JP2006501203A - オルト−アミノ芳香族カルボン酸およびカルボン酸から塩化スルホニルおよびピリジンの存在下で縮合オキサジノンを製造する方法 - Google Patents

オルト−アミノ芳香族カルボン酸およびカルボン酸から塩化スルホニルおよびピリジンの存在下で縮合オキサジノンを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006501203A
JP2006501203A JP2004524204A JP2004524204A JP2006501203A JP 2006501203 A JP2006501203 A JP 2006501203A JP 2004524204 A JP2004524204 A JP 2004524204A JP 2004524204 A JP2004524204 A JP 2004524204A JP 2006501203 A JP2006501203 A JP 2006501203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
membered
alkyl
optionally substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004524204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006501203A5 (ja
Inventor
テイラー,エリク・デギヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31191366&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006501203(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2006501203A publication Critical patent/JP2006501203A/ja
Publication of JP2006501203A5 publication Critical patent/JP2006501203A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

縮合オキサジノンの製造方法が開示されており、ここでは、(1)カルボン酸を塩化スルホニルと場合により置換されていてもよいピリジン化合物の存在下で接触させ、塩化スルホニル対カルボン酸の公称モル比が約0.75〜1.5であり、(2)(1)において製造された混合物をオルト−アミノ芳香族カルボン酸と場合により置換されていてもよいピリジン化合物の存在下で接触させ、オルト−アミノ芳香族カルボン酸対(1)において仕込まれたカルボン酸の公称モル比が約0.8〜1.2であり、そして(3)(2)において製造された混合物に追加の塩化スルホニルを添加し、(3)において添加された追加の塩化スルホニル対(1)において仕込まれたカルボン酸の公称モル比が少なくとも約0.5である。また、塩化スルホニルとして式LS(O)Clの化合物、カルボン酸として式2’の化合物、およびオルト−アミノ芳香族カルボン酸として式5’の化合物を使用して、上記方法によって式1aの縮合オキサジノンを製造することを特徴とする、式1aの化合物を使用する式IIIの化合物の製造方法も開示されている。
【化1】
Figure 2006501203

[式中、L、X、YおよびR〜Rは、開示中に定義された通りである]

