JP2006344934A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344934A
JP2006344934A JP2006114641A JP2006114641A JP2006344934A JP 2006344934 A JP2006344934 A JP 2006344934A JP 2006114641 A JP2006114641 A JP 2006114641A JP 2006114641 A JP2006114641 A JP 2006114641A JP 2006344934 A JP2006344934 A JP 2006344934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor
acceleration sensor
connection member
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006114641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710700B2 (ja
Inventor
Masahiro Ogino
誠裕 荻野
Minoru Murata
稔 村田
Kazuhiko Sugiura
和彦 杉浦
Tetsuo Fujii
哲夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006114641A priority Critical patent/JP4710700B2/ja
Priority to US11/884,275 priority patent/US20090194827A1/en
Priority to PCT/JP2006/308605 priority patent/WO2006120886A1/ja
Priority to DE112006001152T priority patent/DE112006001152B8/de
Publication of JP2006344934A publication Critical patent/JP2006344934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710700B2 publication Critical patent/JP4710700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
    • Y10T29/49211Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding of fused material
    • Y10T29/49213Metal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板と半導体基板に設けられた可動体と半導体基板と電気的に接続され外部との電気的な接続を行うためのボンディングワイヤとを備える加速度センサにおいて、ボンディングワイヤ用の電極パッドを不要として安価な構成を実現する。
【解決手段】半導体基板10に可動体20が設けられ、Alからなるボンディングワイヤ200によって半導体基板10と外部とが電気的に接続されてなる加速度センサS1において、ボンディングワイヤ200は半導体基板10の表面に直接接触しており、この接触部においてワイヤ200を構成するAlと半導体基板10を構成するSiとが反応した反応生成物としてのAl−Si合金からなるAl−Si反応層300を形成することにより、ワイヤ200と半導体基板10とが電気的に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板に可動体、ピエゾ抵抗素子、ホール素子あるいは発光素子などの素子部を形成してなる半導体装置に関する。
従来より、この種の半導体装置としては、半導体基板に、素子部として加速度や角速度などの力学量の印加に伴い変位可能な可動体を形成してなる力学量センサが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
このような半導体装置においては、外部との電気的な接続を行うための導電性の材料よりなる接続部材として、通常、金属製のワイヤボンディングにより形成されたボンディングワイヤや、ボールボンディングにより形成されたバンプなどが用いられる。
そして、半導体基板とこれら接続部材としてのボンディングワイヤやバンプとを電気的に接続するために、従来では、半導体基板の表面に、導電体膜、例えばアルミニウムなどの金属膜からなる電極パッドを、フォトリソグラフ法などによりパターニング形成していた。
そして、従来では、フォトリソグラフ法やエッチング技術などを用いて半導体基板に素子部を形成した後、この電極パッドを形成し、しかる後、半導体基板上の電極パッドと接続部材とを電気的に接続していた。こうして、半導体装置が製造されていた。
特開2003−248016号公報
このように、従来の半導体装置では、ボンディングワイヤなどの接続部材を半導体基板に接続するための電極パッドが別途必要であり、それによって、コストの増加を招いていた。
特に、加速度センサや角速度センサなど、半導体基板に素子部としての可動体を形成してなる力学量センサにおいては、上記導電体膜による素子部内の電気的配線が不要であるにもかかわらず、この接続部材用の電極パッドのために当該導電体膜をパターニング形成しなければならず、上記したコスト増加の問題は、いっそう顕著となっている。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、半導体基板と半導体基板に設けられた素子部と半導体基板と電気的に接続され外部との電気的な接続を行うための導電性の材料よりなる接続部材とを備える半導体装置において、接続部材用の電極パッドを不要として安価な構成を実現することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体基板(10)と、半導体基板(10)に設けられた素子部(20)と、半導体基板(10)と電気的に接続され外部との電気的な接続を行うための導電性の材料よりなる接続部材(200)とを備える半導体装置において、接続部材(200)は半導体基板(10)の表面に直接接触しており、この接触部において、接続部材(200)と半導体基板(10)とが電気的に接続されていることを特徴としている。
それによれば、接続部材(200)を半導体基板(10)の表面に直接接触させることにより、接続部材(200)と半導体基板(10)とを電気的に接続しているため、従来のように、半導体基板に接続部材用の電極パッドを設けなくても、接続部材(200)と半導体基板(10)との導通を適切に確保することができる。
したがって、本発明によれば、半導体基板(10)と半導体基板(10)に設けられた素子部(20)と外部との電気的な接続を行うための導電性の材料よりなる接続部材(200)とを備える半導体装置において、接続部材用の電極パッドを不要として安価な構成を実現することができる。
ここにおいて、請求項2に記載の発明のように、半導体基板(10)における接続部材(200)の接触部において、接続部材(200)を構成する導電性の材料と半導体基板(10)を構成する半導体とが反応した反応生成物(300)を形成していることが好ましい。
また、請求項3に記載の発明のように、請求項1または2に記載の半導体装置においては、前記接続部材としては、ボンディングワイヤ(200)を採用することができる。
また、請求項4に記載の発明のように、請求項1〜請求項3に記載の半導体装置においては、接続部材(200)を構成する導電性の材料はAlであり、半導体基板(10)を構成する半導体はSiであるものとすることによって、反応生成物(300)はAl−Siとすることができる。
また、請求項5に記載の発明のように、請求項1〜請求項4に記載の半導体装置においては、前記素子部は、力学量の印加に伴い半導体基板(10)に対して変位可能な可動体(20)であるものにでき、加速度センサや角速度センサなどの力学量センサに好適な態様を実現できる。
また、請求項6に記載の発明では、半導体基板(10)を用意し、半導体基板(10)に素子部(20)を設けるとともに、外部との電気的な接続を行うための導電性の材料よりなる接続部材(200)を半導体基板(10)に電気的に接続してなる半導体装置の製造方法において、接続部材(200)を半導体基板(10)の表面に直接接触させた状態で、この接触部に熱処理を施すことにより、前記接触部において接続部材(200)を構成する導電性の材料と半導体基板(10)を構成する半導体とを反応させて反応生成物(300)を形成することを特徴としている。
それによれば、上記した請求項2に記載されている反応生成物(300)を有する半導体装置を適切に製造可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
ここで、請求項7に記載の発明のように、請求項6に記載の半導体装置の製造方法においては、前記熱処理は、前記接触部に対して局所的にレーザを照射することにより行うものにできる。
また、請求項8に記載の発明のように、請求項6または請求項7に記載の半導体装置の製造方法においては、前記接続部材がボンディングワイヤ(200)である場合、前記熱処理は、半導体基板(10)の表面にワイヤボンディングを行うのと同時に実行することができる。
また、請求項9に記載の発明のように、請求項6または請求項7に記載の半導体装置の製造方法においては、前記接続部材がボンディングワイヤ(200)である場合、前記熱処理は、半導体基板(10)の表面にワイヤボンディングを行った後に実行することができる。
また、請求項10に記載の発明のように、請求項6〜請求項9に記載の半導体装置の製造方法においては、接続部材(200)を構成する導電性の材料はAlであり、半導体基板(10)を構成する半導体はSiであるものとすることによって、反応生成物(300)はAl−Siとすることができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置としての加速度センサS1の概略平面構成を示す図である。また、図2(a)は、本加速度センサS1における加速度センサ素子100のより詳細な構成を示す概略平面図であり、図2(b)は図2(a)に示される加速度センサ素子100の概略断面図である。なお、図2(b)では、図2(a)の加速度センサ素子100における可動体20を含む断面と接続部材200の近傍の断面とを合成したモデル的な断面を示している。
また、図3、図4は、加速度センサ素子100にボンディングワイヤ200が接続されていない状態、すなわち加速度センサ素子100の単体構成を示す概略平面図であり、図3は、図2(a)中のA−A一点鎖線に沿った加速度センサ素子100の概略断面図であり、図4は、図2(a)中のB−B一点鎖線に沿った加速度センサ素子100の概略断面図である。
このような加速度センサS1は、その用途を限定するものではないが、たとえば、被測定物である自動車に取り付けられ当該自動車の運転状態に応じて発生する加速度を検出するものとして適用することができる。
[構成等]
図1に示されるように、本実施形態の加速度センサS1は、大きくは、半導体基板10に素子部としての可動体20を設けてなる加速度センサ素子100に、外部との電気的な接続を行うための導電性の材料よりなる接続部材としてのボンディングワイヤ200を電気的に接続することにより構成されている。
ここで、この加速度センサS1においては、被測定物に対して加速度センサ素子100を直接取り付けるようにしてもよいが、本例では、この加速度センサS1を、図示しないパッケージを介して被測定物に取り付けるものとする。もちろん、加速度センサS1の被測定物への取付形態は、これに限定するものではない。
このパッケージを用いた場合においては、加速度センサ素子100は、加速度センサ素子100単独、あるいは、回路チップなどとともに、上記パッケージに搭載されるものである。そして、このパッケージを介して、加速度センサ素子100は、被測定物の適所に取り付けられる。
このようなパッケージを介した加速度センサ素子100の実装形態は、従来より一般的に行われているものである。ここで、上記パッケージとしては、特に限定するものではないが、セラミックや樹脂などからなるものにできる。
具体的には、上記パッケージは、たとえばアルミナなどのセラミック層が複数積層された積層基板として構成されており、各セラミック層の表面や各セラミック層に形成されたスルーホールの内部に配線が形成されたものにできる。
そして、このパッケージの配線あるいはパッケージ内の回路チップと加速度センサ素子100を構成する半導体基板10とが、ボンディングワイヤ200により結線されることにより、加速度センサ素子100と上記パッケージあるいは上記回路チップとが電気的に接続される。
次に、図2〜図4を参照して、加速度センサ素子100について説明する。この加速度センサ素子100は、半導体基板10に周知のマイクロマシン加工を施すことによって形成されるものである。
本例では、加速度センサ素子100を構成する半導体基板10は、図3および図4に示されるように、第1の半導体層としての第1シリコン基板11と第2の半導体層としての第2シリコン基板12との間に、絶縁層としての酸化膜13を有する矩形状のSOI(シリコンオンインシュレータ)基板10である。
ここで、本実施形態では、酸化膜13を含めて第1シリコン基板11は、支持基板として構成されている。つまり、第1シリコン基板11の一面は酸化膜13として構成されており、この支持基板である第1シリコン基板11の一面側に半導体層としての第2シリコン基板12が設けられた形となっている。
第2シリコン基板12には、その厚さ方向に貫通する溝14を形成することにより、この溝14によって区画されたパターン、すなわち、可動部としての可動体20および固定部30、40よりなる櫛歯形状を有する梁構造体が形成されている。
また、第2シリコン基板12のうち上記梁構造体20〜40の形成領域に対応した部位、すなわち、図2中の破線の矩形15に示される部位は、酸化膜13と離間して位置するように薄くなっている(図3、図4参照)。
この矩形15の部分は、第2シリコン基板12における薄肉部15ということにする。つまり、この薄肉部15は、支持基板である第1シリコン基板11の一面すなわち酸化膜13とはギャップを介して配置されている。
この加速度センサ素子100において、薄肉部15としての可動体20は、細長四角形状の錘部21の両端が、バネ部22を介してアンカー部23aおよび23bに一体に連結された構成となっている。
これらアンカー部23aおよび23bは、図4に示されるように、酸化膜13に固定されており、酸化膜13を介して支持基板としての第1シリコン基板11上に支持されている。これによって、薄肉部15である錘部21およびバネ部22は、酸化膜13から離間した状態となっている。
ここでは、バネ部22は、図2に示されるように、平行な2本の梁がその両端で連結された矩形枠状をなしており、2本の梁の長手方向と直交する方向に変位するバネ機能を有するものである。
具体的に、バネ部22は、図2中の矢印X方向の成分を含む加速度を受けたときに錘部21を基板面水平方向にて矢印X方向へ変位させるとともに、加速度の消失に応じて元の状態に復元させるようになっている。
よって、このようなバネ部22を介してSOI基板10に連結されている可動体20は、酸化膜13すなわち支持基板である第1シリコン基板11上において、加速度の印加に応じて基板水平方向にて上記矢印X方向へ変位可能となっている。
また、図2に示されるように、可動体20は、薄肉部15としての櫛歯状の可動電極24を備えている。この可動電極24は、上記錘部21の長手方向(矢印X方向)と直交した方向にて、錘部21の両側面から互いに反対方向へ延びる梁形状をなす複数本のものである。
言い換えれば、可動電極24は、上記錘部21の長手方向(バネ部22の変位方向、矢印X方向)を配列方向とし、この配列方向に沿って櫛歯状に複数本配列されたものとなっている。
図2では、可動電極24は、錘部21の左側および右側にそれぞれ4個ずつ突出して形成されており、各可動電極24は断面矩形の梁状に形成されて、酸化膜13から離間した状態となっている。
このように、各可動電極24は、バネ部22および錘部21と一体的に形成されることにより、バネ部22および錘部21とともに、基板面水平方向にて矢印X方向へ変位可能となっている。
また、図2〜図4に示されるように、固定部30、40は、薄肉部15の外周部のうちアンカー部23a、23bが支持されていないもう1組の対向辺部の外周にて、酸化膜13に固定されている。そして、固定部30、40は、酸化膜13を介して第1シリコン基板11上に支持されている。
図2において、錘部21の左側に位置する固定部30は、左側固定電極31および左側固定電極用配線部32とから構成されている。一方、図2において、錘部21の右側に位置する固定部40は、右側固定電極40および右側固定電極用配線部42とから構成されている。
本例では、図2に示されるように、それぞれの固定電極31、41は薄肉部15であり、可動電極24における櫛歯の隙間にかみ合うように櫛歯状に複数本配列されたものとなっている。
ここで、図2においては、錘部21の左側については、個々の可動電極24に対して矢印X方向に沿って上側に左側固定電極31が設けられており、一方、錘部21の右側については、個々の可動電極24に対して矢印X方向に沿って下側に右側固定電極41が設けられている。
このように、基板面水平方向において個々の可動電極24に対して、それぞれ固定電極31、41が対向して配置されており、各対向間隔において、可動電極24の側面(つまり検出面)と固定電極31、41の側面(つまり検出面)との間に容量を検出するための検出間隔が形成されている。
また、左側固定電極31と右側固定電極41とは、それぞれ互いに電気的に独立している。そして、各固定電極31、41は、可動電極24に対して略平行に延びる断面矩形の梁状に形成されている。
ここで、左側固定電極31および右側固定電極41は、それぞれ、酸化膜13を介して第1シリコン基板11に固定されている各固定電極用配線部32、42に片持ち状に支持された状態となっている。そして、各固定電極31、41は、酸化膜13から離間した状態となっている。
このように、本例においては、左側固定電極31および右側固定電極41については、それぞれの複数本の電極が、電気的に共通した各配線部32、42にまとめられた形となっている。
また、左側固定電極用配線部32および右側固定電極用配線部42の所定位置は、上記ボンディングワイヤ200が接続される部位である接続部30a、40aとして構成されている。
ここでは、左側固定電極用配線部32および右側固定電極用配線部42が、それぞれ半導体基板10の周辺部まで引き出されており、それぞれ、左側固定電極用の接続部30aおよび右側固定電極用の接続部40aが形成されている。
また、一方のアンカー部23bと一体に連結された状態で、可動電極用配線部25が形成されており、この配線部25上の所定位置は、ボンディングワイヤ200が接続される部位である接続部、すなわち可動電極用の接続部25aとして構成されている。
なお、加速度センサ素子100を構成する半導体基板10においては、ボンディングワイヤ200が接続される接続部は、この図2に示される各接続部25a、30a、40a以外にも、実際には複数個存在する。そして、そのボンディングワイヤ200の接続形態は、たとえば、上記図1に示されるようなものとなる。
また、上述したように、この加速度センサ素子100は、単独あるいは回路チップなどとともに、上記パッケージに搭載され、パッケージの配線あるいはパッケージ内の回路チップと加速度センサ素子100における半導体基板10とが、ボンディングワイヤ200により結線されることにより、加速度センサ素子100と上記パッケージとの電気的接続、または加速度センサ素子100と上記回路チップとの電気的接続が行われる。
ここで、図1に示されるように、加速度センサ素子100においては、半導体基板10における上記接続部25a、30a、40a(図2参照)などの接続部に導電性の材料である金属よりなるボンディングワイヤ200が接続されている。本例では、アルミニウム(Al)からなるボンディングワイヤ200としている。
そして、本実施形態の加速度センサS1においては、接続部材としてのボンディングワイヤ200は、半導体基板10の表面に直接接触しており、この接触部においてボンディングワイヤ200を構成する導電性の材料と半導体基板10を構成する半導体とが反応してなる反応生成物300を形成することにより、ボンディングワイヤ200と半導体基板10とが、電気的に接続されている。
ここで、本例では、接続部材としてのボンディングワイヤ200を構成する金属はAlであり、半導体基板10を構成する半導体はシリコン(Si)であり、反応生成物300はAl−SiからなるAl−Si反応層300である。
次に、本実施形態の加速度センサS1の検出動作について説明する。本実施形態では、加速度の印加に伴う可動電極24と固定電極31、41との間の静電容量変化に基づいて加速度を検出するようになっている。
上述したように、加速度センサ素子100においては、個々の可動電極24の側面(つまり検出面)に対してそれぞれ固定電極31、41の側面(つまり検出面)が対向して設けられており、これら両電極の側面の各対向間隔において、容量を検出するための検出間隔が形成されている。
ここで、左側固定電極31と可動電極24との間隔に、検出容量として第1の容量CS1が形成されており、一方、右側固定電極41と可動電極24との間隔に、検出容量として第2の容量CS2が形成されているとする。
そして、加速度センサ素子100において、基板面水平方向において上記図2中の矢印X方向へ加速度が印加されると、バネ部22のバネ機能により、アンカー部を除く可動体20全体が一体的に矢印X方向へ変位し、当該矢印X方向への可動電極24の変位に応じて上記各容量CS1、CS2が変化する。
たとえば、上記図2において、可動体20が、矢印X方向に沿って下方へ変位したときを考える。このとき、左側固定電極31と可動電極24との間隔は広がり、一方、右側固定電極41と可動電極24との間隔は狭まる。
よって、可動電極24と固定電極31、41による差動容量(CS1−CS2)の変化に基づいて、矢印X方向の加速度を検出することができる。具体的には、この容量の差(CS1−CS2)に基づく信号が加速度センサ素子100から出力信号として出力され、この信号は、上記パッケージ内に設けられた上記回路チップまたは外部回路にて処理され、最終的に出力される。
図5は、本実施形態の加速度センサS1における加速度を検出するための検出回路400の一例を示す回路図である。
この検出回路400において、スイッチドキャパシタ回路(SC回路)410は、容量がCfであるコンデンサ411、スイッチ412および差動増幅回路413を備え、入力された容量差(CS1−CS2)を電圧に変換するものとなっている。
そして、本加速度センサS1においては、たとえば、左側固定電極用の接続部30aから振幅Vccの搬送波1を入力し、右側固定電極用の接続部40aから搬送波1と位相が180°ずれた搬送波2を入力し、SC回路410のスイッチ412を所定のタイミングで開閉する。
そして、矢印X方向の印加加速度は、下記の数式1に示す様に、電圧値V0として出力される。
(数1)
V0=(CS1−CS2)・Vcc/Cf
このようにして、加速度の検出がなされる。
[製造方法等]
このような加速度センサ素子100は、たとえば、次のようにして製造することができる。図6は、図1に示される本実施形態の加速度センサS1の製造方法を示す工程図である。
まず、図6(a)に示されるように、半導体基板としての上記SOI基板10を用意し、このSOI基板10の表面すなわち第2シリコン基板12の表面に、たとえばP(リン)やB(ボロン)などの高濃度不純物を注入、拡散してドープする。それにより、第2シリコン基板12の表面においては抵抗率が下がり、導電性が付与される。
そして、SOI基板10の第2シリコン基板(SOI層)12にフォトリソグラフ技術を用いて梁構造体に対応した形状のマスクを形成する。その後、たとえばCF4やSF6等のガスを用いてドライエッチング等にてトレンチエッチングを行い、溝14を形成することによって、梁構造体20〜40のパターンを一括して形成する。
続いて、さらにエッチングを進め、サイドエッチングにより、さらに第2シリコン基板12の下部を除去し、上記薄肉部15を形成する。このようにして、素子部としてのリリースされた可動体20がSOI基板10に設けられた加速度センサ素子100を製造することができる。
なお、加速度センサ素子100は、通常ウェハとしてのSOI基板10を用いて製造されるため、次に、加速度センサ素子100をチップに分割する。そして、この加速度センサ素子100を、接着剤などを介して上記パッケージに固定し、ワイヤボンディングを行うことにより、上記ボンディングワイヤ200を形成する。
このワイヤボンディング工程では、図6(b)に示されるように、ボンディングワイヤ200をSOI基板10の表面すなわち第2シリコン基板12の表面に直接接触させ、この状態において、これらボンディングワイヤ200とSOI基板10との接触部に熱処理を施す。
ここでは、具体的に、上記熱処理は、上記接触部すなわちSOI基板10の表面における上記接続部25a、30a、40a等に、通常のワイヤボンディング法によってボンディングワイヤ200を接触させ、図6(b)に示されるように、この接触部に対して局所的にレーザRを照射することにより行う。
また、本実施形態では、接続部材はボンディングワイヤ200であるが、上記熱処理は、SOI基板10の表面にワイヤボンディングを行うのと同時に実行してもよいし、もしくはワイヤボンディングを行った後に実行してもよい。
つまり、上記レーザRの照射は、SOI基板10にボンディングワイヤ200を接触させた時点で同時に行ってもよいし、SOI基板10と上記パッケージや回路チップとのワイヤボンディングによる結線が終了した後に行ってもよい。
それにより、図6(c)に示されるように、ボンディングワイヤ200とSOI基板10との接触部においてボンディングワイヤ200を構成する金属とSOI基板10を構成する半導体との反応生成物300が形成される。
ここでは、ボンディングワイヤ200を構成するAlとSOI基板10を構成するSiとが、レーザRの照射による加熱によって、固相反応を生じ、反応生成物としてのAl−Si合金からなるAl−Si反応層300が形成される。
こうして、半導体基板10としてのSOI基板10への素子部20の形成、および、接続部材としてのボンディングワイヤ200の接続が完了し、その後、上記パッケージによる封止などを行う。それにより、上記図1に示される本実施形態の加速度センサS1ができあがる。
[効果等]
ところで、本実施形態によれば、半導体基板10と、この半導体基板10に設けられた素子部20と、半導体基板10と電気的に接続され外部との電気的な接続を行うための導電性の材料よりなる接続部材200とを備える半導体装置S1において、接続部材200は半導体基板10の表面に直接接触しており、この接触部において接続部材200を構成する導電性の材料と半導体基板10を構成する半導体とが反応した反応生成物300を形成することにより、接続部材200と半導体基板10とが電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置S1が提供される。
このような特徴点を有する本実施形態の半導体装置によれば、接続部材200を半導体基板10の表面に直接接触させ、この接触部において接続部材200を構成する導電性の材料と半導体基板10を構成する半導体との反応生成物300を形成することにより、接続部材200と半導体基板10とを電気的に接続しているため、従来のように、半導体基板に接続部材用の電極パッドを設けなくても、接続部材200と半導体基板10との導通を適切に確保することができる。
ここで、図7は、比較例としての加速度センサにおける加速度センサ素子の概略平面図であり、(b)は(a)の概略断面図である。この図7に示されるものは、従来技術に基づいて本発明者が試作したものであり、半導体基板10における接続部材200の接続部25a、30a、40aに、Alなどにより電極パッドPを形成している。それに対して、本実施形態では、この電極パッドPが不要となる。
したがって、本実施形態によれば、半導体基板10と半導体基板10に設けられた素子部20と外部との電気的な接続を行うための導電性の材料よりなる接続部材200とを備える半導体装置S1において、接続部材用の電極パッドを不要として安価な構成を実現することができる。
また、本実施形態では、素子部20が、力学量である加速度の印加に伴い半導体基板10に対して変位可能な可動体20であるものとしており、それによって半導体装置としての加速度センサS1を提供している。
また、このような本実施形態の加速度センサS1においては、接続部材として、ボンディングワイヤ200を採用していることも特徴のひとつである。
さらに、本実施形態の加速度センサS1においては、接続部材としてのボンディングワイヤ200を構成する導電性の材料をAlとし、半導体基板10を構成する半導体をSiとすることによって、反応生成物としてAl−SiからなるAl−Si反応層300としていることも特徴のひとつである。
つまり、Alからなるボンディングワイヤ200を直接半導体基板10の表面に打つことにより、ワイヤ200と基板10との界面に、ワイヤ200を構成するAlと基板10を構成するSiとの合金(アルミアロイ)が形成され、それによって、ワイヤ200と半導体基板10とのオーミック接触による電気的な接続がなされている。
また、本実施形態によれば、上記図6に示したように、半導体基板10を用意し、半導体基板10に素子部20を設けるとともに、外部との電気的な接続を行うための導電性の材料よりなる接続部材200を半導体基板10に電気的に接続してなる半導体装置の製造方法において、接続部材200を半導体基板10の表面に直接接触させた状態で、この接触部に熱処理を施すことにより、前記接触部において接続部材200を構成する導電性の材料と半導体基板10を構成する半導体とを反応させて反応生成物300を形成することを特徴とする半導体装置S1の製造方法が提供される。
それによれば、上記各図に示される本実施形態の半導体装置としての加速度センサS1を適切に製造可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
ここで、上記図6に示されるように、本実施形態の半導体装置の製造方法においては、前記熱処理は、接続部材200と半導体基板10との接触部に対して局所的にレーザRを照射することにより行うものとしていることも特徴のひとつである。
また、上述したように、本実施形態の半導体装置の製造方法においては、接続部材がボンディングワイヤ200である場合、上記熱処理は、半導体基板10の表面にワイヤボンディングを行うのと同時に実行することも特徴のひとつである。
その一方で、上述したように、本実施形態の半導体装置の製造方法においては、接続部材がボンディングワイヤ200である場合、上記熱処理は、半導体基板10の表面にワイヤボンディングを行った後に実行することも特徴のひとつである。
[変形例]
ここで、本実施形態の種々の変形例について述べておく。図8(a)は、第1の変形例としての加速度センサにおける加速度センサ素子100の概略平面図であり、図8(b)は図8(a)の概略断面図である。なお、以下の各変形例を示す図のうち断面図は、上記図2(b)と同様に、加速度センサ素子100における可動体20を含む断面と接続部材200の近傍の断面とを合成したモデル的な断面を示している。
上記図2に示される例では、接続部材200は半導体基板10の表面に直接接触しており、この接触部において反応生成物300を形成することにより、接続部材200と半導体基板10とが電気的に接続されていたが、本第1の変形例のように、反応生成物が無いものであってもよい。
反応生成物が無い場合でも、半導体基板10と接続部材200との電気的な接続が確保されているならば、圧着などによって、これら両者10、200が反応生成物無しで接触していればよい。
また、図9は、本実施形態の第2の変形例としての半導体装置である加速度センサにおける加速度センサ素子100の概略平面図であり、図9(b)は図9(a)の概略断面図である。
図9に示されるように、本例においても、ボンディングワイヤ200は半導体基板10の表面に直接接触しており、この接触部においてボンディングワイヤ200を構成するAlなどの導電性の材料と半導体基板10を構成するSiなどの半導体とが、Al−Si反応層などからなる反応生成物300を形成することにより、ボンディングワイヤ200と半導体基板10とが電気的に接続されている。
そして、本例の加速度センサにおいても、上記図1、図2に示される加速度センサS1と同様の効果が得られることは、もちろんである。
ここにおいて、本例の独自の構成として、図9に示されるように、半導体基板10において、第1シリコン基板11の周辺部において酸化膜13および第2シリコン基板12がエッチングなどにより除去されており、第1シリコン基板11の周辺部が露出している。そして、この第1シリコン基板11の露出部が、ボンディングワイヤ200と接続可能な接続部として構成されている。
この場合、半導体基板10においては、ボンディングワイヤ200を接続する面が同一平面ではなく段差を持ったものになる。
一方、従来では、半導体基板にエッチングなどによって素子部を形成する前に、半導体基板におけるボンディングワイヤとの接続部に、Alなどの導電体膜からなる電極パッドを形成しなければならなかった。そのため、従来では、第1シリコン基板11に電極パッドを形成することは難しく、このような段差構造においてはワイヤボンディングが困難であった。
その点、図9に示される第2の変形例によれば、第1シリコン基板11に対しても、ボンディングワイヤ200を第1シリコン基板11の表面に直接接触させ、この接触部においてボンディングワイヤ200を構成する金属と第1シリコン基板11を構成するSiとの反応生成物300を形成することにより、ボンディングワイヤ200の電気的な接続を容易に行うことができ、基板の電位をとることが可能となる。
また、図10(a)は、第3の変形例としての加速度センサにおける加速度センサ素子100の概略平面図であり、図10(b)は図10(a)の概略断面図である。図10に示されるものは、上記図9に示されるものにおいて、反応生成物が無いものとしたものである。そして、上記各変形例においても、上記した本実施形態の効果を発揮できることはもちろんである。
(他の実施形態)
なお、ボンディングワイヤ200と半導体基板200との接触部において、ボンディングワイヤ200を構成する導電性の材料が半導体基板10の内部へくさび状に入り込んだ形、いわゆるアロイスパイクが発生していてもよい。
この場合でも、ボンディングワイヤ200と半導体基板10との接触界面では、ボンディングワイヤ200を構成する導電性の材料と半導体基板10を構成する半導体とが、固相反応を生じ、Al−Si合金などからなる反応物が形成され、それによって、ボンディングワイヤ200と半導体基板10との電気的な接続がなされる。
また、上記実施形態では、半導体基板10としてSOI基板10を用い、接続部材200として主としてAlからなるボンディングワイヤ200を用いた例を示したが、半導体基板10を構成する半導体とボンディングワイヤ200を構成する導電性の材料との組み合わせは、上記例に限定されるものではない。
つまり、これら半導体と導電性の材料との組み合わせは、これら両者による電気的接続が確保されればよく、好ましくは、固相反応が起こり上記反応生成物が形成できればよい。たとえば、半導体基板10を構成する半導体としては、バルクの単結晶Siや多結晶SiやアモルファスSiであってもよいし、GaAsやGaNのような化合物半導体であってもよい。
また、半導体基板10への不純物のドーピングも、接続部材200を構成する導電性の材料との電気的接続ができればよく、その導電型については問わない。
また、上記実施形態では、接続部材としてAlを例に説明したが、接続部材として用いる導電性の材料としては、上記Al以外にも、例えば金や銅などの金属、あるいは、それらの合金、有機伝導体や半導体などであってもよい。ただし、熱処理の条件は、半導体基板10と接続部材との界面で、上記固相反応が起こる条件であることが望ましい。
また、上記実施形態では、半導体基板10とボンディングワイヤ200との接続部を局所的に加熱する例を示したが、たとえば、半導体基板10側にヒータなどを設け、半導体基板10を全体的に加熱する方法でもよい。この場合にも、この熱処理は、半導体基板10の表面にワイヤボンディングを行うのと同時か、もしくはワイヤボンディングを行った後に実行することができる。
また、接続部材200としては、ボンディングワイヤ200に限定されるものではない。たとえば、ボールボンディングなどにより半導体基板10の表面に形成されるバンプなどを、接続部材として適用することもできる。さらには、ボンディングワイヤ等を介さず、リードフレームを直接半導体基板10に接触させて、電気的に接続してもよい。
図11は、他の実施形態として、接続部材としてのリードフレーム210を用いた場合の加速度センサにおける加速度センサ素子の概略平面図である。
図11に示される加速度センサでは、加速度センサ素子100の周囲にリードフレーム210が配置され、そのリードフレーム210と、加速度センサ素子100を構成する半導体基板10とが電気的に接続されている。
ここで、リードフレーム210は、導電性を有する通常のリードフレーム材料より構成されたものであり、例えば銅や42アロイなどにより構成されたものである。そして、図11に示される例では、リードフレーム210を構成する導電性の材料と半導体基板10を構成する半導体とが反応した反応生成物300が形成されている。
具体的に、本例のリードフレーム210の接続は、上記実施形態に示した製造方法に準じてレーザ照射により行うことができる。そして、本例における反応生成物300としては、例えばCu−SiあるいはFe−Siなどよりなるものにできる。なお、この図11に示されるものにおいて、反応生成物が無いものとしてもよい。
また、上記実施形態では、半導体基板10をチップに分割した状態で接続部材200のボンディングを行う例について述べたが、基板状態すなわちウェハ状態におけるボンディングにも、本発明は適用することができる。
また、上記実施形態のいずれの場合にも、接続部材をボンディングする前に接続部を含む半導体基板の表面にレーザ照射を行い、当該基板表面に凹凸を形成することで、半導体基板と接続部材との接触面積を増やすことは有効である。
また、上記実施形態の加速度センサでは、SOI基板10において酸化膜13を全域に残したまま、第2シリコン基板12に薄肉部15を形成することにより、可動体20のリリースを行っているが、よく知られているように、SOI基板10において酸化膜13を犠牲層としたエッチングを行うことにより可動体20のリリースを行うものであってもよい。
この犠牲層エッチングを採用した場合、第2シリコン基板12の厚さは、その全域でほぼ均一であり、上記図2に示される矩形15の部分において酸化膜13が除去されることにより、可動部20が支持基板からリリースされることになる。
また、上記実施形態では、表面加工型の加速度センサ、すなわち、半導体基板10の表面側からエッチング加工することにより素子部としての可動体20をリリースしてなるものについて述べたが、半導体基板10の裏面、上記例では第1シリコン基板11からのエッチングにより可動体をリリースさせるもの、すなわち、裏面加工型の加速度センサであってもよい。
また、上記実施形態では、素子部が、力学量の印加に伴い半導体基板に対して変位可能な可動体であるものとして、加速度センサの例を述べたが、このような可動体を素子部に持つものとしては、たとえば、可動体を駆動振動させ力学量としての角速度が印加されたときにコリオリ力によって可動体が検出振動を行うセンサ、すなわち角速度センサ(ジャイロセンサ)であってもよい。
また、本発明に適用可能な半導体装置においては、半導体基板に素子部を設けた構成が採用されるが、この素子部は、半導体基板自身を半導体プロセスにより加工して形成されたものでなくてもよく、たとえば、素子部としての別体の部品を半導体基板上に接着などにより固定したものであってもかまわない。
つまり、本発明は、半導体基板上で金属膜による配線が不要な構成であるものにおいて有効であり、上記の加速度センサやジャイロセンサのような可動体センサだけでなく、半導体基板に形成された素子部として、拡散層からなるピエゾ抵抗素子や、ホール素子を有するもの、あるいは発光ダイオードやレーザ等の発光素子を有するもの、さらには、太陽電池など他の半導体装置にも適用することができる。
また、上記した加速度センサの実施形態では、素子部20が、溝14による分離によって互いに分離されていたが、素子部の分離はこのような溝分離に限定されるものではなく、例えばPN接合により電気的に分離する方法や絶縁膜により分離する方法も、適用が可能である。
ここで、本発明の半導体装置として、圧力センサを用い素子部の分離をPN接合により行った例を、図12に示す。図12において、(a)は圧力センサの概略平面図、(b)は(a)の概略断面図である。なお、図12では、ゲージ50および配線51が素子部を構成しており、(a)には、識別のため、これらゲージ50および配線51にハッチングを施してある。
この圧力センサは、Siなどよりなる半導体基板10に素子部としてのゲージ50および配線51を設けてなるとともに、配線51に接続部材としてのボンディングワイヤ200を電気的に接続することで構成されている。このボンディングワイヤ200により、圧力センサは外部の回路と電気的なやりとりが可能となっている。
ここでは、圧力センサには、エッチングなどにより形成されたダイアフラム52が形成されており、このダイアフラム52にゲージ50および配線51が形成され、これらゲージ50および配線51によりブリッジ回路が構成されている。そして、圧力印加時にダイアフラム52が歪み、それによる上記ブリッジ回路の出力の変化に基づき、印加圧力が検出されるようになっている。
このような圧力センサは、一般的な半導体ダイアフラム式のものであるが、例えば、半導体基板10はN型シリコンであり、ゲージ50および配線51は、B(ボロン)の注入・拡散などにより形成されたP型の拡散層である。
そして、配線51にボンディングワイヤ200が電気的に接続され、例えばAl−Siよりなる反応生成物300が形成されている。なお、半導体基板10には、例えばN+層53が形成され、このN+層53にもボンディングワイヤ200が同様に接続されており、それによって半導体基板10を基準電位に維持できるようにしている。
この図12に示されるような半導体装置としての圧力センサによっても、上記実施形態と同様に、半導体基板に接続部材用の電極パッドを設けなくても、接続部材200と半導体基板10との導通を適切に確保することができる。
さらに、このような圧力センサにおいても、図13に示されるように、反応生成物が無いものであってもよい。図13は、図12に示されるものにおいて、反応生成物300が無いものとした圧力センサの構成を示す図であり、(a)は当該圧力センサの概略平面図、(b)は(a)の概略断面図である。
また、本発明の半導体装置としては、上記したもの以外にも、MOSトランジスタやBIP(バイポーラトランジスタ)などであってもよい。このようなものにおいても、アナログの用途やパワーの用途に対しては効果がある。
一般的なMOSトランジスタを用いた例を図14に示しておく。図14において(a)はMOSトランジスタの概略平面図、(b)は(a)のC−C概略断面図である。半導体基板10には、ゲート60、ゲート配線61、ソース62およびドレイン63が形成されており、これらの各部60〜63が素子部として構成されている。
ここで、例えばゲート60、ゲート配線61はポリシリコンよりなり、ソース62およびドレイン63はN+層よりなる。また、図14(b)に示されるように、これら素子部60〜63は、シリコン酸化膜などの絶縁膜64により分離されている。
そして、ゲート配線61、ソース62およびドレイン63に対して、ボンディングワイヤ200が電気的に接続され、例えばAl−Siよりなる反応生成物300が形成されている。
そして、このMOSトランジスタによっても、上記実施形態と同様に、半導体基板に接続部材用の電極パッドを設けなくても、接続部材200と半導体基板10との導通を適切に確保することができる。また、この場合も、反応生成物300が無いものであってもよい。
このように、本発明は、半導体基板と、半導体基板に設けられた素子部と、半導体基板と電気的に接続され外部との電気的な接続を行うための導電性の材料よりなる接続部材とを備える半導体装置において、接続部材を半導体基板の表面に直接接触させることにより、接続部材と半導体基板とを電気的に接続したことを要部とするものである。
さらに、本発明は、熱処理などにより、上記接触部において接続部材を構成する導電性の材料と半導体基板を構成する半導体とを反応させて反応生成物を形成することにより、接続部材と半導体基板とを電気的に接続することを第2の要部とするものであり、その他の部分については適宜、設計変更が可能である。
本発明の実施形態に係る半導体装置としての加速度センサの概略平面構成を示す図である。 (a)は図1中の加速度センサにおける加速度センサ素子の概略平面図であり、(b)は(a)の概略断面図である。 図2(a)中のA−A一点鎖線に沿った加速度センサ素子の概略断面図である。 図2(a)中のB−B一点鎖線に沿った加速度センサ素子の概略断面図である。 図1に示される加速度センサにおける検出回路の一例を示す回路図である。 図1に示される加速度センサの製造方法を示す工程図である。 (a)は比較例としての本発明者の試作品である加速度センサにおける加速度センサ素子の概略平面図であり、(b)は(a)の概略断面図である。 (a)は上記実施形態の第1の変形例としての加速度センサにおける加速度センサ素子の概略平面図であり、(b)は(a)の概略断面図である。 (a)は上記実施形態の第2の変形例としての加速度センサにおける加速度センサ素子の概略平面図であり、(b)は(a)の概略断面図である。 (a)は上記実施形態の第3の変形例としての加速度センサにおける加速度センサ素子の概略平面図であり、(b)は(a)の概略断面図である。 本発明の他の実施形態としてリードフレームを用いた場合の加速度センサにおける加速度センサ素子の概略平面図である。 本発明の他の実施形態として圧力センサを用いた例を示す図である。 本発明の他の実施形態として圧力センサを用いたもう一つの例を示す図である。 本発明の他の実施形態としてMOSを用いた例を示す図である。
符号の説明
10…半導体基板としてのSOI基板、20…素子部としての可動体、
200…接続部材としてのボンディングワイヤ、
300…反応生成物としてのAl−Si反応層。

Claims (10)

  1. 半導体基板(10)と、
    前記半導体基板(10)に設けられた素子部(20)と、
    前記半導体基板(10)と電気的に接続され外部との電気的な接続を行うための導電性の材料よりなる接続部材(200)とを備える半導体装置において、
    前記接続部材(200)は前記半導体基板(10)の表面に直接接触しており、前記接続部材(200)と前記半導体基板(10)とが電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板(10)における前記接続部材(200)の接触部において、前記接続部材(200)を構成する導電性の材料と前記半導体基板(10)を構成する半導体とが反応した反応生成物(300)を形成していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記接続部材は、ボンディングワイヤ(200)であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記接続部材(200)を構成する導電性の材料はAlであり、前記半導体基板(10)を構成する半導体はSiであり、前記反応生成物(300)はAl−Siであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記素子部は、力学量の印加に伴い前記半導体基板(10)に対して変位可能な可動体(20)であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 半導体基板(10)を用意し、前記半導体基板(10)に素子部(20)を設けるとともに、外部との電気的な接続を行うための導電性の材料よりなる接続部材(200)を前記半導体基板(10)に電気的に接続してなる半導体装置の製造方法において、
    前記接続部材(200)を前記半導体基板(10)の表面に直接接触させた状態で、この接触部に熱処理を施すことにより、前記接触部において前記接続部材(200)を構成する導電性の材料と前記半導体基板(10)を構成する半導体とを反応させ反応生成物(300)を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記熱処理は、前記接触部に対して局所的にレーザを照射することにより行うものであることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記接続部材は、ボンディングワイヤ(200)であり、
    前記熱処理は、前記半導体基板(10)の表面にワイヤボンディングを行うのと同時に実行することを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記接続部材は、ボンディングワイヤ(200)であり、
    前記熱処理は、前記半導体基板(10)の表面にワイヤボンディングを行った後に実行することを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記接続部材(200)を構成する導電性の材料はAlであり、前記半導体基板(10)を構成する半導体はSiであり、前記反応生成物(300)はAl−Siであることを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2006114641A 2005-05-09 2006-04-18 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4710700B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114641A JP4710700B2 (ja) 2005-05-09 2006-04-18 半導体装置およびその製造方法
US11/884,275 US20090194827A1 (en) 2005-05-09 2006-04-25 Semiconductor Device Having Element Portion and Method of Producing the Same
PCT/JP2006/308605 WO2006120886A1 (ja) 2005-05-09 2006-04-25 素子部を有する半導体装置およびその製造方法
DE112006001152T DE112006001152B8 (de) 2005-05-09 2006-04-25 Verfahren zur Fertigung einer Halbleitervorrichtung mit Elementabschnitt

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136094 2005-05-09
JP2005136094 2005-05-09
JP2006114641A JP4710700B2 (ja) 2005-05-09 2006-04-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344934A true JP2006344934A (ja) 2006-12-21
JP4710700B2 JP4710700B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37396396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114641A Expired - Fee Related JP4710700B2 (ja) 2005-05-09 2006-04-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090194827A1 (ja)
JP (1) JP4710700B2 (ja)
DE (1) DE112006001152B8 (ja)
WO (1) WO2006120886A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141112A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sharp Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014208043A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 株式会社デンソー 物理量センサ
JP2016082230A (ja) * 2014-10-13 2016-05-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ワイヤボンドを有するパワーオーバーレイ構造体およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737140B2 (ja) * 2006-10-20 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイスおよびその製造方法
US7737514B1 (en) * 2008-02-21 2010-06-15 Yee-Chung Fu MEMS pressure sensor using area-change capacitive technique
US8334159B1 (en) 2009-03-30 2012-12-18 Advanced Numicro Systems, Inc. MEMS pressure sensor using capacitive technique
US10879449B2 (en) * 2017-05-11 2020-12-29 Nihat Okulan Semiconductor strain gauge and method of manufacturing same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454571A (en) * 1977-10-11 1979-04-28 Toshiba Corp Wire bonding method of semiconductor device
JPS6153737A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 電子装置の組立法及び組立装置
JPH07120496A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Hitachi Ltd 加速度センサ
JPH07135234A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2001044450A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2002134560A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003156507A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサの封止方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE559732A (ja) * 1956-10-31 1900-01-01
US3702787A (en) * 1970-11-02 1972-11-14 Motorola Inc Method of forming ohmic contact for semiconducting devices
US3891822A (en) * 1971-04-20 1975-06-24 Unitek Corp Pulse heated thermocompression bonding apparatus
US4534811A (en) * 1983-12-30 1985-08-13 International Business Machines Corporation Apparatus for thermo bonding surfaces
US4845354A (en) * 1988-03-08 1989-07-04 International Business Machines Corporation Process control for laser wire bonding
US5610335A (en) * 1993-05-26 1997-03-11 Cornell Research Foundation Microelectromechanical lateral accelerometer
US6149190A (en) * 1993-05-26 2000-11-21 Kionix, Inc. Micromechanical accelerometer for automotive applications
US6199874B1 (en) * 1993-05-26 2001-03-13 Cornell Research Foundation Inc. Microelectromechanical accelerometer for automotive applications
US5563343A (en) * 1993-05-26 1996-10-08 Cornell Research Foundation, Inc. Microelectromechanical lateral accelerometer
JP2003248016A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Denso Corp 容量式加速度センサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454571A (en) * 1977-10-11 1979-04-28 Toshiba Corp Wire bonding method of semiconductor device
JPS6153737A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 電子装置の組立法及び組立装置
JPH07120496A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Hitachi Ltd 加速度センサ
JPH07135234A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2001044450A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2002134560A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003156507A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサの封止方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141112A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sharp Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014208043A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 株式会社デンソー 物理量センサ
JP2015010871A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社デンソー 物理量センサ
JP2016082230A (ja) * 2014-10-13 2016-05-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ワイヤボンドを有するパワーオーバーレイ構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006001152B8 (de) 2011-12-15
WO2006120886A1 (ja) 2006-11-16
DE112006001152T5 (de) 2008-03-20
JP4710700B2 (ja) 2011-06-29
DE112006001152B4 (de) 2011-09-15
US20090194827A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710700B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7968958B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
CN101339202B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP4831949B2 (ja) 物理量センサ装置
JP2004311951A (ja) 半導体装置
JP2003240797A (ja) 半導体加速度センサ
JP2009074979A (ja) 半導体装置
WO2003001217A1 (en) Acceleration sensor and method of manufacture thereof
JP2730201B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP2005172543A (ja) 加速度センサおよび加速度センサの製造方法
JP2004333133A (ja) 慣性力センサ
JP2006220453A (ja) 加速度センサ装置
JP4839466B2 (ja) 慣性力センサおよびその製造方法
JP2005227089A (ja) 力学量センサ装置
JPH10132848A (ja) 半導体加速度センサー
JPH10206170A (ja) 静電容量型外力検出装置
JP3938199B1 (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサ装置
JP4396009B2 (ja) 集積化センサ
JP3173256B2 (ja) 半導体加速度センサとその製造方法
JP5141545B2 (ja) 力学量センサ装置
JPH10206169A (ja) 静電容量型外力検出装置
JP2008256496A (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JPH07245416A (ja) 加速度検出装置およびその製造方法
JP2005257499A (ja) 静電振動型デバイス
JPH10300772A (ja) 半導体加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees