ、そして蒸発させた。生成した残渣は溶出液としてジクロロメタン中の10%酢酸エチルを使用し
てカラムクロマトグラフィーにより精製した。収量:0.454gの化合物44。
b)化合物79の調製
Figure 2006516983
Figure 2006516983
(A12.bに従い調製)(1当量)、中間体15(A6−1.bに従い調製))(1.5当量)およびカンファースルホン酸(0.7当量)の混合物を、THF中で一晩還流した(油浴120℃)。蒸発させた後、残渣をNaCOの水溶液に懸濁し、そしてジクロロメタンで抽出した(3回)。ジクロロメタン溶液をMgSOで乾燥させ、そして蒸発させた後、残渣は溶出液としてジクロロメタン中の10%酢酸エチルを使用してカラムクロマトグラフィーにより精製した。収率:33%の最終化合物79(融点266−267℃)。
実施例B4
化合物49の調製
Figure 2006516983
化合物48(B2.bに従い調製)(40mg)を2mlのPOClに溶解し、そして2日間撹拌した。次いで混合物をジイソプロピルエーテルに滴下し、そして濾過し、そして洗浄した。収量:0.04gの化合物49(95%)。
実施例B5
a)化合物74の調製
Figure 2006516983
アルミホイルで保護し、そして冷却器を備えた2首フラスコで、化合物83(B3.bに従い調製)(0.200g;0.53モル)を酢酸(5ml)に溶解した。−クロロスクシンイミド(0.212g、1.60ミリモル)を加えた。混合物を脱気し、そして120℃に加熱した。蒸発後、残渣を酢酸エチルに溶解した。溶液をNaCO水溶液および水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムでクロマトグラフィーにかけた(CHCl中の10%EtOAc)。収率:24%の最終化合物74(融点256〜257℃)。
b)化合物75の調製
Figure 2006516983
アルミホイルで保護し、そして冷却器を備えた2首フラスコで、化合物83(B3.bに従い調製)(0.207g;0.55ミリモル)を酢酸(5ml)に溶解した。−ブロモスクシンイミド(0.198g、1.1ミリモル)を加えた。混合物を脱気し、そして110℃に15分間加熱した。蒸発後、残渣を酢酸エチルに溶解した。溶液をNaCO水溶液および水で連続して洗浄し、その後にMgSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残渣は、上記のようなアルミホイルで保護し、そして冷却器を備えた2首フラスコで酢酸に溶解した。−クロロスクシンイミド(0.111g、0.83ミリモル)を加えた。混合物を脱気し、そして110℃に15分間加熱した。蒸発後、残渣を酢酸エチルに溶解した。蒸発後、残渣を酢酸エチルに溶解した。溶液をNaCO水溶液および水で連続して洗浄し、その後にMgSOで乾燥させ、そして蒸発させ、次いで残渣をシリカゲルカラムでクロマトグラフィーにより精製した(CHCl中の10%EtOAc)。収率:最終化合物75(0.110g、41%)(融点252〜254℃)。
実施例B6
化合物62の調製
Figure 2006516983
最終化合物82(B3.bに従い調製)(0.450g、0.928ミリモル)のDMF溶液に、アクリロニトリル(0.12ml、1.856ミリモル)、トリエチルアミン(0.26ml、1.856ミリモル)、酢酸パラジウム(0.0111g、0.023ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(0.0123g、0.046ミリモル)を加えた。反応混合物を脱気した後、これに窒素を流し、そしてフラスコを隔壁で止めた。次いでこれを100℃で一晩撹拌した。冷却後、反応混合物をジクロロメタンで希釈した。CHCl溶液を水で洗浄し(3回)、そしてMgSOで乾燥させた後、蒸発させた。蒸発後、残渣をシリカゲルカラムのカラムクロマトグラフィーにより精製した(CHCl中の10%EtOAc。収率:最終化合物62(0.207g、54%収率)(融点276〜277℃)。
表1は上記実施例(実施例番号)の1つに従い調製した化合物を列挙する。
Figure 2006516983
Figure 2006516983
Figure 2006516983
Figure 2006516983
Figure 2006516983
Figure 2006516983
Figure 2006516983
Figure 2006516983
C.分析の部
1.融点
Figure 2006516983
2.[MH+]結果
[MH+]はプロトン化化合物の質量である(化学イオン化質量分析)
Figure 2006516983
D.薬理学的実施例
本化合物の薬理活性は、以下の試験の1つを使用して調査した(表4の最も右カラムに示す)。
試験A
抗HIV剤のインビトロ評価に関しては、迅速で感度があり、そして自動化されたアッセイ手順を使用した。以前に(Koyanagi et al.,Int.J.Cancer36,445−451,1985)HIV感染に対して高度に感受性で、しかも寛容であると示された、HIV−1で形質転換したT4−細胞株であるMT−4を、標的細胞株として使用した。HIVが誘導する細胞病理学上の効果を終点として使用した。両HIVおよびモック感染細胞の生存能は、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)のその場での減少を介して分光光学的に評価した。50%の細胞傷害濃度(CC50、Mで)は、モック感染した対照サンプルの吸収が50%まで減少する化合物の濃度と定めた。HIV感染細胞で化合物によりなされる保護のパーセントは、以下の式により算出した:
(OD HIV −(OD HIV
(ODMOCK−(ODHIV %で表す、
ここで(ODHIVは、HIV感染細胞における所定濃度の試験化合物で測定される光学密度であり;(ODHIVは、対照の未処置HIV感染細胞について測定される光学密度であり;(ODMOCKは、対照の未処置モック感染細胞について測定される光学密度であり;すべての光学密度値は、540nmで測定された。上記式に従い50%保護を達成する用量を、50%阻止濃度(IC50、Mで)と定めた。CC50対IC50の比は、感受性指数(SI)と定めた。
試験B
以前に(Koyanagi et al.,Int.J.Cancer36,445−451,1985)HIV感染に対して高度に感受性で、しかも寛容であると示された、HIV−1で形質転換したT4−細胞株であるMT−4を、標的細胞株として使用した。これらの細胞では、GFP(および特異的プロモーター) を用いて操作して、進行中のHIV感染を蛍光的に測定した。同細胞で細胞傷害性も測定するが、構成的プロモーター下のGFPを用いて操作した。HIV感染細胞の感染(またはその阻害)およびモック感染細胞の蛍光は、2つの上に挙げた細胞株が生成する蛍光GFPシグナルにより評価した。
50%有効濃度(EC50、Mで)は、HIV感染細胞の蛍光を50%まで下げる化合物の濃度と定めた。50%細胞傷害濃度(CC50、Mで)は、モック感染細胞の蛍光を50%まで下げる化合物の濃度と定めた。
表4は、式(I)の化合物に関する値であるpIC50(−logIC50)を列挙する。例えば10−9MのIC50値の化合物は、9のpIC50値を有する。
