JP2006515343A - 5−フェニルチアゾール誘導体およびpi3キナーゼ阻害剤としてのその使用 - Google Patents

5−フェニルチアゾール誘導体およびpi3キナーゼ阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006515343A
JP2006515343A JP2006500054A JP2006500054A JP2006515343A JP 2006515343 A JP2006515343 A JP 2006515343A JP 2006500054 A JP2006500054 A JP 2006500054A JP 2006500054 A JP2006500054 A JP 2006500054A JP 2006515343 A JP2006515343 A JP 2006515343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally
nitrogen
oxygen
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006500054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382085B2 (ja
Inventor
グレアム・チャールズ・ブルームフィールド
イアン・ブルース
カトリーヌ・ルブラン
ムリナリニ・サチン・オザ
ルイス・ホワイトヘッド
ベルナール・キュエヌー
トーマス・フーゴ・ケラー
ルイーズ・カーマン
クライブ・マッカーシー
ゲイナー・エリザベス・ウッドワード
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2006515343A publication Critical patent/JP2006515343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382085B2 publication Critical patent/JP4382085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

式I
【化1】
Figure 2006515343

[式中、R、R、R、RおよびRは、明細書に記載の意味を有する]
で示される、遊離型または塩形態の化合物は、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼを介する疾患を処置するために有用である。前記化合物を含む医薬組成物および前記化合物を製造する方法も記載する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、有機化合物、その製造および医薬品としてのその使用に関する。
第一の局面にて、本発明は、式I
Figure 2006515343
[式中、Rは、窒素を含み、要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1個またはそれ以上のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい、5員または6員のヘテロ環であり、
その環は、要すればハロ、要すれば−NR、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、または窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環により置換されていてよいC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、−NR、要すればカルボキシにより置換されていてよいC−C−シクロアルキル、または窒素および酸素からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)により置換されていてよく;
は、C−C−アルキルまたはハロであり;
は、ヒドロキシ、ハロ、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、−SONR、−SOR10または−SO11、カルボキシ、アミノカルボニル、ジ(C−C−アルキル)アミノカルボニル、−NOまたはシアノであって、示したチアゾール環に対してパラ位またはメタ位であり;
およびRは、それぞれ独立して、水素、C−C−アルキル、要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ環により置換されていてよいC−C−アルコキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、シアノ、−SONH、カルボキシ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルコキシ、ジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルコキシ、アミノカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C−アルキル)アミノカルボニル、−NR1213、カルボキシ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルコキシ、R14、−OR14または窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)であり;
は、水素またはC−C−アルキルであり;
は、要すればヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ジ(C−C−アルキル)アミノまたは窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員ヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)により置換されていてよいC−C−アルキルであり;
は、水素であるか、または要すればヒドロキシ、C−C−アルコキシ、シアノ、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノまたは酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個またはそれ以上の環ヘテロ原子を有する5員もしくは6員ヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)により置換されていてよいC−C−アルキルであり;
は、水素、要すればヒドロキシにより置換されていてよいC−C−アルキル、またはC−C−シクロアルキルであり;
10は、C−C−アルキルであり;
11は、要すればハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、シアノ、アミノ、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノにより置換されていてよいC−C−アルキルであり;
12は、水素またはC−C−アルキルであり;
13は、C−C−アルキル、または要すればヒドロキシ、アミノ、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノにより置換されていてよいC−C−シクロアルキルであるか、またはR12およびR13が、それらが結合している窒素原子と一体となって、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個またはそれ以上のさらなるヘテロ原子を含む5員または6員の飽和または不飽和ヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)を形成しており;および、
14は、要すればヒドロキシまたは−NR1213により置換されていてよいC−C−アルキルである]
で示される、遊離型または塩形態の化合物を提供する。
本明細書に用いた用語は、以下の意味を有する:
本明細書に用いた「要すれば置換されていてよい」とは、その基が、その前に挙げたラジカルの任意の1個または任意の組合せにより、1箇所またはそれ以上の位置で置換されていてよいことを意味する。
「C−C−アルキル」とは、1から8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキルを意味する。好ましくは、C−C−アルキルは、C−C−アルキルである。
「C−C−シクロアルキル」とは、3から8個の環炭素原子を有するシクロアルキルであり、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルなどの単環式基(その内のいずれも、1個またはそれ以上の、通常1個または2個のC−C−アルキル基により置換され得る)であるか、またはビシクロヘプチルまたはビシクロオクチルなどの二環式基である。
好ましくは、「C−C−シクロアルキル」とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルである。
「C−C−アルコキシ」とは、1から8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルコキシを意味する。好ましくは、C−C−アルコキシは、C−C−アルコキシである。
「ハロゲン」または「ハロ」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり得、好ましくは、それはフッ素または塩素である。
「C−C−ハロアルキル」とは、1個またはそれ以上のハロゲン原子、好ましくは1個、2個または3個のハロゲン原子、好ましくはフッ素または塩素原子により置換された、上記のC−C−アルキルを意味する。好ましくは、C−C−ハロアルキルは、1個、2個または3個のフッ素または塩素原子により置換されたC−C−アルキルである。
「C−C−アルキルカルボニル」とは、炭素原子がカルボニル基と結合した上記のC−C−アルキルを意味する。
「C−C−アルキルアミノ」および「ジ(C−C−アルキル)アミノ」とはそれぞれ、1個または2個の上記のC−C−アルキル基(それは、同じかまたは異なっていてよい)により置換されたアミノを意味する。好ましくは、C−C−アルキルアミノおよびジ(C−C−アルキル)アミノは、それぞれ、C−C−アルキルアミノおよびジ(C−C−アルキル)アミノである。
本明細書および特許請求の範囲にて、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、用語「包含」、または「含む」または「含んでいる」などの変形は、規定の整数値もしくは工程、または整数値もしくは工程の群を含むことを意味するが、すべての他の整数値もしくは工程、または整数値もしくは工程の群を除外するものではないことは理解されるであろう。
は、例えば、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、ピリジン、オキサゾール、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、ピペラジン、モルホリノ、トリアジン、オキサジンまたはチアゾールであり得る。しかしながら、Rは、好ましくは、芳香族性ヘテロ環、とりわけピラジン、ピリダジンまたはピリミジンである。ヘテロ環は、1個またはそれ以上の、例えば1個または2個の、特に要すればハロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、NR置換基により置換され得る。
ヘテロ環が、さらなる5員または6員のヘテロ環により置換される場合、この環は、例えば、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、ピリジン、オキサゾール、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、ピペラジン、モルホリノ、トリアジン、オキサジンまたはチアゾールであり得るが、好ましくは、要すれば1個または2個のC−C−アルキル基により置換されていてよい飽和環、とりわけピペラジンまたはモルホリノである。
が、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む5員または6員ヘテロ環により置換されたC−C−アルキルにより置換される場合、この環は、例えば、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、ピリジン、オキサゾール、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、ピペラジン、モルホリノ、トリアジン、オキサジンまたはチアゾールであり得るが、好ましくは、モルホリノまたはピペラジンである。
またはRが、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ環により置換されたC−C−アルコキシである場合、この環は、例えば、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、ピリジン、オキサゾール、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、ピペラジン、モルホリノ、トリアジン、オキサジンまたはチアゾールであり得るが、好ましくはモルホリノである。
またはRが、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ環である場合、この環は、例えば、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、ピリジン、オキサゾール、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、ピペラジン、モルホリノ、トリアジン、オキサジンまたはチアゾールであり得るが、好ましくはイミダゾールまたはピペラジンであり、そして前記環は、好ましくは、C−C−アルキル、とりわけC−C−アルキルにより置換されている。
本発明の好ましい化合物には、式I
[式中、Rが、窒素を含み、要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1個またはそれ以上のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい、5員または6員のヘテロ環であり、
その環は、要すればハロ、要すれば−NR、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、または窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環により置換されていてよいC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、−NR、要すればカルボキシにより置換されていてよいC−C−シクロアルキル、または窒素および酸素からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)により置換されていてよく;
が、C−C−アルキルであり;
が、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、−SONR、−SOR10または−SO11またはカルボキシであって、示したチアゾール環に対してパラ位またはメタ位であり;
が、水素、要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ環により置換されていてよいC−C−アルコキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、−SONH、−NR1213または窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)であり;
が、水素であり;
が、水素またはC−C−アルキルであり;
が、要すればヒドロキシ、ジ(C−C−アルキル)アミノまたは窒素および酸素からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)により置換されていてよいC−C−アルキルであり;
が、水素であるか、または要すればジ(C−C−アルキル)アミノにより置換されていてよいC−C−アルキルであり;
が、水素、要すればヒドロキシにより置換されていてよいC−C−アルキル、またはC−C−シクロアルキルであり;
10が、C−C−アルキルであり;
11が、C−C−アルキルであり;
12が、C−C−アルキルであり;および、
13が、要すればジ(C−C−アルキル)アミノにより置換されていてよいC−C−アルキルである]
の遊離型または塩形態の化合物が含まれる。
さらに好ましい式Iの化合物には、
[式中、Rが、窒素を含み、要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1個またはそれ以上のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい、5員または6員のヘテロ環であり、
その環は、要すればハロ、要すれば−NR、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、または窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環により置換されていてよいC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、−NR、要すればカルボキシにより置換されていてよいC−C−シクロアルキル、または窒素および酸素からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)により置換されていてよく;
が、C−C−アルキルであり;
が、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、−SONR、−SOR10または−SO11またはカルボキシであって、示したチアゾール環に対してパラ位またはメタ位であり;
が、水素、要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ環により置換されていてよいC−C−アルコキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、−SONH、−NR1213または窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)であり;
が、水素であり;
が、水素またはC−C−アルキルであり;
が、要すればヒドロキシ、ジ(C−C−アルキル)アミノまたは窒素および酸素からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)により置換されていてよいC−C−アルキルであり;
が、水素または要すればジ(C−C−アルキル)アミノにより置換されていてよいC−C−アルキルであり;
が、水素、要すればヒドロキシにより置換されていてよいC−C−アルキル、またはC−C−シクロアルキルであり;
10が、C−C−アルキルであり;
11が、C−C−アルキルであり;
12が、C−C−アルキルであり;および、
13が、要すればジ(C−C−アルキル)アミノにより置換されていてよいC−C−アルキルである]
の遊離型または塩形態のものが含まれる。
式Iで示される化合物の多くは、酸付加塩、具体的には、薬学的に許容される酸付加塩を形成することができる。式Iの化合物の薬学的に許容される酸付加塩には、無機酸、例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸またはヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などのハロゲン化水素酸;および有機酸、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸および酪酸などの脂肪族モノカルボン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸またはリンゴ酸などの脂肪族ヒドロキシ酸、マレイン酸またはコハク酸などのジカルボン酸、安息香酸、p−クロロ安息香酸、ジフェニル酢酸またはトリフェニル酢酸などの芳香族性カルボン酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、1−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸または3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸などの芳香族性ヒドロキシ酸、およびメタンスルホン酸またはベンゼンスルホン酸などのスルホン酸、の酸付加塩、が含まれる。これらの塩は、既知の塩形成方法により式Iの化合物から製造され得る。
酸性基、例えばカルボキシル基を含む式Iの化合物は、塩基、特に、当業者に周知のような薬学的に許容される塩基と共に塩を形成することもできる;適当なかかる塩には、金属塩、具体的には、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩もしくはカルシウム塩などのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、またはアンモニアまたは薬学的に許容される有機アミンまたはエタノールアミン、ベンジルアミンもしくはピリジンなどのヘテロ環式塩基との塩が含まれる。これらの塩は、既知の塩形成方法により式Iの化合物から製造され得る。
化合物中に不斉炭素原子が存在するとき、化合物は、個々の光学活性異性体またはその混合物、例えば、ラセミ混合物またはジアステレオマー混合物として存在する。本発明は、個々の光学活性RおよびS異性体の両方、ならびに混合物、例えば、そのラセミ混合物またはジアステレオマー混合物を包含する。
特定の好ましい式Iの化合物を、以下の実施例に記載する。
本発明は、他の局面にて、遊離型または塩形態の式Iの化合物を製造する方法であって、以下:
(i)(A)式II
Figure 2006515343
[式中、R、R、RおよびRは、上記の通りであり、Xは、ハロゲンである]
で示される化合物を、式III
Figure 2006515343
[式中、Rは、上記の通りである]
で示される化合物と反応させる工程;
(B)式IV
Figure 2006515343
[式中、R、R、RおよびRは、上記の通りであり、Xは、ハロゲンである]
で示される化合物を、式R−NHの化合物と、要すれば塩基の存在下で反応させる工程;
(C)式I[式中、Rが、窒素を含み、かつ要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい5員または6員のヘテロ環であり、それは−NRにより置換されている]の化合物を製造するために、式I[式中、Rが、窒素を含み、かつ要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい5員または6員ヘテロ環であり、それはハロで置換されている]の化合物を、式V
Figure 2006515343
[式中、RおよびRは、上記の通りである]
で示される化合物と、要すれば塩基の存在下で反応させる工程;
(D)式I[式中、Rが、−SONRである]の化合物を製造するために、式VI
Figure 2006515343
[式中、R、R、RおよびXは、上記の通りである]
で示される化合物を、式VII
Figure 2006515343
[式中、RおよびRは、上記の通りである]
で示されるアミンと反応させる工程;または、
(E)式I[式中、RおよびRの一方または両方は、−NR1213である]の化合物を製造するために、式I[式中、RおよびRは、上記の通りであり、Rは、−SO11または−SONHであり、RおよびRの一方または両方は、ハロである]の化合物を、式VIII
Figure 2006515343
[式中、R12およびR13は、上記の通りである]
で示される化合物と、要すれば塩基の存在下で反応させる工程;または、
(F)式I[式中、RおよびRの一方または両方が、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ環により置換されているC−C−アルコキシである]の化合物を製造するために、式I[式中、RおよびRが、上記の通りであり、Rが、−SO11または−SONHであり、RおよびRの一方または両方が、ハロである]の化合物を、式HO−C−C−アルキル−W[式中、Wは、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ環である]の化合物と、要すれば塩基の存在下に反応させる工程;および
(ii)得られた遊離型または塩形態の式Iの化合物を回収する工程、
を含む、方法を提供する。
工程(A)を、アミノチアゾールを製造する既知の方法、または類似の方法を用いて、例えば、以下の実施例に記載のとおりに行うことができる。ハロゲンXは、好ましくは、臭素またはヨウ素である。反応を、有機溶媒、例えば、エタノールなどのアルコール、またはピリジン中で行うことができる。ハロゲンが、ヨウ素であり、溶媒が、ピリジンであるとき、式IIの化合物は、インサイチュウで形成される。反応温度は、室温から溶媒の還流温度であってよいが、約40℃〜60℃から溶媒の還流温度が都合良い。
工程(B)を、ハロゲン化ヘテロアリールと第一級または第二級アミンを反応させる既知の方法、または類似の方法を用いて、例えば、以下の実施例に記載のとおりに行うことができる。ハロゲンXは、好ましくは、塩素または臭素である。反応を、有機溶媒、例えば、ジメチルアセトアミドまたはジメチルスルホキシド中で行うことができ、そしてアルカリ金属塩の存在下で行うとき、アルカリ金属塩は、好ましくは、炭酸セシウムである。反応温度は、室温から溶媒の還流温度であってよいが、約110℃から130℃が都合良い。
工程(C)を、ハロゲン化ヘテロアリールと第一級または第二級アミンを反応させる既知の方法、または類似の方法を用いて、例えば、以下の実施例に記載のとおりに行うことができる。反応を、そのまま(neat)で行うことができるが、アルカリ金属塩の存在下で行うとき、その塩は、好ましくは炭酸セシウムである。反応温度は、50℃から200℃であってよいが、約90℃から110℃が都合良い。
工程(D)を、塩化スルホニルとアミンを反応させる既知の方法、または類似の方法を用いて、例えば、以下の実施例に記載のとおりに行うことができる。反応を、有機溶媒、例えば、ジオキサン中で行うことができる。反応温度は、室温から溶媒の還流温度であってよいが、室温が都合良い。
工程(E)を、ハロゲン化アリールとアミンを反応させる既知の方法を用いて行うことができる。反応を、有機溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)中、好ましくは、ジメチルスルホキシド(DMSO)中で、好ましくは、塩基(好ましくは、炭酸セシウム)の存在下で行うことができる。反応温度は、100℃から150℃が都合よい。
工程(F)を、ハロゲン化アリールとアルコールを反応させる既知の方法を用いて行うことができる。反応を、有機溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)中、好ましくは、ジメチルスルホキシド(DMSO)中で、好ましくは、塩基(好ましくは、炭酸セシウム)の存在下で行うことができる。反応温度は、100℃から150℃が都合よい。
式IIの化合物を、式IX
Figure 2006515343
[式中、R、R、RおよびRは、上記の通りである]
で示される化合物と、ハロゲン、好ましくは臭素またはヨウ素を、ケトンのアルファハロゲン化の既知の方法を用いて反応させることにより製造することができる。
式IIIの化合物を、例えば以下の実施例に記載のとおり、式R−NH[Rが、上記の通りである]の化合物と、ベンゾイルイソチオシアネートを反応させ、得られた産物を、例えば水素によりベンゾイル基を置換するような、加水分解することにより製造することができる。ベンゾイルイソチオシアネートとの反応を、有機溶媒、例えばエタノールなどのアルコール中で行うことができる。適当な反応温度は、室温から溶媒の還流温度であり、35から45℃が都合良い。加水分解を、高温、例えば60℃〜80℃から還流温度で行うことができ、還流温度で行うのが都合良い。
式IVの化合物を、アリールアミンまたはヘテロアリールアミンをハロゲン化アリールまたはハロゲン化ヘテロアリールへ変換するための既知の反応、例えばヘテロアリールアミンをジアゾ化し、続いて、対応するハロゲノ酸とのハロゲン化銅(II)水溶液へジアゾニウム塩と共に添加するか(サンドマイヤー反応)、またはM. P. Doyle,B. Siegfried,J. F. Dellaria,Jr.,Journal of Organic Chemistry、42、1977、p 2426に記載のとおり、無水銅(II)塩の存在下でのヘテロアリールアミンと亜硝酸アルキルでの処理により、アミノチアゾール化合物から製造することができる。式Vの化合物は、市販されているか、または既知の方法により製造可能である。
式VIの化合物を、式I[Rが、ニトロである]の化合物から、アリールニトロ置換化合物をその対応するアリール塩化スルホニルへ変換するための既知の方法、例えば、例えば10%パラジウム/炭素の存在下にて水素を用いたアニリンへの第一の水素化、その後、亜硝酸との第二の反応によりジアゾ化合物を得、そしてSO/酢酸/CuCl/HOとの最後の反応により、製造することができる。第一の工程を、有機溶媒、例えば酢酸エチルおよびテトラヒドロフランの混合物中で行うことができる。好適な反応温度は、室温から溶媒の還流温度であるが、室温が都合良い。
式VIIの化合物は、市販されているか、または既知の方法により製造可能である。
式VIIIの化合物は、市販されているか、または既知の方法により製造可能である。
式IX[Rが、−SONRである]の化合物を、EP 91749 A2に記載のとおり製造することができる。
式IX[Rが、−SONRである]の化合物を、式IX[Rが、水素であり、Rが、−C1−−アルコキシまたは塩素である]の化合物と、クロロスルホン酸を反応させ、次に実施例に記載のとおりアミンまたはアンモニアと処理することにより製造することができる。
式IX[Rが、−SONRである]の化合物を、式IX[Rが、−NHであり、RおよびRが、水素である]の化合物から、亜硝酸との反応によりジアゾ化合物を得、その後、例えばE. E. Gilbert,Synthesis 1969,1−10に記載の方法により塩化銅存在下で二酸化硫黄と反応させ、式IX[Rが、メタSOClであり、RおよびRが、水素である]の対応する塩化スルホニルを得ることによっても、製造することができる。その後、これを、実施例に記載のとおりアンモニアまたはアミンと処理する。
式IX[Rが、−NHであり、Rが、メチルであり、RおよびRが、水素である]の化合物を、式IX[Rが、−NOであり、RおよびRが水素である]の化合物から、有機溶媒、例えば酢酸エチルおよびテトラヒドロフラン(THF)の混合物中で、例えば10%パラジウム/炭素の存在下に水素を用いた水素化により製造することができる。
式IX[Rが、−SO11であり、Rが、フッ化物または−トリフルオロメチルであり、Rが、水素である]の化合物を、式X[Rが、FであるかまたはCFである]の化合物から、例えばR.V. Heinzelman,Org. Synth.,1963,IV,573に記載の、既知の方法により製造することができる。
Figure 2006515343
式X[Rは、塩素である]の化合物を、国際特許出願番号WO 01/49660 A1に記載のとおりにして製造することができる。
式X[Rは、フッ素またはトリフルオロメチルである]の化合物を、有機溶媒、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)中、メタンスルホン酸のナトリウム塩と反応させることにより、式XI[Rが、フッ素またはトリフルオロメチルである]の市販されている化合物から製造することができる。反応温度は、室温から100℃であり得るが、約70℃が都合良い。
Figure 2006515343
式XIの化合物は、市販されているか、または既知の方法により製造可能のどちらかである。
式Iの化合物およびその薬学的に許容される塩は、医薬として有用である。特に、それらは、リン酸化されたシグナル伝達産物の生成に関与するホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(Pi3キナーゼ)酵素、とりわけγ異性体(p110γ)の阻害を示す。式Iの化合物の阻害特性を、以下の試験方法にて実証することができる:
グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)と融合したヒトPI3Kγの異なるフラグメントのバキュロウイルス発現については、Stoyanova,S.,Bulgarelli−Leva,G.,Kirsch,C.,Hanck,T.,Klinger,R.,Wetzker,R.,Wymann,M.P. (1997) Lipid− and protein kinase activities of G protein−coupled PI 3−kinase g: structure−activity analysis and interactions with wortmannin. Biochem. J.,324:489に既報である。ヒトPI3Kγの残基38−1102を、導入ベクターpAcG2T(Pharmingen)のBamH1およびEcoR1部位にサブクローニングし、PI3Kγの初めの37残基を欠いたGST−PI3Kγを作製する。組換えタンパク質を発現するために、Sf9(スポドプテラ・フルギペルダ9)昆虫細胞を、血清含有TNMFH培地(Sigma)1mlに対して3×10から3×10細胞の間の密度で常に維持する。2×10の密度のSf9細胞に、72時間の間に感染の多重度(m.o.i.)が1においてヒトGST−PI3KγΔ34バキュロウイルスを感染させる。感染した細胞を、4℃にて1400gで4分間の遠心により集め、細胞ペレットを、−80℃で凍らせる。Sf9およびSf21細胞の両方を、ウェルに等量にする。Sf9細胞(1×10)を、100mlの冷(4℃)溶解緩衝液(50mM トリス−HCl、pH7.5、1%トライトンX−100、150mM NaCl、1mM NaF、2mM DTTおよびプロテアーゼ阻害剤)に再懸濁する。細胞を、30分間氷上でインキュベートし、その後、4℃にて15000gで20分間遠心する。上清試料の精製を、SEPHAROSE(商標)アガロースゲルビーズ結合グルタチオン(Amersham Pharmacia Biotech)を用いた親和性クロマトグラフィーにより、4℃で行う。50:1の細胞溶解物/GST樹脂比で用いる。最初に、GST樹脂を前もって洗浄してエタノール保存液を除去し、その後、溶解緩衝液で平衡化する。細胞溶解物(上清)を加え(通常、50mlチューブ中、1mlのGST樹脂に50mlの溶解物)、4℃で2−3時間、ミキサーにてゆっくりと回転させる。結合していない試料を、DENLEY(商標)遠心機を用いて、4℃にて1000gで5分間の遠心により集める。結合した物質を含む1mlのGST樹脂を、15ml FALCON(登録商標)遠心チューブに移し、洗浄および溶出を続けて行う。第一に、一連の3回の洗浄(穏やかな倒置による混合)を、15mlの氷冷洗浄緩衝液A(50mM トリス−HCl、pH7.5、1%トライトンX−100、2mM DTT)で、4℃にて1000gで5分間の遠心により分離して行う。最後の一回の洗浄工程を、15mlの氷冷洗浄緩衝液B(50mM トリス−HCl、pH7.5、2mM DTT)で行い、その後、4℃にて1000gで5分間遠心する。洗浄したGST樹脂を、最後に、1mlの氷冷溶出緩衝液(50mM トリス−HCl、pH7.5、10mM 還元グルタチオン、2mM DTT、150mM NaCl、1mM NaF、50% エチレングリコールおよびプロテアーゼ阻害剤)で4回、4℃にて1000gで5分間の遠心により分離して、溶出する。試料をアリコートに分け、−20℃で保存する。
アデノシン三リン酸の末端のリン酸のホスファチジルイノシトールへの転移を測定して、インビトロでのキナーゼ分析を行う。キナーゼ反応を、シンチレーション近接アッセイとして白色の96ウェルマイクロタイタープレートで行う。それぞれのウェルには、5%ジメチルスルホキシド中10μlの試験化合物、および20μlの分析混合物(40mM トリス、200mM NaCl、2mM エチレングリコール−アミノエチル−テトラ酢酸(EGTA)、15μg/ml ホスファチジルイノシトール、12.5μM アデノシン三リン酸(ATP)、25mM MgCl、0.1μCi [33P]ATP)が含まれる。反応を、20μlの酵素混合物(組み換えGST−p110γを含む、40mM トリス、200mM NaCl、2mM EGTA)の添加により開始する。プレートを、室温で60分間インキュベートし、反応を、150μlのWGA−ビーズ停止溶液(40mM トリス、200mM NaCl、2mM EGTA、1.3mM エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、2.6μM ATPおよび0.5mgの小麦胚芽凝集素(Wheat Germ Agglutinin)−SPAビーズ(Amersham Biosciences))を各ウェルに添加し止める。プレートを密封し、室温で60分間インキュベートし、1200rpmで遠心し、その後、シンチレーションカウンターを用いて1分間測定する。全活性を、10μlの5% ジメチルスルホキシド(DMSO)の添加により測定し、非特異的活性を、試験化合物の代わりに10μlの50mM EDTAを添加して測定する。
以下の実施例の化合物は、上記の分析にて0.60μM以下のIC50値を有する。
ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ酵素の阻害を考慮して、遊離型または薬学的に許容される塩形態の式Iの化合物(以下「本発明の薬剤」と称する)は、Pi3キナーゼ酵素の活性化を介する状態、具体的には炎症性またはアレルギー性状態の処置に有用である。本発明による処置は、対症的または予防的であり得る。
故に、本発明の薬剤は、炎症性または閉塞性気道疾患の処置に有用であり、結果として、例えば、組織損傷、気道炎症、気管支過敏症、再形成または疾患の進行の低下をもたらす。本発明を適用可能な炎症性または閉塞性気道疾患には、内因性(非アレルギー性)喘息および外因性(アレルギー性)喘息の両方、軽い喘息、中程度の喘息、重度の喘息、気管支喘息、運動誘発性喘息、職業性喘息および微生物の感染後に誘発される喘息を含む、どんな型または原因の喘息も含まれる。喘息の処置には、喘鳴症状を示し、「喘鳴のある幼児」(主要な医学的関心事の確立された患者分類であり、現在、多くの場合に初期または早期の喘息として同定される)と診断されたかまたは診断され得る、例えば4歳または5歳以下の被験者の処置が包含されるとも解される。(便宜上、この特定の喘息状態を、「喘鳴のある幼児症候群」と称する。)
喘息の処置における予防的効果は、発作症状、例えば急性喘息または気管支収縮性の発作の頻度または重症度の減少、肺機能の改善または気道過敏症の改善により明らかであろう。それは、さらに、他の対症療法、すなわち発作症状が起こったとき、症候的発作を限定するまたは途中で止めるための、またはそれを意図した治療、例えば抗炎症薬(例えば、コルチステロイド)または気管支拡張薬の必要性が減ることによっても明らかである。喘息における予防の恩恵は、特に、「モーニング・ディッピング(morning dipping)」の傾向にある被験者に現れ得る。「モーニング・ディッピング」とは、喘息症候群として認識され、かなりの割合の喘息に共通し、そして、例えば、およそ午前4時から6時の間、すなわち、前回の対症的喘息治療薬の投与から、通常かなり時間の隔たった時の喘息発作に特徴付けられる。
本発明が適用可能な他の炎症性または閉塞性気道疾患および状態には、急性肺損傷(ALI)、成人/急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患、慢性の気管支炎またはそれに関連する呼吸困難を含む気道または肺の疾患(COPD、COADまたはCOLD)、気腫、ならびに他の薬剤治療、特に、他の吸入薬治療の結果としての気道過敏症の悪化が含まれる。本発明はまた、例えば、急性の、アラキン酸性、カタル性、クループ性、慢性または肺結核性気管支炎を含む、どんな型または起源の気管支炎の処置にも適用可能である。さらに、本発明が適用可能な炎症性または閉塞性気道疾患には、例えば、アルミニウム肺症、炭粉沈着症、石綿肺症、石肺症、ダチョウ塵肺症、鉄沈着症、珪肺症、タバコ症および綿肺症を含む、どんな型または起源の塵肺(炎症性の、通常職業病的な肺の疾患であり、気道閉塞により頻繁に起こり、慢性または急性のどちらかであり、そしてほこりの吸入の繰り返しにより引き起こされる)も含まれる。
それらの抗炎症活性、特に、好酸球活性化の阻害に関して、本発明の薬剤はまた、好酸球関連疾患、例えば、好酸球増加症、特に気道および/または肺に影響を及ぼす過剰好酸球増加症を含む気道の好酸球関連疾患(例えば、肺組織の病的な好酸球性の浸潤に関係する)、ならびに、例えば、レフラー症候群の結果としてかまたは付随した気道の好酸球関連疾患、好酸球性肺炎、寄生生物(特に、後生動物)感染症(熱帯性好酸球増加症を含む)、気管支肺アスペルギルス症、結節性多発性動脈炎(チャーグ・ストラウス症候群を含む)、薬剤反応により起こる気道に生じる好酸球性肉芽腫および好酸球関連疾患の処置に有用である。
本発明の薬剤はまた、皮膚の炎症性またはアレルギー性状態、例えば、乾癬、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、多形紅斑、疱疹状皮膚炎、強皮症、白斑、過敏性血管炎、蕁麻疹、水疱性類天疱瘡、エリテマトーデス、天疱瘡、後天性表皮水疱症、および皮膚の他の炎症性またはアレルギー性状態の処置に有用である。
本発明の薬剤はまた、他の疾患または状態、特に炎症性成分を有する疾患または状態の処置、例えば、結膜炎、乾性角結膜炎、および春季結膜炎などの眼の疾患および状態、アレルギー性鼻炎を含む鼻に影響する疾患、および、自己免疫性血液疾患(例えば、溶血性貧血、再生不良性貧血、真正赤血球性貧血および特発性血小板減少症)を含む自己免疫反応が関係するかまたは自己免疫性成分または原因を有する炎症性疾患、全身性エリテマトーデス、多発性軟骨炎、硬皮症、ウェゲナー肉芽腫症、皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、スティーブンジョンソン症候群、特発性スプルー、自己免疫性炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎およびクローン病)、内分泌性眼球突出症、グレーブス症、サルコイドーシス、肺胞炎、慢性過敏性肺炎、多発性硬化症、原発性胆汁性肝硬変、ブドウ膜炎(前部および後部)、乾燥性角結膜炎および春季乾燥性角結膜炎、間質性肺炎線維症、乾癬性関節炎および糸球体腎炎(例えば特発性ネフローゼ症候群または微小変化ネフローゼ症候群を含む、ネフローゼ症候群を有するかまたは有しない)の処置、に有用であり得る。
本発明の薬剤で処置の可能な他の疾患または状態には、敗血性ショック、リウマチ性関節炎、変形性関節炎、癌などの増殖性疾患、アテローム性動脈硬化症、移植後の同種移植片拒絶反応、卒中、肥満症、再狭窄、糖尿病、例えばI型糖尿病(若年性糖尿病)およびII型糖尿病、下痢性疾患、虚血/再かん流傷害、糖尿病性網膜症または高圧酸素誘導性網膜症などの網膜症、および緑内障などの眼内圧上昇または眼房水の分泌により特徴付けられる状態、が含まれる。
炎症性状態、例えば炎症性気道疾患の阻害における本発明の薬剤の効果を、動物モデル、例えば気道炎症または他の炎症性状態のマウスまたはラットモデルにて実証可能であり、例えば、Szarka et al,J. Immunol. Methods (1997) 202:49−57; Renzi et al,Am. Rev. Respir. Dis. (1993) 148:932−939;Tsuyuki et al.,J. Clin. Invest. (1995) 96:2924−2931;およびCernadas et al (1999) Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 20:1−8に記載のとおりである。
本発明の薬剤はまた、抗炎症薬、気管支拡張薬または抗ヒスタミン薬などの他の薬剤成分との組合せにおける使用のための共治療薬として有用であり、具体的には、上記などの閉塞性または炎症性気道疾患の処置にて、例えばかかる薬剤の治療的活性の増強剤としてか、またはかかる薬剤の必要投与量を減らすかもしくは潜在的な副作用を減らす手段として有用である。本発明の薬剤は、固定した医薬組成物中に他の薬剤成分と混合され得るか、またはそれは、他の薬剤成分と別々に、それより前に、同時にまたはそれより後に投与され得る。従って、本発明には、上記の本発明の薬剤と、抗炎症性薬、気管支拡張薬または抗ヒスタミン薬剤成分物質の組合せであり、同じまたは異なる医薬組成物中に該本発明の薬剤および該薬剤成分が存在するものが含まれる。かかる抗炎症性薬剤には、ステロイド、具体的には、ブデソニドなどのグルココルチステロイド、ベクロメタゾンプロピオン酸エステル、プロピオン酸フルチカゾン、シクレソニド(ciclesonide)またはフランカルボン酸モメタゾンおよびWO 0200679、WO 0288167、WO 0212266ならびにWO 02100879に記載の化合物、US5451700に記載のようなLTB4アンタゴニスト、モンテルカスト(montelukast)およびザフィルルカスト(zafirlukast)などのLTD4アンタゴニスト、カベルゴリン(cabergoline)などのドーパミン受容体アゴニスト、ブロモクリプチン、ロピニロールおよび4−ヒドロキシ−7−[2−[[2−[[3−(2−フェニルエトキシ)−プロピル]−スルホニル]エチル]−アミノ]エチル]−2(3H)−ベンゾチアゾロンならびにその薬学的に許容される塩(Viozan(登録商標)の塩酸塩−AstraZeneca)、およびAriflo(登録商標)(GlaxoSmithKline)などのPDE4阻害剤、ロフルミラスト(Roflumilast)(Byk Gulden)、V−11294A(Napp)、BAY19−8004(Bayer)、SCH−351591(Schering−Plough)、アロフィリン(Arofylline)(Almirall Prodesfarma)、PD189659(Parke−Davis)、AWD−12−281(Asta Medica)、CDC−801(Celgene)およびKW−4490(Kyowa Hakko Kogyo)、およびWO 98/18796ならびにWO 03/39544に記載のもの、が含まれる。
かかる気管支拡張薬には、抗コリン薬または抗ムスカリン薬、特に臭化イプラトロピウム(ipratropium bromide)、臭化オキシトロピウムおよびチオトロピウム塩だけでなく、WO 01/04118、WO 02/51841、WO 02/53564、WO 03/00840、WO 03/87094、WO 04/05285、WO 02/00652、WO 03/53966、EP 424021、US 5171744、US 3714357およびWO 03/33495に記載のもの、およびサルブタモール、テルブタリン、サルメテロール、および、とりわけ、フォルモテロールおよびその薬学的に許容される塩などのベータ−2アドレナリン受容体アゴニスト、およびPCT国際特許公開番号WO 00/75114(引用により本明細書に組み込まれる)の式Iの化合物(遊離型または塩形態または溶媒和物の形態)であり、好ましくは、その実施例の化合物、とりわけ式
Figure 2006515343
で示される化合物およびその薬学的に許容される塩、も含まれる。共治療用の抗ヒスタミン薬剤物質には、セチリジン塩酸塩、アセトアミノフェン、クレマスチンフマル酸塩、プロメタジン、ロラタジン、デスロラタジン、ジフェンヒドラミンおよびフェキソフェナジン塩酸塩が含まれる。本発明の薬剤およびステロイド、ベータ−2アゴニスト、PDE4阻害剤またはLTD4アンタゴニストの組合せは、例えば、COPDまたは、具体的には喘息の処置にて用いられ得る。本発明の薬剤および抗コリン性薬剤または抗ムスカリン性薬剤、PDE4阻害剤、ドーパミン受容体アゴニストまたはLTB4アンタゴニストの組合せは、例えば、喘息の処置または、具体的には、COPDの処置にて用いられ得る。
本発明の薬剤と抗炎症薬の他の有用な組合せは、ケモカイン受容体のアンタゴニスト、例えばCCR−1、CCR−2、CCR−3、CCR−4、CCR−5、CCR−6、CCR−7、CCR−8、CCR−9およびCCR10のアンタゴニスト、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR5、具体的には、シェリング・プラウ(Schering−plough)のアンタゴニストであるSC−351125、SCH−55700およびSCH−DなどのCCR−5アンタゴニスト、N−[[4−[[[6,7−ジヒドロ−2−(4−メチルフェニル)−5H−ベンゾシクロヘプテン−8−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−メチル]テトラヒドロ−N,N−ジメチル−2H−ピラン−4−塩化アミニウム(TAK−770)などの武田(Takeda)のアンタゴニスト、およびUS6166037(特に、請求項18および19)、WO00/66558(特に、請求項8)、およびWO00/66559(特に、請求項9)に記載のCCR−5アンタゴニストとのものである。
本発明の薬剤は、適した経路、例えば、錠剤またはカプセルの形態で経口的に;例えば、静脈内で非経腸的に;例えば、炎症性または閉塞性気道疾患の処置にて、吸入により;例えば、アレルギー性鼻炎の処置にて、経鼻的に;例えば、アトピー性皮膚炎の処置にて、皮膚に局所的に;または例えば、炎症性腸疾患の処置にて経直腸的に、投与され得る。
本発明はまた、要すれば、その薬学的に許容される希釈剤または担体と共に、塩形態または薬学的に許容される塩の形態の式Iの化合物を含む医薬組成物を提供する。前記組成物は、上記の抗炎症薬、気管支拡張薬または抗ヒスタミン薬などの共治療薬を含み得る。かかる組成物は、通常の希釈剤または賦形剤、および製剤技術にて周知の技術を用いて製造され得る。故に、経口投与形態には、錠剤およびカプセルが含まれ得る。
局所投与のための剤形は、クリーム、軟膏、ジェルまたは経皮的な送達系、例えばパッチの形態をとり得る。吸入のための組成物には、エアロゾルまたは他の微粒子剤形または乾燥粉末剤形が含まれ得る。
前記組成物がエアロゾル剤形を含むとき、それは、好ましくは、例えば、HFA134aまたはHFA227などのヒドロフルオロアルカン(HFA)噴射剤またはそれらの混合物を含み、そして1種またはそれ以上の、エタノール(重量で20%まで)などの当業者に周知の共溶媒、および/または1種またはそれ以上の、オレイン酸または三オレイン酸ソルビタンなどの界面活性剤、および/または1種またはそれ以上の、ラクトースなどの充填剤、を含み得る。前記組成物が乾燥粉末剤型を構成するとき、それは、好ましくは、例えば、10ミクロンまでの粒径を有する式Iの化合物を含み、要すれば所望の粒子サイズ分布の、ラクトースなどの希釈剤または担体を一緒に含んでいてよく、そして湿度による産物の性能の低下に対する保護を助ける化合物を含む。前記組成物がネブライザー形態を含むとき、それは、好ましくは、例えば、水含有ビヒクル、エタノールまたはプロピレングリコールなどの共溶媒、およびスタビライザー(それは界面活性剤であり得る)中に、溶解されたかまたは懸濁された式Iの化合物を含む。
本発明の実施に用いられる本発明の薬剤の投与量は、もちろん、例えば、処置される特定の状態、所望の効果および投与の方法に依存して変わる。一般に、経口投与についての適した日用量は、0.1から10mg/kgの範囲である。
実施例
式XII
Figure 2006515343
でも示される式Iの化合物を、以下の表1に示し、その製造方法を以下に記載する。表には、質量スペクトルデータも示す。実施例は、遊離型である。
Figure 2006515343
Figure 2006515343
Figure 2006515343
(特定の実施例の製造)
実施例1
4−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
1a)ピラジン−2−イル−チオウレア:
アミノピラジン(2g、21.03mmol)を、エタノール(20ml)に溶解し、そしてベンゾイルイソチオシアネート(2.82ml)を滴下する。混合物を10分間撹拌しながら80℃まで加熱し、その後、室温まで冷ましておく。溶媒を、真空除去し、生じた固体を1M 水酸化ナトリウム(30ml)に溶解し、そして1時間加熱還流する。生じた懸濁物をろ過し、そして固体を水および少量の冷エタノールで洗浄する。固体を真空で乾燥し、表題化合物を得る。融点、239−239.5℃。MH(AP+):138(M−NH).
用いた他のチオ尿素は、市販されているか、または適した出発アミンから同様の方法で製造される。
1b)4−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド:
臭素(0.017ml、0.33mmol)を、ジオキサン(10ml)中、4−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド(欧州特許出願番号EP 91749 A2に記載のとおり製造した)(0.087g、4.1mmol)の撹拌溶液に、0℃で滴下する。30分後、溶媒を除去し、そして粗産物をエタノール(4.0ml)に溶解する。ピラジン−2−イル−チオ尿素(0.063g、0.41mmol)を加え、そして撹拌した反応混合物を60℃で3時間加熱する。溶媒を除去し、そして残渣を、酢酸エチルでトリチュレートし、表題化合物を淡橙色固体として得る(0.040g)。MH(AP+):
実施例2
4−[2−(6−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
4−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド(欧州特許出願番号EP 91749 A2に記載のとおり製造した)(0.63g、2.9mmol)を、乾燥ジオキサン(70ml)に0℃で溶解し、そして臭素(0.121ml、2.4mmol)を滴下する。混合物を室温で45分間撹拌し、その後、溶媒を真空除去する。6−クロロ−ピラジン−2−イル−チオ尿素(0.35g、1.87mmol)を、上記臭化物のエタノール溶液(0.546g、1.87mmol)に加え、その溶液を60℃で4時間加熱する。反応混合物を冷まし、溶媒を真空下で除去し、表題化合物(0.63g)を得る。MH(ES+):382.1、384.2(3:1)
実施例3から12
これらの化合物、すなわち、
4−[2−(6−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
4−[4−メチル−2−(ピリジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
4−[2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
4−[2−(6−エトキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
4−[4−メチル−2−(ピリジン−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
4−[2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
4−[4−メチル−2−(ピリジン−4−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
4−[4−メチル−2−(ピリミジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
4−[2−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、および4−[2−(6−クロロ−ピリダジン−3−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミドをそれぞれ、実施例2の方法により、4−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド(欧州特許出願番号EP 91749 A2に記載のとおり製造した)および適当なチオ尿素から製造する。
実施例13
4−[4−メチル−2−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2.H.−[1,2’]ビピラジニル−6’−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
4−[2−(6−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(2)(50mg、0.13mmol)および1−メチルピペラジン(0.147ml、1.31mmol)を、アルゴン下で撹拌しながら80℃で18時間加熱する。反応混合物を、トルエン(2×20ml)と共沸し、その後酢酸エチルに溶解し、水(50ml)で洗浄し、次に塩水(50ml)で洗浄する。乾燥後(MgSO)、混合物をろ過し、溶媒を除去し、茶色固体を得る。CHClの添加により、表題化合物(0.013g)を得る。
実施例14から17
これらの化合物、すなわち、4−[4−メチル−2−(6−モルホリン−4−イル−ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、4−{4−メチル−2−[6−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−ピラジン−2−イルアミノ]−チアゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド、4−{2−[6−(3−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−ピラジン−2−イルアミノ]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミドおよび4−{2−[6−(3−ジエチルアミノ−プロピルアミノ)−ピラジン−2−イルアミノ]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミドをそれぞれ、4−[2−(6−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例2)および適当なアミンから、実施例11の方法にて製造する。
実施例18
4−[2−(6−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼン−スルホンアミド
18a)N−メチル−4−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド:
4−(2−オキソ−プロピル)−塩化ベンゼンスルホニル(欧州特許出願番号EP 91749 A2に記載のとおり製造した)(0.087g、4.1mmol)を、メチルアミンで処理し、表題化合物を得る。
18b)4−[2−(6−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼン−スルホンアミド:
4−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例1)の製造について記載の方法と同様の方法で、N−メチル−4−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド(18a)および(6−メトキシ−ピラジン−2−イル)−チオ尿素を用いて、表題化合物を得る。
実施例19から21
これらの化合物、すなわち、N−メチル−4−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、N−シクロプロピル−4−[2−(6−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミドおよびN−シクロプロピル−4−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミドをそれぞれ、4−[2−(6−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド(実施例16)を用いた類似の方法により、4−(2−オキソ−プロピル)−塩化ベンゼンスルホニル(欧州特許出願番号EP 91749 A2に記載のとおり製造した)から、適当なアミンおよびチオ尿素を用いて製造する。
実施例22
2−メトキシ−5−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
ピリジン(2.5ml)中、2−メトキシ−5−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド(S. Sakuraiら、Chem. Pharm. Bull.40(6) 1443−1451 (1992))(0.g、1.23mmol)、ピラジン−2−イル−チオ尿素(0.19g、1.23mmol)、ヨウ素(0.31g、1.23mmol)を、60℃で20時間撹拌する。混合物を濃縮する。残渣に水を加え、沈殿を集めてエタノールから再結晶化し、表題化合物(0.103g)を得る。融点、378.2℃。
実施例23
2−クロロ−4−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
23a)1−(4−アミノ−3−クロロ−フェニル)−プロパン−2−オン:
N−クロロスクシンアミド(1.79g、13.4mmol)を、クロロホルム中、1−(4−アミノ−フェニル)−プロパン−2−オン(2.0g、13.4mmol)の撹拌溶液に0℃で加える。1時間後、反応が完了する。溶媒を除去し、表題化合物を得る。
23b)2−クロロ−4−(2−オキソ−プロピル)−塩化ベンゼンスルホニル:
濃塩酸(4ml)を、酢酸中、1−(4−アミノ−3−クロロ−フェニル)−プロパン−2−オン(23a)(2.4g、13.1mmol)の撹拌溶液(80ml)に0℃でゆっくりと加える。亜硝酸ナトリウム(0.90g、13.1mmol)の水溶液(4.0ml)を、滴下する。20分後、上記試薬溶液(SO/AcOH/CuCl/HO)(100ml)を0℃で加え、混合物を室温まで温めておき、そして1時間撹拌する。混合物を水(100ml)で希釈し、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出する。有機抽出物を合わせ、塩水(100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、ろ過し、そして溶媒を除去し、表題化合物(3.5g)を得、それを次の反応に粗産物のままで用いる。
試薬SO /AcOH/CuCl /H Oの調製
E. E. Gilbert,Synthesis 1969,1−10,p6に記載の方法により、室温でよく撹拌した氷酢酸(100ml)を、SOガスによりバブリング処理する。飽和溶液に達すると(約10g/100ml)、溶液を、塩化銅(II)(4g)の水溶液(5ml)で処理する。得られた混合物を、静置して、緑色溶液を得る。
23c)2−クロロ−4−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド:
アンモニア水溶液(5ml)を、テトラヒドロフラン(100ml)中、粗塩化スルホニル(23b)(0.70g、2.62mmol)の撹拌溶液に℃で加える。2時間後、反応混合物を、真空下で濃縮する。残渣を水(100ml)で希釈し、酢酸エチル(100ml)で抽出する、有機抽出物を乾燥し(MgSO)、溶媒を除去し、油を得る。シリカ上でクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルで抽出し、表題化合物(0.154g)を得る。
23d)4−(1−ブロモ−2−オキソ−プロピル)−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミド:
臭素(0.022ml、0.42mmol)を、ジオキサン中、ケトン(23c)(0.15g、6.1mmol)の撹拌溶液(15ml)に加える。30分後、溶媒を除去し、茶色油を得る(0.2g)。
23e)2−クロロ−4−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド:
ピラジン−2−イル−チオ尿素(実施例1a)(0.047g、0.31mmol)を、エタノール(5ml)中、4−(1−ブロモ−2−オキソ−プロピル)−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミド(0.10g、0.31mmol)の撹拌溶液に加える。溶液を60℃で3時間加熱する。混合物をろ過し、沈殿を除き、それをメタノールで洗浄し乾燥する(0.055g)。
実施例24
2−クロロ−4−[4−メチル−2−(ピリジン−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
3−ピリジルチオ尿素(0.047g、0.31mmol)を、エタノール(5ml)中、4−(1−ブロモ−2−オキソ−プロピル)−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミド(実施例23d)(0.10g、0.31mmol)の撹拌溶液に加える。溶液を、60℃で3時間加熱する。溶媒を除去し、残渣を、シリカ上のクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル−ヘキサンで抽出し、表題化合物を得る(0.020g)。
実施例25
4−[4−メチル−2−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
25a)4−メチル−5−(4−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン:
N−[4−メチル−5−(4−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド(J. Liebscher,E. Mitzner,Synthesis,1985,(4),p 414に記載の方法により製造)(10g、36mmol)のエタノール(200ml)および7M 塩酸(50ml)溶液を、4時間、撹拌しながら加熱還流する。室温で4日間放置後、表題化合物の塩酸塩(8.15g)を、黄色結晶として沈殿させ、それをろ過により取り、乾燥する。表題化合物(遊離塩基)を、水酸化ナトリウム水溶液と酢酸エチル水溶液間に分配することにより得る。有機抽出物を分離し、乾燥し(MgSO)、そして溶媒を除去し、橙色固体を得る(6.58g)。1N nmr (CDCl3): 2.38 (4H、s、Me)、5.02 (2H、br s、NH2)、7.45 (2H、d)、8.20 (2H、d)
25b)2−クロロ−4−メチル−5−(4−ニトロ−フェニル)−チアゾール:
亜硝酸イソアミル(3.5ml、25mmol)を、乾燥アセトニトリル(50ml)中、無水塩化銅(II)(2.75g、20mmol)の撹拌懸濁物/溶液に加える。その後、4−メチル−5−(4−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン(25a)(4.0g、17mmol)を、30分かけて加える。得られたスラリーを、室温で1時間撹拌し、その後、70℃で30分間加熱する。室温まで冷ました後、ブランク溶液を、4M 塩酸(200ml)に注ぐ。産物を、酢酸エチルで抽出し、乾燥し(MgSO)、そして溶媒を除去し、表題化合物を橙色粉末として得る(3.13g)。MH (TOF、ES+):255.0
25c)4−(2−クロロ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−フェニルアミン:
インジウム粉末(0.64mg、2.5mmol)および飽和塩化アンモニウム溶液(3ml、2.5mmol)を、2−クロロ−4−メチル−5−(4−ニトロ−フェニル)−チアゾール(25b)(0.20g、0.786mmol)のエタノール溶液(3ml)に加える。混合物を、90分間、撹拌しながら加熱還流する。冷めたとき、混合物を、2M 塩酸水溶液で希釈して産物を溶解し、混合物を、セライトに通してろ過する。ろ過物を、水酸化ナトリウム水溶液でpH9に合わせ、ジクロロメタン(3×30ml)で抽出する。合わせた有機抽出物を、乾燥(MgSO)し、ろ過し、溶媒を除去し、表題化合物を黄色固体として得る(0.17g)。
25d)4−(2−クロロ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド:
4−(2−クロロ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−フェニルアミン(25c)から開始し、次に、1−(4−アミノ−3−クロロ−フェニル)−プロパン−2−オン(実施例23a)から2−クロロ−4−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド(実施例23c)を製造する方法記載の2工程により、表題化合物が得られる。
25e)4−[4−メチル−2−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド:
炭酸セシウム(0.08g、0.24mmol)および5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(0.031g、0.27mmol)を、4−(2−クロロ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド(25d)(0.07g、0.24mmol)のジメチルアセトアミド溶液(2ml)に加える。混合物を、18時間、110℃で撹拌しながら加熱する。さらに5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(0.056g、0.49mmol)を添加後、加熱を、130℃でさらに8時間継続する。溶媒を除去し、産物を、シリカ上のクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルで抽出し、橙色固体を得る。酢酸エチル−メタノールでトリチュレートし、表題化合物を黄色固体として得る(0.0081g)。
実施例26
4−[4−メチル−2−(1.H.−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
4−(2−クロロ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド(実施例25d)から4−[4−メチル−2−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例25e)を製造するための方法にて、5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミンを、1.H.−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミンに置き換え、表題化合物を得る。
実施例27
[5−(4−メタンスルフィニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン
27a)1−メチルスルファニル−4−(2−ニトロ−プロペニル)−ベンゼン:
ニトロエタン(17ml、236mmol)中、4−メチルスルファニル−ベンズアルデヒド(5.0g、28.8mmol)および酢酸アンモニウム(0.666g、8.6mmol)の撹拌溶液を、5時間、加熱還流する。溶媒を除去し、残渣をCHCl(100ml)に溶解し、水(100ml)で洗浄し、次に、塩水(100ml)で洗浄する。乾燥(MgSO)後、溶媒を除去し、表題化合物を黄色固体として得、それを次の工程にて粗産物のまま使用する。
27b)1−(4−メチルスルファニル−フェニル)−プロパン−2−オン:
水(20ml)中、粗1−メチルスルファニル−4−(2−ニトロ−プロペニル)−ベンゼン(27a)(28.8mmol)鉄くず(6.25g、112mmol)および塩化第二鉄六水和物(0.155g、0.57mmol)の撹拌溶液を、加熱還流する。濃塩酸(10ml)を、2時間かけて加え、還流を4時間継続する。室温で18時間後、反応物を水およびクロロホルムで希釈する。混合物を、セライトに通してろ過し、有機抽出物を分離する。水性抽出物をクロロホルムで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥する(MgSO)。溶媒を除去し、残渣を、シリカ上のクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン−酢酸エチル(3:1)で抽出し、表題化合物を得る(2.65g)。
27c)[4−メチル−5−(4−メチルスルファニル−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン:
1−(4−メチルスルファニル−フェニル)−プロパン−2−オン(27b)およびピラジン−2−イル−チオ尿素(1a)を用い、4−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例1b)の製造方法と類似の方法にて、表題化合物を得る。
27d)[5−(4−メタンスルフィニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン:
過酸化水素溶液(27%水溶液)(35ml、0.28mmol)を、酢酸(5ml)中、[4−メチル−5−(4−メチルスルファニル−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン(27c)(0.090g、0.28mmol)の撹拌懸濁物に加える。30分後、反応物を水で希釈し、水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpH10にする。産物を、酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして溶媒を除去し、表題化合物を橙色固体として得る(0.03g)。
実施例28
[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン
オキソン(oxone)(過酸化カリウムモノ硫酸)(0.417g、0.77mmol)を、アセトン−水(9:1)中、[4−メチル−5−(4−メチルスルファニル−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン(27c)(0.05g、0.16mmol)の撹拌溶液に加える。室温で2時間後、固体沈殿を、ろ過により取る。固体をメタノールに溶解し、ろ過し、オキソンを除去し、そして溶媒をろ過物から除去し、表題化合物を黄色固体として得る(0.022g)。
実施例29
(6−クロロ−ピラジン−2−イル)−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−アミン
表題化合物を、6−ピラジン−2−イル−チオ尿素を6−クロロ−ピラジン−2−イル−チオ尿素に換える以外は、実施例28と同様の経路で製造する。
実施例30
[5−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−ピリジン−3−イル−アミン
表題化合物を、4−メチルスルファニル−ベンズアルデヒドから[4−メチル−5−(4−メチルスルファニル−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン(27c)の製造方法と類似の一連の反応に従い、3−クロロ−4−メタンスルホニル−ベンズアルデヒド(WO 01/49660 A1に記載のとおり製造)および3−ピリジルチオ尿素から開始して製造する。
実施例31
[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミン:
31a)4−メタンスルホニル−ベンズアルデヒド:
4−クロロベンズアルデヒド(5.0g、36mmol)およびメタンスルフィン酸ナトリウム塩(4.04g、40mmol)を、アルゴン下で乾燥DMSOに溶解する。撹拌した反応混合物を、100℃で17時間加熱し、その後、水(50ml)に注ぐ。白色沈殿を、ろ過により取り、真空下で乾燥し、表題化合物を得る(2.2g)。
31b)1−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロパン−2−オン:
表題化合物を、4−メチルスルファニル−ベンズアルデヒドを4−メタンスルホニル−ベンズアルデヒド(31a)に置き換えて、実施例27aおよび27bに記載の方法により製造する。
31c)6−クロロ−ピリジン−3−イル)−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−アミン:
表題化合物を、1−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロパン−2−オン(31b)および(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−チオ尿素から、実施例2に記載の一連の反応にて製造する。
31d)[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミン:
DMSO(2ml)中、N−メチルピペラジン(0.184g、1.84mmol)および(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−アミン(31c)(0.070g、0.184mmol)の撹拌溶液を、60%出力(180W)にて10時間、マイクロ波(PROLABO SYNTHEWAVE s402TM)中で加熱する。溶媒を除去し、残渣を、シリカ上のクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル−メタノール(9:1)で抽出し、表題化合物を黄色固体として得る(0.096g)。
式XIIでもあるさらなる式Iの化合物を以下の表2に示し、その製造方法を以下に記載する。表には、質量スペクトルデータも示す。実施例は、遊離型である。
Figure 2006515343
Figure 2006515343
Figure 2006515343
Figure 2006515343
Figure 2006515343
Figure 2006515343
特定の実施例の製造
実施例32
[5−(4−クロロ−3−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−アミン
32a)2−クロロ−5−(2−オキソプロピル)−塩化ベンゼンスルホニル:
−10℃に冷ましたクロロスルホン酸(25ml、過剰量)を、4−クロロフェニルアセトン(1.0g、5.93mmol)に滴下する。温度を、添加の間、0℃以下に維持する。その後、反応混合物を、一晩、室温まで温める。反応混合物を、慎重に氷上に注ぐ(1500ml)。氷が融解したら、水相をジクロロメタンで抽出する(3×250ml)。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮し、表題化合物をオフホワイトの固体として得る。
32b)1−(4−クロロ−3−メタンスルホニル−フェニル)−プロパン−2−オン:
水(10ml)中、亜硫酸ナトリウム(0.5g、3.99mmol)および炭酸水素ナトリウム(0.34g、3.99mmol)の撹拌溶液に、70℃で、2−クロロ−5−(2−オキソ−プロピル)−塩化ベンゼンスルホニル(32a)(0.5g、1.87mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)溶液を加える。1時間後、反応混合物を濃縮し、スルフィン酸塩中間体を得る。スルフィン酸塩中間体(0.47g、1.95mmol)のDMF(20ml)に、ヨードメタン(0.12ml、1.95mmol)を加える。40℃で1時間後、反応混合物を水(400ml)に注ぎ、酢酸エチル(3×100ml)で抽出する。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮する。残渣を、シリカ上のクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で抽出し、その後、真空下に一晩おき、表題化合物を得る。
32c)[5−(4−クロロ−3−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−アミン:
1−(4−クロロ−3−メタンスルホニル−フェニル)−プロパン−2−オン(32b)(0.23g、1mmol)を、ジオキサン(10ml)に溶解し、溶液を、混合物が半分凍る温度である10℃まで冷却する。臭素(0.045ml、0.8mmol、0.8等量)を、ゆっくり加え、混合物を、半凍結状態でさらに15分間攪拌する。その後、混合物を、室温まで温め、溶媒を除去し、開始物質および1−ブロモ−1−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−プロパン−2−オンを含む茶色油を得る。この物質を、エタノール(10ml)に溶解する。(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−チオ尿素(0.183g、1mmol)を、一度に加える。混合物を、60℃で30分間撹拌し、その後、冷却するとすぐに産物が結晶化する。ろ過を行い、表題化合物を白色固体として得る。
実施例33
2−クロロ−5−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
33a)2−クロロ−5−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド:
2−クロロ−5−(2−オキソプロピル)−塩化ベンゼンスルホニル(32a)(2.0g、7.5mmol)を、撹拌しながらジオキサン(50ml)に溶解する。炭酸ナトリウム(7.5ml、2M 溶液、2等量)を加え、次に、アンモニアのジオキサン溶液(37.5ml、0.5M)を加える。30分後、反応混合物を水(250ml)に注ぎ、酢酸エチル(3×100ml)で抽出する。合わせた有機抽出物を水(2×100ml)で洗浄し、次に、塩水(100ml)で洗浄し、そして乾燥する(MgSO)。ろ過後、溶媒を除去し、産物をシリカ上のクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル/ヘキサン(1:2)で抽出し、表題化合物を得る。
33b)5−(1−ブロモ−2−オキソ−プロピル)−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミド:
室温にて、乾燥THF(100ml)中、2−クロロ−5−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド(33a)(1.4g、5.7mmol)の撹拌溶液を、ポリマー支持ピリジン臭化水素ペルブロミド(pyridine hydrobromide perbromide)(2.9g、5.7mmol)で処理し、一晩、撹拌する。その後、反応混合物をろ過し、溶媒を真空下で除去する。残渣を、シリカ上のクロマトグラフィーにより精製し、1:4の酢酸エチル−ヘキサンで抽出し、表題化合物を得る。
33c)2−クロロ−5−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド:
ピラジン−2−イル−チオ尿素(1a)(0.07g、0.57mmol)を、1,4−ジオキサン(10ml)中、5−(1−ブロモ−2−オキソ−プロピル)−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミド(33b)(0.15g、0.46mmol)の撹拌溶液に、室温で加える。反応混合物を70℃で2時間加熱する。得られた沈殿をろ過により取り、真空下で乾燥し、表題化合物を得る。
実施例34
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、実施例33と同様の方法で、本方法のアンモニアをエタノールアミンに置き換えて製造する。
実施例35
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−[4−メチル−2−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
35a)(1H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素:
1H−ピラゾール−3−イルアミン(9.5g、114mmol)を、DMF(100ml)中、ベンゾイルイソチオシアネート(19.6g、120mmol)の撹拌溶液に、室温で加える。溶液を、100℃で30分間温め、冷却し、水(1000ml)に注ぐ。1−ベンゾイル−3−(1H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素の黄色懸濁物を、ろ過により取り、水で洗浄する。この物質を、2M 水酸化ナトリウム水溶液(120ml)に溶解し、溶液を30分間加熱還流する。室温まで冷却後、溶液を、3M HCl水溶液の添加によりpH4にし、酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し(MgSO)、濃縮し、表題化合物を、ろ過により取り、ジクロロメタンから再結晶化して得る。
35b)2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−[4−メチル−2−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド:
表題化合物を、実施例34と類似の方法により、本方法のピラジン−2−イル−チオ尿素を(1H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素(35a)に置き換えて製造する。
実施例36
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−[4−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
36a)(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素:
本物質を、(1H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素(35a)を製造するための方法により、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミンから製造する。
36b)2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−[4−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド:
表題化合物を、実施例34と類似の方法により、本方法のピラジン−2−イル−チオ尿素(1a)を(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素(36a)に置き換えて製造する。
実施例37
2−クロロ−5−[2−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
37a)(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素:
本物質を、(1H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素(35a)の製造方法により、2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イルアミンから製造する。
37b)2−クロロ−5−[2−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド:
表題化合物を、本方法のピラジン−2−イル−チオ尿素(1a)を(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素(37a)に置き換えて、実施例34と同様の方法により製造する。
実施例38
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−[4−メチル−2−(チアゾール−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
38a)チアゾール−2−イル−チオ尿素:
アミノチアゾール(1.0g、10mmol)を、ジクロロメタン(30ml)中、FMOCイソチアシアン酸塩(2.92g、10.4mmol)の撹拌溶液に少量ずつ加える。反応混合物を、室温で18時間撹拌する。沈殿した固体物質をろ過により取り、20%ピペリジンを含むメタノール溶液(10ml)に溶解する。室温で18時間撹拌後、混合物をろ過し、溶媒をろ過物から除去する。残渣を酢酸エチルに溶解し、2M HCl水溶液(3×40ml)で洗浄する。その後、有機相を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×30ml)で抽出する。水性抽出物を、2M HClで酸性化し、産物を酢酸エチル中に抽出する。有機抽出物を乾燥し(MgSO)、ろ過し、そして溶媒を除去し、表題化合物を白色固体として得る。
38b)2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−[4−メチル−2−(チアゾール−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド:
表題化合物を、本方法のピラジン−2−イル−チオ尿素をチアゾール−2−イル−チオ尿素(38a)に置き換えて、実施例34と類似の方法により製造する。
実施例39
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−[4−メチル−2−(5−メチル−チアゾール−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]− ベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、ピラジン−2−イル−チオ尿素(1a)を(5−メチル−チアゾール−2−イル)−チオ尿素に置き換えて、実施例34に記載の方法により製造する。このチオ尿素を、チアゾール−2−チオ尿素(38a)と類似の方法により製造する。
実施例40
2−クロロ−N,N−ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−[4−メチル−2−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、本方法のエタノールアミンを2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−エタノールに置き換えて、実施例35と同様の方法により製造する。
実施例41
2−クロロ−N−(3−ジエチルアミノ−プロピル)−5−[4−メチル−2−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、本方法のエタノールアミンをN,N−ジエチル−プロパン−1,3−ジアミンに置き換えて、実施例35と同様の方法により製造する。
実施例42
N−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼン−スルホンアミド
42a)1−ブロモ−1−(3−ニトロ−フェニル)−プロパン−2−オン:
室温にて、乾燥THF(50ml)中、3−ニトロフェニルアセトン(2.5g、14.0mmol)の撹拌溶液を、ポリマー支持ピリジン臭化水素ペルブロミド(7.0g、14.0mmol)で処理し、一晩撹拌しておく。その後、反応混合物をろ過し、溶媒を真空で除去する。残渣を、シリカ上のクロマトグラフィーにより精製し、1:4の酢酸エチル−ヘキサンで抽出し、表題化合物を得る。
42b)[4−メチル−5−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン:
表題化合物を、本方法の5−(1−ブロモ−2−オキソ−プロピル)−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミド(33b)を1−ブロモ−1−(3−ニトロ−フェニル)−プロパン−2−オン(42a)で置き換えて、33cを製造するための方法と同様の方法により製造する。
42c)3−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−塩化ベンゼンスルホニル:
[4−メチル−5−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン(42b)(1.079g、3.4mmol)を、酢酸エチル/THF(5/1、240ml)中に溶解し、アルゴン雰囲気下で室温にて撹拌する。その後、溶液を、10%Pd/C(1.1g)で処理する。反応混合物を、窒素で3回パージし、一晩水素雰囲気下に置く。その後、混合物をセライトに通してろ過し、触媒を、THF(200ml)で洗浄する。溶媒を真空除去し、[5−(3−アミノ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン(0.351g、36%)を得る。
MH (ESMS):283.5
濃硫酸(1ml)を、10℃で、酢酸(20ml)中、[5−(3−アミノ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン(0.351g、1.24mmol)の撹拌溶液にゆっくり加える。亜硝酸ナトリウム(0.09g、1.24mmol)の水溶液(0.5ml)を滴下する。10分後、0℃で、試薬溶液(SO/AcOH/CuCl/HO)(50ml)を加え、混合物を室温まで温めておき、一晩撹拌する。混合物を、水(100ml)で溶解し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出する。有機抽出物を合わせ、塩水(100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、溶媒を除去して、表題化合物(0.251g、55%)を得、それを、次の反応に粗物質のまま用いる。
42d)N−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド:
3−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−塩化ベンゼンスルホニル(42c)(0.251g、0.68mmol)を、ジオキサン(10ml)に溶解する。溶液を、2M 炭酸ナトリウム水溶液(0.7ml、1.36mmol)で処理し、次に、エタノールアミン(0.125ml、2.05mmol)を加わえる。反応混合物を一晩撹拌する。溶媒を真空除去し、残渣を水(10ml)/酢酸エチル(30ml)に入れ、超音波分解する。前記相を分離し、その後、水相を酢酸エチル(2×30ml)で抽出する。合わせた有機相を、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮し、残渣を得、それをprep LC−MSにより精製し、表題化合物を得る(0.038g、14%)。
実施例43
N−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−[4−メチル−2−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
43a)2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド:
この物質を、2−クロロ−5−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド(33a)を製造するための方法と同様の方法により、本方法のアンモニアをエタノールアミンで置き換えて、2−クロロ−5−(2−オキソプロピル)−塩化ベンゼンスルホニル(32a)から製造する。
43b)N−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド:
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド(43b)(1.22g、4.18mmol)のメタノール溶液(150ml)を、10%パラジウム/炭素(1g)の存在下で室温にて5時間、水素雰囲気下で撹拌する。セライトに通してろ過し、溶媒を除去し、表題化合物を得、それを、シリカ上のクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル−ヘキサン(2:1)で抽出する。
43c)N−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−[4−メチル−2−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド:
表題化合物を、2−クロロ−5−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼン−スルホンアミド(33a)を2−クロロ−5−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(33c)に変換する、2段階方法(臭素化、チアゾール形成)に従い、最終工程におけるピラジン−2−イル−チオ尿素(1a)を(1H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素(35a)に置き換えて、N−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド(43b)から製造する。
実施例44
3−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、最終工程にてエタノールアミンの代わりにアンモニアを用いて、N−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例42)と類似の方法により製造する。
実施例45および46
これらの実施例の化合物、すなわち、3−[4−メチル−2−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミドおよび3−[2−(5−エチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミドをそれぞれ、適当なアミンおよびチオ尿素を用いて、N−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−[4−メチル−2−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例43)に記載の方法により製造する。実施例46に用いたチオ尿素を、チアゾール−2−イル−チオ尿素 実施例(38a)と類似の方法により製造する。
実施例47から58
これらの実施例の化合物、すなわち4−[4−メチル−2−([1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、4−[4−メチル−2−(5−メチル−チアゾール−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、4−[4−メチル−2−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、4−[4−メチル−2−(チアゾール−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、4−[4−メチル−2−(4−メチル−チアゾール−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、4−[4−メチル−2−(1H−テトラゾール−5−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミドおよび4−[2−(5−エチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミドをそれぞれ、実施例1に記載の方法に従い、適当なアミンおよびチオ尿素を用いて、4−(2−オキソ−プロピル)−塩化ベンゼンスルホニル(欧州特許出願番号EP 91749 A2に記載のとおり製造)から、連続した3工程にて製造する。実施例47、48、50、51および53に用いたチオ尿素を、チアゾール−2−イル−チオ尿素(実施例38a)について記載のFMOC方法を用いて、適したアミノヘテロ環から製造する。実施例49および52にて用いたチオ尿素を、(1H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素(35a)について記載のように製造する。
実施例54、55、56、57および58にて用いたチオ尿素の製造を、これらの実施例それぞれについて記載する。
実施例54
4−{4−メチル−2−[5−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ]−チアゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド
54a)5−(2−クロロ−エチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン:
チオセミカルバジド(10g、111mmol)を、3−クロロプロピオン酸(10g、92mmol)の濃硫酸溶液に少しずつ添加する。混合物を、75℃で1時間撹拌しながら加熱する。室温まで冷却後、反応混合物を、水にゆっくりと加え、得られた溶液を、アンモニア水溶液の添加によりpH7にする。表記産物が黄色固体として沈殿し、それをろ過により取り、乾燥する。
54b)5−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン:
5−(2−クロロ−エチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(54a)(2.5g、15.3mmol)、モルホリン(2.67g、30mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.15g)の混合物を、80℃でトルエン中にて撹拌しながら加熱する。トリエチルアミン(2.13ml、15.3mmol)を添加後、さらに4時間、加熱し続ける。溶媒を除去し、残渣を、水(pH13)とn−ブタノール間に分ける。有機抽出物を、乾燥し(MgSO)、そして固体を取り、表題化合物を黄色固体として得る。
54c)[5−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−チオ尿素:
表題化合物を、(1H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素(35a)に記載の方法に従い、5−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(54b)から製造する。
54d)4−{4−メチル−2−[5−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ]−チアゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド:
表題化合物を、アンモニアおよび[5−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−チオ尿素(54c)を用いて、4−(2−オキソ−プロピル)−塩化ベンゼンスルホニル(欧州特許出願番号EP 91749 A2に記載のとおり製造)から製造する。
実施例55
4−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミノ]−4−メチル−チアゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、実施例54に記載の方法に従い、上記方法におけるモルホリンをジメチルアミンに置き換えて、製造する。
実施例56
3−{5−[4−メチル−5−(4−スルファモイル−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−プロピオン酸
56a)3−(5−アミノ−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−プロピオン酸メチルエステル:
3−クロロカルボニル−プロピオン酸メチルエステル(4.4g、21mmol)を、THF(25ml)中、チオセミカルバジド(4.0g、44mmol)の撹拌懸濁液に0℃で滴下する。室温で18時間撹拌後、沈殿した産物をろ過により取り、ジエチルエーテルで洗浄する。この産物(7.1g、34mmol)を、0℃にてトルエン(30ml)に懸濁し、そしてメタンスルホン酸(3.37ml、52mmol)を、撹拌した反応液に滴下する。反応液を70℃にて3時間加熱し、その後、減圧で濃縮する。メタノール(30ml)を添加し、次に、アンモニア水溶液を撹拌しながら溶液が塩基性になるまでゆっくりと添加する。沈殿する表題化合物をろ過により取り、シリカ上のクロマトグラフィーにより精製し、クロロホルム−メタノール(10:1)で抽出する。
56b)3−(5−チオウレイド−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−プロピオン酸:
エトキシカルボニルイソチオシアネート(0.656ml、5.61mmol)を、ジクロロメタン(30ml)中、3−(5−アミノ−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−プロピオン酸メチルエステル(56a)の撹拌懸濁液に滴下する。反応を、室温にて18時間行う。溶媒を除去後、水酸化ナトリウム水溶液(2M、10ml)を添加し、撹拌した混合物を3時間加熱還流する。溶液を、室温まで冷まし、6M HCl水溶液の添加によりpH3にする。沈殿する表題化合物をろ過により取り、酢酸エチルで洗浄し、真空で乾燥する。
56c)3−{5−[4−メチル−5−(4−スルファモイル−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−プロピオン酸:
表題化合物を、実施例1の方法に従い、スルホンアミドを製造するためにアンモニアを用いて、3−(5−チオウレイド−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−プロピオン酸(56b)および4−(2−オキソ−プロピル)−塩化ベンゼンスルホニル(欧州特許出願番号EP 91749 A2に記載のとおり製造)から製造する。
実施例57
3−{5−[4−メチル−5−(4−スルファモイル−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−プロピオン酸エチルエステル
表題化合物を、3−{5−[4−メチル−5−(4−スルファモイル−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−プロピオン酸(56c)の製造における最終工程中に副成分として得る。これは、反応の間に生成する無水HBrの存在下における還流にてエタノール中に(56c)の形成を伴う。
実施例58
{5−[4−メチル−5−(4−スルファモイル−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−酢酸
表題化合物を、最初の工程における3−クロロカルボニル−プロピオン酸メチルエステルに換えてメチル塩化マロニルを用いて、3−{5−[4−メチル−5−(4−スルファモイル−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−プロピオン酸 実施例(46)を製造する方法と類似の方法により製造する。
実施例59
[5−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン
59a)4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド:
メタンスルフィン酸ナトリウム塩(6.65g、65.1mmol)を、乾燥DMSO(200ml)中、4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(10.0g、52.1mmol)の撹拌溶液に加え、そして混合物を、75℃で加熱する。2時間後、反応液を冷まし、氷水(300ml)に注ぐ。沈殿を、ろ過により集め、水で洗浄し、ジクロロメタン(200ml)に溶解する。有機抽出物を、水(3×200ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、そして溶媒を除去し、表題化合物を白色固体として得る。
59b)1−メタンスルホニル−4−(2−ニトロ−プロペニル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼン:
4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(実施例5001a)(12g、47mmol)、ニトロエタン(27.5ml、380mol)および酢酸アンモニウム(1.22g、16mmol)の撹拌混合物を、アルゴン下で18時間加熱還流する。混合物を濃縮し、油を得、それをジクロロメタン(200ml)に溶解し、水(3×200ml)で洗浄し、次に塩水(200ml)で洗浄する。有機抽出物を乾燥し(MgSO)、ろ過し、溶媒を除去して、産物を赤色油として得る。これを、次の工程に直ちに用いる。
59c)1−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパン−2−オン:
酢酸(100ml)中、1−メタンスルホニル−4−(2−ニトロ−プロペニル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼン(59b)(14g、45mmol)の新たに調製した溶液を、酢酸(100ml)中、鉄粉(27.6g、495mmol)の撹拌スラリーに60℃でゆっくりと加える。その後、反応物を100℃で2時間撹拌し、その後、冷まし、氷水(300ml)に注ぐ。セライトに通してろ過後、ジクロロメタン(500ml)で洗浄し、有機抽出物を分離し、水(3×300ml)で洗浄し、次に塩水(500ml)で洗浄する。有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮し、赤色油を得る。シリカ上でクロマトグラフィーし、酢酸エチル−ヘキサンで抽出し、表題化合物を白色固体として得る。
59d)[5−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン:
1−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパン−2−オン(実施例59c)(0.60g、2.14mmol)を、ジオキサン(50ml)に溶解し、溶液を10℃まで冷却し、その時点で、混合物を半凍結する。臭素(0.088ml、1.7mmol)をゆっくりと加え、混合物を、半凍結の状態でさらに30分撹拌する。その後、混合物を室温まで温めておき、溶媒を除去し、茶色油を得る。この物質をエタノールに溶解し、ピラジン−2−イル−チオ尿素(1a)を一度に加える。混合物を60℃で30分間撹拌し、その後冷ますとすぐに、表題の産物が沈殿し、ろ過により取る。
実施例60
[5−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−(1H−ピラゾール−3−イル)−アミン
表題化合物を、ピラジン−2−イル−チオ尿素(1a)を(1H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素(3402a)に置き換えて、実施例50と類似の方法により製造する。
実施例61
3−{5−[5−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イルアミノ]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−プロピオン酸
表題化合物を、ピラジン−2−イル−チオ尿素(1a)を3−(5−チオウレイド−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−プロピオン酸(56b)に置き換えて、実施例59と類似の方法により製造する。
実施例62
4−{5−[5−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イルアミノ]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}−シクロヘキサンカルボン酸
表題化合物を、ピラジン−2−イル−チオ尿素(1a)を4−(5−チオウレイド−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−シクロヘキサン−カルボン酸に置き換えて、実施例59と類似の方法により製造する。このチオ尿素は、最初の工程における4−クロロカルボニル−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステルを3−クロロカルボニル−プロピオン酸メチルエステルに換えて、3−(5−チオウレイド−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−プロピオン酸(56b)と同様の方法にて製造する。
実施例63
[5−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−アミン
63a)5−ブロモ−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン:
臭素(2.1ml、41,5mmol)を、メタノール(100ml)中、2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール(2.8g、27.7mmol)の撹拌溶液に加える。18時間撹拌後、溶媒を除去し、残渣を、酢酸エチル(100ml)とNaOH水溶液(1M、100ml)の間に分配する。有機抽出物を分離し、塩水(100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥する。溶媒を除去して表題化合物を得る。
63b)5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン:
1−メチルピペラジン(0.742ml、6.6mmol)およびブロモ−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(63a)(0.60g、3.3mmol)のn−プロパノール(15ml)混合物を、6時間加熱還流する。室温まで冷ました後、溶媒を除去し、残渣を、酢酸エチルおよびメタノールでトリチュレートし、所望の化合物をピンク色固体として得る。
63c)[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−チオ尿素:
エトキシカルボニルイソチオシアネート(0.346ml、2.96mmol)を、アセトニトリル(15ml)およびDMF(5ml)中、5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(63b)(0.59g、2.96mmol)の撹拌懸濁物に滴下する。反応物を7時間90℃で加熱し、次に、溶媒を除去する。残渣を、2M NaOH水溶液(80ml)中で30分間加熱還流する。室温まで冷ました後、溶液を、6M HCl水溶液を加えて中和し、表題産物をろ過により取り、真空下で乾燥する。
63d)[5−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−アミン:
表題化合物を、ピラジン−2−イル−チオ尿素(1a)を[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−チオ尿素(63c)に置き換えて、実施例59と類似の方法により製造する。
実施例64
[5−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−(5−モルホリン−4−イル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミン
表題化合物を、モルホリンを1−メチル−ピペラジンに換えて、実施例63と類似の方法により製造する。
実施例65
(6−クロロ−ピラジン−2−イル)−[5−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−アミン
表題化合物を、1−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパン−2−オン(59c)および6−クロロ−ピラジン−2−イル−チオ尿素から製造する。
実施例66
[5−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル−6’−イル)−アミン
表題化合物を、(6−クロロ−ピラジン−2−イル)−[5−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−アミン(65)および1−メチルピペラジンから、実施例13に記載の方法により製造する。
実施例67
[5−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−[5−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−アミン
表題化合物を、4−(2−オキソ−プロピル)−ベンゼンスルホンアミドを1−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパン−2−オン(59c)に置き換えて、実施例54と類似の方法により製造する。
実施例68
[5−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−(1H−ピラゾール−3−イル)−アミン
68a)3−フルオロ−4−メタンスルホニル−ベンズアルデヒド:
メタンスルフィン酸ナトリウム塩(22.65g、220mmol)を、乾燥DMSO(200ml)中、3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(25g、175mmol)の撹拌溶液に加える。混合物を、65−70℃で5時間加熱し、その後、氷水(500ml)に注ぐ。沈殿をろ過し、水で洗浄し、クロロホルム(400ml)に溶解する。有機抽出物を、水(2×200ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮し、表題化合物を白色固体として得る。
68b)2−フルオロ−1−メタンスルホニル−4−(2−ニトロ−プロペニル)−ベンゼン:
3−フルオロ−4−メタンスルホニル−ベンズアルデヒド(実施例68a)(20g、99mmol)、ニトロエタン(58ml、811mmol)および酢酸アンモニウム(2.29g、29mmol)の撹拌混合物を、アルゴン下で18時間加熱還流する(115C)。混合物を濃縮し、油を得、それをクロロホルム(200ml)に溶解し、そして水(2×200ml)で洗浄し、次に塩水(100ml)で洗浄する。有機抽出物を乾燥し(MgSO)、ろ過し、溶媒を除去し、産物を橙色油として得る。これを、次の工程に直ちに用いる。
68c)1−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−プロパン−2−オン:
氷酢酸(150ml)中、新たに調製した2−フルオロ−1−メタンスルホニル−4−(2−ニトロ−プロペニル)−ベンゼン(実施例68b)(20g、77mmol)を、氷酢酸(150ml)中、鉄粉(46g、833mmol)の撹拌スラリーに60℃で、15×10mlに分けてゆっくり加える。反応混合物を100℃でさらに2時間加熱し、室温まで冷まし、氷水(600ml)に注ぐ。混合物をセライトに通してろ過し、鉄残渣を除去し、ジクロロメタン(300ml)で洗浄する。有機相を取り、水溶液を、さらなるDCM(3×200ml)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、ろ過および濃縮し、赤色溶液とする。表題産物を、静置しこの溶液から結晶化する。
68d)[5−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−(1H−ピラゾール−3−イル)−アミン:
1−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−プロパン−2−オン(68c)(6.0g、26mmol)を、ジオキサン(50ml)に溶解し、溶液を10℃まで冷まし、その時点で、混合物を半凍結する。臭素(0.9ml、17mmol)のクロロホルム(2ml)溶液を、30分かけてゆっくり加え、混合物を、さらに15分、半凍結の状態で撹拌する。その後、混合物を室温まで温め、溶媒を除去し、赤色油を得る。エタノール(70ml)および(1H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素(35a)(3.2g、22mmol)を加え、反応物を60℃で30分間加熱する。溶液を室温で冷まし、産物を結晶化する。ろ過により、表題化合物を得る。
実施例69
[5−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミン
表題の物質を、実施例68と類似の方法により、この方法の(1H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素(35a)を(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−チオ尿素(36a)に置き換えて製造する。
実施例70
(4−ブロモ−1H−ピラゾール−3−イル)−[5−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−アミン
クロロホルム(0.5ml)中、臭素(0.012ml、0.23mmol)を、クロロホルム(1ml)およびメタノール(2ml)中、[5−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−(1H−ピラゾール−3−イル)−アミン(69)(0.10g、0.23mmol)の撹拌溶液に滴下する。室温で1時間撹拌後、表題化合物の臭化水素酸塩が沈殿する。これをろ過により取り、エーテルで洗浄する。
実施例71
{5−[4−メタンスルホニル−3−(2−プロピル−イミダゾール−1−イル)−フェニル]−4−メチル−チアゾール−2−イル}−(1H−ピラゾール−3−イル)−アミン
乾燥DMSO(10ml)中、[5−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−(1H−ピラゾール−3−イル)−アミン臭化水素酸塩(68d)(1.0g、2.3mmol)、炭酸セシウム(1.50g、4.6mmol)および2−プロピルアミダゾール(0.508g、4.6mmol)の撹拌混合物を、140℃で6時間加熱する。室温まで冷ました後、混合物を酢酸エチル(50ml)で希釈し、水(100ml)で洗浄する。有機抽出物を分離し、粗産物をシリカに吸着する。シリカ上のクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル−エタノール(1:1)で抽出し、表題化合物を得る。
実施例72から81
これらの実施例の化合物、すなわち、[5−(3−イミダゾール−1−イル−4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−(1H−ピラゾール−3−イル)−アミン、N,N−ジエチル−N’−{2−メタンスルホニル−5−[4−メチル−2−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−フェニル}−N’−メチル−エタン−1,2−ジアミン、{5−[4−メタンスルホニル−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−4−メチル−チアゾール−2−イル}−(1H−ピラゾール−3−イル)−アミン、[5−(3−イミダゾール−1−イル−4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−アミン、[5−(3−イミダゾール−1−イル−4−メタンスルホニル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン、{5−[4−メタンスルホニル−3−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニル]−4−メチル−チアゾール−2−イル}−ピラジン−2−イル−アミン、{5−[3−(2−エチル−イミダゾール−1−イル)−4−メタンスルホニル−フェニル]−4−メチル−チアゾール−2−イル}−ピラジン−2−イル−アミン、{5−[3−(2−イソプロピル−イミダゾール−1−イル)−4−メタンスルホニル−フェニル]−4−メチル−チアゾール−2−イル}−ピラジン−2−イル−アミン、(5−エチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−{5−[4−メタン−スルホニル−3−(2−プロピル−イミダゾール−1−イル)−フェニル]−4−メチル−チアゾール−2−イル}−アミンおよび{5−[4−メタンスルホニル−3−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−4−メチル−チアゾール−2−イル}−(1H−ピラゾール−3−イル)−アミンをそれぞれ、適当なアミンまたはアルコールおよびフッ化フェニル−アミノチアゾールから、実施例71に記載の方法に従い、100から150℃の反応温度を用いて製造する。これらの実施例に用いたフッ化フェニル−アミノ−チアゾールを、1−(3−フルオロ−4−メタン−スルホニル−フェニル)−プロパン−2−オン(実施例68c)および適当なチオ尿素から、実施例68dに記載の方法に従い製造する。
実施例82から84
これらの実施例の化合物、すなわち、4−[4−メチル−2−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−安息香酸、4−[4−メチル−2−(ピラジン−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−安息香酸および4−[4−メチル−2−(5−メチル−チアゾール−2−イルアミノ)−チアゾール−5−イル]−安息香酸を、4−(2−オキソ−プロピル)安息香酸および適当なアミノチアゾールから、実施例65に記載の臭素化−チアゾールを形成する方法に従い製造する。

Claims (10)

  1. 式I
    Figure 2006515343
    [式中、Rは、窒素を含み、要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1個またはそれ以上のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい、5員または6員のヘテロ環であり、
    その環は、要すればハロ、要すれば−NR、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、または窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環により置換されていてよいC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、−NR、要すればカルボキシにより置換されていてよいC−C−シクロアルキル、または窒素および酸素からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)により置換されていてよく;
    は、C−C−アルキルまたはハロであり;
    は、ヒドロキシ、ハロ、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、−SONR、−SOR10または−SO11、カルボキシ、アミノカルボニル、ジ(C−C−アルキル)アミノカルボニル、−NOまたはシアノであって、示したチアゾール環に対してパラ位またはメタ位であり;
    およびRは、それぞれ独立して、水素、C−C−アルキル、要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ環により置換されていてよいC−C−アルコキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、シアノ、−SONH、カルボキシ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルコキシ、ジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルコキシ、アミノカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニル、ジ(C−C−アルキル)アミノカルボニル、−NR1213、カルボキシ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルコキシ、R14、−OR14または窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)であり;
    は、水素またはC−C−アルキルであり;
    は、要すればヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ジ(C−C−アルキル)アミノまたは窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員ヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)により置換されていてよいC−C−アルキルであり;
    は、水素であるか、または要すればヒドロキシ、C−C−アルコキシ、シアノ、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノまたは酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個またはそれ以上の環ヘテロ原子を有する5員もしくは6員ヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)により置換されていてよいC−C−アルキルであり;
    は、水素、要すればヒドロキシにより置換されていてよいC−C−アルキル、またはC−C−シクロアルキルであり;
    10は、C−C−アルキルであり;
    11は、要すればハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、シアノ、アミノ、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノにより置換されていてよいC−C−アルキルであり;
    12は、水素またはC−C−アルキルであり;
    13は、C−C−アルキル、または要すればヒドロキシ、アミノ、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノにより置換されていてよいC−C−シクロアルキルであるか、またはR12およびR13が、それらが結合している窒素原子と一体となって、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個またはそれ以上のさらなるヘテロ原子を含む5員または6員の飽和または不飽和ヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)を形成しており;そして
    14は、要すればヒドロキシまたは−NR1213により置換されていてよいC−C−アルキルである]
    で示される、遊離型または塩形態の化合物。
  2. が、窒素を含み、要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1個またはそれ以上のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい、5員または6員のヘテロ環であり、
    その環は、要すればハロ、要すれば−NR、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、または窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環により置換されていてよいC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、−NR、要すればカルボキシにより置換されていてよいC−C−シクロアルキル、または窒素および酸素からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)により置換されていてよく;
    が、C−C−アルキルであり;
    が、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、−SONR、−SOR10または−SO11またはカルボキシであって、示したチアゾール環に対してパラ位またはメタ位であり;
    が、水素、要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ環により置換されていてよいC−C−アルコキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、−SONH、−NR1213または窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)であり;
    が、水素であり;
    が、水素またはC−C−アルキルであり;
    が、要すればヒドロキシ、ジ(C−C−アルキル)アミノまたは窒素および酸素からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)により置換されていてよいC−C−アルキルであり;
    が、水素であるか、または要すればジ(C−C−アルキル)アミノにより置換されていてよいC−C−アルキルであり;
    が、水素、要すればヒドロキシにより置換されていてよいC−C−アルキル、またはC−C−シクロアルキルであり;
    10が、C−C−アルキルであり;
    11が、C−C−アルキルであり;
    12が、C−C−アルキルであり;および、
    13が、要すればジ(C−C−アルキル)アミノにより置換されていてよいC−C−アルキルである、
    遊離型または塩形態の請求項1記載の化合物。
  3. が、窒素を含み、要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1個またはそれ以上のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい、5員または6員のヘテロ環であり、
    その環は、要すればハロ、要すれば−NR、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、または窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環により置換されていてよいC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、−NR、要すればカルボキシにより置換されていてよいC−C−シクロアルキル、または窒素および酸素からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)により置換されていてよく;
    が、C−C−アルキルであり;
    が、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、−SONR、−SOR10または−SO11またはカルボキシであって、示したチアゾール環に対してパラ位またはメタ位であり;
    が、水素、要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ環により置換されていてよいC−C−アルコキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、−SONH、−NR1213または窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)であり;
    が、水素であり;
    が、水素またはC−C−アルキルであり;
    が、要すればヒドロキシ、ジ(C−C−アルキル)アミノまたは窒素および酸素からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ環(その環は要すればC−C−アルキルにより置換されていてよい)により置換されていてよいC−C−アルキルであり;
    が、水素または要すればジ(C−C−アルキル)アミノにより置換されていてよいC−C−アルキルであり;
    が、水素、要すればヒドロキシにより置換されていてよいC−C−アルキル、またはC−C−シクロアルキルであり;
    10が、C−C−アルキルであり;
    11が、C−C−アルキルであり;
    12が、C−C−アルキルであり;および、
    13が、要すればジ(C−C−アルキル)アミノにより置換されていてよいC−C−アルキルである、
    遊離型または塩形態の請求項2記載の化合物。
  4. 式XII
    Figure 2006515343
    [式中、R、RおよびRは、以下の表
    Figure 2006515343
    Figure 2006515343
    Figure 2006515343
    Figure 2006515343
    Figure 2006515343
    Figure 2006515343
    Figure 2006515343
    Figure 2006515343
    Figure 2006515343
    に示した通りである]
    で示される化合物でもある、請求項1記載の化合物。
  5. 医薬としての使用のための、請求項1から4のいずれか一項記載の化合物。
  6. 1個またはそれ以上の抗炎症薬剤成分、気管支拡張薬剤成分または抗ヒスタミン薬剤成分と組合せた、請求項1から5のいずれか一項記載の化合物。
  7. 請求項1から6のいずれか一項記載の化合物を含む、医薬組成物。
  8. ホスファチジルイノシトール3−キナーゼを介する疾患の処置のための薬剤の製造における、請求項1から6のいずれか一項記載の化合物の使用。
  9. 呼吸器疾患、アレルギー、リウマチ性関節炎、変形性関節炎、リウマチ性疾患、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、敗血性ショック、ガンなどの増殖性疾患、アテローム性動脈硬化症、移植後の同種移植片拒絶反応、糖尿病、卒中、肥満症または再狭窄の処置のための薬剤の製造における、請求項1から6のいずれか一項記載の化合物の使用。
  10. 請求項1記載の式Iの化合物の製造方法であって、以下の:
    (i)(A)式II
    Figure 2006515343
    [式中、R、R、RおよびRは、上記の通りであり、Xは、ハロゲンである]
    で示される化合物を、式III
    Figure 2006515343
    [式中、Rは、上記の通りである]
    で示される化合物と反応させる工程;
    (B)式IV
    Figure 2006515343
    [式中、R、R、RおよびRは、上記の通りであり、Xは、ハロゲンである]
    で示される化合物を、式R−NHの化合物と、要すれば塩基の存在下で反応させる工程;
    (C)式I[式中、Rが、窒素を含み、かつ要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい5員または6員のヘテロ環であり、それは−NRにより置換されている]の化合物を製造するために、式I[式中、Rが、窒素を含み、かつ要すれば窒素、酸素および硫黄からなる群のさらなるヘテロ原子を含んでいてよい5員または6員のヘテロ環であり、それはハロで置換されている]の化合物を、式V
    Figure 2006515343
    [式中、RおよびRは、上記の通りである]
    で示される化合物と、要すれば塩基の存在下で反応させる工程;
    (D)式I[式中、Rは、−SONRである]の化合物を製造するために、式VI
    Figure 2006515343
    [式中、R、R、RおよびXは、上記の通りである]
    で示される化合物を、式VII
    Figure 2006515343
    [式中、RおよびRは、上記の通りである]
    で示されるアミンと反応させる工程;または、
    (E)式I[式中、RおよびRの一方または両方が、−NR1213である]の化合物を製造するために、式I[式中、RおよびRが、上記の通りであり、Rが、−SO11または−SONHであり、RおよびRの一方または両方が、ハロである]の化合物を、式VIII
    Figure 2006515343
    [式中、R12およびR13は、上記の通りである]
    で示される化合物と、要すれば塩基の存在下で反応させる工程;または、
    (F)式I[式中、RおよびRの一方または両方が、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ環により置換されているC−C−アルコキシである]の化合物を製造するために、式I[式中、RおよびRが、上記の通りであり、Rが、−SO11または−SONHであり、RおよびRの一方または両方が、ハロである]の化合物を、式HO−C−C−アルキル−W[式中、Wは、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ環である]の化合物と、要すれば塩基の存在下に反応させる工程;および
    (ii)得られた遊離型または塩形態の式Iの化合物を回収する工程、
    を含む方法。
JP2006500054A 2003-03-06 2004-03-05 5−フェニルチアゾール誘導体およびpi3キナーゼ阻害剤としてのその使用 Expired - Lifetime JP4382085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0305152.1A GB0305152D0 (en) 2003-03-06 2003-03-06 Organic compounds
PCT/EP2004/002285 WO2004078754A1 (en) 2003-03-06 2004-03-05 5-phenylthiazole derivatives and their use as p13 kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006515343A true JP2006515343A (ja) 2006-05-25
JP4382085B2 JP4382085B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=9954250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500054A Expired - Lifetime JP4382085B2 (ja) 2003-03-06 2004-03-05 5−フェニルチアゾール誘導体およびpi3キナーゼ阻害剤としてのその使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8017608B2 (ja)
EP (1) EP1608647B1 (ja)
JP (1) JP4382085B2 (ja)
CN (1) CN100569770C (ja)
AT (1) ATE383358T1 (ja)
AU (1) AU2004218239B2 (ja)
BR (1) BRPI0408068A (ja)
CA (1) CA2517708A1 (ja)
DE (1) DE602004011199T2 (ja)
ES (1) ES2297393T3 (ja)
GB (1) GB0305152D0 (ja)
MX (1) MXPA05009468A (ja)
PL (1) PL1608647T3 (ja)
PT (1) PT1608647E (ja)
WO (1) WO2004078754A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502628A (ja) * 2006-09-01 2010-01-28 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ホスファチジルイノシトール3−キナーゼの阻害剤として有用な5−(2−フリル)−1,3−チアゾール誘導体
JP2010540610A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッド ピラジン−2−イル−ピリジン−2−イル−アミンとピラジン−2−イル−ピリミジン−4−イル−アミン化合物およびそれらの使用
JP2019529445A (ja) * 2016-09-22 2019-10-17 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag 5−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]−2,3−ジヒドロ−1h−イソインドール−1−オン誘導体ならびにホスファチジルイノシトール3−キナーゼデルタおよびガンマの二重阻害剤としてのその使用

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200519106A (en) 2003-05-02 2005-06-16 Novartis Ag Organic compounds
SE0402735D0 (sv) * 2004-11-09 2004-11-09 Astrazeneca Ab Novel compounds
EP1888573A1 (en) * 2005-05-24 2008-02-20 Laboratoires Serono S.A. Thiazole derivatives and use thereof
BRPI0610341A2 (pt) 2005-05-24 2010-06-15 Serono Lab derivados de tiazol e uso dos mesmos
US20090233896A1 (en) * 2005-06-09 2009-09-17 Arrington Kenneth L Inhibitors of checkpoint kinases
NZ565749A (en) 2005-08-26 2010-12-24 Serono Lab Pyrazine derivatives and use as PI3K inhibitors
GB2431156A (en) * 2005-10-11 2007-04-18 Piramed Ltd 1-cyclyl-3-substituted- -benzenes and -azines as inhibitors of phosphatidylinositol 3-kinase
US20090029997A1 (en) * 2006-01-23 2009-01-29 Laboratoires Serono Sa Thiazole Derivatives and Use Thereof
EP2016075A1 (en) * 2006-05-03 2009-01-21 AstraZeneca AB Thiazole derivatives and their use as anti-tumour agents
GB0608854D0 (en) * 2006-05-04 2006-06-14 Chroma Therapeutics Ltd P13 kinase inhibitors
GB0620059D0 (en) * 2006-10-10 2006-11-22 Ucb Sa Therapeutic agents
GB0620818D0 (en) 2006-10-19 2006-11-29 Ucb Sa Therapeutic agents
JP5508027B2 (ja) 2007-02-22 2014-05-28 メルク セローノ ソシエテ アノニム キノキサリン化合物及びその使用
AU2008287542C1 (en) 2007-06-01 2015-01-22 The Trustees Of Princeton University Treatment of viral infections by modulation of host cell metabolic pathways
ES2437595T3 (es) 2007-12-20 2014-01-13 Novartis Ag Derivados de tiazol usados como inhibidores de la PI 3 quinasa
UA104147C2 (uk) 2008-09-10 2014-01-10 Новартис Аг Похідна піролідиндикарбонової кислоти та її застосування у лікуванні проліферативних захворювань
WO2010045303A2 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Schering Corporation Pyrrolidine, piperidine and piperazine derivatives and methods of use thereof
CA2751501C (en) 2009-02-12 2018-01-16 Merck Serono S.A. 2-morpholino-pyrido[3,2-d]pyrimidines
CA2766853A1 (en) 2009-07-02 2011-01-06 Novartis Ag 2-carboxamide cycloamino ureas useful as pi3k inhibitors
US8293753B2 (en) 2009-07-02 2012-10-23 Novartis Ag Substituted 2-carboxamide cycloamino ureas
CN105801550B (zh) * 2009-11-05 2019-06-14 理森制药股份公司 新型苯并吡喃激酶调节剂
CN102695710B (zh) 2009-11-13 2015-08-19 默克雪兰诺有限公司 三环吡唑胺衍生物
CN102821767A (zh) 2010-02-03 2012-12-12 西格诺药品有限公司 Lkb1突变作为对tor激酶抑制剂的敏感性的预测生物标记的鉴定
US9255072B2 (en) * 2011-03-04 2016-02-09 National Health Rsearch Institutes Pyrazole compounds and thiazole compounds as protein kinases inhibitors
EA024842B9 (ru) * 2011-05-04 2017-08-31 Ризен Фармасьютикалз Са Соединения в качестве модуляторов протеинкиназы pi3k
CN105039520A (zh) 2011-08-03 2015-11-11 西格诺药品有限公司 作为lkb1状态的预测性生物标志物的基因表达谱的鉴定
CN102633748A (zh) * 2012-03-22 2012-08-15 盛世泰科生物医药技术(苏州)有限公司 2-甲酸乙酯-5-溴-1,3,4-噻二唑的合成方法
AU2013203714B2 (en) 2012-10-18 2015-12-03 Signal Pharmaceuticals, Llc Inhibition of phosphorylation of PRAS40, GSK3-beta or P70S6K1 as a marker for TOR kinase inhibitory activity
JP6382946B2 (ja) 2013-04-17 2018-08-29 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー ジヒドロピラジノ−ピラジンによる癌治療
TW201521725A (zh) 2013-04-17 2015-06-16 Signal Pharm Llc 使用tor激酶抑制劑組合療法以治療癌症之方法
CA2908957C (en) 2013-04-17 2021-05-18 Signal Pharmaceuticals, Llc Combination therapy comprising a dihydropyrazino-pyrazine compound and an androgen receptor antagonist for treating prostate cancer
CA2909625C (en) 2013-04-17 2021-06-01 Signal Pharmaceuticals, Llc Combination therapy comprising a tor kinase inhibitor and a 5-substituted quinazolinone compound for treating cancer
EP2986321A1 (en) 2013-04-17 2016-02-24 Signal Pharmaceuticals, LLC Combination therapy comprising a tor kinase inhibitor and a cytidine analog for treating cancer
TWI631950B (zh) 2013-04-17 2018-08-11 標誌製藥公司 藉二氫吡𠯤并吡𠯤治療癌症
PE20160041A1 (es) 2013-04-17 2016-01-28 Signal Pharm Llc FORMULACIONES FARMACEUTICAS, PROCESO, FORMAS SOLIDAS Y METODOS DE USO RELACIONADOS CON 1-ETIL-7-(2-METIL-6-(1H-1,2,4-TRIAZOL-3-IL)PIRIDIN-3-IL)-3,4-DIHIDROPIRAZINO[2,3-b]PIRAZIN-2(1H)-ONA
JP6401250B2 (ja) 2013-05-29 2018-10-10 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー 7−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−((trans)−4−メトキシシクロヘキシル)−3,4−ジヒドロピラジノ[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン、その固体形態の医薬組成物、及びその使用方法
NZ714742A (en) 2014-04-16 2017-04-28 Signal Pharm Llc Solid forms of 1-ethyl-7-(2-methyl-6-(1h-1,2,4-triazol-3-yl)pyridin-3-yl)-3,4-dihydropyrazino[2,3-b]pyrazin-2(1h)-one, compositions thereof and methods of their use
WO2015160880A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Signal Pharmaceuticals, Llc SOLID FORMS COMPRISING 1-ETHYL-7-(2-METHYL-6-(1H-1,2,4-TRIAZOL-3-YL) PYRIDIN-3-YL)-3,4-DIHYDROPYRAZINO(2,3-b)PYRAZIN-2(1H)-ONE, AND A COFORMER, COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF
US11091472B2 (en) 2016-02-26 2021-08-17 The Regents Of The University Of California PI-kinase inhibitors with anti-infective activity
SG11201912403SA (en) 2017-06-22 2020-01-30 Celgene Corp Treatment of hepatocellular carcinoma characterized by hepatitis b virus infection
WO2022017371A1 (zh) * 2020-07-21 2022-01-27 中国医药研究开发中心有限公司 具有磷脂酰肌醇3-激酶δ和γ的双重抑制剂活性的杂环化合物及其医药用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2250186T3 (es) * 1999-09-10 2006-04-16 MERCK & CO., INC. Inhibidores de tirosina quinasa.
CA2398163C (en) * 2000-01-24 2011-02-22 Kinacia Pty Ltd. Therapeutic morpholino-substituted compounds
TWI314928B (en) * 2002-02-28 2009-09-21 Novartis A 5-phenylthiazole derivatives and use as pi3 kinase inhibitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502628A (ja) * 2006-09-01 2010-01-28 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ホスファチジルイノシトール3−キナーゼの阻害剤として有用な5−(2−フリル)−1,3−チアゾール誘導体
JP2010540610A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッド ピラジン−2−イル−ピリジン−2−イル−アミンとピラジン−2−イル−ピリミジン−4−イル−アミン化合物およびそれらの使用
JP2019529445A (ja) * 2016-09-22 2019-10-17 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag 5−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]−2,3−ジヒドロ−1h−イソインドール−1−オン誘導体ならびにホスファチジルイノシトール3−キナーゼデルタおよびガンマの二重阻害剤としてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05009468A (es) 2006-02-13
DE602004011199T2 (de) 2009-01-02
US20060148822A1 (en) 2006-07-06
CN1780832A (zh) 2006-05-31
AU2004218239B2 (en) 2007-02-22
EP1608647A1 (en) 2005-12-28
EP1608647B1 (en) 2008-01-09
CN100569770C (zh) 2009-12-16
PT1608647E (pt) 2008-03-27
ES2297393T3 (es) 2008-05-01
AU2004218239A1 (en) 2004-09-16
GB0305152D0 (en) 2003-04-09
DE602004011199D1 (de) 2008-02-21
JP4382085B2 (ja) 2009-12-09
ATE383358T1 (de) 2008-01-15
US8017608B2 (en) 2011-09-13
WO2004078754A1 (en) 2004-09-16
BRPI0408068A (pt) 2006-02-14
PL1608647T3 (pl) 2008-06-30
CA2517708A1 (en) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382085B2 (ja) 5−フェニルチアゾール誘導体およびpi3キナーゼ阻害剤としてのその使用
JP4408701B2 (ja) 5−フェニルチアゾール誘導体およびpi3キナーゼインヒビターとしての使用
JP4574618B2 (ja) 炎症性気道疾患の処置のための、ホスファチジルイノシトール3キナーゼ酵素(pi3)の阻害剤としての、5−フェニル−4−メチル−チアゾール−2−イル−アミン誘導体
KR100725885B1 (ko) 포스파티딜이노시톨 3-키나제의 억제제
AU2007203160B2 (en) 5-phenylthiazole derivatives and use as P13 kinase inhibitors
EP2311818B1 (en) Combination of a 5-phenylthiazole compound as PI3 kinase inhibitor with an antiinflammatory, bronchodilatory or antihistamine drug
AU2007200680B2 (en) 5-phenyl-4-methyl-thiazol-2-yl-amine derivatives as inhibitors of phosphatidylinositol 3 kinase enzymes (pi3) for the treatment of inflammatory airway diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150