JP2006502601A - 無線車輌通信管理システムおよび方法 - Google Patents

無線車輌通信管理システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006502601A
JP2006502601A JP2003552579A JP2003552579A JP2006502601A JP 2006502601 A JP2006502601 A JP 2006502601A JP 2003552579 A JP2003552579 A JP 2003552579A JP 2003552579 A JP2003552579 A JP 2003552579A JP 2006502601 A JP2006502601 A JP 2006502601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
vehicle
bus
protocol
messages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003552579A
Other languages
English (en)
Inventor
スェイア,ピータ,エイ
プルーズァン,ブライアン,エム
エンヤト,スティーヴン,ジェイ
フィリプス,ポール,エス
シュレイアン,リーアニド
ハンス,ティマスィ,エイ
Original Assignee
イレクトラニク、デイタ、システィムズ、コーパレイシャン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/025,332 external-priority patent/US6728603B2/en
Application filed by イレクトラニク、デイタ、システィムズ、コーパレイシャン filed Critical イレクトラニク、デイタ、システィムズ、コーパレイシャン
Publication of JP2006502601A publication Critical patent/JP2006502601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

無線車輌通信管理装置および方法が、車輌プロトコル変換システムおよび方法を有する。車輌プロトコル変換システムおよび方法は、車輌バスプロトコルに従って車輌バスコネクタを通じてメッセージを受信することができ、メッセージを解析して、それらが送信されるべきかを判断し、そして、それらが送信されるべき場合は、そのメッセージを無線リンクを通じて送信する。

Description

関連出願
本出願は、2001年10月18日に出願された、米国特許出願番号10/025,332、現在の合衆国特許番号 ,無線車輌通信管理システムおよび方法という名称の米国特許出願の一部継続出願であり、2001年2月8日に出願された米国仮出願番号60/268,254、車輌プロトコル変換装置および方法という名称の米国仮出願の利益を主張している。
本発明は、一般には、無線通信システム(wireless communication system)に関し、特に、無線車輌通信管理(wireless vehicular communication managing)システムおよび方法に関するものである。
電子コントローラ(electronic controller)は、現在、例えば、エンジン、トランスミッション、そして/またはブレーキといった車輌上の様々な構成要素を制御するのに用いられる。適度に動作することによって、これらのコントローラは車輌の動作そして/または安全性を向上させる。
オペレーションにおいては、その各コントローラは、しばしば、それらのそして/またはその車輌の状態に関するデータをお互いに交換する必要がある。このデータを交換するには、そのコントローラは、通常、データを示す電気信号を伝達するために、典型的には有線または有線の集合であるバスを用いる。このようにして、バス上の信号をモニタできることは、コントローラの動作状態そして/またはその車輌の動作状態が導き出されることから有益である。さらに、多くの電子コントローラが指令を受け、そして/または制御されることから、メッセージをバスに送り出すことは有益である。
残念なことに、車輌バス上のメッセージをモニタ(monitor)し、そして/または送り出す典型的な装置、例えば、診断コントローラは、通常、車輌バスに直接接続する必要がある。従って、これらの装置の1つがその車輌バス上のメッセージをモニタし、そして/または送り出す毎に、それはそのバスに接続されなければならず、セットアップ時間とコストが増加する。さらに、その車輌中のコネクタは、繰り返される接続によってダメージを受ける。さらに、これらの装置の多くは、大きくなりがちであり、従って、あまり持ち運びできない。従って、その車輌はその装置に接続されるために移動する必要があり、さらに時間とコストが増加する。さらに、様々な装置が様々な機能のために用いられるので、その車輌は、各装置がバス上のメッセージをモニタし、そして/または送り出すことができるようにするために何回か移動される必要があり、さらに時間とコストが増加する。
本発明は、従来の車輌バス上のメッセージを通信するシステムおよび方法に関する少なくともいくつかの問題と欠点を減少させるかそして/または消滅させる。従って、本発明は、車輌バス間でのメッセージの無線通信を管理するシステムおよび方法を提供することにある。
特定の実施例では、車輌プロトコルを変換するシステムは、バスコネクタ、プロトコルトランシーバ、コンピュータ、そして無線通信装置を含む。バスコネクタは、車輌バスに接続でき、プロトコルトランシーバは、バスコネクタに接続する。プロトコルトランシーバは、バスコネクタを通じた通信向けのメッセージを受信し、そのメッセージを車輌バスプロトコルに従ってバスコネクタを通じて送信し、そして、その車輛バスプロトコルに従って、バスコネクタを通じてメッセージを受信することができる。そのコンピュータは、プロトコルトランシーバに接続され、そのバスコネクタを通じて受信されたメッセージを解析して、それらが送信されるべきかを判断し、そのバスコネクタを通じた通信向けのメッセージを受信することができる。無線通信装置は、コンピュータに接続され、そして、無線リンクを用いて、送信されるべきメッセージを送信し、そして、そのバスコネクタを通じた通信向けのメッセージを受信することができる。
いくつかの実施例においては、車輌プロトコルの変換方法は、車輌バスプロトコルに従って、車輌バスコネクタを通じてメッセージを受信し、そのメッセージを解析して、それらが送信されるべきかを判断することを含む。その方法は、また、そのメッセージをもしそれらが送信されるべきなら無線リンクを通じて送信することを含む。
本発明は、いくつかの技術的特徴を提供する。例えば、ある実施例においては、車輌バス上のメッセージをモニタし、そして/または送り出すことを希望する装置は、そのバスに必ずしも物理的に接続される必要はなく、時間とコストが削減される。加えて、持ち運びできない装置に対して、その車輌は、その装置がそのバス上のメッセージをモニタし、そして/または送り出すことができるために移動させられる必要はなく、サービスタイムとコストを減少させる。さらに、様々な装置のそれぞれが、個別にそのバスに接続することなくそのバス上のメッセージをモニタし、そして/または送り出す。従って、その車輌は、そのバスと通信する必要がある場合に、いくつかの異なる装置に接続し、そして/またはそれらに向かって移動する必要がなく、さらに時間とコストが削減される。別の例として、特定の実施例において、装置とバス間の無線通信フォーマットは、そのバス上の全てのデータレートに適応する。従って、バス上のメッセージは、いくらかの潜伏があったとしてもその装置にタイムリーに通信することができる。さらなる例として、いくつかの実施例においては、バス上のメッセージは、その装置に送信される前にフィルタリングされる。従って、その装置は、外部から来たメッセージにおけるリソースを消費する必要はなく、そのバスとその装置の間の無線リンクの帯域は維持される。追加的な例として、ある実施例では、様々な異なる車輌バスプロトコルにおけるメッセージがその装置に対して通信し、そして/またはその装置から通信を受ける。従って、様々なタイプの装置が車輌バスからメッセージを受信し、そして/または、ある装置は、様々なプロトコルを用いるコントローラと通信する。さらなる例として、いくつかの実施例においては、ユーザインタフェースが、ユーザがその車輌と装置との間のメッセージの無線通信を管理するのを助けるために生成される。別の例として、ある実施例においては、ある装置は、バスと、その装置上で走る多数のアプリケーションとの間の通信を管理する。
特定の実施例は、これらの技術的特徴、そして/または追加的な技術的特徴を有さないか、その1つまたはいくつかまたは全てを有している。別の技術的特徴は、以下の図面、説明そしてクレームから、当業者にとって容易に明らかになるであろう。
図1は、本発明の1つの実施例に従った無線車輛通信管理のためのシステム10を示す。示されるように、システム10は、車輛20、プロトコル変換器30、そして診断システム40を有する。車輛20は、各々が車輛20の構成要素を制御し、そして/またはモニタする、ブレーキコントローラ22a、トランスミッションコントローラ22b、そしてエンジンコントローラ22cといった様々なコントローラ22を有する。コントローラ22は、車輛バス24によって互いに接続されている。バス24は、それ自体がバスである様々な部分を有し、各コントローラ22は、その部分の1または複数を通じて通信する。プロトコル変換器30もまたバス24に接続されており、一般に、車輛20のコントローラ22そして/またはバス24と診断システム40との間の通信を容易にする。コントローラ22と通信し、そして/またはバス24上のメッセージをモニタすることを希望する1つのタイプのリモートシステムである診断システム40は、無線リンク32によってプロトコル変換器に接続されている。
オペレーションにおいては、コントローラ(controller)22は、バス24を通じて、電気信号によって示される様々なメッセージを交換する。これらのメッセージは、コントローラそして/またはその車輛に関するデータを含む。プロトコル変換器30は、バス24に接続されているおかげで、バス24上の電気信号を受信することができ、また、メッセージを示す電気信号をバス24上に送り出すことができる。さらに、無線リンク32のおかげで、プロトコル変換器30は、バス24上のメッセージを無線リンク32を通じた送信に適したフォーマットに変換することができ、無線リンク32を通じて受信したメッセージをバス24上における通信に適したフォーマットに変換することができる。従って、プロトコル変換器30は、診断システム40がバス24上のメッセージを「リスン」(listen)し、メッセージをコントローラ22に送信し、そして/またはコントローラ22からメッセージを受信することを可能とする。診断システム40は、バスから受信したメッセージを表示し、バスから受信したメッセージを解析して、コントローラ22の1つそして/または車輛20に関する問題を診断し、コントローラ22の1つに対するユーザ入力メッセージを受信しそして送信し、そして/またはコントローラ22の1つに対するメッセージを生成し、送信する。セキュリティのために、プロトコル変換器30は、そのメッセージを、診断システム40に送信する前に、任意の様々なよく知られた暗号化アルゴリズムを用いて暗号化する。
特定の実施例においては、プロトコル変換器30は、バス24そして/または診断システム40から受信したメッセージを解析して、そのメッセージを伝達すべきかを判断する。例えば、プロトコル変換器30はバス24から受信したメッセージを解析して、それが診断システム40に対するものかを判断し、もしそうでなければ、そのメッセージの送信を拒否する。もし、例えばメッセージが診断システムに対して主張されたアドレス宛てであるなら、そのメッセージは診断システム40に対するメッセージである。別の例として、プロトコル変換器30は、バス24から受信したメッセージを調べて、それが、診断システム40によって確立されるある基準を満たすかを判断する。その基準は、コントローラ22のどれがそのメッセージの送信元となるか、コントローラ22のどれがそのメッセージを受信するか、メッセージの内容、メッセージの優先度、メッセージのバスプロトコル、そして/または他の任意の適合するタイプの基準を含む。プロトコル変換器30は、もしそれが特定の基準を満たさないならそのメッセージの送信を拒否することができる。もし基準が全く明示されない場合には、プロトコル変換器30はバス24上にメッセージを送信するか、または送信しない。さらなる例として、プロトコル変換器30は、無線リンク32を通じて受信したメッセージを解析して、それがバス24に向けられたものであるかを判断する。そのメッセージが、おそらくプロトコル変換器30に対するコマンドであって、バス24に向けられたものでなければ、プロトコル変換器30はそのメッセージをバス24に伝達することを拒否する。さらに、プロトコル変換器30はそのメッセージを解析して、それをバス24に通信する前に、それが有効であるかを判断し、そのメッセージの追加的フィルタリングを提供する。従って、少なくともこれらの実施例においては、プロトコル変換器30はバス24からのそして/またはバス24へのメッセージのフィルタとして動作する。
ある実施例においては、車輌20のコントローラ22は、例えばCAN2.0B/J1939、J1708/J1587、Class 2B/J1850、またはバス24を通じてメッセージを通信するのに適した様々な異なるプロトコルを用いる。これらの実施例においては、プロトコル変換器30は、バス24上の様々なプロトコルにおけるメッセージを無線リンク32を通じて診断システム40に通信するための適切なフォーマットに変換することができる。プロトコル変換器30はさらに、無線リンク32を通じて受信されたメッセージを解析し、バス24上にメッセージを送り出すためにどの車輌バスプロトコルを用いるかを決定することができる。従って、プロトコル変換器30は、様々な車輌バスプロトコルと診断システム40との間のメッセージの交換を容易にすることができる。さらに、プロトコル変換器30は、そのメッセージが向けられているバス24の部分が活動中であるかを判断する。その部分が活動中でなければ、プロトコル変換器30は、そのメッセージを伝達することを拒否し、バス24へのメッセージに対するさらなるフィルタリングを提供する。特定の実施例においては、プロトコル変換器30は様々な車輌プロトコルと様々なリモートシステムとの間、そして/または、様々な車輌バスプロトコルとリモートシステム上で走る様々なアプリケーションとの間でのメッセージの交換を容易にすることができる。
バス24上で用いられるプロトコルまたは複数のプロトコルは、無線リンク32が確立された時に、それが、バス24からのメッセージの送信とバス24へのメッセージを受信するために適した帯域を持つように、考慮される。典型的には、それは、無線リンク32のキャパシティがバス24上の合成データレートより大きいなら役立つ。例えば、J1939メッセージが毎秒250キロバイト(Kbps)で通信され、J1708メッセージが9.6Kbpsで通信される。従って、もしJ1939とJ1708メッセージがバス24上で用いられているなら、少なくとも数百Kbpsのキャパシティが無線リンク32用として適切である。そのようなレートを処理可能な1つのタイプの無線リンクは、BluetoothTMプロトコルに従って動作する無線リンクである。なぜなら、それは、非同期リンクを通じて700Kbpsで通信することを可能とするからである。しかし、BluetoothTMにおける無線周波数(RF)とコントロールオーバヘッドメッセージは、この帯域の相当の部分を使用する。
システム10の構成要素は、様々な構成を有する。例えば、車輌20は、車、バス、トラック、またはコントローラを有する他の任意の運搬装置である。車輌20のコントローラ22は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、アプリケーション特定集積回路(ASICs)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAs)、アトミックコンピュータ、バイオロジカルコンピュータ、または車輌20の機能そして/または構成要素を制御し、そして/またはモニタするための他の任意のタイプの論理装置を有する。特定の実施例においては、コントローラ22は、温度センサ、速度センサ、距離センサ、そして/または他の任意の適合するセンサ装置を有する。さらに、いくつかの実施例においては、センサは、バス24に接続されている。車輌20は、任意の数のコントローラ22を有することに注意すべきである。車輌20のバス24は、コントローラエリアネットワーク(CAN)バス、J1708バス、または複数のコントローラ22間でメッセージを伝達し得る他の任意の有線または無線のリンクの集合を有する。任意の様々なプロトコルがCAN、Class II、またはJ1708といったバス24を通じて信号を送信するのに用いられる。しかし、特定の実施例においては、バス24は1つのプロトコルのみを処理する。プロトコル変換器30は、無線リンク32を通じた診断システム40とバス24との間での車輌バスメッセージの交換を容易にし得る任意の装置である。特定の実施例においては、プロトコル変換器は、無線リンク32を通じて車輌バスメッセージを送信/受信するためのBluetoothTMプロトコルを実行する。診断システム40は、パーソナルコンピュータ(PC)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ワークステーション、または無線リンク32を通じて車輌バスメッセージを通信し得る他の任意のタイプの論理装置である。リモートシステムの1つのタイプである診断システム40は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、ASICs、FPGAs、アトミックコンピュータ、バイオロジカルコンピュータ、または論理的方法でデータ操作を行う他の任意のタイプの装置を有する。診断システム40は、車輌20の内部または外部に配置されている。ある実施例においては、診断システム40は、無線リンク32を通じてBluetoothTMプロトコルを用いてプロトコル変換器30と通信する診断コンピュータである。
プロトコル変換器30は、システム10に対して様々な技術的特徴を提供する。例えば、プロトコル変換器30は、診断システム40が、物理的にバス24に接続されることなく車輌20のバス24からメッセージを受信し、そして/またはバス24上にメッセージを送り出すことを可能とする。従って、診断システム40は、メンテナンスが実行される必要がある時に車輌20に接続される必要がなく、サービスタイムとコストを減少させる。加えて、この能力によって、診断システム40は、車輌20を移動させることなくコントローラ22と通信することができ、サービスタイムとコストを減少させる。さらに、様々な診断システムは、各々がバス24に接続されることなくバス24上のメッセージをモニタし、そして/または送り出し、さらにサービスタイムとコストを減少させる。さらに、プロトコル変換器30は、車輌20を製造中または使用中に、コントローラを遠隔にプログラミングするのに役立ち、時間とコストを減少させる。別の例として、少なくともある実施例では、プロトコル変換器30はバス24上の様々な車輌バスプロトコルを扱うので、プロトコル変換器30は様々な車輌タイプ、コントローラ、そして/または診断システムにとって有用である。従って、分離されたプロトコル変換器が、各々の車輌、コントローラ、そして/または診断システムの組み合わせに対して必要とはならない。さらなる例として、少なくともいくつかの実施例においては、プロトコル変換器30は、診断システム40が外部メッセージ上のリソースを使用する必要がなく、無線リンク32の帯域が維持されるように、バス24からのメッセージをフィルタリングすることができる。さらなる例として、プロトコル変換器30は、車輌バス24上の合成データレートを扱うことができる無線リンクを用いる。従って、バス24上のメッセージは、タイムリーに診断システム40に通信する。しかし、上記において詳しく説明したように、いくつかの実施例においては、バスメッセージは、それらが送信される前にある期間蓄積されるという事実によって、いくらかの潜伏を経験するということに注意すべきである。様々な他の技術的特徴が、当業者にとって容易に明らかになるであろう。
