JP2006502603A - 寄生容量性負荷を低減したクロスバー・デバイスおよび再構成可能回路におけるクロスバー・デバイスの使用 - Google Patents

寄生容量性負荷を低減したクロスバー・デバイスおよび再構成可能回路におけるクロスバー・デバイスの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006502603A
JP2006502603A JP2003559020A JP2003559020A JP2006502603A JP 2006502603 A JP2006502603 A JP 2006502603A JP 2003559020 A JP2003559020 A JP 2003559020A JP 2003559020 A JP2003559020 A JP 2003559020A JP 2006502603 A JP2006502603 A JP 2006502603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crossbar
pass transistor
reconfigurable circuit
input
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003559020A
Other languages
English (en)
Inventor
レブレウスキー,フレデリック
レパペ,オリビエ
Original Assignee
エム2000
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム2000 filed Critical エム2000
Publication of JP2006502603A publication Critical patent/JP2006502603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

クロスバー・デバイスは、第1のセットの入力線と第2のセットの出力線とを含む。複数のパス・トランジスタ・チェーンを設け、寄生容量性負荷を減少させた形で入力線を出力線に選択的に結合させる。さらに、メモリ素子とデコーダ論理を設けて、選択的結合の制御を容易にする。さらに、クロスバー・デバイスの各メモリ素子にVthだけ高い供給電圧が供給されるようにして、対応する出力バッファの入力電圧をVddに維持することにより、複数のクロスバー・デバイスの再構成可能回路ブロックへの低電力応用を改善させることができる。さらに、相互に接続したクロスバー・デバイスの全ての出力バッファに制御線を介して制御回路を結合し、これらのクロスバー・デバイスの出力バッファを既知のパワーオン状態にすることにより、複数のクロスバー・デバイスの再構成可能回路ブロックへの適用を改善する。

Description

本発明は集積回路(IC)の分野に関する。特に、本発明は、クロスバー・デバイス、および再構成可能回路におけるそれらの使用に関する。
一般に、n本の入力をm本の出力にプログラマティックに接続するクロスバー・デバイスは当技術分野で既知である。
図1a〜図1bは、当技術分野で既知のパスn−mosクロスバー・デバイスの基本的な実施態様を示す図である。入力線100は、スイッチ102を介して出力線101に接続されている。各スイッチ102は、ソースが1本の入力線に接続され、ドレインが1本の出力線に接続されたn−mosパス・トランジスタ103と、パス・トランジスタ103のゲートを制御するメモリ素子104とを含む。1本の入力線と1本の出力線の接続は、(メモリ素子に「1」を格納することにより)対応するパス・トランジスタのゲートに高電圧を印加し、このパス・トランジスタをソースとドレインの間を低抵抗状態にすることによって行われる。出力バッファ105は、出力線の電圧レベルを増幅し、かつ再生し、パス・トランジスタ103のしきい値電圧(Vth)の降下を回復させる。このようなクロスバーの構成では、1本の入力のみを1本の出力に接続している。そうでないと、同じ出力に接続された2つの入力の間で短絡を生じる恐れがある。このタイプのクロスバーでは、メモリ素子が未知で、複数の入力を同じ出力に接続する可能性がある場合には、電源投入時に問題が生じる。また、このタイプのクロスバーでは、n入力m出力クロスバーを実現するためには、n×m個のメモリ素子が必要となる。
図2は、より効率的な構造を有する別の従来技術の実施形態(米国特許第6289494号)を示す図である。このタイプのクロスバーでは、n入力m出力クロスバーを実現するためには、(n/4)×m個のメモリ素子201とm個の2−4デコーダ202が必要である。クロスバーの入力数が多くなると、2−4デコーダ202の不利がメモリ素子の必要数の低下により補償される。このアーキテクチャの1つの問題は、入力線の容量性負荷である。入力線203aを出力線204aに接続するには、メモリ素子201aに「1」をプログラムし、デコーダがその出力205bに「1」を駆動する。したがって、入力線203bはコンデンサ206に接続される。同様に、1列の4番目ごとの入力がコンデンサ206に接続される。ここで、1つの入力の容量性負荷はほかの入力のプログラム・パターンによって決まり、最終的に一部の入力線では容量性負荷が高くなり、その他の一部の入力線では容量性負荷が低くなることもあることに留意されたい。また、キャパシタンス206は、5つのn−mosのドレイン/ソースの寄生負荷およびこれら5つのn−mosのドレイン/ソース間の金属接続を表すので、かなり大きい。
図3は、別の従来技術の実施形態(米国特許第5260610号)を示す図である。このタイプのクロスバーでも、(n/2)×m個のメモリ素子301とm個のメモリ素子302が必要である。入力線303aを出力線304に接続するには、メモリ素子301に「1」をプログラムし、メモリ素子302にも「1」をプログラムしなければならない。ただし、メモリ素子301に「1」をプログラムすることにより、入力線303bはキャパシタンス306に接続される。キャパシタンス306は、1列のパス・トランジスタの半分の寄生負荷、およびそれらの間の金属接続を表すので大きい。クロスバーが32本の入力を有する場合には、キャパシタンス306は、16個のn−mosのドレイン/ソースの寄生負荷を含む。この場合も、1本の入力線の容量性負荷は、その他の入力のプログラム・パターンによって大きく変化することがある。再構成可能回路に適用する場合など、相当数のクロスバーを使用して相互接続する応用分野では、1つのクロスバー入力の入力容量性負荷がほかの入力のプログラム・パターンに対して変動することにより、高性能デバイスのタイミングの最適化は非常に困難になる。さらに、上記その他の従来技術のクロスバー・デバイスは、必要以上に電力を消費しかつ/または場所をとり、さらには電流の揺れの一因にもなる。
したがって、上記の欠点のうち少なくともいくつかが解消されたクロスバー・デバイスと再構成可能回路内でこれを利用する技術が必要とされている。
クロスバー・デバイスは、第1のセットの入力導線と、第2のセットの出力導線とを含む。複数のパス・トランジスタ・チェーンを設け、寄生容量性負荷を減少させた形で入力線を出力線に選択的に結合させる。さらに、メモリ素子とデコーダ論理を設けて、選択的結合の制御を容易にする。
一実施態様では、各パス・トランジスタ・チェーンは、ソースが1本の入力線に接続され、ゲートがメモリ素子に接続された第1のパス・トランジスタと、ソースが第1のパス・トランジスタのドレインに接続され、ゲートがデコーダ論理に接続され、ドレインが1本の出力線に接続された第2のパス・トランジスタとを含む。各出力線ごとに、メモリ素子が第1の入力グループを選択し、デコーダが第1の入力グループの中から1つの入力を選択することにより、選択された入力線と出力線の間の接続を確立させる。
別の態様によれば、クロスバー・デバイスの各メモリ素子にしきい値電圧Vthだけ高い供給電圧が供給されるようにして、対応する出力バッファの入力の供給電圧をVddに維持し、出力バッファの入力レベルが低下しているときに出力バッファが静電流を消費することを防止し、低電力応用を容易にすることにより、複数のクロスバー・デバイスの再構成可能回路ブロックへの低電力応用を改善することができる。
さらに別の態様では、相互に接続したクロスバー・デバイスの全ての出力バッファに制御線を介して制御回路を結合し、これらのクロスバー・デバイスの全ての出力バッファを既知のパワーオン状態にして、予測不可能な挙動を防止することにより、複数のクロスバー・デバイスの再構成可能回路ブロックへの適用を改善することができる。
同じ要素を同じ参照符で示す添付の図面に示す限定的でなく例示的な実施形態を参照して、本明細書について説明する。
以下の記述では、説明のために、本発明が完全に理解されるようにするために、数字、材料、構成を具体的に記載する。ただし、こうした特定の詳細を用いることなく本発明を実施することもできることを当業者なら理解されたい。その他、本発明が曖昧にならないようにするため、周知の機構については省略または簡略化してある。
さらに、「一実施形態」という表現を繰り返し使用する。この表現は、同一の実施形態を指している場合もあるが、基本的には異なる実施形態を指すものである。本願で使用する「含む」「包含する」「有する」などの言葉は同義である。
図4、図5を参照すると、本発明の一実施形態によるクロスバー・デバイスが示されている。このクロスバー・デバイスは、(n/4)×m個のメモリ素子401と、n本の入力とm本の出力の結合を選択的に制御するm個の2−4デコーダ402とを含む。図示のように、このクロスバー・デバイスは、デュアル・ゲート・パス・トランジスタ構造を採用して、入力線の寄生容量負荷を最小限に抑えているので有利である。各入力線、例えば入力線403aは、パス・トランジスタ407a、407bなどパス・トランジスタのチェーンを介して、出力線404などの出力線に接続される。
入力線403aを出力線404に接続するには、メモリ素子401に「1」をプログラムし、デコーダ402が線405b上で「1」を駆動する。メモリ素子401に「1」をプログラムすることにより、入力線403bがキャパシタンス406に接続される。しかし、デュアル・ゲート・パス・トランジスタ構造であるために、寄生キャパシタンス406は図5に示す小さな活性領域にまで減少させられている。したがって、ほかの入力線のプログラム・パターンによって引き起こされる入力線の寄生負荷が完全に抑制されるわけではないが、本発明では、これをドレイン/ソース領域のレイアウトにまで大幅に減少させて、小数のメモリ素子を使用したクロスバー・デバイスを実現できる。
理解が容易になるように、図4では、入力線を出力線に接続するパス・トランジスタのチェーンは2つのパス・トランジスタを有するものとして示してあるが、代替の実施形態では、3つ以上のパス・トランジスタを有するチェーンを用いて本発明を実施し、入力線に接続された第1のパス・トランジスタが401と同様の局所メモリ素子によって制御され、チェーン内のその他のパス・トランジスタがデコーダ回路またはメモリ素子によって制御されるようにすることもできる。
いくつかのクロスバー・デバイスを相互接続する低電力応用分野では、動的電流を減少させるために、クロスバー・デバイス間の相互接続部における電圧の揺れを低減させることが重要である。図6は、本発明の別の形態による、クロスバー・デバイスでの使用に適した低電力構造を示す図である。低電力属性は、クロスバー出力バッファ603の供給電圧601を低下させ、追加のドライバがこの回路の様々なクロスバーに入力を提供することにより実現される。入力線606にVDDレベルが印加されると、n−mosパス・トランジスタ602の両端間でVthだけ降下するので、出力線607では、VDD−しきい値電圧Vthという低下したレベルを受ける。この低下したレベルは、クロスバー出力バッファ603の入力に印加されると、第1のインバータ・ステージを流れる寄生電流を発生させる。この寄生電流に、FPGAブロックなどの集積回路ブロックのクロスバー出力バッファのかなりの数を掛けると、低電力という目標を達成することができなくなることもある。図6に示すように、Vth降下は、メモリ素子604の供給電圧605をVthだけ上昇させることにより補償される。その結果として、パス・トランジスタ602のゲートは、入力線606の電圧レベルよりVthだけ高い電圧レベルを受ける。しかし、回路の動作中にはメモリ素子内に静電流も動的電流も存在しないので、この電圧上昇は回路の電力には影響を及ぼさない。その結果として、クロスバー出力線607は完全なVDDレベルを有する。
このクロスバー・デバイスは、図4、図5に示す本発明のクロスバー・デバイスであってもよい。あるいは、このクロスバー・デバイスは、必要なメモリ素子と出力バッファ素子を有する従来技術のクロスバー・デバイスにすることもできる。
上述のように、低電力でクロスバー・デバイスを使用することは、相当数のクロスバー・デバイスを使用し相互接続する集積回路または集積回路ブロックでは特に望ましい。このような集積回路の一例としては、本願と同じ発明者の要件を有する、(後に挿入)出願の、「A Reconfigurable Integrated Circuit Having a Scalable Architecture」と題する同時継続の米国特許出願第(後に挿入)号に開示されているスケーラブル再構成可能回路がある。その明細は、参照により完全に本明細書に組み込む。
本発明では、再構成可能集積回路に組み込まれる本発明の教示に組み込まれるIPブロック、ならびに本発明の教示を直接実施する集積回路を考慮している。
図7は、本発明のさらに別の形態による、電源投入時の静電流を回避するための改良したクロスバー出力バッファ構造を示す図である。上述のように、電源投入時には、メモリ素子の状態は不確定である。これにより、1つのクロスバーの複数の入力間に様々な経路を生じることがある。同時継続出願第’123号に開示のものなどの再構成可能回路ブロックでは、電源投入時に多数の出力バッファが互いに短絡し、デバイスを流れる大きな電流が発生することがある。また、回路ブロックの構成ロード・シーケンスの最中には、構成が不完全であるためにクロスバー入力間で一時的に短絡が生じることもある。これらの可能性を補償するために、出力バッファ704をグローバル制御線701に接続し、それらの出力を既知のレベルにすると有利である。この制御線は、パワーオン・リセット回路702によって作動させられ、再構成可能回路ブロックにある構成がロードされたときに非活動化される。電源投入中や構成がロードされるまでは、全てのクロスバー出力が同じレベルにあるので、クロスバー出力が短絡していても短絡していなくても、それ以上の電流は生成されない。例えば、電源投入時には、パワーオン・リセット回路702はフリップ・フロップ703をリセットする。フリップ・フロップ出力701は、全てのクロスバー・バッファ704をゼロにする。構成がロードされると、フリップ・フロップ702には論理1が書き込まれ、全てのクロスバー出力バッファをイネーブルにする。
このクロスバー・デバイスは、図4、図5に示す本発明のクロスバー・デバイスであってもよい。あるいは、このクロスバー・デバイスは、必要なメモリ素子と出力バッファ素子を有する従来技術のクロスバー・デバイスにすることもできる。さらに、図7に開示の技術は、図6の電圧供給技術と合わせて実施することもできる。
前述のように、本発明では、再構成可能集積回路に組み込まれる本発明の教示に組み込まれるIPブロック、ならびに本発明の教示を直接実施する集積回路を考慮している。
以上、寄生容量性負荷を低減した改良したクロスバー・デバイス、および相当数のクロスバー・デバイスを使用するための改善した技術を開示した。前述のように、記載した実施形態は例示的なものであり、制限的なものではない。本発明は、頭記の特許請求の範囲に記載の本発明の範囲を逸脱することなく、記載の実施形態に修正および変更を加えて実施することもできる。
当技術分野で既知の基本的なクロスバーの実施形態を示す図である。 当技術分野で既知の基本的なクロスバーの実施形態を示す図である。 さらに別の従来技術の実施形態を示す図である。 さらに別の従来技術の実施形態を示す図である。 一実施形態による、本発明の改良したクロスバー・デバイスを示す図である。 一実施形態による、デュアル・パス・トランジスタ構成を示す図である。 一実施形態による、再構成可能回路内のクロスバー・デバイスの低電力応用を示す図である。 一実施形態による、再構成可能回路における多数のクロスバー・デバイスの使用を改善する技術を示す図である。

Claims (24)

  1. nとmを整数として
    n本の入力線と、
    m本の出力線と、
    前記n本の入力線を前記m本の出力線に選択的に結合する、複数のパス・トランジスタをそれぞれ有する複数のパス・トランジスタ・チェーンと
    を含むクロスバー・デバイス。
  2. 前記複数のパス・トランジスタ・チェーンの少なくとも1つが、第1および第2のパス・トランジスタからなる請求項1に記載のクロスバー・デバイス。
  3. 前記複数のパス・トランジスタ・チェーンのそれぞれが、第1および第2のパス・トランジスタからなる請求項1に記載のクロスバー・デバイス。
  4. 前記入力線に結合された複数のメモリ素子をさらに含む請求項1に記載のクロスバー・デバイス。
  5. pおよびqをpがqより小さい整数とし、前記入力線に結合された複数のp−qデコーダ論理をさらに含む請求項1に記載のクロスバー・デバイス。
  6. 前記パス・トランジスタ・チェーンがそれぞれ、当該チェーン内のパス・トランジスタに結合され、当該チェーンの入力側に配置されて当該チェーンを制御するメモリ素子をさらに含む請求項1に記載のクロスバー・デバイス。
  7. 少なくとも1つのメモリ素子、および該メモリ素子と電気的に連動した出力バッファをそれぞれ有する、互いに結合された複数のクロスバー・デバイスと、
    出力バッファにはVddを供給し、メモリ素子にはVddよりしきい値分だけ高い電圧を供給して、出力バッファの入力電圧をVddに維持するように構成された、クロスバー・デバイスに結合された電圧供給構造とを含む再構成可能回路。
  8. 前記複数のクロスバー・デバイスの少なくとも1つが、
    n本の入力線と、
    m本の出力線と、
    前記n本の入力線を前記m本の出力線に結合する複数のパス・トランジスタ・チェーンとを含み、
    nおよびmが整数である請求項7に記載の再構成可能回路。
  9. 前記複数のパス・トランジスタ・チェーンの少なくとも1つが、第1および第2のパス・トランジスタからなる請求項8に記載の再構成可能回路。
  10. 前記複数のパス・トランジスタ・チェーンのそれぞれが、第1および第2のパス・トランジスタからなる請求項8に記載の再構成可能回路。
  11. 前記複数のクロスバー・デバイスのそれぞれが、
    n本の入力線と、
    m本の出力線と、
    前記n本の入力線を前記m本の出力線に結合する複数のパス・トランジスタ・チェーンとを含み、
    nおよびmが整数である請求項7に記載の再構成可能回路。
  12. 前記パス・トランジスタ・チェーンがそれぞれ、当該チェーン内のパス・トランジスタに結合され、当該チェーンの入力側に配置されて当該チェーンを制御するメモリ素子をさらに含む請求項11に記載の再構成可能回路。
  13. 集積回路である請求項7に記載の再構成可能回路。
  14. 集積回路のブロックである請求項7に記載の再構成可能回路。
  15. 互いに結合されて、少なくとも1つの出力バッファをそれぞれ有する複数のクロスバー・デバイスと、
    クロスバー・デバイスに結合されて出力バッファを既知のパワーオン状態にするパワーオン回路とを含む再構成可能回路。
  16. 前記パワーオン回路がフリップ・フロップを含む請求項15に記載の再構成可能回路。
  17. 前記複数のクロスバー・デバイスの少なくとも1つが、
    n本の入力線と、
    m本の出力線と、
    前記n本の入力線を前記m本の出力線に結合する複数のパス・トランジスタ・チェーンとを含み、
    nおよびmが整数である請求項15に記載の再構成可能回路。
  18. 前記複数のパス・トランジスタ・チェーンの少なくとも1つが、第1および第2のパス・トランジスタからなる請求項17に記載の再構成可能回路。
  19. 前記複数のパス・トランジスタ・チェーンのそれぞれが、第1および第2のパス・トランジスタからなる請求項17に記載の再構成可能回路。
  20. 前記複数のクロスバー・デバイスのそれぞれが、
    n本の入力線と、
    m本の出力線と、
    前記n本の入力線を前記m本の出力線に結合する複数のパス・トランジスタ・チェーンとを含み、
    nおよびmが整数である請求項15に記載の再構成可能回路。
  21. 前記パス・トランジスタ・チェーンがそれぞれ、当該チェーン内のパス・トランジスタに結合され、当該チェーンの入力側に配置されて当該チェーンを制御するメモリ素子をさらに含む請求項20に記載の再構成可能回路。
  22. 各クロスバー・デバイスが出力バッファと電気的に連動した少なくとも1つのメモリ素子をさらに有する再構成可能回路であり、
    出力バッファにはVddを供給し、メモリ素子にはVddよりしきい値分だけ高い電圧を供給して、出力バッファの電圧供給をVddに維持するように構成された、クロスバー・デバイスに結合された電圧供給構造をさらに含む請求項15に記載の再構成可能回路。
  23. 集積回路である請求項15に記載の再構成可能回路。
  24. 集積回路のブロックである請求項15に記載の再構成可能回路。
JP2003559020A 2002-01-10 2003-01-07 寄生容量性負荷を低減したクロスバー・デバイスおよび再構成可能回路におけるクロスバー・デバイスの使用 Pending JP2006502603A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/043,964 US6874136B2 (en) 2002-01-10 2002-01-10 Crossbar device with reduced parasitic capacitive loading and usage of crossbar devices in reconfigurable circuits
PCT/EP2003/000063 WO2003058816A1 (en) 2002-01-10 2003-01-07 A crossbar device with reduced parasitic capacitive loading and usage of crossbar devices in reconfigurable circuits

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247101A Division JP2010063127A (ja) 2002-01-10 2009-10-27 寄生容量性負荷を低減したクロスバー・デバイスおよび再構成可能回路におけるクロスバー・デバイスの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006502603A true JP2006502603A (ja) 2006-01-19

Family

ID=21929828

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003559020A Pending JP2006502603A (ja) 2002-01-10 2003-01-07 寄生容量性負荷を低減したクロスバー・デバイスおよび再構成可能回路におけるクロスバー・デバイスの使用
JP2009247101A Withdrawn JP2010063127A (ja) 2002-01-10 2009-10-27 寄生容量性負荷を低減したクロスバー・デバイスおよび再構成可能回路におけるクロスバー・デバイスの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247101A Withdrawn JP2010063127A (ja) 2002-01-10 2009-10-27 寄生容量性負荷を低減したクロスバー・デバイスおよび再構成可能回路におけるクロスバー・デバイスの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6874136B2 (ja)
EP (2) EP1472787B1 (ja)
JP (2) JP2006502603A (ja)
AT (1) ATE441975T1 (ja)
AU (1) AU2003235769A1 (ja)
CA (1) CA2473031C (ja)
DE (1) DE60329076D1 (ja)
WO (1) WO2003058816A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993622B2 (en) * 2001-10-31 2006-01-31 Netlogic Microsystems, Inc. Bit level programming interface in a content addressable memory
US7210003B2 (en) * 2001-10-31 2007-04-24 Netlogic Microsystems, Inc. Comparand generation in a content addressable memory
US7237058B2 (en) * 2002-01-14 2007-06-26 Netlogic Microsystems, Inc. Input data selection for content addressable memory
US20060018142A1 (en) * 2003-08-11 2006-01-26 Varadarajan Srinivasan Concurrent searching of different tables within a content addressable memory
JP2009539444A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 皮膚に取付け可能な装置及び同装置のパッケージを含むアセンブリ
US8245177B2 (en) * 2008-10-30 2012-08-14 Meta Systems Crossbar structure with mechanism for generating constant outputs
WO2010144092A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Capacitive crossbar arrays

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056807A (en) * 1976-08-16 1977-11-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electronically alterable diode logic circuit
DE3151080C2 (de) * 1981-12-23 1988-12-01 Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen GmbH, 8500 Nürnberg Koppelfeldeinrichtung
US5151623A (en) * 1985-03-29 1992-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable logic device with multiple, flexible asynchronous programmable logic blocks interconnected by a high speed switch matrix
LU86788A1 (de) * 1986-06-19 1987-07-24 Siemens Ag Breitbandsignal-koppeleinrichtung
US5644496A (en) * 1989-08-15 1997-07-01 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable logic device with internal time-constant multiplexing of signals from external interconnect buses
US5298805A (en) * 1991-08-29 1994-03-29 National Semiconductor Corporation Versatile and efficient cell-to-local bus interface in a configurable logic array
US5260610A (en) 1991-09-03 1993-11-09 Altera Corporation Programmable logic element interconnections for programmable logic array integrated circuits
DE69223772D1 (de) 1991-12-26 1998-02-05 Altera Corp Eprom-basierte kreuzschienenschalter mit nullruheleistungsaufnahme
WO1995022205A1 (en) * 1994-02-15 1995-08-17 Xilinx, Inc. Tile based architecture for fpga
GB2300085A (en) 1995-04-18 1996-10-23 Northern Telecom Ltd A high speed switch
US5717871A (en) * 1995-08-17 1998-02-10 I-Cube, Inc. Crossbar switch with input/output buffers having multiplexed control inputs
US5744990A (en) * 1995-11-08 1998-04-28 Standard Microsystems Corporation Enhanced power-on-reset/low voltage detection circuit
US6175952B1 (en) * 1997-05-27 2001-01-16 Altera Corporation Technique of fabricating integrated circuits having interfaces compatible with different operating voltage conditions
US5886943A (en) * 1996-09-18 1999-03-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory having a hierarchical data line structure
US6289494B1 (en) * 1997-11-12 2001-09-11 Quickturn Design Systems, Inc. Optimized emulation and prototyping architecture
KR100631909B1 (ko) * 1999-12-13 2006-10-04 삼성전자주식회사 버퍼회로

Also Published As

Publication number Publication date
ATE441975T1 (de) 2009-09-15
EP2110948A1 (en) 2009-10-21
DE60329076D1 (de) 2009-10-15
EP1472787B1 (en) 2009-09-02
US6874136B2 (en) 2005-03-29
WO2003058816A1 (en) 2003-07-17
EP1472787A1 (en) 2004-11-03
CA2473031A1 (en) 2003-07-17
JP2010063127A (ja) 2010-03-18
AU2003235769A1 (en) 2003-07-24
CA2473031C (en) 2009-12-01
US20030131331A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010063127A (ja) 寄生容量性負荷を低減したクロスバー・デバイスおよび再構成可能回路におけるクロスバー・デバイスの使用
US9245592B2 (en) Memory elements with elevated control signal levels for integrated circuits
TWI502300B (zh) 電源控制裝置與方法
JP4261507B2 (ja) クロックネットワークの消費電力低減回路
US8464113B1 (en) Scan architecture for full custom blocks with improved scan latch
US7358764B1 (en) Preset and reset circuitry for programmable logic device memory elements
US7932745B2 (en) Inverting flip-flop for use in field programmable gate arrays
US20110181343A1 (en) Power controlling integrated circuit and retention switching circuit
JP4035923B2 (ja) ラッチ回路
JP2008098920A (ja) ドライバ回路
JP4416682B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20170200484A1 (en) Programmable integrated circuits with in-operation reconfiguration capability
JP2006024886A5 (ja)
US20060071695A1 (en) Signal driving circuits including inverters
JPH09116405A (ja) マルチプレクサ
US7683674B2 (en) T-switch buffer, in particular for FPGA architectures
US6727758B2 (en) Fast cascaded class AB bipolar output stage
US20030043652A1 (en) Programmed value determining circuit, semiconductor integrated circuit device including the same, and method for determining programmed value
JP2003224465A (ja) 論理回路及び半導体集積回路
KR100642637B1 (ko) 신호 구동 회로
JP2005217860A (ja) 遅延回路
JP3184101B2 (ja) 半導体装置
KR19990057925A (ko) 출력버퍼 제어회로
JPH05166380A (ja) 出力バッファ回路
JP2004363640A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091022

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100219