JP2000184324A - 電子カメラ及びデータ蓄積装置 - Google Patents

電子カメラ及びデータ蓄積装置

Info

Publication number
JP2000184324A
JP2000184324A JP10358929A JP35892998A JP2000184324A JP 2000184324 A JP2000184324 A JP 2000184324A JP 10358929 A JP10358929 A JP 10358929A JP 35892998 A JP35892998 A JP 35892998A JP 2000184324 A JP2000184324 A JP 2000184324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image file
storage device
data storage
electronic camera
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10358929A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kunishige
恵二 国重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10358929A priority Critical patent/JP2000184324A/ja
Publication of JP2000184324A publication Critical patent/JP2000184324A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PC等が手元になくても、フラッシュメモリ
カード等のカメラメディアに記録された画像データを大
容量のデータ蓄積装置に簡易に保管することができ、電
子カメラの携帯性の向上に寄与し得る。 【解決手段】 大容量のハードディスクを備えたリモー
ト通信機能を有するデータ蓄積装置20と相互通信する
機能を有する電子カメラ10であって、フラッシュメモ
リカード11に記録された画像ファイルをデータ蓄積装
置20にリモート送信する通信手段12と、送信された
送信画像ファイルがデータ蓄積装置20に正常に蓄積さ
れたことを受信すると、フラッシュメモリカード11に
記録された画像ファイルを自動的に消去する消去手段1
4とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラで撮影
して得られた画像データをデータ蓄積装置に転送して保
管するための画像データ転送システム、またこのシステ
ムに用いる電子カメラ及びデータ蓄積装置、更には画像
通信カードに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、被写体像をCCD撮像素子等で撮
像し、撮像して得られる画像データを記録媒体に記憶す
る電子カメラ(デジタルスチルカメラ)が実用化されて
いる。この電子カメラに使用するカメラメディアとして
の記録媒体としては、軽量・コンパクトという特長を有
するコンパクトフラッシュ(CF)やスマートメディア
(SSFDC)等のフラッシュメモリカードが最適であ
る。
【0003】ところで、フラッシュメモリカードは高価
であり、銀塩カメラのネガフィルムのように、長期間の
画像保管用途には適さない。従ってユーザは、フラッシ
ュメモリカードが画像ファイルで一杯になると、その画
像ファイルをパソコン(PC)のハードディスク等に吸
い出し保管した後に、フラッシュメモリカードの画像フ
ァイルを消去しているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな保存管理のためにはPCシステムが手元にある必要
があり、旅行中を想定するとカメラの携行性を著しく損
なうという問題がある。また、フラッシュメモリカード
を十分な量だけ準備するというのは、前述した理由によ
り経済的負担が大きい。さらに、大容量ディスク付き電
子カメラを利用するというのは、カメラの携帯性を著し
く損なうものであり、フラッシュメモリカードの持つカ
メラのコンパクト化のメリットを損なうものである。
【0005】本発明は、上記事情を考慮して成されたも
ので、その目的とするところは、PC等が手元になくて
も、フラッシュメモリカード等のカメラメディアに記録
された画像データを大容量のデータ蓄積装置に簡易に保
管することができ、電子カメラの携帯性の向上に寄与し
得る画像データ転送システム、このシステムに用いる電
子カメラ及びデータ蓄積装置、並びに画像通信カードを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】(構成)上記課題を解決
するために本発明は次のような構成を採用している。
【0007】即ち本発明は、リモート通信機能を有する
データ蓄積装置と相互通信する機能を有する電子カメラ
であって、カメラメディアに記録された画像ファイルを
前記データ蓄積装置にリモート送信する手段と、送信さ
れた送信画像ファイルが前記データ蓄積装置に正常に蓄
積されたことを受信すると、前記カメラメディアに記録
された画像ファイルを自動的に消去、又は消去可能属性
に変更する手段とを具備してなることを特徴とする。
【0008】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は次のものがあげられる。 (1) 画像ファイルは、複数のパックに分割され、識別情
報(ID)を付加して送信されること。 (2) 画像ファイルは送信済みフラグを有し、この送信済
みフラグの立っていない送信済みでない画像ファイルが
送信されること。
【0009】(3) 画像ファイルを送信する手段は、カメ
ラメディアの空き容量が所定残量以下になったときに行
われること。 (4) 画像ファイルを送信する手段は、ユーザによる送信
指示によって行われること。 (5) 画像ファイルを送信する手段は、一定時間毎にカメ
ラメディア内に送信すべき画像ファイルがあるか否かを
検出して行われること。 (6) 画像ファイルを送信する手段として、無線、電話、
又は赤外線を用いること。
【0010】また本発明は、リモート通信機能を有する
電子カメラと相互通信する機能を有するデータ蓄積装置
であって、前記電子カメラから送信される複数に分割さ
れた画像ファイルを各単位毎に受信し、大容量メディア
に各単位毎に記録する手段と、全ての単位を正常に受信
終了したと判定されたら、1つの画像ファイルに再生し
て前記大容量メディアに蓄積する手段と、この手段によ
る蓄積終了後に前記各単位毎の記録を消去する手段とを
具備してなることを特徴とする。
【0011】また本発明は、所定の電子機器に接続され
て該機器で得られた画像データを記録する記録媒体を内
蔵し、リモート通信機能を有するデータ蓄積装置と相互
通信する機能を有する画像通信カードであって、前記記
録媒体に記録された画像ファイルを前記データ蓄積装置
にリモート送信する手段と、送信された送信画像ファイ
ルが前記データ蓄積装置に正常に蓄積されたことを受信
すると、前記記録媒体に記録された画像ファイルを自動
的に消去、又は消去可能属性に変更する手段とを具備し
てなることを特徴とする。
【0012】また本発明は、電子カメラからデータ蓄積
装置へ画像ファイルをリモート転送する画像データ転送
システムであって、前記電子カメラは、カメラメディア
に記録された画像ファイルを前記データ蓄積装置にリモ
ート送信する手段と、送信された送信画像ファイルが前
記データ蓄積装置に正常に蓄積されたことを受信する
と、前記カメラメディアに記録された画像ファイルを自
動的に消去、又は消去可能属性に変更する手段とを具備
し、前記データ蓄積装置は、前記電子カメラから送信さ
れる画像ファイルを受信して大容量メディアに蓄積する
手段と、蓄積が正常に終了した場合に前記電子カメラに
蓄積終了信号をリモート送信する手段とを具備してなる
ことを特徴とする。
【0013】(作用)本発明によれば、フラッシュメモ
リカード等のカメラメディアに記録された画像ファイル
をデータ蓄積装置にリモート送信し、送信された画像フ
ァイルがデータ蓄積装置に正常に蓄積されたことを確認
してカメラメディアの画像ファイルを消去又は消去可能
属性にしているので、撮影して得られた画像ファイルを
失うことなくカメラメディアの記憶資源を有効利用する
ことができる。つまり、カメラメディアの容量を気にす
る必要なく、1枚のカメラメディアであっても大量の画
像を撮像することができる。
【0014】従って、PC等が手元になくても、カメラ
メディアに記録された画像ファイルを大容量のデータ蓄
積装置に保管することができ、電子カメラの携帯性の向
上に寄与し得る。また、記録保管動作において、特別に
ユーザの操作を必要とせず、ユーザの意識なしに該動作
を行うことが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示の実施
形態によって説明する。
【0016】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係わる電子カメラ及びデータ蓄積装置から
なるデータ転送システムの基本構成を示すブロック図で
ある。
【0017】図中の10は電子カメラであり、この電子
カメラ10は、図示しないCCD撮像素子等で撮像して
得られた画像データを記憶する記憶手段11と、記憶手
段11に記憶された画像ファイルを外部のデータ蓄積装
置20と通信するための通信手段12と、通信手段12
による画像ファイルの送信を指示するための送信指示手
段13と、記憶手段11の画像ファイルを消去するため
の消去手段14とを有する。
【0018】ここで、記憶手段11としては、コンパク
トフラッシュ(CF)やスマートメディア(SSFD
C)等のフラッシュメモリカード(カメラメディア)を
用いればよい。また、通信手段12は、電波や赤外線に
よる相互通信機能を有するものである。送信指示手段1
3とは、例えばユーザによる送信ボタンの押圧操作であ
る。
【0019】データ蓄積装置20は、内部に大容量のハ
ードディスク(大容量メディア)を有するもので、電話
回線又は無線により電子カメラ10と通信し、カメラ側
から送信された画像ファイルをハードディスクに保管す
る。そして、複数の画像ファイルの蓄積により電子アル
バムを構築するものとなっている。また、データ蓄積装
置20は、家庭の電話回線につながっているか、電波の
送受信装置を有している。
【0020】なお、電子カメラ10とデータ蓄積装置2
0との間の通信方法には、無線通信や赤外線通信を用い
ることができ、更には携帯電話による電話回線を用いて
もよい。電話回線を用いる場合は、電子カメラ10に携
帯電話との接続端子を設けるか、又は電子カメラ10自
体に携帯電話の機能を持たせればよい。
【0021】図2は、電子カメラ10からデータ蓄積装
置20への画像ファイルの転送方法を示す図である。カ
メラ側(送信側)では、1つの画像ファイルを複数個の
パックに分割して送信する。各々のパックのヘッダに
は、スタートパックとエンドパック及びその中間パック
の順序が入っており、これらに基づいてデータ蓄積装置
側(受信側)で送信元の画像ファイルを再生することが
できる。
【0022】ヘッダの中にはさらにパックがエラーや欠
陥なく完品であることを検出するためのデータが入って
おり、受信側ではこれによって各パック毎の完品のチェ
ックを行うことができる。足りないパックやエラーのあ
るパックは、送信元に再送信の要求を出すことができる
ようになっている。
【0023】図3及び図4は、カメラ側の動作を説明す
るためのフローチャートである。まず、ユーザが送信ボ
タンを押すことにより送信モードとなり、コネクション
を確立するために、カメラ側からコネクション確立コマ
ンドを送信する(S1)。そして、データ蓄積装置20
からのACK信号(蓄積装置側がコネクション確立コマ
ンドを認識したことを示す信号)を待つ(S2)。AC
K信号がない場合、一定時間カウントし、所定時間を超
えるとコネクションエラー処理に移る(S3〜S5)。
【0024】データ蓄積装置20からのACK信号を受
信すると、フラッシュメモリカード11から送信すべき
画像ファイルを読み出す(S6)。ここで、送信すべき
画像ファイルは、送信済みフラグの立っていないもので
ある。さらに、送信すべき画像ファイルを複数に分割
し、それぞれにヘッダを付けてパックとする分割処理を
行う(S7)。次いで、パック送信を行い(S8)、全
パック送信が終了したか否かを判定する(S9)。
【0025】全パック送信が終了したら、データ蓄積装
置20からの返信の有無を判定する(S10)。返信が
ない場合、一定時間カウントし、所定時間返信がなけれ
ば終了する(S11〜S12)。返信が確認されたら、
全パックが完全転送されたか否かを判定する(S1
3)。
【0026】全パックが完全転送されていない場合、不
完全パックの送信要求があるか否かを判定する(S1
4)。不完全パックの要求がない場合は、エラー処理を
行って終了する(S15)。不完全パックの送信要求が
あれば、不完全パックを再度送信する(S16)。そし
て、不完全パックの再送信が3回目か否かを判定し(S
17)、3回目であれば終了し、3回目でなければステ
ップS10に戻る。
【0027】ステップS13で全パックが完全転送され
たと判定されると、送信画像ファイルの消去処理を行
う。即ち、送信画像ファイルは消去禁止か否かを判定し
(S18)、送信画像ファイルが消去禁止の場合は、他
の処理を行うことなく送信済みフラグの追加を行う(S
20)。送信画像ファイルが消去禁止でなければ、送信
画像ファイルを消去(S19)、又は送信画像ファイル
を消去可能属性に変更した後に、送信済みフラグを追加
する(S20)。
【0028】そして、全ての画像ファイルの送信が終了
したか否かを判定し(S21)、終了していない場合は
ステップS6に戻り、終了した場合は電子カメラ10に
よる画像送信処理動作を終了する。
【0029】図5は、データ蓄積装置20の動作を説明
するためのフローチャートである。
【0030】まず、カメラ側からのコネクションコマン
ドを受信すると、ディスクの残量が十分にあるか否かを
判定する(S1)。ディスクの残量が十分に無い場合
は、デイスク残量無しと返信して(S2)、終了処理に
移る。デイスクの残量が十分にある場合は、ACKを返
信する(S3)。
【0031】次いで、パック受信処理を行い(S4)、
全パックを受信したか否かを判定する(S5)。全パッ
クを受信していない場合、一定時間カウントし、再度全
パック受信処理を行う(S6,7)。一定時間を超えた
ら再信要求を出し、再信要求が2回まではパック受信処
理に戻り、再信要求が3回目となると終了する(S8,
9)。
【0032】ステップS5で全パックの受信が完了と判
定されたら、デイスク記録処理に移る。このディスク記
録処理では、全パックがノンエラーであるか否かが判定
され(S10)、エラーがあると判定されると終了す
る。エラーがないと判定された場合は、画像ファイルの
再生を行い(S11)、さらにディスク記録を行う(S
12)。
【0033】次いで、ディスクへの記録が完了したか否
かを判定する(S13)。記録が完了した場合はコンプ
リートを返信し(S14)、完了していない場合はエラ
ーを返信する(S15)。
【0034】このようにして実施形態では、電子カメラ
10のフラッシュメモリカード11の容量が一杯になっ
た時点で、ユーザが送信ボタンを押すことにより、フラ
ッシュメモリカード11に記憶された画像ファイルをデ
ータ蓄積装置20に自動的に転送して蓄積することがで
き、フラッシュメモリカード11の画像ファイルを消
去、又は消去可能属性に変更することができる。このた
め、画像ファイルの自動転送後は、同じフラッシュメモ
リカード11を用いて再び画像データの記憶を行うこと
ができる。なお、消去可能属性に変更されたファイル
は、メディアが一杯になったことを検出して順次オーバ
ライトされる。
【0035】このように本実施形態によれば、屋外の使
用でPC等が手元になくても、フラッシュメモリカード
11に記録された画像ファイルを無線通信により大容量
のデータ蓄積装置20に保管することができ、1枚のフ
ラッシュメモリカード11を繰り返し利用できるので、
カメラとしての携帯性を損なうことなく大量の画像を撮
影することができる。また、ユーザが送信ボタンを押す
のみで記録保管動作が自動的に行われるので、操作性が
極めて簡単である。
【0036】(第2の実施形態)第6図は、本発明の第
2の実施形態に係わる電子カメラの要部構成を示すブロ
ック図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付
して、その詳しい説明は省略する。
【0037】本実施形態が先に説明した第1の実施形態
と異なる点は、送信指示手段13の代わりに、計時手段
23を設けたことにある。この計時手段23は、所定時
間毎に画像ファイルを送信する指令を出す。即ち図7に
示すように、タイマ割り込みがあると、フラッシュメモ
リカード11内に送信すべき画像ファイルがあるか否か
を判定し、送信すべき画像ファイルがある場合はそのフ
ァイルの送信指令を通信手段12に出力する。
【0038】このような構成であっても、先の第1の実
施形態と同様の効果が得られるのは勿論のことである。
また本実施形態では、ユーザの操作を全く必要としない
ために、カメラとしての操作性がさらに向上する。
【0039】(第3の実施形態)第8図は、本発明の第
2の実施形態に係わる電子カメラの要部構成を示すブロ
ック図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付
して、その詳しい説明は省略する。
【0040】本実施形態が先に説明した第1の実施形態
と異なる点は、送信指示手段13の代わりに、記憶容量
残量検出手段33を設けたことにある。この記憶容量残
量検出手段33は、フラッシュメモリカード11の残量
が所定レベル以下になったときに画像ファイルを送信す
る指令を出す。即ち図9に示すように、タイマ割り込み
やカメラ操作に応答して、フラッシュメモリカード11
の記憶容量が所定残量以下であるか否かを判定し、所定
残量以下と判定されたら通信手段12に画像ファイルの
送信指令を出す。
【0041】このような構成であっても、先の第2の実
施形態と同様の効果が得られるのは勿論のことである。
【0042】(第4の実施形態)第10図は、本発明の
第4の実施形態に係わる電子カメラの要部構成を示すブ
ロック図である。なお、図1と同一部分には同一符号を
付して、その詳しい説明は省略する。
【0043】本実施形態が先に説明した第1の実施形態
と異なる点は、送信指示手段13の代わりに、送信ファ
イルの有無を検出する手段44を設けたことにある。こ
の検出手段44は、図11に示すように、タイマ割り込
みや外部カメラ操作に応答して、送信すべき画像ファイ
ルを検出したら、通信手段12に画像ファイルの送信指
令を出す。
【0044】このような構成であっても、先の第2の実
施形態と同様の効果が得られるのは勿論のことである。
【0045】(第5の実施形態)図12は、本発明の第
5の実施形態に係わる画像通信カードとこのカードを使
用する電子カメラを示す図である。電子カメラ60のカ
ードスロット61に挿入して使用される画像通信カード
50は、記憶手段としてのフラッシュメモリ51を内蔵
すると共に、CPU52及び通信回路53を内蔵し、さ
らにカード端子55と反対側に外部アンテナ54が接続
されている。
【0046】このカード50の基本的な機能は、先の第
1〜第4の実施形態において電子カメラとして説明した
ものと同様であり、送信ボタンの操作、所定時間毎、記
憶容量の残量が所定レベル以下になったとき、送信すべ
き画像ファイルを検出したとき、などの送信指令に応じ
てデータ蓄積装置20に画像ファイルを送信することが
可能となっている。
【0047】従って、この実施形態における画像通信カ
ード50を通常の電子カメラ60に挿入して使用すれ
ば、通常の電子カメラであっても、第1〜第4の実施形
態のように画像ファイルの無線通信による転送を行うこ
とができる。また、このカードは電子カメラに限らず、
カードスロットを有する各種の情報機器に接続して使用
することができ、その有用性は絶大である。また、カメ
ラは特殊なものでなく従来の通常のフラッシュメモリカ
ードを内蔵するデジタルカメラを使用することができ
る。
【0048】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではない。実施形態ではカメラ側のメディア
として、CFやSSFDC等のフラッシュメモリカード
を用いたが、これに限らず小型・軽量の記憶媒体であれ
ば用いることができる。本発明のように、カメラ側で記
憶した画像ファイルをデータ蓄積装置に転送した後に消
去することから、カメラ側メディアとしては画像ファイ
ルを一時的に記憶することができればよいので、不揮発
性メモリに限らずDRAMも使用可能である。
【0049】また、データ蓄積装置側の大容量メディア
としては、ハードディスクに限るものではなく、MO等
の光磁気ディスクやDVD等の光ディスクを用いること
も可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施することができる。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、フ
ラッシュメモリカード等のカメラメディアに記録された
画像ファイルをデータ蓄積装置にリモート送信し、送信
された画像ファイルがデータ蓄積装置に正常に蓄積され
たことを確認してカメラメディアの画像ファイルを消去
又は消去可能属性にしているので、撮影して得られた画
像ファイルを失うことなくカメラメディアの記憶資源を
有効利用することができる。従って、PC等が手元にな
くても、カメラメディアに記録された画像ファイルを大
容量のデータ蓄積装置に保管することができ、電子カメ
ラの携帯性の向上に寄与することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1のの実施形態に係わる電子カメラ及びデー
タ蓄積装置からなるデータ転送システムの基本構成を示
すブロック図。
【図2】電子カメラからデータ蓄積装置への画像データ
の転送方法を示す図。
【図3】カメラ側の動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図4】カメラ側の動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図5】データ蓄積装置の動作を説明するためのフロー
チャート。
【図6】第2の実施形態に係わる電子カメラの要部構成
を示すブロック図。
【図7】第2の実施形態の動作を説明するためのフロー
チャート。
【図8】第3の実施形態に係わる電子カメラの要部構成
を示すブロック図。
【図9】第3の実施形態の動作を説明するためのフロー
チャート。
【図10】第4の実施形態に係わる電子カメラの要部構
成を示すブロック図。
【図11】第4の実施形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図12】第5の実施形態に係わる画像通信カードの基
本構成を示す図。
【符号の説明】
10…電子カメラ 11…フラッシュメモリカード(記憶手段) 12…通信手段 13…送信指示手段 14…消去手段 23…計時手段 33…記憶容量残量検出手段 43…送信ファイル有無検出手段 50…画像通信カード 51…フラッシュメモリ 52…CPU 53…通信回路 54…外部アンテナ 55…カード端子 60…電子カメラ 61…カードスロット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リモート通信機能を有するデータ蓄積装置
    と相互通信する機能を有する電子カメラであって、 カメラメディアに記録された画像ファイルを前記データ
    蓄積装置にリモート送信する手段と、送信された送信画
    像ファイルが前記データ蓄積装置に正常に蓄積されたこ
    とを受信すると、前記カメラメディアに記録された画像
    ファイルを自動的に消去、又は消去可能属性に変更する
    手段とを具備してなることを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】前記画像ファイルは、複数に分割され識別
    情報を付加して送信されることを特徴とする請求項1記
    載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】前記画像ファイルは送信済みフラグを有
    し、この送信済みフラグの立っていない送信済みでない
    画像ファイルが送信されることを特徴とする請求項1記
    載の電子カメラ。
  4. 【請求項4】前記画像ファイルを送信する手段は、前記
    カメラメディアの空き容量が所定残量以下になったとき
    に行われることを特徴とする請求項1記載の電子カメ
    ラ。
  5. 【請求項5】リモート通信機能を有する電子カメラと相
    互通信する機能を有するデータ蓄積装置であって、 前記電子カメラから送信される複数に分割された画像フ
    ァイルを各単位毎に受信し、大容量メディアに各単位毎
    に記録する手段と、全ての単位を正常に受信終了したと
    判定されたら、1つの画像ファイルに再生して前記大容
    量メディアに蓄積する手段と、この手段による蓄積終了
    後に前記各単位毎の記録を消去する手段とを具備してな
    ることを特徴とするデータ蓄積装置。
  6. 【請求項6】所定の電子機器に接続されて該機器で得ら
    れた画像データを記録する記録媒体を内蔵し、リモート
    通信機能を有するデータ蓄積装置と相互通信する機能を
    有する画像通信カードであって、 前記記録媒体に記録された画像ファイルを前記データ蓄
    積装置にリモート送信する手段と、送信された送信画像
    ファイルが前記データ蓄積装置に正常に蓄積されたこと
    を受信すると、前記記録媒体に記録された画像ファイル
    を自動的に消去、又は消去可能属性に変更する手段とを
    具備してなることを特徴とする画像通信カード。
  7. 【請求項7】電子カメラからデータ蓄積装置へ画像ファ
    イルをリモート転送する画像データ転送システムであっ
    て、 前記電子カメラは、カメラメディアに記録された画像フ
    ァイルを前記データ蓄積装置にリモート送信する手段
    と、送信された送信画像ファイルが前記データ蓄積装置
    に正常に蓄積されたことを受信すると、前記カメラメデ
    ィアに記録された画像ファイルを自動的に消去、又は消
    去可能属性に変更する手段とを具備し、 前記データ蓄積装置は、前記電子カメラから送信される
    画像ファイルを受信して大容量メディアに蓄積する手段
    と、蓄積が正常に終了した場合に前記電子カメラに蓄積
    終了信号をリモート送信する手段とを具備してなること
    を特徴とする画像データ転送システム。
JP10358929A 1998-12-17 1998-12-17 電子カメラ及びデータ蓄積装置 Withdrawn JP2000184324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358929A JP2000184324A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 電子カメラ及びデータ蓄積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358929A JP2000184324A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 電子カメラ及びデータ蓄積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000184324A true JP2000184324A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18461851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10358929A Withdrawn JP2000184324A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 電子カメラ及びデータ蓄積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000184324A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1484686A1 (en) * 2002-03-08 2004-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission origin device, transmission destination device, information transmission system, and method for recognizing system in information transmission system
JP2006345218A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 画像蓄積装置、画像蓄積装置の制御方法、および画像蓄積装置の制御プログラム
JP2007088585A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Tdk Corp 撮影データ記録方法、撮影データ記録システム、及び撮影装置
JP2007312424A (ja) * 2007-07-30 2007-11-29 Fujitsu Ltd 画像データ処理装置及び方法
US7463750B2 (en) 2002-07-18 2008-12-09 Fujitsu Limited Image data processing apparatus and method
US7551210B2 (en) 2001-09-26 2009-06-23 Fujifilm Corporation Image data transfer method, digital camera, and program
US7675827B2 (en) 2005-11-29 2010-03-09 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US8184956B2 (en) 2001-09-26 2012-05-22 Fujifilm Corporation Method and apparatus for storing appreciation data, method and apparatus for generating order information, method and apparatus for processing appreciation data, and programs therefor

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551210B2 (en) 2001-09-26 2009-06-23 Fujifilm Corporation Image data transfer method, digital camera, and program
US8184956B2 (en) 2001-09-26 2012-05-22 Fujifilm Corporation Method and apparatus for storing appreciation data, method and apparatus for generating order information, method and apparatus for processing appreciation data, and programs therefor
EP1484686A1 (en) * 2002-03-08 2004-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission origin device, transmission destination device, information transmission system, and method for recognizing system in information transmission system
EP1484686A4 (en) * 2002-03-08 2007-07-04 Sharp Kk ORIGINAL TRANSMISSION DEVICE, TRANSMISSION DESTINATION DEVICE, INFORMATION TRANSMISSION SYSTEM, AND SYSTEM RECOGNITION METHOD IN INFORMATION TRANSMISSION SYSTEM
US7463750B2 (en) 2002-07-18 2008-12-09 Fujitsu Limited Image data processing apparatus and method
JP2006345218A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 画像蓄積装置、画像蓄積装置の制御方法、および画像蓄積装置の制御プログラム
JP4574458B2 (ja) * 2005-06-09 2010-11-04 キヤノン株式会社 記憶制御装置、記憶制御方法、およびプログラム
US8855463B2 (en) 2005-06-09 2014-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image storing apparatus, control method for image storing apparatus, and control program for image storing apparatus
JP2007088585A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Tdk Corp 撮影データ記録方法、撮影データ記録システム、及び撮影装置
JP4548285B2 (ja) * 2005-09-20 2010-09-22 Tdk株式会社 撮影データ記録方法、撮影データ記録システム、及び撮影装置
US7675827B2 (en) 2005-11-29 2010-03-09 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2007312424A (ja) * 2007-07-30 2007-11-29 Fujitsu Ltd 画像データ処理装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339610B2 (en) Image-capturing device
JP3513084B2 (ja) 情報処理システム、情報機器及び情報処理方法
US20060044397A1 (en) Picture taking apparatus
JP2001309219A (ja) 画像転送システム
GB2369212A (en) Uploading digital images to web site
JP2003196244A (ja) 電子機器と電子機器においてメモリリソースを管理する方法
JP4659567B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2000184324A (ja) 電子カメラ及びデータ蓄積装置
CN103119926A (zh) 拍摄装置、图像传送方法和程序
JP2004096270A (ja) 撮像システム
US20120147221A1 (en) Image recording apparatus and control method
JP2001142760A (ja) 半導体記憶装置
JP3501411B2 (ja) 撮像装置
JP2005117487A (ja) 画像保存装置、撮像装置、画像撮影保存システム、画像保存方法、撮影データ転送方法、画像撮影保存方法、及びプログラム
JPH1169305A (ja) カメラシステム
JP3097743B2 (ja) 撮影信号電送方法及び電送装置
JP4217486B2 (ja) カード型装置
JP3820085B2 (ja) 電子カメラ
KR20070028960A (ko) 데이터 자동전송 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법
JP2008124814A (ja) 録画システム
JP2003324673A5 (ja)
JPH06217175A (ja) カメラ
JP2003259281A (ja) デジタルカメラおよびデジタル画像ファイル作成装置
JP3548526B2 (ja) 電子的撮像装置
JP5487758B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307