JP2006348840A - 車両の減速度制御装置 - Google Patents

車両の減速度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006348840A
JP2006348840A JP2005175616A JP2005175616A JP2006348840A JP 2006348840 A JP2006348840 A JP 2006348840A JP 2005175616 A JP2005175616 A JP 2005175616A JP 2005175616 A JP2005175616 A JP 2005175616A JP 2006348840 A JP2006348840 A JP 2006348840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
traction
change
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005175616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501790B2 (ja
Inventor
Yuji Inoue
雄二 井上
Atsushi Tabata
淳 田端
Junji Kamata
淳史 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005175616A priority Critical patent/JP4501790B2/ja
Priority to US11/453,032 priority patent/US7672770B2/en
Publication of JP2006348840A publication Critical patent/JP2006348840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501790B2 publication Critical patent/JP4501790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/26Vehicle weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 トレーラー等の牽引の有無による制動性能の変化に拘らず目的とする減速性能が得られるようにするとともに、走行中に減速性能が変化して運転者に違和感を生じさせることを防止する。
【解決手段】 ステップS3で車両の実際の走行状態から車両重量を算出して牽引の有無を判断し、その牽引の有無に応じて車両停止時に減速度パターン(目標減速度の変化率)を変更するため、牽引の有無による車両重量の相違に拘らず、運転者の減速要求に合致した意図通りの減速性能が得られるようになり、減速度制御操作の利便性が向上するとともに、走行中に減速性能が変化して運転者に違和感を生じさせる恐れがない。また、重量センサや牽引荷重センサ等が不要で装置が簡単且つ安価に構成されるとともに、それ等のセンサのフェールにより牽引の有無を誤って判断することが防止され、高い信頼性が得られる。
【選択図】 図9

Description

本発明は車両の減速度制御装置に係り、特に、牽引の有無等により運転者の操作態様と目標減速度との対応関係を変更する減速度制御装置に関するものである。
(a) 車両の運転者により操作され、予め定められた対応関係に従ってその運転者の操作態様に応じて目標減速度を設定する目標減速度設定手段と、(b) その目標減速度設定手段によって設定された目標減速度に応じて制動力を変化させて車両の減速度を制御する減速度制御手段と、を有する車両の減速度制御装置が知られている。特許文献1に記載の装置はその一例で、シフトレバーやDecelスイッチ、Can−Decelスイッチ等の減速要求操作部材を備えており、その減速要求操作部材の操作態様すなわち操作回数や操作継続時間に応じて、目標減速度が段階的或いは連続的に増減されるようになっている。
特再表WO00/46063号公報
しかしながら、キャンピングカーやボート積載用台車、荷物運搬用台車等のトレーラーをトーイング(牽引)可能な車両においては、トーイング時と非トーイング時とで車両重量が大きく相違するため、それに伴って制動性能すなわち制動力に対する減速度が変化し、十分な減速性能(減速度)が得られなかったり逆に必要以上に大きく減速したりするなど、目的とする減速性能が得られないことがある。このため、同じ減速性能を得るための操作態様が車両重量に応じて変化し、減速度制御操作の利便性が悪いという問題があった。このような問題は、故障車両等を牽引する場合にも同様に生じる。
一方、このような減速性能の変化を防止するために、未だ公知ではないが、例えば同じ操作態様でも牽引有りのときは牽引無しのときよりも大きな目標減速度が設定されるように、牽引の有無に応じて運転者の操作態様と目標減速度との対応関係を変更するなどして、運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度を変更することが考えられるが、車両の走行中に対応関係等が自動的に変更され、それに伴って操作態様に対する減速性能が変化すると、運転者に違和感を生じさせたり減速度制御の操作性が損なわれたりする恐れがある。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、牽引の有無等により運転者の操作態様に応じて設定される目標減速度を変更する場合に、走行中に操作態様に対する減速性能が変化して運転者に違和感を生じさせることを防止することにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 車両の運転者により操作され、予め定められた対応関係に従ってその運転者の操作態様に応じて目標減速度を設定する目標減速度設定手段と、(b) その目標減速度設定手段によって設定された目標減速度に応じて制動力を変化させて車両の減速度を制御する減速度制御手段と、を有する車両の減速度制御装置において、(c) 予め定められた変更条件に従って、前記運転者の操作態様と前記目標減速度との対応関係を変更する対応関係変更手段と、(d) 車両の所定車速以上での走行中は、前記対応関係変更手段による前記運転者の操作態様と前記目標減速度との対応関係の変更を禁止する変更禁止手段と、を有することを特徴とする。
第2発明は、第1発明の車両の減速度制御装置において、(a) 車両重量を判断する車両重量判断手段を備え、(b) 前記予め定められた変更条件は車両重量であって、前記対応関係変更手段は、その車両重量に応じて前記対応関係を変更するものであることを特徴とする。
第3発明は、第2発明の車両の減速度制御装置において、(a) 前記減速度制御手段は、車両走行用の動力源の作動状態を制御して前記制動力を変化させるもので、(b) 前記車両重量判断手段は、前記動力源の作動状態と車速変化とに基づいて車両重量を判断するものであることを特徴とする。
第4発明は、第3発明の車両の減速度制御装置において、(a) 前記車両走行用の動力源はエンジンであって、前記減速度制御手段は、そのエンジンの作動状態を制御して前記制動力を変化させるもので、(b) 前記車両重量判断手段は、前記エンジンの作動状態と車速変化とに基づいて車両重量を判断するものであることを特徴とする。
第5発明は、第2発明の車両の減速度制御装置において、(a) 前記減速度制御手段は、車両走行用の動力源と駆動輪との間に設けられた変速機の変速比を制御して前記制動力を変化させるもので、(b) 前記車両重量判断手段は、前記変速機の変速比と車速変化とに基づいて車両重量を判断するものであることを特徴とする。
第6発明は、第2発明の車両の減速度制御装置において、(a) 前記車両重量判断手段は、車両重量の相違に基づいて牽引の有無を判断するもので、(b) 前記対応関係変更手段は、前記牽引の有無に応じて前記対応関係を変更するものであることを特徴とする。
第7発明は、第1発明の車両の減速度制御装置において、(a) 牽引の有無を判断する牽引有無判断手段を備え、(b) 前記予め定められた変更条件は牽引の有無であって、前記対応関係変更手段は、その牽引の有無に応じて前記対応関係を変更するものであることを特徴とする。
第8発明は、第6発明または第7発明の車両の減速度制御装置において、前記対応関係変更手段は、前記対応関係に基づく前記運転者の操作態様に対応する前記目標減速度が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きくなるように、その対応関係を変更するものであることを特徴とする。
第9発明は、第6発明または第7発明の車両の減速度制御装置において、前記対応関係変更手段は、前記対応関係に基づく前記運転者の操作態様に対応する前記目標減速度が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きな変化ステップで変化するように、その対応関係を変更するものであることを特徴とする。
第10発明は、第6発明または第7発明の車両の減速度制御装置において、前記対応関係変更手段は、前記対応関係に基づく前記運転者の操作態様に対応する前記目標減速度が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きな変化率で変化するように、その対応関係を変更するものであることを特徴とする。
第11発明は、第6発明または第7発明の車両の減速度制御装置において、前記対応関係変更手段は、前記対応関係に基づく前記運転者の操作態様に対応する前記目標減速度の下限値が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きくなるように、その対応関係を変更するものであることを特徴とする。
第12発明は、(a) 車両の運転者により操作され、その運転者の所定の操作態様に応じて目標減速度を設定する目標減速度設定手段と、(b) その目標減速度設定手段によって設定された目標減速度に応じて制動力を変化させて車両の減速度を制御する減速度制御手段と、を有する車両の減速度制御装置において、(c) 予め定められた変更条件に従って、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される前記目標減速度を変更する変更手段と、(d) 車両の所定車速以上での走行中は、前記変更手段による前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度の変更を禁止する変更禁止手段と、を有することを特徴とする。
第13発明は、第12発明の車両の減速度制御装置において、(a) 車両重量を判断する車両重量判断手段を備え、(b) 前記予め定められた変更条件は車両重量であって、前記変更手段は、その車両重量に従って、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度を変更するものであることを特徴とする。
第14発明は、第13発明の車両の減速度制御装置において、(a) 前記減速度制御手段は、車両走行用の動力源の作動状態を制御して前記制動力を変化させるもので、(b) 前記車両重量判断手段は、前記動力源の作動状態と車速変化とに基づいて車両重量を判断するものであることを特徴とする。
第15発明は、第14発明の車両の減速度制御装置において、(a) 前記車両走行用の動力源はエンジンであって、前記減速度制御手段は、そのエンジンの作動状態を制御して前記制動力を変化させるもので、(b) 前記車両重量判断手段は、前記エンジンの作動状態と車速変化とに基づいて車両重量を判断するものであることを特徴とする。
第16発明は、第13発明の車両の減速度制御装置において、(a) 前記減速度制御手段は、車両走行用の動力源と駆動輪との間に設けられた変速機の変速比を制御して前記制動力を変化させるもので、(b) 前記車両重量判断手段は、前記変速機の変速比と車速変化とに基づいて車両重量を判断するものであることを特徴とする。
第17発明は、第13発明の車両の減速度制御装置において、(a) 前記車両重量判断手段は、車両重量の相違に基づいて牽引の有無を判断するもので、(b) 前記変更手段は、前記牽引の有無に従って、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度を変更するものであることを特徴とする。
第18発明は、第12発明の車両の減速度制御装置において、(a) 牽引の有無を判断する牽引有無判断手段を備え、(b) 前記予め定められた変更条件は牽引の有無であって、前記変更手段は、その牽引の有無に従って、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度を変更するものであることを特徴とする。
第19発明は、第17発明または第18発明の車両の減速度制御装置において、前記変更手段は、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される前記目標減速度が牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きくなるように、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される前記目標減速度を変更するものであることを特徴とする。
第20発明は、第17発明または第18発明の車両の減速度制御装置において、前記変更手段は、前記運転者の所定の操作態様に対して牽引無しのときよりも牽引有りのときに前記目標減速度が大きな変化ステップで変化するように、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される前記目標減速度を変更するものであることを特徴とする。
第21発明は、第17発明または第18発明の車両の減速度制御装置において、前記変更手段は、前記運転者の所定の操作態様に対して牽引無しのときよりも牽引有りのときに前記目標減速度が大きな変化率で変化するように、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される前記目標減速度を変更するものであることを特徴とする。
第22発明は、第17発明または第18発明の車両の減速度制御装置において、(a) 前記目標減速度設定手段は、前記目標減速度の下限値を設定する下限値設定手段を備えており、(b) 前記変更手段は、その下限値設定手段により設定される前記目標減速度の下限値が牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きくなるようにするものであることを特徴とする。
第1発明〜第11発明の車両の減速度制御装置においては、例えば牽引の有無等の予め定められた変更条件に従って、運転者の操作態様と目標減速度との対応関係が変更されるため、牽引の有無等に拘らず運転者の操作態様に合致した所望の減速性能が得られるようになり、減速度制御操作の利便性が向上する。しかも、所定車速以上での走行中は操作態様と目標減速度との対応関係の変更が禁止されるため、操作態様に対する減速性能が走行中に変化することにより、減速度制御の操作性が損なわれたり、運転者に違和感を生じさせたりすることが防止される。
第2発明は、車両重量判断手段を備えており、対応関係変更手段は車両重量に応じて操作態様と目標減速度との対応関係を変更するため、牽引の有無等の車両重量の相違に拘らず運転者の操作態様に合致した所望の減速性能が得られるようになり、減速度制御操作の利便性が向上する。
第3発明は、車両走行用の動力源の作動状態を制御して制動力を変化させる場合で、その動力源の作動状態と車速変化とに基づいて車両重量を判断し、その車両重量に応じて操作態様と目標減速度との対応関係を変更するため、動力源ブレーキによる減速度制御が車両重量に応じて一層適切に行われるようになる。また、動力源の作動状態と車速変化とに基づいて車両重量を判断するため、重量センサや牽引荷重センサ等が不要で装置が簡単且つ安価に構成されるとともに、それ等のセンサの電気的なフェールにより車両重量を誤って判断することが防止され、高い信頼性が得られる。
第5発明は、変速機の変速比を制御して制動力を変化させる場合で、その変速機の変速比と車速変化とに基づいて車両重量を判断し、その車両重量に応じて操作態様と目標減速度との対応関係を変更するため、変速機の変速比による減速度制御が車両重量に応じて一層適切に行われるようになる。また、変速機の変速比と車速変化とに基づいて車両重量を判断するため、重量センサや牽引荷重センサ等が不要で装置が簡単且つ安価に構成されるとともに、それ等のセンサの電気的なフェールにより車両重量を誤って判断することが防止され、高い信頼性が得られる。
第6発明は、車両重量の相違に基づいて牽引の有無を判断し、その牽引の有無に応じて操作態様と目標減速度との対応関係を変更するため、トレーラーや故障車等の牽引の有無に拘らず運転者の操作態様に合致した所望の減速性能が得られるようになり、減速度制御操作の利便性が向上する。
第7発明は、牽引有無判断手段によって牽引の有無を判断し、その牽引の有無に応じて操作態様と目標減速度との対応関係を変更するため、トレーラーや故障車等の牽引の有無に拘らず運転者の操作態様に合致した所望の減速性能が得られるようになり、減速度制御操作の利便性が向上する。
第8発明は、運転者の操作態様に対応する目標減速度が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きくなるため、トレーラー等の牽引で車両重量が大きくなった場合でも、牽引無しの時と同様の操作態様で大きな制動力により所望の減速性能が速やかに得られるようになる。
第9発明は、運転者の操作態様に対応する目標減速度が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きな変化ステップで変化するため、トレーラー等の牽引で車両重量が大きくなった場合でも、牽引無しの時と同様の操作態様で大きな制動力により所望の減速性能が速やかに得られるようになる。
第10発明は、運転者の操作態様に対応する目標減速度が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きな変化率で変化するため、トレーラー等の牽引で車両重量が大きくなった場合でも、牽引無しの時と同様の操作態様で大きな制動力により所望の減速性能が速やかに得られるようになる。
第11発明は、運転者の操作態様に対応する目標減速度の下限値が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きくなるため、トレーラー等の牽引で車両重量が大きくなった場合でも、例えば始めから大きな目標減速度が設定されて大きな制動力により所望の減速性能が速やかに得られたり、目標減速度を小さくする操作で目標減速度が小さくなっても、牽引無しのときよりも大きな目標減速度に維持されて車両重量に合致した大きな制動力が得られるなど、減速度制御の操作性が向上する。
第12発明は、第1発明に比較して運転者の操作態様と目標減速度との対応関係が要件でない点で相違するが、目標減速度設定手段は、運転者の所定の操作態様に応じて目標減速度を設定する一方、変更手段は、予め定められた変更条件に従って、運転者の所定の操作態様に応じて設定される前記目標減速度を変更するようになっており、実質的に第1発明よりも概念的に上位に位置するもので、第1発明と同様の効果が得られる。すなわち、例えば牽引の有無等の予め定められた変更条件に従って、運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度が変更されるため、牽引の有無等に拘らず運転者の操作態様に合致した所望の減速性能が得られるようになり、減速度制御操作の利便性が向上する。しかも、所定車速以上での走行中は、所定の操作態様に応じて設定される目標減速度の変更が禁止されるため、所定の操作態様に対する減速性能が走行中に変化することにより、減速度制御の操作性が損なわれたり、運転者に違和感を生じさせたりすることが防止される。
また、第13発明〜第22発明は、それぞれ第2発明〜第11発明に対応し、それ等と同様の効果が得られる。すなわち、第13発明は、車両重量判断手段を備えており、変更手段は、車両重量に従って、運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度を変更するため、牽引の有無等の車両重量の相違に拘らず運転者の操作態様に合致した所望の減速性能が得られるようになり、減速度制御操作の利便性が向上する。
第14発明は、車両走行用の動力源の作動状態を制御して制動力を変化させる場合で、その動力源の作動状態と車速変化とに基づいて車両重量を判断し、その車両重量に従って、運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度を変更するため、動力源ブレーキによる減速度制御が車両重量に応じて一層適切に行われるようになる。また、動力源の作動状態と車速変化とに基づいて車両重量を判断するため、重量センサや牽引荷重センサ等が不要で装置が簡単且つ安価に構成されるとともに、それ等のセンサの電気的なフェールにより車両重量を誤って判断することが防止され、高い信頼性が得られる。
第16発明は、変速機の変速比を制御して制動力を変化させる場合で、その変速機の変速比と車速変化とに基づいて車両重量を判断し、その車両重量に従って、運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度を変更するため、変速機の変速比による減速度制御が車両重量に応じて一層適切に行われるようになる。また、変速機の変速比と車速変化とに基づいて車両重量を判断するため、重量センサや牽引荷重センサ等が不要で装置が簡単且つ安価に構成されるとともに、それ等のセンサの電気的なフェールにより車両重量を誤って判断することが防止され、高い信頼性が得られる。
第17発明は、車両重量の相違に基づいて牽引の有無を判断し、その牽引の有無に従って、運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度を変更するため、トレーラーや故障車等の牽引の有無に拘らず運転者の操作態様に合致した所望の減速性能が得られるようになり、減速度制御操作の利便性が向上する。
第18発明は、牽引有無判断手段によって牽引の有無を判断し、その牽引の有無に従って、運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度を変更するため、トレーラーや故障車等の牽引の有無に拘らず運転者の操作態様に合致した所望の減速性能が得られるようになり、減速度制御操作の利便性が向上する。
第19発明は、運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きくなるため、トレーラー等の牽引で車両重量が大きくなった場合でも、牽引無しの時と同様の操作態様で大きな制動力により所望の減速性能が速やかに得られるようになる。
第20発明は、運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きな変化ステップで変化するため、トレーラー等の牽引で車両重量が大きくなった場合でも、牽引無しの時と同様の操作態様で大きな制動力により所望の減速性能が速やかに得られるようになる。
第21発明は、運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きな変化率で変化するため、トレーラー等の牽引で車両重量が大きくなった場合でも、牽引無しの時と同様の操作態様で大きな制動力により所望の減速性能が速やかに得られるようになる。
第22発明は、下限値設定手段によって設定される目標減速度の下限値が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きくなるため、トレーラー等の牽引で車両重量が大きくなった場合でも、例えば始めから大きな目標減速度が設定されて大きな制動力により所望の減速性能が速やかに得られたり、目標減速度を小さくする操作で目標減速度が小さくなっても、牽引無しのときよりも大きな目標減速度に維持されて車両重量に合致した大きな制動力が得られるなど、減速度制御の操作性が向上する。
本発明の車両の減速度制御装置は、例えばエンジンおよび回転機が駆動輪との間で動力伝達可能に設けられている車両に好適に適用されるが、エンジンおよび回転機の何れか一方のみが駆動輪との間で動力伝達可能に設けられているものでも良いなど、種々の車両に適用され得る。回転機は回転電気機械(JIS Z9212)のことで、電気エネルギーを回転運動に変換する電動モータや、回転運動を電気エネルギーに変換する発電機、或いはその両方の機能を有するモータジェネレータであっても良い。
本発明は、エンジンのみを動力源とするエンジン駆動車両や、電動モータ或いはモータジェネレータのみを動力源として備えている電気自動車、エンジンおよび電動モータ或いはモータジェネレータの両方を動力源として備えているハイブリッド車両など、種々の車両に適用され得る。ハイブリッド車両には、エンジンの動力を直接駆動輪に伝達可能なパラレルハイブリッド車両と、エンジンからの動力は発電にのみ使用され駆動輪には直接伝達されないシリーズハイブリッド車両があり、何れにも適用可能である。
本発明は、キャンピングカーやボート等を積載する台車、荷物を積載するコンテナ台車等の各種のトレーラーを連結したり切り離したりできるトーイング(牽引)可能な乗用車やトラック、トラクタ(トレーラトーイングビークル)等の車両に好適に適用されるが、ロープやチェーン等で故障車を牽引することが可能な乗用車やトラック等の車両にも適用され得る。また、乗車人数や荷物の積載量などによって車両重量が大きく変化し、制動性能が変化するバスやトラック、或いは一般の乗用車等のトーイング不可の車両にも適用され得る。
目標減速度設定手段は、例えば運転者によって操作される減速要求操作部材と、その減速要求操作部材の操作態様に応じて目標減速度を設定する目標減速度制御手段とを有して構成され、減速要求操作部材は、手動操作されるものが適当であるが、足踏みなど他の手段で操作されるものでも良い。
減速要求操作部材は、操作回数や操作時間等により減速要求を増減するシーケンシャル型のものが好適に用いられ、例えば中立位置を挟んで両側に定められた不安定な一対のDecel位置およびCan−Decel位置へ操作される単一の操作レバーや、減速要求の増加または減少で別個に操作される一対の操作レバー、操作スイッチなどで構成される。段階的または連続的に変化する多数の減速要求レベルに応じて多数の操作位置が設けられた操作レバー、出力が連続的或いは段階的に変化するスライドスイッチなどを減速要求操作部材として用いることもできる。
減速要求操作部材は、例えば運転席横のセンターコンソール部分やステアリングホイール、ステアリングコラム、インストルメントパネル等、運転席近傍の種々の部位に配設することが可能で、例えば前進走行位置や後進走行位置、ニュートラル位置などへ操作されるシフトレバーをそのまま用いることもでき、減速度制御用の操作位置を設ければ良い。シフトレバーとは別個に減速要求操作部材を設けても良いことは勿論である。
減速度制御手段は、目標減速度設定手段により設定される目標減速度に応じて制動力を制御するように構成され、例えばエンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた自動変速機のギヤ段や変速比を変更してエンジンブレーキ力を制御したり、動力伝達経路に接続された回転機のトルクを制御したりして、所定の制動力を発生させる。回転機のトルク制御は、回生制動トルクや逆回転方向の力行トルクによる制動力の増大、或いは正回転方向の力行トルクによる制動力の低減等により、所定の制動力を発生するように行われる。このような動力源ブレーキの他に、車輪に設けられたホイールブレーキ等の他の制動装置を用いて制動力を制御することもできる。エンジンの種類によっては、吸排気バルブの開閉タイミングやリフト量、或いはスロットル弁開度などを制御してエンジンブレーキ力を制御することもできるなど、種々の態様が可能である。
変速機は、動力源ブレーキによる減速度制御に有効で、例えば遊星歯車式、平行軸式等の有段変速機や、ベルト式、トロイダル型等の無段変速機を用いることができるが、第5発明および第16発明を除いて必須の構成要素ではない。
対応関係変更手段は、予め定められた変更条件に従って対応関係を変更するが、変更条件としては、例えば第2発明のように車両重量に応じて変更したり、第7発明のように牽引の有無に応じて変更したりする他、運転者の選択操作で対応関係を選択できる場合に、その選択操作が為されたか否かによって変更したり、路面の摩擦係数μ等の走行条件に応じて自動的に変更したりするなど、種々の態様が可能である。第12発明の変更手段についても同様である。
第2発明、第13発明の車両重量判断手段は、例えば第3発明、第14発明のように減速度制御で用いられる動力源の作動状態と車速変化とに基づいて車両重量を判断したり、第5発明、第16発明のように減速度制御で用いられる変速機の変速比と車速変化とに基づいて車両重量を判断したり、或いはそれ等の動力源の作動状態、変速機の変速比、および車速変化に基づいて車両重量を判断したりするように構成されるが、減速度制御で使用しないブレーキ装置等の作動状態(ブレーキトルクなど)と車速変化などから車両重量を判断することもできる。第3発明、第14発明では、例えば減速度制御時や通常のアクセルOFFのコースト走行時における動力源ブレーキの作動時に、その動力源の作動状態から求まるブレーキトルクと実際の車速変化から車両重量を算出するように構成されるが、車両駆動時における動力源の作動状態(駆動トルク)と車速変化とに基づいて車両重量を算出することもでき、路面勾配などに応じて補正することが望ましい。動力源のブレーキトルクや駆動トルクは、例えばエンジンの吸入空気量や回転速度、スロットル弁開度、モータジェネレータの発電電流やモータ電流、自動変速機の変速比などをパラメータとして予め定められた演算式、或いはデータマップ等を用いて求めることができる。
第2発明、第13発明では、車両走行用の動力源以外のブレーキ装置などを制御して減速度制御を行う場合に、その走行用の動力源の作動状態と車速変化とに基づいて車両重量を判断するようにしても良いし、重量センサや牽引荷重センサなどを用いて車両重量を検出するようにしても良いなど、種々の態様が可能である。
第7発明、第18発明の牽引有無判断手段は、第6発明、第17発明のように車両重量に基づいて牽引の有無を判断するものでも良いが、トレーラー等の連結の有無を表すトーイング信号を出力するトーイングスイッチを用いて、そのトーイング信号に基づいて牽引の有無を判断するものでも良い。トーイングスイッチは、トレーラー等の牽引対象が連結される際に機械的に切り換えられてトーイング信号を出力するものでも良いが、運転者のスイッチ操作で切り換えられるものでも良い。車両重量およびトーイングスイッチの両方を用いて牽引の有無を判断することも可能で、例えば両方の判断が何れも牽引有りの場合に、最終的に牽引有りと判断して対応関係を変更するようにしても良い。
対応関係変更手段は、例えば車両重量(トレーラーの有無等)に応じて複数種類の対応関係を備えており、その何れかを設定するように構成されるが、運転者の操作態様(減速要求)をパラメータとして目標減速度を求める基本的な演算式やデータマップを目標減速度設定手段が備えている場合に、その操作態様や目標減速度を車両重量に応じて補正する補正値や補正係数などを設定するものでも良いなど、種々の態様が可能である。第6発明では牽引の有無に応じて変更するようになっているが、第2発明や第3発明では車両重量に応じて3段階以上の多段階で変更したり連続的に変更したりすることも可能である。第12発明の変更手段は、このような対応関係変更手段を含めて種々の態様が可能である。
車両重量に応じて変更される対応関係は、例えば車両重量の相違に拘らず同じ減速要求に対しては略同じ減速度(減速性能)が得られるように定められるが、車両重量が大きい場合には、車両重量が小さい時よりも大きな減速度で減速されるようにしても良いし、対応関係を変更しない場合よりは減速度が大きくなるものの、車両重量が小さい時に比べて減速度が小さくなるようになっていても良い。
変更禁止手段は、例えば車速が所定車速以下の停止状態か否かを判断し、停止状態以外は対応関係の変更を禁止するように構成される。車両が停止状態であるだけでなく、シフトレバーの操作位置が、動力伝達を遮断するN(ニュートラル)位置や駐車用のP(パーキング)位置にあることなど、対応関係を変更するタイミングについて他の許可条件や禁止条件を設定することも可能である。
第6発明では、車両重量の相違に基づいて牽引の有無を判断するようになっているが、牽引対象が荷物を積載するトレーラーの場合には、対応関係を変更する必要があるか否かに基づいて定められる所定重量の荷物を積載しているか否かにより、対応関係を変更することが望ましい。すなわち、トレーラーが空の場合には寧ろ対応関係を変更しない方が良い場合があるため、車両重量のみに基づいて対応関係を変更すれば良く、必ずしも牽引の有無まで判断する必要はないのである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両8を説明する図で、(a) はその駆動装置の構成を説明するブロック線図であり、燃料の燃焼によって動力を発生するエンジン30、モータジェネレータ32、トルクコンバータ34、および自動変速機10を、その順番で同軸上に備えており、電子制御ユニット100によってそれぞれ作動状態が制御されるとともに、プロペラシャフトや差動歯車装置等を介して左右の駆動輪40を回転駆動する。このハイブリッド車両8は、図1の(b) に示すように一般の乗用自動車であるが、後部にトーイング用の連結具46を備えており、キャンピングカーやボート積載用台車等のトレーラー48を連結して牽引走行できるとともに、ロープやチェーン等により故障車等を牽引して走行することができる。
エンジン30およびモータジェネレータ32は、車両走行用の動力源として使用されるとともに、減速時には動力源ブレーキとしても使用できるもので、クランク軸とモータ軸とが互いに一体的に連結されているが、必要に応じてそれ等の間の動力伝達を接続、遮断するクラッチ等を設けることもできる。モータジェネレータ32には、インバータ等の駆動回路44を介してバッテリ42が接続されており、バッテリ42から電気エネルギーが供給されることにより電動モータとして機能して駆動力を発生する一方、発電機として用いられて回生制御されることにより車両8に制動力を作用させるとともにバッテリ42を充電する。トルクコンバータ34は流体式動力伝達装置に相当し、ポンプ翼車がモータジェネレータ32のモータ軸に連結されて一体的に回転駆動されるようになっている。
自動変速機10は、図2の(a) に示すように、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置12を主体として構成されている第1変速部14と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置16およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置18を主体として構成されている第2変速部20とを同軸線上に有し、前記トルクコンバータ34のタービン軸に連結された入力軸22の回転を変速して出力軸24から駆動輪40側へ出力する。なお、自動変速機10やトルクコンバータ34は中心線に対して略対称的に構成されており、図2(a) では中心線の下半分が省略されている。
図3は、上記自動変速機10の第1変速部14および第2変速部20の各回転要素(サンギヤS1〜S3、キャリアCA1〜CA3、リングギヤR1〜R3)の回転速度を直線で表すことができる共線図で、下の横線が回転速度「0」で、上の横線が回転速度「1.0」すなわち入力軸22と同じ回転速度であり、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の作動状態(係合、解放)に応じて第1速前進ギヤ段「1st」〜第8速前進ギヤ段「8th」の8つの前進ギヤ段が成立させられるとともに、第1後進ギヤ段「Rev1」および第2後進ギヤ段「Rev2」の2つの後進ギヤ段が成立させられる。図2の(b) は、上記各ギヤ段とクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の作動状態との関係をまとめて示す作動表で、「○」は係合、「(○)」はエンジンブレーキ時のみ係合を表している。第1速前進ギヤ段「1st」を成立させるブレーキB2には並列に一方向クラッチF1が設けられているため、発進時(加速時)には必ずしもブレーキB2を係合させる必要は無いのである。また、各ギヤ段の変速比は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および第3遊星歯車装置18の各ギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められ、図2(b) に示す変速比は、ρ1=0.463、ρ2=0.463、ρ3=0.415の場合である。なお、図2(a) の符号26はトランスミッションケースである。
図4は、上記自動変速機10やエンジン30などを制御するために設けられた制御系統の概略を説明するブロック線図で、アクセルペダル50の操作量Accがアクセル操作量センサ52により検出されるようになっている。アクセルペダル50は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるもので、アクセル操作部材に相当し、アクセル操作量Accは出力要求量に相当する。また、エンジン30の回転速度NE(モータジェネレータ32の回転速度と同じ)を検出するためのエンジン回転速度センサ58、エンジン30の吸入空気量を制御する電子スロットル弁の全閉状態(アイドル状態)およびその開度θTHを検出するためのアイドルスイッチ付スロットル弁開度センサ60、エンジン30の冷却水温Tw を検出するためのエンジン冷却水温センサ62、車速V(出力軸24の回転速度Nout に対応)を検出するための車速センサ64、タービン回転速度NT(=入力軸22の回転速度Nin)を検出するためのタービン回転速度センサ66、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無を検出するためのブレーキスイッチ68、シフトレバー72のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ74、シフトレバー72がEポジションへ操作されたか否かを検出するEポジションスイッチ76、Decelスイッチ80、Can−Decelスイッチ82、トーイングスイッチ84、などが設けられており、エンジン回転速度NE、スロットル弁開度θTH、エンジン冷却水温Tw 、車速V、タービン回転速度NT、ブレーキ操作の有無、シフトレバー72のレバーポジションPSH、シフトレバー72がEポジションへ操作されたか否か、Decel指令、Can−Decel指令、トレーラー48や故障車等の牽引の有無、などを表す信号がそれぞれ電子制御ユニット100に供給されるようになっている。
上記トーイングスイッチ84は、運転席近傍のインストルメントパネル等に配設されており、前記トレーラー48や故障車等を連結して牽引走行する際に、運転者によってON操作されることにより牽引状態であることを表すトーイング信号を出力するが、牽引状態であっても運転者がON操作しなければトーイング信号は出力されない。すなわち、このトーイング信号の有無に従って減速度制御時の減速性能(減速要求に対する制動力)が変更されるため、その減速性能を変更するか否かを運転者の好みによって選択できるようになっているのである。
前記電子制御ユニット100にはまた、インストルメントパネル等に設けられたレバーポジションインジケータ102、設定減速度インジケータ112等が接続されており、例えば図5に示すように、レバーポジションインジケータ102にシフトレバー72の操作ポジションを点灯表示し、設定減速度インジケータ112に現在の目標減速度を図形等で表示する。
電子制御ユニット100は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン30の出力制御やモータジェネレータ32の力行/回生制御、自動変速機10の変速制御などを行い、エンジン30およびモータジェネレータ32の作動状態が異なる複数の運転モードで走行する。運転モードとしては、例えばエンジン30だけで駆動力を発生させて走行するエンジン走行モード、エンジン30により駆動力を発生させて走行するとともにモータジェネレータ32を回生制御してバッテリ42を充電する充電走行モード、エンジン30およびモータジェネレータ32の両方で駆動力を発生させて走行するエンジン+モータ走行モード、モータジェネレータ32だけで駆動力を発生させて走行するモータ走行モード、フューエルカットによりエンジン30に対する燃料供給を遮断してエンジンブレーキを発生させるとともに、モータジェネレータ32を力行或いは回生制御したり自動変速機10のギヤ段を切り換えたりすることにより、所定の動力源ブレーキを発生させる減速度制御モード(Eモード)などがある。
上記電子制御ユニット100によるエンジン30の出力制御は、前記電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射装置を制御したり、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置を制御したりする。電子スロットル弁の制御は、実際のアクセル操作量Accに基づいてスロットルアクチュエータを駆動し、アクセル操作量Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させる。
また、自動変速機10の変速制御は、シフトレバー72のレバーポジションPSHに応じて行なわれる。シフトレバー72は運転席の近傍(センターコンソール部分)に配設され、図6に示すシフトパターンに従って「P(パーキング)」、「R(リバース)」、「N(ニュートラル)」、「D(ドライブ)」、および「E」の各レバーポジションPSHへ択一的に操作され、レバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」については前記レバーポジションセンサ74によって検出され、レバーポジション「E」については前記Eポジションスイッチ76によって検出される。レバーポジション「E」の前後には、減速要求を調整するための「Can−Decel」位置および「Decel」位置が設けられている。
上記レバーポジション「P」は駐車位置で、自動変速機10は動力伝達遮断状態とされるとともに、例えばシフトレバー72の移動操作に従ってパーキングロック機構などにより機械的に出力軸24、すなわち駆動輪が回転不能に固定される。レバーポジション「R」は後進走行を行なう後進走行位置で、例えばシフトレバー72の移動操作に従ってマニュアルバルブが機械的に切り換えられることにより、自動変速機10は前記後進ギヤ段「Rev1」または「Rev2」が成立させられる。レバーポジション「N」は動力伝達遮断位置で、例えばシフトレバー72の移動操作に従ってマニュアルバルブが機械的に切り換えられることにより、自動変速機10はクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2が解放されて動力伝達遮断状態とされる。
レバーポジション「D」は、自動変速機10の前進ギヤ段を自動的に切り換えて前進走行する前進走行位置すなわち前進走行ポジションで、例えばシフトレバー72の移動操作に従ってマニュアルバルブが機械的に切り換えられることにより、総ての前進ギヤ段「1st」〜「8th」を成立させることが可能とされ、それ等の総ての前進ギヤ段「1st」〜「8th」を用いて自動的に変速する自動変速モードが成立させられる。すなわち、シフトレバー72がレバーポジション「D」へ操作されると、そのことをレバーポジションセンサ74の信号から判断して自動変速モードを電気的に成立させ、第1速前進ギヤ段「1st」〜第8速前進ギヤ段「8th」の総ての前進ギヤ段を用いて変速制御を行う。具体的には、図示しない油圧制御回路に設けられた複数のATソレノイドの励磁、非励磁を制御することにより油圧回路を切り換え、図2(b) に示すようにクラッチC1〜C4およびブレーキB1、B2の作動状態を変化させて、第1速前進ギヤ段「1st」〜第8速前進ギヤ段「8th」の何れかの前進ギヤ段を成立させるのである。この変速制御は、例えば図7に示すように車速Vおよびアクセル操作量Accをパラメータとして予め記憶された変速マップ等の変速条件に従って行われ、車速Vが低くなったりアクセル操作量Accが大きくなったりするに従って変速比が大きい低速側の前進ギヤ段を成立させる。
レバーポジション「E」は、Eモードを成立させる操作ポジションで、Eモードは運転者の手動操作に従って減速度を制御する減速度制御モードである。そして、上記「E」ポジションの前後に設けられた「Can−Decel」位置および「Decel」位置にはそれぞれ前記Can−Decelスイッチ82、Decelスイッチ80が設けられ、シフトレバー72がそれ等の「Can−Decel」位置、「Decel」位置へ倒し操作されたことを検出するようになっており、その操作時間(連続押し時間)に応じて減速要求が連続的に増減させられ、その減速要求に応じて減速度制御が行われる。「Can−Decel」位置および「Decel」位置は何れも不安定で、シフトレバー72はスプリング等の付勢手段により自動的にレバーポジション「E」に戻されるとともに、Can−Decelスイッチ82、Decelスイッチ80は自動復帰型のON−OFFスイッチで、スプリング等の付勢手段により自動的にOFF状態に復帰する。また、Eポジションスイッチ76は、シフトレバー72が「Can−Decel」位置または「Decel」位置へ倒し操作された場合もON状態に保持され、Eモードが継続される。本実施例ではシフトレバー72が減速要求操作部材として機能している。
前記電子制御ユニット100は、上記Eモードを実行するために、図8の機能ブロック線図に示すように、目標減速度制御手段122、減速度パターン変更手段124、トーイング判定手段126、変更禁止手段128、および動力源ブレーキ制御手段130を機能的に備えている。そして、目標減速度制御手段122は、シフトレバー72が「E」ポジションにおいて「Decel」位置へ倒し操作されると、図10に示すように、その操作時間に応じて目標減速度を増加させる一方、シフトレバー72が「Can−Decel」位置へ倒し操作されると、その操作時間に応じて目標減速度を減少させる。図10は、Decel操作時間に対する目標減速度を定めた減速度パターンの一例で、運転者の操作態様(減速要求)と目標減速度との対応関係に相当するものであり、本実施例ではトレーラー48等を牽引するトーイング時用と、非トーイングの通常時用の2種類の減速度パターンが定められており、一点鎖線で示すトーイング時用は実線で示す通常時用に比べて目標減速度が大きいとともにその変化率も大きく、同じDecel操作時間であっても目標減速度が大きくなり、大きな制動力(ブレーキ力)を発生する。すなわち、トーイング時には車両重量が大きくなるため、制動性能(制動力に対する実際の減速度)が低下し、運転者の意図した減速度が得られなくなるため、目標減速度やその変化率を大きくすることにより、減速要求に対して制動力を大きく変化させて所望の減速度が速やかに得られるようにしたのである。本実施例では、目標減速度制御手段122がシフトレバー72と共に目標減速度設定手段を構成している。
上記図10の減速度パターンのDecel操作時間は合計時間で、シフトレバー72を「Decel」位置へ倒し操作したままに保持すれば、その保持時間(連続押し時間)に応じてDecel操作時間が長くなり、目標減速度が連続的に高くなる。また、小時間ずつ繰り返し操作した場合には、Decel操作時間が段階的に加算されて目標減速度が段階的に大きくなる。一方、シフトレバー72を「Can−Decel」位置へ倒し操作して減速要求を減少させる場合も、例えば図10に示す減速度パターンに従ってトーイング時と通常時とで異なる変化率で目標減速度を減少させれば良いが、このCan−Decel操作時の目標減速度の変化率は必ずしもDecel操作時の目標減速度の変化率と同じである必要はないし、トーイングの有無に拘らず一定の変化率で減少させるようにしても良い。なお、図10では操作時間に対して目標減速度がリニアに変化しているが、Decel操作時間が長くなる程変化率を大きくするなど、非線形の減速度パターンを設定することもできる。
上記目標減速度はまた、図11に示すように車速Vをパラメータとして、車速Vが大きい程大きな値が設定されるようになっている。図11の実線は減速度制御無しの基準減速度、すなわち自動変速モード(Dポジション)においてアクセルOFFの惰性走行で、フューエルカット状態のエンジンブレーキのみが作用している場合の減速度であり、車速Vが高くなる程大きくなる。そして、シフトレバー72が「E」ポジションへ操作されると、通常時には一点鎖線で示すように上記基準減速度よりも少し大き目の通常時下限ガードが初期値として設定され、トーイング時には二点鎖線で示すように通常時よりも更に大きなトーイング時下限ガードが初期値として設定される。これ等の通常時下限ガードおよびトーイング時下限ガードは、前記Can−Decel操作を繰り返しても目標減速度がこれ以下に下がることがない下限値で、Decel操作およびCan−Decel操作に応じてこの下限ガード以上の範囲で目標減速度が図10の減速度パターンに従って増減させられる。目標減速度制御手段122のうち、通常時下限ガードおよびトーイング時下限ガードを設定する部分は下限値設定手段に相当する。
なお、目標減速度が過大になると、ダウンシフトによってエンジン回転速度NEがオーバー回転になったりモータジェネレータ32の負荷が過大になったりするため、本実施例では図11に破線で示すように目標減速度に上限ガードが設定されている。また、車速Vの他に路面勾配や操舵角等の運転状態を考慮して目標減速度が定められるようにすることも可能で、例えば下り勾配では水平な平坦路よりも大きな目標減速度が設定されるようにすることができる。また、シフトレバー72が「E」ポジションへ操作された時の初期値をトーイング時、通常時共に基準減速度とし、前記トーイング時下限ガードおよび通常時下限ガードは、Decel操作されて目標減速度が大きくされた後にCan−Decel操作された場合の下限値としても良い。
このようにして目標減速度が設定されると、前記動力源ブレーキ制御手段130により、その目標減速度に応じて必要ブレーキトルクを算出するとともに、その必要ブレーキトルクに応じて動力源ブレーキを制御する。この動力源ブレーキ制御手段130は減速度制御手段に相当し、必要ブレーキトルクは、例えば図12に実線で示すように、目標減速度が大きくなる程大きくなるように予め定められたデータマップや演算式に従って求められる。必要ブレーキトルクは、フットブレーキ操作の有無やフットブレーキ力とは関係なく定められ、フットブレーキ操作の変化によって動力源ブレーキが変化することはない。なお、目標減速度と必要ブレーキトルクとは一般にリニアに対応するため、目標減速度そのものを必要ブレーキトルクと見做して、目標減速度から直接動力源ブレーキトルクを求めるようにしても良い。
上記必要ブレーキトルクに応じて動力源ブレーキを制御する場合、動力源ブレーキトルクは、自動変速機10のギヤ段に応じて得られるエンジンブレーキトルクとモータジェネレータ32の力行トルク或いは回生トルクとを加算したものであるため、図13に実線で示す各前進ギヤ段におけるエンジンブレーキトルクを中心として、モータジェネレータ32を回生制御すれば、その回生トルクに応じて動力源ブレーキトルクをそれぞれ破線で示す範囲まで増大させることができる。また、モータジェネレータ32を力行制御すれば、その力行トルクに応じて動力源ブレーキトルクを一点鎖線で示す範囲まで減少させることが可能で、各ギヤ段において得られる動力源ブレーキトルクの範囲を互いにオーバーラップさせることができる。したがって、基本的にはモータジェネレータ32を回生制御してバッテリ42を充電しつつ目的とするブレーキトルクを発生させるが、バッテリ42が満充電で充電不可の場合には、ギヤ段を下げてエンジンブレーキトルクを増大させるとともに、モータジェネレータ32を力行制御してブレーキトルクを低下させることにより、目的とするブレーキトルクを得ることができる。図13では、第5速前進ギヤ段「5th」までしか記載していないが、それ以下の前進ギヤ段についても同様で、更に大きな動力源ブレーキトルクを発生させることができる。
