JP2006351579A - 電解コンデンサの駆動用電解液 - Google Patents

電解コンデンサの駆動用電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351579A
JP2006351579A JP2005172028A JP2005172028A JP2006351579A JP 2006351579 A JP2006351579 A JP 2006351579A JP 2005172028 A JP2005172028 A JP 2005172028A JP 2005172028 A JP2005172028 A JP 2005172028A JP 2006351579 A JP2006351579 A JP 2006351579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
electrolytic solution
electrolytic capacitor
blended
neopentyl glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005172028A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Tani
智之 谷
Akihiro Matsuda
晃啓 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2005172028A priority Critical patent/JP2006351579A/ja
Publication of JP2006351579A publication Critical patent/JP2006351579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】高い耐電圧を発揮するとともに、アルミニウム電解コンデンサの漏れ電流の増大を長期間にわたって抑制することが可能なアルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液を提供する。
【解決手段】エチレングリコールを主成分とする溶媒に、アゼライン酸、アジピン酸等の有機カルボン酸、またはそれらのアンモニウム塩、ジメチルアミン塩その他の塩と、ホウ酸またはそのアンモニウム塩と、以下の化学式で示されるネオペンチルグリコールジアクリレートとを配合する。ネオペンチルグリコールジアクリレートの配合量は、電解液全体に対して、例えば0.10〜5.0重量%である。
【化1】
Figure 2006351579

【選択図】 なし

Description

本発明は、電解コンデンサの駆動用電解液(以下、電解液と称す)の改良に関するものである。
アルミニウム電解コンデンサについては、高温下で長期間にわたって無負荷放置された場合でも、漏れ電流が大幅に増大しないことが求められており、このような要求に対応するための電解液としては、従来、エチレングリコールを主成分とする溶媒に、アゼライン酸などの有機カルボン酸またはその塩と、ホウ酸またはその塩とを配合し、さらにリン酸を添加した電解液が提案されている(例えば特許文献1〜3参照)。
特公平7−48459号公報(第1−4頁) 特公平7−48460号公報(第1−3頁) 特公平7−63047号公報(第1−4頁)
しかしながら、リン酸は、その添加量に比例して電解液の耐電圧が低下するという問題点がある一方、添加量が少ないと、短期間はアルミニウム電解コンデンサの漏れ電流の増大を抑制できるが、長期間にわたって漏れ電流の増大を抑制することはできないという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、高い耐電圧を発揮するとともに、漏れ電流の増大を長期間にわたって抑制することが可能な電解液を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために各種検討した結果見出されたものであり、ネオペンチルグリコールジアクリレートは、それを添加した際の電解液の耐電圧低下がリン酸より緩慢であるため、例えば5.0重量%までの添加が可能である。また、ネオペンチルグリコールジアクリレートは、アルミニウム電解コンデンサを高温下で無負荷状態に放置した場合における漏れ電流の増大を抑制するという知見を得た。すなわち、本発明では、エチレングリコールを主成分とする溶媒に、有機カルボン酸およびホウ酸のうちの少なくとも一方が酸または塩として配合されたアルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液において、さらに、以下の化学式で示されるネオペンチルグリコールジアクリレートが配合されていることを特徴とする。
Figure 2006351579
本発明において、前記有機カルボン酸およびホウ酸の双方が酸または塩として配合されている構成を採用してもよい。
本発明において、ネオペンチルグリコールジアクリレートの配合量は、電解液全体に対して0.10〜5.0重量%であることが好ましい。配合量が、電解液全体に対して0.10重量%未満のときは、長期間にわたって高い信頼性が求められる用途には不適であり、5.0重量%を超えると、耐電圧が低下するため、過電圧が印加される用途には不適である。従って、配合量は、電解液全体に対して0.10〜5.0重量%の範囲が好ましい。
本発明において、エチレングリコールに混合する副溶媒としては、水の他、プロピレングリコール等のグリコール類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン等のラクトン類、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックアミド等のアミド類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、イソブチレンカーボネート等の炭酸類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド等のオキシド類、エーテル類、ケトン類、エステル類、スルホラン類等を例示することができる。
また、上記有機カルボン酸として、アゼライン酸の他、蟻酸、酢酸、アクリル酸、プロピオン酸、乳酸、酪酸、吉草酸、グルコン酸、安息香酸、p−ニトロ安息香酸、アントラニル酸、サリチル酸、ゲンチシン酸、没食子酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、蓚酸、トルトロン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、リンゴ酸、酒石酸、フタル酸、ボロジサリチル酸、クエン酸、ピロメリト酸、ナフトエ酸等が挙げられる。
また、有機カルボン酸の塩として、アンモニウム塩の他、モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノエタノールアミン、イソプロピルアミン、n−プロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、トリ−n−ブチルアミン、ジメチルエチルアミン、ナフタレンジアミン、ベンジルアミン等の塩が挙げられる。
本発明を適用した電解液において、ネオペンチルグリコールジアクリレートは、それを添加した際の電解液の耐電圧低下がリン酸より緩慢であるため、例えば、5.0重量%まで添加しても、定格電圧の高いアルミニウム電解コンデンサに使用できる。また、ネオペンチルグリコールジアクリレートを配合した電解液をアルミニウム電解コンデンサに用いると、アルミニウム電解コンデンサを高温下で無負荷状態に放置した場合における漏れ電流の増大を抑制する。その理由としては、ネオペンチルグリコールジアクリレートは、還元作用を備えており、アルミニウム陽極側で酸化して陽極酸化皮膜に吸着し、陽極酸化皮膜を保護するためと考えられる。それ故、本発明によれば、高い耐電圧を発揮するとともに、漏れ電流の増大を長期間にわたって抑制することが可能な電解液を提供することができる。
以下、実施例に基づき、本発明をより具体的に説明する。まず、表1および表2に示す組成で電解液を調合し、85℃における電解液の火花発生電圧(耐電圧)を測定した。その結果を表1および表2に示す。
また、アルミニウム陽極箔とアルミニウム陰極箔とを電解紙を介して巻回したコンデンサ素子に、表1および表2に示す組成の電解液をそれぞれ含浸し、定格電圧160V/150μF(φ18×25mmL)のアルミニウム電解コンデンサを作製した。次に、定格電圧でエージング処理を行った後、105℃−無負荷放置試験を行い、各時間における漏れ電流を計測した。その結果を表1および表2に示す。
Figure 2006351579
Figure 2006351579
表1および表2に示すように、ネオペンチルグリコールジアクリレートを配合した本発明の実施例1〜22に係る電解液は、リン酸を添加した従来例1に係る電解液より、電解液の耐電圧低下が小さい。また、本発明の実施例1〜22に係る電解液によれば、アルミニウム電解コンデンサを無負荷放置した場合の漏れ電流の増大が抑制されていることが分かる。なお、リン酸を3.0重量%添加した電解液(従来例2)を用いた場合には、耐電圧が低下し、エージング処理でショートパンクが5%発生した。これに対して、実施例1〜22に係る電解液を用いた場合、このようなショートパンクは発生しなかった。
ここで、ネオペンチルグリコールジアクリレートの配合量は、電解液全体に対して0.10重量%未満のときは(例えば、実施例1)、105℃−無負荷放置試験の漏れ電流が増大する傾向にあるため、長期間にわたって高い信頼性が求められる用途には不適である。また、配合量が5.0重量%を超えると(例えば、実施例8)、耐電圧が低下するため、過電圧が印加される用途には不適である。従って、配合量は、電解液全体に対して0.10〜5.0重量%の範囲が好ましい。
なお、本発明によるネオペンチルグリコールジアクリレートの効果は、実施例に限定されるものではなく、先に記載した各種化合物を単独または複数溶解した電解液や副溶媒を混合した電解液に用いても実施例と同等の効果があった。また、有機カルボン酸およびホウ酸のうちのいずれか一方が酸または塩として配合された電解液においても、同様の効果があった。

Claims (3)

  1. エチレングリコールを主成分とする溶媒に、有機カルボン酸およびホウ酸のうちの少なくとも一方が酸または塩として配合された電解コンデンサの駆動用電解液において、
    さらに、以下の化学式で示されるネオペンチルグリコールジアクリレートが配合されていることを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液。
    Figure 2006351579
  2. 請求項1記載の有機カルボン酸およびホウ酸の双方が酸または塩として配合されていることを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液。
  3. 請求項1または請求項2記載のネオペンチルグリコールジアクリレートの配合量が、電解液全体に対して0.10〜5.0重量%であることを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液。
JP2005172028A 2005-06-13 2005-06-13 電解コンデンサの駆動用電解液 Pending JP2006351579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172028A JP2006351579A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 電解コンデンサの駆動用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172028A JP2006351579A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 電解コンデンサの駆動用電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006351579A true JP2006351579A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37647162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172028A Pending JP2006351579A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 電解コンデンサの駆動用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006351579A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473803A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd イオン伝導性高分子ゲル電解質
JPH04139712A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Toyama Yakuhin Kogyo Kk アルミ電解コンデンサの駆動用電解液
JPH04337618A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造法
JPH1174161A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2002280267A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473803A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd イオン伝導性高分子ゲル電解質
JPH04139712A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Toyama Yakuhin Kogyo Kk アルミ電解コンデンサの駆動用電解液
JPH04337618A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造法
JPH1174161A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2002280267A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589218B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4571021B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2005019773A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP4653593B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4653631B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2006351579A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3902061B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2009054691A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4318430B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4344564B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4520286B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2007129112A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2007115947A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2005064170A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4699650B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2006156707A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4576317B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4555152B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4641455B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4102100B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4085009B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4637701B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2004193353A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4541230B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2009177064A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426