JP2006511186A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511186A
JP2006511186A JP2004561609A JP2004561609A JP2006511186A JP 2006511186 A JP2006511186 A JP 2006511186A JP 2004561609 A JP2004561609 A JP 2004561609A JP 2004561609 A JP2004561609 A JP 2004561609A JP 2006511186 A JP2006511186 A JP 2006511186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
capacitor
motor
voltage
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004561609A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファン・グリーサム
ニゲール・ジェームス・レイントン
アンドリュー・シャールトン・クローサー
マーク・ヘンリー・ヘイウッド
ニール・ウイリアム・フィリップス
Original Assignee
ダイソン・テクノロジー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイソン・テクノロジー・リミテッド filed Critical ダイソン・テクノロジー・リミテッド
Publication of JP2006511186A publication Critical patent/JP2006511186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/425Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a high frequency AC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

本発明は、電力を交流源から直流に変換するための電力変換装置であって、入力フィルタ(C1、C2、L1)を含んで、電力を交流源から受け取るための入力段と、交流信号を整流するための整流手段(D1、D2、D3、D4)と、整流された信号からのエネルギを蓄積するためのコンデンサ(Cdc)と、整流手段(D1、D2、D3、D4)及びコンデンサ(Cdc)からパルス化された負荷に電力を出力するための出力と、を備え、パルス化された負荷は、出力から電力を受け取る少なくとも1つの切換え巻線(W1、W2)を有し、コンデンサ(Cdc)は、該コンデンサ(Cdc)を横切る電圧が交流源の各サイクル中に交流源の公称ピーク整流電圧の15%より下に降下するような大きさである電力変換装置が提供される。この種の変換器は、交流電源から引き込まれた電流が、EMC規定によって課される限界内に降下することができ、かつ同様の電力定格の既知の変換器に比較して簡単かつ安価な装置を構成する、と言う利点を提供する。

Description

本発明は、パルス化された電流負荷を用いる電気装置と共に、またはその部分として用いるための電力変換装置に関する。本発明は、特に、モータ及び電源に適用可能であるが、それに制限されるものではない。
非常に多くの電力電子応用機器が、今や中間のdc電圧段の発生を必要としている。図1に示される可変速度モータの例を取ると、モータは、局部電圧及び周波数の標準のac幹線(メインズ)電源10から電力供給を引き出す。幹線電源は、幹線フィルタ15に供給され、該幹線フィルタ15は、電源上の何等かのスプリアス信号から設備を保護するように、並びに設備によって発生された不所望の信号が電源上を伝播するのを阻止するように働く。“清浄な”電源は、次に、dcリンク段20によってdcに変換される。dcへの変換は、ブリッジ整流器D1−D4、及び整流された信号から一層平滑なdcリンク出力を生成するための、コンデンサのような幾つかの回路形態を含む。この例においては、dcリンク段は、以下に一層詳細に説明する、ブースト能動電力係数修正段(ブーストAPFC[Active Power Factor Correction]段)25を含む。
中間dc段の使用のもう1つの例は、dc電源のために用いられるac−dc−dc変換器におけるものである。これらの型の電源において、幹線ac電源は、必要とされる電圧におけるdcに変換される前に、まずdcに変換される。
代表的には、中間dc段を含む電力変換の受動形態は、それらが、幹線電源から取り込まれた電圧及び電流波形の形状をひずませると言う点において欠点を有する。英国規準EN61000−3−2(1995)並びにEMCディレクティブ(89/336/EEC)に述べられたもののような電磁適合性規準(EMC)は、電気設備が幹線ac電源から取り込んだ電流における高調波成分のための受容可能なレベル、並びに電圧ひずみの受容可能なレベルを限定している。これらの規準は、電力変換がいかに行われ得るかに関する制約を課する。さらに、力率が関心事であり、その理由は、これが、幹線ケーブルのような要素の定格を決定し、かつ局部幹線供給システムが適切であるか否かを決定するからである。
dcリンクが履行される方法は、システムの必要とされる出力電力に従って変化する。低い電力負荷に対しては、dc出力は、負荷と並列に、ブリッジ整流器の出力を横切ってコンデンサCdcを置くことによって非常に簡単に達成され得る。大いに調整されたdc電圧を維持するために、dc側コンデンサCdcは、高い容量を持たなければならない。大きいコンデンサCdcは、入力電流が低い力率を有するようにし、電流は、幹線入力電圧(Vac)の大きさがdc電圧(Vdc)よりも大きいときに幹線電源からのみ取り込まれる。入力電流は、一連の離間されたピークに類似し、それは、相当低い周波数高調波成分を生じる。この方法を低電力システムのみに制限するのは、この高調波成分であり、その理由は、一層高い電力負荷に対しては、高調波成分が、EMC調整によって限定されるレベルを破る、もしくは受け入れることができない低い力率をもたらすだろうからである。
入力電流の品質を改善するために種々の技術が開発されてきた。追加の構成要素が入力フィルタ段に追加され得るか、もしくは、良く知られた‘バリー・フィル(valley fill)’回路が用いられ得る。バリー・フィル回路は、dcリンク・コンデンサを2つに分割することによって入力電流形状を改善する。標準のブリッジ整流器にとって、電流は、幹線入力電圧(Vac)がdc電圧(Vdc)よりも大きいときに幹線供給から取り込まれる。しかしながら、バリー・フィル回路にとって、電流は、幹線供給の大きさがdc電圧の半分(Vdc/2)よりも大きいときに取り込まれる。このことは、電流が標準のブリッジ整流器のものよりも一層長い期間に幹線から取り込まれて、改善された力率をもたらすと言うことを意味する。
上述の方式もしくはスキームの高調波制限に起因して、能動的に制御された入力整流器がしばしば用いられる。これらの最も一般的なものは、図1に示されたブーストAPFC段である。
2つの制御ループ、すなわち、電圧制御ループ及び電流制御ループは、電力トランジスタTR1の切換え動作を限定する。電圧制御ループは、必要とされるレベルにおいてdcリンク電圧(Vdc)を維持し、このことは、電流制御ループの電流基準の振幅を調整することによって達成される。電流制御ループは、入力電流が、電圧制御ループによって限定される基準に追随することを確実にする。このマルチループ制御構造は、1つのループが支配的でなければならないと言うことを表す。電流制御ループが支配的であると言うことが一般的なことである。このことは、(特に過渡応答事象中に)dc電圧調整が、スレーブ・ループの制限された性能に起因して制限されると言う効果を有する。概して、dcリンク容量(Cdc)の値を高めることは、この制限を補償する。
