JP2006503057A - ジペプチジルペプチダーゼ−iv(dpp−iv)阻害薬としての医薬組成物 - Google Patents

ジペプチジルペプチダーゼ−iv(dpp−iv)阻害薬としての医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006503057A
JP2006503057A JP2004537831A JP2004537831A JP2006503057A JP 2006503057 A JP2006503057 A JP 2006503057A JP 2004537831 A JP2004537831 A JP 2004537831A JP 2004537831 A JP2004537831 A JP 2004537831A JP 2006503057 A JP2006503057 A JP 2006503057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonitrile
glycyl
pyrrolidine
ethynyl
ethynylpyrrolidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004537831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006503057A5 (ja
JP4712387B2 (ja
Inventor
マダー,デイビツド
ペイ,チヨンホワ
ピレー,デイジー
デユーリツク,ステイーバン・ダブリユ
ウイードマン,ポール・イー
ヨン,ホン
フエーンストラ,メリツサ・ジエイ
コペツカ,ハナ
リ,シヤオフエン
ロングネツカー,ケントン
シヤム,ヒン・エル
スチユワート,ケント・デイ
シユチエパンキエビチ,ブルース・ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/659,860 external-priority patent/US20040121964A1/en
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2006503057A publication Critical patent/JP2006503057A/ja
Publication of JP2006503057A5 publication Critical patent/JP2006503057A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712387B2 publication Critical patent/JP4712387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)を阻害し、糖尿病、特にII型糖尿病ならびに高血糖、症候群X、高インシュリン血症、肥満、アテローム性動脈硬化および各種免疫調節疾患の予防または治療において有用な式(I)の化合物に関する。あるいは、X、R、R、RおよびRが本文に示した定義を有する前記化合物の製薬上許容される塩またはプロドラッグもある。

Description

本発明は、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)を阻害し、糖尿病、特にはII型糖尿病、ならびに高血糖、症候群X、高インシュリン血症、肥満、アテローム性動脈硬化および各種免疫調節疾患の予防または治療において有用な化合物に関する。
ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV、CD26、EC3.4.14.5)は、ポリペプチドおよびタンパク質のN末端からのXaa−Proジペプチドおよびその場合より程度は低いがXaa−Alaジペプチドの開裂において特異性を有するセリンプロテアーゼである。DPP−IVは、酵素のC末端領域で認められるSer−Asp−Hisの触媒三元体が、古典的なセリンプロテアーゼで認められるものと逆の順序であるという点で、非古典的なセリンプロテアーゼである。DPP−IVは、II型統合膜タンパク質として哺乳動物組織で広く発現される。DPP−IVは、腸、肝臓、腎臓近位尿細管、前立腺、黄体の分化上皮細胞の表面で、そしてリンパ球およびマクロファージなどの白血球小群で発現される。膜結合型酵素と同じ構造および機能を有するが、疎水性膜横断領域がない可溶型の酵素が血清で認められる。
DPP−IVは、RANTES(regulated on activation normal T cell expressed and secreted(発現および分泌正常T細胞での活性化で調節))、エオタキシンおよびマクロファージ由来ケモカインなどのケモカイン類、NPY(神経ペプチドY)およびサブスタンスPなどの神経ペプチド類、血管作用性ペプチド類、ならびにGLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)およびGIP(胃抑制性ペプチド/グルコース依存性インシュリン刺激性ポリペプチド)などのインクレチン類等の多くの生理的に関連のある物質を有する。GLP−1は、消化された栄養素に応じて遠位小腸のL細胞で産生される30アミノ酸ペプチドホルモンである。各種組織上にあるそれの受容体へのGLP−1の結合は、インシュリン遺伝子発現、生合成およびグルコース依存生インシュリン分泌を刺激し、グルカゴン分泌を抑制し、満腹感を高め、胃排出を遅くし、膵臓β−細胞の増殖を促進する。このプロファイルに基づいて、GLP−1に基づく治療法は、II型糖尿病および肥満の治療において有用であると期待される。II型糖尿病患者にGLP−1を注入した研究で、空腹血糖症および食事性血糖症の両方を正常化させる上で効力があることが示されている。しかしながら、活性GLP−1(7−36)アミドは、DPP−IVによって、不活性であるか受容体拮抗剤であるGLP−1(9−36)に急速に変換される。循環でのGLP−1の半減期が短いこと(1〜1.5分)が、それの治療剤としての使用に対する主要な障害となっている。GLP−1の短い半減期という欠点を回避することを目的として、GLP−1の主要な分解酵素であるDPP−IVの阻害薬は、活性循環GLP−1(7−36)アミドのレベルを高める。DPP−IV阻害薬は、II型糖尿病での耐糖性を高めることが明らかになっている。
従って、DPP−IVの阻害によって、II型糖尿病の治療を行うことが可能である。
本発明は、下記式(I)の化合物またはその化合物の製薬上許容される塩またはプロドラッグに関する。
Figure 2006503057
式中、
Xは、CH、CHFおよびCFからなる群から選択されるものであり;
Rは、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、シアノ、複素環カルボニル、RNC(O)−、B(OR、(1,2,3)−ジオキソボロランおよび4,4,5,5−テトラメチル−(1,2,3)−ジオキソボロランからなる群から選択されるものであり;
は、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルケニル、アルキニル、アレニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロアルケニル、複素環アルキルおよびヒドロキシアルキルからなる群から選択されるものであり;
およびRは独立に、水素、アルコキシアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、複素環、複素環アルキルおよびヒドロキシアルキルからなる群から選択され;あるいはRおよびRがそれらが結合している原子と一体となって、2−インドリニル、2−インドリル、3−イソキノリン、2−ピペラジン、2−ピペリジン、2−ピロリジン、2−ピロール、2−ピリジン、2−キノリニル、2−テトラヒドロキノリニルおよび3−テトラヒドロイソキノリニルからなる群から選択される単環式または二環式の複素環を形成しており;前記複素環は、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキニル、アリール、アリールアルコキシ、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールオキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、フェニル、RN−、RNC(O)−およびRNS(O)−から選択される0、1、2または3個の置換基で置換されていても良く;
、RおよびRはそれぞれ独立に、水素、アルキルおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
およびRはそれぞれ独立に、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルからなる群から選択され;あるいはRおよびRがそれらが結合している窒素と一体となって、ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリンからなる群から選択される環を形成しており;
およびRはそれぞれ独立に、水素およびアルキルからなる群から選択される。
本発明の1実施形態によれば、治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有するII型糖尿病での耐糖性の改善方法が提供される。本発明の別の実施形態によれば、治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有するII型糖尿病、インシュリン耐性、高インシュリン血症、耐糖性障害、肥満、高コレステロール血症、および高トリグリセリド血症の治療方法が提供される。
さらに別の実施形態によれば本発明は、製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の式(I)の化合物を含む医薬組成物に関する。
定義
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、2〜10個の炭素を有し、2個の水素の脱離によって形成された少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素を指す。アルケニルの代表例には、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に懸垂した、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルコキシの代表例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシアルキルの代表例としては、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチルおよびメトキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルコキシカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシカルボニルの代表例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、炭素原子数1〜10個である直鎖または分岐の炭化水素を指す。アルキルの代表例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。本発明のアルキル基は、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルホニル、アルキルチオ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシカルボニルNR、アルキルNR(Rは、水素およびアルキルからなる群から選択されるものである)からなる群から選択されるものである0、1または2個の置換基で置換されていても良い。
本明細書で使用される「アルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルカルボニルの代表例としては、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチルおよび1−オキソペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルキルスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルスルホニルの代表例には、メチルスルホニルおよびエチルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルキニル」という用語は、炭素原子数2〜10個であり、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素基を指す。アルキニルの代表例には、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明のアルキニル基は、独立にアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、複素環、複素環アルキル、ヒドロキシおよびヒドロキシアルキルから選択される0、1、2または3個の置換基で置換されていても良い。
本明細書で使用される「アレニル」という用語は、炭素原子数3〜10個であり、4個の水素の脱離によって形成された3個の連続する炭素間の2つの二重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素を指す。アルケニルの代表例には、プロパ−1,2ジエニル、ペンタ−1,2ジエニル、ペンタ−2,3ジエニル、ヘキサ−1,2−ジエニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アリール」という用語は、単環系または二環式もしくは三環式の縮合環系であって、その縮合環の1以上が芳香族であるものを指す。アリールの代表例には、アントラセニル、アズレニル、フルオレニル、インダニル、インデニル、ナフチル、フェニルおよびテトラヒドロナフチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明のアリール基は、独立にアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルキル、複素環、複素環アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、フェニル、RN−、RNC(O)−およびRNS(O)−から選択される0、1、2または3個の置換基によって置換されていても良く;RおよびRはそれぞれ独立に、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルからなる群から選択され;RおよびRはそれぞれ独立に、水素およびアルキルからなる群から選択される。
本明細書で使用される「アリールアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。アリールアルコキシの代表例には、2−フェニルエトキシ、3−ナフト−2−イルプロポキシおよび5−フェニルペンチルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アリールアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。アリールアルキルの代表例には、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルおよび2−ナフト−2−イルエチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アリールカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。アリールカルボニルの代表例には、ベンゾイルおよびナフトイルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「カルボニル」という用語は、−C(O)−基を指す。
本明細書で使用される「カルボキシ」という用語は、−COH基を指す。
本明細書で使用される「シアノ」という用語は、−CN基を指す。
本明細書で使用される「シアノアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシアノ基を指す。シアノアルキルの代表例としては、シアノメチル、2−シアノエチルおよび3−シアノプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、単環式、二環式または三環式の環系を指す。単環式環系の例としては、炭素原子数3〜8個の飽和環状炭化水素基がある。単環式環系の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどがある。二環式環系の例には、単環式環の2個の隣接しない炭素原子が1〜3個の別の炭素原子のアルキレン架橋によって連結されている架橋単環式環系がある。二環式環系の代表例には、ビシクロ(3.1.1)ヘプタン、ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、ビシクロ(2.2.2)オクタン、ビシクロ(3.2.2)ノナン、ビシクロ(3.3.1)ノナンおよびビシクロ(4.2.1)ノナンなどがあるが、これらに限定されるものではない。三環式環系の例には、二環式環の2個の隣接しない炭素原子が結合または1〜3個の炭素原子のアルキレン架橋によって連結されている二環式環系がある。三環式環系の代表例には、トリシクロ(3.3.1.03,7)ノナンおよびトリシクロ(3.3.1.13,7)デカン(アダマンタン)などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明のシクロアルキル基は、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルケニル、アルキニル、アリール、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、RN−、RNC(O)−およびRNS(O)−から選択される0、1、2または3個の置換基で置換されていても良く、RおよびRはそれぞれ独立にアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルからなる群から選択され、RおよびRはそれぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択される。
本明細書で使用される「シクロアルキルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキル基を指す。シクロアルキルアルキルの代表例には、シクロプロピルメチル、2−シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよび4−シクロヘプチルブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、−Cl、−Br、−Iまたは−Fを意味する。
本明細書で使用される「ハロアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の少なくとも1個のハロゲンを指す。ハロアルキルの代表例としては、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2−クロロ−3−フルオロペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「ハロアルケニル」という用語は、本明細書で定義のアルケニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の少なくとも1個のハロゲンを指す。ハロアルケニルの代表例には、クロロエチレニル、2−フルオロエチレン、トリフルオロブテニルおよびジクロロプロペニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「複素環」という用語は、単環式、二環式または三環式の環系を指す。単環式環系としては例えば、酸素、窒素および硫黄から独立に選択されるヘテロ原子を有する3員環または4員環、あるいはヘテロ原子が窒素、酸素および硫黄から独立に選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する5員環、6員環または7員環がある。5員環は0〜2個の二重結合を有しており、6員環および7員環は0〜3個の二重結合を有する。単環式環系の代表例としては、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼピニル、1,3−ジオキソラニル、ジオキサニル、ジチアニル、フリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チエニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニル、トリアジニル、トリアゾリルおよびトリチアニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式の環系としては例えば、本明細書で定義のアリール基、本明細書で定義のシクロアルキル基または別の複素環系に縮合した上記のいずれかの単環式環系がある。二環式環系の代表例としては、例えばベンズイミダゾリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリル、2,3−ジヒドロインドリル、インドリジニル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソキノリニル、フタラジニル、4H−ピリド(1,2−a)ピリミジン−4−オン、ピラノピリジニル、キノリニル、キノリジニル、キノキザリニル、キナゾリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニルおよびチオピラノピリジルなどがあるが、これらに限定されるものではない。三環式環系の例としては、本明細書で定義のアリール基、本明細書で定義のシクロアルキル基または単環式環系に縮合した上記のいずれかの二環式環系がある。三環式環系の代表例には、アクリジニル、カルバゾリル、カルボリニル、ジベンゾ(b,d)フラニル、ジベンゾ(b,d)チエニル、ナフト(2,3−b)フラン、ナフト(2,3−b)チエニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、チアントレニル、チオキサンテニルおよびキサンテニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明によれば複素環は、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキニル、アリール、アリールアルコキシ、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールオキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、フェニル、RN−、RNC(O)−およびRNS(O)−から選択される0、1、2または3個の置換基で置換されていても良く、RおよびRはそれぞれ独立にアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルからなる群から選択され、RおよびRはそれぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択される。
本明細書で使用される「複素環アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環を指す。複素環アルキルの代表例には、ピリジン−3−イルメチルおよび2−ピリミジン−2−イルプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「ヒドロキシ」という用語は、−OH基を指す。
本明細書で使用される「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のヒドロキシ基を指す。ヒドロキシアルキルの代表例としては、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピルおよび3−ヒドロキシブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「複素環カルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環を指す。複素環カルボニルの代表例には、ピリジン−3−イルカルボニルおよび2−ピリミジン−2−イルカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「ニトロ」という用語は、−NO基を指す。
本発明は、R、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびRが本明細書で定義の通りである式(I)の化合物に関する。
本発明はまた、酵素活性の阻害によってDPP−IVが介在する障害を治療する方法に関するものでもある。酵素活性によって調節されることが知られている障害は、糖尿病、特にはII型糖尿病、ならびに高血糖、症候群X、高インシュリン血症、肥満、アテローム性動脈硬化、各種免疫調節疾患である。従って本発明の1実施形態によれば、糖尿病、特にはII型糖尿病、ならびに高血糖、症候群X、高インシュリン血症、肥満、アテローム性動脈硬化および各種免疫調節疾患の治療において有用な式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり、X、R、R、R、R、RおよびRが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルからなる群から選択されるものであり、X、RおよびRが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが、アルコキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキルおよび複素環アルキルからなる群から選択されるものであり;XおよびRが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが、アルキル、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択され;Rが水素であり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rがアルキニルからなる群から選択されるものであり、アルキニルがエチニルおよびプロピニルであり;Rが、アルキル、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択されるものであり;Rが水素であり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが、アルキル、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択されるものであり;Rがシクロアルキルであり、シクロアルキルがシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルからなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rがアルキニルであり、アルキニルがエチニルまたはプロピニルであり;Rが水素であり;Rがシクロアルキルであり、シクロアルキルがシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルからなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが水素であり;Rがシクロアルキルであり、シクロアルキルがシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルからなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが、アルキル、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択されるものであり;RがR−O−シクロヘキシルであり;Rが、水素、アリールおよび複素環からなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rがアルキニルであり、アルキニルがエチニルまたはプロピニルであり;Rが水素であり;Rが、
Figure 2006503057
であり;Rが、水素、アリールおよび複素環からなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが水素であり;R
Figure 2006503057
であり;Rが、水素、アリールおよび複素環からなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが、アルキル、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択されるものであり;Rがアルキルであり;Rの前記アルキル基が、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルNH、アルキルNH、カルボキシおよびヒドロキシからなる群の構成員で置換されており;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rがアルキニルであり、アルキニルがエチニルまたはプロピニルであり;Rが水素であり;Rがアルキルであり;Rの前記アルキル基が、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルNH、アルキルNH、カルボキシおよびヒドロキシからなる群の構成員で置換されており;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが水素であり;Rがアルキルであり;Rの前記アルキル基が、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルNH、アルキルNH、カルボキシおよびヒドロキシからなる群の構成員で置換されており;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが、アルキル、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択され;Rが、アリールおよび複素環からなる群から選択されるものであり;前記複素環が、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼピニル、1,3−ジオキソラニル、ジオキサニル、ジチアニル、フリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チエニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニル、トリアジニル、トリアゾリルおよびトリチアニルからなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rがアルキニルであり、アルキニルがエチニルまたはプロピニルでり;Rが水素であり;Rが、アリールおよび複素環からなる群から選択されるものであり;前記複素環が、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼピニル、1,3−ジオキソラニル、ジオキサニル、ジチアニル、フリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チエニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニル、トリアジニル、トリアゾリルおよびトリチアニルからなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが水素であり;Rが、アリールおよび複素環からなる群から選択されるものであり;前記複素環が、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼピニル、1,3−ジオキソラニル、ジオキサニル、ジチアニル、フリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チエニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニル、トリアジニル、トリアゾリルおよびトリチアニルからなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが水素であり;Rが複素環であり;前記複素環がピペリジンであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rがアルキル、アルケニルおよびアルキニルであり;Rが、アルキル、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択されるものであり;Rが、アリールアルキルおよび複素環アルキルからなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rがアルキニルであり、アルキニルがエチニルまたはプロピニルであり;Rが水素であり;Rが、アリールアルキルおよび複素環アルキルからなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが、アルキル、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択されるものであり;Rが、
Figure 2006503057
であり;Rが、水素およびアルキルからなる群から選択されるものであり;Rが、水素、アルキルカルボニル、アリールおよび複素環からなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rがアルキニルであり、アルキニルがエチニルまたはプロピニルであり;Rが水素であり;R
Figure 2006503057
であり;Rが、水素およびアルキルからなる群から選択されるものであり;Rが、水素、アルキルカルボニル、アリールおよび複素環からなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが水素であり;R
Figure 2006503057
であり;Rが、水素およびアルキルからなる群から選択されるものであり;Rが、アリールカルボニルおよび複素環カルボニル−からなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rがアルキニルであり、アルキニルがエチニルまたはプロピニルであり;Rが水素であり;R
Figure 2006503057
であり;Rが、水素およびアルキルからなる群から選択されるものであり;Rが、アリールカルボニルおよび複素環カルボニル−からなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが水素であり;Rが複素環であり、前記複素環が
Figure 2006503057
であり;Rが、水素およびアルキルからなる群から選択されるものであり;Rが、アリール、複素環からなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。R位でのアリールおよび複素環は、独立にアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルケニル、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルカノイルオキシアルキル、アルカノイルオキシアルケニル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホニルアルケニル、アミノ、アミノアルキル、アミノアルケニル、アミノスルホニル、アミノスルホニルアルキル、アミノスルホニルアルケニル、カルボキシアルデヒド、(カルボキシアルデヒド)アルキル、(カルボキシアルデヒド)アルケニル、カルボキサミド、カルボキサミドアルキル、カルボキサミドアルケニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニル、シアノ、シアノアルキル、シアノアルケニル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル、ニトロ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアルコキシ、パーフルオロアルコキシアルキル、パーフルオロアルコキシアルケニルチオアルコキシ、チオアルコキシアルキル、チオアルコキシアルケニル、未置換もしくは置換アリール、未置換もしくは置換ヘテロアリールおよび未置換もしくは置換複素環からなる群から選択される0、1、2または3個の置換基で置換されていても良い。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが水素であり;Rが複素環であり、前記複素環が
Figure 2006503057
であり;Rが、水素およびアルキルからなる群から選択されるものであり;Rが、アリールカルボニルおよび複素環カルボニルからなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。本発明の化合物のRのアリールカルボニル基のアリール基は、独立にアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルケニル、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルカノイルオキシアルキル、アルカノイルオキシアルケニル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホニルアルケニル、アミノ、アミノアルキル、アミノアルケニル、アミノスルホニル、アミノスルホニルアルキル、アミノスルホニルアルケニル、カルボキシアルデヒド、(カルボキシアルデヒド)アルキル、(カルボキシアルデヒド)アルケニル、カルボキサミド、カルボキサミドアルキル、カルボキサミドアルケニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニル、シアノ、シアノアルキル、シアノアルケニル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル、ニトロ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアルコキシ、パーフルオロアルコキシアルキル、パーフルオロアルコキシアルケニルチオアルコキシ、チオアルコキシアルキル、チオアルコキシアルケニル、未置換もしくは置換アリール、未置換もしくは置換ヘテロアリールおよび未置換もしくは置換複素環から選択される0、1、2または3個の置換基で置換されていても良い。複素環カルボニルの複素環基は、アリールカルボニル基のアリール基について前述のように置換されていても良い。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが、アルキル、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択されるものであり;Rが、アリール−O−アルキル、アリール−NH−アルキル、複素環−O−アルキルおよび複素環−NH−アルキルからなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり、Rがアルキニルであり、アルキニルがエチニルまたはプロピニルであり、Rが水素であり;Rが、アリール−O−アルキル、アリール−NH−アルキル、複素環−O−アルキルおよび複素環−NH−アルキルからなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;RおよびRがそれらが結合している原子と一体となって、3−イソキノリン、2−ピロリジニル,2−キノリニル、2−テトラヒドロキノリニルおよび3−テトラヒドロイソキノリニルからなる群から選択される単環式または二環式の複素環を形成しており;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rがアルキニルであり、アルキニルがエチニルまたはプロピニルであり;RおよびRがそれらが結合している原子と一体となって、3−イソキノリン、2−ピロリジニル,2−キノリニル、2−テトラヒドロキノリニルおよび3−テトラヒドロイソキノリニルからなる群から選択される単環式または二環式の複素環を形成しており;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキル、アルケニル、アルキニルからなる群から選択されるものであり;RおよびRがそれらが結合している原子と一体となって、3−イソキノリニルを形成しており;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが水素であり;RがR−O−シクロアルキルであり、前記R−O−シクロアルキルが
Figure 2006503057
であり;Rが、水素およびアルキルからなる群から選択されるものであり;Rが、水素、アリール、ピリジンおよびピリミジンからなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。Rのアリール基またはピリジル基は、独立にアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルケニル、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルカノイルオキシアルキル、アルカノイルオキシアルケニル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホニルアルケニル、アミノ、アミノアルキル、アミノアルケニル、アミノスルホニル、アミノスルホニルアルキル、アミノスルホニルアルケニル、カルボキシアルデヒド、(カルボキシアルデヒド)アルキル、(カルボキシアルデヒド)アルケニル、カルボキサミド、カルボキサミドアルキル、カルボキサミドアルケニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニル、シアノ、シアノアルキル、シアノアルケニル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル、ニトロ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアルコキシ、パーフルオロアルコキシアルキル、パーフルオロアルコキシアルケニルチオアルコキシ、チオアルコキシアルキル、チオアルコキシアルケニル、未置換もしくは置換アリール、未置換もしくは置換ヘテロアリールおよび未置換もしくは置換複素環から選択される0、1、2または3個の置換基で置換されていても良い。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキル、アルケニル、アルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが水素であり;Rが、アリールアルキルおよび複素環アルキルからなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。Rのアリールアルキルのアリール基および複素環アルキルの複素環は、独立にアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルケニル、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルカノイルオキシアルキル、アルカノイルオキシアルケニル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホニルアルケニル、アミノ、アミノアルキル、アミノアルケニル、アミノスルホニル、アミノスルホニルアルキル、アミノスルホニルアルケニル、カルボキシアルデヒド、(カルボキシアルデヒド)アルキル、(カルボキシアルデヒド)アルケニル、カルボキサミド、カルボキサミドアルキル、カルボキサミドアルケニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニル、シアノ、シアノアルキル、シアノアルケニル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル、ニトロ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアルコキシ、パーフルオロアルコキシアルキル、パーフルオロアルコキシアルケニルチオアルコキシ、チオアルコキシアルキル、チオアルコキシアルケニル、未置換もしくは置換アリール、未置換もしくは置換ヘテロアリールおよび未置換もしくは置換複素環から選択される0、1、2または3個の置換基で置換されていても良い。本発明のある特定の実施形態では、複素環アルキルの複素環はピリジンである。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが水素であり;Rが、アリールNHアルキル−、アリール−O−アルキル−、複素環NHアルキル−および複素環−O−アルキル−からなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。RのアリールNHアルキル−およびアリール−O−アルキル−のアリール基そして複素環NHアルキル−および複素環−O−アルキル−の複素環は、独立にアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルケニル、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルカノイルオキシアルキル、アルカノイルオキシアルケニル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルスルホニルアルケニル、アミノ、アミノアルキル、アミノアルケニル、アミノスルホニル、アミノスルホニルアルキル、アミノスルホニルアルケニル、カルボキシアルデヒド、(カルボキシアルデヒド)アルキル、(カルボキシアルデヒド)アルケニル、カルボキサミド、カルボキサミドアルキル、カルボキサミドアルケニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニル、シアノ、シアノアルキル、シアノアルケニル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル、ニトロ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアルコキシ、パーフルオロアルコキシアルキル、パーフルオロアルコキシアルケニルチオアルコキシ、チオアルコキシアルキル、チオアルコキシアルケニル、未置換もしくは置換アリール、未置換もしくは置換ヘテロアリールおよび未置換もしくは置換複素環から選択される0、1、2または置換基で置換されていても良い。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが水素であり;Rがアルキルであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。本発明の特定の実施形態では、Rのアルキル基は、独立にアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルケニル、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルカノイルオキシアルケニル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルケニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルケニル、アミノ、アミノアルケニル、アミノスルホニル、アミノスルホニルアルケニル、カルボキシアルデヒド、(カルボキシアルデヒド)アルケニル、カルボキサミド、カルボキサミドアルケニル、カルボキシ、カルボキシアルケニル、シアノ、シアノアルケニル、ハロ、ハロアルケニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルケニル、ニトロ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアルコキシ、パーフルオロアルコキシアルケニルチオアルコキシ、チオアルコキシアルケニル、未置換もしくは置換アリール、未置換もしくは置換ヘテロアリールおよび未置換もしくは置換複素環から選択される0、1、2または3個の置換基で置換されている。
本発明の別の実施形態によれば、Rがシアノであり;Rが、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;Rが水素であり;Rが、ビシクロアルキル、シクロアルキル、複素環およびトリシクロアルキルからなる群から選択されるものであり;Xが式(I)で定義の通りである式(I)の化合物が提供される。本発明のRのビシクロアルキル、シクロアルキル、複素環またはトリシクロアルキルは、独立にアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルケニル、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルカノイルオキシアルケニル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルケニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアルケニル、アミノ、アミノアルケニル、アミノスルホニル、アミノスルホニルアルケニル、カルボキシアルデヒド、(カルボキシアルデヒド)アルケニル、カルボキサミド、カルボキサミドアルケニル、カルボキシ、カルボキシアルケニル、シアノ、シアノアルケニル、ハロ、ハロアルケニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルケニル、ニトロ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアルコキシ、パーフルオロアルコキシアルケニルチオアルコキシ、チオアルコキシアルケニル、未置換もしくは置換アリール、未置換もしくは置換ヘテロアリールおよび未置換もしくは置換複素環から選択される0、1、2または3個の置換基で置換されていても良い。
