JP2006500512A - 機械の動作及びメインテナンスに関するデータを収集し処理する方法及びシステム - Google Patents

機械の動作及びメインテナンスに関するデータを収集し処理する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006500512A
JP2006500512A JP2004540115A JP2004540115A JP2006500512A JP 2006500512 A JP2006500512 A JP 2006500512A JP 2004540115 A JP2004540115 A JP 2004540115A JP 2004540115 A JP2004540115 A JP 2004540115A JP 2006500512 A JP2006500512 A JP 2006500512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
emergency
data
collected data
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004540115A
Other languages
English (en)
Inventor
ケイ. アポストリデス,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RPM Industries Inc
Original Assignee
RPM Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RPM Industries Inc filed Critical RPM Industries Inc
Publication of JP2006500512A publication Critical patent/JP2006500512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N29/00Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/18Indicating or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/04Filling or draining lubricant of or from machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/04Filling or draining lubricant of or from machines or engines
    • F01M11/0458Lubricant filling and draining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/02Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/08Construction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • F01M2001/0215Electrical pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/12Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10
    • F01M2001/123Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10 using two or more pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】本発明にて、機械の動作に関するデータを処理する方法が提供される。方法は、機械の休止状態及び動作開始予備状態からなるグループから選択される機械の動作状態の少なくとも1つの状態を検出する工程、検出された状態を表示するデータを収集する工程、及び格納された収集データの少なくとも1つを実行する工程、及び収集されたデータを分析して機械の検出された状態について故障状態が存在するかを決定する工程を有する。他の実施例に於いて、非常用機械を作動させる方法が提供され、該方法は非常用機械に伝えられた非常状態を示す信号に反応して非常用機械の動作を開始する工程、及び伝えられた非常状態信号に反応した非常用機械の動作に関する少なくとも1つの予備注油動作を開始する工程を有する。ここで述べられる種々の方法の実施例に従ったシステム及びコンピュータが読むことができる媒体の実施例がまた、提供される。この要約は、探索者又は他の読み手が、技術的開示の主題を素早く突き止めることができる要約に求められる規則を遵守すべく提供されることを強調する。請求の範囲又は意味を解釈し又は限定するのに用いられないとの理解に従い提出する。

Description

建設機器、土木機器、輸送機器(例えば、機関車)その他について用いられる大容量ディーゼルエンジンシステムは、しばしば、過酷な稼働状態にて稼働される。そのような機器の一般的な稼働状態により、エンジンシステムを含む機器及びその構成要素を維持するのに、大規模なメインテナンス、修理及び総点検が必要となる。装置を過酷な稼働状態で稼働させた結果、或る種の機器部品は、予期された耐用期間よりもずっと前に寿命となる。このように部品が寿命となることは、例えば給油及び注油システム機器の定期的なメインテナンスのような、部品を適切に取りつけ維持することを確実にする努力をしているにも係わらず起こり得る。例えば、大容量ディーゼルエンジンの著しく且つ早すぎる寿命は、エンジン点火に先立つ部品への注油が不適切であること、規定のメインテナンス計画を遵守しなかったこと、機器の動作、システムの故障、機器の一般的な誤使用に関するデータを収集し分析しなかったこと、及び他の要因が結合して生じる。
従って、機器の構成部品の耐用年数を延ばすことができるデータを収集し分析する方法及びシステムが必要である。機器のあらゆる作動期間中に、部品が動作し及び相互作用することにより、連続的な有効動作、及びエンジンシステムの予期される耐用年数に影響を与える。そのような期間中のエンジンシステムの動作及び/又はメインテナンスに関して、例えば温度、油圧、油貯めを空にする時間、これまでのエンジン点火サイクルに関するこれまでのデータのような重要なデータが収集され分析される。しかし、従来の機器の方法及びシステムは一般的に、機械動作のあらゆるステージにて、機械及びその構成要素の動作又はメンテナンスの手助けとなるデータを収集し分析しない。
このようにして、機械及び機器の構成要素のメインテナンス、修理及び一般的な動作に関するデータを収集し処理する方法及びシステムを改善することが必要である。
発明の要約
本発明の方法及びシステムの一実施例に於いて、機械の動作に関するデータを処理する方法が提供される。方法は、機械の動作状態中に少なくとも機械の1の状態を検出する工程を有し、動作状態は機械の休止状態及び機械の動作開始予備状態からなるグループから選択され、検出した状態を表すデータを収集する工程を有し、収集したデータの少なくとも1つを格納する工程を有し、収集したデータを分析して、検出した機械の状態について、故障状態が存在するかを決定する工程を有する。
本発明の方法及びシステムの他の実施例に於いて、非常用機械を作動させる方法が提供される。方法は、非常状態を示す信号を受信したことに応じて非常用機械の動作を開始する工程を有し、非常状態の信号に応じて非常用機械を動作させることに関して、少なくとも1つの予備注油動作を開始する工程を有する。
種々のシステム及びコンピュータが読み出し可能な媒体に基づいて、方法の実施例の種々の態様がここで述べられる。
詳細な説明
ここで用いられる“機械”の語は、本発明の方法及びシステムについて、適切に使用される如何なる機器も含む。ここで用いられる“機械”の例は、これらに限定されないが、注油システム、エンジン、ディーゼルエンジン、大規模ディーゼルエンジン、モータ、回転機器、ジェネレータ、非常用ジェネレータ、コンプレッサ、機械(例えば、採鉱機器、建設機器、海洋機器その他)を含む機器、及び同様の機械である。
図1について、本発明の方法及びシステムの記載に従った、一般的な機械の作動ステージが示されている。開示の便宜上、機械の動作は、一般的な3つのステージにて示される。ステージ(1102)に於いて、機械は休止状態であって、機械は通常の動作を実行する如何なる程度にも駆動されない。これらに限定されないが、例えば流体変更、部品交換及び他のサービスタイプの修理のような種々の動作が、休止状態(1102)にて機械に行われる。ステージ(1104)に於いて、機械は動作開始予備状態であって、機械は十分な作動状態に達していない。動作開始予備ステージ(1104)は、機械の通常の動作状態まで機械を駆動することにより、機械の動作に繋がる。ここで用いられるように、例えば内部燃焼エンジン内で燃焼が開始したときに、内部燃焼エンジンは通常の動作状態に達する。例えば、予備注油動作(以下に詳細に記載する)、メインテナンス動作、及び/又は診断動作が、動作開始予備状態(1104)にて、機械に行われる。ステージ(1106)に於いて、機械は通常の動作状態となり、十分又は十分に近い動作状態となる。通常の動作状態(1106)に於いて、機械は意図した目的に用いられる(例えば、ディーゼルエンジンが機関車又は自動車に移動運動を供給する)。
機械は通常の動作状態(1106)から、休止状態(1102)又は動作開始予備状態(1104)の何れにも戻ることができることが理解されるだろう。
ステージ(1108)に於いて、種々の動作状態(1102)(1104)(1106)に於ける機械の種々の状態が、例えば機械に動作可能に繋がる1又は2以上のセンサ(以下に詳細に記載する)によって検出される。ステージ(1108)にて用いられる種々のセンサの例は、図1に示される。機械の動作に適用されるセンサは、これらに限定されないが、温度を検出するセンサ(1108A)、圧力を検出するセンサ(1108B)、電圧を検出するセンサ(1108C)、電流を検出するセンサ(1108D)、汚染物質を検出するセンサ(1108E)、サイクルタイムを検出するセンサ(1108F)及び/又は、機械の動作の種々のステージ(1102)(1104)(1106)中に、機械が被る種々の状態を検出するのに適したセンサである。
図1に戻り、ステージ(1110)に於いて、データがセンサ(ステージ(1108)にて用いられる)から収集されて、ステージ(1112)にて格納され、及び/又はステージ(1114)にて分析される。本発明の方法及びシステムの種々の態様に於いて、データは、方法及び/又は機械に対し近くに又は離れて位置するシステムを用いて、格納され及び/又は分析される。 本発明の方法及びシステムの種々の態様に於いて、収集されたデータは、機械の動作の1又は2以上のステージ(1102)(1104)(1106)に関連して格納される。一旦、データが格納され、及び/又は分析されると、1又は2以上の故障状態が、機械の動作に関して収集されたデータを分析することによって認識される。
これらの故障状態は、ステージ(1116)に記録され、ステージ(1118)にて故障状態に関する1又は2以上の通知情報信号が生成される。ここで開示した種々の実施例にて、ステージ(1118)にて生成された通知信号は、聴覚可能な信号、視覚信号又はそれらの信号の適切な組み合わせによる通信である。ここで開示した種々の実施例に従って、そのような通知信号は例えば、データストレージ上に記録され、衛星通信によって通信され、及び/又は例えばIEEE802.11のようなプロトコルに基づいて、他の同様のタイプの通信及び格納方法及び手段間で通信される。
図2について、本発明の方法及びシステムの図示の目的の為、ディーゼルエンジン(10)は一部を省いて示され、及び/又はエンジン(10)の注油システムの図示の便宜上、一部が破断されて示される。ディーゼルエンジン(10)はここでは単に開示の目的の為に記載されており、本発明のシステム及び方法の種々の実施例に従って、ここで規定される他の多くの機械も用いられることは理解されるだろう。
一般に、注油システムは、エンジン(10)のクランクシャフト(22)から機械的に駆動されるメイン油ポンプ(20)を有する。クランクシャフト(22)の回転によって作動されるとき、メイン油ポンプ(20)は、篩い分け(screening)要素(26)を通って油貯め(24)から油を引き出し、該油を圧力を掛けて複数の配管(28)に分配する。圧力を掛けられた油は、フィルタアセンブリ(38)を通って、エンジン(10)のクランクシャフト(22)のベアリング、ターボチャージャユニット(32)、バルブ列アセンブリ(34)に運ばれ、及び注油を要求する他のエンジン要素に運ばれる。1又は2以上のバルブ及び/又は通路(図示せず)が、エンジン(10)の注油システム内に存在して、種々のエンジン要素への油流れを制御することが理解されるだろう。
図2について、エンジン(10)の動作中、メイン油ポンプ(20)は、電子機械的スタータアセンブリ(40)の動作によって、クランクシャフト(22)が回転し始める迄は、作動しない。スタータアセンブリ(40)は従来からの構成であって、内部を通って延びる電極子シャフト(52)を具えた直流モータアセンブリ(50)を有する。電極子シャフト(52)は、スタータアセンブリ(40)の一端部に隣接したスタータギア(54)を支持している。スタータギア(54)はフライホィール(23)に係合して、作動時にクランクシャフト(22)を回転駆動する。ベンディックス社製の駆動機構(56)は、スタータギア(54)の軸方向動作を制御して、スタータギア(54)をフライホィール(23)に対して係脱する。注油システムに於いて、メイン油ポンプ(20)が通常の油圧に達するのにかなりの時間が掛かるから、注油圧が殆ど無い又は無い状態で、多数サイクルだけ動き及び相互作用する。これにより、望ましくないことに、エンジン要素が過度に消耗し、及び早く故障する結果となる。
本発明の方法及びシステムの一実施例に於いて、予備注油電子機械的システムは、エンジン(10)が燃焼し、クランクシャフト(22)が回転する前に、作動する。予備注油システムは、エンジン(10)の要素が最初に動き及び相互作用する前に、通常の作動油圧に到達させるのに用いられる。エンジン(10)の要素に注油するために、予備注油システムは、スタータアセンブリ(40)に動作可能に接続された補助油ポンプ(42)を有する。1つの態様に於いて、補助油ポンプ(42)は、長く延びた駆動シャフト(43)及びギア(44)(45)を有する機械的に駆動されるタイプのギア油ポンプを具える。補助油ポンプ(42)は、油注入ライン(46)、油出力ライン(47)、及びチェックバルブ(48)を介してエンジン(10)の注油システムに繋がることが判る。
一実施例に於いて、補助油ポンプ(42)の駆動シャフト(43)は、あらゆる便宜的な方法で、スタータギア(54)に対向したスタータモータ(40)の電極子シャフト(52)に接続され、2本のシャフト(43)(52)は一緒に回転する。図面には示されていないが、補助油ポンプ(42)及びスタータモータ(40)は、1つのハウジング内にて便宜的に組み合わされて、集積ユニットを形成する。本発明の方法及びシステムの或る一実施例に於いて、補助油ポンプ(42)はエンジン(10)の基板上の要素として、又は外部ポンプから離れて位置するものとして取り付けられる。
本発明の方法及びシステムの他の態様に於いて、チェックバルブ(48)は出力ライン(47)に隣接してエンジン(10)上に取り付けられ、補助油ポンプ(42)が作動しない間は油の逆流れを阻止する。このチェックバルブ(48)はまた、エンジン(10)の通常動作中、油流れにより生じるスタータアセンブリ(40)の回転も阻止する。補助油ポンプ(42)が故障してもエンジン(10)は動作不能にならず、それによってエンジン(10)及び関連する装置に、かなりの故障時間及びメインテナンスが生じることを回避していることが判る。同様に補助油ポンプ(42)は、油がエンジン(10)に入る前に、フィルタアセンブリ(38)を通って油を注入するから、補助油ポンプ(42)が故障しても多分、エンジン(10)内に損傷を生じさせる粒子は入らない。
図4乃至図6について、本発明の方法及びシステムを示した一実施例に於いて、例えばエンジンのような機械について機能するように構成された3つの位置の機械キースイッチ(72)は、オフ位置(72A)、作動位置(72B)、クランク即ち開始位置(72C)を有する。図示の如く、機械のキースイッチ(72)は、バッテリ(74)又はスイッチ(72)に電圧を掛けるのに有効な他の同等に適した電源により、バッテリ端子(72D)を介して、電源投入される。オフ位置(72A)に於いては、スイッチ(72)によって作動される電気的システムが動作不能であることが理解されるだろう。オフ位置(72A)に於いて、スイッチ(72)はエンジンが取り付けられている装置の一部であるシャーシ(76)に接地される。一実施例に於いて、エンジンは大容量ディーゼルエンジンであって、その動作は前述したエンジンの要素及び機能と一致する。
ステップ(202)に於いて、キースイッチ(72)が作動位置(72B)に進むと(例えば、手動又は自動機能によって)、機械のキースイッチ(72)は電子制御モジュール(78)の作動入力(78A)に電気信号を送信する。キースイッチ(72)が作動位置(72B)にあるとき、例えばエンジンの予備注油動作を実行する前に、エンジンの開始リレー(80)は電気的に非作動を保って、エンジン部品を休止状態に維持することが理解されるだろう。
例えば、機械の作業者はキースイッチ(72)を作動位置(72B)を通って開始位置(72C)に手動で動かし、機械のエンジンをかけて、エンジン点火を開始する。例えば、キースイッチ(72)が作業者により、又は作業者によらずに、作動位置(72B)に進むと、本発明の方法及びシステムの種々の態様が略自動的に連動して機能することが理解されるだろう。
電子制御モジュール(78)は、エンジン内の油温度を検出するように構成された油温度センサ(82)から電気信号を受信する油温度入力(78A)を有する。電子制御モジュール(78)はまた、エンジン内の油圧レベルを検出するように構成された油圧スイッチ(84)から電気信号を受信する油圧入力(78C)を有する。電子制御モジュール(78)はまた、機械の動作中に状態を検出するように動作可能に構成された1又は2以上の付加センサ(85)への1又は2以上の入力を有する。1つの態様に於いて、電子制御モジュール(78)は、例えば開始リレー(80)に作動可能に繋がった1又は2以上のバッテリからの入力を受信するバッテリ電圧入力(78E)を有する。
本発明の方法及びシステムに従って用いられる付加センサ(85)の一例は、商標“LUBRIGARD”(英国、北アメリカ、ヨーロッパのルブリガード有限会社)にて市販されている汚染物質センサである。汚染物質センサは、種々の機械内で用いられるエンジンオイル、油圧オイル、変速装置オイル、トランスミッションオイル、コンプレッサオイル及び/又は他の流体内に含まれる酸化生成物、水、グリコール、金属被覆粒子、及び/又は他の汚染物質に関する情報を提供する。
本発明の方法及びシステムの種々の態様にて、汚染物質センサは、クランク駆動の開始及び/又は機械の点火前に、機械が実行する、1又は2以上の例えば予備注油動作中に用いられる。
ステップ(204)に於いて、システムはセンサ(82)(84)(85)を用いることにより、1又は2以上のエンジン状態を検出することができる。ステップ(204A)に於いて、システムは例えばセンサ(84)を用いて、エンジン油圧をチェックすることができる。ステップ(204B)に於いて、システムは例えばセンサ(82)を用いて、エンジン内の油温度をチェックすることができる。ステップ(204C)に於いて、システムは例えば予備注油回路により引き出される電流量をチェックすることができる。ステップ(204D)に於いて、システムは例えば、本発明の方法及びシステムにて用いられる種々の要素に動力を供給するためにエンジン内にて用いられる1又は2以上のバッテリの電圧をチェックすることができる。ステップ(204E)に於いて、システムは例えば、エンジン動作の前及び動作中に、交流電源の電流をチェックすることができる。ステップ(204F)に於いて、システムは例えば、エンジン内の汚染物質(例えば、油汚染物質のような)の存在をチェックすることができる。ステップ(204G)に於いて、システムは例えば、種々のエンジン動作、例えば予備注油動作又は流体排出動作の1又は2以上のサイクルを実行するのに費やした時間量(即ち、サイクルタイム)をチェックする。
図示の目的で図6に示される方法のステップ(204)に於いて、エンジンの油圧が所望の所定範囲OPmin内でないときは(例えば、平方インチ当たりの所定ポンドのしきい値よりも大きい)、ステップ(208)にて予備注油磁気スイッチ(86)には電圧が加えられる。予備注油磁気スイッチ(86)は、電子制御モジュール(78)の予備注油磁気スイッチ出力(78D)からの電気信号が伝達されることにより駆動される。
前述の予備注油動作に従って、エンジンは補助油ポンプ(88)及び動作可能に繋がった予備注油スタータ(90)を有し、補助油ポンプ(88)は、エンジンのクランク回転及び点火時に、要素の動作及び相互作用前にエンジンを通って油を注入する。エンジンに予備注油することが必要なように、ステップ(208)にて予備注油磁気スイッチ(86)は作動状態を保つことが理解されるだろう。予備注油動作が進行すると、ステップ(204)に於いて、油圧及び他のエンジン状態を1又は2回以上チェックすることが実行される。しきい値に達するまで、現在の油圧レベルはステップ(206)にて、所定のOPminしきい値と比較される。
ステップ(210)では、ステップ(206)にて決定されたように、一旦十分なエンジン油圧になると、予備注油磁気スイッチ(86)は遮断されて、補助油ポンプ(88)からエンジンへの油流れを打ち切る。本発明の方法及びシステムの或る実施例に於いて、補助油ポンプ(88)及び/又は予備注油スタータ(90)は、エンジン注油システムの動作について、互いに離れて又は一体に位置する。1つの態様に於いて、予備注油サイクル動作は、エンジンのクランク回転を開始すべく、作業者がキースイッチ(72)を作動位置(72B)を通って開始位置(72C)に手動で動かすと生じる。他の態様に於いて、予備注油サイクル動作は、エンジンのクランク回転を開始すべく、キースイッチ(72)を作動位置(72B)から開始位置(72C)に動かすと、略自動的に生じる。動作に於いて、電気信号はスイッチ(72)から、電子制御モジュール(78)の開始入力(78F)に送信される。電気信号はまた、電子制御モジュール(78)の開始入力(78F)から開始リレー(80)に送信されて、エンジン点火を開始する。
ステップ(212)に於いて、電子制御モジュール(78)は、予備注油磁気スイッチ(86)の作動及び非作動、及びエンジンの動作に関するデータを受信し格納する。エンジンへの予備注油動作が開始し十分なエンジン油圧になると、サイクルタイムデータ及び他の情報が電子制御モジュール(78)によって収集されることが理解されるだろう。このようにして、例えばサイクルタイムはステップ(204)にて収集されたデータの分析から計算され、予備注油動作が完了するのに経過する時間を表示する。所定の油温度又は温度範囲については(例えば、ステップ(204B)にて温度センサ(82)によって検出され収集されるように)、例えば、平均サイクルタイムは2又は3以上の収集されたサイクルタイムから、ステップ(204)に於ける分析によって計算される。1つの態様に於いて、本発明の方法及びシステムは、最近の経過時間が、所定の油温度又は温度範囲について、名目上の(nominal)平均サイクルタイム又はサイクルタイム範囲から外れるか否かを決定する。名目上の平均サイクルタイム又はサイクルタイム範囲から許容不可能なほど外れると、ステップ(216)にて故障を記録する結果となる。本発明の方法及びシステムを実行することに関する他のタイプの故障状態が検出され、分析され、記録されることが理解されるだろう。他の示された実施例に於いて、バッテリ電圧、電流に関する状態及び/又は機械内の汚染物質の存在が検出され、分析され、1又は2以上の故障状態が記録される。
一実施例に於いて、ステップ(216)にて、故障事象がデータストレージ(92)又は電子制御モジュール(78)に動作可能に繋がったコンピュータシステム(94)に記録される。他の実施例に於いて、故障事象が回路(97)上、又は動作可能に繋がった回路メモリ(99)に格納される。ステップ(218)にて、通知が例えば警告ライト(96)又はディスプレイの点灯、又は他の適切な視覚及び/又は聴覚上の警告表示の形式で生成される。例えば、警告ライト(96)は、電子制御モジュール(78)の故障出力(78H)から警告ライト(96)に送信される電気信号によって照らされる。本発明の方法及びシステムに従って提供されるデータ収集及び分析により、メンテナンス作業者が、機械の動作に関して問題がある可能性を認識し、対処できることが判るだろう。
記録された故障事象と同様に、収集され分析された情報は、電子制御モジュール(78)、回路(97)に格納され、及び/又は離れた箇所に格納される。本発明の方法及びシステムの種々の実施例に於いて、電子制御モジュール(78)、及び/又は回路(97)は、動作の為に、一体部品として、又は機械に局所的に取り付けられない離れた部品として構成される。
収集され分析された情報は、最終的には、図4及び図5に示すデータストレージ(92)、又は電子制御モジュール(78)に繋がって使用されるのに適切な他の従来からのストレージに格納される。情報はまた、装置及びそのエンジンについて外部に格納される。示されるように、故障データのようなデータは、無線周波数送信機(98)によって無線で、又は有線接続によって、電子制御モジュール(78)からコンピュータシステム(94)に送信される。例えば、個人用デジタル端末がコンピュータシステム(94)として用いられて、例えば予備注油及び流体メインテナンス動作に関して収集されたデータを、電子制御モジュール(78)から受信して処理する。例えば、開始リレー(80)に動作可能に繋がったバッテリに関する情報が、電子制御モジュール(78)のバッテリ電圧入力(78E)に送信される。例えば、バッテリ電圧が所定の公称範囲外であることが検出されれば、この故障事象は電子制御モジュール(78)に繋がった故障事象ストレージ(92)に記録される。故障データは、今後の訂正動作及び/又は機械及びその部品についてのメインテナンス計画を修正するのに用いられることが理解されるだろう。
本発明の方法及びシステムの種々の実施例に於いて、機械の動作から収集されたデータは、動作可能に回路メモリ(99)に繋がった回路(97)上に格納される。1つの態様に於いて、回路(97)は“ワン−ショット”回路であり、この語は当業者なら理解される。回路(97)はエンジンの休止状態、開始予備状態、及び/又は通常動作状態に於けるエンジンの種々の状態に関するデータを受信し格納するように構成されている。一実施例に於いて、回路(97)は、エンジン点火前に回路メモリ(99)内にデータを格納し、一旦点火が開始されると、格納されたデータを例えば電子制御モジュール(78)又は他のコンピュータシステムに転送する。他の実施例に於いて、回路(97)は、電子制御モジュール(78)又は他の適切なコンピュータシステムへの次のダウンロードに備えて、通常のエンジン動作中に収集した状態データを格納する。
種々の実施例に於いて、電子制御モジュール(78)が動作しないときは(例えば、機械のサービス動作)、回路(97)はデータ収集及び格納に用いられるように構成される。このようにして、回路(97)は、例えばオイル交換に関係する電気的事象に対応したデータを格納し、機械の点火時は、オイル交換に関係するデータを電子制御モジュール(78)に送信する。種々の実施例に於いて、回路(78)は単独型の分離したモジュールであり、又は電子制御モジュール(78)の動作に全部又は一部が集約化されるように構成される。
図5は、本発明の方法及びシステムの一実施例を示し、補助油ポンプ(88')はエンジンの注油システムから離れて位置する。この実施例に於いて、補助油ポンプ(88')は予備注油磁気スイッチ(86)に動作可能に繋がる。
図4について、本発明の方法及びシステムの他の態様に於いて、例えばエンジン(101)に実行されるオイル排出動作について、データが収集され分析される。例えば、図4及び図5に関して上記した種々の要素及び工程の1又は2以上が、エンジン(101)の動作に関して用いられることは理解されるだろう。
オイル交換動作に於いて、ホースアセンブリ(102)が、カプラ(104)を用いて補助油ポンプ(88)に接続され、該カプラ(104)はブラケット(106)をエンジン(101)の注油システムに接続する。他の実施例に於いて、補助油ポンプ(88)は、エンジン(101)の箇所から離れて位置している。一旦、ホースアセンブリ(102)が正しく位置決めされ、エンジン(101)の注油システムに接続されると、ステップ(302)にてオイル排出釦(100)が作動して、オイル排出回路を作動させ、エンジン(101)から無駄な油を除去する工程を開始する。オイル排出釦(100)はまた、電子制御モジュール(78)のオイル排出入力(781)に動作可能に繋がる。上記の如く、回路(97)は動作可能に繋がった回路メモリ(99)を具え、該回路メモリ(99)は電子制御モジュール(78)の代わりに、又は電子制御モジュール(78)に接続されて用いられる。他の対応のセンサの中で、油温度センサ(82)がエンジン(101)内に位置して、電子制御モジュール(78)に動作可能に繋がって、オイル交換動作中、ステップ(304)にエンジン(101)内の状態(例えば、油温度、油圧、サイクルタイム、汚染物質の存在、又は他の状態)を示すデータを収集し送信する。
ステップ(306)にて、予備注油磁気スイッチ(86)(例えば、図4又は図5の実施例に関連して記載された予備注油磁気スイッチ(86)のように)が作動する。ステップ(308)に於いて、無駄なオイルは、ホースアセンブリ(102)を通って、エンジン(101)の注油システムから排出され又は空になる。ステップ(310)にて、一旦オイルが、エンジン(101)からホースアセンブリ(102)を通って略流れなくなると、オイル排出回路は予備注油磁気スイッチ(86)を開くことにより停止される。オイル排出回路の停止は、例えばホースアセンブリ(102)に繋がった機構(例えば、流れスイッチ)から電気信号を送信することにより、又は例えば手動でオイル排出釦(100)を作動することにより自動的に起こる。
ステップ(304)にて、例えばオイル交換の所要時間のようなオイル交換事象、及び他のエンジン状態に関する情報が、電子制御モジュール(78)及び/又は回路(97)及び/又はそれらに動作可能に繋がったストレージ媒体の動作と関連して、記録され処理される。例えば、オイル交換事象の日時は、1又は2以上のそのようなオイル交換について記録される。データの分析は、所定の温度に於ける略一定量のオイルが、不変且つ繰り返す時間内に、エンジン注油システムから排出されることを前提とする。
ステップ(312)にて、所定の温度(例えば、オイル温度センサ(82)によって検出される)に於けるオイル交換に必要な時間量を判断する計算が成される。この計算を用いて、エンジンから排出され又は出力されるオイル量が計算される。ステップ(314)にて、計算されたオイルの排出量は、オイル貯め容量の公称値と比較される。計算された量が公称値、即ち耐久範囲以上又は以下であれば、この情報は更なる検討及び/又はメインテナンスの貯めに、ステップ(318)にて故障として記録される。一実施例に於いて、ステップ(318)にて記録された故障は、例えばホースアセンブリ(102)に対する電子制御モジュール(78)及び/又は自動停止装置(例えば、上記した流れスイッチ)の動作に関連して、電子的に記録される。
ステップ(320)にて、例えば1又は2以上の通知がエンジンの作業者に対して生成され、該作業者にシステムによって故障が記録されたことを助言する。通知は、聴覚的な信号、視覚的又は文字信号、又はそのような信号の合理的な組み合わせの形を取り得る。
本発明の方法及びシステムの他の実施例に於いて、非常用機械の動作についての1又は2以上の予備注油動作を実行する方法及びシステムが提供される。ここで用いられる“「非常用機械」”は、非常状態を示す信号が非常用機械に伝えられた場合に機能するように構成された如何なる機械も含む。“「非常用機械」”の示される一例は、バックアップ又はスタンバイ生成器であって、該生成器は、例えば一次発生器システムにより供給される電力の故障のような所定の非常状態発生時に機能するように構成されている。
他の示される態様に於いて、非常用機械は生成器セット(即ち、当業界で理解される語である“「ゲンセット」”(genset))を含み、該生成器セットは例えば電気的生成器を駆動する燃焼エンジンを含む。
多くの応用例に於いて、非常用機械は予めセットされた起動時間が設定され、これにより非常用機械は非常状態が生じたときから通常の作動状態に作動される。しかし、非常用機械の活性化及び作動に関する問題の1つは、予めセットされた起動時間は、例えば非常用機械の部品に十分に注油するのに必要な時間に比して、所要時間が短いことが理解されるだろう。
図9について、非常用機械の活性化及び作動について、非常用機械に注油する方法及びシステムの一実施例が提供される。ステップ(402)に於いて、非常状態を示す信号は、そのような非常信号を伝える従来からの方法又はシステムによって、非常用機械(404)に送信される。1又は2以上の態様に於いて、非常用機械(404)は、種々の機械についての上記の種々の実施例に略従って作動する機械として提供される。電子制御モジュール及び関連する部品(406)は、非常用機械(404)に動作可能に繋がって、非常用機械(404)への非常信号の送信を検出すべく構成されている。電子制御モジュール及び部品(406)は、上記の電子制御モジュール及び部品の種々の実施例の他の態様に略従った電子制御モジュール及び部品として提供される。更に、電子制御モジュール及び部品(406)は、上記の種々の電子制御モジュール及び部品と略同じ又は近似した機能を有するべく構成されている。本発明の方法及びシステムの種々の態様に於いて、電子制御モジュール及び部品(406)は、例示であってこれに限定しないが、データを収集し、データを分析し、故障状態を判断し、及び/又は上記の実施例に従った通知を生成する機能を有する。
ステップ(408A)にて、非常信号を送信した結果、非常用機械(404)は信号を受信して、非常用機械(404)の動作を開始する。更に、非常信号の送信の結果、電子制御モジュール及び部品(406)は、ステップ(408B)に達し、電子制御モジュール(406)の動作に関連して、ステップ(408C)にて予備注油動作が開始する。種々の態様に関して、ステップ(408C)の予備注油動作は、種々の実施例にて上記した種々の予備注油動作及び部品に従って提供される。ステップ(408C)の予備注油動作は、ステップ(408A)に於いて非常用機械(404)による動作信号の処理と略同時に開始することが判るだろう。
ステップ(410A)にて、1又は複数の予備注油動作は必要に応じて続き、これは非常用機械(404)の動作と略平行していて、非常用機械(404)の部品に注油する。ステップ(410B)にて、非常用機械(404)は通常の動作状態となる。非常用機械(404)のプリセット動作時間に応じて、ステップ(408C)及びステップ(410A)の1又は複数の予備注油動作は、非常用機械(404)の部品に、非常用機械(404)が通常状態(即ち、非常でない)で作動したならば、非常用機械(404)にとって本来なら好ましい程度の少なくとも一部に注油することが判るだろう。本発明の方法及びシステムの他の利点は、非常用機械(404)に圧力を加える時間は、予備注油動作の協調した努力、及び動作した非常用機械(404)の注油システムにより短縮されるとの事実により理解されるだろう。一旦、十分な圧力が非常用機械(404)に加えられると、電子制御モジュール(406)がステップ(408B)にアクセスして、ステップ(412)に於ける非常用機械(404)の予備注油動作を停止する。
ステップ(414)にて、電子制御モジュール及び部品(406)は、上記した本発明の方法及びシステムの種々の実施例に従って、1又は2以上の更なる機能を実行する。一実施例に於いて、ステップ(414A)にて、電子制御モジュール及び部品(406)は、非常用機械(404)の予備注油動作及び/又は作動中は、機械の状態(例えば、圧力、温度、汚染物質の存在、電圧レベル、電流レベル等)を検出する。電子制御モジュール及び部品(406)は、ステップ(414A)にて、例えば本発明の方法及びシステムの種々の実施例にて上記したセンサのような1又は2以上のセンサを用いて、機械の状態を検出する。他の実施例の機能に於いて、非常用機械の機能に関するデータは、ステップ(414B)にて収集され、及び/又は、例えばステップ(414C)にてデータストレージに格納される。他の実施例に於いて、収集され及び/又は格納されたデータは、ステップ(414D)にて分析され、非常用機械(404)の動作について、故障状態が存在するか否かを決定する。他の実施例に於いて、故障状態はステップ(414E)にて記録され、及び/又は故障状態についての1又は2以上の通知がステップ(414F)にて生成される。
動作の例
図10について、本発明の方法及びシステムに従って収集され及び分析されたデータの例が、表計算形式で概略的に示される。種々の許容範囲、動作範囲、許容可能な偏差及び他のパラメータ及び統計方法が、本発明の方法及びシステムを実行するのに従って、予め定められ、変えられる。例えば、そのようなパラメータは、機械の作業者の好み、機械の仕様、及び/又は他の要素に基づいて選択される。
図10に示すデータは、所定の機械が開始する各時間について、事象毎に基づいて記録される。各事象は、コラム(902)に示す番号が指定されている。コラム(902)の番号指定は、単に開示の便宜上で示され、本発明の方法及びシステムについて、図10に示す総数以上又は未満の事象が収集され、格納され、及び/又は分析されることが判るだろう。
各事象には、機械が開始した日(コラム(904))及び時間(コラム(906))が付される。コラム(908)に於いて、バッテリ電圧は、ボルトで記録される。本発明の方法及びシステムの動作例に於いて、コラム(908)のバッテリ電圧が18V未満又は24V超過として検出され及び記録されれば、記録故障を意味する“YES”がコラム(926)に入れられる。コラム(910)に於いて、機械の動作に関する電流流れが収集され及び記録される。本発明の方法及びシステムの他の動作例に於いて、コラム(910)の電流が150A未満又は225A超過として検出され及び記録されれば、記録故障を意味する“YES”がコラム(926)に入れられる。“YES”及び“NO”の語は、本例にて、故障状態を示すのに用いられているが、本発明の方法及びシステムに従って、他の多くの故障表示が同様に適切に用いられることが判るだろう。例えば、他の表示態様に於いて、コラム(908)にてバッテリ電圧を示すことについて、“HIGH”及び“LOW”表示が使用される。
コラム(912)に於いて、例えばオイル又は水の温度、又は機械によって用いられる他の流体の温度である機械の温度が格納される。コラム(914)に於いて、圧力を掛ける時間が収集され、格納される。予備注油動作に於いて、例えば、圧力を掛ける時間は、機械を点火し、部品を安全に回転するのに十分である許容可能な油圧に機械が達していることを示す。圧力を掛ける平均時間は、コラム(914)のこれまでの値に基づいて、コラム(916)にて演算される。1つの態様に於いて、コラム(914)のこれまでの値の標準偏差が計算され、複数の許容可能な標準偏差(例えば、1つの標準偏差)がコラム(914)の値に圧力を掛ける時間の許容範囲として確立される。図10に示すように、コラム(914)の圧力時間値が、コラム(916)の圧力を掛ける平均時間から1の標準偏差を越えた事象について(例えば、事象5、7、13及び15−17)、故障がコラム(926)に記録される。他の示される態様に於いて、コラム(914)の集団値の平均は、例えば故障状態を決定するのに、計算され応用される。しかし、開示の便宜上、この動作例に於いて、数少ない統計方法が開示されていることが判るだろう。当業者ならば、他の多くの統計方法が、適用可能で、本発明の方法及びシステムを実行するに際して用いられることが判るだろう。
コラム(918)にて、機械についてのサービスメータの示度(即ち、機械時間)が収集され、格納される。コラム(920)はオイル交換が生じている最中の事象を表示する(即ち、事象1と17)。オイル交換事象は、例えばオイル交換事象に関連して用いられる内部補助ポンプ又は外部補助ポンプによって生成された電気信号に基づいて格納される。機械からオイル又は他の流体を排出する時間は、コラム(922)に配備され、オイル交換事象間の時間はコラム(924)にて計算される。例えば、本発明の方法及びシステムの態様の一動作例に於いて、オイル交換事象間で作動時間が225時間未満又は300時間超過であることが決定されれば、故障の表示はコラム(926)にて記録される。更に、図7及び図8について、上記した如く、排出平均時間が計算され、多数の標準偏差に基づいて許容範囲が確立され、それによって排出値(コラム(922))に対する実際の時間は、平均値又は期待値又は値の範囲から外れる。他の態様に於いて、排出値(コラム(922))に対する実際の時間の許容範囲は、排出時間の平均値又は期待値又は値の範囲のパーセントとして確立される。本発明の方法及びシステムに従って、あらゆる数及び合理的なパラメータ及び/又は統計学的方法の組み合わせを用いて、コラム(926)にていつ故障状態が記録されたかを決定することが判るだろう。
本発明の方法及びシステムの利点は、当業者によって容易に理解される。機械の動作段階中に収集され分析された情報は、機械の効率を高め、機械及びその部品の有用な寿命を延ばす。更に、機械の動作に関連した事象から収集され分析された情報は、例えば種々の機械の動作の必要性に更に敏感である前向きなメインテナンススケジュールを開発する結果となることが判るだろう。
“コンピュータが読み出し可能な媒体”はここでは、当業者に理解されるように定義される。例えば、或る実施例に於いて、ここで記載された方法のステップは、コンピュータが読み出し可能な媒体に格納された指示を用いて実行され、指示はコンピュータシステムに方法のステップを実行するように命じることが判るだろう。コンピュータが読み出し可能な媒体は例えば、メモリデバイスであり、メモリデバイスはディスケット、読み出しのみ又は書き込み可能な種類の両方であるコンパクトディスク、光ディスクドライブ、及びハードディスクドライブである。コンピュータが読み出し可能な媒体はまた、物理的、仮想的、永久的、一時的、半永久及び/又は半一時的なメモリストレージを含む。コンピュータが読み出し可能な媒体は更に、1又は2以上の搬送波上で送信される1又は2以上のデータ信号を含む。
ここで用いられる“コンピュータ”又は“コンピュータシステム”は、ネットワークを介してデータの送受信ができる構成である無線又は有線の種類のマイクロコンピュータ、ミニコンピュータ、ラップトップ、携帯データアシスタント(PDA)、セルラーフォン、ページャ、プロセッサ、又はあらゆるコンピュータデバイスを含む。ここで開示されたコンピュータデバイスは、データを獲得して、処理して通信するのに用いられるソフトウエアアプリケーションを格納するメモリを有する。そのようなメモリは内付け又は外付けであることは判るだろう。メモリはまた、ハードディスク、光学ディスク、フロッピィディスク、ROM(読み出しのみメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、PROM(プログラミング可能なメモリ)、EEPROM(拡張された消去可能なPROM)、及び他の同様のコンピュータが読み出し可能な媒体を含む、ソフトウエアを格納するあらゆる手段を含む。
本発明を明瞭に理解するために、本発明の図面及び記載は簡略化されて、関連する要素を示しており、明瞭化の目的から他の要素を省いていることが判るだろう。しかし、当業者ならば、これら及び他の要素が望ましいことが判るだろう。しかし、そのような要素は当該技術分野で公知であり、本発明のより良い理解を助長しないから、そのような要素はここでは記載しない。
ここで開示された本発明の方法及びシステムの幾つかの実施例に於いて、所定の機能を実行すべく、単一の部品は複数の部品に置き換えられ、複数の部品は単一の部品に置き換えられることが判るだろう。そのような代替が本発明の方法及びシステムを実行するのに作動しない場合を除き、そのような代替は本発明の範囲内である。
ここで開示された実施例は、本発明の方法及びシステムの実施例を実行する可能性を示すことを意図している。そのような実施例は、そもそも図示の目的であることを意図していることが判るだろう。ここで開示された方法及びシステムの実施例の特定の態様は、本発明の範囲を限定することを意図していない。
本発明の方法及びシステムが、主として比較的大規模なディーゼルエンジンに関して記載されてきたが、本発明は他の広範なタイプの内部燃焼エンジンにも有用であることが理解されるべきである。例えば、本発明の方法及びシステムを、自動車エンジンに関して自動車に用いることも考えられる。このようにして、本発明の説明の目的から、発明の目的をこれに限定することなく、本発明の特定の実施例が記載されてきたが、当業者によって、詳細な記載、材料、及び部品の構成の様々な変更が、添付の請求の範囲に記載された発明を離れることなく、発明の原理及び範囲内でなされることは、理解されるべきである。
本発明の方法及びシステムに従って実行される機械の動作ステージ、及びデータ収集、格納及び分析の概要を示す概略図である。 ディーゼルエンジンの概略の一部側面図であり、部分を破断し又は図示の便宜上示さない。 図2に示すディーゼルエンジンについて用いられるように構成されたスターター及び点火予備油ポンプ機械の一部を破断した側面図である。 機械の動作に関するデータを収集し処理する本発明のシステムの一実施例を示す一部回路図である。 図4に示すシステムとは他のシステムの実施例を示す一部回路図である。 機械の動作に関するデータを収集し処理する本発明の1の方法の実施例を示す処理フロー図である。 ディーゼルエンジンの一部斜視図であり、図示の便宜上、エンジンの或る部分及び構成要素を図示しない。 機械の動作に関するデータを収集し処理する本発明の1の方法の実施例を示す処理フロー図である。 本発明の方法及びシステムに従って予備注油動作を実行する方法及びシステムの一実施例の図である。 本発明の方法及びシステムを実行することに関して、収集され、格納され、及び/又は分析されるデータの例を示す表計算の図である。

Claims (78)

  1. 機械の動作に関するデータを処理する方法であって、
    機械の作動状態中に機械の少なくとも1つの状態を検出する工程であって、作動状態は機械の休止状態及び機械の動作開始予備状態からなるグループから選択される工程と、
    検出した状態を表すデータを収集する工程と、
    収集したデータを格納する、及び収集したデータを分析することのうち、少なくとも1つを実行して、検出した機械の状態について、故障状態が存在するかを決定する工程を有する方法。
  2. 機械の状態を検出する少なくとも1つのセンサを具える、請求項1に記載の方法。
  3. センサは、温度センサ、圧力センサ、電圧センサ、電流センサ、汚染物質センサ、サイクルタイムセンサからなるグループから選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 収集したデータを格納する工程は、電子制御モジュールに作動可能に繋がったデータ格納手段にデータを格納する工程を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 収集したデータを格納する工程は、データをワン−ショット回路に作動可能に繋がったデータ格納手段に格納する工程を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 収集したデータを分析する工程は、収集したデータを収集したデータの期待値と比較する工程を有する、請求項1に記載の方法。
  7. 更に、収集したデータを、収集したデータの期待値と比較することに基づいて、故障状態を記録する工程を有する、請求項6に記載の方法。
  8. 更に、故障状態を記録する工程を有する、請求項1に記載の方法。
  9. 更に、故障状態に基づいて、通知を生成する工程を有する、請求項1に記載の方法。
  10. 作動状態は、少なくとも1つの予備注油動作を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 作動状態は、少なくとも1つの流体排出動作を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 機械の動作に関するデータを処理するシステムであって、
    機械の作動状態中に機械の少なくとも1つの状態を検出する手段であって、作動状態は機械の休止状態及び機械の開始予備状態からなるグループから選択される手段と、
    検出した状態を表示するデータを収集する手段と、
    収集したデータを格納する少なくとも1つの手段と、
    収集したデータを分析して、機械の検出された状態について故障状態が存在するか否かを決定する手段を具えたシステム。
  13. 検出する手段は、機械の状態を検出する少なくとも1つのセンサを有する、請求項12に記載のシステム。
  14. センサは、温度センサ、圧力センサ、電圧センサ、電流センサ、汚染物質センサ、及びサイクルタイムセンサからなるグループから選択される、請求項13に記載のシステム。
  15. 収集したデータを格納する手段は、電子制御手段に作動可能に繋がったデータ格納手段を有する、請求項12に記載のシステム。
  16. 収集したデータを格納する手段は、ワン−ショット回路に作動可能に繋がったデータ格納手段を有する、請求項12に記載のシステム。
  17. 収集したデータを分析する手段は、収集したデータを、収集したデータの期待値と比較する手段を有する、請求項12に記載のシステム。
  18. 更に、収集したデータを、収集したデータの期待値と比較する手段に繋がって、故障状態を記録する手段を具える、請求項17に記載のシステム。
  19. 更に、故障状態を記録する手段を具える、請求項12に記載のシステム。
  20. 更に、故障状態に基づいて通知を生成する手段を具える、請求項12に記載のシステム。
  21. 作動状態は少なくとも1つの予備注油動作を有する、請求項12に記載のシステム。
  22. 作動状態は少なくとも1つの流体排出動作を有する、請求項12に記載のシステム。
  23. 機械の動作に関するデータを処理するシステムであって、
    機械の作動中に、少なくとも1つの機械の状態を検出するように構成された電子制御モジュールであって、作動状態は、機械の休止状態及び機械の開始予備状態からなるグループから選択されるモジュールと、
    電子制御モジュールに作動可能に繋がり、検出した状態を示すデータを、該電子制御モジュールに伝送するように構成された少なくとも1つのセンサ、
    とを具え、
    電子制御モジュールは、伝送されたデータの少なくとも1つを格納し、伝送されたデータを分析して、機械の検出した状態に関して故障状態が存在するか否かを決定するように構成されているシステム。
  24. センサは、温度センサ、圧力センサ、電圧センサ、電流センサ、汚染物質センサ、及びサイクルタイムセンサからなるグループから選択される、請求項23に記載のシステム。
  25. 更に、電子制御モジュールに作動可能に繋がるように構成された少なくとも1つのデータストレージを具え、
    該データストレージは伝送されたデータを格納するように構成された、請求項23に記載のシステム。
  26. データストレージは、ワン−ショット回路を具える、請求項25に記載のシステム。
  27. 更に電子制御モジュールは、伝送されたデータを該伝送されたデータの期待値と比較することにより、伝送されたデータを分析するように構成された、請求項23に記載のシステム。
  28. 更に電子制御モジュールは、伝送されたデータを分析して、故障状態を記録するように構成された、請求項27に記載のシステム。
  29. 更に電子制御モジュールは、故障状態に基づいて通知を生成するように構成された、請求項23に記載のシステム。
  30. 作動状態は、少なくとも1つの予備注油動作を有する、請求項23に記載のシステム。
  31. 作動状態は少なくとも1つの流体排出動作を有する、請求項23に記載のシステム。
  32. 機械の動作に関するデータ処理方法を実行する指示を含むコンピュータが読み出し可能な媒体であって、該方法は、
    機械の作動状態中に、少なくとも1つの機械の状態を検出し、前記作動状態は、機械の休止状態及び機械の開始予備状態からなるグループから選択される工程と、
    検出した状態を示すデータを収集する工程と、
    収集したデータを格納する、及び収集したデータを分析することのうち、少なくとも1つを実行して、機械の検出した状態に関して故障状態が存在するか否かを決定する工程を有する、コンピュータが読み出し可能な媒体。
  33. 更に、少なくとも1つのセンサを用いて、機械の状態を検出する指示を有する、請求項32に記載の媒体。
  34. センサは、温度センサ、圧力センサ、電圧センサ、電流センサ、汚染物質センサ、及びサイクルタイムセンサからなるグループから選択される、請求項33に記載の媒体。
  35. 収集したデータを格納する工程は、電子制御モジュールに作動可能に繋がったデータストレージ手段にデータを格納する工程を含む、請求項32に記載の媒体。
  36. 収集したデータを格納する工程は、ワン−ショット回路に作動可能に繋がったデータストレージ手段にデータを格納する工程を含む、請求項32に記載の媒体。
  37. 収集したデータを分析する工程は、収集したデータを、収集したデータの期待値と比較する工程を含む、請求項32に記載の媒体。
  38. 更に収集したデータを、収集したデータの期待値と比較した結果に基づいて、故障状態を記録する指示を含む、請求項37に記載の媒体。
  39. 更に故障状態を記録する指示を含む、請求項32に記載の媒体。
  40. 更に故障状態に基づいて通知を生成する指示を含む、請求項32に記載の媒体。
  41. 作動状態は、少なくとも1つの予備注油動作を有する、請求項32に記載の媒体。
  42. 作動状態は、少なくとも1つの流体排出動作を有する、請求項32に記載の媒体。
  43. 非常用機械を作動させる方法であって、
    非常状態を示す信号を受信したことに応じて、非常用機械の動作を開始する工程と、
    非常状態の信号に応じて非常用機械を動作させることに関して、少なくとも1つの予備注油動作を開始する工程を含む方法。
  44. 非常用機械には、プリセット動作時間が設定されている、請求項43に記載の方法。
  45. 更にプリセット動作時間の経過前に、予備注油動作を開始する工程を含む、請求項44に記載の方法。
  46. 更に非常用機械の動作と略平行して、予備注油動作を実行する工程を含む、請求項43に記載の方法。
  47. 更に非常用機械が通常の作動状態に達した後に、予備注油動作を中止する工程を含む、請求項43に記載の方法。
  48. 更に少なくとも1つの非常用機械の状態を検出する工程を含む、請求項43に記載の方法。
  49. 更に検出した状態に基づいてデータを収集する工程を含む、請求項48に記載の方法。
  50. 更に収集したデータを分析し、収集したデータを格納することのうち、少なくとも1つを実行する工程を含む、請求項49に記載の方法。
  51. 更に収集したデータの分析に基づいて、少なくとも1つの故障状態を記録する工程を含む、請求項50に記載の方法。
  52. 更に故障状態に基づいて少なくとも1つの通知を生成する工程を含む、請求項51に記載の方法。
  53. 非常用機械を動作させるシステムであって、
    非常状態を示す信号を受信したことに応じて、非常用機械の動作を開始させる手段と、
    非常状態の信号に応じて非常用機械を動作させることに関して、少なくとも1つの予備注油動作を開始させる手段を具えたシステム。
  54. 非常用機械には、プリセット動作時間が設定されている、請求項53に記載のシステム。
  55. 更にプリセット動作時間の経過前に、予備注油動作を開始する手段を具える、請求項54に記載のシステム。
  56. 更に非常用機械の動作と略平行して、予備注油動作を実行する手段を具える、請求項53に記載のシステム。
  57. 更に非常用機械が通常の作動状態に達した後に、予備注油動作を中止する手段を具える、請求項53に記載のシステム。
  58. 更に少なくとも1つの非常用機械の状態を検出する手段を具える、請求項53に記載のシステム。
  59. 更に検出した状態に基づいてデータを収集する手段を具える、請求項58に記載のシステム。
  60. 更に収集したデータを分析し、収集したデータを格納することのうち、少なくとも1つを実行する手段を具える、請求項59に記載のシステム。
  61. 更に収集したデータの分析に基づいて、少なくとも1つの故障状態を記録する、請求項60に記載のシステム。
  62. 更に故障状態に基づいて少なくとも1つの通知を生成する手段を具える、請求項61に記載のシステム。
  63. 非常用機械を動作させるシステムであって、
    非常状態を示す信号を受信したことに応じて、非常用機械の動作を開始させるように構成された電子制御モジュールと、
    電子制御モジュールに作動可能に繋がり、非常状態の信号に応じて非常用機械を動作させることに関して、少なくとも1つの予備注油動作を開始させる予備注油システムを具えたシステム。
  64. 非常用機械には、プリセット動作時間が設定されている、請求項63に記載のシステム。
  65. 電子制御モジュールは、予備注油システムに繋がって、プリセット動作時間の経過前に、予備注油動作を開始するように構成された、請求項64に記載のシステム。
  66. 電子制御モジュールは、非常用機械が通常の作動状態に達した後に、予備注油動作を中止するように構成された、請求項63に記載のシステム。
  67. 更に少なくとも1つのセンサが電子制御モジュールに作動可能に繋がり、センサは非常用機械の少なくとも1つの状態を検出するように構成された、請求項63に記載のシステム。
  68. 更に電子制御モジュールは、検出した状態に基づいてデータを収集するように構成された、請求項67に記載のシステム。
  69. 更に少なくとも1つのデータストレージが電子制御モジュールに作動可能に繋がった、請求項63に記載のシステム。
  70. 非常用機械の作動方法を実行する指示を含むコンピュータが読み出し可能な媒体であって、方法は、
    非常状態を示す信号を受信したことに応じて、非常用機械の動作を開始させる工程と、
    非常状態の信号に応じて非常用機械を動作させることに関して、少なくとも1つの予備注油動作を開始させる工程を有する媒体。
  71. 非常用機械には、プリセット動作時間が設定されている、請求項70に記載の媒体。
  72. 更にプリセット動作時間の経過前に、予備注油動作を実行する指示を有する、請求項71に記載の媒体。
  73. 更に非常用機械の動作と略平行して、予備注油動作を実行する指示を有する、請求項70に記載の媒体。
  74. 更に非常用機械が通常の作動状態に達した後に、予備注油動作を中止する指示を有する、請求項70に記載の媒体。
  75. 非常用機械の少なくとも1つの状態に基づいて、データを収集する指示を有する、請求項70に記載の媒体。
  76. 更に収集したデータを分析する指示、及び収集したデータを格納する指示のうち、少なくとも1つを具える、請求項75に記載の媒体。
  77. 更に収集したデータの分析に基づいて、少なくとも1つの故障状態を記録する指示を有する、請求項76に記載の媒体。
  78. 更に故障状態に基づいて少なくとも1つの通知を生成する指示を有する、請求項77に記載の媒体。
JP2004540115A 2002-09-24 2003-09-22 機械の動作及びメインテナンスに関するデータを収集し処理する方法及びシステム Pending JP2006500512A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/253,950 US6853954B2 (en) 2002-09-24 2002-09-24 Methods and systems for collecting and processing data in association with machine operation and maintenance
PCT/US2003/029462 WO2004029883A2 (en) 2002-09-24 2003-09-22 Methods and systems for collecting and processing data in association with machine operation and maintenance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006500512A true JP2006500512A (ja) 2006-01-05

Family

ID=31993256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004540115A Pending JP2006500512A (ja) 2002-09-24 2003-09-22 機械の動作及びメインテナンスに関するデータを収集し処理する方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6853954B2 (ja)
EP (2) EP2631440B1 (ja)
JP (1) JP2006500512A (ja)
KR (2) KR20120014223A (ja)
CN (1) CN100399361C (ja)
AU (1) AU2003270775A1 (ja)
WO (1) WO2004029883A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514718A (ja) * 2009-02-05 2012-06-28 ワブテク・ホールディング・コーポレイション 空気圧縮機の前潤滑システム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150286B2 (en) * 1997-10-30 2006-12-19 Rpm Industries, Inc. Methods and systems for performing, monitoring and analyzing multiple machine fluid processes
US20060224434A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Zarpac, Inc. Human data acquisition and analysis for industrial processes
US7218974B2 (en) 2005-03-29 2007-05-15 Zarpac, Inc. Industrial process data acquisition and analysis
US7843359B2 (en) 2005-12-01 2010-11-30 Electronics And Telecommunications Research Institue Fault management system using satellite telemetering technology and method thereof
KR100793075B1 (ko) * 2005-12-01 2008-01-10 한국전자통신연구원 위성 원격 측정 기술을 이용한 고장 관리 시스템 및 그방법
US8301328B2 (en) * 2006-03-22 2012-10-30 General Electric Company Method for servicing a vehicle
US20090000592A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Caterpillar Inc. Engine pre-lubrication system
DE102008055632B4 (de) * 2008-11-03 2012-05-16 Aerodyn Engineering Gmbh Verfahren zur Schmierung eines Getriebes
US8849690B1 (en) * 2009-06-24 2014-09-30 American Airlines, Inc. Optimized bill of work for aircraft maintenance based on task prioritization and time slot proximity analysis
US8965734B2 (en) * 2010-01-14 2015-02-24 Kohler Co. Diagnostic method for an engine-generator set
US20110202187A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Bel-Ray Company, Inc. Lubrication Management
US8910751B2 (en) * 2010-06-08 2014-12-16 Flanders Electric Motor Service, Inc. Bearing lubrication system
US8190394B2 (en) 2011-05-31 2012-05-29 General Electric Company System and methods for monitoring oil conditions of a wind turbine gearbox
US9754227B2 (en) 2012-04-25 2017-09-05 Kohler Co. System and method for adjusting the exercise schedule of a generator
US9759385B2 (en) * 2012-06-08 2017-09-12 RPM Industries, LLC Supplemental filtration for machine fluid systems
US9197098B2 (en) * 2012-07-02 2015-11-24 Kohler Co. Standby power system that predicts a need to supply power to a load to minimize start time of a generator
US9698625B2 (en) 2012-07-02 2017-07-04 Kohler Co. Power generation system with anticipatory operation
US9650925B2 (en) * 2012-07-25 2017-05-16 Cummins Intellectual Property, Inc. System and method of augmenting low oil pressure in an internal combustion engine
US9368972B2 (en) 2012-07-27 2016-06-14 Kohler Co. Generator management system that determines a time to activate and deactivate generators based on the load level
US9109565B2 (en) 2013-01-11 2015-08-18 Kohler Co. Power system that operates in an exercise mode based on measured parameters
KR101306018B1 (ko) * 2013-03-13 2013-09-12 파워텍발전기(주) 자가 진단 지능형 발전기를 이용한 무인 안전 점검 시스템 및 이를 이용한 무인 안전 점검 방법
WO2014152095A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 RPM Industries, LLC Electronic control of fluid operations for machines
DE102014204062A1 (de) * 2014-03-06 2015-09-10 Aktiebolaget Skf Schmiersystem für ein Lager sowie Lager mit einem Schmiersystem und Verfahren zum Schmieren eines Lagers
CN104568008B (zh) * 2015-01-15 2017-01-11 广西大学 一种管内流体的轴向连续测温测压装置
CN105719461A (zh) * 2016-03-10 2016-06-29 优数通(北京)科技有限公司 一种车辆发动机冷却风扇的在线调试装置及调试方法
KR101830392B1 (ko) * 2016-06-24 2018-02-21 주식회사 알엘케이 Hmi와 빅데이터 기술을 활용한 대용량 산업 데이터 실시간 저장 시스템 및 저장 방법
US10309276B2 (en) * 2016-09-26 2019-06-04 Caterpillar Inc. On-engine fluid monitoring system
CN106447827A (zh) * 2016-09-30 2017-02-22 株洲中车时代装备技术有限公司 用于地铁再生制动能量处理装置的故障收集方法及系统
US11035232B2 (en) * 2018-05-24 2021-06-15 Joy Global Underground Mining Llc Industrial machine including a fluid sensor and method of operating the same
KR102350312B1 (ko) 2019-12-27 2022-01-11 동국대학교 경주캠퍼스 산학협력단 오일 센서를 이용한 기계 상태 진단 시스템 및 방법
JP7359132B2 (ja) 2020-11-30 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 制御装置、車両、プロブラム及び制御装置の動作方法

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2603312A (en) 1952-07-15 Apparatus for withdrawing oil from
US150256A (en) * 1874-04-28 Improvement in reed-organs
US202887A (en) * 1878-04-23 Improvement in washing-machines
US1379259A (en) 1920-04-19 1921-05-24 Edmund E Hans Filtering means for lubricating systems
US1815221A (en) 1924-06-02 1931-07-21 Ernest J Sweetland Method and apparatus for rapidly draining crank case oil
US2143533A (en) 1933-07-28 1939-01-10 Cincinnati Grinders Inc Machine tool
US2029781A (en) 1934-01-31 1936-02-04 M And M Company Receiving and transferring device
US2102514A (en) 1936-11-21 1937-12-14 Marion C Clarkson Auxiliary oiling device
US2110662A (en) 1937-05-29 1938-03-08 Charles E Fisher Dual oiling system for internal combustion engines
US2320048A (en) 1940-11-27 1943-05-25 Parson Leo Rex Crankcase servicing device
US2518712A (en) 1943-06-23 1950-08-15 Wright Aeronautical Corp Aircraft engine starting device
US2499319A (en) 1944-07-03 1950-02-28 Gen Motors Corp Engine protective control system
US2887058A (en) 1953-05-29 1959-05-19 Thompson Ramo Wooldridge Inc Lubricated pump construction
US2707463A (en) 1953-10-15 1955-05-03 Booth Products Corp Starting control system for internal combustion engines
US2838039A (en) 1954-06-08 1958-06-10 John M Smith Pre-start and auxiliary pressure oiler
FR1124271A (fr) 1956-03-26 1956-10-12 Daimler Benz Ag Dispositif de lubrification pour moteurs à combustion interne avec un filtre fin monté dans le circuit de lubrification
US3057436A (en) 1960-09-01 1962-10-09 Caterpillar Tractor Co System for lubrication of engine turbochargers
US3045420A (en) 1961-05-18 1962-07-24 Gen Motors Corp Lubrication systems and protective controls for turbocharged engines
US3146720A (en) 1961-12-06 1964-09-01 Dresser Ind Pressure relief means for pump
US3282380A (en) 1964-08-26 1966-11-01 Bos Mfg Co Inc Automatic oil changer
US3430730A (en) 1965-02-03 1969-03-04 Masaichi Kitajima Device for removal of lubricating oil
US3503412A (en) 1968-02-26 1970-03-31 William H Schuler Two tank bulk fluid system
US3583525A (en) 1968-12-30 1971-06-08 Clifton R Holcomb Engine preoiler
US3583527A (en) 1969-07-16 1971-06-08 Theodore T Raichel Prestart oil-pressurizing device
US3585686A (en) 1969-08-12 1971-06-22 Herbert Maschf L Apparatus for renewing the circular shape of vehicle tires
BE759344A (fr) 1969-11-28 1971-05-24 Westinghouse Electric Corp Systeme de lubrification pour turbine
US3722623A (en) 1971-05-25 1973-03-27 Ram Enterprises Inc Preliminary lubrication device
US3788294A (en) 1971-12-21 1974-01-29 H Logan Remote control starting device for internal combustion engine
US3858688A (en) 1972-03-10 1975-01-07 G W Galloway Company Self-contained mobile extendable tower
US3802564A (en) 1972-06-09 1974-04-09 W Turman Oil filter and adapter
US3826113A (en) 1973-05-07 1974-07-30 Economics Lab Additive control and injection system useful in laundry machine operations
US3917027A (en) 1973-12-14 1975-11-04 Alton L Hakanson System for pre-lubricating an occasionally used, fluid cranked, quick starting, fuel burning engine
US4014794A (en) 1974-03-11 1977-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oil filter adapter
JPS51162140U (ja) 1975-06-19 1976-12-23
US4061204A (en) 1976-02-09 1977-12-06 Kautz Walter C Jr Engine pre-oiler
US4094293A (en) 1976-04-16 1978-06-13 Evans John W Engine preoiler and lubricant reservoir
US4112910A (en) 1976-04-23 1978-09-12 Prelube Corporation Pre-lube device
US4058981A (en) 1976-06-04 1977-11-22 Caterpillar Tractor Co. Lubricating system and method for turbocharged engines
US4157744A (en) 1977-07-18 1979-06-12 Capriotti Lawrence J Lubricating and cooling engine system component
US4199950A (en) 1977-12-01 1980-04-29 Hakason Alton L Prelubricating and lubricating systems for engines
US4174699A (en) 1977-12-27 1979-11-20 General Motors Corporation Engine oil processing system
DE2810563C2 (de) 1978-03-10 1982-10-28 Theodorus Henricus Dipl.-Ing. Delft Korse Zahnradmaschine (Pumpe oder Motor)
US4168693A (en) 1978-05-01 1979-09-25 Oilstart, Incorporated Pre-oiling kit for an internal combustion engine
US4185605A (en) 1978-05-18 1980-01-29 Largent Donald A Engine starter and blower interlock system
DE2843248C2 (de) 1978-10-04 1984-08-23 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Schmierölkreislauf für eine Brennkraftmaschine
DE7904993U1 (de) 1979-02-22 1979-05-17 Deutsche Calypsolgesellschaft Mbh & Co, 4000 Duesseldorf Oelabsauggeraet
US4240523A (en) 1979-08-23 1980-12-23 Jack Nestor Motorized crankcase oil changing system
DE3002391C2 (de) 1980-01-24 1986-06-12 Jung, geb. Papst, Hannelore Else, 7742 St Georgen Schmierölsystem für Kraftfahrzeug-Brennkraftmaschinen
US4421078A (en) 1980-09-29 1983-12-20 Hurner Erwin E Oil changing system
US4378675A (en) 1981-01-14 1983-04-05 Mobil Oil Corporation Hydraulic pump interlock system
JPS6040804Y2 (ja) 1981-09-28 1985-12-10 本田技研工業株式会社 エンジンの潤滑装置
JPS6044486B2 (ja) 1981-12-09 1985-10-03 日産自動車株式会社 内燃機関のオイル潤滑システム
US4402287A (en) 1982-02-16 1983-09-06 Frantz Filters, Inc. Oil filter adapter
US4502451A (en) 1982-08-25 1985-03-05 Standard-Thomson Corporation Diesel fuel control apparatus and system
US4502431A (en) 1983-03-03 1985-03-05 Lulich John F Pre-combustion engine lubrication system
US4553512A (en) 1985-01-17 1985-11-19 Gerald Showman Fluid pump assembly
US4628877A (en) 1985-07-11 1986-12-16 Lubrication Research, Inc. Vehicle cold start system
EP0362906B1 (de) 1986-07-19 1991-09-04 Barmag Ag Innenzahnradpumpe
JPS6390629A (ja) 1986-10-03 1988-04-21 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の異常警報装置
US5390762A (en) 1987-08-14 1995-02-21 Power Plus Corporation Automatic crankcase oil change and makeup system
US4875551A (en) 1987-10-13 1989-10-24 R. P. M. Industries Pre-lubricant oil pressure adapter
US4834039A (en) 1988-07-13 1989-05-30 R.P.M. Industries, Inc. Multistage pre-lubricant pump
US5014820A (en) 1989-01-10 1991-05-14 Evans John W Engine prelubricator and pressurized lubricant reservoir
US4893598A (en) 1989-04-18 1990-01-16 Stasiuk Engineering Ltd. Pre-start lubricator
US4977978A (en) 1989-07-31 1990-12-18 Batrice Mazen P Automotive oil change apparatus
NL8902235A (nl) * 1989-09-06 1991-04-02 Groeneveld Transport Effic Olieniveau-regelaar.
US5056621A (en) 1989-11-09 1991-10-15 Trevino Arnold G Fluid transfer apparatus and method
US5048578A (en) 1990-03-01 1991-09-17 Arkady Dorf Oil drainage coupler
US5452695A (en) 1990-04-27 1995-09-26 K. J. Manufacturing Co. Apparatus and method for changing oil in an internal combustion engine at a location adjacent to an engine oil filter unit
US5964256A (en) * 1990-04-27 1999-10-12 K.J. Manufacturing Apparatus and method for changing oil in an internal combustion engine and simultaneously determining engine oil consumption and wear
US5263445A (en) 1990-04-27 1993-11-23 K.J. Manufacturing Co. Apparatus and method for changing oil in an internal combustion engine and simultaneously determining engine oil consumption and wear
US5244367A (en) 1990-11-30 1993-09-14 Aeroquip Corporation Gear pump with a resilient means for biasing a side wear plate
US5198698A (en) 1991-02-11 1993-03-30 Best Power Technology, Inc. Auxiliary power supply system for providing dc power on demand
US5195476A (en) 1991-07-30 1993-03-23 Schwarz Irving L Method and apparatus for preventing wear in an internal combustion engine
US5236064A (en) 1991-09-20 1993-08-17 Wagoner Johnny M Lubricant charging device
US5203429A (en) 1992-04-03 1993-04-20 Ray Zager & Company Motorized oil changing system
US5168845A (en) 1992-05-07 1992-12-08 Peaker Jackie L Auxiliary oil pump apparatus
US5257678A (en) 1992-11-27 1993-11-02 Melvin Stokes Oil drain system for internal combustion engines
DE9217162U1 (ja) 1992-12-16 1993-03-25 Maag Pump Systems Ag, Zuerich, Ch
US5475270A (en) 1993-01-08 1995-12-12 Ford Motor Company Starter motor energization circuit for an internal combustion engine
US5353760A (en) 1993-03-15 1994-10-11 Ray Zager & Company Multiple engine oil and fuel system
US5327862A (en) 1993-05-28 1994-07-12 K.J. Manufacturing Co. Multi-port filter mounting adapter and fitting mounted to same for expediting removal of oil from internal combustion engine associated therewith and method for accomplishing same
US5797732A (en) 1993-12-28 1998-08-25 Unisia Jecs Corporation Variable capacity pump having a pressure responsive relief valve arrangement
US5431138A (en) 1994-02-25 1995-07-11 Hurner; Erwin E. Oil cleaning and recycling system
US5443138A (en) 1994-04-12 1995-08-22 K.J. Manufacturing Co. Universal sandwich adapter and threaded nipple for attaching same
US5511522A (en) 1994-11-14 1996-04-30 Tran; Thuan V. Internal combustion engine pre-ignition oil pump
DE4441522A1 (de) 1994-11-22 1996-05-23 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Schmiermittelpumpe
US5566781A (en) 1995-04-25 1996-10-22 Robert; Jimmie H. Apparatus and methods for flushing and cleaning oil strainer, crankcase and other components of an internal combustion engine
US5526782A (en) 1995-08-07 1996-06-18 K. J. Manufacturing Co. Filter mount
US5942988A (en) 1995-09-15 1999-08-24 Bulldog Security Alarm Systems Remote engine starter with engine cutoff
US5748500A (en) 1995-11-14 1998-05-05 Electric Power Research Institute, Inc. System to assess the starting performance of a turbine
US5699764A (en) 1996-01-11 1997-12-23 Rpm Industries, Inc. Bypass timer circuit
EP0785361B1 (en) 1996-01-19 2003-04-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil pump apparatus
KR100290496B1 (ko) * 1996-01-31 2001-11-15 가나이 쓰도무 터보기계구동장치및그제어방법
US5743231A (en) 1996-03-01 1998-04-28 Reinosa; Adan Automatic method and apparatus for preventing wear in an internal combustion engine
KR100532237B1 (ko) * 1996-06-24 2006-07-14 아세릭 에이. 에스 전기모터용모델기초오류검출시스템
US6544008B1 (en) 1997-07-18 2003-04-08 John K. Apostolides Internal vent for reducing seal pressure in prelubrication pump assembly
US6461118B1 (en) 1997-07-18 2002-10-08 Rpm Industries, Inc. Oil pump by-pass valve for an internal combustion engine
US7137789B2 (en) 1997-07-18 2006-11-21 Rpm Industries, Inc. Vent for reducing seal pressure in pump assembly
US5957240A (en) 1997-08-07 1999-09-28 Rpm Industries, Inc. Apparatus for engine oil replacement
US6216732B1 (en) 1997-10-30 2001-04-17 Rpm Industries, Inc. Portable fluid transfer conduit
US5894825A (en) 1998-02-19 1999-04-20 General Motors Corporation Engine lubrication system
JP4023643B2 (ja) * 1998-06-02 2007-12-19 株式会社小松製作所 建設機械の機器性能データ測定方法及び装置
JP2001014841A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Kunihisa Yamada データ記憶装置
DE10008547A1 (de) * 2000-02-24 2001-08-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Beurteilung des Verschleißes von Motoröl

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514718A (ja) * 2009-02-05 2012-06-28 ワブテク・ホールディング・コーポレイション 空気圧縮機の前潤滑システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004029883A3 (en) 2004-07-15
US20040059542A1 (en) 2004-03-25
KR101136624B1 (ko) 2012-04-18
EP2631440B1 (en) 2020-11-04
AU2003270775A1 (en) 2004-04-19
AU2003270775A8 (en) 2004-04-19
KR20120014223A (ko) 2012-02-16
EP2631440A1 (en) 2013-08-28
EP1543222A2 (en) 2005-06-22
US6853954B2 (en) 2005-02-08
CN100399361C (zh) 2008-07-02
KR20050074452A (ko) 2005-07-18
WO2004029883A2 (en) 2004-04-08
CN1685134A (zh) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006500512A (ja) 機械の動作及びメインテナンスに関するデータを収集し処理する方法及びシステム
US4531485A (en) Over ride oil pump
JP4977780B2 (ja) エンジン始動システムを監視するための方法および始動システム・モニタを含むエンジン
US4502431A (en) Pre-combustion engine lubrication system
US10954933B2 (en) Controlling fluid operations for machine systems
JP2007528957A (ja) 多数の機械の流体工程を監視し分析する方法及びシステム
CA2358787C (en) Oil maintenance indicator
WO2017044821A1 (en) Identifying viscosity grade and new oil status based on dielectric and viscosity sensor
US5245820A (en) Air turbine starter with passive hydraulic capacitor
CN107956539A (zh) 一种发动机辅助润滑控制方法及装置
AU2016202396A1 (en) System and method for diagnosing a turbocharger of an internal combustion engine based on the lubricating oil pressure signal
CA2775281C (en) Automatic compressor overpressure control
US5782315A (en) Oil filter pump and automatic method for prelubricating an engine
CN110382827B (zh) 使过滤器元件和润滑剂流体的维护警报同步的系统和方法
EP1040258B1 (en) Prelubrication systems and method
CN105863846A (zh) 一种清除发动机滑油泵气塞的方法
CN112963467B (zh) 节能分动箱及其控制方法
KR200170944Y1 (ko) 터보차저의 윤활유 공급장치
CN212985420U (zh) 燃油水寒宝及燃油系统
CA3116473A1 (en) Methods and systems for reducing engine idling of fuel-driven equipment
JPH1113608A (ja) 非常用ディーゼル機関の予潤滑方法およびその装置
JP5264982B2 (ja) エンジン始動システムを監視するための方法および始動システム・モニタを含むエンジン
JPS61197760A (ja) 非常用デイ−ゼルエンジン発電機の始動方法
JPH0626597A (ja) 潤滑回路の監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110