JP2006501996A - 複雑さが軽減された高回収psaサイクルおよび装置 - Google Patents

複雑さが軽減された高回収psaサイクルおよび装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006501996A
JP2006501996A JP2004543307A JP2004543307A JP2006501996A JP 2006501996 A JP2006501996 A JP 2006501996A JP 2004543307 A JP2004543307 A JP 2004543307A JP 2004543307 A JP2004543307 A JP 2004543307A JP 2006501996 A JP2006501996 A JP 2006501996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
container
containers
equalization
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004543307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4791039B2 (ja
Inventor
ロマックス、フランクリン・ディー.・ジュニア
Original Assignee
エイチ2ジーイーエヌ・イノベーションズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイチ2ジーイーエヌ・イノベーションズ・インコーポレイテッド filed Critical エイチ2ジーイーエヌ・イノベーションズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2006501996A publication Critical patent/JP2006501996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791039B2 publication Critical patent/JP4791039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/053Pressure swing adsorption with storage or buffer vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40003Methods relating to valve switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40043Purging
    • B01D2259/4005Nature of purge gas
    • B01D2259/40052Recycled product or process gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40066Six
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40069Eight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40077Direction of flow
    • B01D2259/40081Counter-current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/404Further details for adsorption processes and devices using four beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/406Further details for adsorption processes and devices using more than four beds
    • B01D2259/4061Further details for adsorption processes and devices using more than four beds using five beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/406Further details for adsorption processes and devices using more than four beds
    • B01D2259/4062Further details for adsorption processes and devices using more than four beds using six beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/406Further details for adsorption processes and devices using more than four beds
    • B01D2259/4063Further details for adsorption processes and devices using more than four beds using seven beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0446Means for feeding or distributing gases

Abstract

容器内に設けられた吸着ベッドにおいてガス成分を吸着することによりガス混合物を分離するステップを含んでいる圧力スイング吸着プロセスであり、この分離するステップは少なくとも2段階圧力等化により行われ、複数の容器の容器当り5個以下のバルブにより行われる。このプロセスは、吸着ステップと、圧力が減少する少なくとも2つの段階を有する第1の等化ステップと、パージステップと、および圧力が増加する少なくとも2つの段階を有する第2の圧力等化ステップとを含んでいる。圧力スイング吸着システムが提供され、各容器は第1のバルブを介してソースマニフォールドに接続され、第2のバルブを介して廃物マニフォールドに接続された第1の開口と、第3のバルブを介して生成物マニフォールドに接続され、第4のバルブおよび第5のバルブを介して等化導管に接続された第2の開口とを備えている。

Description

本発明は、圧力スイング吸着システムおよび圧力スイング吸着を行うプロセスに関する。
圧力スイング吸着(PSA)は、ガスの混合物を分別して少なくとも1つの純化された生成物ガスとラフィネート副産物混合物とを提供するために使用される技術である。PSAは、とくに、水素を別のガスから分離し、酸素および窒素を空気から分離し、ヘリウムをから天然ガスから分離するために成功的に使用されている。
初期のPSAシステムは、一般に、並列に動作される4個の吸着容器を使用していた。これの一例は、Wagner氏による米国特許第 3,430,418号明細書に記載されている。Wagner氏のプロセスに対して後に加えられた改良として、4個の吸着ベッドを維持させながら付加的な圧力等化ステップが追加され(たとえば、Batta氏による米国特許第 3,564,816号明細書)、その後、Fuderer氏他による米国特許第 3,986,849号明細書においてさらに多くの圧力等化ステップが7個以上の吸着ベッドに追加された。圧力等化の数および吸着容器の個数のこれら増加は、生成物の回収率および吸着体の生産率を高めるために行われた。残念ながら、性能の増強には、Wagner氏のプロセスに対して31個必要とされ、Batta氏のプロセスに対して33個必要とされ、Fuderer氏他のプロセスに対しては最少で44個必要とされるバルブの数の増加が必要とされた。
PSAの性能は一般に、いくつかの基準に基づいて測定される。第1のものは、所定の不純物レベルでの生成物の回収率、すなわち、純化された生成物としてデリバーされる全フィードストリーム中の生成物化学種の割合である。第2の尺度は吸着体の生産率であり、これは、生成物がデリバーされる期間中のPSAサイクルをそのサイクルの全長と比較したときの割合に関連している。これらのパラメータの一方または両方を固定されたフィード組成において最大化するために、いくつかの方法が別のシステムにおいて説明されている。
Wagner氏は、加圧されたベッド中に貯蔵されたガスを使用して、パージされていた1つの別の容器を再加圧し、その後第1の容器内の圧力が使い尽くされる前に別の容器をパージするプロセスを記載している。その後、Batta氏は、第2の圧力等化が第1のものに追加されることが可能であったこと、およびこれが回収率を有意義に改善することを説明している。Batta氏はパージガスの供給を彼のサイクル中に存続させた。Fuderer氏他は、この方法を第3の圧力等化に拡大し、1つのベッドから回収された最も純度の高いガスが常に、再加圧されている任意の他のベッドに入れられる最後のガスでなければならないことを教示した。Batta氏の4個の容器サイクルは、真に望ましいものより低い純度のガスが加圧されている容器に入れられるように構成されていた。さらに、Fuderer氏他の発明は、先のサイクルによって達成可能なものより高い吸着体生産率を可能にした。これは、バルブ切替え理論の詳細のために吸着に割当てられたサイクル中の時間の割合が大きくなったためである。
これらの方法によって高い生成物回収率および吸着体生産率が容易になるが、それらは著しい複雑性を伴って実現される。Wagner氏の元のプロセスは4個の容器および31個のバルブを使用して1つの圧力等化および1つの別の容器のパージを可能にした。Batta氏は2つの等化を伴う彼のサイクルのためにこの合計を33個のバルブおよび4個の容器に増加させた。これらの4ベッドサイクルは共に、その時間の25%で1つの所定の容器からガスを生成する。Batta氏はまた、ガスの純度が連続的に増加する所望の再加圧を与えるために等化を再オーダする43個のバルブを有する5容器システムを提供した。このサイクルは、わずか20%の時間で1つの所定の容器から生成した。3つの等化および1つのパージステップを提供するFuderer氏他の最も簡単なサイクルには、9個の容器および55個のバルブが必要とされた。このサイクルはわずか33%の時間でBatta氏およびWagner氏のサイクルを著しく増加させた。これらのサイクルにより回収率および生産率はその臨界範囲において前進したが、それらを行うために機械的な複雑さが大きく増加した。この複雑さの増加には、システムの容積、質量、組立て時間および主要費用の増加を伴った。さらに、バルブの数を大幅に増加することにより、PSAシステムの信頼性が時間にわたって著しく低下する。それは、このようなPSAシステムが、1個のバルブが故障した場合でさえ動作を停止しなければならない故障システムの単一のポイントになるためである。
複雑さに付随する問題に対処するためにその複雑さを軽減する努力がなされてきた。シュテッカー氏による米国特許第 4,761,165号明細書においては、Wagner氏のプロセスが4個の容器と、その中の4個が比例的に制御されるバルブであることができる18個のバルブを使用して実施された。Duhayer氏他による米国特許第 6,146,450号明細書には、パイプ付属部品を最適に構成することにより複雑さを軽減する手段が記載されている。もっとも、この方法は、バルブまたは容器の個数に関してPSAサイクルを材料的に変化させない。はるかに劇的な機械的な簡単化は、発明者であるFranklin D.Lomax,Jr.氏他による特許出願(METHOD AND APPARATUS FOR PRESSURE SWING ADSORPTION)に記載されており、この特許出願は2002年4月9日に出願された暫定出願第60/370,702号(IMPROVED METHOD AND APPARATUS FOR PRESSURE SWING ADSORPTION)に基づく本出願の同時出願である。
シュテッカー氏のプロセスはWagner氏のプロセスに対して使用されるバルブの数において有意義な簡単化を達成するが、彼は回収率を増加させるための第2または第3の圧力等化を行う手段を示しておらず、吸着体の生産率の増加の説明も行っていない。Duhayer氏他およびLomax氏他の両方の機械的な簡単化は事実上任意のPSAサイクルに対して利点を提供するが、Batta氏、Fuderer氏他およびその他により教示されたバルブおよび容器使用個数の付随的な増加なしに回収率または吸着体生産率を高めるためのバルブ数の固有の減少またはサイクルの変更をとくに教示してはいない。さらに、これらの改善のいずれも基本的にPSAサイクルの信頼性を変化させない。これは、基本サイクルが故障システムの単一ポイントのままであるためである。
本発明は、PSA装置の複雑さを軽減する改善されたPSA動作サイクルを有効に提供する。
さらに、本発明は、並列の等化流動体導管を使用することにより機械的複雑さを軽減しながら生成物の回収率および吸着体の生産率を最適化するためにPSAサイクルを簡単化する一般的な方法を有効に提供する。
本発明は、改善されたPSAサイクルを故障許容方式で動作させる方法を有効に提供し、このとき単一のバルブの故障ではシステムの動作を停止させる必要がない。
本発明は、複数の容器内に設けられた吸着ベッドにおいて少なくとも1つのガス成分を吸着することによりガス混合物を分離するステップを含む圧力スイング吸着プロセスを有効に提供し、それにおいて、分離ステップは、少なくとも1つの2段階の圧力等価により行われ、複数の容器の容器当り5個以下のバルブによって行われる。
本発明はさらに、複数の容器内に設けられた吸着ベッドにおいて少なくとも1つのガス成分を吸着することによりガス混合物を分離する圧力スイング吸着プロセスを有効に提供し、それにおいて、複数の容器は循環的に動作される。このプロセスは、吸着ステップと、少なくとも2つの段階を有し、圧力を減少させる第1の圧力等化ステップと、パージステップと、少なくとも2つの段階を有し、圧力を増加させる第2の圧力等化ステップとを含んでいる。このプロセスは、複数の容器の容器当り5個以下のバルブによって行われる。
本発明はまた、第1のバルブを介してソース入口マニフォールドに接続され、第2のバルブを介して廃物出口マニフォールドに接続されている第1の開口と、第3のバルブを介して生成物出口マニフォールドに接続され、第4のバルブおよび第5のバルブを介して1つの等化導管に接続されている第2の開口とを各容器が有している複数の容器を備えた圧力スイング吸着システムを有効に提供する。等化導管は、複数の容器の各容器を接続している。