本発明の具体的な化合物には、
(2S,5R)−5−エチニル−1−L−ロイシルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−((3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルカルボニル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−ビニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロヘキシルエタノイル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−5−エチル−1−L−ロイシルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロヘキシルエタノイル)−5−エチルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−((1R,2R,4S)−ビシクロ(2.2.1)ヘプト−2−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−1−L−ロイシル−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−ピリジン−2−イルピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−(3−シアノ−ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−メチル−1−(4−メトキシカルボニルベンゾイル)ピペリジン−4−イル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−メチル−1−(4−カルボキシ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−メチル−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(1−(4−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−ピリジン−2−イルピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−イソニコチノイル−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−(5−カルボキシ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−(5−シアノ−ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−トランス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(4′−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−1,1′−ビフェニル−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−メチル−4−トランス(ピリジン−3−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−クロロピリジン−3−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−シアノフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(3−ピリジン−4−イル−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−メチル−4−トランス(5−シアノ−ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(ピリミジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(5−シアノ−ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−((5−フルオロピリジン−3−イル)オキシ)−1−メチルシクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス(4−カルボキシ−フェノキシ)シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−4−トランス(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(4−(4−シアノ−2−メトキシフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−メチル−4−トランス(ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス((5−フルオロピリジン−3−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(ピリジン−3−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(1,1−ジメチル−2−(5−シアノ−ピリジン−2−イルオキシ)エチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−(tert−ブチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(1,1−ジメチル−2−(キノリン−4−イルアミノ)エチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(2−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−(1,1−ジメチルプロピル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−1,1−ジメチルエチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−((1R,4S)−ビシクロ(2.2.1)ヘプト−2−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−((3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルカルボニル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−1−アダマンチルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−シクロヘキシルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−メトキシメチル)シクロペンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルグリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−((2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−シクロペンチルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−L−ロイシルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−((2R)−2−アミノ−2−シクロヘキシルエタノイル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−プロプ−1−インイル−1−(N−{4−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)グリシル}−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−シクロペンチルグリシル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−1−(N−シクロペンチルグリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−4,4−ジフルオロ−5−メチル−1−L−バリルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−1−{N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)グリシル}−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−4,4−ジフルオロ−1−L−ロイシル−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロヘキシルエタノイル)−5−ビニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−((2R)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−ビニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−1−{N−((2R,5S)−ヘキサヒドロ−2,5−メタノペンタレン−3a(1H)−イル)グリシル}−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−5−シアノ−ピリジン−2−イルピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(1−(4−クロロベンゾイル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(1−(3−シアノフェニル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(1−(4−シアノベンゾイル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
N−(1−(3−クロロフェニル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
(2S,5R)−1−{N−(1−(4−ブロモベンゾイル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−シアノ−2−フルオロフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(3−フルオロフェノキシ)−1−メチルシクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(3−シアノフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−メチル−4−{(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(4′−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−1,1′−ビフェニル−4−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(4′−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)−1,1′−ビフェニル−3−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−{4−(3−シアノ−4−トランス(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(3−ブロモフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−シアノ−3−フルオロフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−{4−(2−シアノ−4−トランス(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(3−シアノフェノキシ)−1−メチルシクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−クロロフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス(2−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(4−ピリジン−4−イル−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−{4−(3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−(4−フルオロフェノキシ)−1−メチルシクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−(3−フルオロフェノキシ)−1−メチルシクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−メチル−4−{(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス((3−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−1−メチルシクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(3−シアノフェノキシ)−1−メチルシクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−(2−カルボキシ−4−トランス(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(3−クロロフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−メチル−4−トランス{(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−4−トランス(4−ブロモフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−{1,1−ジメチル−2−((3−シアノ−6−メチルピリジン−2−イル)アミノ)エチル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−(1,1−ジメチル−2−{(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}エチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−{1,1−ジメチル−2−((3−シアノ−6−メチルピリジン−2−イル)オキシ)エチル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(ピリジン−2−イルメチル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(2−ピリジン−4−イルエチル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−((1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル)メチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(3−メチルアミノ)プロピル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−(4−tert−ブトキシカルボニルブチル)グリシル)5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(1,1−ジメチル−2−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)エチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−(1,1−ジメチル−2−{(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ}エチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(1,1−ジメチル−2−(5−メトキシカルボニルピリジン−2−イルアミノ)エチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(2−(2−シアノ−5−フルオロフェノキシ)−1,1−ジメチルエチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−ヨードベンジル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(3−(N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチルアミノ)プロピル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5エチニル−1−(N−(4−カルボキシブチル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−(2−{(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ}エチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(3−イソプロポキシプロピル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−(1,1−ジメチル−2−(5−シアノ−ピリジン−2−イルアミノ)エチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−(2−(4−カルボキシ−アニリノ)−1,1−ジメチルエチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)シクロペンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−((2R,5S)−ヘキサヒドロ−2,5−メタノペンタレン−3a(1H)−イル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−シクロペンチルグリシル−(N−メチル1−アミノシクロペンタンカルボキシ)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−シクロプロピルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−ピペリジン−4−イルグリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−((5R,7S)−3−ヒドロキシ−1−アダマンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−テトラヒドロフラン−3−イルグリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−シクロヘプチルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−シクロブチルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(3−メチル−L−バリル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−5−エチニル−1−(3−ピリジン−4−イル−L−アラニル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−L−ロイシル−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(3−メチル−L−バリル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−シクロブチルグリシル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−(N−(4−トランスヒドロキシシクロヘキシル)グリシル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5R)−1−{N−((2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)グリシル}−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−5−メチル−1−{N−((1S,2S,3S,5R)−2,6,6−トリメチルビシクロ(3.1.1)ヘプト−3−イル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−1−{N−((5R,7S)−3−ヒドロキシ−1−アダマンチル)グリシル}−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−1−{N−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル)グリシル}−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−4,4−ジフルオロ−5−メチル−1−((5S)−5−メチル−L−プロリル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−1−(N−イソプロピルグリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−1−L−イソロイシル−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−5−メチル−1−{N−(2−(5−シアノ−ピリジン−2−イルアミノ)エチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−5−メチル−1−((3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルカルボニル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−1−(3−シクロプロピル−L−アラニル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−5−メチル−1−D−プロリルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−1−(N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルグリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−5−メチル−1−L−バリルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−5−メチル−1−(4−メチル−L−ロイシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−1−(N−(4−トランスヒドロキシシクロヘキシル)グリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−1−(N−(tert−ブチル)グリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
(2S,5S)−5−メチル−1−((5S)−5−メチル−L−プロリル)ピロリジン−2−カルボニトリル;および
(2S,5S)−1−(3−シクロヘキシル−L−アラニル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物は、治療上許容される塩として存在することができる。「治療上許容される塩」という用語は、水またはオイルに可溶性または分散性であり、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答などを生じることなく障害の治療において好適であり、妥当な利益/リスク比を有し、所期の用途に有効である化合物の塩または両性イオンを指す。その塩は、前記化合物の最終単離および精製時に、あるいは前記化合物のアミノ基を好適な酸と別個に反応させることで製造することができる。代表的な塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ギ酸塩、イセチオン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、ピバリン酸、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、グルタミン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩などがある。化合物のアミノ基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ラウリル、ミリスチル、ステアリルなどのアルキル塩化物、臭化物およびヨウ化物で4級化することもできる。本発明は、Rが結合している式(I)の窒素で形成された製薬上許容される塩を想定している。
本発明の化合物の最終単離および精製時に、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムまたはアルミニウムの水酸化ブツ、炭酸塩または重炭酸塩あるいは有機1級、2級または3級アミンなどの好適な塩基とカルボキシル基との反応によって、塩基付加塩を製造することができる。メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルフェネチルアミン、1−エフェナミンおよびN,N′−ジベンジルエチレンジアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジンなどから誘導される4級アミン塩は、本発明の範囲に包含されるものと考えられる。
本発明の化合物は、治療上許容されるプロドラッグとしても存在し得る。「治療上許容されるプロドラッグ」という用語は、患者の組織と接触しての使用に好適であって、不適当な毒性、刺激およびアレルギー応答を起こさず、妥当な利益/リスク比を有し、所期の用途において有効であるプロドラッグまたは両性イオンを指す。「プロドラッグ」という用語は、例えば血液中の加水分解によって急速に式(I)の親化合物にin vivoで変換される化合物を指す。
本発明の化合物には、不斉中心が存在し得る。その化合物の個々の立体異性体は、キラル原料からの合成あるいはラセミ混合物の製造とジアステレオマーの混合物への変換およびそれの続く分離または再結晶、クロマトグラフィー法もしくはキラルクロマトグラフィーカラムでのエナンチオマーの直接分離によって製造される。特定の立体化学の原料は、市販されているか、あるいは下記の方法によって製造され、当業界で公知の方法によって分割される。
本発明の化合物では、幾何異性体が存在し得る。本発明は、炭素−炭素二重結合、シクロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基周囲の置換基の配置によって生じる各種の幾何異性体およびそれらの混合物を想定するものである。炭素−炭素二重結合周囲の置換基は、ZまたはE配置と称され、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル周囲の置換基は、シスまたはトランス配置と称される。
本発明の化合物の治療組成物は、1以上の治療上許容される賦形剤とともに製剤された有効量の該化合物を含む。本明細書で使用される「治療上許容される賦形剤」という用語は、無毒性で、固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、包埋材またはあらゆる種類の製剤補助剤を表す。治療上許容される賦形剤の例には、糖類;セルロースおよびそれの誘導体;オイル類;グリコール類;溶液類;緩衝剤、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および芳香剤などがある。これらの治療組成物は、非経口、大槽内、経口、直腸または腹腔内で投与することができる。
本発明の化合物の経口投与用の液体製剤は、乳濁液、微細乳濁液、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤としてのその化合物の製剤を含むものである。その液体製剤は、前記化合物以外に、希釈剤および/または可溶化剤または乳化剤を含むことができる。不活性希釈剤以外に、経口製剤は湿展剤、乳化剤、甘味剤、香味剤および芳香剤を含むことができる。本発明の化合物の注射製剤は、無菌で、注射可能な、水系および油系の液剤、懸濁液または乳濁液を含み、そのいずれも非経口的に許容される希釈剤、分散剤、湿展剤または懸濁剤とともに製剤することができる。これらの注射製剤は、細菌保持フィルターによる濾過によって滅菌することができるか、あるいは注射媒体中に溶解または分散する滅菌剤とともに製剤することができる。
本発明の化合物によるDPP−IVの阻害は、水溶解度が低い結晶性または非晶質の材料の懸濁液を用いることで遅延させることができる。前記化合物の吸収速度は、溶解速度によって決まり、それは化合物の結晶性によって決まる。非経口投与される化合物の吸収遅延は、その化合物をオイルに溶解または懸濁させることで行うことができる。前記化合物の注射デポー製剤も、その化合物を生体分解性ポリマーをマイクロカプセル化することで製造することができる。ポリマーに対する化合物の比および使用されるポリマーの性質に応じて、放出速度を制御することができる。デポー注射製剤は、身体組織と適合性であるリポソームまたは微細乳濁液に前記化合物を捕捉させることでも製造される。
本発明の化合物の経口投与用の固体製剤には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがある。そのような製剤では前記化合物は、担体、充填剤、増量剤、崩壊剤、溶解遅延剤、湿展剤、吸収剤または潤滑剤などの少なくとも1種類の不活性で治療上許容される賦形剤と混合される。カプセル、錠剤および丸薬の場合、前記賦形剤は緩衝剤を含むこともできる。直腸投与用の坐剤は、常温では固体であるが直腸では流体である好適な非刺激性の賦形剤と前記化合物とを混合することで製剤することができる。
本発明の化合物は、前述の1以上の賦形剤とともにマイクロカプセル化することができる。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および粒剤という固体製剤は、腸溶性および徐放性などのコーティング剤およびシェル剤とともに製造することができる。これらの製剤では、前記化合物を少なくとも1種類の不活性希釈剤と混合することができ、打錠潤滑剤および補助剤を含んでいても良い。カプセルは、腸管の所望の場所での化合物の放出を遅延させる隠蔽剤を含んでいても良い。
経皮貼付剤は、身体への本発明の化合物の徐放投与を行うという別の利点を有する。そのような製剤は、前記化合物を適切な媒体に溶解または分散させることで製造される。吸収促進剤を用いて、皮膚を通過する前記化合物のフラックスを上昇させることもでき、速度制御膜を提供するか、あるいは前記化合物をポリマー基質またはゲルに分散させることで吸収速度を制御することができる。
患者に対して、治療上有効量の本発明の化合物を、所望の結果を得るのに必要な量および期間で投与することで、その患者において障害を治療または予防することができる。「治療上有効量」という用語は、あらゆる医学的処置に適用可能な妥当な利益/危険比でDPP−IVを阻害することによって、障害を効果的に改善する上での式(I)の化合物の十分な量を指す。特定の患者における具体的な治療上有効な用量レベルは、治療対象の障害およびその障害の重度;用いる化合物の活性;用いる具体的な組成物;患者の年齢、体重、全般的な健康状態、性別および食事;投与時刻、投与経路、排泄速度;治療期間;ならびに併用療法および同時療法で用いられる薬剤などの各種要素によって決まる。
単一用量または分割用量でDPP−IVの作用を阻害する上で必要な本発明の化合物の総1日用量は、例えば約0.01mg/kg/日〜約50mg/kg/日の量であることができる。より好ましい範囲では本発明の化合物は、約0.1mg/kg/日〜約25mg/kg/日の単一用量および分割用量でDPP−IVの作用を阻害する。単一用量組成物は、前記1日用量を構成するような本発明の化合物量またはそれの複数用量を含むことができる。概して治療法では、そのような治療を必要とする患者に対して、単一用量または複数用量で、1日当たり約10mg〜約1000mgの前記化合物を投与する。
生物データ
ラットDPP−IVの単離
文献(Arch. Biochem. Biophy. 1995, 323, 148-154)に記載の方法に従って、ラット腎臓からDPP−IVを均質となるまで精製した(電気泳動で)。ラット腎臓(120g)を4倍容量の水中で均質化し、得られたホモジネートを1000gで15分間遠心した。上清のpHを1M HClで3.9に調節し、酵素を自己分解によって37℃で18時間にわたって可溶化した。遠心後に回収した上清のpHを、1Mトリズマ(Trizma)塩基で7.2に調節し、90%飽和の(NHSO(固体硫酸アンモニウム662mg/溶液1リットル)で酵素を沈殿させた。可溶化した沈殿を、最終濃度0.1MでNaClを含む10mMトリス−HCl緩衝液(pH7.5)によって平衡としたセファデックス(Sephadex)G−200(1m×5cm)でクロマトグラフィー精製し、底部から展開した。酵素活性を含む画分を集め、10mMトリス−HCl(pH7.5)で平衡としたDE−52(16×2.5cm)でクロマトグラフィー精製し、10mMトリス−HCl中で調製した250mL直線0−0.4M NaCl勾配で溶離を行った。次に、飽和度25%(NHSO(硫酸アンモニウム144mg/0.05Mトリス−HCl(pH7.5)1リットル)で平衡としたフェニルセファロース(Sepharose)カラム(12×2cm)でのクロマトグラフィーによって、他の刷子縁ペプチダーゼから、DPP−IVを分割した。その酵素を、0.05MトリスHCl緩衝液中で調製した25%から0%(NHSOの200mL直線勾配により、均一の状態で溶離した。
ヒトDPP−IV
アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection;P. O. Box 3605, Manassas, VA)からCaco−2細胞を入手し、培養し、10%ウシ胎仔血清および抗生物質/抗真菌剤を補給した低グルコースDMEM中、5%COで37℃にて維持した。抽出物を得るための準備で、7日以内に集密が得られる密度で、細胞を接種した。細胞をさらに14日間培養して、最大DPP−IV発現ができるようにした。回収当日、細胞をダルベッコのPBSで1回洗浄し、50mMトリスHCl、0.5%ノニデット(Nonidet)P40および0.3μg/mLアプロチニンを含む10mM NaCl(pH 8.0)中で可溶化した。4℃にて35000gで30分間遠心することで、抽出物を透明とした。
DPP−IVの阻害定数測定
代替基質Gly−Pro−7−アミド−メチルクマリン(Gly−Pro−AMC、カタログ番号G−2761、Sigma, St. Louis, MO)の加水分解速度を測定することで、DPP−IV活性を求めた。このアッセイは、総容量100μL/ウェルにて、黒色の96ウェルポリプロピレンおよびポリエチレンプレートで、室温にて行う。化合物の適切な希釈をDMSOで行い、水で10倍に希釈する。式(I)の化合物(阻害薬)の5種類の濃度または10%DMSOの水溶液10μLを、25mM HEPES(pH7.5)、150mM NaClおよび0.12mg/mL BSAを含むアッセイ緩衝液で希釈したDPP−IV−80μLを入れた個々のウェルに加える。室温で10分後、280、700、1750または3500μMのGly−Pro−AMCの水溶液10μLを加えることで反応を開始する。DPP−IV活性によって、蛍光性生成物であるアミド−メチルクマリン(AMC)が形成され、それを350nmでの励起および適切なプレート読取装置を用いた37分間にわたる112秒ごとの460nmでの蛍光発光測定によって連続的にモニタリングする。460nmでの蛍光を、標準曲線を用いてAMCのナノモル数に変換し、AMC形成の初期速度を計算する。各濃度の式(I)の化合物(阻害薬)またはDMSO対照について、初期速度を用いて、非線形回帰分析(GraphPad Software Prism 3.0)によってミハエリス−メンテンの直角双曲線を適合させる。見かけのKm/Vmaxと阻害薬濃度の比をプロットし、競争的Kiを線形回帰によって計算して負のx切片とする。非競争的Kiを同様に、見かけのVmaxの逆数と阻害薬濃度のプロットのx切片から計算する(Cornish-Bowden, A. 1995. Fundamentals of Enzyme Kinetics. Revised edition. Portland Press, Ltd., London, U. K.)。
本発明の化合物は、約0.014μM〜約7μMの範囲の阻害定数で、DPP−IV誘発蛍光を阻害することが認められた。好ましい範囲では、本発明の化合物は約0.014μM〜約1μMの範囲の阻害定数で、DPP−IV誘発蛍光を阻害し、より好ましい範囲では、本発明の化合物は約0.014μM〜約0.5μMの範囲の阻害定数で、DPP−IV誘発蛍光を阻害した。
DPP−IV作用の阻害薬として、本発明の化合物はDPP−IVが介在する障害の治療において有用である。DPP−IVが介在する障害には、糖尿病、II型糖尿病、高血糖、症候群X、高インシュリン血症および肥満などがある。従って本発明の化合物は、糖尿病、II型糖尿病、高血糖、症候群X、高インシュリン血症および肥満の障害の治療において有用である。
ジペプチジル−ペプチダーゼIV(DPP−IV、EC3.4.14.5;CD26)は、他のα−βヒドロキシラーゼ(例:プロリルオリゴペプチダーゼ)とかなりの相同性を有するプロリン後開裂セリンプロテアーゼである。DPP−IVは、身体全体的に認められ、血漿中でも循環し、腎臓、肝臓および腸などの各種組織によって産生されるII型膜タンパク質としても存在する。DPP−IVは、使用可能なアミノ末端Xaa−Pro−またはXaa−Ala−ジペプチド配列を有する特異的基質の開裂において役割を果たして、それらの失活または生理活性における変化を生じさせる。重要なDPP−IV基質には、成長ホルモン放出ホルモン、グルカゴン様ペプチドまたは(GLP)−1および2、胃抑制ポリペプチド(GIP)およびRANTES(regulated on activation, normal T cell expressed and secreted)、間質細胞由来因子、エオタキシンおよびマクロファージ由来ケモカインなどのある種のケモカイン類などがある(Mentlein, R. Regulatory Peptides, 1999, 85, 9-24)。
DPP−IV基質であるグルカゴン様ペプチド(GLP)−1は、栄養素の経口摂取後に遠位小腸および結腸でL細胞から放出される。活性GLP−1(7−36)アミドは、グルコース刺激インシュリン分泌を増加させるインクレチンである(Drucker, D. J. Diabetes, 1998, 47, 159-169)。GLP−1(7−36)アミドによる他の活性には、インシュリン遺伝子発現の刺激、膵臓β−細胞に対する栄養作用、グルカゴン分泌の阻害、満腹の促進、食物摂取の阻害および胃排出の遅延などがある(Drucker, D. J. Diabetes, 1998, 47, 159-169)。GLP−1(7−36)アミドのこれらの効果は、耐糖性障害の状態におけるグルコース恒常性および血糖レベルの正常化に寄与するものである。この点において、GLP−1(7−36)アミドが、インシュリン依存型および非インシュリン依存型の糖尿病患者における食後および空腹時血糖症を低下させることが示されている(Nauck, et al., Hormone Metab. Res. 2002, 29, 411-416; Gutniak et al., J Internal Medicine, 2001, 250, 81-87; Rauchman, et al., Diabetologia 1997, 40, 205-11; Ahren, B. BioEssays 1998, 20, 642-51)。GLP−1による治療法は、II型糖尿病治療での治療的可能性を有する。しかしながら、活性GLP−1(7−36)アミドは、GLP−1(7−36)アミドのアミノ末端His−Ala−ジペプチドのDPP−IV開裂によって、GLP−1(9−36)アミドに急速に変換される(Mentlein, et al., Eur. J Biochem. 1993, 214, 829-835)。得られたGLP−1(9−36)アミドは不活性であり、GLP−1受容体の拮抗剤である(Knudson, et al., Eur. J : Pharmacol. 1996, 318, 429-35)。循環におけるGLP−1(7−36)アミドの半減期が短いために(1〜1.5分)、それは治療薬としては実際には使用できず、GLP−1の抗糖尿病誘発活性を促進する上での別の戦略が開発されるようになった。一つの戦略は、DPP−IV活性を阻害することによって、GLP−1の循環半減期を延長させるというものである(Deacon, et al., Diabetes. 1995, 44 1126-31)。DPP−IVのin vivoでの阻害によって、循環GLP−1(7−36)アミドのレベルが上昇し、 同時にそれのインシュリン刺激効果が高まる(Deacon, et al., Diabetes. 1998, 47, 764-9)。DPP−IV阻害薬は、非インシュリン依存型糖尿病における耐糖性を改善することが示されている(Ahren, B., et al., Diabetes Care 2002, 25, 869-875)。従って、実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物を、耐糖性障害によって生じる状態またはその障害に関連する状態の治療で用いることができ、それには糖尿病、特には非インシュリン依存型糖尿病、高血糖、高インシュリン血症および代謝症候群の予防または治療などがある(Johannsson, et al., J. Endocrinol. Invest. 1999, 22 (5 Suppl), 41-6)。
代謝症候群(症候群X)と未処置の成長ホルモン欠乏との間には、かなりの類似がある。腹部/内臓肥満およびインシュリン耐性が、両方の症候群の特徴である(Reaven, GM, Physiol. Rev. 1995, 75, 473-86; Johansson, et al., Metabolism. 1995, 44, 1126-29)。成長ホルモンが、腹部/内臓肥満に関連する変動の一部に有効であり、それには腹部/内臓肥満の低減、インシュリン感受性およびリポタンパク質代謝の改善ならびに拡張期血圧の降下などがある(Barreto-Filho, et al.,J Clin. Endocrinol. Metab. 2002, 87 (5), 2018-23; Colao et al.,J Clin. Endocrinol. Metab. 2002, 87 (3), 1088-93; Gotherstrom, et al., J Clin Endocrinol Metab. 2001, 86 (10), 4657-65; Johannsson, et al., J. Endocrinol. Invest. 1999, 22 (5 Suppl), 41-6; Johannsson, et al., J. Clin. Endocrinol. Metab. 1997, 82(3), 727-34)。
糖尿病または症候群Xの治療の場合、本発明の化合物は単独で、あるいはいずれかの既存の抗糖尿病薬との併用で用いることができる。本発明の化合物と併用することができる薬剤には、インシュリン;メカセルミンなどのインシュリン類縁物;ナテグリニドなどのインシュリン分泌促進剤;メトホルミンなどのビグアニド;クロルプロパミド、グリピジド、グリブリドなどのスルホニル尿素;トログリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾンなどのPPARγ作働薬などのインシュリン増感剤;アカルボス、ボグリボース、ミグリトールなどのグルコシダーゼ阻害薬;ゾポルレスタットなどのアルドースレダクターゼ阻害薬;レパグリニドなどのなどのメチグリニド;グリコーゲンホスホリラーゼ阻害薬;エキセンジン−4などのGLP−1またはGLP−1模倣薬;あるいは当業者には公知の他のそのような抗糖尿病薬などがあるが、これらに限定されるものではない。単独または別の薬剤との併用で本発明の化合物が糖尿病を治療する能力は、ザンダーらの報告(Zander, M.; Mustafa, T.; Toft-Nielsen, M.-B.; Madsbad, S.; Holst, J. J. in Diabetes Care 2001, 24, 720-725)に記載の方法に従って、あるいは本明細書に記載の方法に従って示すことができる。
DPP−IV介在タンパク質分解が、成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)の分解および失活の主要経路として確立されている(Kubiak, et al., Drug Metab. Dispos. 1989, 17, 393-7)。DPP−IV開裂に対して抵抗性であるGHRH誘導体は、in vivoでの安定性が相対的に長いことから、静脈投与した場合に、血清成長ホルモンレベル上昇においてより強力である。DPP−IV阻害は、GHRHレベル、従って血清成長ホルモンレベルを上昇させると予想されると考えられる。従って、実施例に具体的に記載のものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物を、代謝障害(中心性肥満、異脂肪血症)、骨粗鬆症および加齢の脆さなどの成長ホルモン欠乏に関連する状態の治療に用いることができる。
糖尿病性異脂肪血症は、中等度に高いコレステロールおよびトリグリセリド類の血清レベル、小LDL粒子および低HDLコレステロールレベルなどの複数のリポタンパク質欠陥を特徴とする。非インシュリン依存型糖尿病に関連する異脂肪血症は、GLP−1による治療後に糖尿病状態の改善ともに改善される(Junti-Berggren, et al., Diabetes Care. .1996,19,. 1200-6)。DPP−IV阻害は、循環GLP−1(7−36)アミドレベルを上昇させると予測されることから、糖尿病性異脂肪血症および関連する合併症の治療において有効であると考えられる。従って、実施例に具体的に記載されたものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物は、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症および関連する心臓疾患の治療で用いることができる。
健常ヒト、肥満ヒトまたは非インシュリン依存型糖尿病患者におけるGLP−1(7−36)アミドの非経口注射は、満腹感を促進し、食物摂取を抑制することが報告されている(Flint, et al., J Clin. Invest. 1998, 101, 515-520; Naslund, et al., Am. J Clin. Nutr. 1998, 68, 525-530; Gutzwiller, et al., Am. J : Physiol. 1999, 276, R1541-R1544.)。DPP−IV阻害は、循環GLP−1(7−36)アミドのレベルを上昇させると予測されることから、肥満および非インシュリン依存型糖尿病における満腹感を高める。従って、実施例に具体的に記載されたものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物は、肥満の治療において用いることができる。
肥満治療の場合、本発明の化合物は単独で用いることができるか、あるいはフリントらの報告(Flint, A.; Raben, A.; Astrup, A.; Holst, J. J., J Clin. Invest. 1998, 101, 515-520)またはトフト−ニールセンらの報告(Toft-Nielsen, M. -B. ; Madsbad, S.; Holst, J. J. Diabetes Care 1999, 22, 1137-1143)に記載のような既存の抗肥満薬と併用することができる。本発明の化合物と併用できる薬剤には、オルリスタットなどの脂肪酸取り込み阻害薬、シブトラミンなどのモノアミン再取り込み阻害薬、デクスフェンフラミン、ブロモクリプチンなどの食欲抑制薬、フェンテルミン、フェンジメトラジン、マジンドールなどの交感神経興奮剤、甲状腺ホルモン様作用薬あるいは当業者には公知の他のそのような抗肥満薬などがあるが、これらに限定されるものではない。