Description

縮合オキサジノンを製造するためのさらなる方法に対する必要性が存在する。かかる化合物としては、作物保護剤、医薬品および他の精密化学製品を製造するための中間体が挙げられる。
縮合オキサジノンは、様々な方法によって製造されている。例えば、N−アシルアントラニル酸を無水酢酸によって処理し、アントラニル酸をカルボン酸無水物によって処理し、そして様々な脱水剤の存在下でアントラニル酸とカルボン酸とをカップリングする(非特許文献1を参照のこと)。塩基の存在下でのカルボン酸塩化物によるオルト−アミノカルボン酸の処理によっても、縮合オキサジノンは製造されている(例えば、非特許文献2および非特許文献3を参照のこと)。塩化スルホニルによるカルボン酸の処理、次いでアントラニル酸による処理によっても、ベンゾオキサジノンは製造されている(非特許文献4を参照のこと)。
G.M.コッポラ(G.M.Coppola)、ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケミストリー(J.Heterocyclic Chemistry)1999、36、563−588 ジャコブセン(Jakobsen)ら、バイオーガニック アンド メディシナル ケミストリー(Biorganic and Medicinal Chemistry)2000、8、2803−2812 ジャコブセン(Jakobsen)ら、バイオーガニック アンド メディシナル ケミストリー(Biorganic and Medicinal Chemistry)2000、8、2095−2103 D.V.ラマナ(D.V.Ramana)およびE.カンハラジ(E.Kantharaj)、オーガニック プレパレーションズ アンド プロシデューズ インターナショナル(Org.Prep.Proced.Int.)1993、25、588
発明の要旨
本発明は、縮合オキサジノンの製造方法を提供する。この方法は、
(1)カルボン酸を塩化スルホニルと場合により置換されていてもよいピリジン化合物の存在下で接触させ、ここで、塩化スルホニル対カルボン酸の公称モル比が約0.75〜1.5であり、
(2)(1)において製造された混合物をオルト−アミノ芳香族カルボン酸と場合により置換されていてもよいピリジン化合物の存在下で接触させ、ここで、オルト−アミノ芳香族カルボン酸対(1)において仕込まれたカルボン酸の公称モル比が約0.8〜1.2であり、
(3)(2)において製造された混合物に追加の塩化スルホニルを添加し、ここで、(3)において添加された追加の塩化スルホニル対(1)において仕込まれたカルボン酸の公称モル比が少なくとも約0.5である
ことを含んでなる。
また本発明は、式III
Figure 2006501203
[式中、
XはNまたはCRであり、
YはNまたはCHであり、
はHであり、
はHまたはCHであり、
はC〜Cアルキルであり、
はC〜Cアルキルまたはハロゲンであり、
はH、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキルまたはハロゲンであり、
およびRは独立してH、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、CNまたはC〜Cハロアルコキシであり、
はH、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲン、CN、NO、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、(C〜Cアルキル)(C〜Cシクロアルキル)アミノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜CジアルキルアミノカルボニルまたはC〜Cトリアルキルシリルであり、
はCF、OCF、OCHF、OCHCF、S(O)CF、S(O)CHFまたはハロゲンであり、そして
pは0、1または2である]
の化合物を式1aの化合物を使用して製造する方法にも関する。
Figure 2006501203
本方法は、上記方法によって式1aの化合物(すなわち、以下に記載される式1の亜属)を製造することを特徴とする。塩化スルホニルとして式LS(O)Cl[式中、Lはアルキル、ハロアルキル、および場合によりアルキルまたはハロゲンから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてもよいフェニルから選択される]の化合物、カルボン酸として式2’の化合物、そしてオルト−アミノ芳香族カルボン酸として式5’の化合物を使用して、式1a化合物を製造してよい。
Figure 2006501203
発明の詳細な記述
本発明の一態様は、縮合オキサジノンの都合のよい製造を提供するために、塩化スルホニル化合物と一緒に、場合により置換されていてもよいピリジン化合物の使用を伴う。場合により置換されていてもよいピリジン化合物は、(a)カルボン酸と塩化スルホニル化合物との間の接触を促進するため、および(b)得られた混合物とオルト−アミノカルボン酸との接触を促進するために使用される。塩化スルホニル化合物は、(a)カルボン酸とオルト−アミノカルボン酸とのカップリングを促進するための反応物質として、および(b)縮合オキサジノンを形成するための閉環を促進するための反応物質としての両方で使用される。これらの態様は、縮合オキサジノンの製造の間に消費されるカルボン酸とオルト−アミノカルボン酸の量を制限しながら、縮合オキサジノンの有効な製造を提供する。カルボン酸および/またはオルト−アミノカルボン酸が高価であり、複雑であり、そして/または入手困難である場合、これは特に重要となり得る。例えば、本発明は、式1
Figure 2006501203
[式中、
Jは場合により置換されていてもよい炭素部分であり、そして
Kは2個の隣接連結炭素原子と一緒になって、それぞれの環が場合により置換されていてもよい縮合フェニル環または縮合5員もしくは6員芳香族複素環である]
の化合物を製造するために使用されてよい。
より好ましくは、式1の化合物は、
(1)式2
Figure 2006501203
のカルボン酸を式4
Figure 2006501203
[式中、Lはアルキル、ハロアルキル、および場合によりアルキルまたはハロゲンから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてもよいフェニルから選択される]
の塩化スルホニルと場合により置換されていてもよいピリジン化合物の存在下で接触させ、
(2)(1)において製造された混合物を式5
Figure 2006501203
のオルト−アミノカルボン酸と場合により置換されていてもよいピリジン化合物の存在下で接触させ、
(3)(2)において製造された混合物を追加の式4の塩化スルホニルと接触させる
ことを含んでなる方法によって製造してよい。
本明細書の記述において、用語「炭素部分」は、式1の縮合オキサジノン環の骨格鎖および式2のカルボン酸基に炭素原子が連結している基を指す。炭素部分Lが、反応中心から離れている場合、合成有機化学の近代方法によって製造することができる様々な炭素ベース部分を包括し得る。本発明の方法は、一般的に、広範囲の式1の化合物を製造するために適用可能である。
従って「炭素部分」は、アルキル、アルケニルおよびアルキニル部分を含み、これらは、直鎖または分枝鎖であり得る。
また「炭素部分」は、炭素環および複素環も含み、これらは、飽和、部分的飽和または完全不飽和であり得る。炭素部分基の炭素環および複素環は、一緒に連結している複数の環を含んでなる多環式環系を形成し得る。用語「炭素環」は、環骨格鎖を形成する原子が炭素のみから選択される環を示す。「飽和炭素環」は、単結合によってもう一方と連結している炭素原子からなる骨格鎖を有する環を指し、特記されない限り、残りの炭素原子価は、水素原子によって占められる。用語「複素」は、環または環系に関連して、少なくとも1個の環原子が炭素以外であり、そして窒素、酸素およびイオウよりなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し得るが、ただし、各環は4以下の窒素、2以下の酸素および2以下のイオウを含有する環または環系を指す。炭素部分が複素環または環系からなる場合、それは、いずれかの利用可能な炭素環原子を通して、前記炭素原子上の水素を置換することによって、式1の縮合オキサジノン環の骨格鎖および式2のカルボン酸基に連結する。また複素環または環系は、いずれかの利用可能な炭素または窒素原子を通して、前記炭素または窒素原子上の水素を置換することによって、炭素部分に連結されてよい。
本発明の方法に関して適切な式1の大きさに対して明確な限定はないが、典型的に、式1は、9〜100、より一般的に9〜50、そして最も一般的に9〜25の炭素原子、および3〜25、より一般的に3〜15、そして最も一般的に3〜10のヘテロ原子を含んでなる。ヘテロ原子は、炭素または水素以外の原子であり、そして一般的に、ハロゲン、酸素、イオウ、リンおよびケイ素から選択される。式1中の3個のヘテロ原子は、オキサジノン部分における窒素原子および2個の酸素原子である。Kが縮合芳香族複素環である場合または炭素部分が複素環を含んでなる場合、追加のヘテロ原子がそこに含有される。またK環または炭素部分に結合された置換基も追加のヘテロ原子を含有してよい。
ヒュッケル則が満たされる場合、不飽和環は芳香族であり得る。「芳香族」は、各環原子が本質的に同一平面に存在し、かつ環平面に対して垂直なp−軌道を有し、かつ(4n+2)π電子は、nが0または正の整数である場合、環に関連してヒュッケル則に従うことを表す。用語「芳香族環系」は、多環式環系の少なくとも1個の環が芳香族である完全不飽和炭素環および複素環を示す。用語「芳香族炭素環式環または環系」は、完全芳香族炭素環および多環式環系の少なくとも1個の環が芳香族(例えば、フェニル、ナフチルおよび1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル)である炭素環を含む。用語「非芳香族炭素環式環または環系」は、環系におけるいずれの環によってもヒュッケル則が満たされない完全飽和炭素環ならびに部分的または完全不飽和炭素環を示す。用語「芳香族複素環または環系」および「芳香族縮合ヘテロビシクロ環系」は、完全芳香族複素環および多環式環系の少なくとも1個の環が芳香族である複素環を含む(ここで、芳香族は、ヒュッケル則を満たすものを表す)。用語「非芳香族複素環式環または環系」は、環系におけるいずれの環によってもヒュッケル則が満たされない完全飽和複素環ならびに部分的または完全不飽和複素環を示す。用語「アリール」は、少なくとも1個の環が芳香族であり、芳香族環が分子の残りの部分への連結を提供する炭素環または複素環もしくは環系を示す。
Jに関して明示される炭素部分は、場合により置換されていてもよい。また式1および5のK環部分も、場合により置換されていてもよい。さらに、本発明の方法において利用されるピリジン化合物(以後、式3)は、場合により置換されていてもよい。用語「場合により置換されていてもよい」は、これらの基に関連して、未置換であるか、または少なくとも1個の水素以外の置換基を有する基を指す。実例となる任意の置換基としては、それぞれさらに場合により置換されていてもよい、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヒドロキシカルボニル、ホルミル、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、シクロアルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルフィニル、アルケニルスルフィニル、アルキニルスルフィニル、シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、アリールアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルアミノ、アルケニルオキシカルボニルアミノ、アルキニルオキシカルボニルアミノおよびアリールオキシカルボニルアミノ、シリル部分およびシロキシ部分;ハロゲン;シアノ;およびニトロが挙げられる。任意のさらなる置換基は、ハロアルキル、ハロアルケニルおよびハロアルコキシのような、JおよびKに対して追加の置換基を与えるために置換基自体に関して上記で説明されたもののような基から独立して選択される。もう1つの例として、アルキルアミノはアルキルによってさらに置換され得、ジアルキルアミノが得られる。また1もしくは2個の水素原子を2個の置換基のそれぞれまたは1個の置換基から比喩的に除去し、そして分子構造を支持し、そして基を連結して、置換基を支持する分子構造に縮合または結合された環式および多環式構造を製造するために、置換基を一緒に結合することもできる。例えば、フェニル環に結合された隣接するヒドロキシ基とメトキシ基とを一緒に結合することにより、連結基−O−CH−O−を含有する縮合ジオキソラン構造が得られる。ヒドロキシ基と、それが結合されている分子構造とを一緒に結合することにより、エポキシドを含む環状エーテルを得ることができる。また実例となる置換基としては酸素も挙げられ、これは、炭素に結合された場合、カルボニル官能性を形成し、または窒素に結合された場合、N−オキシドを形成する。
窒素はオキシドへの酸化に利用可能な孤立電子対を必要とすることから、全ての窒素含有複素環がN−オキシドを形成し得ないことを当業者は認識し、N−オキシドを形成できるそれらの窒素含有複素環を当業者は認識するだろう。第三級アミンがN−オキシドを形成し得ることも当業者は認識するだろう。複素環および第三級アミンのN−オキシドの製造に関する合成法は当業者に周知であり、過酢酸およびm−クロロ過安息香酸(MCPBA)のようなペルオキシ酸、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシドのようなアルキルヒドロペルオキシド、過ホウ酸ナトリウム、ならびにジメチルジオキシランのようなジオキシランによる複素環および第三級アミンの酸化を含む。これらのN−オキシドの製造方法は文献に広く記載されており、概説されている。例えば、T.L.ギルクリスト(T.L.Gilchrist)著、コンプリヘンシブ オーガニック シンテシス(Comprehensive Organic Synthesis)、第7巻、第748〜750頁、S.V.レイ(S.V.Ley)編、ペルガモン プレス(Pergamon Press);M.ティスラー(M.Tisler)およびB.スタノウニコ(B.Stanovnik)著、コンプリヘンシブ ヘテロサイクリック ケミストリー(Comprehensive Heterocyclic Chemistry)、第3巻、第18〜20頁、A.J.ボウルトン(A.J.Boulton)およびA.マクキロップ(A.McKillop)編、ペルガモン プレス(Pergamon Press);M.R.グリムメット(M.R.Grimmett)およびB.R.T.ケーン(B.R.T.Keene)著、アドバンシス イン ヘテロサイクリック ケミストリー(Advances in Heterocyclic Chemistry)、第43巻、第149〜161頁、A.R.カトリッキー(A.R.Katritzky)編、アカデミック プレス(Academic Press);M.ティスラー(M.Tisler)およびB.スタノウニコ(B.Stanovnik)著、アドバンシス イン ヘテロサイクリック ケミストリー(Advances in Heterocyclic Chemistry)、第9巻、第285〜291頁、A.R.カトリッキー(A.R.Katritzky)およびA.J.ボウルトン(A.J.Boulton)編、アカデミック プレス(Academic Press);ならびにG.W.H.チーズマン(G.W.H.Cheeseman)およびE.S.G.ウェルスティク(E.S.G.Werstiuk)著、アドバンシス イン ヘテロサイクリック ケミストリー(Advances in Heterocyclic Chemistry)、第22巻、第390〜392頁、A.R.カトリッキー(A.R.Katritzky)およびA.J.ボウルトン(A.J.Boulton)編、アカデミック プレス(Academic Press)を参照のこと。
本明細書に記述される場合、単独または「アルキルチオ」もしくは「ハロアルキル」のような組み合わせられた単語のいずれかで使用される用語「アルキル」としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルおよび種々のブチル、ペンチルもしくはヘキシル異性体のような直鎖または分枝鎖アルキルが挙げられる。「アルケニル」としては、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、ならびに種々のブテニル、ペンテニルおよびヘキセニル異性体のような直鎖または分枝鎖アルケンが挙げられる。「アルケニル」としては、1,2−プロパジエニルおよび2,4−ヘキサジエニルのようなポリエンも挙げられる。「アルキニル」としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、ならびに種々のブチニル、ペンチニルおよびヘキシニル異性体のような直鎖または分枝鎖アルキンが挙げられる。「アルキニル」としては、2,5−ヘキサジイニルのような複数の三重結合から構成される部分も挙げることができる。「アルコキシ」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ならびに種々のブトキシ、ペントキシおよびヘキシルオキシ異性体が挙げられる。「アルケニルオキシ」としては、直鎖または分枝鎖アルケニルオキシ部分が挙げられる。「アルケニルオキシ」の例としては、HC=CHCHO、(CHC=CHCHO、(CH)CH=CHCHO、(CH)CH=C(CH)CHOおよびCH=CHCHCHOが挙げられる。「アルキニルオキシ」としては、直鎖または分枝鎖アルキニルオキシ部分が挙げられる。「アルキニルオキシ」の例としては、HC≡CCHO、CHC≡CCHOおよびCHC≡CCHCHOが挙げられる。「アルキルチオ」としては、メチルチオ、エチルチオ、ならびに種々のプロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオおよびヘキシルチオ異性体のような分枝鎖または直鎖アルキルチオ部分が挙げられる。「アルキルスルフィニル」としては、アルキルスルフィニル基の両エナンチオマーが挙げられる。「アルキルスルフィニル」の例としては、CHS(O)、CHCHS(O)、CHCHCHS(O)、(CHCHS(O)、ならびに種々のブチルスルフィニル、ペンチルスルフィニルおよびヘキシルスルフィニル異性体が挙げられる。「アルキルスルホニル」の例としては、CHS(O)、CHCHS(O)、CHCHCHS(O)、(CHCHS(O)、ならびに種々のブチルスルホニル、ペンチルスルホニルおよびヘキシルスルホニル異性体が挙げられる。「アルキルアミノ」、「アルケニルチオ」、「アルケニルスルフィニル」、「アルケニルスルホニル」、「アルキニルチオ」、「アルキニルスルフィニル」、「アルキニルスルホニル」等は、上記例と同様に定義される。「アルキルカルボニル」の例としては、C(O)CH、C(O)CHCHCHおよびC(O)CH(CHが挙げられる。「アルコキシカルボニル」の例としては、CHOC(=O)、CHCHOC(=O)、CHCHCHOC(=O)、(CHCHOC(=O)、ならびに種々のブトキシまたはペントキシカルボニル異性体が挙げられる。「シクロアルキル」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが挙げられる。用語「シクロアルコキシ」としては、シクロペンチルオキシおよびシクロヘキシルオキシのような、酸素原子によって連結された同一基が挙げられる。「シクロアルキルアミノ」は、アミノ窒素原子がシクロアルキル基と水素原子に結合されていることを意味し、そしてシクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノおよびシクロヘキシルアミノのような基が挙げられる。「(アルキル)(シクロアルキル)アミノ」(または「(アルキル)シクロアルキルアミノ」)は、水素原子がアルキル基によって置換されているシクロアルキルアミノ基を意味し、例としては、(メチル)(シクロプロピル)アミノ、(ブチル)(シクロブチル)アミノ、(プロピル)シクロペンチルアミノ、(メチル)シクロヘキシルアミノ等のような基が挙げられる。「シクロアルケニル」としては、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニルのような基、ならびに1,3−および1,4−シクロヘキサジエニルのような1より多い二重結合を有する基が挙げられる。
用語「ハロゲン」としては、単独または「ハロアルキル」のような組み合わせられた単語のいずれかで、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素が挙げられる。さらに「ハロアルキル」のような組み合わせられた単語で使用される場合、前記アルキルは、同一であっても、または異なっていてもよいハロゲン原子により部分的または完全に置換されていてよい。「ハロアルキル」の例としては、FC、ClCH、CFCHおよびCFCClが挙げられる。
用語「シリル部分」は、少なくとも1個のケイ素原子を含有し、前記ケイ素原子によって式1の残りの部分に結合している部分を指し、そしてトリアルキルシリル(例としては、トリメチルシリル、トリイソプロピルシリルおよびジメチル−t−ブチルシリルが挙げられる)ならびにジアルキルアリールシリル基(例えば、ジメチルフェニルシリル)のような基が挙げられる。用語「シロキシ部分」は、酸素原子に結合した少なくとも1個のケイ素原子を含有し、かつ前記酸素原子によって式1の残りの部分に連結している部分を指し、そしてトリアルキルシロキシ(例としては、トリメチルシロキシ、トリイソプロピルシロキシおよびジメチル−t−ブチルシロキシが挙げられる)ならびにジアルキルアリールシリル基(例えば、ジメチルフェニルシロキシ)のような基が挙げられる。
置換基中の全炭素原子数を接頭辞「C〜C」で表し、ここで、iおよびjは、例えば1〜3の数であり、例えば、C〜Cアルキルは、メチルからプロピルを示す。
式3のピリジンにおける置換基の性質および大きさに対して明確な限定はないが、置換基は一般的に、アルキル、特にC〜C、より一般的にC〜C、そして最も一般的にC(すなわち、メチル)である。式3の化合物の典型的な例は、ピリジン、ピコリン(すなわち、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン)、ルチジン(例えば、2,3−ジメチルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、2,5−ジメチルピリジン、2,5−ジメチルピリジン、3,4−ジメチルピリジン、3,5−ジメチルピリジン)およびコリジンである。他の一般的な置換基は、ジメチルアミノ(例えば、4−(ジメチルアミノ)ピリジン)およびピロリジノ(例えば、4−(ピロリジノ)ピリジン)である。さらに、式3における2個の置換基は、すでに記載の通り、一緒に結合して、キノリンおよびイソキノリンのような他の一般的なピリジン誘導体を形成し得る。これらのキノリンおよびイソキノリンピリジン誘導体も、さらに置換され得る。
Jの大きさに対して明確な限定はないが、Jにおける場合により置換されていてもよいアルキル部分は、一般的に、1〜6個の炭素原子、より一般的に1〜4個の炭素原子、そして最も一般的に1もしくは2個の炭素原子をアルキル鎖中に含む。同様に、Jにおける場合により置換されていてもよいアルケニルおよびアルキニル部分は、一般的に、2〜6個の炭素原子、より一般的に2〜4個の炭素原子、そして最も一般的に2もしくは3個の炭素原子をアルケニルまたはアルキニル鎖中に含む。
上記で示される通り、炭素部分Jは(中でも)芳香族環または環系である。芳香族環または環系の例としては、フェニル環、5員もしくは6員芳香族複素環、芳香族8員、9員もしくは10員縮合カルボビシクロ環系および芳香族8員、9員もしくは10員縮合ヘキサビシクロ環系が挙げられ、ここでは各環または環系は場合により置換されていてもよい。用語「場合により置換されていてもよい」は、これらのJ基に関連して、未置換であるか、または少なくとも1個の水素以外の置換基を有する基を指す。これらの炭素部分は、いずれかの利用可能な炭素または窒素原子において、水素以外の置換基によって水素原子を置換することにより、適応可能な限り多くの任意の置換基によって置換されていてもよい。一般的に、任意の置換基の数は(存在する場合)、1〜4の範囲に及ぶ。1〜4個の置換基によって場合により置換されていてもよいフェニルの例は、提示1においてU−1として説明される環であり、ここではRはいずれかの置換基であり、そしてrは0〜4の整数である。1〜4個の置換基によって場合により置換されていてもよい芳香族8員、9員もしくは10員縮合カルボビシクロ環系の例としては、場合により提示1においてU−85として説明される1〜4個の置換基によって置換されていてもよいナフチル基、および場合によりU−86として説明される1〜4個の置換基によって置換されていてもよい1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基が挙げられ、ここではRはいずれかの置換基であり、そしてrは0〜4の整数である。場合により1〜4個の置換基によって置換されていてもよい5員もしくは6員芳香族複素環の例としては、提示1に説明される環U−2〜U−53が挙げられ、ここではRはいずれかの置換基であり、そしてrは0〜4の整数である。場合により1〜4個の置換基によって置換されていてもよい芳香族8員、9員もしくは10員縮合ヘテロビシクロ環系の例としては、提示1に説明される環U−54〜U−84が挙げられ、ここではRはいずれかの置換基であり、そしてrは0〜4の整数である。Jの一例としては、場合により提示1においてU−87として説明される1〜4個の置換基によって置換されていてもよいベンジル基、および場合によりU−88として説明される1〜4個の置換基によって置換されていてもよいベンゾイル基が挙げられ、ここではRはいずれかの置換基であり、そしてrは0〜4の整数である。
構造U−1〜U−85においてR基が示されるが、それらは任意の置換基であるため、存在する必要はないことは注目されるべきである。それらの原子価を充填するために置換を必要とする窒素原子は、HまたはRによって置換される。ここで注目すべき点は、いくつかのU基は、4未満のR基によってのみ置換され得ることである(例えば、U−14、U−15、U−18〜U−21およびU−32〜U−34は、1個のRによってのみ置換され得る)。ここで注目すべき点は、(RとU基との間の結合点が固定されていない状態で図示される場合、(RはU基のいずれかの利用可能な炭素原子または窒素原子に結合可能であることである。ここで注目すべき点は、U基上の結合点が固定されていない状態で図示される場合、U基のいずれかの利用可能な炭素を通して、水素原子を置換することにより、U基は式Iの残りの部分に結合可能であることである。
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
上記で示される通り、炭素部分Jは(中でも)飽和または部分的飽和炭素環および複素環であり、これらはさらに場合により置換され得る。用語「場合により置換されていてもよい」は、これらのJ基に関連して、未置換であるか、または少なくとも1個の水素以外の置換基を有する基を指す。これらの炭素部分は、いずれかの利用可能な炭素または窒素原子において、水素以外の置換基によって水素原子を置換することにより、適応可能な限り多くの任意の置換基によって置換されていてもよい。一般的に、任意の置換基の数は(存在する場合)、1〜4の範囲に及ぶ。飽和または部分的飽和炭素環の例としては、場合により置換されていてもよいC〜Cシクロアルキルおよび場合により置換されていてもよいC〜Cシクロアルケニルが挙げられる。飽和または部分的飽和複素環の例としては、C(=O)、SOまたはS(O)よりなる群から選択される1もしくは2個の環員を場合により含む、場合により置換されていてもよい5員もしくは6員非芳香族複素環が挙げられる。かかるJ基の例としては、提示2においてG−1〜G−35として説明されるものが挙げられる。ここで注目すべき点は、これらのG基における結合点が固定されていない状態で図示される場合、G基のいずれかの利用可能な炭素または窒素を通して、水素原子を置換することにより、G基は式1の残りの部分に結合可能であることである。水素原子を置換することにより、任意の置換基をいずれかの利用可能な炭素または窒素に結合可能である(前記置換基は任意の置換基であるため、提示2において説明されていない)。ここで注目すべき点は、Gが、G−24〜G−31、G−34およびG−35から選択される環を含んでなる場合、Qは、O、S、NHまたは置換されたNから選択されてよいことである。
Figure 2006501203
J基が場合により置換されていてもよいことは注目すべきである。上記の通り、J基は、一般的に、1〜4個の置換基によりさらに置換されているU基またはG基を含んでもよい。従って、J基は、U−1〜U−88またはG−1〜G−35から選択されるU基またはG基を含んでよく、かつ1〜4個のUまたはG基を含む追加の置換基によってさらに置換されており(これらは同一であっても異なっていてもよい)、そしてコアUまたはG基および置換基UまたはG基の両方は場合によりさらに置換されていてもよい。ここで注目すべき点は、1個のUまたはG基によって置換されているUまたはG基を含んでなり、かつ場合により1〜3個の追加の置換基によって置換されていてもよいJ基である。例えば、JはU−11であり得、ここでは1−窒素に結合したRは基U−41である。
Figure 2006501203
上記の通り、Kは2個の隣接する連結炭素原子と一緒になって、縮合フェニル環または縮合5員もしくは6員芳香族複素環であり、各環は場合により置換されていてもよい。用語「場合により置換されていてもよい」は、これらのK環に関連して、未置換であるか、または少なくとも1個の水素以外の置換基を有するK環を指す。1〜4個のRによってK環が場合により置換されていてもよいK環の例としては、提示3においてK−38(縮合フェニル環)として説明される環系が挙げられ、ここではnは0〜4の整数であり、そしてRはいずれかの置換基である。1〜3個のRによってK環が場合により置換されていてもよい前記K環の例としては、提示3において環系K−1〜K−37(5員もしくは6員芳香族複素環)が挙げられ、ここではnは0〜3の整数であり、そしてRはいずれかの置換基である。環における炭素原子と同様に、それらの原子価を充填するために置換を必要とする窒素原子は、水素またはRによって置換される。構造K−1〜K−38において(R基が示されるが、それは任意の置換基であるため、Rは存在する必要はないことは注目されるべきである。ここで注目すべき点は、いくつかのK基は、3未満のR基によってのみ置換され得ることである(例えば、K−7〜K−10、K−15、K−16、K−20、K−21、K−23、K−24、K−26およびK−27は、1個のRによってのみ置換され得る)。例示されたK基において、右上部結合は、利用可能な連結炭素原子によって、式1のオキサジノン部分の窒素原子に結合し、そして右下部結合は、利用可能な連結炭素原子によって、式1のオキサジノン部分のカルボニル原子に結合する。波線は、以下に説明される通り、K環が式1の残りの部分に結合することを示す。
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
注目すべきは、場合により置換されていてもよいチオフェン、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピラゾール、ピリジンおよびピリミジン環を含むK環である。特に注目すべきは、K環K−1、K−14、K−15、K−18、K−23、K−28、K−29、K−30、K−31およびK−33、特にK−28、K−31およびK−33である。またK−38(場合により置換されていてもよいフェニル)も特に注目すべきである。
上記で説明されたU、GまたはK基に結合し得る任意の置換基の例としては、Wから選択される置換基が挙げられる。またK環は、前記場合により置換されていてもよいUまたは場合により置換されていてもよいG基によって置換されていてもよい。
各Wが独立してC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲン、CN、NO、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、(C〜Cアルキル)(C〜Cシクロアルキル)アミノまたはC〜Cトリアルキルシリルである。
他の適切な置換基としては、
B(OR17、NH、SH、チオシアナト、C〜Cトリアルキルシリルオキシ、C〜Cアルキルジスルフィド、SF、R19C(=E)−、R19C(=E)M−、R19MC(=E)−、(R19)MC(=E)M−、−OP(=Q)(OR19、−S(O)MR19、R19S(O)M−が挙げられ、
式中、
各Eが独立してO、S、NR15、NOR15、NN(R15、N−S=O、N−CNまたはN−NOであり、
各Mが独立してO、NR18またはSであり、
QがOまたはSであり、
各R15および各R19が独立してH;場合によりCN、NO、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、COH、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cトリアルキルシリル、および場合によりWから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてもよいフェニル環よりなる群から選択される1個もしくはそれ以上の置換基によって置換されていてもよいC〜Cアルキル;C〜Cハロアルキル;C〜Cシクロアルキル;または場合によりWから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてもよいフェニル環であり、
各R17が独立してHまたはC〜Cアルキルであるか、あるいは
B(OR17が場合によりメチルまたはC〜Cアルコキシカルボニルから独立して選択される1もしくは2個の置換基によって置換されていてもよい、2〜3個の炭素の鎖によって2個の酸素原子が連結される環を形成することができ、そして
各R18が独立してH、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルである。
注目すべきは、Jがそれぞれ場合により置換されていてもよい、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cシクロアルケニルであるか、あるいはJがそれぞれ場合により置換されていてもよい、フェニル環、ベンジル基、ベンゾイル基、5員もしくは6員芳香族複素環、芳香族8員、9員もしくは10員縮合カルボビシクロ環系、芳香族8員、9員もしくは10員縮合ヘテロビシクロ環系または場合によりC(=O)、SOもしくはS(O)よりなる群から選択される1もしくは2個の環員を含んでいてもよい5員もしくは6員非芳香族複素環である、式1の化合物の製造方法である。特に注目すべきは、Kが2個の隣接連結炭素原子と一緒になって、場合によりG、U、WまたはR13から独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されていてもよい縮合フェニル環、あるいは場合によりG、U、WまたはR13から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてもよい縮合5員もしくは6員芳香族複素環であり、
Jがそれぞれ場合によりR12、ハロゲン、CN、NO、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノおよび(C〜Cアルキル)(C〜Cシクロアルキル)アミノよりなる群から選択される1個もしくはそれ以上の置換基によって置換されていてもよい、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cシクロアルケニルであるか、あるいは
Jがそれぞれ場合によりG、U、WまたはR13から独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されていてもよい、フェニル環、ベンジル基、ベンゾイル基、5員もしくは6員芳香族複素環、芳香族8員、9員もしくは10員縮合カルボビシクロ環系、芳香族8員、9員もしくは10員縮合ヘテロビシクロ環系または場合によりC(=O)、SOもしくはS(O)よりなる群から選択される1もしくは2個の環員を含んでいてもよい5員もしくは6員非芳香族複素環であり、
各Gがそれぞれ場合によりWから独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されていてもよい、場合によりC(=O)、SOもしくはS(O)よりなる群から選択される1もしくは2個の環員を含んでいてもよい5員もしくは6員非芳香族複素環であり、
各Uがそれぞれ場合によりWから独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されていてもよい、フェニル環、ベンジル基、ベンゾイル基、5員もしくは6員芳香族複素環、芳香族8員、9員もしくは10員縮合カルボビシクロ環系、芳香族8員、9員もしくは10員縮合ヘテロビシクロ環系であり、
各Wが独立してC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲン、CN、NO、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、(C〜Cアルキル)(C〜Cシクロアルキル)アミノまたはC〜Cトリアルキルシリルであり、
各R12が独立してR19C(=E)−、R19C(=E)L−、R19LC(=E)−、(R19)LC(=E)L−、−O(Q=)P(OR19、−SOLR18またはR19SOL−であり、
各R13がB(OR17、NH、SH、チオシアナト、C〜Cトリアルキルシリルオキシ、C〜Cアルキルジスルフィド、SF、R19C(=E)−、R19C(=E)M−、R19MC(=E)−、(R19)MC(=E)M−、−OP(=Q)(OR19、−S(O)MR19、R19S(O)M−であり、
各Eが独立してO、S、NR15、NOR15、NN(R15、N−S=O、N−CNまたはN−NOであり、
各Mが独立してO、NR18またはSであり、
QがOまたはSであり、
各R15および各R19が独立してH;場合によりCN、NO、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、COH、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cトリアルキルシリル、および場合によりWから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてもよいフェニル環よりなる群から選択される1個もしくはそれ以上の置換基によって置換されていてもよいC〜Cアルキル;C〜Cハロアルキル;C〜Cシクロアルキル;または場合によりWから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてもよいフェニル環であり、
各R17が独立してHまたはC〜Cアルキルであるか、あるいは
B(OR17が場合によりメチルまたはC〜Cアルコキシカルボニルから独立して選択される1もしくは2個の置換基によって置換されていてもよい、2〜3個の炭素の鎖によって2個の酸素原子が連結される環を形成することができ、そして
各R18が独立してH、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルである、かかる方法である。
好ましくは、Kが2個の隣接連結炭素原子と一緒になって、場合によりWまたはR13から独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されていてもよい縮合フェニル環である。
1個もしくはそれ以上の以下のスキーム1〜27に記載の方法および変法により、式1の化合物を製造することができる。以下の式2〜76の化合物におけるJ、K、L、M、R〜R、R、X、Yおよびnの定義は、上記で定義された通りである。式1a、2a−pおよび5a−cの化合物は、それぞれ式1、2および5の化合物の様々なサブセットである。注目すべきは、Kが、場合により置換されていてもよいチオフェン、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピラゾール、ピリジンおよびピリミジン環よりなる群から選択される化合物である。またKが、K−1、K−14、K−15、K−18、K−23、K−28、K−29、K−30、K−31およびK−33である化合物も注目すべきである。特に注目すべきは、Kが、K−28、K−31およびK−33である式の化合物である。またKが、場合により置換されていてもよい縮合フェニル環(K−38)である化合物も特に注目すべきである。
スキーム1に示される通り、本発明の方法に従って、式2のカルボン酸と式5のオルト−アミノカルボン酸とのカップリングを経て、式1の縮合オキサジノンを製造する。
Figure 2006501203
反応順序(すなわち、工程(1)、(2)および(3))は典型的に、全反応順序が完了するまで、同一反応容器中で、生成物の単離または精製をせずに実行される。通常、工程(1)、(2)および(3)は、全て適切な溶媒中で実行される。典型的に、反応順序を通して、同一溶媒を使用する。溶媒は、反応工程の条件下で不活性であるべきである。適切な溶媒としては、クロロベンゼンまたはトルエンのような芳香族炭化水素が挙げられ、そして好ましい溶媒としては、酢酸エチルまたは酢酸ブチルのようなエステル;アセトン、2−ブタノンまたは4−メチル−2−ペンタノンのようなケトン;テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサンのようなエーテル;アセトニトリルのようなニトリル;およびジクロロメタンまたはクロロホルムのようなハロゲン化炭素が挙げられる。より好ましい溶媒としては、アセトニトリル、酢酸エチル、アセトン、THFおよびジクロロメタンが挙げられる。最も好ましくは、アセトニトリルおよびアセトンである。全反応順序は、典型的に、−30℃〜+50℃の範囲の温度で実行される。好ましくは、添加の間、1分〜60分の反応時間(好ましくは、5分〜15分の反応時間)で、−10℃〜+5℃の温度で全成分を反応容器に添加(仕込み)する。特記される場合を除き、成分を混合物として添加することができ、続いて、0.5時間〜24時間(好ましくは、2時間〜4時間)、+20℃〜+30℃まで加温する。成分(例えば、反応物質、溶媒等)の仕込みは、工程間に成分を添加することを意味する。プロセス設計次第で、例えば、バッチ、断続的または連続的供給のような様々な方法で、成分を添加(すなわち、仕込み)してよいことを、当業者は認識するであろう。成分を添加および/または反応させる様式は、工程間における、他の成分に対する成分の実際のモル比に影響を及ぼし得る。しかしながら、工程間に添加される成分の全量は、仕込まれた量であると考慮され、そして本明細書では公称(nominal)モル比を決定するために使用される。
工程(1)において、式2
Figure 2006501203
のカルボン酸を式4
Figure 2006501203
の塩化スルホニルと式3の場合により置換されていてもよいピリジン化合物の存在下で接触させる。式4化合物対式2化合物の公称モル比(すなわち、工程(1)の間に仕込まれた反応物質の比率)は、典型的に約1.0〜1.5であり、そして好ましくは、約1.1〜1.3である。好ましい式4化合物としては、塩化メタンスルホニル、塩化プロパンスルホニルおよび塩化ベンゼンスルホニルが挙げられる。低コストおよび/または低廃棄物の理由から、塩化メタンスルホニルがより好ましい。工程(1)において仕込まれる式3化合物対工程(1)において仕込まれる式2化合物の公称モル比は、典型的に約1.0〜2.0であり、そして好ましくは約1.4〜1.7である。好ましい式3化合物としては、2−ピコリン、3−ピコリン、2,6−ルチジンおよびピリジンが挙げられる。化合物2を最後に反応混合物中に添加することはできないことを除き、式2、3および4の化合物をいずれの順序で組み合わせてもよい。好ましい添加順序は、溶媒中の式2と式3との混合物を、同一溶媒中の式4の溶液に添加することである。
工程(2)において、(1)において製造された混合物を式5
Figure 2006501203
のアントラニル酸と式3の場合により置換されていてもよいピリジン化合物の存在下で接触させる。典型的に、工程(2)における式3の場合により置換されていてもよいピリジン化合物は、工程(1)において使用されたものと同一化合物である。工程(2)において使用される式5化合物対工程(1)において仕込まれる式2化合物の公称モル比は、典型的に約0.9〜1.1であり、そして好ましくは約1.0である。通常、工程(2)の間に式3化合物の第2の部分が仕込まれ、そして工程(2)において仕込まれた式3化合物の第2の部分対工程(1)において仕込まれた式2化合物の公称モル比は、典型的に約2.0〜4.0であり、そして好ましくは約2.9〜3.5である。式5および3の化合物を、工程(1)において製造された混合物に、いずれかの順序で、または溶媒中混合物として添加することができる。
工程(3)において、工程(2)において製造された混合物を式4の塩化スルホニルと接触させる。典型的に、工程(3)における塩化スルホニルは、工程(1)において使用されたものと同一化合物である。工程(3)において仕込まれた式4化合物の第2の部分対工程(1)において仕込まれた式2化合物の公称モル比は、典型的に約1.0〜1.5であり、そして好ましくは約1.1〜1.3である。典型的に、式4は、反応溶媒中混合物に添加される。
本発明の好ましい方法としては、式2のカルボン酸が式2’であり、式5のオルト−アミノカルボン酸が式5’であり、そして式1の生成化合物が式1aである方法が挙げられる。
Figure 2006501203
[式中、
XはNまたはCRであり、
YはNまたはCHであり、
はC〜Cアルキルまたはハロゲンであり、
はH、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキルまたはハロゲンであり、
およびRは独立してH、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、CNまたはC〜Cハロアルコキシであり、
はH、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲン、CN、NO、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、(C〜Cアルキル)(C〜Cシクロアルキル)アミノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜CジアルキルアミノカルボニルまたはC〜Cトリアルキルシリルであり、
はCF、OCF、OCHF、OCHCF、S(O)CF、S(O)CHFまたはハロゲンであり、そして
pは0、1または2である]
式1aの化合物をこの方法で製造することができ、そして式IIIの化合物を製造するために使用することができる。
スキーム2に示される通り、相当するアジ化アシルの転位および得られるイソシアネートの加水分解を経て(あるいは、アルコールによるイソシアネートの捕捉および得られるカルバメートの開裂によって)、式6のオルト−ジカルボン酸のモノエステルから、式5のオルト−アミノカルボン酸のエステル(式7)を製造することができる。
Figure 2006501203
カルバメートの開裂条件によって、式7のエステルを式5のカルボン酸へと加水分解することができる。
あるいは、スキーム3に示される通り、水酸化ナトリウムおよび臭素のような試薬によるホフマン転位によって、式8のオルト−カルボキサミドカルボン酸エステルから、式7のオルト−アミノカルボン酸エステルを製造することができる。
Figure 2006501203
式6および8の化合物は当該分野において既知であるか、または当該分野において既知の化合物から容易に製造することができる(例えば、テトラヘドロン(Tetrahedron)1997,53,14497;ジャーナル オブ ザ ケミカル ソサエティ パーキン トランスアクション 1(J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1)1996,10,1035;PCT特許公報国際公開第92/08724号パンフレットおよび欧州特許出願EP418667号明細書を参照のこと)。
無水条件下における求核開裂、または酸もしくは塩基のいずれかの使用を伴う加水分解法を含む様々な方法によって、式7のカルボン酸エステル化合物を、相当する式5のカルボン酸化合物へと転換することができる(方法の概説に関して、T.W.グリーン(T.W.Greene)およびP.G.M.ワッツ(P.G.M.Wuts),プロテクティブ グループス イン オーガニック シンテシス(Protective Groups in Organic Synthesis),第2版;ジョン ウィリー&サンズ インコーポレイション(John Wiley & Sons,Inc.):ニューヨーク(New York),1991,第224〜269頁を参照のこと)。多くの場合、塩基触媒による加水分解法が好ましい。適切な塩基としては、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウムまたはカリウム)の水酸化物が挙げられる。例えば、水と、エタノールのようなアルコールとの混合物中にエステルを溶解することができる。水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムによる処理によって、エステルは鹸化され、カルボン酸のナトリウムまたはカリウム塩が提供される。塩酸または硫酸のような強酸による酸化によって、式5のカルボン酸が得られる。結晶化、抽出および蒸留を含む当業者に既知の方法によって、カルボン酸を単離することができる。
式5aのアントラニル酸(またはそれらのエステル)(Kが縮合フェニル環である式5の化合物)は、典型的に、ニトロ基の触媒水素化を経て、式9の相当する2−ニトロ安息香酸(またはエステル)から入手可能である(スキーム4)。典型的な手順は、エタノールおよびイソプロパノールのようなヒドロキシル溶媒における、炭素上白金または酸化白金のような金属触媒の存在下における水素による還元を伴う。酢酸中での亜鉛による還元によっても、それらを製造することができる。これらの窒素基還元法は、化学文献に十分に証明されている。
Figure 2006501203
スキーム5に示される通り、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)のような溶媒において、それぞれ、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)またはN−ヨードスクシンイミド(NIS)によって式5bのアントラニル酸を直接ハロゲン化して、式5cの相当する置換された酸を製造することによって、クロロ、ブロモまたはヨードのR置換基を含有するアントラニル酸を製造することができる。
Figure 2006501203
式2の安息香酸(Jは場合により置換されていてもよいフェニルである)は、一般的に、それらの製造手順と同様に、当該分野において周知である。
加水分解によって、式10のベンゾニトリルから式2aの安息香酸を製造してもよい(スキーム6)。使用される条件は、水、エタノールまたはエチレングリコールのような溶媒におけるアルカリ金属の水酸化物またはアルコキシド(例えば、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウム)のような塩基の使用を伴う(例えば、ジャーナル オブ ザ ケミカル ソサエティ(J.Chem.Soc.)1948,1025を参照のこと)。あるいは、水のような適切な溶媒において硫酸またはリン酸のような酸を使用して、加水分解を実行してもよい(例えば、オーガニック シンテシス(Org.Synth.)1955,Coll vol.3,557を参照のこと)。条件の選択は、反応条件に対する、芳香族環に存在するいずれの任意の置換基の安定性次第であり、そしてこの変換を達成するために通常は高温が利用される。
Figure 2006501203
ジアゾ化、およびシアン化銅塩による中間体ジアゾニウム塩の処理を伴う古典的な順序によって、式11のアニリンから式10のニトリルを製造することもできる(例えば、ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ(J.Amer.Chem.Soc.)1902,24,1035を参照のこと)。
Figure 2006501203
スキーム8〜27に概説される手順によって、Jが場合により置換されていてもよい複素環である式2の特定の複素環酸を製造することができる。チオフェン、フラン、ピリジン、ピリミジン、トリアゾール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、トリアジン、ピラジン、ピリダジンおよびイソオキサゾールを含む多種多様な複素環酸に対する一般的および具体的な両参照は、以下の要約に見出され得る:ロッズ ケミストリー オブ ケミストリー オブ カーボン コンパウンズ(Rodd’s Chemistry of Chemistry of Carbon Compounds),第IVa〜IVl巻,S.コフェー(S.Coffey)編,エルゼビア サイエンティフィック パブリッシング(Elsevier Scientific Publishing),ニューヨーク(New York),1973;コンペリヘンシブ ヘテロサイクリック ケミストリー(Comprehensive Heterocyclic Chemistry),第1〜7巻,A.R.カトリッキー(A.R.Katritzky)およびC.W.リーズ(C.W.Rees)編,ペルガモン プレス(Pergamon Press),ニューヨーク(New York),1984;コンペリヘンシブ ヘテロサイクリック ケミストリー(Comprehensive Heterocyclic Chemistry)II,第1〜9巻,A.R.カトリッキー(A.R.Katritzky),C.W.リーズ(C.W.Rees)およびE.F.スクリベン(E.F.Scriven)編,ペルガモン プレス(Pergamon Press),ニューヨーク(New York),1996;およびそのシリーズ、ザ ケミストリー オブ ヘテロサイクリック コンパウンズ(The Chemistry of Heterocyclic Compounds),E.C.テイラー(E.C.Taylor)編,ウィリー(Wiley),ニューヨーク(New York)。本発明における使用に関して適切な注目すべき複素環酸としては、ピリジン酸、ピリミジン酸、ピラゾール酸およびピロール酸が挙げられる。それぞれの代表例の合成手順は、スキーム8〜27に概説される。この合成のための様々な複素環酸および一般法は、PCT特許公報国際公開第98/57397号パンフレットにおいて見出される。
式2bの代表的なピリジン酸の合成について、スキーム8に示す。この手順は、β−ケトエステル(式16)および4−アミノブテノン(式15)からのピリジンの既知の合成を伴う。置換基RおよびRとしては、例えば、アルキル、ハロアルキル、ならびに場合により置換されていてもよい芳香族環および芳香族複素環が挙げられる。
Figure 2006501203
代表的なピリミジン酸(式2c)の合成について、スキーム9に示す。この手順は、ビニリデン−β−ケトエステル(式16)およびアミジン(式20)からのピリミジンの既知の合成を伴う。置換基RおよびRとしては、例えば、アルキル、ハロアルキル、ならびに場合により置換されていてもよい芳香族環および芳香族複素環が挙げられる。
Figure 2006501203
代表的なピラゾール酸(式2d−2g)の合成について、スキーム10〜13に示す。スキーム10における2dの合成は、ピラゾールのアルキル化を経る、R置換基の導入を重要工程として伴う。アルキル化剤R−Lg(Lgは、Cl、Br、I、p−トルエンスルホネート、メタンスルホネートまたはトリフルオロメタンスルホネートのようなスルホネート、−SOORのようなスルフェートのような脱離基である)は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cジアルキルアミノ−カルボニル、C〜Cトリアルキルシリル;あるいは各環または環系が場合により置換されていてもよいフェニル、ベンジル、ベンゾイル、5員もしくは6員芳香族複素環または芳香族8員、9員もしくは10員縮合ヘテロビシクロ環系のようなR基を含む(本明細書に記載の通り、用語「アルキル化」および「アルキル化剤」は、Rがアルキル基であるように限定しない)。メチル基の酸化によって、ピラゾールカルボン酸が得られる。いくつかの注目に値するR基は、ハロアルキルを含む。
Figure 2006501203
炭酸カリウムおよびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を使用するピラゾールのアルキル化は、T.キタザワら,ケミカル アンド ファーマシューティカル ブリティン(Chem.Pharm.Bull.)2000,48(12),1935−1946によって記載されている。ピラゾールのアルキル化のために様々な塩基および溶媒を使用することができることを当業者は認識する。例えば、C.T.アラバスター(C.T.Alabaster)ら,ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)1989,32,575−583は、DMFにおける炭酸ナトリウムの使用を開示し、X.ワン(X.Wang)ら,オーガニック レターズ(Org.Lett.)2000,2(20),3107−3109は、メチルスルホキシドにおけるカリウム第三級ブトキシドの使用を開示し、そして欧州特許出願公開第1081146−A1号明細書は、相転移触媒または炭酸セシウムの存在下におけるメチルスルホキシドおよび水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの使用を記載する。また当業者は、式24のピラゾールを形成するための式22のピラゾールのカップリング(または以下の式26のピラゾールを形成するための以下の式25のピラゾールのカップリング)のために、様々な別の合成方法が適用可能であることも認識する。これらの方法としては、例えば、A.クラパース(A.Klapars),J.C.アンティラ(J.C.Antilla),X.ファング(X.Huang)およびS.L.バックウォルド(S.L.Buchwald),ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)2001,123,7727−7729によって報告されるような、ヨウ化銅(I)およびトランス−シクロヘキサンジアミンの存在下におけるヨウ化アリールによる縮合、ならびにP.Y.S.ラム(P.Y.S.Lam),C.G.クラーク(C.G.Clark),S.サウベルン(S.Saubern),J.アダムス(J.Adams),M.P.ウィンターズ(M.P.Winters),D.M.T.チャン(D.M.T.Chan)およびA.コームズ(A.Combs),テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Lett.)1998,39,2941−2944によって報告されるような、酢酸銅(II)およびピリジンの存在下におけるアリールボロン酸による縮合が挙げられる。
重要工程として、式26のピラゾールのメタレーションおよびカルボキシル化を経て、式2dのいくつかのピラゾール酸を製造することができる(スキーム11)。この反応は、典型的に、式25の化合物をリチウムジイソプロピルアミド(LDA)によって処理して、アニオンを形成し、次いで、アニオンを二酸化炭素と接触させることによって実行される。スキーム10のものと同様の様式で、すなわち、Rアルキル化剤によるアルキル化を経て、R基を導入する。代表的なR基としては、例えば、シアノおよびハロアルキルが挙げられる。
Figure 2006501203
この手順は、スキーム12に示される通り、Rが置換された2−ピリジニル環である式2eの1−(2−ピリジニル)ピラゾールカルボン酸を製造するために特に有用である。式27のピラゾールと式28の2−ハロピリジンとの反応によって、所望の位置化学に関して良好な特異性を有する式29の1−ピリジニルピラゾールが良好な収率で得られる。LDAによる29のメタレーション、それに続く、二酸化炭素によるリチウム塩のクエンチングによって、式2eの1−(2−ピリジニル)ピラゾールカルボン酸が得られる。
Figure 2006501203
式中、Rは、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、CNまたはC〜Cハロアルコキシであり、そして
は、CF、OCF、OCHF、OCHCF、S(O)CF、S(O)CHFまたはハロゲンである。
この方法は、実施例1、工程DおよびEによって説明される。
式31のヒドラジンと式30のピルベートとの反応によって、式32のピラゾールエステルを得ることを経て、他の式2dのピラゾールを製造することができる(スキーム13)。エステルの加水分解によって、ピラゾール酸2dが得られる。この手順は、Rが場合により置換されていてもよいフェニルであり、そしてRがハロアルキルである化合物の製造のために特に有用である。
Figure 2006501203
式33の適切に置換されたニトリルイミンと、式34の置換されたプロピオレートまたは式35のアクリレートのいずれかとの3+2環化付加を経て、式2dのピラゾール酸も製造できる(スキーム14)。アクリレートによる環化付加は、ピラゾールへの中間体ピラゾリンの追加の酸化を必要とする。式36のエステルの加水分解によって、ピラゾール酸2dが得られる。この反応のための好ましいイミノハライドとしては、トリフルオロメチルイミノクロリド(37)およびイミノジブロミド(38)が挙げられる。37のような化合物は既知である(ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケミストリー(J.Heterocycl.Chem.)1985,22(2),565−8)。38のような化合物は、既知の方法によって入手可能である(テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Letters)1999,40,2605)。これらの手順は、Rが場合により置換されていてもよいフェニルであり、そしてRがハロアルキルまたはブロモである化合物の製造のために特に有用である。
Figure 2006501203
式25の出発ピラゾールは既知の化合物であるか、または既知の方法に従って製造することができる。文献手順(ジャーナル オブ フルオリン ケミストリー(J.Fluorine Chem.)1991,53(1),61−70)によって、式25aのピラゾール(RがCFである式25の化合物)を製造することができる。文献手順(ヒェーミッシュ ベリヒト(Chem.Ber.)1966,99(10),3350−7)によって、式25bのピラゾール(RがClまたはBrである式25の化合物)を製造することができる。式25bの化合物の製造に関する有用な代替法について、スキーム15に示す。n−ブチルリチウムによる式39のスルファモイルピラゾールのメタレーション、それに続く、ヘキサクロロエタン(ClであるRに関して)または1,2−ジブロモテトラクロロエタン(BrであるRに関して)のいずれかによるアニオンの直接ハロゲン化によって、式40のハロゲン化誘導体が得られる。室温でのトリフルオロ酢酸(TFA)によるスルファモイル基の除去は、手際よく進み、そして式25cのピラゾールが良好な収率で得られる。式25cが式25bの互変異性体であることを、当業者は認識するだろう。
Figure 2006501203
スキーム16に概説される方法によって、R10がCFである式2fのピラゾールカルボン酸を製造することができる。
Figure 2006501203
適切な有機溶媒における、R10がC〜Cアルキルである式41の化合物と、適切な塩基との反応によって、酢酸のような酸による中和後、式42の環化生成物が得られる。適切な塩基は、例えば、限定されないが、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド、ジメシルナトリウム(CHS(O)CH Na)、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウムまたはカリウム)の炭酸塩または水酸化物、テトラアルキル(例えば、メチル、エチルまたはブチル)アンモニウムのフッ化物または水酸化物、あるいは2−第三級ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−ペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホニンであり得る。適切な有機溶媒は、例えば、限定されないが、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシドまたはN,N−ジメチルホルムアミドであり得る。環化反応は、通常、約0℃〜120℃の温度範囲で実行される。溶媒、塩基、温度および添加時間の影響は全て相互依存し、反応条件の選択は副産物の形成を最小化するために重要である。好ましい塩基は、フッ化テトラブチルアンモニウムである。
式43の化合物を与える式42の化合物の脱水、それに続く、カルボン酸エステル官能性からカルボン酸への転換によって、式2fの化合物が得られる。触媒量の適切な酸による処理によって、脱水は実行される。この触媒酸は、例えば、限定されないが、硫酸であり得る。反応は、有機溶媒を使用して一般的に実行される。脱水反応は、多種多様な溶媒において、一般的に、約0℃と200℃との間、より好ましくは約0℃と100℃との間の温度範囲において実行されてもよいことを当業者は認識するだろう。スキーム16の方法における脱水に関して、酢酸を含んでなる溶媒、および約65℃の温度が好ましい。無水条件下における求核開裂、または酸もしくは塩基のいずれかの使用を伴う加水分解法を含む様々な方法によって、カルボン酸エステル化合物をカルボン酸化合物へと転換することができる(方法の概説に関して、T.W.グリーン(T.W.Greene)およびP.G.M.ワッツ(P.G.M.Wuts),プロテクティブ グループス イン オーガニック シンテシス(Protective Groups in Organic Synthesis),第2版,ジョン ウィリー&サンズ インコーポレイション(John Wiley & Sons,Inc.),ニューヨーク(New York),1991,第224〜269頁を参照のこと)。スキーム16の方法に関して、塩基触媒による加水分解方法が好ましい。適切な塩基としては、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウムまたはカリウム)の水酸化物が挙げられる。例えば、水と、エタノールのようなアルコールとの混合物中にエステルを溶解することができる。水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムによる処理によって、エステルは鹸化され、カルボン酸のナトリウムまたはカリウム塩が提供される。塩酸または硫酸のような強酸による酸化によって、式2fのカルボン酸が得られる。結晶化、抽出および蒸留を含む当業者に既知の方法によって、カルボン酸を単離することができる。
スキーム17に概説される方法によって、式41の化合物を製造することができる。
Figure 2006501203
水、メタノールまたは酢酸のような溶媒における、式45のケトンによる式44のヒドラジン化合物の処理によって、式46のヒドラゾンが得られる。この反応が、任意の酸による触媒を必要とするであろうこと、およびまた式46のヒドラゾンの分子置換パターン次第で高温を必要とするであろうことを当業者は認識するであろう。例えば、限定されないが、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランのような適切な有機溶媒において、トリエチルアミンのような酸掃去剤の存在下で、式46のヒドラゾンと式47の化合物との反応によって、式41の化合物が提供される。反応は、通常、約0℃と100℃との間の温度で実行される。式28の相当するハロ化合物(スキーム12)をヒドラジンと接触させることによるような標準方法によって、式44のヒドラジン化合物を製造することができる。
スキーム18に概説される方法によって、Rが、ClまたはBrのようなハロゲンである式2gのピラゾールカルボン酸を製造することができる。
Figure 2006501203
場合により酸の存在下での式48の化合物の酸化によって、式49の化合物が得られ、それに続く、カルボン酸エステル官能性からカルボン酸への転換によって、式2gの化合物が提供される。酸化剤は、過酸化水素、有機ペルオキシド、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、モノ過硫酸カリウム(例えば、オキソン(Oxone)(登録商標))または過マンガン酸カリウムであり得る。完全な転換を得るために、式48の化合物に対して少なく1当量、好ましくは約1〜2当量の間の酸化剤が使用されるべきである。この酸化は、典型的に、溶媒の存在下で実行される。溶媒は、テトラヒドロフラン、p−ジオキサン等のようなエーテル、酢酸エチル、炭酸ジメチル等のような有機エステル、またはN,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等のような極性非プロトン性有機物であり得る。酸化工程で使用するために適切な酸としては、硫酸、リン酸等のような無機酸、および酢酸、安息香酸等のような有機酸が挙げられる。酸は、使用される場合、式48の化合物に対して0.1より高い当量で使用されなければならない。完全な転換を得るために、1〜5当量の酸を使用することができる。好ましい酸化剤は過硫酸カリウムであり、そして好ましくは、硫酸の存在下で酸化を実行する。所望の溶媒、および使用される場合は酸において、式48の化合物を混合することによって、反応を実行することができる。次いで、都合のよい速度で酸化剤を添加することができる。反応を完了するために適切な反応時間、好ましくは8時間未満を得るために、反応温度は、典型的に、約0℃程度の低さから溶媒の沸点まで変更される。結晶化、抽出および蒸留を含む当業者に既知の方法によって、所望の生成物、式49の化合物を単離することができる。式49のエステルを式2gのカルボン酸へと転換するために適切な方法は、すでにスキーム16に関して記載されている。
スキーム19に示される通り、式50の相当する化合物から、Rが、ClまたはBrのようなハロゲンである式48の化合物を製造することができる。
Figure 2006501203
通常、溶媒の存在下でハロゲン化剤によって式50の化合物を処理することにより、式48の相当するハロ化合物(Rがハロゲンである)が得られる。使用可能なハロゲン化剤としては、オキシハロゲン化リン、トリハロゲン化リン、ペンタハロゲン化リン、塩化チオニル、ジハロトリアルキルホスホラン、ジハロジフェニルホスホラン、塩化オキサリルおよびホスゲンが挙げられる。オキシハロゲン化リンおよびペンタハロゲン化リンが好ましい。完全な転換を得るために、式50の化合物に対して少なくとも0.33当量(すなわち、オキシハロゲン化リン対式50の化合物のモル比は0.33である)、好ましくは0.33と1.2との間の当量のオキシハロゲン化リンを使用するべきである。完全な転換を得るために、式50の化合物に対して少なくとも0.20当量、好ましくは約0.20と1.0との間の当量のペンタハロゲン化リンを使用するべきである。R10がC〜Cアルキルである式50の化合物は、この反応に関して好ましい。このハロゲン化のための典型的な溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロブタン等のようなハロゲン化アルカン、ベンゼン、キシレン、クロロベンゼン等のような芳香族溶媒、テトラヒドロフラン、p−ジオキサン、ジエチルエーテル等のようなエーテル、およびアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等のような極性非プロトン性溶媒が挙げられる。場合により、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等のような有機塩基を添加することができる。N,N−ジメチルホルムアミドのような触媒の添加も任意である。溶媒がアセトニトリルであり、かつ塩基が存在しない方法が好ましい。典型的に、アセトニトリル溶媒が使用される場合、塩基も触媒も必要とされない。アセトニトリル中で式50の化合物を混合することによって、好ましい方法が実行される。次いで都合のよい時間にわたってハロゲン化剤を添加し、次いで反応が完了するまで所望の温度で混合物を保持する。反応温度は典型的に20℃とアセトニトリルの沸点との間であり、かつ反応時間は典型的に2時間未満である。次いで、重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等のような無機塩基、または酢酸ナトリウムのような有機塩基で反応物質を中性化する。例えば、結晶化、抽出または蒸留を含む当業者に既知の方法によって、所望の生成物、式48の化合物を単離することができる。
あるいは、Rが、異なるハロゲンであるか(例えば、RがBrである式48を製造するためにはCl)、あるいはメタンスルホネート、ベンゼンスルホネートまたはp−トルエンスルホネートのようなスルホネート基である式48の相当する化合物を、それぞれ臭化水素または塩化水素によって処理することによって、Rが、ClまたはBrのようなハロゲンである式48の化合物を製造することができる。この方法によって、式48出発化合物におけるRハロゲンまたはスルホネート置換基は、それぞれ臭化水素または塩化水素からのBrまたはClによって置換される。ジブロモメタン、ジクロロメタン、酢酸、酢酸エチルまたはアセトニトリルのような適切な溶媒において、反応を実行する。圧力容器において、気圧下、または気圧付近、あるいは気圧超で反応を実行することができる。式48の出発化合物および溶媒を含有する反応混合物に、気体の形態でハロゲン化水素出発材料を添加することができる。式48の出発化合物のRがClのようなハロゲンである場合、反応から発生するハロゲン化水素をスパージングまたは他の適切な手段によって除去するような方法で、反応を好ましく実行する。あるいは、ハロゲン化水素出発材料を最初に、そのまま、または溶液で、式48の出発化合物と接触させる前に、非常に溶解性が高い不活性溶媒(例えば、酢酸)に溶解することができる。また、式48の出発化合物のRがClのようなハロゲンである場合、所望の転換のレベル次第で、実質的に1当量より多いハロゲン化水素出発材料(例えば、4〜10当量)が典型的に必要とされる。式48の出発化合物のRがスルホネート基である場合、1当量のハロゲン化水素出発材料によって高い転換が提供され得るが、式48の出発化合物が少なくとも1個の塩基官能性(例えば、窒素含有複素環)を含んでなる場合、1当量より多いハロゲン化水素出発材料が典型的に必要とされる。約0℃と100℃との間、最も都合よくは周囲温度付近(例えば約10℃〜40℃)、そしてより好ましくは約20℃と30℃との間で、反応を実行することができる。ルイス酸触媒(例えば、RがBrである式48の製造に関して、三臭化アルミニウム)の添加によって、反応を促進することができる。抽出、蒸留および結晶化を含む当業者に既知の通常方法によって、式48の生成物を単離する。
すでに記載されている通り、式50の相当する化合物から、RがClまたはBrである式48の出発化合物を製造することができる。同様に、ジクロロメタンのような適切な溶媒において、塩化スルホニル(例えば、塩化メタンスルホニル、塩化ベンゼンスルホニルまたは塩化p−トルエンスルホニル)および第三級アミン(例えば、トリエチルアミン)のような塩基による処理のような標準方法によって、式50の相当する化合物から、Rがスルホネート基である式48の出発化合物を製造することができる。
スキーム20に概説される方法によって、RがOCHCFである式2hまたはRがOCHFである式2iのピラゾールカルボン酸を製造することができる。この方法において、スキーム19に示されるようにハロゲン化される代わりに、式50の化合物は式51の化合物へと酸化される。この酸化に関する反応条件は、すでにスキーム18において式48の化合物を式49の化合物へと転換に関して記載される通りである。
次いで、式51の化合物を、塩基の存在下で、アルキル化剤CFCHLg(52)との接触によってアルキル化し、式54(Rは、OCHCFである)の化合物を形成する。アルキル化剤52において、Lgは、ハロゲン(例えば、Br、I)、OS(O)CH(メタンスルホネート)、OS(O)CF、OS(O)Ph−p−CH(p−トルエンスルホネート)等のような求核反応脱離基であり、そして、メタンスルホネートが良好に作用する。少なくとも1当量の塩基の存在下で、反応は実行される。適切な塩基としては、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウムまたはカリウム)の炭酸塩および水酸化物のような無機塩基、ならびにトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンのような有機塩基が挙げられる。メタノールおよびエタノールのようなアルコール、ジクロロメタンのようなハロゲン化アルカン、ベンゼン、トルエンおよびクロロベンゼンのような芳香族溶媒、テトラヒドロフランのようなエーテル、ならびにアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドのような極性非プロトン性溶媒等を含んでなり得る溶媒において、反応は一般的に実行される。無機塩基との使用に関して、アルコールおよび極性非プロトン性溶媒が好ましい。塩基として炭酸カリウムおよび溶媒としてアセトニトリルが好ましい。反応は典型的に、約0℃と150℃との間で、そしてより典型的に周囲温度と100℃との間で実行される。
Figure 2006501203
また、式51の化合物を、塩基の存在下で、CHClF(53)から製造されたジフルオロカルベンとの接触によってアルキル化し、式55の化合物(Rは、OCHCFである)を形成することができる。テトラヒドロフランまたはジオキサンのようなエーテル、およびアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドのような極性非プロトン性溶媒等を含んでなり得る溶媒において、反応は一般的に実行される。炭酸カリウム、水酸化ナトリウムまたは水素化ナトリウムのような無機塩基から、塩基を選択することができる。好ましくは、反応は、溶媒としてのN,N−ジメチルホルムアミドとともに炭酸カリウムを使用して実行される。抽出のような従来技術によって、式54または55の生成物を単離することができる。次いで、すでにスキーム16において式43から式2fへの転換に関して記載される方法によって、エステルを式2hまたは2iのカルボン酸へと変換することができる。
スキーム21に概説される通り、式44の化合物(スキーム17を参照のこと)から式50の化合物を製造することができる。
Figure 2006501203
この方法において、塩基および溶媒の存在下で、式44のヒドラジン化合物を、式56の化合物(フマル酸エステルまたはマレイン酸エステル、あるいはそれらの混合物を使用してもよい)と接触させる。塩基は、典型的に、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウム第三級ブトキシド、リチウム第三級ブトキシド等のような金属アルコキシド塩である。式56の化合物に対して0.5当量より多い、好ましくは、0.9と1.3との間の当量の塩基が使用されるべきである。1.0当量より多い、好ましくは、1.0と1.3との間の当量の式44の化合物が使用されるべきである。アルコール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等のような極性プロトン性および極性非プロトン性有機溶媒を使用することができる。好ましい溶媒は、メタノールおよびエタノールのようなアルコールである。フマル酸エステルまたはマレイン酸エステルおよびアルコキシド塩基を製造する場合と同一であるアルコールが特に好ましい。溶媒中で式56の化合物と塩基と混合することによって、反応は典型的に実行される。所望の温度まで混合物を加熱または冷却することができ、そして時間をかけて式44の化合物を添加することができる。典型的に、反応温度は、0℃と、使用される溶媒の沸点との間である。溶媒の沸点を増加させるために、気圧より高い圧力下で反応を実行してもよい。約30℃と90℃との間の温度が典型的に好ましい。熱伝達が可能である限り、添加時間を迅速にすることができる。典型的な添加時間は、1分と2時間との間である。式44および式56の化合物の同一性次第で、最適反応温度および添加時間は異なる。添加後、反応温度に反応混合物をしばらく保持することができる。反応温度次第で、要求される保持時間は0から2時間であってよい。典型的な保持時間は10分から60分である。次いで、酢酸等のような有機酸または塩酸、硫酸等のような無機酸を添加することによって、反応物を酸性化することができる。反応条件および単離の手段次第で、式50の化合物の−CO10官能性を−COHへと加水分解することができ、例えば、水が反応混合物に存在する場合、かかる加水分解を促進することができる。カルボン酸(−COH)が形成される場合、当該分野で周知のエステル化方法を使用して、R10がC〜Cアルキルである−CO10へと転換することができる。結晶化、抽出または蒸留のような当業者に既知の方法によって、所望の生成物、式50の化合物を単離することができる。
式2jの代表的なピラゾール酸の合成について、スキーム22に示す。式58のジメチルアミノイリデンケトエステルと、式31の置換ヒドラジンとの反応によって、式59のピラゾールが得られる。注目すべきR置換基としては、アルキルおよびハロアルキルが挙げられ、特に注目すべきは2,2,2−トリフルオロエチルである。標準加水分解法によって、式59のエステルは式2jの酸に転換される。
Figure 2006501203
が、ピラゾール環の5位に結合された置換2−ピリジル部分である式2kのピラゾール酸の合成について、スキーム23に示す。スキーム22に記載される一般的な合成に従って、この合成は実行される。
Figure 2006501203
式2mの代表的なピラゾール酸の合成、ならびに式2jの別の合成について、スキーム24に示す。式58のジメチルアミノイリデンケトエステルと、ヒドラジンとの反応によって、式63のピラゾールが得られる。式23のアルキル化剤(Lgが、ハロゲン(例えば、Br、I)、OS(O)CH(メタンスルホネート)、OS(O)CF、OS(O)Ph−p−CH(p−トルエンスルホネート)等のような脱離基であるR−Lg)によるピラゾール63の反応によって、式64および65のピラゾールの混合物が得られる。このピラゾール異性体の混合物は、容易にクロマトグラフィ法によって分離され、そして相当する酸2mおよび2jに転換される。注目すべきR置換基としては、アルキルおよびハロアルキル基が挙げられる。
Figure 2006501203
注目すべきは、Rが置換2−ピリジニルであって、かつピラゾール環の3位に結合されている式2nのピリジニルピラゾール酸の合成、ならびに式2kの別の方法であって、スキーム25に示される。スキーム24に記載される一般的な合成に従って、この合成は実行される。
Figure 2006501203
式2oのピロール酸の一般的な合成について、スキーム26に示す。2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(70)による式69の化合物の処理によって、式71のピロールが得られる。N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびオキシ塩化リンのような、標準ビルスメイヤー−ハーク(Vilsmeier−Haack)ホルミル化条件を使用することによって、式72のアルデヒドを提供するピロール71のホルミル化を達成することができる。N−クロロスクシンイミドまたはN−ブロモスクシンイミドのようなN−ハロスクシンイミド(NXS)による式72の化合物のハロゲン化は、ピロール環の4位で好ましく生じる。ハロゲン化アルデヒドの酸化によって、式2oのピロール酸が得られる。様々な標準酸化条件を使用することによって、酸化を達成することができる。
Figure 2006501203
式2pの特定のピリジニルピロール酸の合成について、スキーム27に示す。式74の化合物、3−クロロ−2−アミノピリジンは、既知の化合物である(ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケミストリー(J.Heterocycl.Chem.)1987,24(5),1313−16を参照のこと)。式73の2−アミノピリジンからの74の都合のよい製造は、保護、オルト−メタレーション、塩素化およびそれに続く脱保護を伴う。スキーム26に記載される一般的な合成に従って、残りの合成は実行される。
Figure 2006501203
前記を使用している当業者は本発明をその最も十分な範囲まで利用することができると考えられる。従って、以下の実施例は単なる実例として解釈され、かついずれかの様式に本開示を限定するものではない。以下の実施例における工程は、全合成変換における各工程の手順を説明し、そして各工程の出発材料は、他の実施例または工程において手順が記載される特定の製造の実行によって必ずしも製造されなくてもよい。クロマトグラフィー溶媒混合物を除いて、または特記されない限り、パーセントは重量によるものである。特記されない限り、クロマトグラフィー溶媒混合物に関する部およびパーセントは体積によるものである。H NMRスペクトルは、テトラメチルシランからのppm低磁場で報告される。「s」は一重項を意味し、「d」は二重項を意味し、「t」は三重項を意味し、「q」は四重項を意味し、「m」は多重項を意味し、「dd」は二重項の二重項を意味し、「dt」は三重項の二重項を意味し、そして「br s」は広域一重項を意味する。
実施例1
2−[3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−クロロ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの製造
工程A:2−アミノ−3−メチル−5−クロロ安息香酸の製造
N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中2−アミノ−3−メチル安息香酸(アルドリッチ(Aldrich)、15.0g、99.2ミリモル)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(13.3g、99.2ミリモル)を添加し、そして反応混合物を100℃まで30分間加熱した。熱を取り外し、そして反応混合物を室温まで冷却し、そして一晩静置した。次いで反応混合物をゆっくり氷水(250mL)中へ注ぎ入れ、白色固体を沈殿させた。固体を濾過し、そして4回水で洗浄し、次いで酢酸エチル(900mL)中に溶解させた。酢酸エチル溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下でエバポレーションし、そして残渣固体をエーテルで洗浄し、所望の中間体を白色固体(13.9g)として得た。
H NMR(DMSO−d)δ2.11(s,3H)、7.22(s,1H)、7.55(s,1H)。
工程B:3−ブロモ−N,N−ジメチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの製造
−78℃の乾燥テトラヒドロフラン(500mL)中N−ジメチルスルファモイルピラゾール(44.0g、0.251モル)の溶液に、−60℃未満の温度を維持しながら、n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中2.5M、105.5mL、0.264モル)を滴下して添加した。添加の間、厚みのある固体が形成した。添加完了時、反応混合物をさらに15分間維持し、その後、−70℃未満の温度を維持しながら、テトラヒドロフラン(150mL)中1,2−ジブロモテトラクロロエタン(90g、0.276モル)の溶液を滴下して添加した。反応混合物は透明オレンジ色に変化し、撹拌をさらに15分間続けた。−78℃の浴を取り外し、そして反応を水(600mL)でクエンチングした。反応混合物をジクロロメタン(4×)で抽出し、そして有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして濃縮した。溶出剤としてジクロロメタン−ヘキサン(50:50)を使用するシリカゲル上でのクロマトグラフィによって、粗製生成物をさらに精製し、透明無色油状物(57.04g)として表題の生成物を得た。
H NMR(CDCl)δ3.07(d,6H)、6.44(m,1H)、7.62(m,1H)。
工程C:3−ブロモピラゾールの製造
トリフルオロ酢酸(70mL)に、3−ブロモ−N,N−ジメチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド(すなわち、工程Bのブロモピラゾール生成物)(57.04g)をゆっくり添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン中に溶解し、不溶性の固体を濾過し、そしてヘキサンをエバポレーションして、油状物として粗製生成物を得た。溶出剤として酢酸エチル/ジクロロメタン(10:90)を使用するシリカゲル上でのクロマトグラフィによって、粗製生成物をさらに精製し、油状物を得た。油状物をジクロロメタンに溶解し、重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタン(3×)で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして濃縮して、白色固体(25.9g)(m.p.61〜64℃)として表題の生成物を得た。
H NMR(CDCl)δ6.37(d,1H)、7.59(d,1H)、12.4(br s,1H)。
工程D:2−(3−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)−3−クロロピリジンの製造
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(88mL)中2,3−ジクロロピリジン(27.4g、185ミリモル)および3−ブロモピラゾール(すなわち、工程Cの生成物)(25.4g、176ミリモル)の混合物に、炭酸カリウム(48.6g、352ミリモル)を添加し、そして反応混合物を125℃まで18時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、そして氷水(800mL)中に注ぎ入れた。沈殿物が形成した。沈殿固体を1.5時間撹拌し、濾過し、そして水(2×100mL)で洗浄した。固体濾過ケーキをジクロロメタンに溶解し、そして水、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで順番に洗浄した。次いで有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして濃縮して、ピンク色固体39.9gを得た。粗製固体をヘキサン中に懸濁させ、そして1時間強力に撹拌した。固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、そして乾燥させて、オフホワイト色粉末(30.4g)として表題の生成物を得た。これは、NMRによって純度>94%であると決定された。工程Dにおいて、さらなる精製をせずにこの材料を使用した。
H NMR(CDCl)δ6.52(s,1H)、7.30(dd,1H)、7.92(d,1H)、8.05(s,1H)、8.43(d,1H)。
工程E:3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の製造
−76℃の乾燥テトラヒドロフラン(250mL)中2−(3−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)−3−クロロピリジン(すなわち、工程Dのピラゾール生成物)(30.4g、118ミリモル)の溶液に、−71℃未満の温度が維持されるような速度で、テトラヒドロフラン中リチウムジイソプロピルアミド(118ミリモル)の溶液を滴下して添加した。反応混合物を−76℃で15分間撹拌し、次いで二酸化炭素を10分間バブリングすると−57℃まで加温が生じた。反応混合物を−20℃まで加温し、そして水でクエンチングした。反応混合物を濃縮し、次いで水(1L)およびエーテル(500mL)に溶解し、次いで水酸化ナトリウム水溶液(1N、20mL)を添加した。相分離が生じ、そして水相をエーテルで洗浄し、そして塩酸で酸性化した。沈殿固体を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させて、黄褐色固体(27.7g)として表題の生成物を得た(同様の手順に従うもう一回の実行からの生成物は、200℃〜201℃で融解した)。
H NMR(DMSO−d)δ7.25(s,1H)、7.68(dd,1H)、8.24(d,1H)、8.56(d,1H)。
工程F:2−[3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−クロロ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの製造
塩化メタンスルホニル(1.0mL、1.5g、13ミリモル)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、混合物を−5℃まで冷却した。アセトニトリル(10mL)中3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(すなわち、工程Eのピラゾールカルボン酸生成物)(3.02g、10ミリモル)およびピリジン(1.4mL、1.4g、17ミリモル)の溶液を、−5℃〜0℃で5分間かけて滴下して添加した。添加の間、スラリーが形成した。この温度で混合物を5分間撹拌し、次いでアセトニトリル(10mL)中2−アミノ−3−メチル−5−クロロ安息香酸(すなわち、工程Aの生成物)(1.86g、10ミリモル)およびピリジン(2.8mL、2.7g、35ミリモル)の混合物を添加し、より多くのアセトニトリル(5mL)ですすいだ。混合物を−5℃〜0℃で15分間撹拌し、次いでアセトニトリル(5mL)中塩化メタンスルホニル(1.0mL、1.5mL、13ミリモル)を、−5℃〜0℃の温度で5分間かけて滴下して添加した。この温度で反応混合物をさらに15分間撹拌し、次いでゆっくり室温まで加温し、そして4時間撹拌した。水(20mL)を滴下して添加し、そして混合物を15分間撹拌した。混合物を濾過し、そして固体を2:1アセトニトリル−水(3×3mL)、次いでアセトニトリル(2×3mL)で洗浄し、窒素下で乾燥させ、203℃〜205℃で融解する淡黄色粉末4.07g(粗製収率90.2%)として表題の生成物を得た。ゾルバックス(Zorbax)(登録商標)RX−C8クロマトグラフィカラム(80Åの細孔径を有する5mm多孔性シリカミクロスフィアに結合したn−オクチルジメチルシリル基を含有するアギレントテクノロジーズ(Agilent Technologies)によって製造された反転相カラム)を使用する生成物のHPLC(4.6mm×25cm、溶出剤25〜95%アセトニトリル/pH3水)は、表題の化合物に相当し、かつ95.7%の総クロマトグラムピーク面積を有する主ピークを示した。
H NMR(DMSO−d)δ1.72(s,3H)7.52(s,1H)、7.72−7.78(m,2H)、7.88(m,1H)、8.37(dd,1H)、8.62(dd,1H)。
実施例2〜5
別の溶媒における、2−[3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−クロロ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの製造
アセトニトリルの代わりに表1に示される溶媒を使用したことを除き、実施例1、工程Fに関して記載の方法によって実施例2〜5を実行した。それらの場合において、濾液が二相を形成し、有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そしてエバポレーションし、そして残渣をアセトニトリルによって倍散し、低純度ではあるが、2−[3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−クロロ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの第2の生成を得た。
Figure 2006501203
実施例6〜10
別の塩基による、2−[3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−クロロ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの製造
ピリジンの代わりに表2に示される塩基を使用したことを除き、実施例1、工程Fに関して記載の方法によって実施例6〜10を実行した。各場合において、使用される塩基のモル量は、置換されたピリジンのモル量と同一であった。
Figure 2006501203
実施例11〜12
別の塩化スルホニルによる、2−[3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−クロロ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの製造
塩化メタンスルホニルの代わりに表3に示される塩化スルホニルを使用したことを除き、実施例1、工程Fに関して記載の方法によって実施例11および12を実行した。各場合において、使用される塩化スルホニルのモル量は、置換された塩化メタンスルホニルのモル量と同一であった。
Figure 2006501203
実施例13
6−クロロ−2−[3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの製造
工程A:3−クロロ−N,N−ジメチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの製造
−78℃の乾燥テトラヒドロフラン(1500mL)中N−ジメチルスルファモイルピラゾール(188.0g、1.07モル)の溶液に、−65℃未満の温度を維持しながら、ヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウム溶液(472mL、1.18モル)を滴下して添加した。添加完了時、反応混合物を−78℃にさらに45分間維持し、その後、テトラヒドロフラン(120mL)中ヘキサクロロエタン(279g、1.18モル)の溶液を滴下して添加した。反応混合物を−78℃で1時間維持し、−20℃まで加温し、次いで水(1L)でクエンチングした。反応混合物をジクロロメタン(4×500mL)で抽出し、そして有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして濃縮した。溶出剤としてジクロロメタンを使用するシリカゲル上でのクロマトグラフィによって、粗製生成物をさらに精製し、黄色油状物(160g)として表題の生成物を得た。
H NMR(CDCl)δ3.07(d,6H)、6.33(s,1H)、7.61(s,1H)。
工程B:3−クロロピラゾールの製造
トリフルオロ酢酸(290mL)に、3−クロロ−N,N−ジメチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド(すなわち、工程Aのクロロピラゾール生成物)(160g)を滴下して添加し、そして反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン中に溶解し、不溶性の固体を濾過し、そしてヘキサンを濃縮して、油状物として粗製生成物を得た。溶出剤としてエーテル/ヘキサン(40:60)を使用するシリカゲル上でのクロマトグラフィによって、粗製生成物をさらに精製し、黄色油状物(64.44g)として表題の生成物を得た。
H NMR(CDCl)δ6.39(s,1H)、7.66(s,1H)、9.6(br s,1H)。
工程C:3−クロロ−2−(3−クロロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの製造
N,N−ジメチルホルムアミド(400mL)中2,3−ジクロロピリジン(92.60g、0.629モル)および3−クロロピラゾール(すなわち、工程Bの生成物)(64.44g、0.629モル)の混合物に、炭酸カリウム(147.78g、1.06モル)を添加し、次いで反応混合物を100℃まで36時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、そして氷水中にゆっくり注ぎ入れた。沈殿固体を濾過し、そして水で洗浄した。固体濾過ケーキを酢酸エチルに溶解し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして濃縮した。溶出剤として20%酢酸エチル/ヘキサンを使用するシリカゲル上で粗製固体をクロマトグラフし、白色固体(39.75g)として表題の生成物を得た。
H NMR(CDCl)δ6.43(s,1H)、7.26(m,1H)、7.90(d,1H)、8.09(s,1H)、8.41(d,1H)。
工程D:3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の製造
−78℃の乾燥テトラヒドロフラン(400mL)中3−クロロ−2−(3−クロロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(すなわち、工程Cのピラゾール生成物)(39.75g、186ミリモル)の溶液に、テトラヒドロフラン中2.0Mリチウムジイソプロピルアミド(93mL、186ミリモル)の溶液を滴下して添加した。琥珀色溶液中に二酸化炭素を14分間バブリングし、その後、溶液は淡い茶色がかった黄色になった。1N水酸化ナトリウム水溶液によって反応を塩基性にし、そしてエーテル(2×500mL)で抽出した。6N塩酸によって水性抽出物を酸性化し、そして酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。酢酸エチル抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして濃縮し、オフホワイト色固体(42.96g)として表題の生成物を得た(同様の手順に従うもう一回の実行からの生成物は、198℃〜199℃で融解した)。
H NMR(DMSO−d)δ6.99(s,1H)、7.45(m,1H)、7.93(d,1H)、8.51(d,1H)。
工程E:6−クロロ−2−[3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの製造
塩化メタンスルホニル(1.0mL、1.5g、13ミリモル)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、混合物を−5℃まで冷却した。アセトニトリル(10mL)中3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(すなわち、工程Dのカルボン酸生成物)(2.58g、10ミリモル)およびピリジン(1.4mL、1.4g、17ミリモル)の溶液を、−5℃〜0℃で5分間かけて滴下して添加した。添加の間、スラリーが形成した。この温度で混合物を5分間撹拌し、次いで2−アミノ−3−メチル−5−クロロ安息香酸(すなわち、実施例1、工程Aの生成物)(1.86g、10ミリモル)を一度で添加した。次いでアセトニトリル(10mL)中ピリジン(2.8mL、2.7g、35ミリモル)の溶液を、−5℃〜0℃で5分間かけて滴下して添加した。混合物を−5℃〜0℃で15分間撹拌し、次いでアセトニトリル(5mL)中塩化メタンスルホニル(1.0mL、1.5mL、13ミリモル)を、−5℃〜0℃の温度で5分間かけて滴下して添加した。この温度で反応混合物を15分間撹拌し、次いでゆっくり室温まで加温し、そして4時間撹拌した。水(15mL)を滴下して添加し、そして混合物を15分間撹拌した。次いで混合物を濾過し、そして固体を2:1アセトニトリル−水(3×3mL)、次いでアセトニトリル(2×3mL)で洗浄し、窒素下で乾燥させ、199℃〜201℃で融解する淡黄色粉末3.83g(粗製収率94.0%)として表題の生成物を得た。ゾルバックス(Zorbax)(登録商標)Rx−C8クロマトグラフィカラムを使用する生成物のHPLC(4.6mm×25cm、溶出剤25〜95%アセトニトリル/pH3水)は、表題の化合物に相当し、かつ97.8%の総クロマトグラムピーク面積を有する主ピークを示した。
H NMR(DMSO−d)δ1.72(s,3H)、7.48(s,1H)、7.74−7.80(m,2H)、7.87(m,1H)、8.37(dd,1H)、8.62(dd,1H)。
実施例14
2−[3−ブロモ−1−(3,4−ジクロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−クロロ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンと2−[3−ブロモ−1−(3,6−ジクロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−クロロ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンとの混合物の製造
3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の代わりに、3−ブロモ−1−(3,4−ジクロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸と3−ブロモ−1−(3,6−ジクロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸との混合物(異性体混合物、3.37g、10ミリモル)を使用したことを除き、実施例13の製造に関して上記された方法による。淡黄色固体4.35g(粗製収率89.4%)(m.p.195〜210℃)として表題化合物混合物を得た。ゾルバックス(Zorbax)(登録商標)Rx−C8カラムを使用する生成物のHPLC(4.6mm×25cm、溶出剤25〜95%アセトニトリル/pH3水)は、異性体混合物に関する86.9面積%を示した。
H NMR(DMSO−d)δ1.75および1.80(各s,合計3H)、7.56および7.56(各s,合計1H)、7.80および7.90(各m,合計2H)、7.96および8.12(各d,合計1H)、8.44および8.61(各d,合計1H)。
実施例15
2−[3−ブロモ−1−(3−クロロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−クロロ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの製造
塩化メタンスルホニル(0.50mL、0.74g、6.5ミリモル)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、混合物を−5℃まで冷却した。アセトニトリル(5mL)中3−クロロ−1−(3−クロロ−1−オキシド−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(1.59g、5.0ミリモル)およびピリジン(0.69mL、0.67g、8.5ミリモル)の混合物はスラリーを形成し、そしてこれを−5℃〜0℃で5分間かけて滴下して添加した。この温度で混合物を5分間撹拌し、次いで2−アミノ−3−メチル−5−クロロ安息香酸(すなわち、実施例1、工程Aの生成物)(0.93g、5.0ミリモル)を一度で添加した。次いでアセトニトリル(2.5mL)中ピリジン(1.4mL、1.4g、17ミリモル)の溶液を、−5℃〜0℃で5分間かけて滴下して添加した。混合物を−5℃〜0℃で15分間撹拌し、次いでアセトニトリル(2.5mL)中塩化メタンスルホニル(0.50mL、0.74mL、6.5ミリモル)を、−5℃〜0℃の温度で5分間かけて滴下して添加した。この温度で反応混合物を15分間撹拌し、次いでゆっくり室温まで加温し、そして3時間撹拌した。水(7.5mL)を滴下して添加し、そして混合物を15分間撹拌した。次いで混合物を濾過し、そして固体を2:1アセトニトリル−水(3×1.5mL)、次いでアセトニトリル(2×1.5mL)で洗浄し、窒素下で乾燥させ、オフホワイト色粉末2.05g(粗製収率87.6%)(m.p.240℃〜245℃(分解))として表題の生成物を得た。ゾルバックス(Zorbax)(登録商標)Rx−C8カラムを使用する生成物のHPLC(4.6mm×25cm、溶出剤25〜95%アセトニトリル/pH3水)は、表題の化合物の96.1面積%を示した。
H NMR(DMSO−d)δ1.87(s,3H)、7.61(s,1H)、7.66−7.74(m,1H)、7.84(d,1H)、7.89(d,1H)、8.52(d,1H)。
当該分野において既知の方法と一緒に、本明細書に記載の方法および手順によって、以下の表4の化合物を製造することができる。
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
本発明の縮合オキサジノン製造方法を使用して、作物保護剤、医薬品および他の精密化学製品を製造するための中間体として有用である多種多様な式1の化合物を製造することができる。提示4に、相当する式2のカルボン酸および式5のオルト−アミノカルボン酸から本発明の方法に従って製造することができる縮合オキサジノンの例を記載し、抗ウイルス性、殺線虫性、殺菌性、殺ダニ性、殺菌・殺カビ性および除草性の有効性を有する製品を製造するために有用である縮合オキサジノンを含む。これらの例は、本発明の方法の適応性の様々な範囲の実例として解釈されるが、限定するものではない。本発明の方法に従って製造可能な他の化合物は、抗腫瘍活性、抗アレルギー活性、プロテアーゼ阻害等のような追加的な有効性を有する医薬製品の製造のために有用であり得る。
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
さらに、スキームAに示される通り、式1の化合物を使用して、場合により追加の塩基の存在下で、求核試薬(Nuc)との反応によって、式IIの化合物を製造することができる。
Figure 2006501203
スキーム28に示される通り、式1と式77の求核試薬[式中、Rは、場合により置換されていてもよい炭素部分(すなわち、アルコール)であり得る)との反応は、式IIaのエステルを導く。式1と式78の求核試薬[式中、RおよびRは独立してHまたは場合により置換されていてもよい炭素部分(すなわち、アンモニア、第一級アミンまたは第二級アミン)であり得る]との反応は、式IIbのアミドを導く。
Figure 2006501203
式IIbの化合物を製造するための典型的手順は、式78のアミンと式1の縮合オキサジノンとの組み合わせを伴う。そのまま、あるいはアセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジクロロメタンまたはクロロホルムを含む様々な適切な溶媒中で、室温から溶媒の還流温度の範囲に及ぶ最適温度で、反応を実行することができる。複素環縮合オキサジノンの化学に関する参照のために、ジャコブセン(Jakobsen)ら、バイオーガニック アンド メディシナル ケミストリー(Biorganic and Medicinal Chemistry)2000,8,2803−2812、およびその中の引用文献を参照のこと。
特例として、式Iaの化合物は、式IIIの化合物の製造のために有用である。
Figure 2006501203
[式中、
XはNまたはCRであり、
YはNまたはCHであり、
はHであり、
はHまたはCHであり、
はC〜Cアルキルであり、
はC〜Cアルキルまたはハロゲンであり、
はH、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキルまたはハロゲンであり、
およびRは独立してH、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、CNまたはC〜Cハロアルコキシであり、
はH、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲン、CN、NO、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、(C〜Cアルキル)(C〜Cシクロアルキル)アミノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜CジアルキルアミノカルボニルまたはC〜Cトリアルキルシリルであり、
はCF、OCF、OCHF、OCHCF、S(O)CF、S(O)CHFまたはハロゲンであり、そして
pは0、1または2である]
例えば、2001年9月27日公開のPCT公報国際公開第01/70671号パンフレット、ならびに2001年9月21日出願の米国特許出願第60/324,173号明細書、2001年9月21日出願の米国特許出願第60/323,941号明細書および2002年4月2日出願の米国特許出願第60/369,661号明細書に記載の通り、式IIIの化合物は殺虫剤として有用である。式1aおよび式IIIの化合物の製造は、2002年7月31日出願の米国特許出願第60/400356号明細書[BA9307 US PRV]、および2003年2月11日出願の米国特許出願第60/446451号明細書[BA9307 US PRV1]およびそれによって、参照として本明細書に全体が援用されており;ならびに2002年4月2日出願の米国特許出願第60/369,659号明細書および2002年4月2日出願の米国特許出願第60/369,660号明細書に記載されている。
スキーム29に概説される通り、式1aのベンゾオキサジノンと、式79のC〜Cアルキルアミンおよび(C〜Cアルキル)(メチル)アミンとの反応によって、式IIIの化合物を製造することができる。
Figure 2006501203
そのまま、あるいはアセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジクロロメタンまたはクロロホルムを含む様々な適切な溶媒中で、室温から溶媒の還流温度の範囲に及ぶ最適温度で、反応を実行することができる。アントラニルアミドを生成するベンゾオキサジノンとアミンとの一般的反応は、化学文献に十分に証明されている。ベンゾオキサジノンの化学に関する概説に関して、ジャコブセン(Jakobsen)ら、バイオーガニック アンド メディシナル ケミストリー(Biorganic and Medicinal Chemistry)2000,8,2095−2103、およびその中の引用文献を参照のこと。コッポラ(Coppola)、ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケミストリー(J.Heterocyclic Chemistry)1999,36,563−588も参照のこと。
注目すべきは、Rが、CF、OCF、OCHF、OCHCFまたはハロゲンである、式1aまたは式IIIの化合物の製造方法である。特に注目すべきは、Rが、CF、OCHF、OCHCF、ClまたはBrである、式1aまたは式IIIの化合物の製造方法である。好ましくは、XがNであり、
YがNであり、
がHまたはCHであり、
がC〜Cアルキルであり、
がCH、F、ClまたはBrであり、
がCF、F、Cl、BrまたはIであり、
がClまたはBrであり、
がHであり、そして
がCF、OCHF、OCHCF、ClまたはBrである、式1aまたは式IIIの化合物の製造方法である。
また特に注目すべきは、RがOCHFである式IIIの化合物である。
当該分野で既知の方法と一緒に、本明細書に記載の手順によって、以下の表5の化合物を製造することができる。表中において、以下の略号を使用する:tは第三級を意味し、sは第二級を意味し、nはノルマルを意味し、iはイソを意味し、Meはメチルを意味し、Etはエチルを意味し、Prはプロピルを意味し、i−Prはイソプロピルを意味し、そしてBuはブチルを意味する。
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203
Figure 2006501203

Claims (11)

  1. (1)カルボン酸を塩化スルホニルと場合により置換されていてもよいピリジン化合物の存在下で接触させ、ここで、塩化スルホニル対カルボン酸の公称モル比が約0.75〜1.5であり、
    (2)(1)において製造された混合物をオルト−アミノ芳香族カルボン酸と場合により置換されていてもよいピリジン化合物の存在下で接触させ、ここで、オルト−アミノ芳香族カルボン酸対(1)において仕込まれたカルボン酸の公称モル比が約0.8〜1.2であり、
    (3)(2)において製造された混合物に追加の塩化スルホニルを添加し、ここで、(3)において添加された追加の塩化スルホニル対(1)において仕込まれたカルボン酸の公称モル比が少なくとも約0.5である
    ことを含んでなる縮合オキサジノンの製造方法。
  2. 式1
    Figure 2006501203

    [式中、
    Jは場合により置換されていてもよい炭素部分であり、そして
    Kは2個の隣接連結炭素原子と一緒になって、それぞれの環が場合により置換されていてもよい縮合フェニル環または縮合5員もしくは6員芳香族複素環である]
    の縮合オキサジノンを、
    (1)式2
    Figure 2006501203

    のカルボン酸を式4
    Figure 2006501203

    [式中、Lはアルキル、ハロアルキル、および場合によりアルキルまたはハロゲンから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてもよいフェニルから選択される]
    の塩化スルホニルと場合により置換されていてもよいピリジン化合物の存在下で接触させ、
    (2)(1)において製造された混合物を式5
    Figure 2006501203

    のオルト−アミノカルボン酸と場合により置換されていてもよいピリジン化合物の存在下で接触させ、
    (3)(2)において製造された混合物を追加の式4の塩化スルホニルと接触させる
    ことによって製造する請求項1に記載の方法。
  3. (1)における塩化スルホニル対カルボン酸の公称モル比が約1.0〜1.5であり、(2)におけるオルト−アミノ芳香族カルボン酸対(1)において仕込まれたカルボン酸の公称モル比が約0.9〜1.1であり、(3)において添加された追加の塩化スルホニル対(1)において仕込まれたカルボン酸の公称モル比が約1.0〜1.5である請求項2に記載の方法。
  4. (1)において仕込まれた場合により置換されていてもよいピリジン化合物対(1)において仕込まれたカルボン酸の公称モル比が約1.0〜2.0であり、追加の場合により置換されていてもよいピリジン化合物を(2)において仕込み、そして(2)において仕込まれた追加の場合により置換されていてもよいピリジン化合物対(1)において仕込まれたカルボン酸の公称モル比が約2.0〜4.0である請求項3に記載の方法。
  5. Jがそれぞれ場合により置換されていてもよい、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cシクロアルケニルであるか、あるいは
    Jがそれぞれ場合により置換されていてもよい、フェニル環、ベンジル基、ベンゾイル基、5員もしくは6員芳香族複素環、芳香族8員、9員もしくは10員縮合カルボビシクロ環系、芳香族8員、9員もしくは10員縮合ヘテロビシクロ環系または場合によりC(=O)、SOもしくはS(O)よりなる群から選択される1もしくは2個の環員を含んでいてもよい5員もしくは6員非芳香族複素環である
    請求項2に記載の方法。
  6. Kが2個の隣接連結炭素原子と一緒になって、場合によりG、U、WまたはR13から独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されていてもよい縮合フェニル環、あるいは場合によりG、U、WまたはR13から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてもよい縮合5員もしくは6員芳香族複素環であり、
    Jがそれぞれ場合によりR12、ハロゲン、CN、NO、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノおよび(C〜Cアルキル)(C〜Cシクロアルキル)アミノよりなる群から選択される1個もしくはそれ以上の置換基によって置換されていてもよい、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cシクロアルケニルであるか、あるいは
    Jがそれぞれ場合によりG、U、WまたはR13から独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されていてもよい、フェニル環、ベンジル基、ベンゾイル基、5員もしくは6員芳香族複素環、芳香族8員、9員もしくは10員縮合カルボビシクロ環系、芳香族8員、9員もしくは10員縮合ヘテロビシクロ環系または場合によりC(=O)、SOもしくはS(O)よりなる群から選択される1もしくは2個の環員を含んでいてもよい5員もしくは6員非芳香族複素環であり、
    各Gがそれぞれ場合によりWから独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されていてもよい、場合によりC(=O)、SOもしくはS(O)よりなる群から選択される1もしくは2個の環員を含んでいてもよい5員もしくは6員非芳香族複素環であり、
    各Uがそれぞれ場合によりWから独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されていてもよい、フェニル環、ベンジル基、ベンゾイル基、5員もしくは6員芳香族複素環、芳香族8員、9員もしくは10員縮合カルボビシクロ環系、芳香族8員、9員もしくは10員縮合ヘテロビシクロ環系であり、
    各Wが独立してC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲン、CN、NO、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、(C〜Cアルキル)(C〜Cシクロアルキル)アミノまたはC〜Cトリアルキルシリルであり、
    各R12が独立してR19C(=E)−、R19C(=E)L−、R19LC(=E)−、(R19)LC(=E)L−、−O(Q=)P(OR19、−SOLR18またはR19SOL−であり、
    各R13がB(OR17、NH、SH、チオシアナト、C〜Cトリアルキルシリルオキシ、C〜Cアルキルジスルフィド、SF、R19C(=E)−、R19C(=E)M−、R19MC(=E)−、(R19)MC(=E)M−、−OP(=Q)(OR19、−S(O)MR19、R19S(O)M−であり、
    各Eが独立してO、S、NR15、NOR15、NN(R15、N−S=O、N−CNまたはN−NOであり、
    各Mが独立してO、NR18またはSであり、
    QがOまたはSであり、
    各R15および各R19が独立してH;場合によりCN、NO、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、COH、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cトリアルキルシリル、および場合によりWから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてもよいフェニル環よりなる群から選択される1個もしくはそれ以上の置換基によって置換されていてもよいC〜Cアルキル;C〜Cハロアルキル;C〜Cシクロアルキル;または場合によりWから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてもよいフェニル環であり、
    各R17が独立してHまたはC〜Cアルキルであるか、あるいは
    B(OR17が場合によりメチルまたはC〜Cアルコキシカルボニルから独立して選択される1もしくは2個の置換基によって置換されていてもよい、2〜3個の炭素の鎖によって2個の酸素原子が連結される環を形成することができ、そして
    各R18が独立してH、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルである
    請求項5に記載の方法。
  7. Kが2個の隣接連結炭素原子と一緒になって、場合によりWまたはR13から独立して選択される1〜4個の置換基によって置換されていてもよい縮合フェニル環である請求項6に記載の方法。
  8. 式1a
    Figure 2006501203

    [式中、
    XはNまたはCRであり、
    YはNまたはCHであり、
    はC〜Cアルキルまたはハロゲンであり、
    はH、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキルまたはハロゲンであり、
    およびRは独立してH、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、CNまたはC〜Cハロアルコキシであり、
    はH、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲン、CN、NO、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、(C〜Cアルキル)(C〜Cシクロアルキル)アミノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜CジアルキルアミノカルボニルまたはC〜Cトリアルキルシリルであり、
    はCF、OCF、OCHF、OCHCF、S(O)CF、S(O)CHFまたはハロゲンであり、そして
    pは0、1または2である]
    の化合物を、式2化合物として式2’の化合物および式5化合物として式5’の化合物を使用して製造する請求項2に記載の方法。
    Figure 2006501203
  9. XがNであり、
    YがNであり、
    がCH、F、ClまたはBrであり、
    がCF、F、Cl、BrまたはIであり、
    がClまたはBrであり、
    がHであり、そして
    がCF、OCHF、OCHCF、ClまたはBrである
    請求項8に記載の方法。
  10. 式III
    Figure 2006501203

    [式中、
    XはNまたはCRであり、
    YはNまたはCHであり、
    はHであり、
    はHまたはCHであり、
    はC〜Cアルキルであり、
    はC〜Cアルキルまたはハロゲンであり、
    はH、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキルまたはハロゲンであり、
    およびRは独立してH、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、CNまたはC〜Cハロアルコキシであり、
    はH、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲン、CN、NO、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、(C〜Cアルキル)(C〜Cシクロアルキル)アミノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜CジアルキルアミノカルボニルまたはC〜Cトリアルキルシリルであり、そして
    はCF、OCF、OCHF、OCHCF、S(O)CF、S(O)CHFまたはハロゲンであり、
    pは0、1または2である]
    の化合物を式1a
    Figure 2006501203

    を使用して製造する方法であって、
    請求項8の方法によって式1aの化合物を製造することを特徴とする方法。
  11. XがNであり、
    YがNであり、
    がHまたはCHであり、
    がC〜Cアルキルであり、
    がCH、F、ClまたはBrであり、
    がCF、F、Cl、BrまたはIであり、
    がClまたはBrであり、
    がHであり、そして
    がCF、OCHF、OCHCF、ClまたはBrである
    請求項10に記載の方法。
JP2004524204A 2002-07-31 2003-07-29 オルト−アミノ芳香族カルボン酸およびカルボン酸から塩化スルホニルおよびピリジンの存在下で縮合オキサジノンを製造する方法 Pending JP2006501203A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40035202P 2002-07-31 2002-07-31
US44643803P 2003-02-11 2003-02-11
PCT/US2003/023821 WO2004011447A2 (en) 2002-07-31 2003-07-29 Method for preparing fused oxazinones from ortho-amino aromatic carboxylic acid and a carboxylic acid in the presence of a sulfonyl chloride and pyridine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006501203A true JP2006501203A (ja) 2006-01-12
JP2006501203A5 JP2006501203A5 (ja) 2010-10-07

Family

ID=31191366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524204A Pending JP2006501203A (ja) 2002-07-31 2003-07-29 オルト−アミノ芳香族カルボン酸およびカルボン酸から塩化スルホニルおよびピリジンの存在下で縮合オキサジノンを製造する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7339057B2 (ja)
EP (1) EP1549643B1 (ja)
JP (1) JP2006501203A (ja)
KR (1) KR101050872B1 (ja)
CN (1) CN100422177C (ja)
AT (1) ATE371657T1 (ja)
AU (1) AU2003257028B2 (ja)
BR (1) BR0313341A (ja)
DE (1) DE60316006T2 (ja)
ES (1) ES2293040T3 (ja)
IL (1) IL165503A (ja)
TW (1) TWI326283B (ja)
WO (1) WO2004011447A2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR036872A1 (es) 2001-08-13 2004-10-13 Du Pont Compuesto de antranilamida, composicion que lo comprende y metodo para controlar una plaga de invertebrados
TWI312274B (en) * 2001-08-13 2009-07-21 Du Pont Method for controlling particular insect pests by applying anthranilamide compounds
CN1865258A (zh) 2001-08-15 2006-11-22 纳幕尔杜邦公司 用于控制无脊椎害虫的邻位取代的芳基酰胺化合物
BR0212183B1 (pt) 2001-08-16 2014-10-21 Du Pont “composto de antranilamida substituída, seus n-óxidos e sais, método para o controle de uma praga invertebrada e composição para o controle de uma praga invertebrada”
TW200724033A (en) * 2001-09-21 2007-07-01 Du Pont Anthranilamide arthropodicide treatment
TWI343376B (en) 2002-07-31 2011-06-11 Du Pont Method for preparing 3-halo-4, 5-dihydro-1h-pyrazoles
CN100486975C (zh) * 2002-11-15 2009-05-13 杜邦公司 新的邻氨基苯甲酰胺杀虫剂
DK1599463T3 (da) * 2003-01-28 2013-09-02 Du Pont Cyan-anthranilamidinsekticider
EP1631564A1 (en) * 2003-06-12 2006-03-08 E.I. Dupont De Nemours And Company Method for preparing fused oxazinones
US20050124666A1 (en) * 2003-11-13 2005-06-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Pentafluorosulfanylbenzoylguanidines, process for their preparation, use as a medicament or diagnostic aid, and medicament comprising same
US7126026B2 (en) 2003-11-13 2006-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Process for preparing 4-pentafluorosulfanylbenzoylguanidines
US7317124B2 (en) * 2003-11-13 2008-01-08 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Ortho-substituted pentafluorosulfanylbenzenes, process for their preparation and their use as valuable synthetic intermediates
CN1972915A (zh) * 2004-04-13 2007-05-30 杜邦公司 邻氨基苯甲酰胺杀虫剂
JP5215669B2 (ja) 2004-11-18 2013-06-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アントラニルアミド殺虫剤
TWI363756B (en) 2004-12-07 2012-05-11 Du Pont Method for preparing n-phenylpyrazole-1-carboxamides
KR20080005438A (ko) * 2005-04-20 2008-01-11 신젠타 파티서페이션즈 아게 시아노 안트라닐아미드 살충제
ES2371356T3 (es) 2005-07-07 2011-12-30 Basf Se Compuestos de n-tio-antranilamida y su uso como plaguicidas.
US8012499B2 (en) * 2005-08-24 2011-09-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Anthranilamides for controlling invertebrate pests
PT2066662E (pt) 2006-09-21 2013-02-13 Kyorin Seiyaku Kk Inibidores de serina-hidrolase
CN102134238A (zh) * 2010-01-25 2011-07-27 中化蓝天集团有限公司 一种含一氟甲氧基吡唑的4h-苯并[1,3]噁嗪-4-酮类化合物、其制备方法及应用
CN102285971B (zh) * 2010-06-21 2013-12-18 中国中化股份有限公司 吡唑基喹唑啉酮类化合物及其应用
CN102260245A (zh) * 2011-06-02 2011-11-30 南开大学 2,3-二氢喹唑啉酮类衍生物及其制备方法和应用
BR112014002970A2 (pt) 2011-08-12 2017-02-21 Basf Se composto, método para preparar um composto, composição agrícola ou veterinária, método para combater ou controlar pragas invertebradas, método para proteger o cultivo de plantas, método para a proteção de sementes, semente, usos do composto e método para tratar
CN103842342A (zh) 2011-08-12 2014-06-04 巴斯夫欧洲公司 邻氨基苯甲酰胺化合物及其作为农药的用途
BR112014003112A2 (pt) 2011-08-12 2017-02-21 Basf Se composto da fórmula geral (i), métodos para preparar um composto da fórmula (i), composição agrícola ou veterinária, método para combater ou controlar pragas invertebradas, método para proteger o cultivo de plantas, método para a proteção de sementes, semente, usos de um composto e método para tratar um animal
EP2742035A1 (en) * 2011-08-12 2014-06-18 Basf Se Process for preparing n-substituted 1h-pyrazole-5-carbonylchloride compounds
EP2742023A1 (en) 2011-08-12 2014-06-18 Basf Se N-thio-anthranilamide compounds and their use as pesticides
CN103889956A (zh) 2011-08-18 2014-06-25 巴斯夫欧洲公司 用于防治无脊椎动物害虫的氨基甲酰基甲氧基-和氨基甲酰基甲硫基-及氨基甲酰基甲基氨基苯甲酰胺
IN2014CN01216A (ja) 2011-08-18 2015-04-24 Basf Se
US20140243197A1 (en) 2011-08-18 2014-08-28 Basf Se Carbamoylmethoxy- and carbamoylmethylthio- and carbamoylmethylamino benzamides for combating invertebrate pests
KR20150021536A (ko) 2012-05-24 2015-03-02 바스프 에스이 N-티오-안트라닐아미드 화합물 및 살충제로서의 그의 용도
EP2928471B1 (en) 2012-12-06 2020-10-14 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors
CN106366046B (zh) * 2016-08-29 2019-12-31 鲁南制药集团股份有限公司 一种新利司他的制备方法
CN106366047B (zh) * 2016-08-31 2019-12-31 鲁南制药集团股份有限公司 一种一锅法制备新利司他的方法
CN107033135B (zh) * 2017-05-26 2020-09-11 浙江省诸暨合力化学对外贸易有限公司 一种制备异噁嗪酮化合物的方法及其应用
CN108033944B (zh) * 2017-12-28 2020-10-16 利尔化学股份有限公司 氯虫苯甲酰胺杂质制备工艺
CN108689988A (zh) * 2018-06-22 2018-10-23 南开大学 含n-芳基吡咯的邻甲酰氨基苯甲酰胺类化合物与制备方法和应用
CA3129876A1 (en) 2019-02-18 2020-08-27 Pi Industries Ltd. A process for preparing anthranilic diamides and intermediates thereof
CN111825653A (zh) 2019-04-19 2020-10-27 安道麦马克西姆有限公司 取代吡唑类化合物的制备及其作为邻氨基苯甲酰胺前体的用途
CN111423431B (zh) * 2020-04-01 2022-10-28 利尔化学股份有限公司 一种氯虫苯甲酰胺及其中间体的制备方法
AR123593A1 (es) 2020-09-26 2022-12-21 Pi Industries Ltd Un proceso para la síntesis de compuestos antranílicos de ácido / amida e intermedios de los mismos
KR20240041946A (ko) 2021-08-19 2024-04-01 신젠타 크롭 프로텍션 아게 디아미드 저항성 해충을 방제하는 방법 및 그를 위한 화합물
WO2023110710A1 (en) * 2021-12-13 2023-06-22 Syngenta Crop Protection Ag Method for controlling diamide resistant pests & compounds therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309851A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Fuji Chem Ind Co Ltd ベンゾオキサジノン誘導体の製造方法
WO2002048115A2 (en) * 2000-12-11 2002-06-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Quinazolinones and pyridinopyrimidinones for controlling invertebrate pests

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932726A (en) * 1996-12-16 1999-08-03 Dupont Pharmaceuticals Company Asymmetric synthesis of benzoxazinones
EA199900911A1 (ru) * 1997-04-07 2000-04-24 Дюпон Фармасьютикалз Компани Асимметрический синтез бензоксазинонов через новые промежуточные соединения
MY138097A (en) 2000-03-22 2009-04-30 Du Pont Insecticidal anthranilamides
JP4448327B2 (ja) 2001-08-13 2010-04-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 新規置換1h−ジヒドロピラゾール、それらの製造および使用
AR036872A1 (es) * 2001-08-13 2004-10-13 Du Pont Compuesto de antranilamida, composicion que lo comprende y metodo para controlar una plaga de invertebrados
TWI327566B (en) 2001-08-13 2010-07-21 Du Pont Novel substituted ihydro 3-halo-1h-pyrazole-5-carboxylates,their preparation and use
TWI312274B (en) 2001-08-13 2009-07-21 Du Pont Method for controlling particular insect pests by applying anthranilamide compounds
TW200724033A (en) 2001-09-21 2007-07-01 Du Pont Anthranilamide arthropodicide treatment
TWI343376B (en) 2002-07-31 2011-06-11 Du Pont Method for preparing 3-halo-4, 5-dihydro-1h-pyrazoles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309851A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Fuji Chem Ind Co Ltd ベンゾオキサジノン誘導体の製造方法
WO2002048115A2 (en) * 2000-12-11 2002-06-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Quinazolinones and pyridinopyrimidinones for controlling invertebrate pests

Also Published As

Publication number Publication date
US7339057B2 (en) 2008-03-04
DE60316006T2 (de) 2008-05-15
KR101050872B1 (ko) 2011-07-20
KR20050026534A (ko) 2005-03-15
CN100422177C (zh) 2008-10-01
BR0313341A (pt) 2005-07-12
EP1549643A2 (en) 2005-07-06
EP1549643B1 (en) 2007-08-29
CN1671703A (zh) 2005-09-21
WO2004011447A2 (en) 2004-02-05
IL165503A (en) 2010-11-30
AU2003257028B2 (en) 2010-12-09
ATE371657T1 (de) 2007-09-15
TW200410962A (en) 2004-07-01
DE60316006D1 (de) 2007-10-11
WO2004011447A3 (en) 2004-03-18
IL165503A0 (en) 2006-01-15
AU2003257028A1 (en) 2004-02-16
US20050215785A1 (en) 2005-09-29
ES2293040T3 (es) 2008-03-16
TWI326283B (en) 2010-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339057B2 (en) Method for preparing fused oxazinones from ortho-amino aromatic carboxylic acid and carboxylic acid in the presence of a sulfonyl chloride and pyridine
JP4633462B2 (ja) 3−ハロ−4,5−ジヒドロ−1h−ピラゾールの製造方法
JP4564748B2 (ja) 置換ジヒドロ3−ハロ−1h−ピラゾール−5−カルボキシレート、それらの製造および使用
IL172234A (en) Method for making stretched oxynesons
AU2002355952A1 (en) Substituted dihydro 3-halo-1H-pyrazole-5-carboxylates their preparation and use
JP4750019B2 (ja) 2−置換−5−オキソ−3−ピラゾリジンカルボキシレートの製造および使用
AU2004247738B2 (en) Method for preparing fused oxazinones

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914