図2及び図3は、変換器の起動時の過渡応答及び安定状態の双方の性能を示す。初期時に(0<t<0.005秒)、変換器は制御されない(Vdc<|Vac|の場合にはブースト段の動作は無関係である)。状態Vdc>|Vac|が一度達成されたならば、ブーストAPFC段は、非常に良好な力率でもって、実質的に正弦波であるよう入力電流を能動的に制御する。50Hzの主な成分に重畳された高い周波数は、ブースト変換器の切換え動作に起因し、そしてTR1の切換え周波数に直接関係される。変換器に対する選択された切換え周波数は、EMC規準によって課される高調波制限よりも充分に大きくなければならない。
本発明は、電力変換の改良された方法、並びに改善された型の電力変換器を提供することを追及するものである。
従って、本発明は、特許請求範囲の請求項1による電力変換器を提供するものである。
この種の変換器は、ac電源から取り込まれる電流が、類似の電力定格の既知の変換器と比較して一層簡単かつ安価な装置でもって、EMC調整によって課される限界内に降下することができると言う利点を有する。例えば、リンク・コンデンサは、必須リプル電流に即応することができ、かつコスト効率の良いフィルム型のコンデンサとして構成され得る。該変換器はEMC調整に見合うものであり、その理由は、供給電流の支配的周波数、すなわち、最も大きい振幅を有する周波数がac電圧供給の周波数に等しく、かつ高調波成分の大多数が、パルス化された電流負荷の切換え周波数及び該切換え周波数の高調波にあるからである。高速モータまたは切換えられたモードの電源のような、高い切換え周波数で動作する負荷にとって、高調波成分は、EMC規準に設定された周波数帯域の外側に位置するであろう。
変換器のdcリンク段の部分を形成するコンデンサが小さい値を有するので、これは、価格並びに変換器によって占められる物理的空間を減少すると言う利点を有する。dcリンク段におけるコンデンサのサイズ(容量)は、入力フィルタにおける誘導素子及び負荷から運ばれるエネルギの量にマッチすることが好ましい。従って、負荷がモータの形態にあるとき、モータ巻線(もしくは巻線対)の一方がオフに切換えられる場合には、巻線に蓄えられたエネルギは、過度の過電圧事象を創成することなく、dcリンク・コンデンサ(もしくはもう1つの巻線)に安全に運ばれる。
変換器は、それらの受信された電力の幾つかの変動を許容することができる負荷であって、EMC規準で特定される高調波周波数の外側にある切換え周波数で動作する該負荷に特に良く適している。インペラーのような負荷を駆動する、切換えられるリラクタンス・モータのような切換えられる高速モータが、この種の変換器によって駆動されることに特に良く適しており、その理由は、インペラーの動作速度における幾つかの変動が許容されることができるからである。驚くことに、インペラーの動作速度における実際の変動は、高速動作するロータ及びインペラーの高い慣性に起因して、通常の動作速度の1%よりも小さい量になることが分かってきた。
インペラーは、フロー・ダクトに沿ってガスまたは液体のような流体を移動させるためのファンまたはポンプの部分を形成することができる。応用機器の分野においては、インペラーは、汚れた空気を真空クリーナーに引き込むためのファンの部分を形成することができる。これらの型の応用においては、インペラーは、常に正確な速度で動作することは決定的に重要でない。
さて、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
比較により、本発明の良好な理解を提供するために、能動力率修正(active power factor correction)の従来の技術を、図4−図11を参照して一層詳細に説明する。
最初に図4を参照すると、力率修正回路は、インダクタL2と、ブリッジ整流器D1−D4の出力を横切って並列に置かれた電力トランジスタTR1のような電力切換え装置とを備えている。ダイオードD5及びコンデンサCdcが電力切換え装置TR1と並列に置かれ、dc出力がコンデンサCdcを横切って取り出される。
図4は、また、2つの相の切換えられるリラクタンス・モータの形態にある負荷を示している。第1の相は、巻線W1と直列の一対の電力切換え装置TR2、TR3を備えている。巻線W1は、モータの固定子相巻線の一方を形成する。一対のダイオードD6、D7は、切換え装置TR2及びTR3が切換えられるときに巻線を通る‘フリー・ホィーリング’電流のための経路を提供する。モータの第2の相は、第1の相と同じ形態を有し、電力切換え装置TR4、TR5と、巻線W2と、ダイオードD8、D9とを備える。PFC回路のスイッチTR1の動作は、モータ・スイッチTR2及びTR3(並びにTR4及びTR5)の動作とは無関係である。TR1は、入力電流を能動的に形成する態様で制御され、これに対し、TR2、TR3は、モータの必要とされる加速度または安定状態走行に従って制御される。
簡単のために、以下の説明では、ある仮定を行った:
− DCリンク・コンデンサ(VCdc)を横切る電圧は、一定であり、かつ整流されたピーク電圧よりも大きい;
− TR1の切換え周波数は、負荷の切換え周波数よりも非常に大きい。(すなわち、TR1の切換え周波数は、TR2−TR5の切換え周波数よりも大きい。);
3つの動作状態が図4−11に示される。
状態1−図4
PFCスイッチTR1はオンであり、そしてスイッチTR2、TR3はオフである。TR1がスイッチ・オンされている間の期間は、入力電流を能動的に形成するように選択される。ac電源から、ブリッジ整流器D1−D4、インダクタL2及びTR1を通して電流が流れる。TR1のオン/オフ時間は、インダクタL2を通る電流(従って、入力電流IL2)が図5に示される形状を有するように選択される。
状態2−図6
TR1は、TR2及びTR3がオンである間、オフである。
2つの電流ループがある:
I1: TR1がオフの場合、L2に蓄えられたエネルギは、Cdcに運ばれ、図7に示されるようにL2における電流の正味減少をもたらす。
I2: 第2のループにおいて、Cdcに蓄えられたエネルギは、巻線W1を通して解放される。
Cdcに流れる正味電流は、I1−I2である。時間間隔に渡る平均電流が図8に示されている。コンデンサCdcは、いつも、入力電流IL2と、出力電流(IW1+IW2)との間の差を作ると言うことが分かる。このことは、図8に示される形態のCdc上の電圧リプルを生じる。最大リプルは、ΔVである。ΔVの大きさは、Cdcの容量と反比例の関係であり、すなわち、小さい電圧リプルΔVは大きい容量を必要とする。
状態3−図9
TR1は、TR2及びTR3がオフである間、オフである。
2つの電流ループがある:
I1 − TR1がオフの場合、L2に蓄えられたエネルギは、Cdcに運ばれる。
I2 − TR2及びTR3がオフの場合、巻線W1における電流は減少し、Cdcに回復される。
それらは示されていないが、巻線W2に対する電流の流れは、巻線W1に対するのもと同じである。
全入力電力PIN、すなわち、ac電源から取られる電力は、全出力電力POUT、すなわち、負荷から出力される電力と、幹線供給の1サイクルに渡って同じであるけれども、入力電力プロフィルは、図11に示されるように、出力電力プロフィルと非常に異なっていると言うことが、上のことから明瞭であるはずである。コンデンサCdcは、入力電力と出力電力との間の瞬間的な差に即応する。高い電力負荷にとって、このことは、Cdcが大きい値を有しなければならないと言うことを要求する。一例として、1.5kWの負荷に対して、Cdcは約200μFの値を有さなければならない。
要約すれば、この方式(スキーム)は、良好で安定な出力電圧Vdcを提供し、電源から取り込まれた入力電流の形状は、EMC規準と両立し得、すなわち、支配的周波数成分は、50Hz信号上に重畳されたスイッチTR1の一層高い切換え周波数を有するac幹線周波数と同じ周波数である。入力電流は、TR1がターン・オンしたときに上昇し、TR1がターン・オフしたときに下降する。このスキームの不利益なことは、コンデンサCdcが大きい値を有さなければならず、物理的に大きくかつ高価であるコンデンサを必要とすると言うことである。
小さいDCコンデンサ方式(スキーム)
本発明による方式(スキーム)でもって、図12に示されるように、幹線フィルタ(C1、C2、L1)及びブリッジ整流器(D1−D4)が保持される。しかしながら、インダクタL2、スイッチTR1、ダイオードD5及び大きいコンデンサCdcの代わりに、今は、唯1つのリンク・コンデンサCdcだけがある。リンク・コンデンサCdcは、図1−図11に示された大きいコンデンサCdcよりもかなり小さい値の容量を有する。同じ2つの相のモータが前と同じように負荷として働く。
概観すると、このスキームは、モータの相の1つが付勢されるごとに、整流器ダイオードD1−D4が導通し始める点までリンク・コンデンサCdcに蓄えられたエネルギが急速に除去され、そして必要とされるモータ電力が幹線供給から直接取られると言う効果を有する。幹線供給から直接モータ巻線W1、W2への電力の連続的なパルス化は、図16に示される類似のパルス化された入力電流波形をもたらす。C1、C2及びL1によって形成される入力‘π’フィルタは、ピーク入力電流を受容可能なレベルに減少し、能動的に制御されたブーストAPFC段に対するものと同様の連続電流波形をもたらす。巻線W1及びW2における結果の電流が図18に示されている。
さて、回路の動作を一層詳細に説明する。回路の4つの状態を説明する。
状態1−図12
TR2及びTR3がスイッチ・オンされて巻線W1を付勢する。
TR2及びTR3がターン・オンされる直前では、Cdcを横切る電圧は、幹線ピーク電圧から、ブリッジ整流器ダイオードの2つを横切る電圧を引いたものに等しい。TR2及びTR3がターン・オンされると、Cdcを横切る電圧は、図13に示されるように、整流された幹線供給の瞬時値に非常に急速に降下する。Cdcを横切る電圧は、Cdcの小さい容量のために非常に急速に降下する。
状態2−図14
TR2及びTR3は、巻線W1を付勢するようスイッチ・オンされたままである。
VCdcが整流された電圧レベルに降下すると、負荷に供給される電流/電力は、もはやコンデンサCdcのみによっては供給されず、図14における電流流れによって示されるように、幹線供給からも直接取り込まれる。Cdcは、非常にわずかなエネルギを蓄えるので、VCdcは、整流された入力電圧に追随するよう仕向けられる。このことは、約85−100%のCdc上の電圧リプルをもたらす。
負荷(モータ巻線)への電力の流れは、幹線供給から巻線への流れによって支配される。前述したブーストAPFC段におけるような中間エネルギのかなりの蓄えはない。
状態3−図15
TR2及びTR3は、スイッチ・オフされる。
2つの電流流れがある:
I1 − C1、C2及びL1は、入力電流の切換え周波数(モータ)成分を減少する入力フィルタを形成する。TR2及びTR3がターン・オフされると、電流はL1に流れ続ける。
I2 − TR2及びTR3がターン・オフされてしまった後、電流は巻線W1を通して流れ続け、そしてCdcに回収される。
コンデンサCdcの大きさは、巻線W1から運ばれる、並びにTR2及びTR3がスイッチ・オフされている時間中に入力フィルタの部分を形成するインダクタL1から運ばれる全エネルギに大いに依存する。それはまた、巻線W2から運ばれる、並びにTR4及びTR5がスイッチ・オフされている時間中にインダクタL1から運ばれる全エネルギに大いに依存する。容量は、コンデンサCdcを横切って印加される最大電圧が、所定の限界内に保たれるように選択され、説明している実施形態においては、該限界は400−500Vであるように選択される。
状態4−図17
TR2及びTR3は、スイッチ・オフされる。
ここで、巻線に蓄えられたエネルギの全ては回復されており、それ故、巻線の電流は、ゼロに降下している。電流はさらに入力フィルタL1のインダクタに流れ、Cdcを充電する。
図16は、ac供給から取り込まれる入力電流を示す。入力電流は、幹線供給の周波数においてかなりの成分を有し、負荷の切換え周波数において変調されると言うことが分かる。入力フィルタ(C1、C2、L1)は、切換え周波数における成分の大きさを制限し、そして、入力フィルタを切換え周波数に整合させることが好ましい。小さいdcリンク・コンデンサCdcを設ければ、負荷によって取り込まれる電流が幹線供給に密接に追随されるのを許容する。dcリンク・コンデンサCdcの大きさは、dcリンクに与えられる負荷によって要求される仕事に従って選択される。上述したように、パルス化されたモータ巻線の形態における負荷にとって、dcリンク・コンデンサCdcは、図19に示されるように、成分の電圧能力を超えることなく、消勢された相巻線から運ばれるエネルギの全てを受け入れるのに充分な大きさでなければならない。
この回路配列は、全ての型の負荷にとっては適切ではないと言うことが認識される。第1に、dcリンク電圧上の大きい(100%近い)リプル成分は、負荷に供給される電力の、供給の1サイクル中に渡る、かなりの変動を生じる。負荷がモータである場合、このことは、モータの速度が、幹線供給の周波数の2倍に等しい周波数で平均値の回りに変化すると言う影響を有する。第2に、負荷の切換え周波数における電流パルスが入力電流に現れる。このことは、負荷の切換え周波数が、EMC規準に設定された厳密に調整された帯域の外側にあるよう充分に高くなければならないと言うことを要求する。しかしながら、上述の観点においてさえ、この回路配列は、切換え周波数が高くかつ動作速度が幹線周波数と共に変ることを受け入れ可能であるモータのような多くの型のパルス化された負荷に良く適している。負荷は、電流EMC要件に叶うよう、2KHz程度もしくはそれ以上の高い動作周波数を有するべきであり、該高い動作周波数は、この配列を、約35,000rpmを超える速度で動作するもののような高速モータに最も良く適したものとする。驚くことに、入力電力における変動は、モータの速度に重大な影響を与えないということが分かった。事実、95,000rpmで動作するモータに対し、800rpmのピーク対ピーク変動が観察された。
パルス化された電流負荷を有する新しい変換器の最適な動作に対して、幾つかの他の変更が必要とされるということが分かった。
モータ巻線におけるフラックスのかなりの創設を回避することが好ましい。任意の磁気材料におけるフラックスの創設を回避するために、消勢中に与えられるボルト秒(volt−seconds)が、付勢中に与えられるボルト秒と実質的に等しくなければならない。付勢及び消勢の等しい期間の間、フラックスの創設は印加される電圧に比例されるであろう。
図20は、入力供給の半サイクルの間中にモータの巻線に与えられる一連の電圧パルスを示す。Cdcの小さい値に起因して、入力電圧は、半サイクル中に広範囲に変化する。0<Time<0.005sの間中、off期間中の電圧パルスの振幅は、それに直ぐ続くon期間中の電圧パルスの振幅よりも大きく、その結果、モータにおけるフラックスの創設は、生じない。しかしながら、期間0.005s<Time<0.01sの間中、off期間中の電圧パルスの振幅は、それに直ぐ続くon期間中の電圧パルスの振幅よりも小さく、その結果、フラックスの創設が、付勢及び消勢の等しい期間の間生じるであろう。図21aは、off期間がon期間と同じ期間を有する場合に、フラックスの創設が如何に生じ得るかを示す。
図12−26に示されたモータにおけるフラックスの創設の問題が、導通角、すなわち、付勢期間もしくはonパルスの期間を減少することによって回避され得るということが分かった。図21bは、この方法で、フラックスの創設が如何に回避され得るかということを示す。
付勢期間が減少される前に考慮されなければならない他の要素がある。付勢期間の過度の減少は、モータ電流が無い期間をもたらし、このことは、供給から取り込まれる入力電流の高調波成分に有害な影響を与える。また、モータが、減少された付勢期間でもって同じ定格出力電力を生じるべきである場合には、ピーク電流を高める必要があるであろう。
フラックスの創設の問題が除去される点に対してのみ付勢期間を減少するという妥協案も発見された。高速モータの実施形態においては、導通角を90°から82°に減少することによって受容可能な結果が達成され得るということが分かった。もちろん、導通角は、他の応用に対しては異なるであろう。
dcリンク・コンデンサCdcの値は、特にモータの加速中にモータから回収されたエネルギを吸収するための要件によってのみ制御される。モータの通常の動作中、相巻線が消勢されているとき、その巻線に蓄えられているエネルギは、dcリンク・コンデンサCdcにフィードバックされる。この回収されたエネルギは、モータの定格電流の33%と同じ位の高さであり得る。巻線から回収されたエネルギを吸収することの結果として、コンデンサ電圧が上昇する。dcリンク・コンデンサCdcの大きさは、dcリンク・コンデンサCdcに接続された要素のいずれも過電圧事象を受けないということを確実にするよう、この電圧上昇を考慮にいれなければならない。電力電子要素は、過電圧事象に敏感であるということが理解されるであろう。
図22−24は、真空クリーナーの吸い込みファンのインペラーを駆動することに電力変換器を応用することを示す。ここに示された真空クリーナーは、直立型真空クリーナーであるが、真空クリーナーは、等しく、シリンダ型の真空クリーナーであっても良い。図22に示されるように、真空クリーナー100は、モータ及びファン・ユニットを収容するためのファン及びモータ・ケース120をその下端に有する直立本体110を備える。クリーナー・ヘッド115は、モータ・ケース120に自由に連結された態様で装着されている。吸い込み口116が、クリーナー・ヘッド115に設けられ、該ヘッド115を通して、汚れ及びゴミが床表面から吸い込まれ得る。本体110は、サイクロン分離機の形態の分離装置を支持しており、該分離装置は、吸い込み口116を通して吸い込まれた汚れた空気流から、汚れ、ゴミ及び他の塵を分離することができる。
ファン及びモータ・ハウジング120は、インペラー130と、該インペラー130を駆動するためのモータとを支持する。使用に際し、モータはインペラー130を(70,000rpmより早い)非常に高速で回転させて、クリーナー100を通る経路A−Hに沿って空気を引き込む。汚れを満載した空気は、汚れ空気口116を介してクリーナー・ヘッド115に吸い込まれる。該汚れを満載した空気は、空気流(経路B)から汚れ、ほこり及び他の塵を分離するよう働く分離機112に通されることによって運ばれる。分離機112は、ここに示されるように、サイクロン分離機であって良く、またはフィルタ・バッグのような幾つかの他の形態の分離機であっても良い。洗浄された空気は、ファン及びモータ・ハウジング120に経路Eを介して入る前に、経路C、Dに沿って分離機112を去る。前置モータ・フィルタが、インペラー130の前の空気流経路に通常置かれて、分離機112によって除去されなかった任意の微細なほこり粒子をろ過する。
図23及び24は、モータ・ハウジング120に収容されたモータとインペラー130とを示す。ベアリングのセット143は、軸146の回りに回転可能であるシャフト142を支持する。インペラー130は、シャフト142の上流端においてシャフト142上に共軸的に装着される。ブレードが、通路148内でハウジング135に向かってインペラー130の本体から半径方向外方に延びており、使用に際し示された方向にハウジング内に空気を引き込むよう働く。シャフト142は、モータによって駆動され、該モータは、この実施形態では、切換えリラクタンス・モータである。モータは、固定子140と、該固定子内で回転可能に装着された回転子150とを有している。図24は、図23のX−X’に沿ってモータを通る断面である。モータは、二極、二相切換えリラクタンス・モータである。それは、4つの突出極140a、140b、140c及び140dを有する固定子140を備える。各極140a−140dは、それの回りに巻かれた幾つかのターンの絶縁ワイヤを有する。反対の対の極上のターンは、1つの巻線を形成するよう直列に接合され、例えば、極140a、140b上のターンは、図12に示される巻線W1を形成し、極140c、140d上のターンは、図12に示される巻線W2を形成する。
図12に示される回路は、モータを付勢して駆動するために用いられる。制御システム(control)160も設けられる。シャフト142は、回転子150の角度位置を検出するためのセンサ155を有する。使用に際し、制御システム160は、他の情報と一緒にセンサ155からの情報を用いて巻線W1及びW2を順次付勢し、それ故、回転子150及びインペラー130を軸146の回りに回転させて、経路Fに沿ってハウジング135に空気を吸い込み、かつ経路Gに沿って空気を排出する。巻線W1、W2は、前述したような態様でTR2−TR5をターン・オン及びターン・オフさせることにより付勢される。この種の制御システムは、良く知られており、さらに説明する必要はない。
約95,000rpmの通常の動作速度を有する二相切換えリラクタンス・モータの場合、図12に示された回路に対して、以下の成分値が良好な結果を与えると言うことを発見した。
C1=C2=220nF
L1=330μH
Cdc=6.6μF
図23及び24に示されるモータは、少数の極及び高い動作速度を有する。本発明は、多数の極及び低い動作速度を有するモータのような、高い切換え周波数を有する他の負荷にも等しく適用可能である。このような負荷の例は、家庭電化製品におけるアジテータのような表面処理装置である。図27及び28は、ブラッシュ・バー170の形態にあるそのようなアジテータを示している。
ブラッシュ・バー170は、長い円筒スリーブ171を備え、該スリーブ171は、その外側表面上に、172で示される半径方向に延びるブリストル(剛毛)を有する。ブラッシュ・バーは、ベアリング174、175を介して内部共軸シャフト173上に回転可能に装着される。モータは、ブラッシュ・バー内の中央に装着され、固定子176及び回転子177を備える。回転子177は、固定子176と共軸であり、回転子が固定子の回りに回転するように固定子を取り巻く。シャフト173は、固定子176に対して固定されており、ブラッシュ・バー170は、回転子177と共に回転するように配列されている。モータは、18極の二相切換えリラクタンス・モータである。モータのための巻線は、図28に178で示されている。使用に際し、図12に示されたもののような制御回路が、モータを付勢して駆動するために用いられる。各巻線は、回転子と関連した角度位置センサ(図示せず)からの情報に依存して付勢される。
モータは、ブラッシュ・バー170を、3,500rpmの代表的な動作速度で回転させる。ブラッシュ・バー170は、図22の真空クリーナー100内に含まれ得る。ブラッシュ・バーは、吸い込み口116に隣接したクリーナー・ヘッド115に装着可能である。ブラッシュ・バー170の回転は、ブリストル(剛毛)172に、清浄されるべき表面、例えば、カーペットを掃かせ、カーペットの繊維をかきまわせて汚れ及びほこりをほぐし、塵を拾い上げる。空気の吸い込みは、カーペットから汚れ空気口116に、従って、真空クリーナーのゴミ分離室112に、汚れ及びゴミを持ち上げる。ブラッシュ・バー170は、また、真空クリーナーのための床ツールに含まれても良い。
DC電源
電力変換器の第2の応用は、dc電源におけるものである。1−2kWを超える電力定格のための代表的なdc電源は、図25に示されるような全ブリッジdc−dc変換器である。幹線供給側には、入力フィルタ300(L1,C1,C2)、及びブリッジ整流器305がある。高電力定格に起因して、ブーストAPFC段310は、満足な入力高調波を確実にするために、通常、次に組み込まれる。ブーストAPFC段を組み込むことにより、Vdc_Aは、近い一定のdc電圧に維持される。ブーストAPFC段の後には、全波ブリッジ変換器340が続く。一定のdcリンク電圧Vdc_Aの場合、全波ブリッジ変換器の制御は、負荷における変動にのみ依存して、直接的である。完全制御されるブリッジ315の出力は、変圧器320と、インダクタL2及び出力dcコンデンサC4を含む出力フィルタとに供給される。Vdc_Bは、dc電源のdc出力電圧である。ブリッジ変換器315の切換え周波数は、ブリッジ変換器315の電力電子装置における受容可能な損失を維持しつつ、出力フィルタリング成分(L2,C4)の大きさを最小にするために選択される。しかしながら、出力コンデンサC4の選択は、規準要件によってさらに複雑とされ、該規準要件は、入力供給が除去された後の限定された期間の間、出力が‘ヘルプ・アップ(help up)’であるべきであると言うことであり、すなわち、停電中のような、入力供給が除去された後の固定された時間間隔の間、出力がオンに留まるべきであると言うことである。このことは、概して、コンデンサC4が、しばしばmFの数百倍の範囲のかなり大きい値を有すると言うことに帰結する。
ブーストAPFC段310を用いることは、C3が大きい(100−150μF)ことを必要とし、かつ全電源の要素の数、大きさ及び価格を高めると言う点において、図1で先に示した電力変換器におけるのと同じ問題を有している。
前述したものと同様の技術を用いれば、電源(電力供給)は、図26に示されたように、ブーストAPFC段310を除去して、相当小さい値のコンデンサC3だけを保持すると言う方法で修正され得る。ブーストAPFC段310を除去する結果として、Vdc_Aは今や100%に近いリプルを有する。電力は、ブリッジ変換器315から変圧器320を介して出力段に運ばれ、該出力段は、dcリンク電圧(Vdc_A)の関数であり、今や時間に渡って変化する。変圧器への入力電流は、今や幹線供給から直接取られ、その理由は、小さいコンデンサC3が非常に小さいエネルギしか蓄えないからである。前述したように、変圧器内に創設されるフラックスは、変圧器の付勢期間に制限を課すことによって回避されなければならない。小さいコンデンサC3の大きさは、変圧器の一次巻線Npから運ばれ、かつブリッジ変換器315の動作中に入力フィルタの部分を形成するインダクタL1から運ばれる全エネルギに大いに依存する。
ブーストAPFC段310を除去することは、ブリッジ変換器の切換え周波数が、出力フィルタリング成分(L2、C4)の値をもはや限定しないと言う明白な欠点を有する。コンデンサC4は、今や、幹線供給周波数の関数である変化する電力伝達に即応するような大きさでなければならない。しかしながら、この新しいスキームで要求されるコンデンサC4の値は、出力‘ホールド・アップ(hold up)’期間の間の規準要件がコンデンサC4の大きい値をすでに規定(デクテート)しているので、先に要求されたものと類似していると言うことが分かった。エネルギ蓄積容量の大部分は、低電圧側に存在し、このことは、価格及び大きさの双方において長所を有する。
本発明は、図面に示された実施形態に制限されるものではないと言うことが理解されるであろう。特に、本発明は、例えば各相ごとに独立の整流を行う、多相システムに適用可能である。
ブーストAPFC段を用いた、電力をモータに供給するための電力変換器の既知の形態を示す図である。 図1の電力変換器の性能を示す図である。 図1の電力変換器の性能を示す図である。 図1の電力変換器の第1の動作状態を示す図である。 図1の電力変換器によって引き込まれる電流を示す図である。 図1の電力変換器の第2の動作状態を示す図である。 図1の電力変換器の第1及び第2の動作状態間の電流における変動を示す図である。 図1の電力変換器のための電流波形を示す図である。 図1の電力変換器の第3の動作状態を示す図である。 図1に示されたモータの巻線における電流の流れを示す図である。 図1の電力変換器内への及びそれの外への双方の電力の流れを示す図である。 本発明の実施形態による電力変換器の第1の動作状態を示す図である。 図12の電力変換器における電圧波形を示す図である。 図12に示された電力変換器の第2の動作状態を示す図である。 図12に示された電力変換器の第3の動作状態を示す図である。 図12の電力変換器によって供給から引き込まれる電流を示す図である。 図12に示された電力変換器の第4の動作状態を示す図である。 図12に示されたモータ巻線を通る電流の流れを示す図である。 図12に示されたdcコンデンサを横切る電圧を示す図である。 図12に示された負荷に供給される電圧パルスにおける変動を示す図である。 図12に示された負荷に創設されるフラックスを示す図である。 図12に示された負荷に創設されるフラックス上の導通角を減少する効果を示す図である。 図12の電力変換器の、真空クリーナーへの適用を示す図である。 図12の電力変換器の、真空クリーナーへの適用を示す図である。 図12の電力変換器の、真空クリーナーへの適用を示す図である。 既知の型のdc電源を示す図である。 本発明の実施形態によるdc電源を示す図である。 図12の電力変換器の、表面処理装置のアジテータへの適用を示す概略側面断面図である。 図12の電力変換器の、表面処理装置のアジテータへの適用を示す概略前面断面図である。
符号の説明
D1−D4 ブリッジ整流器
C1、C2、L1 幹線フィルタ
Cdc リンク・コンデンサ
W1、W2 モータ巻線
TR2、TR3 電力切換え装置

Claims (17)

  1. 電力を交流源から直流に変換するための電力変換装置であって、
    入力フィルタを含んで、電力を交流源から受け取るための入力段と、
    交流信号を整流するための整流手段と、
    整流された信号からのエネルギを蓄積するためのコンデンサと、
    整流手段及びコンデンサからパルス化された負荷に電力を出力するための出力と、
    を備え、パルス化された負荷は、出力から電力を受け取る少なくとも1つの切換え巻線を有し、コンデンサは、該コンデンサを横切る電圧が交流源の各サイクル中に交流源の公称ピーク整流電圧の15%より下に降下するような大きさである電力変換装置。
  2. コンデンサは、該コンデンサを横切る電圧が、交流源の各サイクル中に交流源の公称ピーク整流電圧の10%より下に降下するような大きさである請求項1に記載の電力変換装置。
  3. コンデンサは、該コンデンサを横切る電圧が、交流源の各サイクル中に交流源の公称ピーク整流電圧の5%より下に降下するような大きさである請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. コンデンサは、巻線がスイッチ・オフされたときに巻線から解放されるエネルギの量を蓄えるような大きさである請求項1乃至3のいずれかに記載の電力変換装置。
  5. パルス化された負荷は、2KHzよりも大きい切換え周波数を有する請求項1乃至4のいずれかに記載の電力変換装置。
  6. 添付図面の図11〜24及び26に示された実施形態のいずれか1つを参照して実質的に記載された電力変換装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電力変換装置及びパルス化された負荷を備えた電気装置。
  8. パルス化された負荷は、オン状態及びオフ状態の間で反復的に切換えられる誘導性負荷であり、オン状態の期間は、誘導性負荷に創設されるフラックスを最小にするまたは回避するように、オフ状態よりも短い請求項7に記載の電気装置。
  9. パルス化された負荷は、少なくとも1つの切換えられる相巻線を有するモータを含む請求項7または8に記載の電気装置。
  10. モータは、切換えられるリラクタンス・モータである請求項9に記載の電気装置。
  11. モータによって駆動されるインペラーをさらに含む請求項9または10に記載の電気装置。
  12. 空気流経路を有する真空クリーナーの形態にあり、インペラーは空気流経路に沿って空気を吸い込むための吸い込みファンである請求項11に記載の電気装置。
  13. モータによって駆動される表面処理装置をさらに含む請求項9または10に記載の電気装置。
  14. 表面処理装置は、モータによって回転可能であるアジテータを含む請求項13に記載の電気装置。
  15. 真空クリーナーの形態にあり、アジテータはクリーナー・ヘッドまたは床ツールに配置される請求項14に記載の電気装置。
  16. パルス化された負荷は電源であり、そして切換え巻線は変圧器を含む請求項7または8に記載の電気装置。
  17. 添付図面の図11〜24及び26〜28に示された実施形態のいずれか1つを参照して実質的に記載されたもしくはそれに示された電気装置。
JP2004561609A 2002-12-21 2003-12-10 電力変換装置 Pending JP2006511186A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0229873A GB2396491B (en) 2002-12-21 2002-12-21 Power conversion apparatus
PCT/GB2003/005384 WO2004057747A1 (en) 2002-12-21 2003-12-10 Power conversion apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006511186A true JP2006511186A (ja) 2006-03-30

Family

ID=9950205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561609A Pending JP2006511186A (ja) 2002-12-21 2003-12-10 電力変換装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7443125B2 (ja)
EP (1) EP1576719A1 (ja)
JP (1) JP2006511186A (ja)
KR (1) KR20050092371A (ja)
CN (1) CN1729612A (ja)
AU (1) AU2003295103A1 (ja)
BR (1) BR0317626A (ja)
GB (1) GB2396491B (ja)
MY (1) MY136882A (ja)
PL (1) PL375998A1 (ja)
RU (1) RU2320069C2 (ja)
WO (1) WO2004057747A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537616A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 ラム インク モーターの力率補正装置および方法
JP2012514965A (ja) * 2009-01-02 2012-06-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ブラシレス直流モータの動作方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2410848A (en) * 2004-02-05 2005-08-10 Dyson Ltd Voltage compensation in switched reluctance motor
GB2410847A (en) * 2004-02-05 2005-08-10 Dyson Ltd Control of motor winding energisation according to rotor angle
DE102004025812A1 (de) * 2004-05-24 2005-12-22 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Aufnahme peripherer Antriebskomponenten
SI21983A (sl) * 2005-02-21 2006-08-31 DOMEL, Elketromotorji in gospodinjski aparati, d.d. Vezje in postopek za krmiljenje reluktancnega motorja
US7202626B2 (en) * 2005-05-06 2007-04-10 York International Corporation Variable speed drive for a chiller system with a switched reluctance motor
CN100428623C (zh) * 2006-11-15 2008-10-22 北京交通大学 一种磁浮开关磁阻电机悬浮绕组的功率电路控制系统
FI129765B (sv) * 2007-03-21 2022-08-15 Oy Kwh Mirka Ab Kompakt elektrisk slipmaskin
KR100991923B1 (ko) * 2009-04-17 2010-11-04 경성대학교 산학협력단 스위치드 릴럭턴스 모터의 구동장치를 위한 패시브 컨버터
US8310109B2 (en) * 2010-01-28 2012-11-13 Texas Instruments Incorporated Power management DC-DC converter and method for induction energy harvester
GB201006398D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless motor
GB201006386D0 (en) * 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless motor
GB201006395D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless motor
GB201006388D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of brushless motor
GB201006397D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless motor
GB201006390D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless motor
KR101133863B1 (ko) * 2010-11-03 2012-04-06 경성대학교 산학협력단 고속 스위치드 릴럭턴스 모터의 전류 제어방법
EP2541751B1 (en) * 2011-06-29 2021-08-04 General Electric Technology GmbH Excitation device
US8797016B2 (en) * 2011-11-09 2014-08-05 Saher Waseem Apparatus and method for power extraction from high impedance sources
US8917042B2 (en) * 2012-09-11 2014-12-23 Regal Beloit America, Inc. Methods and systems for reducing conducted electromagnetic interference
EP2806544B1 (en) 2013-05-24 2018-04-25 General Electric Technology GmbH Modular excitation system
EP3347963A4 (en) 2015-09-11 2019-01-16 Invertedpower Pty Ltd CONTROLLER FOR INDUCTIVE LOAD HAVING ONE OR MORE INDUCTIVE WINDINGS
US11479139B2 (en) 2015-09-11 2022-10-25 Invertedpower Pty Ltd Methods and systems for an integrated charging system for an electric vehicle
WO2018204964A1 (en) 2017-05-08 2018-11-15 Invertedpowder Pty Ltd A vehicle charging station
KR101848611B1 (ko) * 2015-11-23 2018-04-13 현대자동차주식회사 역률 개선 회로 및 이를 적용한 자동차용 충전기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205584A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Okuma Mach Works Ltd 電動機の制御装置
JP2002027785A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバ一タ装置およびこのインバ一タ装置を用いた電気洗濯機又は電気掃除機
JP2002051589A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Isao Takahashi モータ駆動用インバータの制御装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108819B (fi) * 2000-02-04 2002-03-28 Ricotec Oy PWM-taajuusmuuttaja
US4236102A (en) * 1978-07-25 1980-11-25 Gerhard Biedenkapp Control system for spool drive of magnetic tape apparatus
DE2835301A1 (de) * 1978-08-11 1979-08-23 Mcdonald Electric Gmbh Buerstenstaubsauger, welcher auf betrieb mittels saugschlauch umschaltbar ist
US4223258A (en) * 1979-03-19 1980-09-16 General Dynamics Corporation Digitally controlled servo system
US4329630A (en) * 1980-01-04 1982-05-11 General Electric Company Single transistor power control circuit for a DC motor washing machine drive
GB2106270B (en) * 1981-09-17 1985-10-02 Emi Ltd Tape transport control systems
US4494055A (en) * 1983-06-09 1985-01-15 General Electric Company Control circuit for an electronically commutated motor including reversing; method of operating an ECM including reversing
US4567411A (en) * 1985-03-22 1986-01-28 Otis Elevator Company High frequency pulse width modulation
EP0464240B1 (de) * 1990-07-03 1995-09-27 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung für ein freischwingendes Sperrwandler-Schaltnetzteil
US5058710A (en) * 1990-08-14 1991-10-22 Otis Elevator Company Elevator power source device
US5224029A (en) * 1991-08-16 1993-06-29 Newman Jr Robert C Power factor and harmonic correction circuit including ac startup circuit
US5272428A (en) * 1992-02-24 1993-12-21 The United States Of America As Represented By The U.S. Environmental Protection Agency Fuzzy logic integrated control method and apparatus to improve motor efficiency
US5404082A (en) * 1993-04-23 1995-04-04 North American Philips Corporation High frequency inverter with power-line-controlled frequency modulation
US5513058A (en) 1994-03-03 1996-04-30 General Electric Company DC link circuit for an electronically commutated motor
US5471125A (en) * 1994-09-09 1995-11-28 Danfoss A/S AC/DC unity power-factor DC power supply for operating an electric motor
US5606232A (en) * 1994-11-22 1997-02-25 Nidec Corporation DC on line AC brushless motor
GB9507540D0 (en) * 1995-04-11 1995-05-31 Switched Reluctance Drives Ltd Control circuit and system for a switched reluctance machine and method of operating
JPH09266695A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 周波数変換装置
US5850133A (en) * 1997-04-10 1998-12-15 Sundstrand Corporation Output overload and fault tolerant commutation method for a switched reluctance generator and an electric power generating system employing same
DE19756233A1 (de) * 1997-12-17 1999-07-01 Siemens Ag Strom-Spannungs-Regler
GB9818878D0 (en) * 1998-08-28 1998-10-21 Switched Reluctance Drives Ltd Switched reluctance drive with high power factor
GB2349517B (en) * 1999-04-29 2003-02-12 Skynet Electronic Co Ltd Power factor correction circuit
US6486644B1 (en) * 1999-05-28 2002-11-26 Arris International, Inc. Method and architecture for limiting input current to a broadband network power supply
FR2799587B1 (fr) * 1999-10-08 2001-12-21 Seb Sa Ensemble moteur electrique a commutation electronique, par exemple du type sans collecteur et dispositif d'alimentation dudit moteur, et aspirateur electrique equipe dudit ensemble
BR9907351A (pt) * 1999-12-22 2001-08-07 Ericsson Telecomunicacoees S A Método e circuito de controle para retificador do tipo elevador trifásico de três nìveis
DE60139067D1 (de) * 2000-03-18 2009-08-06 Areva T & D Sa Verbesserte elektrische unterstation
JP3656901B2 (ja) * 2000-08-29 2005-06-08 東芝テック株式会社 電気掃除機用電動送風機のインバータ制御回路を用いた駆動制御回路及びこの駆動制御回路を用いた電気掃除機
US6603672B1 (en) * 2000-11-10 2003-08-05 Ballard Power Systems Corporation Power converter system
JP3955287B2 (ja) * 2003-04-03 2007-08-08 松下電器産業株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
EP1496605A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-12 Vacon Oyj Frequency converter and its control method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205584A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Okuma Mach Works Ltd 電動機の制御装置
JP2002027785A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバ一タ装置およびこのインバ一タ装置を用いた電気洗濯機又は電気掃除機
JP2002051589A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Isao Takahashi モータ駆動用インバータの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537616A (ja) * 2007-08-14 2010-12-02 ラム インク モーターの力率補正装置および方法
JP2012514965A (ja) * 2009-01-02 2012-06-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ブラシレス直流モータの動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2005123149A (ru) 2006-01-20
WO2004057747A1 (en) 2004-07-08
KR20050092371A (ko) 2005-09-21
AU2003295103A1 (en) 2004-07-14
GB2396491A (en) 2004-06-23
RU2320069C2 (ru) 2008-03-20
CN1729612A (zh) 2006-02-01
GB0229873D0 (en) 2003-01-29
PL375998A1 (en) 2005-12-12
US7443125B2 (en) 2008-10-28
GB2396491B (en) 2005-11-30
BR0317626A (pt) 2005-11-29
MY136882A (en) 2008-11-28
EP1576719A1 (en) 2005-09-21
US20060132081A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006511186A (ja) 電力変換装置
US5994869A (en) Power conversion circuit for a motor
KR100437932B1 (ko) 다중-출력 전력 변환 회로
US8319461B2 (en) Method and control system for controlling a brushless electric motor
KR100671853B1 (ko) 고역률 스위치 릴럭턴스 드라이브
JP6134905B2 (ja) モータ駆動装置およびにこれを用いた電気機器
US20050007799A1 (en) Frequency converter and its control method
JP2005528078A (ja) Srm又はpmbdcmドライブシステムのドライブ制御、電力変換及び始動制御のための方法、装置及びシステム
JP6596558B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換システム
JP5070799B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置とそれを備えた機器
JP2001211680A (ja) 電気掃除機
JP2005137168A (ja) 負荷駆動装置
JP5807156B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御回路および電気掃除機
JP3488684B2 (ja) 整流回路および圧縮機駆動装置
JP4383576B2 (ja) 電気掃除機およびインバータ装置
JP4095865B2 (ja) 電動機駆動装置および電動機応用装置
JP3864799B2 (ja) Pwmサイクロコンバータ
JP2012165594A (ja) モータ駆動装置
JP2008228511A (ja) 電源装置
JP2000262060A (ja) 力率改善型電源装置及びその異常時制御方法
JP2003135341A (ja) 電気掃除機
WO2006098703A1 (en) A circuit and a method for controlling a reluctance motor
JP3552396B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御駆動装置
JP2016005348A (ja) モータインバータ装置
JPH10146093A (ja) スイッチドリラクタンスモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021