図2は、システム10用のプロトコル変換器30の1つの実施例を示している。この実施例においては、プロトコル変換器30は、バスコネクタ50、複数のプロトコルトランシーバ60、コンピュータ70、そして無線通信装置80を有する。バス24に対して、そしてバス24から信号を伝達するバスコネクタ50は、バス24に接続することができ、プロトコルトランシーバ60に接続されている。バスコネクタ24を通じてバス24から電気信号を受信し、バス24に対して電気信号を送信し得るプロトコルトランシーバ60は、各々コンピュータ70の通信インタフェース72に接続されている。コンピュータ70は、また、バス24からのメッセージを解析し、バス24にメッセージを送信し得るプロセッサ74と、プロセッサ74用のバッファ78と1セットのロジック77中に車輌バスメッセージを蓄積し得るメモリ76と、第2の通信インタフェース79を有する。通信インタフェース79は、無線通信装置80の通信インタフェース82に接続されている。無線通信装置80は、また、共にバス24に関するメッセージを送信しそして受信する、ベースバンドコントローラ84、トランシーバ86、そしてアンテナ88を有する。
オペレーションにおいては、プロトコル変換器30はバスコネクタ50を通じてバス24からのメッセージを示す電気信号を受信し、そのメッセージを無線通信装置80を通じて診断システム40に送信する。加えて、プロトコル変換器30は、無線通信装置80を通じて診断システム40からメッセージを受信し、バスコネクタ50を通じてバス24へそのメッセージを示す電気信号を送信する。プロトコル変換器30は、また、プロトコル変換器自身に向けられた、診断システム40からのメッセージを受信し、診断システム40に向けられたメッセージを送信する。
あるメッセージがバス24を通じて送信されたときに、メッセージをバス24から診断システム40に送信するために、バスコネクタ50はそのメッセージを示す電気信号を受信し、それらを、プロトコルトランシーバ60の適当な1つに伝達し、各プロトコルトランシーバ60はバス24上で用いられる様々なプロトコルを扱う。バスコネクタ50から電気信号を受信すると、プロトコルトランシーバは、その信号をコンピュータ70に適したフォーマットに変換する。プロトコルトランシーバは、検知動作、フィルタリング、エラー訂正動作、アナログからデジタルへの変換、プロトコル変換、そして/または、その信号を適当なフォーマットに変換するための任意の様々な他の動作を行う。プロトコルトランシーバは、様々なレートでメッセージを受信し、送信することに注意すべきである。例えば、J1939メッセージは、250Kbpsで送信/受信され、J1708メッセージは9.6Kbpsで送信/受信される。通信インタフェース72は、これらの動作のいくつかを担当することに注意すべきである。メッセージを検知すると、プロセッサ74は、ロジック74に従って、メッセージを検査し、それが診断システム40に送信されるべきかを判断する。例えば、プロセッサ74は、そのメッセージが診断システム40に向けられておらず、おそらくコンピュータ70または別のコントローラ22に向けられており、またはそれが診断システム40によって定義された基準を満たさないために診断システム40に適合しないと判断する。そのメッセージが診断システム40に向けられ、そして/または診断システムに適合するなら、プロセッサ74はそのメッセージを診断システム40用に、そして無線通信装置80に対する通信用にフォーマットし、そのメッセージを通信インタフェース79を通じて無線通信装置80に送信する。制御情報もまた無線通信装置80とコンピュータ70との間で交換されることに注意すべきである。無線通信装置80の通信インタフェース82は、そのメッセージをベースバンドコントローラ84に伝達する。ベースバンドコントローラ84は、そのメッセージを、例えば、そのメッセージに基づいて変調シーケンスを決定し、そのメッセージ用の適合するパッケージングを提供することによって、無線リンク32を通じた送信に適したフォーマットに変換する。トランシーバ86は、変換されたメッセージに基づいて、アンテナ88を用いて、変換されたメッセージを示す電磁的信号を送信する。トランシーバ86は、変換されたメッセージに基づいてキャリアー信号を周波数変調することによって、変換されたメッセージに基づいてキャリアー信号を振幅変調することによって、または、無線リンクを通じてデータを送信するのに適した他の任意の技術を用いることによって、これを実現する。
一方、無線通信装置80がアンテナ88を通じて、あるメッセージを示す信号を受信すると、トランシーバ86は、例えば、キャリアー周波数を取り出すなどの、その信号処理における最初のステップを実行し、その信号をベースバンドコントローラ84に送信する。そのメッセージは無線通信フォーマットであり、診断システム40によって送信されたものである。ベースバンドコントローラ84は、例えば、変調シーケンスに基づいて、データを決定することによって、その信号を無線リンク32用に用いられるフォーマットからコンピュータ70用に適したフォーマットに変換する。ベースバンドコントローラ84は、また、例えば、エラー訂正、セキュリティ検証、そして配信保証といった、メッセージに対する追加的な処理を行う。さらに、ベースバンドコントローラ84は、例えば、チャネルホッピングといった、無線リンクの別の局面の処理を行う。無線通信装置80がBluetoothTMプロトコルを実行する実施例については、ベースバンドコントローラ84は、典型的には、例えば、論理リンク制御およびアダプテーションプロトコル(L2CAP)またはホストコントローラインタフェース(HCI)といった、BluetoothTMスタックのあるレイヤを実装する。ベースバンドコントローラ84は、もちろん、送信動作用の同様のフォーメーションを実行する。そして、そのメッセージは、通信インタフェース82および通信インタフェース79を通じてコンピュータ70に送信され、検索される。そのメッセージがコンピュータ70に到着すると、プロセッサ74はそのメッセージを解析する。例えば、プロセッサ74はそのメッセージがプロセッサ74用か、1つのコントローラ22用か、そして/または、バス24の活動部分用かを決定する。もしそうでなければ、プロセッサ74は、おそらくそのメッセージを廃棄する。プロセッサ74は、そのメッセージの宛先アドレス、そのメッセージのプロトコル、そのメッセージ中のフラグまたは他の任意のタイプのインディケータを調べることによって、そのメッセージがコントローラ22の1つ宛であるかを判断する。プロセッサ74は、また、セキュリティチェックを行ってそのメッセージを検証する。プロセッサ74が、そのメッセージがコントローラ22の1つまたはバス24の活動部分に対するものであり、有効であれば、プロセッサ74はそのメッセージをバス24用にフォーマットし、プロトコルトランシーバ60の適当な1つを選択し、そのメッセージを関係する通信インタフェース72を通じて選択されたプロトコルトランシーバ60に送信する。関係する通信インタフェースからメッセージを受信すると、選択されたプロトコルトランシーバは、そのメッセージに基づいて、車輌プロトコルに従って、バス24を通じて通信するための電気信号を生成し、その信号をバス24に伝達するバスコネクタ50に送信する。
プロセッサ74が、バス24からのメッセージが診断システム40に適合するかを判断すると、プロセッサ74は、そのメッセージを調べ、その送信元アドレス、宛先アドレス、プロトコル、優先度、コンテンツ、そして/または、適した他の要素に基づいて、診断システム40への送信するためにそのメッセージを無線通信装置80に送信すべきかを決定することができる。診断システム40は、プロセッサ74に、どんなタイプのメッセージが送信されるべきかを指示する。例えば、診断システム40は、コントローラ22の特定の1つから送信され、コントローラ22の特定の1つ宛に送信され、特定の優先度を有し、特定のプロトコルを用い、そして/またはエンジンコンディション、ブレーキコンディション、トランスミッションコンディションを含む特定のタイプのコンテンツを含むメッセージまたは他の適合するタイプの車輌情報に反応する。そのようなフィルタリングを用いることは、例えば、プロトコル変換器30がバス24上の多数のメッセージを受信しているが診断システム40があるタイプのメッセージしか受信を望んでない場合には有用である。
いくつかの実施例においては、コンピュータ80は、バス24用の多数のフィルタリングを実行することができる。これは、診断システム40が、アプリケーションの様々な部分または様々なアプリケーションであって、例えば、バス24からの様々なタイプのメッセージを必要とする多数のタスクを実行する場合は、有用である。コンピュータ70は、例えば、診断システム40から各々の識別子を受信し、診断システム40がそのデータがどのタスクに属するかを知るように、そのフィルタリングされたメッセージとともにその識別子を送信することによって、そのフィルタを管理する。しかし、特定の実施例においては、コンピュータ80は単にそのデータを送信し、診断システム40がそれがどのタスクに属するかを判断できるようにするだけである。
ある実施例においては、プロトコル変換器30はデータを診断システム40に送信する前にデータを長期間蓄積する。例えば、コンピュータ70のメモリ76は、診断システム40がプロトコル変換器30と通信していない間、プロトコル変換器30がバス24から受信した様々なメッセージを蓄積する。そして、診断システム40への通信リンク32が確立されると、プロトコル変換器30はその蓄積されたメッセージを無線通信装置80を通じて診断システム40に送信する。別の例として、メモリ76は、例えば、車輌識別番号(VIN)そして/またはサービス履歴といった車輌20に関する情報を蓄積する。この情報は、また、無線通信装置80を通じて診断システム40に送信される。さらなる例として、コンピュータ70は無線リンク32の帯域に比べて小さいメッセージを蓄積し、そのようなメッセージをまとめて送信する。これは、特にそれが同期リンクである場合に、無線リンク32をより活用できるようにする。一般に、他の様々なタイプの情報が後に診断システム40に送信されるためにプロトコル変換器30によって蓄積される。その情報の送信は、プロトコル変換器30そして/または診断システム40によって開始されることに注意すべきである。また、コンピュータ70はそれ自身の状態に関する情報を診断システム40に送信することに注意すべきである。
さらに、プロトコル変換器30は、例えば、診断システム40のようなリモートシステムとの通信開始に関する情報を蓄積する。例えば、プロトコル変換器30は、是認されるリモートシステムのアドレスのリスト、そして/または、是認されるリモートシステムが送信すべきパスコードのリストを蓄積する。別の例として、プロトコル変換器30はリモートシステムからの開始信号を探索するためにスキャンされるチャネルのリストを蓄積する。当業者によく知られた他の様々な通信開始情報もまた蓄積される。
いくつかの例においては、コンピュータ70はバス24上のノードの機能をエミュレートし得る。例えば、コンピュータ70は、診断システム40に代わってバス24上のアドレスを交渉し、請求する動的アドレス設定を実行し得る。特定の実施例においては、コンピュータ70は、バス24上の多数のアドレスを請求し得る。これらの実施例のいくつかにおいては、コンピュータ70は、各アドレスへの様々なフィルタリング要求を実行し得る。コンピュータ70は、また、バス上の別の装置からの健康状態問い合わせに応答し得る。さらに、コンピュータ70は、そのバス20上におけるそのアドレスを防御する。コンピュータ70はまた、他の任意の様々なノード機能を実行する。
ある実施例においては、リモートシステムからの管理下にあるコンピュータ70は、バス24そして/またはコントローラ22に対するレスポンスを生成し得る。例えば、コンピュータ70は、バス24上のアドレスを防御するためのメッセージを生成し得る。別の例として、コンピュータ70は、Request_To_Send(RTS)そして/またはClear_To_Send(CTS)メッセージに応答するメッセージを生成し得る。一般に、コンピュータ70は、バス24そして/またはコントローラ22用の任意のタイプのレスポンスメッセージを生成する。
特定の実施例において、コンピュータ70は、ネットワーク上のサーバとして動作する。例えば、コンピュータ70は、インターネットプロトコル(IP)アドレスを有し、そして、無線周波数ローカルエリアネットワーク(RFLAN)メッセージとしてのメッセージを送信/受信する。従って、プロトコル変換器30がリモートシステムの範囲内にあったなら、それは、ネットワークアクセスポイントとして動作し得た。
プロトコル変換器30の構成要素は、様々な形式と組み合わせを有する。例えば、バスコネクタ50は、16ピンを有するアセンブリライン診断ライン(ALDL)、通常の車用の構成、9ピンを有するALDL、通常のトラック用の構成、またはバス24に対してメッセージを送信できるようにし、バス24からメッセージを受信し得るようにする他の任意の構成である。トラック用の9つのピンは、以下のように割り当てられる。1)パワーそしてグランド用の2つのピン、2)J1939通信用の3つのピン、3)J1708通信用の2つのピン、そして4)専用通信用の2つのピンである。バスコネクタ50は、典型的には車輌のバスに、直接差し込まれることによって、または仲介ケーブルによって接続される。いくつかの例においては、ケーブルを変更することにより、プロトコル変換器30は、例えば、トラック、そして車という様々なタイプの車輌上で用いられる。
プロトコルトランシーバ60は、バスコネクタ50を通じてメッセージを受信し、それらをコンピュータ70用にフォーマットし、また、コンピュータ70からメッセージを受信し、それらをバス24用にフォーマットする任意のタイプの装置である。特定の実施例においては、プロトコルトランシーバ60aは、シーメンス製の82C251であり、プロトコルトランシーバ60bは、ナショナルセミコンダクター製のDS36C279であり、プロトコルトランシーバ60zは、モトローラ製のHC912D60である。ある実施例においては、プロトコルトランシーバ60はプラグアンドプレイハードウェアトランシーバであり、プロトコルトランシーバ60がより広範囲の様々なバスそして/またはプロトコルとともに用いられることができるようにする。プロトコル変換器30は任意の数のプロトコルトランシーバを有する。
コンピュータ70の構成要素は、また、様々な形式と組み合わせを有する。プロセッサ70はマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、ASIC、FPGA、バイオロジカルコンピュータ、アトミックコンピュータ、そして/または論理的手法で情報を操作するための他の任意のタイプの装置である。通信インタフェースは、ネットワークインタフェースカード、媒体アクセスユニット、トランシーバ、ポート、モデムまたはデータをコンピュータに伝達し、コンピュータからデータを伝達する他の任意のタイプの装置である。メモリ76は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD−ROM)、電気的に消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM)、そして/または他の任意のタイプの揮発性または不揮発性の電磁的または光学的データ蓄積装置である。ある実施例においては、メモリ76の全てまたは一部は、プロセッサ74上で符号化される。特定の実施例においては、コンピュータ70はモトローラ製のHC12D60である。
無線通信装置80は、コンピュータ70からメッセージを受信し、そのメッセージに基づいて、赤外線を含む電磁的信号を無線的に送信し得る。特定の実施例においては、無線通信装置80はおそらく、現実の車輌バスローディングシナリオ用に、ある持続時間全ての車輌バス上で最大データ伝送レートを扱うための、十分な通信帯域と内部メモリストレージを有する。ある実施例においては、無線通信装置80はエリクソン製のROK101 007/1である。いくつかの実施例においては、プロトコル変換器30は多数の無線通信装置を有する。これらは、同様の、または異なる無線プロトコルに従って動作する。
プロトコル変換器30の構成要素は、任意の様々なフォーマットそして/またはリンクを用いることによりお互いに情報を交換する。例えば、その構成要素は、シリアル通信インタフェース(SCIs)、シリアル周辺インタフェース(SPIs)、ユニバーサル非同期レシーバ−トランスミッタ(UARTs)、ダイレクトアドレスモードリンク、そして/または他の任意の適合するタイプのプロトコル/リンクを用いて情報を交換する。プロトコルトランシーバ60のスループットが、その構成要素間の適合するリンクを選択する上で考慮されるべきである。例えば、J1939メッセージは現在、250Kbpsで通信されることが決められている。従って、500Kbpsまたはそれ以上を処理可能なUARTリンクを用いることはおそらく許容される。しかし、より速いバスプロトコルにとって、または、プロトコル変換器30によって様々なバスプロトコルが同時に処理されるべきである場合は、より速いリンクが必要である。
特定の実施例においては、プロトコル変換器30は、ユーザ用の他の様々なインタフェースを有する。例えば、それは、その変換器をデバッグできるようにする改良されたインタフェースそして/または、情報を交換するためのDB9/RS232といったフィールドサービスインタフェースそして/または無線装置80用のフラッシュ更新ソフトウェアを有する。別の例として、プロトコル変換器30は、コネクション状態のユーザに、診断情報、設定状態、バス動作そして/または他の任意の適切な情報を通知する様々な発光ダイオード(LEDs)を有する。
図3は、例えばプロトコル変換器30のようなプロトコル変換器と、例えば診断システム40のようなリモートシステムとの間でデータを伝達するための無線メッセージ200の1例を示す。示された実施例においては、無線メッセージ200は、車輌バスメッセージを伝達している。無線メッセージ200は、そのバスメッセージを含むヘッダ部210とペイロード部220を有する。
ヘッダ部210は、第1のアドレスフィールド212と第2のアドレスフィールド214を含む。第1のアドレスフィールド212は、無線メッセージが向けられる無線装置のアドレスであって、そのプロトコル変換器がそのメッセージを送信していたか、またはリモートシステムがそのメッセージを送信していたかによって異なるアドレスを含む。一方、第2のアドレスフィールド214は、そのメッセージを送信する無線装置のアドレスを含む。
ペイロード部220は、そのバスメッセージを形成するヘッダ部230、ヘッダ部240、そしてペイロード部250、ヘッダ部240、そしてペイロード部250を有する。ヘッダ部230はメッセージタイプフィールド232、メッセージ識別子フィールド234、そしてメッセージ長フィールド236を含む。メッセージタイプフィールド232は、そのメッセージのバスプロトコルを特定し、そのメッセージがプロトコル変換器に対して向けられるのかプロトコル変換器から送信されるものなのかを特定する識別子を有する。示されるように、そのメッセージは、バスプロトコルメッセージを有する。メッセージ識別子フィールド234は、そのメッセージが関係するリモートシステムアプリケーションを特定する。従って、そのメッセージがリモートシステムに向けられていたなら、そのバスメッセージがどのアプリケーションと関連するかを知ることができる。メッセージ長フィールド236は、後に続くヘッダ部230部のメッセージ長を示す。ヘッダ部240は、メッセージ優先度フィールド242、第1のアドレスフィールド244、第2のアドレスフィールド246、そしてメッセージタイプフィールド248を含む。メッセージ優先度フィールド242は、そのバスメッセージの優先度を有する。第1のアドレスフィールド244は、そのバスメッセージの宛先アドレスを有する。第2のアドレスフィールド244はそのバスメッセージの送信元アドレスを有する。メッセージタイプフィールド248は、そのバスメッセージ中のデータタイプを示す。ペイロード部250は、そのバスメッセージのデータを含むデータフィールド252を有する。
示されるように、無線メッセージ200は、リモートシステムまたは車輌バス上の1または複数の変換器に対して向けられる。例えば、無線メッセージ200がリモートシステムに向けられるなら、そのプロトコル変換器はそのバスメッセージを車輌バスから受信し、それがリモートシステムに向けられたものかそして/またはリモートシステムに適合するものかを判断し、それを無線リンクを通じた通信に適したメッセージにフォーマットし、無線メッセージ200を形成する。無線メッセージ200を受信すると、リモートシステムは、ヘッダ210の第1のアドレスフィールド212中の宛先アドレスを調べることにより、無線メッセージ200がそれに向けたものであるかを判断し、また、ヘッダ210の第2のアドレスフィールド214中の送信元アドレスを調べることによって、どの無線装置が無線メッセージ200を送信したかを判断する。無線メッセージ200がリモートシステムに対するものであり、適当な無線装置からのものである場合は、リモートシステムは、メッセージタイプフィールド232を調べることによって、メッセージ200がプロトコル変換器からかバスからのメッセージを含むかを判断し、もしバスからのメッセージを含むなら、メッセージ識別子フィールドを調べることによって、そのメッセージがどのタスクに関係するかを判断する。そして、リモートシステムは、ヘッダ部240そして/またはペイロード部250中の情報を調べることによって、その車輌に関する情報を判断する。
一方、無線メッセージ200が車輌バス上のコントローラに向けられたものなら、リモートシステムはヘッダ部240およびペイロード部250中にバスメッセージを形成し、プロトコル変換器用のヘッダ230を付加し、そして、それを無線リンクを通じた通信に適したメッセージにフォーマットして、無線メッセージ200を形成する。無線メッセージ200を受信すると、プロトコル変換器は、第1のアドレスフィールド212中の宛先アドレスを調べることにより、無線メッセージがそれに向けたものであるかを判断し、また、第2のアドレスフィールド214中の送信元アドレスを調べることによって、どの無線装置が無線メッセージを送信したかを判断する。無線メッセージがプロトコル変換器に対するものであり、適当な無線装置からのものである場合は、プロトコル変換器は、メッセージタイプフィールド232を調べることによって、そのメッセージがプロトコル変換器またはバスに向けられたメッセージを含むかを判断する。もしバスに対して向けられたものなら、メッセージタイプフィールドは、また、適当なバスプロトコルを示す。プロトコル変換器は、ヘッダ部210およびヘッダ部230を取り除いて、ヘッダ部240とペイロード部250から構成されるバスメッセージを、示されたバスプロトコルを用いて車輌バス上に送り出す。
無線メッセージ200は、本発明に従った無線メッセージのほんの1例を示すのみである。例えば、J1939、J1708,J1850といった様々な車輛バスプロトコルについては、バスメッセージそしてその結果としてのヘッダ部240とペイロード部250は、おそらく様々な構成を有する。また、もし無線メッセージ200がプロトコル変換器用のメッセージを含むなら、ヘッダ部240とペイロード部250はおそらく極めて異なる構成を有し、ヘッダ部240が除外される場合もある。加えて、例えばBluetoothTMまたはRFLANといった様々な無線通信プロトコルに対しては、ヘッダ部210は様々な構成を有する。例えば、ヘッダ部210は同期ワードフィールド、確認フィールド、エラー訂正フィールド、チャネル識別子フィールド、または、他の任意の適合するタイプの無線プロトコルフィールドを含む。さらに、無線メッセージ200の全体は、様々な車輌バスプロトコルそして/または無線通信プロトコルに対して様々に構成される。
図4は、本発明に従った、例えばプロトコル変換器30のようなプロトコル変換器の動作方法の一例を示すフローチャート300である。判断ブロック304において、プロトコル変換器は、それが、例えばバス24といった車輌バスとの通信を確立する要求を検知したかを判断する。そのような要求は、例えば、診断システム40といった適当なリモートシステムから発せられる。車輌バスとの通信を確立する要求を検知すると、そのプロトコル変換器は、機能ブロック308において、要求しているリモートシステムとの通信リンクを確立する。通信リンクの確立は、そのプロトコル変換器の無線アドレスを応答し、メッセージを交換するためにどのチャネルを用いるべきかを決定し、クロックを同期させ、タイミングとメッセージタイプを設定し、そのリモートシステムがバス上のメッセージにアクセスすることが許されているかを決定し、内部メモリとキューをチェックすることを含み、そして/または任意の様々な他のリンク開始問題を含む。機能ブロック310において、プロトコル変換器は、バス上のアドレスを請求する。バス上のアドレスの請求は、自動的に、またはそのリモートシステムからの要求に応えることにより実行される。プロトコル変換器は、また、そのアドレスを防御する。判断ブロック312において、プロトコル変換器はバスからメッセージを送信する際のプロトコル変換器の設定に関するメッセージの受信を待つ。そのようなメッセージは、そのリモートシステムが、そのバスからどんなタイプのデータそして/またはメッセージを受信することを望んでいるか、そして/または、そのバスのどの部分が起動し、起動しないかを含む。そのようなメッセージを受信した後に、機能ブロック314において、プロトコル変換器は、自身を適当なデータそして/またはメッセージを送信するために設定する。判断ブロック316において、プロトコル変換器は、通信セッションの終了を示すメッセージを検知したかを判断する。そのプロトコル変換器が通信セッションの終了を示すメッセージを検知した場合は、その通信セッションは停止される。しかし、そのプロトコル変換器が通信セッションの終了を示すメッセージを検知しない場合は、そのプロトコル変換器は判断ブロック318を続ける。
判断ブロック318において、プロトコル変換器は、車輌バス向けのメッセージを検知したかを判断する。プロトコル変換器は、そのメッセージ中の識別子、そのメッセージの宛先アドレス、そのメッセージのプロトコル、または他の任意の適合するインディケータを調べることによって、そのメッセージがそのバスに向けられたものかを判断する。そのプロトコル変換器がそのメッセージがそのバスに向けられたと検知した場合は、判断ブロック320において、プロトコル変換器は、そのメッセージは有効かを判断する。この有効性の判断は、そのメッセージの優先度、メッセージタイプ、そして/または不適合なメッセージが車輌バスに置かれないようにするのに役立つ他の任意の適合する要素に基づく。そのメッセージが有効な場合、機能ブロック322において、プロトコル変換器は、その車輌バスプロトコルがそのバス上にメッセージを送り出すのに用いられることを決定する。機能ブロック324において、プロトコル変換器は、そのメッセージをそのバス上の通信のためにフォーマットする。これは、無線通信フォーマット用の、そしてプロトコル変換器用のヘッダを取り除き、そのメッセージのプロトコルを変更することを含み、または、様々な通信フォーマット/プロトコル間の通信の際に要求される他の任意の様々なフォーマット動作を含む。機能ブロック332において、そのプロトコル変換器は、そのメッセージを送信するための、例えば、プロトコルトランシーバ60aといった適当なプロトコルトランシーバを選択し、機能ブロック332において、そのメッセージをバスコネクタを通じて送信する。
判断ブロック318において、そのプロトコル変換器がバスに対するメッセージを検知しなければ、または、判断ブロック320において、プロトコル変換器が、メッセージが有効でないと判断した場合、または、機能ブロック332において、そのプロトコル変換器がバスコネクタを通じてメッセージを送信した場合は、判断ブロック336において、プロトコル変換器は、それがバスからのメッセージを検知したかを判断する。そのプロトコル変換器がバスからのメッセージを検知しない場合には、プロトコル変換器は、判断ブロック316に戻る。しかし、そのプロトコル変換器がバスからのメッセージを検知した場合は、機能ブロック340において、プロトコル変換器は、そのメッセージを解析して、それが予め決められた基準を満たすかを判断する。上述したように、その予め決められた基準は、送信元コントローラのアドレス、そのメッセージの宛先アドレス、そのメッセージに対して用いられるプロトコル、そのメッセージの優先度、そのメッセージのコンテンツ、そして/または他の任意の適当な要素を含む。特定の実施例においては、その基準は、そのメッセージが防御されたアドレスに向けられているか、そして/または、パケット化が可能であるかを含む。その基準は、リモートシステムからのコマンドによって実現され、プロトコル変換器によってローカルに蓄積される。判断ブロック344において、プロトコル変換器が、そのメッセージがその予め決められた基準を満たさないと判断すると、プロトコル変換器は、判断ブロック316に戻る。しかし、そのメッセージがその予め決められた基準を満たすなら、機能ブロック348において、そのプロトコル変換器は、そのメッセージを無線通信システムフォーマットにフォーマットし、機能ブロック352において、そのメッセージを送信する。そして、そのプロトコル変換器は、判断ブロック316に戻る。
フローチャート300は、本発明に従ったプロトコル変換器の様々な動作を示すが、他の動作方法は、より少ないかより多いか、そして/または異なる動作の組み合わせを有する。例えば、いくつかの実施例においては、プロトコル変換器は、バスとの通信確立要求を検知する前に通信リンクを確立する。さらなる例として、特定の実施例においては、プロトコル変換器は、そのメッセージを無線リンクを通じて送信する前に、予め決められた基準を満たすかを判断するためにメッセージを解析することはしない。別の例として、ある実施例においては、プロトコル変換器は、関連する車輌に関する情報を蓄積し、一旦通信リンクが確立されると、この情報を送信し得る。さらなる例として、いくつかの実施例においては、プロトコル変換器は、バス上のデータ用の多数のフィルタを実装する。プロトコル変換器はその各フィルタに関する識別子を有していないが、いくつかの実施例においては、各フィルタは、そのプロトコル変換器がそのバス上で請求したアドレスに関連している。別の例として、いくつかの実施例においては、プロトコル変換器は、そのバスからのメッセージの、無線リンクを通じた通信を管理する。追加的な例として、ある実施例においては、プロトコル変換器は、そのバス上のアドレスを請求せず、または、メッセージが有効かを判断しない。さらなる例として、いくつかの実施例においては、プロトコル変換器は、特に、もしそのプロトコル変換器が、リモートシステムによってもたらされたデフォルト設定を有している場合は、受信した無線メッセージをバスに送信し、そして/または受信したバスメッセージを無線リンクを通じて送信する前に設定メッセージの受信を待たない。別の例として、いくつかの実施例においては、プロトコル変換器は、バスの一部を起動させるか不起動状態にし、追加的そして/または適合するフィルタを実現し、アドレスを請求し、そして/または、車輌バスデータを受信しそして/または送信中の他の任意の適合する機能を実行するコマンドを受信し、実行する。他の様々なオプションが存在する。
図5Aは、本発明のある実施例に従った、プロトコル変換器によって無線リンクを通じて送信されるメッセージの管理方法を示すフローチャート500である。その方法は、プロトコル変換器がリモートシステムへの無線リンクを確立し、そして、そのリモートシステムによってメッセージを送信するように設定されているか設定されていない開始ブロック504において開始する。判断ブロック506において、プロトコル変換器は、それがバスメッセージを受信したかを判断する。プロトコル変換器がバスメッセージを受信した場合は、機能ブロック508において、それは、バスタイマーを開始する。バスタイマーは車輌バス上の活動時間間隔に関連する。判断ブロック510において、プロトコル変換器は、そのメッセージが送信に適しているかを判断する。プロトコル変換器は、例えば、上述したフィルタリング基準に基づいてこの判断を行う。このメッセージが送信に適しているなら、機能ブロック512において、そのプロトコル変換器は、そのメッセージを、例えば、バッファ78などのバッファ中に置く。判断ブロック520において、プロトコル変換器は、その受信されたメッセージは、そのバッファ中の唯一のメッセージであるかを判断する。そのメッセージがそのバッファ中の唯一のメッセージである場合は、機能ブロック524において、プロトコル変換器は、バッファタイマーを開始する。そのバッファタイマーは、そのバッファ中にメッセージの配置を開始し始めてからの間隔に関係する。そして、判断ブロック508において、プロトコル変換器は、追加のメッセージをチェックする。
判断ブロック508において、メッセージが存在せず、または、判断ブロック510において、受信されたメッセージが送信に適していない場合は、判断ブロック528において、プロトコル変換器は、バッファ中に何らかのメッセージが存在しないかを判断する。そのバッファ中にメッセージがない場合は、判断ブロック508において、プロトコル変換器は、再度、何らかのメッセージが受信されたかを判断する。しかし、バッファ中にメッセージが存在する場合は、判断ブロック532において、プロトコル変換器は、そのバッファは、十分満たされているかを判断する。判断ブロック520において、もしバッファ中にメッセージが存在するなら、そのプロトコル変換器は、また、判断ブロック532に行き着くことに注意すべきである。そのバッファは、例えば、その中のメッセージが無線リンク上のスロットの相当な部分を占める場合は、十分に満たされている。例えば、J1939メッセージは、通常、96ビットを有し、BluetoothTMリンク上のスロットは、通常、625ビットを含み、従って、いくつかのJ1939メッセージは、1つのスロット中で送信される。しかし、いくつかの実施例においては、3個の連続するスロットが、より多くのメッセージのグループ化を可能にするように用いられる。もちろん、別の無線プロトコルとバスプロトコルを用いれば、スロット中に送信されるバスメッセージの数は、もし無線プロトコルがスロットを有している場合は、極めて異なったものとなり得る。そのバッファが十分満たされたものなら、機能ブロック536において、プロトコル変換器は、そのメッセージを送信する。そのメッセージの送信は、それらを送信装置用に適したフォーマットに配置することを含むことに注意すべきである。判断ブロック508において、プロトコル変換器は別の受信されたメッセージをチェックする。
判断ブロック532に戻って、そのバッファが十分満たされていない場合は、プロトコル変換器は、バッファタイムアウトが生じたかを判断する。前述したように、そのバッファタイマーは、最初のメッセージがそのバッファ中に配置されてからの時間の量に関係する。従って、リモートシステムの動作に影響することなくメッセージが送信前に保持される期間が存在する。特定の実施例においては、そのバッファタイムアウトは、そのバッファを満たすのにどれだけの時間かかったかに基づいており、そのバッファのサイズは、そのバッファを満たす時間を通じて計算される平均の最大サポートバス負荷を考慮して、その無線リンク上の1または複数のスロットをサポートするために選択される。例えば、ある実施例においては、50%のバス利用率において、メッセージは、十分長いサンプル時間を通じて、平均1/ミリ秒で到着する。従って、12個のバッファが存在するなら、そのバッファタイムアウトは、おそらく約12ミリ秒であり、そして、おそらく、そのバッファを満たすために幾分低いバス利用率でよいようにするために少しだけ速く、15ミリ秒近辺である。バッファタイムアウトが生じると、機能ブロック536において、プロトコル変換器は、そのバッファ中のメッセージを送信する。
しかし、バッファタイムアウトが生じなければ、判断ブロック544において、プロトコル変換器は、バスタイムアウトが生じたかを判断する。前述したように、バスタイマーは何らかの車輌バス活動があってからの時間の量に関係している。従って、ある期間何らバス活動がなければ、その蓄積されたメッセージは、送信される必要がある。バスタイムアウトは、最大利用率におけるメッセージ開始からメッセージ開始までの平均遊休時間に基づく。特定の実施例においては、これは、約1ミリ秒後のタイムアウトに等しく、それは、より低い利用率を可能とするために、1+4分の1ミリ秒の近辺に調整される。バスタイムアウトが生じると、機能ブロック536において、プロトコル変換器は、そのメッセージを送信する。バスタイムアウトが生じなければ、プロトコル変換器は判断ブロック508に戻って、さらなるメッセージが受信されたかを判断する。
フローチャート500により示される方法は、無線リンクのリソースを維持するのに役立つ。例えば、メッセージがスロットに対して小さければ、各メッセージを送信するのにオーバヘッドを消費する。別の例として、使用されない各スロットの部分があり、帯域を消費する。
フローチャート500は、プロトコル変換器によって無線リンクを通じて送信されるメッセージを管理する方法の1つを示しているが、別の実施例は、プロトコル変換器が無線リンクを通じて送信されるメッセージを管理し得る、より少ない、より多いそして/または異なる動作の組み合わせを有する。例えば、いくつかの方法は、バスタイムアウトを用いない。別の例として、いくつかの方法は、メッセージが送信に適しているかを判断しない。追加的な例として、いくつかの方法は、メッセージの優先度に基づいて様々な送信を要求する。さらなる例として、いくつかの方法は、イベントに基づいてメッセージが受信されたかをチェックすることを要求する。さらなる実施例として、いくつかの方法は、タイムアウト用にタイマーを使用せず、例えば、タイムスタンプに頼る。様々な他の例が存在する。
図5Bは、本発明のある実施例に従った、プロトコル変換器によって無線リンクを通じて送信されるメッセージを管理する別の方法を示すフローチャート550である。その方法は、プロトコル変換器がリモートシステムへの無線リンクを確立し、そして、そのリモートシステムによって設定されているか設定されていない開始ブロック554において開始する。判断ブロック558において、プロトコル変換器は、パケット内において送信されるべきメッセージに関するメッセージを受信したかを判断する。典型的には、そのようなメッセージは、例えば、スロットまたは無線メッセージフォーマットといった無線リンクのいくつかのパラメータに対して大きく、従って、いくつかの場合、多数のスロットが用いられるにもかかわらず、プロトコル変換器による特別な処理を有する。そのようなメッセージの例は、J1939中のRequest_To_Sendメッセージである。プロトコル変換器がそのようなメッセージを受信しなければ、その方法における更なる動作を進める前にそのようなメッセージの受信を待つ。一旦プロトコル変換器がそのようなメッセージを受信すると、判断ブロック562において、それは、十分なリソースが利用できるかを判断する。十分なリソースが利用できるかの判断は、プロトコル変換器によって処理されている現在の動作の判断、無線リンクのキャパシティに対して送信されるべきメッセージの大きさの判断、プロトコル変換器において利用できるメモリ、そして/または他の適当な要素を必要とする。十分なリソースが利用可能でない場合は、機能ブロック566において、プロトコル変換器は、否定的な確認メッセージを生成し、判断ブロック558において別のメッセージを待つ。
しかし、十分なリソースが利用可能な場合は、機能ブロック570において、プロトコル変換器は肯定的な確認メッセージを生成する。このメッセージは車輌バスを通じて送信される。判断ブロック574において、プロトコル変換器はパケット化が可能かを判断する。プロトコル変換器は、リモートシステムがパケット化されたメッセージを処理可能かを判断することによって、また、そのリモートシステムからパケットし得るコマンドを受信することによって、そして/または他の任意の技術によって、この判断をする。パケット化が可能でないなら、機能ブロック578において、プロトコル変換器は入力されるメッセージを管理する。入力されるメッセージの管理は、メッセージがパケット化されることなく車輌バスから受信された時にそのメッセージの部分を送信することを伴う。一旦そのメッセージが送信されると、プロトコル変換器は判断ブロック558に戻り、他のメッセージをチェックする。
判断ブロック574に戻って、パケット化が可能なら、機能ブロック582において、プロトコル変換器は送信されるメッセージに関する開始メッセージを生成する。そして、このメッセージは、リモートシステムに送信される。このメッセージは、メッセージが送信されること、メッセージのサイズ、どのようにしてそのメッセージが送信されるかを含む。機能ブロック586において、プロトコル変換器は、入力されるメッセージを管理する。そのメッセージの管理は、そのメッセージの部分をパケット化し、そのパケットを無線リンクを通じた送信用そして/またはリモートシステム用にフォーマットし、そのメッセージセグメントが順に送信されることを保証し、エラー訂正を行い、そして/または他の任意の適合する機能を伴う。パケットを集めて1つのメッセージにすることは、リモートシステムによることに注意すべきである。一旦メッセージが完成すると、機能ブロック590において、プロトコル変換器は、そのメッセージが送信されたことを示すリモートシステム用のメッセージを生成する。そして、プロトコル変換器は、このメッセージを送信する。
フローチャート550は、プロトコル変換器によって、無線リンクを通じて送信されるメッセージの管理方法の1つを示しているが、別の実施例は、プロトコル変換器が無線リンクを通じて送信されるメッセージを管理する動作の、より少ない、またはより多い、そして/または異なる組み合わせを有する。例えば、いくつかの実施例においては、無線リンクを通じた送信、そして/またはそのメッセージのパケット化は、そのメッセージがそのバスを通じて送信されてからそのメッセージがリモートシステムによって受信される間の許容できない遅延を生じさせる。従って、プロトコル変換器は、例えば、メッセージ受信確認のような、メッセージに対するレスポンスを生成し、そのレスポンスをそのバス上に置く。従って、送信元のコントローラは、エラーが生じたことを感じない。別の例として、ある実施例においては、プロトコル変換器は、あるメッセージがプロトコル変換器にバスを通じて送信されることを示す、メッセージに対する確認を送信しない。これは、そのメッセージがブロードキャストアナウンスメッセージ(BAM)である場合に起こる。
図6は、システム10用の診断システム40の一例を示す。この実施例においては、診断システム40は、無線通信装置90、コンピュータ100、ディスプレイ120そして入力装置130を有する。一般に、無線通信装置90は、無線リンク32を用いてプロトコル変換器30にデータを送信し、プロトコル変換器30からデータを受信する。加えて、無線通信装置90は、プロトコル変換器30に送信されるメッセージをコンピュータ100から受信し、コンピュータ100に対して、プロトコル変換器30から無線リンクを通じて受信されたメッセージを提供する。コンピュータ100は、無線リンクを通じてプロトコル変換器30に対して送信されるメッセージを生成し、その無線リンクを通じてプロトコル変換器30から受信されたメッセージを処理する。ディスプレイ120には、データが診断システム40のユーザに表示されるように、コンピュータ100によって生成されたユーザインタフェースを表示し得る。入力装置130は、診断システム40のユーザがコンピュータ100に対してコマンドそして/またはデータを入力することができるようにし得る。
さらに詳細には、コンピュータ100は、メモリ102、プロセッサ104、そして、互いに接続された通信インタフェース106を有する。メモリ102は、無線リンクを通じて送信されるメッセージを蓄積し、その無線リンクを通じて送信されるメッセージそして/またはプロセッサ104用の1セットのロジック103を蓄積し得る。プロセッサ104は、メモリ102中のロジック103に従って、プロトコル変換器30に対するメッセージを生成し、また、プロトコル変換器30から受信されたメッセージを解析し得る。例えば、プロセッサ104は、バス24上のメッセージをフィルタリングし、そして/またはバス24上のアドレスを請求するための、プロトコル変換器30用のコマンドを生成する。プロセッサ104は、生成されたメッセージを、プロトコル変換器30に送信するために、通信インタフェース106Cを通じて無線通信装置90に対して送信し、そして、プロトコル変換器30からのメッセージを、通信インタフェース106Cを通じて無線通信装置90から受信する。加えて、プロセッサ104は、ディスプレイ120によって示されるユーザインタフェース122を生成し得る。プロセッサ104は、通信インタフェース106aを通じてディスプレイ120と通信する。さらに、プロセッサ104は、入力装置130を通じてユーザからコマンドを受信する。プロセッサ104は、通信インタフェース106bを通じて入力装置130と通信する。
無線通信装置90は、通信インタフェース92、ベースバンドコントローラ94、トランシーバ96そして、アンテナ98を有する。無線通信装置90は、通信インタフェース92を通じてコンピュータ100と通信し、そして、無線リンク32を通じて送信されるメッセージを受信し、無線リンク32を通じて受信されたメッセージを通信インタフェース92を通じて送信する。無線通信装置90は、また、コンピュータ100と制御メッセージを交換することに注意すべきである。ベースバンドコントローラ94は、通信インタフェース92と接続され、コンピュータ100からのメッセージを無線リンク32を通じた送信用にフォーマットし、また、無線リンク32を通じて受信されたメッセージをコンピュータ100用にフォーマットする。例えば、ベースバンドコントローラ92は、送信されるメッセージを、無線リンク32に適合するプロトコルに変換し、無線リンク32を通じて受信されたメッセージをコンピュータ100に適合するプロトコルフォーマットに変換する。加えて、ベースバンドコントローラ92は、そのフォーマットされたメッセージの変調シーケンスを決定し、エラー訂正を実行し、チャネルホッピングシーケンスにおいて、どのチャネルが用いられるかを決定し、受信されたメッセージ上のセキュリティチェックを行い、そして/または他の任意の適合する動作を行う。特定の実施例においては、ベースバンドコントローラ94は、例えば、L2CAPまたはHCIといった、無線プロトコルスタックのあるレイヤを実装する。トランシーバ96は、ベースバンドコントローラ94に接続され、ベースバンドコントローラ94によってフォーマットされたメッセージを、アンテナ98を用いて無線リンク32を通じて送信し、アンテナ98を介して、無線リンク32を通じてメッセージを受信し、それらをベースバンドコントローラ94に提供する。例えば、トランシーバ96は、ベースバンドコントローラ94からのフォーマットされたメッセージに基づいて、キャリア周波数を変調することによって、メッセージを無線リンク32を通じて送信し、キャリア周波数を取り出すことによって、無線リンクを通じて受信されたメッセージを提供する。
オペレーションにおいては、プロセッサ104が、ユーザそして/またはアプリケーションが車輌バス24と通信を開始したいと判断した時には、プロセッサ104は、プロトコル変換器との通信に用いる無線装置を決定する。示された実施例では、プロセッサ104は、無線通信装置90を1回選択できるのみであるが、他の実施例においては、プロセッサ104は、任意の回数選択できる。プロセッサ104は、これを、ローカル無線装置についてのメモリ102中に蓄積されたデータを調べることによって、また、ローカル無線装置に対する質問を開始することによって、また、他の任意の処理によって実現する。一旦プロセッサ104が、どのローカル無線装置が利用できるかを決定すると、プロセッサ104は、利用可能なローカル無線装置を示すユーザインタフェースを生成する。このユーザインタフェースは、ディスプレイ120に対して通信され、それがユーザに対してそのユーザインタフェースを表示するようにする。プロセッサ104は、ローカルな無線装置の選択の検知を待つ。プロセッサ104が、おそらく入力装置103からコマンドを受信することによってローカル無線装置の選択を検知すると、プロセッサ104は、その選択されたローカル無線装置に対して、例えば、プロトコル変換器30のような、付近のプロトコル変換器に質問するよう指示する。示された実施例においては、無線通信装置90のベースバンドコントローラ94はこのタスクを実現できた。ベースバンドコントローラ94はその質問を生成し、トランシーバ96がそれをアンテナ98を通じて送信する。プロトコル変換器からのレスポンスは、アンテナ98を通じてトランシーバ96によって受信される。トランシーバ96がそのレスポンスを無線フォーマットから変換するための初動動作を実行した後、トランシーバ96はそのレスポンスを、そのメッセージを無線フォーマットから変換するための更なる処理を実行するベースバンドコントローラ94に対して通信する。そのレスポンスは、プロセッサ104が、利用できるプロトコル変換器を示すユーザインタフェースを生成するように、無線通信装置90からコンピュータ100に伝達される。ユーザインタフェースは、ディスプレイ120上に示される。そして、プロセッサ104はプロトコル変換器の選択の検知を待つ。その選択は、例えば、ユーザの入力装置130からのコマンドの検知によってなされる。一旦プロセッサ104が、どのプロトコル変換器に対してそれが通信するつもりかを理解すると、無線通信装置90に、選択されたプロトコル変換器との通信リンクを確立するよう指示する。
そして、プロセッサ104は、プロトコル変換器を設定するコマンドの受信を待つ。例えば、プロセッサ104は、バス24の一部を起動させるための、バス24上のアドレスを請求するための、バス24用のフィルタを実現するための、そして/または他の任意の適当な設定動作を実行するためのコマンドを待つ。そして、プロセッサ104は、プロトコル変換器用のコマンドを生成し、そのコマンドを、プロトコル変換器に対して送信するために、無線装置90に対して送信する。そして、プロセッサ104は、その車輌バスに関するメッセージの受信を待つ。プロセッサ104は、また、プロトコル変換器に対する要求を生成し、そして/または受信する。例えば、プロセッサ104はプロトコル変換器30がそれ自身に関する情報を診断システム40に送信することを希望する。プロセッサ104は、プロトコル変換器30に対して、そのような要求を実現するよう指示する。
プロセッサ104が車輌バスに関するメッセージを検知すると、そのプロセッサは、そのメッセージがプロトコル変換器が実行できるコマンドか、車輌バスに対する現行のメッセージかを判断する。そのメッセージは、診断システム40のユーザからのものか、または、ユーザからのコマンドに対応してメッセージを生成するロジック103に従ってプロセッサ104によって生成されたものである。そのメッセージが、例えば、バスメッセージフィルタを実現するためにプロトコル変換器が実行できるコマンドなら、プロセッサ104は、プロトコル変換器用のコマンドを生成し、そのコマンドをプロトコル変換器に送信するために無線装置90に送信する。しかし、そのメッセージがプロトコル変換器が実行できるコマンドでなければ、プロセッサ104は、そのメッセージを車輌バス用に適したフォーマットに変換し、メッセージを車輌バスに送出するプロトコル変換器へ伝達するために、そのメッセージを無線通信装置90に送信する。
診断システム40は、また、車輌バスからデータを受信する。このデータは、無線通信装置90を通じて受信され、車輌バスデータを含むユーザインタフェースを生成するコンピュータ100に送信される。ディスプレイ120は、ユーザインタフェースを表示する。また、プロセッサ104は、例えば、確認やコマンドなどの、車輌バスからのメッセージに対するレスポンスを生成し、そして/または、そのメッセージを解析して車輌20に関する情報を決定する。診断システム40は、車輌バスからのメッセージの受信を続行し、車輌バスに対して伝達されるメッセージを生成する。
診断システム40の構成要素は、様々な形式そして/または組み合わせを有する。例えば、プロセッサ104は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、ASIC、FPGA、バイオロジカルコンピュータ、アトミックコンピュータ、そして/または論理的手法で情報を操作するための他の任意のタイプの装置である。別の実施例として、メモリ102は、RAM、ROM、CD−ROM、EEPROM、そして/または他の任意のタイプの揮発性または不揮発性の電磁的または光学的データ蓄積装置である。いくつかの実施例においては、メモリ103のいくつかまたは全ては、プロセッサ104上でエンコードされる。さらなる実施例においては、通信インタフェース106は、トランシーバ、ネットワークインタフェースカード、モデム、ポート、そして/またはデータが伝達される他の任意のタイプの装置である。特定の実施例においては、コンピュータ100は、IBM製のThinkpad 600Eである。更なる実施例として、ディスプレイ120は、カソードレイチューブディスプレイ、液晶ディスプレイ、ガスプラズマディスプレイ、または、ユーザに対する映像情報を生成するための任意の他のタイプの装置である。別の例として、ユーザインタフェース122は、グラフィカルユーザインタフェース、テキストベースユーザインタフェース、そして/または映像情報をユーザに伝達するための他の任意の構成である。さらなる例として、入力装置130は、キーボード、マウス、マイクロフォン、そして/または、ユーザから入力を受信し、それをプロセッサ104が理解できるデータに変換する他の任意のタイプの装置である。さらなる実施例においては、無線通信装置90は、コンピュータ100からメッセージを受信し、そのメッセージに基づく電磁信号を送信し得る任意のタイプの装置である。特定の実施例においては、無線通信装置90は、DigiAnswer製のBluetoothTM無線機である。
診断システム40の構成要素は、任意の様々なフォーマットそして/またはリンクを用いることによって、互いに情報を交換する。例えば、その構成要素は、シリアル通信インタフェース、シリアル周辺インタフェース、ユニバーサル非同期レシーバトランスミッタ、ダイレクトアドレスモードリンク、そして/または他の任意の適合するタイプのプロトコルまたはリンクを用いて情報を交換する。
特定の実施例においては、診断システム40は、複数のローカル無線装置を有する。従って、コンピュータ100が車輌バスとの通信を確立するためのコマンドを検知すると、コンピュータ100は、どの通信装置が用いられるかを決定する必要がある。通信装置は、工業標準アーキテクチャ(ISA)バス、周辺コンポーネント接続(PCI)バス、UART、そして/または、他の任意のタイプのパラレルまたはシリアルのリンクを通じてコンピュータ100に接続される。しかし、ある実施例においては、コンピュータ100は、1つのローカル無線装置を有するのみであって、従って、このタスクを実行する必要がない。
ある実施例においては、診断システム40は、少なくともあるモードでは自律的に動作する。従って、診断システム40は、連続的に、定期的に、そして/または任意の他の適当な方法でコントローラ22そして/または車輌20の状態をモニタする。メッセージそして/または状態は、診断システム40によって、後に検索されるように、ローカルに蓄積され、そして/または外部装置に通信される。
図7は、本発明の1つの実施例に従ったメモリ102中のロジック103の構成600を示す。示されるように、構成600は、複数のアプリケーション610、アプリケーションプログラムインタフェース(API)620、そして無線マネジャ630を含む。一般に、アプリケーション610は、例えば、コントローラ22などの、車輌バス上の1または複数のコントローラと情報交換し、そして/または車輌バス上のメッセージをモニタし得る。API620は、アプリケーション610からのメッセージを車輌バスに適したメッセージに変換し、車輌バスからのメッセージをアプリケーション610に適したフォーマットに変換し得る。無線マネジャ630は、API620から変換されたメッセージを受信し、それらを無線的に車輌バスに対して通信させ得る。無線マネジャ630は、また、車輌バスに関係する無線メッセージを受信し、それらをAPI620に送出し得る。
特定の実施例においては、API620は、アプリケーション610からのメッセージを翻訳して、それらが、プロトコル変換器が実行し得る機能を示すかを判断する。例えば、アプリケーション610の1つからのメッセージは、その車輌バス上の1つのアドレスが請求されるように指示する。前述のように、これは、プロトコル変換器30が実現できる機能である。従って、API620は、プロトコル変換器に対するコマンドを形成し、このコマンドを、その動作を実行するプロトコル変換器に対して通信させる。そのようなメッセージの別の例は、車輌バス上のデータに対して実行されるフィルタリングを指定するものである。様々な別の例が存在する。
加えて、特定の実施例においては、1以上のアプリケーション610がAPI620を通じて車輌バスにメッセージを送信しており、そして/または車輌バスからメッセージを受信している。従って、APIは、各アプリケーションからのメッセージと、各アプリケーションに対するメッセージの調整を担当する。この実現のために、API620は、現在走っている各アプリケーション610に対して1つの識別子を割り当て、その識別子を、そのアプリケーションに対するフィルタとともに、プロトコル変換器に通信する。従って、API620が車輌バスデータとともに識別子を受信すると、それは、その車輌バスデータをどこに向けるべきかを知ることができる。特定の実施例においては、その識別子は、車輌バス上のアドレスである。加えて、そのフィルタは、任意のタイプの基準を用い、全てのメッセージを通すことさえする。
構成600の要素は、様々な形式そして/または組み合わせを有する。例えば、アプリケーション610は、例えば、ブレーキコントローラ、トランスミッションコントローラ、またはエンジンコントローラなどの、車輌バス24上の特定のコントローラ用の診断プログラムである。このタイプのアプリケーションの例は、アリソントランスミッション製のTransProや、ナビスター/インターナショナル製のMaster Diagnosticsである。さらなる例として、1または複数のアプリケーション610は、車輌についての問題を診断する。別の例として、API620は、1または複数のアプリケーション610と車輌バス上で用いられるプロトコルとの間の翻訳を行う任意のタイプのアプリケーションである。特定の実施例においては、API620は、メインテナンスカウンシル(TMC)によって広められたRP1210aを用いてコンパイルを行う。従って、構成600は、RP1210Aを用いる現存の車輌バスアプリケーションが、そのアプリケーションに対して少しの修正を加えるか、全く修正を加えることなく無線的に実行されることを可能とする。さらなる実施例として、無線マネジャ630は、API620からの通信を管理し、スタンドアロン診断ツールとして動作し、または双方の組み合わせとして動作する。API620そして無線マネジャ630の機能は、様々な手法でそれらの間に分配される。
図8から10は、本発明の1つの実施例に従った無線マネジャ用のユーザインタフェースを示す。示されるように、そのユーザインタフェースは、複数のスクリーン800を有する。そのユーザインタフェースは、無線マネジャをスタンドアロン診断システムとして用いる時、そして/または、その無線マネジャを1または複数のアプリケーションからの通信を管理するために用いる時に、有用である。そのユーザインタフェースは、前者に関して詳細に説明される。
スクリーン800aは、典型的には、無線マネジャの起動時に出現する最初のスクリーンである。示されるように、スクリーン800aは、選択タブ810、無線装置セクション820、そしてプロトコル変換器セクション830を有する。機能選択タブ810は、ユーザが無線マネジャの様々な機能を選択できるようにする。タブ812の選択は、スクリーン800aを表示し、通信セッション用のローカル無線装置とプロトコル変換器の選択を可能にする。タブ814の選択は、車輌バスに送信され、車輌バスから受信されるメッセージを表示する。タブ816の選択は、現在無線マネジャを使用しているアプリケーションを表示する。タブ818の選択は、選択されたプロトコル変換器の設定を可能にするスクリーンを表示し、以下により詳細に説明される。無線装置セクション820は、例えば、無線通信装置90のような、無線マネジャに対してローカルに利用可能な無線装置を示す。示されるように、無線装置セクション820は、無線マネジャが利用可能な無線装置を列挙するプルダウンメニュー822を有する。無線装置セクション820は、また、その動作によって無線装置の選択と不選択を可能とするボタン824を有する。示されるように、「Widcomm Dongle」という名前の無線装置は、無線マネジャによって使用されている現在の無線装置である。プロトコル変換器セクション830は、例えば、プロトコル変換器30のような、通信されるプロトコル変換器の選択を可能とする。示されるように、プロトコル変換器セクション830は、無線マネジャが通信するプロトコル変換器を列挙するウインドウ832を有する。利用可能なプロトコル変換器は、典型的には、付近のプロトコル変換器を決定するために質問を送信する無線マネジャによって特定される。示されるように、ウインドウ832は、3つのプロトコル変換器がリモートシステムとの通信に利用でき、「Unnamed PUC」という名前のプロトコル変換器が、現在選択されたプロトコル変換器であることを示している。プロトコル変換器セクション830は、また、ボタン834、836、そして838を有する。ボタン836の動作によって、プロトコル変換器セクション830がリセットされる。ボタン836の動作によって、無線マネジャに対して、付近のプロトコル変換器の探索を行うよう指示がなされる。しかし、ある実施例においては、無線装置セクション820における無線装置の選択は、自動的に付近のプロトコル変換器の探索を実行する。ボタン838の動作は、無線マネジャに対して、選択されたプロトコル変換器と無線リンクを確立し、またはその無線リンクを切るよう指示する。従って、無線マネジャの動作中において、通信されるプロトコル変換器は変更される。
スクリーン800bは、機能選択タブ810のタブ818が選択されると生成される。示されるように、スクリーン800bは、また、プロトコルセクション840、プロトコル変換器パラメータセクション850、そしてプロトコル変換器設定セクション860を有する。プロトコルセクション840は、ユーザが車輌バスから通信されるメッセージのプロトコルを特定することを可能とするボタン842、844、846を有する。従って、ボタン842の動作は、車輌バスからJ1708プロトコルを用いてメッセージを送信し、ボタン844の動作は、車輌バスからJ1939プロトコルを用いてメッセージを送信し、ボタン846の動作は、車輌バスから専用のプロトコルを用いてメッセージを送信する。従って、ボタン842、844、そして846の動作は、その車輌バス上のデータに対する1つのタイプのフィルタを特定する。ボタン842、844、そして846の動作を検知すると、無線マネジャは、プロトコル変換器が適当なフィルタを実行するように、選択されたプロトコル変換器に対して、選択されたプロトコルを特定するメッセージを送信する。プロトコル変換器パラメータセクション850は、選択されたプロトコル変換器のパラメータが表示されるウインドウ852を有する。無線マネジャは、ボタン854の動作を検知すると、これらのパラメータを検索するためのメッセージを生成する。プロトコル変換器用のいくつかのパラメータが、ウインドウ852内に示されるが、別の実施例は、より少ない、より多い、そして/または異なるプロトコル変換器用のパラメータを有する。プロトコル変換器設定セクション860は、プロトコル変換器の詳細設定にアクセスするためのパスコードが入力されるウインドウ862を有する。パスコードを入力した後、ボタン864の動作により、無線マネジャに対してそのパスコードが適当かを判断するように指示する。その無線マネジャは、例えば、そのパスコードを含むメッセージを形成し、そのメッセージをプロトコル変換器に送信し、プロトコル変換器から許容確認を受信することによってこれを実現する。許容確認を受信すると、無線マネジャは、スクリーン800cに関して以下に詳細に説明されるプロトコル変換器のさらなる設定を可能とする。
スクリーン800bは、また、様々な他の機能を有する。例えば、ボタン872の動作は、プロトコル変換器の原名称の指定を可能とする。典型的には、プロトコル変換器のアドレスは、例えば、メディアアクセスコントロール(MAC)アドレスのような一連の番号である。従って、プロトコル変換器の原名称の指定は、ユーザにとって、特定のプロトコル変換器の識別を容易とする。プロトコル変換器の原名称は、無線マネジャを用いてローカル的に、また、プロトコル変換器上に遠隔的に、そして/または、ローカル的かつ遠隔的に蓄積される。設定セクション874は、ユーザが、その無線リンクが切れた場合に自動的にプロトコル変換器に再接続をするかの指定をすることを可能とする。ボタン876の動作は、選択されたプロトコル変換器上のソフトウェアそして/またはロジックに関する情報の検索を可能とする。
上述したように、無線マネジャは、許容されるパスワードがスクリーン800bのプロトコル変換器設定セクション860に入力された時に、スクリーン800cを生成する。示されるように、スクリーン800cは、バスタイミングセクション880、バスフィルタセクション890、無線リンクパワーセクション900、そしてプログラミングセクション910を有する。
バスタイミングセクション880は、車輌バス上で用いられている現在のタイミングの表示、そして/または、その車輌バス上で用いられるべきタイミングの指定を可能とする。示されるように、バスタイミングセクション880は、バスタイミングパラメータを表示するフィールド882、ボタン884、886、そして888を有する。ボタン884の動作は、無線マネジャに対して車輌バス上で用いられている現在のタイミングを検索するよう指示する。ボタン884の動作を検知すると、無線マネジャは、プロトコル変換器に対するメッセージを生成して、そのメッセージを無線リンクを通じて送信させる。あるレスポンスが受信されると、無線マネジャは、フィールド882中にそのデータを表示する。ボタン888の動作は、無線マネジャに対して、フィールド882中のタイミングが車輌バス上で用いられることを示すメッセージを作るよう指示する。特定の実施例においては、プロトコル変換器は、その車輌バス上のタイミングに順応する。
バスフィルタセクション890は、車輌バス上のメッセージ用のフィルタの指示を可能とする。示されるように、バスフィルタセクション890は、フィールド892、894、896そしてボタン898を含む。フィールド892の最初の部分は、その車輌バス上のメッセージの優先度に関連する。従って、フィールド892の最初の部分は、車輌バスから送信されるべきメッセージの優先度を特定する。フィールド892の第2の部分は、その車輌バス上のメッセージ中のデータタイプに関連する。従って、フィールド892中の第2の部分の値は、車輌バスから送信されるべきメッセージのデータコンテンツを特定する。フィールド892の第3の部分は、車輌バス上にメッセージを発するコントローラのアドレスに関連する。従って、フィールド892の第3の部分の値は、メッセージの送信元となるコントローラを特定する。フィールド892の第4の部分は、その車輌バス上のメッセージの宛先アドレスに関連する。従って、フィールド892の第4の部分の値は、メッセージの宛先となるコントローラを特定する。フィールド892の1または複数の部分が特定されることに注意すべきである。フィールド894は、フィールド892に対してどのビットが重要であるかを特定することを可能とする。フィールと896は、フィルタに関するアプリケーションの特定を可能とする。ボタン898の動作は、無線マネジャに対して、フィールド892そして894において特定されたフィルタデータを実行するためのメッセージを生成し、選択されたプロトコル変換器に対してメッセージを送信するよう指示する。特定の実施例においては、例えば、32個を上限としたいくつかのフィルタが、プロトコル変換器によって実行される。前述したように、これらのフィルタは、プロトコル変換器がバス上において請求したアドレスや、無線マネジャによって特定され、または他の適合する方法で特定された識別子に関係している。別の実施例においては、より少ない、より多いそして異なるフィルタリング基準が実行され得る。
無線リンクパワーセクション900は、無線リンクのパワーに関連するパラメータの表示を可能とする。セクション900は、パワーに関連するパラメータを有するフィールド902とボタン904を有する。示されるように、フィールド902は、プロトコル変換器からの送信パワーレベル、プロトコル変換器によって実現される最大パワーレベル、そしてプロトコル変換器によって用いられている現在のパワーレベルを表示している。ボタン904の動作は、ウインドウ902中のデータのリフレッシュを可能とする。従って、無線リンクパワーセクション900は、プロトコル変換器が、選択された無線装置に対して有利に配置されているかを判断するのに有用である。
プログラミングセクション910は、その動作がプロトコル変換器上のソフトウェアを再プログラミング/更新するボタン912を有する。有線の物理的なコネクションもまた、この機能のために用いられることに注意すべきである。
スクリーン800によって示されるユーザインタフェースは、特に、その無線マネジャがスタンドアロンの診断ツールとして動作している時に有用である。従って、その無線を通じて、ユーザは、プロトコル変換器を選択し、そのプロトコル変換器に対するフィルタを特定し、その車輌バスを通じて送信されるメッセージをオブザーブする。加えて、ユーザは、プロトコル変換器が無線マネジャによって用いられている無線装置に対して有利に配置されているかを判断し、そして、そのプロトコル変換器に関するパラメータを検索する。無線マネジャの全ての実施例がこれらの機能の全てを有する必要はないことに注意すべきである。
加えて、いくつかの実施例においては、スクリーン800aは、メッセージをオブザーブし、そして/または車輌バス上にメッセージを配置する、例えば、アプリケーション610の1つのようなアプリケーションとともに用いられる。例えば、アプリケーション610の1つが開始されると、無線マネジャ630は、アプリケーションのユーザが、コネクトするプロトコル変換器を選択するようにスクリーン800aを生成する。例えば、システム10が様々な車輌を含むサービス設備において用いられているなら、ブレーキ診断アプリケーションのユーザは、特定の車輌のプロトコル変換器にコネクトしようとする。加えて、無線マネジャ630は、前述した様々な他の機能と同様に、そのアプリケーションとバス24との間に送信されるデータを示すスクリーンを生成し、ユーザがそのバス24用のデータに用いられるフィルタを特定できるようにする。
スクリーン800は、無線マネジャ用のユーザインタフェースのほんの1例を示していることが理解されるべきである。加えて、別の実施例は、より多い、より少ないそして/または異なるデータおよび機能の組み合わせを有する。
図11は、本発明の1つの実施例に従った診断システムの動作を示すフローチャート1100を示す図である。その方法は、無線マネジャの開始、または、例えばバス上のコントローラ用の診断アプリケーションのような、車輌バスと情報を交換しようとするアプリケーションの開始に対応する開始ブロック1104において開始する。機能ブロック1108において、診断システムは、例えばプロトコル変換器30といった、プロトコル変換器と無線リンクを確立するのに役立つローカル無線装置を示すユーザインタフェースを生成する。そのユーザインタフェースは、例えば、ディスプレイ120といったディスプレイ上に示される。判断ブロック1112において、診断システムは、ローカル無線装置の選択の検知を待つ。そのような選択の検知は、例えば、スクリーン800aの無線装置セクション820中のボタン824の動作の検知によって実現される。機能ブロック1116において、診断システムは、付近のプロトコル変換器を見つけるための質問を生成し、送信する。その質問は、選択されたローカル無線装置によって送信される。機能ブロック1120において、診断システムは、その質問に対するレスポンスを受信する。機能ブロック1124において、これらのレスポンスを用いて、診断システムは、利用できるプロトコル変換器を示すユーザインタフェースを生成する。そのユーザインタフェースは、また、ディスプレイ上に示される。判断ブロック1128において、診断システムは、示されたプロトコル変換器の1つの選択の検知を待つ。その診断システムは、例えばスクリーン800aのプロトコル変換器セクション830中のボタン838の動作を検知することによって、あるプロトコル変換器が選択されたことを判断する。プロトコル変換器の選択を検知すると、機能ブロック1132において、診断システムは、選択されたプロトコル変換器との通信リンクを確立する。診断システムがBluetoothTMプロトコルを用いる実施例においては、その診断システムは、選択されたプロトコル変換器との非同期リンクを確立することによってこれを実現する。
判断ブロック1136において、診断システムは、車輌バスに関するメッセージの検知を待つ。そのメッセージは、その車輌バス上のコントローラ用のメッセージ、そのプロトコル変換器用のコマンド、または、任意の他の適当なタイプのメッセージであり、ユーザから受信されるか、内部的に生成される。その車輌バスに関するメッセージを検知すると、判断ブロック1140において、その診断システムは、そのメッセージが、選択されたプロトコル変換器が実行できるコマンドであるかを判断する。そのようなメッセージの1つの例は、その車輌バス上のメッセージに対するフィルタである。そのメッセージが、そのプロトコル変換器が実施できるコマンドである場合、機能ブロック1144において、その診断システムは、プロトコル変換器用のコマンドを生成する。そして、機能ブロック1148において、その診断システムは、そのコマンドを含む無線メッセージを形成し、機能ブロック1152において、その無線メッセージを送信する。しかし、そのメッセージが、例えばバス24上のコントローラに対するメッセージであって、そのプロトコル変換器が実行できないコマンドである場合は、機能ブロック1156において、診断システムは、そのメッセージをその車輌バスに適したフォーマットに変換し、機能ブロック1160において、例えば、メッセージ200のような、その変換されたメッセージを含む無線メッセージを形成する。そして、機能ブロック1152において、その診断システムは、その無線メッセージを送信する。
機能ブロック1168において、その診断システムは、車輌バスデータを受信したかを判断する。そして、もし受信した場合は、機能ブロック1172において、その車輌バスデータを含むユーザインタフェースを生成する。そのユーザインタフェースの生成後、または、車輌バスを含むメッセージが全く受信されてない場合には、判断ブロック1180において、その診断システムは、そのプロトコル変換器との通信セッションを終了するためのコマンドを検知したかを判断する。その診断システムが、そのセッションを終了するためのコマンドを検知した場合は、機能ブロック1184において、その診断システムは、そのプロトコル変換器とのリンクを終了する。しかし、その診断システムが、そのセッションを終了するためのコマンドを検知しない場合は、判断ブロック1188において、その診断システムは、その車輌バスに関するメッセージを検知したかを判断する。その診断システムがその車輌バスに関するメッセージを検知すると、その診断システムは、判断ブロック1140に戻る。しかし、その診断システムがその車輌バスに関するメッセージを検知しない場合は、機能ブロック1192において、その診断システムは、プロトコル変換器を変更する要求を検知したかを判断する。その診断システムがプロトコル変換器を変更する要求を検知しない場合は、その診断システムは、判断ブロック1168に戻る。しかし、その診断システムがプロトコル変換器を変更する要求を検知した場合は、機能ブロック1196において、その診断システムはそのプロトコル変換器とのリンクを終了し、機能ブロック1116において、プロトコル変換器のイニシエーション処理を再び開始する。
フローチャート1100は、本発明の1つの実施例に従った診断システムの様々な動作を示すが、本発明に従った診断システムの別の実施例は、より少ない、より多いそして/または異なる動作の組み合わせを有する。例えば、特定の実施例においては、診断システムは、1つのローカル無線装置だけが利用可能な場合は、利用可能なローカル無線装置を示すユーザインタフェースを生成せず、また、ローカル無線装置の選択の検知を待たない。別の実施例として、いくつかの実施例においては、診断システムは、車輌バスデータを含むユーザインタフェースを生成しない。さらなる例として、ある実施例においては、診断システムは、質問に対するレスポンスを受信すると、そのプロトコル変換器との通信リンクを確立する。追加的な例として、いくつかの実施例においては、診断システムは、特に、そのプロトコル変換器が、前の通信セッション中に、リモートシステムによって予め設定されていた場合は、その車輌バスに関するメッセージを検知する前に車輌バスデータの受信を開始し、そして/または送信する。さらなる例として、特定の実施例においては、診断システムは、車輌バスにデータを送信しそして/または車輌バスからデータを受信する前にそのプロトコル変換器を設定する。様々な他の例が存在する。
本発明は、主に車輌診断システムに関して説明されてきたが、その発明は、その車輌バスにアクセスする必要のある別のシステムに適合し得る。例えば、1または複数のコントローラ、または車輌バスに接続する別の要素は、リモートシステムが検索する車輌バスに関する情報を蓄積し、そして/または検知する。本発明は、その情報を検索するのに役立つ。別の例として、例えばエンジンコントローラ用のスパークアルゴリズムのような改良されたアプリケーションを有するリモートシステムは、その車輌バスから情報を受信しようとする。従って、一般に、本発明は、車輌バスが伝達するデータ、そのバスに関する現行のデータ、または車輌バスに関する他の任意のデータをリモートシステムに送信するのに役立つ。そのリモートシステムは、その車輌の内部にあっても外部にあってもよい。
様々な実施例が本発明に関して記述されたが、様々な追加、削除、修正そして/または変形が、当業者に直ちに示される。従って、以下のクレームはこのような追加、削除、修正そして/または変形を包含する。
添付図面は、特に以下の詳細な説明を考慮したときに、本発明のより完全な理解をもたらし、そして、その技術的特徴を示す。
本発明の1つの実施例に従った無線車輌通信管理システムを示す。 本発明に従ったプロトコル変換器の一例を示す。 プロトコル変換器とリモートシステムとの間にデータを伝達する無線メッセージの一例を示す。 本発明に従ったプロトコル変換器の動作方法の一例を示すフローチャートである。 本発明のある実施例に従った、プロトコル変換器によって無線リンクを通じて送信されるメッセージの管理方法を示すフローチャートである。 本発明のある実施例に従った、プロトコル変換器によって無線リンクを通じて送信されるメッセージの管理方法を示すフローチャートである。 本発明に従った診断システムの1例を示す。 本発明の1つの実施例に従った図6の診断システムのロジックの構成を示す図である。 本発明の1つの実施例に従った診断システム用のユーザインタフェースを示す。 本発明の1つの実施例に従った診断システム用のユーザインタフェースを示す。 本発明の1つの実施例に従った診断システム用のユーザインタフェースを示す。 本発明の1つの実施例に従った診断システムの動作方法を示すフローチャートである。

Claims (46)

  1. 車輌プロトコル変換システムであって、
    車輌バスに接続され得るバスコネクタと、
    バスコネクタに接続されるプロトコルトランシーバであって、バスコネクタを通じた通信向けのメッセージを受信し、車輌バスプロトコルに従ってそのメッセージをそのバスコネクタを通じて送信することができ、その車輌バスプロトコルに従ってそのバスコネクタを通じてメッセージを受信し得るプロトコルトランシーバと、
    そのプロトコルトランシーバに接続されるコンピュータであって、そのバスコネクタを通じて受信されたメッセージを解析してそれらが送信されるべきかを決定することができ、そのバスコネクタを通じた通信向けのメッセージを受信し得るコンピュータと、
    そのコンピュータに接続される無線通信装置であって、無線リンクを用いて、送信されるべきメッセージを送信することができ、そのバスコネクタを通じた通信向けのメッセージを受信し得る無線通信装置とを備える
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  2. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    そのコンピュータは、さらに、
    そのメッセージをその無線通信装置への送信用にフォーマットし、
    そのバスコネクタを通じた通信向けのメッセージをそのプロトコルトランシーバ用にフォーマットし得る
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  3. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    そのコンピュータは、
    そのバスコネクタを通じて受信されたメッセージが、それらが送信されるべきかを判断するための予め決められた基準を満たすかを判断する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  4. 請求項3に記載のシステムにおいて、
    そのコンピュータは、
    そのメッセージが予め決められた基準を満たすかを判断するために、そのメッセージの宛先アドレスを調べる
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  5. 請求項3に記載のシステムにおいて、
    そのコンピュータは、
    複数の予め決められた基準のセットを備える
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  6. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    そのコンピュータは、さらに、
    そのバスコネクタを通じた通信向けのメッセージを解析して、それらがそのバスコネクタを通じて送信されるべきかを判断する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  7. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    その無線通信装置は、さらに、
    そのコンピュータに向けられたメッセージを受信することができ、
    そのコンピュータは、さらに、
    そのメッセージがそれに向けられているかを判断し得る
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  8. 請求項7記載のシステムにおいて、
    そのコンピュータに向けられたメッセージの少なくともいくつかは、そのバスコネクタを通じて受信されたメッセージが送信されるべきかを判断するための基準を示す
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  9. 請求項1に記載のシステムにおいて、さらに、
    そのバスコネクタとそのコンピュータに接続された第2のプロトコルトランシーバを備え、
    その第2のプロトコルトランシーバは、
    そのバスコネクタを通じた通信向けのメッセージを受信し、第2の車輌バスプロトコルに従って、そのメッセージをそのバスコネクタを通じて送信し、
    その第2の車輌バスプロトコルに従って、そのバスコネクタを通じてメッセージを受信し得る
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  10. 請求項9に記載のシステムにおいて、
    そのコンピュータは、さらに、
    そのバスコネクタを通じた通信向けのメッセージについて、どのプロトコルトランシーバがそのメッセージを送信するかを選択し得る
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  11. 請求項9に記載のシステムにおいて、
    第1のプロトコルトランシーバは、
    J1939に従ってそのバスコネクタを通じてメッセージを送信および受信し、
    第2のプロトコルトランシーバは、
    J1587に従ってそのバスコネクタを通じてメッセージを送信および受信する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  12. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    そのコンピュータは、
    無線リンクが確立されるときの送信用として、そのバスコネクタを通じて受信されたメッセージを蓄積し得るメモリを備える
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  13. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    そのコンピュータは、
    関連する車輌に関する情報を蓄積し得るメモリを備える
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  14. 請求項13に記載のシステムにおいて、
    その情報は、車輌識別番号からなる
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  15. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    そのコンピュータは、さらに、
    車輌バス上のノードの動作を実行し得る
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  16. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    そのコネクタは、
    16個のピンを備えるアセンブリライン診断リンクコネクタからなる
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  17. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    そのコンピュータは、さらに、
    その無線リンクを通じて送信されるメッセ−ジを管理し得る
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  18. 請求項17に記載のシステムにおいて、
    そのコンピュータは、
    バッファ中にメッセージを蓄積し、
    十分な数のそのようなメッセージがそのバッファ中に存在するかを判断し、
    十分な数のそのようなメッセージがそのバッファ中に存在する場合は、そのメッセージを、その無線リンクを通じて送信されるメッセージを管理するために送信する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  19. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    そのコンピュータは、さらに、
    そのバス上の複数のアドレスを請求し得る
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  20. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    その無線通信装置は、
    高速、ショートレンジの無線通信装置である
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  21. 車輌プロトコル変換方法であって、
    車輌バスプロトコルに従って、車輛バスコネクタを通じてメッセージを受信し、
    そのメッセージを解析して、それらが送信されるべきかを判断し、
    それらが送信されるべきなら、そのメッセージを無線リンクを通じて送信する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換方法。
  22. 請求項21に記載の方法において、さらに、
    その無線リンクを通じて、その車輌バスコネクタを通じた通信向けのメッセージを受信し、
    車輌バスプロトコルに従って、そのバスコネクタを通じてそのメッセージを送信する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換方法。
  23. 請求項22に記載の方法において、さらに、
    その車輌バスを通じた通信向けのメッセージを解析して、それらがその車輌バスコネクタを通じて送信されるべきかを判断する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換方法。
  24. 請求項22に記載の方法において、さらに、
    送信されるメッセージをその無線リンクを通じた送信用にフォーマットし、
    そのバスコネクタを通じた通信向けのメッセージを、そのバスコネクタを通じた通信用にフォーマットし得る
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換方法。
  25. 請求項21に記載の方法において、さらに、
    複数のプロトコルトランシーバのどれが車輌バスプロトコルに従ってバスコネクタを通じてメッセージを送信するかを選択する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換方法。
  26. 請求項21に記載の方法において、
    そのメッセージの解析は、
    そのメッセージが予め決められた基準を満たすかを判断する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換方法。
  27. 請求項26に記載の方法において、
    解析される複数の予め決められた基準が存在する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換方法。
  28. 請求項21に記載の方法において、さらに、
    その無線リンクを通じて、予め決められた基準を有するメッセージを受信し、
    そのメッセージを識別し、
    その基準を実行する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換方法。
  29. 請求項21に記載の方法において、
    その車輌バスプロトコルは、J1939からなる
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換方法。
  30. 請求項21に記載の方法において、さらに、
    そのバスコネクタを通じて受信されたメッセージを蓄積し、
    無線リンクが確立された時にそのメッセージを送信する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換方法。
  31. 請求項21に記載の方法において、さらに、
    関連する車輌に関する情報を蓄積する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換方法。
  32. 請求項21に記載の方法において、
    その無線リンクは、
    高速、ショートレンジの無線リンクからなる
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換方法。
  33. 請求項21に記載の方法において、
    その無線リンクを通じて送信されるメッセージを管理する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換方法。
  34. 請求項33に記載の方法において、
    その無線リンクを通じて送信されるメッセージの管理は、
    バッファ中にメッセージを蓄積し、
    十分な数のそのようなメッセ−ジがそのバッファ内に存在するかを判断し、
    十分な数のメッセージが存在する場合に、そのメッセージを送信する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換方法。
  35. 車輌プロトコル変換システムであって、
    車輌バスプロトコルに従って、バスコネクタを通じてメッセージを受信するための手段と、
    そのメッセージを解析して、それらが送信されるべきかを判断するための手段と、
    それらが送信されるべきなら、そのメッセージを無線リンクを通じて送信するための手段とを備える
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  36. 請求項35に記載のシステムにおいて、さらに、
    その無線リンクを通じて、その車輌バスコネクタを通じた通信向けのメッセージを受信するための手段と、
    そのメッセージを解析して、それらがその車輌バスコネクタを通じて送信されるべきかを判断するための手段と、
    それらがその車輌バスコネクタを通じて送信されるべきなら、車輌バスプロトコルに従って、その車輛バスコネクタを通じてそのメッセージを送信するための手段とを備える
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  37. 請求項35に記載のシステムにおいて、さらに、
    複数のプロトコルトランシーバのどれが車輌バスプロトコルに従ってそのバスコネクタを通じてメッセージを送信するかを選択するための手段を備える
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  38. 請求項35に記載のシステムにおいて、
    そのメッセージの解析は、
    そのメッセージが予め決められた基準を満たすかを判断する
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  39. 請求項35に記載のシステムにおいて、
    その無線リンクを通じて、予め決められた基準を有するメッセージを受信するための手段と、
    そのメッセージを識別するための手段と、
    その基準を実行するための手段とを備える
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  40. 請求項35に記載のシステムにおいて、
    その無線リンクを通じて送信される情報を蓄積するための手段を備える
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  41. 請求項35に記載のシステムにおいて、
    その無線リンクは、高速、ショートレンジの無線リンクからなる
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  42. 請求項35に記載のシステムにおいて、さらに、
    その無線リンクを通じて送信されるメッセージを管理するための手段を備える
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  43. 車輌プロトコル変換システムであって、
    車輌バスに接続され得るバスコネクタと、
    バスコネクタに接続される複数のプロトコルトランシーバであって、各プロトコルトランシーバは、バスコネクタを通じた通信向けのメッセージを受信し、車輌バスプロトコルに従ってそのメッセージをそのバスコネクタを通じて送信し、その車輌バスプロトコルに従ってそのバスコネクタを通じてメッセージを受信し得る複数のプロトコルトランシーバと、
    そのプロトコルトランシーバに接続されるコンピュータであって、そのバスコネクタを通じて受信されたメッセージを受信して、それらが送信されるべきかを決定し、そのバスコネクタを通じた通信向けのメッセージを受信し、それらがそのバスコネクタを通じて送信されるべきかを判断し、そのプロトコルトランシーバの中から、そのバスコネクタを通じてそのメッセージを送信するプロトコルトランシーバを選択し、受信されたメッセージがそれに向けられたものかを判断し得るコンピュータと、
    そのコンピュータに接続される無線通信装置であって、無線リンクを用いて、送信されるべきメッセージを送信し、そのバスコネクタを通じた通信向けのメッセージを受信し、また、そのコンピュータに向けられたメッセージを受信し得る無線通信装置とを備える
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  44. 請求項43に記載のシステムにおいて、
    そのコンピュータは、
    そのバスコネクタを通じて受信されたメッセージが送信されるべきかを判断するための複数の予め決められた基準セットを備える
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  45. 請求項43に記載のシステムにおいて、
    そのコンピュータに向けられた少なくともいくつかのメッセージは、そのバスコネクタを通じて受信されたメッセージが送信されるべきかを判断するための基準を示す
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
  46. 請求項43に記載のシステムにおいて、
    その無線通信装置は、高速、ショートレンジの無線通信装置である
    ことを特徴とする車輌プロトコル変換システム。
JP2003552579A 2001-12-18 2002-12-12 無線車輌通信管理システムおよび方法 Pending JP2006502601A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/025,332 US6728603B2 (en) 2001-02-08 2001-12-18 System and method for managing wireless vehicular communications
US10/072,121 US7149206B2 (en) 2001-02-08 2002-02-08 System and method for managing wireless vehicular communications
PCT/US2002/039801 WO2003051677A2 (en) 2001-12-18 2002-12-12 System and method for managing wireless vehicular communications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006502601A true JP2006502601A (ja) 2006-01-19

Family

ID=26699605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552579A Pending JP2006502601A (ja) 2001-12-18 2002-12-12 無線車輌通信管理システムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7149206B2 (ja)
EP (2) EP1456059A2 (ja)
JP (1) JP2006502601A (ja)
AU (1) AU2002346719B2 (ja)
CA (1) CA2470664A1 (ja)
MX (1) MXPA04005929A (ja)
WO (1) WO2003051677A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522909A (ja) * 2006-01-04 2009-06-11 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド WiBro端末におけるIPv6を支援するためのエミュレーション装置及びその方法
JP2009220800A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Icm Inc 自動車の検知・制御統合装置およびその方法
JP2011520390A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 エスピーエックス・コーポレイション 乗り物通信インターフェースの動的発見装置及び方法
JP2013507294A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 リー:ラボ エス.アール.エル. 車両に関する情報を処理する方法およびシステム
KR101491293B1 (ko) 2013-08-09 2015-02-10 현대자동차주식회사 게이트웨이 장치 및 그의 메시지 라우팅 방법
JP2016210355A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社日立ソリューションズ 車載用通信基盤装置
JP2017533601A (ja) * 2015-02-05 2017-11-09 中▲車▼青▲島▼四方▲車▼▲輛▼研究所有限公司Crrc Qingdao Sifang Rolling Stock Research Institute Co.,Ltd. Cpciバスとisaバスとの間のプロトコル変換器およびその変換方法
JP2019129539A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 移動体を制御する制御装置及び移動体
JP2020513708A (ja) * 2016-12-09 2020-05-14 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 車両制御を通信サービスと組み合わせるためのインターフェース、車両制御システムおよびネットワーク機器

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7149206B2 (en) * 2001-02-08 2006-12-12 Electronic Data Systems Corporation System and method for managing wireless vehicular communications
US6864788B2 (en) * 2001-08-06 2005-03-08 Delphi Technologies, Inc. Actuator controller for selecting a communication language
DE10146742A1 (de) * 2001-09-22 2003-08-21 Voith Turbo Kg Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung des Schleppmomentes in einem Antriebsstrang und Steuer- und Regelsystem
US7363149B2 (en) * 2001-12-13 2008-04-22 Robert Bosch Gmbh Autonomous in-vehicle navigation system and diagnostic system
US20030167345A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-04 Knight Alexander N. Communications bridge between a vehicle information network and a remote system
US6868493B2 (en) * 2002-03-13 2005-03-15 Honeywell International, Inc. System and method for panel linking in a security system
US6804525B2 (en) * 2002-04-02 2004-10-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for facilitating two-way communications between vehicles
SE524617C2 (sv) * 2002-08-07 2004-09-07 Kvaser Consultant Ab Anordning vid distribuerat styrsystem, t ex för fordon
US7573876B2 (en) 2002-12-05 2009-08-11 Intel Corporation Interconnecting network processors with heterogeneous fabrics
US20040233045A1 (en) * 2003-03-10 2004-11-25 Mays Wesley M. Automated vehicle information system
DE10313467A1 (de) * 2003-03-26 2004-10-07 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Fehlerdiagnose und dabei einsetzbarer Datenprotokollwandler
US20040249557A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-09 Wherenet Corp Vehicle tag used for transmitting vehicle telemetry data
US7983820B2 (en) 2003-07-02 2011-07-19 Caterpillar Inc. Systems and methods for providing proxy control functions in a work machine
US7516244B2 (en) 2003-07-02 2009-04-07 Caterpillar Inc. Systems and methods for providing server operations in a work machine
SE527004C2 (sv) * 2003-11-26 2005-12-06 Kvaser Consultant Ab Anordning av distribuerat för simulering i distribuerade styrsystem t ex i fordon
SE528072C2 (sv) * 2004-01-16 2006-08-29 Kvaser Consultant Ab Anordning, enhet och arrangemang vid ett eller flera distribuerade system för insamling av drift eller felinformation
US20050234616A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-20 Marc Oliver Systems and methods for remotely communicating with a vehicle
EP1627778B1 (en) * 2004-04-21 2016-08-31 C.R.F. Società Consortile per Azioni Vehicle with 2 wireless networks and a gateway connecting both
JP2008514096A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有線及び無線モードの照明装置
US7453904B2 (en) * 2004-10-29 2008-11-18 Intel Corporation Cut-through communication protocol translation bridge
JP2006256457A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fujitsu Ten Ltd 車載データ管理装置、及び、車両情報供給システム
US20080215208A1 (en) * 2005-05-03 2008-09-04 Jim Carlson System and Method for Interfacing with a Control Network of a Vehicle
KR100652876B1 (ko) * 2005-09-26 2006-12-01 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 건설기계의 무선전장 시스템 및 이를 이용한 건설기계메인터넌스 시스템
DE102005061505B4 (de) * 2005-12-22 2018-04-12 Audi Ag Verfahren zum Bereitstellen von Informationen in einem Fahrzeug
GB2434461A (en) * 2006-01-24 2007-07-25 Hawkgrove Ltd System for monitoring the performance of the components of a software system by detecting the messages between the components and decoding them
DE102006019305A1 (de) * 2006-04-26 2007-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Datenübertragung von und zu einem Steuergerät
US8630768B2 (en) 2006-05-22 2014-01-14 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for monitoring vehicle parameters and driver behavior
US9067565B2 (en) 2006-05-22 2015-06-30 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for evaluating driver behavior
US20080005270A1 (en) * 2006-06-14 2008-01-03 Leigh Kevin B Communication device programming based on communication channel characteristic
US7899610B2 (en) 2006-10-02 2011-03-01 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for reconfiguring an electronic control unit of a motor vehicle to optimize fuel economy
WO2008045324A2 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Marvell World Trade Ltd. Wireless network in a vehicle
JP4914692B2 (ja) * 2006-11-02 2012-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用制御装置
US7809673B2 (en) * 2006-11-21 2010-10-05 Lockheed Martin Corporation Methods and apparatus for interfacing external systems with vehicle electronic systems
US8041477B2 (en) * 2006-11-21 2011-10-18 Lockheed Martin Corporation Methods and apparatus for providing access to vehicle electronic systems
US20080157920A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Detroit Diesel Corporation Calibratable uds security concept for heavy-duty diesel engine
DE102007012304A1 (de) * 2007-03-14 2008-09-18 Robert Bosch Gmbh Schnittstelle in einem Fahrzeug und Verfahren zum Datenaustausch
US8825277B2 (en) 2007-06-05 2014-09-02 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for the collection, correlation and use of vehicle collision data
US8666590B2 (en) 2007-06-22 2014-03-04 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for naming, filtering, and recall of remotely monitored event data
US9129460B2 (en) 2007-06-25 2015-09-08 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for monitoring and improving driver behavior
US7999670B2 (en) 2007-07-02 2011-08-16 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for defining areas of interest and modifying asset monitoring in relation thereto
US8577703B2 (en) 2007-07-17 2013-11-05 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for categorizing driving behavior using driver mentoring and/or monitoring equipment to determine an underwriting risk
US9117246B2 (en) 2007-07-17 2015-08-25 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for providing a user interface for vehicle mentoring system users and insurers
US8818618B2 (en) 2007-07-17 2014-08-26 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for providing a user interface for vehicle monitoring system users and insurers
US7876205B2 (en) 2007-10-02 2011-01-25 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for detecting use of a wireless device in a moving vehicle
US8751098B2 (en) * 2008-01-25 2014-06-10 Omnitracs, Llc Method of monitoring CANbus information
US8761992B2 (en) * 2008-03-27 2014-06-24 At&T Mobility Ii Llc Broadcast of automobile related information
US8515616B2 (en) * 2008-03-31 2013-08-20 General Motors Llc Method of diagnosing vehicle malfunction using a telematics unit
US9646432B2 (en) * 2008-04-14 2017-05-09 Innova Electronics Corporation Hand held data retrieval device with fixed solution capability
US8645017B2 (en) 2008-05-07 2014-02-04 Bosch Automotive Service Solutions Llc Dynamic discovery of vehicle communication interface device and method
US8452891B2 (en) * 2008-06-19 2013-05-28 4Dk Technologies, Inc. Routing in a communications network using contextual information
US10597052B2 (en) 2008-08-04 2020-03-24 Ge Global Sourcing Llc Vehicle communication system, control system and method
US8688180B2 (en) 2008-08-06 2014-04-01 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for detecting use of a wireless device while driving
US20100087981A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Daniel Guadalupe Orozco-Perez Versatile vehicular care assistant system and method
US8258936B2 (en) * 2008-10-17 2012-09-04 Honeywell International Inc. Method and system for acquiring integrated operational and support data for a vehicle
PT104246B (pt) * 2008-10-31 2010-12-28 Manutencao De Equipamento Ferroviario S A Emef Empresa De Sistema e método para telemanutenção e diagnóstico pericial de avarias
US9305288B2 (en) * 2008-12-30 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for provisioning electronic mail in a vehicle
US20100190439A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Ford Global Technologies, Llc Message transmission protocol for service delivery network
US8892341B2 (en) 2009-02-13 2014-11-18 Inthinc Technology Solutions, Inc. Driver mentoring to improve vehicle operation
US8188887B2 (en) 2009-02-13 2012-05-29 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for alerting drivers to road conditions
US8963702B2 (en) 2009-02-13 2015-02-24 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for viewing and correcting data in a street mapping database
US8334758B2 (en) * 2009-04-13 2012-12-18 Flextronics Automotive, Inc. LIN BUS remote control system
US9344503B2 (en) 2009-06-04 2016-05-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Interface device, vehicle communication unit equipped with an interface device and use of a vehicle communication unit in the vehicle-to-environment communication
DE102009029495A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-24 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Messumformer für ein Multisensorsystem, insbesondere als Feldgerät für die Prozessautomatisierungstechnik und Verfahren zum Betreiben des Messumformers
US8452673B2 (en) * 2009-10-20 2013-05-28 Procon, Inc. System for processing data acquired from vehicle diagnostic interface for vehicle inventory monitoring
US8577579B2 (en) * 2010-02-01 2013-11-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Engine control request from adaptive control with braking controller
US20110225228A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Ford Global Technologies, Llc Method and systems for queuing messages for vehicle-related services
KR20110133234A (ko) * 2010-06-04 2011-12-12 삼성전자주식회사 네트워크 모니터 및 그 제어 방법
US9464905B2 (en) 2010-06-25 2016-10-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Over-the-air vehicle systems updating and associate security protocols
US20120029759A1 (en) * 2010-08-02 2012-02-02 Suh Peter Jung-Min Method of providing vehicle maintenance information and service
US8751100B2 (en) * 2010-08-13 2014-06-10 Deere & Company Method for performing diagnostics or software maintenance for a vehicle
US20120044527A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Snap-On Incorporated Apparatus and Method for Controlled Ethernet Switching
US8718632B2 (en) 2010-08-26 2014-05-06 Ford Global Technologies, Llc Service delivery network
CN101957616B (zh) * 2010-10-13 2012-06-27 中国北车股份有限公司大连电力牵引研发中心 基于can网络的列车运行数据记录分析系统
US8688313B2 (en) 2010-12-23 2014-04-01 Aes Technologies, Llc. Remote vehicle programming system and method
US8907774B2 (en) 2011-03-01 2014-12-09 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for monitoring tire condition
JP4926299B1 (ja) * 2011-03-22 2012-05-09 三菱電機株式会社 プログラマブルロジックコントローラ
DE102011017332A1 (de) * 2011-04-16 2012-10-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Datenkommunikation in einem Fahrzeug und Datenkommunikationsvorrichtung
WO2013053977A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-18 Sandvik Mining And Construction Oy A method, system and a device for controlling a work machine
CN104247361B (zh) * 2011-12-01 2018-07-24 英特尔公司 用于安全消息过滤的方法、设备和相关车辆控制系统,以及含对应指令的计算机可读存储器
US8606461B2 (en) 2011-12-09 2013-12-10 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for monitoring tire status
CN104094560B (zh) * 2012-02-13 2017-03-08 日本电信电话株式会社 帧搜索处理装置和方法
DE102013101508A1 (de) * 2012-02-20 2013-08-22 Denso Corporation Datenkommunikationsauthentifizierungssystem für ein Fahrzeug, Netzkopplungsvorrichtung für ein Fahrzeug, Datenkommunikationssystem für ein Fahrzeug und Datenkommunikationsvorrichtung für ein Fahrzeug
EP2832070B1 (en) 2012-03-29 2020-05-20 Arilou Information Security Technologies Ltd. Device for protecting a vehicle electronic system
DE102012103907A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Empfangseinheit eines mit zumindest einer Sendeeinheit verbundenen Kraftfahrzeugsteuergeräts
US8928465B2 (en) * 2012-05-30 2015-01-06 GM Motors LLC Aftermarket module arrangement and method for communicating over a vehicle bus
JP6312152B2 (ja) * 2012-06-26 2018-04-18 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 変速機及びクラッチの制御装置をプログラミングするためのプロトコル変換方法
KR101330334B1 (ko) * 2012-07-05 2013-11-15 엘에스산전 주식회사 무선 진단 모듈 및 이를 이용한 무선 진단 시스템
US8788731B2 (en) * 2012-07-30 2014-07-22 GM Global Technology Operations LLC Vehicle message filter
US9026282B2 (en) 2012-11-30 2015-05-05 Electro-Motive Diesel, Inc. Two-tiered hierarchically distributed locomotive control system
US8868267B2 (en) 2012-11-30 2014-10-21 Electro-Motive Diesel, Inc. Remote update in locomotive distributed control systems
US8935020B2 (en) * 2012-11-30 2015-01-13 Electro-Motive Diesel, Inc. Back-up and redundancy of modules in locomotive distributed control systems
US8954210B2 (en) 2012-11-30 2015-02-10 Electro-Motive Diesel, Inc. Distributed control system for a locomotive
EP2936447A4 (en) * 2012-12-23 2016-11-02 Orpak Systems Ltd METHOD AND SYSTEM FOR RECOVERING PARAMETERS OF A VEHICLE FROM A VEHICLE DATA BUS
US9067466B2 (en) 2013-01-30 2015-06-30 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Diversity antenna
US9172477B2 (en) 2013-10-30 2015-10-27 Inthinc Technology Solutions, Inc. Wireless device detection using multiple antennas separated by an RF shield
WO2015040764A1 (ja) * 2013-12-11 2015-03-26 株式会社小松製作所 作業機械、管理システム及び管理方法
DE102014210238A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugdiagnosevorrichtung
US10109201B2 (en) * 2015-03-20 2018-10-23 Automap, Llc Vehicle monitoring devices, vehicle monitoring management devices, and vehicle monitoring systems
US11430336B2 (en) 2015-03-20 2022-08-30 Ken Smith Vehicle monitoring systems and methods
DE102015105134A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Steuergerät zum Verbinden eines CAN-Busses mit einem Funknetzwerk und Kraftfahrzeug mit einem solchen Steuergerät
EP3252997B1 (en) * 2016-05-31 2020-04-01 Advanced Digital Broadcast S.A. An iot-enabled device
US20180012197A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 NextEv USA, Inc. Battery exchange licensing program based on state of charge of battery pack
US10225377B2 (en) * 2016-07-29 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Protocol translation with delay
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
CN111552274B (zh) 2018-01-08 2021-10-12 深圳市道通科技股份有限公司 汽车诊断方法、装置、设备、系统和诊断连接设备
ES2884300T3 (es) * 2018-03-12 2021-12-10 Railnova Sa Un dispositivo para procesar datos de material rodante
US11062534B2 (en) 2018-11-28 2021-07-13 Repairify, Inc. Remote automotive diagnostics
US11356425B2 (en) 2018-11-30 2022-06-07 Paccar Inc Techniques for improving security of encrypted vehicle software updates
US11449327B2 (en) 2018-11-30 2022-09-20 Paccar Inc Error-resilient over-the-air software updates for vehicles
CN109547474A (zh) * 2018-12-21 2019-03-29 深圳市创梦天地科技有限公司 一种数据传输方法及装置
CN112740627A (zh) * 2019-08-29 2021-04-30 深圳市元征科技股份有限公司 车辆远程诊断方法及系统
US11651628B2 (en) 2020-04-20 2023-05-16 Innova Electronics Corporation Router for vehicle diagnostic system
US11967189B2 (en) 2020-04-20 2024-04-23 Innova Electronics Corporation Router for communicating vehicle data to a vehicle resource
CN111970267B (zh) * 2020-08-13 2022-08-30 国网电子商务有限公司 一种数据协议转换方法、装置、电子设备及存储介质
EP4174803A1 (en) * 2021-10-27 2023-05-03 Volvo Truck Corporation A vehicle diagnostics system and method therein for enabling synchronous remote vehicle diagnostics for a plurality of vehicles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2533201A (en) 1946-01-11 1950-12-05 John H F Stewart Fluid sealing device
DE19625002B4 (de) * 1996-06-22 2005-03-10 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugkommunikationssystem
DE19728083A1 (de) 1997-07-02 1999-02-04 Mc Micro Compact Car Ag Fahrzeug-Datenkommunikationssystem
EP1852836A3 (en) * 1999-05-26 2011-03-30 Johnson Controls Technology Company Wireless communications system and method
US6603394B2 (en) * 2000-12-08 2003-08-05 Spx Corporation Multi-protocol wireless communication module
US7149206B2 (en) 2001-02-08 2006-12-12 Electronic Data Systems Corporation System and method for managing wireless vehicular communications
DE10313467A1 (de) * 2003-03-26 2004-10-07 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Fehlerdiagnose und dabei einsetzbarer Datenprotokollwandler

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522909A (ja) * 2006-01-04 2009-06-11 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド WiBro端末におけるIPv6を支援するためのエミュレーション装置及びその方法
JP4693908B2 (ja) * 2006-01-04 2011-06-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド WiBro端末におけるIPv6を支援するためのエミュレーション装置及びその方法
JP2009220800A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Icm Inc 自動車の検知・制御統合装置およびその方法
JP2011520390A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 エスピーエックス・コーポレイション 乗り物通信インターフェースの動的発見装置及び方法
JP2013507294A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 リー:ラボ エス.アール.エル. 車両に関する情報を処理する方法およびシステム
KR101491293B1 (ko) 2013-08-09 2015-02-10 현대자동차주식회사 게이트웨이 장치 및 그의 메시지 라우팅 방법
JP2017533601A (ja) * 2015-02-05 2017-11-09 中▲車▼青▲島▼四方▲車▼▲輛▼研究所有限公司Crrc Qingdao Sifang Rolling Stock Research Institute Co.,Ltd. Cpciバスとisaバスとの間のプロトコル変換器およびその変換方法
US9973347B2 (en) 2015-02-05 2018-05-15 Crrc Qingdao Sifang Rolling Rock Research Institute Co., Ltd Protocol converter between CPCI bus and ISA bus and conversion method thereof
JP2016210355A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社日立ソリューションズ 車載用通信基盤装置
JP2020513708A (ja) * 2016-12-09 2020-05-14 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 車両制御を通信サービスと組み合わせるためのインターフェース、車両制御システムおよびネットワーク機器
US11206319B2 (en) 2016-12-09 2021-12-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Interface, vehicle control system and network device for combining vehicle control with communication services
JP2019129539A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 移動体を制御する制御装置及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003051677A2 (en) 2003-06-26
EP2031822A3 (en) 2009-12-09
US20070086482A1 (en) 2007-04-19
MXPA04005929A (es) 2004-09-13
CA2470664A1 (en) 2003-06-26
EP1456059A2 (en) 2004-09-15
WO2003051677A3 (en) 2003-10-30
EP2031822A2 (en) 2009-03-04
US7149206B2 (en) 2006-12-12
US20020110146A1 (en) 2002-08-15
AU2002346719A1 (en) 2003-06-30
AU2002346719B2 (en) 2009-03-05
EP2031822B1 (en) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006502601A (ja) 無線車輌通信管理システムおよび方法
US6728603B2 (en) System and method for managing wireless vehicular communications
KR100654465B1 (ko) 무선 중계 장치 및 방법
JP3017925B2 (ja) 移動通信端末と移動通信方法
US20080080534A1 (en) BRIDGE FOR HETEROGENEOUS QoS NETWORKS
CA2318926A1 (en) Method and apparatus for universal data exchange gateway
US8051182B2 (en) Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
WO2004098150A1 (en) Method for setting up a wireless system
EP1848178A1 (en) Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US20060126586A1 (en) Wireless LAN device and method of monitoring status of wireless LAN
US8503319B2 (en) Data processor and communication system
EP1501243A1 (en) Radio communication system, radio communication terminal, and method for participating in radio communication system
CN103023761B (zh) 网关装置、智能物联网系统及该系统的混合接入方法
CN104993979A (zh) 网络连接监测方法、终端设备及通信系统
KR101676353B1 (ko) 이종 네트워크 상의 메시지 제어 방법 및 장치
US20050185614A1 (en) Wireless access point apparatus, wireless LAN system, wireless communicating method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2007259385A (ja) 携帯端末、通信装置、および通信確立方法
CN108684021B (zh) 一种蓝牙低功耗通信方法和装置
WO2009078661A1 (en) Method and apparatus for extracting qos parameters in mobile device
EP1484897B1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving multi-protocol data frames
JP2005109876A (ja) 無線伝送装置
EP3166248B1 (en) Systems and methods for managing high network data rates
US20040246993A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving multi-protocol data frames
KR100668286B1 (ko) 무선 센서망을 액세스하는 지능형 액세스 포인트 장치 및이를 포함하는 무선 통신망 시스템
KR20100035398A (ko) 유,무선 복합제어를 이용한 노변 기지국 장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120