JP2006511930A - 電子式自動車制御装置用のプリント回路基板 - Google Patents

電子式自動車制御装置用のプリント回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511930A
JP2006511930A JP2004514721A JP2004514721A JP2006511930A JP 2006511930 A JP2006511930 A JP 2006511930A JP 2004514721 A JP2004514721 A JP 2004514721A JP 2004514721 A JP2004514721 A JP 2004514721A JP 2006511930 A JP2006511930 A JP 2006511930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
bridge
melting
strip conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004514721A
Other languages
English (en)
Inventor
ハイゼ・アンドレアス
ボイス・ヨッヘン
シュレンカー・ロベルト
ヘルプスト・フィリップ
ベッカー・マルクス
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
コンティ テミック ミクロエレクトロニック ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト, コンティ テミック ミクロエレクトロニック ゲーエムベーハー filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Publication of JP2006511930A publication Critical patent/JP2006511930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0293Individual printed conductors which are adapted for modification, e.g. fusable or breakable conductors, printed switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/04Bases; Housings; Mountings
    • H01H2037/046Bases; Housings; Mountings being soldered on the printed circuit to be protected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/0275Structural association with a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/046Fuses formed as printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • H01H85/463Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device with printed circuit fuse
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0415Small preforms other than balls, e.g. discs, cylinders or pillars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/173Adding connections between adjacent pads or conductors, e.g. for modifying or repairing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

電子回路用のストリップ導体と、給電用の端子とを備え、適切なはんだを用いて少なくとも1個のSMD構成要素や他の電子的および/または電気的な部品が実装され、給電部が1つまたは複数の給電用ストリップ導体(2)に接続されている、プリント回路基板(1,1′)において、熱の発生に対して簡単な手段で効果的に防護すべきである。そのために、本発明に従い、少なくとも1つの給電用ストリップ導体(2)が、溶融ブリッジ(6)によって導電的に架橋された中断部を備え、溶融ブリッジ(6)が、ストリップ導体を形成する材料の融点よりも低い融点を有する基礎材料を含んでいるかまたはこの基礎材料からなっている。

Description

本発明は、電子回路用のストリップ導体と、給電用の端子とを備え、適切なはんだを用いて少なくとも1個のSMD構成要素や他の電子的および/または電気的な部品が実装され、給電部が1つまたは複数の給電用ストリップ導体に接続されている、プリント回路基板に関する。本発明は更に、このようなプリント回路基板を製作する方法に関する。
このようなプリント回路基板は特に電子式制御装置、例えばドライビングダイナミクスコントローラまたはABSコントローラで使用される。このようなプリント回路基板に取付けられた回路で、部品に起因する故障または製作に起因する故障が存在する場合、許容されるプリント回路基板温度を局部的に上回ることがあり得る。それによって、他の回路構成要素の故障が生じたり、出力損失の増大によって回路構成要素が付加的に加熱されることになり得る。この加熱は個々の回路構成要素または全体の機構グループを停止させることになる。
そこで、本発明の根底をなす課題は、部品または構成要素に起因する故障の発生時にも、意図しないそれ以上の加熱が確実に回避される、上記種類のプリント回路基板を提供することである。更に、このようなプリント回路基板を製作する方法を提供すべきである。
プリント回路基板に関する上記課題は、少なくとも1つの給電用ストリップ導体が、溶融ブリッジによって導電的に架橋された中断部を備え、溶融ブリッジが、ストリップ導体を形成する材料の融点よりも低い融点を有する基礎材料を含んでいるかまたはこの基礎材料からなっていることによって解決される。
その際、本発明は、部品故障に対して良好に保護された機構グループを準備するために、過熱の原因を適切に取り除くべきであるという考察から出発している。局部的な過熱は、電子部品が欠陥に基づいて過剰に局部的に熱を発生するときに生じる。この局部的な熱の発生は若干のケースで部品のはんだ付け部を剥がすことになる。プリント回路基板上のこのような部品が電気を案内する、特に広いプリント回路基板範囲で短絡を起こすと、流れる大きな電流に基づく熱の発生が部品の大きな損傷を生じることになる。これを効果的に阻止するために、プリント回路基板は任意の源からの熱供給に対して防護すべきである。そのために、プリント回路基板は特別な要素を備えている。この特別な要素はヒューズと異なり、局部的に発生する電流密度ではなく、局部的に発生する温度上昇に基づいて、プリント回路基板へのそれ以上の電流供給、ひいては付加的な熱源の発生を確実に阻止する。
アクティブ式外的影響力行使をしないで、パッシブ式自動システムのように、必要に応じたこのような中断を保証するために、プリント回路基板は給電用ストリップ導体の範囲に、予定破断個所のように、架橋中断部を備えている。架橋部は火災で発生する熱に反応することにより、火災の場合に適切に溶断するように設計されている。この観点から、溶融ブリッジを形成する基礎材料の融点が適切に選択される。
回路支持体は簡単なプリント回路基板でもよいし、2重層、4重層または多重層のような複数の配線平面を有するプリント回路基板でもよい。
プリント回路基板にSMD部品と呼ばれるいわゆる“表面実装部品”を実装する際に(例えば続いてSMD部品を実装し、その後はんだ付けするペースト状はんだ印刷)、このような溶融ブリッジは給電用ストリップ導体の意識的に設けられた中断部に挿入可能である。溶融ブリッジは好ましくは給電用端子(例えばコネクタプラグ)の近くに配置可能である。溶融ブリッジは好ましくは、高い融点の材料の中実片、特に適当なはんだまたは適当に形成されたはんだ材料範囲である。この場合、このはんだは使用されるはんだとほぼ同じ融点を有するかまたは特にはんだと同じ材料からなっている。
プリント回路基板の製作コストを低減するために、溶融ブリッジが普通のはんだ付け方法を用いて取付けできるように設計されていると有利である。そのために、溶融ブリッジの材料は好ましくは構成要素の固定のために使用されるはんだの融点よりも高い融点を有する。これによって、はんだ付けプロセス中に、溶融ブリッジが溶融しないので有利である。これにより、溶融ブリッジはストリップ導体の中断範囲内の適当な個所で同様に慣用のはんだ付けプロセス中にはんだによって固定することが可能である。
普通の運転状態で溶融ブリッジの充分に高い導電性を保証するために、それぞれの溶融ブリッジが完全に金属材料、好ましくは錫または錫合金からなっていると有利である。更に、供給電圧を伝達するために充分である、ストリップ導体に対する高価値の電気的な接触を保証するために、他の実施形または代替的な有利な実施形において、それぞれの溶融ブリッジがはんだ付けプロセスで使用されるはんだによってストリップ導体の材料に導電的に接続されている。
プリント回路基板の製作の際の製作コストを低減する目的で、従来の低コストの実装方法を使用できるようにするために、溶融ブリッジが自動実装プロセスで使用できるように形成されていると有利である。そのために、溶融ブリッジは、公知のSMD部品のように帯状袋またはカセットに入れて慣用の自動実装装置に供給可能であるように形成されていると有利である。
溶融ブリッジが線材または帯状薄板を切断することによって製作されていることにより、溶融ブリッジのきわめて簡単な構造が達成可能である。
溶融ブリッジを製作するために基礎材料がコーティング、特に錫または錫合金または金または不動態化された銅からなるコーティングによって有利に覆われていることにより、普通のはんだ材料を使用して、溶融ブリッジのきわめて望ましい導電性およびきわめて望ましいはんだ付け可能性が達成可能である。
プリント回路基板の製作方法に関して、上記の課題は、溶融ブリッジが、プリント回路基板の実装の直前に、好ましくは線材または帯状薄板を切断することによって製作されることによって解決される。それによって、プリント回路基板の実装の際に直接、必要に即したおよび状況に適用した、必要な溶融ブリッジの準備がきわめて簡単に保証される。
本発明によって得られる効果は特に、溶融ブリッジによってプリント回路基板の過熱が効果的に防止されることにある。更に、適当に形成されたプリント回路基板のレイアウトによって、熱を溶融ブリッジの方に伝播させることができる。熱が溶融ブリッジの範囲に達すると、一般的にブリッジ材料の融点が上回り、それによって給電が効果的に中断される。電流の中断によって、加熱が停止される。従って、プリント回路基板は、従来の電流ヒューズとは異なり、或る時間にわたって上昇した電流強さまたは電流密度に耐え、設定された限界温度よりも高い温度に反応して電流を中断する熱的な安全手段を備えている。
本発明の実施の形態を図に基づいて詳しく説明する。
図1に概略的に示したプリント回路基板1は特に電子制御装置、例えばドライビングダイナミクスコントローラ、ABSコントローラまたは他の車両制御機器で使用される。そのために、プリント回路基板1は図示していないSMD構成要素と、他の電子部品および/または電気部品を備えている。この構成要素や部品は適当なはんだを使用してプリント回路基板に取付けられ、図示していない多数のストリップ導体(条導体)を介して電気的に適切に相互接続されている。その際、プリント回路基板は簡単な回路基板としてあるいは例えば2重層、4重層または多重層のような複数の配線層を有するプリント回路基板として形成可能である。アクティブ式構成要素に電圧および/または電流を供給するために、プリント回路基板1は更に、幾つかの給電用ストリップ導体2を備えている。この給電用ストリップ導体は特に外部の電源部に接続するのに適するように形成されている。この使用目的の観点から、給電用ストリップ導体2は特にその材料とその寸法が適切に選択されている。
ストリップ回路基板1は、構成要素に起因する欠陥が生じたときでも、きわめて高い運転信頼性を生じるように形成されている。そのために、局部的に取り込まれた熱がプリント回路基板1の表面で広がるのが適切に抑制される。
このために、給電用ストリップ導体2は中断部または間隙を有し、この中断部または間隙はそれぞれ付設された溶融ブリッジ6によって架橋されている。その際、実施の形態において示すように例えば円筒形または直方体の形に形成可能である溶融ブリッジ6は、導電性材料、特に金属によって形成されている。この場合、溶融ブリッジの基礎材料(主成分材料)の融点は、給電用ストリップ導体2を形成する材料の融点よりも低く選択されている。従って、局部的に損傷した部品の熱の発生により、給電用ストリップ導体2または他のストリップ導体がそれ以上損傷する前に、それぞれの溶融ブリッジ6が溶断されるので、電気的な接触がそれぞれの中断部または間隙によって遮断される。それによって、部品の近くにおいて、電流供給または電圧供給の遮断が自動的に行われるので、供給される電気エネルギーによってそれ以上加熱が促進されることがない。このような遮断された電圧供給または電流供給の一例が、中央の給電用ストリップ導体2に示してある。この給電用ストリップ導体の場合、発生した間隙8の両側に、元の溶融ブリッジの残部からなる溶融玉10が示してある。
溶融ブリッジ6は更に、基礎材料の融点がプリント回路基板1の実装のために使用されるはんだの融点よりも高くなるように形成されている。それによって、従来の実装方法の使用下および従来のはんだ付けプロセスの使用下でも、プリント回路基板1への溶融ブリッジ6の取付けが可能である。その際、溶融ブリッジ6ははんだ付けプロセスで使用されるはんだによって、付設の給電用ストリップ導体2の材料に連結されている。この溶融ブリッジ6は特に線材または帯状薄板の切断によって製作可能である。
プリント回路基板1の実装の際に用いられるはんだ付けプロセスと関連して、溶融ブリッジ6のきわめて良好な加工性を保証するために、それぞれの溶融ブリッジ6の基礎材料は、はんだ付けを促進するコーティング、特に錫、錫合金、金または不動態化された銅からなるコーティングによって覆われている。
更に、給電用ストリップ導体2から隣接する給電用ストリップ導体2への局部的な熱の伝達を効果的に阻止するために、図2に示した実施の形態では、プリント回路基板1′が幾つかの切欠き(凹部)12を備えている。この切欠きのうちの1つだけが図2に示してある。その際、切欠きは隣接する給電用ストリップ導体2を互いに分離するので、給電用ストリップ導体2の間の方向に小さくなる熱伝導率に基づいて、局部的な火災の広がりが少なくとも困難である。このような切欠き12を適切に設けることにより更に、プリント回路基板1′の側部の離れた範囲で部品欠陥が発生したときにも、図2に示した溶融ブリッジ6の範囲への適切な熱導入が達成されるように、プリント回路基板1′の本体4における熱導入および熱拡散を誘導および配向することができる。従って、側方に離れた範囲で発生した火災の場合にも、適切な熱導入によって、溶融ブリッジ6の早期の破壊が保証されるので、離れた火災でも、パッシブシステムのような電流供給または電圧供給の確実な中断が保証される。
幾つかのストリップ導体を備えたプリント回路基板を示す図である。 プリント回路基板の代替的な実施の形態を示す図である。
符号の説明
1,1′ プリント回路基板
2 給電用ストリップ導体
4 本体
6 溶融ブリッジ
8 間隙
10 溶融玉
12 切欠き

Claims (10)

  1. 電子回路用のストリップ導体と、給電用の端子とを備え、適切なはんだを用いて少なくとも1個のSMD構成要素や他の電子的および/または電気的な部品が実装され、給電部が1つまたは複数の給電用ストリップ導体(2)に接続されている、プリント回路基板(1,1′)において、少なくとも1つの給電用ストリップ導体(2)が、溶融ブリッジ(6)によって導電的に架橋された中断部を備え、溶融ブリッジ(6)が、ストリップ導体を形成する材料の融点よりも低い融点を有する基礎材料を含んでいるかまたはこの基礎材料からなっていることを特徴とするプリント回路基板。
  2. 基礎材料の融点がプリント回路基板(1)の実装のために使用されるはんだの融点と同じであるかまたは高いことを特徴とする、請求項1記載のプリント回路基板(1,1′)。
  3. 溶融ブリッジ(6)が完全に金属材料からなっていることを特徴とする、請求項1または2記載のプリント回路基板(1,1′)。
  4. 金属材料が錫または錫合金を含んでいるかまたは錫または錫合金からなっていることを特徴とする、請求項3記載のプリント回路基板(1,1′)。
  5. 溶融ブリッジ(6)がはんだ付けで使用されるはんだによってストリップ導体の材料に導電的に接続されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載のプリント回路基板(1,1′)。
  6. 溶融ブリッジ(6)が、それ自体知られているSMD部品のように帯状袋またはカセットに入れて慣用の自動実装装置に供給可能であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載のプリント回路基板(1,1′)。
  7. 溶融ブリッジ(6)が線材または帯状薄板を切断することによって製作されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載のプリント回路基板(1,1′)。
  8. 溶融ブリッジ(6)を製作するために基礎材料がコーティング、特に錫または錫合金または金または不動態化された銅からなるコーティングによって覆われていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載のプリント回路基板(1,1′)。
  9. 隣接する給電用ストリップ導体(2)が切欠き(12)によって互いに分離されていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載のプリント回路基板(1,1′)。
  10. 溶融ブリッジ(6)が、プリント回路基板(1,1′)の実装の直前に、特に線材または帯状薄板を切断することによって製作されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載のプリント回路基板(1,1′)を製作する方法。
JP2004514721A 2002-06-21 2003-06-14 電子式自動車制御装置用のプリント回路基板 Pending JP2006511930A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10227903 2002-06-21
PCT/EP2003/006293 WO2004002202A1 (de) 2002-06-21 2003-06-14 Leiterplatte für elektronische kraftfahrzeugsteuergeräte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006511930A true JP2006511930A (ja) 2006-04-06

Family

ID=29795848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514721A Pending JP2006511930A (ja) 2002-06-21 2003-06-14 電子式自動車制御装置用のプリント回路基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060102385A1 (ja)
EP (1) EP1518447A1 (ja)
JP (1) JP2006511930A (ja)
DE (1) DE10392979D2 (ja)
WO (1) WO2004002202A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003299691B2 (en) 2002-12-18 2008-06-05 Algorx Pharmaceuticals, Inc. Administration of capsaicinoids
EP1587506B1 (en) 2002-12-18 2008-07-23 Algorx Administration of capsaicinoids
DE102005024347B8 (de) 2005-05-27 2010-07-08 Infineon Technologies Ag Elektrisches Bauteil mit abgesichertem Stromzuführungsanschluss
DE102005024321B8 (de) * 2005-05-27 2012-10-04 Infineon Technologies Ag Absicherungsschaltung
DE102005024346B4 (de) 2005-05-27 2012-04-26 Infineon Technologies Ag Sicherungselement mit Auslöseunterstützung
DE102005034535A1 (de) * 2005-07-23 2007-01-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Leiterplatte für elektronische Kraftfahrzeugsteuergeräte
DE102006060624A1 (de) 2006-12-21 2008-06-26 Robert Bosch Gmbh Steuergerät insbesondere für ein Kühlluftgebläse eines Verbrennungsmotors sowie Kühlsystem für einen Verbrennungsmotor
DE102009046490A1 (de) 2009-11-06 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Schutzeinrichtung für ein elektrisches Gerät
US9670895B2 (en) 2012-05-07 2017-06-06 Magna Electronics, Inc. Control device for a vehicle
US9476398B2 (en) 2013-06-03 2016-10-25 Magna Electronics Inc. Control device for a vehicle
US9890760B2 (en) 2014-07-29 2018-02-13 Magna Electronics Inc. Control device for a vehicle
US10151292B2 (en) 2016-03-23 2018-12-11 Magna Electronics Inc. Control device with thermal fuse having removable pre-tension element
US10637229B2 (en) 2016-09-02 2020-04-28 Magna Electronics Inc. Electronic fuse module with built in microcontroller and centralized power management bus
DE102017104685A1 (de) 2017-03-07 2018-09-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Platinenanordnung für elektrische Leitungen

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3585556A (en) * 1969-07-22 1971-06-15 Ashok R Hingorany Electrical fuse and heater units
US4017728A (en) * 1975-09-17 1977-04-12 Gte Sylvania Incorporated Multilamp photoflash unit having radiant-energy-activated quick-disconnect switch
US4023264A (en) * 1976-06-21 1977-05-17 Littelfuse, Inc. Method of making miniature plug-in fuses of different fuse ratings
JPS5649178U (ja) * 1979-09-21 1981-05-01
US4494104A (en) * 1983-07-18 1985-01-15 Northern Telecom Limited Thermal Fuse
GB2186752A (en) * 1986-02-15 1987-08-19 Stc Plc Fuse for electronic component
DE3610886A1 (de) * 1986-04-02 1987-10-08 Pudenz Wilhelm Gmbh Schmelzsicherung mit einem als leiterplatte ausgebildeten sicherungskoerper
US4689597A (en) * 1986-04-29 1987-08-25 Amp Incorporated Electrical fuse component and method of using same
US4680568A (en) * 1986-04-29 1987-07-14 Amp Incorporated Electrical component having fuse element, and method of using same
US5272804A (en) * 1987-01-22 1993-12-28 Morrill Glasstek, Inc. Method of making a sub-miniature electrical component, particulary a fuse
JPS63250036A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 矢崎総業株式会社 ヒユ−ズ用材
US5086122A (en) * 1988-05-23 1992-02-04 The B. F. Goodrich Company Crosslinked chlorinated polyvinyl chloride resin compositions
JPH02144821A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Fujikura Ltd ヒューズ形成方法
EP0373528A3 (de) * 1988-12-14 1991-12-11 Siemens-Albis Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen von Thermosicherungen und Anwendung des Verfahrens
CH682959A5 (fr) * 1990-05-04 1993-12-15 Battelle Memorial Institute Fusible.
JPH0456028A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Fujikura Ltd 温度ヒューズおよびその形成方法
US5193044A (en) * 1990-08-29 1993-03-09 Alcatel Network Systems, Inc. Apparatus for line card power cross protection
JP2842686B2 (ja) * 1990-11-26 1999-01-06 ローム株式会社 ヒューズ内蔵コンデンサ
US5099218A (en) * 1990-12-07 1992-03-24 Avx Corporation Binary fuse device
US5229739A (en) * 1992-02-21 1993-07-20 Littelfuse, Inc. Automotive high current fuse
US5166656A (en) * 1992-02-28 1992-11-24 Avx Corporation Thin film surface mount fuses
US6011684A (en) * 1992-10-21 2000-01-04 Devoe; Alan D. Monolithic integrated multiple electronic components internally interconnected and externally connected by conductive side castellations to the monolith that are of varying width particularly monolithic multiple capacitors
JPH06232014A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nec Toyama Ltd ヒューズ入りチップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法
US5432378A (en) * 1993-12-15 1995-07-11 Cooper Industries, Inc. Subminiature surface mounted circuit protector
JPH08242046A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Rohm Co Ltd 温度ヒューズ付き半導体装置の構造
FR2744962B1 (fr) * 1996-02-16 1998-04-10 Valeo Vision Allume-cigares a dispositif de protection, notamment pour vehicule automobile
US5652562A (en) * 1996-05-21 1997-07-29 Spectrol Electronics Corporation Thermally fused resistor having a portion of a solder loop thermally connected to an electrically insulated portion of an outer surface of the resistor
US5977860A (en) * 1996-06-07 1999-11-02 Littelfuse, Inc. Surface-mount fuse and the manufacture thereof
US5708553A (en) * 1996-07-18 1998-01-13 Hung; Je Automatic switching-off structure for protecting electronic device from burning
US5899707A (en) * 1996-08-20 1999-05-04 Vlsi Technology, Inc. Method for making doped antifuse structures
JP3017950B2 (ja) * 1996-09-09 2000-03-13 東洋システム株式会社 電流・温度複合ヒューズ
US5939217A (en) * 1996-10-29 1999-08-17 Sony Chemicals Corporation Battery and protecting element therefor
JP3242849B2 (ja) * 1996-10-30 2001-12-25 矢崎総業株式会社 大電流ヒューズユニット
JPH10172413A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Yazaki Corp ヒューズ溶断特性の調整方法及びそのヒューズ構造
DE19704097A1 (de) * 1997-02-04 1998-08-06 Wickmann Werke Gmbh Elektrisches Sicherungselement
JPH1146047A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Matsushita Electric Works Ltd プリント基板装置
DE19736824C1 (de) * 1997-08-23 1999-04-29 Bosch Gmbh Robert Sensoreinheit, insbesondere zur Luftgütemessung
US5939969A (en) * 1997-08-29 1999-08-17 Microelectronic Modules Corporation Preformed thermal fuse
DE19738575A1 (de) * 1997-09-04 1999-06-10 Wickmann Werke Gmbh Elektrisches Sicherungselement
US6603385B2 (en) * 1997-11-21 2003-08-05 Safety Thermal Components, Inc. Safety devices for electrical circuits and systems
US5923239A (en) * 1997-12-02 1999-07-13 Littelfuse, Inc. Printed circuit board assembly having an integrated fusible link
JP3335896B2 (ja) * 1997-12-26 2002-10-21 株式会社東芝 ハンダ材及びハンダ材の製造方法
CA2260690A1 (en) * 1998-02-05 1999-08-05 Cooper Technologies Company Multiple terminal/branch circuit fuse
JP3812865B2 (ja) * 1998-09-21 2006-08-23 矢崎総業株式会社 電気回路の安全装置
US6034589A (en) * 1998-12-17 2000-03-07 Aem, Inc. Multi-layer and multi-element monolithic surface mount fuse and method of making the same
US6617963B1 (en) * 1999-02-26 2003-09-09 Sri International Event-recording devices with identification codes
US6252292B1 (en) * 1999-06-09 2001-06-26 International Business Machines Corporation Vertical electrical cavity-fuse
US6133054A (en) * 1999-08-02 2000-10-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for testing an integrated circuit
JP3797590B2 (ja) * 1999-08-25 2006-07-19 矢崎総業株式会社 電源遮断器
GB0001573D0 (en) * 2000-01-24 2000-03-15 Welwyn Components Ltd Printed circuit board with fuse
WO2001069988A1 (fr) * 2000-03-14 2001-09-20 Rohm Co., Ltd. Carte a circuits imprimes comprenant un fusible
JP2002176776A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Nec Gumma Ltd 高調波抑制部品及びこれを用いた直流電源
JP3820143B2 (ja) * 2001-02-16 2006-09-13 エス・オー・シー株式会社 表面実装型小型ヒューズ
JP2004529930A (ja) * 2001-04-23 2004-09-30 ニュクリスト ファーマシューティカルズ コーポレーション 炎症性皮膚状態の治療のための金属の使用
US7489229B2 (en) * 2001-06-11 2009-02-10 Wickmann-Werke Gmbh Fuse component
US20030149456A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Rottenberg William B. Multi-electrode cardiac lead adapter with multiplexer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004002202A1 (de) 2003-12-31
US20060102385A1 (en) 2006-05-18
EP1518447A1 (de) 2005-03-30
DE10392979D2 (de) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9282634B2 (en) Printed wiring board, printed circuit board, and printed circuit board manufacturing method
KR102232981B1 (ko) 실장체의 제조 방법, 온도 퓨즈 소자의 실장 방법 및 온도 퓨즈 소자
KR101165602B1 (ko) 보호소자
JP2006511930A (ja) 電子式自動車制御装置用のプリント回路基板
KR101165605B1 (ko) 보호소자
US6646886B1 (en) Power connection structure
GB2422491A (en) Printed circuit board
JP4923841B2 (ja) 電気接続箱に収容する回路材および該回路材を収容する車載用の電気接続箱
JP2008193083A (ja) 加熱抵抗体を組み込んだ電子基板
KR20190112571A (ko) 퓨즈패턴 기능을 가진 인쇄회로기판
WO2016009988A1 (ja) ヒューズ素子、及びヒューズエレメント
EP2957762B1 (en) Control apparatus
CN105874553A (zh) 保险丝元件、保险丝、生产保险丝的方法、贴片保险丝及贴片电路
KR20200082291A (ko) 인쇄 회로 기판
JP3515868B2 (ja) 大電流用プリント基板
JP2006081393A (ja) 電源端子台
JP4708338B2 (ja) 電気通信回路保護装置
JPS5823138A (ja) ヒユ−ズ回路板
JP3019679B2 (ja) 半導体装置の内部配線構造
US20130314201A1 (en) Over-current protection fuses
JPS5919361A (ja) 半導体装置
US10779397B1 (en) Circuit board structure and layout structure thereof
WO2021195871A1 (zh) 埋入式基板、电路板组件及电子设备
JP3794047B2 (ja) プリント配線基板
JP2006032401A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224