DPP−IVは、一部の静止T細胞で低密度にて発現されるが、T細胞活性化後には強力に上昇する。DPP−IVは、T細胞と免疫系で重要な機能を有する可能性がある。CD26の酵素活性の合成阻害薬が、in vitroおよびin vivoである種の免疫反応を抑制することが明らかになっている。in vitro組換え可溶性DPP−IVは、可溶性破傷風トキソイド抗原による刺激に対する末梢血リンパ球の増殖応答を促進する。さらに、その促進効果は、DPP−IV酵素活性を必要とする(Tanaka, et al., Proc. Natl. Acad. Sci USA, 1994, 91, 3082-86; Tanaka, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1993, 90, 4583)。可溶性DPP−IVは、それのジペプチジルペプチダーゼIV活性による単核球上での同時刺激性分子CD86の発現を上昇させ、それは可溶性DPP−IVがT細胞免疫応答を促進することで、抗原提示細胞に対する直接効果によって抗原を再召集することを示唆している(Ohnuma, et al., J Immunol. 2001, 167 (12), 6745-55)。結果的に、DPP−IV阻害は、ある種の免疫応答を抑制すると予想されることから、免疫調節疾患の治療において治療上有用であると考えられる。従って、実施例に具体的に記載されたものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物は、関節リウマチ、多発性硬化症、強皮症、慢性炎症性腸疾患または症候群ならびに移植における同種異系移植片拒絶の治療において有用となり得る。
ケモカイン受容体、特にはCCR5およびCXCR4は、CD4+細胞へのHIV−1進入のための補因子として働き、それらの相当するリガンドはHIVの進入、従って複製を抑制することができる。CXCケモカインである間質細胞由来因子−1(SDF−1)は、静止Tリンパ球および単核球におけるケモカインである。SDF−1は、SDF−1αおよびSDF−1βという2種類のスプライス変異体として存在し、それらはSDF−1βでの4個の追加のC末端残基において異なる。SDF−1αおよびSDF−1βの両方からのN末端Lys−Pro残基の切断によって、in vitroでそれらの走化活性および抗ウィルス活性の喪失が生じる(Ohtsuki, et al, FEBS Lett. 1998, 431, 236-40; Shioda, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1998 95 (11), 6331-6; Proost, et al., FEBS Lett. 1998,432, 73-6)。DPP−IVは、T細胞走化性受容体であると同時にT刺激性HIV−1株の主要な補助受容体であるCXCR4のリガンドとしてのSDF−1αを失活させる。DPP−IV阻害が、全長SDF−1レベルを上昇させることで、CXCR4+細胞へのHIV−1の侵入を抑制すると予想される。従って、実施例に具体的に記載されたものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物は、HIV感染(AIDS)の治療に用いることができる。
合成方法
本発明の化合物を製造することができる方法を併せて示している下記の合成図式との関連で、本発明の化合物および方法についての理解が深まるであろう。原料は、市販の入手源から入手できるか、当業界で通常の技術を有する者には公知の確立された文献法によって製造することができる。下記で別段の断りがない限り、R、R、RおよびRの基が上記で定義の通りである式(I)の化合物の合成を以下に例示する。
Figure 2006503057
図式1に示したように、直接購入できるか当業者には一般に公知の方法によって市販原料から修飾できる式の化合物を、N−メチルモルホリンまたはジイソプロピルエチルアミンなど(これらに限定されるものではない)の塩基存在下に、塩化メチレン(それに限定されるものではない)などの溶媒中で、1−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)または2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)など(これらに限定されるものではない)の試薬とともに式の化合物(Pは、tert−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルおよびアセチルなど(これらに限定されるものではない)の窒素保護基である)と反応させて、式の化合物を得ることができる。式の化合物を、当業者には公知であるか文献(Greene, T. W. and Wuts, G. M. ″Protective groups in Organic Synthesis″, third ed. John Wiley & Sons, 1999)に示されている窒素保護基を脱保護することが知られている試薬と反応させて、式(I)の化合物の代表的なものである式の化合物を得ることができる。
Figure 2006503057
あるいは、式(I)の化合物を代表する式の化合物は、図式2に記載の方法によっても合成することができる。トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなど(それらに限定されるものではない)の塩基存在下に、THFなど(それに限定されるものではない)の溶媒中で、式の化合物を式の化合物(Yは臭素または塩素である)と反応させて、式の化合物を得ることができる。式の化合物を、アセトニトリルなど(それらに限定されるものではない)の溶媒中、式のアミンと反応させて、式の化合物を得ることができる。
Figure 2006503057
図式3に示したように、Rがアルコキシカルボニルである式(I)の化合物を代表する式の化合物を、当業者には公知の方法によって修飾して、Rがシアノである式(I)の化合物を代表する式11の化合物を得ることができる。式の化合物を、メタノール水溶液またはエタノール水溶液など(それらに限定されるものではない)の含水アルコール溶媒中にて水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムなど(それらに限定されるものではない)のアルコキシカルボニル基の加水分解を行う試薬と反応させて、式の化合物を得ることができる。式の化合物をクロルギ酸イソブチル、N−メチルモルホリンなどの塩基とTHF中−15℃で20分間にわたって反応させ、次にジオキサン中アンモニアを加えることで、式10の化合物を得ることができる。次に、式10の化合物をオキシ塩化リン、ピリジンおよびイミダゾールと−35℃で反応させるか、あるいはTHFおよびDMFの混合物(1:1)中0℃で無水トリフルオロ酢酸と反応させることで、式11Aの化合物を得ることができる。式11Aの化合物の窒素保護基を、当業者に公知の条件を用いて脱離させて、式11の化合物を得ることができる。
Figure 2006503057
図式4に示したように、式12の化合物(Pは、前記で記載の窒素保護基である)を、THFなど(それに限定されるものではない)の溶媒中、−20℃〜−40℃の温度で13など(それに限定されるものではない)の有機金属試薬と反応させて、式14の化合物を得ることができる。式14の化合物を、当業者に公知の方法を用いてアミン保護基の脱保護を行うことで、式15の化合物に変換することができる。式15の化合物を、エタノール、メタノールもしくは酢酸エチルなど(それらに限定されるものではない)の溶媒中にて約0.34〜0.41MPa(50〜60psi)の水素ガスおよびパラジウム/炭素を用いての、あるいは水素化ホウ素ナトリウムなどの水素化物源による水素化分解によって還元して、式16の化合物を得ることができる。式16の化合物を、図式1または図式2に示した反応条件に従って反応させて、式の化合物を得ることができる。式の化合物を、図式3に示した反応条件に従って反応させて、式(I)の化合物を代表する式11の化合物を得ることができる。
Figure 2006503057
図式5に示したように、式12の化合物をTHF中−78℃にて水素化ホウ素トリエチルリチウムなどの還元試薬で処理することで、カルボニル官能基を選択的に還元してアルコールとすることができ、それを次にメタノール中にてパラ−トルエンスルホン酸で処理してメチルエーテルに変換して、式18の化合物を得ることができる。式18の化合物を、塩化メチレンなど(それに限定されるものではない)の溶媒中にてビス−トリメチルシリルアセチレン、塩化スズ(IV)およびAlClと反応させて、式19の化合物を得ることができる。図式1で前述したアミン保護基を脱保護する当業者には公知の条件を用いて、式19の化合物を式20の化合物に変換することができる。式20の化合物を、図式1または図式2に示した条件に従って反応させて式21の化合物を得ることができ、それをさらに図式3に示した条件に従って反応させて、式(I)の化合物を代表する式22の化合物を得ることができる。
Figure 2006503057
図式6に示したように、図式5に示した条件下で、式23の化合物を他のアセチレン化合物と反応させて、Rがアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、複素環および複素環アルキルからなる群から選択されるものである式24の化合物を得ることができる。式24の化合物を、当業者に公知であるか図式1または図式2に記載の窒素保護基を脱保護させることが知られている条件下で処理することで、式25の化合物を得ることができる。式25の化合物を図式1および2に示した条件で処理して、式26の化合物を得ることができる。式26の化合物を図式3に示した条件で処理して、エチルエステルを相当するニトリルに変換して、式(I)の化合物を代表する式27の化合物を得ることができる。
Figure 2006503057
図式7に示したように、式28の化合物を、式(I)の化合物を代表する式29の化合物に変換することができる。28のアルコール官能基を、THF中にてジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリフェニルホスフィンと反応させ、次にオルト−ニトロベンゼンスルホニルヒドラジンと反応させて、式29の化合物を得ることができる。式29の化合物の保護基を、当業者に公知の条件下で脱離させることができる。
Figure 2006503057
図式8に示したように、メタノールまたは酢酸エチルなど(それらに限定されるものではない)の溶媒中、キノリンで被毒したパラジウム/硫酸バリウムなど(それらに限定されるものではない)の触媒存在下に水素雰囲気下で、式22の化合物を、式(I)の化合物を代表する式30の化合物に変換することができる。
Figure 2006503057
図式9に示したように、塩化パラジウム触媒存在下にTHFまたはジオキサンなど(それらに限定されるものではない)の溶媒中、酸素雰囲気下にて、式30の化合物を、式(I)の化合物を代表する式31の化合物に変換することができる。
Figure 2006503057
本発明の化合物は、式の化合物の範囲に含まれる式34に記載のアミノ−ピペリジン環からなるR基を有することができる。そのような環を、図式2に記載の条件に従って一般式の化合物で処理して、Rがピペリジン環からなる一般式の化合物を得ることができる。図式10には、Rが置換ピペリジン環からなる式34(または)の化合物の合成を記載している。Pがtert−ブチルオキシカルボニルなど(それに限定されるものではない)のアミノ保護基である式32のアミノピペリジン環を、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基存在下にジオキサンなどの溶媒中、従来の熱源からまたはマイクロ波条件下でのマイクロ波源からの50℃〜200℃での加熱を行いながら、式R−Y(Rは複素環またはアリール部分からなり、Yはハロゲンからなる)のハロゲン置換複素環またはハロゲン化アリールで処理することで、式33の化合物を得ることができる。R−Yの例には、2−クロロピリジン、2−クロロピリミジンおよびクロロベンゼンなどがあるが、これらに限定されるものではない。あるいは、式32の化合物および式R−Yのハロゲン置換複素環またはハロゲン化アリールを、Pd(dba)などのパラジウム触媒を用いて、炭酸セシウムなどの塩基存在下、ジオキサンなどの溶媒中、約100℃まで加熱しながら、XANTHPOSなどの適切なリガンドでカップリングすることができる。次に、その保護基を当業者には公知の条件を用いて脱離させて式の化合物を得ることができ、それを図式2に記載の方法で式の化合物で処理して、Rがピペリジン環である式の化合物を得ることができる。
あるいは、式32の化合物をトリエチルアミンなどの塩基存在下、塩化メチレンまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中で式RC(O)Cl(Rは上記で定義の通りである)の酸塩化物と反応させて、RC(O)−がピペリジン窒素に懸垂したアシル基である式33の化合物を得ることができる。あるいは、HOBTまたはDMAPなどの添加剤とともにカルボジイミドまたはウロニウム塩など(それらに限定されるものではない)のカップリング試薬を用いて、式RC(O)OHの酸を前記ピペリジンにカップリングさせることができる。保護基を脱離させて式34のピペリジンを得て、それを図式2に記載の方法に従って式の化合物で処理して、Rがピペリジンである式の化合物を得ることができる。
Figure 2006503057
本発明の化合物は、式36に記載のようにエーテル基(RO−)で置換されているシクロヘキシル環からなるR基を有することもできる。式36のシクロヘキシルエーテルは、クロロピリジン類またはクロロピリミジン類などのハロゲン化アリールまたはハロゲン置換芳香族複素環で処理することで、式35の化合物から合成される。式35の適切な4−アミノシクロヘキサノールを、約0℃でジメチルホルムアミドなどの溶媒中にて水素化ナトリウムなどの塩基で処理し、次にハロゲン化アリールまたはハロゲン置換芳香族複素環を加える。反応混合物を、反応完了まで約60℃で加熱することができる。当業者であれば、複素環またはアリール環のいずれかになる官能基のさらなる誘導体化を行って、式36の化合物を得ることができる。そのような変換には、アミン部分の適切な保護およびダル保護が必要となる場合がある。次に、式36の化合物を図式2に記載の方法に従って式の化合物で処理して、Rが置換シクロヘキシル環である式の化合物を得ることができる。
Figure 2006503057
本発明の化合物は、図式1に示した式の化合物の範囲にも含まれる図式12における式43の化合物によって表されるモノまたはジフルオロピロリジンを有することができる。Pが窒素保護基であり、R12がアルキル基である式37のアミノ酸を、トルエンなどの溶媒中室温で水素化ナトリウムなどの塩基存在下に式38のギ酸エステルで処理して、式39のピロリジンを得ることができる。式39の化合物を、エステル基を開裂させることが知られている条件で処理して、β−ケトジカルボン酸を得ることができ、それをβ−ケトカルボン酸を脱炭酸させることが知られている条件で処理して、式40の化合物によって記載されるモノカルボン酸を形成することができる。当業者に公知の条件を用いた式40の化合物におけるカルボン酸のエステル化によって、式41の化合物が得られる。塩化メチレン中−78℃で式41の化合物をN,N−ジエチルアミノ三フッ化硫黄(DAST)で処理することで、式42の化合物のフッ素化ピロリジンを得る。保護基の脱離によって、式43の化合物によって記載されるピロリジンを得る。式の化合物の範囲にある式43の化合物を、図式1または2に記載の条件に従って処理して、ジフルオロピロリジンを有する式の化合物を得ることができる。
下記の実施例を参照することで、本発明の化合物および方法についての理解が深まるが、それら実施例は例示を目的としたものであって、本発明の範囲を限定するものではない。さらに、引用文献はいずれも、参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明の化合物は、ACD/ケムスケッチ(ACD/ChemSketch)5.01版(Advanced Chemistry Development, Inc., Toronto, ON, Canadaが開発)によって命名したか、あるいはACD命名法と一致する名称を与えた。
実験
実施例1
(2S,5R)−5−エチニル−1−L−ロイシルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例1A
(2S)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸ジメチル
(S)−(+)−2−ピロリドン−5−カルボン酸メチル(4.80グラム、33.5mmol)のテトラヒドロフラン(90mL)溶液を冷却しながら(−78℃)、それにリチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(1Mヘキサン溶液、40.0mL、40.0mmol)滴下注射器によって15分間かけて滴下した。次に、クロルギ酸メチル(2.90mL、36.9mmol)を注射器によって5分間かけて滴下した。得られたスラリーを−78℃で1時間撹拌し、その後1M HCl(50mL)で反応停止した。混合物を室温とし、減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル(200mL)と1M HCl(200mL)との間で分配した。水層を酢酸エチル(200mLで2回)で抽出し、合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例1B
(2S)−5−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボン酸ジメチル
(2S)−5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸ジメチル(5.80g、28.8mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を冷却しながら(−78℃)、それに水素化ホウ素トリエチルリチウム溶液(1M THF溶液、35mL、35mmol)を注射器によって10分間かけて滴下した。得られた溶液を−78℃で30分間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)を注意深く加えることで反応停止し、昇温させて0℃とし、30%過酸化水素(6mL)を注意深く滴下した。混合物を室温で30分間撹拌し、減圧下に減量し、酢酸エチル(300mL)およびブライン(200mL)で希釈した。ミルク状水層を分離し、酢酸エチルでさらに抽出した(300mLで2回)。合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して明黄色油状物を得た。その黄色油状物を、パラ−トルエンスルホン酸水和物(487mg、2.6mmol)を含むメタノール(50mL)に取り、室温で16時間撹拌した。反応液を重炭酸ナトリウム水溶液(40mL)で希釈し、揮発性溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチル(200mL)とブライン(200mL)との間で分配した。水層をさらに酢酸エチル(200mL)で抽出し、合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して油状物を得た。それを60%ヘキサン/40%酢酸エチルを用いてバイオテージ(Biotage)40Mでクロマトグラフィー精製して、標題化合物をジアステレオマーの混合物(アミド結合回転異性体の混合物)として得た。
Figure 2006503057
実施例1Cおよび1D
(2S,5R)−5−((トリメチルシリル)エチニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸ジメチルおよび(2S,5S)−5−((トリメチルシリル)エチニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸ジメチル
(2S)−5−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボン酸ジメチル(3.30g、15.20mmol)およびビストリメチルシリルアセチレン(5.20g、30.4mmol、2.0当量)の塩化メチレン(45mL)溶液を冷却して−45℃とし、それに塩化スズ(IV)溶液(1M塩化メチレン溶液、20.0mL、20.0mmol、1.3当量)を注射器によって15分間かけて滴下した。得られた暗黄色溶液に、固体塩化アルミニウム(2.77g、20.8mmol、1.4当量)を1回で加えた。得られた混合物を室温昇温させてとし、室温で48時間撹拌した。反応混合物を、氷冷しながら注意深く重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)に投入した。白色沈殿が生成し、その固体が溶解するまで1M HCl(約50mL)を加えた。その混合物を酢酸エチルで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機層を濾過し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。残留物を、70%ヘキサン/30%酢酸エチルを溶離液とするバイオテージフラッシュ40Mでクロマトグラフィー精製して、(2S,5S)−5−((トリメチルシリル)エチニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(トランス化合物;Rf=0.3(70%ヘキサン/30%酢酸エチル中))およびジメチル(2S,5R)−5−((トリメチルシリル)エチニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(シス化合物;Rf=0.2(70%ヘキサン/30%酢酸エチル中))を得た。実施例1Dのデータ。MS(DCI/NH)m/e284(M+H)。この化合物は回転異性体の混合物として存在する。
Figure 2006503057
実施例1E
(5R)−5−((トリメチルシリル)エチニル)−L−プロリン酸メチル
(2S,5R)−5−((トリメチルシリル)エチニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸ジメチル(5.43g、19.16mmol)およびヨードトリメチルシラン(3mL、28.74mmol)のクロロホルム(100mL)溶液を65℃で3時間加熱し、冷却して室温とし、減圧下に濃縮し、35%酢酸エチル/65%ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って標題化合物を得た。MS(DCI/NH)m/e226(M+H)
実施例1F
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(5R)−5−((トリメチルシリル)エチニル)−L−プロリン酸メチル
(5R)−5−((トリメチルシリル)エチニル)−L−プロリン酸メチル(1.6グラム、7.48mmol)、ジメチルアミノピリジン(913mg、7.48mmol)、N−メチルモルホリン(1.23mL、11.22mmol)およびN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン1水和物(2.24g、8.98mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液に室温で、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.72g、8.98mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、酢酸エチル(200mL)と1M HCl(200mL)との間で分配した。水層をさらに酢酸エチル(200mL)で抽出した。合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。残留物について、40%酢酸エチル/ヘキサンを用いるバイオテージ40Mカートリッジでクロマトグラフィーを行って標題化合物を得た。MS(DCI/NH)m/e439(M+H)
実施例1G
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(5R)−5−エチニル−L−プロリン
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(5R)−5−((トリメチルシリル)エチニル)−L−プロリン酸メチル(1.24g、2.83mmol)のジオキサン(12mL)溶液に室温で、2M水酸化リチウム溶液(3mL、6.0mmol)を加えた。得られた混合物を室温で6時間撹拌した。反応液を1M HCl溶液(50mL)で希釈し、得られた水系混合物を酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して標題化合物を得た。
実施例1H
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(5R)−5−エチニル−L−プロリンアミド
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(5R)−5−エチニル−L−プロリン(2.83mmol)およびN−メチルモルホリン(0.39mL、3.50mmol)のTHF(15mL)溶液を冷却しながら(0℃)、それにクロルギ酸イソブチル(0.42mL、3.25mmol)を加えた。得られた白濁混合物を0℃で30分間撹拌し、次にアンモニア溶液(0.5Mジオキサン溶液、10.0mL、5.0mmol)を加えた。溶液を昇温させて室温とし、16時間撹拌した。1M HCl(100mL)を加えることで反応混合物を希釈し、酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して標題化合物を得た。
実施例1I
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(5R)−5−エチニル−L−ピロリジン−2−カルボニトリル
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(5R)−5−エチニル−L−プロリンアミド(1.07g、3.05mmol)およびイミダゾール(208mg、3.05mmol)のピリジン(15mL)溶液を冷却(−40℃)しながら、それにPOCl(0.57mL、6.10mmol)を注射器によって加えた。得られた混合物を、温度を−20℃以下に維持しながら1時間撹拌し、次に1M HCl(100mL)を加えた。水系混合物を酢酸エチルで抽出し(100mLで3回)、合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、30%酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例1
(2S,5R)−5−エチニル−1−L−ロイシルピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(5R)−5−エチニル−L−ピロリジン−2−カルボニトリル(250mg)のエーテル(1mL)溶液に、4M HClのジオキサン溶液(2mL)を加えた。得られた混合物を室温で5時間撹拌し、溶媒を減圧下に除去した。白色固体をエーテルで磨砕して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例2
(2S,5R)−5−エチニル−1−((3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルカルボニル)ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩
実施例1Fに記載の段階でN−(t−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン・1水和物に代えて(3S)−2−(t−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸を用い、実施例1に記載のものと同じ手順を用いて実施例2の化合物を製造した。
Figure 2006503057
実施例3
(2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例3A
(5R)−1−{(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−シクロペンチルエタノイル}−5−((トリメチルシリル)エチニル)−1−プロリン酸メチル
(5R)−5−((トリメチルシリル)エチニル)−L−プロリン酸メチル(1.2g、5.32mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液を室温で窒素下に撹拌しながら、それに4−ジメチルアミノピリジン(0.65g、5.32mmol)、4−メチルモルホリン(0.9mL、7.98mmol)、1−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.22g、6.39mmol)および(2S)−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)(シクロペンチル)酢酸ジシクロヘキシルアミン塩(1.55g、6.39mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、1M HClで洗浄した。水層を酢酸エチルでさらに抽出し(2回)、合わせた酢酸エチル層を脱水し(NaSO)、溶媒留去した。残留物を、30%酢酸エチル/ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。MS(CI)m/e451(M+H)
実施例3B
(5R)−1−{(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−シクロペンチルエタノイル}−5−エチニル−L−プロリン
(5R)−1−{(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−シクロペンチルエタノイル}−5−((トリメチルシリル)エチニル)−L−プロリン酸メチル(1.65g、3.66mmol)のMeOH(10mL)およびHO(10mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにLiOH・HO(0.23g、5.49mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を水に取り、ジエチルエーテルで抽出した(2回)。4%KHSOを滴下することで、水層をpH約4の酸性とした。得られた透明溶液を酢酸エチルで抽出し(3回)、合わせた酢酸エチル層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。MS(CI)m/e365(M+H)
実施例3C
(5R)−1−{(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−シクロペンチルエタノイル}−5−エチニル−L−プロリンアミド
(5R)−1−{(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−シクロペンチルエタノイル}−5−エチニル−L−プロリン(1.28g、3.38mmol)のTHF(25mL)溶液を窒素下に−15℃で撹拌しながら、それに4−メチルモルホリン(0.44mL、4.05mmol)およびクロルギ酸イソブチル(0.5mL、3.72mmol)を2分間かけて加えた。反応混合物を−15℃で窒素下に30分間撹拌し、0.5M NHのジオキサン溶液(34mL、16.90mmol)を加えた。反応混合物を水で希釈し、4%KHSOを加えることでpHを4に調節し、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、溶媒留去した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)によって精製して標題化合物を得た。MS(CI)m/e364(M+H)
実施例3D
(5R)−1−{(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−シクロペンチルエタノイル}−5−エチニル−L−ピロリジン−2−カルボニトリル
(5R)−1−{(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−シクロペンチルエタノイル}−5−エチニル−L−プロリンアミド(200mg、0.55mmol)の脱水ジオキサン(7mL)および脱水ピリジン(0.089mL、1.1mmol)溶液を氷冷下に撹拌しながら、それに温度が5℃以下に維持されるような速度で無水トリフルオロ酢酸(0.086mL、0.605mmol)を滴下した。反応混合物を昇温させて室温とし、16時間撹拌した。氷を残留物に加え、固体生成物を濾過によって回収し、水で洗浄した。フラッシュクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、標題化合物を得た。MS(CI)m/e346(M+H)
実施例3E
(2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩
(5R)−1−{(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−シクロペンチルエタノイル}−5−エチニル−L−ピロリジン−2−カルボニトリル(0.03mg、0.087mmol)および4M HClのジオキサン溶液(0.15mL、0.6mmol)を室温で2時間撹拌し、減圧下に溶媒留去した。ジエチルエーテルを残留物に加え、生成した沈殿を濾過した。その固体をジエチルエーテルで洗浄した(15mLで3回)。沈殿を真空乾燥し、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例4
(2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−ビニルピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩
実施例4A
tert−ブチル(1S)−2−((2S,5R)−2−シアノ−5−ビニルピロリジン−1−イル)−1−シクロペンチル−2−オキソエチルカーバメート
(5R)−1−{(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−シクロペンチルエタノイル}−5−エチニル−L−ピロリジン−2−カルボニトリル(60mg)を、5%Pd/BaSO(24mg)を用い、水素下に(約0.41MPa(60psi))室温で7分間、キノリン(66μL)および酢酸エチル(6mL)の混合物中で撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。20%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって、標題化合物を得た。MS(CI)m/e348(M+H)
実施例4
(2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−ビニルピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩
(5R)−1−{(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−シクロペンチルエタノイル}−5−エチニル−L−ピロリジン−2−カルボニトリルに代えてtert−ブチル(1S)−2−((2S、SR)−2−シアノ−5−ビニルピロリジン−1−イル)−1−シクロペンチル−2−オキソエチルカーバメートを用い、実施例3Eの手順に従って実施例4の化合物を製造した。
Figure 2006503057
実施例5
(2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロヘキシルエタノイル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩
実施例1Fに記載の段階で、N−(t−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン・1水和物に代えてN−(t−ブトキシカルボニル)−(2S)−アミノ(シクロヘキシル)酢酸を用い、実施例1F〜Jの手順に従って実施例5の化合物を製造した。
Figure 2006503057
実施例6
(2S,5S)−5−エチル−1−L−ロイシルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例6A
(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−オキソヘプタン酸エチル
N−Boc(S)−ピログルタミン酸エチル(2.33g、9.06mmol、文献((a) St- Denis, Y. , Augelli-Szafran, C. E.; Bachand, B.; Berryman, K. A.; DiMaio, J.; Doherty, A. M.; Edmunds, J. J.; Leblond, L.; Levesque, S.; Narasimhan, L. S.; Penvose-Yi, J. R.; Rubin, J. R.; Tarazi, M.; Winocour, P. D.; Siddiqui, M. A. Biorg. Med. Chem. Lett. 1998, 8, 3193-3198. (b) Jain, R.Org. Prep. Procd. Intl. 2001, 33, 405-409.)に記載の方法に従って製造)をTHF(6mL)に溶かし、混合物を冷却して−40℃とした。エチルマグネシウムブロミド溶液(1.0M THF溶液、10.84mL、10.84mmol)を注射器によってゆっくり加え、混合物を冷却下に2時間撹拌した。次に、反応フラスコを冷凍庫(約−20℃)に16時間入れ、反応液を昇温させて室温とし、NHCl水溶液および1N HClを加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z288(M+H)、310(M+Na)
実施例6B
(2S)−5−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸エチル
(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−オキソヘプタン酸エチルおよびトリフルオロ酢酸(3mL)を塩化メチレン(3mL)中にて室温で3時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z170(M+H)
実施例6C
(5S)−5−エチル−L−プロリン酸エチル
エタノール(32mL)に溶かした(2S)−5−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸エチルを、10%Pd/C0.30mgとともに、水素下で(約0.41MPa(60psi))16時間撹拌した。触媒媒を濾過によって除去し、濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(CI)m/z172(M+H)
実施例6D
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(5S)−5−エチル−L−プロリン酸エチル
(5S)−5−エチル−L−プロリン酸エチル(2.5mmol)、テトラフルオロホウ酸2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(1.00g、3.13mmol)およびN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン水和物(0.779g、3.12mmol)の溶液を、ジメチルホルムアミド4mL中で混合した。トリエチルアミン(約1.1mL)を、pHが約6(湿pH紙)に達するまで加えた。16時間撹拌後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物を1N HClと酢酸エチルとの間で分配した。有機層を飽和NaHCOで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(30%から50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z385(M+H)
実施例6E
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(5S)−5−エチル−L−プロリン
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(5S)−5−エチル−L−プロリン酸エチル(0.965g、2.5mmol)をエタノール3mLに溶かした。得られた溶液を1.2M LiOH溶液(3.8mL、4.52mmol)で室温にて処理した。4時間後、揮発分を減圧下に除去し、1N HClを加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し(3回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z357(M+H)
実施例6F
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(S)−5−エチル−L−プロリンアミド
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(5S)−5−エチル−L−プロリンを、THF(4mL)中でトリエチルアミン(0.426mL、3.25mmol)と混合し、冷却して0℃とし、次にクロルギ酸エチル(0.287mL、3.0mmol)を加えた。20分後、0.5Mアンモニアのジオキサン溶液(6mL)を加えた。4時間後、混合物を濃縮し、残留物を1N HClと酢酸エチルとの間で分配した。有機抽出液を飽和NaHCOで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(80%から100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z356(M+H)
実施例6G
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(5S)−5−エチル−L−ピロリジン−2−カルボニトリル
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(5S)−5−エチル−L−プロリンアミド(0.392g、1.10mmol)およびイミダゾール(0.082g、1.21mmol)をピリジン(4mL)中で混合し、冷却して−35℃とし、次にPOCl(0.206mL、2.20mmol)を加えた。1時間後、NHCl水溶液を加え、混合物を減圧下に濃縮した。1N HClを残留物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を1N HClおよびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮し、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z338(M+H)。ROESYスペクトラムからのNOEで、2−シアノと5−エチル基との間がシス関係であることを確認した。
実施例6
(2S,5S)−5−エチル−1−L−ロイシルピロリジン−2−カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−(5S)−5−エチル−1−ピロリジン−2−カルボニトリル(299mg)を塩化メチレンおよびトリフルオロ酢酸各2mLと室温で混合した。3時間後、揮発分を減圧下に除去して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
Figure 2006503057
実施例7
(2S,5S)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロヘキシルエタノイル)−5−エチルピロリジン−2−カルボニトリル・トリフルオロ酢酸塩
段階6DでN−Boc−1−シクロヘキシルグリシンに代えてN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン水和物を用いることで、実施例6に記載の手順に従って標題化合物を製造した。
Figure 2006503057
実施例8
(2S,5R)−1−{N−((1R,2R,4S)−ビシクロ(2.2.1)ヘプト−2−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例8A
(5R)−1−(クロロアセチル)−5−((トリメチルシリル)エチニル)−L−プロリン酸メチル
(SR)−5−((トリメチルシリル)エチニル)−L−プロリン酸メチル(2.76g、12.2mmol)およびトリエチルアミン(2.13mL、15.3mmol)の脱水テトラヒドロフラン(50mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それにクロロアセチルクロライド(0.97mL、12.2mmol)の脱水テトラヒドロフラン(10mL)溶液を徐々に加えた。室温で2時間撹拌した後、混合物を濾過した。固体ケーキをTHFで洗浄し、濾液および洗浄液を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をトルエンに取り、減圧下に濃縮して乾固させて、標題化合物を得た。MS(CI)m/z302(M+1)
実施例8B
(5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニル−L−プロリン
(5R)−1−(クロロアセチル)−5−((トリメチルシリル)エチニル)−1−プロリン酸メチル(3.69g、12.2mmol)のMeOH(24mL)およびHO(24mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにLiOH・HO(0.8g、18mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を水に取り、ジエチルエーテルで抽出した(2回)。4%KHSOを滴下することで、水層をpH約3の酸性とした。溶液を酢酸エチル(3回)で抽出した。合わせた酢酸エチル層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(CI)m/z216(M+1)
実施例8C
(5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニル−L−プロリンアミド
(5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニル−L−プロリン(1.89g、8.76mmol)のTHF(50mL)溶液を−15℃で窒素下に撹拌しながら、それに4−メチルモルホリン(1.16mL、10.52mmol)と次にクロルギ酸イソブチル(1.25mL、9.64mmol)を3分間欠けて加えた。白色沈殿が生成した。反応混合物を−15℃で窒素下に30分間撹拌し、NHのジオキサン溶液(0.5M、88mL、43.8mmol)を加えた。反応混合物を−15℃で30分間撹拌し、昇温させて室温とし、その温度で16時間撹拌した。反応混合物を4%KHSOで約pH4まで希釈し、酢酸エチルで抽出した(3回)。抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(60%から75%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって標題化合物を得た。MS(CI)m/z215(M+1)
実施例8D
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニル−L−プロリンアミド(0.16g、0.745mmol)およびイミダゾール(0.05g、0.745mmol)の脱水ピリジン(4mL)溶液を−35℃で窒素下に撹拌しながら、それにPOCl(0.15mL、1.49mmol)を滴下した。反応混合物を−35℃〜−15℃で1時間撹拌し、溶媒留去した。残留物を塩化メチレンで希釈し、HOで洗浄し(2回)、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、標題化合物を得た。MS(CI)m/z197(M+1)
実施例8
(2S,5R)−1−{N−((1R,2R,4S)−ビシクロ(2.2.1)ヘプト−2−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.152mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにエキソ−2−アミノノルボラン(0.036mL、0.305mmol)および触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウムを加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例28
(2S,5S)−1−L−ロイシル−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例6Aに相当する段階でエチルマグネシウムブロミドに代えてメチルマグネシウムブロミドを用いた以外、実施例6に記載の方法と同様にして標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例29
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−ピリジン−2−イルピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例29A
4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イルアミン
(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.15g、0.61mmol、実施例30B)および2−フルオロピリジン(0.3mL、3.5mmol)の溶液を撹拌しながら、マイクロ波条件下に175℃で1時間加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、20%から35%酢酸エチル/ヘキサンで溶離)によって精製して、(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステルを得た。
Figure 2006503057
(4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.06g、0.185mmol)のイソプロパノール(1.8mL)溶液を撹拌しながら、それに室温で窒素下にて、ギ酸アンモニウム(0.047g、0.75mmol)および10%Pd/C 5mgを加えた。反応混合物をマイクロ波条件下で150℃にて30分間加熱し、冷却し、セライトで濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(CI)m/z192(M+1)。
実施例29B
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−ピリジン−2−イルピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.039g、0.2mmol、実施例8D)のアセトニトリル(3mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,3′)ビピリジニル−4−イルアミン(0.076g、0.4mmol)を加えた。反応混合物を66℃で48時間撹拌し、減圧下に濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、2%から5%メタノール:塩化メチレンで溶離)によって精製した。生成物を4M HClのジオキサン溶液(2mL)と混合し、0.5時間後に溶媒を減圧下除去した。残留物をジエチルエーテルでの磨砕によって固化させて、標題化合物をHCl塩として得た。
Figure 2006503057
実施例30
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例30A
4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−メチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノ−tert−ブチルエステル(5g、20.6mmol)のトルエン(40mL)溶液に23℃で、トリエチルアミン(4.3mL、31mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(6.1mL、28.0mmol)を加えた。得られた混合物を23℃で45分間撹拌してから、ベンジルアルコール(11.1mL、103mmol)を加えた。反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を放冷して室温とし、過剰の溶媒を減圧下に除去した。粗残留物を、クロマトグラフィー(シリカゲル、10%酢酸エチル/90%ヘキサンから30%酢酸エチル/70%ヘキサンで溶離)によって精製して標題化合物(5.6g)を得た。
Figure 2006503057
実施例30B
(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル
実施例30A(4.7g、13.4mmol)の4M HCl/ジオキサン(20mL)中混合物を、23℃で12時間撹拌した。ジオキサンを減圧下に除去し、粗固体をジエチルエーテルで数回磨砕した。得られた白色固体を真空乾燥機で終夜乾燥して、標題化合物のHCl塩を得た(2.75g)。
Figure 2006503057
実施例30C
(5′−シアノ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル
(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(198mg、0.697mmol)、2−クロロ−5−シアノピリジン(90mg、0.65mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(400μL)のジオキサン(2mL)溶液を封管中にて、マイクロ波条件下で170℃で20分間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、10%ヘキサン/酢酸エチルから60%酢酸エチル/ヘキサンで溶離)によって精製して標題化合物(167mg)を白色泡状物として得た。
Figure 2006503057
実施例30D
4−アミノ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−5′−カルボニトリル
(5′−シアノ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(93mg)およびヨウ化トリメチルシリル(62μL)のアセトニトリル(1.5mL)溶液を、45℃で20分間加熱した。反応混合物を冷却し、減圧下に濃縮した。粗反応混合物を、クロマトグラフィー(シリカゲル、2%MeOH/CHCl/0.1%NHOHから6%MeOH/CHCl/0.1%NHOHの勾配で溶離)によって精製して標題化合物(43mg)を黄色泡状物として得た。
Figure 2006503057
実施例30
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例30D(60mg、0.31mmol)および(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(105mg、0.49mmol、実施例8D)のアセトニトリル(2mL)中混合物を、23℃で72時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、粗残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、96%塩化メチレン/4%メタノール/0.1%水酸化アンモニウムで溶離)によって精製して、標題化合物を白色泡状物として得た。
Figure 2006503057
実施例31
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−(3−シアノ−ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例31A
4−アミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,3′)ビピリジニル−5′−カルボニトリル
Pd(dba)(0.040g、0.044mmol)、XANTHPOS(0.070g、0.122mmol)、ジオキサン(5mL)およびCsCO(1.10g、3.15mmol)を乾燥シュレンクフラスコに入れ、窒素によって室温で数回パージを行った。ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.50g、2.34mmol)を加え、次に5−ブロモ−ニコチノニトリル(0.52g、0.285mmol)を加え、再度窒素でパージした。反応混合物を100℃で48時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、酢酸エチル(20mL)に取り、ブライン(2回)および水(2回)で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。その残留物を、5%から35%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
Figure 2006503057
(5′−シアノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,3′)ビピリジニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.45g、1.49mmol)のジオキサン(3.0mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4M HClのジオキサン溶液(8mL)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物をエーテルで処理した。固体を濾過によって得て、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例31B
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−(3−シアノ−ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.050g、0.26mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1.5mL)、ジオキサン(0.1.5mL)、ジメチルホルムアミド(0.5mL)および水(0.5mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−アミノ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,3′)ビピリジニル−5′−カルボニトリル塩酸塩(0.028g、0.125mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.145mL、0.41mmol)を加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌し、減圧下に濃縮し、5%メタノール/塩化メチレンを溶離液とするシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物を、4M HClのジオキサン溶液(4mL)と混合し、0.5時間後に溶媒を減圧下にて除去し、残留物を、ジエチルエーテルでの磨砕によって固化させて、標題化合物をHCl塩として得た。
Figure 2006503057
実施例32
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−メチル−1−(4−メトキシカルボニルベンゾイル)ピペリジン−4−イル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例32A
4−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボニル)安息香酸メチルエステル
(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(0.15g、0.53mmol、実施例30B)の塩化メチレン(3mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−クロロカルボニル安息香酸メチル(0.125g、0.62mmol)およびトリエチルアミン(0.17mL、1.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を塩化メチレンで抽出した(2回)。合わせた有機層を10%KHSO、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例32B
4−(4−アミノ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボニル)−安息香酸メチルエステル
実施例32A(0.2g、0.49mmol)のアセトニトリル(4.0mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにヨードトリメチルシラン(0.11mL、0.75mmol)を加えた。反応混合物を50℃で30分間撹拌し、減圧下に濃縮した。固体残留物をアセトンおよびエーテルで洗浄し、濾過して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例32
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−メチル−1−(4−メトキシカルボニルベンゾイル)ピペリジン−4−イル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.152mmol、実施例8D)のアセトニトリル(3mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに実施例32B(0.125g、0.31mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.06mL、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌し、減圧下に濃縮し、酢酸アンモニウムで緩衝されたアセトニトリルおよび水での高速液体クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例33
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−メチル−1−(4−カルボキシ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
6−フルオロニコチン酸に代えて2−フルオロイソニコチン酸を用いることで、実施例40と同様にして実施例33の化合物を製造した。
Figure 2006503057
実施例34
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−メチル−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例34A
4−メチル−5′−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イルアミン
(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(0.15g、0.53mmol、実施例30B)のジオキサン(1.0mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン(0.11g、0.6mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.2mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波にて150℃で180分間撹拌し、減圧下に濃縮し、30%酢酸エチル/ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(4−メチル−5′−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステルを得た。
Figure 2006503057
(4−メチル−5′−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.37g、0.95mmol)のアセトニトリル(4.0mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにヨードトリメチルシラン(0.2mL、0.125mmol)を加えた。反応混合物を50℃で30分間撹拌し、減圧下に濃縮し、2%メタノール/塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例34
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−メチル−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.064g、0.325mmol、実施例8D)のアセトニトリル(3mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−メチル−5′−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イルアミン(0.110g、0.31mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.15mL、0.86mmol)を加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌し、減圧下に濃縮し、1.5%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物を、4M HClのジオキサン溶液(2mL)と混合し、0.5時間後に溶媒を減圧下に除去し、残留物を、ジエチルエーテルでの磨砕によって固化させて、標題化合物をHCl塩として得た。
Figure 2006503057
実施例35
(2S,5R)−1−{N−(1−(4−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例35A
(1−(4−クロロ−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1g、5mmol)およびトリエチルアミン(1.05mL、7.5mmol)のTHF(30mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに4−クロロ−ベンゾイルクロライド(0.77mL、6mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を0℃から室温で2時間撹拌した。反応混合物をCHClで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z339(M+H)
実施例35B
(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−(4−クロロ−フェニル)−メタノン
(1−(4−クロロ−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(46g、0.23mmol)のCHCl(0.5mL)溶液を撹拌しながら、それにトリフルオロ酢酸(0.5mL)を加えた。反応混合物を室温で1/2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z239(M+H)
実施例35C
(2S,5R)−1−{N−(1−(4−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−プロピニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.023g、0.118mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−(4−クロロ−フェニル)メタノン(56mg、0.235mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z399(M+H)
実施例36
(2S,5R)−1−{N−(1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例36A
5′−クロロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イルアミン
(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.5g、2.02mmol、実施例30B)のジオキサン(5.0mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに2,5−ジクロロ−ピリジン(0.4g、2.79mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.2mL、1.1mmol)を加えた。反応混合物を80℃で48時間撹拌し、減圧下に濃縮し、10%から40%酢酸エチル/ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(5′−クロロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステルを得た。
Figure 2006503057
(5′−クロロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.060g、0.17mmol)のアセトニトリル(1.0mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにヨードトリメチルシラン(0.04mL、0.25mmol)を加えた。反応混合物を50℃で30分間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール/塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS(CI)m/z226(M+1)
実施例36
(2S,5R)−1−{N−(1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.013g、0.066mmol、実施例8D)のアセトニトリル(0.75mL)およびジオキサン(0.75mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに5′−クロロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イルアミン(0.028g、0.125mmol)を加えた。反応混合物を70℃で48時間撹拌し、減圧下に濃縮し、0.02%TFA含有アセトニトリルおよび水での高速液体クロマトグラフィーによって精製した。残留物を、ジエチルエーテルでの磨砕によって固化させて、標題化合物をTFA塩として得た。
Figure 2006503057
実施例37
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−ピリジン−2−イルピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例37A
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イルアミン
Pd(dba)(0.040g、0.044mmol)、XANTHPOS(0.070g、0.122mmol)、ジオキサン(5mL)およびCsCO(1.10g、3.15mmol)を乾燥シュレンクフラスコに入れ、室温で窒素によって数回パージした。ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.50g、2.34mmol)を加え、次に2−ブロモピリジン(0.452g、0.285mmol)を加え、さらに窒素パージを行った。反応混合物を100℃で48時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、酢酸エチル(20mL)に取り、ブライン(2回)、水(2回)で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を、5%から35%酢酸エチル/ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
Figure 2006503057
(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.45g、1.49mmol)のジオキサン(3.0mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4M HClのジオキサン溶液(8mL)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物をエーテルで処理した。標題化合物を濾過によって回収した。MS(CI)m/z203(M+1)
実施例37
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−ピリジン−2−イルピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.027g、0.14mmol、実施例8D)のアセトニトリル(0.5mL)、ジオキサン(0.5mL)および水(0.7mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−4−イルアミン(0.028g、0.125mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.072mL、0.41mmol)を加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌し、減圧下に濃縮し、5%メタノール/塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物を4M HClのジオキサン溶液(2mL)と混合し、0.5時間後に揮発分を減圧下に除去し、残留物をジエチルエーテルでの磨砕によって固化させて、標題化合物をHCl塩として得た。
Figure 2006503057
実施例38
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例38A
4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イルアミン
(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(0.15g、0.53mmol、実施例30B)のジオキサン(1.0mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリミジン(0.1g、0.55mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.2mL、1.1mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波にて150℃で30分間撹拌し、減圧下に濃縮し、30%酢酸エチルおよびヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステルを得た。
Figure 2006503057
(4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.060g、0.17mmol)のアセトニトリル(1.0mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにヨードトリメチルシラン(0.04mL、0.25mmol)を加えた。反応混合物を50℃で30分間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール/塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例38
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.04g、0.205mmol、実施例8D)のアセトニトリル(3mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに実施例38A(0.140g、0.54mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.10mL、0.58mmol)を加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレン/0.03%アンモニアでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物を、4M HClのジオキサン溶液(2mL)と混合し、0.5時間後に溶媒を減圧下に除去し、残留物をジエチルエーテルでの磨砕によって固化させて、標題化合物をHCl塩として得た。
Figure 2006503057
実施例39
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−イソニコチノイル−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例39A
(4−アミノ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ピリジン−4−イル−メタノン
(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(0.15g、0.53mmol、実施例30B)の塩化メチレン(3mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにイソニコチノイルクロライド(0.4g、2.79mmol)およびトリエチルアミン(0.17mL、1.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を塩化メチレンで抽出した(2回)。合わせた有機層を10%KHSO、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄してから、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して(4−メチル−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステルを得た。
Figure 2006503057
(4−メチル−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.085g、0.24mmol)のアセトニトリル(2.0mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにヨードトリメチルシラン(0.06mL、0.36mmol)を加えた。反応混合物を50℃で30分間撹拌し、減圧下に濃縮した。固体残留物をアセトンで洗浄し、濾過し、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例39
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−イソニコチノイル−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.152mmol、実施例8D)のアセトニトリル(3mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに(4−アミノ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ピリジン−4−イル−メタノン(0.110g、0.31mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.06mL、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌し、減圧下に濃縮し、酢酸アンモニウムで緩衝させたアセトニトリルおよび水での高速液体クロマトグラフィーによって精製した。生成物を4M HClのジオキサン溶液(2mL)と混合し、0.5時間後に溶媒を減圧下に除去し、残留物をエーテルでの磨砕によって固化させて、標題化合物をHCl塩として得た。
Figure 2006503057
実施例40
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−(5−カルボキシ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例40A
6−フルオロ−ニコチン酸tert−ブチルエステル
6−フルオロ−ニコチン酸(0.092g、6.52mmol)のベンゼンおよび2−メチル−プロパン−2−オール(2:1,15:7mL)溶液を撹拌・還流させながら、それにN,N−ジメチルホルムアミド・ジ−tert−ブチルアセタール(8.2mL、29.6mmol)を滴下した。反応混合物を3時間還流し、冷却して室温とし、NaHCO水溶液と塩化メチレンとの間で分配した。有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮し、15%から30%酢酸エチル/ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例40B
4−アミノ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−5′−カルボン酸tert−ブチルエステル
(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.31g、1.28mmol、実施例30B)のジオキサン(5.0mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに6−フルオロ−ニコチン酸tert−ブチルエステル(0.21g、1.07mmol)を加えた。反応混合物を80℃で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、10%から30%酢酸エチル/ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−5′−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
Figure 2006503057
4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−5′−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.29g、0.68mmol)のイソプロパノール、メタノールおよび酢酸エチル(1:1:1、5.0mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに窒素下にてギ酸アンモニウム(0.25g、1.07mmol)および10%Pd/C(25mg)を加えた。反応混合物を80℃で30分間撹拌し、冷却し、セライトで濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例40
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−(5−カルボキシ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.058g、0.30mmol、実施例8D)のジオキサン(3.0mL)および水(1.0mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−アミノ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2′)ビピリジニル−5′−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.170g、0.58mmol)を加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌し、減圧下に濃縮し、5%メタノール/塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物をTFAの塩化メチレン溶液(1:1、6mL)と混合し、2時間後に揮発分を減圧下に除去した。残留物をジエチルエーテルでの磨砕によって固化させて、標題化合物をTFA塩として得た。
Figure 2006503057
実施例41
(2S、SR)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−(5−シアノ−ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例41A
4−アミノ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,3′)ビピリジニル−5′−カルボニトリル
Pd(AcO)(0.008g、0.036mmol)、BINAP(0.032g、0.052mmol)トルエン(3mL)およびCsCO(0.280g、0.85mmol)を乾燥シュレンクフラスコに入れ、それを室温にて窒素で数回パージした。(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.280g、0.85mmol.実施例30B)を加え、次に5−ブロモ−ニコチノニトリル(0.280g、0.85mmol)を加えて、反応容器を窒素で再度パージした。反応混合物を100℃で72時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、酢酸エチル(20mL)に取り、ブライン(2回)、水(2回)で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。残留物を、10%から35%酢酸エチル/ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。MS(CI)m/z351(M+1)
(5′−シアノ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,3′)ビピリジニル−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.051g、0.15mmol)のイソプロパノール、(3.0mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに窒素下にてギ酸アンモニウム(0.050g、0.8mmol)および10%Pd/C(15mg)を加えた。反応混合物を90℃で18時間撹拌し、冷却し、セライトで濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例41B
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−(5−シアノ−ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.013g、0.066mmol、実施例8D)のアセトニトリル(0.8mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−アミノ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,3′)ビピリジニル−5′−カルボニトリル(0.028g、0.13mmol)を加えた。反応混合物を70℃で48時間撹拌し、減圧下に濃縮し、2%から4%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物を4M HClのジオキサン溶液(2mL)と混合し、0.5時間後に揮発分を減圧下に除去し、残留物をジエチルエーテルでの磨砕によって固化させて、標題化合物をHCl塩として得た。
Figure 2006503057
実施例42
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−トランス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.030g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにトランス−4−アミノシクロヘキサノール(35mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例43
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス(4′−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−1,1′−ビフェニル−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例43A
4−トランス(2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシルアミン
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(115mg、1mmol)のDMF(3mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(120mg、3mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、3−ブロモ−4−フルオロ−1−トリフルオロメチルベンゼン(0.17mL、1.2mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z338(M+H)
実施例43B
(4−トランス(2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
4−(2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシルアミン(1mmol)およびNEt(0.42mL、3mmol)のCHCl(5mL)溶液を冷却し(0℃)、それに(Boc)O(261mg、1.2mmol)のCHCl(1mL)溶液を注射器によって加えた。反応混合物を0℃から室温で2時間撹拌した。それをCHClで希釈し、水(2回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮し、30%酢酸エチル/ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z438(M+H)
実施例43C
(4−トランス(4′−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(4−(2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(219mg、0.5mmol)のイソプロパノール(5mL)溶液を冷却しながら、それに4−フルオロフェニルボロン酸(84mg、0.6mmol)、Pd(PPhCl(35mg、0.05mmol)およびKCO(207mg、1.5mmol)を加えた。反応混合物を85℃で3時間加熱した。それを酢酸エチルで希釈し、水(2回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮し、30%酢酸エチル/ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z454(M+H)
実施例43D
4−トランス(4′−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−シクロヘキシルアミン
(4−(4′−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(139mg、0.31mmol)のCHCl(1mL)溶液に、4N HCl/ジオキサン(3mL)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z354(M+H)
実施例43
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(4′−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−1,1′−ビフェニル−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(4′−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−シクロヘキシルアミン(0.31mmol)およびNEt(0.063mL、0.45mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例44
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例44A
4−トランス(トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−シクロヘキシルアミン
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(230mg、2mmol)のDMF(10mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(240mg、6mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、1−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(432mg、2.4mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z276(M+H)
実施例44
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−シクロヘキシルアミン(84mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例45
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例45A
4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
4−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(10.32g、59.92mmol)のジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、イミダゾール(8.16g、119.8mmol)を加え、次にtert−ブチルジメチルシリルクロライド(9.94g、65.9mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。ジエチルエーテル(150mL)を加え、混合物を1M HCl(150mL)で洗浄した。水層をジエチルエーテル(150mL)で抽出した。合わせた有機層を1M HCl(100mL)および飽和塩化ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して透明油状物を得た。MS(CI)m/z287(M+1)
実施例45B
4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキサンカルボン酸
実施例45A(6.6g、23.0mmol)のテトラヒドロフラン(31mL)およびメタノール(20mL)溶液に、水酸化リチウム1水和物(1.93g、46.1mmol)を加えた。得られた混合物を60℃で2時間加熱した。加熱を外し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、溶液を1M HClで中和した。酢酸エチル(200mL)を加え、層を分液した。水層をさらに酢酸エチルで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して標題化合物を得た(4.5g)。MS(CI)m/z259(M+1)
実施例45C
4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキサンカルボン酸
ジイソプロピルアミン(3.44mL、24.5mmol)のテトラヒドロフラン(49mL)溶液を冷却し(−78℃)、それにn−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、9.81mL、24.5mmol)を10分間かけて滴下した。氷浴を外し、反応混合物を昇温させて0℃とし、再度冷却して−78℃とした。次に、実施例45B(3.3g、12.3mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加えた。氷浴を外し、反応混合物を50℃で2時間加熱した。反応混合物を再度冷却して−78℃とし、ヨウ化メチル(0.84mL、13.5mmol)を加え、次に2時間撹拌した。冷却浴を外し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル(200mL)および1M HCl(200mL)に投入した。層を分液し、水層をさらにジエチルエーテルで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して粗黄色油状物を得た。粗油状物を、15%酢酸エチル/84%ヘキサン/1%メタノールでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(2.37g)を明黄色油状物として得た。MS(CI)m/z273(M+1)
実施例45D
(4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル
実施例45C(832mg、3.05mmol)およびトリエチルアミン(596μL、4.27mmol)のトルエン(15mL)溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(791μL、3.66mmol)を注射器によって加えた。得られた明琥珀色溶液を23℃で1時間撹拌し、ベンジルアルコール(1.6mL、15.25mmol)を加えた。溶液を75℃で24時間加熱した。反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下に除去した。粗油状物を、95%ヘキサン/5%酢酸エチルから30%酢酸エチル/70%ヘキサンの直線的勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(995mg)を分離できないジアステレオマーの混合物として得た。
Figure 2006503057
Figure 2006503057
実施例45E
(4−ヒドロキシ−1−メチル−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル
実施例45D(341mg、0.91mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(1MTHF溶液、2.0mL、2mmol)を加えた。得られた褐色溶液を室温で24時間撹拌し、減圧下に濃縮し、酢酸エチル(100mL)と水(100mL)との間で分配した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して粗油状物を得た。粗油状物を、80%ヘキサン/20%酢酸エチルから80%酢酸エチル/20%ヘキサンの直線的勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(185mg)を分離できないジアステレオマーの混合物として得た。MS(CI)m/z264(M+1)
実施例45F
4−アミノ−4−メチル−シクロヘキサノール
実施例45E(169mg、0.64mmol)、ギ酸アンモニウム(105mg、1.67mmol)および10%パラジウム/炭素(7mg)のイソプロパノール(5mL)中混合物を、80℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、セライト層で濾過した。フィルター層を酢酸エチル(50mL)で洗浄し、濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を分離できないジアステレオマーの混合物として得た。
Figure 2006503057
実施例45
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例45F(66mg、0.51mmol)および実施例8D(50mg、0.26mmol)のアセトニトリル(1mL)中混合物を、23℃で48時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗取得物を3%メタノール/97%塩化メチレンから5%メタノール/95%塩化メチレンの段階的勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物の遊離塩基(33mg)を分離できないジアステレオマーの混合物として得た。ジエチルエーテルに前記遊離塩基を取り、適切な量の1M HClのジエチルエーテル溶液を加え、溶媒を減圧下に除去することでHCl塩を製造した。
Figure 2006503057
実施例46
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−メチル−4−トランス(ピリジン−3−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例46A
1−メチル−4−トランス(ピリジン−3−イルオキシ)−シクロヘキシルアミン
水素化ナトリウム(46mg、2.0mmol)のメチルホルムアミド(5mL)中混合物に0℃で、実施例45F(116mg、0.9mmol)を加えた。得られた混合物を23℃で30分間撹拌し、3−フルオロピリジン(73μL、0.85mmol)を加えた。混合物を80℃で1時間加熱し、冷却した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)に投入した。溶液を酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗取得物を、2%メタノール/97.9%塩化メチレン/0.1%水酸化アンモニウムから6%メタノール/93.9%塩化メチレン/0.1%水酸化アンモニウムの段階的勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た(119mg)。
Figure 2006503057
実施例46
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−メチル−4−トランス(ピリジン−3−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例46A(105mg、0.51mmol)および実施例8D(50mg、0.26mmol)のアセトニトリル(0.75mL)中混合物を、23℃で48時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗取得物を2%メタノール/97.9%塩化メチレン/0.1%水酸化アンモニウムから6%メタノール/93.9%塩化メチレン/0.1%水酸化アンモニウムの直線的勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(43mg)をそれの遊離塩基として得た。その遊離塩基をジエチルエーテルに取り、適切な量の1M HClのジエチルエーテル溶液を加え、溶媒を減圧下に除去することで、HCl塩を製造した。
Figure 2006503057
実施例47
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−クロロピリジン−3−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例47A
4−トランス(5−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)シクロヘキシルアミン
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(230mg、2mmol)のDMF(5mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(240mg、6mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、3−クロロ−5−フルオロ−ピリジン(0.21mL、2.4mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z227(M+H)
実施例47
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−クロロピリジン−3−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(5−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)シクロヘキシルアミン(70mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例48
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−シアノフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例48A
4−(4−トランスアミノシクロヘキシルオキシ)−ベンゾニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(115mg、1mmol)のDMF(6mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(120mg、3mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、4−フルオロベンゾニトリル(151mg、1.25mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z217(M+H)
実施例48
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−シアノフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(4−アミノシクロヘキシルオキシ)−ベンゾニトリル(66mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例49
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例49A
4−トランス(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−シクロヘキシルアミン
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(345mg、3mmol)のDMF(10mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(360mg、6mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(652mg、3.6mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z261(M+H)
実施例49
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−プロピニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−シクロヘキシルアミン(80mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例50
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(3−ピリジン−4−イル−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例50A
4−トランス(3−ブロモ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシルアミン
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(115mg、1mmol)のDMF(3mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(120mg、3mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、2−ブロモ−4−フルオロ−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.17mL、1.2mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮し、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z338(M+H)
実施例50B
(4−トランス(3−ブロモ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
4−(3−ブロモ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシルアミン(1mmol)およびNEt(0.42mL、3mmol)のCHCl(5mL)溶液を冷却(0℃)しながら、それに(Boc)O(261mg、1.2mmol)のCHCl(1mL)溶液を注射器によって加えた。反応混合物を0℃から室温で2時間撹拌した。それをCHClで希釈し、水(2回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮し、30%酢酸エチル/ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z438(M+H)
実施例50C
(4−トランス(3−ピリジン−4−イル−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(4−(2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(219mg、0.5mmol)のイソプロパノール(3mL)溶液に、4−ピリジルボロン酸(74mg、0.6mmol)、Pd(PPhCl(35mg、0.05mmol)およびKCO(207mg、1.5mmol)を加えた。反応混合物を85℃で3時間加熱した。それを酢酸エチルで希釈し、水(2回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮し、30%酢酸エチル/ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z437(M+H)
実施例50D
4−トランス(3−ピリジン−4−イル−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシルアミン
(4−(3−ピリジン−4−イル−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(135mg、0.31mmol)のCHCl(1mL)溶液に、4N HCl/ジオキサン(3mL)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。それを減圧下に濃縮し、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z337(M+H)
実施例50
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(3−ピリジン−4−イル−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(3−ピリジン−4−イル−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシルアミン(0.31mmol)およびNEt(0.063mL、0.45mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例51
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例51A
4−トランス(ピリジン−2−イルオキシ)−シクロヘキシルアミン
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(230mg、2mmol)のDMF(10mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(240mg、6mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、2−ブロモ−ピリジン(0.23mL、2.4mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z193(M+H)
実施例51
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(ピリジン−2−イルオキシ)−シクロヘキシルアミン(60mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例52
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−メチル−4−トランス(5−シアノ−ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例52A
6−(4−アミノ−4−トランスメチル−シクロヘキシルオキシ)−ニコチノニトリル
3−フルオロピリジンに代えて2−クロロ−5−シアノピリジンを用いることで、実施例46Aと同様にして実施例52Aを製造した。
Figure 2006503057
実施例52
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−メチル−4−トランス(5−シアノ−ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例46Aに代えて実施例52Aを用いることで、実施例46と同様にして実施例52を製造した。
Figure 2006503057
実施例53
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(ピリミジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例53A
4−トランス(ピリミジン−2−イルオキシ)−シクロヘキシルアミン
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(230mg、2mmol)のDMF(10mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(240mg、6mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、2−クロロ−ピリミジン(275mg、2.4mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z194(M+H)
実施例53
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(ピリミジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(ピリミジン−2−イルオキシ)−シクロヘキシルアミン(60mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例54
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(5−シアノ−ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例54A
6−(4−トランス−アミノシクロヘキシルオキシ)−ニコチノニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(115mg、1mmol)のDMF(6mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(120mg、3mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、2−クロロ−5−シアノピリジン(151mg、1.25mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。MS(DCI)m/z218(M+H)
実施例54
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(5−シアノ−ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに6−(4−アミノシクロヘキシルオキシ)−ニコチノニトリル(66mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例55
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−(4−トランス(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例55A
4−トランス(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシルアミン
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(230mg、2mmol)のDMF(10mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(244mg、6mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、4−フルオロベンゾトリフルオリド(0.32mL、2.5mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z260(M+H)
実施例55
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−(4−トランス(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシルアミン(79mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例56
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−((5−フルオロピリジン−3−イル)オキシ)−1−メチルシクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
3−フルオロピリジンに代えて3,5−ジフルオロピリジンを用いることで、実施例46と同様にして実施例56を製造した。
Figure 2006503057
実施例57
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス(4−カルボキシ−フェノキシ)シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例57A
4−(4−トランス−アミノシクロヘキシルオキシ)−安息香酸tert−ブチルエステル
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(345mg、3mmol)のDMF(9mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(360mg、9mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、4−フルオロ安息香酸tert−ブチル(706mg、3.6mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z292(M+H)
実施例57B
(2S,5R)−トランス−4−{4−(2−(2−シアノ−5−エチニル−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ)−シクロヘキシルオキシ}−安息香酸tert−ブチルエステル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(4−アミノシクロヘキシルオキシ)−安息香酸tert−ブチルエステル(89mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール/97%塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例57
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス(4−カルボキシ−フェノキシ)シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例57B(40mg、0.088mmol)のCHCl(0.5mL)溶液に、4N HCl/ジオキサン(1mL)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。それを減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例58
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−4−トランス(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例58A
4−トランス(2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシルアミン
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(115mg、1mmol)のDMF(3mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(120mg、3mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、3−ブロモ−4−フルオロ−1−トリフルオロメチルベンゼン(0.17mL、1.2mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z338(M+H)
実施例58B
(4−トランス(2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
4−(2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシルアミン(1mmol)およびNEt(0.42mL、3mmol)のCHCl(5mL)溶液を冷却しながら(0℃)、それに(Boc)O(261mg、1.2mmol)のCHCl(1mL)溶液を注射器によって加えた。反応混合物を0℃から室温で2時間撹拌した。それをCHClで希釈し、水(2回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮し、30%酢酸エチル/ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)77m/z438(M+H)
実施例58C
{4−トランス(3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(4−(2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(220mg、0.5mmol)のピリジン(5mL)溶液を冷却しながら、それに2−ピロリジノン(0.08mL、1mmol)、Cu粉末(64mg、1mmol)およびKCO(414mg、3mmol)を加えた。反応混合物を85℃で16時間加熱した。それを酢酸エチルで希釈し、水(2回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮し、50%酢酸エチル/ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z444(M+H)
実施例58D
1−(2−(4−トランス−アミノ−シクロヘキシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−フェニル)−ピロリジン−2−オン
{4−(3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(80mg、0.18mmol)のCHCl(1mL)溶液に、4N HCl/ジオキサン(2mL)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。それを減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z344(M+H)
実施例58
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.024g、0.12mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに1−(2−(4−アミノ−シクロヘキシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−フェニル)−ピロリジン−2−オン(0.18mmol)およびNEt(0.050mL、0.36mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例59
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−シアノ−2−メトキシフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例59A
4−(4−トランス−アミノ−シクロヘキシルオキシ)−3−メトキシ−ベンゾニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(115mg、1mmol)のDMF(5mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(120mg、3mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、4−フルオロ−3−メトキシ−ベンゾニトリル(182mg、1.2mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z247(M+H)
実施例59
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−シアノ−2−メトキシフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(4−アミノ−シクロヘキシルオキシ)−3−メトキシ−ベンゾニトリル(75mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例60
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例60A
4−トランス(5−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−シクロヘキシルアミン
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(230mg、2mmol)のDMF(10mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(240mg、6mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、2,5−ジクロロ−ピリジン(356mg、2.4mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z227(M+H)
実施例60
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(5−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−シクロヘキシルアミン(70mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例61
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−メチル−4−トランス(ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例61A
1−メチル−4−トランス(ピリジン−2−イルオキシ)−シクロヘキシルアミン
3−フルオロピリジンに代えて2−クロロピリジンを用いることで、実施例46Aと同様にして実施例61Aを製造した。MS(CI)m/z207(M+1)
実施例61
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−メチル−4−トランス(ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例46Aに代えて実施例61Aを用いることで、実施例46と同様にして実施例61を製造した。
Figure 2006503057
実施例62
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス((5−フルオロピリジン−3−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例62A
4−トランス(5−フルオロ−ピリジン−3−イルオキシ)シクロヘキシルアミン
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(460mg、4mmol)のDMF(5mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(480mg、12mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、3,5−ジフルオロ−ピリジン(560mg、4.8mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z211(M+H)
実施例62
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−4−トランス((5−フルオロピリジン−3−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(5−フルオロ−ピリジン−3−イルオキシ)シクロヘキシルアミン(65mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例63
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例63A
4−トランス(5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシ)−シクロヘキシルアミン
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(345mg、3mmol)のDMF(10mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(360mg、9mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、5−ブロモ−2−クロロ−ピリジン(700mg、3.6mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z271(M+H)
実施例63
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシ)−シクロヘキシルアミン(84mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例64
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(ピリジン−3−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例64A
4−トランス(ピリジン−3−イルオキシ)シクロヘキシルアミン
トランス−4−アミノシクロヘキサノール(230mg、2mmol)のDMF(5mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに鉱油中60%NaH(240mg、6mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1/2時間撹拌し、3−フルオロ−ピリジン(0.21mL、2.4mmol)を加えた。それを60℃で2時間加熱し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z193(M+H)
実施例64
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(ピリジン−3−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(ピリジン−3−イルオキシ)シクロヘキシルアミン(59mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例65
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.04g、0.20mmol、実施例8D)のアセトニトリル(3mL)溶液を室温で窒素下に撹拌しながら、それに1,1,3,3−テトラメチルブチルアミン(0.066g、0.406mmol)を加えた。反応混合物を2日間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物について、2%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例66
(2S,5R)−1−{N−(1,1−ジメチル−2−(5−シアノ−ピリジン−2−イルオキシ)エチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例66A
6−(2−アミノ−2−メチル−プロポキシ)−ニコチノニトリル
2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(0.5mL、5.60mmol)のDMF(20mL)溶液に、NaH60%(0.67g、16.80mmol)および次に6−クロロニコチノニトリル(2.03g、11.22mmol)を加えた。混合物を70℃で2時間加熱し、室温で終夜撹拌した。反応混合物をHOに取り、EtOAcで抽出した。有機相を水(3回)で洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物を淡黄色固体として得た。MS(DCI)m/z235(M+H)
実施例66
(2S,5R)−1−{N−(1,1−ジメチル−2−(5−シアノ−ピリジン−2−イルオキシ)エチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.05g、0.25mmol、実施例8D)のアセトニトリル(3mL)溶液を室温で窒素下に撹拌しながら、それに6−(2−アミノ−2−メチル−プロポキシ)−ニコチノニトリル(0.1g、0.508mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物について、2%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って、所望の化合物を白色固体として得た。
Figure 2006503057
実施例67
(2S,5R)−1−(N−(tert−ブチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.04g、0.203mmol、実施例8D)のアセトニトリル(3mL)溶液を室温で窒素下に撹拌しながら、それにtert−ブチルアミン(0.043mL、0.406mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物について、3%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って、所望の化合物を淡黄色油状物として得た。MS(DCI)m/z234(M+H)
遊離塩基および1M HClのエーテル溶液を室温で2時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をジエチルエーテルで磨砕して、所望の塩酸塩を白色粉末として得た。
Figure 2006503057
実施例68
(2S,5R)−1−{N−(1,1−ジメチル−2−(キノリン−4−イルアミノ)エチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
6−クロロニコチノニトリルに代えて4−クロロキノリンを用い、実施例155について記載のものと同じ手順を用いて実施例68を製造した。MS(DCI/NH)m/z376(M+H)
実施例69
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(2−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.05g、0.25mmol、実施例8D)のアセトニトリル(3mL)溶液を室温で窒素下に撹拌しながら、それに1−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2−プロピルアミン(0.09g、0.508mmol)を加えた。反応混合物を2日間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物について、1%から2%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って、所望の化合物を白色粉末として得た。
Figure 2006503057
実施例70
(2S,5R)−1−(N−(1,1−ジメチルプロピル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.152mmol、実施例8D)のアセトニトリル(3mL)溶液を室温で窒素下に撹拌しながら、それにtert−アミルアミン(0.027g、0.228mmol)を加えた。反応混合物を2日間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物について、5%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z248(M+H)
実施例71
(2S,5R)−1−{N−(2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−1,1−ジメチルエチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
6−クロロニコチノニトリルに代えて2−クロロベンゾチアゾールを用い、実施例155について記載のものと同じ手順を用いて実施例71を製造した。MS(DCI/NH)m/z382(M+H)
実施例74
(2S,5R)−1−(N−1−アダマンチルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.20mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液を室温で窒素下に撹拌しながら、それに1−アダマンタンアミン(0.06g、0.408mmol)を加えた。反応混合物を2日間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物について、2%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z312(M+H)
実施例75
(2S,5R)−1−(N−シクロヘキシルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.035g、0.178mmol、実施例8D)のアセトニトリル(3mL)溶液を室温で窒素下に撹拌しながら、それにシクロヘキシルアミン(0.041mL、0.356mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物について、2%から3%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って、所望の化合物を淡黄色油状物として得た。
Figure 2006503057
実施例76
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−(メトキシメチル)シクロペンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例76A
(1−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−カルバミン酸ベンジルエステル
1−アミノ−1−シクロペンタンメタノール(1.15g、10mmol)およびNaHCO(0.84g、10mmol)のアセトン(14mL)/水(14mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにベンジルスクシニミジルカーボネート(2.5g、10mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z250(M+H)
実施例76B
(1−メトキシメチル−シクロペンチル)−カルバミン酸ベンジルエステル
(1−ヒドロキシメチル−シクロペンチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(250mg、1mmol)および48%HBF水溶液(0.13mL、1mmol)のCHCl(4mL)溶液を冷却し(0℃)、それにTMSCHN(2Nヘキサン溶液、2mL、4mmol)を注射器によって加えた。得られた混合物を0℃で1/2時間撹拌してから、水(10mL)を加えた。得られた水系混合物をCHClで抽出し(50mLで2回)、合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、30%酢酸エチル/ヘキサンでのクロマトグラフィーを行って標題化合物を得た。MS(DCI)m/e264(M+H)
実施例76C
1−メトキシメチル−シクロペンチルアミン
(1−メトキシメチル−シクロペンチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(150mg、0.57mmol)のMeOH(5mL)溶液に、HCONH(216mg、3.42mmol)、次にPd/C(10%、6mg、0.057mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で2時間加熱した。反応混合物を濾過し、濃縮して標題化合物を得た。MS(DCI)m/e130(M+H)
実施例76
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−(メトキシメチル)シクロペンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.018g、0.09mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに1−メトキシメチル−シクロペンチルアミン(17mg、0.13mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例77
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルグリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例46Aに代えてテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンを用いることで、実施例46と同様にして実施例77を製造した。MS(CI)m/z262(M+1)
実施例78
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−((2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.040g、0.20mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにトランス−2−アミノシクロペンタノール塩酸塩(56mg、0.41mmol)およびトリエチルアミン(0.14mL、1.02mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例79
(2S,5R)−1−(N−シクロペンチルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.04g、0.203mmol、実施例8D)のアセトニトリル(3mL)溶液を室温で窒素下に撹拌しながら、それにシクロペンチルアミン(0.04mL、0.406mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物について、3%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って、所望の化合物を淡黄色油状物として得た。
Figure 2006503057
実施例80
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.030g、0.15mmol、実施例8D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに1−アミノ−1−シクロペンタンメタノール(35mg、0.31mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例84
(2S,5S)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例84A
5−メチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル
エチルマグネシウムブロミドに代えてメチルマグネシウムブロミドを用いることで、実施例6に記載の方法に従って、(5S)−5−メチル−L−プロリン酸エチルをトリフルオロ酢酸塩として製造した。(5S)−5−メチル−L−プロリン酸エチル・トリフルオロ酢酸塩(18.08mmol)、トリエチルアミン(36.16mmol)およびDMAP(0.906mmol)を塩化メチレン40mL中で混合し、冷却して0℃とした。BocO(19.89mmol)を加え、混合物を終夜撹拌した。混合物を塩化メチレンで希釈し、1N HCl、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、次に濃縮した。粗生成物を、クロマトグラフィー(シリカゲル、50%と次に75%から80%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望の標題化合物を得た。MS(CI)m/z+258(M+H)。(α)20 =−35.9(c1.45、MeOH)。
実施例84B
(2S,5S)−5−メチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル
実施例84A(3.69g、14.34mmol)の(15mL)EtOH溶液を、1.7N LiOH溶液14.3mLによって室温で処理した。4時間後、混合物を濃縮し、1N HClで酸性とし、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濃縮して粗酸を得た。MS(ESI)m/z228(M−H)
実施例84C
(2S,5S)−2−カルバモイル−5−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例84B(2.055g、8.96mmol)およびEtN(2.24mL、1.8当量)をTHF15mL中で混合し、冷却して0℃とした。クロルギ酸イソブチル(1.51mL、1.3当量)を加えた。35分間撹拌後、0.5M NHのジオキサン溶液(35.8mL、2当量)を加えた。0℃で3時間撹拌後、混合物を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。揮発分を留去し、1N HClを加えた。混合物をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物を、クロマトグラフィー(シリカゲル、50%と次に75%から80%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望のアミドを得た。MS(ESI)m/z229(M+H)
実施例84D
(2S,5S)−5−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸アミド・トリフルオロ酢酸塩
実施例84C(2.03g、8.89mmol)のCHCl(4mL)溶液を、室温でTFA6mLによって処理した。5時間撹拌後、トルエンを加えて全ての揮発分を共沸除去して、粗アミンを得た。MS(CI)m/z129(M+H)
実施例84E
((1S)−2−((2S,5S)−2−カルバモイル−5−メチル−ピロリジン−1−イル)−1−シクロペンチル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例84D(296mg、0.66mmol)、L−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロペンチル−酢酸ジシクロヘキシルアミン塩(308mg、0.726mmol)およびTBTU(275mg、0.858mmol)を、DMF 2.5mL中で混合した。次に、NEt0.275mL(1.98mmol)を加えた。混合物のpHが6〜7に達するまで(濡れたpH紙で)、追加のNEt約0.1mLを加えた。混合物を10時間撹拌し、逆相HPLCによって精製して、所望のアミドを得た(195mg、84%)。(ESI)m/z354(M+H)
実施例84E
((1S)−2−((2S,5S)−2−シアノ−5−メチル−ピロリジン−1−イル)−1−シクロペンチル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例6Gに記載の方法と同様にして、上記アミドの脱水を行って所望のニトリルを得た。MS(ESI)m/z336(M+H)
実施例84
(2S,5S)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例6に記載の方法と同様にして、Boc基の脱離を行って標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例85
(2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例85A
(2S,5R)−5−プロピニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸ジメチル
(2S)−5−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボン酸ジメチル(10g、46.08mmol、実施例1B)およびトリメチルシリルプロピン(14.24mL、92.16mmol,2.0当量)の塩化メチレン(180mL)溶液を−45℃で冷却し、それに30分間かけて滴下漏斗を用いて塩化スズ(IV)溶液(1M塩化メチレン溶液、60.0mL、60.0mmol、1.3当量)を滴下した。得られた暗黄色溶液に、固体塩化アルミニウム(8.58g、64.52mmol、1.4当量)を1回で加えた。得られた混合物を昇温させて室温とし、室温で48時間撹拌した。飽和NHOH水溶液(100mL)を氷冷下に加えることで、反応混合物を注意深く反応停止した。白色沈殿が生成し、それを濾過によって除去した。濃縮後に粗生成物が得られた。残留物を、70%ヘキサン/30%酢酸エチルを溶離液とするバイオテージフラッシュ40Mでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た。MS(DCI/NH)m/e226(M+H)
実施例85B
(5R)−5−プロピニル−L−プロリン酸メチル
(2S,5R)−5−プロピニル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸ジメチル(4.25g、18.90mmol)およびヨードトリメチルシラン(3.23mL、22.7mmol、実施例85A)のクロロホルム(60mL)溶液を、65℃で3時間加熱し、冷却して室温とし、減圧下に濃縮し、35%酢酸エチル/65%ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た。MS(DCI/NH)m/e168(M+H)
実施例85C
N−(tert−ブトキシカルボニル)−シクロペンチル−L−グリシル−(5R)−5−プロピニル−L−プロリン酸メチル
(5R)−5−プロピニル−L−プロリン酸メチル(334mg、2mmol)、ジメチルアミノピリジン(244mg、2mmol)、N−メチルモルホリン(0.33mL、3mmol)およびBoc−シクロペンチル−L−グリシン・ジシクロヘキシルアミン(1.02g、2.4mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に室温で、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(383g、2.4mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、酢酸エチル(100mL)と1M HCl(20mL)との間で分配した。水層をさらに酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。残留物について、70%酢酸エチル/ヘキサンでのクロマトグラフィーを行って標題化合物(67%)を得た。MS(ESI)m/e393(M+H)
実施例85D
N−(tert−ブトキシカルボニル)−シクロペンチル−L−グリシル−(5R)−5−プロピニル−L−プロリン
N−(tert−ブトキシカルボニル)−シクロペンチル−L−グリシル−(5R)−5−プロピニル−L−プロリン酸メチル(1.34g、3.42mmol)のTHF(10mL)/水(5mL)溶液に室温で、水酸化リチウム(358mg、7.52mmol)を加えた。得られた混合物を室温で6時間撹拌した。反応液を1M HCl溶液で希釈し、得られた水系混合物を酢酸エチルで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e379(M+H)
実施例85E
N−(tert−ブトキシカルボニル)−シクロペンチル−L−グリシル−(5R)−5−プロピニル−L−プロリンアミド
N−(tert−ブトキシカルボニル)−シクロペンチル−L−グリシル−(5R)−5−プロピニル−L−プロリン(3.42mmol)およびN−メチルモルホリン(0.44mL、3.94mmol)のTHF(15mL)溶液を冷却しながら(0℃)、それにクロルギ酸イソブチル(0.56mL、4.26mmol)を加えた。得られた白濁混合物を0℃で30分間撹拌し、次にアンモニア溶液(0.5Mジオキサン溶液、19.7mL、9.84mmol)を加えた。溶液を昇温させて室温とし、16時間撹拌した。1M HCl(50mL)を加えることで反応混合物を希釈し、酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して粗化合物を得た。残留物について、95%CHCl/MeOHでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e378(M+H)
実施例85F
N−(tert−ブトキシカルボニル)−シクロペンチル−L−グリシル−(5R)−5−プロピニル−L−ピロリジン−2−カルボニトリル
N−(tert−ブトキシカルボニル)−シクロペンチル−L−グリシル−(5R)−5−プロピニル−L−プロリンアミド(280mg、0.743mmol)およびイミダゾール(51mg、0.743mmol)のピリジン(6mL)溶液を冷却しながら(−35℃)、それにPOCl(0.14mL、1.49mmol)を注射器によって加えた。温度を−20℃に維持しながら、得られた混合物を1時間撹拌し、次に1M HCl(10mL)を加えた。得られた水系混合物を酢酸エチルで抽出し(50mLで3回)、合わせた有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、30%酢酸エチル/ヘキサンでのクロマトグラフィーを行って標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例85
(2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル
N−(tert−ブトキシカルボニル)−シクロペンチル−L−グリシル−(5R)−5−プロピニル−L−ピロリジン−2−カルボニトリル(490mg)のエーテル(1mL)溶液に、4M HClのジオキサン溶液(8mL)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、溶媒を減圧下に除去した。白色固体をエーテルで磨砕して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例86
(2S,5R)−5−プロプ−1−インイル−1−(N−{4−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−プロピニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.030g、0.15mmol、実施例88D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−シクロヘキシルアミン(79mg、0.31mmol、実施例55A)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール:塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例87
(2S,5R)−1−{N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)グリシル}−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−プロピニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.03g、0.14mmol、実施例88D)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに1−アミノ−1−シクロペンタンメタノール(35mg、0.28mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール/97%塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例88
(2S,5R)−1−(N−シクロペンチルグリシル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例88A
(5R)−1−(クロロアセチル)−5−プロピニル−L−プロリン酸メチル
(SR)−5−プロピニル)−L−プロリン酸メチル(1.5g、8.98mmol、実施例85B)およびトリエチルアミン(1.87mL、13.47mmol)の脱水テトラヒドロフラン(20mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それにクロロアセチルクロライド(0.86mL、10.78mmol)を徐々に加えた。室温で2時間撹拌後、混合物を濾過した。固体ケーキをTHFで洗浄し、濾液および洗浄液を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をトルエンに取り、減圧下に濃縮して乾固させて、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z244(M+H)
実施例88B
(5R)−1−(クロロアセチル)−5−プロピニル−L−プロリン
(5R)−1−(クロロアセチル)−5−プロピニル)−L−プロリン酸メチル(1.26g、5.19mmol)のTHF(12mL)およびHO(6mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにLiOH・HO(326mg、7.78mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。1M HClを滴下することで、反応混合物をpH約3の酸性とした。溶液を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた酢酸エチル層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。MS(DCI)m/z230(M+H)
実施例88C
(5R)−1−(クロロアセチル)−5−プロピニル−L−プロリンアミド
(5R)−1−(クロロアセチル)−5−プロピニル−L−プロリン(1.10g、4.8mmol)のCHCl(24mL)溶液を−15℃で窒素下に撹拌しながら、それに4−メチルモルホリン(0.64mL、5.76mmol)と、次にクロルギ酸イソブチル(0.81mL、6.24mmol)を10分間かけて加えた。白色沈殿が生成した。反応混合物を−15℃で窒素下に30分間撹拌し、NHのジオキサン溶液(0.5M、29mL、14.4mmol)を加えた。反応混合物を−15℃で30分間撹拌し、昇温させて室温とし、その温度で16時間撹拌した。反応混合物を1M HClで希釈して約pH4とし、酢酸エチルで抽出した(3回)。抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(60%から75%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z229(M+H)
実施例88D
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−プロピニルピロリジン−2−カルボニトリル
(5R)−1−(クロロアセチル)−5−プロピニル−L−プロリンアミド(0.28g、1.23mmol)およびイミダゾール(0.084g、1.23mmol)の脱水ピリジン(6mL)溶液を−35℃で窒素下に撹拌しながら、それにPOCl(0.23mL、2.46mmol)を滴下した。反応混合物を−35℃〜−15℃で1時間撹拌し、溶媒留去した。残留物を塩化メチレンで希釈し、HO(2回)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって標題化合物を得た。MS(DCI)m/z211(M+H)
実施例88
(2S,5R)−1−(N−シクロペンチルグリシル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−プロピニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.018g、0.086mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにシクロペンチルアミン(0.017mL、0.17mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮し、3%メタノール/97%塩化メチレンでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例91
(2S,5S)−1−(N−シクロペンチルグリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例91A
(2S,5S)−1−(2−クロロ−アセチル)−5−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸アミド
(2S,5S)−5−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸アミド・トリフルオロ酢酸塩(2.0g、8.2mmol、実施例84D)およびトリエチルアミン(1.9mL、24.6mmol)をCHCl(6mL)に溶かし、混合物を冷却して0℃とした。クロロアセチルクロライド(0.39mL、9.0mmol)を注射器によってゆっくり加えた。2時間後、飽和NaHCOを加え、混合物をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を脱水し(NaSO)、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH/EtOAc)によって精製して標題化合物を得た。MS(DCI)m/z205(M+H)
実施例91B
(2S,5S)−1−(2−クロロ−アセチル)−5−メチル−ピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5S)−1−(2−クロロ−アセチル)−5−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸アミド(0.25g、1.2mmol)およびイミダゾール(85mg、1.25mmol)をピリジン(5mL)中で混合した。混合物を冷却して−35℃とし、POCl(0.18mL、1.8mmol)をゆっくり加えた。混合物を−35℃で1時間撹拌した。飽和NHCl(20mL)を加え、混合物をEtOAc(3回)で抽出した。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた油状物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、2:1)によって精製して標題化合物を得た。MS(DCI)m/z187(M+H)
実施例91
(2S,5S)−1−(N−シクロペンチルグリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5S)−1−(2−クロロ−アセチル)−5−メチル−ピロリジン−2−カルボニトリル(50mg、0.30mmol)およびシクロペンチルアミン(0.059mL、0.6mmol)をアセトニトリル(2mL)に溶かし、終夜撹拌した。生成物を0%から70%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸水溶液を溶離液とする逆相HPLCによって精製した。
Figure 2006503057
実施例92
(2S,5S)−4,4−ジフルオロ−5−メチル−1−L−バリルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5S)−4,4−ジフルオロ−1−L−ロイシル−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリルについてのものと同じ5段階手順(実施例95H〜実施例95L)に従って、(S)−N−tert−ブトキシカルボニルバリン51mg(0.23mmol)および(2,5−シス)4,4−ジフルオロ−5−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(実施例95g)50mg(0.23mmol)からこの化合物を製造して、標題化合物を無色泡状物として得た。
Figure 2006503057
実施例94
(2S,5S)−1−{N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)グリシル}−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
シクロペンチルアミンに代えて1−アミノ−1−シクロペンタンメタノールを用い、実施例91に記載の条件を用いて標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例95
(2S,5S)−4,4−ジフルオロ−1−L−ロイシル−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例95A
フマル酸ジベンジル
フマル酸13.92mg(120mmol)に、トルエン250mLおよびN,N−ジエチルイソプロピルアミン41.8mL(240mmol)を加えた。ごく少量の固体が存在するまで混合物を撹拌し、臭化ベンジル28.5mL(240mmol)を加えた。反応液を80℃で5時間撹拌し、それを冷却し、水(50mLで1回)、1M HCl(水溶液)(50mLで2回)、飽和NaHCO(水溶液)およびブライン(50mLで1回)で抽出し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して固体を得た。それをヘキサン75mLから再結晶して、標題化合物を無色結晶として得た。
Figure 2006503057
実施例95B
(R)−N−tert−ブトキシカルボニルアラニンベンジルエステル
(R)−N−tert−ブトキシカルボニルアラニン11.19mg(59.1mmol)の(70mL)N,N−ジメチルホルムアミド溶液に、KCO6.7mg(48.5mmol)および臭化ベンジル6.9mL(58.0mmol)を加えた。反応液を80℃で40分間撹拌し、HO350mLに投入した。得られた水系混合物をジエチルエーテルで抽出し(50mLで3回)、合わせたエーテル層をHO(50mLで2回)およびブライン(50mLで1回)で逆抽出し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を無色油状物として得た。
Figure 2006503057
実施例95C
5−メチル−4−オキソ−ピロリジン−1,2,3−トリカルボン酸2,3−ジベンジルエステル1−tert−ブチルエステル
(R)−N−tert−ブトキシカルボニルアラニンベンジルエステル5.59mg(20.0mmol)およびフマル酸ジベンジル5.92mg(20.0mmol)のトルエン(60mL)溶液に、鉱油中60%NaH1.60mg(40mmol)を加えた。反応液をN下に室温で24時間撹拌し、ジエチルエーテル300mLで希釈した。溶液を1M HCl(水溶液)(50mLで1回)、飽和NaHCO(水溶液)(50mLで3回)およびブライン(50mLで1回)で抽出し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を油状物として得た。
実施例95D
5−メチル−4−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル
10%Pd−C 600mgの2−プロパノール(25mL)懸濁液に、粗5−メチル−4−オキソ−ピロリジン−1,2,3−トリカルボン酸2,3−ジベンジルエステル1−tert−ブチルエステル8.9mgの2−プロパノール(100mL)溶液を加えた。反応液を約0.41MPa(60psi)のH下に1.5時間振盪し、濾過し、濃縮して油状物を得た。それを2M NaOH(水溶液)20mLに取り、ジエチルエーテルで抽出して(15mLで3回)、前の段階で導入した鉱油を除去した。エーテル層を除き、水層を氷浴で冷却し、6M HCl(水溶液)10mLで酸性とした。得られた懸濁液をジエチルエーテルで抽出し(15mLで3回)、エーテル層をブラインで抽出し(15mLで1回)、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して油状物を得た。
実施例95E
5−メチル−4−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル
粗5−メチル−4−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3.0mgのN,Nジメチルホルムアミド(25mL)溶液に、KCO1.2mg(8.7mmol)およびヨウ化メチル1.2mL(19.3mmol)を加えた。混合物を80℃で20分間撹拌し、冷却して室温とし、0.2M HCl(水溶液)125mLで希釈した。それをジエチルエーテルで抽出し(20mLで3回)、合わせたエーテル層を水(20mLで1回)およびブライン(20mLで1回)で抽出し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して油状物を得た。生成物を、20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して2,5−シス異性体を得た。2,5−トランス異性体の方が、所望のシス異性体より若干先に溶出した。
Figure 2006503057
実施例95F
(2,5−シス)4,4−ジフルオロ−5−メチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル
(2,5−シス)−5−メチル−4−オキソ−ピロリジン−1,2ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル710mg(2.76mmol)のCHCl(10mL)溶液に−78℃で、N,N−ジエチルアミノ三フッ化硫黄(DAST)800μL(6.05mmol)を加えた。反応液をN下とし、昇温させて室温とし、18時間撹拌した。反応混合物を氷冷飽和NaHCO(水溶液)20mLにゆっくり加えることで、過剰のDASTを分解した。得られた二相混合物を10分間高撹拌した後、層を分液した。水層をCHClで抽出し(10mLで1回)、合わせた有機層をブラインで逆抽出し(10mLで1回)、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して油状物を得た。生成物を、10%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とし、次に最初の溶出液を回収した後に20%酢酸エチル/ヘキサンまで段階的に勾配を設けるシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル75mL)によって精製して、標題化合物を無色油状物として得た。
Figure 2006503057
実施例95G
(2,5−シス)4,4−ジフルオロ−5−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩
2,5シス−ジフルオロ−5−メチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル363mg(1.30mmol)に、4M HClのジオキサン溶液3mLを加えた。溶液を室温で2時間撹拌し、減圧下に濃縮して、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 2006503057
実施例95H
1−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−ペンタノイル)−(2,5−シス)−4,4−ジフルオロ−5−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル
N−(tert−ブトキシカルボニル)−S−ロイシン58mg(0.23mmol)および(ジメチルアミノ−((1,2,3)トリアゾロ(4,5−b)ピリジン−3−イルオキシ)−メチレン)−ジメチル−アンモニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)100mgに、N,N−ジメチルホルムアミド1mLと、次にN,N−ジイソプロピルエチルアミン90μL(0.52mmol)を加えた。混合物を1分間撹拌し、(2,5−シス)4,4−ジフルオロ−5−メチル−ピロリジン−2カルボン酸メチルエステル塩酸塩50mg(0.23mmol)が入った別のフラスコに加えた。2時間後、反応液をHO5mLで希釈し、ジエチルエーテルで抽出した(5mLで3回)。合わせたエーテル層を1M HCl(水溶液)、飽和NaHCO(水溶液)およびブライン(5mLで1回)で逆抽出し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して油状物を得た。生成物を、30%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色泡状物として得た。
Figure 2006503057
実施例95I
1−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−ペンタノイル)−(2,5−シス)−4,4−ジフルオロ−5−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸
1−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルペンタノイル)−(2,5−シス)−4,4−ジフルオロ−5−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル69mg(0.18mmol)のエタノール(2mL)溶液に、2M KOH(水溶液)0.4mL(0.8mmol)を加えた。反応液を室温で1.5時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をHO 5mLに取り、1M HCl(水溶液)2mLで酸性とし、得られた懸濁液をジエチルエーテルで抽出した(5mLで3回)。合わせたエーテル層をブラインで逆抽出し(5mLで1回)、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を無色泡状物として得た。
Figure 2006503057
実施例95J
(1−(S)((2,5−シス)−5−カルバモイル−3,3−ジフルオロ−2−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−3−メチル−ブチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
1−((S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−ペンタノイル)−(2,5−シス)−4,4−ジフルオロ−5−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸60mg(0.159mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、N−メチルモルホリン24μL(0.22mmol)、次にクロルギ酸イソブチル24μL(0.19mmol)を加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し、15M NHOH 0.3mLを加えた。3.5時間後、反応液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル10mLに取り、HO(3mLで1回)、1M HCl(3mLで1回)、飽和NaHCO(水溶液)(3mLで1回)およびブライン(3mLで1回)で抽出し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を無色泡状物として得た。TLC:75%酢酸エチル/ヘキサン、ニンヒドリンで染色。
Figure 2006503057
実施例95K
(1−(S)−((2,5−シス)−5−シアノ−3,3−ジフルオロ−2−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−3−メチル−ブチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(1−(S((2,5−シス)−5−カルバモイル−3,3−ジフルオロ−2−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−3−メチル−ブチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル58mg(0.15mmol)に、ピリジン1mLと、次にイミダゾール11mg(0.16mmol)を加えた。イミダゾールが溶解した後、反応液を氷浴で冷却し、オキシ塩化リン30mL(0.32mmol)を加えた。反応液を2時間撹拌し、次に減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル10mLに取り、1M HCl(水溶液)(5mLで2回)、飽和NaHCO(5mLで1回)およびブライン(5mLで1回)で抽出し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して泡状物を得た。生成物を、20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色泡状物として得た。
Figure 2006503057
実施例95
(2S,5S)−4,4−ジフルオロ−1−L−ロイシル−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
(1−(S)−((2,5−シス)−5−シアノ−3,3−ジフルオロ−2−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−3−メチル−ブチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル34mg(0.095mmol)に、トリフルオロ酢酸0.5mLを加えた。溶液を室温で10分間放置し、減圧下に濃縮して、標題化合物を無色泡状物として得た。
Figure 2006503057
実施例96
(2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロヘキシルエタノイル)−5−ビニルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例96A
(2S,5R)−1−((2S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−シクロヘキシル−アセチル)−5−トリメチルシラニルエチニル−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル
(5R)−5−((トリメチルシリル)エチニル)−L−プロリン酸メチル(2g、8.87mmol、実施例1E)の塩化メチレン(50mL)溶液を室温で窒素下に撹拌しながら、それに4−ジメチルアミノピリジン(1.08g、8.87mmol)、4−メチルモルホリン(1.46mL、13.31mmol)、1−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.04g、10.65mmol)およびBoc−Gly(シクロヘキシル)・OH(2.7g、10.65mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1M HClで洗浄した。水層をさらに酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた酢酸エチル層を脱水し(NaSO)、溶媒留去した。30%EtOAc/ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって、所望の化合物を白色粉末として得た。MS(DCI)m/z465(M+H)
実施例96B
(2S,5R)−1−((2S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−シクロヘキシル−アセチル)−5−エチニル−ピロリジン−2−カルボン酸
96A(4.3g、9.25mmol)のMeOH(30mL)およびHO(30mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにLiOH・HO(0.58g、13.88mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、溶媒留去した。残留物に水を加え、混合物をEtOで抽出した(2回)。4%KHSOを滴下することで水層をpH約4の酸性とした。得られた透明溶液をEtOAcで抽出した(3回)。合わせたEtOAc層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、溶媒留去して、所望の化合物を白色固体として得た。MS(DCI)m/z379(M+H)
実施例96C
((2S)−2−((2S,5R)−2−カルバモイル−5−エチニル−ピロリジン−1−イル)−1−シクロヘキシル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例96Bからの化合物(3.07g、8.11mmol)のTHF(60mL)溶液を−15℃で窒素下に撹拌しながら、それに4−メチルモルホリン(1.07mL、9.73mmol)、クロルギ酸イソブチル(1.2mL、8.92mmol)を2分間かけて加えた。白色沈殿が生成した。反応混合物を−15℃で窒素下に30分間撹拌し、NHのジオキサン溶液(81.10mL、40.55mmol)を加えた。反応混合物を4%KHSOで反応停止して約pH4とし、EtOAcで抽出した(3回)。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、溶媒留去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)による精製によって、所望の化合物を得た。MS(DCI)m/z378(M+H)
実施例96D
((2S)−2−((2S,5R)−2−シアノ−5−エチニル−ピロリジン−1−イル)−1−シクロヘキシル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例96E(1g、2.46mmol)およびイミダゾール(0.18g、2.64mmol)の脱水ピリジン溶液を−35℃でN下に撹拌しながら、それにPOClを滴下した。反応混合物を−35〜−20℃で2時間撹拌し、昇温させて室温とした。反応混合物を濃縮し、CHClを加え、白色固体を濾過によって除去し、濾液を濃縮した。白色固体を精製して(30%EtOAc/ヘキサン)、所望の化合物を泡状物として得た。MS(DCI)m/z360(M+H)
実施例96E
((2S)−2−((2S,5R)−2−シアノ−5−ビニル−ピロリジン−1−イル)−1−シクロヘキシル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
((2S)−2−((2S,5R)−2−シアノ−5−エチニル−ピロリジン−1−イル)−1−シクロヘキシル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.2g、0.53mmol)およびキノリン(0.22mL)のEtOAc(20mL)溶液を、水素(約0.14MPa(20psi))下に5%Pd/BaSO(80mg)で撹拌した。混合物を室温で7分間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、1.0M HClで洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(3%MeOH−CHCl)による精製によって、所望の化合物を油状物として得た。MS(DCI)m/z379(M+H)
実施例96
(2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロヘキシルエタノイル)−5−ビニルピロリジン−2−カルボニトリル
((2S)−2−((2S,5R)−2−シアノ−5−ビニル−ピロリジン−1−イル)−1−シクロヘキシル−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.03mg、0.087mmol)および4M HClのジオキサン溶液(0.15mL、0.6mmol)の反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下に溶媒留去した。残留物をエーテルで磨砕してて、標題化合物を白色粉末として得た。
Figure 2006503057
実施例98
(2S,5S)−1−{N−((2R,5S)−ヘキサヒドロ−2,5−メタノペンタレン−3a(1H)−イル)グリシル}−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
シクロペンチルアミンに代えて1−アダマンタンアミンを用い、実施例91に記載の条件を用いて標題化合物を得た。
Figure 2006503057
実施例99
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノールに代えて4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用いることで、実施例42と同様にして実施例99を製造した。MS(ESI)m/z361(M+H)
実施例100
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−(5−シアノ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
5−ブロモニコチノニトリルに代えて2−クロロ−5−シアノピリジンを用いることで、実施例31と同様にして実施例100を製造した。MS(CI)m/z363(M+1)
実施例101
(2S,5R)−1−{N−(1−(4−クロロベンゾイル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
4−クロロカルボニル−安息香酸メチルエステルに代えて4−クロロベンゾイルクロライドを用いることで、実施例32と同様にして標題化合物を製造した。MS(CI)m/z413(M+1)
実施例102
(2S,5R)−1−{N−(1−(3−シアノフェニル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
5−ブロモニコチノニトリルに代えて3−ブロモベンゾニトリルを用い、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルに代えて(4−メチル−ピペリジン−4−イル)カルバミン酸ベンジルエステルを用いることで、実施例30および31に記載の方法と同様にして標題化合物を製造した。MS(CI)m/z376(M+1)
実施例103
(2S,5R)−1−{N−(1−4−シアノベンゾイル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
イソニコチニルクロライドに代えて4−シアノベンゾイルクロライドを用いることで、実施例39と同様にして標題化合物を製造した。MS(CI)m/z404(M+1)
実施例105
(2S,5R)−1−{N−(1−(4−ブロモベンゾイル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
イソニコチニルクロライドに代えて4−ブロモベンゾイルクロライドを用いることで、実施例39と同様にして標題化合物を製造した。MS(CI)m/z458(M+1)
実施例106
(2S,5R)−5−エチニル−1−4−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
2−フルオロピリジンに代えて2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンを用いることで、実施例29と同様にして標題化合物を製造した。MS(CI)m/z420(M+1)
実施例107
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−シアノ−2−フルオロフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて3,4−ジフルオロベンゾニトリルを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z395(M+H)
実施例108
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(3−フルオロフェノキシ)−1−メチルシクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
3−フルオロピリジンに代えて1,3−ジフルオロベンゼンを用いることで、実施例46と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z384(M+H)
実施例109
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(3−シアノフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて3−フルオロベンゾニトリルを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z377(M+H)
実施例111
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて2,5−ジクロロピリジンを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z387(M+H)
実施例112
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(4′−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−1,1′−ビフェニル−4−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
3−ブロモ−4−フルオロ−1−トリフルオロメチルベンゼンに代えて1−ブロモ−4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゼンを用いることで、実施例43と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z514(M+H)
実施例113
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(4′−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)−1,1′−ビフェニル−3−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
3−ブロモ−4−フルオロ−1−トリフルオロメチルベンゼンに代えて2−ブロモ−4−フルオロ−1−トリフルオロメチルベンゼンを用いることで、実施例43と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z514(M+H)
実施例114
(2S,5R)−1−(N−{4−(3−シアノ−4−トランス(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて5−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z445(M+H)
実施例115
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(3−ブロモフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて1−ブロモ−3−フルオロ−ベンゼンを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z431(M+H)
実施例116
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−シアノ−3−フルオロフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて2,4−ジフルオロベンゾニトリルを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z395(M+H)
実施例117
(2S,5R)−1−(N−{4−(2−シアノ−4−トランス(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z445(M+H)
実施例118
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(3−シアノフェノキシ)−1−メチルシクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
3−フルオロピリジンに代えて3−フルオロベンゾニトリル、を用いることで、実施例46と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z391(M+H)
実施例119
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−クロロフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて1−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z386(M+H)
実施例120
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて2−クロロ−6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジンを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z435(M+H)
実施例121
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス(2−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z445(M+H)
実施例122
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(4−ピリジン−4−イル−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて4−ピリジルボロン酸を用い、3−ブロモ−4−フルオロ−1−トリフルオロメチルベンゼンに代えて2−ブロモ−5−フルオロベンゾトリフルオリドを用いることで、実施例43と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z497(M+H)
実施例123
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス(3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z445(M+H)
実施例124
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−(4−フルオロフェノキシ)−1−メチルシクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
3−フルオロピリジンに代えて1,4−ジフルオロベンゼンを用いることで、実施例46と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z384(M+H)
実施例125
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−(3−フルオロフェノキシ)−1−メチルシクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
3−フルオロピリジンに代えてを1,3−ジフルオロベンゼン用いることで、実施例46と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z384(M+H)
実施例127
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−4−トランス(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて1−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z420(M+H)
実施例128
(2S,5R)−1−(N−{4−トランス((3−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて3−ブロモ−2−クロロ−ピリジンを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z432(M+H)
実施例129
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリジンを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z421(M+H)
実施例130
(2S,5R)−1−(N−4−トランス((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−1−メチルシクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
3−フルオロピリジンに代えて2,5−ジクロロピリジンを用いることで、実施例46と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z401(M+H)
実施例131
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(3−シアノフェノキシ)−1−メチルシクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
3−フルオロピリジンに代えて3−フルオロベンゾニトリルを用いることで、実施例46と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z391(M+H)
実施例132
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(4−(トリフルオロメチル)−5−(カルボキシ)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸を用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z464(M+H)
実施例133
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(3−クロロフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて1−クロロ−3−フルオロ−ベンゼンを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z386(M+H)
実施例134
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−メチル−4−トランス{(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
3−フルオロピリジンに代えて2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを用いることで、実施例46と同様にして標題化合物を製造した。標題化合物は、エーテルを有する炭素でのジアステレオマーの混合物である。MS(CI)m/z435(M+1)
実施例135
(2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−ブロモフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
4−フルオロベンゾニトリルに代えて1−ブロモ−4−フルオロベンゼンを用いることで、実施例48と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z431(M+H)
実施例136
(2S,5R)−1−(N−{1,1−ジメチル−2−((3−シアノ−6−メチルピリジン−2−イル)アミノ)エチル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
6−クロロニコチノニトリルに代えて2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジンを用いることで、実施例155について記載のものと同じ手順を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z365(M+H)
実施例137
(2S,5R)−1−(N−(1,1−ジメチル−2−{(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}エチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
6−クロロニコチノニトリルに代えて2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンを用い、実施例66について記載のものと同じ手順を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z394(M+H)
実施例138
(2S,5R)−1−(N−1,1−ジメチル−2−((3−シアノ−6−メチルピリジン−2−イル)オキシ)エチル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
6−クロロニコチノニトリルに代えて2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジンを用い、実施例66について記載のものと同じ手順を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z366(M+H)
実施例139
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノールに代えてC−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メチルアミンを用いることで、実施例42と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z262(M+H)
実施例140
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−ピリジン−2−イルメチル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノールに代えてC−ピリジン−2−イル−メチルアミンを用いることで、実施例42と同様にして標題化合物を製造した。MS(CI)m/z435(M+1)
実施例141
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(2−ピリジン−4−イルエチル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノールに代えて2−ピリジン−4−イル−エチルアミンを用いることで、実施例42と同様にして標題化合物を製造した。MS(CI)m/z283(M+1)
実施例142
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−((1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル)メチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノールに代えて4−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用いることで、実施例42と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z375(M+H)
実施例143
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(3−(メチルアミノ)プロピル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例151の化合物を4M HClのジオキサン溶液で処理することで、標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z249(M+H)
実施例144
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−tert−ブチルオキシカルボニルブチル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノールに代えて4−アミノ−酪酸tert−ブチルエステルを用いることで、実施例42と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z320(M+H)
実施例145
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
シクロプロピルアミンに代えてネオペンタノールアミンを用い、実施例160に記載の方法に従って標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)、m/z=264(M+H)
実施例146
構造は、現在の版では支持されないアミノ酸誘導体を含む可能性がある!
6−クロロニコチノニトリルに代えて2−クロロ−4−シアノピリジンを用いることで、実施例155について記載のものと同じ手順を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z351(M+H)
実施例147
(2S,5R)−1−(N−(1,1−ジメチル−2−{(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ}エチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
6−クロロニコチノニトリルに代えて2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジンを用いることで、実施例155について記載のものと同じ手順を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z395(M+H)
実施例148
構造は、現在の版では支持されないアミノ酸誘導体を含む可能性がある!
6−クロロニコチノニトリルに代えて6−クロロニコチン酸メチルを用い、実施例155について記載のものと同じ手順を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z424(M+H)
実施例149
(2S,5R)−1−{N−(2−(2−シアノ−5−フルオロフェノキシ)−1,1−ジメチルエチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
6−クロロニコチノニトリルに代えて2,4−ジフルオロベンゾニトリルを用いることで、実施例66について記載のものと同じ手順を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z369(M+H)
実施例150
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−ヨードベンジル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノールに代えて4−ヨード−ベンジルアミンを用いることで、実施例42と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z394(M+H)
実施例151
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(3−(メチルアミノ)−3−tert−ブチルオキシカルボニルプロピル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノールに代えて(3−アミノ−プロピル)メチルカルバミン酸tert−ブチルエステルを用いることで、実施例42と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z349(M+H)
実施例152
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−カルボキシブチル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例144の化合物を4M HClのジオキサン溶液で処理することで、標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z263(M+H)
実施例153
(2S,5R)−1−(N−(2−{(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ}エチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノールに代えてN1−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−エタン−1,2−ジアミンを用いることで、実施例42と同様にして実施例153を製造した。MS(ESI)m/z400(M+H)
実施例154
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(3−イソプロポキシプロピル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノールに代えて3−イソプロポキシプロピルアミンを用いることで、実施例42と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z278(M+H)
実施例155
(2S,5R)−1−{N−(1,1−ジメチル−2−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)エチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例155A
6−(2−アミノ−2−メチル−プロピルアミノ)−ニコチノニトリル
1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(3.14mL、30mmol)および6−クロロニコチノニトリル(2.77g、20mmol)の混合物を120℃で2日間加熱した。反応混合物を濾過し、無機塩をEtOAcで洗った。濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を淡黄色固体として得た。MS(DCI)m/z191(M+H)
実施例155
(2S,5R)−1−{N−(1,1−ジメチル−2−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)エチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
(2S,5R)−1−(クロロアセチル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル(0.05g、0.255mmol、実施例8D)のアセトニトリル(3mL)溶液を室温で窒素下に撹拌しながら、それに6−(2−アミノ−2−メチル−プロピルアミノ)−ニコチノニトリル(0.1g、0.51mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物について、2%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って、所望の化合物を白色固体として得た。
Figure 2006503057
実施例156
(2S,5R)−1−(N−(2−(4−カルボキシアニリノ)−1,1−ジメチルエチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例156A
(2S,5R)−1−(N−(2−(4−tert−ブトキシカルボニル)−アニリノ−1,1−ジメチルエチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
6−クロロニコチノニトリルに代えて4−フルオロ安息香酸tert−ブチルを用い、実施例155について記載のものと同じ手順を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z424(M+H)
実施例156
(2S,5R)−1−(N−(2−(4−カルボキシアニリノ)−1,1−ジメチルエチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
上記の安息香酸tert−ブチルの4M HCl/ジオキサン溶液中混合物を、23℃で2時間撹拌した。ジオキサンを減圧下に除去し、粗固体をジエチルエーテルで数回磨砕した。得られた白色固体を真空乾燥機で終夜乾燥して、標題化合物のHCl塩を得た。MS(DCI/NH)m/e368(M+H)
実施例157
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)シクロペンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノールに代えて2−(1−アミノ−シクロペンチル)−プロパン−2−オールを用いることで、実施例42と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z304(M+H)
実施例158
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−((2R,5S)−ヘキサヒドロ−2,5−メタノペンタレン−3a(1H)−イル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノールに代えて3−ノルアダマンタンアミンを用いることで、実施例42と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z334(M+H)
実施例159
(2S,5R)−1−(N−シクロペンチルグリシル−(N−メチル1−アミノシクロペンタンカルボキシ)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
トランス−4−アミノシクロヘキサノール.に代えて1−アミノ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステルを用いることで、実施例42と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z304(M+H)
実施例160
(2S,5R)−1−(N−シクロプロピルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
実施例8D(0.045g、0.228mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液を室温で窒素下に撹拌しながら、それにシクロプロピルアミン(0.032mL、0.457mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物について、3%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って、所望の化合物を淡黄色油状物として得た。
Figure 2006503057
実施例161
(2S,5R)−5−エチニル−1−(N−ピペリジン−4−イルグリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例99の化合物を4M HClのジオキサン溶液で処理することで、標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z261(M+H)
実施例162
(2S,5R)−5−エチニル−1−{N−((5R,7S)−3−ヒドロキシ−1−アダマンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例8D(0.06g、0.305mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液を室温で窒素下に撹拌しながら、それに3−アミノ−1−アダマンタノール(0.1g、0.61mmol)を加えた。反応混合物を2日間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物について、5%から7%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って、所望の化合物を淡黄色油状物として得た。
Figure 2006503057
実施例163
(2S,5R)−5−エチニル−1−((3R)−N−テトラヒドロフラン−3−イルグリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例8D(0.03g、0.153mmol)および炭酸カリウム(0.2g、1.53mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液を室温で窒素下に撹拌しながら、それにR(+)−3−アミノテトラヒドロフラントルエン−4−スルホネート(0.08g、0.32mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物について、2%MeOH/CHClを用いるフラッシュクロマトグラフィーを行って、所望の化合物を淡黄色油状物として得た。
Figure 2006503057
実施例164
(2S,5R)−1−(N−シクロヘプチルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
シクロプロピルアミンに代えてシクロヘプチルアミンを用い、実施例160に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
Figure 2006503057
実施例165
(2S,5R)−1−(N−シクロブチルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
シクロプロピルアミンに代えてシクロブチルアミンを用い、実施例160に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
Figure 2006503057
実施例166
(2S,5R)−5−エチニル−1−(3−メチル−L−バリル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例1Fに記載の段階でN−(t−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン・1水和物に代えてN−(t−ブトキシカルボニル)−L−t−ブチルグリシンを用い、実施例1F〜Jの手順に従って標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z233(M+H)
実施例167
(2S,5R)−5−エチニル−1−(3−ピリジン−4−イル−L−アラニル)ピロリジン−2−カルボニトリル
N−(tert−ブトキシカルボニル)−1−ロイシン・1水和物に代えて(2S)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ピリジン−4−イル−プロピオン酸を用いることで、実施例1と同様にして標題化合物を製造した。MS(CI)m/z269(M+1)
実施例168
(2S,5R)−1−L−ロイシル−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル
Boc−シクロペンチル−L−グリシン・ジシクロヘキシルアミンに代えてt−Boc−L−ロイシンを用いることで、実施例85と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z248(M+H)
実施例169
(2S,5R)−1−(3−メチル−L−バリル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル
Boc−シクロペンチル−L−グリシン・ジシクロヘキシルアミンに代えてBoc−L−tert−ロイシンを用いることで、実施例85と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z248(M+H)
実施例170
(2S,5R)−1−(N−シクロブチルグリシル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル
シクロペンチルアミンに代えてシクロブチルアミンを用いることで、実施例88と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z246(M+H)
実施例171
(2S,5R)−1−(N−(4−トランスヒドロキシシクロヘキシル)グリシル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル
シクロペンチルアミンに代えてトランス−4−アミノシクロヘキサノールを用いることで、実施例88と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z290(M+H)
実施例172
(2S,5R)−1−{N−((2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)グリシル}−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル
シクロペンチルアミンに代えて2−アミノ−シクロペンタノールを用いることで、実施例88と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z276(M+H)
実施例173
(2S,5S)−5−メチル−1−{N−((1S,2S,3S,5R)−2,6,6−トリメチルビシクロ(3.1.1)ヘプト−3−イル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
シクロペンチルアミンに代えて(+)−イソピノカンフェニルアミンを用い、実施例91に記載の方法を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI)m/z304(M+H)
実施例174
(2S,5S)−1−{N−((5R,7S)−3−ヒドロキシ−1−アダマンチル)グリシル}−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
シクロペンチルアミンに代えて3−アミノ−1−アダマンタノールを用い、実施例91に記載の方法を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI)m/z318(M+H)
実施例175
(2S,5S)−1−{N−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル)グリシル}−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
シクロペンチルアミンに代えてホモベラトリルアミンを用い、実施例91に記載の方法を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI)m/z332(M+H)
実施例176
(2S,5S)−4,4−ジフルオロ−5−メチル−1−((5S)−5−メチル−1−プロリル)ピロリジン−2−カルボニトリル
N−(tert−ブトキシカルボニル)−S−ロイシンに代えて(2R,5S)−5−メチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルを用い、実施例6および95に記載の方法を用いて標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z258(M+H)
実施例177
(2S,5S)−1−(N−イソプロピルグリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
シクロペンチルアミンに代えてイソプロピルアミンを用い、実施例91に記載の方法を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI)m/z210(M+H)
実施例178
(2S,5S)−1−L−イソロイシル−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン水和物に代えてN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシンを用い、実施例91、28および6に記載の方法を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI)m/z224(M+H)
実施例179
(2S,5S)−5−メチル−1−{N−(2−(5−シアノ−ピリジン−2−イルアミノ)エチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例91およびビルハウアーらの報告(Villhauer, E. B.; Brinkman, J. A.; Naderi, G. B.; Burkey, B. F.; Dunning, B. E.; Prasad, K.; Mangold, B. L.; Russell, M. E.; Hughes, T. E. J.Med. Chem. 2003, 46, 2774-2789)に記載の方法を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI)m/z313(M+H)
実施例180
(2S,5S)−5−メチル−1−((3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルカルボニル)ピロリジン−2−カルボニトリル
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン水和物に代えてBoc−L−Tic−OHを用い、実施例28に記載の方法に従って標題化合物を得た。MS(ESI)m/z270(M+H)
実施例181
(2S,5S)−1−(3−シクロプロピル−1−アラニル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン水和物に代えてβ−シクロプロピル−L−アラニンBocを用い、実施例28に記載の方法に従って標題化合物を得た。MS(DCI)m/z208(M+H)
実施例182
(2S,5S)−5−メチル−1−D−プロリルピロリジン−2−カルボニトリル
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン水和物に代えてBoc−L−プロリンを用い、実施例28に記載の方法に従って標題化合物を得た。MS(DCI)m/z322(M+H)
実施例183
(2S,5S)−1−(N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルグリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
シクロペンチルアミンに代えて1−アミノインダンを用い、実施例91に記載の方法を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI)m/z284(M+H)
実施例184
(2S,5S)−5−メチル−1−L−バリルピロリジン−2−カルボニトリル
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン水和物に代えてN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−バリンを用い、実施例28に記載の方法に従って標題化合物を得た。MS(DCI)m/z211(M+H)
実施例185
(2S,5S)−5−メチル−1−(4−メチル−L−ロイシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン水和物に代えてN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−t−ブチル−アラニンを用い、実施例28に記載の方法に従って標題化合物を得た。MS(DCI)m/z238(M+H)
実施例186
(2S,5S)−1−(N−(4−トランスヒドロキシシクロヘキシル)グリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
シクロペンチルアミンに代えてトランス−4−アミノシクロヘキサノールを用い、実施例91に記載の方法を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI)m/z266(M+H)
実施例187
(2S,5S)−1−(N−(tert−ブチル)グリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
シクロペンチルアミンに代えてt−ブチルアミンを用い、実施例91に記載の方法を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI)m/z224(M+H)
実施例188
(2S,5S)−5−メチル−1−((5S)−5−メチル−L−プロリル)ピロリジン−2−カルボニトリル
実施例28、6および176に記載の方法を用いて標題化合物を得た。MS(DCI)m/z222(M+H)
実施例189
(2S,5S)−1−(3−シクロヘキシル−L−アラニル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン水和物に代えてN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−シクロヘキシルアラニンを用い、実施例28に記載の方法に従って標題化合物を得た。MS(DCI)m/z264(M+H)
本発明が前述の例示的な実施例に限定されるものではなく、本発明の本質的属性から逸脱しない限りにおいて本発明は他の具体的な形態を実施形態とすることが可能であることは、当業者には明らかであろう。従って、実施例はあらゆる点で例示的であって限定的なものであるものと見なし、参照すべきは前記実施例ではなく添付の特許請求の範囲であり、従って前記特許請求の範囲の均等物の意味および範囲に含まれる変更はいずれも本発明に包含されることが望ましい。

Claims (30)

  1. 下記式(I)の化合物または該化合物の製薬上許容される塩またはプロドラッグ。
    Figure 2006503057
    [式中、
    Xは、CH、CHFおよびCFからなる群から選択されるものであり;
    Rは、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、シアノ、複素環カルボニル、RNC(O)−、B(OR、(1,2,3)−ジオキソボロランおよび4,4,5,5−テトラメチル−(1,2,3)−ジオキソボロランからなる群から選択され;
    は、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルケニル、アルキニル、アレニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロアルケニル、複素環アルキルおよびヒドロキシアルキルからなる群から選択され;
    およびRは独立に、水素、アルコキシアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、複素環、複素環アルキル、ヒドロキシアルキルからなる群から選択され;あるいは
    およびRがそれらが結合している原子と一体となって、2−インドリニル、2−インドリル、3−イソキノリン、2−ピペラジン、2−ピペリジン、2−ピロリジン、2−ピロール、2−ピリジン、2−キノリニル、2−テトラヒドロキノリニルおよび3−テトラヒドロイソキノリニルからなる群から選択される単環式または二環式の複素環を形成しており;前記複素環は、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキニル、アリール、アリールアルコキシ、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールオキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、フェニル、RN−、RNC(O)−およびRNS(O)−から選択される0、1、2または3個の置換基で置換されていても良く;
    、RおよびRはそれぞれ独立に、水素、アルキルおよびアリールアルキルからなる群から選択され;
    およびRはそれぞれ独立に、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルからなる群から選択され;あるいはRおよびRがそれらが結合している窒素と一体となって、ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリンからなる群から選択される環を形成しており;
    およびRはそれぞれ独立に、水素およびアルキルからなる群から選択される。]
  2. Rがシアノである請求項1に記載の化合物。
  3. Rがシアノであり;
    が、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものである請求項1に記載の化合物。
  4. Rがシアノであり;
    が、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;
    が、アルコキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキルおよび複素環アルキルからなる群から選択されるものである請求項1に記載の化合物。
  5. Rがシアノであり;
    が、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;
    が、水素、アルキル、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択されるものであり;
    が水素である請求項1に記載の化合物。
  6. (2S,5R)−5−エチニル−1−L−ロイシルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−ビニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロヘキシルエタノイル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−5−エチル−1−L−ロイシルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロヘキシルエタノイル)−5−エチルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−1−L−ロイシル−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−L−ロイシルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−((2R)−2−アミノ−2−シクロヘキシルエタノイル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−4,4−ジフルオロ−5−メチル−1−L−バリルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−4,4−ジフルオロ−1−L−ロイシル−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−((2S)−2−アミノ−2−シクロヘキシルエタノイル)−5−ビニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−((2R)−2−アミノ−2−シクロペンチルエタノイル)−5−ビニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(3−メチル−L−バリル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(3−ピリジン−4−イル−L−アラニル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−L−ロイシル−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(3−メチル−L−バリル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−1−L−イソロイシル−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−1−(3−シクロプロピル−L−アラニル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−5−メチル−1−L−バリルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−5−メチル−1−(4−メチル−L−ロイシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−1−(3−シクロヘキシル−L−アラニル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
    からなる群から選択されるものである請求項5に記載の化合物。
  7. Rがシアノであり;
    が、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;
    が水素であり;
    がシクロアルキルであり、シクロアルキルがシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルからなる群から選択されるものである請求項1に記載の化合物。
  8. (2S,5R)−1−{N−((1R,2R,4S)−ビシクロ(2.2.1)ヘプト−2−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−((1R,4S)−ビシクロ(2.2.1)ヘプト−2−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−1−アダマンチルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−シクロヘキシルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−(メトキシメチル)シクロペンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−((2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−シクロペンチルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)グリシル}−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−シクロペンチルグリシル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−1−(N−シクロペンチルグリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−1−{N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)グリシル}−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−1−{N−((2R,5S)−ヘキサヒドロ−2,5−メタノペンタレン−3a(1H)−イル)グリシル}−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)シクロペンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−((2R,5S)−ヘキサヒドロ−2,5−メタノペンタレン−3a(1H)−イル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−シクロペンチルグリシル−(N−メチル1−アミノシクロペンタンカルボキシ)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−シクロプロピルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−((5R,7S)−3−ヒドロキシ−1−アダマンチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−シクロヘプチルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−シクロブチルグリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−シクロブチルグリシル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−((2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)グリシル}−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−5−メチル−1−{N−((1S,2S,3S,5R)−2,6,6−トリメチルビシクロ(3.1.1)ヘプト−3−イル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;および
    (2S,5S)−1−{N−((5R,7S)−3−ヒドロキシ−1−アダマンチル)グリシル}−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
    からなる群から選択されるものである請求項7に記載の化合物。
  9. Rがシアノであり、
    が、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;
    が水素であり;

    Figure 2006503057
    であり;
    が、水素およびアルキルからなる群から選択されるものであり;
    が、水素、アリールおよび複素環からなる群から選択されるものである請求項1に記載の化合物。
  10. (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス−ヒドロキシシクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス−{(4′−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−1,1′−ビフェニル−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−メチル−4−トランス(ピリジン−3−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−クロロピリジン−3−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−シアノフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(3−ピリジン−4−イル−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N(1−メチル−4−トランス(5−シアノ−ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(ピリミジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(5−シアノ−ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−((5−フルオロピリジン−3−イル)オキシ)−1−メチルシクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス(4−カルボキシ−フェノキシ)シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−シアノ−2−メトキシフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(1−メチル−4−トランス(ピリジン−2−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス((5−フルオロピリジン−3−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(ピリジン−3−イルオキシ)シクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−プロプ−1−インイル−1−(N−{4−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−シアノ−2−フルオロフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−トランス(3−フルオロフェノキシ)−1−メチルシクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(4−トランス(3−シアノフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−メチル−4−{(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(4′−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−1,1′−ビフェニル−4−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(4′−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)−1,1′−ビフェニル−3−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−{4−(3−シアノ−4−トランス(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(4−トランス(3−ブロモフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−シアノ−3−フルオロフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−{4−(2−シアノ−4−トランス(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(4−トランス(3−シアノフェノキシ)−1−メチルシクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−クロロフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−{4−トランス(2−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(4−ピリジン−4−イル−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−{4−トランス(3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−(4−フルオロフェノキシ)−1−メチルシクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−(3−フルオロフェノキシ)−1−メチルシクロヘキシル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−メチル−4−{(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−{4−トランス((3−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)シクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−トランス{(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−{4−トランス((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−1−メチルシクロヘキシル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(4−トランス(3−シアノフェノキシ)−1−メチルシクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−トランス(2−カルボキシ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)シクロヘキシル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(4−トランス(3−クロロフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−メチル−4−トランス{(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}シクロヘキシル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(4−トランス(4−ブロモフェノキシ)シクロヘキシル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−(4−トランスヒドロキシシクロヘキシル)グリシル)−5−プロプ−1−インイルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−1−(N−(4−トランスヒドロキシシクロヘキシル)グリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
    からなる群から選択されるものである請求項9に記載の化合物。
  11. Rがシアノであり;
    が、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;
    が水素であり;
    がアルキルであり;Rの前記アルキル基が、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルNR、アルキルNR、カルボキシおよびヒドロキシからなる群の構成員で場合によっては置換されていても良く;
    が、水素およびアルキルからなる群から選択されるものである請求項1に記載の化合物。
  12. (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−(tert−ブチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−(1,1−ジメチルプロピル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(3−(メチルアミノ)プロピル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−(4−tert−ブトキシカルボニルブチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(3−(N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチルアミノ)プロピル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−カルボキシブチル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(3−イソプロポキシプロピル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−1−(N−イソプロピルグリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−1−(N−(tert−ブチル)グリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
    からなる群から選択される請求項11に記載の化合物。
  13. Rがシアノであり;
    が、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;
    が水素であり;
    が、アリールおよび複素環からなる群から選択されるものであり;前記複素環が、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼピニル、1,3−ジオキソラニル、ジオキサニル、ジチアニル、フリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チエニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニル、トリアジニル、トリアゾリルおよびトリチアニルからなる群から選択されるものである請求項1に記載の化合物。
  14. (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルグリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−テトラヒドロフラン−3−イルグリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;および
    (2S,5S)−1−(N−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルグリシル)−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル
    からなる群から選択されるものである請求項13に記載の化合物。
  15. Rがシアノであり;
    が、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;
    が水素であり;
    が、アリールアルキルおよび複素環アルキルからなる群から選択されるものである請求項1に記載の化合物。
  16. (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(2−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−1−{N−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル)グリシル}−5−メチルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)グリシル)ピロリジン−2カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(ピリジン−2−イルメチル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(2−ピリジン−4−イルエチル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−((1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル)メチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−ヨードベンジル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
    の群から選択されるものである請求項15に記載の化合物。
  17. Rがシアノであり、
    が、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択されるものであり;
    が水素であり;

    Figure 2006503057
    であり;
    が、水素、アルキルおよびアルコキシアルキルからなる群から選択されるものであり;
    が、水素、アルキルカルボニル、アリールおよび複素環からなる群から選択されるものである請求項1に記載の化合物。
  18. (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−ピリジン−2−イルピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−(3−シアノ−ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−メチル−1−(4−カルボキシ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−メチル−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−ピリジン−2−イルピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−(5−カルボキシ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(4−メチル−1−(5−シアノ−ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−5−シアノ−ピリジン−2−イルピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(1−(3−シアノフェニル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−{4−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル}グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−ピペリジン−4−イルグリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル
    からなる群から選択されるものである請求項17に記載の化合物。
  19. Rがシアノであり;
    がアルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択され;
    が水素であり;

    Figure 2006503057
    であり;
    が、水素、アルキルおよびアルコキシアルキルからなる群から選択されるものであり;
    が、アリールカルボニルおよび複素環カルボニルからなる群から選択されるものである請求項1に記載の化合物。
  20. (2S,5R)−5−エチニル−1−{N−(4−メチル−1−(4−メトキシカルボニルベンゾイル)ピペリジン−4−イル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(1−(4−クロロベンゾイル)ピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−5−エチニル−1−(N−(1−イソニコチノイル−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(1−(4−クロロベンゾイル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(1−(4−シアノベンゾイル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(1−(4−ブロモベンゾイル)−4−メチルピペリジン−4−イル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル
    からなる群から選択されるものである請求項19に記載の化合物。
  21. Rがシアノであり;
    が、アルキル、アルケニル、アルキニル、アレニルおよびシクロアルキルからなる群から選択されるものであり;
    が水素であり;
    が、アリール−O−アルキル−、アリール−NH−アルキル−、複素環−O−アルキル−および複素環−NH−アルキル−からなる群から選択されるものである請求項1に記載の化合物。
  22. (2S,5R)−1−{N−(1,1−ジメチル−2−(5−シアノ−ピリジン−2−イルオキシ)エチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(1,1−ジメチル−2−(キノリン−4−イルアミノ)エチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−1,1−ジメチルエチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−{1,1−ジメチル−2−((3−シアノ−6−メチルピリジン−2−イル)アミノ)エチル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−(1,1−ジメチル−2−{(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ}エチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−{1,1−ジメチル−2−((3−シアノ−6−メチルピリジン−2−イル)オキシ)エチル}グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(1,1−ジメチル−2−(3−シアノピリジン−2−イルアミノ)エチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−(1,1−ジメチル−2−{(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ}エチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(1,1−ジメチル−2−(5−メトキシカルボニルピリジン−2−イルアミノ)エチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(2−(2−シアノ−5−フルオロフェノキシ)−1,1−ジメチルエチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−(2−{(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ}エチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−{N−(1,1−ジメチル−2−(5−シアノ−ピリジン−2−イルアミノ)エチル)グリシル}−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5R)−1−(N−(2−(4−カルボキシ−アニリノ)−1,1−ジメチルエチル)グリシル)−5−エチニルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−5−メチル−1−{N−(2−(5−シアノ−ピリジン−2−イルアミノ)エチル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリル
    からなる群から選択されるものである請求項21に記載の化合物。
  23. Rがシアノであり;
    が、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択され;
    およびRがそれらが結合している原子と一体となって、3−イソキノリン、2−ピロリジニル、2−キノリニル、2−テトラヒドロキノリニルおよび3−テトラヒドロイソキノリニルからなる群から選択される単環式または二環式の複素環を形成している請求項1に記載の化合物。
  24. (2S,5R)−5−エチニル−1−((3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルカルボニル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−4,4−ジフルオロ−5−メチル−1−((5S)−5−メチル−L−プロリル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−5−メチル−1−((3S)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルカルボニル)ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−5−メチル−1−L−プロリルピロリジン−2−カルボニトリル;
    (2S,5S)−5−メチル−1−((SS)−5−メチル−L−プロリル)ピロリジン−2−カルボニトリル
    からなる群から選択されるものである請求項23に記載の化合物。
  25. 治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する糖尿病の治療方法。
  26. 治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有するII型糖尿病の治療方法。
  27. 治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する高血糖の治療方法。
  28. 治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する症候群Xの治療方法。
  29. 治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する高インシュリン血症の治療方法。
  30. 治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する肥満の治療方法。
JP2004537831A 2002-09-19 2003-09-15 ジペプチジルペプチダーゼ−iv(dpp−iv)阻害薬としての医薬組成物 Expired - Fee Related JP4712387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24683102A 2002-09-19 2002-09-19
US10/246,831 2002-09-19
US10/659,860 US20040121964A1 (en) 2002-09-19 2003-09-11 Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV)
US10/659,860 2003-09-11
PCT/US2003/029018 WO2004026822A2 (en) 2002-09-19 2003-09-15 Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-iv (dpp-iv)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006503057A true JP2006503057A (ja) 2006-01-26
JP2006503057A5 JP2006503057A5 (ja) 2006-10-19
JP4712387B2 JP4712387B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=32033228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537831A Expired - Fee Related JP4712387B2 (ja) 2002-09-19 2003-09-15 ジペプチジルペプチダーゼ−iv(dpp−iv)阻害薬としての医薬組成物

Country Status (21)

Country Link
EP (1) EP1560811B9 (ja)
JP (1) JP4712387B2 (ja)
KR (1) KR101072236B1 (ja)
CN (1) CN101676264A (ja)
AT (1) ATE368647T1 (ja)
AU (1) AU2003282800B2 (ja)
BR (1) BR0314582A (ja)
CA (2) CA2497725C (ja)
CY (1) CY1110361T1 (ja)
DE (1) DE60315336T2 (ja)
DK (1) DK1560811T3 (ja)
ES (1) ES2290511T3 (ja)
HK (1) HK1082733A1 (ja)
IL (1) IL167434A (ja)
MX (1) MXPA05003091A (ja)
NZ (1) NZ538567A (ja)
PL (1) PL374732A1 (ja)
PT (1) PT1560811E (ja)
TW (1) TWI320406B (ja)
WO (1) WO2004026822A2 (ja)
ZA (1) ZA200502218B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532454A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 マトリックス ラボラトリーズ リミテッド 新規ジペプチジルペプチダーゼiv阻害因子およびその調製方法、ならび該阻害因子を含む医薬組成物
JP2009544621A (ja) * 2006-07-20 2009-12-17 アボット・ラボラトリーズ (2s,5r)−5−エチニル−1−{n−(4−メチル−1−(4−カルボキシ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリルの合成
JP2013522218A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. ジペプチジルペプチダーゼ−1(dpp−1)の阻害剤として有用な4,4−二置換されたピペリジン誘導体
JP2017206492A (ja) * 2016-05-11 2017-11-24 株式会社シード探索研究所 オキサアジリジン化合物およびその製造方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004026289D1 (de) 2003-05-05 2010-05-12 Probiodrug Ag Glutaminylcyclase-hemmer
WO2005023762A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-17 Abbott Laboratories Pyrrolidine-2-carbonitrile derivatives and their use as inhibitors of dipeptidyl peptidase-iv (dpp-iv)
US7205409B2 (en) 2003-09-04 2007-04-17 Abbott Laboratories Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV)
WO2005073186A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. ピロリジン誘導体
DK1712547T3 (da) 2004-02-05 2012-03-19 Kyorin Seiyaku Kk Bicycloesterderivat
WO2005095339A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Pfizer Products Inc. Dicyanopyrrolidines as dipeptidyl peptidase iv inhibitors
AU2005247895A1 (en) * 2004-05-18 2005-12-08 Merck & Co., Inc. Cyclohexylalanine derivatives as dipeptidyl peptidase-IV inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
CA2570047C (en) * 2004-07-08 2010-09-28 Warner-Lambert Company Llc 4-cycloalkoxy benzonitriles as androgen modulators
AU2005267093B2 (en) * 2004-07-23 2009-10-01 Nuada Llc Peptidase inhibitors
WO2006011035A1 (en) * 2004-07-23 2006-02-02 Glenmark Pharmaceuticals Ltd. Novel dipeptidyl peptidase iv inhibitors; process for their preparation and compositions containing them
KR20070073887A (ko) 2004-10-12 2007-07-10 그렌마크 파머수티칼스 에스. 아. 신규한 디펩티딜 펩티다제 ⅳ 억제제, 이를 함유하는약제학적 조성물, 및 이의 제조공정
JP2008019168A (ja) * 2004-10-22 2008-01-31 Astellas Pharma Inc 2−シアノ−4−フルオロピロリジン誘導体の製造法
EP1875921A1 (en) * 2005-04-27 2008-01-09 Ajinomoto Co., Inc. Dpp4 inhibitor and pharmaceutical application thereof
WO2007029086A2 (en) * 2005-09-05 2007-03-15 Ranbaxy Laboratories Limited Derivatives of 3-azabicyclo[3.1.0]hexane as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors
EA015169B1 (ru) 2005-09-14 2011-06-30 Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед Применение ингибиторов дипептидилпептидазы
CA2622642C (en) 2005-09-16 2013-12-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
GB0526291D0 (en) 2005-12-23 2006-02-01 Prosidion Ltd Therapeutic method
EP1995237A4 (en) 2006-03-08 2011-07-06 Kyorin Seiyaku Kk PROCESS FOR PREPARING AN AMINOACETYLPYRROLIDINCARBONITRILE DERIVATIVE AND PRODUCTION PRODUCT THEREOF
WO2007112347A1 (en) 2006-03-28 2007-10-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
CA2649209A1 (en) 2006-04-12 2007-10-18 Probiodrug Ag Enzyme inhibitors
US8324383B2 (en) 2006-09-13 2012-12-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of making polymorphs of benzoate salt of 2-[[6-[(3R)-3-amino-1-piperidinyl]-3,4-dihydro-3-methyl-2,4-dioxo-1(2H)-pyrimidinyl]methyl]-benzonitrile
WO2008055945A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Probiodrug Ag 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases
TW200838536A (en) 2006-11-29 2008-10-01 Takeda Pharmaceutical Polymorphs of succinate salt of 2-[6-(3-amino-piperidin-1-yl)-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethy]-4-fluor-benzonitrile and methods of use therefor
ATE554085T1 (de) 2006-11-30 2012-05-15 Probiodrug Ag Neue inhibitoren von glutaminylcyclase
US8093236B2 (en) 2007-03-13 2012-01-10 Takeda Pharmaceuticals Company Limited Weekly administration of dipeptidyl peptidase inhibitors
ATE550319T1 (de) 2007-03-22 2012-04-15 Kyorin Seiyaku Kk Verfahren zur herstellung eines aminoacetylpyrrolidincarbonitrilderivats
EP2865670B1 (en) 2007-04-18 2017-01-11 Probiodrug AG Thiourea derivatives as glutaminyl cyclase inhibitors
WO2009037719A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Lupin Limited Novel compounds as dipeptidyl peptidase iv (dpp iv) inhibitors
WO2010016584A1 (ja) 2008-08-07 2010-02-11 杏林製薬株式会社 ビシクロ[2.2.2]オクチルアミン誘導体の製造方法
GB2483614B (en) 2009-06-18 2014-12-03 Lupin Ltd 2-Amino-2- [8-(dimethyl carbamoyl)- 8-aza- bicyclo [3.2.1] oct-3-yl]-exo- ethanoyl derivatives as potent dpp-iv inhibitors
AR077642A1 (es) 2009-07-09 2011-09-14 Arena Pharm Inc Moduladores del metabolismo y el tratamiento de trastornos relacionados con el mismo
NZ598685A (en) 2009-09-11 2013-05-31 Probiodrug Ag Heterocylcic derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
EP2542549B1 (en) 2010-03-03 2016-05-11 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
US8269019B2 (en) 2010-03-10 2012-09-18 Probiodrug Ag Inhibitors
JP2013523819A (ja) 2010-04-06 2013-06-17 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Gpr119レセプターのモジュレーターおよびそれに関連する障害の処置
JP5945532B2 (ja) 2010-04-21 2016-07-05 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
TWI403716B (zh) * 2010-08-13 2013-08-01 Nat Univ Tsing Hua 氫氣檢測器、系統及方法
CA2812061A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
EP2686313B1 (en) 2011-03-16 2016-02-03 Probiodrug AG Benzimidazole derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
WO2012135570A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145361A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145604A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145603A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2013055910A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
TWI500613B (zh) 2012-10-17 2015-09-21 Cadila Healthcare Ltd 新穎之雜環化合物
WO2014074668A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of gpr119 and the treatment of disorders related thereto
CN105601583A (zh) * 2013-01-06 2016-05-25 天津市汉康医药生物技术有限公司 噻唑烷衍生物、其制备方法和用途
EP3461819B1 (en) 2017-09-29 2020-05-27 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000034241A1 (en) * 1998-12-10 2000-06-15 Novartis Ag N-substituted 2-cyanopyrrolidines
US6172081B1 (en) * 1999-06-24 2001-01-09 Novartis Ag Tetrahydroisoquinoline 3-carboxamide derivatives
WO2001096295A2 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 Novartis Ag 2-cyanopyrrolidine derivatives and their use as medicaments

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678938B1 (fr) * 1991-07-10 1993-10-08 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de pyrrolidine, leur preparation et les medicaments les contenant.
US5691356A (en) * 1994-03-21 1997-11-25 Bristol-Myers Squibb Company Disubstituted heterocyclic thrombin inhibitors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000034241A1 (en) * 1998-12-10 2000-06-15 Novartis Ag N-substituted 2-cyanopyrrolidines
US6172081B1 (en) * 1999-06-24 2001-01-09 Novartis Ag Tetrahydroisoquinoline 3-carboxamide derivatives
WO2001096295A2 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 Novartis Ag 2-cyanopyrrolidine derivatives and their use as medicaments

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009058450, ASHWORTH,D.M. et al., "4−Cyanothiazolidides as very potent, stable inhibitors of dipeptidyl peptidase IV", Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 1996, Vol.6, No.22, p.2745−2748 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532454A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 マトリックス ラボラトリーズ リミテッド 新規ジペプチジルペプチダーゼiv阻害因子およびその調製方法、ならび該阻害因子を含む医薬組成物
JP2009544621A (ja) * 2006-07-20 2009-12-17 アボット・ラボラトリーズ (2s,5r)−5−エチニル−1−{n−(4−メチル−1−(4−カルボキシ−ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)グリシル}ピロリジン−2−カルボニトリルの合成
JP2013522218A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. ジペプチジルペプチダーゼ−1(dpp−1)の阻害剤として有用な4,4−二置換されたピペリジン誘導体
JP2017206492A (ja) * 2016-05-11 2017-11-24 株式会社シード探索研究所 オキサアジリジン化合物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101676264A (zh) 2010-03-24
TW200417545A (en) 2004-09-16
MXPA05003091A (es) 2005-05-27
PL374732A1 (en) 2005-10-31
ES2290511T3 (es) 2008-02-16
PT1560811E (pt) 2007-11-14
BR0314582A (pt) 2005-08-09
ATE368647T1 (de) 2007-08-15
JP4712387B2 (ja) 2011-06-29
ZA200502218B (en) 2005-11-30
CY1110361T1 (el) 2015-04-29
CA2497725C (en) 2012-04-10
KR101072236B1 (ko) 2011-10-12
HK1082733A1 (en) 2006-06-16
AU2003282800B2 (en) 2009-10-29
TWI320406B (en) 2010-02-11
CA2497725A1 (en) 2004-04-01
IL167434A (en) 2010-12-30
KR20050043981A (ko) 2005-05-11
WO2004026822A2 (en) 2004-04-01
AU2003282800A1 (en) 2004-04-08
WO2004026822A3 (en) 2004-05-06
EP1560811B1 (en) 2007-08-01
NZ538567A (en) 2007-04-27
DK1560811T3 (da) 2007-12-10
DE60315336T2 (de) 2008-05-08
DE60315336D1 (de) 2007-09-13
CA2768674A1 (en) 2004-04-01
EP1560811A2 (en) 2005-08-10
EP1560811B9 (en) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712387B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv(dpp−iv)阻害薬としての医薬組成物
US8637546B2 (en) Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DDP-IV)
US20040121964A1 (en) Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV)
US7238724B2 (en) Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV)
US7205409B2 (en) Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV)
JP4559737B2 (ja) N−アミノアセチル−ピロリジン−2−カルボニトリルおよびddp−iv阻害剤としてのその使用
US7652021B2 (en) Compounds useful for DPP-IV enzyme inhibition
TWI344955B (en) Heterocyclic rinf having nitrogen atom derivatives and medicament containing the derivatives as active ingredient
WO2005023762A1 (en) Pyrrolidine-2-carbonitrile derivatives and their use as inhibitors of dipeptidyl peptidase-iv (dpp-iv)
JP2005511541A (ja) プロリン後切断プロテアーゼの阻害剤
CA2433090A1 (en) Dipeptidyl peptidase iv inhibitor
KR20070005014A (ko) 11-베타-하이드록시스테로이드 데하이드로게나아제 타입 1효소의 억제제로서의 아다만틸-아세트아미드 유도체
JP2006500314A (ja) ヒスタミン−3受容体リガンドとしての1,3−ジ置換および1,3,3−トリ置換ピロリジン類ならびにそれらの治療用途
US20070238753A1 (en) Pharmaceutical Compositions as Inhibitors of Dipeptidyl Peptidase-IV (DPP-IV)
CA2669996A1 (fr) Derives de pyrrole, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
TW200951120A (en) Pyrrole derivatives, their preparation and their therapeutic application
WO2013037703A1 (en) 3 -pyridine carboxylic acid hydrazides as hdl-cholesterol raising agents
JPS6054366A (ja) アシル化ヒドラジン化合物、その製造方法及び該化合物を含む医薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees