JP2006343367A - ウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系 - Google Patents

ウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2006343367A
JP2006343367A JP2005166337A JP2005166337A JP2006343367A JP 2006343367 A JP2006343367 A JP 2006343367A JP 2005166337 A JP2005166337 A JP 2005166337A JP 2005166337 A JP2005166337 A JP 2005166337A JP 2006343367 A JP2006343367 A JP 2006343367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doe
light
wedge
zero
image plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005166337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4332855B2 (ja
Inventor
Takayuki Hirai
隆之 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005166337A priority Critical patent/JP4332855B2/ja
Priority to TW095115113A priority patent/TW200702735A/zh
Priority to KR1020060047210A priority patent/KR100823082B1/ko
Priority to EP06011493A priority patent/EP1731255A3/en
Priority to US11/447,869 priority patent/US20060274418A1/en
Publication of JP2006343367A publication Critical patent/JP2006343367A/ja
Priority to KR1020080010864A priority patent/KR101236586B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4332855B2 publication Critical patent/JP4332855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract


【課題】 ガウシアンビームを回折させて均一または準均一パワー密度のビームに変換する回折型光学部品(DOE)において、画素の段差などの製造誤差があると回折光とゼロ次光との干渉がおこりパワー密度が大きく揺らぎ不均一になる。これを防ぐことのできるDOEを与えること。
【解決手段】 DOEの形を平行平板でなく前面と後面が傾斜角Θをなす楔型(ウエッジ)にして、ゼロ次光を回折光から空間的に分離する。DOE屈折率をn、像面での回折光が均一である範囲のDOE中心から見込む角度をΥ、DOEと像面の距離をL、入射光の直径をDとしたとき、DOEのウエッジの傾斜角ΘをΘ≧{Υ+(D/L)}/(n−1)とする。
あるいはDOEを平行平板にするがその前後に楔形のガラスブロックを設けてゼロ次光と回折光を空間的に分離する。
【選択図】 図3

Description

この発明はレーザビームのパワー分布を均一分布(トップハット)に変換する回折型光学部品(DOE)光学系の改良に関する。レーザビームを対象物にあてて穴を開けるとか溝を掘るあるいは溶接するといったレーザ加工の用途はますます広がりつつある。溶接、切断、熱処理、穴開けなど目的も多様である。
そのようなレーザ加工の分野で、パワー密度がガウシアン分布したレーザビームを均一パワー密度分布(トップハット型分布)あるいは準均一パワー密度のビームに変換する必要がある場合がある。ガウシアンビームを均一または準均一パワー密度ビームに変換する手段としては非球面レンズを用いる機構と、回折型光学部品(DOE)を用いる機構がある。ガウシアンビームを均一、準均一密度に変換する機構をホモジナイザと呼ぶ。ここでは回折型光学部品のホモジナイザを問題にする。
Jari Turunen,Frank Wyrowski,"Diffractive Optics for Industrial and Commercial Applicaions",Akademie Verlag,p165−188
非特許文献1はガウシアンビームを均一ビーム(トップハット)に変換するための回折型光学部品(DOE)について沢山の例を挙げて述べている。均一といっても円形断面で均一にするホモジナイザだけでなく、矩形断面で均一にするようなDOEホモジナイザなどについても述べている。
Frank Wyrowski,"Diffractive optical elements: iterative calculation of quantized, blazed phase structures",J.Opt.Soc.Am.A,Vol.7,No.6,June 1990,p.961−969
非特許文献2は回折型光学部品によって入射ビームを回折して任意の図形、文字の出力を得るようにしている。例えば”UNI ESEN FRG”のような文字を像面に浮かび上がらせるようにしている。これはある範囲でパワーを均一にするというものではない。自由度が大きい回折型光学部品にはそのような可能性もある。
特開2002−202414号「ビーム変換素子、該ビーム変換素子を用いた照明光学系、露光装置、レーザ加工機及び投射装置」
特許文献1は2枚のホログラムを使ってガウシアンビームを均一強度ビームに変換するような光学系を提案している。
特開平9−61610号「バイナリーオプティクス及びそれを用いた集光光学系並びにレーザ加工装置」 特許文献2は回折型光学部品によって山形強度分布(ガウシアン分布)ビームウエストを、平坦均一分布のビームに整形するようにした光学系を提案している。
USP6,433,301(Dunsky et al.)”Beam Shaping and Projection Imaging with Solid State UV Gaussian Beam to Form Vias”
非特許文献3も回折型光学部品によって山形強度分布(ガウシアン分布)ビームウエストを、平坦均一分布のビームに整形するようにした光学系を提案している。
特開2004−230432号 「一括多点ホモジナイズ光学系」
特許文献4はガウシアンビームを準均一パワー分布に変換する回折型光学部品(DOE)の焦点の位置に準均一ビームより大きい開口部をもつアパーチャマスクをおいてノイズをおとし、準均一化されたビームを分岐DOEによって複数の均一分布のビームに変換する光学系を提案している。
DOEは自由度が大きいのでガウシアンビームから均一、準均一パワー分布ビームへの変換を行うことが可能である。
回折型光学部品は透過型と反射型があるがここでは透過型のものを対象にして説明する。透過型の回折型光学部品は小さい画素σ(ピクセル)という厚みの異なる単位が縦横に並んでいる透明の板である。段差の最小単位εは光の一波長の光路差λ/(n−1)を一定数wで割ったものである(ε=λ/w(n−1))。段階数(ステップ)wは2の累乗の値2、4、8、16、32、64、256…にすることが多い(w=2:b=1、2、3、4、5、…)。画素の横の数をM、縦の数をNとすると、画素数はNMである。画素の面積をu×vとすると、DOEの有効部の面積はMu×Nvである。
DOEは厚み変化によって位相を変化させる。DOE面の二次元座標を(u,v)とする。画素はディスクリートであるから縦横の番号で記す事もできるがここでは簡単にするため連続座標(u,v)で表現する。DOEの複素透過率をT(u,v)とする。これは高さ(厚み)h(u,v)による位相の変化であり、空間を通るときとDOEを通るときの位相の差φ(u,v)と高さh(u,v)とは
φ(u,v)=(2π/λ)(n−1)h(u,v) (1)
という関係がある。DOEの複素透過率T(u,v)と位相差φとは次の関係がある。
T(u,v)=exp(iφ(u,v))(2)
入射ビームは平面波(位相が揃っている)だとして、振幅は二次元的に変化するので,a(u,v)というような振幅変化を持つ。だからDOEの裏面での位相分布はa(u,v)T(u,v)で与えられる。DOEから像面までの距離をLとする。DOEの(u,v)から像面の(x,y)の距離をqとすると位相はexp(ikq)という変化をする。kは波数でk=2πn/λである。像面での位相分布をI(x,y)で表現すると、(u,v)の画素による像面(x,y)での位相寄与分は
dI(x,y)=a(u,v)T(u,v)exp(ikq) (3)
ということになる。dは微分の記号である。像面での(x,y)での位相強度は
I(x,y)=∫∫a(u,v)T(u,v)exp(ikq)dudv(4)
となる。∫∫dudvというのはDOEの全体で積算するという意味である。離散的なので厳密には積算であるが簡単にするため積分で示す。exp(ikq)という項がDOEの作用を表現するのであるがこれを厳密に計算するのが難しいから、近似をする。近似をすることによって、(4)の計算がフーリエ変換に帰着される。qは(u,v)と(x,y)の距離であるから、
q={(u−x)+(v−y)+L1/2 (5)
DOE・像面距離Lが特に大きいのでsは
q=L+(u+v+x+y)/2L−(ux+xy)/L (6)
というようになる。これはa(u,v)T(u,v)exp{(u+v)/2L}と、I(x,y)exp{(x+y)/2L}がフーリエ変換、フーリエ逆変換の関係にあるということである。
そこで像面側の条件、例えばある範囲でI(x,y)が均一でそのほかでI(x,y)は0であるというような条件を入れてI(x,y)exp{(x+y)/2L}を逆フーリエ変換してa(u,v)T(u,v)exp{(u+v)/2L}となるべきものを得る。
a(u,v)がわかっているので、DOEの位相関数T(u,v)を得ることができる。ここでDOE側の制約を課す。
それはいろいろ有り得るが、(2)式のようにT(u,v)は位相が変わるが振幅は常に1なのであるから、|T(u,v)|=1という条件を入れる。つまりT(u,v)/|T(u,v)|を新たにT(u,v)とするのである。
a(u,v)T(u,v)exp{(u+v)/2L}が分かるのでそれをフーリエ変換してI(x,y)exp{(x+y)/2L}となるべき関数を得る。ここでは像面側の制約を課す。それは位相を保存して振幅部分はある範囲でI(x,y)が均一、その他で0というような条件である。
何百回あるいは何千回というように計算を繰り返す。そのような計算を繰り返すことによって、T(u,v)が集束してくる。それによってDOEの画素の位相φ(u,v)がわかる。それから画素の高さh(u,v)が分かる。その値になるよう画素を切削加工することによってホモジナイザDOEを製造する。
図1は回折型ホモジナイザの概略の構成図である。広い直径のレーザビーム2がDOE3に入射し、これによって回折される。回折光4は像面5に投影される。これがある範囲で均一パワーを持つようにするのがホモジナイザDOEの目的である。回折光の中心軸線はRSTである。像面5は被加工部品の面などに該当する。目的は穴開け、切断、熱処理、溶接など様々である。実際には被処理物が像面5にある。被処理物が像面そのものなのである。が、ここでは抽象的に像面5という。
目的は像面で均一パワーのビームを作ることである。図1の右下に像面でのパワー密度を示す。ある範囲Jでパワーkが同一でありその範囲外Gではパワーが0に落ちている。加工範囲J内で、パワー分布が直線kになる。そのようになるのが理想的なホモジナイザである。ところがそのような理想的なパワー分布を実現するのはなかなか難しい。
画素の高さは離散化されており画素高さの差は単位高さεの倍数である。個々の画素を加工するのは切削加工である。材料によってはエッチングによって加工することもできる。細かい画素であるから加工誤差が生ずる。加工誤差も様々のものがあるが、ホモジナイザ特性に最も影響を与えるものとして、画素の高さhが所定の値からずれているという誤差がある(以下段差誤差と呼ぶ)。
画素加工に段差誤差があるとDOEによって全く回折されず真っ直ぐに透過する光が発生する。これをゼロ次光という。ゼロ次光が発生すると回折光と干渉を起こす。図2に回折光とゼロ次光を示す。集束する光が回折光である。平行ビームのまま進行するのがゼロ次光である。回折光もゼロ次光の同じ方向(RST)に進み像面のほぼ同じ部位に入射する。
だから回折光とゼロ次光の間に干渉が起こる。干渉によって図2の右下に示すように像面での強度が均一でなく大きく波を打つようになる。像面での出力パワーが波打つ分布曲線k’となると、穴開けや熱処理、溶接などで単位面積あたり等しいパワーが必要であるという加工には不適である。パワー分布の劣化を抑制しなければならない。
出力ビームが均一ビームであるから境界でのパワー不連続が著しい。つまり不安定な出力ビームである。そのような場合、ゼロ次光と回折光の干渉は特に著しい。DOEの出力が図2の曲線k’のように大きく波打つのを防ぐようなDOEを提供するのが本発明の目的である。つまり回折光とゼロ次光の干渉を少なくするDOEを提供することが本発明の目的である。
本発明のDOEは、前面あるいは後面を全体として傾斜させ前面と後面を非平行にする。平行平板でなく非平行板にする。そのような形状をウエッジと表現する。本発明のDOEはウエッジ型にすることによってゼロ次光を屈折させる。回折光は直進させるようにする。像面におけるゼロ次光と回折光の到達領域が異なる。であるからゼロ次光と回折光の間に干渉が起こらない。
図3に本発明のウエッジ型DOEの構成を示す。図3(1)は設計値通りにDOEが製作されている場合のビームの広がりを示す。レーザから出射されたガウシアンビーム2あるいはビームエクスパンダによって適当な直径に広げられたガウシアンビーム2が、本発明のウエッジ型DOE3に入射する。回折光4はウエッジ面と直交しないが軸線方向(RST)に出るものとする。それが像面に均一パワー密度で入射するものとする。
DOEはウエッジ型であるが軸線方向に回折光が出るのでレーザ・DOE・像面は直線状(RST)に配置できる。誤差がなければ図3(a)のようになって問題がない。DOEに製造誤差がある場合はそれによってゼロ次光が発生する。図3(b)にゼロ次光がある場合の回折光と、ゼロ次光の関係を示す。
ゼロ次光というのは直観的には回折しないで直進するノイズ光であるが厳密には回折次数が0というものである。DOEが楔型をしている場合、ゼロ次光は回折しないが直進はしない。連続斜面で屈折するのと同様にDOEの厚い方へ曲がる。像面5がDOE3から十分に離れているので、ゼロ次光6と回折光4は像面で重なることはなく分離している。だからゼロ次光6(RSZ)と回折光4(RST)が干渉することはない。
それではどれほどのウエッジ角ΘをDOEに付けたらいいのか?ということであるが、DOEの中心Sから像面での均一パターン広がりを見込む角度をΥ、DOEと像面距離をL、入射光の直径をDとしたとき、ゼロ次光の曲がり角度θはΥ+D/L≦θでなければらない。ウエッジ角Θとゼロ次光の曲がりθはθ=sin−1(nsinΘ)−Θの関係にある。だからウエッジ角(DOEの前面と後面の傾き角)Θを、Υ+D/L≦{sin−1(nsinΘ)−Θ}とする。或いはより強い条件Υ+D/L≦(n−1)Θを要求する。
DOEは楔型にするといっても画素の頂上面は基本面に平行な面なのである。画素のある点と隣接画素の点との光路長差が0になるような方向へ回折ビームが出て行くのであるからゼロ次光の広がりは約2倍になる。回折光の広がりの2倍以上ゼロ次光軸が離れていればゼロ次光と回折光が重なることがない。だから上のような不等式が要求される。それらの関係については後に説明する。
本発明はDOEを楔型にしたので、回折光とゼロ次光とを空間的に分離することができる。それによって段差誤差などがあっても、回折光とゼロ次光の干渉がおこらず、像面での回折光ビームのパワー均一性が損なわれない。
本発明の着想は、DOEを楔型にすることによってゼロ次光(RSZ)を直進させず大きく曲げて回折光(RST)からそらせたところにある。しかしDOEは画素面が基準面に平行になるように製造するのであるから画素の表面は常に基準面に平行である。直観的に屈折の類推でゼロ次光が曲がるといってもそれは正確でない。果たして楔型のDOEでゼロ次光が曲がるのか?
そもそも曲がらないからゼロ次光なのではないだろうか?表面が光軸に直角の画素からなる楔型DOEでゼロ次光が曲がるというのはどうしてだろうか?幾何光学の常識からすればこれは不思議な事である。これをはじめに説明する。
図13は楔型ガラスブロック23を平行光線が屈折して曲げられることを説明する図である。ガラスブロックは前面が光軸直交面に平行で後面が光軸直交面とΘの傾斜角をなすとする。平行入射光22が前面から入る。後面で屈折して屈折光24が曲げられて出る。
光軸に直交する面が基準面である。前面がこの場合基準面である。後面での曲がり角をθとする。ここでスネルの法則が成り立つのでsin(θ+Θ)=nsinΘが成り立つ。nはガラスブロックの屈折率である。だからΘの傾斜角を持つブロックで平行ビームをθだけ曲げることができる。プリズムのような屈折作用の場合はゼロ次光にあたる光はθだけ曲がる。曲がり角は
θ=sin−1(nsinΘ)−Θ (7)
である。Θは前面・後面の傾斜角(ウエッジ角)である。それはそうなのであるが、DOEの前面・後面を全体として角度Θで傾けても画素自体は平行な頂面を持つから果たしてゼロ次光がθだけ曲がるのか曲がらないのか?直観的には分からない。
図14は画素面を基準面に平行に切ったDOEを示す。平行入射光32は前面から直進してDOEに入り、そのまま後面から直進して出てゆく。画素35の個々の面は傾斜面でなく基準面に平行でビーム光軸に対して常に直角である。だから後面では屈折せず直進して出てゆく。そのような光線34がゼロ次光ではないのか?楔型のDOEでは画素の面が傾いていないのでゼロ次光は曲がらないのではないのか?というような疑問がわく。
画素面は入射光の光軸に直交するのだからスネルの法則による屈折だけを考えていたのではゼロ次光が曲がる筈はないように思われる。それはひとつにはゼロ次光という語感から直進性が直観されるからである。楔型DOEにおいてゼロ次光とはどういうものであるのかをここで考える。
図15は楔型にしたDOEの3つの画素部分だけの回折を考察するための説明図である。幾つ分の画素を考慮にいれても同じことである。画素の縦方向の寸法をdとする。楔型のDOEで図13の楔型ブロック(面の傾斜角Θ)を離散化しただけである。だから段差(隣接画素高さ)sは一定であり、s/d=tanΘである。実際のDOEではホモジナイザのための段差が重畳され隣接段差は一定でない。その場合でも隣接段差の平均値がsとなる。つまり隣接画素段差の平均値はdtanΘである。ここでは楔型断面を離散画素に変換した等価なものを考えるのでsは一定値とする。
入射光は平行でDOE前面(基準面)に直角に入射する。S点をとおり1段目のある点Wから出射する光線、S点を通り2段目の対応する点Wから出射する光線、S点を通り3段目の対応点Wから出射する光線を考える。対応点というのは画素の段の端からの距離が同じということであり、画素の寸法dだけ離れているということである。
、W、Wから直進した光をS、S、Sとする。これら3本の光線は屈折の法則に従って直進している。しかし光路差が0ではない。光路というのは屈折率nと距離lの積の和であり、Σnlと書ける。S光線よりも、S光線の方が(n−1)sだけ光路長が長い。同様にS光線よりも、S光線の方が(n−1)sだけ光路長が長い。一段階ごとにそれだけの光路長差がある。
位相に直すと2π(n−1)s/λだけ位相が1段階毎に進む訳である。それぞれの段の対応点Wから直進する光は画素の数MNだけある。MNは大きい数である。もしも位相2π(n−1)s/λが2πの倍数でない場合はそれらMN本の光の和は打ち消し合って消滅する。この点が幾何光学とは違うところである。
平行に入射し対応点から下向きに向かう光路S、S、Sを考える。これらの間にもしも光路長差がなければそれらは強め合って像面で実在的な光を形成する。これら下向きの光線と光軸のなす角度をΦとする。1段階下のものとその上のものの光路長差は(S−S)=ns−(dsinΦ+scosΦ)ということになる。もしもこれがλの倍数であればその方向の回折光は強め合うことになる。とくにこれが0であれば全ての画素からの同じ方向の光の位相が揃うので強め合うということになる。
ns−(dsinΦ+scosΦ)=0
(8)
なのであるから、これがゼロ次光と呼ぶべきものなのである。さらに一般にm次光というのは
ns−(dsinΦ+scosΦ)=mλ(m=±1、±2、…)(9)
である。(8)でゼロ次光が、(9)でm次光が定義される。任意のΦに対し
dsinΦ+scosΦ=(d+s0.5sin(Φ+α) (10)
と書く事ができる。但しsinα=s/(d+s0.5である。これを(8)のゼロ次光に代入すると、
n(d+s0.5sinα=(d+s0.5sin(Φ+α)(11)
となる。
nsinα=sin(Φ+α) (12)
となる。これを先ほどのガラスブロックにおけるスネルの法則と比較すると、α=Θとおけば一致することが分かる。実際sinα=s/(d+s0.5なのであり、ガラスブロックの傾斜角度ΘのtanΘは等価な離散画素の段/長さ比s/dに等しい(tanΘ=s/d)。
だから傾斜角Θのガラスブロックを離散化して、段差がs、画素長さがdとした場合の楔型DOEのゼロ次光はΦ方向に曲がることになる。つまり図13のガラスブロックのゼロ次光の方向角θと、それを離散化した楔型DOEのゼロ次光の方向角Φが等しいということである。
その結果は何をいっているのか?というと離散化して上頂が基礎面に平行になっている画素集合から成るDOEにおけるゼロ次光は、離散化前の同じ傾斜ガラスブロックの屈折によるビームの方向と同じだということである。図3(b)のゼロ次光が曲がるということが証明されたのである。Φ=θの方向に曲がるのがゼロ次光である。m次光は(α=Θなので)
nsinΘ−sin(Φ+Θ)=mλ/(d+s0.5(m=±1、±2、…)(13)
mが増えると、Φmは減少する。mがさらに増えるとΦmは負になる。曲がり角がξ1で波面がUに揃うのはmが正で大きい場合である。mが負の場合は、Φよりさらに大きく下向きに曲がる。もしも
(n−1)sinΘ=mλ/(d+s0.5(m=1、2、…) (14)
となるような正整数mが存在すれば、直進して(Φ=0)軸に直交する波面Nをつくるm次回折光が存在することになる。sinΘ=s/(d+s0.5なのであるから(Θ=α)、それは
(n−1)s=mλ (m=1、2、…) (15)
ということである。λ/(n−1)が1波長分の段差である。DOEでは1波長分の段差以上の段差はありえない。(15)からs/m=λ/(n−1)となるが、段差sはλ/(n−1)より小さい。だから(15)を満たす正整数mは存在しない。だから直進して波面Nを構成するような回折光はない。幾何光学で考えるとそのようなことは分からないが波動光学を用いるとそれが分かる。
楔の傾斜角Θは像面で、回折光とゼロ次光が重ならないという条件から決めることができる。それは先述のようにΘ≧Υ/(n−1)という不等式で表現される。nはDOEの屈折率、ΥはDOEの中心から像面での均一光の広がり角である。Θがこれで決まると先ほどのゼロ次光の考察から、tanΘ=s/dによって離散的な画素の高さsと画素寸法dの比率に置き換えることができる。画素の寸法dは予め決まっている。だからこれによって楔型に対応する離散的画素の段差sが決まる。一波長に対応する高さの差はλ/(nー1)である。それを2の累乗であるw(2、4、8、16、32、64…、w=2:b=1、2、3、4、5、…)で割って単位の段差εを決める。ε=λ/w(n−1)である。
隣接画素の段差はε、2ε、3ε、…、(w−1)εのw通りしかない。楔型とするための段差sは当然にこれらのどれかでなければならない。sがεのk倍(kは正整数)とする。
s=kλ/w(n−1) (16)
である。これが隣接画素の段差に対する条件を与える。Θに置き換えると、
tanΘ=s/d=kλ/dw(n−1) (17)
ということである。単位段差ε(=λ/w(n−1))を使って表現すると。
tanΘ=s/d=kε/d (1≦k≦w−1) (18)
ということになる。楔型DOE傾斜角Θの正接が単位段差εを画素寸法dで割ったものの整数倍でなければならないということである。当然に
tanΘ≧ε/d=λ/wd(n−1) (19)
である。またk/wは1より小さい正数だから、
tanΘ<λ/d(n−1) (20)
となる。λ/(nー1)は一波長分の厚みであるから、一波長分厚みを画素寸法dで割った値より、Θの正接が小さいということである。
この様にして、Θ、s、kなどが決まる。それは楔型を離散画素の高さで表現しただけである。その上に集束作用とか均一化作用を加えたものがDOEの作用である。
DOEの3つの作用を3つのガラスブロックの組み合わせとして図16に示す。平行ガウシアンビーム42が楔型ブロック43で斜め平行ガウシアンビーム44になる。それが相補的な楔型ブロック45で平行ガウシアンビーム46になる。それが集光型のホモジナイザで集束均一ビームとなる。像面において長さeを持つ均一パターンが実現している。均一パワーパターン寸法eは任意である。均一範囲Jの形状も任意であり円、楕円、矩形、正方形、帯状など目的によって適宜選択する。
実際にはこれら3つの部分素子を一つに組み合わせたものがDOEであり、中間のビーム44、46は実在せず架空の平行ビームである。DOEのパターンがどのようなものであるのかを直観的に理解するために3つの部分作用に分解しているのである。
DOEの後面(前面でもよい)を傾斜角Θだけ傾けている。だからそれを打ち消して平行ビーム46を得るために相補的な架空のブロック45が必要である。しかしこれは実在せずDOEの表面要素として離散化しなければならない。それは一波長分厚みλ/(n−1)を段階数wで割った単位段差εのk倍の段差を隣接画素間に有する鋸形状となるべきである。段差=kλ/w(n−1)。これはDOE後面に薄い鋸成分を与えることによって実現することができる。
次にあるのは均一化集光化のための非球面レンズ47である。フレネルレンズのような集光作用とホモジナイザとしての均一性があるので、集光され均一化されたビーム48となって像面に到る。集光性があるので凸レンズの一種である。均一化作用があるので中央部でより平坦に近くなっている。このレンズ47も波長分λ/(n−1)を引けるだけ差し引いて、傾斜面からの段差の最大がλ/(n−1)未満になるようにする。つまり楔形ガラスブロック43はDOEの外形として採用するが、相補的ブロック45と非球面レンズ47は離散的な画素の段差関数に置き換える必要がある。
そのような置き換えをしたものが図17である。細部を拡大するためこの図はこれまでの図を90゜回転した方位になっており、下から上にビームが伝搬するように描いている。楔型ガラスブロック43がDOEの外形を与える。鋸波面を持つ鋸ブロック55は、図16の逆楔型ブロック45を離散化したものである。フレネルレンズのようなブロック57は、図16のレンズ47を離散化したものである。
本発明のDOEの外形は楔形ガラスブロック43で決まる。表面の凹凸は鋸ブロック55とレンズブロック57を足し合わせたものである。傾斜ブロック43と同心レンズのブロック57を加えると同心部が図17の左に偏ったパターンになる。鋸ブロックは平行溝の部分パターンを与える。そのようなものの和がDOEの表面の凹凸形状となる。図5に示すものはそのような合成パターンとして理解できよう。
図15とその説明によって、楔型DOEでゼロ次光というものが斜め(Φ方向)に出るものであることを証明した。しかしそれはゼロ次光の中心軸に沿う光であって実際にはΦの周りに有限の広がりがある。それを評価する必要がある。回折光の方向はブラッグの条件dsinθ=λのような簡単な式で決まるが実際には広がりがある。sinθ/θのようなsinc関数で表現される広がりである。図15のように全ての画素において対応点からの波面だけを考えると方位だけしか決まらない。しかし実際には対応点以外からの波面の重ね合わせが存在する。それが有限の広がりを与えるのである。
図18によってそれを考察しよう。上下二つの画素間で考える。角度だけを考えるのだからそれで十分である。上段を通り52、53、56と進む光線と、下段を通り54、55、57と進む光線は対応点からのΦをなす光線だから光路長差が0である。それがゼロ次光の中心へ向かう光線となる。点53、点55の段の端からの距離はgであり同一である。点53(端からg;0≦g<d)と点59(端からt;0≦t<d)とから出て来た光路差が0の光線もゼロ次光の一種である。点59が点55から離れるに従って光路長差を0とする角度Φは小さくなる。
ns−{(d+t−g)sinΦ+scosΦ}=0 (21)
t=gのとき、Φ=θ=sin−1(nsinΘ)−Θである。(d+t−g)がdより小さい場合はΦ>Φである。(d+t−g)の最小値は0であるがこのときΦは存在しない。Φ>ΦということはΦより強く曲がるということであり、軸線に沿う回折光からより遠く離れるのでこれは問題を引き起こさない。
(d+t−g)がdより大きい場合はΦ<Φである。Φが小さいということは軸線に沿う回折光に近づくので問題である。どこまで近づくのか?Φの最小値は幾らなのか?それが問題である。d+t−gの最大値は2d(t=d,g=0)である。そのときにΦは最小値Φminをとる。厳密な計算は解析的には難しいが一次近似で、
Φmin=Φ/2 (22)
となる。つまりゼロ次光の内側への広がりの端は、ゼロ次光の中心線の軸線となす角度Φ(=θ)とすると、その半分の角度Φ/2(=θ/2)だということがわかる。
だから像面において回折光の広がりが、ゼロ次光の曲がり角の半分より内側にあれば、ゼロ次光と回折光が一部でも重なるということがない。図19にDOE・像面の間での回折光とゼロ次光を示す。波長λ、直径Dの入射光がDOEに入り回折される。回折光48は像面において寸法eの均一光Tを生成する。像面での中心点Tから下方へe/2(=T)だけ伸びている。DOEの中心Sから像面での均一光の広がりを見込む角度をΥとする。DOEと像面の距離Lは十分に長いので、
LΥ=e (23)
である。
ゼロ次光は中心成分(2点鎖線)はΦ=θの方向へ曲がる。しかしゼロ次光の周辺成分の最近接(一点鎖線)の限界はΦmin=θ/2である。であるからゼロ次光の近似成分は像面でZの範囲に存在する。ゼロ次光の中心成分(2点鎖線)はもっと下方にある。像面でTを原点とすると、回折光は像面でT=+ΥL/2からT=−ΥL/2まで広がる。ゼロ次光の周辺光の最上部Zは、Z=−Lθ/2+D/2である。TよりZの方が下方にあれば、ゼロ次光と回折光は重ならない。そのためには
ΥL/2≦Lθ/2−D/2 (24)
であればよい。つまり
ΥL+D≦Lθ (25)
であることが要求される。θ=sin−1(nsinΘ)−Θなのであるから、
ΥL+D≦L{sin−1(nsinΘ)−Θ} (26)
という条件が課される。或いはLで割って、
Υ+(D/L)<sin−1(nsinΘ)−Θ (27)
これは厳密な制限式であるが、Θが十分に小さい場合は
(n−1)Θ<sin−1(nsinΘ)−Θ (28)
なのであるから、
Υ+(D/L)≦(n−1)Θ (29)
という条件は十分条件となる。これは
Θ≧{Υ+(D/L)}/(n−1) (30)
というようにも書ける。
[実施例1(YAGSHGレーザ;f=200mm;2φ→0.5×1mm;図4,5,6,7,8,9)]
ガウシアン分布パワーをもち2φの直径を持つYAG第2高調波レーザをウエッジ型ホモジナイザDOEによって200mm離れた像面に0.5mm×1mmの矩形均一光を形成したい。光学系の主要な仕様
入射レーザ
波長:532nm(YAG第2高調波レーザ)
ビーム径: φ2mm(1/e径)
波面: フラット(平行光)
DOE 屈折率 n=1.460706
焦点距離(DOE・像面間距離)200mm
像面強度分布 0.5mm×1mm(矩形状断面:ここで均一)
図4にDOE、像面、回折光、ゼロ次光を示す。DOEはy方向に傾斜している。y方向のパターン寸法はe=1mmである。L=200mm、だからΥL=1mm、D=2mm、ということである。ゼロ次光と回折光が完全に分離する条件はΥL+D<Lθである。臨界の条件はΥL+D=Lθであるからこの場合を考える。ΥL+D=1mm+2mmであるから、Lθ=3mmが臨界条件である。ここでの様子を調べる。
回折光光軸(RST)中心とゼロ次光光軸(SZ)中心間の像面での距離ZTは3mmとした。∠ZST=θとすると、
θ=tan−1(3/200)=0.014999rad
=0.859372゜
DOEのウエッジ角をΘとすると、DOEの前面は光軸RSに直角であり後面が光軸に対し(90−Θ)だけ傾く。
sin(Θ+θ)=nsinΘ
である。ウエッジ角は
Θ=0.032536rad
=1.864153゜
である。僅かなウエッジ角であるがこれをDOEに付けると、像面でのゼロ次光と回折光とがぎりぎり重ならないようになる。ビーム直径2mm、回折光の広がりが1mm、ゼロ次光の端のズレが3mmで丁度回折光の終端がゼロ次光の始端になり実質的に重なり部分がない。回折光とゼロ次光は像面で重なりがない。だから回折光とゼロ次光の干渉が起こらない。
◎ DOEの設計仕様
位相段数: 16段階
セルサイズ: 5μm×5μm
セル数: 2000セル×2000セル
d=5μm、M=N=2000である。DOEの有効部分の面積は10mm×10mmということになる。
上のウエッジ角のついたDOEの画素における位相分布を図5に示す。これは段差誤差のない場合である。位相分布というのは、DOE面(u,v)での位相φ(u,v)のことであり、厚み或いは高さと同等である。厚みがλ/(n−1)だけ変わると1波長分の光路長差ができ、位相差が2πとなる。λ=532nmn=1.46070であるから一波長分λ/(n−1)=1307nmである。16段階とするので単位の高さはε=81.7nmとなる。楔DOEの隣接画素高さ差の平均値はs=dtanΘ=72.5nmである。位相φ(u,v)=0となる基準厚みからの厚みズレをh(u,v)によって表現すると、
φ(u,v)=2πh(u,v)(n−1)/λ
というような関係がある。だから図5の位相分布というのは厚み分布という事もできる。このDOEは単に均一にするだけでなくビームを集光する集光性もある。フレネルレンズと同じで同心状の厚み(位相分布)ができる。それが図5のように同心縞が右端に偏るのはウエッジがあるからである。縦楕円同心模様のある部分から同心縞が周囲に広がる。フレネルレンズの類推で集束作用を直観的に理解できる。同心楕円であるのは、目的とする均一分布の領域が0.5mm×1mmの長方形状であるからである。
図6はこのDOEを用いて2φのガウシアンビームを矩形断面均一ビームに変換して像面に投影したものを示す。白地の部分が像面での0.5mm×1mmの領域である。一様な明るさであって均一であることが目視でもわかる。パワーばらつきは、+2.49%〜−2.78%であった。
図7は像面でのx軸上とy軸上のパワー分布を測定したものである。これは段差誤差がない場合である。x方向はビーム広がりが0.5mmにすることを目的にしているが、x軸上のx=−250μm〜+250μmの間でパワーはほぼ一定であることがわかる。またy軸上、y=−500μm〜+500μmでもパワーはほぼ一定であり、0.5×1.0mmの矩形領域で均一であるという目的に沿うものであることがわかる。
次に段差などの誤差があるようなDOEを作製して、同じ様な均一性を調べてみた。DOEの平面図は図5のDOEとほぼ同じであり目視ではその違いが殆ど分からない。だから誤差付きのDOEの平面図の図示は省略した。
そのDOEを用いて同じ条件でレーザのガウシアンビームを矩形均一ビームに変換した。像面のパターンを図8に示す。目視ではパワーの揺らぎが分からず十分に均一であるように見える。パワー揺らぎは+3.20%〜−3.84%であった。
図9は段差誤差のあるDOEによってガウシアンビームを回折させ像面に投影したときのx軸上とy軸上のパワー密度の測定結果を示すグラフである。x軸上のx=−250μm〜+250μmで0.95〜1.0程度で小さい波があるが僅かである。図7のx軸上のパワー密度測定結果と比べて同じところにパワーの落ち込みが見られそれが少し大きくなっている。しかしそれは小さい窪みでありゼロ次光との干渉によるものではない。図9の右側のy軸上のパワー密度はy=−500μm〜+500μmでほぼ均一であり乱れは少ない。
それは本発明のウエッジ型のDOEが製作誤差があっても均一性の劣化が少ないということを意味している。
[比較例1(YAGSHGレーザ;f=200mm;2φ→0.5×1mm;図10,11,12)]
同じ様な仕様で平行平板で誤差のないDOE(図11)と、平行平板で誤差のあるDOE(図12)を作製して本発明の結果と比較した。DOEの寸法、ピクセルサイズ、レ−ザ特性などは実施例と同じである。
◎光学系の主要な仕様
入射レーザ
波長:532nm(YAG第2高調波レーザ)
ビーム径: φ2mm(1/e径)
波面: フラット(平行光)
DOE 屈折率 n=1.460706
焦点距離(DOE・像面間距離)200mm
像面強度分布 0.5mm×1mm(矩形状断面:ここで均一)
◎ DOEの設計仕様
位相段数: 16段階
セルサイズ: 5μm×5μm
セル数: 2000セル×2000セル
図10は平行平板DOEの位相分布を示す平面図である。このDOEには集光作用がありフレネルレンズと同じで同心状の厚み(位相)分布ができる。同心の縞模様が中心にできる。それは平行平板のDOEだから対称に位相分布の縞ができるからである。同心楕円であるのは、目的とする均一分布の領域が0.5mm×1mmの長方形状であるからである。
図11は段差誤差のない平行平板DOEによってガウシアンビームを回折し像面に投射したときの像面のx軸上とy軸上のパワー分布を測定したものである。これは段差誤差がない場合で均一性は上乗である。x方向はビーム広がりが0.5mmにすることを目的にしているが、x軸上x=−250μm〜+250μmの間でパワーはほぼ一定であることがわかる。またy軸上y=−500μm〜+500μmでもパワーはほぼ一定であり、0.5×1.0mmの矩形領域でほぼ均一である。不均一性は+1.94%〜−3.27%である。
次に段差誤差があるような平行平板DOEを作製して、同じ様にガウシアンビームを回折させ像面でのパワーな均一性を調べてみた。DOEの平面図は図10のDOEとほぼ同じであり目視ではその違いが殆どわからない。だから誤差付きのDOEの平面図の図示は省略した。
図12は段差誤差のある平行平板DOEによってガウシアンビームを回折させ像面に投影したときのx軸上とy軸上のパワー密度の測定結果を示すグラフである。x軸上x=−250μm〜+250μmで0.85〜0.93の範囲でかなりの増減を繰り返している。図11のx軸上のパワー密度測定結果と比べて、大きいパワーの落ち込みがあり変動の幅も大きい。
図12の右側のy軸上のパワー密度はy=−500μm〜+500μmで、0.85〜1.0の範囲で変動しており乱れが大きい。図11の右側のy軸上のパワー変動と比べて大きく不均一になっていることがわかる。従来の平行平板のDOEの場合、段差誤差があると、均一性の低下が著しいということがわかる。図9(実施例1)と、図12(比較例1)をみれば本発明のウエッジ型のDOEは段差誤差があっても像面でのパワー均一性を維持できるということがわかる。
[実施例2(YAGSHGレーザ;f=200mm;2φ→0.5×1mm;図21,22,23,24,25)]
本発明は、楔形透明ブロックと平行平板DOEの組み合わせによっても実現することができる。図20に概略の光学系を示す。広がったレ−ザ光2が平行平板DOE80と楔形ブロック83を通過し回折光4となって像面に像Tを形成する。ゼロ次光6は斜め方向に出て、像面に斜め下にゼロ次光Zを形成する。像面で回折光とゼロ次光が分離されている。ガウシアン分布パワーを持ち2φの直径を持つYAG第2高調波レーザをウエッジ型ブロック+平行平板ホモジナイザDOEによって200mm離れた像面に0.5mm×1mmの矩形均一光を形成したい。平行平板DOEといっても、従来例のDOEと違って、回折像が斜めの方向にできるようなものとしている。入射レ−ザの特性は実施例1と同じである。図20に光学系の略図を示す。
入射レーザ
波長:532nm(YAG第2高調波レーザ)
ビーム径: φ2mm(1/e径)
波面: フラット(平行光)
DOE、ブロック 屈折率 n=1.460706
焦点距離(ブロック・像面間距離)200mm
像面強度分布 0.5mm×1mm(矩形状断面:ここで均一)
図20にDOE、像面、回折光、ゼロ次光を示す。図20(a)は段差誤差の無い場合をしめしゼロ次光はない。図20(b)は段差誤差のある場合をしめしゼロ次光が斜め下へ向かって出ている。DOEはy方向に傾斜している。実施例1と同じようにD=2mm、y方向のパターン寸法e=1mmである。L=200mm、ΥL=1mm、D=2mmで、Lθ=3mmの臨界条件(ΥL+D=Lθ)での様子を調べる。
図21の(a)に示すように、平行平板DOE83による回折光光軸(RST)は斜め上を向き、ゼロ次光光軸(RSZ)は中心軸線上にある。像面での距離ZTは3mmとした。∠ZST=αとすると、これは
α=tan−1(3/200)=0.014999rad =0.859372゜
楔形ブロック84のウエッジ角をΘとする。DOE83からαの方向に出た光線が楔形ブロック84に入射しθ‘という斜め角をとったとし、sinα=nsinθ’それが反対側の面(Θの傾き)からでるときに光軸と平行になるのであるから、sinΘ=nsin(Θ−θ‘)である。
θ‘=0.5883゜=0.01027である。ウエッジ角Θ=0.0325ラジアン=1.864度
というようになる。僅かなウエッジ角Θを楔ブロック84に付けると、像面でのゼロ次光と回折光とがぎりぎり重ならないようにできる。ビーム直径2mm、回折光の広がりが1mm、ゼロ次光の端のズレ3mmで丁度回折光の終端がゼロ次光の始端になり実質的に重なり部分がない。回折光とゼロ次光は像面で重なりがない。だから回折光とゼロ次光の干渉が起こらない。
実施例1と同じような関係になる。
◎ DOEの設計仕様
位相段数: 16段階
セルサイズ: 5μm×5μm
セル数: 2000セル×2000セル
d=5μm、M=N=2000、DOEの有効部分の面積は10mm×10mmである。段差誤差のない平行平板DOEの画素における位相分布を図22に示す。同心状の厚み(位相分布)が左側に偏ってできる。図5と違って左側に同心縞ができるのは、図21において上方に集光させるようにしているからである。
図23はこの段差誤差のないDOEを用いて2φのガウシアンビームを矩形断面均一ビームに変換して像面に投影したものを示す。白地の部分が像面での0.5mm×1mmの領域である。一様な明るさであって均一であることが目視でもわかる。パワーばらつきは、+2.51%〜−2.75%であった。
図24は像面でのx軸上とy軸上のパワー分布を測定したものである。これは段差誤差がない場合(設計値)ある。x方向はビーム広がりが0.5mmにすることを目的にしているが、x軸上のx=−250μm〜+250μmの間でパワーはほぼ一定であることがわかる。またy軸上、y=−500μm〜+500μmでもパワーはほぼ一定であり、0.5×1.0mmの矩形領域で均一であるという目的に沿うものであることがわかる。
次に段差などの誤差があるような平行平板DOEを作製して、同じ様な均一性を調べてみた。DOEの平面図は図22のDOEとほぼ同じであり目視ではその違いが殆どわからない。だから段差誤差付きのDOEの平面図の図示は省略した。
段差誤差付きのDOEを用いて同じ条件でレーザのガウシアンビームを矩形均一ビームに変換した。像面のパターンを図25に示す。目視ではパワーの揺らぎがわからず十分に均一であるように見える。パワー揺らぎは+3.22%〜−3.80%であった。
図26は段差誤差のあるDOEによってガウシアンビームを回折させ像面に投影したときのx軸上とy軸上のパワー密度の測定結果を示すグラフである。x軸上のx=−250μm〜+250μmで0.95〜1.0程度で小さい波があるが僅かである。図24のx軸上のパワー密度測定結果と比べて同じところにパワーの落ち込みが見られそれが少し大きくなっている。しかしそれは小さい窪みでありゼロ次光との干渉によるものではない。図26の右側のy軸上のパワー密度はy=−500μm〜+500μmでほぼ均一であり乱れは少ない。
それは本発明の実施例2にかかるDOE+楔ブロックによるホモジナイザー光学系が製作誤差があっても均一性の劣化が少ないことを意味している。このようにDOE自体にウエッジをもたせてもよいし、平行平板DOEとウエッジを持つブロックを組み合わせても良い。ゼロ次光をウエッジによって斜め方向へ排除するようにすればよいのである。
パワー密度がガウシアン分布するレーザビームを従来例にかかる平行平板DOEによって回折し、均一パワーのビームとして像面に照射する様にしたホモジナイザ光学系の概略構成図。
DOEに段差誤差があるとゼロ次光が発生しゼロ次光と回折光の干渉によって像面での光量分布が均一でなくなり空間的に大きく揺らぐということを説明するためのホモジナイザ光学系の構成図。
平行平板でなく厚みが変わるウエッジ型のDOEを用いてレーザビームを回折して均一光を像面に形成する本発明のホモジナイザ光学系の概略構成図と、本発明のウエッジ型DOEを使う場合、ゼロ次光は回折光と分離した光路を伝搬するのでゼロ次光と回折光が干渉しないということを説明するための光学系構成図。
本発明の実施例1においてウエッジの角度Θを計算するための説明図。
本発明の実施例1において段差誤差のないよう設計製造されたDOEの位相分布を示す平面図。一つの縞が一波長分の位相変化を表す。
本発明の実施例1において段差誤差のないよう設計製造されたDOEによって回折され像面に投影されたビームのパワー密度の図。
本発明の実施例1において段差誤差のないように設計製造されたDOEによって回折された像面での回折ビームのx軸上のパワー密度のグラフとy軸上のパワー密度のグラフ。
本発明の実施例1において段差誤差があるように設計製造されたDOEによって回折され像面に投影されたビームのパワー密度の図。
本発明の実施例1において段差誤差があるように設計製造されたDOEによって回折された像面での回折ビームのx軸上のパワー密度のグラフとy軸上のパワー密度のグラフ。
段差誤差のない従来例にかかる平行平板型DOEの位相分布を示す平面図。一つの縞が一波長分の位相変化を表す。
段差誤差がない従来例にかかる平行平板型のDOEによって回折された像面での回折ビームのx軸上のパワー密度のグラフとy軸上のパワー密度のグラフ。
段差誤差がある従来例にかかる平行平板型のDOEによって回折された像面での回折ビームのx軸上のパワー密度のグラフとy軸上のパワー密度のグラフ。
前後面がΘの傾斜角をなす楔型ガラスブロックに平行ビームが入射したとき軸線とθをなす方向へ屈折されることを示す図。
前後面がΘの傾斜角をなす楔型を厚みが段階的に変化し平行頂面を有する画素単位に分割したガラスブロックに平行ビームが入射したとき屈折だけを考えると直進する平行ビームが存在しそれがゼロ次光なのではないか?という疑念を表すための図。
傾斜角をΘ、画素寸法をdとし、隣接画素の段差をs=dtanΘで決定し、隣接画素の対応点からでる光の波面を幾つか示す図。同一波面において光路長差が0のものをゼロ次光といい、光路長差が波長のm倍であるものをm次光と呼ぶことを説明する図。
傾斜面を持ちある範囲で縮小均一パワーの光を作る本発明のDOEの持つ3つの機能を3つのガラスブロックに対応させて示す図。
傾斜面を持ちある範囲で縮小均一パワーの光を作る本発明のDOEの持つ3つの機能を対応させた3つのガラスブロックのうち傾斜面ブロックはそのままとし、逆傾斜面ブロックは1波長分以内の厚み変動を持つ画素に離散化し、集光性均一性を持つガラスブロックは1波長以内の厚み変動を有する画素に離散化したものを示す説明図。これらを重ね合わせると図5に対応することが直観的にわかる。
隣接画素において対応点から出て光路差がない光線束の方向はゼロ次光の中心角Φ(=θ)の方向であるが、対応点以外の2点から出て光路差がない光線束はΦの方向に出てΦの最小値ΦminがΦの約半分であることを説明するための図。
DOE中心から見た回折光の広がり角をΥとして、ゼロ次光の光軸に対してなす最小角がθ/2であるから、回折光とゼロ次光が重ならないためには、ΥL+D≦Lθでなければならないということを説明するための図。
平行平板DOEとウエッジを有する楔形ブロックの組み合わせを用いてレーザビームを回折し像面においてゼロ次光と回折光が干渉しないようにした実施例2の光学系構成図。図20(a)は段差誤差のないばあいでゼロ次光が存在しない。図20(b)は段差誤差のあるばあいでゼロ次光があるが回折光と像面で分離されており干渉していない。
平行平板DOEとウエッジを有する楔形ブロックの組み合わせになる本発明の実施例2においてウエッジの角度Θを計算するための説明図。 図21(a)は平行平板DOEによる回折光の方向が斜め上方αであることをしめす。図21(b)はDOEの前に楔ガラスブロックを置いて回折光は直進、ゼロ次光は斜めに曲げるようにしていることをしめす。図21(c)はDOEと楔ブロックでの光線の曲がりをしめす図。
本発明の実施例2において段差誤差のないよう設計製造されたDOEの位相分布を示す平面図。一つの縞が一波長分の位相変化を表す。
本発明の実施例2において段差誤差のないよう設計製造されたDOEによって回折され像面に投影されたビームのパワー密度の図。
本発明の実施例2において段差誤差のないように設計製造されたDOEによって回折された像面での回折ビームのx軸上のパワー密度のグラフとy軸上のパワー密度のグラフ。
本発明の実施例2において段差誤差があるように設計製造されたDOEによって回折され像面に投影されたビームのパワー密度の図。
本発明の実施例2において段差誤差があるように設計製造されたDOEによって回折された像面での回折ビームのx軸上のパワー密度のグラフとy軸上のパワー密度のグラフ。
符号の説明
2 入射光
3 ホモジナイザDOE
4 回折光
5 像面
22 入射光
23 楔型ガラスブロック
24 屈折光
32 入射光
33 楔型DOE
34 直進光
52 上段画素入射光
53 上段画素の出射点
56 上段画素出射点からゼロ次光の方向
54 下段段画素対応入射光
55 下段画素の対応出射点
57 下段画素出射点からゼロ次光の方向
58 下段段画素非対応入射光
59 下段画素の非対応出射点
64 下段画素出射点からゼロ次光の方向
83 平行平板DOE
84 楔形ガラスブロック
RST 回折光光軸
RSZ ゼロ次光
J パワー均一範囲
G パワー均一範囲外
k 均一パワーグラフ
h 不均一パワーグラフ
Θ 楔型ガラスブロックおよび楔型DOEの前面・後面の傾斜角
θ 楔型ガラスブロックの屈折角
D レーザビーム直径
d 画素寸法
s 楔型DOEの隣接画素の段差

Claims (9)

  1. 前面と後面を持ち前面あるいは後面において有限の段階の厚みを持ち縦横に並ぶ画素を有し、ビームを回折し像面においてパワーを任意の分布に変換する回折型ビームホモジナイザであって、前面と後面が平行でなく全体として有限の角度Θを持って傾いていることを特徴とするウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系。
  2. 画素寸法がd、隣接画素の高さの差の平均値sがs=dtanΘによって与えられることを特徴とする請求項1に記載のウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系。
  3. ビームホモジナイザに入射するビームのパワー密度がガウシアン分布であることを特徴とする請求項1に記載のウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系。
  4. 像面でのパワー密度が均一強度分布であることを特徴とする請求項1に記載のウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系。
  5. 入射ビームの直径をD、ホモジナイザと像面の距離をL、ホモジナイザ中心から像面を見込む角度をΥ、屈折率をnとして、前面と後面の傾き角Θが、Θ≧{Υ+(D/L)}/(n−1)であることを特徴とする請求項1に記載のウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系。
  6. 前面と後面が平行であり、前面あるいは後面において有限の段階の厚みを持ち縦横に並ぶ画素を有し、ビームを回折し像面においてパワーを任意の分布に変換する回折型ビームホモジナイザと、ビームホモジナイザの前側または後ろ側に光軸の角度を変更する素子が配置されたウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系。
  7. 光軸の角度を変更する素子が前面と後面は平行でなく、全体として有限の角度Θを持って傾いている平面基板であることを特徴とする請求項6に記載のウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系。
  8. ビームホモジナイザに入射するビームのパワー密度がガウシアン分布であることを特徴とする請求項6に記載のウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系。
  9. 像面でのパワー密度が均一強度分布であることを特徴とする請求項6に記載のウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系。


























JP2005166337A 2005-06-07 2005-06-07 ウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系 Active JP4332855B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166337A JP4332855B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 ウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系
TW095115113A TW200702735A (en) 2005-06-07 2006-04-27 Diffraction type beam homogenizer optical system using wedge
KR1020060047210A KR100823082B1 (ko) 2005-06-07 2006-05-25 웨지를 이용한 회절형 빔 호모지나이저 광학계
EP06011493A EP1731255A3 (en) 2005-06-07 2006-06-02 Wedge homogeniser optical system with diffraction optical element
US11/447,869 US20060274418A1 (en) 2005-06-07 2006-06-07 Diffraction beam homogenizer optical system using wedge
KR1020080010864A KR101236586B1 (ko) 2005-06-07 2008-02-01 웨지를 이용한 회절형 빔 호모지나이저 광학계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166337A JP4332855B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 ウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006343367A true JP2006343367A (ja) 2006-12-21
JP4332855B2 JP4332855B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=36972973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166337A Active JP4332855B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 ウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060274418A1 (ja)
EP (1) EP1731255A3 (ja)
JP (1) JP4332855B2 (ja)
KR (2) KR100823082B1 (ja)
TW (1) TW200702735A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256822A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Seiko Epson Corp 回折光学素子、照明装置及びプロジェクタ
JP2013190510A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Seiko Epson Corp 光パターン形成装置、電子機器及びレーザー加工機
KR20200110709A (ko) * 2018-02-15 2020-09-24 케이엘에이 코포레이션 비스듬한 입사각에서의 샘플 표면 상에서의 검사 빔 성형

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2438458A (en) 2006-05-11 2007-11-28 Univ Cambridge Tech Blocking zero-order light in phase shift hologram generation
US20090323739A1 (en) * 2006-12-22 2009-12-31 Uv Tech Systems Laser optical system
DE102007005791B4 (de) * 2007-02-06 2018-01-25 Carl Zeiss Smt Gmbh Diffraktiver Strahlteiler
JP5202876B2 (ja) * 2007-06-06 2013-06-05 日東電工株式会社 レーザー加工方法及びレーザー加工品
CN103399406B (zh) * 2013-07-26 2015-07-29 北京润和微光科技有限公司 将高斯光束整形为平顶光束的衍射光学元件及制备方法
DE102014011954A1 (de) * 2013-08-28 2015-03-05 Jenoptik Optical Systems Gmbh Vorrichtung zur Messung einer Leistungsdichteverteilung einer Strahlungsquelle
DE102014007067A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Jenoptik Optical Systems Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung einer Lichtintensitätsverteilung
CN110361797A (zh) * 2018-03-28 2019-10-22 福州高意光学有限公司 一种改变激光光强分布膜片的制造方法
KR102636043B1 (ko) * 2019-01-21 2024-02-14 삼성디스플레이 주식회사 레이저 에칭 장치와 그것을 이용한 레이저 에칭 방법
DE102019111638A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 Jenoptik Optical Systems Gmbh Optikeinheit und Verfahren zum Betreiben einer Optikeinheit
CN113009705A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 苏州苏大维格科技集团股份有限公司 一种消除零级衍射影响的结构光组件
US10976415B1 (en) 2020-11-09 2021-04-13 Aeva, Inc. Techniques for image conjugate pitch reduction
CN115113409B (zh) * 2022-08-26 2022-12-30 成都莱普科技股份有限公司 基于达曼光栅的线性平顶光斑的发生系统、方法及设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3334956A (en) 1963-06-17 1967-08-08 Coleman Instr Corp Selective diffraction grating system
DE3041969A1 (de) 1979-11-07 1981-05-21 Canon K.K., Tokyo Einstellmattscheibe
US4410237A (en) * 1980-09-26 1983-10-18 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for shaping electromagnetic beams
US4338012A (en) * 1980-10-31 1982-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Focusing screen
US4521075A (en) * 1983-03-07 1985-06-04 Obenschain Stephen P Controllable spatial incoherence echelon for laser
DE3843876A1 (de) * 1988-12-24 1990-07-12 Leitz Wild Gmbh Spektralmikroskop mit einem photometer
US5444572A (en) 1992-11-27 1995-08-22 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Wavefront corrector for scanning microlens arrays
US5367400A (en) 1992-12-14 1994-11-22 Xerox Corporation Optimal filling of a polygon facet by beam reprofiling
JP3476897B2 (ja) 1994-03-29 2003-12-10 オリンパス株式会社 焦点検出光学系
WO1996015742A1 (de) 1994-11-22 1996-05-30 G. Rodenstock Instrumente Gmbh Vorrichtung zur formung der cornea
JPH1020107A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Canon Inc 回折光学素子、投影光学系、照明光学系、光学機器、露光装置及びデバイス製造方法
US6475704B1 (en) * 1997-09-12 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming fine structure
US20010026399A1 (en) * 1998-09-24 2001-10-04 Masaaki Nakabayashi Diffractive optical element and method of manufacture of the same
TW482705B (en) * 1999-05-28 2002-04-11 Electro Scient Ind Inc Beam shaping and projection imaging with solid state UV Gaussian beam to form blind vias
JP2001183590A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Canon Inc 光学プリズム及びそれを用いた観察光学系
US6731432B1 (en) 2000-06-16 2004-05-04 Mem Optical, Inc. Off-axis diffractive beam shapers and splitters for reducing sensitivity to manufacturing tolerances
JP2002350623A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Dainippon Printing Co Ltd 回折光学素子の製造方法
US6965475B2 (en) * 2003-03-28 2005-11-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical component, optical device and optical communications system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256822A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Seiko Epson Corp 回折光学素子、照明装置及びプロジェクタ
JP4552956B2 (ja) * 2007-04-03 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクタ
JP2013190510A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Seiko Epson Corp 光パターン形成装置、電子機器及びレーザー加工機
KR20200110709A (ko) * 2018-02-15 2020-09-24 케이엘에이 코포레이션 비스듬한 입사각에서의 샘플 표면 상에서의 검사 빔 성형
JP2021514057A (ja) * 2018-02-15 2021-06-03 ケーエルエー コーポレイション サンプル表面への斜入射角での検査光整形
JP7138182B2 (ja) 2018-02-15 2022-09-15 ケーエルエー コーポレイション サンプル表面への斜入射角での検査光整形
KR102466580B1 (ko) * 2018-02-15 2022-11-11 케이엘에이 코포레이션 비스듬한 입사각에서의 샘플 표면 상에서의 검사 빔 성형

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080021090A (ko) 2008-03-06
EP1731255A2 (en) 2006-12-13
TWI297083B (ja) 2008-05-21
JP4332855B2 (ja) 2009-09-16
KR20060127744A (ko) 2006-12-13
KR100823082B1 (ko) 2008-04-18
US20060274418A1 (en) 2006-12-07
TW200702735A (en) 2007-01-16
KR101236586B1 (ko) 2013-02-22
EP1731255A9 (en) 2007-06-20
EP1731255A3 (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332855B2 (ja) ウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系
KR100935809B1 (ko) 일괄 다점 균질화 광학계
US11378812B2 (en) Diffuser plate and method for designing diffuser plate
JP6424418B2 (ja) 光学素子、投影装置および計測装置並びに製造方法
US7762673B2 (en) Illumination system to eliminate laser speckle and projection system employing the same
JP6070274B2 (ja) 拡散素子、照明光学系および計測装置
US20040130790A1 (en) Random microlens array for optical beam shaping and homogenization
WO2015182619A1 (ja) マイクロレンズアレイ及びマイクロレンズアレイを含む光学系
US20170038033A1 (en) Method for scaling structured light pattern and optical device using the same
JP6186679B2 (ja) 照明光学系、計測装置及びそれに用いられる回折光学素子
JP2003114400A (ja) レーザ光学システムおよびレーザ加工方法
KR101743810B1 (ko) 광조사 장치 및 묘화 장치
KR102178770B1 (ko) 경사면들에서의 스팟 어레이의 발생
JP2005134681A (ja) チルト誤差低減非球面ホモジナイザー
JP2008506995A (ja) 一次的な強度分布を予め設定された立体角依存性の強度分布に変換する為の光学系
JP7310809B2 (ja) 回折光学素子、投影装置および計測装置
US11892654B2 (en) Passive speckle-suppressing diffusers and associated methods and illuminators
JP2022523598A (ja) 明るい縁または暗い縁を伴う均質強度分布を形成するための装置
JP3482898B2 (ja) 回折型光学部品の設計方法
JP6816322B1 (ja) レーザー装置、投射型画像表示装置及びセンシング装置
TWI485431B (zh) 用於均質同調輻射的設備
US20110096382A1 (en) Multi-beam, high efficiency diffractive optics system formed in a single substrate
JP7321843B2 (ja) ビーム整形装置、ビーム整形方法及び回折光学素子
JP2017173717A (ja) プロジェクタ
US11187915B2 (en) Parallel light generation device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250