JP2006348392A - ポリ乳酸系織物 - Google Patents

ポリ乳酸系織物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006348392A
JP2006348392A JP2005172408A JP2005172408A JP2006348392A JP 2006348392 A JP2006348392 A JP 2006348392A JP 2005172408 A JP2005172408 A JP 2005172408A JP 2005172408 A JP2005172408 A JP 2005172408A JP 2006348392 A JP2006348392 A JP 2006348392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polylactic acid
twisted
twisted yarn
false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005172408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785435B2 (ja
Inventor
Yasuo Kishida
恭雄 岸田
Shinichiro Soejima
信一郎 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Fibers Ltd
Original Assignee
Unitika Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Fibers Ltd filed Critical Unitika Fibers Ltd
Priority to JP2005172408A priority Critical patent/JP4785435B2/ja
Publication of JP2006348392A publication Critical patent/JP2006348392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785435B2 publication Critical patent/JP4785435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】 マイルドな光沢を呈するとともに、イラツキ、カーリングや斜行がなく高品位で、ソフト感、ふくらみ感とドレープ性に優れたポリ乳酸系織物を提供する。
【解決手段】 ポリ乳酸系仮撚加工糸を含む糸条に追撚が施されたS追撚糸とZ追撚糸とが少なくとも一部に配列されてなる織物であって、前記追撚糸はポリ乳酸系仮撚加工糸の仮撚方向とは逆方向に追撚されているポリ乳酸系織物。織物の経糸及び/又は緯糸の少なくとも一部がポリ乳酸系の非捲縮糸であること、S追撚糸とZ追撚糸の少なくとも一部が非捲縮糸と仮撚加工糸で構成されていること、アルカリ減量加工が施されていることも好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マイルドな光沢を呈するとともに、イラツキ、カーリングや斜行がなく、高品位で、ソフト感、ふくらみ感とドレープ性に優れたポリ乳酸系織物に関するものである。
合成繊維マルチフィラメント、中でも特にポリエチレンテレフタレート(PET)仮撚加工糸を使用した織物は、汎用性の点から幅広く用いられており、仮撚加工糸に追撚を施すことで、織物に様々な風合い、例えばシャリ感、ドレープ性、反発性等を付与することも行われている。しかしながら、前記追撚がS方向、あるいはZ方向のいずれか一方向のみである場合は、織物の斜行や捻れ、いわゆるカーリングが発生するという問題があった。
これに対し、PET系の仮撚加工糸をS方向に追撚した加工糸とZ方向に追撚した加工糸とを交互に配置することにより、前記カーリングの問題を解決するとともに、伸縮性の向上を図った織物も提案されている。
また、特許文献1には、PET系の潜在捲縮性複合型ポリエステル系繊維で構成された糸条に仮撚加工を施し、撚係数が7000〜25000の範囲で、仮撚加撚方向とは逆方向に追撚した後、熱セットした強撚糸を経糸及び/又は緯糸に用いて製織し、次いで織物の状態において、前記潜在捲縮性複合型ポリエステル系繊維に捲縮を発現させる伸縮性織物の製造方法が記載されている。
しかしながら、本文中の仮撚方向と同方向に加撚すると十分な捲縮性能が発現しないとの記載からも、捲縮性能向上についてのみなされた提案であり、特にポリ乳酸系織物のイラツキ改善対策として考慮されたものではない。
このようにPET系織物の風合いが追求される一方で、環境問題がクローズアップされるにつれ、石油由来のPETは敬遠される傾向にあり、植物由来で生分解性を有するポリ乳酸を用いる傾向が強まってきており、近年、ポリ乳酸系糸条を用いた織物、特にポリ乳酸系仮撚加工糸に追撚を施した糸条を用いた織物も提案されている。
特許文献2には、ポリ乳酸からなるフラットもしくは捲縮を有する繊維糸条を少なくともその一部に用いてなる布帛であって、この繊維糸条は、K=TD1/2の式(ただし、K:撚係数、T:1m当たりの撚数、D:デニール)において、K=20以上、30000以下の撚が施されており、その撚糸条が経糸、緯糸共、もしくは経糸か緯糸のいずれかに織り込まれてなる、もしくは、編み込まれてなる撚物布帛が提案されている。
この提案によれば、ソフト性とヌメリのないドライ感と適度な張り腰を有する織物を得ることはできるものの、使用する加工糸は仮撚方向が一方向のみで、この加工糸にS方向に追撚した糸と、Z方向に追撚した糸とを配列しているため、後述するポリ乳酸系仮撚加工糸特有の捲縮性の低さから、両者に物性差が生じてしまい、織物外観としてイラツキのあるものとなってしまう問題があった。
特開2000−226753号公報 特開2000−234235号公報
上記のように、ポリ乳酸系仮撚加工糸からなる織物において、高品位でかつ風合いに優れたものは未だ提案されていないのが現状である。
本発明は、上記した従来の問題を解決し、マイルドな光沢を呈するとともに、イラツキ、カーリングや斜行がなく高品位で、ソフト感、ふくらみ感とドレープ性に優れたポリ乳酸系織物を提供することを技術的な課題とするものである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、ポリ乳酸系仮撚加工糸を含む糸条に追撚を施す場合、ポリ乳酸系仮撚加工糸としてS方向に仮撚された加工糸と、Z方向に仮撚された加工糸とを用い、それぞれに仮撚方向と逆方向に追撚したZ追撚糸とS追撚糸を少なくとも一部に配列させて織物を形成すればよいことを知見して本発明に到達した。
すなわち、本発明は、次の構成を要旨とするものである。
(1)ポリ乳酸系仮撚加工糸を含む糸条に追撚が施されたS追撚糸とZ追撚糸とが少なくとも一部に配列されてなる織物であって、前記追撚糸はポリ乳酸系仮撚加工糸の仮撚方向とは逆方向に追撚されていることを特徴とするポリ乳酸系織物。
(2)織物の経糸及び/又は緯糸の少なくとも一部がポリ乳酸系の非捲縮糸である上記(1)記載のポリ乳酸系織物。
(3)S追撚糸とZ追撚糸の少なくとも一部が、非捲縮糸と仮撚加工糸で構成されている上記(1)又は(2)記載のポリ乳酸系織物。
(4)アルカリ減量加工が施されている上記(1)〜(3)のいずれかに記載のポリ乳酸系織物。
本発明のポリ乳酸系織物は、マイルドな光沢を呈するとともに、イラツキ、カーリングがなく高品位で、ソフト感、ふくらみ感とドレープ性に優れているとともに、ポリ乳酸は植物由来であり、環境への負荷を軽減することが可能となる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のポリ乳酸系織物は、ポリ乳酸系仮撚加工糸を含む糸条に追撚が施されたS追撚糸とZ追撚糸とが少なくとも一部に配列されてなる織物である。まず、本発明でいうポリ乳酸としては、ポリL−乳酸、ポリD−乳酸、L−乳酸とD−乳酸との共重合体、L−乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体、D−乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体、L−乳酸とD−乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体との群から選ばれる重合体が挙げられる。乳酸の単独重合体であるポリL−乳酸やポリD−乳酸の融点はそれぞれ約180℃であるが、乳酸系重合体として上記共重合体を用いる場合には、機械的強度、融点等を考慮して共重合体成分の共重合比を決定することが好ましい。例えば、L−乳酸とD−乳酸との共重合体の場合にはL−乳酸とD−乳酸とのいずれか一方が90モル%から100モル%未満、他方が0を超え10モル%以下の範囲にすることが好ましい。また、L−乳酸又はD−乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体の場合には、例えば上記乳酸を90モル%から100モル%未満、共重合成分であるヒドロキシカルボン酸を0を超え10モル%以下の範囲にすることが好ましい。
乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体におけるヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシヘプタン酸、ヒドロキシオクタン酸等が挙げられる。これらの中でも、コストが安価である点から特にヒドロキシカプロン酸又はグリコール酸が好ましい。
本発明のポリ乳酸系織物は、PETに比べて曲げ剛性の低いポリ乳酸で構成されている糸条を少なくともその一部に使用しているため、後述する撚との相乗効果により、非常にソフトでドレープ性に優れるとともに、マイルドな光沢感を付与することができる。
また、本発明でいうポリ乳酸系仮撚加工糸は、ポリ乳酸系の糸条に仮撚捲縮が付与されたものであれば特に限定されるものでないが、織物にふくらみ感と適度なストレッチ性を付与するために、沸水処理後の伸長率が20%以上、特に30〜80%であることが好ましい。特に、ポリ乳酸系の糸条に低延伸倍率、低仮撚数で仮撚加工して得られる低捲縮仮撚加工糸は、トルクが強く、ドレープ性がさらに強くなるとともに、発色性も高いことから、高質感をより強調することができる。
図1は、本発明のポリ乳酸系織物を構成するポリ乳酸系仮撚加工糸の一製法例を示す概略工程図である。図1において、供給糸1であるポリ乳酸高配向未延伸糸はスプール2からガイド3を通り、フィードローラ4により仮撚加工域に供給され、仮撚施撚体6で加撚、解撚されながらヒータ5で熱セットされ、デリベリローラ7により仮撚加工糸としてパッケージ8に巻き取られる。
前述したように、本発明のポリ乳酸系織物は、ポリ乳酸系仮撚加工糸を含む糸条に追撚が施されたS追撚糸とZ追撚糸とを少なくとも一部に配列されてなる織物である。つまり、織物中にS追撚糸及びZ追撚糸の両者を含んでさえいればよく、他の糸条としては、特に限定されるものでない。このような構成にすることで、同一方向の撚のみで構成した場合に問題となるカーリングや斜行を防止することができる。なお、少なくとも一部に配列されるとは、織物の経糸及び/又は緯糸の一部、具体的には20質量%以上用いられており、S追撚糸とZ追撚糸が実質的に同本数ずつ交互に並んでいることをいう。ただし、本発明の効果が阻害されない範囲で前記S追撚糸とZ追撚糸の配列の間に他の糸条が配列されていてもよく、前記したS追撚糸とZ追撚糸だけで形成されていてもよい。
本発明において最も重要なのは、前記追撚糸はポリ乳酸系仮撚加工糸の仮撚方向とは逆方向に追撚されていることである。仮撚加工糸を用いることで、織物にふくらみ感を付与することができるとともに、追撚糸がポリ乳酸系仮撚加工糸の仮撚方向とは逆方向に追撚、すなわち、仮撚方向がS方向である場合には追撚方向はZ、仮撚方向がZ方向である場合には追撚方向はSというように、追撚の撚方向と仮撚加工糸の仮撚方向とを逆方向とするのである。このような構成にすることにより、織物のイラツキを防止することができ、高品位の外観を表現することができるとともに、ふくらみ感の優れた織物を得ることができる。
本発明の構成を前記の通りにする理由は、次のとおりである。
通常、仮撚加工糸は仮撚方向にトルクを有しており、このトルクと同方向に追撚する場合と、逆方向に追撚する場合では、その追撚糸の撚密度等の差から、糸質物性、外観及び染色性に差が生じる。本発明者らの研究によれば、この差は、PETの仮撚加工糸の場合にはほとんど問題にならないが、ポリ乳酸系の仮撚加工糸の場合にはその差が顕著に現れることがわかった。この理由として、ポリ乳酸系の仮撚加工糸の場合、PETの仮撚加工糸に比べてその特性上、高温での仮撚加工が困難であるため、得られる仮撚加工糸の捲縮発現力が弱く、仮撚方向と追撚方向が同方向の場合と逆方向の場合では追撚糸の糸質物性、外観及び染色性が異なってしまう。このため、仮撚方向と追撚方向が同方向の追撚糸と逆方向の追撚糸とを使用して織物にした場合、前記の差により、織物の外観にイラツキと表面形態の差が生じてしまうが、本発明のように、仮撚方向と追撚方向が逆方向の追撚糸であるS追撚糸とZ追撚糸とを少なくともその一部に使用して織物にした場合、前記の問題を解決できるのである。
本発明において、ポリ乳酸系仮撚加工糸を含む糸条に施す追撚数は特に限定されるものではないが、本発明の効果を有用なものとするためには、撚数(T/M)×(繊度(dtex)1/2)で表される撚係数が4000〜28000の範囲内にあることが好ましく、またS追撚糸とZ追撚糸の追撚数は同程度が好ましい。
本発明のポリ乳酸系織物は、経糸及び/又は緯糸の少なくとも一部がポリ乳酸系の非捲縮糸であることも好ましい態様である。本発明でいうポリ乳酸系非捲縮糸とは、実質的に非捲縮であることをいい、具体的には沸水処理後の伸長率が10%以下の糸条である。ポリ乳酸系非捲縮糸を使用して織物にした場合、その風合いがトリアセテートに近く、織物に高質感を付与することが可能となる。ただし、ポリ乳酸系非捲縮糸のみを使用して織物にすると、ふくらみ感が得られ難いため、前記ポリ乳酸系仮撚加工糸の追撚糸と併用して織物を構成することが重要である。
また、S追撚糸とZ追撚糸との少なくとも一部、特に全部が非捲縮糸と仮撚加工糸で構成されていることも好ましい。前記追撚糸が、非捲縮糸と仮撚加工糸とで構成されている場合、非捲縮糸を芯糸に、仮撚加工糸を鞘糸に配置すれば、トリアセテート調の風合いに加えて、ふくらみ感を強調することができる。
さらに、本発明では、ポリ乳酸系織物に、アルカリ減量加工が施されていることも好ましい態様である。ポリ乳酸系糸条は通常のPET糸に比べると沸水収縮率が高く、織物の風合いが硬くなりやすいが、アルカリ減量を施せば、織物を構成する糸条、特に追撚糸の空隙が増加し、ソフト感を付与することができるとともに、発色性も向上させることができる。
ただし、ポリ乳酸は加水分解されやすいので、アルカリ濃度と処理時間に注意し、強度面から、アルカリ減量率を15%以下に抑えることが好ましい。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。なお、本発明における各物性の評価は、次の方法で行った。
(1)沸水処理後の伸長率
JIS−L−1013の伸縮性B法に従って伸長率(%)を算出する。ただし、採取した試料は沸水中で95℃×30分処理したものを測定に供する。
(2)光沢、ソフト感、ふくらみ感、ドレープ性
織物に従事する熟練者3名が、次の3段階で評価した。
○:良好、△:普通、×:不足
(3)イラツキ、カーリング
織物製造に従事する熟練者3名が、次の3段階で評価した。
○:なし、△:ややあり、×:あり
(4)染色L値
・精練
精練剤:サンモールFL(日華化学社製) 2g/l
温度×時間:70℃×20分
・染色
分散染料:Cibacet Black EL−FGL(チバスペシヤルテイケミカルズ社製)10%o.m.f.
助剤:ニッカサンソルトSN−130(日華化学社製) 0.5g/l
酢酸:0.2ml/l
温度×時間:110℃×30分
浴比:1:30
・還元洗浄
還元洗浄剤:ソーダ灰 5g/l
ハイドロサルフアイト 1g/l
サンモールFL 1g/l
温度×時間:70℃×20分
上記の染色処方で染色した筒編地又は織物を、マクベス社製MS−2020型分光光度計でその反射率を測定し、CIE Labの色差式から濃度指標を求めた値が染色L値であり、その値が小さいほど深みのある色となる。
実施例1
L−乳酸を主成分とする数平均分子量が64000、L−乳酸純度99.0モル%のポリ乳酸チップ(カーギル社製 ECO−PLA)を用いて紡糸速度3500m/min、紡糸温度220℃で溶融紡糸し、110デシテックス36フィラメントのポリ乳酸高配向未延伸糸を得た。
これを供給糸として、図1に示す工程に従い、表1の条件にて加工して、85デシテックス36フィラメントの、S方向に仮撚したポリ乳酸仮撚加工糸とZ方向に仮撚したポリ乳酸仮撚加工糸を得た。これらの加工糸の沸水処理後の伸長率は、いずれも58%であった。
これらのポリ乳酸仮撚糸を用いて、仮撚方向とは逆方向、すなわち、S仮撚加工糸にはZ方向、Z仮撚加工糸にはS方向にそれぞれ1000T/Mの追撚を施し、Z追撚糸とS追撚糸を得た。
得られたZ追撚糸とS追撚糸とを1:1の配列で経糸及び緯糸に用い、ウォータージェットルームで経糸密度138本/2.54cm、緯糸密度112本/2.54cmで平織物を製織した。
この生機を用いて、前記処方により染色し、仕上げ加工を行ったところ、得られた織物は、マイルドな光沢を呈するとともに、イラツキ、カーリングがなく高品位で、ソフト感、ふくらみ感、ドレープ性を兼ね備えた高質感の織物であった。
実施例2
表1の条件にて加工する以外は実施例1と同様にして、95デシテックス36フィラメントの、S方向に仮撚したポリ乳酸仮撚加工糸とZ方向に仮撚したポリ乳酸仮撚加工糸を得た。これらの加工糸の沸水処理後の伸長率は、いずれも43%であった。
これらのポリ乳酸仮撚糸を用いて、仮撚方向とは逆方向、すなわち、S仮撚加工糸にはZ方向、Z仮撚加工糸にはS方向にそれぞれ1500T/Mの追撚を施し、Z追撚糸とS追撚糸を得た。
一方、非捲縮糸として、110デシテックス36フィラメントのポリ乳酸高配向未延伸マルチフィラメントを延伸倍率1.3倍、ヒータ温度100℃で延伸した85デシテックス36フィラメントポリ乳酸延伸糸を得た。この延伸糸の沸水処理後の伸長率は0%であった。
経糸として前記ポリ乳酸延伸糸を、緯糸として、前記Z追撚糸とS追撚糸を1:1の配列で用い、ウォータージェットルームで経糸密度138本/2.54cm、緯糸密度106本/2.54cmで平織物を製織した。
この生機を用いて、前記処方により染色し、仕上げ加工を行ったところ、得られた織物は、マイルドな光沢を呈するとともに、イラツキ、カーリングがなく高品位で、ソフト感、ふくらみ感、ドレープ性を兼ね備えた高質感の織物であり、その風合いはトリアセテート調であった。
実施例3
非捲縮糸として、110デシテックス36フィラメントのポリ乳酸高配向未延伸マルチフィラメントを、図1の仮撚施撚体6を旋回ノズルにして、延伸倍率1.1倍、ヒータ温度100℃、実効撚数1000T/Mで、S方向に旋回加工した100デシテックス36フィラメントポリ乳酸旋回糸と、Z方向に旋回加工した100デシテックス36フィラメントポリ乳酸旋回糸を得た。これらの旋回糸の沸水処理後の伸長率は、いずれも8%であった。
次いで、実施例2で得られたS仮撚加工糸と前記S旋回糸とを引き揃えてZ方向に1500T/Mで追撚し、また、実施例2で得られたZ仮撚加工糸と前記Z旋回糸とを引き揃えてS方向に1500T/Mで追撚し、Z追撚糸とS追撚糸を得た。
前記S旋回糸とZ旋回糸を1:1の配列で経糸として用い、前記Z追撚糸とS追撚糸を2:2の配列で緯糸として用い、ウォータージェットルームで経糸密度130本/2.54cm、緯糸密度64本/2.54cmで平織物を製織した。
この生機を用いて、前記処方により染色し、仕上げ加工を行ったところ、得られた織物は、マイルドな光沢を呈するとともに、イラツキ、カーリングがなく高品位で、ソフト感、ドレープ性を兼ね備え、かつふくらみ感が大きい高質感の織物であり、その風合いはトリアセテート調であった。また、発色性においても、実施例1〜2のものより高いものであった。
さらに、前記生機を1%の苛性ソーダ水溶液にて95℃×20分の処理を行い、10%減量を行った後、前記と同様に染色、仕上げ加工を行ったところ、得られた織物は、風合いがさらにソフトになり、発色性も向上していた。
比較例1
実施例1で得られたポリ乳酸仮撚加工糸のうちS仮撚加工糸のみを用いて、Z方向とS方向にそれぞれ1000T/Mの追撚を施し、Z追撚糸とS追撚糸を得た。
得られたZ追撚糸とS追撚糸とを用いて、実施例1と同様にして製織、染色、仕上げ加工を行ったところ、得られた織物は、マイルドな光沢を呈するとともに、ふくらみ感、ソフト感、ドレープ性は感じられたが、イラツキが強く、カーリングもやや見られたため、陳腐な織物であった。
比較例2
通常のPET高配向未延伸糸122デシテックス36フィラメントを用いて、図1に示す工程に従い、表1の条件にて加工して、83デシテックス36フィラメントの、S方向に仮撚加工したPET仮撚加工糸と、Z方向に仮撚加工したPET仮撚加工糸を得た。これらの加工糸の沸水処理後の伸長率は、いずれも95%であった。
得られたS仮撚加工糸とZ仮撚加工糸に、仮撚方向と逆方向、すなわち、それぞれZ方向、及びS方向に1000T/Mの追撚を施し、Z追撚糸とS追撚糸を得た。
得られたZ追撚糸とS追撚糸とを用い、実施例1と同様にして製織、染色、仕上げ加工を行ったところ、得られた織物は、ふくらみ感が大きく、イラツキ、カーリングはなかったが、光沢感、ソフト感とドレープ性に欠けていた。
本発明のポリ乳酸系織物を構成するポリ乳酸系仮撚加工糸の一製法例を示す概略工程図である。
符号の説明
1 供給糸
2 スプール
3 ガイド
4 フィードローラ
5 ヒータ
6 仮撚施撚体
7 デリベリローラ
8 パッケージ

Claims (4)

  1. ポリ乳酸系仮撚加工糸を含む糸条に追撚が施されたS追撚糸とZ追撚糸とが少なくとも一部に配列されてなる織物であって、前記追撚糸はポリ乳酸系仮撚加工糸の仮撚方向とは逆方向に追撚されていることを特徴とするポリ乳酸系織物。
  2. 織物の経糸及び/又は緯糸の少なくとも一部がポリ乳酸系の非捲縮糸である請求項1記載のポリ乳酸系織物。
  3. S追撚糸とZ追撚糸の少なくとも一部が、非捲縮糸と仮撚加工糸で構成されている請求項1又は2記載のポリ乳酸系織物。
  4. アルカリ減量加工が施されている請求項1〜3のいずれかに記載のポリ乳酸系織物。
JP2005172408A 2005-06-13 2005-06-13 ポリ乳酸系織物 Expired - Fee Related JP4785435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172408A JP4785435B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 ポリ乳酸系織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172408A JP4785435B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 ポリ乳酸系織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348392A true JP2006348392A (ja) 2006-12-28
JP4785435B2 JP4785435B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37644530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172408A Expired - Fee Related JP4785435B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 ポリ乳酸系織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785435B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021984A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社村田製作所 抗菌繊維及び抗菌繊維製品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517143B1 (ja) * 1970-12-30 1980-05-09
JP2000226753A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Toray Ind Inc 伸縮性織物の製造方法
JP2000234235A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Toray Ind Inc 撚物布帛
JP2002013034A (ja) * 2000-06-26 2002-01-18 Asahi Kasei Corp 伸縮性複合糸および伸縮性織物
JP2002069789A (ja) * 2000-09-05 2002-03-08 Asahi Kasei Corp 人工皮革用織物および人工皮革
JP2003336138A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Asahi Kasei Corp 交撚糸及び織編物
JP2004250826A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Solotex Corp 織物
JP2004308080A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Solotex Corp 織物の製法
JP2005273106A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toray Ind Inc 糸条パッケージ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517143B1 (ja) * 1970-12-30 1980-05-09
JP2000226753A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Toray Ind Inc 伸縮性織物の製造方法
JP2000234235A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Toray Ind Inc 撚物布帛
JP2002013034A (ja) * 2000-06-26 2002-01-18 Asahi Kasei Corp 伸縮性複合糸および伸縮性織物
JP2002069789A (ja) * 2000-09-05 2002-03-08 Asahi Kasei Corp 人工皮革用織物および人工皮革
JP2003336138A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Asahi Kasei Corp 交撚糸及び織編物
JP2004250826A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Solotex Corp 織物
JP2004308080A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Solotex Corp 織物の製法
JP2005273106A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toray Ind Inc 糸条パッケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021984A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社村田製作所 抗菌繊維及び抗菌繊維製品
JPWO2019021984A1 (ja) * 2017-07-28 2020-01-16 株式会社村田製作所 抗菌糸及び抗菌繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4785435B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW522180B (en) Dyed yarn
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP5113112B2 (ja) 化繊複合糸条及び織編物
JP5599686B2 (ja) ポリエステル潜在捲縮加工糸及びその製造方法
JP4812550B2 (ja) ポリエステル芯鞘型複合仮撚糸、その製造方法、それを用いた織編物
JP4785435B2 (ja) ポリ乳酸系織物
JP4838605B2 (ja) ポリエステル系杢調複合糸及び織編物
JP5850783B2 (ja) ポリエステル潜在捲縮マルチフィラメント糸の製造方法
JP5815450B2 (ja) ポリエステル潜在捲縮マルチフィラメント糸とその製造方法、および濃染性布帛とその製造方法
JP4418281B2 (ja) ポリアミド混繊糸及び織編物
JP2000248425A (ja) 高収縮性ポリエステル繊維および製造方法
JP2006283215A (ja) ポリ乳酸系複合混繊糸及び織編物
JP4985358B2 (ja) 収縮差混繊糸
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP4663427B2 (ja) 複合糸及びその複合糸を含む織編物並びに織物
JP2006257632A (ja) 複合布帛
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP4553703B2 (ja) 織編物、および該織編物の製造方法
JP5752872B2 (ja) ストレッチ織物
JP2006257600A (ja) ポリ乳酸系仮撚加工糸とその製造方法及び織編物
JP2009185416A (ja) 混繊糸及びそれを用いた織編物
JPH11269777A (ja) 染色織物の製法
JP2001089951A (ja) 強撚織物
JPH111835A (ja) セルロース繊維混用品
JP2007031882A (ja) 織物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees