JP2006344935A - 部品実装基板構造とその製造方法 - Google Patents

部品実装基板構造とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344935A
JP2006344935A JP2006118733A JP2006118733A JP2006344935A JP 2006344935 A JP2006344935 A JP 2006344935A JP 2006118733 A JP2006118733 A JP 2006118733A JP 2006118733 A JP2006118733 A JP 2006118733A JP 2006344935 A JP2006344935 A JP 2006344935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resistant
generating component
component mounting
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006118733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4241756B2 (ja
Inventor
Hirokazu Tanaka
宏和 田中
Hiroyuki Ishibashi
広行 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2006118733A priority Critical patent/JP4241756B2/ja
Priority to US11/431,097 priority patent/US7663891B2/en
Priority to EP06009867A priority patent/EP1722612A1/en
Priority to KR1020060042735A priority patent/KR100808356B1/ko
Priority to CN2006100827255A priority patent/CN1863434B/zh
Publication of JP2006344935A publication Critical patent/JP2006344935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241756B2 publication Critical patent/JP4241756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/062Means for thermal insulation, e.g. for protection of parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】部品実装基板に実装された実装部品のうち、低耐熱発熱部品自身の放熱機能を向上させると共に、低耐熱発熱部品と高耐熱発熱部品及び非発熱部品との熱遮断を施す。
【解決手段】リードフレーム基板1において、低耐熱発熱部品4Aが実装された低耐熱発熱部品実装部位7に、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する放熱壁部材10を設けると共に、高耐熱発熱部品を実装する高耐熱発熱部品実装部位7及び非発熱部品5を実装する非発熱部品実装部位9に、熱伝導性の比較的低い樹脂によって熱遮断壁部材11を設けて、低耐熱発熱部品実装部位7と、高耐熱発熱部品実装部位8及び非発熱部品実装部位9との熱遮断を施すと共に、低耐熱発熱部品4Aの放熱機能を高めた。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング電源や温度調節器等の電子機器の発熱部品、例えば発熱素子から発熱された熱を効率良く放熱させると共に、当該発熱部品が発熱した熱を部品実装基板を通じて他の部品に影響を及ぼさないように構成した放熱又は熱遮断機能を持った部品実装基板構造とその製造方法に関するものである。
温度調節器等の電子機器の開発では、より高機能のものを作ることを目的として研究が行われており、その中で、電子機器をより小型化、高性能化するのに障害となっているのは熱対策である。
このような電子機器における熱対策とは、一方では、電子機器の高機能化により、電子機器の消費電力が上昇し、これに伴ない、電子部品の温度が上昇して電子部品の耐熱制限温度を超える、換言すれば、所定性能が出せなくなってしまうという課題があり、他方では、電子機器の小型化が要請されている中で、同量の熱をより小さい体積で放熱しなければならなくなり、機器内に熱がこもりやすくなって電子部品の温度が上昇し、電子部品の耐熱制限温度を超えるという課題がある。
又、温度調節器のような電子機器にあっては、その電源部分等が最も発熱量が大きいにも拘らず、電源部分には、発熱量の大きい部品が複数使用されている。このため、部品間の熱の影響を無くすために、部品間の距離を空ける必要があり、この結果として、電子部品の小型化を行うことが難しく、又、発熱量が大きい複数の部品全てに熱対策を行う製造工程が複雑となり、生産効率上の障害となっている。
そこで、発熱部品が発熱した熱を他の実装部品に影響させないようにするために、部品実装基板上における熱遮断を、如何に生産効率がよくしかも小型にすると同時に達成するかが今後の課題であり、また、部品実装基板のモジュール化が広く行われている中で、このモジュール化に際しても、やはり、放熱機能を如何に制御する観点から、部品実装基板の開発が望まれている。
そして、上記した電子部品を部品実装基板に実装してモジュール化することによって使用する場合、現在、この部品実装基板として、印刷配線基板及びリードフレーム基板が多く使用されている。
印刷配線基板は、周知のとおり、一種類の樹脂により形成した樹脂基板の表面に、銅板等の金属薄板を積層し、この金属薄板に回路パターン等を印刷して構成するものである。
そして、このような印刷配線基板を使用した従来の発熱部品(発熱素子)の放熱構造としては、印刷配線基板に実装された発熱部品毎に個別に放熱器を設けることによって、個々の発熱素子の熱を各放熱器によって別個に放熱するように構成したものがある。
すなわち、電子部品実装例えば、印刷配線基板に貫通穴と複数のネジ穴を設けると共に、印刷配線基板の一方の面に、貫通穴に相応して発熱素子を実装し、又、放熱器には、透孔を有する突起部とねじ係止孔とを設けて、貫通穴に突起部を挿入して、放熱器を発熱素子の位置に相応して印刷配線基板に配設し、そして、ねじ穴を介して挿入されたねじをねじ係止穴に係止することで、放熱器を印刷配線基板に取付け、透孔を介して熱伝導性接着剤を突起部と発熱素子の素子パッケージとの間の隙間に、例えば注入器によって充填したものがある(特許文献1参照)。
実開平06−45393号公報。
又、上記のリードフレーム基板は、基板そのものを銅板或いはアルミ板等の金属薄板から構成し、この金属薄板をプレス等により打ち抜いて一体的に回路パターンや接続端子を設け、回路パターン上に実装部品をはんだ付けした後、回路パターン及び実装部品を1種類の絶縁樹脂で構成した絶縁樹脂層により封止して構成するものである。
そして、このようなリードフレーム基板を使用した従来の発熱部品(発熱素子)の放熱構造としては、リードフレーム基板自身の高放熱機能を利用して、放熱機能を高めるべく構成するとともに、要すれば、上記した印刷配線基板と同様に、リードフレーム基板に実装された発熱部品毎に個別に放熱器を設けることによって、個々の発熱素子の熱を各放熱器によって別個に放熱するように構成したものがある。
特開2003−347509号公報。 特開2003−243562号公報。
従って、上記従来の技術においては、樹脂基板を土台として構成する印刷配線基板であるにしても、又、金属薄板に絶縁樹脂にて封止して構成するリードフレーム基板であるにしても、いずれの部品実装基板においても、1種類の樹脂を使用して、回路パターン間等の絶縁を行っており、更には、自ら発熱する発熱部品を発熱温度に関わらず一率に扱い、これら発熱部品毎に個別に放熱器を設けて、個々の発熱素子の熱を各放熱器によって別個に放熱するように構成しているのみであった。
しかしながら、部品実装基板に実装部品を実装して構成される電子機器における熱問題においては、発熱部品それぞれが発する熱を個別に対策して、各発熱部品の耐熱制限温度を超えることなく設計管理する必要があることもちろんであるが、これだけでは熱問題を完全に解決することはできない。
なぜならば、たとえ、発熱部品が自ら発熱した熱は、それ自身ばかりでなく、他の実装部品にも影響を及ぼすことも考慮されなければならない。
そこで、従来の他の技術においては、上記の点に鑑み、部品実装基板における発熱が大きいCPUなどの電子部品の搭載領域と、撮像光学系および固体撮像素子が搭載されている搭載領域とを切欠きにより区分けして、切欠きに金属部材を挿入することによって、CPUなどの電子部品からの熱を切欠きに挿入した金属部材により吸収し、放散しようとした技術や、電子機器筐体内をマトリクスに区切り、内蔵物を属性値(発熱度、耐熱性、致命度)によって置き換えて簡易計算し、その結果を過去の採用実績と比較して、電子機器筐体内における内蔵物配置を決定するという技術が知られている(特許文献4及び特許文献5参照)。
特開平8−237525号公報。 特開平9−230963号公報。
しかしながら、いずれの従来技術は、発熱部品とそうでない電子部品とを区別して、部品実装基板上或いは電子機器筐体内において、その配置を設計しようとするものであり、最近におけるような高密度実装が求められている中で、互いに機能的に関連がある実装部品を、熱的性質が異なるといって、部品実装基板や電子機器筐体内に別々の実装エリアに配置すること、自ずと限界が出てくること明白である。
又、上記従来技術においては、発熱部品毎に個別に扱い、それぞれに放熱構造を施して、熱対策とする域を脱しているとはいえず、そして、発熱部品同士をまとめて一のエリアに実装する場合には、一の発熱部品から発熱された熱が、部品実装基板等を通して他の発熱部品に影響を及ぼす点については、何ら考慮されていないものといえる。
このような中で、本願発明者達は、実装部品の部品実装基板上における配置により、熱対策を施すのではなく、部品実装基板に実装される実装部品においては、自ら大きな熱を発する即ち大きな自己発熱特性を有する発熱部品と自己発熱特性がないか又はほとんど自己発熱特性を有さない非発熱部品とを区別して扱うことに加えて、これらの発熱部品及び非発熱部品には、それ自身の性質上、耐熱制限温度に高低の差があることに着目したのである。
即ち、発熱部品が、低耐熱発熱部品と高耐熱発熱部品に分れ、非発熱部品も、低耐熱非発熱部品と高耐熱発熱部品とに分かれることに鑑みたとき、発熱部品の放熱構造として、従来の発熱部品の放熱構造のように、発熱部品をそれぞれ個別的に設けた放熱器によって放熱させる構成のみを考慮するのではなく、高耐熱発熱部品が発した熱を例えば部品実装基板を通じて低耐熱発熱部品に影響を及ぼしたり、低耐熱発熱部品が発した熱を例えば部品実装基板を通して低耐熱非発熱部品に影響を及ぼすことを考慮すべきと考えたのである。
そして、このような高密度実装によって構成される部品実装基板が、印刷配線基板である場合はもちろんであるが、特にリードフレーム基板である場合には、発熱部品が発熱した熱がリードフレーム基板を伝わり、その他の実装部品に影響を及ぼしやすくなるといえるのである。
そこで、本発明はかかる従来の課題を改善するために案出されたもので、部品実装基板に実装される実装部品を、自己発熱特性を有する部品であるか、或いは、自己発熱特性がないか又は自己発熱特性がほとんど有さない部品であるかで、発熱部品と非発熱部品とに分けることに加えて、更にこれらを耐熱制限温度の高低によって分けることによって、各種の実装部品を別扱いとし、最も熱影響の大きい低耐熱発熱部品にそれ自体が発熱した熱によって影響を及ぼされず、又非発熱部品にも影響させないようにすると共に、高耐熱発熱部品が発熱した熱が低耐熱発熱部品に影響を及ぼさないようにし、発熱部品特に低耐熱発熱部品が発熱した熱を周囲への熱影響がない個所に効率よく誘導し放熱させ、或いは、伝達された熱を遮断するようにして、全ての実装部品が耐熱制限温度以上にならないようにした放熱機能又は熱遮断機能を持った部品実装基板構造を提供することを目的としている。
又、本発明の第2の目的とするところは、部品実装基板に実装される実装部品を、自己発熱特性を有する部品であるか、或いは、自己発熱特性がないか又は自己発熱特性がほとんど有さない部品であるかで、発熱部品と非発熱部品とに分けることに加えて、更にこれらを耐熱制限温度の高低によって分けることによって、各種の実装部品を別扱いとし、最も熱影響の大きい低耐熱発熱部品にそれ自体が発熱した熱によって影響を及ぼされず、又非発熱部品にも影響させないようにすると共に、高耐熱発熱部品が発熱した熱が低耐熱発熱部品に影響を及ぼさないようにし、発熱部品特に低耐熱発熱部品が発熱した熱を周囲への熱影響がない個所に効率よく誘導し放熱させ、全ての実装部品が耐熱制限温度以上にならないようになした部品実装基板構造を、印刷配線基板或いはリードフレーム基板等部品実装基板に応じた放熱構造を汎用性を持って安価でしかも取付け生産性を向上させた部品実装基板構造の製造方法を提供することである。
上記の第1の目的を達成するために、請求項1に記載の本発明に係る部品実装基板構造は、部品実装基板に実装する実装部品を、大きな自己発熱特性を有する発熱部品と自己発熱特性がないか又は自己発熱特性をほとんど有さない非発熱部品とで構成すると共に、更に前記発熱部品が耐熱制限温度の高低により低耐熱発熱部品と高耐熱発熱部品とに区分けし、同様に、前記非発熱部品が耐熱制限温度の高低により低耐熱非発熱部品と高耐熱非発熱部品とに区分け構成して、前記低耐熱発熱部品が実装された低耐熱発熱部品実装部位と、前記高耐熱発熱部品が実装された高耐熱発熱部品実装部位と、前記低耐熱非発熱部品が実装された低耐熱非発熱部品実装部位と、前記高耐熱非発熱部品を実装された高耐熱非発熱部品実装部位との間を、樹脂層を介在させることによって放熱又は熱遮断を行うように構成したことを特徴とする。
かかる構成により、低耐熱発熱部品実装部位、高耐熱発熱部品実装部位、低耐熱非発熱部品実装部位および高耐熱非発熱部品実装部位の間を、樹脂を用いて放熱又は熱遮断を行うように構成したことにより、当該樹脂が放熱部材層として機能すると共に熱遮断層としても機能することになって、低耐熱発熱部品が発熱する熱の僅かな部分が部品実装基板に伝わるが、部品実装基板に伝わった熱も例えば電子機器筐体等の周囲への熱影響がない箇所に効率よく誘導し放熱させることができ、特に、低耐熱非発熱部品まで影響させることがない。
上記の第1の目的を達成するために、請求項2に記載の本発明に係る部品実装基板構造は、請求項1に記載の低耐熱発熱部品が、消費電力が1W以上で耐熱制限温度が低い部品である、トランジスタ、ダイオード、サーミスタ、トランス、コイルから構成しており、請求項3に記載の本発明にかかる放熱機能をもった部品実装基板構造は、請求項1に記載の高耐熱発熱部品が、消費電力が0.5W以下で耐熱制限温度が高い部品である、チップ抵抗から構成しており、請求項4に記載の本発明にかかる放熱機能をもった部品実装基板構造は、請求項1に記載の低耐熱非発熱部品が、耐熱制限温度が低く低温度環境下での使用が必要な部品である、アルミ電解コンデンサから構成しており、且つ、請求項5に記載の本発明にかかる放熱機能をもった部品実装基板構造は、請求項1に記載の高耐熱非発熱部品が、耐熱制限温度が高い部品である、チップコンデンサから構成したことを特徴とするものである。
かかる構成により、低耐熱発熱部品、高耐熱発熱部品、低耐熱非発熱部品及び高耐熱非発熱部品にそれぞれ該当する部品を明確にして、部品実装基板上に実装することにより、樹脂による放熱又は熱遮断を確実に行うことができ、樹脂材料の選択が簡単にできる。
上記の第1の目的を達成するために、請求項6に記載の本発明に係る部品実装基板構造は、請求項1ないし5のいずれか一に記載の樹脂層が、放熱部材層及び熱遮断部材層から構成することを特徴とするものである。
かかる構成により、実装部品から発熱する熱を放熱部材層により確実に放熱すると共に、熱遮断部材層により他から及ぼされた熱を確実に遮断することができることになる。
上記の第1の目的を達成するために、請求項7に記載の本発明に係る部品実装基板構造は、請求項6記載の放熱部材層の熱伝導率が0.8乃至6.0W/m.Kの樹脂により構成したものであり、請求項8に記載の本発明にかかる放熱機能をもった部品実装基板構造は、請求項6に記載の放熱部材層の熱伝導率が1.5乃至6.0W/m.Kの樹脂により構成したものであり、請求項9に記載の部品実装基板構造は、請求項6記載の熱遮断部材層の熱伝導率が0.1乃至0.8W/m.Kの樹脂により構成したものであり、請求項10に記載の部品実装基板構造は、請求項6記載の熱遮断部材層の熱伝導率が0.1乃至0.5W/m.Kの樹脂により構成したものである。
かかる構成により、放熱部材層及び熱遮断部材層として使用する樹脂における熱伝導率を数値的に具体的に設定したことにより、樹脂材料の選択が容易且つ明確となり、実装部品から発熱する熱を放熱部材層により確実に放熱すると共に、熱遮断部材層により他から及ぼされた熱を確実に遮断することができることになる。
上記の第1の目的を達成するために、請求項11に記載の本発明に係る部品実装基板構造は、請求項1ないし請求項10のいずれか一に記載の発明において、前記低耐熱発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する放熱部材層を設けて、該放熱部材層によって、前記低耐熱発熱部品実装部位と、前記高耐熱発熱部品実装部位と、前記低耐熱非発熱部品実装部位と、前記高耐熱非発熱部品実装部位との間を放熱又は熱遮断するように構成したことを特徴とする。
かかる構成により、放熱部材層により、低耐熱発熱部品が発した熱を効率よく放熱させて、低耐熱非発熱部品及び高耐熱非発熱部品或いは高耐熱発熱部品に影響させないようにすることができる。
又、請求項12に記載の本発明に係る部品実装基板構造は、請求項1ないし請求項10のいずれか一に記載の前記低耐熱発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する放熱部材層を設けると共に、前記高耐熱発熱部品実装部位、前記低耐熱非発熱部品実装部位及び前記高耐熱非発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材層を設けて、前記放熱部材層及び前記熱遮断部材層によって、前記低耐熱発熱部品実装部位と、前記高耐熱発熱部品実装部位と、前記低耐熱非発熱部品実装部位と、前記高耐熱非発熱部品実装部位との間を放熱又は熱遮断するように構成したことを特徴とする。
かかる構成により、放熱部材層により、低耐熱発熱部品が発した熱を効率よく放熱させて、低耐熱非発熱部品及び高耐熱非発熱部品或いは高耐熱発熱部品に影響させないようにすると共に、放熱部材層により放熱しきれない熱を熱遮断部材層により遮断して、当該熱が低耐熱非発熱部品及び高耐熱非発熱部品或いは高耐熱発熱部品にまで及ばないようにすることができる。
又、請求項13に記載の本発明に係る部品実装基板構造は、請求項1ないし請求項10のいずれか一に記載の前記低耐熱発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する放熱部材層を設けると共に、前記低耐熱非発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材層を設けて、前記放熱部材層および前記熱遮断部材層によって、前記低耐熱発熱部品実装部位と前記高耐熱発熱部品実装部位と前記低耐熱非発熱部品実装部位と前記高耐熱非発熱部品実装部位との間を放熱又は熱遮断するように構成したことを特徴とする。
かかる構成により、放熱部材層により、低耐熱発熱部品が発した熱を効率よく放熱させて、低耐熱非発熱部品或いは高耐熱非発熱部品に影響させないようにすると共に、放熱部材層により放熱しきれない熱を熱遮断部材層により遮断して、当該熱が低耐熱非発熱部品にまで及ばないようにすることができる。
又、請求項14記載の本発明に係る部品実装基板構造は、請求項1ないし請求項10のいずれか一に記載の前記低耐熱発熱部品実装部位と前記高耐熱発熱部品実装部位とに、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する放熱部材層を設けると共に、前記低耐熱非発熱部品実装部位と前記高耐熱非発熱部品実装部位とに、熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材層を設けて、前記放熱部材層および前記熱遮断部材層によって、前記低耐熱発熱部品実装部位と前記高耐熱発熱部品実装部位と前記低耐熱非発熱部品実装部位と前記高耐熱非発熱部品実装部位との間を放熱又は熱遮断するように構成したことを特徴とする。
かかる構成により、放熱部材層により、低耐熱発熱部品及び高耐熱発熱部品が発した熱を効率よく放熱させて、低耐熱非発熱部品及び高耐熱非発熱部品に影響させないようにすると共に、放熱部材層により放熱しきれない熱を熱遮断部材層により遮断して、当該熱が低耐熱非発熱部品及び高耐熱非発熱部品にまで及ばないようにすることができる。
又、請求項15記載の本発明に係る部品実装基板構造は、請求項1ないし請求項10のいずれか一に記載の前記低耐熱発熱部品実装部位と前記高耐熱発熱部品実装部位とに、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する放熱部材層を設けると共に、前記低耐熱非発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材層を設けて、前記放熱部材層および前記熱遮断部材層によって、前記低耐熱発熱部品実装部位及び前記高耐熱発熱部品実装部位と、前記低耐熱非発熱部品実装部位及び前記高耐熱非発熱部品実装部位との間を放熱又は熱遮断するように構成したことを特徴とする。
かかる構成により、放熱部材層により、低耐熱発熱部品及び高耐熱発熱部品が発した熱を広い面積で効率よく放熱させて、低耐熱非発熱部品及び高耐熱非発熱部品に影響させないようにすると共に、放熱部材層により放熱しきれない熱を熱遮断部材層により遮断して、当該熱が低耐熱非発熱部品にまで及ばないようにすることができる。
また、請求項16記載の本発明に係る部品実装基板構造は、前記部品実装基板上において、前記放熱部材層と前記熱遮断部材層とが間隙をおいて配置されていることを特徴とする。
かかる構成により、部品実装基板上における放熱部材層と熱遮断部材層との間に間隙を置くことによって、放熱部材層と熱遮断部材層間の熱遮断を確実なものとして、高耐熱発熱部品が発熱した熱が低耐熱発熱部品に影響を及ぼさず保護することができる。
又、請求項17に記載の本発明に係る部品実装基板構造は、請求項6ないし16のいずれか一に記載の放熱部材層を部品実装基板を収容する電子機器筐体に密着設置したことを特徴とするものである。
かかる構成により、放熱部材層に伝わった熱が熱容量の大きい電子機器筐体を通して拡散される機能をも発揮することから、低耐熱発熱部品の発熱した熱を電子機器筐体を通して周囲への熱影響がない箇所に効率よく誘導し放熱させることができる。
又、請求項18に記載の本発明に係る部品実装基板構造は、請求項6ないし17のいずれか一に記載の放熱部材層に対応する部位に、放熱部材層とは別構成の放熱板を設けたことを特徴とするものである。
かかる構成により、放熱部材層に伝わった発熱部品からの熱は、放熱部材層自身で放熱することに加えて、放熱部材層に対応して部品実装基板に設けられた放熱板を介して空気中に放熱することにより、より高い放熱効果が得られる。
又、請求項19に記載の本発明に係る部品実装基板構造は、請求項18に記載の放熱板が発熱部品の発熱量に応じた表面積を有するように構成したことを特徴とするものである。
かかる構成により、発熱部品の発熱量に応じて放熱板を選択してあるために、高い放熱効果が得られる。
又、請求項20に記載の本発明に係る部品実装基板構造は、請求項18又は19に記載の放熱板が放熱用フィンを有することを特徴とするものである。
かかる構成により、複数の発熱部品の熱は、放熱部材層自身で放熱することに加えて、放熱部材層に対応して部品実装基板に設けられた放熱フィンを介して空気中に放熱することにより、より高い放熱効果が得られる。
又、請求項21に記載の本発明に係る部品実装基板構造は、請求項18乃至20のいずれか一に記載の放熱板が放熱部材層に一体に成形されたことを特徴とするものである。
かかる構成により、部品実装基板上に放熱部材層の形成工程において、同時に放熱板を形成することができるので、生産性向上に寄与することになる。
又、上記の第2の目的を達成するために、請求項22に記載の本発明に係る部品実装基板構造の製造方法は、部品実装基板に実装する実装部品を、発熱部品と非発熱部品とで構成すると共に、更に前記発熱部品を耐熱制限温度の高低により低耐熱発熱部品と高耐熱発熱部品とで構成する場合、前記部品実装基板における前記低耐熱発熱部品を実装する低耐熱発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的高い樹脂が構成する放熱部材層を設けると共に、前記部品実装基板における前記高耐熱発熱部品を実装する高耐熱発熱部品実装部位又は前記非発熱部品を実装する非発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材層を設けて、前記低耐熱発熱部品実装部位と高耐熱発熱部品実装部位又は前記非発熱部品実装部位とを放熱又は熱遮断して構成するに際して、先ず、前記部品実装基板における低耐熱発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的高い樹脂を積層して、前記放熱部材層を形成し、次に、前記部品実装基板における前記高耐熱発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的低い樹脂を積層して、前記熱遮断部材層を形成するようにして、前記部品実装基板上に前記放熱部材層及び前記熱遮断部材層を形成したことを特徴とするものである。
かかる構成により、部品実装基板に応じた放熱又は放熱構造を汎用性を持って安価でしかも取付け生産性を向上させることができる。放熱又は放熱構造を有する部品実装基板構造を安価で製造することができる。
又、上記の第2の目的を達成するために、請求項23に記載の本発明に係る部品実装基板構造の製造方法は、部品実装基板に実装する実装部品を、発熱部品と非発熱部品とで構成すると共に、更に前記発熱部品を耐熱制限温度の高低により低耐熱発熱部品と高耐熱発熱部品とで構成する場合、前記部品実装基板における前記低耐熱発熱部品を実装する低耐熱発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的高い樹脂が構成する放熱部材層を設けると共に、前記部品実装基板における前記高耐熱発熱部品を実装する高耐熱発熱部品実装部位又は前記非発熱部品を実装する非発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材を設けて、前記低耐熱発熱部品実装部位と高耐熱発熱部品実装部位又は前記非発熱部品実装部位とを放熱又は熱遮断して構成するに際して、先ず、前記部品実装基板における前記高耐熱発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的低い樹脂を貼付して、前記熱遮断層を形成し、次に、前記部品実装基板における低耐熱発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的高い樹脂を貼付して、前記放熱部材層を形成するようにして、前記部品実装基板上に前記放熱部材層及び前記熱遮断部材層を形成したことを特徴とするものである。
かかる構成により、部品実装基板に応じた放熱又は放熱構造を汎用性を持って安価でしかも取付け生産性を向上させることができ、放熱又は放熱構造を有する部品実装基板構造を安価で製造することができる。
又、上記の第2の目的を達成するために、請求項24に記載の本発明に係る部品実装基板構造の製造方法は、部品実装基板に実装する実装部品を、発熱部品と非発熱部品とで構成すると共に、更に前記発熱部品を耐熱制限温度の高低により低耐熱発熱部品と高耐熱発熱部品とで構成する場合、前記部品実装基板における前記低耐熱発熱部品を実装する低耐熱発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的高い樹脂が構成する放熱部材層を設けると共に、前記部品実装基板における前記高耐熱発熱部品を実装する高耐熱発熱部品実装部位又は前記非発熱部品を実装する非発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材層を設けて、前記低耐熱発熱部品実装部位と高耐熱発熱部品実装部位又は前記非発熱部品実装部位とを放熱又は熱遮断して構成するに際して、前記部品実装基板における低耐熱発熱部品実装部位に、成形機における一方のノズルから熱伝導性の比較的高い樹脂を射出して、前記部品実装基板における前記低耐熱発熱部品実装部位に前記放熱部材層を形成すると同時に、前記部品実装基板における高耐熱発熱部品実装部位に、成形機における他方のノズルから熱伝導性の比較的低い樹脂を射出して、前記部品実装基板における前記高耐熱発送部品実装部位に前記熱遮断部材層を形成したことを特徴とするものである。
かかる構成により、部品実装基板に応じた放熱又は放熱構造を持った部品実装基板構造を汎用性を持って安価でしかも取付け生産性を向上させることができる。
又、上記の第2の目的を達成するために、請求項25に記載の本発明に係る部品実装基板構造の製造方法は、部品実装基板に実装する実装部品を、発熱部品と非発熱部品とで構成すると共に、更に前記発熱部品を耐熱制限温度の高低により低耐熱発熱部品と高耐熱発熱部品とで構成する場合、前記部品実装基板における前記低耐熱発熱部品を実装する低耐熱発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的高い樹脂が構成する放熱部材層を設けると共に、前記部品実装基板における前記高耐熱発熱部品を実装する高耐熱発熱部品実装部位又は前記非発熱部品を実装する非発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材層を設けて、前記低耐熱発熱部品実装部位と高耐熱発熱部品実装部位または前記非発熱部品実装部位とを放熱又は熱遮断して構成するに際して、少なくとも、前記低耐部品熱実装部位を、簡易金型により取り囲んだ後に、当該前記低耐部品熱実装部位に熱伝導性に比較的高い樹脂を充填して、前記放熱部材層を形成するようにしたことを特徴とするものである。
かかる構成により、部品実装基板に応じた放熱又は放熱構造を持った部品実装基板構造を汎用性を持って安価でしかも取付け生産性を向上させることができる。
本発明に係る部品実装基板構造によれば、低耐熱発熱部品実装部位、高耐熱発熱部品実装部位、低耐熱非発熱部品実装部位および高耐熱非発熱部品実装部位の間を、樹脂を用いて放熱又は熱遮断を行うように構成したことにより、当該樹脂が放熱部材層として機能すると共に熱遮断層としても機能することになって、低耐熱発熱部品が発熱する熱の僅かな部分が部品実装基板に伝わるが、部品実装基板に伝わった熱も例えば電子機器筐体等の周囲への熱影響がない箇所に効率よく誘導し放熱させることができ、特に、低耐熱非発熱部品まで影響させることがない。
又、本発明に係る部品実装基板構造の製造方法によれば、印刷配線基板或いはリードフレーム基板等部品実装基板に応じた放熱又は放熱構造を持った部品実装基板構造を汎用性を持って安価でしかも取付け生産性を向上させることができる。
本発明の実施の形態を、図面を参照して詳述する。
先ず、図1を用いて、本発明の実施の形態をリードフレーム基板に採用した場合を説明する。図1は、リードフレーム基板の部品実装面から描画した平面図である。
図1において、リードフレーム基板1は、アルミ板或いは銅板等の金属薄板を回路パターン形状に打ち抜くことにより形成し、前記回路パターンに後述の複数の電子部品からなる実装部品を実装すると共に、これら電子部品の一部を絶縁性の樹脂層2を用いて樹脂封止することによって、樹脂封止基板3を構成している。
前記実装部品は、それ自身が大きな自己発熱特性を有する発熱部品4と自らは熱を発しないか或いは自己発熱特性をほとんど有しない非発熱部品5とから構成している。
発熱部品4は、更に、耐熱制限温度の高低により、温度制限が厳しい部品である低耐熱発熱部品4Aと温度制限が緩い部品である高耐熱発熱部品4Bに分けることができ、低耐熱発熱部品4Aには、例えば電源回路としては、消費電力が1W以上と大きく部品耐熱が130℃程度のトランス4A−1或いは不図示のコイル、また、ジャンクション部耐熱が150℃程度の半導体例えばトランジスタ4A−2或いは高密度集積回路4A−3等があり、高耐熱発熱部品4Bとしては、例えば電源回路としては、消費電力が0.5W以下と小さく耐熱温度が125℃或いは155℃と高いチップ抵抗4B−1等がある。
非発熱部品5は、やはり耐熱制限温度の高低により、低耐熱非発熱部品5Aと高耐熱非発熱部品5Bに分けることができ、低耐熱非発熱部品5Aには、例えば電源回路としては、耐熱温度が85℃或いは105℃であるが低温環境下での使用が必要なアルミ電解コンデンサ5A−1があり、高耐熱非発熱部品5Bには、例えば電源回路としては、耐熱温度が85℃或いは125℃であるが低温環境下での使用を必要としないチップコンデンサ5B−1がある。
実装部品のうち、トランス4A−1を除いて、トランジスタ4A−2或いは高密度集積回路4A−3、チップ抵抗4B−1、アルミ電解コンデンサ5A−1或いはチップコンデンサ5B−1等の実装部品は、リードフレーム基板1の回路パターンに予め実装されて、その後、樹脂層2により樹脂封止されるものであり、トランス4A−1は、リードフレーム基板1に樹脂層2により樹脂封止した後に、スルーホール6を用いて、回路パターンに実装するようになっている。
そして、リードフレーム基板1の後述する部品実装面1Aは、トランス4A−1、トランジスタ4A−2或いは高密度集積回路4A−3等の低耐熱発熱部品4Aを実装する低耐熱発熱部品実装部位7と、チップ抵抗4B−1等の高耐熱発熱部品4Bを実装する高耐熱発熱部品実装部位8と、アルミ電解コンデンサ5A−1やチップコンデンサ5B−1等の非発熱部品5を実装する非発熱部品実装部位9とに分けることができる。
低耐熱発熱部品実装部位7には、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する放熱部材層10を形成し、高耐熱発熱部品実装部位8と非発熱部品実装部位9とには、熱伝導性の比較的低い樹脂によって形成する熱遮断部材層11によって樹脂層2を構成している。
かかる構成において、低耐熱発熱部品4Aであるトランス4A−1、トランジスタ4A−2、高密度集積回路4A−3から発熱された熱は、大部分が熱伝導性の比較的高い樹脂が構成する放熱部材層10全体に拡散して放熱される。従って、放熱部材層10は、リードフレーム基板1上における高耐熱発熱部品であるチップ抵抗4B−1及び非発熱部品5、特に低耐熱非発熱部品5Aであるアルミ電解コンデンサ5A−1に対して、低耐熱発熱部品4Aが発した熱を遮断する熱遮蔽壁ともいうべき機能を果すものであって、低耐熱発熱部品4Aが発熱する熱の僅かな部分がリードフレーム基板1に伝わるが、リードフレーム基板に伝わった熱も例えば後述の電子機器筐体等の周囲への熱影響がない箇所に効率よく誘導し放熱させることができ、特に、アルミ電解コンデンサ5A−1等の低耐熱非発熱部品5Aまで影響させることがない。
又、熱遮断部材層11は、リードフレーム基板1における高耐熱発熱部品実装部位8と低耐熱発熱部品実装部位7とを熱遮断することになって、高耐熱発熱部品4Bであるチップ抵抗4B−1が発熱した熱を、低耐熱発熱部品4Aであるトランス4A−1,トランジスタ4A−2或いは高密度集積回路4A−3等に影響を及ぼさず保護することができる。
又、熱遮断部材層11は、リードフレーム基板1における非発熱部品実装部位9と低耐熱発熱部品実装部位7とを熱遮断することになって、低耐熱発熱部品4Aであるトランス4A−1,トランジスタ4A−2或いは高密度集積回路4A−3等が発熱した熱を、非発熱部品5、特に、低耐熱非発熱部品5Aであるアルミ電解コンデンサ5A−1等に影響を及ぼさず保護することができる。
かくして、本発明に係る実施の形態において、部品実装基板構造は、表1のように構成したことになる。
Figure 2006344935
即ち、リードフレーム基板1に実装される実装部品を、先ず、発熱部品4及び非発熱部品5に区別して、これらを更に、耐熱制限温度の高低により分けて、低耐熱発熱部品4A、高耐熱発熱部品4B、低耐熱非発熱部品5A及び高耐熱非発熱部品5Bとなし、放熱部材層10によって、低耐熱発熱部品4Aが発熱した熱を効率よく放熱することによって、低耐熱発熱部品4A自身及び低耐熱発熱部品4Aが発した熱から特に低耐熱非発熱部品5Aを保護すると共に、熱遮断部材層11によって、特に、高耐熱発熱部品4Bが発した熱が低耐熱発熱部品4Aに及ばないようにして、保護しているものである。
従って、結局は、低耐熱発熱部品4Aと高耐熱発熱部品4B及び低耐熱非発熱部品5Aとの間に、熱遮断壁が形成されることになり、高耐熱発熱部品4B、低耐熱非発熱部品5A及び高耐熱非発熱部品5Bの間は、熱遮断部材層11によって、熱遮断されることになるのであるが、更に、高耐熱発熱部品4B、低耐熱非発熱部品5A或いは高耐熱非発熱部品5Bとの間を、それぞれ熱伝導性の異なる樹脂により形成した熱遮断壁を用いて熱遮断することも考えられる。
上記の考えに基づけば、本発明の実施の形態として、次に記載5つのパターンがある。
(1)リードフレーム基板1において、低耐熱発熱部品4Aを実装する低耐熱発熱部
品実装部位のみに、放熱部材層10を施す場合。
(2)リードフレーム基板1において、低耐熱発熱部品を実装する低耐熱発熱部品実
装部位のみに、放熱部材層10を施すと共に、高耐熱発熱部品4Bを実装する
高耐熱発熱部品実装部位、低耐熱非発熱部品5Aを実装する低耐熱非発熱部品
実装部位及び高耐熱非発熱部品5Bを実装する高耐熱非発熱部品実装部位に
は、熱遮断部材層11を施す場合。
(3)リードフレーム基板において、低耐熱発熱部品を実装する低耐熱発熱部品実装
部位に、放熱部材層10を施すと共に、低耐熱非発熱部品5Aを実装する低耐
熱非発熱部品実装部位には、熱遮断部材層11を施す場合。
(4)リードフレーム基板1において、低耐熱発熱部品を実装する低耐熱発熱部品実
装部位及び高耐熱発熱部品を実装する高耐熱発熱部品実装部位に、放熱部材層
10を施すと共に、低耐熱非発熱部品5Aを実装する低耐熱非発熱部品実装部
位及び高耐熱非発熱部品5Bを実装する高耐熱非発熱部品実装部位には、熱遮
断部材層11を施す場合。
(5)リードフレーム基板1において、低耐熱発熱部品を実装する低耐熱発熱部品実
装部位及び高耐熱発熱部品を実装する高耐熱発熱部品実装部位に、放熱部材層
10を施すと共に、低耐熱非発熱部品5Aを実装する低耐熱非発熱部品実装部
位のみに、熱遮断部材層11を施す場合。
上記の5パターンのうち、(1)パターンにおいては、放熱部材層10により、低耐熱発熱部品が発した熱を効率よく放熱させて、低耐熱非発熱部品及び高耐熱非発熱部品或いは高耐熱発熱部品に影響させないようにすることができる。
また、(2)パターンにおいては、放熱部材層10により、低耐熱発熱部品が発した熱を効率よく放熱させて、低耐熱非発熱部品及び高耐熱非発熱部品或いは高耐熱発熱部品に影響させないようにすると共に、放熱部材層11により放熱しきれない熱を熱遮断部材層により遮断して、当該熱が低耐熱非発熱部品及び高耐熱非発熱部品或いは高耐熱発熱部品にまで及ばないようにすることができる。
また、(3)パターンにおいては、放熱部材層10により、低耐熱発熱部品4Aが発した熱を効率よく放熱させて、低耐熱非発熱部品5A或いは高耐熱非発熱部品5Bに影響させないようにすると共に、放熱部材層10により放熱しきれない熱を熱遮断部材層11により遮断して、当該熱が低耐熱非発熱部品5Aにまで及ばないようにすることができる。
また、(4)パターンにおいては、放熱部材層10により、低耐熱発熱部品4A及び高耐熱発熱部品4Bが発した熱を効率よく放熱させて、低耐熱非発熱部品5A及び高耐熱非発熱部品5Bに影響させないようにすると共に、放熱部材層10により放熱しきれない熱を熱遮断部材層11により遮断して、当該熱が低耐熱非発熱部品5A及び高耐熱非発熱部品5Bにまで及ばないようにすることができる。
また、(5)パターンにおいては、放熱部材層10により、低耐熱発熱部品4A及び高耐熱発熱部品4Bが発した熱を広い面積で効率よく放熱させて、低耐熱非発熱部品5A及び高耐熱非発熱部品5Bに影響させないようにすると共に、放熱部材層10により放熱しきれない熱を熱遮断部材層11により遮断して、当該熱が低耐熱非発熱部品4Aにまで及ばないようにすることができる。
上記の本発明に係る5パターンの実施の形態は、リードフレーム基板1に適用した場合について説明したが、同様なパターンの実地の形態は、印刷配線基板等他の部品実装基板にも適用できるものである。
そして、放熱部材層10は、熱伝導率の高い樹脂、例えば、0.8〜6.0W/m.K(ワット/メートル・ケルビン)の樹脂に熱伝導率を上げるためにアルミやシリカのような熱伝導フィラーを含んだ材料により構成されている。
また、熱遮断部材層11は、熱伝導率の低い樹脂、例えば、0.1〜0.8W/m.K(ワット/メートル・ケルビン)の樹脂に熱伝導フィラーが微量含むかもしくは含まれない材料により構成されている。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
次に、図2に示す本発明の実施例1について説明する。
図2において、リードフレーム基板1には、低耐熱発熱部品4Aであるトランジスタ4A−2と低耐熱非発熱部品5Aであるアルミ電解コンデンサ5A−1とが実装されており、リードフレーム基板1の部品実装面1A及びその裏面1Bにおけるトランジスタ4A−2を実装する低耐熱発熱部品実装部位7には、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する放熱部材層10が形成されて、樹脂層2を構成すると共に、リードフレーム基板1の部品実装面1A及びその裏面1Bにおけるアルミ電解コンデンサ5A−1を実装する非発熱部品実装部位9(或いは、高耐熱発熱部品実装部位8)には、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する熱遮断部材層11が形成されて、樹脂層2を構成している。
放熱部材層10と熱遮断部材層11とは、互いにその端部において隙間なく接触している。
放熱部材層10のリードフレーム基板1の部品実装面1A側には、トランジスタ4A−2のリード脚片4A−2aが密着挿通しており、リード脚片4A−2aの先端部は、放熱部材層10のリードフレーム基板1の裏面1Bにおいて形成された孔部4A−2bに位置しており、孔部4A−2b内にも放熱部材層10の一部10aが入り込んでいる。
熱遮断部材層11のリードフレーム基板1の部品実装面1A側には、アルミ電解コンデンサ5A−1(或いは、チップコンデンサ5B−1)のリード脚片5A−1aが密着挿通しており、リード脚片5A−1aの先端部は、熱遮断部材層11のリードフレーム基板1の裏面1Bにおいて形成された孔部5A−1bに位置しており、孔部5A−1b内にも熱遮断部材層の一部11aが入り込んでいる。
かかる構成において、低耐熱発熱部品4Aであるトランジスタ4A−2から発熱された熱は、大部分が熱伝導性の比較的高い樹脂が構成する放熱部材層10全体に拡散して放熱される。
従って、放熱部材層10は、リードフレーム基板1上における低耐熱非発熱部品5Aであるアルミ電解コンデンサ5A−1に対して、トランジスタ4A−2が発した熱を遮断する熱遮蔽壁ともいうべき機能を果すものであって、トランジスタ4A−2が発熱する熱の僅かな部分がリードフレーム基板1に伝わるが、リードフレーム基板1に伝わった熱も例えば後述の電子機器筐体等の周囲への熱影響がない箇所に効率よく誘導し放熱させることができ、特に、アルミ電解コンデンサ5A−1等の低耐熱非発熱部品まで影響させることがない。
又、上記実施例1において、アルミ電解コンデンサ5A−1に代えて、高耐熱発熱部品4Bである、例えばチップ抵抗4B−1を実装した場合には、熱遮断部材層11は、リードフレーム基板1における高耐熱発熱部品実装部位8と低耐熱発熱部品実装部位7とを熱遮断することになって、高耐熱発熱部品4Bであるチップ抵抗4B−1が発熱した熱を、低耐熱発熱部品4Aであるトランジスタ4A−2に影響を及ぼさず保護することができる。
(実施例2)
図3は本発明にかかる実施例2を示している。
この実施例2は、実施例1の変形例であり、実施例1の場合に比較して、放熱部材層10及び熱遮断部材層11を肉厚に形成して、トランジスタ4A−2のリード脚片4A−2a或いはアルミ電解コンデンサ5A−1のリード脚片5A−1aが放熱部材層10及び熱遮断部材層11の下面部側から突出しないようにして、しかも、放熱部材層10及び熱遮断部材層11の下面部を電子機器筐体13に密着させた状態で構成した点、相違しており、電子機器筐体13によっても、放熱機能を担わして、効率良い放熱作用を意図したものである。
なお、放熱部材層10及び熱遮断部材層11或いは電気機器筐体13における互いの表面粗さや反り等が発生して、互いの密着が不完全で熱伝導が妨げられるおそれがある場合には、放熱部材層10及び熱遮断部材層11と電気機器筐体13との間に、熱伝導性の良いゲルを塗布介在させることによって、両者間の隙間を埋めて、円滑な熱伝導を果たすように構成すればよい。
(実施例3)
図4は本発明にかかる実施例3を示している。
上記実施例1においては、放熱部材層10と熱遮断部材層11との端部同士を隙間なく接触させた構成を採っているが、図4に示された実施例3では、放熱部材層10と熱遮断部材層11との端部同士は、間隙Sを空けて互いに離間して構成している点で異なっており、その他の構成は同じである。
かかる構成により、リードフレーム基板1上における放熱部材層10と熱遮断部材層11との間に間隙Sを置くことによって、放熱部材層10と熱遮断部材層11間の熱遮断を確実なものとして、高耐熱発熱部品4Bであるチップ抵抗4B−1が発熱した熱が低耐熱発熱部品4Aであるトランジスタ4A−2に影響を及ぼさず保護することができる。
(実施例4)
図5は本発明にかかる実施例4を示している。
この実施例4は、図5に示すように、上記実施例3の変形ともいうべきもので、放熱部材層10のうち、リードフレーム基板1の裏面1B側に設けた放熱部材層10に、放熱フィン12Aを有する放熱板12を一体に形成し、放熱板12内にトランジスタ4A−2のリード脚片4A−2aが包囲され、結果的に実施例における孔部4A−2bを廃止した点のほか、上記実施例2と同様の構成を有している。
放熱板12は、トランジスタ4A−2の発熱量に応じた表面積を有して構成されている。
この点、トランジスタ4A−2以外の低耐熱発熱部品4A用の放熱板(不図示)も同様にその表面積を選択される。
実施例3によれば、放熱部材層10に伝わった低耐熱発熱部品4Aであるトランジスタ4A−2からの熱は、放熱部材層10自身で放熱することに加えて、放熱部材層10に対応して放熱板12を介して空気中に放熱することにより、より高い放熱効果が得られる。
又、実施例4にかかる構成により、トランジスタ4A−2等の低耐熱発熱部品4Aの発熱量に応じて放熱板12の表面積を選択してあるために、高い放熱効果が得られる。
更に、実施例4にかかる構成により、トランジスタ4A−2等の低耐熱発熱部品4Aの熱は、放熱部材層10自身で放熱することに加えて、放熱板12に設けた放熱フィン12Aが更に放熱面積を拡大して、低耐熱発熱部品4Aによって空気中に放熱することにより、より高い放熱効果が得られる。
又、実施例4においては、放熱板12は、放熱部材層10に一体に形成することによって、リードフレーム基板1上に放熱部材層10の形成工程において、同時に放熱板12を形成することができるので、生産性向上に寄与することになるが、これに限定されず、別体に形成した放熱板12を放熱部材層10に装着するようにしてもよい。
(実施例5)
図6は本発明にかかる実施例5を示すものである。
この実施例5は、上記実施例3における放熱部材層10を肉厚に形成して、リードフレーム基板1を収容する電子機器筐体13に密着設置したものであり、その他の構成は実施例2と同じ構成を有する。
かかる構成により、放熱部材層10に伝わった熱が熱容量の大きい電子機器筐体13を通して拡散される機能をも発揮することから、低耐熱発熱部品4Aであるトランジスタ4A−2の発熱した熱を電子機器筐体13を通して周囲への熱影響がない箇所に効率よく誘導し放熱させることができる。
(実施例6)
図6は本発明にかかる実施例6を示すものである。
実施例6を示す図7において、リードフレーム基板1には、低耐熱発熱部品4Aであるトランス4A−1およびトランジスタ4A−2と低耐熱非発熱部品5Aであるアルミ電解コンデンサ5A−1とが実装されており、リードフレーム基板1の部品実装面1A及びその裏面1Bにおけるトランス4A−1およびトランジスタ4A−2を実装する低耐熱発熱部品実装部位7には、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する放熱部材層10が形成されて、樹脂層2を構成すると共に、リードフレーム基板1の部品実装面1A及びその裏面1Bにおけるアルミ電解コンデンサ5A−1を実装する非発熱部品実装部位9(或いは、高耐熱発熱部品実装部位8)には、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する熱遮断部材層11が形成されて、樹脂層2を構成している。
放熱部材層10と熱遮断部材層11とは、その端部同士をリードフレーム基板1の表裏上において、隙間Sを空けて互いに離間させて配設されている。
さらに、トランス4A−1のリード脚片4A−1aは、部品実装面1Aにおける放熱部材層10内に入り込んでおり、リードフレーム基板1に密着挿通しており、リード脚片4A-1aの先端部が、放熱部材層10のリードフレーム基板1の裏面1Bにおいて形成された孔部4A−1b内に位置しており、孔部4A−1b内にも放熱部材層10aが入り込んでいる。
表面実装部品であるトランジスタ4A−2は、その全体が放熱部材層10によって樹脂封止され、リード脚片4A−2aが放熱部材層10に入り込んで、部品実装面1A側に実装されている。
放熱部材層10は、トランジスタ4A−2の上部が一般面より若干突出した状態に形成されている。
アルミ電解コンデンサ5A−1(或いは、チップコンデンサ5B−1)のリード脚片5a―1aは、部品実装面1A上における熱遮断部材層11内に入り込んでおり、リードフレーム基板1を密着挿通しており、リード脚片5A−1aの先端部が、熱遮断部材層11のリードフレーム基板1の裏面1Bにおいて形成された孔部5A−1b内に位置しており、孔部5A−1b内にも熱遮断部材層11aが入り込んでいる。
かかる構成において、低耐熱発熱部品4Aであるトランジスタ4A-2から発熱された熱は、大部分が熱伝導性の比較的高い樹脂が構成する放熱部材層10全体に拡散して放熱される。
従って、放熱部材層10は、リードフレーム基板1上における低耐熱非発熱部品5Aであるアルミ電解コンデンサ5A−1に対して、トランス4A−1或いはトランジスタ4A−2が発した熱を遮断する熱遮蔽壁ともいうべき機能を果すものであって、トランス4A−1或いはトランジスタ4A−2が発熱する熱の僅かな部分がリードフレーム基板1に伝わるが、リードフレーム基板1に伝わった熱も例えば後述の電子機器筐体等の周囲への熱影響がない箇所に効率よく誘導し放熱させることができ、併せて、熱遮断部材層11によって、トランス4A−1或いはトランジスタ4A−2が発生した熱が遮断されることになり、アルミ電解コンデンサ5A−1等の低耐熱非発熱部品まで影響させることがない。
そして、実施例6においては、トランジスタ4A−1は、全体を放熱部材層10によって樹脂封止することによって、放熱効果をさらに高めることができる。
さらに、実施例6においては、リードフレーム基板1上における放熱部材層10と熱遮断部材層11との間に間隙Sを置くことによって、放熱部材層10と熱遮断部材層11間の熱遮断を確実なものとしており、高耐熱発熱部品4Bであるチップ抵抗4B−1が発熱した熱が低耐熱発熱部品4Aであるトランス4A−1或いはトランジスタ4A−2に影響を及ぼさず保護することができる。
(実施例7)
図8は本発明にかかる実施例7を示しており、トランス4A−1を放熱部材層10に密着実装する実施例である。
即ち、実施例7を示す図8において、例えば、トランス4A−1は、リード脚片4A-1aの先端部が、放熱部材層10のリードフレーム基板1の裏面1Bにおいて形成された孔部4A−1b内に位置しており、孔部4A−1b内にも放熱部材層10aが入り込んでいる点、上記実施例5と同様である。
さらに、実施例7においては、トランス4A−1は、放熱部材層10を介してリードフレーム基板1に実装する場合、その一部を放熱部材層10に突出部10aに放熱ゲル層10Aを介在させて埋設して構成している。
かかる構成において、トランス4A−1は、放熱ゲル層10Aを介して放熱部材層10内に埋設されている結果、放熱部材層10に密着することになる。
従って、図7に示す実施例6のように、トランス4A−1の本体側を放熱部材層10に対して密着させない場合に比して、実施例6の場合には、トランス4A−1が放熱部材層10に密着しており、しかも、放熱ゲル層10Aが介在していることから、放熱部材層10によるトランス4A−1から発せられた熱に対する放熱効果をさらに高めることができる。
図9乃至図13は、部品実装基板として印刷配線基板を使用した本発明にかかる実施例8乃至12を示すものである。
(実施例8)
図9に示す実施例8によれば、印刷配線基板20は、熱伝導性の比較的低い樹脂によって形成することによって、それ自身として、熱遮断部材層11を構成している。
印刷配線基板20には、貫通孔21が形成されていて、貫通孔21には、印刷配線基板20の裏面20B側に形成された放熱部材層10が挿通しており、放熱部材層10は印刷配線基板20の部品実装面20Aにまで延在して、低耐熱発熱部品実装部位7を形成している。
低耐熱発熱部品実装部位7には、表面実装部品である低耐熱発熱部品4Aが密着実装されている。
従って、印刷配線基板20における放熱部材層10が形成されていない部品実装面20Aは、不図示の高耐熱発熱部品或いは非発熱部品が実装されていることになる。
そして、実施例8によれば、放熱部材層10は、印刷配線基板20上における低耐熱発熱部品4Aが発熱した熱を拡散して放熱することができると共に、特に、低耐熱非発熱部品に対して、低耐熱発熱部品4Aが発熱した熱を遮断する熱遮蔽壁ともいうべき機能を果すことができ、電子機器筐体等の周囲への熱影響がない箇所に効率よく誘導し放熱させることができ、特に、印刷配線基板20上の低耐熱非発熱部品まで影響させることがない。
又、熱遮断部材層としての印刷配線基板20は、これに実装された高耐熱発熱部品実装部位と低耐熱発熱部品実装部位とを熱遮断することになって、高耐熱発熱部品が発熱した熱を、低耐熱発熱部品4Aに影響を及ぼさず保護することができる。
(実施例9)
図10に示す実施例9によれば、上記実施例8の放熱部材層10における印刷配線基板20の裏面20B側において、放熱板12に放熱フィン12Aを設けて放熱面積を大きくしたもので、放熱板12により、低耐熱発熱部品4Aが発熱した熱を更に効率よく放熱することができる。
(実施例10)
図11に示す実施例9によれば、上記実施例6の放熱部材層10と低耐熱発熱部品4Aとを熱伝導性接着剤層22を介在させて、密着実装したものであり、低耐熱発熱部品4Aが発熱した熱を放熱部材層10に更に伝達しやすくして、放熱部材層10の放熱効果を高めたものである。
(実施例11)
図12に示す実施例11によれば、図2に示す実施例1の変形例であり、低耐熱非発熱部品5A(或いは高耐熱発熱部品4B)であるアルミ電解コンデンサ5A−1(或いは、チップ抵抗4B−1)を挿入部品を使用した点同じであるが、低耐熱発熱部品4Aであるトランジスタ4A−2に付いて、表面実装部品を使用した点異なっている。
そして、表面実装部品であるトランジスタ4A−2は、リードフレーム基板1に表面実装された後、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する放熱部材層10によって、全体が樹脂封止されている。
従って、放熱部材層10は、リードフレーム基板1上における低耐熱非発熱部品5Aであるアルミ電解コンデンサ5A−1に対して、トランジスタ4A−2が発した熱を遮断する熱遮蔽壁ともいうべき機能を果すものであって、トランジスタ4A−2が発熱する熱の僅かな部分がリードフレーム基板1に伝わるが、リードフレーム基板1に伝わった熱も例えば後述の電子機器筐体等の周囲への熱影響がない箇所に効率よく誘導し放熱させることができ、特に、アルミ電解コンデンサ5A−1等の低耐熱非発熱部品5Aまで影響させることがない。
又、上記実施例11において、アルミ電解コンデンサ5A−1に代えて、高耐熱発熱部品4Bである、例えばチップ抵抗4B−1を実装した場合には、熱遮断部材層11は、リードフレーム基板1における高耐熱発熱部品実装部位8と低耐熱発熱部品実装部位7とを熱遮断することになって、高耐熱発熱部品4Bであるチップ抵抗4B−1が発熱した熱を、低耐熱発熱部品4Aであるトランジスタ4A−2に影響を及ぼさず保護することができる。
(実施例12)
図13に示す実施例12によれば、上記実施例11においては、表面実装部品であるトランジスタ4A−2の全体を放熱部材層10によって樹脂封止しているのに対し、トランジスタ4A−2の表面例えば上面部を表出させた状態で放熱部材層10によって樹脂封止している点異なっている。
上記実施例12によれば、トランジスタ4A−2の放熱を、放熱部材層10を通して行うばかりでなく、空冷機能をも加えたものである。
なお、上記実施例11および12においては、低耐熱非発熱部品5Aであるアルミ電解コンデンサ5A−1(或いは、高耐熱発熱部品4B例えばチップ抵抗4B−1)について、挿入部品を使用したが、これに限定されるものでなく、表面実装部品であってもよい。
次に、図14−1乃至図16−3を用いて、本発明にかかる部品実装基板構造の製造方法について説明する。
図14−1及び図14−2は、上記実施例1の製造方法の一例を示すものである。
これによれば、先ず、図14−1に示すように、予め、リードフレーム基板1における高耐熱発熱部品実装部位8及び非発熱部品実装部位9に相当する部分に、図外の方法により、熱伝導性の比較的低い樹脂を積層することによって熱遮断部材層11を形成しておき、次に、図14−2に示すように、リードフレーム基板1における低耐熱発熱部品実装部位7に相当する部分に、熱伝導性の比較的高い樹脂を埋め込み積層することによって放熱部材層10を形成したものである。
なお、上記製造方法では、リードフレーム基板1に、予め熱遮断部材層11を積層した後、放熱部材層10を埋め込み積層したが、これに限定されるものでなく、放熱部材層10を形成した後に、熱遮断部材層11を形成するようにしてもよい。
図15−1乃至図15−2は、上記実施例3の製造方法の一例を示すものである。
これによれば、図15−1に示すように、リードフレーム基板1を金型14のキャビティ15A内にインサートしておくと共に、隔壁15,16によって、リードフレーム基板1における低耐熱発熱部品実装部位7に対応する第1の分室キャビティ15A−1と高耐熱発熱部品実装部位8又は非発熱部品実装部位9に対応する第2の分室キャビティ15A−2とを区画しておき、キャビティ15Aにおける低耐熱発熱部品実装部位7に対応する第1の分室キャビティ15A−1内に、第1の成形機シリンダ17から熱伝導性の比較的高い樹脂を注入すると同時に、キャビティ15Aにおける高耐熱発熱部品実装部位8又は非発熱部品実装部位9に対応する第2の分室キャビティ15A−2内に、第2の成形機シリンダ18から熱伝導性の比較的低い樹脂を注入している。
この結果、図15−2に示すような、リードフレーム基板1上において、放熱部材層10と熱遮断部材層11とが互いに間隙Sを持って配置されることになる。
なお、上記第1の成形機シリンダ17と第2の成形機シリンダ18の樹脂注入工程を同時に行うことに限定されず、互いに時間差を設けて、行ってもよい。
図16−1乃至図16−3は、上記図14−1及び図14−2に示す製造方法の変形例を簡易金型を使用して製造する製造方法の一例を示すものである。
これによれば、先ず、図16−1に示すように、予め、リードフレーム基板1における高耐熱発熱部品実装部位8及び非発熱部品実装部位9に相当する部分に、図外の方法により、熱伝導性の比較的低い樹脂を積層することによって熱遮断部材層11を形成しておくと共に、リードフレーム基板1における低耐熱発熱部品実装部位7に低耐熱発熱部品4Aを実装しておく。
次に、リードフレーム基板1の部品実装面1A側および裏面1B側における低耐熱発熱部品実装部位7に相当する部分にキャビティ19Aを形成すべく、図14−2に示すように、簡易金型19を部品実装面1A側の熱遮断部材層11の端部ぎりぎりの位置にあてがう。
この後、簡易金型19のキャビティ19A内に、成形機シリンダ19Bより熱伝導性の比較的高い樹脂を注入することによって、図15−3に示す放熱部材層10を積層形成したものである。
なお、リードフレーム基板1上に熱遮断部材層11を積層形成する場合も、簡易金型を使用してもよい。
以上の図14−1乃至図16−3に示す製造方法によれば、リードフレーム基板1に応じた放熱構造を汎用性を持って安価でしかも取付け生産性を向上させることができることになり、当該製造方法は、リードフレーム基板1ばかりでなく、印刷配線基板の製造方法にも適用することができる。
本発明に係る部品実装基板構造は、低耐熱発熱部品実装部位、高耐熱発熱部品実装部位、低耐熱非発熱部品実装部位および高耐熱非発熱部品実装部位の間を、樹脂を用いて放熱又は熱遮断を行うように構成したことにより、当該樹脂が放熱部材層として機能すると共に熱遮断層としても機能することになって、低耐熱発熱部品が発熱する熱の僅かな部分が部品実装基板に伝わるが、部品実装基板に伝わった熱も例えば電子機器筐体等の周囲への熱影響がない箇所に効率よく誘導し放熱させることができ、特に、低耐熱非発熱部品まで影響させることがなく、印刷配線基板或いはリードフレーム基板等部品実装基板に応じた放熱又は放熱構造を持った部品実装基板構造を汎用性を持って安価でしかも取付け生産性を向上させることができることから、スイッチング電源や温度調節器等の電子機器の部品実装基板構造及びこの部品実装基板構造の製造方法等に有用である。
本発明に係る部品実装基板構造における実施の形態を採用したリードフレーム基板の上面から描画した平面図である。 本発明の実施例1における図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の実施例2における図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の実施例3における図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の実施例4における図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の実施例5における図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の実施例6における図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の実施例7における要部断面図である。 本発明の実施の形態を印刷配線基板に採用した場合の本発明の実施例8における要部断面図である。 本発明の実施の形態を印刷配線基板に採用した場合の本発明の実施例9における要部断面図である。 本発明の実施の形態を印刷配線基板に採用した場合の本発明の実施例10における要部断面図である。 本発明の実施の形態を印刷配線基板に採用した場合の本発明の実施例11における要部断面図である。 本発明の実施の形態を印刷配線基板に採用した場合の本発明の実施例12における要部断面図である。 図2における本発明の実施例1におけるリードフレーム基板に放熱部材層を形成して製造する前段階のリードフレーム基板の要部断面図である。 図14−1に示すリードフレーム基板に放熱部材層を形成する工程を示すリードフレーム基板の要部断面図である。 図4における本発明の実施例3におけるリードフレーム基板に放熱部材層及び熱遮断部材層を形成して製造するリードフレーム基板の要部断面図である。 図15−1に示す製造方法によって製造されたリードフレーム基板の要部断面図である。 図4における本発明の実施例3におけるリードフレーム基板に放熱部材層を形成して製造する前段階のリードフレーム基板の要部断面図である。 図16−1に示すリードフレーム基板に放熱部材層を形成して製造する工程を示す説明図である。 図16−2の工程によって製造されたリードフレーム基板の要部断面図である。
符号の説明
1 リードフレーム基板(部品実装基板)
4 発熱部品
4A 低耐熱発熱部品
4B 高耐熱発熱部品
5 非発熱部品
5A 低耐熱非発熱部品
5B 高耐熱非発熱部品
7 低耐熱発熱部品実装部位
8 高耐熱発熱部品実装部位
9 非発熱部品実装部位
10 放熱部材層
11 熱遮断部材層
12 放熱板
12A 放熱フィン
13 電子機器筐体
19 簡易金型
20 印刷配線基板
S 間隙


Claims (25)

  1. 部品実装基板に実装する実装部品を、大きな自己発熱特性を有する発熱部品と自己発熱特性がないか又は自己発熱特性をほとんど有さない非発熱部品とで構成すると共に、更に前記発熱部品が耐熱制限温度の高低により低耐熱発熱部品と高耐熱発熱部品とに区分けし、同様に、前記非発熱部品が耐熱制限温度の高低により低耐熱非発熱部品と高耐熱非発熱部品とに区分け構成して、前記低耐熱発熱部品が実装された低耐熱発熱部品実装部位と、前記高耐熱発熱部品が実装された高耐熱発熱部品実装部位と、前記低耐熱非発熱部品が実装された低耐熱非発熱部品実装部位と、前記高耐熱非発熱部品を実装された高耐熱非発熱部品実装部位との間を、樹脂層を介在させることによって放熱又は熱遮断を行うように構成したことを特徴とする部品実装基板構造。
  2. 前記低耐熱発熱部品が、消費電力が1W以上で耐熱制限温度が低い部品である、トランジスタ、ダイオード、サーミスタ、トランス、コイルから構成したことを特徴とする請求項1記載の部品実装基板構造。
  3. 前記高耐熱発熱部品が、消費電力が0.5W以下で耐熱制限温度が高い部品である、チップ抵抗から構成したことを特徴とする請求項1記載の部品実装基板構造。
  4. 前記低耐熱非発熱部品が、耐熱制限温度が低く低温度環境下での使用が必要な部品である、アルミ電解コンデンサから構成したことを特徴とする請求項1記載の部品実装基板構造。
  5. 前記高耐熱非発熱部品が、耐熱制限温度が高い部品である、チップコンデンサから構成したことを特徴とする請求項1記載の部品実装基板構造。
  6. 前記樹脂層は、放熱部材層及び熱遮断部材層から構成することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一に記載の部品実装基板構造。
  7. 前記放熱部材は、熱伝導率が0.8乃至6.0W/m.Kの樹脂により構成したことを特徴とする請求項6記載の部品実装基板構造。
  8. 前記放熱部材層は、熱伝導率が1.5乃至6.0W/m.Kの樹脂により構成したことを特徴とする請求項6記載の部品実装基板構造。
  9. 前記熱遮断部材層は、熱伝導率が0.1乃至0.8W/m.Kの樹脂により構成したことを特徴とする請求項6記載の部品実装基板構造。
  10. 前記熱遮断部材層は、熱伝導率が0.1乃至0.5W/m.Kの樹脂により構成したことを特徴とする請求項6記載の部品実装基板構造。
  11. 前記低耐熱発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する放熱部材層を設けて、該放熱部材層によって、前記低耐熱発熱部品実装部位と、前記高耐熱発熱部品実装部位と、前記低耐熱非発熱部品実装部位と、前記高耐熱非発熱部品実装部位との間を放熱又は熱遮断するように構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか一に記載の部品実装基板構造。
  12. 前記低耐熱発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する放熱部材層を設けると共に、前記高耐熱発熱部品実装部位、前記低耐熱非発熱部品実装部位及び前記高耐熱非発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材層を設けて、前記放熱部材層及び前記熱遮断部材層によって、前記低耐熱発熱部品実装部位と、前記高耐熱発熱部品実装部位と、前記低耐熱非発熱部品実装部位と、前記高耐熱非発熱部品実装部位との間を放熱又は熱遮断するように構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか一に記載の部品実装基板構造。
  13. 前記低耐熱発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する放熱部材層を設けると共に、前記低耐熱非発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材層を設けて、前記放熱部材層および前記熱遮断部材層によって、前記低耐熱発熱部品実装部位と前記高耐熱発熱部品実装部位と前記低耐熱非発熱部品実装部位と前記高耐熱非発熱部品実装部位との間を放熱又は熱遮断するように構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか一に記載の部品実装基板構造。
  14. 前記低耐熱発熱部品実装部位と前記高耐熱発熱部品実装部位とに、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する放熱部材層を設けると共に、前記低耐熱非発熱部品実装部位と前記高耐熱非発熱部品実装部位とに、熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材層を設けて、前記放熱部材層および前記熱遮断部材層によって、前記低耐熱発熱部品実装部位と前記高耐熱発熱部品実装部位と前記低耐熱非発熱部品実装部位と前記高耐熱非発熱部品実装部位との間を放熱又は熱遮断するように構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか一に記載の部品実装基板構造。
  15. 前記低耐熱発熱部品実装部位と前記高耐熱発熱部品実装部位とに、熱伝導性の比較的高い樹脂によって形成する放熱部材層を設けると共に、前記低耐熱非発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材層を設けて、前記放熱部材層および前記熱遮断部材層によって、前記低耐熱発熱部品実装部位及び前記高耐熱発熱部品実装部位と、前記低耐熱非発熱部品実装部位及び前記高耐熱非発熱部品実装部位との間を放熱又は熱遮断するように構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか一に記載の部品実装基板構造。
  16. 前記部品実装基板上において、前記放熱部材層と前記熱遮断部材層とが間隙をおいて配置されていることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか一に記載の部品実装基板構造。
  17. 前記放熱部材層を、前記部品実装基板を収容する電子機器筐体に密着設置したことを特徴とする請求項6乃至請求項16の何れか一に記載の部品実装基板構造。
  18. 前記部品実装基板における前記放熱部材層に対応する部位に、前記放熱部材層とは別構成の放熱板を設けるようにしたことを特徴とする請求項6乃至請求項17の何れか一に記載の部品実装基板構造。
  19. 前記放熱板は、前記発熱部品の発熱量に応じた表面積を有するように構成したことを特徴とする請求項18に記載の部品実装基板構造。
  20. 前記放熱板は、放熱フィンを有することを特徴とする請求項18又は請求項19に記載の部品実装基板構造。
  21. 前記放熱板は、前記放熱部材層に一体に成形されたことを特徴とする請求項18乃至請求項20のいずれか一に記載の部品実装基板構造。
  22. 部品実装基板に実装する実装部品を、大きな自己発熱特性を有する発熱部品と自己発熱特性がない又は自己発熱特性がほとんどない非発熱部品とで構成すると共に、更に前記発熱部品を耐熱制限温度の高低により低耐熱発熱部品と高耐熱発熱部品とで構成する場合、前記部品実装基板における前記低耐熱発熱部品を実装する低耐熱発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的高い樹脂が構成する放熱部材層を設けると共に、前記部品実装基板における前記高耐熱発熱部品を実装する高耐熱発熱部品実装部位又は前記非発熱部品を実装する非発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材層を設けて、前記低耐熱発熱部品実装部位と高耐熱発熱部品実装部位または前記非発熱部品実装部位とを放熱又は熱遮断して構成するに際して、先ず、前記部品実装基板における低耐熱発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的高い樹脂により、前記放熱部材層を形成し、次に、前記部品実装基板における前記高耐熱発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的低い樹脂により、前記熱遮断部材層を形成するようにして、前記部品実装基板上に前記放熱部材層及び前記熱遮断部材層を形成したことを特徴とする部品実装基板構造の製造方法。
  23. 部品実装基板に実装する実装部品を、発熱部品と非発熱部品とで構成すると共に、更に前記発熱部品を耐熱制限温度の高低により低耐熱発熱部品と高耐熱発熱部品とで構成する場合、前記部品実装基板における前記低耐熱発熱部品を実装する低耐熱発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的高い樹脂が構成する放熱部材層を設けると共に、前記部品実装基板における前記高耐熱発熱部品を実装する高耐熱発熱部品実装部位又は前記非発熱部品を実装する非発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材層を設けて、前記低耐熱発熱部品実装部位と高耐熱発熱部品実装部位または前記非発熱部品実装部位とを放熱又は熱遮断して構成するに際して、先ず、前記部品実装基板における前記高耐熱発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的低い樹脂により、前記熱遮断部材層を形成し、次に、前記部品実装基板における低耐熱発熱部品実装部位に、熱伝導性の比較的高い樹脂により、前記放熱部材層を形成するようにして、前記部品実装基板上に前記放熱部材層及び前記熱遮断部材層を形成したことを特徴とする部品実装基板構造の製造方法。
  24. 部品実装基板に実装する実装部品を、発熱部品と非発熱部品とで構成すると共に、更に前記発熱部品を耐熱制限温度の高低により低耐熱発熱部品と高耐熱発熱部品とで構成する場合、前記部品実装基板における前記低耐熱発熱部品を実装する低耐熱発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的高い樹脂が構成する放熱部材層を設けると共に、前記部品実装基板における前記高耐熱発熱部品を実装する高耐熱発熱部品実装部位又は前記非発熱部品を実装する非発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材層を設けて、前記低耐熱発熱部品実装部位と高耐熱発熱部品実装部位または前記非発熱部品実装部位とを放熱又は熱遮断して構成するに際して、前記部品実装基板における低耐熱発熱部品実装部位に、成形機における一方のノズルから熱伝導性の比較的高い樹脂を射出して、前記部品実装基板における前記低耐熱発熱部品実装部位に前記放熱部材層を形成すると同時に、前記部品実装基板における高耐熱発熱部品実装部位に、成形機における他方のノズルから熱伝導性の比較的低い樹脂を射出して、前記部品実装基板における前記高耐熱発熱部品実装部位に前記熱遮断部材層を形成したことを特徴とする部品実装基板構造の製造方法。
  25. 部品実装基板に実装する実装部品を、発熱部品と非発熱部品とで構成すると共に、更に前記発熱部品を耐熱制限温度の高低により低耐熱発熱部品と高耐熱発熱部品とで構成する場合、前記部品実装基板における前記低耐熱発熱部品を実装する低耐熱発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的高い樹脂が構成する放熱部材層を設けると共に、前記部品実装基板における前記高耐熱発熱部品を実装する高耐熱発熱部品実装部位又は前記非発熱部品を実装する非発熱部品実装部位に熱伝導性の比較的低い樹脂が構成する熱遮断部材層を設けて、前記低耐熱発熱部品実装部位と高耐熱発熱部品実装部位または前記非発熱部品実装部位とを放熱又は熱遮断して構成するに際して、少なくとも、前記低耐熱発熱部品実装部位を、簡易金型により取り囲んだ後に、当該前記低耐熱発熱部品実装部位に熱伝導性に比較的高い樹脂を充填して、前記放熱部材層を形成するようにしたことを特徴とする部品実装基板構造の製造方法。
JP2006118733A 2005-05-13 2006-04-24 部品実装基板構造 Expired - Fee Related JP4241756B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118733A JP4241756B2 (ja) 2005-05-13 2006-04-24 部品実装基板構造
US11/431,097 US7663891B2 (en) 2005-05-13 2006-05-10 Component mounting board structure and production method thereof
EP06009867A EP1722612A1 (en) 2005-05-13 2006-05-12 Component mounting board structure and production method thereof
KR1020060042735A KR100808356B1 (ko) 2005-05-13 2006-05-12 부품 실장 기판 구조와 그 제조 방법
CN2006100827255A CN1863434B (zh) 2005-05-13 2006-05-15 电源电路的零件安装基板结构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141748 2005-05-13
JP2006118733A JP4241756B2 (ja) 2005-05-13 2006-04-24 部品実装基板構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344935A true JP2006344935A (ja) 2006-12-21
JP4241756B2 JP4241756B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=36929027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118733A Expired - Fee Related JP4241756B2 (ja) 2005-05-13 2006-04-24 部品実装基板構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7663891B2 (ja)
EP (1) EP1722612A1 (ja)
JP (1) JP4241756B2 (ja)
KR (1) KR100808356B1 (ja)
CN (1) CN1863434B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101447026B1 (ko) 2013-06-25 2014-10-07 국방과학연구소 복사열 차단 장치
WO2021205881A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 株式会社デンソー 計測装置ユニット

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3834023B2 (ja) * 2003-08-19 2006-10-18 株式会社東芝 インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びそれに用いるヒートシンク
JP4241756B2 (ja) * 2005-05-13 2009-03-18 オムロン株式会社 部品実装基板構造
JP3972951B2 (ja) * 2005-07-04 2007-09-05 オムロン株式会社 スイッチング電源、電源装置および電子機器
JP4569405B2 (ja) * 2005-07-08 2010-10-27 オムロン株式会社 放熱機能を備えた部品実装基板構造及びこの放熱機能を備えた部品実装基板構造の製造方法
US8425085B2 (en) * 2006-04-16 2013-04-23 Albeo Technologies, Inc. Thermal management of LED-based lighting systems
US7806574B2 (en) * 2006-04-16 2010-10-05 Albeo Technologies, Inc. Thermal management of LED-based lighting systems
JP4073945B1 (ja) * 2007-01-12 2008-04-09 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法
JP4508214B2 (ja) * 2007-05-23 2010-07-21 ソニー株式会社 表示装置
JP4408444B2 (ja) 2007-09-28 2010-02-03 株式会社日立製作所 Lcモジュール構造を用いた電子制御装置
JP5350745B2 (ja) * 2008-10-21 2013-11-27 新光電気工業株式会社 配線基板
US8383946B2 (en) * 2010-05-18 2013-02-26 Joinset, Co., Ltd. Heat sink
US9320131B2 (en) * 2010-09-17 2016-04-19 Intervention Technology Pty Ltd Power supply device and components thereof
EP2442627A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-18 Odelo GmbH Kraftfahrzeugleuchte
KR20120086394A (ko) 2011-01-26 2012-08-03 이정훈 발광 다이오드 모듈 및 조명 장치
DE102011107316A1 (de) * 2011-07-06 2013-06-06 Abb Ag Anordnung zum Kühlen von Baugruppen eines Automatisierungs- oder Steuerungssystems
JP5641156B2 (ja) * 2011-12-01 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 回転電機用ロータ、およびこれを備えた回転電機
JP2013197060A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置および照明装置の放熱方法
JP2014165456A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Fujitsu Mobile Communications Ltd 電子機器及び電子機器のリアケース
AT515069B1 (de) * 2013-11-07 2019-10-15 At & S Austria Tech & Systemtechnik Ag Leiterplattenstruktur
DE102014218240A1 (de) * 2014-03-12 2015-09-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Leistungsbauteil in einer Leiterplatte integriert
CN106465532A (zh) * 2014-05-22 2017-02-22 三菱电机株式会社 电动机用控制装置
JP6354600B2 (ja) * 2015-01-16 2018-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体、電気接続箱及び回路構成体の製造方法
JP6252873B2 (ja) * 2015-03-27 2017-12-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載配電基板、電気接続箱および充放電コントローラ
WO2018096697A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 シャープ株式会社 電装ボックス
EP4211996A1 (de) * 2020-09-10 2023-07-19 Sew-Eurodrive GmbH & Co. KG Verfahren und gussteilherstellungsanlage zum herstellen eines elektromotor-gehäuses und elektromotor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843520A (en) 1987-02-03 1989-06-27 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Electronic circuit module
JPH01228193A (ja) 1988-03-08 1989-09-12 Ibiden Co Ltd 断熱構造を有するプリント配線板
US5023452A (en) * 1990-04-20 1991-06-11 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for detecting trace contaminents
JPH06310888A (ja) 1993-04-26 1994-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 放熱型回路基板
JP2005141748A (ja) * 1994-04-01 2005-06-02 Fujitsu Ltd ネットワークサービスシステム及びネットワークサービスシステムを利用可能なゲーム機用通信装置並びにゲーム機
KR19980034141A (ko) * 1996-11-05 1998-08-05 김광호 비아 그리드 어레이 패키지
KR100209263B1 (ko) * 1996-12-31 1999-07-15 이해규 칩 캐리어 및 이 제조방법과 이 칩 캐리어를 이용한 반도체 부품
JPH1140901A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Sharp Corp 回路基板
JPH11307689A (ja) * 1998-02-17 1999-11-05 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置用基板及びこれらの製造方法並びに電子機器
US7952194B2 (en) * 2001-10-26 2011-05-31 Intel Corporation Silicon interposer-based hybrid voltage regulator system for VLSI devices
KR20040040189A (ko) * 2002-11-06 2004-05-12 엘지전자 주식회사 밀폐형 압축기의 스러스트면 마찰 저감 장치
JP3795877B2 (ja) * 2003-07-28 2006-07-12 株式会社東芝 光半導体モジュール及びその製造方法
JP3834023B2 (ja) * 2003-08-19 2006-10-18 株式会社東芝 インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びそれに用いるヒートシンク
US6970367B2 (en) * 2003-08-20 2005-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching power supply
JP4053962B2 (ja) * 2003-10-15 2008-02-27 株式会社東芝 半導体装置
JP4241756B2 (ja) * 2005-05-13 2009-03-18 オムロン株式会社 部品実装基板構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101447026B1 (ko) 2013-06-25 2014-10-07 국방과학연구소 복사열 차단 장치
WO2021205881A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 株式会社デンソー 計測装置ユニット
JP2021167756A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 株式会社デンソー 計測装置ユニット
JP7342769B2 (ja) 2020-04-10 2023-09-12 株式会社デンソー 計測装置ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4241756B2 (ja) 2009-03-18
EP1722612A1 (en) 2006-11-15
US20060268527A1 (en) 2006-11-30
KR100808356B1 (ko) 2008-02-27
CN1863434B (zh) 2012-03-28
US7663891B2 (en) 2010-02-16
CN1863434A (zh) 2006-11-15
KR20060117250A (ko) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241756B2 (ja) 部品実装基板構造
JP6027945B2 (ja) 電子制御装置
CN108738225A (zh) 电路板模块和电子装置
US20160183405A1 (en) Electronic device and method for manufacturing the electronic device
JP4433875B2 (ja) 発熱部品の放熱構造と、この放熱構造における放熱部材の製造方法
JP4569405B2 (ja) 放熱機能を備えた部品実装基板構造及びこの放熱機能を備えた部品実装基板構造の製造方法
JP2006086536A (ja) 電子制御装置
JP4232770B2 (ja) 電子制御装置
JP2010258474A (ja) 電子制御装置
JP5408320B2 (ja) 電子制御装置
JPH10261847A (ja) 電子部品搭載用放熱基板
JP5687992B2 (ja) ヒートシンク
JP2012074425A (ja) パワーモジュール
JP6255176B2 (ja) 電子機器の熱管理構造
JP6200693B2 (ja) 電子制御装置
JP2013153065A (ja) 発熱素子の放熱構造及びそれを備えた空気調和機
JP2004259948A (ja) 電子制御装置
JP2009238923A (ja) 電子機器
JP2015019044A (ja) 電源装置、および電源装置の製造方法
JP2018148125A (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2011066281A (ja) 発熱デバイス
JP2009188192A (ja) 回路装置
KR20080004734A (ko) 발열소자의 방열구조
JP5888816B2 (ja) 電子機器の放熱構造
JP2004281643A (ja) 放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees