JP2006500314A - ヒスタミン−3受容体リガンドとしての1,3−ジ置換および1,3,3−トリ置換ピロリジン類ならびにそれらの治療用途 - Google Patents

ヒスタミン−3受容体リガンドとしての1,3−ジ置換および1,3,3−トリ置換ピロリジン類ならびにそれらの治療用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500314A
JP2006500314A JP2003559503A JP2003559503A JP2006500314A JP 2006500314 A JP2006500314 A JP 2006500314A JP 2003559503 A JP2003559503 A JP 2003559503A JP 2003559503 A JP2003559503 A JP 2003559503A JP 2006500314 A JP2006500314 A JP 2006500314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidinyl
biphenyl
cyano
heterocyclic
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003559503A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンナニ,ユセフ・エル
フアギー,ラミン
ドワイト,ウエズリー・ジエイ
バスデバン,アニル
コナー,スコツト・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2006500314A publication Critical patent/JP2006500314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

式Iの化合物は、ヒスタミン−3受容体リガンドによって予防または改善される疾患または状態を治療する上で有用である。ヒスタミン−3受容体リガンド組成物およびヒスタミン−3受容体に拮抗または作働する方法も開示されている。
【化1】

Description

本発明は、ヒスタミン−3受容体活性によって生じるまたは増悪する疾患または状態を治療する上で有用であり得る式Iの化合物、式Iの化合物を含有する医薬組成物および式Iの化合物を使用する治療方法に関する。
ヒスタミンは、ヒスタミンの拮抗薬または「抗ヒスタミン薬」で一般的に治療される、過敏反応(例えば、アレルギー、花粉症および喘息)に於ける公知のメディエイタである。また、ヒスタミン受容体は、HおよびH受容体と呼ばれている、少なくとも二つの別個の種類で存在することが確立されている。
第三のヒスタミン受容体(H受容体)は、中枢神経系に於ける神経伝達で役割を演じると信じられ、この場合、H受容体は、ヒスタミン作動性神経終末にシナプス前部的に配置されていると考えられる(Nature, 302,832-837 (1983))。H受容体の存在は、選択的H受容体作働薬および拮抗薬の発達によって確認され(Nature, 327,117-123 (1987))、続いて、中枢神経系並びに末梢器官、特に、肺、心臓血管系および消化管の両方において他の神経伝達物質の放出を調節することが示された。
多数の疾患または状態を、ヒスタミン−3受容体リガンド(ここで、Hリガンドは、拮抗薬、作働薬または部分的に作働薬であってよい)で治療することができる。下記の文献参照:(Imamura et al., Circ. Res., (1996) 78, 475-481); (Imamura et. al., Circ. Res., (1996) 78, 863-869); (Lin et al., Brain Res. (1990) 523,325-330); (Monti et al., Neuropsychopharmacology (1996) 15,31-35); (Sakai, et al., Life Sci. (1991) 48, 2397-2404); (Mazurkiewicz-Kwilecki and Nsonwah, Can. J. Physiol. Pharmacol. (1989) 67, 75-78); (Panula, P. et al., Neuroscience (1998) 44,465- 481); (Wada et al., Trends in Neuroscience (1991) 14, 415); (Monti et al., Eur. J. Pharmacol. (1991) 205, 283); (Mazurkiewicz-Kwilecki and Nsonwah, Can. J. Physiol. Pharmacol. (1989) 67, 75-78); (Haas et al., Behav. Brain Res. (1995) 66, 41-44); (De Almeida and Izquierdo, Arch. Int. Pharmacodyn. (1986) 283, 193-198); (Kamei et al., Psychopharmacology (1990) 102, 312-318); (Kamei and Sakata, Jpn. J. Pharmacol. (1991) 57, 437-482); (Schwartz et al., Psychopharmacology; The fourth Generation of Progress. Bloom and Kupfer (eds). Raven Press, New York, (1995) 397); (Shaywitz et al., Psychopharmacology (1984) 82, 73-77); (Dumery and Blozovski, Exp. Brain Res. (1987) 67, 61-69); (Tedford et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. (1995) 275, 598-604); (Tedford et al. , Soc. Neurosci. Abstr. (1996) 22, 22); (Yokoyama et al., Eur. J. Pharmacol. (1993) 234, 129); (Yokoyama and IINUMA, CNS Drugs (1996) 5, 321); (Onodera et al., Prog. Neurobiol. (1994) 42, 685); (Leurs and Timmerman, Prog. Drug Res. (1992) 39, 127); (The Histamine H3 Receptor, Leurs and Timmerman (eds), Elsevier Science, Amsterdam, The Netherlands (1998); (Leurs et al., Trends in Pharm. Sci. (1998) 19, 177-183); (Phillips et al., Annual Reports in Medicinal Chemistry (1998) 33, 31-40); (Matsubara et al., Eur. J. Pharmacol. (1992) 224, 145); (Rouleau et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. (1997) 281, 1085); (Adam Szelag, ″Role of histamine H3-receptors in the proliferation of neoplastic cells in vitro″, Med. Sci. Monit., 4 (5): 747-755, (1998)); (Fitzsimons, C., H. Duran, F. Labombarda, B. Molinari and E. Rivera, ″Histamine receptors signalling in epidermal tumor cell lines with H-ras gene alterations″, Inflammation Res., 47 (Suppl 1): S50-S51, (1998)); (R. Leurs, R. C. Vollinga and H. Timmerman, ″The medicinal chemistry and therapeutic potentials of ligand of the histamine H3 receptor″, Progress in Drug Research 45: 170-165, (1995)); (R. Levi and N. C. E. Smith, ″Histamine H3 receptors: A new frontier in myocardial ischemia″, J. Pharm. Exp. Ther., 292: 825-830, (2000)); (Hatta, E., K Yasuda and R. Levi, ″Activation of histamine H3 receptors inhibits carrier-mediated norepinephrine release in a human model of protracted myocradial ischemia″, J. Pharm. Exp. Ther., 283: 494-500, (1997); (H. Yokoyama and K. Iinuma, ″Histamine and Seizures: Implications for the treatment of epilepsy″, CNS Drugs, 5(5); 321-330, (1995)); (K. Hurukami, H. Yokoyama, K. Onodera, K. Iinuma and T. Watanabe, AQ-0145,″A newly developed histamine H3 antagonist, decreased seizure susceptibility of eletrically induced convulsions in mice″, Meth. Find. Exp. Clin. Pharmacol., 17 (C): 70-73, (1995); (Delaunois A., Gustin P., Garbarg M., and Ansay M., ″Modulation of acetylcholine, capsaicin and substance P effects by histamine H3 receptors in isolated perfused rabbit lungs″, European Journal of Pharmacology 277 (2-3): 243-50, (1995));および(Dimitriadou, et al., ″Functional relationship between mast cells and C-sensitive nerve fibres evidenced by histamine H3-receptor modulation in rat lung and spleen″, Clinical Science. 87 (2): 151-63, (1994))。このような疾患または状態には、急性心筋梗塞のような心血管障害;アルツハイマー病および注意不足活動亢進症のような記憶過程、痴呆および認識障害;パーキンソン病、精神分裂、鬱病、てんかんおよび発作または痙攣のような神経障害;皮膚癌、髄様甲状腺癌および黒色腫のような癌;喘息のような呼吸障害;睡眠発作のような睡眠障害;メニエール病のような前庭機能不全;消化管障害、炎症、片頭痛、乗り物酔い、肥満、疼痛ならびに敗血症ショックなどがある。
WO 00/06254号には、ヒスタミン−3受容体リガンドとして非イミダゾールアルキルアミンが記載されている。EP 0978512A1号には、ヒスタミン−3受容体リガンドとして非イミダゾールアリールオキシアルキルアミンが記載されている。
基本的実施形態において本発明は、下記式Iの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩を開示する。
Figure 2006500314
式中、
Zは、共有結合またはCHから選択され;
は、OR、NRまたは
Figure 2006500314
から選択され;
は、水素、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、スルホノまたはホスホノから選択され;
およびRは独立に、水素、アルケニル、アルケニルカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルケニルスルホニル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アルキニルカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキニルスルホニル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アリールアルキル、アリールアルケニルカルボニル、アリールアルケニルスルホニル、アリールアルキルカルボニル、アリールアルキルスルホニル、アリールアリールカルボニル、アリールアリールスルホニル、アリールカルボニル、アリール複素環カルボニル、アリール複素環スルホニル、アリールオキシアリールカルボニル、アリールオキシアリールスルホニル、アリールスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキルカルボニル、シクロアルキルアルキルスルホニル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルスルホニル、ホルミル、複素環、複素環アルキル、複素環アルキルカルボニル、複素環アルキルスルホニル、複素環アリールカルボニル、複素環アリールスルホニル、複素環カルボニル、複素環複素環カルボニル、複素環複素環スルホニル、複素環オキシアルキルカルボニル、複素環オキシアリールカルボニル、複素環オキシアリールスルホニル、複素環スルホニルまたは複素環チオアルキルカルボニルから選択され;
およびRは独立に、水素またはアルキルから選択され;
は、水素またはアルキルから選択され;あるいは
およびRが一体となって、(=O)を形成しており;
は、アルキルカルボニル、アリール、アリールカルボニル、アリールカルボニルアリール、アリールカルボニル複素環、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニルアリール、シクロアルキルカルボニル複素環、複素環、複素環カルボニル、複素環カルボニルアリールまたは複素環カルボニル複素環から選択され;
は、水素または低級アルキルから選択され;
、R、RおよびRは独立に、水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキニル、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプトまたはニトロから選択され;ただし、R、R、RおよびRのうちの少なくとも一つは水素以外である。
本明細書中に引用した全ての特許、特許出願および参考文献は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
前記の詳細な説明および添付の実施例は、単に例示であって、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではなく、本発明の範囲は専ら、添付の特許請求の範囲およびそれらの均等物によって定義されることは明らかである。開示された実施形態に対する種々の変更および修正は、当業者に明らかであろう。本発明の化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤および/または使用方法に関するもの(それらに限定されるものではない)などのそのような変更および修正は、本発明の精神および範囲から逸脱しない限りにおいて行うことができる。
基本的実施形態において本発明は、下記式Iの化合物またはその化合物の製薬上許容される塩を開示する。
Figure 2006500314
式中、
Zは、共有結合またはCHから選択され;
は、OR、NRまたは
Figure 2006500314
から選択され;
は、水素、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、スルホノおよびホスホノから選択され;RおよびRは独立に、水素、アルケニル、アルケニルカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルケニルスルホニル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アルキニルカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキニルスルホニル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アリールアルキル、アリールアルケニルカルボニル、アリールアルケニルスルホニル、アリールアルキルカルボニル、アリールアルキルスルホニル、アリールアリールカルボニル、アリールアリールスルホニル、アリールカルボニル、アリール複素環カルボニル、アリール複素環スルホニル、アリールオキシアリールカルボニル、アリールオキシアリールスルホニル、アリールスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキルカルボニル、シクロアルキルアルキルスルホニル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルスルホニル、ホルミル、複素環、複素環アルキル、複素環アルキルカルボニル、複素環アルキルスルホニル、複素環アリールカルボニル、複素環アリールスルホニル、複素環カルボニル、複素環複素環カルボニル、複素環複素環スルホニル、複素環オキシアルキルカルボニル、複素環オキシアリールカルボニル、複素環オキシアリールスルホニル、複素環スルホニルまたは複素環チオアルキルカルボニルから選択され;
およびRは独立に、水素またはアルキルから選択され;
は、水素またはアルキルから選択され;あるいは
およびRが一体となって、(=O)を形成しており;
は、アルキルカルボニル、アリール、アリールカルボニル、アリールカルボニルアリール、アリールカルボニル複素環、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニルアリール、シクロアルキルカルボニル複素環、複素環、複素環カルボニル、複素環カルボニルアリールまたは複素環カルボニル複素環から選択され;
は、水素または低級アルキルから選択され;
、R、RおよびRは独立に、水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキニル、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプトまたはニトロから選択され;ただし、R、R、RおよびRのうちの少なくとも一つは水素以外であり;
前記アリール、アリールアルケニルカルボニル、アリールアルケニルスルホニル、アリールアルキルカルボニル、アリールアルキルスルホニル、アリールアリールカルボニル、アリールアリールスルホニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルアリール、アリールカルボニル複素環、アリール複素環カルボニル、アリール複素環スルホニル、アリールオキシアリールカルボニル、アリールオキシアリールスルホニル、アリールスルホニル、シクロアルキルカルボニルアリール、複素環アリールカルボニル、複素環アリールスルホニル、複素環カルボニルアリール、複素環オキシアリールカルボニルおよび複素環オキシアリールスルホニルの各場合において、前記アリール部分は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキニル、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプトまたはニトロから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていても良く;
前記アリールカルボニル複素環、アリール複素環カルボニル、アリール複素環スルホニル、シクロアルキルカルボニル複素環、複素環、複素環アルキル、複素環アルキルカルボニル、複素環アルキルスルホニル、複素環アリールカルボニル、複素環アリールスルホニル、複素環カルボニル、複素環カルボニルアリール、複素環カルボニル複素環、複素環複素環カルボニル、複素環複素環スルホニル、複素環オキシアルキルカルボニル、複素環オキシアリールカルボニル、複素環オキシアリールスルホニル、複素環スルホニルおよび複素環チオアルキルカルボニルの各場合において、前記複素環部分は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキニル、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプトまたはニトロから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていても良い。
好ましい実施形態において本発明の化合物は、RがNRであり;RおよびRが独立に、水素、アルケニル、アルケニルカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルケニルスルホニル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アルキニルカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキニルスルホニル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アリールアルキル、アリールアルケニルカルボニル、アリールアルケニルスルホニル、アリールアルキルカルボニル、アリールアルキルスルホニル、アリールアリールカルボニル、アリールアリールスルホニル、アリールカルボニル、アリール複素環カルボニル、アリール複素環スルホニル、アリールオキシアリールカルボニル、アリールオキシアリールスルホニル、アリールスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキルカルボニル、シクロアルキルアルキルスルホニル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルスルホニル、複素環、複素環アルキル、複素環アルキルカルボニル、複素環アルキルスルホニル、複素環アリールカルボニル、複素環アリールスルホニル、複素環カルボニル、複素環複素環カルボニル、複素環複素環スルホニル、複素環オキシアルキルカルボニル、複素環オキシアリールカルボニル、複素環オキシアリールスルホニル、複素環スルホニルまたは複素環チオアルキルカルボニルから選択され;Rが水素であり;Rがアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリール、複素環、複素環カルボニルアリールまたは複素環カルボニル複素環から選択され;Z、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、RがNRであり;RおよびRが独立に、水素、アルケニルオキシカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アリールアルケニルスルホニル、アリールカルボニル、アリールスルホニル、シクロアルキルカルボニル、複素環カルボニル、複素環複素環カルボニル、複素環複素環スルホニル、複素環オキシアリールスルホニル、複素環スルホニルおよび複素環チオアルキルカルボニルから選択され;Rが水素であり;Rがアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリール、複素環、複素環カルボニルアリールまたは複素環カルボニル複素環から選択され;Z、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式Iの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;RがNRであり;RおよびRが独立に、水素、アルコキシカルボニルまたはアルキルから選択され;Rが水素であり;Rがアセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に水素またはハロゲンから選択される式Iの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、Zが共有結合であり;RがNRであり;RおよびRが独立に、水素、アルコキシカルボニルまたはアルキルから選択され;Rが水素であり;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に水素またはハロゲンから選択される式Iの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、下記式IIの構造を有するか、あるいはそれの製薬上許容される塩、エステル、アミドまたはプロドラッグである。
Figure 2006500314
式中、
10は、アルケニル、アルキル、アルキニル、アミノ、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールアリール、アリール複素環、アリールオキシアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環アリール、複素環複素環または複素環オキシアリールから選択され;Z、R、R、R、R、R、RおよびRは式Iで定義の通りである。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、Rが水素またはアルキルから選択され;Rが、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリール、複素環、複素環カルボニルアリールまたは複素環カルボニル複素環から選択され;R10が、アルキル、アミノ、アリール、アリールアルケニル、複素環、複素環複素環または複素環オキシアリールから選択され;Z、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;Rが、水素またはアルキルから選択され;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に水素またはハロゲンから選択され;R10がアルキルまたはアミノから選択される式IIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;Rが、水素またはアルキルから選択され;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に、水素またはハロゲンから選択され;R10がアリールであり;前記アリールがアルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アミノ、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキルまたはハロゲンから選択される1個もしくは2個の置換基で置換されていても良いフェニルである式IIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;Rが、水素またはアルキルから選択され;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に、水素またはハロゲンから選択され;R10がアリールアルケニルであり;前記アリールアルケニルのアリール部分がフェニルである式IIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;Rが、水素またはアルキルから選択され;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(I−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に、水素またはハロゲンから選択され;R10が複素環であり;前記複素環が、ベンゾチエニル、イミダゾリル、イソキノリニル、ピリジニル、ピロリル、キノリニル、チアゾリルまたはチエニルから選択され;前記ベンゾチエニル、イミダゾリル、イソキノリニル、ピリジニル、ピロリル、キノリニル、チアゾリルまたはチエニルが、アルコキシ、アルキル、アミノ、ハロアルキルまたはハロゲンから選択される1個もしくは2個の置換基で置換されていても良い式IIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;Rが、水素またはアルキルから選択され;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に水素または水素から選択され;R10が複素環複素環であり;前記複素環複素環が、(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル)−1H−ピロール−2−イルである式IIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;Rが、水素またはアルキルから選択され;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に、水素またはハロゲンから選択され;R10が複素環オキシアリールであり;前記複素環オキシアリールが(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル)オキシ)フェニル)である式IIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、下記式IIIの構造を有するか、あるいはそれの製薬上許容される塩、エステル、アミドまたはプロドラッグである。
Figure 2006500314
式中、
11は、水素、アルケニル、アルケニルオキシ、アルコキシ、アルキル、アルキニル、アルキニルオキシ、アミノ、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールアリール、アリール複素環、アリールオキシアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環アリール、複素環複素環、複素環オキシアルキル、複素環オキシアリールまたは複素環チオアルキルから選択され;Z、R、R、R、R、R、RおよびRは式Iで定義の通りである。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、Rが、水素、アルキル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、アリールカルボニルおよび複素環カルボニルから選択され;Rが、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリール、複素環、複素環カルボニルアリールおよび複素環カルボニル複素環から選択され;R11が、アルケニルオキシ、アルコキシ、アルキル、アミノ、アリール、シクロアルキル、複素環、複素環複素環または複素環チオアルキルから選択され;Z、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IIIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;Rが、水素、アルキル、アルキルカルボニルおよびアミノカルボニルから選択され;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に、水素またはハロゲンから選択され;R11が、アルケニルオキシ、アルコキシ、アルキル、アミノまたはシクロアルキルから選択される式IIIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;Rが、水素、アルキルまたはアリールカルボニルから選択され;前記アリールカルボニルのアリール部分が、シアノまたはハロゲンから選択される1個の置換基で置換されていても良いフェニルであり;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に、水素またはハロゲンから選択され;R11がアリールであり;前記アリールが、シアノまたはハロゲンから選択される1個の置換基で置換されていても良いフェニルである式IIIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;Rが、水素、アルキルまたは複素環カルボニルから選択され;前記複素環カルボニルの複素環部分が、4−モルホリニルまたは1−ピロリジニルから選択され;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に、水素またはハロゲンから選択され;R11が複素環であり;前記複素環が、フリル、4−モルホリニル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される式IIIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;Rが、水素またはアルキルから選択され;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に、水素またはハロゲンから選択され;R11が複素環複素環であり;前記複素環複素環が2−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−イルである式IIIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;Rが、水素またはアルキルから選択され;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に、水素またはハロゲンから選択され;R11が複素環チオアルキルであり;前記複素環チオアルキルが[(4−メチル−2−ピリミジニル)スルファニル]メチルである式IIIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、下記式IVの構造を有するか、それの製薬上許容される塩、エステル、アミドまたはプロドラッグである。
Figure 2006500314
式中、
およびRは独立に、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環または複素環アルキルから選択され;Z、R、R、R、R、RおよびRは式Iで定義の通りである。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、RおよびRが独立に、水素またはアルキルから選択され;Rが、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリール、複素環、複素環カルボニルアリールまたは複素環カルボニル複素環から選択され;Z、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式IVの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;RおよびRが独立にアルキルであり;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に、水素、アルコキシ、アルキルまたはハロゲンから選択される式IVの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;RおよびRが独立に、水素またはアルキルから選択され;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に、水素またはハロゲンから選択される式IVの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;RおよびRが独立にアルキルであり;Rが4−シアノフェニルであり;R、R、RおよびRが水素であり;Rが、アルコキシ、アルキルまたはハロゲンから選択される式IVの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;RおよびRが独立にアルキルであり;Rが4−シアノフェニルであり;R、R、RおよびRが水素であり;Rがアルキルである式IVの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;RおよびRが独立にアルキルであり;Rが4−シアノフェニルであり;R、RおよびRが水素であり;RおよびRが独立にハロゲンである式IVの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、下記式Vの構造を有するか、あるいはそれの製薬上許容される塩、エステル、アミドまたはプロドラッグである。
Figure 2006500314
式中、Z、R、R、R、R、R、R、RおよびRは式Iで定義の通りである。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、Rが、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリール、複素環、複素環カルボニルアリールまたは複素環カルボニル複素環から選択され;Z、R、R、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式Vの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に、水素またはハロゲンから選択され;RおよびRが式Iで定義の通りである式Vの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、下記式VIの構造を有するか、あるいはそれの製薬上許容される塩、エステル、アミドまたはプロドラッグである。
Figure 2006500314
式中、Z、R、R、R、R、RおよびRは式Iで定義の通りである。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、Rがアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリール、複素環、複素環カルボニルアリールまたは複素環カルボニル複素環から選択され;Z、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式VIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に水素またはハロゲンから選択される式VIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、下記式VIIの構造を有するか、あるいはそれの製薬上許容される塩、エステル、アミドまたはプロドラッグである。
Figure 2006500314
式中、Z、R、R、R、R、R、R、RおよびRは式Iで定義の通りである。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、Rがアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリール、複素環、複素環カルボニルアリールまたは複素環カルボニル複素環から選択され;Z、R、R、R、R、R、RおよびRが式Iで定義の通りである式VIIの構造を有する。
別の好ましい実施形態において本発明の化合物は、ZがCHであり;Rが、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルまたは4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルから選択され;Rが水素であり;R、R、RおよびRが独立に、水素またはハロゲンから選択され;RおよびRが式Iで定義の通りである式VIIの構造を有する。
本発明の別の実施形態は、製薬上許容される担体と組み合わせて、治療上有効量の式I〜VIIの化合物またはその製薬上許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグを含有する医薬組成物に関する。
本発明の別の実施形態は、製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の式I〜VIIの化合物またはその製薬上許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグを投与する段階を含む、哺乳動物におけるヒスタミン−3受容体の作働作用によるヒスタミン−3受容体の効果を調節する方法に関する。
本発明の別の実施形態は、製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の式I〜VIIの化合物またはその製薬上許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグを投与する段階を含む、哺乳動物におけるヒスタミン−3受容体の作働作用によるヒスタミン−3受容体の効果を調節する方法に関する。
本発明の別の実施形態は、急性心筋梗塞、喘息、双極性障害、認識亢進、精神障害での認識欠陥、皮膚癌、薬物乱用、抑鬱、消化管障害、炎症、時差ボケ、髄様甲状腺癌、黒色腫、メニエール病、片頭痛、気分および注意力変容、乗り物酔い、神経変性性炎症、強迫性障害、疼痛、パーキンソン病、精神分裂病、発作、敗血性ショック、トゥーレット症状群、眩暈または不眠の治療方法において、製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の式I〜VIIの化合物またはその製薬上許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグを投与する段階を有する方法に関する。
本発明の別の実施形態は、軽度の認識障害、記憶障害、学習障害および痴呆の治療方法において、製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の式I〜VIIの化合物またはその製薬上許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグを投与する段階を有する方法に関する。
用語の定義
本明細書および添付の特許請求の範囲を通じて使用される場合に、下記の用語は下記の意味を有する。
本明細書で使用される場合、「アルケニル」という用語は、2〜10個の炭素を含有し、2個の水素の除去によって形成される少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する、直鎖または分枝鎖炭化水素を指す。アルケニルの代表例には、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルケニルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルケニル基を指す。アルケニルカルボニルの代表例には、3−ブテノイル、3−ペンテノイルおよび4−ペンテノイルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルケニルオキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルケニル基を指す。アルケニルオキシの代表例には、アリルオキシ、2−ブテニルオキシおよび3−ブテニルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルケニルオキシカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルケニルオキシ基を指す。アルケニルオキシカルボニルの代表例には、アリルオキシカルボニル、2−ブテニルオキシカルボニルおよび3−ブテニルオキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルケニルスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルケニル基を指す。アルケニルスルホニルの代表例には、アリルスルホニル、2−ブテニルスルホニルおよび3−ブテニルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルコキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ単位を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルコキシの代表例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルコキシアルコキシ」という用語は、本明細書で定義の他のアルコキシ基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシアルコキシの代表例には、tert−ブトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メトキシエトキシおよびメトキシメトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシアルキルの代表例には、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチルおよびメトキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルコキシカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシカルボニルの代表例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルキル」という用語は、1から10個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖炭化水素を指す。アルキルの代表例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルカルボニルの代表例には、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチルおよび1−オキソペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルキルカルボニルオキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ単位を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルキルカルボニル基を指す。アルキルカルボニルオキシの代表例には、アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシおよびtert−ブチルカルボニルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルキルスルフィニル」という用語は、本明細書で定義のスルフィニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルスルフィニルの代表例には、メチルスルフィニルおよびエチルスルフィニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルキルスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルスルホニルの代表例には、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニルおよびメチルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルキルチオ」という用語は、本明細書で定義のチオ単位を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルチオの代表例には、メチルスルファニル、エチルスルファニル、tert−ブチルスルファニルおよびヘキシルスルファニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルキニル」という用語は、2から10個の炭素原子を含有し、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有する、直鎖または分枝鎖炭化水素基を指す。アルキニルの代表例には、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルキニルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルキニル基を指す。アルキニルカルボニルの代表例には、3−ブチノイル、3−ペンチノイルおよび4−ペンチノイルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルキニルオキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルキニル基を指す。アルキニルオキシの代表例には、2−ブチニルオキシおよび3−ブチニルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルキニルオキシカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルキニルオキシ基を指す。アルキニルオキシカルボニルの代表例には、2−ブチニルオキシカルボニルおよび3−ブチニルオキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アルキニルスルホニルという用語」は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアルキニル基を指す。アルキニルスルホニルの代表例には、2−ブチニルスルホニルおよび3−ブチニルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アミノ」という用語は、−NR基(式中、RおよびRは独立に、水素、アルキル、アルキルカルボニルおよびベンジルから選択される)を指す。アミノの代表例には、アセチルアミノ、アミノ、ベンジルアミノ、ジメチルアミノおよびジエチルアミノなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アミノアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアミノ基を指す。アミノアルキルの代表例には、(アミノ)メチル、(ジメチルアミノ)メチル、2−(ベンジルアミノ)エチルおよび(エチルアミノ)メチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アミノカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアミノ基を指す。アミノカルボニルの代表例には、アミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、ベンジルアミノカルボニルおよびエチルアミノカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アミノスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアミノ基を指す。アミノスルホニルの代表例には、アミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、ベンジルアミノスルホニルおよびエチルアミノスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリール」という用語は、単環式環系または二環式もしくは三環式縮合環系(但し、縮合環の1個または2個以上は芳香族である)を指す。アリールの代表例には、アントラセニル、アズレニル、フルオレニル、インダニル、インデニル、ナフチル、フェニルおよびテトラヒドロナフチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明のアリール基は独立に、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキニル、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプトおよびニトロから選択される1、2または3個の置換基によって置換されていても良い。
本明細書で使用される場合、「アリールアルケニル」という用語は、本明細書で定義のアルケニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリール基を指す。アリールアルケニルの代表例には、3−フェニル−1−プロペニルおよび2−(2−ナフチル)エテニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールアルケニルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリールアルケニル基を指す。アリールアルケニルカルボニルの代表例には、4−フェニル−3−ブテノイルおよび3−フェニル−2−プロペノイルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールアルケニルスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリールアルケニル基を指す。アリールアルケニルスルホニルの代表例には、2−フェニルエテニルスルホニルおよび4−フェニル−3−ブテニルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリール基を指す。アリールアルキルの代表例には、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルおよび2−ナフト−2−イルエチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールアルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリールアルキル基を指す。アリールアルキルカルボニルの代表例には、フェニルアセチル、4−フェニルブタノイルおよび3−フェニルプロパノイルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールアルキルスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリールアルキル基を指す。アリールアルキルスルホニルの代表例には、(2−フェニルエチル)スルホニルおよび(3−フェニルプロピル)スルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールアリール」という用語は、本明細書で定義の他のアリール基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリール基を指す。アリールアリールの代表例には、(1,1′−ビフェニル)および(2′−クロロ(1,1′−ビフェニル)−3−イル)などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールアリールカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリールアリール基を指す。アリールアリールカルボニルの代表例には、(1,1′−ビフェニル)カルボニルおよび(2′−クロロ(1,1′−ビフェニル)−3−イル)カルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールアリールスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリールアリール基を指す。アリールアリールスルホニルの代表例には、(1,1′−ビフェニル)スルホニルおよび(2′−クロロ(1,1′−ビフェニル)−3−イル)スルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリール基を指す。アリールカルボニルの代表例には、ベンゾイル、4−シアノベンゾイルおよびナフトイルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールカルボニルアリール」という用語は、本明細書で定義のアリール基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリールカルボニル基を指す。アリールカルボニルアリールの代表例には、4−(ベンゾイル)フェニルおよび4−(ベンゾイル)ナフチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールカルボニル複素環」という用語は、本明細書で定義の複素環基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリールカルボニル基を指す。アリールカルボニル複素環の代表例には、4−ベンゾイル−1−ピペラジニルおよび1−ベンゾイル−4−ピペリジニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリール複素環」という用語は、本明細書で定義の複素環基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリール基を指す。アリール複素環の代表例には、5−フェニルピリジン−2−イルおよび5−(3−クロロフェニル)ピリジン−2−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリール複素環カルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリール複素環基を指す。アリール複素環カルボニルの代表例には、5−フェニルピリジン−2−イルカルボニルおよび5−(3−クロロフェニル)ピリジン−2−イルカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリール複素環スルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリール複素環基を指す。アリール複素環スルホニルの代表例には、5−フェニルピリジン−2−イルスルホニルおよび5−(3−クロロフェニル)ピリジン−2−イルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールオキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ単位を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリール基を指す。アリールオキシの代表例には、フェノキシ、ナフチルオキシ、3−ブロモフェノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メチルフェノキシおよび3,5−ジメトキシフェノキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールオキシアリール」という用語は、本明細書で定義のアリール基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリールオキシ基を指す。アリールオキシアリールの代表例には、3−(3−メチルフェノキシ)フェニルおよび3−(3−ブロモフェノキシ)フェニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールオキシアリールカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリールオキシアリール基を指す。アリールオキシアリールカルボニルの代表例には、3−(3−メチルフェノキシ)ベンゾイルおよび3−(3−ブロモフェノキシ)ベンゾイルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールオキシアリールスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリールオキシアリール基を指す。アリールオキシアリールスルホニルの代表例には、3−(3−メチルフェノキシ)フェニルスルホニルおよび3−(3−ブロモフェノキシ)フェニルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリール基を指す。アリールスルホニルの代表例には、フェニルスルホニル、(4−アセチルアミノフェニル)スルホニル、(4−クロロフェニル)スルホニル、(4−シアノフェニル)スルホニル、(4−メトキシフェニル)スルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニルおよび(4−(tert−ブチル)フェニル)スルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「アリールチオ」という用語は、本明細書で定義のチオ単位を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のアリール基を指す。アリールチオの代表例には、フェニルスルファニル、ナフト−2−イルスルファニルおよび5−フェニルヘキシルスルファニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「カルボニル」という用語は、−C(O)−基を指す。
本明細書で使用される場合、「カルボキシ」という用語は、−COH基を指す。
本明細書で使用される場合、「カルボキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のカルボキシ基を指す。カルボキシアルキルの代表例には、カルボキシメチル、2−カルボキシエチルおよび3−カルボキシプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「シアノ」という用語は、−CN基を指す。
本明細書で使用される場合、「シアノアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のシアノ基を指す。シアノアルキルの代表例には、シアノメチル、2−シアノエチルおよび3−シアノプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキル」という用語は、3〜8個の炭素を含有する飽和環式炭化水素基を指す。シクロアルキルの代表例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどがある。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のシクロアルキル基を指す。シクロアルキルアルキルの代表例には、シクロプロピルメチル、2−シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよび4−シクロヘプチルブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキルアルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のシクロアルキルアルキル基を指す。シクロアルキルアルキルカルボニルの代表例には、シクロプロピルメチルカルボニル、2−シクロブチルエチルカルボニル、シクロペンチルメチルカルボニル、シクロヘキシルメチルカルボニルおよび4−シクロヘプチルブチルカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキルアルキルスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のシクロアルキルアルキル基を指す。シクロアルキルアルキルスルホニルの代表例には、シクロプロピルメチルスルホニル、2−シクロブチルエチルスルホニル、シクロペンチルメチルスルホニル、シクロヘキシルメチルスルホニルおよび4−シクロヘプチルブチルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のシクロアルキル基を指す。シクロアルキルカルボニルの代表例には、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニルおよびシクロヘキシルカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキルカルボニルアリール」という用語は、本明細書で定義のアリール基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のシクロアルキルカルボニル基を指す。シクロアルキルカルボニルアリールの代表例には、4−(シクロプロピルカルボニル)フェニル、4−(シクロペンチルカルボニル)フェニルおよび4−(シクロヘキシルカルボニル)フェニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキルカルボニル複素環」という用語は、本明細書で定義の複素環基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のシクロアルキルカルボニル基を指す。シクロアルキルカルボニル複素環の代表例には、4−(シクロプロピルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(シクロペンチルカルボニル)−1−ピペラジニルおよび4−(シクロヘキシルカルボニル)−1−ピペラジニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキルスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義のシクロアルキル基を指す。シクロアルキルスルホニルの代表例には、シクロプロピルスルホニル、シクロペンチルスルホニルおよびシクロヘキシルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「ホルミル」という用語は、−C(O)H基を指す。
本明細書で使用される場合、「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、−Cl、−Br、−Iまたは−Fを指す。
本明細書で使用される場合、「ハロアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の少なくとも1種のハロゲンを指す。ハロアルコキシの代表例には、クロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシおよびペンタフルオロエトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「ハロアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の少なくとも1種のハロゲンを指す。ハロアルキルの代表例には、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2−クロロ−3−フルオロペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環」または「複素環式」という用語は、単環式、二環式または三環式環系を指す。単環式環系としては、酸素、窒素および硫黄から独立に選択されるヘテロ原子を含有する全ての3員もしくは4員環または1、2または3個のヘテロ原子(但し、ヘテロ原子は、窒素、酸素および硫黄から独立に選択される)を含有する5員、6員もしくは7員環が例として挙げられる。5員環は0〜2個の二重結合を有し、6員および7員環は0〜3個の二重結合を有する。単環式環系の代表例には、アゼチジニル、アゼピニル、アジリジニル、ジアゼピニル、1,3−ジオキソラニル、ジオキサニル、ジチアニル、フリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソキオサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チエニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニル、トリアジニル、トリアゾリルおよびトリチアニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式環系としては、本明細書で定義のアリール基、本明細書で定義のシクロアルキル基または他の単環式環系に縮合された、上記の単環式環系の全てが例として挙げられる。二環式環系の代表例には、例えばベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾジオキシニル、1,3−ベンゾジオキソリル、シンノリニル、インダゾリル、インドリル、インドリニル、インドリジニル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソインドリニル、イソキノリニル、フタラジニル、ピラノピリジル、キノリニル、キノリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニルおよびチオピラノピリジルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の複素環は独立に、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキニル、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプトおよびニトロから選択される1、2または3個の置換基によって置換されていても良い。
本明細書で使用される場合、「複素環アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環を指す。複素環アルキルの代表例には、ピリジン−3−イルメチルおよび2−ピリミジン−2−イルプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環アルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環アルキルを指す。複素環アルキルカルボニルの代表例には、(ピリジン−3−イルメチル)カルボニルおよび(2−(ピリミジン−2−イル)プロピル)カルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環アルキルスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環アルキルを指す。複素環アルキルスルホニルの代表例には、(ピリジン−3−イルメチル)スルホニルおよび(2−(ピリミジン−2−イル)プロピル)スルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環アリール」という用語は、本明細書で定義のアリール基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環を指す。複素環アリールの代表例には、4−(ピリジン−3−イル)フェニルおよび4−(ピリミジン−2−イル)フェニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環アリールカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環アリールを指す。複素環アリールカルボニルの代表例には、4−(ピリジン−3−イル)ベンゾイルおよび4−(ピリミジン−2−イル)ベンゾイルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環アリールスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環アリールを指す。複素環アリールスルホニルの代表例には、(4−(ピリジン−3−イル)フェニル)スルホニルおよび(4−(ピリミジン−2−イル)フェニル)スルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環カルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環を指す。複素環カルボニルの代表例には、2−フロイル、モルホリン−1−イルカルボニル、ピリジン−3−イルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニルおよびキノリン−3−イルカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環カルボニルアリール」という用語は、本明細書で定義のアリール基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環カルボニルを指す。複素環カルボニルアリールの代表例には、4−(2−フロイル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルおよび4−(3−ピリジニルカルボニル)フェニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環カルボニル複素環」という用語は、本明細書で定義の複素環基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環カルボニルを指す。複素環カルボニル複素環の代表例には、4−(2−フロイル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルおよび4−(3−ピリジニルカルボニル)−1−ピペラジニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環複素環」という用語は、本明細書で定義の複素環基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環基を指す。複素環複素環の代表例には、2−(ピリジン−3−イル)チアゾ−4−イルおよび2−(ピリミジン−2−イル)チアゾ−4−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環複素環カルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環複素環基を指す。複素環複素環カルボニルの代表例には、(2−(ピリジン−3−イル)チアゾ−4−イル)カルボニルおよび(2−(ピリミジン−2−イル)チアゾ−4−イル)カルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環複素環スルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環複素環基を指す。複素環複素環スルホニルの代表例には、(2−(ピリジン−3−イル)チアゾ−4−イル)スルホニルおよび(2−(ピリミジン−2−イル)チアゾ−4−イル)スルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環オキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ単位を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環基を指す。複素環オキシの代表例には、ピリド−3−イルオキシおよびキノリン−3−イルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環オキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環オキシ基を指す。複素環オキシアルキルの代表例には、ピリド−3−イルオキシメチルおよび2−キノリン−3−イルオキシエチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環オキシアルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環オキシアルキル基を指す。複素環オキシアルキルカルボニルの代表例には、(ピリジン−3−イルオキシメチル)カルボニルおよび(2−(キノリン−3−イルオキシ)エチル)カルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環オキシアリール」という用語は、本明細書で定義のアリール基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環オキシ基を指す。複素環オキシアリールの代表例には、4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニルおよび4−(キノリン−3−イルオキシ)フェニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環オキシアリールカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環オキシアリール基を指す。複素環オキシアリールカルボニルの代表例には、4−(ピリジン−3−イルオキシ)ベンゾイルおよび4−(キノリン−3−イルオキシ)ベンゾイルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環オキシアリールスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環オキシアリール基を指す。複素環オキシアリールスルホニルの代表例には、(4−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル)スルホニルおよび(4−(キノリン−3−イルオキシ)フェニル)スルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環スルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環を指す。複素環スルホニルの代表例には、(ピリジン−3−イル)スルホニルおよび(キノリン−8−イル)スルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環チオ」という用語は、本明細書で定義のチオ単位を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環基を指す。複素環チオの代表例には、ピリド−3−イルスルファニルおよびキノリン−3−イルスルファニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環チオアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環チオ基を指す。複素環チオアルキルの代表例には、ピリド−3−イルスルファニルメチル、(4−メチルピリミジン−2−イル)スルファニルメチルおよび2−(キノリン−3−イルスルファニル)エチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「複素環チオアルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の複素環チオアルキル基を指す。複素環チオアルキルカルボニルの代表例には、(ピリド−3−イルスルファニル)アセチル、((4−メチルピリミジン−2−イル)スルファニル)アセチルおよび(キノリン−3−イルスルファニル)アセチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「ヒドロキシ」という用語は、−OH基を指す。
本明細書で使用される場合、「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子単位に付加された、本明細書で定義の1個または2個のヒドロキシ基を指す。ヒドロキシアルキルの代表例には、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピルおよび2−エチル−4−ヒドロキシヘプチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「低級アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキルの部分集合であり、1から4個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖炭化水素基を指す。低級アルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルがある。
本明細書で使用される場合、「メルカプト」という用語は、−SH基を指す。
本明細書で使用される場合、「ニトロ」という用語は、−NO基を指す。
本明細書で使用される場合、「オキソ」という用語は、=O単位を指す。
本明細書で使用される場合、「オキシ」という用語は、−O−単位を指す。
本明細書で使用される場合、「ホスホノ」という用語は、−P(O)(OR基(式中、RDは、水素および本明細書で定義されるようなアルキルから選択される)を指す。ホスホノの代表例には、ジメトキシホスホリルおよびジエトキシホスホリルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「スルフィニル」という用語は、−S(O)−基を指す。
本明細書で使用される場合、「スルホノ」という用語は、−S(O)(OR)基(式中、Rは、本明細書で定義のアルキル、アリールおよびアリールアルキルから選択される)を指す。スルホノの代表例には、メトキシスルホニル、エトキシスルホニル、(ベンジルオキシ)スルホニルおよびフェノキシスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合、「スルホニル」という用語は、−SO−基を指す。
本明細書で使用される場合、「チオ」という用語は、−S−単位を指す。
式Iの好ましい化合物には、
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}シクロプロパンカルボキサミド、
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−2−[(4−メチル−2−ピリミジニル)スルファニル]アセトアミド、
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}ニコチンアミド、
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−2−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−4−シアノベンゼンスルホンアミド、
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−2−プロパンスルホンアミド、
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)−1−プロパノン、
(5R)−3−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−5−メチル−2,4−イミダゾリジンジオン、
(5S)−3−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−5−メチル−2,4−イミダゾリジンジオン、
(5R)−3−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−5−イソプロピル−2,4−イミダゾリジンジオン、
4−シアノ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−プロパンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−4−シアノベンズアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
4−ブロモ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド、
4−クロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−{[((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセトアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド、
4−tert−ブチル−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2,5−ジメトキシベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド、
3−クロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−エチルベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−イソプロピルベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
3−クロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
3,5−ジクロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
4−シアノ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
3−シアノ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−チオフェンスルホンアミド、
5−クロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
N−(5−{[((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)アミノ]スルホニル}−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミド、
4−ブトキシ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−3,4−ジメトキシベンゼンスルホンアミド、
3−クロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−フェニルエテンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド、
2−シアノ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−メチルベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−フルオロベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−7−イソキノリンスルホンアミド、
N−(2−クロロ−4−{[((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセトアミド、
3,4−ジクロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
4−ブロモ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド、
4−クロロ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド、
4−tert−ブチル−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2,5−ジメトキシベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド、
3−クロロ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−エチルベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−イソプロピルベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
3−クロロ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
3−シアノ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−3−フルオロベンゼンスルホンアミド、
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド、
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−2,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド、
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−5−イソキノリンスルホンアミド、
N−{4−[({(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}アミノ)スルホニル]−2−クロロフェニル}アセトアミド、
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−3,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド、
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−1H−ピロール−2−スルホンアミド、
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−4−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ}ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−チオフェンスルホンアミド、
5−クロロ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミド、
4−ブトキシ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−3,4−ジメトキシベンゼンスルホンアミド、
3−クロロ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−フェニルエテンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド、
2−シアノ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−メチルベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−フルオロベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−8−イソキノリンスルホンアミド、
N−(2−クロロ−4−{[((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセトアミド、
3,4−ジクロロ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
tert−ブチル 1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}−3−ピロリジニルカーバメート、
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル、
tert−ブチル (3S)−1−{2−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]エチル}ピロリジニルカーバメート、
4−メトキシ−N−((3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
4−イソプロピル−N−((3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
4−シアノ−N−((3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
3−シアノ−N−((3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
1−メチル−N−((3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド、
3,4−ジメトキシ−N−((3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−(2−クロロ−4−{[((3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセトアミド、
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル、
tert−ブチル (3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル(メチル)カーバメート、
4′−{3−[(3R)−3−(メチルアミノ)ピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチルアセトアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N,3,3−トリメチルブタンアミド、
メチル (3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル(メチル)カーバメート、
tert−ペンチル (3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル(メチル)カーバメート、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N,N′,N′−トリメチルウレア、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチル−1−ピロリジンカルボキサミド、
N′−tert−ブチル−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチルウレア、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチル−4−モルホリンカルボキサミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−フルオロ−N−メチルベンズアミド、
4−シアノ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチルベンズアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチルニコチンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチル−2−フラミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチル−2−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
N−[(3R)−1−[3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル]ピロリジニル]−N,N′,N′−トリメチル−スルファミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−フルオロ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、
4−シアノ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−イソプロピル−N−メチルベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチル−4−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−フルオロ−N−(4−フルオロベンゾイル)ベンズアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)アセトアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−3,3−ジメチルブタンアミド、
アリル (3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニルカーバメート、
メチル (3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニルカーバメート、
tert−ペンチル (3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニルカーバメート、
N′−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N,N−ジメチルウレア、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−1−ピロリジンカルボキサミド、
N−(tert−ブチル)−N′−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ウレア、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−モルホリンカルボキサミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−フルオロベンズアミド、
4−シアノ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンズアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ニコチンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−フラミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−プロパンスルホンアミド、
N′−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N,N−ジメチルスルファミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−(3,3−ジメチルブタノイル)−3,3−ジメチルブタンアミド、
N′−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N′−(ジメチルアミノカルボニル)−N,N−ジメチルウレア、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピロリジンカルボキサミド、
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−(4−モルホリニルカルボニル)−4−モルホリンカルボキサミド、
シクロプロピル{4−[3−(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}メタノン、
シクロプロピル(4−{3−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジニル]プロポキシ}フェニル)メタノン、
4′−{3−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル、
4′−[3−(3−オキソ−1−ピロリジニル)プロポキシ][1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル、
4′−{3−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル、
4′−[3−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ピロリジニル)プロポキシ][1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル、
4′−[3−(3−ヒドロキシ−3−イソプロピル−1−ピロリジニル)プロポキシ][1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル、
4′−{3−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−メチルピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル、
N,N−ジメチル−N−[(3R)−1−(3−{[4′−(1−ピロリジニルカルボニル)[1,1′−ビフェニル]−4−イル]オキシ}プロピル)ピロリジニル]アミン、
N,N−ジメチル−N−[(3S)−1−(3−{[4′−(1−ピロリジニルカルボニル)[1,1′−ビフェニル]−4−イル]オキシ}プロピル)ピロリジニル]アミン、
(3R)−1−(3−{[4′−(1−ピロリジニルカルボニル)[1,1′−ビフェニル]−4−イル]オキシ}プロピル)−3−ピロリジノール、
N,N−ジメチル−N−[(3R)−1−(3−{4−[4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル]フェノキシ}プロピル)ピロリジニル]アミン、
N,N−ジメチル−N−[(3S)−1−(3−{4−[4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル]フェノキシ}プロピル)ピロリジニル]アミン、
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル、
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−2−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル、
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル、
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル、
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル、
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′−ヨード−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル、
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−2′−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル、
3′−クロロ−4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル、
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′,5′−ジフルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル、
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′−メトキシ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル、
3′−クロロ−4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−5′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
ならびにこれらの製薬上許容される塩、エステル、アミドまたはプロドラッグなどがあるが、これらに限定されるものではない。
略称
下記の図式および実施例の記載に使用した略称は、下記の通りである。AcOH:酢酸、BFOEt:三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、Boc:tert−ブトキシカルボニル、(Boc)O:ジ−tert−ブチルジカーボネート、n−BuLi:n−ブチルリチウム、CDI:1,1′−カルボニルジイミダゾール、DCC:1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、DMAP:4−ジメチルアミノピリジン、DMF:N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO:ジメチルスルホキシド、EDCIまたはEDC:1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−カルボジイミド塩酸塩、EtOAc:酢酸エチル、EtOH:エタノール、HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、IPA:イソプロパノール、LAH:水素化リチウムアルミニウム、LDA:リチウムジイソプロピルアミド、MeOH:メタノール、Ph:フェニル、pyr:ピリジン、TFA:トリフルオロ酢酸およびTHF:テトラヒドロフラン。
本発明の化合物の製造
本発明の化合物および方法についての理解は、本発明の化合物を製造することができる手段を示す下記の合成図式および方法との関連で深まるであろう。
本発明の化合物は、種々の合成経路によって製造することができる。代表的な方法を図式1〜7に示す。
Figure 2006500314
、R、R、R、RおよびRが式Iで定義された通りであり、R10が、アルケニル、アルキル、アルキニル、アミノ、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールアリール、アリール複素環、アリールオキシアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環アルキル、複素環アリール、複素環複素環、複素環オキシアリールまたは複素環から選択される一般式(6)のスルホンアミドは、図式1に記載の方法に従って製造することができる。代表的には、一般式(1)の化合物は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの遷移金属触媒および炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどの塩基の存在下、当業者には公知の標準的なスズキ、シュティルまたはヘックのカップリング条件下でのカップリング反応を行うことで製造することができる。市販されているか、当業者には公知の標準的な方法を用いて製造される一般式(1)のフェノールを、2−ブタノンのような溶媒中で加熱しながら、1−ブロモ−3−クロロプロパン(またはエチル類縁体を得る場合には、1−ブロモ−2−クロロエタン)および炭酸カリウムなどの塩基で処理して、一般式(2)の塩化物を得ることができる。一般式(2)の塩化物を、2−ブタノンなどの溶媒中で加熱しながら、tert−ブチル ピロリジニルカーバメート(またはtert−ブチル (3R)−ピロリジニルカーバメートまたはtert−ブチル (3S)−ピロリジニルカーバメート)、ヨウ化カリウム、炭酸カリウムなどの塩基で処理して、N−bocアミノピロリジンを得ることができ、これを1,4−ジオキサン中の4N HClまたはCHCl中のトリフルオロ酢酸などの酸で脱保護して、一般式(3)のアミノピロリジンを得ることができる。一般式(3)のアミノピロリジンを、塩化メチレンまたはDMFなどの溶媒中で、一般式(4)の塩化スルホニル、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミンまたはトリス(2−アミノエチル)アミン−ポリスチレン樹脂等のポリマー担持塩基などの塩基および触媒DMAPで処理して、一般式(5)のスルホンアミドを得ることができる。一般式(5)のスルホンアミドを、水素化ナトリウムなどの塩基および例えばヨウ化メチル、臭化アリルまたは臭化プロパギルなどの求電子剤で処理して、一般式(6)のスルホンアミドを得ることができる。
Figure 2006500314
、R、R、R、RおよびRが式Iで定義された通りであり、R11が、水素、アルケニル、アルケニルオキシ、アルコキシ、アルキル、アルキニル、アルキニルオキシ、アミノ、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールアリール、アリール、アリール複素環、アリールオキシアリール、シクロアルキルアルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、複素環アリール、複素環、複素環複素環、複素環オキシアルキル、複素環オキシアリールおよび複素環チオアルキルから選択される一般式(9)のアミドは、図式2に記載の方法に従って製造することができる。図式1からの一般式(3)のアミノピロリジンを、一般式(7)の酸、DCC、EDCIまたはポリマー担持カップリング剤(N−シクロヘキシルカルボジイミド、N′−メチルポリスチレン樹脂)などのカップリング剤、触媒DMAP、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミンまたはポリマー担持塩基(トリス(2−アミノエチル)アミン−ポリスチレン樹脂)などの塩基および適宜にHOBTで処理して、一般式(8)のアミドを得ることができる。また、一般式(3)のアミノピロリジンを、酸塩化物および塩基で処理して、一般式(8)のアミドを得ることができる。一般式(8)のアミドを、水素化ナトリウムなどの塩基および例えばヨウ化メチル、臭化アリル、臭化プロパギルまたは酸塩化物などの求電子剤で処理して、一般式(9)のアミドを得ることができる。
Figure 2006500314
、R、R、RおよびRが式Iで定義された通りであり、RおよびRが独立に、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環および複素環アルキルから選択される一般式(10)および(11)のアミドは、図式3に記載の方法に従って製造することができる。図式1からの一般式(3)のアミノピロリジンを、DMFまたはTHFなどの溶媒中で、例えばヨウ化メチル、臭化アリル、臭化プロパギル、臭化ベンジル、ブロモシクロヘキサンまたは3,6−ジクロロピリダジンなどの求電子剤およびトリエチルアミンまたはジイソプロピルアミンなどの塩基で処理して、一般式(10)のモノ置換アミンを得ることができる。一般式(10)のモノ置換アミンを、求電子剤および塩基で処理して、一般式(11)の二置換アミンを得ることができる。
Figure 2006500314
、R、R、R、R、RおよびRが式Iで定義された通りである一般式(15)および(16)の2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジンは、図式4に記載の方法に従って製造することができる。図式1からの一般式(3)のアミノピロリジンを、DMFまたは塩化メチレンなどの溶媒中で、一般式(13)のN保護(L)α−アミノ酸またはN保護(D)α−アミノ酸、DCCまたはEDCIなどのカップリング剤および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)で処理して、一般式(14)のアミドを得ることができる。一般式(14)のアミドを、1,4−ジオキサン中の4N HClまたは塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸などの酸で脱保護し、次いでアセトニトリルなどの溶媒中、1,1−カルボニルジイミダゾール(CDI)およびトリエチルアミンまたはジイソプロピルアミンなどの塩基で処理して、一般式(15)の2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジンを得ることができる。一般式(15)の2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジンを、水素化ナトリウムなどの塩基およびハロゲン化アルキルで処理して、一般式(16)の2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジンを得ることができる。
Figure 2006500314
、R、R、R、RおよびRが式Iで定義された通りである一般式(21)のアルコキシピロリジンは、図式5に記載の方法に従って製造することができる。図式1からの一般式(2)の塩化物を、2−ブタノンなどの溶媒中で加熱しながら、3−ヒドロキシピロリジン(または(3R)−ヒドロキシピロリジンもしくは(3S)−ヒドロキシピロリジン)、炭酸カリウムなどの塩基およびヨウ化カリウムで処理して、一般式(20)のヒドロキシピロリジンを得ることができる。一般式(20)のヒドロキシピロリジンを、THFまたはDMFなどの溶媒中で、水素化ナトリウムなどの塩基およびハロゲン化アルキル、酸塩化物、カルバミルクロリド、スルホニルクロリドまたはクロロリン酸塩で処理して、一般式(21)のアルコキシピロリジンを得ることができる。
Figure 2006500314
、R、R、R、R、RおよびRが式Iで定義された通りである一般式(26)のアルコキシピロリジンは、図式6に記載の方法に従って製造することができる。図式1からの一般式(2)の塩化物を、2−ブタノンなどの溶媒中で加熱しながら、3−ピロリジン、炭酸カリウムなどの塩基およびヨウ化カリウムで処理して、一般式(24)のケトンを得ることができる。一般式(24)のケトンを、THFまたはジエチルエーテルなどの溶媒中で、ハロゲン化アルキル、マグネシウム金属および1,2−ジブロモエタンで処理して(または一般式(24)のケトンをアルキルリチウム試薬で処理して)、一般式(25)の3級アルコールを得ることができる。一般式(25)の3級アルコールを、THFまたはDMFなどの溶媒中で、水素化ナトリウムなどの塩基およびハロゲン化アルキルで処理して、一般式(26)のアルコキシピロリジンを得ることができる。
Figure 2006500314
、R、R、R、R、R、RおよびRが式Iで定義された通りである一般式(33)の3−置換ピロリジンは、図式7に記載の方法に従って製造することができる。図式1からの一般式(1)のフェノールを、2−ブタノンなどの溶媒中で加熱しながら、一般式(30)のハロケトン、炭酸カリウムなどの塩基およびヨウ化カリウムで処理して、一般式(31)のケトンを得ることができる。一般式(31)のケトンを、酸性条件(または他の標準的還元的アミノ化条件)下で水素化シアノホウ素ナトリウムで処理して、一般式(33)の3−置換ピロリジンを得ることができる。
図式1〜7は、式Iで定義のZがCHである本発明の化合物の製造を例示するものである。式Iで定義のZが共有結合である本発明の化合物は、図式1〜7に記載の方法を用い、1−ブロモ−3−クロロプロパンに代えて1−ブロモ−2−クロロエタンを用いることによって製造することができる。
本発明の化合物および方法について理解は、本発明を例示するものであって、その範囲を限定するものではない下記の実施例を参照することでさらに深まるであろう。さらに、本明細書中の引例は全て、参照によって本明細書に組み込まれるものとする。
(実施例1)
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}シクロプロパンカルボキサミド
塩化メチレン(2mL)中の1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノン(0.05g、0.19mmol)を、シクロプロパンジカルボン酸(0.025g、0.29mmol)、続いてN−シクロヘキシルカルボジイミド、N′−メチルポリスチレン樹脂(0.15g、0.29mmol、2mmol/g含有)および触媒N,N−ジメチルアミノピリジンで処理した。環境温度で14時間振盪した後、この混合物をトリス−(2−アミノエチル)−アミン−ポリスチレン(0.063g、0.19mmol、3mmol/g含有)樹脂で処理し、この反応混合物を更に2時間振盪した。この混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を、逆相HPLCを使用して精製して、標題化合物0.04g(63%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例2)
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−2−[(4−メチル−2−ピリミジニル)スルファニル]アセトアミド
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよび[(4−メチル−2−ピリミジニル)スルファニル]酢酸を、実施例1に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例3)
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}ニコチンアミド
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよびニコチン酸を、実施例1に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例4)
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−2−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよび2−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸を、実施例1に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例5)
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−4−シアノベンゼンスルホンアミド
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよび4−シアノベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例6)
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−2−プロパンスルホンアミド
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよび2−プロパンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例7)
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)−1−プロパノン
1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−プロパノンを、実施例9AからCに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例8)
(5R)−3−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−5−メチル−2,4−イミダゾリジンジオン
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよび(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロパン酸を、実施例9D〜Fに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例9)
(5S)−3−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−5−メチル−2,4−イミダゾリジンジオン
実施例9A
1−[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]エタノン
1−(4−ヒドロキシフェニル)エタノン、1−ブロモ−3−クロロプロパンおよび炭酸カリウムを、実施例67Bに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得て、これをそれ以上精製せずに次の工程で使用した。
実施例9B
tert−ブチル (3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニルカーバメート
アセトン(35mL)中の1−[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]エタノン(1.00g、4.7mmol)を、炭酸カリウム(0.97g、7.05mmol)、tert−ブチル (3R)−ピロリジニルカーバメート(0.88g、4.7mmol)およびヨウ化カリウム(0.78g、4.7mmol)で処理した。この反応混合物を24時間加熱還流した後、アセトンを留去し、塩化メチレン50mLを添加した。有機層を水で洗浄し(15mLで3回)、次いで減圧下で濃縮して標題化合物を得て、これをそれ以上精製せずに次の工程で使用した。
実施例9C
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノン
塩化メチレン(25mL)中の実施例9Bからのtert−ブチル (3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニルカーバメートを、トリフルオロ酢酸(5mL)で処理した。2時間攪拌した後、この混合物を2N NaOHで処理した。有機層を集め、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物を褐色油状物(1.2g)として得た。
Figure 2006500314
実施例9D
tert−ブチル (1S)−2−({(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}アミノ)−1−メチル−2−オキソエチルカーバメート
脱水塩化メチレン(10mL)中の1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノン(0.1g、0.38mmol)を、(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロパン酸(0.11g、0.40mmol)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.077g、0.40mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.05g、0.40mmol)で処理した。環境温度で12時間攪拌した後、この混合物を水(20mL)で処理し、2相を分離した。水層を塩化メチレンで抽出した(15mLで3回)。全ての有機層を合わせ、MgSOで脱水し、減圧下に溶媒留去して、標題化合物を得て、これをそれ以上精製せずに次の工程で使用した。
実施例9E
(2S)−N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−2−アミノプロパンアミド
実施例9Dからのtert−ブチル (1S)−2−({(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}アミノ)−1−メチル−2−オキソエチルカーバメートを、TFAの10%塩化メチレン(30mL)溶液で処理した。2時間攪拌した後、この混合物を水で処理し、水性部分を、2N NaOHを使用してpH=8に調節した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出し(20mLで3回)た。全有機層を合わせ、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、標題化合物を得た。
実施例9F
(5S)−3−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−5−メチル−2,4−イミダゾリジンジオン
アセトニトリル(25mL)中の(2S)−N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−2−アミノプロパンアミドを、1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.05g、0.34mmol)およびトリエチルアミン(0.07g、0.68mmol)で処理した。40℃で16時間加熱した後、この混合物を環境温度まで冷却し、溶媒を減圧下に留去した。残留物を、C18カラムを使用する逆相シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物0.07g(49%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例10)
(5R)−3−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−5−イソプロピル−2,4−イミダゾリジンジオン
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよび(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−メチルブタン酸を、実施例9D〜Fに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例11)
4−シアノ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび4−シアノベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例12)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−プロパンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび2−プロパンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例13)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび2−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸を、実施例1に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例14)
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−4−シアノベンズアミド
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよび4−シアノ安息香酸を、実施例1に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例15)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよびベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例16)
4−ブロモ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび4−ブロモベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例17)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例18)
4−クロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび4−クロロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例19)
N−(4−{[((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセトアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび4−(アセチルアミノ)ベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例20)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
塩化メチレン(2mL)中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(0.05g、0.15mmol)を、ポリマー担持N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.10g、0.31mmol、3mmol/g含有)、触媒N,N−ジメチルアミノピリジンおよび4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(0.034g、0.17mmol)で処理した。環境温度で14時間振盪した後、この混合物を、トリス−(2−アミノエチル)−アミン−ポリスチレン(0.05g、0.15mmol、3mmol/g含有)樹脂で処理し、この混合物をさらに2時間振盪した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を逆相HPLCを使用して精製して、0.053g(79%)の標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例21)
4−tert−ブチル−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび4−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例22)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび4−メチルベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例23)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例24)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2,5−ジメトキシベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび2,5−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例25)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび2−メチルベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例26)
3−クロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび3−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例27)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−エチルベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび4−エチルベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例28)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび4−(2−プロピル)ベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例29)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例30)
2−クロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび2−クロロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例31)
3−クロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび3−クロロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例32)
3,5−ジクロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例33)
4−シアノ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび4−シアノベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例34)
3−シアノ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび3−シアノベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例35)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例36)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−チオフェンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび2−チオフェンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例37)
5−クロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−スルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例38)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例39)
N−(5−{[((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)アミノ]スルホニル}−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アセトアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾール−5−スルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例40)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび8−キノリンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例41)
4−ブトキシ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび4−ブトキシベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例42)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−3,4−ジメトキシベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび3,4−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例43)
3−クロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび3−クロロ−4−メチルベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例44)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−フェニルエテンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび2−フェニルエテンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例45)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例46)
2−シアノ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび2−シアノベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例47)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−メチルベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび3−メチルベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例48)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例49)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−フルオロベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび3−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例50)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例51)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例52)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−7−イソキノリンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび7−イソキノリンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例53)
N−(2−クロロ−4−{[((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセトアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび4−(アセチルアミノ)−3−クロロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例54)
3,4−ジクロロ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよび3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例55)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよびベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例56)
4−ブロモ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび4−ブロモベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例57)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例58)
4−クロロ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび4−クロロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例59)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例60)
4−tert−ブチル−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび4−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例61)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび4−メチルベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例62)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例63)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2,5−ジメトキシベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび2,5−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例64)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび2−メチルベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例65)
3−クロロ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび3−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例66)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−エチルベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび4−エチルベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例67)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
実施例67A
シクロプロピル(4−ヒドロキシフェニル)メタノン
水酸化ナトリウム水溶液(50重量%、40.4mL)を、15分間かけてパラ−ヒドロキシ−4−クロロブチロフェノン(25.0g、137mmol)で処理し、続いて追加の水酸化ナトリウム水溶液(25重量%、177mL)で処理した。追加のパラ−ヒドロキシ−4−クロロブチロフェノン(25.0g、137mmol)を、この反応混合物に少量ずつ加え、続いて固体水酸化ナトリウム(40.4g)を添加すると、黄色沈殿が生成した。60分間還流させた後、水(50mL)を添加し、得られた混合物をさらに60分間還流させ、冷却して環境温度とし、水(100mL)で希釈し、酢酸で中和した。沈殿を濾過によって集め、水で洗浄し、風乾し、40℃でクロロホルム(1.5L)で磨砕した。このクロロホルム溶液を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物をクロロホルム/ヘキサンから結晶化させて、26.65g(95%)の標題化合物を得た。
Figure 2006500314
実施例67B
(4−(3−クロロプロポキシ)フェニル)(シクロプロピル)メタノン
2−ブタノン(100mL)中のシクロプロピル(4−ヒドロキシフェニル)メタノン(10g、61.7mmol)、KCO(12.7g、91.9mmol)および1−ブロモ−3−クロロプロパン(10.74g、68.2mmol)を24時間還流させ、続いて冷却して環境温度とし、濾過し、濃縮した。残留物を40℃で減圧下で3時間加熱して、それ以上精製せずに続いて使用するだけの純度の標題化合物(13.25g、90%)を得た。
実施例67C
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノン
(4−(3−クロロプロポキシ)フェニル)(シクロプロピル)メタノンを、実施例9Bおよび9Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
実施例67D
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび4−(2−プロピル)ベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例68)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例69)
2−クロロ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび2−クロロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例70)
3−クロロ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび3−クロロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例71)
3−シアノ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび3−シアノベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例72)
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−3−フルオロベンゼンスルホンアミド
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよび3−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例73)
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよび4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例74)
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−2,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよび2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例75)
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−5−イソキノリンスルホンアミド
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよび5−イソキノリンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例76)
N−{4−[({(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}アミノ)スルホニル]−2−クロロフェニル}アセトアミド
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよび4−(アセチルアミノ)−3−クロロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例77)
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−3,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよび3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例78)
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−1H−ピロール−2−スルホンアミド
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよび1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]−1H−ピロール−2−スルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例79)
N−{(3R)−1−[3−(4−アセチルフェノキシ)プロピル]ピロリジニル}−4−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ}ベンゼンスルホンアミド
1−(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)エタノンおよび4−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ}ベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例80)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例81)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−チオフェンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび2−チオフェンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例82)
5−クロロ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび5−クロロ−3−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−スルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例83)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例84)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−8−キノリンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび8−キノリンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例85)
4−ブトキシ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび4−ブトキシベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例86)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−3,4−ジメトキシベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび3,4−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例87)
3−クロロ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび3−クロロ−4−メチルベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例88)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−フェニルエテンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび2−フェニルエテンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例89)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例90)
2−シアノ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび2−シアノベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例91)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−メチルベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび3−メチルベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例92)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例93)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−フルオロベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび3−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例94)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例95)
N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−8−イソキノリンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび8−イソキノリンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例96)
N−(2−クロロ−4−{[((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセトアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび4−(アセチルアミノ)−3−クロロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例97)
3,4−ジクロロ−N−((3R)−1−{3−[4−(シクロプロピルカルボニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(4−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}フェニル)(シクロプロピル)メタノンおよび3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例98)
tert−ブチル 1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}−3−ピロリジニルカーバメート
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルおよびtert−ブチル ピロリジニルカーバメートを、実施例9Aから9Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例99)
4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル
4′−ヒドロキシ[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリルを、実施例9AからCに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例100)
tert−ブチル (3S)−1−{2−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]エチル}ピロリジニルカーバメート
4′−ヒドロキシ[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル、1−ブロモ−2−クロロエタンおよびtert−ブチル (3S)−ピロリジニルカーバメートを、実施例9Aおよび9Bに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例101)
4−メトキシ−N−((3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニルアミンおよび4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドを実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例102)
4−イソプロピル−N−((3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例102A
(3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニルアミン
4−(2−ピリジニル)フェノールを、実施例9Aから9Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
実施例102B
4−イソプロピル−N−((3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニルアミンおよび4−(2−プロピル)ベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例103)
4−シアノ−N−((3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニルアミンおよび4−シアノベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例104)
3−シアノ−N−((3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニルアミンおよび3−シアノベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例105)
1−メチル−N−((3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド
(3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニルアミンおよび1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例106)
3,4−ジメトキシ−N−((3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンゼンスルホンアミド
(3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニルアミンおよび1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例107)
N−(2−クロロ−4−{[((3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセトアミド
(3R)−1−{3−[4−(2−ピリジニル)フェノキシ]プロピル}ピロリジニルアミンおよび4−(アセトアミノ)−3−クロロベンゼンスルホニルクロリドを、実施例20に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
(実施例108)
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル
2−ブタノン20mL中の、4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(200mg、0.74mmol)、N,N−ジメチル−N−[(3R)−ピロリジニル]アミン(85mg、0.74mmol)、250mgの炭酸カリウムおよび300mgのヨウ化カリウムを、110℃で72時間加熱した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例109)
tert−ブチル (3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル(メチル)カーバメート
2−ブタノン75mL中の、4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(2.31g、8.54mmol)、tert−ブチル メチル[(3R)−ピロリジニル]カーバメート(1.71g、8.54mmol)、炭酸カリウム(2.95g、21.34mmol)およびヨウ化カリウム(3.54g、21.34mmol)を、115℃で72時間加熱した。この混合物を減圧下で溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率89%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例110)
4′−{3−[(3R)−3−(メチルアミノ)ピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル
塩化メチレン(100mL)中の実施例109からの生成物(3.3g、7.58mmol)を、0℃でトリフルオロ酢酸(6.0mL)で処理した。環境温度で18時間攪拌した後、この混合物を減圧下に溶媒留去した。残留物を、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(2×30mL)と塩化メチレン(150mL)との間で分配させた。有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率95%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例111)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチルアセトアミド
塩化メチレン中2mLの実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、無水酢酸(0.021mL、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率60%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例112)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N,3,3−トリメチルブタンアミド
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、tert−ブチルアセチルクロリド(0.031mL、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例113)
メチル (3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル(メチル)カーバメート
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、二炭酸二メチル(0.024mL、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.3mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率60%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例114)
tert−ペンチル (3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル(メチル)カーバメート
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、二炭酸二(tert−ペンチル)(0.055mL、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.3mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率60%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例115)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N,N′,N′−トリメチルウレア
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、ジメチルカルバミルクロリド(0.021mL、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例116)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチル−1−ピロリジンカルボキサミド
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、1−ピロリジンカルボニルクロリド(0.030mL、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例117)
N′−tert−ブチル−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチルウレア
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、tert−ブチルカルバミルクロリド(0.026mL、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例118)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチル−4−モルホリンカルボキサミド
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、4−モルホリンカルボニルクロリド(0.026mL、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例119)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−フルオロ−N−メチルベンズアミド
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、4−フルオロベンゾイルクロリド(0.026mL、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例120)
4−シアノ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチルベンズアミド
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、4−シアノベンゾイルクロリド(37mg、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例121)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチルニコチンアミド
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、塩化ニコチノイル(40mg、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例122)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチル−2−フラミド
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、塩化2−フロイル(0.022mL、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例123)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチル−2−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、2−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボニルクロリド(46mg、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例124)
N−[(3R)−1−[3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル]ピロリジニル]−N,N′,N′−トリメチル−スルファミド
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、ジメチルスルファモイルクロリド(0.024mL、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例125)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−3−フルオロ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、3−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.039mL、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例126)
4−シアノ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、4−シアノベンゼンスルホニルクロリド(45mg、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例127)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−イソプロピル−N−メチルベンゼンスルホンアミド
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、4−(2−プロピル)ベンゼンスルホニルクロリド(0.044mL、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例128)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−メチル−4−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
塩化メチレン2mL中の実施例110からの生成物(50mg、0.15mmol)、4−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(57mg、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率68%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例129)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−フルオロ−N−(4−フルオロベンゾイル)ベンズアミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、4−フルオロベンゾイルクロリド(0.028mL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率20%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例130)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)アセトアミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、塩化アセチル(22.0μL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率70%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例131)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−3,3−ジメチルブタンアミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、tert−ブチルアセチルクロリド(0.033mL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率52%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例132)
アリル (3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニルカーバメート
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、クロロギ酸アリル(0.039mL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率51%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例133)
メチル (3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニルカーバメート
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、クロロギ酸メチル(0.025mL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率51%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例134)
tert−ブチル (3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニルカーバメート
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、クロロギ酸1,1−ジメチルプロピル(57.1μL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率72%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例135)
N′−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N,N−ジメチルウレア
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、ジメチルカルバミルクロリド(0.021mL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率65%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例136)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−1−ピロリジンカルボキサミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、1−ピロリジンカルボニルクロリド(0.031mL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率68%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例137)
N−(tert−ブチル)−N′−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ウレア
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、tert−ブチルカルバミルクロリド(0.027mL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率65%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例138)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−モルホリンカルボキサミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、4−モルホリンカルボニルクロリド(0.027mL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率52%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例139)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−フルオロベンズアミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、4−フルオロベンゾイルクロリド(0.027mL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率58%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例140)
4−シアノ−N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ベンズアミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、4−シアノベンゾイルクロリド(38.6mg、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例141)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)ニコチンアミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、塩化ニコチノイル(41.5mg、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率65%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例142)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−フラミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、2−フロイルクロリド(0.023mL、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率68%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例143)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、2−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボニルクロリド(48.1mg、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率72%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例144)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−2−プロパンスルホンアミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、2−プロパンスルホニルクロリド(26.2μL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率70%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例145)
N′−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N,N−ジメチルスルファミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、ジメチルスルファモイルクロリド(0.025mL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率65%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例146)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、4−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(59.4mg、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率75%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例147)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−(3,3−ジメチルブタノイル)−3,3−ジメチルブタンアミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、tert−ブチルアセチルクロリド(0.032mL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率25%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例148)
N′−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N′−(ジメチルアミノカルボニル)−N,N−ジメチルウレア
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、ジメチルカルバミルクロリド(0.021mL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率30%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例149)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピロリジンカルボキサミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、1−ピロリジンカルボニルクロリド(0.031mL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率25%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例150)
N−((3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニル)−N−(4−モルホリニルカルボニル)−4−モルホリンカルボキサミド
塩化メチレン2mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(50mg、0.15mmol)、4−モルホリンカルボニルクロリド(0.027mL、0.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL、0.30mmol)を、20℃で18時間攪拌した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率75%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例151)
シクロプロピル{4−[3−(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}メタノン
実施例151A
シクロプロピル(4−ヒドロキシフェニル)メタノン
水酸化ナトリウム水溶液(50重量%、40.4mL)を、15分間かけてパラ−ヒドロキシ−4−クロロブチロフェノン(25.0g、137mmol)で処理し、続いて追加の水酸化ナトリウム水溶液(25重量%、177mL)で処理した。追加のパラ−ヒドロキシ−4−クロロブチロフェノン(25.0g、137mmol)を、この反応混合物に少量ずつ加え、続いて固体水酸化ナトリウム(40.4g)を添加した。黄色沈殿が生成した。60分間還流させた後、水(50mL)を添加し、得られた混合物をさらに60分間還流させ、冷却して環境温度とし、水(100mL)で希釈し、酢酸で中和した。沈殿を濾過によって集め、水で洗浄し、風乾し、40℃でクロロホルム(1.5L)で磨砕した。このクロロホルム溶液を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物をクロロホルム/ヘキサンから再結晶させて、26.65g(95%)の所望の化合物を得た。
Figure 2006500314
実施例151B
(4−(3−クロロプロポキシ)フェニル)(シクロプロピル)メタノン
2−ブタノン(100mL)中の、実施例151Aからの生成物(10g、61.7mmol)、KCO(12.7g、91.9mmol)および1−ブロモ−3−クロロプロパン(10.74g、68.2mmol)を24時間還流させ、続いて冷却して環境温度とし、濾過し、濃縮した。濾液を、40℃で減圧下で3時間加熱して、それ以上精製せずに続いて使用できるだけの純度の標題化合物(13.256g、収率90%)を得た。
実施例151C
シクロプロピル{4−[3−(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)プロポキシ]フェニル}メタノン
2−ブタノン中10mLの実施例151Bからの生成物(200mg、0.83mmol)、3−ヒドロキシピロリジン(72mg、0.83mmol)、炭酸カリウム(121mg)およびヨウ化カリウム(146mg)を、110℃で72時間加熱した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率68%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例152)
シクロプロピル(4−{3−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジニル]プロポキシ}フェニル)メタノン
2−ブタノン25mL中の(4−(3−クロロプロポキシ)フェニル)(シクロプロピル)メタノン(150mg、0.63mmol)、3−(3R)−ヒドロキシピロリジン(55mg、0.63mmol)、炭酸カリウム(152mg)およびヨウ化カリウム(183mg)を、110℃で72時間加熱した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率62%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例153)
4′−{3−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル
2−ブタノン中25mLの4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(200mg、0.74mmol)、(3R)−3−ピロリジノール(70mg、0.81mmol)、炭酸カリウム(152mg)およびヨウ化カリウム(183mg)を、110℃で72時間加熱した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率69%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例154)
4′−[3−(3−オキソ−1−ピロリジニル)プロポキシ][1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル
脱水CHCl(5mL)中の塩化オキサリル(0.195mmol)を、窒素雰囲気下で−78℃にて、DMSO(0.39mmol)で処理した。15分間攪拌した後、実施例153からの生成物を添加し、この混合物をさらに15分間攪拌した。トリエチルアミン(0.45mmol)を添加し、この混合物を徐々に昇温させて0℃とした。この溶液を、水(50mL)と塩化メチレン(50mL)との間に分配させた。有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして濾過した。濾液を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率60%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例155)
4′−{3−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル
2−ブタノン中20mLの4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(180mg、0.65mmol)、(3S)−3−ピロリジノール(57mg、0.65mmol)、炭酸カリウム(140mg)およびヨウ化カリウム(180mg)を、110℃で72時間加熱した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率61%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例156)
4′−[3−(3−ヒドロキシ−2−メチル−1−ピロリジニル)プロポキシ][1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル
脱水THF(6mL)中の実施例154からの生成物(130mg、0.41mmol)を、窒素雰囲気下で0℃にて、臭化メチルマグネシウム(0.82mmol)の3.0M溶液で処理した。昇温させて環境温度とし、2時間攪拌した後、この混合物を、3mLの塩化アンモニウム冷飽和溶液で反応停止し、次いでこの溶液を、水(50mL)と塩化メチレン(50mL)との間に分配させた。有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして濾過した。濾液を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率55%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例157)
4′−[3−(3−ヒドロキシ−3−イソプロピル−1−ピロリジニル)プロポキシ][1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル
脱水THF(6mL)中の実施例154からの生成物(147mg、0.46mmol)を、窒素雰囲気下で0℃にて、塩化イソプロピルマグネシウム(0.92mmol)の2.0M溶液で処理した。昇温させて環境温度とし、1時間攪拌した後、この混合物を、5mLの塩化アンモニウム冷飽和溶液で反応停止し、次いでこの溶液を、水(50mL)と塩化メチレン(50mL)との間に分配させた。有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして濾過した。濾液を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率75%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例158)
4′−{3−[(3R)−3−ヒドロキシ−3−メチルピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル
DMF10mL中の4′−{3−[(3R)−3−アミノピロリジニル]プロポキシ}[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル(177mg、0.65mmol)、(3R)−3−メチル−3−ピロリジノール(75mg、0.74mmol)、炭酸カリウム(153mg)およびヨウ化カリウム(184mg)を、110℃で10時間加熱した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、9:1:0.1)によって精製して、標題化合物(収率40%)を得た。
Figure 2006500314
(実施例159)
N,N−ジメチル−N−[(3R)−1−(3−{[4′−(1−ピロリジニルカルボニル)[1,1′−ビフェニル]−4−イル]オキシ}プロピル)ピロリジニル]アミン
2−ブタノン25mL中の1−{[4′−(3−クロロプロポキシ)[1,1′−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}ピロリジン(200mg、0.74mmol)、N,N−ジメチル−N−[(3R)−ピロリジニル]アミン(70mg、0.81mmol)、炭酸カリウム(152mg)およびヨウ化カリウム(183mg)を、110℃で72時間加熱した。この混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をHPLCクロマトグラフィー(0.1%TFA含有0%から95%CHCN/水、10分間の直線勾配)によって精製して、標題化合物を収率79%で得た。
Figure 2006500314
(実施例160)
N,N−ジメチル−N−[(3S)−1−(3−{[4′−(1−ピロリジニルカルボニル)[1,1′−ビフェニル]−4−イル]オキシ}プロピル)ピロリジニル]アミン
1−{[4′−(3−クロロプロポキシ)[1,1′−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}ピロリジンおよびN,N−ジメチル−N−[(3S)−ピロリジニル]アミンを、実施例159に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例161)
(3R)−1−(3−{[4′−(1−ピロリジニルカルボニル)[1,1′−ビフェニル]−4−イル]オキシ}プロピル)−3−ピロリジノール
1−{[4′−(3−クロロプロポキシ)[1,1′−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}ピロリジンおよび(3R)−3−ピロリジノールを、実施例159に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例162)
N,N−ジメチル−N−[(3R)−1−(3−{4−[4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル]フェノキシ}プロピル)ピロリジニル]アミン
1−[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]−4−(1−ピロリジニルカルボニル)ピペラジンおよびN,N−ジメチル−N−[(3R)−ピロリジニル]アミンを、実施例159に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例163)
N,N−ジメチル−N−[(3S)−1−(3−{4−[4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル]フェノキシ}プロピル)ピロリジニル]アミン
1−[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]−4−(1−ピロリジニルカルボニル)ピペラジンおよびN,N−ジメチル−N−[(3S)−ピロリジニル]アミンを、実施例159に記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006500314
(実施例164)
4′−{3−(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例164A
4′−メトキシ−3−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
4−ブロモ−2−メチルベンゾニトリル(4.9g、25.0mmol)、Pd(PPh(578mg)のベンゼン(50mL)溶液および2.0M NaCO水溶液(25mL、50.0mmol)を、4−メトキシフェニルボロン酸(4.56g、30.0mmol)のエタノール(20mL)溶液で処理し、75℃で17時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、相を分液した。水相をジエチルエーテルで抽出した(40mLで3回)。最初のベンゼン層とジエチルエーテル抽出液を混合し、セライト濾過し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物をヘキサン/CHCl(3:1)の混合液を用いるシリカでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色粉末として得た(5.73g、収率85%)。
Figure 2006500314
実施例164B
4′−ヒドロキシ−3−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例164Aからの生成物(5.60g、25.4mmol)のCHCl(120mL)溶液に78℃で、1.0M BBr(CHCl溶液76mL、76.0mmol)を1時間かけて滴下した。室温で14時間撹拌後、混合物を昇温させて0℃とし(氷浴)、水(0.5mL)で処理した。10分後、追加の水を加え(2.0mL)、氷浴を外し、水5.0mLを加えた。次に、混合物を水20mLで処理し、45分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液をCHClで抽出した。CHCl層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物をオフホワイト粉末として得た(5.04g、収率94%)。
Figure 2006500314
実施例164C
4′−(3−クロロプロポキシ)−3−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例164Bからの生成物(0.5g、2.39mmol)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(2.87mmol、451mg)およびKCO(3.6mmol、495mg)を2−ブタノン(25mL)中で混合し、110℃で加熱した。16時間後、混合物を濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去して、標題化合物を得た(収率99%)。
Figure 2006500314
実施例164D
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例164Cからの生成物(0.31g、1.08mmol)、(3R)−N,N−ジメチル−3−ピロリジンアミン(1.30mmol、149mg)、KCO(1.62mmol、224mg)およびKI(1.62mmol、268mg)を2−ブタノン(20mL)中で混合し、110℃で加熱した。4日後、溶液を放冷して室温とし、濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH、90:10:1)を用いて精製して、白色固体を得た(収率65%)。
Figure 2006500314
(実施例165)
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−2−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例165A
4′−メトキシ−2−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
4−ブロモ−3−メチルベンゾニトリルおよび4−メトキシフェニルボロン酸を、実施例164Aに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率80%)。
Figure 2006500314
実施例165B
4′−ヒドロキシ−2−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例165Aからの生成物および1.0M BBrを、実施例164Bに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率98%)。
Figure 2006500314
実施例165C
4′−(3−クロロプロポキシ)−2−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例165Bからの生成物および1−ブロモ−3−クロロプロパンを、実施例164Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率97%)。
Figure 2006500314
実施例165D
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ−2−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例165Cからの生成物および(3R)−N,N−ジメチル−3−ピロリジンアミンを、実施例164Dに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率55%)。
Figure 2006500314
(実施例166)
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例166A
3−フルオロ−4′−メトキシ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
4−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリルおよび4−メトキシフェニルボロン酸を、実施例164Aに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率82%)。
Figure 2006500314
実施例166B
3−フルオロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例166Aからの生成物および1.0M BBrを、実施例164Bに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率95%)。
Figure 2006500314
実施例166C
4′−(3−クロロプロポキシ)−3−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例166Bからの生成物および1−ブロモ−3−クロロプロパンを、実施例164Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率98%)。
Figure 2006500314
実施例166D
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例166Cからの生成物および(3R)−N,N−ジメチル−3−ピロリジンアミンを、実施例164Dに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率63%)。
Figure 2006500314
(実施例167)
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例167A
3′−フルオロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
4−シアノフェニルボロン酸(0.92g、6.26mmol)、4−ブロモ−2−フルオロフェノール(1.0g、5.2mmol)、リン酸三カリウム・1水和物(3.0g、15.6mmol)およびPd(PhP)Cl(73.0mg、0.1mmol)をIPA/HO(40mL、3:1)の混合液中で混合し、70℃で加熱した。2時間後、混合物を放冷して室温とし、セライト濾過した。濾液をCHCl150mLで希釈し、水で2回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物について、CHClを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を白色粉末として得た(0.61g、収率55%)。
Figure 2006500314
実施例167B
4′−(3−クロロプロポキシ)−3′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例167Aからの生成物および1−ブロモ−3−クロロプロパンを、実施例164Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率99%)。
Figure 2006500314
実施例167C
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例167Bからの生成物および(3R)−N,N−ジメチル−3−ピロリジンアミンを、実施例164Dに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率60%)。
Figure 2006500314
(実施例168)
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例168A
4′−ヒドロキシ−3′−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
4−シアノフェニルボロン酸および4−ブロモ−2−メチルフェノールを、実施例167Aに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率50%)。
Figure 2006500314
実施例168B
4′−(3−クロロプロポキシ)−3′−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例168Aからの生成物および1−ブロモ−3−クロロプロパンを、実施例164Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率90%)。
Figure 2006500314
実施例168C
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例168Bからの生成物および(3R)−N,N−ジメチル−3−ピロリジンアミンを、実施例164Dに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率58%)。
Figure 2006500314
実施例169
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′−ヨード−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例169A
4′−ヒドロキシ−3′−ヨード−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
市販の4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル(25.0g、128mmol)、NaI(19.19g、128mmol)および水酸化ナトリウム(5.12g、128mmol)をメタノール(500mL)中で0℃で混合し、さらし粉(5.25%、181.0g)を1時間かけて滴下した。0℃で1時間撹拌後、混合物を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(250mL)で処理した。混合物を10%HCl水溶液でpH6.8に調節し、混合物を濾過した。フィルターケーキを熱CHCl/ヘキサンから結晶化して、標題化合物を得た(収率40%)。
Figure 2006500314
実施例169B
4′−(3−クロロプロポキシ)−3′−ヨード−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例169Aからの生成物および1−ブロモ−3−クロロプロパンを、実施例164Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率100%)。
Figure 2006500314
実施例169C
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′−ヨード−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例169Bからの生成物および(3R)−N,N−ジメチル−3−ピロリジンアミンを、実施例164Dに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率65%)。
Figure 2006500314
(実施例170)
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−2′−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例170A
4′−ヒドロキシ−2′−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
4−シアノフェニルボロン酸および4−ブロモ−3−メチルフェノールを、実施例167Aに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率60%)。
Figure 2006500314
実施例170B
4′−(3−クロロプロポキシ)−2′−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例170Aからの生成物および1−ブロモ−3−クロロプロパンを、実施例164Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率90%)。
Figure 2006500314
実施例170C
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−2′−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例170Bからの生成物および(3R)−N,N−ジメチル−3−ピロリジンアミンを、実施例164Dに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率90%)。
Figure 2006500314
(実施例171)
3′−クロロ−4′−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例171A
3′−クロロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
4−シアノフェニルボロン酸および4−ブロモ−2−クロロフェノールを、実施例167Aに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率62%)。
Figure 2006500314
実施例171B
3′−クロロ−4′−(3−クロロプロポキシ)−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例171Aからの生成物および1−ブロモ−3−クロロプロパンを、実施例164Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率92%)。
Figure 2006500314
実施例171C
3′−クロロ−4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例171Bからの生成物および(3R)−N,N−ジメチル−3−ピロリジンアミンを、実施例164Dに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率42%)。
Figure 2006500314
(実施例172)
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′,5′−ジフルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例172A
3′,5′−ジフルオロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
4−シアノフェニルボロン酸および4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノールを、実施例167Aに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率48%)。
Figure 2006500314
実施例172B
4′−(3−クロロプロポキシ)−3′,5′−ジフルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例172Aからの生成物および1−ブロモ−3−クロロプロパンを、実施例164Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率100%)。
Figure 2006500314
実施例172C
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′,5′−ジフルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例172Bからの生成物および(3R)−N,N−ジメチル−3−ピロリジンアミンを、実施例164Dに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率66%)。
Figure 2006500314
(実施例173)
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′−メトキシ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例173A
4′−ヒドロキシ−3′−メトキシ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
4−シアノフェニルボロン酸および4−ブロモ−2−メトキシフェノールを、実施例167Aに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率63%)。
Figure 2006500314
実施例173B
4′−(3−クロロプロポキシ)−3′−メトキシ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例173Aからの生成物および1−ブロモ−3−クロロプロパンを、実施例164Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率97%)。
Figure 2006500314
実施例173C
4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′−メトキシ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例173Bからの生成物および(3R)−N,N−ジメチル−3−ピロリジンアミンを、実施例164Dに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率60%)。
Figure 2006500314
(実施例174)
3′−クロロ−4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−5′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例174A
3′−クロロ−5′−フルオロ−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
4−シアノフェニルボロン酸および4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェノールを、実施例167Aに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率48%)。
Figure 2006500314
実施例174B
3′−クロロ−4′−(3−クロロプロポキシ)−5′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例174Aからの生成物および1−ブロモ−3−クロロプロパンを、実施例164Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率100%)。
Figure 2006500314
実施例174C
3′−クロロ−4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−5′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例174Bからの生成物および(3R)−N,N−ジメチル−3−ピロリジンアミンを、実施例164Dに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た(収率66%)。
Figure 2006500314
生理活性の測定
ヒスタミン−3受容体結合
ヒスタミン−3受容体リガンド(H受容体リガンド)としての本発明の代表的化合物の有効性を決定するために、既報の方法に従って実施した(European Journal of Pharmacology, 188: 219-227 (1990); Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 275: 598-604 (1995); Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 276: 1009-1015 (1996); and Biochemical Pharmacology, 22: 3099-3108 (1973))。
すなわち、雄スプレーグ−ドーリーラット脳皮質を、プロテアーゼ阻害剤カクテル(キャルバイオケム社(Calbiochem))を含有する、50mMトリス−HCl/5mM EDTA中で、ポリトロンセット(polytron set)を使用して20500rpmで均質化した(組織1g/緩衝液10mL)。ホモジェネートを40000×gで20分間遠心した。上清を傾斜法によって除去し、ペレットを秤量した。このペレットを、プロテアーゼ阻害剤を含有する50mMトリス−HCl/5mM EDTA40mL中に、ポリトロン均質化によって再懸濁させ、40000×gで20分間遠心した。この膜ペレットを、6.25体積(ペレットの湿潤重量1グラム当たり)のプロテアーゼ阻害剤を含有する50mMトリス−HCl/5mM EDTA中に再懸濁させ、アリコートを液体N中でフラッシュ凍結させ、アッセイで使用するまで−70℃で貯蔵した。H受容体拮抗薬を加えた場合と加えない場合について、ラット皮質膜(12mg湿潤重量/チューブ)を、(H)−N−α−メチルヒスタミン(約0.6nM)と共に、総インキュベーション体積0.5mLの50mMトリス−HCl/5mM EDTA(pH7.7)中でインキュベートした。被験化合物をDMSOに溶かして20mM溶液を得て、一連の希釈を行い、次いでインキュベーション混合物に添加し、その後、膜を添加することによってインキュベーションアッセイを開始した。チオペラミド(thioperamide)(3μM)を用いて非特異的結合を求めた。結合インキュベーションは25℃で30分間実施し、氷冷50mMトリス−HCl(pH7.7)2mLを添加し、0.3%ポリエチレンイミン浸漬ユニフィルター(Unifilter)プレート(パッカード社(Packard))で濾過することにより停止した。これらのフィルターを、氷冷50mMトリス−HCl 2mLでさらに4回洗浄し、1時間乾燥させた。放射能を、液体シンチレーションカウンティング法を用いて測定した。結果をヒル(Hill)変換によって解析し、K値をチェン−プルソフ(Cheng-Prusoff)式を使用して求めた。
Figure 2006500314
Figure 2006500314
Figure 2006500314
Figure 2006500314
Figure 2006500314
Figure 2006500314
Figure 2006500314
表1におけるデータによって示されるように、本発明の化合物はヒスタミン−3受容体に結合することから、ヒスタミン−3受容体リガンドで改善される疾患または状態の治療で有用性を有する。
本発明の化合物は、ヒスタミン−3受容体リガンドであり、その受容体の活性に拮抗することでヒスタミン−3受容体の機能を調節する。その化合物は、受容体の基本的活性を阻害する逆作働薬である場合があり、あるいは受容体活性化作働薬の作用を完全に遮断する拮抗薬である場合がある。その化合物は、ヒスタミン受容体を部分的に遮断または部分的に活性化する部分作働薬である場合もあり、あるいは受容体を活性化する作働薬である場合もある。
本発明の化合物は、非対称またはキラル中心が存在する立体異性体として存在する場合がある。これらの立体異性体は、キラル炭素原子周囲の置換基の立体配置に応じて「R」または「S」である。本明細書で使用されるとき、「R」および「S」という用語は、IUPACの推奨法(IUPAC 1974 Recommendations for Section E, Fundamental Stereochemistry, Pure Appl. Chem. , 1976,45 : 13-30)に定義の立体配置である。特に、式I〜VIIに示されるような、RおよびRの結合位置での立体化学は、別段の具体的な記載がない限り、独立に(R)または(S)であることができる。さらに、式I〜VIIのピロリジン環の3位は、別段の具体的な記載がない限り、独立に(R)または(S)であることができる。本発明の化合物について、ピロリジン環の3位での好ましい立体化学は、(R)立体配置である。しかしながら、本発明は、種々の立体異性体およびそれらの混合物を想到するものであり、それらは具体的に本発明の範囲内に含まれる。立体異性体には、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにエナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物が含まれる。本発明の化合物の個々の立体異性体は、非対称もしくはキラル中心を含有する市販の出発物質から合成的にまたはラセミ混合物の製造およびそれに続く当業者に公知の分割により製造することができる。これらの分割方法には、(1)キラル補助物質へのエナンチオマーの混合物の結合、得られたジアステレオマー混合物の再結晶もしくはクロマトグラフィーによる分離、および補助物質からの光学的に純粋な生成物の単離または(2)キラルクロマトグラフィーカラムでの光学エナンチオマーの混合物の直接分離などがある。
本明細書で使用される場合、「製薬上許容される担体」という用語は、無毒性で不活性の固体、半固体または液体のあるゆる種類の充填剤、希釈剤、カプセル化材料または製剤助剤を意味する。製薬上許容される担体として機能し得る材料をいくつか挙げると、乳糖、グルコースおよびショ糖などの糖類;トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプンなどのデンプン;セルロースならびにナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのその誘導体;粉末トラガカント;モルト;ゼラチン;タルク;カカオバターおよび坐剤ろうなどの賦形剤;落花生油、綿実油、紅花油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油などの油;プロピレングリコールなどのグリコール;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;発熱物質を含有しない水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸塩緩衝液ならびにラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの他の無毒性で適合性の潤滑剤であり、同様に着色剤、放出剤、被覆剤、甘味剤、香味剤および芳香剤、保存剤および酸化防止剤を、製剤業界の当業者の判断に従って組成物に存在させることができる。
本発明は、1種類以上の無毒性の製薬上許容される担体とともに製剤された本発明の化合物を含有する医薬組成物を提供する。この医薬組成物は、固体または液体での経口投与、非経口注射または直腸投与向けに製剤することができる。
本発明の範囲内には、さらに、1種類以上の無毒性の製薬上許容される組成物と組み合わせて製造および製剤された1種類以上の式I〜VIIの化合物を含有する医薬組成物が包含される。この医薬組成物は、固体または液体での経口投与、非経口注射または直腸投与向けに製剤することができる。
本発明の医薬組成物は、ヒトおよびその他の動物に、経口投与、直腸投与、非経口投与、大槽内投与、経膣投与、腹腔内投与、局所投与(粉剤、軟膏または滴剤として)、口腔投与または口もしくは鼻噴霧剤として投与することができる。本明細書で使用される場合、「非経口」という用語は、静脈、筋肉、腹腔内、胸骨内、皮下および関節内の注射および注入を含む投与形態を指す。
非経口注射用の本発明の医薬組成物には、製薬上許容される滅菌された水系もしくは非水系溶液、分散液、懸濁液または乳濁液ならびに再生して滅菌注射液または分散液とするための無菌粉末などがある。適切な水系および非水系の担体、希釈剤、溶剤または媒体の例には、水、エタノール、多価アルコール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールなど)、これらの適切な混合物、植物油(例えば、オリーブ油)およびオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルなどがある。適切な流動性は、例えばレシチンなどのコーティング剤を使用することにより、分散液の場合には必要な粒径を維持することにより、そして界面活性剤を使用することにより維持することができる。
これらの組成物にはまた、保存剤、湿展剤、乳化剤および分散剤などの添加剤を含有させることができる。微生物の作用の防止は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などによって確保することができる。等張剤、例えば糖類、塩化ナトリウムなどを含有させることも望ましいと考えられる。注射用製剤長期吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを使用することによってもたらされる。
場合によっては、医薬の効果を延長させるために、皮下注射または筋肉注射からの医薬の吸収を遅らせることが望ましいことが多い。これは、水溶性が低い結晶または非晶質材料の懸濁液を使用することによって達成できる。次に、医薬の吸収速度はその溶解速度によって決まり、その溶解速度は結晶径および結晶形によって決まる。あるいは、非経口投与される薬剤の遅延吸収は、その薬剤を油系媒体に溶解または懸濁させることによって達成される。
懸濁剤には、活性化合物に加えて、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカントならびにこれらの混合物などの懸濁剤が含有されていても良い。
所望に応じて、さらには分配をより効果的に行うために、本発明の化合物をポリマーマトリクス、リポソームおよびミクロスフェアなどの徐放またはターゲティング投与系に組み込むことができる。これらは、例えば細菌保持フィルターで濾過することにより、または使用直前に無菌水もしくはある種の他の無菌注射媒体に溶解させることができる無菌固体組成物の形で滅菌剤を含有させることによって滅菌することができる。
活性化合物は適切であれば、上記のものなどの1種類以上の賦形剤と共にミクロカプセルの形態とすることができる。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および粒剤の固体製剤は、腸溶コーティング、徐放コーティングおよび製薬分野で公知の他のコーティングなどのコーティング剤およびシェル剤と共に製造することができる。このような固体製剤において、活性化合物は、ショ糖、乳糖またはデンプンなどの少なくとも1種類の不活性希釈剤と混合することができる。そのような製剤はまた、通常実施されているように、不活性希釈剤以外の別の物質、例えばステアリン酸マグネシウムおよび微結晶セルロースなどの打錠潤滑剤および他の打錠助剤を含有していても良い。カプセル、錠剤および丸薬の場合には製剤は、緩衝剤を含有していても良い。これらは不透明化剤を含有していても良く、それらが腸管の所定部位でのみまたはそこで優先的に、遅延的に有効成分を放出するような組成のものであっても良い。使用可能な埋込組成物の例には、ポリマー物質およびロウ類などがある。
注射デポー剤は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生体分解性ポリマー中で医薬のミクロカプセルマトリクスを形成することによって製造される。医薬のポリマーに対する比および使用される特定のポリマーの性質に応じて、医薬放出速度を制御することができる。他の生体分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)などがある。デポー注射製剤は、身体組織と適合性であるリポソームまたは微乳濁液中に医薬を取り込むことによっても製造される。
注射製剤は、例えば細菌保持フィルターで濾過することにより、または使用直前に滅菌水もしくは他の滅菌注射媒体に溶解または分散させることができる滅菌固体組成物の形で滅菌剤を含有させることによって滅菌することができる。
注射製剤、例えば水系または油系の滅菌注射用懸濁剤を、適切な分散剤または湿展剤および懸濁剤を用いて、公知の技術に従って製剤することができる。滅菌注射製剤はまた、無毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射溶液、懸濁液または乳濁液、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液であることもできる。使用可能な許容される媒体および溶媒には、水、リンゲル液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム溶液などがある。さらに、無菌固定油が、溶媒または懸濁媒体として便利に使用される。それに関しては、合成モノ−またはジグリセリドを含むあらゆる商品名の(bland)固定油を使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が注射剤の製造に使用される。
経口投与のための固体製剤には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがある。このような固体製剤において、活性化合物は、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムなどの少なくとも1種類の不活性で製薬上許容される賦形剤もしくは担体および/またはa)デンプン、乳糖、ショ糖、グルコース、マンニトールおよびケイ酸などの充填剤もしくは増量剤、b)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸エステル、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアラビアゴムなどの結合剤、c)グリセリンなどの湿展剤、d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、e)パラフィンなどの溶解遅延剤、f)4級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、g)セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセリンなどの湿展剤、h)カオリンおよびベントナイトクレーなどの吸収剤ならびにi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムなどの潤滑剤ならびにこれらの混合物と混合される。カプセル、錠剤および丸薬の場合に、製剤はまた緩衝剤を含有していても良い。
類似の種類の固体組成物はまた、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコール等々などの賦形剤を使用して、軟および硬充填ゼラチンカプセル剤の充填物として使用することができる。
錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および粒剤の固体製剤は、腸溶コーティングおよび医薬製剤分野で公知の他のコーティングなどのコーティング剤およびシェル剤と共に製造することができる。これらは不透明化剤を含有していても良く、またそれらが、腸管の所定部位でのみまたはそこで優先的に遅延的に有効成分を放出する組成であっても良い。使用可能な埋込埋没組成物の例には、ポリマー物質およびロウ類などがある。
直腸投与または膣投与用の組成物は好ましくは、本発明の化合物を、環境温度では固体であるが体温では液体であることから、直腸または膣腔内で溶融して活性化合物を放出するカカオバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤ロウなどの適切な非刺激性賦形剤または担体と混合することによって製造することができる坐剤である。
経口投与用の液体製剤には、製薬上許容される乳濁液、微乳濁液、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤などがある。活性化合物以外に液体製剤には、例えば水その他の溶媒などの当業界で一般的に使用される不活性希釈剤、溶解剤、ならびにエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル類(詳細には、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール類およびソルビタンの脂肪酸エステル類などの乳化剤、ならびにそれらの混合物を含有させることができる。
不活性希釈剤以外に、経口組成物には、湿展剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤ならびに芳香剤などの補助剤を含有させることもできる。
本発明の化合物の局所または経皮投与用の製剤には、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉剤、液剤、噴霧剤、吸入剤または貼付剤などがある。活性成分は、必要に応じて、無菌条件下で製薬上許容される担体および必要な保存剤または緩衝剤と混合する。点眼製剤、点耳剤、眼軟膏、粉剤および液剤も、本発明の範囲に包含される。
軟膏、ペースト、クリームおよびゲルには、本発明の活性化合物に加えて、動物性および植物性の脂肪、オイル、ロウ、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛またはこれらの混合物などの賦形剤が含有されていても良い。
粉剤および噴霧剤には、本発明の化合物に加えて、乳糖、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末またはこれらの物質の混合物などの賦形剤が含有されていても良い。噴霧剤にはさらに、クロロフルオロハイドロカーボンなどのある種の通常の推進剤が含有されていても良い。
本発明の化合物はまた、リポソームの形態で投与することができる。当該分野で公知のように、リポソームは一般的にリン脂質その他の脂質物質から誘導される。リポソームは、水系媒体中に分散された単ラメラまたは多ラメラの水和液晶によって形成される。リポソームを形成することができる全ての無毒性で生理的に許容される代謝可能な脂質を使用することができる。リポソーム形態の本発明の組成物には、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存剤、賦形剤などが含有されていても良い。好ましい脂質は、天然および合成のリン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)があり、それらは別個にまたは一緒に使用される。
リポソームの形成方法は当業界では公知である。例えばプレスコットの編著を参照する(Prescott, Ed., Methods in Cell Biology, Volume XIV, Academic Press, New York, N.Y.., (1976), p.33 et seq)。
本明細書で使用される場合に、「製薬上許容される塩、エステルおよびアミド」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、不都合な毒性、刺激、アレルギー性応答などを生じることなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用する上で適しており、妥当な利点/危険比を示し、それらの所期の用途において有効である式I〜VIIの化合物のカルボン酸塩、アミノ酸付加塩、両性イオン、エステルおよびアミドを指す。
本発明の化合物は、無機酸または有機酸から誘導される製薬上許容される塩の形で使用することができる。「製薬上許容される塩」とは、妥当な医学的判断の範囲内で、不都合な毒性、刺激、アレルギー性応答を起こすことなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用する上で適しており、妥当な利点/危険比を示すこれらの塩を意味される。製薬上許容される塩は当該分野で公知である。例えば、バージらの報告(S. M. Berge et al., J. Pharmaceutical Sciences, 1977, 66: 1 et seq)には、製薬上許容される塩について詳細に記載されている。この塩は、本発明の化合物の最終単離および精製の際にin situで製造することができるか、または別個に遊離塩基官能基を適切な有機酸と反応させることによって製造することができる。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩などがあるが、これらに限定されるものではない。また、塩基性窒素含有基を、メチル、エチル、プロピルおよびブチルのクロリド、ブロミドおよびヨージドなどの低級アルキルハライド;ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル硫酸エステルなどのジアルキル硫酸エステル;デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルのクロリド、ブロミドおよびヨージドなどの長鎖ハライド;ベンジルおよびフェネチルブロミドなどのアリールアルキルハライドならびにその他のものなどの薬剤で4級化することができる。それによって、水溶性または油溶性または分散性の生成物が得られる。製薬上許容される酸付加塩を生成する上で使用可能な酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸などの無機酸ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸などの有機酸などがある。
塩基性付加塩は、本発明の化合物の最終的単離および精製の際にin situで、カルボン酸含有部分を、製薬上許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩などの適切な塩基とまたはアンモニアもしくは有機1級、2級もしくは3級アミンと反応させることによって製造することができる。製薬上許容される塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム塩などのアルカリ金属またはアルカリ土類金属に基づく陽イオンならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミンなどの無毒性4級アンモニアおよびアミン陽イオンのものなどがあるが、これらに限定されるものではない。塩基付加塩を形成する上で有用な他の代表的有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジンなどがある。本発明の化合物の好ましい塩には、リン酸塩、トリスおよび酢酸塩などがある。
本明細書で使用される場合の「製薬上許容されるエステル」という用語は、in vivoで加水分解する本発明の化合物のエステルを指し、これにはヒトの体内で容易に分解して、親化合物またはその塩を残すものが含まれる。本発明の製薬上許容される無毒性エステルの例には、C〜CアルキルエステルおよびC〜Cシクロアルキルエステルが含まれるが、C〜Cアルキルエステルが好ましい。式I〜VIIの化合物のエステルは、一般的な方法に従って製造することができる。
本明細書で使用される場合の「製薬上許容されるアミド」という用語は、アンモニア、1級C〜Cアルキルアミンおよび2級C〜Cジアルキルアミンから誘導された本発明の無毒性アミドを指す。2級アミンの場合にアミンは、1個の窒素原子を含有する5員または6員の複素環の形であってもよい。アンモニア、C〜Cアルキル1級アミドおよびC〜Cジアルキル2級アミドから誘導されたアミドが好ましい。式I〜VIIの化合物のアミドは、一般的な方法に従って製造することができる。
本明細書で使用される場合の「製薬上許容されるプロドラッグ」または「プロドラッグ」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、不都合な毒性、刺激、アレルギー性応答などを起こすことなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用する上で適しており、妥当な利点/危険比を有し、それらの所期の用途において有効である本発明の化合物のプロドラッグを表す。本発明のプロドラッグは、例えば、血液中での加水分解によってin vivoで急速に変換されて式I〜VIIの親化合物となり得る。詳細な議論が、ヒグチらの著作(T. Higuchi and V. Stella, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, V. 14 of the A. C. S. Symposium Series)およびロッシェの編著(Edward B. Roche, ed. , Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press (1987))(これらはいずれも、参照によって本明細書に組み込まれる)にある。本発明のプロドラッグの代表例には、(3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニルメチルスルファート、(3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニルジエチルホスファート、(3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニルアセタート、(3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニルジメチルカーバメートおよび(3R)−1−{3−[(4′−シアノ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)オキシ]プロピル}ピロリジニルメチルカルボナートなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物の局所投与用の製剤には、粉剤、噴霧剤、軟膏および吸入剤などがある。活性化合物は、製薬上許容される担体および必要に応じて要求される保存剤、緩衝剤または推進剤とともに、無菌条件下に混合される。眼科製剤、眼軟膏、粉剤および液剤も、本発明の範囲に含まれることが想到される。
本発明の医薬組成物における有効成分の実際の用量レベルを変動させて、特定の患者、組成物および投与形態において所望の治療応答を得る上で有効な活性化合物量を得るようにすることができる。選択される用量レベルは、特定の化合物の活性、投与経路、治療対象の状態の重度ならびに治療を受ける患者の状態および病歴によって決まる。しかしながら、所望の治療効果を得るのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が得られるまで用量を徐々に上昇させることは、当業界の技術の範囲内である。
本発明は、化学的に合成されるかまたは式I〜VIIの化合物へのin vivoでの生体変換により生成される医薬活性化合物を想到するものである。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物は、ヒスタミン−3受容体に対する親和性を有する。ヒスタミン−3受容体リガンドとして、本発明の化合物は、急性心筋梗塞、アルツハイマー病、注意不足活動亢進症、双極性障害、認識亢進、精神障害における認識欠陥、薬物乱用、記憶および学習の欠陥、時差ボケ、パーキンソン病、癲癇、精神分裂、痴呆、抑鬱、皮膚癌、軽度認識障害、髄様甲状腺癌、黒色腫、喘息、睡眠発作、気分および注意の変容、メニエール病、消化管障害、炎症、片頭痛、乗り物酔い、肥満、疼痛、発作、敗血症ショック、眩暈および不眠などの疾患および状態の治療および予防に有用となり得る。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物が敗血症性ショックおよび心血管障害、特に急性心筋梗塞を治療する能力は、文献で明らかにすることができる(Imamura et al., Circ. Res., (1996) 78, 475-481; Imanura et. al., Circ. Res. , (1996) 78, 863-869 ; R. Levi and N. C. E. Smith, ″Histamine H3-receptors: A new frontier in myocardial ischemia″, J. Pharm. Exp. Ther., 292: 825-830, (2000); and Hatta, E. , K Yasuda and R. Levi, ″Activation of histamine H3 receptors inhibits carrier-mediated norepinephrine release in a human model of protracted myocradial ischemia″, J. Pharm. Exp. Ther., 283: 494-500, (1997))。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物が睡眠障害、特に睡眠発作を治療する能力は、文献で明らかにすることができる(Lin et al., Brain Res. (1990) 523, 325-330; Monti et al., Neuropsychopharmacology (1996) 15, 31-35; Sakai, et al., Life Sci. (1991) 48, 2397-2404; Mazurkiewicz-Kwilecki and Nsonwah, Can. J. Physiol. Pharmacol. (1989) 67, 75-78; Panula, P. et al. , Neuroscience (1998) 44, 465-481); Wada et al., Trends in Neuroscience (1991) 14, 415); and Monti et al., Eur. J. Pharmacol. (1991) 205, 283)。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物が認識および記憶過程障害を治療する能力は、文献で示すことができる(Mazurkiewicz-Kwilecki and Nsonwah, Can. J. Physiol. Pharmacol. (1989) 67, 75-78; Panula, P. et al., Neuroscience (1997) vol. 82, 993-997; Haas et al., Behav. Brain Res. (1995) 66, 41-44; De Almeida and Izquierdo, Arch. Int. Pharmacodyn. (1986) 283, 193-198; Kamei et al., Psychopharmacology (1990) 102, 312-318; and Kamei and Sakata, Jpn. J. Pharmacol. (1991) 57, 437-482); Schwartz et al., Psychopharmacology; The fourth Generation of Progress. Bloom and Kupfer (eds). Raven Press, New York, (1995) 397; and Wada et al., Trends in Neurosci., (1991) 14, 415)。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物が注意欠陥活動亢進障害(ADHD)を治療する能力は、文献で示すことができる(Shaywitz et al., Psychopharmacology (1984) 82, 73-77; Dumery and Blozovski, Exp. Brain Res. (1987) 67, 61-69; Tedford et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. (1995) 275, 598-604; and Tedford et al., Soc. Neurosci. Abstr. (1996) 22, 22)。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物が発作、特に癲癇を治療する能力は、文献で示すことができる(Yokoyama et al., Eur. J. Pharmacol. (1993) 234, 29; Yokoyama and Iinuma, CNS Drugs (1996) 5, 321; Onodera et al., Prog. Neurobiol. (1994) 42, 685; R. Leurs, R. C. Vollinga and H. Timmerman, “The medicinal chemistry and therapeutic potentials of ligand of the histamine H3 receptor”, Progress in Drug Research 45: 170-165, (1995); Leurs and Timmerman, Prog. Drug Res. (1992) 39, 127; The Histamine H3 Receptor, Leurs and Timmerman (eds), Elsevier Science, Amsterdam, The Netherlands (1998); H. Yokoyama and K. Iinuma, “Histamine and Seizures: Implications for the treatment of epilepsy”, CNS Drugs, 5 (5); 321-330, (1995); and K. Hurukami, H. Yokoyama, K. Onodera, K. Iinuma and T. Watanabe, AQ-0145, “A newly developed histamine H3 antagonist, decreased seizure susceptibility of eletrically induced convulsions in mice”, Meth. Find. Exp. Clin. Pharmacol., 17 (C): 70-73, (1995))。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物が乗り物酔い、アルツハイマー病およびパーキンソン病を治療する能力は、文献によって示すことができる(Onodera et al. , Prog. Neurobiol. (1994) 42, 685; Leurs and Timmerman, Prog. Drug Res. (1992) 39, 127; and The Histamine H3 Receptor, Leurs and Timmerman (eds), Elsevier Science, Amsterdam, The Netherlands (1998))。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物が不眠、認識亢進、気分および注意変容、眩暈および乗り物酔いを治療し、精神障害における認識欠陥を治療する能力は、文献によって示すことができる(Schwartz, Physiol. Review (1991) 71, p.1-51)。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物が軽度認識障害、記憶欠陥、学習欠陥および痴呆を治療する能力は、文献によって示すことができる(C. E. Tedford, in “The Histamine H3 Receptor: a target for new drugs”, the Pharmacochemistry Library, vol. 30 (1998) edited by R. Leurs and H. Timmerman, Elsevier (New York). p. 269およびそこに記載の参考文献)。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物が睡眠発作、精神分裂、抑鬱および痴呆を治療する能力は、文献によって示すことができる(R. Leurs, R. C. Vollinga and H. Timmerman, “The medicinal chemistry and therapeutic potentials of ligand of the histamine H3 receptor”, Progress in Drug Research 45 : 170-165, (1995); The Histamine H3 Receptor, Leurs and Timmerman (eds), Elsevier Science, Amsterdam, The Netherlands (1998); and Perez-Garcia C, et. al., Laboratory of Pharmacology, University of San Pablo CEU, Madrid, Spain, Psychopharmacology (Berl) (1999) Feb. , 142 (2): 215-20)。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物が肥満を治療する能力は、文献によって示すことができる(Leurs et al., Trends in Pharm. Sci. (1998) 19, 177-183; Anti-Obesity: Biological Psychiatry Table of Contents Volume 45/Number 4/February 15, (1999) page 475, Thioperamide, a Histamine H3 Receptor Antagonist, Powerfully Suppresses Peptide YY-Induced Food Intake in Rats, Etsuro Itoh, Mineko Fujimiya and Akio Inui; Sakata, Obesity Research (1995) 3, S 541-548; E. Schlicker and M. Kathmann, in ″The Histamine H3 Receptor: a target for new drugs″, the Pharmacochemistry Library, vol. 30 (1998) edited by R. Leurs and H. Timmerman, Elsevier (New York). p. 13およびそれに記載の参考文献; and Schwartz, Physiol. Review (1991) 71, p.1-51)。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物が炎症および疼痛を治療する能力は、文献によって示すことができる(Phillips et al., Annual Reports in Medicinal Chemistry (1998) 33, 31-40)。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物が片頭痛を治療する能力は、文献によって示すことができる(R. Leurs, R. C. Vollinga and H. Timmennan, “The medicinal chemistry and therapeutic potentials of ligand of the histamine H3 receptor”, Progress in Drug Research 45: 170-165, (1995); and Matsubara et al., Eur. J. Pharmacol. (1992) 224, 145; and Rouleau et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. (1997) 281, 1085)。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物が癌、特に黒色腫、皮膚癌および髄様甲状腺癌を治療する能力は、文献によって示すことができる(Polish Med. Sci. Mon., (1998) vol. 4, issue 5, 747; Adam Szelag, “Role of histamine H3-Receptors in the proliferation of neoplastic cells in vitro”, Med. Sci. Monit., 4 (5): 747-755, (1998); and Fitzsimons, C., H. Duran, F. Labombarda, B. Molinari and E. Rivera, “Histamine receptors signalling in epidermal tumor cell lines with H-ras gene alterations”, Inflammation Res., 47 (Suppl 1) : S50-S51, (1998))。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物が前庭機能不全、特にメニエール病を治療する能力は、文献によって示すことができる(R. Leurs, R. C. Vollinga and H. Timmerman, “The medicinal chemistry and therapeutic potentials of ligand of the histamine H3 receptor”, Progress in Drug Research 45: 170-165, (1995))。
実施例で具体的に記載されたものなどの(それに限定されるものではないが)本発明の化合物が喘息を治療する能力は、文献によって示すことができる(Delaunois A., Gustin P., Garbarg M., and Ansay M., “Modulation of acetylcholine, capsaicin and substance P effects by histamine H3 receptors in isolated perfused rabbit lungs”, European Journal of Pharmacology 277 (2-3): 243-50, (1995); and Dimitriadou, et al., “Functional relationship between mast cells and C-sensitive nerve fibres evidenced by histamine H3-receptor modulation in rat lung and spleen”, Clinical Science. 87 (2): 151-63, (1994))。
本発明の水系液体組成物は、喘息、癲癇、レイノー症候群、男性性機能障害、女性性機能障害、片頭痛、疼痛、摂食障害、尿失禁、機能性腸障害、神経変性および発作の治療および予防に特に有用である。
本発明の医薬組成物における有効成分の実際の用量レベルを変動させて、特定の患者、組成物および投与形態において所望の治療応答を得る上で有効な活性化合物量を得るようにすることができる。選択される用量レベルは、特定の化合物の活性、投与経路、治療対象の状態の重度ならびに治療を受ける患者の状態および病歴によって決まる。しかしながら、所望の治療効果を得るのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が得られるまで用量を徐々に上昇させることは、当業界の技術の範囲内である。
上記その他の治療で使用する場合、治療上有効量の本発明の化合物のいずれかを、純粋な形あるいはそのような形が存在する場合には製薬上許容される塩、エステル、アミドまたはプロドラッグの形で用いることができる。別形態としてその化合物を、1以上の製薬上許容される賦形剤と組み合わせて当該化合物を含む医薬組成物として投与することができる。本発明の化合物の「治療上有効量」という表現は、あらゆる医学的処置に適用可能な妥当な利益/リスク比で、障害を治療する上で十分な量の化合物を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の総1日用量は、妥当な医学的判断の範囲内で、担当医が決定するものであることは明らかであろう。特定の患者における具体的な治療上有効な用量レベルは、治療対象の障害およびその障害の重度;使用する具体的な化合物の活性;使用する具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事;使用される具体的化合物の投与時刻、投与経路および排泄速度;投与の期間;使用される具体的化合物との併用でもしくは同時に使用される薬剤;ならびに医学の分野で公知の同様の要素などの各種要素によって決まるものである。例えば、所望の治療効果を達成するのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が達成されるまでその用量を徐々に上昇させることは、当業界の技術の範囲内である。
ヒトまたはそれより下等な動物に対して投与される本発明の化合物の総1日用量は、約0.003〜約10mg/kg/日の範囲とすることができる。経口投与に関しては、より好ましい用量は約0.01〜約5mg/kg/日の範囲とすることができる。所望に応じて、その有効1日用量を、投与に関して複数の用量に分割することができる。従って、単一用量組成物には、1日用量を構成する量またはその整数分の1の量を含有させることができる。

Claims (23)

  1. 下記式Iの化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2006500314
    [式中、
    Zは、共有結合およびCHからなる群から選択され;
    は、OR、NRおよび
    Figure 2006500314
    からなる群から選択され;
    は、水素、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、スルホノおよびホスホノからなる群から選択され;
    およびRは独立に、水素、アルケニル、アルケニルカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルケニルスルホニル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アルキニルカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキニルスルホニル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アリールアルキル、アリールアルケニルカルボニル、アリールアルケニルスルホニル、アリールアルキルカルボニル、アリールアルキルスルホニル、アリールアリールカルボニル、アリールアリールスルホニル、アリールカルボニル、アリール複素環カルボニル、アリール複素環スルホニル、アリールオキシアリールカルボニル、アリールオキシアリールスルホニル、アリールスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキルカルボニル、シクロアルキルアルキルスルホニル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルスルホニル、ホルミル、複素環、複素環アルキル、複素環アルキルカルボニル、複素環アルキルスルホニル、複素環アリールカルボニル、複素環アリールスルホニル、複素環カルボニル、複素環複素環カルボニル、複素環複素環スルホニル、複素環オキシアルキルカルボニル、複素環オキシアリールカルボニル、複素環オキシアリールスルホニル、複素環スルホニルおよび複素環チオアルキルカルボニルからなる群から選択され;
    およびRは独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され;
    は、水素およびアルキルからなる群から選択され;あるいは
    およびRが一体となって、(=O)を形成しており;
    は、アルキルカルボニル、アリール、アリールカルボニル、アリールカルボニルアリール、アリールカルボニル複素環、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニルアリール、シクロアルキルカルボニル複素環、複素環、複素環カルボニル、複素環カルボニルアリールおよび複素環カルボニル複素環からなる群から選択され;
    は、水素および低級アルキルからなる群から選択され;
    、R、RおよびRは独立に、水素、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキニル、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプトおよびニトロからなる群から選択され;ただし、R、R、RおよびRのうちの少なくとも一つは水素以外であり;
    前記アリール、アリールアルケニルカルボニル、アリールアルケニルスルホニル、アリールアルキルカルボニル、アリールアルキルスルホニル、アリールアリールカルボニル、アリールアリールスルホニル、アリールカルボニル、アリールカルボニルアリール、アリールカルボニル複素環、アリール複素環カルボニル、アリール複素環スルホニル、アリールオキシアリールカルボニル、アリールオキシアリールスルホニル、アリールスルホニル、シクロアルキルカルボニルアリール、複素環アリールカルボニル、複素環アリールスルホニル、複素環カルボニルアリール、複素環オキシアリールカルボニルおよび複素環オキシアリールスルホニルの各場合において、前記アリール部分は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキニル、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプトおよびニトロからなる群から選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていても良く;
    前記アリールカルボニル複素環、アリール複素環カルボニル、アリール複素環スルホニル、シクロアルキルカルボニル複素環、複素環、複素環アルキル、複素環アルキルカルボニル、複素環アルキルスルホニル、複素環アリールカルボニル、複素環アリールスルホニル、複素環カルボニル、複素環カルボニルアリール、複素環カルボニル複素環、複素環複素環カルボニル、複素環複素環スルホニル、複素環オキシアルキルカルボニル、複素環オキシアリールカルボニル、複素環オキシアリールスルホニル、複素環スルホニルおよび複素環チオアルキルカルボニルの各場合において、前記複素環部分は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキニル、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、ホルミル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプトおよびニトロからなる群から選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていても良い。]
  2. ZがCHであり;
    がNRであり;
    およびRが独立に、水素、アルコキシカルボニルおよびアルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルおよび4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    、R、RおよびRが独立に、水素およびハロゲンからなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  3. Zが共有結合であり;
    がNRであり;
    およびRが独立に、水素、アルコキシカルボニルおよびアルキルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルおよび4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    、R、RおよびRが独立に、水素およびハロゲンからなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  4. 下記式IIの請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2006500314
    [式中、
    10は、アルケニル、アルキル、アルキニル、アミノ、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールアリール、アリール複素環、アリールオキシアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環アリール、複素環複素環および複素環オキシアリールからなる群から選択される。]
  5. 下記式IIIの請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2006500314
    [式中、
    11は、水素、アルケニル、アルケニルオキシ、アルコキシ、アルキル、アルキニル、アルキニルオキシ、アミノ、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールアリール、アリール複素環、アリールオキシアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環アリール、複素環複素環、複素環オキシアルキル、複素環オキシアリールおよび複素環チオアルキルからなる群から選択される。]
  6. 下記式IVの請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2006500314
    [式中、
    およびRは独立に、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環および複素環アルキルからなる群から選択される。]
  7. およびRが独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され;
    が、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリール、複素環、複素環カルボニルアリールおよび複素環カルボニル複素環からなる群から選択される請求項6に記載の化合物。
  8. ZがCHであり;
    およびRが独立に、水素およびアルキルからなる群から選択され;
    が、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルおよび4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    、R、RおよびRが独立に、水素およびハロゲンからなる群から選択される請求項6に記載の化合物。
  9. 4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−2−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;および
    4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
    からなる群から選択される請求項8に記載の化合物。
  10. ZがCHであり;
    およびRが独立にアルキルであり;
    が、アセチル、プロピオニル、シクロプロピルカルボニル、4−シアノフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、4−シアノ−2−メチルフェニル、4−シアノ−3−フルオロフェニル、2−ピリジニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)フェニル、4−(1−ピペリジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル、4−(4−モルホリニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)フェニル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)−1−ピペラジニル、4−(1−ピペラジニルカルボニル)フェニルおよび4−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−ピペラジニルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    、R、RおよびRが独立に、水素、アルコキシ、アルキルおよびハロゲンからなる群から選択される請求項6に記載の化合物。
  11. ZがCHであり;
    およびRが独立にアルキルであり;
    が4−シアノフェニルであり;
    、R、RおよびRが水素であり;
    が、アルコキシ、アルキルおよびハロゲンからなる群から選択される請求項6に記載の化合物。
  12. 4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′−ヨード−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    3′−クロロ−4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;および
    4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′−メトキシ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
    からなる群から選択される請求項11に記載の化合物。
  13. ZがCHであり;
    およびRが独立にアルキルであり;
    が4−シアノフェニルであり;
    、R、RおよびRが水素であり;
    がアルキルである請求項6に記載の化合物。
  14. 4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−2′−メチル−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリルである請求項13に記載の化合物。
  15. ZがCHであり;
    およびRが独立にアルキルであり;
    が4−シアノフェニルであり;
    、RおよびRが水素であり;
    およびRが独立にハロゲンである請求項14に記載の化合物。
  16. 4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−3′,5′−ジフルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;および
    3′−クロロ−4′−{3−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]プロポキシ}−5′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
    からなる群から選択される請求項15に記載の化合物。
  17. 下記式Vの化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2006500314
  18. 下記式VIの化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2006500314
  19. 下記式VIIの化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2006500314
  20. 製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  21. 治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む、哺乳動物におけるヒスタミン−3受容体の効果を調節する方法。
  22. 治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を含む、処置を必要とする哺乳動物におけるヒスタミン−3受容体を調節することで改善される障害の治療方法。
  23. 前記障害が、急性心筋梗塞、喘息、双極性障害、認識亢進、精神障害での認識欠陥、皮膚癌、薬物乱用、抑鬱、消化管障害、炎症、時差ボケ、髄様甲状腺癌、黒色腫、メニエール病、片頭痛、気分および注意力変容、乗り物酔い、神経変性性炎症、強迫性障害、疼痛、パーキンソン病、精神分裂病、発作、敗血性ショック、トゥーレット症状群、眩暈および不眠からなる群から選択される請求項22に記載の方法。
JP2003559503A 2002-01-11 2003-01-10 ヒスタミン−3受容体リガンドとしての1,3−ジ置換および1,3,3−トリ置換ピロリジン類ならびにそれらの治療用途 Pending JP2006500314A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/044,471 US6620839B2 (en) 2000-07-13 2002-01-11 1,3-disubstituted and 1,3,3-trisubstituted pyrrolidines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
PCT/US2003/000703 WO2003059341A1 (en) 2002-01-11 2003-01-10 1,3-disubstituted and 1,3,3,-trisubstituted pyrrolidines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006500314A true JP2006500314A (ja) 2006-01-05

Family

ID=21932567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003559503A Pending JP2006500314A (ja) 2002-01-11 2003-01-10 ヒスタミン−3受容体リガンドとしての1,3−ジ置換および1,3,3−トリ置換ピロリジン類ならびにそれらの治療用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6620839B2 (ja)
EP (1) EP1467727A1 (ja)
JP (1) JP2006500314A (ja)
CA (1) CA2472469A1 (ja)
MX (1) MXPA04006778A (ja)
WO (1) WO2003059341A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003235687A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-30 Abbott Laboratories Histamine-3 receptor ligands for diabetic conditions
US7314937B2 (en) * 2002-03-21 2008-01-01 Eli Lilly And Company Non-imidazole aryl alkylamines compounds as histamine H3 receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
AU2003256793A1 (en) * 2002-08-20 2004-03-11 Eli Lilly And Company Substituted azepines as histamine h3 receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
GB0224084D0 (en) * 2002-10-16 2002-11-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
ATE454372T1 (de) * 2004-04-01 2010-01-15 Lilly Co Eli Am histamin-h3-rezeptor wirksame mittel, herstellung und therapeutische anwendungen
US20080125403A1 (en) 2004-04-02 2008-05-29 Merck & Co., Inc. Method of Treating Men with Metabolic and Anthropometric Disorders
US20060014733A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Pfizer Inc Histamine-3 agonists and antagonists
CA2588867A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted pyridone derivative
EP1707203A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-04 Bioprojet Treatment of parkinson's disease obstructive sleep apnea, dementia with lewy bodies, vascular dementia with non-imidazole alkylamines histamine H3- receptor ligands
EP1707204A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-04 Bioprojet Treatment of epilepsy with non-imidazole alkylamines histamine H3-receptor ligands
EP1717235A3 (en) * 2005-04-29 2007-02-28 Bioprojet Phenoxypropylpiperidines and -pyrrolidines and their use as histamine H3-receptor ligands
JP4981794B2 (ja) * 2005-06-03 2012-07-25 アボット・ラボラトリーズ シクロブチルアミン誘導体
GB0514811D0 (en) * 2005-07-19 2005-08-24 Glaxo Group Ltd Compounds
NZ611323A (en) * 2006-06-23 2014-10-31 Abbvie Bahamas Ltd Cyclopropyl amine derivatives as histamin h3 receptor modulators
US9108948B2 (en) * 2006-06-23 2015-08-18 Abbvie Inc. Cyclopropyl amine derivatives
US8383657B2 (en) 2007-12-21 2013-02-26 Abbott Laboratories Thiazolylidine urea and amide derivatives and methods of use thereof
US9186353B2 (en) 2009-04-27 2015-11-17 Abbvie Inc. Treatment of osteoarthritis pain
US8853390B2 (en) 2010-09-16 2014-10-07 Abbvie Inc. Processes for preparing 1,2-substituted cyclopropyl derivatives

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10512848A (ja) * 1994-10-11 1998-12-08 ジー.ディー.サール アンド カンパニー Lta▲下4▼ハイドロラーゼ阻害剤
EP0978512A1 (en) * 1998-07-29 2000-02-09 Societe Civile Bioprojet Non-imidazole aryloxy (or arylthio) alkylamines as histamine H3-receptor antagonists and their therapeutic applications
WO2001074815A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Ortho Mcneil Pharmaceutical, Inc. Phenyl-substituted imidazopyridines
US6316475B1 (en) * 2000-11-17 2001-11-13 Abbott Laboratories Aminoalkoxybiphenylcarboxamides as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
JP2004509076A (ja) * 2000-07-13 2004-03-25 アボット・ラボラトリーズ ヒスタミン−3受容体リガンドとしての1,3−二置換ピロリジン及び1,3,3−三置換ピロリジン並びにそれらの治療的応用
JP2006500315A (ja) * 2002-01-11 2006-01-05 アボット・ラボラトリーズ 糖尿病状態に用いるヒスタミン−3受容体リガンド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0982300A3 (en) 1998-07-29 2000-03-08 Societe Civile Bioprojet Non-imidazole alkylamines as histamine H3 - receptor ligands and their therapeutic applications
JP5279161B2 (ja) 2000-08-08 2013-09-04 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 非イミダゾールアリールオキシアルキルアミン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10512848A (ja) * 1994-10-11 1998-12-08 ジー.ディー.サール アンド カンパニー Lta▲下4▼ハイドロラーゼ阻害剤
EP0978512A1 (en) * 1998-07-29 2000-02-09 Societe Civile Bioprojet Non-imidazole aryloxy (or arylthio) alkylamines as histamine H3-receptor antagonists and their therapeutic applications
WO2001074815A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Ortho Mcneil Pharmaceutical, Inc. Phenyl-substituted imidazopyridines
JP2004509076A (ja) * 2000-07-13 2004-03-25 アボット・ラボラトリーズ ヒスタミン−3受容体リガンドとしての1,3−二置換ピロリジン及び1,3,3−三置換ピロリジン並びにそれらの治療的応用
US6316475B1 (en) * 2000-11-17 2001-11-13 Abbott Laboratories Aminoalkoxybiphenylcarboxamides as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
JP2006500315A (ja) * 2002-01-11 2006-01-05 アボット・ラボラトリーズ 糖尿病状態に用いるヒスタミン−3受容体リガンド

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009005667, MEIER,G. et al., "Influence of imidazole replacement in different structural classes of histamine H3−receptor antagoni", European Journal of Pharmaceutical Sciences, 2001, Vol.13, No.3, p.249−259 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003059341A1 (en) 2003-07-24
MXPA04006778A (es) 2004-11-10
EP1467727A1 (en) 2004-10-20
CA2472469A1 (en) 2003-07-24
US20020137931A1 (en) 2002-09-26
US6620839B2 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516717B2 (ja) ヒスタミン−3受容体リガンドとしての1,3−二置換ピロリジン及び1,3,3−三置換ピロリジン並びにそれらの治療的応用
US6620839B2 (en) 1,3-disubstituted and 1,3,3-trisubstituted pyrrolidines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
JP4712387B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv(dpp−iv)阻害薬としての医薬組成物
US6316475B1 (en) Aminoalkoxybiphenylcarboxamides as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
US6515013B2 (en) 1,3-disubstituted and 1,3,3-trisubstituted pyrrolidines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
CA2568241C (en) Adamantyl-acetamide derivatives as inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US20030195195A1 (en) Substituted pyridines having antiangiogenic activity
US20040121964A1 (en) Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV)
JP5649975B2 (ja) シクロプロピルアミン誘導体
WO2002074758A2 (en) Novel amines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
MXPA06002345A (es) Derivados de adamantano y azabicilo-octano y nonano, procesos para su preparacion y su uso como inhibidores de dpp-iv.
US20050192277A1 (en) Novel amines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
AU2007254232A1 (en) N-benzoyl-and N-benzylpyrrolidin-3-ylamines as histamine-3 antagonists
NO342588B1 (no) Fenylsulfamoylbenzamid-derivater, fremgangsmåte for deres fremstilling, farmasøytisk sammensetning der av, deres anvendelse ved fremstilling av et medikament, og deres anvendelse som bradykinin-antagonister
CZ20023243A3 (cs) Pyrrolidinové deriváty, způsob jejich výroby, jejich pouľití a farmaceutický prostředek
CA2667210A1 (en) 1,5-diphenyl-3-pyridinylmethylamino-1,5-dihydropyrrolidin-2-one as a cb-1 receptor modulator
US20020183309A1 (en) Novel amines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
US20020177589A1 (en) Novel amines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
US20020111340A1 (en) Aminoalkoxybiphenylcarboxamides as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
AU2011202889B2 (en) Adamantyl-acetamide derivatives as inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720