さらに、本発明は、第1のバルブを介してソース入口マニフォールドに接続され、第2のバルブを介して廃物出口マニフォールドに接続されている第1の開口と、第3のバルブを介して生成物出口マニフォールドに接続され、第4のバルブおよび第5のバルブを介して1つの等化導管に接続されている第2の開口とを各容器が有している複数の容器を備えた圧力スイング吸着システムを提供する。等化導管は複数の容器の各容器を接続している。第4のバルブは開放状態のときに第1の予め定められた流動率を提供し、第5のバルブは開放状態のときに第2の予め定められた流動率を提供する。
以下の詳細な説明および添付図面を参照することにより、本発明およびそれに付随する多数の利点が容易にさらによく理解されるであろう。
以下、添付図面を参照として本発明の実施形態を説明する。以下の説明において、実質的に同じ機能および構成を有する構成要素を同じ参照符号で示し、必要なときにのみその説明を繰返す。
図1は、2段階圧力等化を含む4容器圧力スイング吸着(PSA)サイクルに対するサイクル図を示している。図2は、図1に示された4容器PSAサイクルを行うために使用されることのできる改良されたPSAシステム1Aのバルブ図を示している。
図2は、第1の容器10と、第2の容器20と、第3の容器30と、および第4の容器40とを備えたPSAシステム1Aを示している。各容器は典型的に、吸着材料の1個のベッドを備えている。容器10、20、30および40は、フィードガス混合物を供給するソースマニフォールド100と、吸着されない生成物廃棄ガスに対する出口を提供する生成物マニフォールド102との間において並列流動関係で接続されている。容器10、20、30および40はまた、吸着された成分に対する出口を提供する廃物マニフォールド104に接続されている。
各容器10、20、30および40は、その下端部に下方開口12、22、32および42をそれぞれ有している。下方開口12、22、32および42はそれぞれ導管11、21、31および41を介してソースマニフォールド100に接続されている。導管11、21、31および41はそれぞれバルブ10A、20A、30Aおよび40Aを有しており、それらの各バルブはソースマニフォールド100と各容器10、20、30および40との間における流動体の流れを制御する。下方開口12、22、32および42はそれぞれ導管13、23、33および43を介して廃物マニフォールド104に接続されている。導管13、23、33および43はそれぞれバルブ10E、20E、30Eおよび40Eを有しており、それら各バルブは廃物マニフォールド104と各容器10、20、30および40との間における流動体の流れを制御する。
さらに、各容器10、20、30および40は、その上端部に上方開口14、24、34および44をそれぞれ有している。上方開口14、24、34および44はそれぞれ導管15、25、35および45を介して生成物マニフォールド102に接続されている。導管15、25、35および45はそれぞれバルブ10B、20B、30Bおよび40Bを有しており、それらの各バルブは生成物マニフォールド102と各容器10、20、30および40との間における流動体の流れを制御する。
上方開口14、24、34および44は、各導管が1個のバルブを有する1以上の導管によって等化導管106に接続されることができる。容器10の上方開口14は、第1の導管16および第2の導管18を介して等化導管106に接続されていることが好ましい。導管16および18はそれぞれバルブ10Cおよび10Dを有しており、それらの各バルブは等化導管106と容器10との間における流動体の流れを制御する。バルブ10Cおよび10Dは、開放状態のときに予め定められた流動率を与えるように構成されており、また、バルブ10Cおよび10Dは異なった予め定められた流動率を提供するように構成されていることが好ましい。したがって、流動体が等化導管106(別の容器20、30、40の1つからの)から容器10中に流れている2段階圧力等化期間中、1つのバルブは、第1の段階中に所望の等化を行うのに適した第1の予め定められた流動率で開放するように構成されることが可能であり、その後他方のバルブ(その他方のバルブが閉じているか、あるいは両バルブが開いた状態で)は、大きい圧力差および大きい流動率変化がシステムにおいて発生した場合に生じる可能性のある容器およびシステム内での有害な流動ショックなしに、第2の段階中に所望の等化を行うのに適した第2の予め定められた流動率で開放するように構成されることができる。その代りに、本発明のPSAシステムは、各容器を等化導管106と接続する単一の導管およびバルブを備えることが可能であり、あるいは3以上の導管およびバルブは、PSAシステムにおいて所望される流動特性に応じて各容器を等化導管106と接続するために使用されることができる。PSAシステム1Aのバルブは手動的な制御、制御システムによる自動的な制御、予め定められた圧力レベルのような動作状態に基づく自動的な付勢、あるいはその組合せを行うことが可能である。バルブは、所望ならば可変流動率バルブであることができる。
容器20、30および40の上方開口24、34および44は、容器10の上方開口14に対して上述したのと同じ方法で等化導管106に接続されていることが好ましい。とくに、容器20の上方開口24は第1の導管26および第2の導管28を介して等化導管106に接続され、導管26および28はそれぞれバルブ20Cおよび20Dを有しており、各バルブが等化導管106と容器20との間における流動体の流れを制御する。さらに、容器30の上方開口34は第1の導管36および第2の導管38を介して等化導管106に接続され、導管36および38はそれぞれバルブ30Cおよび30Dを有しており、各バルブが等化導管106と容器30との間における流動体の流れを制御する。さらに、容器40の上方開口44は第1の導管46および第2の導管48を介して等化導管106に接続され、導管46および48はそれぞれバルブ40Cおよび40Dを有しており、各バルブが等化導管106と容器40との間における流動体の流れを制御する。
バルブ10C、10D、20C、20D、30C、30D、40C、および40Dは、等化導管106に沿った流動を妨害しないことが好ましい。
図1は、図2に示されている圧力スイング吸着(PSA)システム1Aによって行われることのできる2段階圧力等化を含む4容器PSAサイクルに対するサイクル図を示している。図1に示されているPSAサイクルは、説明を簡単にするために24の時間単位に分割されている。4個の吸着容器10、20、30および40はそれぞれ同じステップのシーケンスをたどるが、しかしながら、各容器のステップのシーケンスは他の容器のものからずれている。以下、吸着容器10のサイクルを説明する。
時間単位1の期間中、吸着容器10は、開放状態であるバルブ10Aおよび10Bならびに閉鎖状態であるバルブ10C、10D、10E、20A、30A、40A、20B、30Bおよび40Bにより吸着プロセス(A)を行っている。時間単位1の期間中、フィードガス混合物流動体はソースマニフォールド100から導管11を介して容器10の開口12に供給されており、この流動体は容器10内の吸着ベッドを通って進行し、また、吸着されない生成物流動体は開口14を出て、導管15を介して生成物マニフォールド102に進む。
時間単位2乃至6の期間中、バルブ10Aおよび10Bは、吸着容器10が吸着プロセス(A)を続行するように開放状態のままであり、また、バルブ40Bは容器40中において最終的な生成物再加圧ステップ(FP)を行うために開放状態にされる。最終的な生成物再加圧中に、流動体は生成物マニフォールド102から導管45に沿って開口44を通って容器40中に流入する。
時間単位7の期間中、バルブ10Aおよび10Bは閉鎖し、バルブ10Cおよび20Cは開放状態にされ、それによって容器10および20内の圧力が等しくなることを可能にする。(説明を簡単にするために、ここではバルブ10Cおよび20Cは圧力等化ステップ中に使用されているものとして説明されているが、しかしその代わりにバルブ10Dおよび20D、バルブ10Cおよび20D、またはバルブ10Dおよび20Cが使用されることが可能であることに留意されたい)。時間単位7の期間中、容器10は、容器10中の圧力が減少する第1段階の圧力等化ステップ(E1D)を行い、同時に容器20は、容器20中の圧力が増加する第1段階の圧力等化ステップ(E1P)を行う。時間単位7の期間中、容器10内からの流動体は開口14を通って導管16に沿って等化導管106に流れ、その後導管26に沿って開口24を通って容器20中に進む。
時間単位8乃至11の期間中、バルブ20Cは閉鎖状態にされ、バルブ30C(またはバルブ30D)は開放状態にされる。時間単位8乃至11の期間中、容器10は容器30にパージガスを供給することによりコカレント(cocurrent)減圧ステップ(PP)を行い、このステップはバルプ30Eを開放することにより廃物をパージし(P)、それによってその廃物を容器30から導管33を介して廃物マニフォールド104に排出する。時間単位8乃至11の期間中、容器10内からの流動体は開口14を通って導管16に沿って等化導管106に流れ、その後導管36に沿って開口34を通って容器30中に進む。容器30は開口32を通過して導管33に沿って廃物マニフォールド104に進行する流動体によって洗い流される。
時間単位12中、容器10は流動体を容器30に供給し続ける。しかしながら、バルブ30Eは閉鎖状態にされ、それによって容器10および30内の圧力が等しくなることが可能となる。時間単位12中、容器10は、容器10中の圧力が減少する第2段階の圧力等化ステップ(E2D)を行い、同時に容器30は、容器30中の圧力が増加する第2段階の圧力等化ステップ(E2P)を行う。時間単位12の期間中、第2段階の圧力等化ステップは、バルブ10Cおよび30Cとは異なった流動を提供することのできるバルブ10Dおよび30Dを使用して行われることが可能であることに注意されたい。したがって、時間単位12の期間中、バルブ10Cおよび30Cは閉鎖され、バルブ10Dおよび30Dは開放状態にされる。それ故、時間単位12の期間中は、容器10内からの流動体は開口14を通って導管16に沿って等化導管106に流れ、その後導管38に沿って開口34を通って容器30中に進む。
時間単位13の期間中、バルブ10Dは閉鎖され、バルブ10Eは開放状態にされる。時間単位13中、容器10は、容器10内からの流動体が開口12を通って導管13に沿って廃物マニフォールド104に進行する対向流ブローダウンステップ(BD)を行う。
時間単位14乃至17の期間中、バルブ10Eは開放状態のままであり、バルブ10Dおよび40D(あるいは所望の流動率に応じて、バルブ10Cおよび40C)は開放状態にされ、一方バルブ20C、20D、30C、および30Dは閉鎖される。時間単位14乃至17の期間中、容器40は容器10にパージガスを供給することによりコカレント減圧ステップ(PP)を行い、このステップはバルプ10Eを開放することにより廃物をパージし(P)、それによってその廃物を容器10から導管13を介して廃物マニフォールド104に排出する。時間単位14乃至17の期間中、容器40内からの流動体は開口44を通って導管48に沿って等化導管106に流れ、その後導管18に沿って開口14を通って容器10中に進む。容器10は開口12を通過して導管13に沿って廃物マニフォールド104に進行する流動体によってパージされる。
時間単位18中、容器40は流動体を容器10に供給し続ける。しかしながら、バルブ10Eは閉鎖状態にされ、それにより容器10および40内の圧力が等化されることが可能になる。時間単位18中、容器40は、容器40中の圧力が減少する第2段階の圧力等化ステップ(E2D)を行い、同時に容器10は、容器10中の圧力が増加する第2段階の圧力等化ステップ(E2P)を行う。時間単位18の期間中、第2段階の圧力等化ステップは、バルブ10Dおよび40Dを使用して行われる。したがって、この時間単位18中、バルブ10Dおよび40Dは開放状態である。それ故、時間単位18の期間中、容器40内からの流動体は開口44を通って導管48に沿って等化導管106に流れ、その後導管18に沿って開口14を通って容器10中に進む。
時間単位19の期間中、バルブ10Dおよび40Dは閉鎖され、バルブ10Cおよび20Cは開放状態にされ、それによって容器10および20内の圧力が等しくなることが可能になる。時間単位19中、容器20は、容器20中の圧力が減少する第1段階の圧力等化ステップ(E1D)を行い、同時に容器10は、容器10中の圧力が増加する第1段階の圧力等化ステップ(E1P)を行う。この時間単位19の期間中、容器20内からの流動体は開口24を通って導管26に沿って等化導管106に流れ、その後導管16に沿って開口14を通って容器10中に進む。
時間単位20乃至24の期間中、バルブ10Cおよび20Cは閉鎖され、バルブ10Bは開放状態にされ、それによって容器10において最終的な生成物再加圧ステップ(FP)を行う。この最終的な生成物再加圧ステップ(FP)の期間中、流動体は、現在吸着ステップを行っている容器30から導管35を介して生成物マニフォールド102に流れ、その後この生成物マニフォールド102から導管15に沿って開口14を通って容器10に流れる。
残りの吸着容器20、30および40は同じステップのシーケンスをたどるが、しかしながら、各ステップのシーケンスは他の容器のものからずれている。残りの吸着容器20、30および40のそれぞれに対するプロセスは、容器10に関して上述したものに類似している。しかしながら、容器間の相互作用を必要とする種々のステップが、図1中に明確に示されたPSAサイクル図に特定されている別の容器を使用して行われるであろう。
図3は、2段階圧力等化を含む5容器圧力スイング吸着(PSA)サイクルに対するサイクル図を示している。図4は、図3に示されている5容器PSAサイクルを行うために使用されることのできる改良されたPSAシステム1Bのバルブ図を示している。
図4は、4容器PSAシステム1Aに関して上述された、簡単化のために再度の詳細な説明は行われない対応したバルブおよび導管と共に、第1の容器10と、第2の容器20と、第3の容器30と、および第4の容器40とを備えたPSAシステム1Bを示している。PSAシステム1Bはまた、吸着材料のベッドを備えた第5の容器50を備えている。容器10、20、30、40および50は、フィードガス混合物を供給するソースマニフォールド100と、吸着されない生成物廃棄ガスに対する出口を提供する生成物マニフォールド102との間において並列流動関係で接続されている。容器10、20、30、40および50はまた、吸着された成分に対する出口を提供する廃物マニフォールド104に接続されている。
容器50は、導管51を介してソースマニフォールド100に接続された下方開口52をその下端部に有している。導管51は、ソースマニフォールド100と容器50との間における流動体の流れを制御するバルブ50Aを有している。下方開口52は導管53を介して廃物マニフォールド104に接続されている。この導管53は、廃物マニフォールド104と容器50との間における流動体の流れを制御するバルブ50Eを有している。さらに、容器50は、導管55を介して生成物マニフォールド102に接続された上方開口54をその上端部に有している。導管55は、生成物マニフォールド102と容器50との間における流動体の流れを制御するバルブ50Bを有している。
上方開口54は、各導管が1個のバルブを有する1以上の導管によって等化導管106に接続されることができる。容器50の上方開口54は、第1の導管56および第2の導管58を介して等化導管106に接続されていることが好ましい。導管56および58はそれぞれバルブ50Cおよび50Dを有しており、それらの各バルブは等化導管106と容器50との間における流動体の流れを制御する。バルブ50Cおよび50Dは、4容器PSAシステム1Aに関して上述したバルブ10Cおよび10Dと同じ方法で動作するように構成されている。その代わり、本発明のPSAシステムは各容器を等化導管106と接続する単一の導管およびバルブを備えることが可能であり、あるいはPSAシステムにおいて所望される流動特性に応じて3以上の導管およびバルブが各容器を等化導管106と接続するために使用されることができる。
図3は、図4に示されている圧力スイング吸着(PSA)システム1Bによって行われることのできる2段階圧力等化を含む5容器PSAサイクルに対するサイクル図を示している。図3に示されているPSAサイクルは、説明を簡単にするために20の時間単位に分割されている。5個の吸着容器10、20、30、40および50はそれぞれ同じステップのシーケンスをたどるが、しかしながら、各容器のステップのシーケンスは他の容器のものからずれている。
図3に示されているPSAサイクルは、いくつかの点で図1に示されたPSAサイクルと著しく異なっている。たとえば、図3に示されているPSAサイクルには、容器内の圧力が減少する第1段階の圧力等化ステップ(E1D)および容器内の圧力が増加する第2段階の圧力等化ステップ(E2D)の両者をコカレント減圧ステップ((PP)の前に配置するという利点がある。図1に示されたPSAサイクルにおいては、コカレント減圧ステップ(PP)は、第1段階の圧力等化ステップ(E1D)の後であるが第2段階の圧力等化ステップ(E2D)の前に行われた。さらに、図3に示されているPSAサイクルは、流動体が容器中に流入し、あるいはそこから流出しないように容器が閉鎖されるいくつかの保持ステップ(H)を含んでいる。PSAサイクルに組込まれたこの保持状態により、PSAシステム1Bは1個の等化導管のみで構成されることが可能となる。
図4に示されているPSAシステム1Bにおいて容器またはそれに関連したバルブのいずれか1個が故障した場合、このPSAシステム1Bは、非活動状態の容器を隔離することによりそれがあたかも図1に示されたPSAサイクルを使用する4容器システムであるかのように動作させられることができる。事実、このPSAシステムは、その後、問題が解決されるまで、たとえ低下した性能であるが4容器PSAモードのまま活動する。これには、保守タスクの最適的なスケジューリングおよびシステムダウン時間の最小化が可能になるという利点がある。
以下、図3に示されたPSAサイクルにおける吸着容器10のサイクルを説明する。
時間単位1の期間中、バルブ10A、10B、10Dおよび10Eは閉鎖状態であり、バルブ10Cおよび30Cは開放状態であり、その結果容器10および30内の圧力は等しくなることが可能となる。この時間単位1の期間中、容器10は、容器10中の圧力が減少する第1段階の圧力等化ステップ(E1D)を行い、同時に容器30は、容器30中の圧力が増加する第1段階の圧力等化ステップ(E1P)を行う。時間単位1の期間中、容器10内からの流動体は開口14を通って導管16に沿って等化導管106に流れ、その後導管36に沿って開口34を通って容器30中に進む。
時間単位2の期間中、容器10が容器40に流動体を供給し、それによって容器10および40ないの圧力が等しくなることを可能にするように、バルブ10Cおよび30Cは閉じられ、バルブ10Dおよび40Dは開放状態にされる。この時間単位2の期間中、容器10中の圧力が減少する第2段階の圧力等化ステップ(E2D)を行い、同時に容器40は、容器40中の圧力が増加する第2段階の圧力等化ステップ(E2P)を行う。時間単位2の期間中、第2段階の圧力等化ステップは、バルブ10Cおよび40Cとは異なった流動率を提供することのできるバルブ10Dおよび40Dを使用して行われることに注意されたい。したがって、この時間単位2の期間中、容器10内からの流動体は開口14を通って導管18に沿って等化導管106に流れ、その後導管48に沿って開口44を通って容器40中に入る。
時間単位3および4の期間中、バルブ10Dおよび50D(またはバルブ50C)は開放状態である。時間単位3および4の期間中、容器10は、容器50にパージガスを供給することによりコカレント減圧ステップ(PP)を行い、このステップはバルプ50Eを開放することにより廃物をパージし(P)、それによってその廃物を容器50から導管53を介して廃物マニフォールド104に排出する。時間単位3および4の期間中、容器10内からの流動体は開口14を通って導管16に沿って等化導管106に流れ、その後導管56に沿って開口54を通って容器50中に進む。容器50は開口52を通過して導管53に沿って廃物マニフォールド104に進行する流動体によってパージされる。
時間単位5の期間中、バルブ10Dは閉鎖状態であり、また、バルブ10Eは開放状態である。この時間単位5の期間中、容器10は、容器10内からの流動体が開口12を通って導管13に沿って廃物マニフォールド104に進行する対向流ブローダウンステップ(BD)を行う。
時間単位6の期間中、容器10は保持状態であり、このとき、バルブ10A、10B、10C、10Dおよび10Eの全てが閉鎖状態であって流動体が開口12および14を通って容器10中に、あるいはそこから流れない。
時間単位7および8の期間中、バルブ10Eは開放状態であり、バルブ10Dおよび20D(あるいは所望の流動率に応じて、バルブ10Cおよび20C)は開放状態である。この時間単位7および8の期間中、容器20は容器10にパージガスを供給することによりコカレント減圧ステップ(PP)を行い、このステップはバルプ10Eを開放することにより廃物をパージし(P)、それによってその廃物を容器10から導管13を介して廃物マニフォールド104に排出する。時間単位7および8の期間中、容器20内からの流動体は開口24を通って導管28に沿って等化導管106に流れ、その後導管18に沿って開口14を通って容器10中に進む。容器10は開口12を通って導管13に沿って廃物マニフォールド104に進行する流動体によってパージされる。
時間単位9の期間中、容器10は保持状態であり、このとき、バルブ10A、10B、10C、10Dおよび10Eの全てが閉鎖状態であって流動体が開口12および14を通って容器10中に、あるいはそこから流れない。
時間単位10の期間中、バルブ10Dおよび30Dは開放状態であり、それによって容器10および30内の圧力が等しくなることが可能になる。この時間単位10の期間中、容器30は、容器30中の圧力が減少する第2段階の圧力等化ステップ(E2D)を行い、同時に容器10は、容器10中の圧力が増加する第2段階の圧力等化ステップ(E2P)を行う。時間単位10の期間中、第2段階の圧力等化ステップはバルブ10Dおよび30Dを使用して行われる。したがって、この時間単位10の期間中、容器30内からの流動体は開口34を通って導管38に沿って等化導管106に流れ、その後導管18に沿って開口14を通って容器10中に流れる。
時間単位11および12の期間中、容器10は保持状態であり、このとき、バルブ10A、10B、10C、10Dおよび10Eの全てが閉鎖状態であって流動体が開口12および14を通って容器10に出入りすることはない。
時間単位13の期間中、バルブ10Cおよび40Cは開放状態であり、それによって容器10および40内の圧力が等しくなることが可能となる。この時間単位13の期間中、容器40は、容器40中の圧力が減少する第1段階の圧力等化ステップ(E1D)を行い、同時に容器10は、容器10中の圧力が増加する第1段階の圧力等化ステップ(E1P)を行う。時間単位13の期間中、容器40内からの流動体は開口44を通って導管46に沿って等化導管106に流れ、その後導管16に沿って開口14を通って容器10中に流れる。
時間単位14乃至16の期間中、バルブ10Cは閉鎖状態であり、バルブ10Bは、容器10において最終的な生成物再加圧ステップ(FP)を行うために開放状態である。この最終的な生成物再加圧ステップ(FP)中、流動体は、現在吸着ステップを行っている容器50から導管を介して生成物マニフォールド102に流れ、その後この生成物マニフォールド102から導管15に沿って開口14を通って容器10に流れる。
時間単位17の期間中、吸着容器10は、開放状態であるバルブ10Aおよび10Bならびに閉鎖状態であるバルブ10C、10D、10E、20A、30A、40A、50A、20B、30B、40Bおよび50Bにより吸着プロセス(A)を行っている。時間単位17の期間中、フィードガス混合物流動体はソースマニフォールド100から導管11を介して容器10の開口12に供給されており、この流動体は容器10内の吸着ベッドを通って進行し、また、吸着されない流動体は開口14を通って導管15を介して生成物マニフォールド102に進む。
時間単位18乃至20の期間中、バルブ10Aおよび10Bは、吸着容器10が吸着プロセス(A)を続行するように開放状態のままであり、また、バルブ20Bは容器20において最終的な生成物再加圧ステップ(FP)を行うために開放状態にされる。最終的な生成物再加圧中に、流動体は生成物マニフォールド102から導管25に沿って開口24を通って容器20中に流れる。
残りの吸着容器20、30、40および50は同じステップのシーケンスをたどるが、しかしながら、各容器のステップのシーケンスは他の容器のものからずれている。残りの吸着容器20、30、40および50のそれぞれに対するプロセスは、容器10に関して上述したものに類似している。しかしながら、容器間の相互作用を必要とする種々のステップが、図3中に明確に示されたPSAサイクル図に特定されている別の容器を使用して行われるであろう。
図5は、3段階圧力等化を含む6容器圧力スイング吸着(PSA)サイクルに対するサイクル図を示している。図6は、図5に示されている6容器PSAサイクルを行うために使用されることのできる改善されたPSAシステム1Cのバルブ図を示している。
図6は、上述したものに類似しているために簡単化のために再度の詳細な説明は行わないが、対応したバルブおよび導管と共に、第1の容器10と、第2の容器20と、第3の容器30と、第4の容器40と、および第5の容器50とを備えたPSAシステム1Cを示している。このPSAシステム1Cはまた、吸着材料のベッドを備えた第6の容器60を備えている。容器10、20、30、40、50および60は、フィードガス混合物を供給するソースマニフォールド100と、吸着されない生成物廃棄ガスに対する出口を提供する生成物マニフォールド102との間において並列流動関係で接続されている。容器10、20、30、40、50および60はまた、吸着された成分に対する出口を提供する廃物マニフォールド104に接続されている。
容器60は、導管61を介してソースマニフォールド100に接続された下方開口62をその下端部に有している。導管61は、ソースマニフォールド100と容器60との間における流動体の流れを制御するバルブ60Aを有している。下方開口62は導管63を介して廃物マニフォールド104に接続されている。この導管63は、廃物マニフォールド104と容器60との間における流動体の流れを制御するバルブ60Eを有している。さらに、容器60は、導管65を介して生成物マニフォールド102に接続された上方開口64をその上端部に有している。導管65は、生成物マニフォールド102と容器60との間における流動体の流れを制御するバルブ60Bを有している。
上方開口64は、各導管が1個のバルブを有する1以上の導管によって等化導管106に接続されることができる。図6に示されている6容器PSAシステム1Cにおいては、各上方開口14、24、34、44、54および64はそれぞれ、導管18、28、38、48、58および68を介して等化導管106に接続されていることが好ましい。導管18、28、38、48、58および68はそれぞれバルブ10D、20D、30D、40D、50Dおよび60Dを有しており、それらの各バルブは等化導管106と容器10、20、30、40、50および60のそれぞれとの間における流動体の流れを制御する。バルブ10D、20D、30D、40D、50Dおよび60Dは、4容器PSAシステム1Aに関して上述したバルブ10Cおよび10Dと同じ方法で動作するように構成されている。その代わり、本発明のPSAシステムは、PSAシステムにおいて所望される流動特性に応じて、各容器を等化導管106と接続するために使用されることのできる複数の導管およびバルブを備えることが可能である。
図5は、図6に示されている圧力スイング吸着(PSA)システム1Cにより行われることのできる3段階圧力等化を含む6容器PSAサイクルに対するサイクル図を示している。
図5に示されているPSAサイクルは、説明を簡単にするために24の時間単位に分割されている。6個の吸着容器10、20、30、40、50および60はそれぞれ同じステップのシーケンスをたどるが、しかしながら、各容器のステップのシーケンスは他の容器のものからずれている。
図5に示されているPSAサイクルは、いくつかの点で図3に示されたPSAサイクルと著しく異なっている。とくに、図5に示されているPSAサイクルには、システム内における流動ショックを全体的に最小にするために3段階圧力等化を使用すると共に、とくに吸着ベッドを使用し、それによって吸着材料の寿命を延ばすという利点がある。図5に示されているPSAサイクルに基づいて、各容器を等化導管106に接続する第2のバルブを備える必要がなく、それによってPSAシステム1Cの複雑さがさらに減少する。PSAサイクルに組込まれた保持状態は、PSAシステム1Cが1個の等化導管のみで構成されることを可能にする。
図6に示されているPSAシステム1Cにおいて容器またはそれに関連したバルブのいずれの1個以上が故障した場合、このPSAシステム1Cは、非活動状態の容器を隔離することによりそれがあたかも図1に示されたPSAサイクルを使用する4容器システムであるかのように、あるいは図3に示されたPSAサイクルを使用する5容器システムであるかのように動作させられることができる。事実、このPSAシステムは、その後、問題が解決されることができるまで、4容器PSAモードまたは5容器PSAモードのままで活動する。しかしながら、図1および3におけるPSAサイクルを最も効率的に行うために、PSAシステム1Cは容器10、20、30、40、50および60をそれぞれ等化導管106に接続する付加的なバルブ10C、20C、30C、40C、50Cおよび60Cを設けられている必要があることに注意されたい。その代わり、等化ステップの全てを既存のバルブ10D、20D、30D、40D、50Dおよび60Dのみによって行うことにより、図1および3におけるPSAサイクルはPSAシステム1Cにより行われることが可能である。
以下、図5に示されたPSAサイクルにおける吸着容器10のサイクルを説明する。
時間単位1乃至3の期間中、容器10は、開放状態にあるバルブ10Aおよび10Bならびに閉鎖状態であるバルブ10D、10E、20A、30A、40A、50A、60A、20B、30B、40B、50Bおよび60Bにより吸着プロセス(A)を行っている。時間単位1乃至3の期間中、フィードガス混合物流動体はソースマニフォールド100から導管11を介して容器10の開口12に供給されており、この流動体は容器10内の吸着ベッドを通って進行し、また、吸着されない流動体は開口14を出て、導管15を介して生成物マニフォールド102に進む。
時間単位4の期間中、バルブ10Aおよび10Bは、吸着容器10が吸着プロセス(A)を続行するように開放状態のままであり、また、バルブ20Bは容器20において最終的な生成物再加圧ステップ(FP)を行うために開放状態にされる。最終的な生成物再加圧中に、流動体は生成物マニフォールド102から導管25に沿って開口24を通って容器20中に流れる。
時間単位5および6の期間中、吸着容器10は、開放状態のバルブ10Aおよび10Bにより吸着プロセス(A)を続行し、また、バルブ20Bは閉鎖状態にされる。時間単位5および6の期間中、フィードガス混合物流動体はソースマニフォールド100から導管11を介して容器10の開口12に供給されており、この流動体は容器10内の吸着ベッドを通って進行し、また、吸着されない流動体は開口14を出て、導管15を介して生成物マニフォールド102に進む。
時間単位7の期間中、バルブ10A、10Bおよび10Eは閉鎖状態であり、バルブ10Dおよび30Dは開放状態であり、それによって容器10および30内の圧力が等しくなることが可能となる。時間単位7の期間中、容器10は、容器10中の圧力が減少する第1段階の圧力等化ステップ(E1D)を行い、同時に容器30は、容器30中の圧力が増加する第1段階の圧力等化ステップ(E1P)を行う。時間単位7の期間中、容器10内からの流動体は開口14を通って導管18に沿って等化導管106に流れ、その後導管38に沿って開口34を通って容器30中に進む。
時間単位8の期間中、容器10が容器40に流動体を供給し、それによって容器10および40内の圧力が等しくなることが可能となるように、バルブ30Dは閉鎖状態であり、バルブ10Dおよび40Dは開放状態である。この時間単位8の期間中、容器10は、容器10中の圧力が減少する第2段階の圧力等化ステップ(E2D)を行い、同時に容器40は、容器40中の圧力が増加する第2段階の圧力等化ステップ(E2P)を行う。したがって、この時間単位8の期間中には、容器10内からの流動体は開口14を通って導管18に沿って等化導管106に流れ、その後導管48に沿って開口44を通って容器40中に進む。
時間単位9の期間中、容器10が流動体を容器50に供給し、それによって容器10および50内の圧力が等しくなることが可能になるように、バルブ40Dは閉鎖状態であり、バルブ10Dおよび50Dは開放状態である。時間単位9の期間中、容器10は、容器10内の圧力が減少する第3段階の圧力等化ステップ(E3D)を行い、同時に容器50は、容器50中の圧力が増加する第3段階の圧力等化ステップ(E3P)を行う。したがって、この時間単位9の期間中には、容器10内からの流動体は開口14を通って導管18に沿って等化導管106に流れ、その後導管58に沿って開口54を通って容器50中に進む。
時間単位10の期間中、バルブ50Dは閉鎖状態であり、バルブ10Dおよび60Dは開放状態である。この時間単位10の期間中、容器10は容器60にパージガスを供給することによりコカレント減圧ステップ(PP)を行い、このステップはバルプ60Eを開放することにより廃物をパージし(P)、それによってその廃物を容器60から導管63を介して廃物マニフォールド104に排出する。時間単位10の期間中、容器10内からの流動体は開口14を通って導管18に沿って等化導管106に流れ、その後導管68に沿って開口64を通って容器60中に進む。容器60は開口62を通っていき導管63に沿って廃物マニフォールド104に進行する流動体によってパージされる。
時間単位11の期間中、バルブ10Dは閉鎖状態であり、バルブ10Eは開放状態である。この時間単位11中、容器10は、容器10内からの流動体が開口12を通って導管13に沿って廃物マニフォールド104に進行する対向流ブローダウンステップ(BD)を行う。
時間単位12および13の期間中、容器10は保持状態であり、このとき、バルブ10A、10B、10C、10Dおよび10Eの全てが閉鎖状態であって流動体は開口12および14を通って容器10中に出入りしない。
時間単位14の期間中、バルブ10Eは開放状態であり、バルブ10Dおよび20Dは開放状態である。この時間単位14の期間中、容器20は容器10にパージガスを供給することによりコカレント減圧ステップ(PP)を行い、このステップはバルプ10Eを開放することにより廃物をパージし(P)、それによってその廃物を容器10から導管13を介して廃物マニフォールド104に排出する。時間単位14の期間中、容器20内からの流動体は開口24を通って導管28に沿って等化導管106に流れ、その後導管18に沿って開口14を通って容器10中に進む。容器10は開口12を通って導管13に沿って廃物マニフォールド104に進行する流動体によってパージされる。
時間単位15および16の期間中、容器10は保持状態であり、このとき、バルブ10A、10B、10C、10Dおよび10Eの全てが閉鎖状態であって流動体は開口12および14を通って容器10中に出入りしない。
時間単位17の期間中、容器10および30内の圧力が等しくなることが可能になるように、バルブ10Dおよび30Dは開放状態である。時間単位17の期間中、容器30は、容器30内の圧力が減少する第3段階の圧力等化ステップ(E3D)を行い、同時に容器10は、容器10中の圧力が増加する第3段階の圧力等化ステップ(E3P)を行う。この時間単位17の期間中、第3段階の圧力等化はバルブ10Dおよび30Dを使用して行われる。したがって、時間単位17の期間中には、容器30内からの流動体は開口34を通って導管38に沿って等化導管106に流れ、その後導管18に沿って開口14を通って容器10中に進む。
時間単位18および19の期間中、容器10は保持状態であり、このとき、バルブ10A、10B、10C、10Dおよび10Eの全てが閉鎖状態であって流動体は開口12および14を通って容器10中に出入りしない。
時間単位20の期間中、バルブ10Dおよび40Dは開放状態であり、それによって容器10および40内の圧力が等しくなることが可能になる。時間単位20の期間中、容器40は、容器40中の圧力が減少する第2段階の圧力等化ステップ(E2D)を行い、同時に容器10は、容器10中の圧力が増加する第2段階の圧力等化ステップ(E2P)を行う。この時間単位20の期間中、第2段階の圧力等化はバルブ10Dおよび40Dを使用して行われる。したがって、時間単位20の期間中、容器40内からの流動体は開口44を通って導管48に沿って等化導管106に流れ、その後導管18に沿って開口14を通って容器10中に進む。
時間単位21および22の期間中、容器10は保持状態であり、このとき、バルブ10A、10B、10C、10Dおよび10Eの全てが閉鎖状態であって流動体は開口12および14を通って容器10中に出入りしない。
時間単位23の期間中、バルブ10Dおよび50Dは開放状態であり、それによって容器10および50内の圧力が等しくなることが可能になる。時間単位23の期間中、容器50は、容器50中の圧力が減少する第1段階の圧力等化ステップ(E1D)を行い、同時に容器10は、容器10中の圧力が増加する第1段階の圧力等化ステップ(E1P)を行う。この時間単位23の期間中、容器50内からの流動体は開口54を通って導管58に沿って等化導管106に流れ、その後導管18に沿って開口14を通って容器10中に進む。
時間単位24の期間中、バルブ10Dは閉鎖状態であり、バルブ10Bは開放状態であり、それによって容器10において最終的な生成物再加圧ステップ(FP)が行われる。この最終的な生成物再加圧ステップ(FP)の期間中、流動体は、現在吸着ステップを行っている容器60から導管を介して生成物マニフォールド102に流れ、その後この生成物マニフォールド102から導管15に沿って開口14を通って容器10に流れる。
残りの吸着容器20、30、40、50および60は同じステップのシーケンスをたどるが、しかしながら、各容器のステップのシーケンスは他の容器のものからずれている。残りの吸着容器20、30、40、50および60のそれぞれに対するプロセスは、容器10に関して上述したものに類似している。しかしながら、容器間の相互作用を必要とする種々のステップが、図5中に明確に示されたPSAサイクル図に特定されている別の容器を使用して行われるであろう。
図7は、3段階圧力等化を含む7容器圧力スイング吸着(PSA)サイクルに対するサイクル図を示している。図8は、図7に示されている7容器PSAサイクルを行うために使用されることのできる改良されたPSAシステム1Dのバルブ図を示している。
図8は、上述したので、簡単化のために再度の詳細な説明は行わないが、第1の容器10と、第2の容器20と、第3の容器30と、第4の容器40と、第5の容器50と、および第6の容器60とを備えたPSAシステム1Dを示している。このPSAシステム1Dはまた、吸着材料のベッドを備えた第7の容器70を備えている。容器10、20、30、40、50、60および70は、フィードガス混合物を供給するソースマニフォールド100と、吸着されない生成物廃棄ガスに対する出口を提供する生成物マニフォールド102との間において並列流動関係で接続されている。容器10、20、30、40、50、60および70はまた、吸着された成分に対する出口を提供する廃物マニフォールド104に接続されている。
容器70は、導管71を介してソースマニフォールド100に接続された下方開口72をその下端部に有している。導管71は、ソースマニフォールド100と容器70との間で流動体の流れを制御するバルブ70Aを有している。下方開口72は導管73を介して廃物マニフォールド104に接続されている。この導管73は、廃物マニフォールド104と容器70との間における流動体の流れを制御するバルブ70Eを有している。さらに、容器70は、導管75を介して生成物マニフォールド102に接続された上方開口74をその上端部に有している。導管75は、生成物マニフォールド102と容器70との間における流動体の流れを制御するバルブ70Bを有している。
7容器PSAシステム1Dの好ましい実施形態は、第1の等化導管108および第2の等化導管110を備えている。上方開口14、24、34、44、54、64および74は、各導管がそれぞれ1個のバルブを有する1以上の導管によって等化導管108および110に接続されることができる。上方開口14、24、34、44、54、64および74はそれぞれ、第1の導管16、26、36、46、56、66および76を介して第1の等化導管108に接続されていることが好ましい。第1の導管16、26、36、46、56、66および76はそれぞれ、バルブ10C、20C、30C、40C、50C、60Cおよび70Cを有しており、それらの各バルブは第1の等化導管108と容器10、20、30、40、50、60および70のそれぞれとの間で流動体の流れを制御する。上方開口14、24、34、44、54、64および74はそれぞれ、第2の導管18、28、38、48、58、68および78を介して第2の等化導管110に接続されていることが好ましい。第2の導管18、28、38、48、58、68および78はそれぞれ、バルブ10D、20D、30D、40D、50D、60Dおよび70Dを有しており、各バルブは第2の等化導管110と容器10、20、30、40、50、60および70のそれぞれとの間で流動体の流れを制御する。バルブ70Cおよび70Dは、4容器PSAシステム1Aに関して上述したバルブ10Cおよび10Dと同じ方法で動作するように構成されている。その代わり、本発明のPSAシステムは、PSAシステムにおいて所望される流動特性に応じて、各容器を等化導管108および110と接続する複数の導管およびバルブを備えることが可能である。
図7は、図8に示されている圧力スイング吸着(PSA)システム1Dにより行われることのできる3段階圧力等化を含む7容器PSAサイクルに対するサイクル図を示している。
図7に示されているPSAサイクルは、説明を簡単にするために21の時間単位に分割されている。7個の吸着容器10、20、30、40、50、60および70はそれぞれ同じステップのシーケンスをたどるが、しかしながら、各容器のステップのシーケンスは他の容器のものからずれている。
図7に示されているPSAサイクルには、システム内における流動ショックをほぼ最小にするために3段階圧力等化を使用すると共に、とくに吸着ベッドを使用し、それによって吸着材料の寿命を延ばすという利点がある。図7に示されているPSAサイクルに基づいて、各容器を等化導管に接続する第2のバルブを備える必要がなく、それによってPSAシステム1Dの複雑さがさらに減少する。PSAシステム1Dは2個の個々の等化導管108および110を備えており、それによって図7のPSAサイクルは、保持状態を含まないことが可能となると共に、一般に各容器内における吸着ステップに対して割当てられる時間を増やすことが可能となる。
図8に示されているPSAシステム1Dにおいて容器またはそれに関連したバルブのいずれかの1個以上が故障した場合、このPSAシステム1Dは、非活動状態の容器を隔離することによりそれがあたかも図1に示されたPSAサイクルを使用する4容器システムであるかのように、図3に示されたPSAサイクルを使用する5容器システムであるかのように、あるいは図5に示されたPSAサイクルを使用する6容器システムであるかのように動作させることができる。事実、このPSAシステムは、その後、問題が解決されるまで、4容器PSAモード、5容器PSAモードまたは6容器PSAモードのままで活動することができる。
以下、図7に示されたPSAサイクルにおける吸着容器10のサイクルを説明する。
時間単位1の期間中、容器10は、開放状態であるバルブ10Aおよび10Bならびに閉鎖状態であるバルブ10C、10D、10E、20A、30A、40A、50A、60A、20B、30B、40B、50Bおよび60Bにより吸着プロセス(A)を行っている。時間単位1の期間中、フィードガス混合物流動体はソースマニフォールド100から導管11を介して容器10の開口12に供給されており、この流動体は容器10内の吸着ベッドを通って進行し、また、吸着されない流動体は開口14を出て、導管15を介して生成物マニフォールド102に進む。容器70はまたこの時点で吸着ステップを行っており、バルブ70Aおよび70Bもまた開いていることに注意しなければならない。
時間単位2および3の期間中、バルブ10A、10B、70Aおよび70Bは、吸着容器10および70が吸着プロセス(A)を続行するように開放状態のままであり、また、バルブ20Bは容器20において最終的な生成物再加圧ステップ(FP)を行うために開放状態にされる。この最終的な生成物再加圧中に、流動体は生成物マニフォールド102から導管25に沿って開口24を通って容器20中に流れる。
時間単位4乃至6の期間中、吸着容器10は、開放状態のバルブ10Aおよび10Bにより吸着プロセス(A)を続行し、また、バルブ20Bは閉鎖状態にされる。容器70はその吸着ステップを中止し、バルブ70Aおよび70Bは閉じる。時間単位5および6の期間中、フィードガス混合物流動体はソースマニフォールド100から導管11を介して容器10の開口12に供給されており、この流動体は容器10内の吸着ベッドを通って進行し、また、吸着されない流動体は開口14を出て、導管15を介して生成物マニフォールド102に進む。
時間単位7の期間中、バルブ10A、10Bおよび10D、10Eは閉鎖状態であり、バルブ10Cおよび40Cは開放状態であり、それによって容器10および40内の圧力が等しくなることが可能となる。時間単位7の期間中、容器10は、容器10中の圧力が減少する第1段階の圧力等化ステップ(E1D)を行い、同時に容器40は、容器40中の圧力が増加する第1段階の圧力等化ステップ(E1P)を行う。時間単位7の期間中、容器10内からの流動体は開口14を通って導管16に沿って等化導管108に流れ、その後導管46に沿って開口44を通って容器40中に進む。このステップは代りに、もしも所望であればバルブ10Dおよび40Dを使用して等化装置110に沿って行われることができることに注意すべきである。
時間単位8および9の期間中、容器10が容器50に流動体を供給し、それによって容器10および50内の圧力が等しくなることが可能となるように、バルブ40Cは閉鎖状態であり、バルブ10Cおよび50Cは開放状態である。この時間単位8および9の期間中、容器10は、容器10中の圧力が減少する第2段階の圧力等化ステップ(E2D)を行い、同時に容器50は、容器50中の圧力が増加する第2段階の圧力等化ステップ(E2P)を行う。したがって、この時間単位8および9の期間中には、容器10内からの流動体は開口14を通って導管16に沿って等化導管108に流れ、その後導管56に沿って開口54を通って容器50中に進む。所望ならば、その代わりに、このステップはバルブ10Dおよび50Dを使用して等化導管110に沿って行われることが可能であることに注意すべきである。
時間単位10の期間中、容器10が流動体を容器60に供給し、それによって容器10および60内の圧力が等しくなることが可能になるように、バルブ10Cは閉鎖状態であり、バルブ10Dおよび60Dは開放状態である。時間単位10の期間中、容器10は、容器10内の圧力が減少する第3段階の圧力等化ステップ(E3D)を行い、同時に容器60は、容器60中の圧力が増加する第3段階の圧力等化ステップ(E3P)を行う。したがって、この時間単位10の期間中には、容器10内からの流動体は開口14を通って導管18に沿って等化導管110に流れ、その後導管68に沿って開口64を通って容器60中に進む。所望ならば、その代わりに、このステップはバルブ10Cおよび60Cを使用して等化導管108に沿って行われることが可能であることに注意されたい。
時間単位11および12の期間中、バルブ60Dは閉鎖状態であり、バルブ10Dおよび70Dは開放状態である。この時間単位11および12の期間中、容器10は容器70にパージガスを供給することによりコカレント減圧ステップ(PP)を行い、このステップはバルプ70Eを開放することにより廃物をパージし(P)、それによってその廃物を容器70から導管73を介して廃物マニフォールド104に排出する。時間単位11および12の期間中、容器10内からの流動体は開口14を通って導管18に沿って等化導管110に流れ、その後導管78に沿って開口74を通って容器70中に進む。容器70は開口72を通って導管73に沿って廃物マニフォールド104に進行する流動体によってパージされる。所望ならば、その代わりに、このステップはバルブ10Cおよび70Cを使用して等化導管108に沿って行われることが可能であることに注意されたい。
時間単位13の期間中、バルブ10Dは閉鎖状態であり、バルブ10Eは開放状態である。この時間単位13の期間中、容器10は、容器10内からの流動体が開口12を通って導管13に沿って廃物マニフォールド104に進行する対向流ブローダウンステップ(BD)を行う。
時間単位14および15の期間中、バルブ10Eは開放状態であり、バルブ10Dおよび20Dは開放状態である。この時間単位14および15の期間中、容器20は容器10にパージガスを供給することによりコカレント減圧ステップ(PP)を行い、このステップはバルプ10Eを開放することにより廃物をパージし(P)、それによってその廃物を容器10から導管13を介して廃物マニフォールド104に排出する。時間単位14および15の期間中、容器20内からの流動体は開口24を通って導管28に沿って等化導管110に流れ、その後導管18に沿って開口14を通って容器10中に進む。容器10は開口12を通って導管13に沿って廃物マニフォールド104に進行する流動体によってパージされる。所望ならば、その代わりに、このステップはバルブ10Cおよび20Cを使用して等化導管108に沿って行われることが可能であることに注意されたい。
時間単位16の期間中、容器10および30内の圧力が等しくなることが可能になるように、バルブ10Dおよび30Dは開放状態である。時間単位16の期間中、容器30は、容器30内の圧力が減少する第3段階の圧力等化ステップ(E3D)を行い、同時に容器10は、容器10中の圧力が増加する第3段階の圧力等化ステップ(E3P)を行う。この時間単位16の期間中、第3段階の圧力等化ステップはバルブ10Dおよび30Dを使用して行われる。したがって、時間単位16の期間中には、容器30内からの流動体は開口34を通って導管38に沿って等化導管110に流れ、その後導管18に沿って開口14を通って容器10中に進む。所望ならば、その代わりに、このステップはバルブ10Cおよび30Cを使用して等化導管108に沿って行われることが可能であることに注意されたい。
時間単位17および18の期間中、バルブ10Dは閉鎖状態であり、バルブ10Cおよび40Cは開放状態であり、それによって容器10および40内の圧力が等しくなることが可能になる。時間単位17および18の期間中、容器40は、容器40中の圧力が減少する第2段階の圧力等化ステップ(E2D)を行い、同時に容器10は、容器10中の圧力が増加する第2段階の圧力等化ステップ(E2P)を行う。この時間単位17および18の期間中、第2段階の圧力等化ステップはバルブ10Cおよび40Cを使用して行われる。したがって、時間単位17および18の期間中、容器40内からの流動体は開口44を通って導管46に沿って等化導管108に流れ、その後導管16に沿って開口14を通って容器10中に進む。所望ならば、その代わりに、このステップはバルブ10Dおよび40Dを使用して等化導管110に沿って行われることが可能であることに注意されたい。
時間単位19の期間中、バルブ40Cは閉鎖状態であり、バルブ10Cおよび50Cは開放状態であり、それによって容器10および50内の圧力が等しくなることが可能となる。時間単位19の期間中、容器50は、容器50中の圧力が減少する第1段階の圧力等化ステップ(E1D)を行い、同時に容器10は、容器10中の圧力が増加する第1段階の圧力等化ステップ(E1P)を行う。時間単位19の期間中、容器50内からの流動体は開口54を通って導管56に沿って等化導管108に流れ、その後導管18に沿って開口14を通って容器10中に進む。所望ならば、その代わりに、このステップはバルブ10Dおよび50Dを使用して等化導管110に沿って行われることが可能であることに注意されたい。
時間単位20および21の期間中、バルブ10Cおよび50Cは閉鎖状態であり、バルブ10Bは開放状態であり、それによって容器10において最終的な生成物再加圧ステップ(FP)を行う。この最終的な生成物再加圧ステップ(FP)の期間中、流動体は、現在吸着ステップを行っている容器60および70から導管65および75を介して生成物マニフォールド102に流れ、その後この生成物マニフォールド102から導管15に沿って開口14を通って容器10に流れる。
残りの吸着容器20、30、40、50、60および70は同じステップのシーケンスをたどるが、しかしながら、各容器のステップのシーケンスは他の容器のものからずれている。残りの吸着容器20、30、40、50、60および70のそれぞれに対するプロセスは、容器10に関して上述したものに類似している。しかしながら、容器間の相互作用を必要とする種々のステップが、図7中に明確に示されたPSAサイクル図に特定されているように別の容器を使用して行われるであろう。
本発明は、複雑でない構造を有し、また、システム内の流動ショックを軽減するために2、3またはそれより多くの段階の圧力等化を行うことのできるPSAシステムを有効に提供する。流動ショックは、吸着ベッド内の吸着体グレインを移動させて互いに擦れあわせ、それによってそれらグレインが砕けてさらに小さい微粒になり、吸着体スラッジを生じさせることによりその吸着体の寿命を縮める可能性が高い。
PSAシステム1A、1B、1Cおよび1Dは、付属部品およびバルブの種々の構造を使用して多数の異なった方式で構成されることができる。図9には、本発明により使用されることのできるバルブマニフォールドの1つの好ましい構成が示されており、これは本出願と同時に出願された発明者であるFranklin D.Lomax,Jr.氏他による出願(METHOD AND APPARATUS FOR PRESSURE SWING ADSORPTION)に開示され、D.Lomax,Jr.氏他による出願は、2002年4月9日に出願された暫定的な米国特許出願第60/370,702号(IMPROVED METHOD AND APPARATUS FOR PRESSURE SWING ADSORPTION)に基づいている。これらの特許出願の内容はここにおいて参考文献とされている。
図9は、本発明より使用されることのできるバルブマニフォールド120の3次元の斜視図を示している。図9に示されているバルブマニフォールド120は、ベース122を図2の容器10の下方端部に取付けることによって使用されることができる。このバルブマニフォールド120は、吸着容器10(図2参照)と開口12を介して連通して設けられることが可能な少なくとも1つのプレナム空洞130を備えている。このプレナム空洞130は図2に示されている導管11である。マニフォールド120はさらに第1の流動チャンネル140を備えており、この流動チャンネル140は、それが導管を介して容器20、30および40のバルブマニフォールド中の同じ構造物に接続されたときにソースマニフォールド100の一部を形成する。マニフォールド120はまた第2の流動チャンネル160を備えており、この流動チャンネル160は、それが導管を介して容器20、30および40のバルブマニフォールド中の同じ構造物に接続されたときに廃物マニフォールド104の一部を形成する。
プレナム空洞130は、内部ギャラリーまたは流動路152を介して第1の流動チャンネル140と連絡している。この流動路152は、図2に示されている導管11である。1個のバルブ(図9には示されていないが、図2においてバルブ10Aとして示されている)は、そのバルブがプレナム空洞130から流動体通路152を介して第1の流動チャンネル140への流動体の流れを制御することができるようにポート150内においてバルブシート154に対して取付けられている。プレナム空洞130は、内部ギャラリーまたは流動路172を介して第2の流動チャンネル160と連絡している。この流動体通路172は、図2に示されている導管13である。1個のバルブ(図9には示されていないが、図2においてバルブ10Eとして示されている)は、そのバルブがプレナム空洞130から流動体通路172を介して第2の流動チャンネル160への流動体の流れを制御することができるようにポート170内においてバルブシート174に対して取付けられる。
バルブマニフォールド120は最少数の付属部品を有する小型の構造を提供し、それ故PSAシステムのサイズが減少し、漏洩の機会も少なくなる。バルブマニフォールドは、特定のPSAシステムにおいて必要とされたときにプレナム空洞を付加的な流動路を介して流動チャンネルに接続する付加的な流動チャンネルまたは付加的なバルブを備えることができる。たとえば、図9に示されているものに類似したバルブマニフォールドは、容器10の上端部における開口14で使用されることができる。しかしながら、開口14は2個のバルブ10Cおよび10Dによってそれぞれ2個の導管16および18を介して等化導管106に接続されるため、マニフォールド内に付加的なバルブポート、バルブ、シートおよび流動路が設けられ、付加的にバルブにポートを提供するために流動チャンネルの1つに接続される必要がある。図8におけるPSAシステム1Dにおける容器10の上端部に関しては、開口14は生成物マニフォールド102、等化導管108および等化導管110に接続されるため、付加的な流動チャンネルをバルブマニフォールドに追加する必要がある。
本発明のバルブは、チャンネルに沿った流動を制限しないように、また空洞内における流動を制限しないように構成されることに注意すべきである。バルブは、空洞とチャンネルとの間における通路を介した流動体の流れを単に制御するように構成されている。したがって、任意の所定のバルブが故障した場合、チャンネルに沿った流動および空洞内における流動は、所望されれば、維持されることができる。
この明細書において図示され、説明されている例示的な実施形態は、本発明の好ましい実施形態を示しているが、それは特許請求の範囲の技術的範囲を制限するものではないことに注意すべきである。
上記の教示を考慮して本発明の種々の修正および変形が可能である。したがって、本発明は添付された特許請求の範囲の技術的範囲内においてこの明細書においてとくに記載された以外の方法で実施されることが可能であることが認識されるであろう。
2段階圧力等化を含む4容器圧力スイング吸着(PSA)サイクルに対するサイクル図。 図1の4容器PSAサイクルを実行する改良されたPSAシステムのバルブ図。 2段階圧力等化を含む5容器PSAサイクルに対するサイクル図。 図3の5容器PSAサイクルを実行する改良されたPSAシステムのバルブ図。 3段階圧力等化を含む6容器PSAサイクルに対するサイクル図。 図5の6容器PSAサイクルを実行する改良されたPSAシステムのバルブ図。 3段階圧力等化を含む7容器PSAサイクルに対するサイクル図。 図7の7容器PSAサイクルを実行する改良されたPSAシステムのバルブ図。 破線で示された隠れた特徴を有する本発明より使用されるバルブマニフォールドの斜視図。

Claims (54)

  1. 複数の容器内に設けられた吸着ベッドにおいて少なくとも1つのガス成分を吸着することによりガス混合物を分離するステップを含んでおり、
    この分離するステップは少なくとも2段階の圧力等化により行われ、複数の容器の容器当り5個以下のバルブにより行われる圧力スイング吸着プロセス。
  2. 分離するステップは、複数の容器の容器当り4個以下のバルブにより行われる請求項1記載のプロセス。
  3. プロセスは、少なくとも5個の容器を使用して行われる請求項2記載のプロセス。
  4. 分離するステップは、複数の容器の容器当り4個以下のバルブにより行われる請求項3記載のプロセス。
  5. 分離するステップは、少なくとも3段階の圧力等化処理を含んでいる請求項1記載のプロセス。
  6. プロセスは少なくとも6個の容器を使用して行われ、分離するステップは3段階の圧力等化処理を含んでいる請求項1記載のプロセス。
  7. 分離するステップは、複数の容器の容器当り4個以下のバルブにより行われる請求項5記載のプロセス。
  8. プロセスは7個の容器を使用して行われ、分離するステップは3段階圧力等化処理を含んでいる請求項1記載のプロセス。
  9. 複数の容器の各容器を接続する第1の等化導管を設けるステップをさらに含んでいる請求項1記載のプロセス。
  10. 2段階圧力等化は、第1の等化導管を介して行われる請求項9記載のプロセス。
  11. 第1の等化導管を複数の容器の第1の容器に流動的に接続し、複数の容器の任意の残りの容器への第1の等化導管に沿った流動を妨げない第1のバルブを設けるステップをさらに含んでいる請求項10記載のプロセス。
  12. 複数の容器の各容器を接続する第2の等化導管を設けるステップをさらに含んでおり、2段階圧力等化は第1の等化導管および第2の等化導管を介して行われる請求項9記載のプロセス。
  13. 第2の等化導管を複数の容器の第1の容器に流動的に接続し、複数の容器の任意の残りの容器への第2の等化導管に沿った流動を妨げない第2のバルブを設けるステップをさらに含んでいる請求項12記載のプロセス。
  14. 第1のバルブは開放状態のときに第1の予め定められた流動率を提供し、第2のバルブは開放状態のときに第2の予め定められた流動率を提供する請求項13記載のプロセス。
  15. 第1の予め定められた流動率は第2の予め定められた流動率とは異なっており、第1のバルブは2段階圧力等化の第1の段階中開放状態であり、第2のバルブは2段階圧力等化の第2の段階中開放状態である請求項14記載のプロセス。
  16. 複数の容器はそれぞれ、
    第1のバルブを介してソース入口マニフォールドに接続され、第2のバルブを介して廃物出口マニフォールドに接続されている第1の開口と、
    第3のバルブを介して生成物出口マニフォールドに接続され、第4のバルブおよび第5のバルブを介して1つの等化導管に接続されている第2の開口とを有しており、この等化導管が複数の容器の各容器を接続している請求項1記載のプロセス。
  17. 第4のバルブおよび第5のバルブは、複数の容器の任意の他の容器への等化導管に沿った流動を妨げない請求項16記載のプロセス。
  18. 第4のバルブは開放状態のときに第1の予め定められた流動率を提供し、第5のバルブは開放状態のときに第2の予め定められた流動率を提供する請求項16記載のプロセス。
  19. 第1の予め定められた流動率は第2の予め定められた流動率とは異なっており、第4のルブは2段階圧力等化の第1段階中開放状態であり、第5のバルブは2段階圧力等化の第2段階中開放状態である請求項18記載のプロセス。
  20. 循環的に動作される複数の容器内に設けられた吸着ベッドにおいて少なくとも1つのガス成分を吸着することによりガス混合物を分離する圧力スイング吸着プロセスにおいて、
    吸着ステップと、
    少なくとも2つの段階を有し、圧力を減少させる第1の圧力等化ステップと、
    パージステップと、
    少なくとも2つの段階を有し、圧力を増加させる第2の圧力等化ステップとを含んでおり、
    前記プロセスは、複数の容器の容器当り5個以下のバルブにより行われるプロセス。
  21. 前記プロセスは、複数の容器の容器当り4個以下のバルブにより行われる請求項20記載のプロセス。
  22. プロセスは少なくとも5個の容器を使用して行われる請求項21記載のプロセス。
  23. 第1の圧力等化ステップは少なくとも3つの段階を有し、第2の圧力等化ステップは少なくとも3つの段階を有している請求項20記載のプロセス。
  24. プロセスは6個の容器を使用して行われ、第1の圧力等化ステップは3つの段階を有し、第2の圧力等化ステップは3つの段階を有している請求項20記載のプロセス。
  25. 分離するステップは、複数の容器の容器当り4個以下のバルブにより行われる請求項24記載のプロセス。
  26. プロセスは7個の容器を使用して行われ、第1の圧力等化ステップは3つの段階を有し、第2の圧力等化ステップは3つの段階を有している請求項20記載のプロセス。
  27. 第1の圧力等化ステップは少なくとも2つの圧力等化/減圧段階を含み、コカレント減圧を行うことによりガスをパージするステップが実施され、
    第2の圧力等化ステップは少なくとも2つの圧力等化/減圧段階と、最終減圧段階とを含んでいる請求項20記載のプロセス。
  28. 第1の圧力等化ステップの全ての圧力等化/減圧段階は、ガスをパージするステップを実施するコカレント減圧の前に行われる請求項27記載のプロセス。
  29. 前記プロセスはさらに、パージするステップの前に対向流ブローダウンステップを含んでいる請求項20記載のプロセス。
  30. 複数の容器の各容器を接続する第1の等化導管を設けるステップをさらに含んでいる請求項20記載のプロセス。
  31. 第1の圧力等化ステップおよび第2の圧力等化ステップは、第1の等化導管を介して行われる請求項30記載のプロセス。
  32. 第1の等化導管を複数の容器の第1の容器に流動的に接続し、複数の容器の任意の残りの容器への第1の等化導管に沿った流動を妨げないバルブを設けるステップをさらに含んでいる請求項31記載のプロセス。
  33. 複数の容器の各容器を接続する第2の等化導管を設けるステップをさらに含んでおり、第1の圧力等化ステップおよび第2の圧力等化ステップは、第1の等化導管および第2の等化導管を介して行われる請求項30記載のプロセス。
  34. 第2の等化導管を複数の容器の第1の容器に流動的に接続し、複数の容器の任意の残りの容器への第2の等化導管に沿った流動を妨げない第2のバルブを設けるステップをさらに含んでいる請求項33記載のプロセス。
  35. 第1のバルブは開放状態のときに第1の予め定められた流動率を提供し、第2のバルブは開放状態のときに第2の予め定められた流動率を提供し、第1の予め定められた流動率は第2の予め定められた流動率とは異なっている請求項34記載のプロセス。
  36. 複数の容器の各容器を接続する第2の等化導管を設けるステップをさらに含んでおり、第1の圧力等化ステップおよび第2の圧力等化ステップは第1の等化導管を介して行われ、第3の等化ステップおよびコカレント減圧ステップは第2の等化導管を介して行われる請求項30記載のプロセス。
  37. 複数の容器はそれぞれ、
    第1のバルブを介してソース入口マニフォールドに接続され、第2のバルブを介して廃物出口マニフォールドに接続されている第1の開口と、
    第3のバルブを介して生成物出口マニフォールドに接続され、第4のバルブおよび第5のバルブを介して1つの等化導管に接続されている第2の開口とを有しており、この等化導管が複数の容器の各容器を接続している請求項20記載のプロセス。
  38. 第4のバルブおよび第5のバルブは、複数の容器の任意の他の容器への等化導管に沿った流動を妨げない請求項37記載のプロセス。
  39. 第4のバルブは開放状態のときに第1の予め定められた流動率を提供し、第5のバルブは開放状態のときに第2の予め定められた流動率を提供し、第1の予め定められた流動率は第2の予め定められた流動率とは異なっている請求項37記載のプロセス。
  40. 第1のバルブを介してソース入口マニフォールドに接続され、第2のバルブを介して廃物出口マニフォールドに接続されている第1の開口と、
    第3のバルブを介して生成物出口マニフォールドに接続され、第4のバルブおよび第5のバルブを介して1つの等化導管に接続されている第2の開口とを各容器が有している複数の容器を備えており、前記等化導管が複数の容器の各容器を接続しており、
    複数の容器の容器当り5個以下のバルブを含んでいる圧力スイング吸着システム。
  41. 前記第4のバルブおよび前記第5のバルブは、前記複数の容器の任意の他の容器への前記等化導管に沿った流動を妨げない請求項40記載のシステム。
  42. 前記第4のバルブは開放状態のときに第1の予め定められた流動率を提供し、前記第5のバルブは開放状態のときに第2の予め定められた流動率を提供する請求項40記載のシステム。
  43. 前記第1の予め定められた流動率は、前記第2の予め定められた流動率とは異なっている請求項42記載のシステム。
  44. 複数の容器を具備し、各容器は、
    第1のバルブを介してソース入口マニフォールドに接続され、第2のバルブを介して廃物出口マニフォールドに接続されている第1の開口と、
    第3のバルブを介して生成物出口マニフォールドに接続され、第4のバルブおよび第5のバルブを介して1つの等化導管に接続されている第2の開口とを有しており、前記等化導管が複数の容器の各容器を接続しており、
    前記第4のバルブは開放状態のときに第1の予め定められた流動率を提供し、
    前記第5のバルブは開放状態のときに第2の予め定められた流動率を提供する圧力スイング吸着システム。
  45. 前記第4のバルブおよび前記第5のバルブは、前記複数の容器の任意の他の容器への前記等化導管に沿った流動を妨げない請求項44記載のシステム。
  46. 前記第1の予め定められた流動率は、前記第2の予め定められた流動率とは異なっている請求項44記載のシステム。
  47. 前記圧力スイング吸着システムは、複数の容器の容器当り5個以下のバルブを含んでいる請求項44記載のシステム。
  48. 5個以上の容器を具備し、各容器は、
    第1のバルブを介してソース入口マニフォールドに接続され、第2のバルブを介して廃物出口マニフォールドに接続されている第1の開口と、
    第3のバルブを介して生成物出口マニフォールドに接続され、第4のバルブを介して1つの等化導管に接続されている第2の開口とを有し、前記等化導管が各容器を接続しており、
    容器当り4個以下のバルブを含んでいる圧力スイング吸着システム。
  49. 前記圧力スイング吸着システムは6個の容器を備えている請求項48記載のシステム。
  50. 前記第4のバルブは任意の他の容器への前記等化導管に沿った流動を妨げない請求項48記載のシステム。
  51. 複数の容器内に設けられた吸着ベッドにおいて少なくとも1つのガス成分を吸着することによりガス混合物を分離するステップを含んでおり、
    この分離するステップは最初にn個の容器に対して圧力スイング吸着サイクルを使用して行われ、ここでnは前記分離するステップを行うために最初に動作した容器の数に等しく、
    1個の特定の容器およびその特定の容器に直接関連した1つのバルブの少なくとも一方が故障したとき、前記分離するステップはその特定の容器をバイパスすることによりn−1個の容器に対して圧力スイング吸着サイクルを使用して行われる圧力スイング吸着プロセス。
  52. 分離するステップは少なくとも2段階の圧力等化処理を含んでおり、容器当り5個以下のバルブにより行われる請求項51記載のプロセス。
  53. 循環的に動作される複数の容器内に設けられた吸着ベッドにおいて少なくとも1つのガス成分を吸着することによりガス混合物を分離するステップを含んでいる圧力スイング吸着プロセスにおいて、
    吸着ステップと、
    少なくとも2つの段階を有し、圧力を減少させる第1の圧力等化ステップと、
    パージステップと、
    少なくとも2つの段階を有し、圧力を増加させる第2の圧力等化ステップとを含んでおり、
    前記プロセスは最初にn個の容器に対して圧力スイング吸着サイクルを使用して行われ、ここでnはこのプロセスを行うために最初に動作した容器の数に等しく、
    1個の特定の容器およびその特定の容器に直接関連した1つのバルブの少なくとも一方が故障したとき、前記プロセスはその特定の容器をバイパスすることによりn−1個の容器に対して圧力スイング吸着サイクルを使用して行われる圧力スイング吸着プロセス。
  54. 前記プロセスは、容器当り5個以下のバルブにより行われる請求項53記載の圧力スイング吸着プロセス。
JP2004543307A 2002-10-11 2003-10-10 複雑さが軽減された高回収psaサイクルおよび装置 Expired - Lifetime JP4791039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/269,064 2002-10-11
US10/269,064 US6699307B1 (en) 2002-10-11 2002-10-11 High recovery PSA cycles and apparatus with reduced complexity
PCT/US2003/029122 WO2004033073A1 (en) 2002-10-11 2003-10-10 High recovery psa cycles and apparatus with reduced complexity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028809A Division JP2010137225A (ja) 2002-10-11 2010-02-12 複雑さが軽減された高回収psaサイクルおよび装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006501996A true JP2006501996A (ja) 2006-01-19
JP4791039B2 JP4791039B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=31715404

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004543307A Expired - Lifetime JP4791039B2 (ja) 2002-10-11 2003-10-10 複雑さが軽減された高回収psaサイクルおよび装置
JP2010028809A Pending JP2010137225A (ja) 2002-10-11 2010-02-12 複雑さが軽減された高回収psaサイクルおよび装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028809A Pending JP2010137225A (ja) 2002-10-11 2010-02-12 複雑さが軽減された高回収psaサイクルおよび装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6699307B1 (ja)
EP (1) EP1549413B1 (ja)
JP (2) JP4791039B2 (ja)
KR (1) KR101068184B1 (ja)
CN (2) CN101810980B (ja)
AT (1) ATE553830T1 (ja)
AU (1) AU2003274997B2 (ja)
CA (3) CA2835636C (ja)
ES (1) ES2386424T3 (ja)
WO (1) WO2004033073A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136645A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 大阪瓦斯株式会社 メタンガス濃縮方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887301B2 (en) * 2003-06-04 2005-05-03 H2Gen Innovations, Inc. Flow control in pressure swing adsorption systems
US6918953B2 (en) 2003-07-09 2005-07-19 H2Gen Innovations, Inc. Modular pressure swing adsorption process and apparatus
US7393382B2 (en) * 2004-12-20 2008-07-01 Idatech Llc Temperature-based breakthrough detection and pressure swing adsorption systems and fuel processing systems including the same
US7833311B2 (en) * 2004-12-20 2010-11-16 Idatech, Llc Temperature-based breakthrough detection and pressure swing adsorption systems and fuel processing systems including the same
US7399342B2 (en) * 2004-12-22 2008-07-15 Idatech, Llc Systems and methods for regulating heating assembly operation through pressure swing adsorption purge control
KR101140541B1 (ko) * 2005-01-12 2012-05-02 루머스 테크놀로지 인코포레이티드 Psa 흐름 변화의 향상된 제어를 위한 방법 및 장치
US20070062372A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-22 Ravi Jain Method of producing a mixture of ozone and high pressure carbon dioxide
CN101394912B (zh) * 2006-03-06 2012-03-28 鲁姆斯技术公司 Psa压力测量和控制系统
US7879138B2 (en) 2006-07-20 2011-02-01 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure swing adsorption method and system with multiple-vessel beds
US7763102B2 (en) * 2007-02-05 2010-07-27 Lummus Technology Inc. Pressure swing adsorption modules with integrated features
US7695545B2 (en) * 2007-03-14 2010-04-13 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorption process to recover hydrogen from feed gas mixtures having low hydrogen concentration
US20090065007A1 (en) 2007-09-06 2009-03-12 Wilkinson William R Oxygen concentrator apparatus and method
US8070841B2 (en) * 2007-12-12 2011-12-06 Idatech, Llc Systems and methods for supplying auxiliary fuel streams during intermittent byproduct discharge from pressure swing adsorption assemblies
US7837765B2 (en) 2007-12-12 2010-11-23 Idatech, Llc Systems and methods for supplying auxiliary fuel streams during intermittent byproduct discharge from pressure swing adsorption assemblies
CN103228337B (zh) 2009-06-29 2015-10-21 鲁姆斯技术公司 变压吸附系统及进行变压吸附的方法
KR101926559B1 (ko) 2010-05-05 2019-03-12 루머스 테크놀로지 엘엘씨 흡착제 베드의 단계적 블로우다운
US8616207B2 (en) 2010-09-07 2013-12-31 Inova Labs, Inc. Oxygen concentrator heat management system and method
US20120055474A1 (en) 2010-09-07 2012-03-08 Wilkinson William R Methods and systems for providing oxygen enriched gas
US8435328B2 (en) * 2011-01-11 2013-05-07 Praxair Technology, Inc. Ten bed pressure swing adsorption process operating in normal and turndown modes
US8496733B2 (en) 2011-01-11 2013-07-30 Praxair Technology, Inc. Large scale pressure swing adsorption systems having process cycles operating in normal and turndown modes
US8491704B2 (en) 2011-01-11 2013-07-23 Praxair Technology, Inc. Six bed pressure swing adsorption process operating in normal and turndown modes
US8551217B2 (en) * 2011-01-11 2013-10-08 Praxair Technology, Inc. Six bed pressure swing adsorption process operating in normal and turndown modes
US9440036B2 (en) 2012-10-12 2016-09-13 InovaLabs, LLC Method and systems for the delivery of oxygen enriched gas
EP4249104A3 (en) 2012-10-12 2023-10-04 Inova Labs, Inc. Oxygen concentrator systems and methods
NZ707159A (en) 2012-10-12 2018-06-29 Inova Labs Inc Dual oxygen concentrator systems and methods
US9034084B2 (en) 2013-03-27 2015-05-19 Lummus Technology Inc. Apparatus for distributing flow
US9440179B2 (en) 2014-02-14 2016-09-13 InovaLabs, LLC Oxygen concentrator pump systems and methods
CN104028077B (zh) * 2014-06-27 2016-02-24 北京氢璞创能科技有限公司 一种变压吸附气体提纯器
JP6384960B2 (ja) * 2015-03-23 2018-09-05 住友精化株式会社 ヘリウムガスの精製方法および精製システム
CA3001336A1 (en) * 2015-10-27 2017-05-04 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto having a plurality of valves
WO2017192660A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Inova Labs, Inc. Method and systems for the delivery of oxygen enriched gas
KR20220043468A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 현대자동차주식회사 압력흡착시스템 및 방법

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL297067A (ja) * 1962-09-04 1900-01-01
US3430418A (en) 1967-08-09 1969-03-04 Union Carbide Corp Selective adsorption process
US3564816A (en) 1968-12-30 1971-02-23 Union Carbide Corp Selective adsorption process
US3636679A (en) * 1971-01-04 1972-01-25 Union Carbide Corp Selective adsorption gas separation process
US3788037A (en) * 1971-06-28 1974-01-29 Don C Shell Separation process
US3986849A (en) 1975-11-07 1976-10-19 Union Carbide Corporation Selective adsorption process
GB1574801A (en) * 1976-05-07 1980-09-10 Boc Ltd Gas separation
DE2823211A1 (de) * 1978-05-27 1979-12-06 Bayer Antwerpen Nv Verfahren zum betrieb einer druck- wechsel-adsorptionsanlage
DE2851847A1 (de) * 1978-11-30 1980-06-12 Linde Ag Verfahren zum betrieb einer zyklisch arbeitenden druckwechsel-adsorptionsanlage
DE2916585A1 (de) * 1979-04-24 1980-11-06 Linde Ag Druckwechsel-adsorptionsverfahren
DE2930782A1 (de) * 1979-07-28 1981-02-12 Linde Ag Verfahren zur adsorptiven reinigung oder zerlegung von gasgemischen
US4359328A (en) * 1980-04-02 1982-11-16 Union Carbide Corporation Inverted pressure swing adsorption process
ES8300304A1 (es) * 1980-12-09 1982-11-01 Linde Ag Procedimiento de absorcion para descomponer por lo menos dos corrientes de gas crudo .
DE3132758A1 (de) * 1981-08-19 1983-03-03 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Absorptionsverfahren
DE3150137A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Adsorptionsverfahren zur trennung von kohlenwasserstoffen
DE3205505A1 (de) * 1982-02-16 1983-08-25 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zum betrieb einer zyklisch arbeitenden druckwechsel-adsorptionsanlage
JPS5992907A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Seitetsu Kagaku Co Ltd 高濃度アルゴンの製造方法
ZA849756B (en) * 1983-12-15 1986-06-25 Bergwerksverband Gmbh Process for isolating and recovering gases which are relatively strongly adsorbable on adsorbents from gas mixtures which otherwise essentially contain only less strongly adsorbable gases
JPS60150813A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 混合ガス分離装置
JPS60246206A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 Seitetsu Kagaku Co Ltd 高濃度酸素の製造方法
JPS61266302A (ja) * 1985-05-17 1986-11-26 Seitetsu Kagaku Co Ltd 濃縮酸素回収方法
JPS6261616A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nippon Steel Corp 混合ガスから高純度ガスを分離する方法
JPS63166702A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Osaka Oxygen Ind Ltd 酸素ガス濃縮法
US4761165A (en) 1987-09-01 1988-08-02 Union Carbide Corporation Pressure swing adsorption control method and apparatus
JPH0779940B2 (ja) * 1987-09-16 1995-08-30 日本酸素株式会社 吸着分離法
US4892565A (en) * 1987-12-29 1990-01-09 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorptive separation utilizing multiple adsorption beds
US4813977A (en) * 1987-12-29 1989-03-21 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorptive nitrogen generation utilizing multiple adsorption beds
DE3829584A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-08 Bayer Ag Trennung von gasgemischen durch vakuum swing adsorption in einem zwei-adsorber-system
US5084075A (en) * 1990-04-10 1992-01-28 Air Products And Chemicals, Inc. Vacuum swing adsorption process for production of 95+% n2 from ambient air
DE4106547A1 (de) * 1991-03-01 1992-09-03 Bayer Ag Verfahren zur sauerstoffanreicherung
US5154736A (en) * 1991-03-29 1992-10-13 Shell Oil Company Process for the separation of a gas mixture
JPH04338205A (ja) * 1991-05-13 1992-11-25 Toyo Eng Corp ガスを分離する方法
JP2981304B2 (ja) * 1991-05-13 1999-11-22 東洋エンジニアリング株式会社 ガス分離方法
CA2076454A1 (en) * 1991-08-27 1993-02-28 Wilbur C. Kratz Pressure swing adsorption for hydrogen with high productivity
US5232473A (en) * 1992-05-07 1993-08-03 The Boc Group, Inc. Pressure swing adsorption with countercurrent feed pressurization
US5248322A (en) * 1992-10-01 1993-09-28 Air Products And Chemicals, Inc. Depressurization effluent repressurized adsorption process
US5415682A (en) * 1993-11-12 1995-05-16 Uop Process for the removal of volatile organic compounds from a fluid stream
US5540758A (en) * 1994-02-03 1996-07-30 Air Products And Chemicals, Inc. VSA adsorption process with feed/vacuum advance and provide purge
US5411578A (en) * 1994-05-10 1995-05-02 Air Products And Chemicals, Inc. Vacuum swing adsorption process with mixed repressurization and provide product depressurization
US5704964A (en) * 1994-12-27 1998-01-06 Nippon Sanso Corporation Pressure swing adsorption process
US5560763A (en) * 1995-05-24 1996-10-01 The Boc Group, Inc. Integrated air separation process
GB9524721D0 (en) * 1995-12-02 1996-01-31 Normalair Garrett Ltd Molecular sieve type gas separation apparatus
US5656067A (en) * 1996-02-23 1997-08-12 Air Products And Chemicals, Inc. VSA adsorption process with energy recovery
US6063161A (en) * 1996-04-24 2000-05-16 Sofinoy Societte Financiere D'innovation Inc. Flow regulated pressure swing adsorption system
FR2761616B1 (fr) * 1997-04-02 1999-05-07 Air Liquide Procede et installation de separation d'un melange gazeux par adsorption
FR2769851B1 (fr) 1997-10-21 1999-12-17 Air Liquide Installation de separation d'un melange de gaz
US6048384A (en) * 1997-12-09 2000-04-11 Smolarek; James PSA process and system using simultaneous top and bottom evacuation of absorbent bed
CN1168524C (zh) * 1998-02-27 2004-09-29 普莱克斯技术有限公司 用高本征扩散率吸附剂及低压力比的变压吸附气体分离法
US6017382A (en) * 1998-03-30 2000-01-25 The Boc Group, Inc. Method of processing semiconductor manufacturing exhaust gases
US5997612A (en) * 1998-07-24 1999-12-07 The Boc Group, Inc. Pressure swing adsorption process and apparatus
FR2782020B1 (fr) * 1998-08-04 2000-09-15 Air Liquide Procede de separation par adsorption modulee en pression d'un melange de gaz et installation pour sa mise en oeuvre
FR2796307B1 (fr) * 1999-07-16 2001-09-14 Air Liquide Unite d'adsorption a modulation de pression
US6210466B1 (en) * 1999-08-10 2001-04-03 Uop Llc Very large-scale pressure swing adsorption processes
JP4355834B2 (ja) * 1999-08-20 2009-11-04 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 ガス成分の分離除去または回収する方法および装置
NL1013314C2 (nl) * 1999-10-16 2001-04-18 Esselink B V Drukwisseladsorptiewerkwijze.
US6503299B2 (en) * 1999-11-03 2003-01-07 Praxair Technology, Inc. Pressure swing adsorption process for the production of hydrogen
US6558451B2 (en) * 2000-05-10 2003-05-06 Airsep Corporation Multiple bed pressure swing adsorption method and apparatus
US6428607B1 (en) * 2000-06-26 2002-08-06 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure swing adsorption process which provides product gas at decreasing bed pressure
US6527831B2 (en) * 2000-12-29 2003-03-04 Praxair Technology, Inc. Argon purification process
US20020139246A1 (en) * 2001-01-03 2002-10-03 Ravi Kumar Multi-bed adsorption process for air purification
US7679591B2 (en) * 2004-07-09 2010-03-16 Au Optronics Corporation Light emitting display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136645A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 大阪瓦斯株式会社 メタンガス濃縮方法
US9944575B2 (en) 2013-03-04 2018-04-17 Osaka Gas Co., Ltd. Methane gas concentration method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1549413B1 (en) 2012-04-18
EP1549413A4 (en) 2006-10-25
US6699307B1 (en) 2004-03-02
CA2496778A1 (en) 2004-04-22
ATE553830T1 (de) 2012-05-15
US20040074388A1 (en) 2004-04-22
CA2835636C (en) 2016-05-17
JP2010137225A (ja) 2010-06-24
AU2003274997B2 (en) 2008-09-11
CA2835636A1 (en) 2004-04-22
CA2790067A1 (en) 2004-04-22
KR20050057645A (ko) 2005-06-16
AU2003274997A1 (en) 2004-05-04
WO2004033073A1 (en) 2004-04-22
CA2496778C (en) 2015-03-24
ES2386424T3 (es) 2012-08-20
JP4791039B2 (ja) 2011-10-12
EP1549413A1 (en) 2005-07-06
KR101068184B1 (ko) 2011-09-28
CN101810980A (zh) 2010-08-25
CN1703265A (zh) 2005-11-30
CA2790067C (en) 2014-11-25
CN101810980B (zh) 2012-05-23
US6858065B2 (en) 2005-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791039B2 (ja) 複雑さが軽減された高回収psaサイクルおよび装置
EP0305663B1 (en) Pressure swing adsorption control method and apparatus
EP0008882B1 (en) Separation of multicomponent gas mixtures by pressure swing adsorption
US6210466B1 (en) Very large-scale pressure swing adsorption processes
JP3232003B2 (ja) 圧力スイング式吸着法における還流
AU2004216325B2 (en) Off-gas feed method and object gas purification system
US3977845A (en) Adsorptive process for selective separation of gases
JPH0257972B2 (ja)
EP0513747A1 (en) Gas separation process
EP0922481A2 (en) PSA process using simultaneous top and bottom evacuation of adsorbent bed
KR100221006B1 (ko) 중간 압력 이동을 사용한 질소 압력 스윙 흡착법
US8512443B2 (en) Hydrogen utilization within a refinery network
AU2007202742B2 (en) High recovery PSA cycles and apparatus with reduced complexity
JPWO2015146766A1 (ja) 目的ガスの精製方法および精製装置
EP1228799B1 (en) Very large-scale pressure swing adsorption processes
KR100680016B1 (ko) 초대규모 압력 스윙 흡착 공정

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4791039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term