JP2006507621A - 高速で、安定した、高精度なビット線電圧を生成するためのカスコード増幅回路 - Google Patents

高速で、安定した、高精度なビット線電圧を生成するためのカスコード増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006507621A
JP2006507621A JP2004555269A JP2004555269A JP2006507621A JP 2006507621 A JP2006507621 A JP 2006507621A JP 2004555269 A JP2004555269 A JP 2004555269A JP 2004555269 A JP2004555269 A JP 2004555269A JP 2006507621 A JP2006507621 A JP 2006507621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
bit line
cascode amplifier
amplifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004555269A
Other languages
English (en)
Inventor
カン リ ビン
クリーブランド リー
チェン ポー−リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2006507621A publication Critical patent/JP2006507621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/067Single-ended amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

高速で、安定した及び高精度なビット線電圧(230)を生成するカスコード増幅回路(205)が開示されている。一実施形態に従って、カスコード増幅回路(205)は、ビット線電圧(230)に接続されるソース、出力電圧(225)に接続されるドレインを有するトランジスタ(210)を含む。カスコード増幅回路(205)は、又、ビット線電圧(230)に接続される反転入力(215)、基準電圧(202)に接続される非反転入力、及び第1トランジスタのゲートに接続される出力(280)を有する差動回路(212)を含む。このトランジスタ(210)と差動回路(212)のオペレーションが、高速で、安定した、高精度なビット線電圧(230)を生成する。

Description

本発明は、概して、半導体デバイス分野に関し、より具体的には、メモリデバイスにおけるビット線電圧の生成に関する。
カスコード増幅器は電流を電圧に変換する技術分野で知られている。電流を電圧に変換することは、第1電流と第2電流とを比較することが求められるとき、特に有用である。この理由は、例えば、2つの電圧値を比較するオペレーション増幅器のような電圧コンパレーターが容易に入手可能であるからである。従って、2つの電流値を比較する従来の方法は、まず電流値を電圧値への変換するステップを含み、その後オペレーション増幅器を利用した電圧値を比較するステップを含む。
実際上、電流値の比較は幅広い利用において有用性がある。例えば、デバイスあるいはコンポーネントの状態は、頻繁にデバイスあるいはコンポーネントに関連付けられる電流によって示される。例えば、メモリデバイスの事例において、メモリデバイス内のメモリセルの状態は、通常、メモリセルに導かれる電流によって示される。例えば、メモリセル電流が基準電圧値より下であれば、メモリセルが、“プログラムされた”セルとして定義され得る。反対に、メモリセル電流が基準電流値を超えた場合、メモリセルは、“消去された”セルとして定義され得る。この例において、検出されたメモリセル電流と基準電流間の比較は、メモリセルの状態を判断するために必須である。上記で指摘されたように実際上、メモリセル電流と基準電流は、まず対応する電圧値に変換され、その後変換された電圧値がオペレーション増幅器を利用して比較される。
既知のカスコード増幅器は、幾つかの問題を抱えている。第1に、カスコード増幅器をメモリセルに接続するノードにおいて電圧(即ち、ビット線電圧)を安定させることが求めらが、そのように実行することは多くの場合、困難である。この理由は、カスコード増幅器に実装されたトランジスタの電圧供給、温度及びプロセス、閾電圧(V)における変化のような様々な変化が幅広い多様化の範囲を有し得ることに起因する。カスコード増幅器に実装される複数のトランジスタは、一般的に異なる形式で構成されており(即ち、異なる閾電圧範囲を有する)、トランジスタはこれらの変化に対して互いに密接してトラックしない、つまり追随性が悪い。これが結果として、大幅に変化するビット線電圧をもたらし、そのような多様変化に大きく依存することになる。不安定なビット線電圧はカスコード増幅器からの出力の信頼性を低くすることにつながり得る。従って、この技術分野において、上述したような知られるカスコード増幅回路の欠陥を克服し、安定した、高精度のビット線を提供するという強い需要がある。
本発明は、カスコード増幅回路の分野において高速で、安定した、高精度なビット線電圧を生成する需要を解決することを目的とするものである。一実施形態において、カスコード増幅回路は、ビット線に接続されるソース、出力電圧に接続されるドレインを有する第1トランジスタを含む。例えば、第1トランジスタは、例として、エンハンスドモードFETであり、第1トランジスタがイネーブルトランジスタとレジスタを通じて供給電圧に接続され得る。
この例示的な実施形態は、ビット線電圧に接続される反転入力、基準電圧に接続される非反転入力、及び第1トランジスタのゲートに接続される出力を有する差動回路を含む。この差動回路は、ネガティブフィードバック差動増幅器としてオペレートする。一実施形態において、差動回路の反転入力は、第2トランジスタを含み、非反転入力は、第3トランジスタを含み、例として、第2トランジスタのゲートが、ビット線電圧に接続され、第2トランジスタのドレインが第1トランジスタのゲートに接続され、及び第3トランジスタのゲートは基準電圧に接続される。この特定的な実施形態において、第2トランジスタのドレインは、1つのレジスタを通じて供給電圧に接続され得るし、第3トランジスタのゲートは、もう1つのレジスタを通じて供給電圧に接続される。一実施形態において、ビット線電圧は、選択回路を通じてメモリセルに接続され、例えば、メモリセルは、接地結合されたソースを有する。本発明の他のフィーチャ及び有利性は、この分野の当業者にとって、以下の詳細な説明と添付の図面を外観した後でより明りょうとなるであろう。
本発明は、高速で、安定した、及び精密なビット線電圧を生成するためのカスコード増幅回路に向けられる。以下の記載は、本発明の実装に包含される特定的な情報を含むものである。当業者であれば、本発明が本文に特定的に論じられる実装とは異なる方法で実装され得ることが理解されよう。更に、本発明の特定的な詳細の幾つかは、本発明をあいまいにしないため、ここでは論じない。
本発明の図面及び明細書は、単に本発明の例示的な目的に向けられたものである。簡明性を期すために、本発明の他の実施形態特定的に明細書に記載されないし、添付の図面によって特定的に表されない。
本発明のフィーチャ及び有利性を表すために、ビット線電流を電圧に変換するための知られるカスコード増幅回路105の簡単な記載が図1を参照しながら与えられる。示されるように、カスコード増幅回路105は、例えば、メモリデバイスの一部であり得る比較的大きな回路装置100の一部であり得る。
カスコード増幅回路105は、概して、トランジスタ110、トランジスタ115を含み、トランジスタ110のゲートターミナルはトランジスタ115のドレインターミナルに、トランジスタ115のゲートターミナルはトランジスタ110のソースターミナルに、ノード130で接続される。トランジスタ115のソースターミナルは、接地170に接続される。図1に示されるように、カスコード増幅回路105は、更に、イネーブルトランジスタ150,155,レジスタ160及びトランジスタ165を含む。イネーブルトランジスタ150は、レジスタ160を通じてトランジスタ110に接続され、イネーブルトランジスタ155はトランジスタ165を通じてトランジスタ115に接続され、抵抗負荷としてオペレートする。イネーブルトランジスタ150,155は、カスコード増幅回路105をターンオンするためにアクティベートされる。
カスコード増幅回路105は、更に、ノード130で、概して簡略化されたy−デコーダ140として示される選択回路を通じてメモリセル135に接続され、メモリセル135のメモリセル電流120を感知する。オペレーションにおいて、y−デコーダ140とメモリセル135は、線122に沿ってメモリセル135と関連付けられるメモリセル電流120を引き込む(本発明の目的のために線122は、“ビット線”として考えられ得るし、簡明性を期すために“ビット線122”と称される)。メモリセル電流120に応じてカスコード増幅回路105がノード125で出力電圧を生成する。ノード125における出力電圧は、例えば、基準電圧と比較するためにオペレーション増幅器(図示されない)に与えられ得る。同様のカスコード増幅回路装置が、ノード125における出力電圧と比較するために(基準セルと関連づけられる)基準電流を基準電圧に変換するよう利用され得る。この方法において、メモリセルの状態は、オペレーション増幅器を利用することでノード125における出力電圧と基準電圧を比較することによって判断され得る。
しかし、カスコード増幅回路105に関連する幾つかの不都合がある。第1に、ノード130における電圧、即ち、ビット線電圧を安定させることが求められる一方、供給電圧、温度、及びプロセスにおける変化が、結果としてノード130における不安定なビット線電圧をもたらす可能性があり、例えば、リードオペレーション中のエラーのような可能性を生じさせる。上述したように、プロセス、温度おける変化のような変化に起因して、トランジスタ110,115,及び165の閾電圧(V)の範囲が変動し得る。カスコード増幅回路105のトランジスタ110,115,及び165が異なる形式、例えば、異なる閾電圧範囲を有し得るので、トランジスタ110,115,及び165がこれらの変化に関連して互いに密接してトラックすることができないおそれ、つまり追随性が悪くなるおそれがある。結果として、ノード130におけるビット線電圧が大きく異なり、そのような変化に大きく依存することになる。例えば、ある例において、ノード130におけるビット線電圧は、約450ミリボルトから約800ミリボルト(mV)まで変化し、これは、650mV〜700mV間の相対的に継続的な電圧がノード130において特に求められる場合には好ましくない。更に、ノード130における不安定なビット線電圧がメモリセル電流120に変化を生じさせ得る。出力電圧125がメモリセル電流120に基づく、ノード130における信頼性のないビット線電圧に起因する信頼性のないメモリセルが、結果としてノード125でカスコード増幅回路105によって生成される信頼性のない出力電圧につながり得る。
図2を参照すると、本発明の一実施形態に従って高速で、安定した、高精度なビット線電圧を生成するという技術分野における課題解決するためのカスコード増幅回路205の回路概略図が示される。カスコード増幅回路205は、比較的大きな回路装置200の一部、例えば、メモリデバイスの一部であり得る。従って、カスコード増幅回路205は、電気的に様々な他の回路及び/又は電気的コンポーネントに接続し得る。本発明は他の実施形態におけるかなり多様な実装における電流を電圧に変換するためにも適切であるが、図2に表され、以下に記載された実施形態において、カスコード増幅回路205が、メモリセル電流を電圧に変換するために利用され得る。
カスコード増幅回路205は、入力基準電圧信号(REF)202と供給電圧(VCC)245を受信し、メモリセル電流220を感知することによってノード225における出力電圧(VOUT)を生成するために構築される。カスコード増幅回路205は、更に、ノード230における高速で、安定した、及び高精度なビット線電圧を生成するために構築される。図2に示されるようにカスコード増幅回路205は、概して簡略化されたy−デコーダ240として示される選択回路を通じてノード230においてメモリセル235に接続され、メモリセル電流220を感知する。メモリセル235のソースターミナルは、グラウンド270に接続される。
本発明の実施形態において、VCC245は、約1.6ボルト(V:Volts)〜約2.0Vの範囲で供給電圧を与え、REF202は、基準電圧を約0.65〜約0.7V(あるいは0.8Vのような他の電圧)の範囲で供給する。アクティベートされた場合、y−デコーダ240とメモリセル235は、線222に沿ってメモリセル235と関連付けられるメモリセル電流220を引き込む(本発明の目的のために線222が“ビット線”として考えられ、簡明性を期すために“ビット線222”と称される)。上述したようにメモリセル電流220は、状態、例えば、メモリセル235の“プログラムされた”あるいは“消去された”状態を示し得る。
カスコード増幅回路205の詳細を参照すると、カスコード増幅回路205はトランジスタ210と差動回路212を含む。図2に表される特定的な実施形態において、トランジスタ210は、例えば、エンハンスメントモードNFET(NFET:n-channel FET)のようなn型チャネルFETである。一実施形態に従って、トランジスタ210は、約0.3V〜約0.6Vの範囲の閾電圧(V)を有する。トランジスタ210のソースターミナルはノード230においてy−デコーダ240のビット線222及びメモリセル235に接続される。ノード230は、更に、差動回路212の入力の1つに接続される。図2に表される特定的な実施形態において、ノード230は、以下にかなり詳細が記載されるように差動回路212の反転入力に接続される。トランジスタ210のゲートターミナルはノード280において、差動回路212の出力に接続される。トランジスタ210のドレインターミナルは、VOUTがカスコード増幅回路205によって生成されるノード225に接続される。供給電圧VCC245がノード225においてイネーブルトランジスタ250とレジスタ260を通じて、トランジスタ210のドレインターミナルに結合され得る。図2に表される特定的な実施形態において、イネーブルトランジスタ250は、p型チャネルFET(PFET:p-channel FET)であり、カスコード増幅回路205をターンオンするためにアクティベートされる。一実施形態において、レジスタ260は、約15キロオーム(kΩ)〜約30キロオーム(kΩ)である。
カスコード増幅回路205は、更に、電荷トランジスタ279と278を含む。図2に表される特定的な実施形態において、トランジスタ278は、エンハンスメントモードNFETのようなNFETであり、トランジスタ279は、PFETである。トランジスタ278のソースターミナルノード280に接続される一方、トランジスタ278のゲートターミナルは、ノード280に接続され、トランジスタ278のドレインターミナルは、トランジスタ279のドレインターミナルに結合される。トランジスタ279のソースターミナルは供給電圧VCC245に結合され、トランジスタ279のゲートターミナルは、電荷信号(図2においてCHGにアッパーラインが付された状態で示される)に供給される。電荷信号CHGは、カスコード増幅回路205の最初のアクティベーション中、一時的な信号を印加する。トランジスタ279と278がアクティベートされれば、電圧230は、トランジスタ279と278がスイッチオフされた後、素早く求められる電圧、即ち、本発明の実施例において、0.65V〜約0.7Vの範囲(あるいは0.8Vのような他の電圧)に引き上げられる。カスコード増幅回路205は、更に、ノード230に接続されるドレインターミナルと接地270に接続されるソースターミナルを有するNFETトランジスタ297を含む。一時的な電荷信号(図2においてCHGとして示される)が、カスコード増幅回路205の最初のアクティベーション中、トランジスタ297のゲートターミナルに供給される。アクティベートされるとき、トランジスタ279が、ノード230において求められる電圧、即ち、約0.65V〜約0.7Vの範囲(あるいは0.8Vのような他の電圧)に近似する電圧にクランプするために動作し、トランジスタ279と278に電荷をチャージすることで最初に電圧が上昇する際にはノード230における電圧のオーバーシュートに対して保護する。カスコード増幅回路205の最初のアクティベーションの後、トランジスタ279,278及び297がスイッチオフされ、カスコード増幅回路205のオペレーションに悪影響を及ぼさない。
図2に表される特定的な実施形態に従って、差動回路212は、ネガティブフィードバック差動増幅器としてオペレートし、トランジスタ215,217,レジスタ255,257を含む。レジスタ255,257が、例えば、低導電材料を含む通常のレジスタと同様にレジスタとしてオペレートするために構築されるトランジスタのような抵抗負荷の様々な形式を表すシンプルモデルとして利用されることが注目される。図2に示されるようにトランジスタ215,217は、例えば、デプレッションモードNFETs(Depletion Mode NFETs)のようなn型チャネルFETs(NFETs)である。一実施形態において、各トランジスタ215あるいは217は、約0.4V〜約0.1Vの範囲のVを有し、飽和領域でオペレートする。トランジスタ215のゲートターミナルは、ノード230に接続され、差動回路212の反転入力を形成する。トランジスタ217のゲートターミナルは差動回路212の非反転入力を形成し、REF202を供給される。トランジスタ215,217のソースターミナルは、電流ソース295を通じて接地270に接続される。トランジスタ215のドレインターミナルはノード280に接続され、差動回路212の出力を形成する。前述されたように、ノード280における差動回路212の出力は、トランジスタ210のゲートターミナルに接続される。ノード280は、更に、レジスタ255を通じてVCC245に接続される。トランジスタ217のドレインターミナルはレジスタ257を通じてVCC245に接続される。差動回路212におけるレジスタ255と257は、所定の抵抗負荷を与え、上述されたように、他の実施形態において、他の負荷(例、電流ミラー負荷回路)によって置換され得る。更に、差動回路212が、図2に示されるように特定的な実施形態において表されるシングルステップ差動回路ではなく、他の実施形態において2ステップ、3ステップ、あるいは多数ステップを含む差動回路であり得る。
カスコード増幅回路205のオペレーションに移るが、カスコード増幅回路205は、イネーブルトランジスタ250によってアクティベートされる。例えば、メモリセル235を含むリードオペレーションが実行されるとき、トランジスタ250がアクティベートされ、それによってカスコード増幅回路205がアクティベートされる。メモリセル235の選択により、電流220がy−デコーダ240を通じてメモリセル235によって引き込まれる。メモリセル電流220に応じて、VOUTがノード225におけるレジスタ260を通じて発生する。概して、ビット線222を通じての比較的高いメモリセル電流220は、ノード225において生成される比較的低いVOUTに対応する。反対にビット線222を通じての比較的低いメモリセル電流220は、ノード225において生成される比較的高いVOUTと対応する。その後、ノード225において生成されるVOUTが、上述したように基準セルに対応する基準電圧と比較するためにオペレーション増幅器に供給され得る。
ノード230におけるビット線電圧は、トランジスタ210と関連する差動回路212によって高速で、安定した、及び高精度な方法で生成される。図2の特定的な実施形態において、ノード230で求められるビット線電圧は、約0.65V〜約0.7Vの範囲(あるいは0.8Vのような他の電圧)である。上述した範囲に対応するノード230における高速で、安定した、及び高精度なビット線電圧を満たすために、差動回路212が(トランジスタ217のゲートターミナルと対応する)非反転入力でREF202を受信するために構築される。上述したようにREF202は、相対的に安定した電圧レベルを与え、それは図2に表される特定的な実施形態において約0.65V〜約0.7Vの範囲(あるいは0.8Vのような他の電圧)である。差動回路212は、更に、(ノード230におけるビット線電圧によって駆動される、トランジスタ215のゲートターミナルに応じて)反転入力でノード230におけるビット線電圧を受信するために構築される。差動回路212は、その後ノード280における電圧出力を与える。(ノード230におけるビット線電圧に応じて)ノード280における反転入力電圧が(REF202に応じて)非反転入力電圧より下に減少するにつれ、電圧出力が増えるように差動回路212がオペレートする。反対に(ノード230におけるビット線電圧に応じて)ノード280における反転入力電圧が増えるにつれ、(REF202に応じて)非反転入力電圧より下に電圧出力が減少する。
ノード280における電圧出力がトランジスタ210のゲートターミナルをコントロールし、この装置におけるネガティブフィードバックとして動作し、ノード230におけるビット線電圧レベルを、変動に対して安定なものとさせる。例えば、トランジスタ210のVが低いとき(例、0.3Vに近いとき)、トランジスタ210がノード230におけるビット線電圧を増やすために更なる電流を導びく。ノード230におけるビット線電圧がREF202を超えて増大するにつれ、差動回路212がノード280における電圧出力を減少させる。結果として、ノード280を通じてトランジスタ210に供給された電圧が減少し、トランジスタ210はに流れる電流が小さくなり、それによってノード230におけるビット線電圧が減少し、トランジスタ210における低Vに起因してノード230において増大したビット線電圧をオフセットする。他方で、トランジスタ210のVが高いとき(例、0.6Vに近い)、トランジスタ210が比較的少ない電流を導電し、ノード230におけるビット線電圧を減少するよう動作する。ノード230におけるビット線電圧がREF202より下に減少するにつれ、差動回路212がノード280における電圧出力を増やす。結果として、ノード280を通じてトランジスタ210に供給される電圧が増大し、トランジスタ210は更なる電流を導電し、それによって、ノード230におけるビット線電圧を増やし、トランジスタ210の高いVに起因してノード230において減少したビット線電圧をオフセットする。実際上、ノード230におけるビット線電圧が安定し、図2の特定的な実施形態におけるREF202の電圧に近似する電圧を保持する。
要するに、ノード230におけるビット線電圧が、カスコード増幅回路205によって高速の、安定した、及び高精度な方法で生成及び保持され、概して、供給電圧、プロセス、及び温度における多様変化に耐える。その結果、ノード225において生成されるVOUTは、メモリセル235と関連付けられるメモリセル電流220により高精度に対応する。ノード225においてカスコード増幅回路205によって生成されるVOUTは、その後基準セルに応じた基準電圧との信頼性のある比較のためにカスコード増幅器によって利用され得る。
本発明の上述した例示的な実施形態から、様々な技術が本発明の趣旨の範囲から逸脱することなしに本発明の概念を実装するために利用され得ることが明りょうである。更に、本発明は、ある種の実施形態を特定的に参照して記載された一方で、当業者であれば、形態及び詳細において本発明の精神と趣旨の範囲を逸脱することなしに改変が可能であることが認識されよう。例えば、本文に参照されたトランジスタの形式、抵抗負荷、及び特定的な電圧あるいは電圧範囲は、本発明の範囲を逸脱することなく修正可能である。記載された例示的な実施形態は、全ての面において、説明目的のためであると考えられ得るし、限定されるべきではない。本発明が本文に記載した特定的な実施例に限定されないし、多くの再形成、修正、及び置換が本発明の範囲を逸脱することなしに可能であることが理解されなければならない。
従って、高速で、安定した、及び高精度なビット線電圧を生成するためのカスコード増幅回路が記載されている。
従来例に係るカスコード増幅回路を表す回路概略図である。 本発明に従ったカスコード増幅回路の一実施形態を表す回路概略図である。

Claims (10)

  1. ビット線を電圧を生成するためのカスコード増幅回路(205)であって、
    前記ビット線電圧(230)に接続されるソースと出力電圧(225)に接続されるドレインとを有する第1トランジスタ(210)を含み、
    前記ビット線電圧(230)に接続される反転入力(215)、基準電圧(202)に接続される非反転入力、及び前記第1トランジスタ(210)のゲートに接続される出力(280)を有する差動回路(212)を含む、
    カスコード増幅回路。
  2. 前記第1トランジスタ(210)は、 エンハンスメントモード電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transisstor)(210)である、
    請求項1記載のカスコード増幅回路(205)。
  3. 前記差動回路(212)の前記反転入力は、第2トランジスタ(215)を含み、前記差動回路(212)の前記非反転入力は、第3ランジスタ(217)を含み、前記第2トランジスタ(215)のゲートは、前記ビット線電圧(230)に接続され、前記第2トランジスタ(215)のドレインは、前記第1トランジスタ(210)の前記ゲートに接続され、且つ、
    前記第3トランジスタ(217)のゲートは、前記基準電圧(202)に接続される、
    請求項1記載のカスコード増幅回路(205)。
  4. 基準電圧(202)を受信する手段(217)、
    ビット線電圧(230)を受信する手段(215)、
    前記基準電圧(202)と前記ビット線に応じたネガティブフィードバック電圧(280)を生成する手段(212)、
    前記ビット線電圧(230)を安定させるために前記ネガティブフィードバック電圧(280)を利用する手段(210)を含む、
    カスコード増幅回路(205)。
  5. 前記ネガティブフィードバック電圧(280)を利用するための前記手段(210)は、前記ビット線電圧(230)に接続されるソース、出力電圧(225)に接続されるドレインを有する第1トランジスタ(210)を含む、
    請求項4記載のカスコード増幅回路(205)。
  6. ビット線電圧(230)を生成するためのカスコード増幅回路(205)であって、
    前記ビット線電圧(230)に接続されるソースと出力電圧(225)に接続されるドレインとを有する第1トランジスタ(210)を含み、
    前記カスコード増幅回路(205)は、前記ビット線電圧(230)に接続される反転入力(215)を有する差動回路(212)、基準電圧(202)に接続される非反転回路、及び前記第1トランジスタ(210)のゲートに接続される出力(280)を特徴とする、
    カスコード増幅回路(205)。
  7. 前記第1トランジスタ(210)はエンハンスメントモードFET(210)である、
    請求項6記載のカスコード増幅回路(205)。
  8. 前記ビット線電圧(230)は、選択回路(240)を通じてメモリセル(235)に接続される、
    請求項6記載のカスコード増幅回路(205)。
  9. 前記第1トランジスタ(210)は、第2トランジスタ(250)とレジスタ(260)を通じて供給電圧(245)に接続される、
    請求項6記載のカスコード増幅回路(205)。
  10. 前記差動回路(212)は、ネガティブフィードバック差動増幅器としてオペレートする、
    請求項6記載のカスコード増幅回路(205)。
JP2004555269A 2002-11-22 2003-07-10 高速で、安定した、高精度なビット線電圧を生成するためのカスコード増幅回路 Pending JP2006507621A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/302,672 US6768677B2 (en) 2002-11-22 2002-11-22 Cascode amplifier circuit for producing a fast, stable and accurate bit line voltage
PCT/US2003/021634 WO2004049340A1 (en) 2002-11-22 2003-07-10 Cascode amplifier circuit for producing a fast, stable and accurate bit line voltage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006507621A true JP2006507621A (ja) 2006-03-02

Family

ID=32324846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004555269A Pending JP2006507621A (ja) 2002-11-22 2003-07-10 高速で、安定した、高精度なビット線電圧を生成するためのカスコード増幅回路

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6768677B2 (ja)
EP (1) EP1563507B1 (ja)
JP (1) JP2006507621A (ja)
KR (1) KR100955089B1 (ja)
CN (1) CN100476987C (ja)
AU (1) AU2003253871A1 (ja)
DE (1) DE60327239D1 (ja)
TW (1) TW200409135A (ja)
WO (1) WO2004049340A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518431A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 クアルコム,インコーポレイテッド 検知回路

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079746A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置
US6967871B1 (en) * 2004-05-19 2005-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reference sensing circuit
US7151412B2 (en) * 2004-08-30 2006-12-19 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Sliding cascode circuit
CN101800081B (zh) * 2009-02-11 2012-05-02 北京兆易创新科技有限公司 一种用于mlc闪存的灵敏放大器和位线快速充电电路
US8619979B2 (en) * 2010-06-25 2013-12-31 International Business Machines Corporation Physically unclonable function implemented through threshold voltage comparison
US9268899B2 (en) * 2013-03-14 2016-02-23 Silicon Storage Technology, Inc. Transistor design for use in advanced nanometer flash memory devices
RU2572376C1 (ru) * 2014-11-06 2016-01-10 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Донской Государственный Технический Университет" (Дгту) Каскодный усилитель с расширенным диапазоном рабочих частот
US10014829B2 (en) * 2015-12-23 2018-07-03 Omni Design Technologies, Inc. Non-inverting amplifier circuits
US9887011B1 (en) 2017-02-06 2018-02-06 Macronix International Co., Ltd. Memory with controlled bit line charging

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905189B1 (en) * 1985-12-18 1993-06-01 System for reading and writing information
ATE108961T1 (de) * 1986-09-26 1994-08-15 Siemens Ag Operationsverstärker.
IT1225620B (it) * 1988-10-06 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Comparatore cmos interamente differenziale a grande risoluzione
US5309047A (en) * 1992-02-21 1994-05-03 Simtek Corporation Differential sense amplifier with cross connected reference circuits
FR2714202B1 (fr) * 1993-12-22 1996-01-12 Sgs Thomson Microelectronics Mémoire en circuit intégré à temps de lecture amélioré.
GB9423036D0 (en) * 1994-11-15 1995-01-04 Sgs Thomson Microelectronics An integrated circuit memory device
EP0808502B1 (en) 1995-02-10 2002-05-22 Micron Technology, Inc. Fast-sensing amplifier for flash memory
US5506524A (en) * 1995-03-01 1996-04-09 Lin; Jyhfong Low-voltage low-power dynamic folded sense amplifier
US5815012A (en) * 1996-08-02 1998-09-29 Atmel Corporation Voltage to current converter for high frequency applications
US5821799A (en) * 1996-10-25 1998-10-13 Cypress Semiconductor Corporation Low voltage level shifting circuit and low voltage sense amplifier
KR100234878B1 (ko) 1997-01-13 1999-12-15 윤종용 반도체 메모리 장치
JP2000155620A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Mitsubishi Electric Corp 基準電圧発生回路
US6411549B1 (en) * 2000-06-21 2002-06-25 Atmel Corporation Reference cell for high speed sensing in non-volatile memories
IT1316269B1 (it) * 2000-12-28 2003-04-03 Micron Technology Inc Riduzione di rumore di alimentazione nella selezione di colonna indispositivi di memoria.
US6434049B1 (en) * 2000-12-29 2002-08-13 Intel Corporation Sample and hold voltage reference source
US6570789B2 (en) * 2000-12-29 2003-05-27 Intel Corporation Load for non-volatile memory drain bias
ITRM20010001A1 (it) * 2001-01-03 2002-07-03 Micron Technology Inc Circuiteria di rilevazione per memorie flash a bassa tensione.
JP4046513B2 (ja) * 2002-01-30 2008-02-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518431A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 クアルコム,インコーポレイテッド 検知回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR100955089B1 (ko) 2010-04-28
TW200409135A (en) 2004-06-01
KR20050086700A (ko) 2005-08-30
DE60327239D1 (de) 2009-05-28
AU2003253871A1 (en) 2004-06-18
CN100476987C (zh) 2009-04-08
WO2004049340A1 (en) 2004-06-10
US6768677B2 (en) 2004-07-27
US20040100824A1 (en) 2004-05-27
EP1563507B1 (en) 2009-04-15
EP1563507A1 (en) 2005-08-17
US6885250B1 (en) 2005-04-26
CN1701385A (zh) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509532B2 (ja) 少なくとも2つの異なった抵抗状態を有するメモリ用センス増幅器バイアス回路
US8085085B1 (en) Substrate bias feedback scheme to reduce chip leakage power
JP4937865B2 (ja) 定電圧回路
JP4792034B2 (ja) 半導体装置およびその制御方法
US10454466B1 (en) Biasing cascode transistors of an output buffer circuit for operation over a wide range of supply voltages
US7483306B2 (en) Fast and accurate sensing amplifier for low voltage semiconductor memory
US6466059B1 (en) Sense amplifier for low voltage memories
JP3866481B2 (ja) 半導体集積回路
US6768677B2 (en) Cascode amplifier circuit for producing a fast, stable and accurate bit line voltage
US6359459B1 (en) Integrated circuits including voltage-controllable power supply systems that can be used for low supply voltage margin testing and related methods
US6400212B1 (en) Apparatus and method for reference voltage generator with self-monitoring
US9754640B1 (en) Sensing circuit and method utilizing voltage replication for non-volatile memory device
KR100419015B1 (ko) 전류 센스 증폭기
JP3972414B2 (ja) データ判定回路およびデータ判定方法
US7057445B2 (en) Bias voltage generating circuit and differential amplifier
CN109346118B (zh) 用于sonos单元的灵敏放大器电路
JPH06187780A (ja) 半導体メモリー装置の内部電源電圧供給装置
JP6703058B2 (ja) 低電圧基準電流発生器、及びそれを用いたメモリ装置
JP2753144B2 (ja) 電位発生回路
JP3737374B2 (ja) センスアンプ回路
US6084438A (en) Data determination circuit
JP3481896B2 (ja) 定電圧回路
KR100316065B1 (ko) 전압강하 변환회로
KR20070055149A (ko) 반도체 메모리 소자의 저전압용 코어 전압 발생장치
KR20090108374A (ko) 반도체메모리장치의 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217