Figure 2006516983
Figure 2006516983
Figure 2006516983

Claims (15)

  1. 式:
    Figure 2006516983
    式中、
    −a=a−a=a−は、式
    −CH=CH−CH=CH− (a−1);
    −N=CH−CH=CH− (a−2);
    −N=CH−N=CH− (a−3);
    −N=CH−CH=N− (a−4);
    −N=N−CH=CH− (a−5);
    の二価の基を表し;
    −b=b−b=b−は、式
    −CH=CH−CH=CH− (b−1);
    −N=CH−CH=CH− (b−2);
    −N=CH−N=CH− (b−3);
    −N=CH−CH=N− (b−4);
    −N=N−CH=CH− (b−5);
    の二価の基を表し;
    nは0、1、2、3であり、そして−a=a−a=a−が(a−1)である場合、nは4であることもでき;
    mは0、1、2、3であり、そして−b=b−b=b−が(b−1)である場合、mは4であることもでき;
    は、水素;アリール;ホルミル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニル;ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシで置換されたC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニルで置換されたC1−6アルキルオキシC1−6アルキルカルボニルであり;
    各Rは独立して、水素;ハロ;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル;C3−7シクロアルキル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルケニル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルキニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;カルボキシル;シアノ;ニトロ;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;ポリハロメチル;ポリハロメチルチオ;−S(=O);−NH−S(=O);−C(=O)R;−NHC(=O)H;−C(=O)NHNH;NHC(=O)R;C(=NH)Rであり;
    2aは、シアノ;アミノカルボニル;アミノ;C1−6アルキル;ハロ;C1−6アルキルオキシ(ここでC1−6アルキルは場合によりシアノにより置換されることができる);NHR13;NR1314;−C(=O)NHR13;−C(=O)NR1314;−C(=O)−R15;−CH=N−NH−C(=O)−R16;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC1−6アルキル
    ;ヒドロキシ、およびハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRから選択される第2の置換基で置換されたC1−6アルキル;場合によりハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルケニル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルキニル;−C(=N−O−R)−C1−4アルキル;Rまたは−X−Rであり;
    は、−NR−、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、C1−4アルカンジイル、−CHOH−、−S−、−S(=O)−、−X−C1−4アルカンジイル−または−C1−4アルカンジイル−X−であり;
    は、−NR−、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、−CHOH−、−S−、−S(=O)−であり;
    は、シアノ;アミノカルボニル;アミノ;C1−6アルキル;ハロ;C1−6アルキルオキシ(ここでC1−6アルキルは場合によりシアノにより置換されることができる);NHR13;NR1314;−C(=O)NHR13;−C(=O)NR1314;−C(=O)−R15;−CH=N−NH−C(=O)−R16;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC1−6アルキル;ヒドロキシ、およびハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRから選択される第2の置換基で置換されたC1−6アルキル;場合によりハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルケニル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルキニル;−C(=N−O−R)−C1−4アルキル;Rまたは−X−Rであり;
    は、−NR−、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−X−C1−4アルカンジイル−、−C1−4アルカンジイル−X2a−、−C1−4アルカンジイル−X2b−C1−4アルカンジイル、−C(=N−OR)−C1−4アルカンジイル−であり;
    2aは、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−であり;そして X2bは、−NH−NH−、−N=N−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−であり;
    は、ハロ;ヒドロキシ;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルケニル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルキニル;C3−7シクロアルキル;C1−6アルキルオキシ;シアノ;ニトロ;ポリハロC1−6アルキル;ポリハロC1−6アルキルオキシ;アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニル;ホルミル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−
    アルキル)アミノまたはRであり;
    は、水素;ハロ;アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル;アミノ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ;ポリハロC1−6アルキル;場合によりシアノ、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオまたはS(=O)−C1−6アルキルで置換されてもよいC1−6アルキル;場合によりシアノ、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオまたはS(=O)−C1−6アルキルで置換されてもよいC2−6アルケニル;場合によりシアノ、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオまたはS(=O)−C1−6アルキルで置換されてもよいC2−6アルキニルであり;
    は,C1−4アルキル,アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはポリハロC1−4アルキルであり;
    は、単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族炭素環、または単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族複素環であり、ここで該各炭素環式または複素環式環系は場合によりハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルチオ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、アミノカルボニル、−CH(=N−O−R)、R7a、−X−R7aまたはR7a−C1−4アルキルからそれぞれ独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されることができ;
    7aは、単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族炭素環、または単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族複素環であり、ここで該各炭素環式または複素環式環系は場合によりハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルチオ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、アミノカルボニル、−CH(=N−O−R)から独立してそれぞれ選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されることができ;
    は、水素、C1−4アルキル、アリールまたはアリールC1−4アルキルであり;
    およびR10は、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル;−CH(=NR11)またはRであり、ここで前記の各C1−6アルキル基は場合により、そしてそれぞれ独立して、ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC1−6アルキルオキシ、カルボキシル、C1−6アルキルオキシカルボニル、シアノ、アミノ、イミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ポリハロメチル、ポリハロメチルオキシ、ポリハロメチルチオ、−S(=O)、−NH−S(=O)、−C(=O)R、−NHC(=O)H、−C(=O)NHNH、−NHC(=O)R、−C(=NH)R、Rからそれぞれ独立して選択される1もしくは2個の置換基で置換されることができるか;あるいは
    およびR10は一緒になって式
    −CH−CH−CH−CH− (d−1)
    −CH−CH−CH−CH−CH− (d−2)
    −CH−CH−O−CH−CH− (d−3)
    −CH−CH−S−CH−CH− (d−4)
    −CH−CH−NR12−CH−CH− (d−5)
    −CH−CH=CH−CH− (d−6)
    =CH−CH=CH−CH=CH− (d−7)
    の二価または三価の基を形成することができ;
    11は、シアノ;場合によりC1−4アルキルオキシ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC1−4アルキル;C1−4アルキルカルボニル;C1−4アルキルオキシカルボニル;アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルであり;
    12は、水素またはC1−4アルキルであり;
    13およびR14はそれぞれ独立して、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC1−6アルキル、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC2−6アルケニル、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC2−6アルキニルであり;
    15は、シアノまたはアミノカルボニルで置換されたC1−6アルキルであり;
    16は、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC1−6アルキル、またはRであり;
    pは、1または2であり;
    アリールは、フェニル、またはハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルチオ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、アミノカルボニル、Rまたは−X−Rからそれぞれ独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換で置換されたフェニルであるが、
    ただし、以下の化合物
    1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸、3,5−ビス[(4−メチルフェニル)アミノ]−、エチルエステル;
    1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸、3,5−ビス[(4−ニトロフェニル)アミノ]−、エチルエステル;
    ”−ビス(4−クロロフェニル)−6−フルオロ−1,2,4−トリアジン−3,5−ジアミンは含まない
    の化合物、その−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、四級アミンまたは立体化学的異性体。
  2. 化合物が式
    Figure 2006516983
    式中、−b=b−b=b−、R、R、R2a、R、R、R、m、nおよびXは請求項1に定義する通りである、
    を有する請求項1に記載の化合物。
  3. 化合物が式
    Figure 2006516983
    式中、−a=a−a=a−、R、R、R2a、R、R、R、m、nおよびXは請求項1に定義する通りである、
    を有する請求項1に記載の化合物。
  4. 化合物が式
    Figure 2006516983
    式中、R、R、R2a、R、R、R、m、nおよびXは請求項1に定義する通りである、
    を有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. mまたはnの少なくとも1つが0以外である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 化合物が式
    Figure 2006516983
    式中、R、R2a、R、R、RおよびXは請求項1に定義する通りである、を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 化合物が式
    Figure 2006516983
    式中、R、R、R2a、R、RおよびXは請求項1に定義する通りである、を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 2aがシアノ、アミノカルボニル、場合によりシアノまたはアミノカルボニルにより置換されてもよいC1−6アルキル、場合によりシアノまたはアミノカルボニルにより置換されてもよいC2−6アルケニルである、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 薬剤として使用するための請求項1ないし8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. HIVの感染を処置または防止する薬剤を製造するための化合物の使用であって、化合物が式
    Figure 2006516983
    式中、
    −a=a−a=a−は、式
    −CH=CH−CH=CH− (a−1);
    −N=CH−CH=CH− (a−2);
    −N=CH−N=CH− (a−3);
    −N=CH−CH=N− (a−4);
    −N=N−CH=CH− (a−5);
    の二価の基を表し;
    −b=b−b=b−は、式
    −CH=CH−CH=CH− (b−1);
    −N=CH−CH=CH− (b−2);
    −N=CH−N=CH− (b−3);
    −N=CH−CH=N− (b−4);
    −N=N−CH=CH− (b−5);
    の二価の基を表し;
    nは0、1、2、3であり、そして−a=a−a=a−が(a−1)である場合、nは4であることもでき;
    mは0、1、2、3であり、そして−b=b−b=b−が(b−1)である場合、mは4であることもでき;
    は、水素;アリール;ホルミル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニル;ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシで置換されたC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニルで置換されたC1−6アルキルオキシC1−6アルキルカルボニルであり;
    各Rは独立して、水素;ハロ;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル;C3−7シクロアルキル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルケニル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルキニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;カルボキシル;シアノ;ニトロ;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;ポリハロメチル;ポリハロメチルチオ;−S(=O);−NH−S(=O);−C(=O)R;−NHC(=O)H;−C(=O)NHNH;NHC(=O)R;C(=NH)Rであり;
    2aは、シアノ;アミノカルボニル;アミノ;C1−6アルキル;ハロ;C1−6アルキルオキシ(ここでC1−6アルキルは場合によりシアノにより置換されることができる);NHR13;NR1314;−C(=O)NHR13;−C(=O)NR1314;−C(=O)−R15;−CH=N−NH−C(=O)−R16;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC1−6アルキル
    ;ヒドロキシ、およびハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRから選択される第2の置換基で置換されたC1−6アルキル;場合によりハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルケニル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルキニル;−C(=N−O−R)−C1−4アルキル;Rまたは−X−Rであり;
    は、−NR−、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、−CHOH−、−S−、−S(=O)−、−X−C1−4アルカンジイル−または−C1−4アルカンジイル−X−であり;
    は、−NR−、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、C1−4アルカンジイル、−CHOH−、−S−、−S(=O)−であり;
    は、シアノ;アミノカルボニル;アミノ;C1−6アルキル;ハロ;C1−6アルキルオキシ(ここでC1−6アルキルは場合によりシアノにより置換されることができる);NHR13;NR1314;−C(=O)NHR13;−C(=O)NR1314;−C(=O)−R15;−CH=N−NH−C(=O)−R16;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC1−6アルキル;ヒドロキシ、およびハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRから選択される第2の置換基で置換されたC1−6アルキル;場合によりハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルケニル;ハロ、シアノ、NR10、−C(=O)−NR10、−C(=O)−C1−6アルキルまたはRからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されたC2−6アルキニル;−C(=N−O−R)−C1−4アルキル;Rまたは−X−Rであり;
    は、−NR−、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−X−C1−4アルカンジイル−、−C1−4アルカンジイル−X2a−、−C1−4アルカンジイル−X2b−C1−4アルカンジイル、−C(=N−OR)−C1−4アルカンジイル−であり;
    2aは、−NH−NH−、−N=N−、−O−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−であり;そして
    2bは、−NH−NH−、−N=N−、−C(=O)−、−S−、−S(=O)−であり;