図8に戻って、減速度パターン変更手段124は、トーイング時か通常時かによって前記図10に示す減速度パターン、および図11に示す下限ガードを変更するもので、請求項1の対応関係変更手段や請求項12の変更手段に相当し、図9のフローチャートに従って信号処理を行う。図9の各ステップのうち、ステップS2は変更禁止手段128によって実行され、ステップS3はトーイング判定手段126によって実行される。このトーイング判定手段126は車両重量判断手段、牽引有無判断手段に相当し、本実施例では車両重量や牽引の有無が減速度パターンを変更する変更条件である。
図9のステップS1では、トーイングスイッチ84がON操作されているか否かを判断し、ON操作された場合はステップS2以下を実行するが、ON操作されていない場合は、ステップS9でトーイングフラグFをトレーラー48等の牽引状態でないことを表す「0」とした後、ステップS10を実行する。ステップS10では、減速要求(Decel操作時間)に対する目標減速度の変化率が小さい通常時用の減速度パターン(図10の実線)を設定するとともに、その目標減速度の下限ガードとしてトーイング時よりも低い通常時下限ガード(図11の一点鎖線)を設定する。すなわち、実際に牽引状態であるか否かに拘らず、運転者がトーイングスイッチ84をON操作していない場合は、運転者の意思を尊重して牽引状態でない通常時の減速度パターンに従って減速度制御を行うのである。したがって、実際にトレーラー48等を牽引している場合には、その重量増加分だけ減速要求に対して得られる減速性能(減速度)が低下するが、シフトレバー72を「Decel」位置へ倒し操作する連続押し時間を長くしたり、「Decel」位置への倒し操作を繰り返したりすることにより、所望の減速度を得ることができる。
トーイングスイッチ84がON操作された場合に実行するステップS2では、車速Vが予め定められた車速V1(例えば5km/h)以下の停車状態か否かを判断し、停車状態でない場合はステップS3でトーイング判定を行う一方、停車状態の場合はステップS7以下を実行して、必要に応じて減速度パターンや目標減速度の下限ガードを変更する。
ステップS3のトーイング判定は、前記動力源ブレーキ制御手段130による動力源ブレーキ制御で用いられる動力源、すなわちエンジン30およびモータジェネレータ32の作動状態と、自動変速機10のギヤ段(変速比)や、車速変化などに基づいて、終減速装置の減速比や駆動輪の径寸法、動力伝達効率等を考慮して予め定められた演算式やマップ等に従って車両重量を算出し、予め定められた判定値より大きいか否かによって牽引の有無を判断する。車両重量の算出方法を、例えばハイブリッド車両8の駆動状態(加速時)の場合について具体的に説明すると、ハイブリッド車両8の駆動力をF、車両重量をM、加速度をaとすると、それ等の関係は次式(1) で表され、駆動力Fは動力源トルクT、自動変速機10の変速比i、および終減速装置の減速比や駆動輪の径寸法、動力伝達効率等に応じて車両毎に定まる係数Aを用いて次式(2) で表されるため、結局車両重量Mは基本的には次式(3) に従って求められる。動力源トルクTは、エンジントルクおよびモータトルクを加算したもので、エンジントルクについてはエンジン30の吸入空気量や回転速度、スロットル弁開度等に基づいて求められ、モータトルクについてはモータ電流等に基づいて求められる。
F=M・a ・・・(1)
F=T・i・A ・・・(2)
M=(T・i・A)/a ・・・(3)
なお、車速Vに応じて走行抵抗が変化し、路面勾配や操舵角、路面の摩擦係数μ等の走行条件も加速度(車速変化)aに影響するため、それ等を考慮して車両重量Mを算出するか、路面勾配や操舵角が所定角度以上であったり駆動輪40がスピンしたりするなど、一定の判定不可条件下ではトーイング判定を行わないようにすることが望ましい。トルクコンバータ34についても、回転速度比に応じて定まるトルク比を考慮して車両重量Mを求めるか、ロックアップクラッチが係合された状態でトーイング判定を行うようにすることが望ましい。
また、減速度制御の実行時や通常のアクセルOFFのコースト走行時における動力源ブレーキの作動時に、エンジン30およびモータジェネレータ32の作動状態から求まる動力源ブレーキトルクと、自動変速機10の変速比i、実際の車速変化などから車両重量Mを求めることもできる。
このようにしてトーイング判定が行われると、ステップS4を実行し、上記トーイング判定で牽引状態である旨の判断が為された場合は、ステップS5でトーイングフラグFを牽引状態であることを表す「1」とし、そうでない場合はステップS6でトーイングフラグFを「0」とする。すなわち、運転者によってトーイングスイッチ84がON操作された場合でも、ステップS3で牽引状態でない旨の判断が為された場合は、トーイングフラグFを「0」とし、減速度パターンや減速度下限ガードの変更を禁止するのである。
一方、車速VがV1より低くなり、ステップS2の判断がYES(肯定)になった場合は、ステップS7でトーイングフラグFが「1」か否かを判断し、F=1の場合、すなわち実際に牽引状態である場合には、ステップS8で減速要求(Decel操作時間)に対する目標減速度の変化率が大きいトーイング時用の減速度パターン(図10の一点鎖線)を設定するとともに、その目標減速度の下限ガードとして通常時下限ガードよりも高いトーイング時下限ガード(図11の二点鎖線)を設定する。設定減速度インジケータ112等に、トーイング時用の減速度制御である旨を表示するようにしても良い。また、F=0の場合、すなわち牽引状態でない場合には、ステップS10を実行し、目標減速度の変化率が小さい通常時用の減速度パターン(図10の実線)を設定するとともに、その目標減速度の下限ガードとしてトーイング時下限ガードよりも低い通常時下限ガード(図11の一点鎖線)を設定する。
このように本実施例の減速度制御装置においては、ステップS3でハイブリッド車両8の実際の走行状態から車両重量を算出してトレーラー48や故障車等の牽引の有無を判断し、その牽引の有無に応じて図10の減速度パターンを変更することにより、シフトレバー72の操作態様(Decel操作時間やCan−Decel操作時間)に応じて設定される目標減速度を変更するため、牽引の有無による車両重量の相違に拘らず、運転者の減速要求(Decel操作時間)に合致した意図通りの減速性能が得られるようになり、減速度制御操作の利便性が向上する。
また、本実施例では減速度制御において動力源ブレーキ制御手段130により作動状態が制御される車両走行用の動力源、すなわちエンジン10およびモータジェネレータ32の作動状態や、自動変速機10のギヤ段(変速比i)、車速変化などに基づいて牽引の有無(車両重量)を判断し、それに従って減速度パターンを変更するため、動力源ブレーキによる減速度制御が車両重量に応じて一層適切に行われるようになる。
また、ハイブリッド車両8の動力源であるエンジン10およびモータジェネレータ32の作動状態や、自動変速機10のギヤ段(変速比i)、車速変化などに基づいて牽引の有無を判断するため、重量センサや牽引荷重センサ等が不要で装置が簡単且つ安価に構成されるとともに、それ等のセンサの電気的なフェールにより車両重量、更には牽引の有無を誤って判断することが防止され、高い信頼性が得られる。
また、本実施例では、牽引無しの通常時よりも牽引有りのトーイング時の方が目標減速度が大きく、且つ大きな変化率で変化するように減速度パターンを変更するため、トレーラー48等の牽引で車両重量が大きくなった場合でも、牽引無しの時と同様の操作態様(Decel操作時間)で大きな制動力により所望の減速性能が速やかに得られるようになる。
また、本実施例では、牽引無しの通常時よりも牽引有りのトーイング時の方が目標減速度の下限ガードが大きいため、トレーラー48等の牽引で車両重量が大きくなった場合でも、始めから大きな目標減速度が設定されて大きな制動力により所望の減速性能が速やかに得られたり、Can−Decel操作で目標減速度が小さくなっても、牽引無しの通常時よりも大きな目標減速度に維持されて車両重量に合致した大きな制動力が得られるなど、減速度制御の操作性が向上する。
一方、前記ステップS3のトーイング判定は車両走行中に行われるため、走行中に直ちに前記減速度パターンおよび下限ガードを変更することもできるが、本実施例ではステップS2でハイブリッド車両8が停止状態か否かを判断し、停止状態でなければ単に牽引の有無を判断するだけで前記減速度パターンおよび下限ガードの変更は行わず、停止状態になってから必要に応じて減速度パターンおよび下限ガードを変更するため、運転者の減速要求(Decel操作)に対する減速性能(動力源ブレーキ)が走行中に変化することにより、減速度制御の操作性が損なわれたり、運転者に違和感を生じさせたりすることが防止される。
なお、上記実施例では、トーイングスイッチ84がONで且つステップS3のトーイング判定でトーイング有りと判定された場合に、減速度パターンおよび下限ガードを変更するようになっているが、トーイングスイッチ84のみに基づいて減速度パターンや下限ガードを変更したり、ステップS3のトーイング判定のみに基づいて減速度パターンや下限ガードを変更したりすることも可能である。
また、前記実施例では、シフトレバー72を「Decel」位置または「Can−Decel」位置へ倒し操作した操作時間に基づいて図10に示すように目標減速度が連続的に変化させられるが、図14に示すように操作回数に応じて目標減速度が段階的に変化する減速度パターンを採用することも可能で、その場合は、トーイング時には通常時に比べて操作1回当たりの変化ステップ(変化幅)を大きくすれば良い。図14では操作1回当たりの変化ステップが一定であるが、Decel操作回数が多くなるに従って変化ステップを大きくするなど、操作回数に応じて変化ステップを変化させることもできる。
また、前記実施例では、目標減速度制御手段122と共に目標減速度設定手段を構成する減速要求操作部材としてシフトレバー72が用いられていたが、図15に示すようにステアリングホイール140の近傍のステアリングコラム142に、Decelレバー144およびCan−Decelレバー146を設け、矢印で示すように回動操作(ON操作)されることにより操作検出手段(前記Decelスイッチ80やCan−Decelスイッチ82など)によってその回動操作を検出し、減速要求が出力されるようにしても良い。Decelレバー144およびCan−Decelレバー146は何れも自動復帰型のレバーで、それぞれスプリング等の付勢手段により自動的に原位置(OFF状態)まで戻り回動させられる。また、位置固定のステアリングコラム142に設けられているため、運転者がステアリングホイール140を回転操作している最中でも容易に操作できる。なお、シフトレバー72に前記「E」ポジションを設けるとともに、ステアリングコラム142にDecelレバー144およびCan−Decelレバー146を設け、運転者の好みや運転状態などによりどちらを操作しても減速度制御が可能なように構成することもできる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が好適に適用されるハイブリッド車両を説明する図で、(a) は駆動装置の基本構成を説明するブロック線図、(b) はトレーラー牽引状態を示す概略図である。 (a) は図1の自動変速機の骨子図で、(b) は複数のギヤ段を成立させる際の係合要素の作動状態を説明する作動表である。 図2の自動変速機の共線図である。 図1の車両用駆動装置が備えている制御系統の要部を説明するブロック線図である。 図4のレバーポジションインジケータおよび設定減速度インジケータの一例を示す図である。 シフトレバーのシフトパターンの一例を説明する図である。 図1の自動変速機の前進ギヤ段を自動的に切り換える変速マップの一例を示す図である。 減速度制御に関して図4の電子制御ユニットが備えている機能を説明するブロック線図である。 図8の減速度パターン変更手段の信号処理を具体的に説明するフローチャートである。 Decel操作時間に応じて目標減速度を設定する減速度パターンの一例を示す図である。 図8の目標減速度制御手段によって設定される目標減速度を説明する図である。 目標減速度に応じて必要ブレーキトルクを求めるデータマップの一例である。 エンジンブレーキおよびモータジェネレータのトルク制御により車速に応じて得られる動力源ブレーキトルクを説明する図である。 Decel操作回数に応じて目標減速度を設定する減速度パターンの一例を示す図で、図10の減速度パターンの代わりに用いられるものである。 ステアリングコラムに配設された減速要求操作部材の一例を説明する図である。
符号の説明
8:ハイブリッド車両 30:エンジン(動力源) 32:モータジェネレータ(動力源) 48:トレーラー 72:シフトレバー(目標減速度設定手段) 122:目標減速度制御手段(目標減速度設定手段、下限値設定手段) 124:減速度パターン変更手段(対応関係変更手段、変更手段) 126:トーイング判定手段(車両重量判断手段、牽引有無判断手段) 128:変更禁止手段 130:動力源ブレーキ制御手段(減速度制御手段) 144:Decelレバー(目標減速度設定手段) 146:Can−Decelレバー(目標減速度設定手段)

Claims (22)

  1. 車両の運転者により操作され、予め定められた対応関係に従って該運転者の操作態様に応じて目標減速度を設定する目標減速度設定手段と、
    該目標減速度設定手段によって設定された目標減速度に応じて制動力を変化させて車両の減速度を制御する減速度制御手段と、
    を有する車両の減速度制御装置において、
    予め定められた変更条件に従って、前記運転者の操作態様と前記目標減速度との対応関係を変更する対応関係変更手段と、
    車両の所定車速以上での走行中は、前記対応関係変更手段による前記運転者の操作態様と前記目標減速度との対応関係の変更を禁止する変更禁止手段と、
    を有することを特徴とする車両の減速度制御装置。
  2. 車両重量を判断する車両重量判断手段を備え、
    前記予め定められた変更条件は車両重量であって、前記対応関係変更手段は、該車両重量に応じて前記対応関係を変更するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の減速度制御装置。
  3. 前記減速度制御手段は、車両走行用の動力源の作動状態を制御して前記制動力を変化させるもので、
    前記車両重量判断手段は、前記動力源の作動状態と車速変化とに基づいて車両重量を判断するものである
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両の減速度制御装置。
  4. 前記車両走行用の動力源はエンジンであって、前記減速度制御手段は、該エンジンの作動状態を制御して前記制動力を変化させるもので、
    前記車両重量判断手段は、前記エンジンの作動状態と車速変化とに基づいて車両重量を判断するものである
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両の減速度制御装置。
  5. 前記減速度制御手段は、車両走行用の動力源と駆動輪との間に設けられた変速機の変速比を制御して前記制動力を変化させるもので、
    前記車両重量判断手段は、前記変速機の変速比と車速変化とに基づいて車両重量を判断するものである
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両の減速度制御装置。
  6. 前記車両重量判断手段は、車両重量の相違に基づいて牽引の有無を判断するもので、
    前記対応関係変更手段は、前記牽引の有無に応じて前記対応関係を変更するものである
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両の減速度制御装置。
  7. 牽引の有無を判断する牽引有無判断手段を備え、
    前記予め定められた変更条件は牽引の有無であって、前記対応関係変更手段は、該牽引の有無に応じて前記対応関係を変更するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の減速度制御装置。
  8. 前記対応関係変更手段は、前記対応関係に基づく前記運転者の操作態様に対応する前記目標減速度が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きくなるように、該対応関係を変更するものである
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の車両の減速度制御装置。
  9. 前記対応関係変更手段は、前記対応関係に基づく前記運転者の操作態様に対応する前記目標減速度が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きな変化ステップで変化するように、該対応関係を変更するものである
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の車両の減速度制御装置。
  10. 前記対応関係変更手段は、前記対応関係に基づく前記運転者の操作態様に対応する前記目標減速度が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きな変化率で変化するように、該対応関係を変更するものである
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の車両の減速度制御装置。
  11. 前記対応関係変更手段は、前記対応関係に基づく前記運転者の操作態様に対応する前記目標減速度の下限値が、牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きくなるように、該対応関係を変更するものである
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の車両の減速度制御装置。
  12. 車両の運転者により操作され、該運転者の所定の操作態様に応じて目標減速度を設定する目標減速度設定手段と、
    該目標減速度設定手段によって設定された目標減速度に応じて制動力を変化させて車両の減速度を制御する減速度制御手段と、
    を有する車両の減速度制御装置において、
    予め定められた変更条件に従って、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される前記目標減速度を変更する変更手段と、
    車両の所定車速以上での走行中は、前記変更手段による前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度の変更を禁止する変更禁止手段と、
    を有することを特徴とする車両の減速度制御装置。
  13. 車両重量を判断する車両重量判断手段を備え、
    前記予め定められた変更条件は車両重量であって、前記変更手段は、該車両重量に従って、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度を変更するものである
    ことを特徴とする請求項12に記載の車両の減速度制御装置。
  14. 前記減速度制御手段は、車両走行用の動力源の作動状態を制御して前記制動力を変化させるもので、
    前記車両重量判断手段は、前記動力源の作動状態と車速変化とに基づいて車両重量を判断するものである
    ことを特徴とする請求項13に記載の車両の減速度制御装置。
  15. 前記車両走行用の動力源はエンジンであって、前記減速度制御手段は、該エンジンの作動状態を制御して前記制動力を変化させるもので、
    前記車両重量判断手段は、前記エンジンの作動状態と車速変化とに基づいて車両重量を判断するものである
    ことを特徴とする請求項14に記載の車両の減速度制御装置。
  16. 前記減速度制御手段は、車両走行用の動力源と駆動輪との間に設けられた変速機の変速比を制御して前記制動力を変化させるもので、
    前記車両重量判断手段は、前記変速機の変速比と車速変化とに基づいて車両重量を判断するものである
    ことを特徴とする請求項13に記載の車両の減速度制御装置。
  17. 前記車両重量判断手段は、車両重量の相違に基づいて牽引の有無を判断するもので、
    前記変更手段は、前記牽引の有無に従って、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度を変更するものである
    ことを特徴とする請求項13に記載の車両の減速度制御装置。
  18. 牽引の有無を判断する牽引有無判断手段を備え、
    前記予め定められた変更条件は牽引の有無であって、前記変更手段は、該牽引の有無に従って、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される目標減速度を変更するものである
    ことを特徴とする請求項12に記載の車両の減速度制御装置。
  19. 前記変更手段は、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される前記目標減速度が牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きくなるように、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される前記目標減速度を変更するものである
    ことを特徴とする請求項17または18に記載の車両の減速度制御装置。
  20. 前記変更手段は、前記運転者の所定の操作態様に対して牽引無しのときよりも牽引有りのときに前記目標減速度が大きな変化ステップで変化するように、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される前記目標減速度を変更するものである
    ことを特徴とする請求項17または18に記載の車両の減速度制御装置。
  21. 前記変更手段は、前記運転者の所定の操作態様に対して牽引無しのときよりも牽引有りのときに前記目標減速度が大きな変化率で変化するように、前記運転者の所定の操作態様に応じて設定される前記目標減速度を変更するものである
    ことを特徴とする請求項17または18に記載の車両の減速度制御装置。
  22. 前記目標減速度設定手段は、前記目標減速度の下限値を設定する下限値設定手段を備えており、
    前記変更手段は、該下限値設定手段により設定される前記目標減速度の下限値が牽引無しのときよりも牽引有りのときに大きくなるようにするものである
    ことを特徴とする請求項17または18に記載の車両の減速度制御装置。
JP2005175616A 2005-06-15 2005-06-15 車両の減速度制御装置 Expired - Fee Related JP4501790B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175616A JP4501790B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 車両の減速度制御装置
US11/453,032 US7672770B2 (en) 2005-06-15 2006-06-15 Deceleration control apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175616A JP4501790B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 車両の減速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348840A true JP2006348840A (ja) 2006-12-28
JP4501790B2 JP4501790B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37574475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175616A Expired - Fee Related JP4501790B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 車両の減速度制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7672770B2 (ja)
JP (1) JP4501790B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047107A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Toyota Motor Corp 車両用エンジン回転制御装置
JP2010007391A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型作業機械
JP2010111179A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP2012051564A (ja) * 2011-10-09 2012-03-15 Toyota Motor Corp 車両用エンジン回転制御装置
JP2012051565A (ja) * 2011-10-09 2012-03-15 Toyota Motor Corp 車両用エンジン回転制御装置
JP2013106457A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Mitsubishi Motors Corp 出力特性制御方法
JP2015535766A (ja) * 2012-09-06 2015-12-17 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 車両制御システム及び方法
WO2017056723A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
EP3335956A2 (en) 2016-12-05 2018-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for vehicle
KR20230080936A (ko) * 2021-11-30 2023-06-07 주식회사 현대케피코 차량 발진 시 트레일러 장착 판단에 따른 구배 보정 방법 및 장치

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371099B2 (ja) * 2005-10-26 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
US20070271017A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Farzad Samie Weight dependent trailering switch
US8620498B2 (en) * 2006-06-20 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Hybrid road grade determination system
DE102006034932A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Hybrid-Fahrzeugantriebs
US8121769B2 (en) * 2007-07-05 2012-02-21 Chrysler Group Llc Vehicle descent control
US8015953B2 (en) * 2008-03-25 2011-09-13 Denso International America, Inc. Electric cooling fan control based on known vehicle load conditions
JP4499170B2 (ja) * 2008-05-27 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
US20100113202A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Caterpillar Inc. Single motor clutchless CVT without torque converter
US8143823B2 (en) * 2008-12-19 2012-03-27 Tai-Her Yang Bidirectional different speed ratio electric motor driving device with bidirectional input
CN201403072Y (zh) * 2008-12-19 2010-02-10 杨泰和 双向输入恒向输出的电马达驱动系统
US20100156210A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Tai-Her Yang Bidirectional unequal speed electric motor driven constant directional output system
US8143822B2 (en) * 2008-12-19 2012-03-27 Tai-Her Yang Bidirectional unequal speed electric motor driven bidirectional output system
DE112009004903T5 (de) * 2009-06-12 2012-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuervorrichtung
US8672069B2 (en) * 2009-08-25 2014-03-18 Deere & Company Hybrid vehicle with multiple electric drive systems
CN102770320B (zh) * 2010-03-30 2015-02-18 爱信艾达株式会社 车辆用变速装置
US9020669B2 (en) * 2010-12-29 2015-04-28 Cummins Inc. Hybrid vehicle driver coach
US9527388B2 (en) * 2011-01-31 2016-12-27 Suzuki Motor Corporation Regenerative control device and regenerative control method and hybrid motor vehicle
EP2708021B1 (en) 2011-05-12 2019-07-10 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor with tolerance optimizing interconnects
FR2975051A1 (fr) * 2011-05-13 2012-11-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile a moteur electrique ou moteur thermique accouple a une boite robotisee comportant un levier de vitesse permettant de modifier le couple
DE112011105550B4 (de) * 2011-08-24 2018-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug-Fahrsteuervorrichtung
CN103930699B (zh) * 2011-10-21 2016-01-27 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
US8587424B2 (en) 2011-12-05 2013-11-19 David Aberizk Vehicle regenerative deceleration actuator and indicator system and method
JP5780314B2 (ja) * 2011-12-14 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9347532B2 (en) 2012-01-19 2016-05-24 Dana Limited Tilting ball variator continuously variable transmission torque vectoring device
JP5827699B2 (ja) * 2012-02-10 2015-12-02 ヤマハ発動機株式会社 車両および吸気量制御装置
CN104204615B (zh) 2012-02-15 2017-10-24 德纳有限公司 传动装置和具有倾斜滚珠变速器无级变速传动装置的传动系
US9020743B2 (en) 2012-02-20 2015-04-28 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus for predicting a driver destination
US20140012475A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Ford Global Technologies, Llc Auxiliary vehicle control
US9637129B2 (en) 2012-07-03 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Driver training interface
US9556941B2 (en) 2012-09-06 2017-01-31 Dana Limited Transmission having a continuously or infinitely variable variator drive
US9689477B2 (en) 2012-09-07 2017-06-27 Dana Limited Ball type continuously variable transmission/infinitely variable transmission
WO2014039900A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Dana Limited Ball type cvt with powersplit paths
WO2014039713A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Dana Limited Ivt based on a ball type cvp including powersplit paths
US9638296B2 (en) 2012-09-07 2017-05-02 Dana Limited Ball type CVT including a direct drive mode
US9599204B2 (en) 2012-09-07 2017-03-21 Dana Limited Ball type CVT with output coupled powerpaths
US10030748B2 (en) 2012-11-17 2018-07-24 Dana Limited Continuously variable transmission
WO2014124063A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Microsoft Corporation Pervasive service providing device-specific updates
US10166980B2 (en) 2013-02-28 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle mass computation
WO2014159755A2 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Dana Limited Ball type continuously variable transmission
WO2014159756A2 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Dana Limited Continuously variable transmission and an infinitely variable transmission variatory drive
US9307410B2 (en) 2013-05-16 2016-04-05 Myine Electronics, Inc. System and method for controlled wireless unlocking of applications stored on a vehicle electronics system
WO2014197711A1 (en) 2013-06-06 2014-12-11 Dana Limited 3-mode front wheel drive and rear wheel drive continuously variable planetary transmission
US9073540B2 (en) * 2013-07-31 2015-07-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Deceleration control system for a vehicle
US9278673B2 (en) * 2013-09-03 2016-03-08 Nissan North America, Inc. Vehicle body assembly
WO2015073948A2 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Torque peak detection and control mechanism for cvp
US20150142281A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Braking management system for a transmission incorporating a cvp
US10030751B2 (en) 2013-11-18 2018-07-24 Dana Limited Infinite variable transmission with planetary gear set
KR101574932B1 (ko) * 2014-09-25 2015-12-08 현대모비스 주식회사 전자식 주차 브레이크의 제어 방법
US9327732B1 (en) * 2015-06-15 2016-05-03 Ford Global Technologies, Llc Method and assembly for changing thermal energy levels in a vehicle by adjusting engine braking
RU2719042C1 (ru) * 2015-08-21 2020-04-16 Форд Глобал Текнолоджиз, Ллк Интерфейс для обучения вождению
US10030594B2 (en) 2015-09-18 2018-07-24 Dana Limited Abuse mode torque limiting control method for a ball-type continuously variable transmission
US10232840B2 (en) 2016-08-08 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Deceleration control for a hybrid vehicle during towing
US10124802B2 (en) * 2016-08-20 2018-11-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Controlled vehicle deceleration based on a selected vehicle driving mode
US11007996B2 (en) * 2016-09-15 2021-05-18 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
KR101807618B1 (ko) * 2016-10-04 2018-01-18 현대자동차주식회사 차량의 변속장치를 제어하는 방법 및 장치
DE102017209387B4 (de) 2017-06-02 2022-06-30 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Schätzen eines Gewichts eines Kraftfahrzeugs oder eines Gespanns, Verfahren zum Betreiben einer Betriebsbremse sowie Kraftfahrzeug
US20190168773A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Trailer hauling load limit protection system
JP6660929B2 (ja) * 2017-12-04 2020-03-11 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
MX2020006132A (es) * 2017-12-15 2020-08-17 Nissan Motor Metodo de control de vehiculo y aparato de control de vehiculo.
IT201800002779A1 (it) * 2018-02-16 2019-08-16 Iveco Spa Metodo e dispositivo di controllo della propulsione di un veicolo comprendente un motogeneratore elettrico di propulsione
US20230174078A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Continental Automotive Gmbh Motor vehicle driver assistance system and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267088A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Toyota Motor Corp 車両の減速度制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8827101D0 (en) * 1988-11-19 1988-12-21 Lucas Ind Plc Trailer brake control for towing vehicles having electronic brake control
GB8904365D0 (en) * 1989-02-25 1989-04-12 Lucas Ind Plc Trailer brake control for towing vehicles having electronic brake control
JPH08164832A (ja) 1994-12-12 1996-06-25 Hino Motors Ltd トラクタのブレーキ制御装置
DE19724092B4 (de) * 1997-06-07 2006-02-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Fahrzeugmasse
CA2211815A1 (en) * 1997-07-29 1999-01-29 Craig Luker Method and apparatus for determining vehicle brake effectiveness
US6459980B1 (en) 1999-02-08 2002-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braked with motor torque and method of controlling the same
JP4427856B2 (ja) * 2000-02-24 2010-03-10 アイシン精機株式会社 車両用制動制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267088A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Toyota Motor Corp 車両の減速度制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047107A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Toyota Motor Corp 車両用エンジン回転制御装置
JP2010007391A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型作業機械
JP2010111179A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP2012051564A (ja) * 2011-10-09 2012-03-15 Toyota Motor Corp 車両用エンジン回転制御装置
JP2012051565A (ja) * 2011-10-09 2012-03-15 Toyota Motor Corp 車両用エンジン回転制御装置
JP2013106457A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Mitsubishi Motors Corp 出力特性制御方法
JP2015535766A (ja) * 2012-09-06 2015-12-17 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 車両制御システム及び方法
WO2017056723A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2017065327A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US10710589B2 (en) 2015-09-29 2020-07-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device
EP3335956A2 (en) 2016-12-05 2018-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for vehicle
KR20230080936A (ko) * 2021-11-30 2023-06-07 주식회사 현대케피코 차량 발진 시 트레일러 장착 판단에 따른 구배 보정 방법 및 장치
KR102566207B1 (ko) * 2021-11-30 2023-08-10 주식회사 현대케피코 차량 발진 시 트레일러 장착 판단에 따른 구배 보정 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7672770B2 (en) 2010-03-02
JP4501790B2 (ja) 2010-07-14
US20060287798A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501790B2 (ja) 車両の減速度制御装置
US7502679B2 (en) Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US6459980B1 (en) Vehicle braked with motor torque and method of controlling the same
US7877184B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
US9199645B2 (en) Vehicle control apparatus
US9145115B2 (en) Vehicle control apparatus
US6719076B1 (en) Vehicle braked by motor torque and method of controlling the vehicle
US9050965B2 (en) Vehicle control apparatus
US9046044B2 (en) Vehicle control apparatus for controlling the output reduction of a power source
US20100304922A1 (en) Deceleration control apparatus for hybrid electric vehicle
WO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US20120259524A1 (en) Vehicle control apparatus
JP3918841B2 (ja) 車両の減速度制御装置
JP4270165B2 (ja) 車両の制御装置
EP1961605B1 (en) Control device for vehicle
JP2007232108A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4320624B2 (ja) 車両の減速度制御装置
JP6614052B2 (ja) 自動車
JPH06270713A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2012026471A (ja) 車両用変速制御装置
JP6137742B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4259436B2 (ja) 車両の減速度制御装置
JP4449669B2 (ja) 車両の減速度制御装置
JP4780867B2 (ja) 車両用駆動力源のトルク制御装置
JP4215044B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4501790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees