JP2020052407A - 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置 - Google Patents

照明装置、投射装置および投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020052407A
JP2020052407A JP2019213238A JP2019213238A JP2020052407A JP 2020052407 A JP2020052407 A JP 2020052407A JP 2019213238 A JP2019213238 A JP 2019213238A JP 2019213238 A JP2019213238 A JP 2019213238A JP 2020052407 A JP2020052407 A JP 2020052407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
hologram recording
coherent light
coherent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019213238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6917014B2 (ja
Inventor
牧夫 倉重
Makio Kurashige
牧夫 倉重
一敏 石田
Kazutoshi Ishida
一敏 石田
知枝 佐藤
Tomoe Sato
知枝 佐藤
大八木 康之
Yasuyuki Oyagi
康之 大八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2020052407A publication Critical patent/JP2020052407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917014B2 publication Critical patent/JP6917014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/06Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/32Systems for obtaining speckle elimination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2231Reflection reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2263Multicoloured holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2263Multicoloured holobject
    • G03H2001/2271RGB holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • G03H2001/2292Using scanning means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H2001/266Wavelength multiplexing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/36Scanning light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】スペックルを目立たなくし、且つ領域内の明るさのムラの発生を効果的に抑制する照明装置、投射装置を提供する。【解決手段】ホログラム記録媒体55を含む光学素子50と、光学素子50のホログラム記録媒体55を走査するようコヒーレント光を照射する照射装置60と、を備える。照射装置60は、複数の光源と、光源から放射された光の反射角度を調整可能で、反射光をホログラム記録媒体55上で走査させる走査デバイス65と、を有する。複数の光源は、波長帯域がそれぞれ異なる複数のコヒーレント光を放射する。ホログラム記録媒体55は、走査デバイス65で反射された複数のコヒーレント光がそれぞれ走査する複数の記録領域を有し、記録領域の各々は、対応する波長帯域のコヒーレント光で回折する干渉縞を有する。光学素子50は、複数の記録領域の干渉縞にて回折された複数のコヒーレント光を用いて、被照明領域に重ねて参照部材の像を再生する。【選択図】図1

Description

本発明は、ホログラム記録媒体等で回折されたコヒーレント光で重ねて照明される領域を照明する照明装置、コヒーレント光を投射する投射装置、コヒーレント光を用いて映像を表示する投射型映像表示装置に係り、とりわけ、スペックルの発生を目立たなくさせることができる照明装置、投射装置および投射型映像表示装置に関する。
スクリーンと、スクリーン上に映像光を投射する投射装置と、を有した投射型映像表示装置が、広く使用されている。典型的な投射型映像表示装置では、液晶マイクロディスプレイやDMD(デジタルマイクロミラーデバイス:Digital Micromirror Device)といった空間光変調器を用いて元になる二次元画像を生成し、この二次元画像を投射光学系を利用してスクリーン上に拡大投影することにより、スクリーン上に映像を表示している。
投射装置としては、いわゆる「光学式プロジェクタ」と呼ばれている市販品を含めて、様々な方式のものが提案されている。一般的な光学式プロジェクタでは、高圧水銀ランプなどの白色光源からなる照明装置を用いて液晶ディスプレイ等の空間光変調器を照明し、得られた変調画像をレンズでスクリーン上に拡大投影する方式を採っている。たとえば、特開2004−264512号公報には、超高圧水銀ランプで発生させた白色光を、ダイクロイックミラーによってR,G,Bの三原色成分に分け、これらの光を各原色ごとの空間光変調器へ導き、生成された各原色ごとの変調画像をクロスダイクロイックプリズムによって合成してスクリーン上に投影する技術が開示されている。
ただし、高圧水銀ランプなどの高輝度放電ランプは、寿命が比較的短く、光学式プロジェクタなどに利用した場合、頻繁にランプ交換を行う必要がある。また、各原色成分の光を取り出すために、ダイクロイックミラーなどの比較的大型な光学系を利用する必要があるため、装置全体が大型化するという難点がある。
このような問題に対処するため、レーザなどのコヒーレント光源を用いる方式も提案されている。たとえば、産業上で広く利用されている半導体レーザは、高圧水銀ランプなどの高輝度放電ランプに比べて極めて長寿命である。また、単一波長の光を生成可能な光源であるため、ダイクロイックミラーなどの分光装置が不要になり、装置全体を小型化できるという利点も有する。
その一方で、レーザ光などのコヒーレント光源を用いる方式には、スペックルの発生といった新たな問題が生じている。スペックル(speckle)は、レーザ光などのコヒーレント光を散乱面に照射したときに現れる斑点状の模様であり、スクリーン上に発生すると斑点状の輝度ムラ(明るさのムラ)として観察され、観察者に対して生理的な悪影響を及ぼす要因になる。コヒーレント光を用いた場合にスペックルが発生する理由は、スクリーンなどの散乱反射面の各部で反射したコヒーレント光が、その極めて高い可干渉性ゆえに、互いに干渉し合うことによって生じるものとされている。たとえば、Speckle Phenomena in Optics, Joseph W. Goodman, Roberts & Co., 2006には、スペックルの発生についての詳細な理論的考察がなされている。
このように、コヒーレント光源を用いる方式では、スペックルの発生という固有の問題が生じるため、スペックルの発生を抑制するための技術が提案されている。たとえば、特開平6−208089号公報には、レーザ光を散乱板に照射し、そこから得られる散乱光を空間光変調器に導くとともに、散乱板をモータによって回転駆動することにより、スペックルを低減する技術が開示されている。
上述したとおり、コヒーレント光源を用いた投射装置および投射型映像表示装置において、スペックルを低減する技術が提案されているが、これまでに提案された手法では、スペックルを効率的かつ十分に抑制することはできていない。たとえば、前掲の特開平6−208089号公報に開示されている方法では、レーザ光を散乱板に照射して散乱させてしまうため、一部のレーザ光は映像表示に全く貢献することなく浪費されてしまう。また、スペックル低減のために散乱板を回転させる必要があるが、そのような機械的な回転機構は比較的大型の装置となり、また、電力消費も大きくなる。更に、散乱板を回転させたとしても、照明光の光軸の位置は変わらないため、スクリーン上での拡散に起因して発生するスペックルを十分に抑制することはできない。
また、スペックルは、投射装置や投射型映像表示装置に関する特有の問題ではなく、被照明領域にコヒーレント光を照明する照明装置を組み込んだ種々の装置において問題となっている。例えば、画像情報の読み取りを行うスキャナにも、読み取り対象となる対象物を照明する照明装置が組み込まれている。読み取り対象となる対象物を照明する光によってスペックルが生じた場合には、画像情報を正確に読み取ることができない。このような不都合を回避するため、コヒーレント光を利用したスキャナでは、画像補正等の特殊な処理を行う必要が生じている。
ところで、コヒーレント光は、レーザ光に代表されるように、優れた直進性を有するとともに、非常にエネルギ密度の高い光として照射され得る。したがって、実際に開発される照明装置としては、このようなコヒーレント光の特性に対応して、コヒーレント光の光路が設計されていることが好ましい。
本件発明者らは、以上の点を踏まえて鋭意研究を重ね、その結果として、ホログラム記録媒体等で回折されたコヒーレント光で重ねて照明される領域を照明する照明装置であって、スペックルを目立たなくさせることができる照明装置を発明するにいたった。また、本件発明者らは、さらに研究を進め、ホログラム記録媒体で回折されたコヒーレント光で重ねて照明される領域内に明るさが突出して明るくなる領域が生じることを安定して防止し得るように、当該照明装置を改善することができた。すなわち、本発明は、スペックルを目立たなくさせることができ、且つホログラム記録媒体で回折されたコヒーレント光で重ねて照明される領域内の明るさのムラの発生を効果的に抑制できる照明装置、この照明装置を含んでなる投射装置および投射型映像表示装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様では、散乱板の像を再生し得るホログラム記録媒体を含む光学素子と、
コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体を走査するように、前記光学素子に前記コヒーレント光を照射する照射装置と、を備え、
前記照射装置は、
コヒーレント光を放射する光源と、
前記光源から放射された前記コヒーレント光の反射角度を調整可能で、反射されたコヒーレント光を前記ホログラム記録媒体上で走査させる走査デバイスと、を有し、
前記光源は、波長帯域がそれぞれ異なる複数のコヒーレント光を放射する複数の光源部を有し、
前記ホログラム記録媒体は、前記走査デバイスで反射された複数のコヒーレント光がそれぞれ走査する複数の記録領域を有し、
前記複数の記録領域のそれぞれは、対応する波長帯域のコヒーレント光で回折する干渉縞を有し、
前記光学素子は、前記複数の記録領域の干渉縞にて回折された前記複数のコヒーレント光を用いて、被照明領域に重ねて前記散乱板の像を再生することを特徴とする照明装置が提供される。
また、本発明の一態様では、参照部材の像を再生し得るホログラム記録媒体を含む光学素子と、
コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体を走査するように、前記光学素子に前記コヒーレント光を照射する照射装置と、を備え、
前記照射装置は、
コヒーレント光を放射する光源と、
前記光源から放射された前記コヒーレント光の反射角度を調整可能で、反射されたコヒーレント光を前記ホログラム記録媒体上で走査させる走査デバイスと、を有し、
前記光源は、波長帯域がそれぞれ異なる複数のコヒーレント光を放射する複数の光源部を有し、
前記ホログラム記録媒体は、前記走査デバイスで反射された複数のコヒーレント光がそれぞれ走査する複数の記録領域を有し、
前記複数の記録領域のそれぞれは、対応する波長帯域のコヒーレント光で回折する干渉縞を有し、
前記光学素子は、前記複数の記録領域の干渉縞にて回折された前記複数のコヒーレント光を用いて、前記照射装置から前記ホログラム記録媒体の各位置に入射した前記コヒーレント光のそれぞれが前記ホログラム記録媒体で回折されて少なくとも一部分に重ねて前記参照部材の像を再生することを特徴とする照明装置が提供される。
本発明によれば、ホログラム記録媒体等で回折されたコヒーレント光で重ねて照明される領域または映像を投射する面上でのスペックルを効果的に目立たなくさせることができるとともに、上記領域または映像を投射する面上での明るさおよび色にムラが生じてしまうことを効果的に抑制することができる。
投射型映像表示装置の概略構成の一例を示す図。 図1の照明装置40の動作原理を説明する図。 ホログラム記録媒体55に散乱板の像を干渉縞として形成する様子を説明する図。 図3の露光工程を経て得られたホログラム記録媒体55に形成された干渉縞を用いて散乱板の像を再生する様子を説明する図。 ホログラム記録媒体55の構造を説明する図。 走査デバイス65の走査経路を説明する図。 図1の変形例を示す図。 図1の他の変形例を示す図。 図1の他の変形例を示す図。 図1の他の変形例を示す図。 レーザーアレイ内の色配置を説明する図。 ホログラム記録媒体55の構造を説明する図。 図12の変形例を示す図。 光学素子の一変形例を説明するための図であって、光学素子を対応する被照明領域とともに示す平面図。 光学素子の他の変形例を説明するための図であって、光学素子を対応する被照明領域とともに示す平面図。 ミラーデバイス66を二軸方向に回動させる例を示す図。 ホログラム記録媒体55に平行光を入射させる例を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから適宜変更したり、誇張してある。
本発明の一実施の形態に係る照明装置、投射装置および投射型映像表示装置は、基本的な構成として、スペックルを効果的に防止することを可能にする構成を有する。さらに、本発明の一実施の形態に係る照明装置、投射装置および投射型映像表示装置は、スペックルを効果的に防止し得る基本的構成に付加され得る構成であって、優れた直進性を有し且つそのエネルギ密度が高いといったコヒーレント光の特性に着目して当該コヒーレント光の光路を設計することによって、装置が安定して高品質を呈すること並びに装置が安全に使用されることを実現させ得る構成も有している。
以下の説明では、まず、図1〜図8に例示した照明装置および投射装置を含む投射型映像表示装置を参照して、スペックルを目立たなくさせるための構成、当該構成に基づいて奏され得る作用効果、および、当該構成の変形態様を、基本形態として説明する。次に、基本形態に付加され得る構成であって装置が安定して高品質を呈すること及び装置が安全に使用されることを可能にする構成、当該構成に基づいて奏され得る作用効果、および、当該構成の変形態様を、付加形態として説明する。
<基本形態>
〔基本形態の構成〕
まず、コヒーレント光を投射する照明装置および投射装置を含み且つスペックルを目立たなくさせることができる投射型映像表示装置の構成を、主として図1〜図8を参照して説明する。
図1に示す投射型映像表示装置10は、スクリーン15と、コヒーレント光からなる映像光を投射する投射装置20と、を有している。投射装置20は、仮想面上に位置する被照明領域LZをコヒーレント光で照明する照明装置40と、被照明領域LZと重なる位置に配置され照明装置40によってコヒーレント光で照明される空間光変調器30と、空間光変調器30からのコヒーレント光をスクリーン15に投射する投射光学系25と、を有している。
空間光変調器30としては、例えば、透過型の液晶マイクロディスプレイを用いることができる。この場合、照明装置40によって面状に照明される空間光変調器30が、画素毎にコヒーレント光を選択して透過させることにより、空間光変調器30をなすディスプレイ上に変調画像が形成される。こうして得られた変調画像(映像光)は、投射光学系25によって、変倍されてスクリーン15へ投射される。これにより、変調画像がスクリーン15上に変倍(通常、拡大)されて表示され、観察者は当該画像を観察することができる。
なお、空間光変調器30としては、反射型のマイクロディスプレイを用いることも可能である。この場合、空間光変調器30での反射光によって変調画像が形成され、空間光変調器30へ照明装置40からコヒーレント光が照射される面と、空間光変調器30で生成された変調画像の映像光(反射光)の出射面が同一の面となる。このような反射光を利用する場合、空間光変調器30としてDMD(Digital Micromirror Device)などのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子を用いることも可能である。上述した特開平6−208089号公報に開示された装置では、DMDが空間光変調器として利用されている。
また、空間光変調器30の入射面は、照明装置40がコヒーレント光を照射する被照明領域LZと同一の形状および大きさであることが好ましい。この場合、照明装置40からのコヒーレント光を、スクリーン15への映像の表示に高い利用効率で利用することができるからである。
スクリーン15は、透過型スクリーンでもよいし、反射型スクリーンでもよい。スクリーン15が反射型スクリーンの場合には、観察者は、スクリーン15に対して投射装置20と同じ側から、スクリーン15で反射されるコヒーレント光によって生成される映像を観察することになる。一方、スクリーン15が透過型スクリーンの場合、観察者は、スクリーン15に対して投射装置20とは反対の側から、スクリーン15を透過したコヒーレント光によって生成される映像を観察することになる。
ところで、スクリーン15に投射されたコヒーレント光は、拡散され、観察者に映像として認識されるようになる。この際、スクリーン上に投射されたコヒーレント光は拡散によって干渉し、スペックルを生じさせることになる。ただし、ここで説明する投射型映像表示装置10では、以下に説明する照明装置40が、時間的に角度変化するコヒーレント光で、空間光変調器25が重ねられている被照明領域LZを照明するようになっている。
より具体的には、以下に説明する照明装置40は、コヒーレント光からなる拡散光で被照明領域LZの全域を照明するが、被照明領域LZにおける拡散光の入射角度が経時的に変化する点に特徴がある。この結果、スクリーン15上でのコヒーレント光の拡散パターンも時間的に変化するようになり、コヒーレント光の拡散で生じるスペックルが時間的に重畳されて目立たなくなる。以下、このような照明装置40について、さらに詳細に説明する。
図2は図1の照明装置40の動作原理を説明する図である。図2では、説明の簡略化のために、照明装置40内の一部の構成要素のみを図示している。以下、図2を用いて、図1の照明装置40の基本的な動作原理を説明する。
本実施形態に係る照明装置40は、コヒーレント光の進行方向を被照明領域LZへ向ける光学素子50と、光学素子50へコヒーレント光を照射する照射装置60と、を有している。光学素子50は、不図示の散乱板の像を再生し得るホログラム記録媒体55を含んでいる。
ホログラム記録媒体55は、照射装置60から放射されるコヒーレント光を再生照明光Laとして受けて、当該コヒーレント光を高効率で回折することができる。とりわけ、ホログラム記録媒体55は、その各位置、言い換えると、その各点とも呼ばれるべき各微小領域に入射するコヒーレント光を回折することによって、散乱板の像を再生することができるようになっている。
一方、照射装置60は、ホログラム記録媒体55に照射されるコヒーレント光が、光学素子50によりホログラム記録媒体55上を走査するようにしている。したがって、ある瞬間に、照射装置60によってコヒーレント光が照射されたホログラム記録媒体55上の領域は、ホログラム記録媒体55の表面の一部分であって、とりわけ図示する例では、点と呼ばれるべき微小領域となっている。
そして、照射装置60から放射されてホログラム記録媒体55上を走査するコヒーレント光は、ホログラム記録媒体55上の各位置(各点または各領域(以下、同じ))に、当該ホログラム記録媒体55の回折条件を満たすような入射角度で、入射するようになっている。照射装置60からホログラム記録媒体55の各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、ホログラム記録媒体55で回折されて少なくとも一部分において互いに重なり合う領域を照明する。とりわけここで説明する形態では、照射装置60からホログラム記録媒体55の各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、ホログラム記録媒体55で回折されて同一の被照明領域LZを照明するようになっている。より詳細には、図2に示すように、照射装置60からホログラム記録媒体55の各位置に入射したコヒーレント光が、それぞれ、被照明領域LZに重ねて散乱板の像を再生するようになっている。すなわち、照射装置60からホログラム記録媒体55の各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、光学素子50で拡散されて(拡げられて)、被照明領域LZに入射するようになる。
このようなコヒーレント光の回折作用を可能にするホログラム記録媒体55として、図示する例では、フォトポリマーを用いた透過型の体積型ホログラムが用いられている。図3はホログラム記録媒体55に散乱板6の像を干渉縞として形成する様子を説明する図である。ここで、散乱板6とは、光を散乱させる参照部材であり、参照部材の具体的な形態は問わない。
図3に示すように、ホログラム記録媒体55は、実物の散乱板6からの散乱光を物体光Loとして用いて作製されている。図3には、ホログラム記録媒体55をなすようになる感光性を有したホログラム感光材料58に、互いに干渉性を有するコヒーレント光からなる参照光Lrと物体光Loとが露光されている状態が示されている。
参照光Lrとしては、例えば、特定波長域のレーザ光を発振するレーザ光源からのレーザ光が用いられている。参照光Lrは、レンズからなる集光素子7を透過してホログラム感光材料58に入射する。図3に示す例では、参照光Lrをなすようになるレーザ光が、集光素子7の光軸と平行な平行光束として、集光素子7へ入射する。参照光Lrは、集光素子7を透過することによって、それまでの平行光束から収束光束に整形(変換)され、ホログラム感光材料58へ入射する。この際、収束光束Lrの焦点位置FPは、ホログラム感光材料58を通り過ぎた位置にある。すなわち、ホログラム感光材料58は、集光素子7と、集光素子7によって集光された収束光束Lrの焦点位置FPと、の間に配置されている。
次に、物体光Loは、たとえばオパールガラスからなる散乱板6からの散乱光として、ホログラム感光材料58に入射する。図3の例では、作製されるべきホログラム記録媒体55が透過型であり、物体光Loは、参照光Lrと同じ側の面からホログラム感光材料58へ入射する。物体光Loは、参照光Lrと干渉性を有することが前提である。したがって、例えば、同一のレーザ光源から発振されたレーザ光を分光させて、分光された一方を上述の参照光Lrとして利用し、他方を物体光Loとして使用することができる。
図3に示す例では、散乱板6の板面への法線方向と平行な平行光束が、散乱板6へ入射して散乱され、そして、散乱板6を透過した散乱光が物体光Loとしてホログラム感光材料58へ入射している。この方法によれば、通常安価に入手可能な等方散乱板を散乱板6として用いた場合に、散乱板6からの物体光Loが、ホログラム感光材料58に概ね均一な光量分布で入射することが可能となる。またこの方法によれば、散乱板6による散乱の度合いにも依存するが、ホログラム感光材料58の各位置に、散乱板6の出射面6aの全域から概ね均一な光量で参照光Lrが入射しやすくなる。このような場合には、得られたホログラム記録媒体55の各位置に入射した光が、それぞれ、散乱板6の像5を同様の明るさで再生すること、および、再生された散乱板6の像5が概ね均一な明るさで観察されることが実現され得る。
以上のようにして、参照光Lrおよび物体光Loがホログラム記録材料58に露光されると、参照光Lrおよび物体光Loが干渉してなる干渉縞が生成され、この光の干渉縞が、何らかのパターン(体積型ホログラムでは、一例として、屈折率変調パターン)として、ホログラム記録材料58に記録される。その後、ホログラム記録材料58の種類に対応した適切な後処理が施され、ホログラム記録材料55が得られる。
図4は図3の露光工程を経て得られたホログラム記録媒体55に形成された干渉縞を用いて散乱板の像を再生する様子を説明する図である。図4に示すように、図3のホログラム感光材料58にて形成されたホログラム記録媒体55は、露光工程で用いられたレーザ光と同一波長の光であって、露光工程における参照光Lrの光路を逆向きに進む光によって、そのブラッグ条件が満たされるようになる。すなわち、図4に示すように、露光工程時におけるホログラム感光材料58に対する焦点FPの相対位置(図3参照)と同一の位置関係をなすようにしてホログラム記録媒体55に対して位置する基準点SPから発散し、露光工程時における参照光Lrと同一の波長を有する発散光束は、再生照明光Laとして、ホログラム記録媒体55にて回折され、露光工程時におけるホログラム感光材料58に対する散乱板6の相対位置(図3参照)と同一の位置関係をなすようになるホログラム記録媒体50に対する特定の位置に、散乱板6の再生像5を生成する。
この際、散乱板6の再生像5を生成する再生光(再生照明光Laをホログラム記録媒体55で回折してなる光)Lbは、露光工程時に散乱板6からホログラム感光材料58へ向かって進んでいた物体光Loの光路を逆向きに進む光として散乱板6の像5の各点を再生する。そして、上述したように、また図3に示すように、露光工程時に散乱板6の出射面6aの各位置から出射する散乱光Loが、それぞれ、ホログラム感光材料58の概ね全領域に入射するように拡散している(広がっている)。すなわち、ホログラム感光材料58上の各位置には、散乱板6の出射面6aの全領域からの物体光Loが入射し、結果として、出射面6a全体の情報がホログラム記録媒体55の各位置にそれぞれ記録されている。
このため、図4に示された、再生照明光Laとして機能する基準点SPからの発散光束をなす各光は、それぞれ単独で、ホログラム記録媒体55の各位置に入射して互いに同一の輪郭を有した散乱板6の像5を、互いに同一の位置(被照明領域LZ)に再生することができる。
ホログラム記録媒体55に入射した光は、被照明領域LZの方向に回折されるため、無駄な散乱光を効果的に抑制できる。したがって、ホログラム記録媒体55に入射される再生照明光Laをすべて、散乱板6の像を形成するために有効利用できる。
次に、このようなホログラム記録媒体55からなる光学素子50にコヒーレント光を照射する照射装置60の構成について説明する。図1および図2に示された例において、照射装置60は、それぞれがコヒーレント光を生成する3色のレーザ光源61r、61g、61bと、これらレーザ光源61からのコヒーレント光の進行方向を変化させる走査デバイス65と、を有する。
レーザ光源61r、61g、61bは、それぞれ波長帯域が違うコヒーレント光を放射するものであり、具体的には、レーザ光源61rは赤色で発光し、レーザ光源61gは緑色で発光し、レーザ光源61bは青色で発光する。これら3種類のレーザ光源に加えて、別個の波長帯域を有する、すなわち他の色(例えば黄色)で発光するレーザ光源を設けてもよい。また、レーザ光源61r、61g、61bの少なくとも一つを別の色で発光するレーザ光源に置換してもよい。
ホログラム記録媒体55には、図5に拡大図示するように、レーザ光源61r、61g、61bのそれぞれに対応した3つの記録領域55r、55g、55bが設けられている。記録領域55rには、走査デバイス65で反射されたレーザ光源61rからの赤色コヒーレント光が入射され、これにより、赤色の再生光からなる散乱板6の像5が被照明領域LZの全域に生成される。走査デバイス65は、経時的にレーザ光源61rからの赤色コヒーレント光の反射角度を変化させ、それに応じて、赤色コヒーレント光の記録領域55r内での照射位置も変化するが、記録領域55rから外れた位置に走査デバイス65からの赤色コヒーレント光が入射されないように、走査デバイス65の反射角度は制御される。
同様に、記録領域55gには、走査デバイス65で反射されたレーザ光源61gからの緑色コヒーレント光が入射され、緑色の再生光からなる散乱板6の像5が被照明領域LZの全域に生成される。また、記録領域55bには、走査デバイス65で反射されたレーザ光源61bからの青色コヒーレント光が入射され、青色の再生光からなる散乱板6の像5が被照明領域LZの全域に生成される。
結局、被照明領域LZは、赤緑青の三色で照明されることになる。レーザ光源61r、61g、61bが同時にコヒーレント光を放射した場合には、被照明領域LZでは、これら三色が混ざり合って、白色で照明されることになる。
ここで、記録領域55r、55g、55bは、必ずしも密着配置されている必要はなく、間に隙間があってもよい。この場合、隙間には、走査デバイス65で反射されたコヒーレント光が入射されないことになるが、実用上問題はない。また、記録領域55r、55g、55bは、等面積である必要もない。ただし、これら記録領域55r、55g、55bに重複して干渉縞を形成してしまうと、各色に対応する干渉縞あたりの屈折率変調量が小さくなり、結果として単色の干渉縞がある場合と比べて、被照明領域LZの明るさが異なってしまう。このため、記録領域55r、55g、55bは重ならないようにするのが望ましい。
ホログラム記録媒体55に記録領域55r、55g、55bを設けるには、図3の原理で、各記録領域ごとに参照光Lrと物体光Loを照射して、対応する記録領域に干渉縞を形成すればよい。
レーザ光源61r,61g、61bの特性にもよるが、赤緑青以外の色で発光するレーザ光源(例えば、黄色で発光するレーザ光源)を別個に設けた方が、より白色に近い色を再現できる場合もある。したがって、照射装置60内に設けるレーザ光源の種類は、特に限定されるものではない。例えば、4色のレーザ光源を設ける場合は、各レーザ光源に対応づけて、ホログラム記録媒体55を4つの領域に分割すればよい。
走査デバイス65は、コヒーレント光の進行方向を経時的に変化させ、コヒーレント光の進行方向が一定とはならないよう種々の方向へ向ける。この結果、走査デバイス65で進行方向を変化させられるコヒーレント光が、光学素子50のホログラム記録媒体55の入射面上を走査するようになる。図1の例では、走査デバイス65にはレーザ光源61r、61g、61bからの3種類のコヒーレント光が入射されるため、走査デバイス65は、これらコヒーレント光の反射角度を経時に変化させて、ホログラム記録媒体55の記録領域55r、55g、55bのそれぞれの入射面上を走査させる。
図2に示された例では、走査デバイス65は、一つの軸線RA1を中心として回動可能な反射面66aを有する反射デバイス66を含んでいる。図6は、走査デバイス65の走査経路を説明する図である。図6からわかるように、反射デバイス66は、一つの軸線RA1を中心として回動可能な反射面66aとしてのミラーを有したミラーデバイスを有する。このミラーデバイス66は、ミラー66aの配向を変化させることによって、レーザ光源61r、61g、61bからのコヒーレント光の進行方向を変化させるようになっている。この際、図2に示すように、ミラーデバイス66は、概ね、基準点SPにおいてレーザ光源61r、61g、61bからコヒーレント光を受けるようになっている。
ミラーデバイス66で進行方向を最終調整されたコヒーレント光は、基準点SPからの発散光束の一光線をなし得る再生照明光La(図4参照)として、光学素子50のホログラム記録媒体55へ入射し得る。結果として、照射装置60からのコヒーレント光がホログラム記録媒体55上を走査するようになり、且つ、ホログラム記録媒体55上の各位置に入射したコヒーレント光が同一の輪郭を有した散乱板6の像5を同一の位置(被照明領域LZ)に再生するようになる。
図6に示すように、図2に示されたミラーデバイス66は、一つの軸線RA1に沿ってミラー66aを回動させるように、構成されている。図6に示された例では、ミラー66aの回動軸線RA1は、ホログラム記録媒体55の板面上に定義されたXY座標系(つまり、XY平面がホログラム記録媒体55の板面と平行となるXY座標系)のY軸と、平行に延びている。そして、ミラー66aが、ホログラム記録媒体55の板面上に定義されたXY座標系のY軸と平行な軸線RA1を中心として回動するため、照射装置60からのコヒーレント光の光学素子50への入射点IPは、ホログラム記録媒体55の板面上に定義されたXY座標系のX軸と平行な方向に往復動するようになる。すなわち、図7に示された例では、照射装置60は、コヒーレント光がホログラム記録媒体55上を直線経路に沿って走査するように、光学素子50にコヒーレント光を照射する。
ミラーデバイス66等で構成される走査デバイス65は、上述したように、少なくとも軸線A1回りに回動可能な部材であり、例えば、MEMSなどを用いて構成される。走査デバイス65は、周期的に回動運動を行うが、その回動周波数には特に制限はない。
なお、実際上の問題として、ホログラム記録媒体55を作成する際、ホログラム記録材料58が収縮する場合がある。このような場合、ホログラム記録材料58の収縮を考慮して、照射装置60から光学素子50に照射されるコヒーレント光の波長が調整されることが好ましい。したがって、コヒーレント光源61r、61g、61bで生成するコヒーレント光の波長は、図3の露光工程(記録工程)で用いた光の波長と厳密に一致させる必要はなく、ほぼ同一となっていてもよい。
また、同様の理由から、光学素子50のホログラム記録媒体55へ入射する光の進行方向も、基準点SPからの発散光束に含まれる一光線と厳密に同一の経路を取っていなくとも、被照明領域LZに像5を再生することができる。実際に、図2および図6に示す例では、走査デバイス65をなすミラーデバイス66のミラー(反射面)66aは、必然的に、その回動軸線RA1からずれる。したがって、基準点SPを通過しない回動軸線RA1を中心としてミラー66aを回動させた場合、ホログラム記録媒体55へ入射する光は、基準点SPからの発散光束をなす一光線とはならないことがある。しかしながら、実際には、図示された構成の照射装置60からのコヒーレント光によって、被照明領域LZに重ねて像5を実質的に再生することができる。
〔基本形態の作用効果〕
次に、以上の構成からなる照明装置40、投射装置20および投射型映像表示装置10の作用について説明する。
まず、照射装置60は、コヒーレント光が光学素子50のホログラム記録媒体55上を走査するようにして、光学素子50へコヒーレント光を照射する。具体的には、レーザ光源61r、61g、61bで一定方向に沿って進む特定波長のコヒーレント光が生成され、これらコヒーレント光が走査デバイス65の同一の基準点に照射されて、進行方向をそれぞれ変えられる。より具体的には、レーザ光源61r、61g、61bからの入射角度に応じた反射角度で各コヒーレント光はホログラム記録媒体55に向かって進行する。
走査デバイス65は、ホログラム記録媒体55上の各記録領域内の特定位置に、当該位置でのブラッグ条件を満たす入射角度で、対応する特定波長のコヒーレント光を入射させる。この結果、各記録領域内の特定位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、ホログラム記録媒体55に記録された干渉縞による回折により、被照明領域LZの全域に重ねて散乱板6の像5を再生する。すなわち、照射装置60からホログラム記録媒体55の各記録領域内の特定位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、光学素子50で拡散されて(拡げられて)、被照明領域LZの全域に入射するようになる。このようにして、照射装置60は、被照明領域LZをコヒーレント光で照明するようになる。上述したように、レーザ光源61r、61g、61bはそれぞれ異なる色で発光しており、被照明領域LZも、各色で散乱板6の像5が再生される。したがって、レーザ光源61r、61g、61bが同時に発光する場合は、被照明領域LZは3色が混ざり合った白色で照明されることになる。
走査デバイス65からのコヒーレント光のホログラム記録媒体55上の入射位置は、走査デバイス65の駆動により、各記録領域内で経時的に移動することなる。
図1に示すように、投射装置20においては、照明装置40の被照明領域LZと重なる位置に空間光変調器30が配置されている。このため、空間光変調器30は、照明装置40によって面状に照明され、画素毎にコヒーレント光を選択して透過させることにより、映像を形成するようになる。この映像は、投射光学系25によってスクリーン15に投射される。スクリーン15に投射されたコヒーレント光は、拡散され、観察者に映像として認識されるようになる。ただし、この際、スクリーン上に投射されたコヒーレント光は拡散によって干渉し、スペックルを生じさせることになる。
しかしながら、ここで説明してきた基本形態における照明装置40によれば、次に説明するように、スペックルを極めて効果的に目立たなくさせることができる。
前掲のSpeckle Phenomena in Optics, Joseph W. Goodman, Roberts & Co., 2006によれば、スペックルを目立たなくさせるには、偏光・位相・角度・時間といったパラメータを多重化し、モードを増やすことが有効であるとされている。ここでいうモードとは、互いに無相関なスペックルパターンのことである。例えば、複数のレーザ光源から同一のスクリーンに異なる方向からコヒーレント光を投射した場合、レーザ光源の数だけ、モードが存在することになる。また、同一のレーザ光源からのコヒーレント光を、時間を区切って異なる方向から、スクリーンに投射した場合、人間の目で分解不可能な時間の間にコヒーレント光の入射方向が変化した回数だけ、モードが存在することになる。そして、このモードが多数存在する場合には、光の干渉パターンが無相関に重ねられ平均化され、結果として、観察者の目によって観察されるスペックルが目立たなくなるものと考えられている。
上述した照射装置60では、コヒーレント光が、ホログラム記録媒体55上を走査するようにして、光学素子50に照射される。また、照射装置60からホログラム記録媒体55の各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、同一の被照明領域LZの全域をコヒーレント光で照明するが、当該被照明領域LZを照明するコヒーレント光の照明方向は互いに異なる。そして、コヒーレント光が入射するホログラム記録媒体55上の位置が経時的に変化するため、被照明領域LZへのコヒーレント光の入射方向も経時的に変化する。
被照明領域LZを基準にして考えると、被照明領域LZ内の各位置には絶えずコヒーレントが入射してくるが、その入射方向は、図2にA1で示す角度範囲で常に変化し続けることになる。結果として、空間光変調器30の透過光によって形成された映像の各画素をなす光が、図2にA2で示す角度範囲で経時的に光路を変化させながら、スクリーン15の特定の位置に投射されるようになる。
なお、コヒーレント光はホログラム記録媒体55上を連続的に走査する。これに伴って、照射装置60から被照明領域LZへのコヒーレント光の入射方向も連続的に変化するとともに、投射装置20からスクリーン15へのコヒーレント光の入射方向も連続的に変化する。ここで、投射装置20からスクリーン15へのコヒーレント光の入射方向が僅か(例えば0.数°)だけ変化すれば、スクリーン15上に生じるスペックルのパターンも大きく変化し、無相関なスペックルパターンが重畳されることになる。加えて、実際に市販されているMEMSミラーやポリゴンミラー等の走査デバイス65の周波数は通常数百Hz以上であり、数万Hzにも達する走査デバイス65も珍しくない。
以上のことから、上述してきた基本形態によれば、映像を表示しているスクリーン15上の各位置において時間的にコヒーレント光の入射方向が変化していき、且つ、この変化は、人間の目で分解不可能な速さであり、結果として、人間の目には、相関の無いコヒーレント光の散乱パターンが多重化されて観察されることになる。したがって、各散乱パターンに対応して生成されたスペックルが重ねられ平均化されて、観察者に観察されることになる。これにより、スクリーン15に表示されている映像を観察する観察者に対して、スペックルを極めて効果的に目立たなくさせることができる。
なお、人間によって観察される従来のスペックルには、スクリーン15上でのコヒーレント光の散乱を原因とするスクリーン側でのスペックルだけでなく、スクリーンに投射される前におけるコヒーレント光の散乱を原因とする投射装置側でのスペックルも発生し得る。この投射装置側で発生したスペックルパターンは、空間光変調器30を介してスクリーン15上に投射されることによって、観察者に認識され得るようにもなる。しかしながら、上述してきた基本形態によれば、コヒーレント光がホログラム記録媒体55上を連続的に走査し、そしてホログラム記録媒体55の各位置に入射したコヒーレント光が、それぞれ、空間光変調器30が重ねられた被照明領域LZの全域を照明するようになる。すなわち、ホログラム記録媒体55が、スペックルパターンを形成していたそれまでの波面とは別途の新たな波面を形成し、複雑且つ均一に、被照明領域LZ、さらには、空間光変調器30を介してスクリーン15を照明するようになる。このようなホログラム記録媒体55での新たな波面の形成により、投射装置側で発生するスペックルパターンは不可視化されることになる。
ところで、前掲のSpeckle Phenomena in Optics, Joseph W. Goodman, Roberts & Co., 2006には、スクリーン上に生じたスペックルの程度を示すパラメータとして、スペックルコントラスト(単位%)という数値を用いる方法が提案されている。このスペックルコントラストは、本来は均一の輝度分布をとるべきテストパターン映像を表示した際に、スクリーン上に実際に生じる輝度のばらつきの標準偏差を、輝度の平均値で除した値として定義される量である。このスペックルコントラストの値が大きければ大きいほど、スクリーン上のスペックル発生程度が大きいことを意味し、観察者に対して、斑点状の輝度ムラ模様がより顕著に提示されていることを示す。
本発明者による実験によると、一つのレーザ光源と反射型の体積型ホログラムを用いて構成した基本形態の投射型映像表示装置について、スペックルコントラストを測定したところ、3.0%となった(条件1)。また、上述の光学素子50として、反射型の体積型ホログラムに代えて、特定の再生照明光を受けた場合に散乱板6の像5を再生し得るように計算機を用いて設計された凹凸形状を有する計算機合成ホログラム(CGH)としてのレリーフ型ホログラムを用いた場合についてのスペックルコントラストは3.7%となった(条件2)。HDTV(高精細テレビ)の映像表示用途にて、観察者が肉眼観察した場合に輝度ムラ模様がほとんど認識できないレベルとして、スペックルコントラスト6.0%以下という基準(たとえば、WO/2001/081996号公報参照)が示されているが、上述してきた基本形態はこの基準を十分に満たしている。また、実際に肉眼観察したところ、視認され得る程度の輝度ムラ(明るさのムラ)は発生していなかった。
一方、レーザ光源からのレーザ光を平行光束に整形して空間光変調器30に入射させた場合、すなわち、図1に示された投射型映像表示装置10の空間光変調器30に、走査デバイス65や光学素子50を介さず、一つのレーザ光源からのコヒーレント光を平行光束として入射させた場合、スペックルコントラストは20.7%となった(条件3)。この条件下では、肉眼観察により、斑点状の輝度ムラ模様がかなり顕著に観察された。
また、レーザ光源を緑色のLED(非コヒーレント光源)に交換し、このLED光源からの光を空間光変調器30に入射させた場合、すなわち、図1に示された投射型映像表示装置10の空間光変調器30に、走査デバイス65や光学素子50を介さず、LED光源からの非コヒーレント光を平行光束として入射させた場合、スペックルコントラストは4.0%となった(条件4)。この条件下では、肉眼観察で視認され得る程度の輝度ムラ(明るさのムラ)は発生していなかった。
条件1および条件2の結果が、条件3の結果よりも極めて良好であり、さらに、条件4の測定結果と比較しても良好となった。既に述べたとおり、スペックルの発生という問題は、実用上、レーザ光などのコヒーレント光源を用いた場合に生じる固有の問題であり、LEDなどの非コヒーレント光源を用いた装置では、考慮する必要のない問題である。加えて、条件1および条件2では、条件4と比較して、スペックル発生の原因となり得る光学素子50が追加されている。これらの点から、条件1および条件2によれば、スペックル不良に十分に対処することができたと言える。
加えて、上述してきた基本形態によれば、次の利点を享受することもできる。
上述してきた基本形態によれば、スペックルを目立たなくさせるための光学素子50が、照射装置60から照射されるコヒーレント光のビーム形態を整形および調整するための光学部材としても機能し得る。したがって、光学系を小型且つ簡易化することができる。
また、上述してきた基本形態によれば、ホログラム記録媒体55の各記録領域内の特定位置に入射するコヒーレント光が、被照明領域LZの全域に、各色で散乱板6の像5を生成するとともに、当該像5に重ねて空間光変調器30が配置されている。このため、ホログラム記録媒体55で回折された光を、すべて、映像形成のために利用することが可能となり、レーザ光源61r、61g、61bからの光の利用効率の面においても優れる。
〔コヒーレント光の照射方向の態様〕
図1では、レーザ光源61r、61g、61bからのコヒーレント光が走査デバイス65の一点に収束している。このため、走査デバイス65のミラー面の面積が小さくてもよく、走査デバイス65の重量も軽量化でき、走査デバイス65の回動に要する消費電力も少なくて済む。その一方で、3つのレーザ光源61r、61g、61bからのコヒーレント光が一点に収束するため、ミラー面の特定箇所に強い光が照射されることになり、走査デバイス65の寿命が短くなるという耐久性の問題がある。そこで、走査デバイス65のミラー面に照射されるコヒーレント光を分散させる手法も考えられる。
図7は、レーザ光源61r、61g、61bから放射されるコヒーレント光が平行光のまま走査デバイス65に入射され、走査デバイス65で反射されたコヒーレント光が発散光としてホログラム記録媒体55に入射される投写型映像表示装置10aの一例を示す図である。
図7の投写型映像表示装置では、走査デバイス65の3箇所にレーザ光源61r、61g、61bからのコヒーレント光が入射され、各箇所からホログラム記録媒体55に向けて、コヒーレント光が反射されることになる。
上述したように、走査デバイス65は周期的に回動運動を行うため、それに合わせて反射コヒーレント光の反射角度も変化するが、3種類の反射コヒーレント光は平行状態を維持したままである。したがって、ホログラム記録媒体55内の3つの記録領域55r、55g、55bには、それぞれ対応する反射コヒーレント光が入射される。
このように、図7の投写型映像表示装置では、走査デバイス65に平行に入射された光束の反射光をホログラム記録媒体55に導くため、ホログラム記録媒体55に予め干渉縞を作製する際に用いられる参照光Lrとして、図3に示した収束光束の代わりに、ホログラム記録媒体55を3つの領域に分割して、各領域に収束光束を照射する3つの参照光Lrを設ける必要がある。
また、上述したように、走査デバイス65のミラー面に照射されるコヒーレント光が分散され、ミラー面の特定箇所に強い光が照射されなくなるため、走査デバイス65の耐久性向上が図れる。
さらに、レーザ光源61r、61g、61bからのコヒーレント光が平行になるように各レーザ光源を配置するのは、図1のように各レーザ光源からのコヒーレント光を一点に収束させるよりも容易であり、調整の手間等の観点でも図7の装置の方が図1の装置よりも優れている。
ただし、図1のように、ミラー面の一点に3種類のコヒーレント光が収束する場合と比べて、ミラー面の面積を大きくしなければならず、走査デバイス65の大型化により、消費電力も増大するおそれがある。
一方、図8は、3色のレーザ光源61r、61g、61bを一つのチップに内蔵したレーザアレイ62を光源として用いた投写型映像表示装置10bの一例を示す図である。レーザアレイ62内のレーザ光源61r、61g、61bは平行な方向にコヒーレント光を放射するため、収束光学系としての集光レンズ63を設けて、これらコヒーレント光を走査デバイス65の同一点に収束させている。したがって、図8の装置は、図1の装置と同様のホログラム記録媒体が用いられ、投射光学系の構成も図1と同様である。
図8の装置では、レーザアレイ62を用いることで、レーザ光源61r、61g、61bの位置決めが容易になり、各装置間での光路のばらつきも抑制される。
図9は、レーザアレイ62からの平行なコヒーレント光をそのまま走査デバイス65に入射させ、走査デバイス65からの反射光をホログラム記録媒体55に入射する投写型映像表示装置10cの一例を示す図である。図9におけるコヒーレント光の光路は図7と同様になり、図7と同様の長所および短所を有する。レーザアレイ62を使用する分だけ、図7よりもレーザ光源61r、61g、61bの位置決めが容易になる。
図10は、単色のレーザ光源を横に並べたレーザアレイ62r、62g、62bのそれぞれを縦方向に並べた二次元レーザアレイ62を用いて構成した投写型映像表示装置10dの一例を示す図である。これらのレーザ光源から放射されたコヒーレント光は、収束光学系としての集光レンズ67を通過して、走査デバイス65の同一点に収束される。走査デバイス65は、これらコヒーレント光の入射角度に応じた角度で反射させ、ホログラム記録媒体55に設けられた9個の記録領域にそれぞれ入射する。9個のレーザ光源からのコヒーレント光はそれぞれ、走査デバイス65により、対応する記録領域内で走査されることになる。
図10に示すように、走査デバイス65でコヒーレント光が反射されるため、レーザアレイ62の各色の配置と、ホログラム記録媒体の記録領域の色の配置は、対角方向に対称になっている。
図10の装置では、図1等の装置と比べて、使用するレーザ光源の数が3倍になっており、それだけ被照明領域LZをより明るく照明することができ、照明強度の高出力化を容易に実現できる。
スクリーンの反射特性(入射角度による反射光の強度分布)が一様でない場合には、RGBの各色の光が種々の方向から入射されることにより、観察者には色ムラを視認しにくくなる。そこで、スクリーンの反射特性に合わせて、レーザアレイ62のレーザ光源の色配置を予め調整あるいはランダム化しておけば、スクリーンの表示色の色ムラ等を抑制することができる。
例えば、図11(a)は、レーザアレイ62のレーザ光源の色を縦方向に赤緑青にした一般的な配置の例を示すのに対して、図11(b)は、スクリーンの色特性に合わせて、レーザアレイ62のレーザ光源の色配置を全体的にランダムにした例を示している。上述したように、ホログラム記録媒体の記録領域の色配置は対角線方向に対称になるため、図10(b)の場合は、記録領域の色配置もランダムになり、スクリーンの表示色のムラを抑制できる。
〔0次光の回避〕
照射装置60からのコヒーレント光の一部は、ホログラム記録媒体55で回折されることなく当該ホログラム記録媒体55を透過する。このような光は0次光と呼ばれる。0次光が被照明領域LZに入射してしまうと、周囲と比較して明るさ(輝度)が急激に上昇する異常領域(点状領域、線状領域、面状領域)が被照明領域LZ内に発生してしまう。
反射型のホログラム記録媒体55を用いる場合は、0次光が進行する方向には空間光変調器30と投射光学系25は配置されないため、0次光を比較的容易に回避できるが、図1や図2等に示す透過型のホログラム記録媒体55を用いる場合は、0次光が進行する方向と近い方向に空間光変調器30と投射光学系25が配置される可能性が高く、注意が必要である。
例えば、図1と比べて、図2の構成では、ホログラム記録媒体を0次光が突き抜けたとしても、その方向には空間光変調器30と投射光学系25は配置されていないため、0次光が回避できる可能性が高いが、図1の構成では、走査デバイス65で反射されたコヒーレント光の光路は変化するため、0次光が空間光変調器30や投射光学系25を通過する可能性がある。このため、図1の構成を採用する場合であっても、0次光が空間光変調器30や投射光学系25を通過しないように、0次光の進行経路に応じて、走査デバイス65、空間光変調器30および投射光学系25の配置場所を設計する必要がある。
〔レーザ光源の発光タイミング〕
図1等に示したレーザ光源61r、61g、61bは、同時にコヒーレント光を放射してもよいし、順繰りにコヒーレント光を放射してもよい。これらレーザ光源61r、61g、61bが同時にコヒーレント光を放射した場合は、被照明領域LZは、各色が混ざり合って、白色で照明される。この場合、被照明領域LZに設置される空間光変調器30としてのマイクロディスプレイにカラーフィルタを設けて、各画素ごとに特定の色のみを通過させることにより、フルカラー表示が実現可能となる。
一方、3色のレーザ光源61r、61g、61bが順繰りにコヒーレント光を放射する場合は、被照明領域LZの照明色は例えば赤→緑→青の順に、順繰りに変化するため、カラーフィルタなしで、フルカラー表示が実現可能となる。この場合、例えば、被照明領域LZの照明色が赤である間にマイクロディスプレイで1フレーム分の赤色画素の描画を行い、続いて、被照明領域LZの照明色が緑である間に1フレーム分の緑色画素の描画を行い、最後に、被照明領域LZの照明色が青である間に1フレーム分の青色画素の描画を行う。この一連の描画処理を、例えば1秒間に数十回行うことになる。
3色のレーザ光源61r、61g、61bが順繰りにコヒーレント光を放射する場合は、マイクロディスプレイにカラーフィルタを設けなくてよいため、マイクロディスプレイの輝度をより高めることができ、より鮮明な画像をスクリーン15に表示できる。また、カラーフィルタでの光吸収がないことを予め念頭に置いて、レーザ光源61r、61g、61bの光強度を弱めることができ、耐久性向上と消費電力向上が図れる。
一方、3色のレーザ光源61r、61g、61bが同時にコヒーレント光を放射する場合は、マイクロディスプレイにカラーフィルタを設ける必要はあるものの、レーザ光源の発光制御とマイクロディスプレイの表示制御とを同期させる必要がなくなり、レーザ光源の発光制御とマイクロディスプレイの表示制御を行う制御回路の構成を簡略化できる。
〔ホログラム記録媒体の構造〕
図1等で説明したホログラム記録媒体55は、レーザ光源61r、61g、61bの各色に対応する3つの記録領域55r、55g、55bを有する。これら3つの記録領域のそれぞれには、図12に示すように、各色に対応する干渉縞が面方向に多重記録されている。この場合、各色のコヒーレント光の設計入射角にて、他の色(波長域)のコヒーレント光の回折条件が干渉しないように、すなわち、互いの回折の波長スペクトルが干渉しないように、ホログラム記録媒体55の膜厚と屈折率変調量Δnを調整する必要がある。
図12は、反射型のホログラム記録媒体55の多重記録を示しているが、図1等のように、透過型のホログラム記録媒体55を用いてもよい。
あるいは、図13に示すように、ホログラム記録媒体55を積層構造にして、各層で特定の色を回折させてもよい。図13の例では、上から下に向かって、赤用の層55rと、緑用の層55gと、青用の層55bとが積層され、各層には、各色(各波長域)のコヒーレント光を干渉させるための干渉縞がそれぞれ記録されている。
図13の例では、図12と同様に、各層55r、55g、55bともに、ホログラム記録媒体55の面方向に3つの記録領域に分割されており、実際に散乱板像を再生するために使用される記録領域は、斜線を付した領域のみである。したがって、各層ごとに干渉縞を形成する際には、斜線を付した領域のみに干渉縞を形成すればよい。
なお、面方向に3つの記録領域に分割せずに、各層の全領域に干渉縞をそれぞれ形成して、面方向の全域を散乱板像の再生に利用してもよい。
(反射型と透過型のホログラム記録媒体)
反射型のホログラム記録媒体(以下、反射型ホロ)は、透過型のホログラム記録媒体(以下、透過型ホロ)に比べて、波長選択性が高い。すなわち、反射型ホロは、異なる波長に対応した干渉縞を積層させても、所望の層のみで所望の波長のコヒーレント光を回折させることができる。また、0次光の影響を除去しやすい点でも、反射型ホロは優れている。
一方、透過型ホロは、回折可能なスペクトルが広く、レーザ光源の許容度が広いが、異なる波長に対応した干渉縞を積層させると、所望の層以外の層でも所望の波長のコヒーレント光が回折されてしまう。よって、一般には、透過型ホロは、積層構造にするのが困難である。
〔基本形態への変形〕
図1〜図6に例示された一具体例に基づいて説明してきた基本形態に対して、種々の変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いており、重複する説明を省略する。
(照明装置)
上述した形態によれば、スペックルを効果的に目立たなくさせることができる。ただし、この作用効果は、主として照明装置40に起因したものである。したがって、この照明装置40を種々の態様で有用に使用することができる。例えば、照明装置40を単なる照明として用いることができ、この場合、明るさのムラ(輝度ムラ、ちらつき)を目立たなくさせることができる。例えば、図1の構成では、3色で発光するレーザ光源61r、61g、61bを有するため、これらレーザ光源を同時に発光させることで、白色光の照明装置40を実現可能である。あるいは、レーザ光源61r、61g、61bを順次に、あるいは任意に選択して発光させることにより、種々のタイミングで照明色を切替可能な照明装置40を実現できる。
また、レーザ光源61r、61g、61bを同時に発光させると、白色光が得られるため、この白色光をスキャナ(一例として、像読み取り装置)用の照明として用いてもよい。このような例においては、照明装置40の被照明領域LZ上にスキャンされるべき対象物を配置することにより、当該対象物上に生じるスペックルを目立たなくさせることができる。結果として、従来必要であった像補正手段等を不要にすることもできる。
照明装置40がスキャナに組み込まれる場合には、照明装置40による被照明領域LZが、上述した形態と同様に、面であってもよい。あるいは、照明装置40による被照明領域LZが一方向に延びる細長い領域(線状とも呼ばれるような領域)であってもよい。この場合、スキャナに組み込まれた照明装置40が、前記一方向と直交する方向に沿って、対象物に対して相対移動することにより、二次元的な像情報を読み取ることも可能となる。
またさらに、図14に示すように、光学素子50が、重ならないようにして並べて配置された複数のホログラム記録媒体55−1,55−2,・・・を含んでいても良い。図14に示された各ホログラム記録媒体55−1,55−2,・・・は、それぞれ短冊状に形成され、その長手方向と直交する方向に、隙間無く並べて配列されている。また、各ホログラム記録媒体55−1,55−2,・・・は、互いに同一の仮想面上に位置している。
各ホログラム記録媒体55−1,55−2,・・・は、それぞれ、重ならないようにして並べて配置された被照明領域LZ−1,LZ−2,・・・に散乱板6の像5を生成する、言い換えると、被照明領域LZ−1,LZ−2,・・・にコヒーレント光を照明するようになっている。各被照明領域LZ−1,LZ−2,・・・は、一方向に延びる細長い領域(線状とも呼ばれるような領域)として形成され、その長手方向と直交する方向に、隙間無く並べて配列されている。また、各被照明領域LZ−1,LZ−2,・・・は、互いに同一の仮想面上に位置している。
図14に示された例では、次のようにして、被照明領域LZ−1,LZ−2,・・・を照明するようにしてもよい。まず、照射装置60は、コヒーレント光が第1のホログラム記録媒体55−1の長手方向(前記一方向)に沿った経路を繰り返し走査するように、光学素子50の第1のホログラム記録媒体55−1へ当該コヒーレント光を照射する。第1のホログラム記録媒体55−1の各位置に入射したコヒーレント光は、それぞれ、第1の照明領域LZ−1に重ねて線状あるいは細長状の散乱板6の像5を再生し、当該第1の照明領域LZ−1をコヒーレント光で照明するようになる。所定の時間が経過すると、照射装置60は、第1のホログラム記録媒体55−1に隣接する第2のホログラム記録媒体55−2上にコヒーレント光を照射し、第1の被照明領域LZ−1に代えて、第1の被照明領域LZ−1に隣接する第2の被照明領域LZ−2をコヒーレント光で照明する。以下、順に各ホログラム記録媒体にコヒーレント光を照射して、当該ホログラム記録媒体に対応する被照明領域をコヒーレント光で照明していく。このような方法によれば、照明装置を移動させることなく、二次元的な像情報を読み取ることが可能となる。
(空間光変調器、投射光学系、スクリーン)
上述した形態によれば、スペックルを効果的に目立たなくさせることができる。ただし、この作用効果は、主として照明装置40に起因したものである。そして、この照明装置40を、種々の既知な空間光変調器、投射光学系、スクリーン等と組み合わせても、スペックルを効果的に目立たなくさせることができる。この点から、空間光変調器、投射光学系、スクリーンは、例示したものに限られず、種々の既知な部材、部品、装置等を用いることができる。
(投射型映像表示装置)
また、ホログラム記録媒体55が、空間光変調器30の入射面に対応した形状を有した平面状の散乱板6を用いて、干渉露光法により作製される例を示したが、これに限られず、ホログラム記録媒体55が、何らかのパターンを有した散乱板を用いて、干渉露光法により作製されてもよい。この場合、ホログラム記録媒体55によって、何らかのパターンを持った散乱板の像が再生されるようになる。言い換えると、光学素子50(ホログラム記録媒体55)は、何らかのパターンを持った被照明領域LZを照明するようになる。この光学素子50を用いる場合、空間光変調器30を、さらには投射光学系25をも上述の基本形態から省き、スクリーン15を被照明領域LZと重なる位置に配置することによって、スクリーン15上にホログラム記録媒体55に記録された何らかのパターンを表示することが可能となる。この表示装置においても、コヒーレント光がホログラム記録媒体55上を走査するように、照射装置60が光学素子50にコヒーレント光を照射することによって、スクリーン15上でのスペックルを目立たなくさせることができる。
図15には、このような例の一例が開示されている。図示する例において、光学素子50は、第1〜第3のホログラム記録媒体55−1,55−2,55−3を含んでいる。第1〜第3のホログラム記録媒体55−1,55−2,55−3は、互いに重ならないように位置をずらして、光学素子50の入射面と平行な面上に配置されている。各ホログラム記録媒体55−1,55−2,55−3は、矢印の輪郭を有した像5を再生することができる、言い換えると、矢印の輪郭を有した被照明領域LZ−1,LZ−2,LZ−3をコヒーレント光で照明することができるようになっている。各ホログラム記録媒体55−1,55−2,55−3にそれぞれ対応した第1〜第3の被照明領域LZ−1,LZ−2,LZ−3は、同一の仮想面上に、互いに重ならないように配置されている。とりわけ図示する例では、各被照明領域LZ−1,LZ−2,LZ−3をなす矢印によって示される向きがすべて同一で、この向きに沿って第1〜第3被照明領域LZ−1,LZ−2,LZ−3が順に位置している。例えば、照射装置60からのコヒーレント光が第1ホログラム記録媒体55−1上を走査している場合には、最も後方に位置する第1の被照明領域LZ−1が照明される。一例として次に、図15に示すように、照射装置60からのコヒーレント光が第2ホログラム記録媒体55−2上を走査するようになり、真ん中に位置する第2の被照明領域LZ−2が照明される。その後、照射装置60からのコヒーレント光が第3ホログラム記録媒体55−3上を走査するようになると、最も前方に位置する第3の被照明領域LZ−3が照明される。
(照射装置)
上述した形態では、照射装置60が、レーザ光源61r、61g、61bと、走査デバイス65と、を有する例を示した。走査デバイス65は、コヒーレント光の進行方向を反射によって変化させる一軸回動型のミラーデバイス66からなる例を示したが、これに限られない。走査デバイス65は、図16に示すように、ミラーデバイス66のミラー(反射面66a)が、第1の回動軸線RA1だけでなく、第1の回動軸線RA1と交差する第2の回動軸線RA2を中心としても回動可能となっていてもよい。図16に示された例では、ミラー66aの第2の回動軸線RA2は、ホログラム記録媒体55の板面上に定義されたXY座標系のY軸と平行に延びる第1回動軸線RA1と、直交している。そして、ミラー66aが、第1軸線RA1および第2軸線RA2の両方を中心として回動可能なため、照射装置60からのコヒーレント光の光学素子50への入射点IPは、ホログラム記録媒体55の板面上で二次元方向に移動可能となる。このため、一例として図16に示されているように、コヒーレント光の光学素子50への入射点IPが円周上を移動するようにすることもできる。
また、走査デバイス65が、二以上のミラーデバイス66を含んでいてもよい。この場合、ミラーデバイス66のミラー66aが、単一の軸線を中心としてのみ回動可能であっても、照射装置60からのコヒーレント光の光学素子50への入射点IPを、ホログラム記録媒体55の板面上で二次元方向に移動させることができる。
なお、走査デバイス65に含まれるミラーデバイス66aの具体例としては、MEMSミラー、ポリゴンミラー等を挙げることができる。
また、走査デバイス65は、反射によってコヒーレント光の進行方向を変化させる反射デバイス(一例として、上述してきたミラーデバイス66)以外のデバイスを含んで構成されていてもよい。例えば、走査デバイス65が、屈折プリズムやレンズ等を含んでいていてもよい。
そもそも、走査デバイス65は必須ではなく、照射装置60の光源61r、61g、61bが、光学素子50に対して変位可能(移動、揺動、回転)に構成され、光源61r、61g、61bの光学素子に対する変位によって、光源61r、61g、61bから照射されたコヒーレント光がホログラム記録媒体55上を走査するようにしてもよい。
さらに、照射装置60の光源61r、61g、61bが、線状光線として整形されたレーザ光を発振する前提で説明してきたが、これに限られない。とりわけ、上述した形態では、光学素子50の各位置に照射されたコヒーレント光は、光学素子50によって、被照明領域LZの全域に入射するようになる光束に整形される。したがって、照射装置60の光源61r、61g、61bから光学素子50に照射されるコヒーレント光は精確に整形されていなくとも不都合は生じない。このため、光源61r、61g、61bから発生されるコヒーレント光は、発散光であってもよい。また、光源61r、61g、61bから発生されるコヒーレント光の断面形状は、円でなく、楕円等であってもよい。さらには、光源61r、61g、61bから発生されるコヒーレント光の横モードがマルチモードであってもよい。
なお、光源61r、61g、61bが発散光束を発生させる場合、コヒーレント光は、光学素子50のホログラム記録媒体55に入射する際に、点ではなくある程度の面積を持った領域に入射することになる。この場合、ホログラム記録媒体55で回折されて被照明領域LZの各位置に入射する光は、角度を多重化されることになる。言い換えると、各瞬間において、被照明領域LZの各位置には、或る程度の角度範囲の方向からコヒーレント光が入射する。このような角度の多重化によって、スペックルをさらに効果的に目立たなくさせることができる。
さらに、上述した形態において、照射装置60が、発散光束に含まれる一光線の光路をたどるようにして、コヒーレント光を光学素子50へ入射させる例を示したが、これに限られない。例えば、図17に示すように、上述した形態において、走査デバイス65が、コヒーレント光の光路に沿ってミラーデバイス66の下流側に配置された集光レンズ67を、さらに含むようにしてもよい。この場合、発散光束を構成する光線の光路を進むミラーデバイス66からの光が、集光レンズ67によって、一定の方向に進む光となる。すなわち、照射装置60は、平行光束を構成する光線の光路をたどるようにして、コヒーレント光を光学素子50へ入射させるようになる。このような例では、ホログラム記録媒体55を作製する際の露光工程において、参照光Lrとして、上述した収束光束に代えて、平行光束を用いることになる。このようなホログラム記録媒体55は、より簡単に作製および複製することができる。
(光学素子)
上述した形態において、光学素子50が、フォトポリマーを用いた反射型の体積型ホログラム55からなる例を示したが、これに限られない。既に説明したように、光学素子50は複数のホログラム記録媒体55を含んでいてもよい。また、光学素子50は、銀塩材料を含む感光媒体を利用して記録するタイプの体積型ホログラムを含んでもよい。さらに、光学素子50は、透過型の体積型ホログラム記録媒体を含んでいてもよいし、レリーフ型(エンボス型)のホログラム記録媒体を含んでいてもよい。
ただし、レリーフ(エンボス)型ホログラムは、表面の凹凸構造によってホログラム干渉縞の記録が行われる。しかしながら、このレリーフ型ホログラムの場合、表面の凹凸構造による散乱が、新たなスペックル生成要因となる可能性があり、この点において体積型ホログラムの方が好ましい。体積型ホログラムでは、媒体内部の屈折率変調パターン(屈折率分布)としてホログラム干渉縞の記録が行われるため、表面の凹凸構造による散乱による影響を受けることはない。
もっとも、体積型ホログラムでも、銀塩材料を含む感光媒体を利用して記録するタイプのものは、銀塩粒子による散乱が新たなスペックル生成要因となる可能性がある。この点において、ホログラム記録媒体55としては、フォトポリマーを用いた体積型ホログラムの方が好ましい。
また、図3に示す露光工程では、いわゆるフレネルタイプのホログラム記録媒体が作成されることになるが、レンズを用いた記録を行うことにより得られるフーリエ変換タイプのホログラム記録媒体を作成してもかまわない。ただ、フーリエ変換タイプのホログラム記録媒体を用いる場合には、像再生時にもレンズを使用してもよい。
また、ホログラム記録媒体55に形成されるべき縞状パターン(屈折率変調パターンや凹凸パターン)は、現実の物体光Loおよび参照光Lrを用いることなく、予定した再生照明光Laの波長や入射方向、並びに、再生されるべき像の形状や位置等に基づき計算機を用いて設計されてもよい。このようにして得られたホログラム記録媒体55は、計算機合成ホログラムとも呼ばれる。また上述した変形例のように波長域の互いに異なる複数のコヒーレント光が照射装置60から照射される場合には、計算機合成ホログラムとしてのホログラム記録媒体55は、各波長域のコヒーレント光にそれぞれ対応して設けられた複数の領域に平面的に区分けされ、各波長域のコヒーレント光は対応する領域で回折されて像を再生するようにしてもよい。
さらに、上述した形態において、光学素子50が、各位置に照射されたコヒーレント光を拡げて、当該拡げたコヒーレント光を用いて被照明領域LZの全域を照明するホログラム記録媒体55を有する例を示したが、これに限られない。光学素子50は、ホログラム記録媒体55に代えて、或いはホログラム記録媒体55に加えて、各位置に照射されたコヒーレント光の進行方向を変化させるとともに拡散させて、被照明領域LZの全域をコヒーレント光で照明する光学要素としてのレンズアレイを有するようにしてもよい。このような具体例として、拡散機能を付与された全反射型または屈折型フレネルレンズや、フライアイレンズ等を挙げることができる。このような照明装置40においても、照射装置60が、レンズアレイ上をコヒーレント光が走査するようにして、光学素子50にコヒーレント光を照射するようにし、且つ、照射装置60から光学素子50の各位置に入射したコヒーレント光が、レンズアレイによって進行方向を変化させられて被照明領域LZを照明するよう、照射装置60および光学素子50を構成しておくことにより、スペックルを効果的に目立たなくさせることができる。
より具体的には、本実施形態の場合、レーザ光源61r、61g、61bのそれぞれに対応した少なくとも3つのレンズを含むレンズアレイを設ける必要がある。各レンズには、対応するレーザ光源から放射されて、走査デバイス65で反射されたコヒーレント光が入射される。そして、各レンズは、入射されたコヒーレント光を拡散させて、被照明領域LZの全域に照射する。これにより、ホログラム記録媒体55を設けなくても、被照明領域LZの全域を例えば白色で照明できる。
(照明方法)
上述した形態において、照射装置60が光学素子50上でコヒーレント光を一次元方向に走査可能とするように構成され、且つ、光学素子50のホログラム記録媒体55(またはレンズアレイ)が各位置に照射されたコヒーレント光を二次元方向に拡散するよう(拡げるように、発散させるように)に構成され、これにより、照明装置40が二次元的な被照明領域LZを照明する例を示した。ただし、既に説明してきたように、このような例に限定されることはなく、例えば、照射装置60が光学素子50上でコヒーレント光を二次元方向に走査可能とするように構成され、且つ、光学素子50のホログラム記録媒体55(またはレンズアレイ)が各位置に照射されたコヒーレント光を二次元方向に拡散するよう(拡げるように、発散させるように)に構成され、これにより、図16に示したように、照明装置40が二次元的な被照明領域LZを照明してもよい。
また、既に言及しているように、照射装置60が光学素子50上でコヒーレント光を一次元方向に走査可能とするように構成され、且つ、光学素子50のホログラム記録媒体55(またはレンズアレイ)が各位置に照射されたコヒーレント光を一次元方向に拡散するよう(拡げるように、発散させるように)に構成され、これにより、照明装置40が一次元的な被照明領域LZを照明するようにしてもよい。この態様において、照射装置60によるコヒーレント光の走査方向と、光学素子のホログラム記録媒体55(またはレンズアレイ)の拡散方向(拡げる方向)と、が平行となるようにしてもよい。
さらに、照射装置60が光学素子50上でコヒーレント光を一次元方向または二次元方向に走査可能とするように構成され、且つ、光学素子50のホログラム記録媒体55(またはレンズアレイ)が各位置に照射されたコヒーレント光を一次元方向に拡散するよう(拡げるように、発散させるように)に構成されていてもよい。この態様において、既に説明したように、光学素子50が複数のホログラム記録媒体55(またはレンズアレイ)を有し、各ホログラム記録媒体55(またはレンズアレイ)に対応した被照明領域LZを順に照明していくことによって、照明装置40が二次元的な領域を照明するようにしてもよい。この際、各被照明領域LZが、人間の目では同時に照明されているかのような速度で、順に照明されていってもよいし、あるいは、人間の目でも順番に照明していると認識できるような遅い速度で、順に照明されていってもよい。
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。

Claims (14)

  1. 表面に凹凸構造を有するレリーフ型のホログラム記録媒体を含む光学素子と、
    コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体を走査するように、前記光学素子に前記コヒーレント光を照射する照射装置と、を備え、
    前記照射装置は、
    コヒーレント光を放射する光源と、
    前記光源から放射された前記コヒーレント光の進行方向を経時的に変化させることにより、前記コヒーレント光を前記ホログラム記録媒体上で走査させる走査デバイスと、を有し、
    前記光源は、波長帯域がそれぞれ異なる複数のコヒーレント光を放射する複数の光源部を有し、
    前記ホログラム記録媒体は、前記走査デバイスにより進行方向が変化された複数のコヒーレント光がそれぞれ走査する複数の記録領域を有し、
    前記複数の記録領域は互いに重なり合わないように、前記光学素子の面方向に沿って設けられ、
    前記複数の記録領域のそれぞれは、対応する波長帯域のコヒーレント光を回折させ、
    前記複数の記録領域にて回折された前記複数のコヒーレント光のそれぞれは、経時的に入射角度を変えながら重ねて被照明領域を照明し、
    前記走査デバイスは、前記複数の記録領域のそれぞれに、対応する波長帯域のコヒーレント光が入射されるように制御することを特徴とする照明装置。
  2. 表面に凹凸構造を有するレリーフ型のホログラム記録媒体を含む光学素子と、
    コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体を走査するように、前記光学素子に前記コヒーレント光を照射する照射装置と、を備え、
    前記照射装置は、
    コヒーレント光を放射する光源と、
    前記光源から放射された前記コヒーレント光の進行方向を経時的に変化させることにより、前記コヒーレント光を前記ホログラム記録媒体上で走査させる走査デバイスと、を有し、
    前記光源は、波長帯域がそれぞれ異なる複数のコヒーレント光を放射する複数の光源部を有し、
    前記ホログラム記録媒体は、前記走査デバイスにより進行方向が変化された複数のコヒーレント光がそれぞれ走査する複数の記録領域を有し、
    前記複数の記録領域は互いに重なり合わないように、前記光学素子の面方向に沿って設けられ
    前記複数の記録領域のそれぞれは、対応する波長帯域のコヒーレント光を回折させ、
    前記複数の記録領域には、対応する波長帯域のコヒーレント光が入射され、かつ前記対応する波長帯域以外のコヒーレント光が入射されないように、前記走査デバイスの反射角度が制御され、
    前記ホログラム記録媒体は、前記複数の記録領域にて回折された前記複数のコヒーレント光を用いて、前記照射装置から前記ホログラム記録媒体の各位置に入射した前記コヒーレント光のそれぞれが前記ホログラム記録媒体で回折されて、同一の位置、形状および大きさの被照明領域に重ねて再生像を生成することを特徴とする照明装置。
  3. 前記複数の記録領域は、互いに密着して配置されている、請求項1又は2記載の照明装置。
  4. 前記複数の記録領域は、互いの間に間隙をもつように配置されている、請求項1又は2記載の照明装置。
  5. 前記複数の記録領域は、全て等面積で構成されている、請求項1乃至4のいずれか1項記載の照明装置。
  6. 前記複数の記録領域は、互いに面積が異なっている、請求項1乃至4のいずれか1項記載の照明装置。
  7. それぞれパターンをもつ再生像を再生し得る第1のホログラム記録媒体及び第2のホログラム記録媒体を含む光学素子と、
    コヒーレント光が前記第1のホログラム記録媒体及び前記第2のホログラム記録媒体を走査するように、前記光学素子に前記コヒーレント光を照射する照射装置と、を備え、
    前記照射装置は、
    コヒーレント光を放射する光源と、
    前記光源から放射された前記コヒーレント光の進行方向を変化させ、進行方向が変化されたコヒーレント光を前記第1のホログラム記録媒体及び前記第2のホログラム記録媒体上で走査させる走査デバイスと、を有し、
    前記第1のホログラム記録媒体と前記第2のホログラム記録媒体は、互いに重なり合わないように、前記光学素子の面方向に沿って設けられ、
    前記第1のホログラム記録媒体及び前記第2のホログラム記録媒体は、前記コヒーレント光を回折させ、それぞれ対応した第1の被照明領域及び第2の被照明領域を前記コヒーレント光で照明し、
    前記第1の被照明領域及び前記第2の被照明領域は、それぞれ前記パターンに対応した領域であり、
    同一の仮想面上において、前記第1の被照明領域と前記第2の被照明領域は互いに重なり合わないように配置されていることを特徴とする照明装置。
  8. ホログラム記録媒体を含む光学素子と、
    コヒーレント光が前記ホログラム記録媒体を走査するように、前記光学素子に前記コヒーレント光を照射する照射装置と、を備え、
    前記照射装置は、
    コヒーレント光を放射し、かつ前記光学素子に対して移動、揺動、又は回転することにより変位可能に構成された光源と、を有し、
    前記光源は、波長帯域がそれぞれ異なる複数のコヒーレント光を放射する複数の光源部を有し、
    前記ホログラム記録媒体は、前記光源が前記光学素子に対して変位することにより複数のコヒーレント光がそれぞれ走査する複数の記録領域を有し、
    前記複数の記録領域のそれぞれは、対応する波長帯域のコヒーレント光を回折し、
    前記光学素子は、前記複数の記録領域の干渉縞にて回折された前記複数のコヒーレント光を用いて、前記照射装置から前記ホログラム記録媒体の各位置に入射した前記コヒーレント光のそれぞれが前記ホログラム記録媒体で回折されて少なくとも一部分に重ねて再生像を生成することを特徴とする照明装置。
  9. 前記複数の光源部から放射された前記複数のコヒーレント光は、前記走査デバイス上の同一点に照射されることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
  10. 前記走査デバイス上の前記同一点で反射されたコヒーレント光は、発散光として前記ホログラム記録媒体に入射されることを特徴とする請求項9に記載の照明装置。
  11. 前記複数の光源部は、波長帯域がそれぞれ異なる複数のコヒーレント光を略平行な方向に放射し、
    前記照射装置は、前記複数の光源部から略平行な方向に放射された複数のコヒーレント光を、前記走査デバイスの前記同一点に照射させる収束光生成手段をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の照明装置。
  12. 前記複数の光源部から放射されて前記走査デバイスに入射される前記複数のコヒーレント光は平行光であることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
  13. 前記走査デバイスで反射された後に前記ホログラム記録媒体に入射される前記複数のコヒーレント光は平行光であることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
  14. 前記複数の光源部から放射された前記複数のコヒーレント光が収束する前記走査デバイス上の位置で反射されて発散されたコヒーレント光を平行光に変換して前記ホログラム記録媒体に入射する平行光生成手段をさらに有することを特徴とする請求項13に記載の照明装置。
JP2019213238A 2010-09-08 2019-11-26 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置 Active JP6917014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201384 2010-09-08
JP2010201384 2010-09-08
JP2017140158A JP2017223964A (ja) 2010-09-08 2017-07-19 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140158A Division JP2017223964A (ja) 2010-09-08 2017-07-19 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052407A true JP2020052407A (ja) 2020-04-02
JP6917014B2 JP6917014B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=45810770

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533027A Active JP5748130B2 (ja) 2010-09-08 2011-09-08 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置
JP2015101344A Active JP6179553B2 (ja) 2010-09-08 2015-05-18 照明装置
JP2017140158A Pending JP2017223964A (ja) 2010-09-08 2017-07-19 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置
JP2019213238A Active JP6917014B2 (ja) 2010-09-08 2019-11-26 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533027A Active JP5748130B2 (ja) 2010-09-08 2011-09-08 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置
JP2015101344A Active JP6179553B2 (ja) 2010-09-08 2015-05-18 照明装置
JP2017140158A Pending JP2017223964A (ja) 2010-09-08 2017-07-19 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9377759B2 (ja)
EP (2) EP2615502B1 (ja)
JP (4) JP5748130B2 (ja)
WO (1) WO2012033174A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3104059B1 (en) * 2010-09-07 2019-08-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination apparatus using coherent light source
US9377759B2 (en) 2010-09-08 2016-06-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device, projection apparatus and projection-type image display apparatus
WO2012033178A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
CN102914935B (zh) * 2011-06-10 2017-03-01 株式会社尼康 放映机及摄像装置
JP5979481B2 (ja) * 2012-04-16 2016-08-24 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JP5936119B2 (ja) * 2012-04-24 2016-06-15 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
WO2014020602A2 (en) 2012-08-01 2014-02-06 Real View Imaging Ltd. Despeckling a computer generated hologram
ITMI20121441A1 (it) * 2012-08-24 2014-02-25 Moleskine S P A Taccuino e metodo per digitalizzare appunti
AT513916B1 (de) 2013-02-07 2015-04-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Erzeugen einer Lichtverteilung
JP6236811B2 (ja) * 2013-03-14 2017-11-29 株式会社リコー 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置
JP6160144B2 (ja) * 2013-03-15 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2015163917A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 大日本印刷株式会社 投射装置、照明装置および光モジュール
JP6278761B2 (ja) * 2014-03-11 2018-02-14 キヤノン株式会社 読取制御装置、および、読取制御方法
CA2917585C (en) 2014-05-15 2016-09-27 Mtt Innovation Incorporated Optimizing drive schemes for multiple projector systems
WO2016023133A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Mtt Innovation Incorporated Multiple-laser light source
WO2016072505A1 (ja) 2014-11-07 2016-05-12 大日本印刷株式会社 照明装置
US10023105B2 (en) * 2014-11-07 2018-07-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device and vehicle
JP2016090901A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 大日本印刷株式会社 光学装置
BR112017009500A8 (pt) 2014-11-07 2022-09-20 Dainippon Printing Co Ltd Dispositivo de iluminação
JP6500414B2 (ja) * 2014-12-05 2019-04-17 大日本印刷株式会社 表示システムおよび観察具
EP3228500B1 (en) * 2014-12-05 2021-04-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device
DE102015104085B4 (de) * 2015-03-18 2024-03-28 Carl Zeiss Jena Gmbh Bildgebungseinrichtung und Vorrichtung zur Dateneinspiegelung
US10634986B2 (en) 2015-04-22 2020-04-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Screen, display apparatus, screen use method, particle, particle layer, particle sheet, and light control sheet
WO2016208594A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 大日本印刷株式会社 照明装置
EP3312499B1 (en) * 2015-06-22 2023-11-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device
GB2542117B (en) * 2015-09-04 2022-04-06 Smidsy Ltd Laser projection device
US20170090421A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording device
US10760772B2 (en) 2015-09-25 2020-09-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device
EP3361313A4 (en) 2015-10-08 2019-07-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. OPTICAL FILM, SCREEN AND DISPLAY DEVICE
JP6344463B2 (ja) 2016-02-24 2018-06-20 大日本印刷株式会社 照明装置
CN108700265B (zh) * 2016-02-24 2021-10-15 大日本印刷株式会社 照明装置
DE102016107307A1 (de) * 2016-04-20 2017-10-26 Hella Kgaa Hueck & Co. Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
JP6299809B2 (ja) * 2016-05-16 2018-03-28 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
CN109863447A (zh) 2016-10-20 2019-06-07 大日本印刷株式会社 显示装置
CN109983408B (zh) * 2016-11-24 2021-10-22 大日本印刷株式会社 光调制元件和信息记录介质
US11092305B2 (en) 2017-05-22 2021-08-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device
DE112018003682T5 (de) * 2017-07-19 2020-05-14 Sony Corporation Beleuchtungsvorrichtung und projektor
GB2565834B (en) * 2017-08-25 2020-05-20 Dualitas Ltd Display system
JP6743985B2 (ja) * 2018-02-09 2020-08-19 ウシオ電機株式会社 カラー画像表示装置、およびそれを用いたカラー画像複製物作成方法、その方法により作成されたカラー画像複製物
JPWO2019230664A1 (ja) * 2018-05-31 2021-06-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN111338161B (zh) * 2018-12-18 2022-04-12 深圳光峰科技股份有限公司 投影装置
US10880529B2 (en) * 2019-04-09 2020-12-29 GM Global Technology Operations LLC Speckle reduction with image dithering
CN110109320A (zh) * 2019-05-09 2019-08-09 深圳市深大极光科技有限公司 一种全息透镜投影屏的制作方法和制作装置
JP7424080B2 (ja) 2020-01-30 2024-01-30 大日本印刷株式会社 照明装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060109553A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination system eliminating laser speckle and projection TV employing the same
JP2008257242A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Sony Deutsche Gmbh 画像生成装置
JP2008256822A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Seiko Epson Corp 回折光学素子、照明装置及びプロジェクタ
JP2008262029A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2010044309A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Panasonic Corp レーザ画像投影装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515877B2 (ja) 1989-03-10 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 走査型写真焼付機
US5313479A (en) 1992-07-29 1994-05-17 Texas Instruments Incorporated Speckle-free display system using coherent light
US7132200B1 (en) * 1992-11-27 2006-11-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hologram recording sheet, holographic optical element using said sheet, and its production process
JP3233256B2 (ja) 1995-11-24 2001-11-26 シャープ株式会社 投影型画像表示装置
JP3975514B2 (ja) 1997-08-15 2007-09-12 ソニー株式会社 レーザディスプレイ装置
JP2000019641A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Toppan Printing Co Ltd プロジェクター装置用の照明装置
US6466368B1 (en) 2000-04-26 2002-10-15 3M Innovative Properties Company Rear projection screen with reduced speckle
JP2004038012A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP4175078B2 (ja) * 2002-10-15 2008-11-05 ソニー株式会社 照明装置及び画像表示装置
JP4465956B2 (ja) * 2002-12-05 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 ホログラム素子の製造方法、投射型表示装置
JP3972837B2 (ja) 2003-02-28 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 照明装置、プロジェクタ及び光学装置
JP4290095B2 (ja) 2004-08-16 2009-07-01 キヤノン株式会社 表示光学系および画像表示システム
JP2006184663A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム走査ディスプレイ
US7866831B2 (en) 2005-03-16 2011-01-11 Panasonic Corporation Image projector
US7733310B2 (en) 2005-04-01 2010-06-08 Prysm, Inc. Display screens having optical fluorescent materials
JP4987708B2 (ja) * 2005-06-20 2012-07-25 パナソニック株式会社 2次元画像表示装置、照明光源及び露光照明装置
JP5200349B2 (ja) 2006-08-31 2013-06-05 ソニー株式会社 投射装置および画像表示装置
JP5167789B2 (ja) * 2006-12-01 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置、画像表示装置、プロジェクタ、照明装置、及びモニタ装置
JP2008175869A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Seiko Epson Corp 光源装置、照明装置、モニタ装置、画像表示装置及びプロジェクタ
JP2008212444A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Seiko Epson Corp 照明装置、光学装置及びモニタシステム
KR100919537B1 (ko) * 2007-03-08 2009-10-01 삼성전기주식회사 스펙클을 저감하기 위한 복수의 광원을 구비하는 회절형광변조기를 이용한 디스플레이 장치
JP4379482B2 (ja) 2007-04-03 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2008262030A (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Seiko Epson Corp 照射装置及びプロジェクタ
US20080309998A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Hologram element deflecting optical beam, hologram element fabricating apparatus, hologram element fabricating method, deflection optical unit, and information recording apparatus and information reconstructing apparatus using deflection optical unit
WO2008155085A1 (de) 2007-06-18 2008-12-24 Microgan Gmbh Elektrische schaltung mit vertikaler kontaktierung
WO2009066475A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation 表示装置
JP2009162825A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP5386821B2 (ja) 2007-12-28 2014-01-15 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5125528B2 (ja) * 2008-01-15 2013-01-23 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP2009186647A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
US9377759B2 (en) 2010-09-08 2016-06-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device, projection apparatus and projection-type image display apparatus
JP2015101344A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 中国電力株式会社 薬品貯留装置及びこれを用いた薬品処理方法
JP6574718B2 (ja) * 2016-02-09 2019-09-11 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060109553A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination system eliminating laser speckle and projection TV employing the same
JP2008257242A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Sony Deutsche Gmbh 画像生成装置
JP2008256822A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Seiko Epson Corp 回折光学素子、照明装置及びプロジェクタ
JP2008262029A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2010044309A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Panasonic Corp レーザ画像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160266545A1 (en) 2016-09-15
EP3623874B1 (en) 2021-11-10
JP6179553B2 (ja) 2017-08-16
US10146183B2 (en) 2018-12-04
JP5748130B2 (ja) 2015-07-15
WO2012033174A1 (ja) 2012-03-15
US20190056694A1 (en) 2019-02-21
JPWO2012033174A1 (ja) 2014-01-20
US10948878B2 (en) 2021-03-16
EP3623874A1 (en) 2020-03-18
JP2017223964A (ja) 2017-12-21
EP2615502B1 (en) 2019-11-06
US9377759B2 (en) 2016-06-28
US20130170007A1 (en) 2013-07-04
JP6917014B2 (ja) 2021-08-11
EP2615502A1 (en) 2013-07-17
EP2615502A4 (en) 2014-04-02
JP2015212824A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6917014B2 (ja) 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置
JP6304337B2 (ja) 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置
JP6226252B2 (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JP5796578B2 (ja) 投射装置および投射型映像表示装置
JP5737633B2 (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JP5954641B2 (ja) 照明装置、光学モジュール、投射装置および投射型映像表示装置
JP5979481B2 (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JP5556517B2 (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JP5765032B2 (ja) 照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
JP6460182B2 (ja) 照明装置および光偏向装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150