    は、ハロ;ヒドロキシ;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルケニル;場合によりハロ、シアノまたは−C(=O)Rからそれぞれ独立して選択される1または複数の置換基で置換されてもよいC2−6アルキニル;C3−7シクロアルキル;C1−6アルキルオキシ;シアノ;ニトロ;ポリハロC1−6アルキル;ポリハロC1−6アルキルオキシ;アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニル;ホルミル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−
    アルキル)アミノまたはRであり;
    は、水素;ハロ;アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル;アミノ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ;ポリハロC1−6アルキル;場合によりシアノ、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオまたはS(=O)−C1−6アルキルで置換されてもよいC1−6アルキル;場合によりシアノ、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオまたはS(=O)−C1−6アルキルで置換されてもよいC2−6アルケニル;場合によりシアノ、ヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオまたはS(=O)−C1−6アルキルで置換されてもよいC2−6アルキニルであり;
    は,C1−4アルキル,アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはポリハロC1−4アルキルであり;
    は、単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族炭素環、または単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族複素環であり、ここで該各炭素環式または複素環式環系は場合によりハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルチオ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、アミノカルボニル、−CH(=N−O−R)、R7a、−X−R7aまたはR7a−C1−4アルキルからそれぞれ独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されることができ;
    7aは、単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族炭素環、または単環式、二環式もしくは三環式の飽和、部分飽和もしくは芳香族複素環であり、ここで該各炭素環式または複素環式環系は場合によりハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルチオ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、アミノカルボニル、−CH(=N−O−R)から独立してそれぞれ選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されることができ;
    は、水素、C1−4アルキル、アリールまたはアリールC1−4アルキルであり;
    およびR10は、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ;モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル;−CH(=NR11)またはRであり、ここで前記の各C1−6アルキル基は場合により、そしてそれぞれ独立して、ヒドロキシ、C1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC1−6アルキルオキシ、カルボキシル、C1−6アルキルオキシカルボニル、シアノ、アミノ、イミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ポリハロメチル、ポリハロメチルオキシ、ポリハロメチルチオ、−S(=O)、−NH−S(=O)、−C(=O)R、−NHC(=O)H、−C(=O)NHNH、−NHC(=O)R、−C(=NH)R、Rからそれぞれ独立して選択される1もしくは2個の置換基で置換されることができるか;あるいは
    およびR10は一緒になって式
    −CH−CH−CH−CH− (d−1)
    −CH−CH−CH−CH−CH− (d−2)
    −CH−CH−O−CH−CH− (d−3)
    −CH−CH−S−CH−CH− (d−4)
    −CH−CH−NR12−CH−CH− (d−5)
    −CH−CH=CH−CH− (d−6)
    =CH−CH=CH−CH=CH− (d−7)
    の二価もしくは三価の基を形成することができ;
    11は、シアノ;場合によりC1−4アルキルオキシ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC1−4アルキル;C1−4アルキルカルボニル;C1−4アルキルオキシカルボニル;アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルであり;
    12は、水素またはC1−4アルキルであり;
    13およびR14はそれぞれ独立して、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC1−6アルキル、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC2−6アルケニル、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC2−6アルキニルであり;
    15は、シアノまたはアミノカルボニルで置換されたC1−6アルキルであり;
    16は、場合によりシアノまたはアミノカルボニルで置換されてもよいC1−6アルキル、またはRであり;
    pは、1または2であり;
    アリールは、フェニル、またはハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルチオ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、アミノカルボニル、Rまたは−X−Rからそれぞれ独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換で置換されたフェニルである、
    を有し、その−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、四級アミンまたは立体化学的異性体である上記使用。
  11. 化合物が請求項1ないし8のいずれか1項に定義した化合物である、請求項10に記載の使用。
  12. (多)剤耐性HIV感染を処置または防止する薬剤を製造するための請求項10または11に記載の化合物の使用。
  13. 製薬学的に許容され得る担体および有効成分として治療に有効な量の請求項1ないし8のいずれか1項に記載の化合物を含んでなる製薬学的組成物。
  14. 治療に有効な量の請求項1ないし8のいずれか1項に記載の化合物を、製薬学的に許容され得る担体と完全に混合することを特徴とする、請求13に記載の製薬学的組成物の調製法。
  15. 請求項1に記載の化合物の調製法であって、
    a)Wが適当な脱離基を表す式(II)の中間体を、式(III)の中間体と、適当な酸および適当な溶媒の存在下で反応させ
    Figure 2006516983
    ここでR、R、R2a、R、R、R、m、nおよびXは、請求項1に定義した通りである、
    b)式(IV)の中間体を、式(V)の中間体と、POClの存在下、および場合により適当な塩基の存在下で反応させ
    Figure 2006516983
    ここでR、R、R2a、R、R、R、mおよびnは、請求項1に定義した通りである、
    c)Wが適当な脱離基を表す式(VI)の中間体を、式(VII)の中間体と、適当な塩基および適当な溶媒の存在下で反応させ
    Figure 2006516983
    ここでR、R、R2a、R、R、R、mおよびnは、請求項1に定義した通りである、
    d)式(IV)の中間体を、式(VII)の中間体と、POCl、適切な塩基および適切な溶媒の存在下で反応させるか、
    Figure 2006516983
    ここでR、R、R2a、R、R、R、mおよびnは、請求項1に定義した通りである、
    あるいは所望により式(I)の化合物を以下の技術的に知られている変換に従い互いに転換し;そしてさらに所望により、酸で処理することにより式(I)の化合物を治療に有効な非毒性の酸付加塩に転換するか、または逆に酸付加塩形をアルカリで処理することにより遊離塩基に転換し;そして所望によりその立体化学的異性体、−オキシド形または四級アミンを調製することを特徴とする上記調製法。
JP2006502005A 2003-02-07 2004-02-05 Hivを阻害する1,2,4−トリアジン Expired - Fee Related JP4783725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP0301289 2003-02-07
EPPCT/EP03/01289 2003-02-07
PCT/EP2004/050084 WO2004074266A1 (en) 2003-02-07 2004-02-05 Hiv inhibiting 1,2,4-triazines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006516983A true JP2006516983A (ja) 2006-07-13
JP2006516983A5 JP2006516983A5 (ja) 2010-09-09
JP4783725B2 JP4783725B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=32892827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502005A Expired - Fee Related JP4783725B2 (ja) 2003-02-07 2004-02-05 Hivを阻害する1,2,4−トリアジン

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7585861B2 (ja)
EP (1) EP1597242B1 (ja)
JP (1) JP4783725B2 (ja)
KR (1) KR20050105190A (ja)
CN (2) CN1747941A (ja)
AP (1) AP2005003365A0 (ja)
AT (1) ATE402152T1 (ja)
AU (1) AU2004213173B2 (ja)
BR (1) BRPI0407306A (ja)
CA (1) CA2513123C (ja)
DE (1) DE602004015254D1 (ja)
EA (1) EA010379B1 (ja)
ES (1) ES2311146T3 (ja)
HR (1) HRP20050690A2 (ja)
IL (1) IL170120A (ja)
MX (1) MXPA05008368A (ja)
NO (1) NO20054127L (ja)
PL (1) PL232814B1 (ja)
WO (1) WO2004074266A1 (ja)
ZA (1) ZA200506254B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2567574C (en) 2004-04-08 2013-01-08 Targegen, Inc. Benzotriazine inhibitors of kinases
US7923554B2 (en) * 2004-08-10 2011-04-12 Janssen Pharmaceutica N.V. HIV inhibiting 1,2,4-triazin-6-one derivatives
NZ553492A (en) 2004-08-25 2010-11-26 Targegen Inc Triazole derivatives and methods of use
CN101084212A (zh) 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 杂环衍生物及其作为硬脂酰CoA去饱和酶介导剂的用途
US7592343B2 (en) 2004-09-20 2009-09-22 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine-piperazine compounds and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
EP2289510A1 (en) 2004-09-20 2011-03-02 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives for the treatment of diseases mediated by stearoyl-coa desaturase enzymes
WO2006034440A2 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-coa desaturase inhibitors
EP2316458A1 (en) 2004-09-20 2011-05-04 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives for inhibiting human stearoyl-coa-desaturase
MX2007003321A (es) 2004-09-20 2007-06-05 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos y su uso como agentes terapeuticos.
CN101084207A (zh) 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 杂环衍生物及其作为硬脂酰CoA去饱和酶抑制剂的用途
CN101208089A (zh) 2005-06-03 2008-06-25 泽农医药公司 氨基噻唑衍生物作为人硬酯酰-CoA去饱和酶抑制剂
US8133900B2 (en) 2005-11-01 2012-03-13 Targegen, Inc. Use of bi-aryl meta-pyrimidine inhibitors of kinases
US8604042B2 (en) 2005-11-01 2013-12-10 Targegen, Inc. Bi-aryl meta-pyrimidine inhibitors of kinases
PT1951684T (pt) 2005-11-01 2016-10-13 Targegen Inc Inibidores de cinases de tipo biaril-meta-pirimidina
JP2010518014A (ja) * 2007-01-31 2010-05-27 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤として有用な2−アミノピリジン誘導体
DK2300013T3 (en) 2008-05-21 2017-12-04 Ariad Pharma Inc PHOSPHORUS DERIVATIVES AS KINASE INHIBITORS
MX2011000837A (es) 2008-07-23 2011-04-05 Vertex Pharma Inhibidores de pirazolpiridina cinasa triciclica.
US8569337B2 (en) 2008-07-23 2013-10-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Tri-cyclic pyrazolopyridine kinase inhibitors
JP2011529062A (ja) 2008-07-23 2011-12-01 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピラゾロピリジンキナーゼ阻害剤
AU2009279611A1 (en) 2008-08-06 2010-02-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyridine kinase inhibitors
CA2760705A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolopyridines
CN102869663A (zh) 2010-01-27 2013-01-09 沃泰克斯药物股份有限公司 吡唑并吡嗪激酶抑制剂
WO2011094290A1 (en) 2010-01-27 2011-08-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolopyrimidine kinase inhibitors
EP2528917B1 (en) 2010-01-27 2016-10-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolopyridines useful for the treatment of autoimmune, inflammatory or (hyper)proliferative diseases
AU2010363329A1 (en) 2010-11-07 2013-05-09 Targegen, Inc. Compositions and methods for treating myelofibrosis
WO2016044445A2 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. sGC STIMULATORS
EP4108659A1 (en) 2016-06-07 2022-12-28 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel heterocyclic derivatives useful as shp2 inhibitors
AU2018239542C1 (en) 2017-03-23 2021-02-11 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel heterocyclic derivatives useful as SHP2 inhibitors
WO2021071984A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-15 Skyhawk Therapeutics, Inc. Compounds for modulating splicing
CR20220325A (es) 2019-12-20 2022-08-19 Tenaya Therapeutics Inc Fluoroalquil-oxadiazoles y sus usos
CN111333543B (zh) * 2020-04-17 2022-09-16 武汉工程大学 一种利匹韦林中间体的合成方法
CN115745848A (zh) * 2022-12-07 2023-03-07 上海优合生物科技有限公司 一种氨基胍的加工合成工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114759A (ja) * 1996-10-01 1998-05-06 Janssen Pharmaceut Nv 置換ジアミノ−1,3,5−トリアジン誘導体
WO2001085700A2 (en) * 2000-05-08 2001-11-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Hiv replication inhibiting pyrimidines and triazines
JP2002509920A (ja) * 1998-03-27 2002-04-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Hivを阻害するピリミジン誘導体
JP2002511390A (ja) * 1998-03-27 2002-04-16 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Hiv感染の処置のための三基置換された1,3,5−トリアジン誘導体
JP2002529456A (ja) * 1998-11-10 2002-09-10 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Hivの複製を阻害するピリミジン類
JP2002529457A (ja) * 1998-11-10 2002-09-10 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 2,4−二置換トリアジン誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459731A (en) 1966-12-16 1969-08-05 Corn Products Co Cyclodextrin polyethers and their production
CZ154398A3 (cs) 1995-11-23 1998-08-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Pevné směsi cyklodextrinů připravené vytlačováním taveniny
DE69909455T2 (de) 1998-03-27 2004-04-15 Lg Life Sciences Ltd. Polyethoxylierte ascorbinsäurederivate als neue antioxidantien und verfahren zu ihrer herstellung
ATE367814T1 (de) 2001-03-15 2007-08-15 Janssen Pharmaceutica Nv Hiv hemmende pyrazinon-derivate
JO3429B1 (ar) * 2001-08-13 2019-10-20 Janssen Pharmaceutica Nv مشتقات برميدينات مثبطة فيروس الايدز

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114759A (ja) * 1996-10-01 1998-05-06 Janssen Pharmaceut Nv 置換ジアミノ−1,3,5−トリアジン誘導体
JP2002509920A (ja) * 1998-03-27 2002-04-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Hivを阻害するピリミジン誘導体
JP2002511390A (ja) * 1998-03-27 2002-04-16 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Hiv感染の処置のための三基置換された1,3,5−トリアジン誘導体
JP2002529456A (ja) * 1998-11-10 2002-09-10 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Hivの複製を阻害するピリミジン類
JP2002529457A (ja) * 1998-11-10 2002-09-10 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 2,4−二置換トリアジン誘導体
WO2001085700A2 (en) * 2000-05-08 2001-11-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Hiv replication inhibiting pyrimidines and triazines

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010002490, Journal of the Chemical Society, Perkin Transaction 1: Organic and Bio−Organic Chemistry, 1982, No.5, p.1251−1254 *
JPN6010002493, Huaxue Xuebao, 1987, Vol.45, No.2, p.185−190 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102503903A (zh) 2012-06-20
KR20050105190A (ko) 2005-11-03
HRP20050690A2 (en) 2006-08-31
AP2005003365A0 (en) 2005-09-30
AU2004213173B2 (en) 2010-07-29
PL378107A1 (pl) 2006-03-06
EP1597242B1 (en) 2008-07-23
MXPA05008368A (es) 2005-11-04
JP4783725B2 (ja) 2011-09-28
PL232814B1 (pl) 2019-07-31
ZA200506254B (en) 2008-02-27
CA2513123A1 (en) 2004-09-02
NO20054127L (no) 2005-09-05
CA2513123C (en) 2013-04-23
BRPI0407306A (pt) 2006-02-21
AU2004213173A1 (en) 2004-09-02
EA200501268A1 (ru) 2006-02-24
WO2004074266A1 (en) 2004-09-02
EA010379B1 (ru) 2008-08-29
EP1597242A1 (en) 2005-11-23
ES2311146T3 (es) 2009-02-01
ATE402152T1 (de) 2008-08-15
US20070037811A1 (en) 2007-02-15
IL170120A (en) 2013-04-30
DE602004015254D1 (de) 2008-09-04
US7585861B2 (en) 2009-09-08
CN1747941A (zh) 2006-03-15
WO2004074266A8 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783725B2 (ja) Hivを阻害する1,2,4−トリアジン
JP5506751B2 (ja) Hiv複製を阻害するプリン誘導体
JP5031564B2 (ja) Hiv抑制1,2,4−トリアジン−6−オン誘導体
JP5799133B2 (ja) Hiv感染の予防のためのピリミジン誘導体
JP5008567B2 (ja) Hiv阻害性5−ヘテロシクリルピリミジン
JP5247661B2 (ja) Hiv阻害性ピリミジン誘導体
RU2403244C2 (ru) Вич-ингибирующие 5-карбо- или гетероциклические замещенные пиримидины
JP5118972B2 (ja) Hiv阻害性二環式ピリミジン誘導体
JP4825672B6 (ja) Hiv複製を阻害するプリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4783725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees