JP2006509090A - 潤滑油の製造方法 - Google Patents

潤滑油の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006509090A
JP2006509090A JP2004558108A JP2004558108A JP2006509090A JP 2006509090 A JP2006509090 A JP 2006509090A JP 2004558108 A JP2004558108 A JP 2004558108A JP 2004558108 A JP2004558108 A JP 2004558108A JP 2006509090 A JP2006509090 A JP 2006509090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrodesulfurization
weight
effluent
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004558108A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェラール・ベルナール
エリック・デュプレイ
パトリック・ムロー
ヨハンネス・アントニアス・ローベルト・ウァン・ウェーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2006509090A publication Critical patent/JP2006509090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/64Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/62Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/12Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including cracking steps and other hydrotreatment steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/02Specified values of viscosity or viscosity index
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/16After treatment, characterised by the effect to be obtained to increase the Si/Al ratio; Dealumination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/32Reaction with silicon compounds, e.g. TEOS, siliconfluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives

Abstract

(a)50重量%を超える蝋を含有する原料を、水素の存在下で、耐火性酸化物担体上に第VIII族金属成分を担持してなる触媒と接触させる工程、(b)工程(a)の流出流を、第VIII族貴金属、バインダー及びMTW型ゼオライト微結晶を含む触媒組成物と接触させて、工程(b)の流出流よりも低い流動点及び120を超える粘度指数を有する生成物を得る工程、及び(c)工程(b)で得られた基油に流動点降下剤を添加する工程を行うことにより、−35℃での動力学粘度が5000cP未満の潤滑油を製造する方法。

Description

本発明は、接触脱蝋を含む方法で得られる基油に流動点降下剤を添加することにより、−35℃での動力学粘度が5000cP未満の潤滑油を製造する方法に向けたものである。
GB−A−1429494には、水素化分解スラック蝋の重質フラクションを、溶剤混合物を用いて溶剤脱蝋する潤滑油の製造方法が開示されている。得られた基油は、粘度指数が約155以下と非常に高いものである。
この方法の欠点は、所望の潤滑油を作るのに、流動点降下剤に対する反応が不十分なことである。
EP−A−324528には、スラック蝋をまず水素化分解する潤滑基油の製造方法が記載されている。次いで水素化分解器の流出流は、MFI型のゼオライト微結晶を含有する触媒の存在下に接触脱蝋する。得られた基油の粘度指数(VI)は134で、また流動点は−44℃である。しかし、このスラック蝋出発原料に関連する基油の収率は低い。
GB−A−1429494 EP−A−324528 EP−A−666894 GB−A−1493620 WO−A−9941337 US−A−5370788 EP−A−537969 US−A−5292989 WO−A−0014179 EP−A−532118 EP−A−776959 US−A−3130007 US−A−3536605 US−A−3、832、449 GB−A−2079735 EP−A−59059 EP−A−162719 US−A−4557919 WO−A−9641849 US−A−5015361 US−A−5157191 Lubricant Base Oil and Wax Processing,Avilino Sequeira,Jr,Marcel Dekker Inc.,New York,1994,第7章 Lubricant Base Oil and Wax Processing,Avilino Sequeira,Jr,Marcel Dekker Inc.,New York,1994,第6章、121〜131頁 Kishan G.,Coulier L.,de Beer V.H.J.,van Veen J.A.R.,Niemantsverdriet J.W,,Journal of Catalysis 196,180−189(2000) Von Bremer H.,Jank M.,Weber M.,Wendlandt K.P.,Z.anorg.allg.Chem.505,79−88(1983) Leonard A.J.Ratnasamy P.,Declerck F.D.,Fripiat J.J.,Disc.of the Faraday Soc.1971,98−108 Toba M.等、J.Mater.Chem.,1994,4(7),1131−1135 W.M.Meier及びD.H.Olson,"ATLAS OF ZEOLITE STRUCTURE TYPES"第3編、Butterworth−Heinemann,1992 Y.X.Zhi,A.Tuel,Y.Bentaarit及びC.Naccache,Zeolites 12,138(1992) K.M.Reddy,I.Moudrakovski及びA.Sayari,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1994,1491(1994)
本発明の目的は、得られる基油の粘度指数が120を超え、しかも流動点降下剤に対し望ましい反応を示す潤滑油の製造方法を提供することである。更に本発明の目的は、スラック蝋原料から出発した基油の収率を改良する方法を提供することである。
この目的は、以下の方法で達成される。下記工程:
(a)50重量%を超える蝋を含有する原料を、水素の存在下で、耐火性酸化物担体上に第VIII族金属成分を担持してなる触媒と接触させる工程、
(b)工程(a)の流出流を、第VIII族貴金属、バインダー及びMTW型ゼオライト微結晶を含む触媒組成物と接触させて、工程(b)の流出流よりも低い流動点及び120を超える粘度指数を有する生成物を得る工程、及び
(c)工程(b)で得られた基油に流動点降下剤を添加する工程、
を行うことにより、−35℃での動力学粘度が5000cP未満の潤滑油を製造する方法。
出願人は、本発明方法で得られた基油に流動点降下剤を添加すると、従来の溶剤脱蝋基油に同じ添加剤を加えた場合に比べて、顕著な流動点降下が観察されることを見い出した。更に、この添加剤を添加後、ASTM D2983に従って−35℃で測定した動力学粘度も著しく低下する。これは非常に有利で、例えば−35℃での動力学粘度が5000cP未満の高段層(tier)潤滑油は、100℃での動粘度が4.5〜5.5cStで、流動点が−18〜−35℃、更に好ましくは−18〜−30℃、最も好ましくは−23〜−30℃である本発明の基油により製造できる。基油の流動点を比較的高くできることは、基油の収率及び粘度指数の点で非常に有利である。前記流動点範囲にある脱蝋基油の粘度指数は、有利には135〜150であってよい。
工程(a)の原料は、硫黄を0〜3000ppm及び窒素を0〜150ppm含有してよい。この原料は、フィッシャー・トロプシュ法で誘導されるような合成蝋でも、更にはスラック蝋でもよい。
スラック蝋は、水素化分解油又は溶剤精製油のいずれからも得られる。水素化分解は、窒素含有量を低い値に減少させることもできるので好ましい。溶剤精製油から誘導したスラック蝋には、脱油を用いて窒素含有量を減少できる。このスラック蝋原料の油含有量は、0〜50重量%であってよい。油含有量が多いスラック蝋は、溶剤脱蝋法の直接の副生物として得られる。好適な溶剤脱蝋法の例は、Lubricant Base Oil and Wax Processing,Avilino Sequeira,Jr,Marcel Dekker Inc.,New York,1994,第7章に記載されている。
蝋状原料中の芳香族化合物の含有量は、好適には3〜40重量%である。スラック蝋原料は、好ましくは粘度指数が極めて高く、更に好ましくは140〜200の範囲である。原料の粘度指数は、得られる潤滑基油の粘度指数、好ましくは120〜180を部分的に決定する。粘度指数は、油含有量及び蝋を製造した出発原料に依存する。原料の窒素含有量を減少させるため、工程(a)を行う前に、スラック蝋原料の水素化処理を実施できる。
本発明方法で使用される原料は、蝋を50重量%より多く、好ましくは50〜100重量%、更に好ましくは70〜100重量%含有する。
ここで使用する蝋含有量は、以下の方法で測定する。測定すべき油フラクション1重量部をメチルエチルケトンとトルエンとの混合物(50/50容量/容量)4部で希釈し、次いで冷凍器で−27℃に冷却する。次に混合物を−27℃でろ過する。ろ過器から蝋を取出し、秤量する。油含有量については、100から蝋含有量(重量%)を引いた重量%値を意味する。
工程(a)は、Lubricant Base Oil and Wax Processing,Avilino Sequeira,Jr,Marcel Dekker Inc.,New York,1994,第6章の特に121〜131頁に記載されるような周知の水素化分解法を用いて行ってよい。工程(a)で使用される触媒は、通常、酸性官能価及び水素化/脱水素化官能価を有する。好ましい酸性官能価は、耐火性金属酸化物担体である。好適な担体材料としては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、チタニア及びそれらの混合物が挙げられる。本発明に使用される触媒中に含まれる好ましい担体材料は、シリカ、アルミナ及びシリカ−アルミナである。
触媒は、第VIII族貴金属、例えばパラジウム、更に好ましくは白金を含んでよい。このような触媒は、工程(a)の原料が硫黄又は窒素のような汚染物を実質的に含まない、即ち、各々、10ppm未満であることが好ましい。このような蝋含有原料は、フィッシャー・トロプシュ反応の合成生成物から得るのが有利かも知れない。触媒は、貴金属を担体材料100重量部当り0.005〜5重量部、好ましくは0.02〜2重量部含んでよい。特に好ましい触媒は、白金を担体材料100重量部当り0.05〜2重量部、更に好ましくは0.1〜1重量部の範囲の量で含有する。可能な貴金属触媒の例は、Criterion Catalyst CompanyのC−624又は例えばEP−A−666894に記載のものである。
本発明方法は、例えばスラック蝋のような鉱油源を有する蝋状供給原料の処理に好適である。この鉱油誘導原料は、窒素−及び硫黄−含有化合物をななりの量含有する。このような原料を用いる場合、工程(a)の触媒は、第VIB族金属及び第VIII族非貴金属を含むことが好ましい。コバルト、鉄及びニッケル金属の1種以上と、クロム、モリブデン及びタングステン金属の1種以上との組合わせが好ましい。このような原料の処理に使用される特に好ましい触媒は、コバルトとモリブデン、ニッケルとタングステン、及びニッケルとモリブデンとを組合わせて含有する。通常、触媒は、存在すれば、第VIB族金属を担体100重量部当り、10〜100重量部、好ましくは25〜80重量部含有する。第VIII族非貴金属は、担体100重量部当り、3〜100重量部、更に好ましくは25〜80重量部の量で存在する。所望ならば、担体にハロゲン部分、特に弗素、又は燐部分を適用すると、触媒担体の酸性度を高めることができる。好適な水素化分解/水素化異性化法及び好適な触媒は、GB−A−1493620、WO−A−9941337、US−A−5370788、EP−A−537969、US−A−5292989、WO−A−0014179、EP−A−532118、前記EP−A−666894及びEP−A−776959に記載されている。
工程(a)の原料が鉱油原料の場合、前述のような第VIB族金属及び第VIII族非貴金属をベースとする硫化触媒を使用することが好ましい。触媒の硫化は、現場外又は現場での硫化のような従来公知のいずれの方法で行ってもよい。例えば触媒を、水素と硫化水素との混合物、水素と二硫化炭素との混合物又は水素とメルカプタン、例えばブチルメルカプタンとの混合物のような硫黄含有ガスと接触させることにより、硫化を行なうことができる。或いは、触媒を水素、及び硫黄含有ケロシン又は硫黄含有ガス油のような硫黄含有炭化水素と接触させることにより、硫化を行なうことができる。硫黄は、好適な硫黄含有化合物、例えばジメチルジスルフィド又はtert−イオノニル(tertiononyl)ポリスルフィドの添加により炭化水素油に導入できる。
触媒を硫化状態に維持するため、供給原料は最小量の硫黄を含有することが好ましい。原料中には、好ましくは少なくとも200ppm、更に好ましくは少なくとも700ppmの硫黄が存在する。したがって、原料が低水準の硫黄を含むものであれば、工程(a)の原料に、例えばジメチルスルフィドのような追加用の硫黄又は硫黄含有補助(co−)原料を添加する必要があるかも知れない。低水準の硫黄を含有する鉱油原料の例は、水素化分解法で得た油から得られるスラック蝋である。このようなスラック蝋は、硫黄を10〜200ppm含有するかも知れない。
工程(a)で使用される好ましい触媒は、酸性非晶質シリカ−アルミナ担体上にニッケル及びタングステンを含有する水素化脱硫用硫化触媒である。このような触媒は、いずれのハロゲンも含まないことが好ましい。水素化脱硫用硫化触媒は、比較的高い水素化脱硫活性を有する。ここで比較的高い水素化脱硫活性とは、シリカ−アルミナ担体をベースとする現行技術のニッケル/タングステン含有触媒に比べて、かなり高い活性を意味する。触媒の水素化脱硫活性は、30%よりも高いことが好ましく、更に好ましくは40%未満であり、最も好ましくは、35%未満である。ここで水素化脱硫活性は、チオフェンを標準水素化脱硫条件下で触媒と接触させた時のC−炭化水素分解生成物の重量%収率として表す。この標準条件は、全ガス原料において水素速度が54ml/分で、チオフェン濃度が6容量%である水素/チオフェン混合物を30〜80メッシュの硫化触媒200mgと1バール、350℃で接触させることからなる。
この試験で使用される触媒粒子は、まず圧潰してから、30〜80メッシュのふるいでふるい分けする。次いでこの触媒は、300℃で少なくとも30分乾燥した後、乾燥触媒200mgをガラス反応器に装填する。次にこの触媒は、HSの速度が8.6ml/分で、Hの速度が54ml/分であるHS/H混合物と約2時間接触させることにより、予備硫化する。
予備硫化処理中の温度は、10℃/分の割合で20℃の室温から270℃まで上昇させ、270℃で30分保持した後、10℃/分の割合で350℃まで上昇させる。予備硫化中、ニッケル及びタングステンの酸化物は、活性金属硫化物に転化される。予備硫化後、HS流は停止し、またHは、チオフェンを入れた2つの恒温ガラス容器中に54ml/分の速度で泡立たせる。第一のガラス容器の温度は25℃に維持し、第二のガラス容器の温度は16℃に維持する。16℃でのチオフェンの蒸気圧が55mmHgになると、このガラス容器に入る水素ガスは、6容量%のチオフェンで飽和される。この試験は、1バール、350℃の温度で行なう。ガス状生成物は、火炎イオン化検出器付きオンラインガス液体クロマトグラフで30分毎に4時間分析する。
水素化脱硫活性について再現性のある値を得るため、上記方法で得られた試験値は、基準触媒の水素化脱硫活性に対応するように修正する。基準触媒は、Criterion Catalyst Company(Houston)の申込日(the date of filing)に得られる市販のC−454触媒で、その基準水素化脱硫活性は、上記試験で22重量%である。基準触媒(“試験C−454”)及び試験触媒(“測定値”)の両方を試験すれば、上記試験によるばらつきのない実際の水素化脱硫活性は、下記式に従って容易に計算できる。
実活性=“測定値”+((22−“試験C−454”)/22)“測定値”
ニッケル/タングステン触媒の水素化脱硫活性は、例えばKishan G.,Coulier L.,de Beer V.H.J.,van Veen J.A.R.,Niemantsverdriet J.W,,Journal of Catalysis 196,180−189(2000)に記載されるように、触媒製造時の含浸段階でキレート化剤を使用することにより向上できる。キレート化剤の例は、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)及び1,2−シクロヘキサンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸である。
触媒用の担体は、非晶質シリカ−アルミナである。用語“非晶質”は、特定の短かい範囲の規則(ordering)は存在してもよいが、X線回折で定義されるような結晶構造の欠落を示す。触媒担体の製造に使用するのに好適な非晶質シリカ−アルミナは、市販品として入手できる。或いはこのようなシリカ−アルミナは、当該技術分野で周知のように、アルミナとシリカヒドロゲルとを沈殿させ、次いで得られた材料を乾燥し、焼成することにより製造してもよい。この担体は、非晶質シリカ−アルミナ担体である。非晶質シリカ−アルミナは、アルミナを、担体単独を基準として、好ましくは5〜75重量%、更に好ましくは10〜60重量%の範囲で含有する。触媒担体の製造に使用される極めて好適な非晶質シリカ−アルミナ生成物は、シリカを45重量%、アルミナを55重量%含有し、市販品として入手できる(例えば米国Criterion Catalyst Company)。
触媒の合計表面積測定値は、好ましくは100m/gを超え、更に好ましくは200〜300m/gである。合計細孔容積は、好ましくは0.4ml/gを超える。上限の細孔容積は、必要とする最小表面積により決定される。
好ましくは、合計細孔容積の5〜40容量%は、350Aよりも大きい孔径を有する細孔として存在する。合計細孔容積とは、ASTM D 4284−88のStanderd Test Method for Determining Pore Volume Distribution of Catalysts by Mercury Intrusion Porosimetryを用いて測定した細孔容積を云う。
触媒の非晶質シリカ−アルミナ担体は、特定の最小酸性度、換言すれば最小分解(cracking)活性を有する。所要の活性を有する好適な担体の例は、WO−A−9941337に記載される。更に好ましくは触媒担体は、好適には400〜1000℃の温度で焼成した後、以下に更に詳細に説明するように、特定の最小n−ヘプタン分解活性を有する。
n−ヘプタン分解性の測定には、まず焼成担体と白金0.4重量%とからなる標準触媒を作る。標準触媒は、40〜80メッシュの粒子として試験される。この粒子は、200℃で乾燥した後、試験反応器に装填する。反応は、長さと直径との比が10〜0.2の従来の固定床反応器中で行なわれる。標準触媒は試験する前に、水素の流速2.24Nml/分、圧力30バールにおいて400℃で2時間還元する。実試験の反応条件は、n−ヘプタン/Hモル比 0.25、全圧 30バール、ガスの時間当り空間速度 1020Nml/(g.h)である。温度は、0.22℃/分の割合で400℃から200℃まで低下させることにより変化させる。流出流は、オンラインガスクロマトグラフィーで分析する。転化率が40重量%に達した時の温度は、n−ヘプタン試験値である。n−ヘプタン試験値が低いほど、一層活性な触媒と相関する。
好ましい触媒のn−ヘプタン分解温度は、上記試験法で測定して、360℃より低く、更に好ましくは350℃より低く、最も好ましくは345℃より低い。最低のn−ヘプタン分解温度は、好ましくは310℃より高く、更に好ましくは320℃より高い。
シリカ−アルミナ担体の分解活性は、当業者に一般に知られているように、例えば担体中のアルミナ分布の変化、担体中のアルミナの%割合の変化及びアルミナの種類により影響され得る。この点については、以下の論文参照:Von Bremer H.,Jank M.,Weber M.,Wendlandt K.P.,Z.anorg.allg.Chem.505,79−88(1983);Leonard A.J.Ratnasamy P.,Declerck F.D.,Fripiat J.J.,Disc.of the Faraday Soc.1971,98−108;Toba M.等、J.Mater.Chem.,1994,4(7),1131−1135。
触媒は、大細孔モレキュラーシーブ、好ましくはアルミノシリケートゼオライトを8重量%以下含有する。このようなゼオライトは、当該技術分野で周知であり、例えばX、Y、超安定Y、脱アルミ化Y、ホウジャサイト、ZSM−12、ZSM−18、L、モルデナイト、β、オフレタイト(offretite)、SSZ−24、SSZ−25、SSZ−26、SSZ−31、SSZ−33、SSZ−35、SSZ−37、SAPO−5、SAPO−31、SAPO−36、SAPO−40、SAPO−41及びVPI−5のようなゼオライトが挙げられる。大細孔ゼオライトは、一般に12−環の孔開口を有する大細孔ゼオライトとして同定されている。W.M.Meier及びD.H.Olson,“ATLAS OF ZEOLITE STRUCTURE TYPES”第3編、Butterworth−Heinemann,1992は、好適なゼオライトの例を同定し、纏めている。大細孔モレキュラーシーブを用いる場合は、例えばUS−A−3130007に記載されるような周知の合成ゼオライトYや、例えばUS−A−3536605に記載されるような超安定Yゼオライトは、好適なモレキュラーシーブである。その他の好適なモレキュラーシーブは、ZSM−12、ゼオライトβ及びモルデナイトである。このようなモレキュラーシーブ含有触媒は、モレキュラーシーブを0.1〜8重量%含有する。
工程(a)で使用される触媒は、当該技術分野で公知のいかなる好適な方法によっても製造できる。担体の好ましい製造方法は、例えば前記EP−A−666894に記載されるように、非晶質シリカ−アルミナと好適な液体との混合物を磨砕し、この混合物を押し出し、次いで得られた押出物を乾燥、焼成するというものである。押出物は、当該技術分野で公知のいかなる好適な形状、例えば円筒形、中空円筒形、多葉体形(multilobed)又は捻り多葉体形であってよい。触媒粒子の最も好適な形状は円筒形である。押出物の呼び径は、通常0.5〜5mm、好ましくは1〜3mmである。押し出し後、押出物は乾燥する。
乾燥は、高温、好ましくは800℃以下、更に好ましくは300℃以下で行なってよい。乾燥時間は、通常5時間以下、好ましくは30分〜3時間である。押出物は、乾燥後、焼成することが好ましい。焼成は、高温、好ましくは400〜1000℃で行なわれる。押出物の焼成は、通常5時間以下、好ましくは30分〜4時間行なわれる。いったん担体を作れば、この担体材料にニッケル及びタングステンを沈着してよい。当該技術分野で公知のいかなる好適な方法、例えばイオン交換、競争的イオン交換及び含浸も採用できる。ニッケル及びタングステンは、前述のようなキレート化剤を用いる含浸法で添加することが好ましい。含浸後、得られた触媒は、好ましくは200〜500℃の温度で乾燥、焼成する。
工程(a)は、高温高圧で行なわれる。この方法に好適な操作温度は、290〜430℃の範囲、好ましくは310〜415℃の範囲、更に好ましくは350〜415℃の範囲である。水素分圧は、通常、20〜200バール、好ましくは70〜160バールである。非常に高い粘度指数、即ち、135を超える粘度指数の基油を所望すれは、圧力は、好ましくは90〜160バール、更に好ましくは100〜150バールである。
炭化水素原料は、通常、重量の時間当り空間速度 0.3〜1.5kg/l/hの範囲、更に好ましくは0.5〜1.2kg/l/hの範囲で処理される。原料は、純水素の存在下で触媒と接触させてよい。
或いは水素含有ガス、通常、水素を50容量%よりも多く、更に好ましくは60容量%よりも多く含む水素含有ガスを用いると便利であるかも知れない。好適な水素含有ガスは、接触改質プラントで生じるガスである。
他の水素処理操作から生じる水素に富むガスも使用できる。水素対油比は、水素の容量を1バール、0℃における標準リットルで表して、通常300〜5000リットル/kg、好ましくは500〜2500リットル/kg、更に好ましくは500〜2000リットル/kgの範囲である。
工程(a)及び(b)は、いわゆる直列流形態又は2段階形態で行ってよい。直列流形態は、工程(a)の全流出流を工程(b)の原料として使用することと定義する。したがって、この形態では、工程(a)、(b)間で工程(a)の流出流からガス状又は液体フラクションの中間分離は行わない。この形態は、この工程を簡単な方法、例えば1つの反応器、又は連続的に配列した反応器で行えるので有利である。直列流形態は、前述のフィッシャー・トロプシュ誘導原料のようなクリーンな原料に有利に適用できる。出願人は、この形態が、工程(a)において前記予備硫化触媒を用いて、好適には700〜2000ppmの硫黄を含有する鉱油原料にも適用できることを見い出した。
直列流形態の他の利点は、曇り点又は凍結点のような低温特性の優れたガス油生成物及びケロシン生成物が工程(b)の流出流から分離できることである。
直列流形態での工程(a)及び(b)の圧力は、自明な理由からほぼ同じである。圧力は、前述のような所望の粘度指数により決定される。出願人は、工程(b)から得られる基油の収率を最大にするには、工程(a)での蝋転化率は、好ましくは40〜70%、更に好ましくは45〜60重量%であることを見い出した。蝋転化率は、(工程(a)の原料中の蝋−工程(a)の流出流中の蝋)/(工程(a)の原料中の蝋)100%として定義される。
2段階形態では、工程(a)の流出流中のガス状及び/又は液体フラクションの一部は、この流出流を工程(b)の原料として使用する前に分離する。アンモニア及び硫化水素の少なくとも一部は、工程(a)の流出流を工程(b)の原料として使用する前に、この流出流から分離することが好ましい。工程(b)の原料として使用される液体流出流は、分離後、硫黄を1000ppmw未満及び窒素を50ppmw未満含有するのが好ましい。アンモニア及び硫化水素の除去は、周知手段、例えば高圧ストリッピング、好ましくはストリッピングガスとして水素を用いた高圧ストリッピングで行ってよい。工程(a)の流出流からは、蒸留により基油生成物のほぼ沸点範囲未満の沸点を有するフラクションの一部又は全部を分離することが更に好ましい。2段階形態の利点は、比較的硫黄含有量が多い原料を使用できることである。他の利点は、工程(b)の圧力が工程(a)の圧力とは関係なく選択できることである。この場合、工程(b)は低圧で操作することが考えられる。更なる利点は、370℃未満の沸点を有する化合物の一部は、工程(a)の流出流から分離できるので、工程(b)で脱蝋すべき原料は少なくて済み、したがって工程(b)では一層小型の反応器が使用できることである。工程(a)の流出流からは、370℃未満の沸点を有するフラクションとして、好適には工程(a)の原料の5〜40重量%分離する。
工程(b)で使用される触媒の触媒組成物は、第VIII族貴金属、バインダー及びMTW型のゼオライト微結晶を含有する。MTW型ゼオライトの例は、US−A−3、832、449に記載されるようなZSM−12;GB−A−2079735に記載されるようなCZH−5;Y.X.Zhi,A.Tuel,Y.Bentaarit及びC.Naccache,Zeolites 12,138(1992)に記載されるようなガロ(Gallo)シリケート MTW;EP−A−59059に記載されるようなNu−13(5);EP−A−162719に記載されるようなq−3;US−A−4557919に記載されるようなTPZ−12;及びK.M.Reddy,I.Moudrakovski及びA.Sayari,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1994,1491(1994)に記載されるようなVS−12がある。ゼオライトの平均結晶サイズは、X線回折(XRD)パターンの約20.9 2−qでの高強度ピークを用いて周知のXRD線広がり法により測定して、好ましくは0.5μm未満、更に好ましくは0.1μm未満である。
触媒のバインダーは、この種の用途に通常使用されているいずれのバインダーでもよい。可能なバインダーは、アルミナ又はアルミナ含有バインダーを含む。出願人は、本質的にアルミナを含まない低酸性度耐火性酸化物バインダー材料が触媒を一層改良することを見い出した。低酸性度耐火性酸化物の例は、シリカ、ジルコニア、チタニア、二酸化ゲルマニウム、ボリア及びそれらの2種以上の混合物である。最も好ましいバインダーは、シリカである。モレキュラーシーブとバインダーとの重量比は、5:95〜95:5の範囲のいずれでもよい。幾つかの場合には、ゼオライト含有量が少ない、好適には5〜35重量%が、更に高い選択率を達成するのに有利かも知れない。
脱アルミ化前のゼオライト中のシリカ対アルミナのモル比は、好ましくは50を超え、更に好ましくは70〜250、最も好ましくは70〜150である。ゼオライトは、脱アルミ化処理したものが好ましい。ゼオライトの脱アルミ化により、ゼオライト中に存在するアルミナ部分の数が減少し、したがって、アルミナのモル%が低下する。ここで使用した表現“アルミナ部分”とは、アルミノシリケートゼオライトの組織の一部であるAl単位、即ち、シリカ(SiO)のような他の酸化物部分との共有結合によりゼオライト中に取り込まれたAl単位を云う。アルミノシリケートゼオライト中に存在するアルミナのモル%は、アルミノシリケートゼオライト(脱アルミ化前)又は変性モレキュラーシーブ(脱アルミ化後)を構成する酸化物の合計数に対するAlモル%として定義される。脱アルミ化は、組織中のアルミナ部分の減少が0.1〜20%となるように行う。
脱アルミ化は、蒸煮で行ってよい。ゼオライト微結晶の表面を選択的に脱アルミ化することが好ましい。選択的表面脱アルミ化により、ゼオライト微結晶の表面酸性部位の数が減少するが、ゼオライト微結晶の内部構造には影響を与えない。表面脱アルミ化を利用すると、組織中のアルミナ部分の減少は、少なく、好ましくは0.1〜10%である。水蒸気を用いる脱アルミ化は、通常の非選択的脱アルミ化法となる。
脱アルミ化は、当該技術分野で公知の方法により達成できる。特に有用な方法は、モレキュラーシーブの微結晶表面で選択的に脱アルミ化が起こるか、或いは、とにかく選択的に脱アルミ化を起こさせる方法である。脱アルミ化法の例は、WO−A−9641849に記載されている。US−A−5015361には、ゼオライトを立体障害アミン化合物と接触させる方法が記載されている。
脱アルミ化は、ゼオライトを下記式:
(A)2/bSiF6
(但し、“A”は、原子価“b”を有するH+以外の金属又は非金属カチオンである)
で表わされるフルオロシリケート塩の水溶液と接触させる方法で行うことが好ましい。カチオン“b”の例は、アルキルアンモニウム、NH 、Mg++、Li、Na、K、Ba++、Cd++、Cu、Ca++、Cs、Fe++、Co++、Pb++、Mn++、Rb、Ag、St++、Tl、及びZn++である。“A”は、好ましくはアンモニウムカチオンである。ゼオライト材料は、フルオロシリケート塩と好適にはpH3〜7で接触させる。このような脱アルミ化法の例は、US−A−5157191に記載されている。この脱アルミ化処理は、AHS処理とも云われる。
触媒組成物は、まずゼオライトを低酸性度バインダーと共に押出し、次いで押出物を脱アルミ化処理、好ましくは前述のようにAHS処理することにより製造することが好ましい。この順序の工程に従って製造すると、機械的強度の増大した触媒押出物が得られることが見い出された。
触媒の酸性度を低水準に維持することにより、潤滑油の沸点外の沸点を有する生成物への転化が減少するものと考えられる。出願人は、金属添加前の触媒のα値は、50未満、好ましくは30未満、更に好ましくは10未満でなければならないことを見い出した。α値は、基準触媒と比較した場合の、触媒の接触分解活性についての概略指標である。このα試験は、基準触媒に対する試験触媒の相対速度定数(単位時間当り触媒1容積当りのn−ヘキサンの転化速度)を与え、αは1とみなす(速度定数=0.016/秒)。α試験については、USP 3,354,078及びJ.Catalysis,4,527(1965)、6,278(1966)及び61,395(1980)に記載されている。本明細書で云うα値の測定に使用した試験の実験条件には、J.Catalysis,61,395(1980)に詳述されるように、538℃の一定温度及び可変流速が含まれる。
工程(b)の触媒に使用される第VIII族貴金属は、パラジウムが好ましく、更に好ましくは白金である。白金又はパラジウムの合計量は、触媒の全重量に対し、元素として計算して、好適には10重量%以下、好ましくは0.1〜5.0重量%の範囲、更に好ましくは0.2〜3.0重量%の範囲である。白金及びパラジウムの両方とも存在する場合、白金対パラジウムの重量比は、広範な制限内で変化し得るが、好適には0.05〜10、更に好適には0.1〜5の範囲である。水素化成分としてパラジウム及び/又は白金を含む触媒が好ましい。単一の水素化成分として白金を使用する場合が最も好ましい。水素化成分は、好適には既知の方法で脱アルミ化アルミノシリケートゼオライト微結晶を含む触媒押出物に加える。
工程(b)で使用される方法条件は、通常の接触脱蝋法条件が好ましく、操作温度は200〜500℃、好ましくは250〜400℃、更に好ましくは300〜380℃の範囲であり、水素圧は10〜200バール、好ましくは30〜150バール、更に好ましくは30〜60バールの範囲である。重量の時間当り空間速度(WHSV)は、1時間当り触媒1リットル当り油0.1〜10kg(kg/l/hr)、好ましくは0.2〜5kg/l/hr、更に好ましくは0.5〜3kg/l/hrの範囲であり、また水素対油比は油1リットル当り水素100〜2,000リットルの範囲である。工程(b)の流出流からは、普通の蒸留法により所望の粘度を有する基油が単離できる。
工程(a)後のなお未転化蝋を含む中間油生成物の流動点は、好適には0℃より高く、好ましくは10℃より高い。工程(b)の流出流の流動点は、好ましくは−10℃未満、更に好ましくは−20℃未満である。粘度指数は、120を超え、好ましくは130を超え、かつ180未満である。
工程(b)の流出流から単離した基油は、色調及び酸化安定性に関し優れた特性を有することが見い出された。こうして、追加の水素化仕上げ工程は省略できる。
以下の非限定的実施例により本発明を説明する。
工程(b)用脱蝋触媒の製造
Micropores and mesopores materials,第22巻(1988)644〜645頁に発表された“Verified synthesis of zeolite materials”に記載されるように、型板としてテトラエチルアンモニウムブロミドを用いてMTW型ゼオライト微結晶を製造した。走査電子顕微鏡(SEM)で観察した粒子サイズは、1〜10μmのZSM−12を示した。前述のXRD線広がり法で測定した平均微結晶サイズは、0.05μmであった。こうして得られた微結晶をシリカバインダーと共に押出した(ゼオライト10重量%、シリカバインダー90重量%)。押出物は120℃で乾燥した。この押出物上に(NHSiFの溶液(ゼオライト微結晶1g当り0.019N溶液45ml)を注入した。次いで、この混合物を押出物上で静かに撹拌しながら、還流下、100℃で17時間加熱した。ろ過後、押出物を脱イオン水で2回洗浄し、120℃で2時間乾燥し、次いで480℃で2時間焼成した。
こうして得られた押出物を水酸化白金テトラミンの水溶液で含浸し、次いで乾燥(120℃で2時間)、焼成(300℃で2時間)した。この触媒は、100リットル/時間の水素速度下、350℃の温度で2時間、白金により還元して活性化した。得られた触媒は、脱アルミ化シリカ結合MTWゼオライト上に白金を0.35重量%担持したものであった。
例1
例1は、前述のような2段階形態を例示する。
蝋含有量82重量%、密度(d70)0.81、窒素含有量30mg/kg、硫黄含有量766mg/kg及び下記第1表に示す沸点範囲のスラック蝋を、固定床反応器に入れた市販の弗素化C−454触媒(Criterion Catalyst Companyから入手)と接触させた。

スラック蝋は、重量の時間当り空間速度(WHSV)1kg/l/hで反応器に供給した。水素は、入口圧140バール、流速1500Nl/kg原料で反応器に供給した。反応温度は390℃である。
炭化水素生成物を蒸留して、硫化水素及びアンモニア含有ガス状フラクションを含む沸点370℃未満のフラクションを除去し、第2表に示す特性を有する中間生成物を得た。
得られた第2表の中間生成物を、水素の存在下、出口圧138バール、WHSV=1.0kg/l.hr、水素ガス速度700Nl/kg原料及び320〜345℃の範囲の種々の温度で前記MTWゼオライト含有触媒と接触させた。品質の異なる基油を得るため、温度は変化させた。ここで、品質の異なる基油とは、流動点の異なる基油を意味する。流動点が最低の基油は、最高温度で得られた。
ガス状成分は、カット温度390℃で真空フラッシングにより流出流から分離した。油の収率及び粘度指数を、油フラクション(390℃+フラクション)について得られた流動点の関数として図1及び図2に示す。図3には、所要の反応器温度を、基油について得られた流動点の関数として示す。
比較実験A
第2表の中間生成物を、MFI型ゼオライト(ZSM−5)をベースとする触媒と接触させた他は、例1を繰り返した。この触媒は、例1で使用した触媒と同じ方法で得られた。
油の収率及び粘度指数を、油フラクション(390℃+フラクション)について得られた流動点の関数として図1及び図2に示す。図3には、所要の反応器温度を、基油について得られた流動点の関数として示す。
比較実験B
第2表の中間生成物を溶剤脱蝋して、流動点が−37〜−21℃の範囲の基油とした他は、例1を繰り返した。中間生成物1重量部をメチルエチルケトンとトルエンとの混合物(50/50容量/容量)4部で希釈した。この混合物を、冷凍器で所望の流動点に関連する値まで冷却した。次いで混合物を、同じ低温でろ過し、ろ過器から蝋を取り出した。油及び脱蝋油の粘度指数を測定した。油の収率及び粘度指数を、油フラクション(390℃+フラクション)について得られた流動点の関数として図1及び図2に示す。
図1及び図2から、MTW含有触媒では、ZSM−5脱蝋触媒を用いるか、或いは溶剤脱蝋を用いた場合に比べて、高収率で基油が得られることが判る。更に、本発明方法を用いると、同じ基油品質(同じ流動点)に関して、一層高い粘度指数値が得られる。更に図3から、本発明の触媒は、同じ流動点降下を得るのに、一層低温で操作できることが判る。即ち、MTW含有触媒は、一層活性である。他の利点は、このような低温でポリ芳香族化合物の更なる飽和が起こることである。したがって、本発明方法を用いると、追加の水素化仕上げ工程を省略できる。
例2
例2は、工程(a)に対し更に好ましい触媒の1つを使用した前述の直列流形態を例示する。Criterion Catalyst Company(Houston)から入手したLH−21触媒を工程(a)の反応器内に装填し、固定床として保持した。LH−21触媒は、酸性非晶質シリカ−アルミナ担体上にニッケル及びタングステンを含有するもので、水素化脱硫活性は、32%である。この触媒の担体のヘプタン分解試験値は、320〜345℃である。
蝋含有量65重量%、密度(d70)0.804、窒素含有量2mg/kg及び硫黄含有量10mg/kgのスラック蝋に、原料中の合計硫黄含有量が2000ppmとなるように、ジメチルジスルフィドを打ち込んだ(spike)。スラック蝋の沸点範囲は、第3表に示すとおりである。
スラック蝋は、重量の時間当り空間速度(WHSV)1kg/l/hで工程(a)の反応器に供給した。水素は、入口圧145バール、水素流速1500Nl/kg原料で反応器に供給した。反応温度は、前記定義した所望の蝋転化率が得られるように、350〜365℃の範囲で変化させた。
工程(a)の反応器で得られた流出流は、そのまま工程(b)の反応器に供給した。圧力、空間速度及び水素の流速は、工程(a)の反応器と同様である。反応温度は、得られる基油に所望の流動点が得られるように、325〜345℃の範囲で変化させた。
工程(b)の流出流を390℃の温度でカットすることにより、基油を得た。基油の収率は、工程(a)の原料に対し、こうして得られたフラクションとして表現した。良好な低温流れ特性を有する、ケロシン及びガス油からなる比較的大きなフラクションも得られた。
図4に、基油の全収率に対する工程(a)での蝋転化率の影響を示す。この図から、蝋転化率50重量%では、基油の収率は、工程(a)での更に高い蝋転化率での収率よりも高いことが判る。
例3
第2表の中間生成物を、例1及び実験Bの方法を用いて、−20〜−37℃の種々の流動点まで、それぞれ接触脱蝋及び溶剤脱蝋した。ASTM D2983に従って−35℃での動力学粘度を測定した。その結果を図5に示す。選択した4つのサンプル(図5参照)に、Rhom and Haas社から入手した添加剤Plexol 154Eを0.15重量%添加した。
図5において、CDWは、接触脱蝋基油に関し、SDWは、溶剤脱蝋基油に関し、また“ppd”は、それぞれの添加剤含有基油に関する。添加剤を含有する対応基油及び添加剤を含有しない対応基油は、矢印で結んだ。
図5から、本発明による接触脱蝋基油は、添加剤を含有する溶剤脱蝋基油に比べて、流動点及び動力学粘度の両方とも、非常に低下したことが判る。
例1、実験A及び実験Bで得られた脱蝋油の流動点と粘度指数との関係を示す。 例1、実験A及び実験Bで得られた脱蝋油の流動点と収率との関係を示す。 例1及び実験Aで得られた脱蝋油の流動点と反応器温度との関係を示す。 例2で得られた脱蝋油の全収率に対する工程(a)での蝋転化率の影響を、脱蝋油の流動点との関係で示す。 例3で得られた接触脱蝋基油及び溶剤脱蝋基油について添加剤含有の有無での流動点と動力学粘度との関係を示す。
符号の説明
CDW 接触脱蝋基油
SDW 溶剤脱蝋基油
ppd 添加剤含有

Claims (21)

  1. 下記工程:
    (a)50重量%を超える蝋を含有する原料を、水素の存在下で、耐火性酸化物担体上に第VIII族金属成分を担持してなる触媒と接触させる工程、
    (b)工程(a)の流出流を、第VIII族貴金属、バインダー及びMTW型ゼオライト微結晶を含む触媒組成物と接触させて、工程(b)の流出流よりも低い流動点及び120を超える粘度指数を有する生成物を得る工程、及び
    (c)工程(b)で得られた基油に流動点降下剤を添加する工程、
    を行うことにより、−35℃での動力学粘度が5000cP未満の潤滑油を製造する方法。
  2. 工程(b)での前記第VIII族貴金属が白金である請求項1に記載の方法。
  3. 工程(b)での前記バインダーが、本質的にアルミナを含まない低酸性度バインダーである請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記バインダーがシリカである請求項3に記載の方法。
  5. 前記ゼオライト微結晶が、選択的表面脱アルミ化法を行ったものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記選択的表面脱アルミ化法が、前記ゼオライト微結晶を、式:
    (A)2/bSiF6
    (但し、“A”は、原子価“b”を有するH以外の金属又は非金属カチオン、好ましくはアンモニウムである)
    で示されるフルオロシリケート塩の水溶液と接触させる工程を含む請求項5に記載の方法。
  7. 前記蝋含有原料が、フィッシャー・トロプシュ法から誘導され、工程(a)での第VIII族金属が白金及び/又はパラジウムであり、かつ工程(a)の全流出流が、工程(b)の原料として直列流形態で使用される請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 工程(a)の原料が、少なくとも700ppmの硫黄を含有し、工程(a)で使用される触媒が、第VIB族金属及び第VIII族非貴金属を含む予備硫化触媒であり、かつ工程(a)の全流出流が、工程(b)の原料として直列流形態で使用される請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  9. 工程(a)での蝋転化率が、40〜60%である請求項7又は8に記載の方法。
  10. 工程(a)の原料が、700〜2000ppmの硫黄を含有し、工程(a)で使用される触媒が、第VIB族金属及び第VIII族非貴金属を含む予備硫化触媒であり、かつ工程(a)の流出流に存在するアンモニア及び硫化水素の少なくとも一部が、該流出流を工程(b)の原料として使用する前に、該流出流から分離される請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  11. 工程(a)での圧力が、100〜150バールであり、工程(b)での圧力が、30〜60バールである請求項10に記載の方法。
  12. 工程(a)で使用される触媒が、酸性非晶質シリカ−アルミナ担体上にニッケル及びタングステンを含有する水素化脱硫用予備硫化触媒である請求項8〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記水素化脱硫用硫化触媒の水素化脱硫活性(但し、該水素化脱硫活性は、チオフェンを標準水素化脱硫条件下で該触媒と接触させた時のC−炭化水素分解生成物の重量%収率として表し、該標準水素化脱硫条件は、水素−チオフェン混合物において水素速度が54ml/分で、チオフェン濃度が6容量%である該水素−チオフェン混合物を、30〜80メッシュの触媒200mgと1バール、350℃で接触させることからなる)が、30%よりも高い請求項12に記載の方法。
  14. 前記水素化脱硫用硫化触媒の水素化脱硫活性が、40%未満である請求項13に記載の方法。
  15. 前記水素化脱硫触媒が、ニッケル及びタングステンをキレート化剤の存在下で前記酸性非晶質シリカ−アルミナ担体に含浸する方法で得られる請求項12〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記水素化脱硫触媒のアルミナ含有量が、担体単独を基準として、10〜60重量%である請求項12〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記シリカ−アルミナ担体が、310〜360℃のn−ヘプタン分解試験値(ここで、該分解試験値は、標準試験条件下でn−ヘプタンを、該担体とPt0.4重量%とからなる触媒と接触させた際、n−ヘプタンの40%が転化する温度を測定することにより得られる)を有する請求項12〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記シリカ−アルミナ担体のn−ヘプタン分解試験値が、320〜350℃である請求項17に記載の方法。
  19. 前記触媒が、ニッケルを2〜10重量%及びタングステンを5〜30重量%含有する請求項12〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記水素化脱硫触媒の表面積が、200〜300m/gである請求項12〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記水素化脱硫触媒の合計細孔容積が、0.4ml/gを超える請求項12〜20のいずれか1項に記載の方法。
JP2004558108A 2002-12-09 2003-12-05 潤滑油の製造方法 Pending JP2006509090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02293035 2002-12-09
PCT/EP2003/050946 WO2004053027A1 (en) 2002-12-09 2003-12-05 Process for the preparation of a lubricant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006509090A true JP2006509090A (ja) 2006-03-16

Family

ID=32479820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004558108A Pending JP2006509090A (ja) 2002-12-09 2003-12-05 潤滑油の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7638037B2 (ja)
EP (1) EP1581602A1 (ja)
JP (1) JP2006509090A (ja)
KR (1) KR20050085488A (ja)
CN (1) CN1723263A (ja)
AR (1) AR042337A1 (ja)
AU (1) AU2003300256B2 (ja)
BR (1) BR0317133A (ja)
CA (1) CA2509369A1 (ja)
MX (1) MXPA05006160A (ja)
RU (1) RU2333936C2 (ja)
WO (1) WO2004053027A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255241A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nippon Oil Corp 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
WO2014125683A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油の製造方法
JP2017043688A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 Jxエネルギー株式会社 潤滑油基油の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548088A1 (en) 2003-12-23 2005-06-29 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process to prepare a haze free base oil
ITMI20051295A1 (it) * 2005-07-08 2007-01-09 Eni Spa Processo per migliorare le qualita' come carburante di miscele idrocarburiche idrotrattate
KR100726493B1 (ko) * 2005-09-14 2007-06-11 현대자동차주식회사 자동차의 연료주입관용 리테이너
EP1997868A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-03 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for producing a naphthenic base oil
US8864975B2 (en) * 2007-06-13 2014-10-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated hydroprocessing with high productivity catalysts
US8685231B2 (en) 2009-11-27 2014-04-01 Shell Oil Company Process for conversion of paraffinic feedstock
US9278344B2 (en) * 2012-03-23 2016-03-08 Chevron U.S.A. Inc. Hybrid fischer-tropsch catalysts
EP3194533A1 (en) 2014-09-17 2017-07-26 Ergon, Inc. Process for producing naphthenic base oils
US10479949B2 (en) 2014-09-17 2019-11-19 Ergon, Inc. Process for producing naphthenic bright stocks

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007538A1 (en) * 1999-07-26 2001-02-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparing a lubricating base oil
JP2001288487A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2002003871A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1003778A (en) 1972-04-06 1977-01-18 Peter Ladeur Hydrocarbon conversion process
NL177129C (nl) 1973-12-17 1985-08-01 Shell Int Research Werkwijze voor het katalytisch behandelen van koolwaterstoffen met waterstof in aanwezigheid van een fluorhoudende nikkel-wolfraamkatalysator op alumina als drager.
GB2079735A (en) 1980-07-07 1982-01-27 Chevron Res Novel zeolite designated CZH-5
EP0059059B2 (en) 1981-02-23 1990-04-18 Imperial Chemical Industries Plc Zeolites
GB8413370D0 (en) 1984-05-24 1984-06-27 British Petroleum Co Plc Theta-3
FR2626005A1 (fr) 1988-01-14 1989-07-21 Shell Int Research Procede de preparation d'une huile lubrifiante de base
US5358628A (en) * 1990-07-05 1994-10-25 Mobil Oil Corporation Production of high viscosity index lubricants
GB9119504D0 (en) 1991-09-12 1991-10-23 Shell Int Research Process for the preparation of naphtha
US5292426A (en) 1991-10-18 1994-03-08 Texaco Inc. Wax conversion process
US5306416A (en) * 1992-06-15 1994-04-26 Mobil Oil Corporation Process for making a blended lubricant
US5425933A (en) * 1992-06-30 1995-06-20 Chevron Research And Technology Company, A Division Of Chevron U.S.A. Inc. Method for preparing crystalline materials using heterobridged aza-polycyclic templating agents
JP3581365B2 (ja) 1992-10-28 2004-10-27 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 潤滑基油の製造方法
MY125670A (en) 1995-06-13 2006-08-30 Shell Int Research Catalytic dewaxing process and catalyst composition
EP1365005B1 (en) 1995-11-28 2005-10-19 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for producing lubricating base oils
US6383366B1 (en) 1998-02-13 2002-05-07 Exxon Research And Engineering Company Wax hydroisomerization process
EP0967014B1 (fr) * 1998-06-25 2006-03-15 Institut Français du Pétrole Catalyseur d'hydrocraquage comprenant une zéolite beta et un élément du groupe VB
US6080301A (en) 1998-09-04 2000-06-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Premium synthetic lubricant base stock having at least 95% non-cyclic isoparaffins
JP2002530470A (ja) 1998-11-16 2002-09-17 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 接触的脱蝋方法
US6103674A (en) * 1999-03-15 2000-08-15 Uniroyal Chemical Company, Inc. Oil-soluble molybdenum multifunctional friction modifier additives for lubricant compositions
MY139353A (en) 2001-03-05 2009-09-30 Shell Int Research Process to prepare a lubricating base oil and a gas oil
EP1379612A1 (en) * 2001-04-19 2004-01-14 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process to prepare a base oil having a high saturates content
TWI277649B (en) 2001-06-07 2007-04-01 Shell Int Research Process to prepare a base oil from slack-wax

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007538A1 (en) * 1999-07-26 2001-02-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparing a lubricating base oil
JP2001288487A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2002003871A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255241A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nippon Oil Corp 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
WO2014125683A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油の製造方法
CN104995285A (zh) * 2013-02-13 2015-10-21 吉坤日矿日石能源株式会社 润滑油基础油的制造方法
KR20150118968A (ko) * 2013-02-13 2015-10-23 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 윤활유 기유의 제조 방법
JPWO2014125683A1 (ja) * 2013-02-13 2017-02-02 Jxエネルギー株式会社 潤滑油基油の製造方法
CN104995285B (zh) * 2013-02-13 2018-05-18 吉坤日矿日石能源株式会社 润滑油基础油的制造方法
US9988585B2 (en) 2013-02-13 2018-06-05 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing base oil for lubricant oils
KR102196011B1 (ko) * 2013-02-13 2020-12-30 에네오스 가부시키가이샤 윤활유 기유의 제조 방법
JP2017043688A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 Jxエネルギー株式会社 潤滑油基油の製造方法
WO2017033512A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 Jxエネルギー株式会社 潤滑油基油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1723263A (zh) 2006-01-18
AU2003300256B2 (en) 2007-04-26
US20060065575A1 (en) 2006-03-30
RU2333936C2 (ru) 2008-09-20
RU2005121519A (ru) 2006-01-20
BR0317133A (pt) 2005-10-25
US7638037B2 (en) 2009-12-29
KR20050085488A (ko) 2005-08-29
WO2004053027A1 (en) 2004-06-24
AU2003300256A1 (en) 2004-06-30
EP1581602A1 (en) 2005-10-05
AR042337A1 (es) 2005-06-15
CA2509369A1 (en) 2004-06-24
MXPA05006160A (es) 2005-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068245B2 (ja) 高粘度指数潤滑油の製法
JP4820519B2 (ja) 向上されたzsm−5触媒を用いる高粘度潤滑油基材油の製造
EP3397724B1 (en) Method of dewaxing with dewaxing catalyst with improved aromatic saturation activity
US7727379B2 (en) Process to continuously prepare two or more base oil grades and middle distillates
KR100866812B1 (ko) 슬랙 왁스로부터 베이스 오일의 제조 방법
JP2006509090A (ja) 潤滑油の製造方法
PL179172B1 (pl) Sposób wytwarzania bazy oleju smarowego PL PL PL
AU2002325233A1 (en) Process to prepare a base oil from slack-wax
US9764312B2 (en) Titania-bound zeolite EU-2 composition and method of making and using such composition
US5332490A (en) Catalytic process for dewaxing hydrocarbon feedstocks
KR100997926B1 (ko) 80 내지 140의 점도 지수를 갖는 베이스 오일의 제조 방법
US20040206666A1 (en) Process for preparing a lubricating base oil and a gas oil
EP1464396A1 (en) Process for preparing a lubricating base oil and a gas oil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090723

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100825