JP2008256822A - 回折光学素子、照明装置及びプロジェクタ - Google Patents

回折光学素子、照明装置及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008256822A
JP2008256822A JP2007097193A JP2007097193A JP2008256822A JP 2008256822 A JP2008256822 A JP 2008256822A JP 2007097193 A JP2007097193 A JP 2007097193A JP 2007097193 A JP2007097193 A JP 2007097193A JP 2008256822 A JP2008256822 A JP 2008256822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction pattern
light
optical element
diffractive optical
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007097193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552956B2 (ja
Inventor
Takayuki Matsubara
貴之 松原
Hidefumi Sakata
秀文 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007097193A priority Critical patent/JP4552956B2/ja
Priority to US12/060,407 priority patent/US8007141B2/en
Publication of JP2008256822A publication Critical patent/JP2008256822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552956B2 publication Critical patent/JP4552956B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/4244Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in wavelength selecting devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/425Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in illumination systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1809Diffraction gratings with pitch less than or comparable to the wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】回折光学素子が所定の位置からずれた場合でも、光の利用効率を低下させることのない回折光学素子、照明装置及びプロジェクタを提供すること。
【解決手段】入射した光を回折させ、第1領域Aを照明する照明光を生成する第1回折パターン11と、該第1回折パターン11に隣接して形成されるとともに、入射した光を回折させ少なくとも回折された光のうち一部が第1領域A以外の第2領域B1(B)を照明する照明光を生成する第2回折パターン12とを備えることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、回折光学素子、照明装置及びプロジェクタに関する。
従来、プロジェクタの照明装置として、メタルハロゲンランプやハロゲンランプ等が利用されていたが、近年では照明装置及びプロジェクタの小型化を図るために、半導体レーザ(LD)の利用が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この特許文献1にレーザディスプレイ装置は、赤色,緑色,青色の半導体レーザと、各半導体レーザから射出されたレーザ光を平行光にする複数のコリメータレンズと、コリメータレンズにより平行化された光の強度分布を均一化する複数のマイクロレンズと、各マイクロレンズから射出された光を変調する空間光変調器とを備えている。
このようなレーザディスプレイ装置に、レーザ光源を用いる利点としては、小型化以外にも、色再現性が良いことや輝度及びコンラストが高い映像表示が可能であること、瞬時点灯が可能であることが挙げられる。
また、ホログラム(回折光学素子)を用いて、入射した光を液晶セルに集光させる技術も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平11−64789号公報 特開平9−68705号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載の技術では、ホログラムを用いた装置を組み立てたときや、経年的な変化により、ホログラムが入射する光の中心軸に交差する方向にずれてしまう場合が生じる。すなわち、図13(a)に示すように、ホログラム200は、有効照明領域201に光が入射するように組み立てられるが、図13(b),(c)に示すように、ホログラム200の有効照明領域201が所定の照明領域Sに対して、徐々に位置ずれを起こしてしまう。
これにより、図13(a)では、ホログラム200の有効照明領域201に光が入射するため、射出された光は照明領域Sを全体的に照明する。しかしながら、図13(b)では、ホログラム200の有効照明領域201に光が入射しているものの、ホログラム200の有効照明領域201と、所定の照明領域Sとが位置ずれを起こしているため所定の照明領域Sから外れた領域を照明する。さらに、図13(c)に示すように、ホログラム200の有効照明領域201と、所定の照明領域Sとの位置ずれが進むと、入射した光は有効照明領域201外を通過し、所定の照明領域Sには光スポットしか照射されない。このように、ホログラム200の有効照明領域201と、所定の照明領域Sとが位置ずれを起こすと、光利用効率が低下し、その結果、例えば、明るさにムラが生じ、画質の低下に繋がる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、回折光学素子が所定の位置からずれた場合でも、光の利用効率を低下させることのない回折光学素子、照明装置及びプロジェクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の回折光学素子は、入射した光を回折させ、第1領域を照明する照明光を生成する第1回折パターンと、該第1回折パターンに隣接して形成されるとともに、入射した光を回折させ少なくとも回折された光のうち一部が前記第1領域以外の第2領域を照明する照明光を生成する第2回折パターンとを備えることを特徴とする。
本発明に係る回折光学素子では、例えば、第1回折パターンに光が入射するように、回折光学素子の位置を入射光に対して設定する。しかしながら、この回折光学素子を用いた装置を組み立てたときや、経年的な変化等により、回折光学素子が入射した光の中心軸に垂直な方向にずれてしまい、第1回折パターンに入射光が入射しない場合がある。このとき、本発明の回折光学素子は、第1回折パターンに隣接して第2回折パターンが形成されているため、第1回折パターンからずれた光は、第2回折パターンに入射する。そして、第2回折パターンにより生成された第2領域を照明する照明光は、第1領域に照射されることになる。
したがって、回折光学素子が所定の位置からずれた場合でも、射出される照明光は第1領域から外れることなく、第2回折パターンにより照射することができるため、光の利用効率を向上させることが可能となる。
また、本発明の回折光学素子は、前記第2回折パターンは、前記第1領域に対する前記第2領域の照射位置が前記第1回折パターンに対する前記第2回折パターンの形成領域と同じ側になるように、位置していることが好ましい。
例えば、従来の回折光学素子では、入射する光に対して上方にずれてしまった場合、回折光学素子から射出された光は第1領域の上方に照射されてしまう。しかしながら、この場合、本発明の回折光学素子は、第1回折パターンの下方に配置された第2回折パターンに光が入射する。
このとき、第2回折パターンは、第1領域に対する第2領域の照射方向が、第1回折パターンに対する当該第2回折パターンが設けられた方向と同じ方向になるように形成されている。これにより、第2回折パターンにより生成された第1領域の下方を照射する照明光が、回折光学素子が上方にずれることにより第1領域を照明することになる。したがって、第1回折パターン及び第2回折パターンにより回折された光の回折角が小さくて済むため、より効率良く第1領域を照明することが可能となる。
また、本発明の回折光学素子は、面内の前記第1回折パターンの短手方向の幅が、入射する光のスポット径と略同一であることが好ましい。
本発明に係る回折光学素子では、入射する光の中心軸に交差する方向の第1回折パターンの幅と、入射する光のスポット径とを略同一にすることにより、第1回折パターンの中心軸から外れた光は、少しでもずれると、すぐに第2回折パターンに入射することになる。これにより、入射した光から光損失が少ない状態で、第1領域を照明する照明光を生成することが可能となる。
すなわち、本発明は、第1領域に対して、入射する光の位置が一定である場合、すなわち、入射する光に対して回折光学素子のみが動く場合に効果的である。
また、本発明の回折光学素子は、前記第2回折パターンが複数のサブ回折パターンを有し、前記サブ回折パターンのそれぞれが、異なる領域に照明される照明光を生成することが好ましい。
本発明に係る回折光学素子では、位置ずれにより第2回折パターンに入射した光は、第2回折パターンが複数のパターンを有しているため、少しのずれに対しても、異なるサブ回折パターンを通過する。これにより、第1回折パターンから外れた光を細かく所定の照明領域を照明する照明光に生成することができる。したがって、回折光学素子の第2回折パターンに入射したより多く光を第1領域に照明させることができるため、光の利用効率をより向上させることが可能となる。
また、本発明の回折光学素子は、入射する光の中心軸に交差する方向の前記サブ回折パターンのそれぞれの幅が、入射する光のスポット径より小さいことが好ましい。
本発明に係る回折光学素子では、入射する光の中心軸に交差する方向のサブ回折パターンのそれぞれの幅が、入射する光のスポット径より小さくすることで、サブ回折パターンから外れた光は、他のサブ回折パターンに入射することになる。これにより、入射した光から光損失が少ない状態で、第1領域を照明する照明光を生成することが可能となる。
また、本発明の回折光学素子は、前記第1回折パターンが矩形であり、前記第2回折パターンが、前記第1回折パターンの外周辺のうち対向する辺の少なくとも一方に形成されていることが好ましい。
本発明に係る回折光学素子では、第2回折パターンが、第1回折パターンの外周辺のうち対向する辺の少なくとも一方に形成されているため、回折光学素子が入射する光の中心軸に交差する方向の平面内において、左右、上下(2次元)にズレた場合に対応することができる。これにより、回折光学素子の位置がずれて、入射した光が第1回折パターンから外れても、第2回折パターンにより第1領域を照射し易くなるため、光の利用効率を向上させることが可能となる。
本発明の照明装置は、光を射出する光源装置と、該光源装置から射出された光を回折させる上記の回折光学素子とを備え、該回折光学素子が所定の照明領域を照射する照明光を生成することを特徴とする。
本発明に係る照明装置では、光源装置から射出された光は回折光学素子に入射する。そして、回折光学素子により回折された照明光は第1領域を照明する。このとき、上述したように、回折光学素子は所定の位置からずれても、光の利用効率が高いため、明るい光を所定の照明領域に照射することができる。
また、本発明の照明装置は、前記回折光学素子を入射する光の中心軸に垂直な面内で移動させる移動手段を備え、該移動手段は、前記光源装置から射出された光が前記第1回折パターンと前記第2回折パターンとに入射するように、前記回折光学素子を移動させることが好ましい。
本発明に係る照明装置では、移動手段を備え、回折光学素子を移動させることにより、回折光学素子から射出されるレーザ光のスペックルパターンは、時間的に変化しているため、回折光学素子から射出される光のスペックルパターンは残像効果により積分されることでシンチレーションが抑えられた光となる。すなわち、照明装置から照射されるレーザ光のスペックルコントラストを低減することが可能となる。
さらに、本発明では、移動手段により、光源装置から射出された光が第1回折パターンと第2回折パターンとに入射するように、回折光学素子を移動させることにより、所定の照明領域外を照射する光を少なくすることができる。これにより、シンチレーションを抑えつつ、光利用効率を低下させることが少ない照明光を得ることが可能となる。
また、本発明の照明装置は、前記回折光学素子がホログラム素子であることが好ましい。
本発明に係る照明装置では、ホログラム素子としては、例えば、ホログラム原板に計算機で計算して人工的に作成した干渉縞が形成された計算機ホログラム(CGH :Computer Generated Hologram、以下CGHと称す。)を用いることができる。このCGHは回折現象を利用して入射光の波面を変換する波面変換素子である。特に位相型のCGHは入射光波のエネルギをほとんど失うことなく波面変換が可能である。このように、CGHは均一な強度分布や単純な形状の強度分布を発生させることができるので、照明装置に好適に用いることができる。さらに、CGHは、回折格子の分割領域の自由な設定が可能であり、収差の問題が生じないので好適である。
また、本発明の本発明の照明装置は、前記光源装置が複数の光を射出し、前記回折光学素子の前記第1回折パターンが、前記複数の光が入射可能な大きさであることが好ましい。
本発明に係る照明装置では、回折光学素子が入射した光の中心軸に垂直な方向にずれた場合、複数の光のうち端部側の光が第2回折パターンに入射し、一部の光は第1領域を照明する。すなわち、第1回折パターンの大きさを複数の光の配置により設定すれば良いため、光源装置が複数の光を射出する場合でも、効率良く第1領域を照明することが可能となる。
また、本発明の本発明の照明装置は、前記光源装置が複数の光を射出し、前記回折光学素子の前記第1回折パターン及び前記第2回折パターンが、前記複数の光ごとに設けられていることが好ましい。
本発明に係る照明装置では、回折光学素子の第1回折パターン及び第2回折パターンが、複数の光ごとに設けられているため、回折光学素子が入射した光の中心軸に垂直な方向にずれた場合、各光はそれぞれ第2回折パターンに入射する。したがって、各光から射出された光の少なくとも一部は第1領域に入射するため、より効率良く第1領域を照明することが可能となる。
本発明のプロジェクタは、上記の照明装置と、該照明装置から射出された光を画像信号に応じて変調する光変調装置と、該光変調装置により形成された画像を投射する投射装置とを備えることを特徴とする。
本発明に係るプロジェクタでは、照明装置より射出された光は光変調装置に入射される。そして、光変調装置により形成された画像が、投射装置によって投射される。このとき、照明装置より射出される光は、上述したように、回折光学素子の位置ずれによる光損失を低減することができるため、明るい光を被投射面に照射することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明に係る回折光学素子、照明装置及びプロジェクタの実施形態について説明する。なお、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
[第1実施形態]
次に、本発明の回折光学素子及びこの回折光学素子を備えた照明装置の第1実施形態について、図1から図7を参照して説明する。
本実施形態に係る照明装置1は、図1に示すように、1つの発光部からレーザ光が射出される光源装置2と、この光源装置2から射出されたレーザ光を回折させる回折光学素子10とを備えている。また、回折光学素子10は、所定部材3の所定面3aを照射する照明光を生成するものである。
回折光学素子10は、例えば石英(ガラス)、透明な合成樹脂等、レーザ光を透過可能な材料で形成されている。本実施形態の回折光学素子10は、計算機合成ホログラム(Computer Generated Hologram;CGH)である。
回折光学素子(ホログラム素子)10は、照明領域設定機能、照度均一化機能、及び拡大照明機能を有する。照明領域設定機能を有する回折光学素子10は、入射した光を回折させ、所定面3aの照明領域Sを照明する照明光を生成する。また、照度均一化機能を有する回折光学素子10は、所定の領域の少なくとも一部の照度を均一化する。また、拡大照明機能を有する回折光学素子10は、回折光学素子10の射出面10aから光が射出される射出領域よりも大きい照明領域で所定面3aの照明領域Sを照明する。
この回折光学素子10は、図1に示すように、略中央部に形成された矩形状の第1回折パターン11と、第1回折パターン11に隣接して形成された第2回折パターン12とを備えている。
回折光学素子10は、第1回折パターン11の中心軸(第1回折パターン11の中心で、面に対して垂直な軸)O1に、入射した光の中心軸O2が一致するように所定の位置に設けられている。そして、第1回折パターン11に入射した光は、第1領域Aを照明する照明光を生成する。すなわち、第1回折パターン11の中心軸O1から入射した光は、所定面3aの照明領域Sを照明する。
第2回折パターン12は、図1に示すように、第1回折パターン11の周縁部に設けられ、額縁形状になっており、第2回折パターン12の短手方向の幅Qは入射するレーザ光のスポット径の約3倍程度の大きさとなっている。なお、第2回折パターン12の幅Qは一例に過ぎず、入射するレーザ光のスポット径と同程度以上、または、同程度以下でも良い。
なお、図2及び図3において、第2回折パターン12に入射したレーザ光の照明光を分かり易く説明するために、回折光学素子10に入射する光の中心軸O2の位置を変化させて説明するが、実際は光源装置2と所定面3aの照明領域Sとの位置関係は固定である。
また、第2回折パターン12に入射した光は、図2に示すように、第2領域Bを照明する照明光を生成する。具体的には、第2回折パターン12は、図1に示すように、第1回折パターン11に対して上下、左右の4つの領域P1,P2,P3,P4ごとに回折パターンが異なっている。これにより、図2(a)に示すように、光源装置2から射出され、第2回折パターン12の上部の領域P1に入射したレーザ光は、第1領域Aの上方に、第1領域Aと一部に重なるように第2領域B1を照射する。同様に、図2(b)に示すように、光源装置2から射出され、第2回折パターン12の下部の領域P2に入射したレーザ光は、第1領域Aの下方に、第1領域Aと一部に重なるように第2領域B2を照射する。
さらに、図3(a)に示すように、光源装置2から射出され、第2回折パターン12の左部の領域P3に入射したレーザ光は、第1領域Aの左方に、第1領域Aと一部に重なるように第2領域B3を照射する。同様に、図3(b)に示すように、光源装置2から射出され、第2回折パターン12の右部の領域P4に入射したレーザ光は、第1領域Aの右方に、第1領域Aの一部に重なるように第2領域B4を照射する。
また、図2に示すように、第1回折パターン11の中央部から第2回折パターン12の領域P1までの距離L1と、第1領域Aと第2領域B1との照明領域の上辺の間の距離L2とが略同じになるように、領域P1の第2回折パターン12を設計する。これにより、第2回折パターン12によって、回折光学素子10のずれた量に応じた照明光が生成されるため、第2回折パターン12に入射したレーザ光は、ほぼ所定面3aの照明領域Sを照明することが可能である。なお、第2回折パターン12の領域P2〜P4も同様に設計されている。
このようにして、第2回折パターン12は、第1領域Aに対する第2領域Bの照射方向が、第1回折パターン11に対する当該第2回折パターン12が設けられた方向と同じ方向になるように形成されている。
図4は、回折光学素子の一例を示す模式図であって、図4(a)は平面図、図4(b)は図4(a)のA−A線断面矢視図である。図4において、回折光学素子10は、その表面に複数の矩形状の凹部(凹凸構造)10Mを有している。凹部10Mは、互いに異なる深さを有している。
そして、凹部10Mどうしのピッチd及び凹部10Mの深さ(凸部の高さ)tを含む回折光学素子10の表面条件を適宜調整することにより、回折光学素子10に所定の機能(照明領域設定機能、拡散光生成機能、及び拡大照明機能)を持たせることができる。その表面条件を最適化する設計手法としては、例えば反復フーリエ法など、所定の演算手法(シミュレーション手法)が挙げられる。
なお、回折光学素子10としては、矩形の凹部10Mを有するものに限られず、互いに異なる方向を向く平面を組み合わせた表面を有するものであってもよい。例えば、回折光学素子10としては、斜面を有する三角形状の凹部を有する、いわゆる、ブレーズ型のものであってもよい。また回折光学素子10としては、図4に示したような矩形状の凹部10Mを有する領域と、三角形状の凹部を有する領域とのそれぞれを有するものであってもよい。そして、その表面条件を最適化することにより、所望の機能を有する回折光学素子10を形成することができる。
次に、このように構成された本実施形態に係る照明装置1の作用について、以下に説明する。
光源装置2から射出したレーザ光は、回折光学素子10の第1回折パターン11に入射する。そして、第1回折パターン11において回折された照明光は所定面3aの照明領域Sを照射する。その後、経年変化等により、回折光学素子10の中心軸O1が、例えば、図5に示すように、回折光学素子10の下方向(矢印K方向)に入射したレーザ光の中心軸O2からずれたと仮定する。そして、第1回折パターン11から外れたレーザ光は、回折光学素子10の第2回折パターンの領域P1に入射する。
このとき、第2回折パターン12の領域P1に入射したレーザ光は、図2(a)に示すように、第1回折パターン11による照明光の第1領域Aよりも上方向の第2領域B1を照射している。これにより、図5に示すように、回折光学素子10の位置がずれることにより、第1回折パターン11の中央部から第2回折パターン12の領域P1までの距離L1と、第1領域Aと第2領域B1との照明領域の上辺の間の距離L2とが略同じであるため、回折光学素子10において回折した照明光は、所定面3aの照明領域Sを照射する。
本実施形態に係る回折光学素子10では、第1回折パターン11及び第2回折パターン12を備えているため、回折光学素子10の中心軸O1が、レーザ光の中心軸O2からずれた場合でも、第2回折パターン12により、所定面3aの照明領域Sを照明することができる。したがって、回折光学素子10がずれた場合でも、光の利用効率を低下させることなく、所定面3aの照明領域Sを照射させることが可能となる。
また、各領域P1〜P4の第2回折パターン12は、第1領域Aに対する第2領域Bの照射方向が、第1回折パターン11に対する当該第2回折パターン12が設けられた方向と同じ方向になるように形成されている。これにより、効率良く所定面3aの照明領域Sを照明することが可能となる。
また、第2回折パターン12が第1回折パターン11の周縁部に形成されているため、回折光学素子10が中心軸O1に垂直な平面内において、どの方向にずれても、入射したレーザ光は第2回折パターン12の領域P1〜P4に入射し易くなる。これにより、入射したレーザ光が第1回折パターン11から外れても、所定面3aの照明領域Sを照射することができるため、光の利用効率を向上させることが可能となる。
また、回折光学素子10としてCGHを用いているため、入射光波のエネルギをほとんど失うことなく波面変換が可能である。このように、CGHは均一な強度分布や単純な形状の強度分布を発生させることができるので、照明装置に好適に用いることができる。さらに、CGHは、回折格子の分割領域の自由な設定が可能であり、収差の問題が生じないので好適である。
さらに、この回折光学素子10を備えた照明装置1では、上述したように、回折光学素子10が所定の位置からずれても、光の利用効率が高いため、明るい光を所定面3aの照明領域Sに照射することができる。
なお、第2回折パターン12により照射される第2領域Bは、第1回折パターン11により照射される第1領域Aと一部が重なるようにしたが、これに限るものではない。すなわち、第1回折パターン11により照射される第1領域Aと、第2回折パターン12により照射される第2領域Bとは異なる領域を照射するものであっても良い。
また、第2回折パターン12は第1回折パターン11に隣接して配置されていれば良いため、必ずしも、第1回折パターンの全周に設けられていなくても良い。すなわち、例えば、位置ずれが起こり易い方向にのみ第2回折パターン12を設けることにより、設計が簡易になるため、回折光学素子10の製造コストを低減することが可能となる。また、第2回折パターン12は、第1回折パターン11の外周辺のうち対向する辺の少なくとも一方に形成されていれば良い。この構成では、回折光学素子10が、左右、上下(2次元)のズレた場合に対応することができる。
また、各領域P1〜P4の第2回折パターン12は、第1領域Aに対する第2領域Bの照射方向が、第1回折パターン11に対する当該第2回折パターン12が設けられた方向と同じ方向になるように形成されているとしたが、これに限るものではない。すなわち、回折光学素子10が下方にずれたときに、照明領域Sの上方を照明する場合、このずれに応じた照明位置を有する第2回折パターンが形成された回折光学素子であっても良い。
また、距離L1と照明領域の差の距離L2とが同じになるように、回折光学素子10の第2回折パターン12を設計したが、これに限定されるものではない。すなわち、距離L1と距離L2とが異なっていても、光利用効率を向上させることはできるが、距離L1と距離L2とを同じにすることにより、最も光利用効率を向上させることが可能となる。
[第1実施形態の変形例]
図1に示す第1実施形態では、光源装置2は1つの発光部を備えた構成であったが、図6に示すように、光源装置2が複数の発光部16a,16b,16c(図示例では3個)を備えた照明装置15であっても良い。
この照明装置15に用いられる回折光学素子10は、複数の発光部16a,16b,16cから発光されたレーザ光が入射可能な大きさの第1回折パターン11を有している。これにより、回折光学素子10がずれた場合、第1回折パターン11から外れたレーザ光が第2回折パターン12に入射し、所定面3aの照明領域Sを照射する。この構成では、第1回折パターン11の大きさを複数の発光部16a〜16cの配置により設定すれば良いため、設計が簡易であるため、製造コストを抑えることが可能となる。
なお、光源装置2が複数の発光部16a,16b,16cを備える場合は、照明装置15に限らず、図7に示すように、各発光部16a,16b,16cごとに第1回折パターン17aが3つ設けられた回折光学素子17を有する照明装置18であっても良い。この回折光学素子17は、第1回折パターン17aの周縁部に第2回折パターン17bが設けられている。この構成では、すべての発光部に対して、第1、第2回折パターン17a,17bが設けられているため、回折光学素子17がずれた場合、各発光部16a〜16cが第2回折パターン17bに入射することになる。したがって、図6に示す照明装置15に比べて、光の利用効率をより向上させることが可能となる。
また、照明装置15及び照明装置18において、1つの基板に複数の発光部16a,16b,16cを有する光源装置2を例に挙げて説明したが、発光部16a,16b,16cを個々に有する光源装置2であっても良い。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態について、図8から図10を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態に係る照明装置1と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略することにする。
本実施形態に係る照明装置20では、第2回折パターン27において第1実施形態の回折光学素子10と異なる。
第2回折パターン27には、図8に示すように、細分化されており、第1回折パターン11側から3つのサブ回折パターン27a,27b,27cが形成されている。すなわち、第1実施形態の回折光学素子10の第2回折パターン12の幅Qは、入射するレーザ光の約3倍程度の大きさとなっていたが、第2実施形態の回折光学素子25の第2回折パターン27のサブ回折パターン27a〜27cの幅Q1,Q2,Q3は、幅Qを約3等分した長さとなっている。具体的には、サブ回折パターン27a〜27cの幅Q1,Q2,Q3は、入射するレーザ光のビーム径とほぼ同じ長さとなっている。
第2回折パターン27のサブ回折パターン27aは、図8に示すように、第1回折パターン11の周縁部に隣接して設けられ、額縁形状になっている。そして、サブ回折パターン27bは、サブ回折パターン27aの周縁部に隣接して設けられ、額縁形状になっている。同様に、サブ回折パターン27cは、サブ回折パターン27bの周縁部に隣接して設けられ、額縁形状になっている。
また、サブ回折パターン27a〜27cも、第1実施形態の第2回折パターン12と同様に第1回折パターン1に対して上下、左右の4つの領域P1〜P4に分けられている。
なお、各サブ回折パターン27a〜27cの各領域P1〜P4において生成される照明光について、領域P1を例に挙げて図9を参照して説明する。
なお、第2回折パターン27に入射したレーザ光の照明光を分かり易く説明するために、回折光学素子25に入射するレーザ光の中心軸O2の位置を変化させて説明するが、実際は光源装置2と所定面3aの照明領域Sとの位置関係は固定である。
図9に示すように、光源装置2から射出され、サブ回折パターン27aの上部の領域P1に入射したレーザ光(鎖線)は、第1領域Aの上方に、第1領域Aと一部に重なるように第2領域C1を照射する。同様に、光源装置2から射出され、サブ回折パターン27bの上部の領域P1に入射したレーザ光(一点鎖線)は、第1領域Aの上方に、第1領域Aと一部に重なるように第2領域C2を照射する。さらに、同様に、光源装置2から射出され、サブ回折パターン27cの上部の領域P1に入射したレーザ光(二点鎖線)は、第1領域Aの上方に、第1領域Aと一部に重なるように第2領域C3を照射する。
また、第1実施形態と同様に、第1回折パターン11の中央部からサブ回折パターン27aの領域P1までの距離L1と、第1領域Aと第2領域C1との照明領域の上端の差L2とが略同じになるように、領域P1のサブ回折パターン27aを設計する。
さらに、サブ回折パターン27aの中心軸Oaからサブ回折パターン27bの中心軸Obまでの距離M1は、第2領域C1と第2領域C2との照明領域の上端の差M2とが略同じになるように、領域P1のサブ回折パターン27bを設計する。同様にして、サブ回折パターン27bの中心軸Obからサブ回折パターン27cの中心軸Ocまでの距離N1は、第2領域C2と第2領域C3との照明領域の上端の差N2とが略同じになるように、領域P1のサブ回折パターン27cを設計する。
なお、第2回折パターン27のサブ回折パターン27a〜27c領域P2〜P4も同様に設計されている。
次に、このように構成された本実施形態に係る照明装置20の作用について、以下に説明する。
光源装置2から射出したレーザ光は、回折光学素子25の第1回折パターン11に入射する。そして、第1回折パターン11において回折された照明光は所定面3aの照明領域Sを照射する。その後、経年変化等により、回折光学素子25の中心軸O1が、例えば、図10に示すように、回折光学素子25の下方向(矢印K方向)に入射したレーザ光の中心軸O2からずれる。そして、第1回折パターン11から外れたレーザ光は、第2回折パターン27のサブ回折パターン27aに入射する。
このとき、第2回折パターン27のサブ回折パターン27aに入射したレーザ光は、第1回折パターン11による照明光の第1領域Aよりも上方向の第2領域C1を照射しているため、回折光学素子25の位置がずれることにより、所定面3aの照明領域Sを照射する。さらに、回折光学素子25の位置がずれて行くと、サブ回折パターン27b、サブ回折パターン27cの順にレーザ光は入射する。このように、回折光学素子25の位置がずれても、サブ回折パターン27b,27cに入射したレーザ光は照明領域Sを照射する。
ここで、第1実施形態では、例えば、第2回折パターン12にレーザ光が入射した場合は、中心軸O1からの距離に関わらず、どの部分にレーザ光が入射しても第2照明領域Bを照明することになる。そのため、第2回折パターン27の入射するレーザ光の位置によっては、照明領域Sから少し外れ、若干の光量のロスが生じることがある。しかしながら、本実施形態に係る回折光学素子25では、第2回折パターン27が3つのサブ回折パターン27a〜27cに分割されているため、第2回折パターン27の中でも入射したレーザ光の位置に応じて、所定面3aの照明領域Sを照明することが可能である。したがって、光源装置2から射出されたレーザ光の利用効率を大幅に向上させることが可能となる。
なお、また、サブ回折パターン27a〜27cの幅は、第1実施形態の回折光学素子10の第2回折パターン12の幅Qを3等分した長さに限らない。すなわち、サブ回折パターン27a〜27cの幅Q1,Q2,Q3は、入射するレーザ光のビーム径とほぼ同じ長さとしたが、入射するレーザ光のスポット径より小さい方が好ましい。これにより、サブ回折パターンから外れた光は、他のサブ回折パターンに入射することになる。したがって、入射した光から光損失が少ない状態で、第1領域Aを照明する照明光を生成することが可能となる。
また、サブ回折パターン27a〜27cは、3つに限らず、回折光学素子25のずれの度合いやビーム径等によって、2つ形成したり、4つ以上形成しても良い。
また、距離L1と照明領域の差L2、距離M1と照明領域の差M2、距離N1と照明領域の差N2とが同じになるように、回折光学素子25の第2回折パターン27を設計したが、これに限定されるものではない。
[第3実施形態]
次に、本発明に係る第3実施形態について、図11を参照して説明する。
本実施形態に係る照明装置30では、回折光学素子10を動かす可動部31が設けられている点において第1実施形態と異なる。
可動部(移動手段)31は、図11に示すように、回折光学素子10を光源装置2から射出されたレーザ光の中心軸O2に対して垂直な方向の面内で移動(振動)させるものである。可動部31は、具体的には、回折光学素子10の上端面10bに対して45度斜め方向(矢印W方向)に往復運動させるものである。
また、可動部31は、光源装置2から射出されたレーザ光が、回折光学素子10の第1回折パターン11から第2回折パターン12まで入射するように移動させる。つまり、可動部31は、回折光学素子10を第2回折パターン12内に入射するように(第2回折パターン12の外側にならないように)移動させる。
本実施形態に係る照明装置30では、可動部31を備え、回折光学素子10を移動させることにより、回折光学素子10からから射出されるレーザ光のスペックルパターンは、時間的に変化しているため、回折光学素子10から射出される光のスペックルパターンは残像効果により積分されることでシンチレーションが抑えられた光となる。すなわち、照明装置30から照射されるレーザ光のスペックルコントラストを低減することが可能となる。
特に、可動部31により、回折光学素子10を第2回折パターン12に入射するまで移動させることにより、所定面3aの照明領域Sの照射されない領域を低減させることができる。したがって、所定面3aの照明領域Sを全体的に照明することが可能となる。
なお、可動部31による回折光学素子10の移動方向は上述した往復運動に限らず、円運動、楕円軌道、ランダム軌道に沿って移動させれば良い。特に、回折光学素子10を連続的に移動させることにより、回折光学素子10は死点(動きが一瞬止まる点)を持たないので、一瞬たりとも干渉が生じる瞬間がない。したがって、フリッカ(スクリーンにおける画像のちらつき)的なスペックルの抑制の効果を連続的に持続することが可能となる。
また、可動部31により、第2回折パターン12にレーザ光が入射するように回折光学素子10を振動させたが、第1回折パターン11にのみレーザ光が入射するように回折光学素子10を振動させても良い。
[第4実施形態]
次に、本発明に係る第4実施形態について、図12を参照して説明する。
なお、図12中においては、簡略化のためプロジェクタ100を構成する筐体は省略している。
プロジェクタ100において、赤色光、緑色光、青色光を射出する赤色照明装置101R,緑色照明装置101G,青色照明装置101Bは、上記第1実施形態の照明装置1を有する照明装置101である。
また、プロジェクタ100は、照明装置101R,101G,101Bから射出されたレーザ光をそれぞれ変調する液晶ライトバルブ(光変調装置)104R,104G,104Bと、液晶ライトバルブ104R,104G,104Bから射出された光を合成して投写レンズ107に導くクロスダイクロイックプリズム(色光合成手段)106と、液晶ライトバルブ104R,104G,104Bによって形成された像を拡大してスクリーン110に投射する投射レンズ(投射装置)107とを備えている。
なお、第1実施形態の照明装置1の所定面3aは、液晶ライトバルブ104R,104G,104Bの入射端面となる。
さらに、プロジェクタ100は、照明装置101R,101G,101Bから射出されたレーザ光の照度分布を均一化させるため、各照明装置101R,101G,101Bよりも光路下流側に、均一化光学系102R,102G,102Bを設けており、これらによって照度分布が均一化された光によって、液晶ライトバルブ104R,104G,104Bを照明している。例えば、均一化光学系102R,102G、102Bは、回折光学素子10及びフィールドレンズ102bによって構成される。
各液晶ライトバルブ104R,104G,104Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム106に入射する。このプリズムは4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光が形成される。そして、合成された光は投写光学系である投射レンズ107によりスクリーン110上に投射され、拡大された画像が表示される。
上述した本実施形態のプロジェクタ100は、赤色照明装置101R,緑色照明装置101G,青色照明装置101Bは、回折光学素子10が中心軸O1からずれた場合でも、光の利用効率が高いため、明るい画像をスクリーン110に投射することができる。したがって、信頼性の高いプロジェクタ100を提供することが可能となる。
また、第3実施形態の照明装置30を用いることにより、スクリーン110から射出される光はシンチレーションが抑えられた光となっているので、良質な画像を表示するプロジェクタ100を提供することが可能となる。
なお、本実施形態のプロジェクタにおいて、赤色,緑色及び青色照明装置101R,101G、101Bについては、第1実施形態の照明装置1を用いたものを説明したが、第2実施形態、第3実施形態(変形例を含む)で挙げた照明装置20,30を用いることも可能である。このとき、各照明装置101R,101G,101Bのそれぞれに異なる照明装置を採用することも可能であるし、同じ照明装置を採用することも可能である。
また、光変調装置として透過型の液晶ライトバルブを用いたが、液晶以外のライトバルブを用いても良いし、反射型のライトバルブを用いても良い。このようなライトバルブとしては、例えば、反射型の液晶ライトバルブや、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)が挙げられる。投射光学系の構成は、使用されるライトバルブの種類によって適宜変更される。
また、第1〜第3実施形態(変形例を含む)の照明装置を走査型の画像表示装置の光源装置にも適用するこが可能である。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記各実施形態において、照明領域に対して、回折光学素子の位置ずれに比べて光源装置の位置ずれの方が大きい場合は、第1回折パターンの大きさをレーザ光のスポット径に比べて大きくすることにより、回折光学素子がずれても光の利用効率の低下を防止することができる。
一方、照明領域に対して、光源装置の位置ずれに比べて回折光学素子の位置ずれの方が大きい場合は、面内の第1回折パターンの短手方向の幅をレーザ光のスポット径と略同一にすることにより、光の利用効率の低下を防止することができる。
また、上記第4実施形態では、色光合成手段として、クロスダイクロイックプリズムを用いたが、これに限るものではない。色光合成手段としては、ダイクロイックミラーをクロス配置とし色光を合成するもの、ダイクロミラーを平行に配置し色光を合成するものを用いることができる。
本発明の第1実施形態に係る照明装置を示す斜視図である。 図1の回折光学素子の第2回折パターンに光が入射したときの照明領域を示す斜視図である。 図1の回折光学素子の第2回折パターンに光が入射したときの照明領域を示す斜視図である。 図1の回折光学素子の構造を示す模式図及び断面図である。 図1の回折光学素子の作用を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る照明装置の変形例を示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態に係る照明装置の他の変形例を示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態に係る回折光学素子を示す平面図である。 図8の回折光学素子の第2回折パターンに光が入射したときの照明領域を示す斜視図である。 図8の回折光学素子の作用を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る回折光学素子を示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す平面図である 従来の回折光学素子に光が入射したときの照明領域を示す斜視図である。
符号の説明
A…第1領域、B…第2領域、1,15,18,20,30,101…照明装置、10,17,25…回折光学素子、27a,27b,27c…サブ回折パターン、100…プロジェクタ、107…投射レンズ(投射装置)

Claims (12)

  1. 入射した光を回折させ、第1領域を照明する照明光を生成する第1回折パターンと、
    該第1回折パターンに隣接して形成されるとともに、入射した光を回折させ少なくとも回折された光のうち一部が前記第1領域以外の第2領域を照明する照明光を生成する第2回折パターンとを備えることを特徴とする回折光学素子。
  2. 前記第2回折パターンは、前記第1領域に対する前記第2領域の照射位置が前記第1回折パターンに対する前記第2回折パターンの形成領域と同じ側になるように、位置していることを特徴とする請求項1に記載の回折光学素子。
  3. 面内の前記第1回折パターンの短手方向の幅が、入射する光のスポット径と略同一であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回折光学素子。
  4. 前記第2回折パターンが複数のサブ回折パターンを有し、
    前記サブ回折パターンのそれぞれが、異なる領域に照明される照明光を生成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の回折光学素子。
  5. 入射する光の中心軸に交差する方向の前記サブ回折パターンのそれぞれの幅が、入射する光のスポット径より小さいことを特徴とする請求項4に記載の回折光学素子。
  6. 前記第1回折パターンが矩形であり、
    前記第2回折パターンが、前記第1回折パターンの外周辺のうち対向する辺の少なくとも一方に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の回折光学素子。
  7. 光を射出する光源装置と、
    該光源装置から射出された光を回折させる請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の回折光学素子とを備え、
    該回折光学素子が所定の照明領域を照射する照明光を生成することを特徴とする照明装置。
  8. 前記回折光学素子を入射する光の中心軸に垂直な面内で移動させる移動手段を備え、
    該移動手段は、前記光源装置から射出された光が前記第1回折パターンと前記第2回折パターンとに入射するように、前記回折光学素子を移動させることを特徴とする請求項7に記載の照明装置。
  9. 前記回折光学素子がホログラム素子であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の照明装置。
  10. 前記光源装置が複数の光を射出し、
    前記回折光学素子の前記第1回折パターンが、前記複数の光が入射可能な大きさであることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. 前記光源装置が複数の光を射出し、
    前記回折光学素子の前記第1回折パターン及び前記第2回折パターンが、前記複数の光ごとに設けられていることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. 請求項7から請求項11のいずれか1項に記載の照明装置と、
    該照明装置から射出された光を画像信号に応じて変調する光変調装置と、
    該光変調装置により形成された画像を投射する投射装置とを備えることを特徴とするプロジェクタ。
JP2007097193A 2007-04-03 2007-04-03 照明装置及びプロジェクタ Expired - Fee Related JP4552956B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097193A JP4552956B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 照明装置及びプロジェクタ
US12/060,407 US8007141B2 (en) 2007-04-03 2008-04-01 Diffraction optical element, lighting device, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097193A JP4552956B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 照明装置及びプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008256822A true JP2008256822A (ja) 2008-10-23
JP4552956B2 JP4552956B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=39826722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097193A Expired - Fee Related JP4552956B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 照明装置及びプロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8007141B2 (ja)
JP (1) JP4552956B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189858A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sony Corp 照明装置および表示装置
WO2012147627A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 大日本印刷株式会社 投射装置および投射制御装置
KR20170134212A (ko) * 2016-05-27 2017-12-06 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP2017223964A (ja) * 2010-09-08 2017-12-21 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置
JP2018067265A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 富士通株式会社 照明装置
WO2018174057A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 大日本印刷株式会社 回折光学素子
JP2018159923A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 大日本印刷株式会社 回折光学素子
KR101961666B1 (ko) * 2017-12-21 2019-03-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2020024284A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 大日本印刷株式会社 回折光学素子、多面付け体、多面付け体の検査方法、光照射装置、光照射装置の調整方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8727543B2 (en) 2010-09-07 2014-05-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection type image display apparatus
WO2012032670A1 (ja) 2010-09-07 2012-03-15 大日本印刷株式会社 コヒーレント光源を用いた照明装置
EP2615412B1 (en) * 2010-09-07 2016-06-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Scanner device and device for measuring three-dimensional shape of object
US9544052B2 (en) * 2013-03-02 2017-01-10 Aoptix Technologies, Inc. Simple low cost tip-tilt wavefront sensor having extended dynamic range
JP6179588B2 (ja) * 2013-03-04 2017-08-16 日本電気株式会社 インタフェース装置、及び制御方法
DE102013220448B4 (de) * 2013-10-10 2022-03-17 Zumtobel Lighting Gmbh Beleuchtungsanordnung mit Laser als Lichtquelle
JP6520032B2 (ja) * 2014-09-24 2019-05-29 富士通株式会社 照明装置及び生体認証装置
JP6586729B2 (ja) * 2015-01-16 2019-10-09 富士通株式会社 照明装置及び生体認証装置
US11067820B2 (en) 2018-07-31 2021-07-20 Himax Technologies Limited Structured light projector and three-dimensional image sensing module

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055627A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置
JP2002083759A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nikon Corp 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
JP2002267825A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Sony Corp 回折型レンズ素子及びこれを用いた照明装置
JP2003270585A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Ricoh Co Ltd レーザ照明光学系及びそれを用いた露光装置、レーザ加工装置、投射装置
JP2006343367A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd ウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系
JP2007033576A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Seiko Epson Corp 照明装置及び画像表示装置、並びにプロジェクタ
JP2008091881A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Canon Inc 回折光学素子、露光装置およびデバイス製造方法
JP2008233739A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Seiko Epson Corp ホログラム素子、照明装置及びプロジェクタ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3679648D1 (de) * 1985-12-10 1991-07-11 Nec Corp Optischer kopf mit einem beugungsgitter zum richten von zwei oder mehreren gebeugten lichtstrahlen auf optische detektoren.
US4892369A (en) * 1987-01-06 1990-01-09 Hughes Aircraft Company Holographic rear window stoplight
US4983017A (en) * 1988-08-02 1991-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical head device for reading information stored in a recording medium
US6710855B2 (en) * 1990-11-15 2004-03-23 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method
US5130857A (en) * 1991-06-26 1992-07-14 Eastman Kodak Company Method of making an optical device
EP0770219B1 (en) * 1994-07-08 1999-10-20 Forskningscenter Riso An optical measurement method and apparatus
JPH0968705A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Dainippon Printing Co Ltd アライメントマークとアライメント方法
US6781756B1 (en) * 1995-08-29 2004-08-24 Olympus Corporation Diffractive optical element
JP3975514B2 (ja) 1997-08-15 2007-09-12 ソニー株式会社 レーザディスプレイ装置
WO1999052002A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Holographic optical devices
FI106323B (fi) * 1998-12-30 2001-01-15 Nokia Mobile Phones Ltd Taustavalaistuksen valonjohdin litteälle näytölle
US6512608B2 (en) * 1999-12-16 2003-01-28 Victor Company Of Japan, Limited Optical device
JP2001296417A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Canon Inc 光学素子及び該光学素子を備えた露光装置
IL138552A (en) * 2000-09-19 2006-08-01 Nova Measuring Instr Ltd Measurement of transverse displacement by optical method
KR100403622B1 (ko) * 2001-04-12 2003-10-30 삼성전자주식회사 광픽업장치 및 광스폿의 최적 포커싱 방법
US20030161044A1 (en) * 2002-02-04 2003-08-28 Nikon Corporation Diffractive optical element and method for manufacturing same
TW595723U (en) * 2003-03-06 2004-06-21 Taiwan Nano Electro Opt Tech Adjusting device for brightness and darkness area of point source
JP4673120B2 (ja) * 2004-04-28 2011-04-20 キヤノン株式会社 回折光学素子及びこれを有する光学系
US7573640B2 (en) * 2005-04-04 2009-08-11 Mirage Innovations Ltd. Multi-plane optical apparatus
US7583875B2 (en) 2005-07-22 2009-09-01 Seiko Epson Corporation Illumination device, image display device, and projector
JP5049508B2 (ja) * 2006-05-01 2012-10-17 パナソニック株式会社 回折光学素子、それを備えた対物光学系、及びそれを備えた光ピックアップ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055627A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置
JP2002083759A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nikon Corp 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
JP2002267825A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Sony Corp 回折型レンズ素子及びこれを用いた照明装置
JP2003270585A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Ricoh Co Ltd レーザ照明光学系及びそれを用いた露光装置、レーザ加工装置、投射装置
JP2006343367A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd ウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系
JP2007033576A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Seiko Epson Corp 照明装置及び画像表示装置、並びにプロジェクタ
JP2008091881A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Canon Inc 回折光学素子、露光装置およびデバイス製造方法
JP2008233739A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Seiko Epson Corp ホログラム素子、照明装置及びプロジェクタ

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10146183B2 (en) 2010-09-08 2018-12-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device, projection apparatus and projection-type image display apparatus
JP2017223964A (ja) * 2010-09-08 2017-12-21 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置
US10948878B2 (en) 2010-09-08 2021-03-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device, projection apparatus and projection-type image display apparatus
JP2020052407A (ja) * 2010-09-08 2020-04-02 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置
US8917223B2 (en) 2011-03-11 2014-12-23 Sony Corporation Illumination unit and display apparatus
JP2012189858A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sony Corp 照明装置および表示装置
WO2012147627A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 大日本印刷株式会社 投射装置および投射制御装置
JP2012237968A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 投射装置および投射制御装置
US9366946B2 (en) 2011-04-28 2016-06-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection apparatus and projection control apparatus
US9829781B2 (en) 2011-04-28 2017-11-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection apparatus and projection control apparatus
KR20170134212A (ko) * 2016-05-27 2017-12-06 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN109155801A (zh) * 2016-05-27 2019-01-04 Lg电子株式会社 移动终端
US11409119B2 (en) 2016-05-27 2022-08-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
KR101892013B1 (ko) * 2016-05-27 2018-08-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US10839237B2 (en) 2016-10-21 2020-11-17 Fujitsu Limited Illumination apparatus
JP2018067265A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 富士通株式会社 照明装置
JP7035671B2 (ja) 2017-03-23 2022-03-15 大日本印刷株式会社 回折光学素子
WO2018174057A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 大日本印刷株式会社 回折光学素子
JP2018159923A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 大日本印刷株式会社 回折光学素子
US11340389B2 (en) 2017-03-23 2022-05-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Diffractive optical element
KR101961666B1 (ko) * 2017-12-21 2019-03-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US10634926B2 (en) 2017-12-21 2020-04-28 Lg Electronics Inc. Mobile terminal including diffractive optical element moved different distances to irradiate different light patterns on a subject
JP2020024284A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 大日本印刷株式会社 回折光学素子、多面付け体、多面付け体の検査方法、光照射装置、光照射装置の調整方法
JP7151256B2 (ja) 2018-08-07 2022-10-12 大日本印刷株式会社 回折光学素子、多面付け体、多面付け体の検査方法、光照射装置、光照射装置の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080247167A1 (en) 2008-10-09
JP4552956B2 (ja) 2010-09-29
US8007141B2 (en) 2011-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552956B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
US10948878B2 (en) Illumination device, projection apparatus and projection-type image display apparatus
US10365498B2 (en) Illumination device, projection apparatus and projection-type image display apparatus
US9829781B2 (en) Projection apparatus and projection control apparatus
JP5386821B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
US10809541B2 (en) Projection device and projection-type video display device
US7972009B2 (en) Projector and projection unit
KR100565076B1 (ko) 레이저 반점을 제거한 조명계 및 이를 채용한 프로젝션시스템
US9360679B2 (en) Illumination device, projection type image display device, and optical device
US9154756B2 (en) Projection apparatus and hologram recording medium
JP2005070631A (ja) スクリーン及びプロジェクタ
JP4449848B2 (ja) 照明装置及び画像表示装置、並びにプロジェクタ
JP4367394B2 (ja) 画像表示装置及びプロジェクタ
JP2008256823A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2008152019A (ja) 光源装置、画像表示装置、プロジェクタ、照明装置、及びモニタ装置
WO2012141254A1 (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JP2009168882A (ja) プロジェクタ
JP6598100B2 (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JP6460182B2 (ja) 照明装置および光偏向装置
JP6198151B2 (ja) 照明装置および光偏向装置
JP2014194472A (ja) マイクロレンズアレイ、光変調装置、及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4552956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees