JP2006513564A - 基板に超高周波接続部を有する素子 - Google Patents

基板に超高周波接続部を有する素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006513564A
JP2006513564A JP2004565984A JP2004565984A JP2006513564A JP 2006513564 A JP2006513564 A JP 2006513564A JP 2004565984 A JP2004565984 A JP 2004565984A JP 2004565984 A JP2004565984 A JP 2004565984A JP 2006513564 A JP2006513564 A JP 2006513564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
connection
substrate
metallization
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004565984A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリック ハイデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2006513564A publication Critical patent/JP2006513564A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3164Partial encapsulation or coating the coating being a foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

本発明は、超高周波モジュールの基板で信号接続される場合のコンタクト技術に関する。該超高周波モジュールは、とりわけマイクロ波モジュールないしはミリメートル波モジュールである。該超高周波モジュールには、a)少なくとも2つの誘電性の層とメタライゼーション面とスルーコンタクトとを有する多層基板、およびb)該多層基板の上面に配置されたチップが含まれている。該チップはHF接続部によって相互に電気的に接続されており、かつメタライゼーション面の構造体と電気的に接続されている。該HF接続部は少なくとも2つの導体路によって構成されており、該導体路には扇状の拡開部が設けられている。本発明によって、外部コンタクト間の間隔を小さくしてチップと多層基板とを簡単にコンタクトすることができる。

Description

本発明は、超高周波モジュールの基板で信号接続を行う場合のコンタクト技術と、該超高周波モジュールのためのコンタクト技術とに関する。前記超高周波モジュールは、たとえばマイクロ波モジュールないしはミリメートル波モジュールである。
1GHz〜30GHzの間の周波数領域は、マイクロ波領域(MW領域)と称される。30GHz以上の周波数領域は、ミリメートル波領域(mmW領域)と称される。超高周波モジュールが高周波モジュールと異なる点はとりわけ、5GHz以上の超高周波回路では通常、マイクロストリップ線路およびコプレーナ線路等の「導波路」が使用されるということである。
超高周波モジュールは、1〜100GHzの周波数領域で使用すべきアプリケーションで異なる機能を果たす集積された電子的構成素子である。このような構成素子は一般的に、たとえばテレビジョン衛生受信等のデータ伝送システム、ローカルの無線データネットワーク‐LAN(Local Area Network)、WLAN(Wireless LAN)、ブルートゥース(Bluetooth)、たとえばマルチプレクサ、変調器および送受信ユニット等の光学的モジュール‐レーダモジュールおよび広帯域通信用のフロントエンドモジュール、たとえばLMDS(Local Multimedia Distribution System)およびベースステーション用の指向性無線装置で使用される。
ミリメートル波領域で動作するモジュールは現在、たいていは薄膜基板を基礎として薄膜基板に集積される回路によって製造される。それと同時に、薄膜基板は1つまたは複数のチップ構成素子を担持する。このチップ構成素子は担体基板に、ボンディングワイヤまたはフリップチップ技術によって固定され、該担体基板と電気的に接続される。チップ構成素子と基板との間のコンタクト経路を可能な限り短く抑えることにより、とりわけ開放的な信号伝送線路を含む構成素子を充填材によってカプセル化する際に現れる信号損失を最小にすることができる。
コストが比較的高いことを理由として、半導体チップ構成素子のチップ面積は非常に小さく抑えられる。したがってそれに相応して、この種の構成素子の外部コンタクトの寸法が小さくなる。マイクロ波ICのコンタクトの大きさは通常、約50〜100μmであり、外部コンタクト間の間隔は、100〜250μmの間で異なり、技術的な理由に起因する、基板に設けられるスルーコンタクト間の最小間隔は約225μmとなる。原則的には、マイクロ波ICの外部コンタクトの間隔をスルーコンタクト間の最小間隔に適用することは可能である。しかしこのことは、チップ面積が不所望に拡大されることに繋がる。別の問題は、技術上の理由から基板内部または基板上面に取り付けられる導体路を任意に微細にできないことである。
本発明の課題は、マイクロ波モジュールないしはミリメートル波モジュールに設けられるモジュールコンポーネント間のコンタクト技術を改善し、モジュール基板内のスルーコンタクト間の必要な最小間隔を維持しつつ、外部コンタクト間に小さい間隔を有する半導体チップ構成素子とモジュール基板内の金属構造体とをコンタクトできるようにすることである。
前記課題は本発明において、請求項1の特徴を有する構成素子によって解決される。本発明の有利な実施形態は、別の請求項に記載されている。
本発明では、次のようなコンタクトを有する構成素子が提供される。すなわち、多層基板と、該多層基板の上面に配置された少なくとも1つのチップとが設けられており、該チップの下面に少なくとも2つの外部コンタクトが設けられており、前記外部コンタクトは該多層基板と電気的に接続されている構成素子が提供される。該多層基板は、相互に直接積層されて配置された少なくとも2つの誘電性の層を有しており、前記誘電性の層の上、下方および間にメタライゼーション面が設けられている。各誘電性の層には、2つの異なるメタライゼーション面を接続するために少なくとも2つのスルーコンタクト(DK1,DK2)が設けられている。最上位の誘電性の層に設けられたスルーコンタクト間の最小間隔bは、比較的下方にある層に設けられたスルーコンタクト間の最小間隔cに等しく選択されるか、または最小間隔cより小さく選択されるb≦c。
上記の外部コンタクトのうち少なくとも2つの相互間の間隔aは、誘電性の層におけるスルーコンタクト間の最小間隔bまたはcより小さい。
該構成素子の表面には保護層が配置されている。この保護層はチップ上に設けられ、該チップを環境の影響から保護するように構成される。保護層の別の役割は、後に取り付けるべき別のカバーの流体の充填材がチップ下方に流れ、アクティブなIC回路に接触するし、チップの誤機能とりわけチップの離調または故障に繋がるのを回避することである。
本発明による構成素子は、電気的な導体路間に少なくとも1つの高周波接続部または超高周波接続部(HF接続部)を有する。これは、多層基板のメタライゼーション面に設けられた、前記少なくとも1つのチップの外部コンタクトおよび/または前記メタライゼーション面の構造体から選択される。高周波接続部または超高周波接続部は、相互に電気的に接続されていない少なくとも2つの導体路を有しており、多層基板に設けられた1つまたは複数のメタライゼーション面に配置されている。高周波接続部または超高周波接続部は少なくとも1つのメタライゼーション面に、導体路の扇状の拡開部(Auffaecherung)を有する。基板の上面または下面にあるHF接続部およびDC接続部の少なくとも一部を基板に埋め込むか、またはすべての信号伝送線路を基板に埋め込むことができる。本発明による導体路の扇状の拡開部は、チップ面下方にある最上位のメタライゼーション面に設けられるか、または誘電性の層間に設けることもできる。
HF接続部はたとえば、同一のチップの少なくとも2つの外部コンタクトを接続する。さらに、HF接続部によってチップの少なくとも1つの外部コンタクトと、多層基板の上面に配置された別のチップの少なくとも1つの外部コンタクトと接続することもできる。またHF接続部によって、多層基板にあるメタライゼーション面のうち1つに配置された少なくとも1つの金属構造体を、チップの少なくとも1つの外部コンタクトと接続するか、または、多層基板にあるメタライゼーション面のうち1つに配置された別の金属構造体と接続することもできる。
チップの少なくとも2つの外部コンタクト間の間隔が、必要な最小間隔bに等しいかまたは該最小間隔bより大きい場合、前記外部コンタクトは有利には、最上位の誘電性の層に配置されたスルーコンタクト上に直接設けられる。
チップは、アクティブまたはパッシブな構成要素を有する。またチップは、パッケージングされた構成要素とすることもできる。
チップは、マイクロ波チップであるか、またはミリメートル波チップであるか、またはIC構成素子(IC=Integrated Circuit)である。IC構成素子はとりわけ、MMIC構成素子(MMIC=Monolithic Microwave Integrated Circuit)である。
アクティブなチップ構成要素は、たとえばSiベース、SiGeベース、GaAsベースまたはInPベースで構成される。
さらに本発明による構成素子は、離散的な構成素子を有することもできる。この離散的な構成素子は、コンデンサ、コイルまたは抵抗から選択されるか、または以下の回路の少なくとも一部を有するチップ構成素子が選択される:RLC回路、フィルタ、スイッチ、方向性結合器、バイアスネットワーク、アンテナ、インピーダンス変換器または整合ネットワーク。
チップには、金属構造体を有する側が設けられる。この金属構造体はとりわけ、基板に埋め込まれた金属構造体と電気的に接続するための少なくとも2つの外部コンタクトである。
チップは、有利にはフリップチップ技術によって、基板および集積回路素子と機械的ないしは電気的に接続される。チップのこの構造化された(場合によっては表面敏感な)側は、基板上面と向かい合っている。
チップの他に、たとえばフィルタまたはミキサ等のパッシブなHF構造体を有する1つまたは複数の担体基板を、基板の上面に配置することもできる。この担体基板はとりわけ、薄膜技術で構造化された担体基板である。
ここでは基板とは、すべての種類のプレーナ形の回路担体を指す。この中には、セラミック基板(薄膜セラミックス、厚膜セラミックス、LTCC=low temperature cofired ceramics(低温同時焼成セラミックス)、HTCC=high temperature cofired ceramics(高温同時焼成セラミックス)。LTCCおよびHTCCはセラミックの多層回路である)、ポリマ基板(たとえばPTFE=テフロンまたはポリオレフィンから成るポリマベースを有し、典型的にはガラス繊維補強されるかセラミック粉末充填された従来のプリント基板。たとえばFR4、いわゆるソフト基板等)またはシリコンである。
本発明の有利な実施形態では基板は、集積される回路素子を有する。回路素子はとりわけ、インダクタンス、キャパシタンス、接続線路または遅延線路を指し、たとえば一緒に、共振器、フィルタ回路または方向性結合器等を構成するものを指す。これらはそれ自体に公知であるように導体路として、多層構造を有する基板の誘電性層の間、内部または該誘電性層の表面に配置されて、集積回路素子を構成する。異なる層にある導体路間の垂直方向の接続部(スルーコンタクト)も、集積回路素子に含まれる。というのも、このような接続部は垂直方向の信号伝送に使用され、かつ、とりわけ超高周波の場合には(寄生)インダクタンスにも(寄生)キャパシタンスにもなるからである。個々の集積回路素子は複数でともに集積回路を形成し、とりわけ、フィルタ回路またはミキサ回路等のパッシブ回路を形成する。集積回路素子はまた、基板の表面上でアクティブな個別素子に電気的に接続される、アクティブ回路の少なくとも一部を構成することもできる。
基板の下面には、たとえば端末機器のプリント基板に電気的に接続するために、外部コンタクトが設けられる。
メタライゼーション面は、とりわけ誘電性の基板層の間に配置される。同様に金属構造体を有する基板上面および基板下面は、ここではメタライゼーション面とも見なされる。
基板の上面は少なくとも2つの導体路(メタライゼーション)を担持し、これらの導体路はそれぞれ、とりわけ基板のメタライゼーション面とチップとの間に基板上面で電気的な接続を形成するためのコンタクトとなる。ここでは前記コンタクトの間の間隔は、本発明によれば、最上位の誘電性の基板層にある相応のスルーコンタクト間の間隔より小さく選択し、最上位の基板層に設けられたスルーコンタクト間の所定の最小間隔(たとえばセラミック基板の場合には225μm)を下回る外部電極間の間隔でチップを接続する。このような「扇状に拡開」されたHF接続部は特に短く抑え、構成素子がカプセル化されている場合、とりわけ超高周波領域において信号の影響ないしは減衰を防止しなければならない。
基板の内部のメタライゼーション面は少なくとも2つの導体路を有し、これらの導体路はそれぞれ、とりわけ下方に設けられた誘電性層に配置されたスルーコンタクトのうち1つを、上方に設けられた誘電性層に配置されたスルーコンタクトとを接続する。上方の誘電性層にあるスルーコンタクト間の間隔は本発明では、下方に設けられた誘電性層における間隔よりも小さく選択される。こうすることによってとりわけ、後者の誘電性層における所定の最小間隔(たとえばセラミック基板の場合には350μm)を維持できる。
本発明によってチップをモジュール基板上にコンタクトすること、ないしは(多層の)モジュール基板にある異なるメタライゼーション面に設けられた信号線路を本発明によってコンタクトすることの、従来技術と異なる特徴は、超高周波領域における損失電力が小さいことであり、とりわけミリメートル波領域における損失電力が小さい。
以下で本発明を、実施例および所属の図面に基づいて詳細に説明する。この図面は概略的であるため、縮尺が正確になっていない。
図1 本発明による構成素子の概略的な断面図である。
図2 基板の内部のメタライゼーション面に設けられる本発明のHF接続部の斜視図である。
図3 基板の表面に設けられる本発明のHF接続部の斜視図である。
図2では本発明の全般的な特徴が、本発明の構成素子のメタライゼーション面の斜視図に基づいて説明される。
図1には、本発明による構成素子BEの断面が概略的に示されている。この構成素子BEは、多層基板SU上に配置された2つのチップCH1,CH2を有している。
HF接続部は本発明による構成素子では、導体路LE(基板上面)ないしはLS(基板内部)によって実現される。導体路LSは、集積回路素子によって形成することもできる。基板SUにおける垂直方向の信号貫通伝送は、スルーコンタクトDK1およびDK2によって行われる。
2つの外部電極間の最小間隔が、最上位の基板層にあるスルーコンタクトDK1間の最小間隔に等しいかまたは該最小間隔を上回る場合、該スルーコンタクトは上記外部電極の下方に直接配置される。このことは、たとえばチップCH1において図示されている通りである。隣り合って配置された外部電極間の最小間隔が、最上位の基板層に設けられたスルーコンタクトDK1間の最小間隔を下回る場合、HF接続部を形成する導体路の扇状の拡開部が必要になる。ここでは、HF接続部が基板上面で、有利にはチップ面の下方に拡開される。本発明によるHF接続部の全般的な特徴は、図2に示されている。
チップは、アクティブな回路素子および/またはパッシブな回路素子(とりわけインダクタンス、コンデンサ、抵抗、ダイオードまたはトランジスタ)を有するか、または完全なパッシブ回路(たとえばフィルタ、ミキサ、整合ネットワーク)を有する。さらに、とりわけコイル、コンデンサまたは抵抗であるパッシブな離散的構成要素も基板上面に取り付けることができる。たとえば、付加的な離散的パッシブ補償構造によって構成素子の離調をケーシングによって補償することもできる。
チップCH1,CH2はそれぞれ外部電極AEを有しており、ここではバンプBUによって、基板表面に配置され基板SUに埋め込まれたHF線路LEないしはLSに電気的に接続されている。バンプBUは、基板SUに埋め込まれたHF接続部ないしは導体路LSとチップCH1ないしはCH2との間に電気的な接続を形成し、場合によっては、基板上面に配置された別の電子的コンポーネントと電気的な接続を形成するためにも使用される。バンプの高さは超高周波の適用の場合、チップから放出された電磁放射が保護層によって僅かな量しか吸収されないように、低く抑えなければならない。フリップチップバンプの高さを低く抑えるのを可能にするのは、とりわけ熱圧着ボンディングである。
チップの外部電極ALを針状に形成するか(リード)、またはSMDコンタクトとして形成することができる。
基板SUは、前記の電気的コンタクトを上面に形成するための導体路LEを有しており、該基板SUの下面には、端末機器のプリント基板と電気的な接続を形成するために外部コンタクトAKが設けられている。外部コンタクトAKはランドグリッドアレイ(LGA)として形成されるか、付加的にはんだボール(μBGA、またはボールグリッドアレイ)も設けられる。また、外部で接続すべきプリント基板と構成素子との間に針状の外部コンタクト(リード)および非ガルバニックなジャンクションを設けることもできる。この非ガルバニックなジャンクションは、たとえば導波管ジャンクションまたはスロット結合部である。
図1に示された本発明の有利な実施例ではチップCH1,CH2は、湿気および外部の機械的な作用から保護されるように保護層SFによってカバーされる。この保護層は、有利には誘電性層または薄膜である。薄膜によるチップのカバーは、ラミネートによって行われる。ラミネートの場合、薄膜は持続的に変形される。薄膜カバーは有利には、特に低い吸水性を有するポリマから成り、たとえばポリイミド、フッ素ベースのポリマ、たとえばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはポリオレフィン、たとえば(架橋された)ポリプロピレンまたはポリエチレンから成る。さらに、薄膜カバーを金属から形成し、該薄膜カバーに繊維充填または粒子充填することもできる。さらに、薄膜カバーに金属コーティングまたはセラミックコーティングすることもできる。
保護層SFによって、チップCH1,CH2を構成素子の上面で、完全かつ一緒に被覆することができる。
機械的に安定化させるため、この実施例ではチップは、充填材GTによってカバーされる。択一的に、充填材を省略することができる。ここでは充填材とは、流体の状態で保護層に塗布され、硬化(化学的反応)または凝固(冷却)によって固まるすべての物質を指す。チップの表面に保護すべき信号伝送構造体が存在しない場合(たとえば、すべての回路素子および回路が多層基板SUに埋め込まれている場合)、チップをまず充填材によって覆い、この充填材が硬化した後に初めて、保護層ないしは薄膜カバーを取り付ける。
チップCH1,CH2および導体路LSは(それぞれまたは一緒に)以下のような回路の少なくとも一部を形成する:高周波スイッチ、整合回路、アンテナ、アンテナスイッチ、ダイオードスイッチ、ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ、帯域消去フィルタ、パワーアンプ、ダイプレクサ、デュプレクサ、カプラ、方向性結合器、メモリ素子、バランまたはミキサ。
本発明による構成素子に設けられるHF信号線路を完全に基板に埋め込むか、または、該HF信号線路の少なくとも一部を基板の上面に配置することができる。
図2に、基板の内部に本発明による扇状の拡開部が設けられたHF線路が、斜視図で概略的に示されている。
上方の誘電性基板層に設けられるスルーコンタクトDK1間の間隔(たとえば、最大で340μm)は、その下方の基板層に設けられるスルーコンタクトDK2間の間隔(たとえば、最小で350μm)より小さい。相応のスルーコンタクト間の接続はそれぞれ、扇状に拡開された導体路LSによって行われ、これによってスルーコンタクトDK1を接触接続するためのコンタクト場所が形成される。この場合、比較的下方に設けられる基板層に配置されたメタライゼーション面の導体路LS1はトリプレート線路を形成する。
図3に、基板上面にて実施される本発明によるコンタクト技術が示されている。導体路LEによって形成され拡開されたHF接続部によって、最上位の基板層に設けられたスルーコンタクトDK1間の所定の最小間隔(たとえば225μm)より小さい間隔(たとえば220μmより小さい)でチップをコンタクトするためのコンタクト場所KSが形成される。その下方に設けられた基板層にあるスルーコンタクト間の最小間隔(たとえば350μm)を大きくしなければならない場合、相応のメタライゼーション面におけるHF接続部をさらに、たとえば225μmから350μmに拡開することができる。
本発明によるコンタクトを有する構成素子は、メタライゼーション面に設けられる導体路の数に応じて、マイクロストリップ線路ないしは部分的に「サスペンデッドマイクロストリップ」(マイクロストリップと同等のものであるが、基板上面に配置されるのではなく基板内部に配置される)、2線式線路、3線式線路ないしはトリプレート線路を含むことができる。この線路はたとえば、それぞれ少なくとも2つのメタライゼーション面を延在する。ここでは上記の線路のうち一部が、相応のメタライゼーション面の上方または下方に配置されたスルーコンタクトによって相互に電気的に接続される。
HF線路(たとえばマイクロストリップ線路、2線式線路、3線式線路またはトリプレート線路)は、図2に示されているように、少なくとも2つの平行なメタライゼーション面に延在する。その際には、異なるメタライゼーション面に設けられたHF線路の部分の相互間に、それぞれスルーコンタクトによって垂直方向の電気的な接続が形成される。
本発明を概略的に、わずかな実施例にだけ基づいて説明したが、本発明はこれらに制限されない。個別構成要素と基板との間および基板と外部のプリント基板との間の接続技術に関しては、別の手段も可能である。
本発明による構成素子の概略的な断面図である。 基板の内部のメタライゼーション面に設けられる本発明のHF接続部の斜視図である。 基板の表面に設けられる本発明のHF接続部の斜視図である。

Claims (22)

  1. コンタクトを有する構成素子(BE)であって、
    多層基板(SU)と、該多層基板(SU)の上面に配置された少なくとも2つのチップ(CH1,CH2)と、少なくとも1つの高周波接続部または超高周波接続部‐HF接続部‐とを有しており、
    該多層基板(SU)には、相互に積層されて配置された少なくとも2つの誘電性の層(DL)が設けられており、
    該誘電性の層の上、下方および間に、導体路(LS1)を有するメタライゼーション面が設けられており、
    各誘電性の層には、2つの異なるメタライゼーション面を接続するために、少なくとも2つのスルーコンタクト(DK1,DK2)が設けられており、
    最上位の誘電性の層にあるスルーコンタクト間の最小間隔bは、比較的下方の層にあるスルーコンタクト間の実現可能な最小間隔cに等しいか、または該実現可能な最小間隔より小さく、b≦c、
    該チップ(CH1,CH2)の下面には、少なくとも2つの外部コンタクト(AE)が設けられており、
    該外部コンタクト(AE)は、最上位のメタライゼーション面に電気的に接続されており、
    該外部コンタクトのうち少なくとも2つの間の間隔aは、誘電性の層にあるスルーコンタクト間の最小間隔bまたはcより小さく、
    該高周波接続部または超高周波接続部は、外部コンタクト(AE)と最下位のメタライゼーション面との間に設けられており、
    該少なくとも1つの高周波接続部または超高周波接続部は、相互に電気的に接続されていない少なくとも2つの導体路(LS1)を有しており、
    該HF接続部は、該多層基板内の1つまたは複数のメタライゼーション面に配置されている形式のものにおいて、
    少なくとも1つのメタライゼーション面において少なくとも1つのHF接続部に、導体路(LS1)の扇状の拡開部が設けられていることを特徴とする、構成素子。
  2. 該構成素子は充填材(GT)によってカプセル化されており、
    該構成素子(BE)の表面に保護層(SF)が配置されており、
    前記保護層(SF)は該少なくとも1つのチップに取り付けられ、該少なくとも1つのチップを環境の影響および充填材(GT)の流出から保護するように構成されている、請求項1記載の構成素子。
  3. 少なくとも1つのHF接続部が、該多層基板の上面かつチップ面の下方に配置されている、請求項1または2記載の構成素子。
  4. 少なくとも1つのHF接続部が、誘電性の層(DL)の間に埋め込まれている、請求項1から3までのいずれか1項記載の構成素子。
  5. 少なくとも1つのHF接続部が、チップ(CH1)の少なくとも2つの外部コンタクトを接続する、請求項1から4までのいずれか1項記載の構成素子。
  6. 少なくとも1つのHF接続部が、該少なくとも1つのチップ(CH1)の外部コンタクト(AE)と、該多層基板(SU)の上面に配置された別のチップ(CH2)少なくとも1つの外部コンタクトとを接続する、請求項1から5までのいずれか1項記載の構成素子。
  7. 少なくとも1つのHF接続部が、該多層基板(SU)内のメタライゼーション面のうち1つに配置された少なくとも1つの金属構造体を、チップの少なくとも1つの外部コンタクトと接続するか、または該多層基板(SU)内のメタライゼーション面のうち1つに配置された別の金属構造体と接続する、請求項1から6までのいずれか1項記載の構成素子。
  8. 該導体路の扇状の拡開部は、最上位のメタライゼーション面かつチップ面の下方に設けられている、請求項1から7までのいずれか1項記載の構成素子。
  9. 該導体路の扇状の拡開部は、誘電性の層の間に設けられている、請求項1から8までのいずれか1項記載の構成素子。
  10. チップの少なくとも2つの外部コンタクト間の間隔は、最小間隔bに等しいかまたは該最小間隔bより大きく、
    該外部コンタクトは、最上位の誘電性の層に配置されたスルーコンタクト(DK1)の上に直接設けられる、請求項1から9までのいずれか1項記載の構成素子。
  11. 該多層基板(SU)に集積される少なくとも1つのパッシブ回路素子が設けられており、
    前記パッシブ回路素子は、導体路(LS1)のうち少なくとも1つおよび/または少なくとも2つのスルーコンタクトによって構成され、インダクタンスまたはキャパシタンスまたは接続線路または遅延線路のうち選択されたものである、請求項1から10までのいずれか1項記載の構成素子。
  12. 前記少なくとも1つの集積されるパッシブ回路素子は、共振器、方向性結合器またはフィルタを構成する、請求項11記載の構成素子。
  13. 該HF接続部は、マイクロストリップ線路として構成されているか、または2線式線路として構成されているか、または3線式線路として構成されている、請求項1から12までのいずれか1項記載の構成素子。
  14. HF接続部は、該多層基板の誘電性の層の間に配置されており、トリプレート線路の少なくとも一部を構成する、請求項1から13までのいずれか1項記載の構成素子。
  15. 前記マイクロストリップ線路、2線式線路、3線式線路またはトリプレート線路は、少なくとも2つのメタライゼーション面を延在し、
    異なるメタライゼーション面にある前記線路の部分の相互間の垂直方向の電気的接続は、それぞれ少なくとも1つのスルーコンタクトによって実現される、請求項13または14記載の構成素子。
  16. 該HF接続部は、少なくとも2つの平行なメタライゼーション面を延在し、
    異なるメタライゼーション面に配置された前記HF接続部の部分の相互間の垂直方向の電気的接続は、信号伝送用の少なくとも1つのスルーコンタクトによって実現される、請求項1から15までのいずれか1項記載の構成素子。
  17. 外部コンタクトのうち少なくとも複数の間の間隔aは、最小間隔bより大きく、
    該チップの少なくとも1つの外部コンタクトは、最上位の誘電性の層に配置されたスルーコンタクト(DK1)の上に直接設けられている、請求項1から16までのいずれか1項記載の構成素子。
  18. 該少なくとも1つのチップ(CH)は、少なくとも1つのダイオードまたはトランジスタを有する、請求項1から17までのいずれか1項記載の構成素子。
  19. 該少なくとも1つのチップ(CH)は、マイクロ波チップまたはミリメートル波チップまたはIC構成素子から選択される、請求項1から17までのいずれか1項記載の構成素子。
  20. 前記保護層は誘電性の層である、請求項1から18までのいずれか1項記載の構成素子。
  21. 該少なくとも1つのチップは該多層基板(SU)と、フリップチップ技術またはSMD技術によって機械的および電気的に接続されている、請求項1から19までのいずれか1項記載の構成素子。
  22. 該多層基板(SU)は、LTCCセラミックスまたはHTCCセラミックス‐低温同時焼成セラミックス(Low Temperature Cofired Ceramics)、高温同時焼成セラミックス(High Temperature Cofired Ceramics)‐から成る少なくとも2つの層を含む、請求項1から20までのいずれか1項記載の構成素子。
JP2004565984A 2003-01-13 2003-12-16 基板に超高周波接続部を有する素子 Withdrawn JP2006513564A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10300956A DE10300956B3 (de) 2003-01-13 2003-01-13 Bauelement mit Höchstfrequenzverbindungen in einem Substrat
PCT/EP2003/014348 WO2004064158A2 (de) 2003-01-13 2003-12-16 Halbleitermodul mit internen aufgefächerten höchstfrequenzverbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006513564A true JP2006513564A (ja) 2006-04-20

Family

ID=32519888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004565984A Withdrawn JP2006513564A (ja) 2003-01-13 2003-12-16 基板に超高周波接続部を有する素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7279642B2 (ja)
JP (1) JP2006513564A (ja)
DE (1) DE10300956B3 (ja)
FR (1) FR2849957B1 (ja)
WO (1) WO2004064158A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9633873B2 (en) 2013-07-31 2017-04-25 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electronic device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10300958A1 (de) * 2003-01-13 2004-07-22 Epcos Ag Modul mit Verkapselung
JP4185499B2 (ja) * 2005-02-18 2008-11-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102005044216A1 (de) * 2005-09-15 2007-03-29 Smartrac Technology Ltd. Chipmodul sowie Verfahren zur Herstellung eines Chipmoduls
KR101206030B1 (ko) * 2006-01-25 2012-11-28 삼성전자주식회사 알에프 모듈, 멀티 알에프 모듈 및 그 제조방법
DE102011003832A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Vergossenes Bauteil
ES2447298T3 (es) * 2011-03-24 2014-03-11 Alcatel Lucent Circuito diplexor y procedimiento de fabricación de una placa de circuito impreso para el mismo
KR101426584B1 (ko) * 2011-12-09 2014-08-06 주식회사 만도 레이더 장치 및 그 조립 방법
JP6323622B2 (ja) * 2015-11-05 2018-05-16 株式会社村田製作所 部品実装基板
US10276282B2 (en) * 2017-07-28 2019-04-30 Raytheon Company Coaxial transmission line structure
DE102017129611B4 (de) * 2017-12-12 2021-04-22 RF360 Europe GmbH Elektrische Vorrichtung mit zwei oder mehr Chipkomponenten
WO2019169003A1 (en) * 2018-02-27 2019-09-06 Thin Film Electronics Asa Printed and/or thin film integrated circuit with integrated antenna, and methods of making and using the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739448A (en) * 1984-06-25 1988-04-19 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Microwave multiport multilayered integrated circuit chip carrier
US5714801A (en) 1995-03-31 1998-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package
US6384344B1 (en) 1995-06-19 2002-05-07 Ibiden Co., Ltd Circuit board for mounting electronic parts
JP3144345B2 (ja) 1997-06-27 2001-03-12 日本電気株式会社 弾性表面波チップの実装方法
US6127038A (en) * 1997-12-11 2000-10-03 American Meter Company Printed circuit board coating and method
US6215377B1 (en) * 1998-05-26 2001-04-10 Microsubstrates Corporation Low cost wideband RF port structure for microwave circuit packages using coplanar waveguide and BGA I/O format
DE10041770A1 (de) * 2000-08-25 2002-03-07 Siemens Ag Substrat und Modul
JP3487283B2 (ja) 2000-10-31 2004-01-13 三菱電機株式会社 差動ストリップ線路垂直変換器および光モジュール
JP4623850B2 (ja) 2001-03-27 2011-02-02 京セラ株式会社 高周波半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
US7260890B2 (en) * 2002-06-26 2007-08-28 Georgia Tech Research Corporation Methods for fabricating three-dimensional all organic interconnect structures

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9633873B2 (en) 2013-07-31 2017-04-25 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004064158A3 (de) 2005-08-11
WO2004064158A2 (de) 2004-07-29
US7279642B2 (en) 2007-10-09
US20060102374A1 (en) 2006-05-18
DE10300956B3 (de) 2004-07-15
FR2849957A1 (fr) 2004-07-16
FR2849957B1 (fr) 2009-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107068659B (zh) 一种扇出型芯片集成天线封装结构及方法
US8648454B2 (en) Wafer-scale package structures with integrated antennas
US6828663B2 (en) Method of packaging a device with a lead frame, and an apparatus formed therefrom
JP4996384B2 (ja) ミリ波用途のための一体化された受動構成部品をもつSiベース・パッケージ
US8299572B2 (en) Semiconductor die with backside passive device integration
Heyen et al. Novel LTCC/BGA modules for highly integrated millimeter-wave transceivers
JP2006513616A (ja) マイクロ波用途およびミリ波用途のためのレーダ送受信機
KR20120035394A (ko) 수직구조의 전송선로 트랜지션 및 랜드 그리드 어레이 접합를 이용한 단일 칩 패키지를 위한 장치
KR20010110421A (ko) 집적 고주파 능력을 갖는 다중 칩 모듈
US6982480B2 (en) Near hermetic packaging of gallium arsenide semiconductor devices and manufacturing method therefor
JP4603527B2 (ja) カプセルを有するモジュール構造の部品
JP2006513564A (ja) 基板に超高周波接続部を有する素子
JPH0774285A (ja) 半導体装置
JP2017163385A (ja) 電子装置及び電子機器
US6507110B1 (en) Microwave device and method for making same
US11416730B2 (en) Radio-frequency device with radio-frequency signal carrying element and associated production method
CN113270395A (zh) 集成电路以及包括通过穿过集成电路路由的同步信号而被电耦合的多个集成电路的电子设备
US6933603B2 (en) Multi-substrate layer semiconductor packages and method for making same
US7352056B2 (en) Semiconductor package structure with microstrip antennan
EP2228823B1 (en) Flip chip assembly with improved HF-performance
Sitaraman et al. Modeling, design and demonstration of multi-die embedded WLAN RF front-end module with ultra-miniaturized and high-performance passives
Ming et al. A Compact RF Front-End SiP Using Silicon-Based Integrated Passive Devices
CN108269791B (zh) 混合印刷电路板
KR20050037039A (ko) 3차원 다층 멀티 칩 모듈 패키지 제조 방법
Drevon From micropackages to MCMs up to 40 GHz for space applications

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306