JP2006345218A - 画像蓄積装置、画像蓄積装置の制御方法、および画像蓄積装置の制御プログラム - Google Patents

画像蓄積装置、画像蓄積装置の制御方法、および画像蓄積装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006345218A
JP2006345218A JP2005168954A JP2005168954A JP2006345218A JP 2006345218 A JP2006345218 A JP 2006345218A JP 2005168954 A JP2005168954 A JP 2005168954A JP 2005168954 A JP2005168954 A JP 2005168954A JP 2006345218 A JP2006345218 A JP 2006345218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
file
storage device
external device
unique
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005168954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574458B2 (ja
Inventor
Akihiro Yoshitani
明洋 吉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005168954A priority Critical patent/JP4574458B2/ja
Priority to US11/447,158 priority patent/US20060280074A1/en
Publication of JP2006345218A publication Critical patent/JP2006345218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574458B2 publication Critical patent/JP4574458B2/ja
Priority to US13/051,039 priority patent/US8855463B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/217Interfaces allowing access to a single user
    • H04N1/2175Interfaces allowing access to a single user with local image input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 画像蓄積装置(フォトストレージ)において、極めて簡単な操作により、確実に重複なくファイルをコピー(あるいは移動)できるようにする。
【解決手段】 スロット4を介して接続された記録メディア3から画像データを読み込んで大容量記憶装置1に蓄積する際、記録メディア3の固有IDと、該記録メディア3に記憶されている画像ファイルのファイルIDの最大値を関連付けた管理テーブルを用い、管理テーブル中の該記録メディア3の固有IDに対応するファイルIDの最大値を超えるファイルIDを有する画像ファイルを読み込んで大容量記憶装置1に蓄積する。ファイルIDはDCF規格におけるディレクトリ番号およびファイル番号を組み合せることにより生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、記録メディアあるいは外部装置から画像データを読み取り、大容量記憶装置に蓄積する画像蓄積装置、その制御方法およびその制御プログラムに関する。
デジタルカメラで撮影されて生成された撮影画像データは、多くの場合、デジタルカメラに装着されたコンパクトフラッシュ(商標名(以下省略))などの記録メディアにいったん保存される。この記録メディアの容量はさほど多くはないため、一般的には、その中の撮影画像データはPC(パーソナルコンピュータ)のハードディスクなどにコピー、あるいはそこからCD−RやDVD−Rにコピーして蓄積/保管されることが多い。つまり、記録メディアはほとんどの場合撮影画像データの一時的な記録場所としてのみ用いられる。
ところで、近年、ハードディスク装置のような大容量記憶装置と、記録メディアのスロットを装備した、いわゆるフォトストレージと呼ばれる製品が登場してきている(たとえば下記の特許文献1)。
この種の装置、フォトストレージは、撮影画像データを格納した記録メディアをスロットに装着すると、その中のファイルを自動でハードディスク装置へコピーする機能を有し、多量の撮影画像データをPCなしで蓄積/保管することができる。
このようなフォトストレージの機能は、スタンドアローンの製品として構成する他、大容量記憶装置を有するPCハードウェアとソフトウェアにより、あるいはダイレクトプリントの可能なプリンタや、印刷および通信機能などを一体化した複合画像処理装置などにおいても大容量記憶装置が設けられていれば実施することができる。
特開2000−184324号公報
上記特許文献1に記載のようなフォトストレージ装置では、記録メディアが装着されると、
(1)記録メディア内の全てのファイルを内蔵ハードディスクへコピーしたあと、記録メディア内のファイルを全消去する
ような動作が行われる。あるいは、現在販売されている他のフォトストレージ装置では、同じく記録メディアが装着されると、
(2)記録メディア内の全てのファイルを内蔵ハードディスクにコピーするが、記録メディア内のファイルはすべて残す
ような動作が行われるものもある。
上記の従来構成(1)においては、ユーザが、カード内のデータを、フォトストレージ装置へコピーしたあともカード内に残しておきたいような場合(あとでPCにコピーして利用するような場合など)に不都合がある。
上記の従来構成(2)、あるいは(1)でも同様であるが、ユーザの使い方によっては、同じ画像ファイルが何度もフォトストレージ装置へ書き込まれることになる可能性があり、フォトストレージ装置の記憶容量を必要以上に圧迫したり、同一ファイルの重複が大量に増えてしまってあとで整理するのが面倒になるという問題があった。
この問題を回避するには、ユーザがファイル名あるいは内容を判断して、画像ファイルをコピー(あるいは移動)するかどうかを判断しながらコピー(あるいは移動)するファイルを選択する管理作業が必要になる。また、このような管理作業はPCとソフトウェアを用いた構成においては不可能ではないが、スタンドアローン型の装置、プリンタや、複合画像処理装置などの場合は、大抵、メディアの内容を閲覧したりファイルを選択するようなユーザーインターフェースを実施するに充分なハードウェア(表示器や操作入力手段)が設けられていないので、実際には不可能である場合が多い。
しかしながら、上記のような管理作業が可能であったとしても、重複なくファイルをコピー(あるいは移動)していく作業内容はそれほど簡単なものではなく、ユーザにとっては時間のかかる面倒なものである。理想的には、画像ファイルを格納したメディアをフォトストレージのスロットに接続(あるいはデジタルカメラなどをフォトストレージのUSBポートに接続)し、スタンドアローン型の装置、プリンタや、複合画像処理装置などのユーザーインターフェースでも簡単に行なえる操作(たとえば特定のボタンを1つ押す)だけで、他の作業を必要とせず、確実に重複なくファイルをコピー(あるいは移動)できるような構成が望まれる。
本発明の課題は、上記の問題に鑑み、画像蓄積装置(フォトストレージ)において、極めて簡単な操作により、確実に重複なくファイルをコピー(あるいは移動)できるようにすることにある。
上記課題を解決するため、本発明においては、大容量記憶装置と、画像データを記憶した記録メディアあるいは外部装置を接続するインターフェース手段を有し、前記インターフェース手段を介して記録メディアあるいは外部装置から画像データを読み込んで前記大容量記憶装置に蓄積する画像蓄積装置、その制御方法およびその制御プログラムにおいて、
前記記録メディアあるいは外部装置の固有IDと、該記録メディアあるいは外部装置に記憶されている画像ファイルのファイルIDの最大値を関連付けた管理テーブルを用い、
前記インターフェース手段を介して記録メディアあるいは外部装置から画像データを読み込んで前記大容量記憶装置に蓄積する際、前記管理テーブル中の該記録メディアあるいは外部装置の固有IDに対応するファイルIDの最大値を超えるファイルIDを有する画像ファイルを読み込んで前記大容量記憶装置に蓄積する構成を採用した。
上記構成によれば、管理テーブル中の記録メディアあるいは外部装置の固有IDに対応するファイルIDの最大値を超えるファイルIDを有する画像ファイルを読み込んで大容量記憶装置に蓄積するように制御が行なわれるので、ユーザはコピー(あるいは移動)後の重複した画像ファイルの整理やコピー(移動)するファイルの選択作業を必要とせず、極めて簡単な操作により、確実に重複なくファイルをコピー(移動)でき、これにより、画像蓄積装置の大容量記憶装置を効率よく利用できる、という優れた効果がある。また、複雑な操作を行なうためのユーザーインターフェースを必要としないので、スタンドアローン型の装置、プリンタや、複合画像処理装置などの充分なユーザーインターフェース手段を有していない装置でも容易に実施できる。また、管理テーブルには、記録メディアあるいは外部装置の固有IDに関連づけてファイルIDの最大値のみを記憶させればよいから、管理テーブルの容量が小さくて済み、また管理テーブルの維持のための処理も容易である。
前記ファイルIDは、いずれも重複なく単調増加するよう管理されるDCF規格におけるディレクトリ番号およびファイル番号を組み合せることにより生成することができ、これにより、他の重複回避処理を必要とせずに、小さな計算コストによりファイルの重複コピー(移動)を防止できる。
以下、図面を参照して本発明を採用した画像蓄積装置(フォトストレージ)に関する実施例を詳細に説明する。
図1は本発明を採用した画像蓄積装置(フォトストレージ)の構成を示している。図1の構成はスタンドアローン型のフォトストレージのみならず、PCハードウェアとソフトウェアによりフォトストレージを構成する場合、あるいはダイレクトプリントの可能なプリンタや、印刷および通信機能などを一体化した複合画像処理装置などにおいてフォトストレージを実装する場合にも共通するものである。
同図において、符号1は、画像データを蓄積する大容量記憶装置である。大容量記憶装置1はハードディスク装置などで構成される。
符号2は、システム全体を統括制御するCPUで、ROM7(あるいは大容量記憶装置1)に格納された後述のソフトウェアにしたがって、フォトストレージ動作を制御する。また、その際、RAM8がワークエリアとして使用される。また、EEPROM9には、装置の電源が遮断されている状態でも装置の制御に必要な管理データなどが格納される。
本実施例では、後述のようにフォトストレージ動作を制御するための管理テーブル(図2)が用いられるが、この管理テーブルは上記の大容量記憶装置1(あるいはEEPROM9)などに格納される。
符号3は、画像データを記録できるコンパクトフラッシュ(CF)カードやSDカードなどの記録メディアである。この記録メディアは汎用のもので、本装置とは無関係なデジタルカメラ(たとえば他社製品)と共用することができる。また、記録メディア3は、後述のように画像データを記憶した外部装置(デジタルカメラやPCなど)に置換することもできる。
符号4は、記録メディア3を装着するスロットである。このスロット経由で、CPU2は記録メディア3に対してデジタルデータの読み書きを行なうことができる。なお、以下では、便宜上、この符号4の部材に関して「スロット」の名称を用いるが、この符号4の部材は、画像データを記憶した記録メディアあるいは外部装置を接続できるUSBポートなど任意のインターフェース手段に置換することができる。
符号5および6はユーザーインターフェースを構成する手段で、ビットマップ画像データの表示が可能な表示部、およびユーザが本装置の操作をカーソルキーなどを用いて行なう操作部である。
上記の符号1、2、4〜6の各ブロックは、互いに装置のシステムバスによって接続されている。
以下、上記構成を持つ画像蓄積装置における動作、特にCPU2が行なう制御について述べるが、先に、デジタルカメラが記録メディアに撮影画像データを記録する際のファイル命名規則などを規定しているDCF規格について説明する。
現在、デジタルカメラの多くは、画像ファイルを記録メディア内に書き込む際に、日本電子工業振興協会(JEITA)によって制定されたDCF(Design−rule for Camera File system)規格にしたがってファイル名とディレクトリ名をつけて保存している。
図4は、DCF規格に基づいて、デジタルカメラなどの記録装置(Writer)により画像ファイルが記録されたメディア内の構造の一例を示している。符号41および42はディレクトリ(フォルダ)で、ディレクトリ41は、DCFで規定された静止画記録用のディレクトリである。ディレクトリ41の下には階層的に別のディレクトリ42が格納でき、ここでは、100PHOTO、および200PHOTOというディレクトリ名の2つのディレクトリが画成され、その下にExif(JPEG)形式の画像ファイル43が格納されている。
DCF規格では、画像ファイルを、3桁の数字(ディレクトリ番号)を含むディレクトリ名と、4桁の数字(ファイル番号)を含むファイル名で管理することになっている。このうち、ディレクトリ番号は、通常、図4の100PHOTO、200PHOTOのようにディレクトリ名の先頭に埋め込まれ、また、ファイル番号はABCD0001.JPG、MXPD4432.JPGなどのように.JPG拡張子直前の4桁の位置に埋め込まれる(いずれも10進数表現)。
このようにDCF規格では、画像ファイルを合わせて7桁の数字で管理することができる。本発明ではこのディレクトリ番号を上位桁、ファイル番号下位桁として組み合せた7桁の10進数を「ファイルID」とし、ファイルを特定するデータとして利用することにより、簡易な構成の管理テーブルで重複コピー(あるいは移動)を防止することができる。
すなわち、DCF規格では、同じ記録メディアに画像データを記録する際には、この7桁の数が重複のない単調増加になっていなければならないと規定されている。たとえば、DCF規格対応のあるデジタルカメラにおいて、装着された記録メディア内のファイルのうちもっともファイルIDの数値が大きいファイルが
¥DCIM¥201PHOTO¥TEST1092.JPG
であった場合、このファイルのファイルIDは2011092であるから、このデジタルカメラがこの記録メディアに新しい画像ファイルを書き込む際には、ファイルIDが2011093以上でなければならない。
つまり、このファイルが書き込まれるディレクトリのディレクトリ番号は201以上であり、かつ、このファイルのファイル番号は1093以上でなければならない(ただし、IDの番号は飛んでいてもよい)。
この規則は、同じ記録メディアを複数のデジタルカメラで使い回した際にも守られるため、同じ記録メディアを使い続ける限り、新たに書き込まれる画像ファイルのファイルIDは重複なく単調増加する。
したがって、記録メディアから画像蓄積装置に撮影画像データをコピーする際に、コピーされたファイルについて、そのファイルIDの最大値(=その時点での最新の撮影画像データのファイルID)を記録メディアごとに画像蓄積装置内で記憶しておけば、次回、新たな撮影画像データが記録されたその記録メディアが画像蓄積装置に装着された際に、そのファイルIDより大きなファイルIDを持つファイルのみを画像蓄積装置へのコピー(移動)対象とすることで、同じ画像データが画像蓄積装置へコピー(移動)されることを防ぐことができる。
一方、デジタルカメラで使われる記録メディアについては、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、SDカードなど各種あるが、このうち広く使われているSDカードのようなメディアについては、メディアごとに固有IDが存在する。これは、本来は、この固有IDをキーとしてデータに暗号化を施すことで著作権つきのデータの複製防止に用いられる(たとえば特開2001−155425号公報などを参照)ものであるが、本実施例では、単に記録メディアの同定のために用いる。
本実施例では、DCF規格に対応したデジタルカメラで撮影された撮影画像データが記録されている記録メディアから、撮影画像データを本実施例の画像蓄積装置へコピーする際、コピーされた撮影画像データのファイルIDの最大値(以下、MaxFileIDと呼ぶ)と、記録メディアの固有ID(以下、MediaIDと呼ぶ)を組み合わせた図2のような管理テーブルを参照する。この管理テーブルの保存先は、前述のように大容量記憶装置1やEEPROM9、あるいは不図示の装置内部のメモリとする。以下では、この管理テーブルをIDテーブルと呼ぶ。
本実施例の画像蓄積装置では、画像ファイルを格納した記録メディアが次に挿入された際に、CPU2は挿入されたメディアの固有IDを調べ、それを用いてIDテーブルを検索することにより、前回コピーされた撮影画像データの最新のファイルIDが判るので、今回のコピー処理において、画像蓄積装置にすでにコピーされている画像データと同じファイルを重複してコピーすることを防止する。
図3に本画像蓄積装置のスロット4に装着された記録メディアに記録された撮影画像データを、大容量記憶装置1へコピーする際にCPU2が実行する制御手順を示す。図3の手順は、CPU2のプログラムとして、ROM7あるいは大容量記憶装置1に格納しておく。
ユーザが画像ファイルを記録した所定形式の記録メディアを、装置のスロット4に装着すると、CPU2は、スロット4のインターフェース信号により(あるいはスロットに記録メディアのセンサなどが設けられている場合にはこのセンサなどにより)記録メディアの装着を検知する(ステップS301)。
続いて、記録メディアの固有IDを読み取り、変数readIDにその値をセットする(ステップS302)。この変数readIDはRAM8の所定領域などに確保される(他の変数も同様)。
そして、図2のIDテーブルのMediaIDの列にreadIDがあるかどうかを検索する。IDテーブルにMediaIDの値とreadIDが一致するエントリが存在する、すなわち、過去に読み取ったことがある記録メディアが挿入された場合はステップS304へ、存在しなければステップS306へ移行する(ステップS303)。
ここで過去に読み取ったことがある、すなわち、IDテーブルにMediaIDの値と一致するreadIDを持つエントリが存在する記録メディアが挿入された場合は、IDテーブルからその固有IDに対応したMaxFileIDの値を読み出す(ステップS304)。
そして、変数lastIDに、読み出したMaxFileIDの値をセットし、ステップS307へ移行する(ステップS305)。
一方、過去に読み取ったことがなく、IDテーブルのMediaIDの値としてreadIDが存在しない記録メディアが挿入された場合は、変数lastIDに0をセットしステップS307へ移行する(ステップS306)。
続いて装着された記録メディアを検索し、記録メディア内に記録されている画像ファイルのうち、ファイルIDがlastIDより大きいものをすべて画像蓄積装置内の大容量記憶装置1へコピー(あるいは移動)する(ステップS307)。
次に、ステップS307で大容量記憶装置1にコピーした画像ファイルのうち、もっともファイルIDが大きいファイルのファイルIDを、変数lastIDへセットする(ステップS308)。
続いて、ステップS303の判断結果を再度調べ、IDテーブルのいずれかのエントリのMediaIDの値としてreadIDが存在する、つまり、過去に読み取ったことがある記録メディアが挿入されている場合はステップS310へ、また、過去に読み取ったことがない記録メディアが挿入されている場合はステップS311へ移行する(ステップS309)。
ここで、過去に読み取ったことがある記録メディアが挿入されている場合は、IDテーブル内のreadIDがMediaIDの値と一致するエントリのMaxFileIDの欄をlastIDの値に書き換えて処理を終了する(ステップS310)。
また、過去に読み取ったことがない記録メディアが挿入されている場合は、IDテーブルに、変数readIDをMediaIDの欄に持つ新しいエントリを作成し、そのMaxFileIDの欄にlastIDの値を書き込んで終了する(ステップS311)。
以上のように、本実施例によれば、記録メディアを画像蓄積装置に装着するだけで、記録メディアから画像蓄積装置へ画像ファイルをコピーする際に、DCFのディレクトリ番号を上位桁、ファイル番号を下位桁として組み合せたファイルIDの最大値の情報を記録メディアの固有IDと関連付けて保存しておくことで、同じファイルが複数回、重複して画像蓄積装置へコピーされることを防止することができる。
したがって、本実施例によれば、ユーザはコピー(あるいは移動)後の重複した画像ファイルの整理やコピー(移動)するファイルの選択作業を必要とせず、極めて簡単な操作により、確実に重複なくファイルをコピー(移動)でき、これにより、画像蓄積装置の大容量記憶装置を効率よく利用できる、という優れた効果がある。また、複雑な操作を行なうためのユーザーインターフェースを必要としないので、スタンドアローン型の装置、プリンタや、複合画像処理装置などの充分なユーザーインターフェース手段を有していない装置でも容易に実施できる。
また、本実施例では、たとえば今までにコピーしたファイルのファイル名やその識別情報を全て記録していくような構成を用いておらず、管理テーブルには記録メディアあるいは外部装置の固有IDに関連づけてDCF規格のディレクトリおよびファイル番号から生成したファイルIDの最大値のみを記憶させればよいから、管理テーブルの容量が小さくて済み、また管理テーブルの維持のための処理も極めて容易である。
さらに、本実施例では、ファイルIDはいずれも重複なく単調増加するよう管理されるDCF規格におけるディレクトリ番号およびファイル番号を組み合せることにより生成することができ、これにより、他の重複回避処理を必要とせずに、小さな計算コストによりファイルの重複コピー(移動)を防止できる。
なお、記録メディアが異なっていれば、同じファイルIDを持っていても撮影画像データの内容が異なる可能性はあるが、本実施例によれば、記録メディアの固有IDと、その記録メディア内のファイルのファイルIDとを関連付けているため、ファイルIDが同じでも記録メディアの固有IDが異なっていれば違うファイルとして認識することができ、大容量記憶装置1へコピーを行なうことができる。
なお、大容量記憶装置1へ画像ファイルをコピーした時の格納構造は任意であるが、たとえば、記録メディアの固有IDを含んだ名前を持つディレクトリ(フォルダ)を大容量記憶装置1に(たとえば新規に記録メディアが装着された際に)画成し、その固有IDを有する記録メディアから読み出したファイルを当該ディレクトリ(フォルダ)内に記録していけば、重ね書きされることなく画像ファイルを蓄積することができる。
また、記録メディアの固有IDは、SDカードなどでは存在するが、コンパクトフラッシュなどの一部記録メディアでは存在しないためこれを利用することができない。この場合、その記録メディアが最初に画像蓄積装置のスロットに装着された際に、画像蓄積装置内部でCPU2が適当な乱数によりユニークな値を生成し、記録メディア内の特定フォルダに、その値を含む特定名称のファイル(たとえば、¥dcim¥misc¥mediaid.txt)を作成し、以降はそのファイルを読んで上記ユニーク値を得、その値をその記録メディアの固有IDとみなすことで、上記と同内容の処理を行なうことができる。
なお、以上では、記録メディアがSDカードやCFカードのような記憶媒体そのものである場合を考えたが、たとえば記録メディアが外部機器、たとえばデジタルカメラやPC(モバイルPC、PDA、ノートPCなど)に装着されており、USBなどのインターフェースを介してこれらの機器が画像蓄積装置に接続され、画像蓄積装置側から記録メディアを外部記憶装置として取り扱えるように動作するような構成においても上記構成は同様に実施できるのはいうまでもない。
また、その場合、デジタルカメラやPCなどの外部機器は、必ずしも着脱自在の記録メディアを有している必要はなく、外部機器自体(あるいはそのハードディスクなどの記憶装置)をUSBなどの適当なインターフェースを介して接続可能な記録メディアとして考えることができる構成であれば上記構成を同様に実施できるのはいうまでもない。
なお、記録メディアが外部機器内に装着されている場合などには、上記の記録メディアの固有IDは同様に読み出して利用すればよく、また、外部機器のシリアル番号や、MACアドレス(機器/デバイス固有アドレス)などを読み出せる場合は、記録メディアの固有IDとしてこれらの情報を代用するようにしてもよい。
本発明は、スタンドアローン型のフォトストレージのみならず、大容量記憶装置を有し、画像データを取り込む機能を有する種々の構成、たとえば、PCハードウェアとソフトウェアにより構成されたフォトストレージ、ダイレクトプリントの可能なプリンタや、印刷および通信機能などを一体化した複合画像処理装置などにおいてフォトストレージを実装する場合など、種々の画像蓄積装置で利用できる。本発明のソフトウェアはこれらの装置のROMやハードディスクに記憶させて供給する他、ネットワーク経由でインストールしたり、アップデートしたりするよう構成することができる。
本発明を採用した画像蓄積装置の基本構成を示したブロック図である。 図1の装置の管理テーブル(IDテーブル)の構成を示した説明図である。 図1の装置における画像データ蓄積制御を示したフローチャート図である。 DCF規格に準じて記録メディア上に構成されたファイルシステムの構成を示した説明図である。
符号の説明
1 大容量記憶装置
2 CPU
3 記録メディア
4 スロット
5 表示部
6 操作部
7 ROM
8 RAM
9 EEPROM
41、42 ディレクトリ
43 画像ファイル

Claims (15)

  1. 大容量記憶装置と、
    画像データを記憶した記録メディアあるいは外部装置を接続するインターフェース手段と、
    前記記録メディアあるいは外部装置の固有IDと、該記録メディアあるいは外部装置に記憶されている画像ファイルのファイルIDの最大値を関連付けた管理テーブルと、
    前記インターフェース手段を介して記録メディアあるいは外部装置から画像データを読み込んで前記大容量記憶装置に蓄積する際、前記管理テーブル中の該記録メディアあるいは外部装置の固有IDに対応するファイルIDの最大値を超えるファイルIDを有する画像ファイルを読み込んで前記大容量記憶装置に蓄積する制御手段を有することを特徴とする画像蓄積装置。
  2. 前記ファイルIDがDCF規格におけるディレクトリ番号およびファイル番号を組み合せることにより生成されることを特徴とする請求項1に記載の画像蓄積装置。
  3. 前記固有IDとして前記記録メディアの固有IDまたは前記外部装置のシリアル番号ないし機器固有アドレスを用いることを特徴とする請求項1に記載の画像蓄積装置。
  4. 前記記録メディアごとにユニークな値Xを生成し、その値Xを含むファイルを該記録メディアに書き込み、次回以降に該記録メディアが該蓄積装置に装着されたとき、前記ファイルを読み込んで値Xを得、その値Xを該記録メディアの固有IDとして用いることを特徴とする請求項1に記載の画像蓄積装置。
  5. 前記管理テーブルに固有IDを有していない前記記録メディアあるいは外部装置が前記インターフェース手段に接続された場合、前記管理テーブルに新たに該記録メディアあるいは外部装置の固有IDと該記録メディアあるいは外部装置に記憶されている画像ファイルのファイルIDの最大値を関連付けたエントリを作成することを特徴とする請求項1に記載の画像蓄積装置。
  6. 前記管理テーブルに固有IDを有している前記記録メディアあるいは外部装置が前記インターフェース手段に接続された場合、記録メディアあるいは外部装置から画像データを読み込んで前記大容量記憶装置に蓄積する際、前記管理テーブルの該記録メディアあるいは外部装置の固有IDに対応して記憶されている該記録メディアあるいは外部装置に記憶されている画像ファイルのファイルIDの最大値を関連付けたエントリを更新することを特徴とする請求項1に記載の画像蓄積装置。
  7. 記録メディアあるいは外部装置から画像データを読み込んで前記大容量記憶装置に蓄積する際、大容量記憶装置中に画成された、該記録メディアあるいは外部装置の固有IDを含んだ名前を持つディレクトリに記録メディアから読み出したファイルを当該ディレクトリに記録することを特徴とする請求項1に記載の画像蓄積装置。
  8. 大容量記憶装置と、画像データを記憶した記録メディアあるいは外部装置を接続するインターフェース手段を有し、前記インターフェース手段を介して記録メディアあるいは外部装置から画像データを読み込んで前記大容量記憶装置に蓄積する画像蓄積装置の制御方法において、
    前記記録メディアあるいは外部装置の固有IDと、該記録メディアあるいは外部装置に記憶されている画像ファイルのファイルIDの最大値を関連付けた管理テーブルを用い、
    前記インターフェース手段を介して記録メディアあるいは外部装置から画像データを読み込んで前記大容量記憶装置に蓄積する際、前記管理テーブル中の該記録メディアあるいは外部装置の固有IDに対応するファイルIDの最大値を超えるファイルIDを有する画像ファイルを読み込んで前記大容量記憶装置に蓄積することを特徴とする画像蓄積装置の制御方法。
  9. 前記ファイルIDがDCF規格におけるディレクトリ番号およびファイル番号を組み合せることにより生成されることを特徴とする請求項8に記載の画像蓄積装置の制御方法。
  10. 前記固有IDとして前記記録メディアの固有IDまたは前記外部装置のシリアル番号ないし機器固有アドレスを用いることを特徴とする請求項8に記載の画像蓄積装置の制御方法。
  11. 前記記録メディアごとにユニークな値Xを生成し、その値Xを含むファイルを該記録メディアに書き込み、次回以降に該記録メディアが該蓄積装置に装着されたとき、前記ファイルを読み込んで値Xを得、その値Xを該記録メディアの固有IDとして用いることを特徴とする請求項8に記載の画像蓄積装置の制御方法。
  12. 前記管理テーブルに固有IDを有していない前記記録メディアあるいは外部装置が前記インターフェース手段に接続された場合、前記管理テーブルに新たに該記録メディアあるいは外部装置の固有IDと該記録メディアあるいは外部装置に記憶されている画像ファイルのファイルIDの最大値を関連付けたエントリを作成することを特徴とする請求項8に記載の画像蓄積装置の制御方法。
  13. 前記管理テーブルに固有IDを有している前記記録メディアあるいは外部装置が前記インターフェース手段に接続された場合、記録メディアあるいは外部装置から画像データを読み込んで前記大容量記憶装置に蓄積する際、前記管理テーブルの該記録メディアあるいは外部装置の固有IDに対応して記憶されている該記録メディアあるいは外部装置に記憶されている画像ファイルのファイルIDの最大値を関連付けたエントリを更新することを特徴とする請求項8に記載の画像蓄積装置の制御方法。
  14. 記録メディアあるいは外部装置から画像データを読み込んで前記大容量記憶装置に蓄積する際、大容量記憶装置中に画成された、該記録メディアあるいは外部装置の固有IDを含んだ名前を持つディレクトリに記録メディアから読み出したファイルを当該ディレクトリに記録することを特徴とする請求項8に記載の画像蓄積装置の制御方法。
  15. 請求項8〜14のいずれか1項に記載の画像蓄積装置の制御方法を実施すべく画像蓄積装置の構成部材を制御することを特徴とする画像蓄積装置の制御プログラム。
JP2005168954A 2005-06-09 2005-06-09 記憶制御装置、記憶制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP4574458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168954A JP4574458B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 記憶制御装置、記憶制御方法、およびプログラム
US11/447,158 US20060280074A1 (en) 2005-06-09 2006-06-06 Image storing apparatus, control method for image storing apparatus, and control program for image storing apparatus
US13/051,039 US8855463B2 (en) 2005-06-09 2011-03-18 Image storing apparatus, control method for image storing apparatus, and control program for image storing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168954A JP4574458B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 記憶制御装置、記憶制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345218A true JP2006345218A (ja) 2006-12-21
JP4574458B2 JP4574458B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37523996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168954A Expired - Fee Related JP4574458B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 記憶制御装置、記憶制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060280074A1 (ja)
JP (1) JP4574458B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018345A1 (ja) 2011-08-02 2013-02-07 パナソニック株式会社 映像情報取込装置
JP2019180054A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184324A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ及びデータ蓄積装置
JP2004007483A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像ファイル管理システム及び画像ファイル管理プログラム
JP2005032315A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Canon Inc 記録再生装置及びその方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2348769A1 (en) 1999-09-01 2001-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data copyright protection system
US7385635B2 (en) * 2001-04-24 2008-06-10 Nikon Corporation Electronic image processing device and system for image data transfer operation
WO2003085666A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement
US20040184775A1 (en) * 2003-01-31 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus, recording/reproducing method, computer program providing medium, and recording medium
JP2004291271A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ及びプリント注文受付装置並びにコマインデックス画面表示方法
JP3835801B2 (ja) * 2003-06-11 2006-10-18 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
US7446904B2 (en) * 2004-05-28 2008-11-04 Infoprint Solutions Company, Llc Methods and apparatus for generating dither mask through interpolation between preferred patterns
WO2007026837A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Sony Corporation ファイル処理装置、ファイル処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4285512B2 (ja) * 2006-07-31 2009-06-24 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法、撮像記録装置及び撮像記録方法
JP4967572B2 (ja) * 2006-09-29 2012-07-04 ソニー株式会社 記録再生装置及び記録再生方法
JP4945372B2 (ja) * 2007-08-28 2012-06-06 株式会社リコー 多機能入出力装置及びその制御方法、並びに多機能入出力装置制御プログラム及び記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184324A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ及びデータ蓄積装置
JP2004007483A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像ファイル管理システム及び画像ファイル管理プログラム
JP2005032315A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Canon Inc 記録再生装置及びその方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018345A1 (ja) 2011-08-02 2013-02-07 パナソニック株式会社 映像情報取込装置
JP2019180054A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその制御方法
JP7146428B2 (ja) 2018-03-30 2022-10-04 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110167099A1 (en) 2011-07-07
US8855463B2 (en) 2014-10-07
US20060280074A1 (en) 2006-12-14
JP4574458B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060066903A1 (en) Image file recording system and method of controlling same
US8190576B2 (en) File recording device and imaging device
JP2004215231A (ja) ファイル管理プログラム
CN101166252A (zh) 数据再现设备和内容管理方法
US8456533B2 (en) Image capturing apparatus and control method of the same
CN1684053A (zh) 具有打印日志管理功能的图像形成装置及其方法
US20040208482A1 (en) Recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, and reproducing method
KR101317778B1 (ko) 화상형성장치, 이의 인쇄 파일 저장 방법 및 이를 구비한 인쇄 시스템
KR100803598B1 (ko) 화상 형성 장치에 연결된 외부 저장매체의 이미지 파일들을관리하는 방법 및 장치
KR100694111B1 (ko) 저장부를 내장한 화상형성장치의 폴더생성 방법 및 장치와이를 이용한 데이터 저장 방법 및 장치
JP4886551B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置及びその制御方法、記憶媒体、プログラム
JP4574458B2 (ja) 記憶制御装置、記憶制御方法、およびプログラム
JP2002024060A (ja) ファイル保存装置
JP2004341630A (ja) 記録媒体間のデータファイルコピー装置
JP2005109760A (ja) 画像保存装置及び方法
JP2005352898A (ja) 情報記録装置及びその制御方法
JP2006244175A (ja) 画像管理システム、サーバ装置、携帯電話機及びプログラム
JP4693735B2 (ja) 静止画ファイル記録編集装置
JP2004199854A (ja) データコピープログラム及びデータコピー端末
JP5994373B2 (ja) 連携プログラム及び情報処理装置
JP5065980B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2009217588A (ja) ファイルシステム、電子カメラ、ファイルアクセス方法及びプログラム
JP4504956B2 (ja) 画像蓄積システム及び画像蓄積方法
JP2008219425A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH1115737A (ja) 写真画像のデジタル出力サービス用記録媒体およびその記録媒体を生成するデジタル出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees