JP7342769B2 - 計測装置ユニット - Google Patents

計測装置ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7342769B2
JP7342769B2 JP2020070880A JP2020070880A JP7342769B2 JP 7342769 B2 JP7342769 B2 JP 7342769B2 JP 2020070880 A JP2020070880 A JP 2020070880A JP 2020070880 A JP2020070880 A JP 2020070880A JP 7342769 B2 JP7342769 B2 JP 7342769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
space
protective cover
accommodation
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020070880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021167756A (ja
Inventor
直樹 大荒田
創 横山
陽介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020070880A priority Critical patent/JP7342769B2/ja
Priority to PCT/JP2021/012276 priority patent/WO2021205881A1/ja
Priority to CN202180027503.6A priority patent/CN115443402A/zh
Publication of JP2021167756A publication Critical patent/JP2021167756A/ja
Priority to US17/938,605 priority patent/US20230037050A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7342769B2 publication Critical patent/JP7342769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20863Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本開示は、計測装置ユニットに関する。
車両に搭載されるセンサ組立体において、ハウジングに設けられる開口部からハウジング内部に気流を導入して、センサの電子部品などを冷却する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
米国特許出願公開第2017/305360号明細書
電子部品の発熱量や耐熱性能は、電子部品の種類ごとに異なることがある。電子部品がハウジング内で適正に配置されない場合、電子部品が充分に冷却されないことがある。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一形態によれば、車両(50)の外部に搭載される計測装置ユニット(100,100b)が提供される。この計測装置ユニットは、回路基板(22)および前記回路基板に配置される複数の電子部品(24)を有するデータ処理装置(26)であって、検出器(30)から検出データを取得して統合データを生成するデータ処理装置と、前記データ処理装置を収容する収容体(20,20b)と、前記収容体を覆う保護カバー(60)と、を備える。前記複数の電子部品は、前記電子部品の発熱量および前記電子部品の耐熱性能を用いた区分を設定され、前記発熱量が発熱基準値よりも大きく、かつ前記耐熱性能が耐熱基準値よりも大きい区分の第一電子部品(241)を含んでよい。前記収容体は、前記複数の電子部品を前記区分ごとに収容する複数の収容空間を備え、前記複数の収容空間は、他の収容空間への伝熱を抑制するための第一収容空間(S1)を含んでよい。前記第一電子部品は、前記第一収容空間に収容されてよい。前記保護カバーは、前記車両への搭載時に、前記車両の前側に対応する前端部(60F)と、前記搭載時に、前記車両の後ろ側に対応する後端部(60R)と、前記前端部に設けられる導入部(62)であって、前記保護カバーが前記収容体から離間することによって規定される前記収容体との間の空間(SP)と、前記保護カバーの外部とを連通する導入部と、前記後端部に設けられ、前記空間と、前記保護カバーの外部とを連通する排出部(64)と、を備える。前記第一収容空間は、前記複数の収容空間のうち、前記後端部に最も近接する収容空間である。
本開示の第二の形態によれば、車両(50)の外部に搭載される計測装置ユニット(100,100b)が提供される。この計測装置ユニットは、回路基板(22)および前記回路基板に配置される複数の電子部品(24)を有するデータ処理装置(26)であって、検出器(30)から検出データを取得して統合データを生成するデータ処理装置と、前記データ処理装置を収容する収容体(20,20b)と、前記収容体を覆う保護カバー(60)と、を備える。前記複数の電子部品は、前記電子部品の発熱量および前記電子部品の耐熱性能を用いた区分を設定され、前記発熱量が発熱基準値よりも大きく、かつ前記耐熱性能が耐熱基準値よりも大きい区分の第一電子部品(241)を含む。前記収容体は、前記複数の電子部品を前記区分ごとに収容する複数の収容空間を備え、前記複数の収容空間は、他の収容空間への伝熱を抑制するための第一収容空間(S1)を含み、前記第一電子部品は、前記第一収容空間に収容される。前記複数の電子部品は、前記発熱量が前記発熱基準値よりも大きく、かつ前記耐熱性能が前記耐熱基準値以下の区分である第二電子部品(242)を含む。前記第二電子部品は、前記複数の収容空間のうち、前記第一収容空間から離間する第二収容空間(S2)に収容されている。
この形態の計測装置ユニットによれば、耐熱性能が大きく、発熱量が大きい第一電子部品は、他の収容空間への伝熱を抑制する第一収容空間に収容される。したがって、第一電子部品から他の収容空間に収容される電子部品への伝熱を抑制することができる。収容体内の電子部品の温度上昇を抑制し、データ処理装置の機能低下を抑制することができる。
第1実施形態の計測装置ユニットの構成を表す説明図。 収容体に収容されるデータ処理装置の構成を平面視で表す説明図。 各電子部品の特性を表す説明図。 各収容空間と収容する電子部品との関係を表す説明図。 第2実施形態の計測装置ユニットの構成を表す説明図。
A.第1実施形態:
図1を用いて、第1実施形態としての計測装置ユニット100について説明する。図1に示すように、計測装置ユニット100は、例えば、車両50の屋根50Tなど、車両50の外部に搭載されて用いられる。計測装置ユニット100は、支持具80と、支持フレーム70と、保護カバー60と、複数のセンサ30と、データ処理装置26と、データ処理装置26を収容する収容体20とを備えている。図1には、車両50の進行方向と、重力方向と一致するZ方向とが示されている。以下、一の基準位置に対するZ方向側を「下側」とも呼び、基準位置に対するZ方向とは逆側を「上側」とも呼び、基準位置に対して進行方向側を「前側」とも呼び、基準位置に対して進行方向とは逆側を「後ろ側」とも呼ぶ。車両進行方向に垂直な方向を「幅方向」とも呼ぶ。計測装置ユニット100は、車両の屋根50Tのほか、車両50の前方、後方、側方、下方の外部に搭載されてもよい。
支持具80は、支持フレーム70および保護カバー60を、車両50の屋根50Tから離間する状態で屋根50T上に固定している。支持フレーム70は、略平板状の外観形状を有する。支持フレーム70は、支持具80によって、面方向が車両50の屋根50Tの平面と対向する状態で車両50に固定されている。支持フレーム70は、周縁部に複数のセンサ30を配置し、上面側に載置される収容体20を支持している。センサ30は、例えば、対象物の画像データを取得するカメラ、対象物の距離等を取得するLiDAR(Light Detection and Ranging)、対象物の距離等を取得するミリ波レーダ等の検出器である。本実施形態において、複数のセンサ30には、複数の異なる種類の検出器が含まれる。各センサ30の検出データは、データ処理装置26に出力される。センサ30には、超音波センサ、他の電磁波または光を用いたセンサなどの種々の検出器が含まれてもよい。センサ30は、1種類の複数の検出器であってもよく2以上の種類の複数の検出器が含まれてよい。
保護カバー60は、支持フレーム70と、収容体20とを内包する筐体である。保護カバー60は、強化樹脂やカーボン、金属などの材料で形成され、内包する各部材が外気や日射に曝されることを抑制または防止している。本実施形態において、保護カバー60は、前面、後面、左側面、右側面、上面、下面からなる六面体の外観形状を有する。保護カバー60の各面は、収容体20から離間するように配置されている。これにより、保護カバー60と収容体20との間に空間SPが形成されている。保護カバー60は、多面体のほか球体であってもよく、支持フレーム70や収容体20を内包できる種々の形状であってよく、車両50の走行時の空気抵抗を低減させる形状であることが好ましい。本実施形態において、保護カバー60の前面は、車両50の走行時の空気抵抗を低減させるために、車両50の後方に向かうに従って傾斜している。
保護カバー60は、計測装置ユニット100を車両50に搭載した時の車両50の前側に対応する前端部60Fと、車両の60の後ろ側に対応する後端部60Rとを有している。本実施形態において、前端部60Fは、保護カバー60の前面のことを意味し、後端部60Rは、保護カバー60の後面のことを意味する。前端部60Fには、保護カバー60の前面のほか、保護カバー60の左側面、右側面、上面、ならびに下面であって保護カバー60の中央よりも前側となる領域も含まれ得る。後端部60Rには、保護カバー60の後面のほか、左側面、右側面、上面、ならびに下面であって保護カバー60の中央よりも後ろ側となる領域も含まれ得る。
本実施形態において、保護カバー60は、導入部62と、排出部64とを備えている。導入部62および排出部64は、保護カバー60に形成された幅方向に長尺な矩形形状を有するダクトである。導入部62は、前端部60Fに備えられており、保護カバー60の外部と、空間SPとを連通している。排出部64は、後端部60Rに備えられており、空間SPと、保護カバー60の外部とを連通している。車両50の前進時において、例えば、図1の矢印D1として示すように、保護カバー60の外部の空気を導入部62から空間SPに導入し、矢印D2として示すように、排出部64から排出することにより、収容体20に内包されるデータ処理装置26を空冷することができる。導入部62および排出部64は、矩形状に限らず、円形状であってもよく、円形状の開口を幅方向に沿って複数配列してもよい。導入部62および排出部64は、ファン装置を備えていてもよい。
収容体20は、防塵や防水の機能を有する筐体であり、内部にデータ処理装置26を収容している。データ処理装置26は、論理回路からなる平板状の回路基板22と、回路基板22上に配置される複数の電子部品24とを備えるマイクロコンピュータである。電子部品24には、例えば、マイクロプロセッサやメモリなどの集積回路、受動素子や能動素子などが含まれ得る。データ処理装置26は、センサ30から検出データを取得して統合データを生成する。データ処理装置26は、図1に示すように、配線CBを介して、車両50内の運転支援制御装置40と通信可能に接続されている。データ処理装置26は、生成した統合データを運転支援制御装置40に出力する。運転支援制御装置40は、車両50に搭載されるいわゆるECU(engine control unit)であり、データ処理装置26から入力される車両50周囲の対象物に関する情報を用いて車両50の運転支援を実行する。
図2から図4を参照して、収容体20の内部空間におけるデータ処理装置26の配置構成について説明する。図2に示すように、回路基板22は、電子部品24を配置するための複数の配置領域A1,A2,A3,A4を備えている。本実施形態において、回路基板22は、配置領域A1,A2,A3,A4に対応するように4分割されており、後述する収容体20内の収容空間S1,S2,S3,S4のそれぞれに個別に収容され、図示しないケーブルにより互いに電気的に接続されている。回路基板22は分割されず1枚の回路基板であってもよい。配置領域は、4つに限らず、2つや3つ、5以上であってもよい。
図2に示すように、電子部品24は、第一電子部品241、第二電子部品242、第三電子部品243、ならびに第四電子部品244に区分され、配置領域A1,A2,A3,A4にそれぞれ配置されている。各配置領域A1,A2,A3,A4に配置される電子部品241,242,243,244のそれぞれは、電子部品単体に限定されず、複数の電子部品を含んでよい。
図3に示すように、電子部品24は、各電子部品の発熱量および耐熱性能の特性を用いて、電子部品241,242,243,244に区分されている。「電子部品24の発熱量」とは、データ処理装置26の駆動時に電子部品24から発生する発熱量を意味する。電子部品24の発熱量は、電子部品24のジャンクション温度、電子部品24を収容するケースの温度、電子部品24を収容する空間の雰囲気温度に基づく電子部品24の素子発熱温度であってもよい。電子部品24の発熱量は、例えば、配置領域A1,A2,A3,A4に配置される電子部品24の数が大きいほど大きくなりやすく、電子部品24に印加される電圧が大きいほど大きくなりやすい。「電子部品24の耐熱性能」とは、電子部品24が正常に動作することができる電子部品24の温度の上限値を意味し、上限値が大きいほど耐熱性能は大きい。電子部品24の耐熱性能は、例えば、電子部品24のジャンクション温度、電子部品24を収容するケースの温度、電子部品24を収容する空間の雰囲気温度の絶対最大定格に基づく各電子部品24の素子における耐熱温度であってもよい。電子部品24の耐熱性能は、例えば、電子部品24のサイズが大きいほど大きくなりやすい。
図3に示す電子部品24の発熱量の「大」「小」との評価は、予め定められた基準値(以下、「発熱基準値」とも呼ぶ)との比較によって求められる。より具体的には、発熱量が発熱基準値よりも大きい場合に「大」とされ、発熱量が発熱基準値以下である場合に「小」とされる。本実施形態において、発熱基準値は、データ処理装置26に含まれる電子部品24の発熱量の平均値で設定される。発熱基準値は、使用する電子部品の種類や用途に応じて変化し得るため、データ処理装置26に含まれる電子部品24の種類や用途に応じた任意の目標値で設定されてよい。発熱基準値は、電子部品241,242,243,244間で相対的に評価されるように設定されることが好ましい。電子部品24の発熱量の評価は、「大」「小」との2段階に限らず、複数の発熱基準値を設けることにより、「大」「中」「小」などの複数の段階で評価されてもよい。
図3に示す電子部品24の耐熱性能の「大」「小」との評価は、予め定められた基準値(以下、「耐熱基準値」とも呼ぶ)との比較によって求められる。耐熱性能が耐熱基準値よりも大きい場合に「大」とされ、耐熱性能が耐熱基準値以下である場合に「小」とされる。本実施形態において、耐熱基準値は、データ処理装置26に含まれる電子部品24の耐熱性能の平均値で設定される。耐熱基準値は、使用する電子部品の定格に応じて変化し得るため、データ処理装置26に含まれる電子部品24の種類や用途に応じた任意の目標値で設定されてよい。耐熱基準値は、電子部品241,242,243,244間で相対的に評価されるように設定されることが好ましい。電子部品24の耐熱性能の評価は、「大」「小」との2段階に限らず、複数の耐熱基準値を設けることにより、「大」「中」「小」などの複数の段階で評価されてもよい。
図3に示す電子部品24の冷却の必要性は、各電子部品24の発熱量と、耐熱性能との関係に基づいて予め設定されるパラメータである。電子部品24の冷却の必要性は、発熱量と耐熱性能との乖離が大きく、発熱量に対して耐熱性能が小さいほど大きくなる。電子部品24の冷却の必要性は、各電子部品24の素子発熱温度と、各電子部品24の素子における耐熱温度との差分に基づいて予め設定されてもよい。冷却の必要性が大きい電子部品24は、電子部品24を正常に動作させるために、空冷や水冷などの冷却措置が行われることが好ましい。
図3に示すように、発熱量が大きく、かつ耐熱性能が大きい第一電子部品241は、配置領域A1に配置される。第一電子部品241は、発熱量が大きく耐熱性能が大きいことから冷却の必要性を「中」として予め設定されている。発熱量が大きく、耐熱性能の小さい第二電子部品242は、配置領域A2に配置される。第二電子部品242は、耐熱性能が小さく発熱量が大きいことから冷却の必要性を「大」として予め設定される。発熱量が小さく、耐熱性能の大きい第三電子部品243は、配置領域A3に配置される。第三電子部品243は、冷却の必要性「小」として予め設定される。発熱量が小さく、耐熱性能の小さい第四電子部品244は、配置領域A4に配置される。第四電子部品244は、冷却の必要性を「中」として予め設定される。発熱量が他の配置領域よりも小さい第三電子部品243および第四電子部品244を総じて「低発熱電子部品」とも呼び、低発熱電子部品を収容する第三収容空間S3および第四収容空間S4を総じて「低発熱部品収容空間」とも呼ぶ。
図2を参照して収容体20が有する収容空間S1,S2,S3,S4について説明する。電子部品241,242,243,244は、収容空間S1,S2,S3,S4に個別に収容される。図2に示すように、収容体20は、壁面28によって収容体20の強度を確保しつつ、データ処理装置26を収容するための収容空間の外郭を形成している。壁面28は、例えばアルミなど、80W/m・K以上の高い熱伝導率を有する金属製の平板である。壁面28は、回路基板22全体を囲む外周壁28Wと、外周壁28W内の空間を収容空間S1,S2,S3,S4に区分するいわゆる十字形状の内壁28Tとを備える。壁面28は、図示しない上面および下面を含み、収容空間S1,S2,S3,S4を密閉している。以下、収容空間S1を「第一収容空間S1」とも呼び、収容空間S2を「第二収容空間S2」とも呼び、収容空間S3を「第三収容空間S3」とも呼び、収容空間S4を「第四収容空間S4」とも呼ぶ。壁面28は、平板には限定されず、開口を有する枠体であってよく、強度を得るためにトラス構造などを採用してもよい。壁面28は、金属に限らずカーボンなどの非金属であってもよい。
収容空間S1,S2,S3,S4のうち、第一収容空間S1は、他の収容空間への伝熱を抑制するように設計されている。本実施形態において、第一収容空間S1は、さらに熱伝導率の低い樹脂製の壁面27で囲まれる密閉空間として壁面28内に形成されている。壁面27としては、例えば、10W/m・K以下の低い熱伝導率を有する樹脂製のパネルを採用することができる。壁面27は、例えば、エポキシやポリスチレンなどの樹脂材料を用いてもよく、シリコンなどの合成高分子化合物などを用いてもよい。第一収容空間S1は、樹脂製の壁面27で囲む収容空間のほか、他の収容空間から離間されるなど、他の収容空間に対する配置位置によって他の収容空間への伝熱を抑制してもよい。
図2に示すように、第一収容空間S1は、収容空間S1,S2,S3,S4のうち後端部60Rに最も近接する位置に配置されている。第二収容空間S2は、複数の収容空間のうち、前端部60Fに最も近接する位置に配置されている。「後端部60Rに最も近接する収容空間」とは、一の収容空間には限定されず、図2に示す第一収容空間S1および第三収容空間S3のように、後端部60Rまでの距離が互いに一致する複数の収容空間を含んでよい。「前端部60Fに最も近接する収容空間」とは、第二収容空間S2および第四収容空間S4のように、前端部60Fまでの距離が互いに一致する複数の収容空間を含んでよい。
図4を参照して、収容空間S1,S2,S3,S4と、電子部品241,242,243,244との対応関係について説明する。図4に示す「空冷の効果」とは、車両50の走行時に空間SPに導入される気流による空冷の効果を意味する。車両50の走行時に前端部60Fから導入される気流は、前端部60F側に配置される他の収容空間よりも後に接触するため、空冷の効果は、前端部60F側に近接する収容空間ほど大きく、後端部60R側に近接する収容空間ほど小さくなる。
図4に示すように、収容空間S1,S2,S3,S4は、配置領域A1,A2,A3,A4のそれぞれに対応し、電子部品241,242,243,244を個別に収容する。第二電子部品242は、発熱量が大きく冷却の必要性が大きいため、他の電子部品への伝熱を抑制しつつ、空冷の効果の大きい前端部60F側に配置されることが好ましい。第一電子部品241は、発熱量が大きく、他の配置領域への伝熱を抑制することが好ましく、発熱量の大きい第二電子部品242から離間されていることがより好ましい。第一電子部品241は、冷却の必要性が第二電子部品242よりも小さい。したがって、第一電子部品241は、第二収容空間S2から離間しつつ後端部60R側となる収容空間であることが好ましく、他の収容空間への伝熱を抑制する第一収容空間S1に収容されることがより好ましい。第二電子部品242は、前端部60F側の収容空間のうち、第一収容空間S1からの離間距離が第四収容空間S4よりも大きい第二収容空間S2に収容されることが好ましい。冷却の必要性が「中」である第四電子部品244を第四収容空間S4に配置し、冷却の必要性の最も小さい第三電子部品243を第三収容空間S3に配置する。第三電子部品243および第四電子部品244の耐熱性能が充分に大きい場合には、第四電子部品244を第三収容空間S3に収容し、第三電子部品243を第四収容空間S4に収容してもよい。
以上説明したように、本実施形態の計測装置ユニット100によれば、耐熱性能が大きく、発熱量が大きい第一電子部品241は、他の収容空間への伝熱を抑制する第一収容空間S1に収容される。したがって、第一電子部品241から他の収容空間の電子部品24への伝熱を抑制することができる。収容体20内の電子部品24の温度上昇を抑制し、データ処理装置26の機能低下を抑制することができる。
本実施形態の計測装置ユニット100によれば、第一電子部品241は、樹脂製の壁面27で囲まれる第一収容空間S1に配置される。したがって、発熱量が大きい第一電子部品241から他の収容空間S1への伝熱をより確実に抑制することができる。
本実施形態の計測装置ユニット100によれば、発熱量が大きく冷却の必要性の大きい第二電子部品242は、第一収容空間S1から離間する第二収容空間S2に収容される。したがって、発熱量の大きい第一電子部品241から、冷却の必要性の大きい第二電子部品242への伝熱を抑制し、第二電子部品242の温度上昇をより確実に抑制することができる。
本実施形態の計測装置ユニット100によれば、保護カバー60は、内部の空間SPと外部とを連通する導入部62および排出部64を備える。したがって、車両50の走行により発生する気流を利用して、収容体20内のデータ処理装置26を空冷することができる。
本実施形態の計測装置ユニット100によれば、第二収容空間S2が、前端部60Fに最も近接する配置にされることにより、冷却の必要性の大きい第二電子部品242に対する空冷の効果を大きくすることができる。さらに、第二電子部品242よりも冷却の必要性の小さい第一電子部品241を後端部60Rに最も近接させて、第一収容空間S1と第二収容空間S2との離間距離を最大にすることにより、第一電子部品241から第二電子部品242への伝熱をより確実に抑制することができる。
B.第2実施形態:
図5に示すように、第2実施形態の計測装置ユニット100bは、収容体20b内の電子部品241,242,243,244の配列が、第1実施形態の計測装置ユニット100での電子部品241,242,243,244の配列とは異なる。計測装置ユニット100bのその他の構成は、第1実施形態の計測装置ユニット100と同様であるので説明を省略する。
図5に示すように、収容体20b内には、外周壁28W内に3枚の平板状の内壁28Tを配置することによって、4つの収容空間S1,S2,S3,S4が形成されている。収容空間S1,S2,S3,S4は、車両50の進行方向に沿って直線状に配列されている。より具体的には、第二収容空間S2は、前端部60Fに最も近接する位置に配置され、第一収容空間S1は、後端部60Rに最も近接する位置に配置されている。第二電子部品242を、空冷の効果の大きい前端部60F側に最も近接する第二収容空間S2に配置し、第一電子部品241を、第二収容空間S2から最も離間しつつ後端部60Rに最も近接する第一収容空間S1に配置する点において、第1実施形態の計測装置ユニット100と共通する。本実施形態では、低発熱電子部品としての第三電子部品243および第四電子部品244が、第一収容空間S1と第二収容空間S2との間に位置する低発熱部品収容空間としての第三収容空間S3および第四収容空間S4に配置されている。
本実施形態の計測装置ユニット100bによれば、低発熱電子部品である第三電子部品243および第四電子部品244が第一収容空間S1と第二収容空間S2との間に配置されている。第一収容空間S1と第二収容空間S2とを互いに離間させて相互の伝熱を抑制しつつ、第一収容空間S1と第二収容空間S2との間の空間に第三電子部品243および第四電子部品244を配置することができ、収容体20b内に効率良く電子部品24を配置することができる。
C.他の実施形態:
(C1)第2実施形態において、第一電子部品241の冷却を優先する場合には、図5に示す、第三収容空間S3と第一収容空間S1との配置が入れ替わってもよい。第三収容空間S3と第四収容空間S4との間には内壁28Tが備えられなくてもよい。
(C2)上記各実施形態において、保護カバー60,60bは、導入部62および排出部64を備えるが、収容体20が、例えば、水冷など、空冷以外の冷却機構を備える場合には、保護カバー60,60bは、導入部62および排出部64を備えなくてもよい。この場合、第一収容空間S1および第二収容空間S2の配置を水冷の冷却効果の大きさに基づいて配置してよく、この場合には、例えば、第一収容空間S1は、後端部60Rに近接されなくともよく、第二収容空間S2は、前端部60Fに近接されなくともよい。
(C3)上記各実施形態において、収容体20や収容体20bは、回路基板22全体を囲む外周壁28Wと、外周壁28W内の空間を収容空間S1,S2,S3,S4に区分するいわゆる十字形状の内壁28Tとを備える壁面28を有する。これに対して、車両50の走行による空冷の効果が小さい場合には、図2に示す、収容体20の外周壁28Wや、図5に示す、収容体20bの外周壁28Wを取り除き、内壁28Tのみが配置されてもよい。
本開示は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
20,20b…収容体、22…回路基板、24…電子部品、26…データ処理装置、30…センサ、50…車両、60…保護カバー、100,100b…計測装置ユニット、241…電子部品、S1…第一収容空間

Claims (6)

  1. 車両(50)の外部に搭載される計測装置ユニット(100,100b)であって、
    回路基板(22)および前記回路基板に配置される複数の電子部品(24)を有するデータ処理装置(26)であって、検出器(30)から検出データを取得して統合データを生成するデータ処理装置と、
    前記データ処理装置を収容する収容体(20,20b)と、
    前記収容体を覆う保護カバー(60)と、を備え、
    前記複数の電子部品は、
    前記電子部品の発熱量および前記電子部品の耐熱性能を用いた区分を設定され、
    前記発熱量が発熱基準値よりも大きく、かつ前記耐熱性能が耐熱基準値よりも大きい区分の第一電子部品(241)を含み、
    前記収容体は、
    前記複数の電子部品を前記区分ごとに収容する複数の収容空間を備え、
    前記複数の収容空間は、他の収容空間への伝熱を抑制するための第一収容空間(S1)を含み、
    前記第一電子部品は、前記第一収容空間に収容され
    前記保護カバーは、
    前記車両への搭載時に、前記車両の前側に対応する前端部(60F)と、
    前記搭載時に、前記車両の後ろ側に対応する後端部(60R)と、
    前記前端部に設けられる導入部(62)であって、前記保護カバーが前記収容体から離間することによって規定される前記収容体との間の空間(SP)と、前記保護カバーの外部とを連通する導入部と、
    前記後端部に設けられ、前記空間と、前記保護カバーの外部とを連通する排出部(64)と、を備え、
    前記第一収容空間は、前記複数の収容空間のうち、前記後端部に最も近接する収容空間である、
    計測装置ユニット。
  2. 前記第一収容空間は、樹脂製の壁面(27)で囲まれる収容空間である、請求項1に記載の計測装置ユニット。
  3. 車両(50)の外部に搭載される計測装置ユニット(100,100b)であって、
    回路基板(22)および前記回路基板に配置される複数の電子部品(24)を有するデータ処理装置(26)であって、検出器(30)から検出データを取得して統合データを生成するデータ処理装置と、
    前記データ処理装置を収容する収容体(20,20b)と、
    前記収容体を覆う保護カバー(60)と、を備え、
    前記複数の電子部品は、
    前記電子部品の発熱量および前記電子部品の耐熱性能を用いた区分を設定され、
    前記発熱量が発熱基準値よりも大きく、かつ前記耐熱性能が耐熱基準値よりも大きい区分の第一電子部品(241)を含み、
    前記収容体は、
    前記複数の電子部品を前記区分ごとに収容する複数の収容空間を備え、
    前記複数の収容空間は、他の収容空間への伝熱を抑制するための第一収容空間(S1)を含み、
    前記第一電子部品は、前記第一収容空間に収容され、
    前記複数の電子部品は、前記発熱量が前記発熱基準値よりも大きく、かつ前記耐熱性能が前記耐熱基準値以下の区分である第二電子部品(242)を含み、
    前記第二電子部品は、前記複数の収容空間のうち、前記第一収容空間から離間する第二収容空間(S2)に収容されている、
    計測装置ユニット。
  4. 請求項3に記載の計測装置ユニットであって、
    前記保護カバーは、
    前記車両への搭載時に、前記車両の前側に対応する前端部(60F)と、
    前記搭載時に、前記車両の後ろ側に対応する後端部(60R)と、
    前記前端部に設けられる導入部(62)であって、前記保護カバーが前記収容体から離間することによって規定される前記収容体との間の空間(SP)と、前記保護カバーの外部とを連通する導入部と、
    前記後端部に設けられ、前記空間と、前記保護カバーの外部とを連通する排出部(64)と、を備える、
    計測装置ユニット。
  5. 請求項4に記載の計測装置ユニットであって、
    前記第一収容空間は、前記複数の収容空間のうち、前記後端部に最も近接する収容空間であり、
    前記第二収容空間は、前記複数の収容空間のうち、前記前端部に最も近接する収容空間である、
    計測装置ユニット。
  6. 請求項5に記載の計測装置ユニットであって、
    前記複数の電子部品は、少なくとも前記発熱量が前記発熱基準値以下の区分の電子部品である低発熱電子部品(243,244)を含み、
    前記低発熱電子部品は、前記複数の収容空間のうち、前記第一収容空間と前記第二収容空間との間に位置する低発熱部品収容空間(S3,S4)に収容される、
    計測装置ユニット。
JP2020070880A 2020-04-10 2020-04-10 計測装置ユニット Active JP7342769B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070880A JP7342769B2 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 計測装置ユニット
PCT/JP2021/012276 WO2021205881A1 (ja) 2020-04-10 2021-03-24 計測装置ユニット
CN202180027503.6A CN115443402A (zh) 2020-04-10 2021-03-24 测量装置单元
US17/938,605 US20230037050A1 (en) 2020-04-10 2022-10-06 Measurement device unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070880A JP7342769B2 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 計測装置ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167756A JP2021167756A (ja) 2021-10-21
JP7342769B2 true JP7342769B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=78023026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020070880A Active JP7342769B2 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 計測装置ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230037050A1 (ja)
JP (1) JP7342769B2 (ja)
CN (1) CN115443402A (ja)
WO (1) WO2021205881A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344935A (ja) 2005-05-13 2006-12-21 Omron Corp 部品実装基板構造とその製造方法
JP2011151133A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 Yazaki Corp 電子ユニット
JP2013197404A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
US20170261273A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Ford Global Technologies, Llc Cooling system for vehicle sensor modules
WO2017163640A1 (ja) 2016-03-22 2017-09-28 三菱電機株式会社 計測装置
US20170305360A1 (en) 2016-04-22 2017-10-26 Uber Technologies, Inc. External sensor assembly for vehicles
JP2019167046A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道検測装置及び鉄道検測方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312491A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Mitsubishi Electric Corp 自然空冷筺体及び対流熱制御機構
US7504965B1 (en) * 2005-08-05 2009-03-17 Elsag North America, Llc Portable covert license plate reader

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344935A (ja) 2005-05-13 2006-12-21 Omron Corp 部品実装基板構造とその製造方法
JP2011151133A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 Yazaki Corp 電子ユニット
JP2013197404A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
US20170261273A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Ford Global Technologies, Llc Cooling system for vehicle sensor modules
WO2017163640A1 (ja) 2016-03-22 2017-09-28 三菱電機株式会社 計測装置
US20170305360A1 (en) 2016-04-22 2017-10-26 Uber Technologies, Inc. External sensor assembly for vehicles
JP2019167046A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道検測装置及び鉄道検測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021167756A (ja) 2021-10-21
US20230037050A1 (en) 2023-02-02
CN115443402A (zh) 2022-12-06
WO2021205881A1 (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620263A (en) Container for accommodating a control device
KR101724299B1 (ko) 트리플 카메라
US10076063B2 (en) Electronic apparatus
US7113400B2 (en) Housing structure of electronic control unit and mounting structure of the same
JP6339035B2 (ja) 電子機器
US20210298203A1 (en) Automotive electronic device
US9788463B2 (en) Semiconductor memory device having a heat insulating mechanism
CN2898908Y (zh) 军工规笔记本电脑之结构改良
JP2023115096A (ja) 撮像装置
EP1178594B1 (en) Electronic apparatus provided with an electronic circuit substrate
JP7342769B2 (ja) 計測装置ユニット
JP7454048B2 (ja) 電子制御装置
CN207875966U (zh) 一种无人机机壳及无人机
JP7163022B2 (ja) 電子制御装置
CN108304048B (zh) 服务器及其固态储存装置
JP7397991B2 (ja) 電子制御装置
JP7421264B2 (ja) ヒートシンク及びそれを備えるロボット制御装置
EP3796085B1 (en) Camera device
JP7230724B2 (ja) 電池ユニット
JP6651725B2 (ja) 筐体、及び電子機器
JP7496863B2 (ja) 電子機器
US20230397361A1 (en) Air duct with one or more fins
US20230291088A1 (en) Antenna device
WO2022004182A1 (ja) 電子制御装置
CN110060712A (zh) 固态储存装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7342769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151