JP7310809B2 - 回折光学素子、投影装置および計測装置 - Google Patents

回折光学素子、投影装置および計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7310809B2
JP7310809B2 JP2020525504A JP2020525504A JP7310809B2 JP 7310809 B2 JP7310809 B2 JP 7310809B2 JP 2020525504 A JP2020525504 A JP 2020525504A JP 2020525504 A JP2020525504 A JP 2020525504A JP 7310809 B2 JP7310809 B2 JP 7310809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
diffractive optical
incident
antireflection layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019240010A1 (ja
Inventor
亮太 村上
元志 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2019240010A1 publication Critical patent/JPWO2019240010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310809B2 publication Critical patent/JP7310809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4222Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant in projection exposure systems, e.g. photolithographic systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2513Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with several lines being projected in more than one direction, e.g. grids, patterns
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/44Grating systems; Zone plate systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

本発明は、所定パターンの光スポットを生成する回折光学素子、並びにそれを備えた投影装置および計測装置に関する。
計測対象の被測定物に所定の光を照射し、その被測定物によって散乱された光を検出することにより、該被測定物の位置や形状等の計測を行う装置がある(例えば、特許文献1等参照)。このような計測装置において、特定の光のパターンを計測対象に照射するために、回折光学素子を使用できる。
回折光学素子は、例えば、基板表面を凹凸加工して得られるものが知られている。このような凹凸構成の場合、凹部を充填する材料(例えば、屈折率=1の空気)と凸部材料との屈折率差を利用して所望の光路長差を与えて光を回折する。
回折光学素子の他の例として、凸部材料とは異なるとともに空気ではない屈折率材料で凹部(より具体的には凹部及び凸部上面)を充填する構成も知られている。該構成は、凹凸表面が露出しないため、付着物による回折効率の変動を抑制できる。例えば、特許文献2には、2次元の光スポットを発生させる凹凸パターンを埋めるように、屈折率が異なる他の透明材料を与える回折光学素子も示されている。
ところで、光学装置の中には、近赤外光などの目に見えない光を使用するものがある。例えば、スマートフォン等において顔認証やカメラ装置の焦点合わせに用いられるリモートセンシング装置、ゲーム機等と接続されてユーザの動きを捉えるために用いられるリモートセンシング装置、車両等において周辺物体を検知するために用いられるLIDAR(LIGHT Detecting and Ranging)装置などが挙げられる。
また、これら光学装置の中には、入射光の進行方向に対して大きく異なる出射角で光を照射させることが求められる場合がある。例えば、スマートフォンなどに具備されるような広い画角を有するカメラ装置の焦点合わせ用途や、VR(Virtual Reality)のヘッドセットのような人の視野角に対応した表示画面を有する装置において該表示装置に表示させる障害物や指などの周辺物体を検知する用途等では、60°以上や、100°以上や、120°以上といった広い角度範囲への光照射が望まれる場合がある。
回折光学素子を利用して、上記のような広い角度範囲に光を出射しようとした場合、凹凸構造を形成する上で、ピッチを細かくする必要がある。特に、近赤外光のような長波長の入射光に対して出射角度範囲が大きい凹凸構造を考えた場合、所望の光路長差を得るために、凸部がより高くなる傾向がある。尚、凸部の高さは凹部の深さと読み替えてもよい。
回折光学素子の凹凸部のピッチを細かくしたり、高さが増すと、それにしたがってアスペクト比(例えば、「凸部の高さ/凸部の幅」)も大きくなる。アスペクト比が大きくなると、凹凸部を進行する光に対して界面をなしうる凹凸部の全表面中の側壁(凸部側面)の面積比率も増えるため、凸部側面での反射等の影響が大きくなり、望まない0次光が発生するおそれがある。一般に、強い0次光が照射されるとアイセーフの観点から好ましくないとされている。
回折光学素子における0次光の低減技術に関して、例えば、特許文献3には、2つの回折光学素子(DOE:Diffractive Optical Element)を設けた構成が開示されている。特許文献3に記載の技術は、第1の回折光学素子で発生した0次光を、第2の回折光学素子で回折するように構成することにより、0次光を低減させている。
日本国特許第5174684号公報 日本国特許第5760391号公報 日本国特開2014-209237号公報
望まない0次光の発生を低減しつつ広範囲に照射可能にするための方法として、凹部を充填する材料(例えば、屈折率=1の空気)と凸部材料との屈折率差を大きくすることが考えられる。屈折率差を大きくして凸部の高さを抑えることで、凸部側面での反射等の影響を抑えて望まない0次光の発生を低減できる。
しかし、凹部と凸部の屈折率差が大きくなる材料の組み合わせの場合、これら材料(特に屈折率が高い材料)と他の媒質(基材や空気等)との界面における反射率が高くなり、光利用効率が低くなったり、迷光が発生する問題がある。これらの問題は、投影装置や計測装置のような、多くの光スポットを発生させたり、発生させた光スポットによって照射させた光の戻り光(散乱光等)を計測したりする場合、高い精度が得られない原因となるため好ましくない。
そこで、本発明は、望まない0次光の発生を低減しつつ広範囲に照射可能で、かつ光利用効率の高い回折光学素子、該回折光学素子を備えた投影装置及び計測装置の提供を目的とする。
本発明による回折光学素子は、基材と、前記基材の一方の面上に設けられ、入射光に対して所定の回折作用を発現させる凹凸部と、前記基材と前記凹凸部との間に備えられる反射防止層とを備え、前記凹凸部の凸部を構成する第1の媒質と、前記凹凸部の凹部を構成する第2の媒質の、前記入射光の波長帯における実効屈折率差が、0.70以上であり、前記入射光が前記基材の法線方向から入射したときに前記凹凸部から出射される回折光の出射角度範囲が60°以上であり、前記入射光の波長帯での前記凹凸部に入射する全光量に対する前記凹凸部から前記出射角度範囲内に出射される回折光の総合効率が、65%以上であることを特徴とする。
本発明による投影装置は、光源と、前記回折光学素子を備える投影装置であって、前記光源から出射される光の光量に対する所定の投影面に照射される光の光量の割合が50%以上であることを特徴とする。
本発明による計測装置は、検査光を出射する投影部と、前記投影部から照射される検査光が測定対象物に照射されることによって発生する散乱光を検出する検出部とを備える計測装置であって、前記投影部として、前記投影装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、望まない0次光の発生を低減しつつ広範囲に照射可能で、かつ光利用効率の高い回折光学素子、該回折光学素子を備えた投影装置及び計測装置を提供できる。
図1は第1の実施形態の回折光学素子10の断面模式図。 図2は回折光学素子10の他の例を示す断面模式図。 図3は回折光学素子10の他の例を示す断面模式図。 図4は回折光学素子10により生成される光のパターンの例を示す説明図。 図5は格子深さdと0次光の強さ(0次効率)との関係を示すグラフ。 図6は異なる5つの屈折率材料についての対角方向の視野角θと0次効率(極小値)との関係を示すグラフ。 図7は異なる5つの屈折率材料についてのΔn/NAと0次効率(極小値)との関係を示すグラフ。 図8は回折光学素子10の他の例を示す断面模式図。 図9は例1の回折光学素子10の反射率の計算結果を示すグラフ。 図10は例1の反射防止層14の波長850nmの光に対する反射率の入射角依存性を示すグラフ。 図11は例1の内面反射防止層13の反射率の計算結果を示すグラフ。 図12は例1の内面反射防止層13の波長850nmの光に対する反射率の入射角依存性を示すグラフ。 図13は回折光学素子10により出射された回折光を説明するための模式図。 図14は例1、例2および比較例1の各例の0次効率の計算結果を示すグラフ。 図15は例1、例2および比較例1の各例の総合効率の計算結果を示すグラフ。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態の回折光学素子10の断面模式図である。回折光学素子10は、基材11と、基材11の一方の面上に設けられる凹凸部12と、基材11と凹凸部12との間に設けられる反射防止層13とを備える。以下、基材11と凹凸部12との間に設けられる反射防止層13を、内面反射防止層13と呼ぶ。
なお、本実施形態において光の入射方向が明記されていない場合、+z方向または図中の「下から上」に光が進むものとする。なお、光の進行方向はこれらに限定されず、-z方向や図中の「上から下」であってもよい。
基材11は、ガラス、樹脂等、使用波長に対して透過性のある部材であれば特に限定されない。使用波長は、回折光学素子10への入射光の波長帯である。以下、回折光学素子10に、波長700~1200nmの可視光および近赤外光のうちの特定の波長帯(例えば、850nm±20nm等)の光が入射する、として説明するが、使用波長はこれらに限定されない。また、とくにことわりがなく説明する場合、可視域は波長400nm~780nmであり、赤外域は近赤外領域とされる波長780nm~2000nm、特に波長800nm~1000nmであり、紫外域は近紫外領域とされる波長300nm~400nm、特に360nm~380nmであるとする。尚、可視光は該可視域の光であり、赤外光は該赤外域の光であり、紫外光は該紫外域の光である。
凹凸部12は、入射光に対して回折作用を発現する所定の凹凸パターンを有する凹凸構造である。凹凸パターンは、より具体的には、凹凸部12の凸部121がなす段差の平面視による2次元のパターンである。尚、「平面視」とは、回折光学素子10に入射する光の進行方向から見た平面であり、回折光学素子10の主面の法線方向から見た平面に相当する。凹凸パターンは、それによって発生する複数の回折光の各々である光スポットが、予め定めた投影面等において所定のパターンを実現できるように構成される。
所定の投影面において特定の光のパターンをなす複数の光スポットを生成する凹凸パターンは、例えば、当該凹凸パターンからの出射光の位相分布をフーリエ変換して得られる。
本実施形態では、凹凸部12から見て基材11に近づく方向を下方とし、基材11から離れる方向を上方とする。したがって、凹凸部12の各段の上面のうち基材11と最も近い面が最下面となり、最も離れる面が最上面となる。
また、以下では、位相差を生じさせるための凹凸パターン(基材11の面上に凹凸部12によって形成される、断面が凹凸形状の表面)において最も低い位置にある部分(図中の第1段s1)よりも高い位置にある部分を、凸部121と呼び、凸部121に囲まれてなる凹み部分であって凸部121の最上部(本例では、第2段s2)よりも低くなる部分を凹部122と呼ぶ。また、凹凸部12のうち実際に位相差を生じさせる部分の高さ、より具体的には凹凸パターンの第1段s1から凸部121の最上部までの距離を、凸部121の高さdまたは格子深さdと呼ぶ。また、以下では、凹凸部12のうち位相差を生じさせない部分(図1において、凸部121の最下部と同じ部材からなり、基材11の表面を覆って第1段s1を構成している部位)を基部123(または下地層)と呼ぶ場合がある。なお、基部123は、内面反射防止層13と凸部121または凹部122との間に設けられるが、必ずしも必須でない。すなわち基部123はあってもなくてもよい。
凹凸パターンの段数は、一般的な回折格子と同様、入射光に対して位相差を生じさせる段差を構成する各面を1段として数える。尚、図1には、バイナリの回折格子すなわち2段の凹凸パターンを構成する凹凸部12を備える回折光学素子10の例が示されている。
図2に、回折光学素子10の他の例を示す。回折光学素子10は、図2の(a)に示すように、凹凸部12の部材以外の部材(本例では、後述する内面反射防止層13の最表層の部材)が、凹凸パターンの1段目を構成することも可能である。尚、そのような場合も、凹凸パターンの第1段s1から凸部121の最上部までの距離を、凸部121の高さdとする。
図1に示す構成は、少なくとも入射光が入射する有効領域内において、凹部122を構成する第2の媒質(空気)が内面反射防止層13と接しない構成であるが、図2の(a)および図2の(b)に示すように、有効領域の少なくとも一部において、第2の媒質(空気)が内面反射防止層13と接する構成であってもよい。なお、後者の場合、凹凸部12には基部123は含まれない。図2の(a)および(b)に示す例は、いずれも2段の凹凸パターンを構成する凹凸部12であって、基部123を含まない凹凸部12を備える回折光学素子10の例である。この場合、有効領域の少なくとも一部において、凹部122を構成する第2の媒質(空気)は内面反射防止層13と接する構成となる。
なお、図2の(a)に示す例では、平坦な内面反射防止層13の上に凹凸部12が形成されている。一方、図2の(b)に示す例では、表面に段差を有する内面反射防止層13の上に凹凸部12が形成されている。この場合、機能上は、平坦な内面反射防止層13の上に、該内面反射防止層13を構成している部材と同じ部材からなる凸部121の一部(具体的には最下層)が構成されているとみなすことができる場合がある。
その場合、凸部121の最下層に位置する該部材の厚さ分を含む当該凸部121の高さを、凸部121の高さdとする(図2の(c)参照)。なお、その場合において、内面反射防止層13は、凸部121と接する領域と凹部122と接する領域とで厚さが異なることになるが、内面反射防止層13は、各領域において、当該内面反射防止層13と接する他媒質間の界面反射を低減できる構成であれば問題ない。例えば、図2の(c)に示す構成であれば、内面反射防止層13は、凸部121と接する領域では基材11と凸部121との間の界面反射が低減できればよく、凹部122と接する領域では基材11と凹部122との間の界面反射が低減できる構成であればよい。なお、厚さが異ならない場合においても内面反射防止層13の要件は同様であり、例えば、図1に示すような凹凸部12が基部123を含む場合には、凹部122が形成される領域であっても、当該内面反射防止層13と接している基材11と基部123との間の界面反射を低減する構成であればよい。また凸部121と接する領域と凹部122と接する領域とで厚さが異なる場合、その差が凸部121の高さdの2%以下であれば凸部の最下層を構成する内面反射層が凸部の一部とはみなされない。
一方、該部材(図2の(c)中のα部分)が凹凸部12による位相差の発生に寄与する場合には、上述した定義に従い、凹凸パターンにおいて、当該部材を含めて、最も低い位置にある部分よりも高い位置にある部分を凸部121とみなして、凸部121の高さや屈折率(この場合、実効屈折率)を求めればよい。
凹凸部12の材料は、使用波長における屈折率が1.70以上のものを用いる。そのような材料の例としては、無機材料、例えば、Zn、Al、Y、In、Cr、Si、Zr、Ce、Ta、W、Ti、Nd、Hf、Mg、La、Nb、Biなどの酸化物、窒化物、酸窒化物、Al、Y、Ce、Ca、Na、Nd、Ba、Mg、La、Liのフッ化物、シリコンカーバイド、または、これらの混合物を使用できる。また、ITOなどの透明導電体も使用できる。また、Si、Ge、ダイヤモンドライクカーボン、これらに水素などの不純物を含有させたものなどが挙げられる。尚、凹凸部12の材料は、使用波長における屈折率が上記条件を満たすものであれば、無機材料に限定されない。例えば、有機材料を含み屈折率が1.70以上の材料の例としては、チオウレタン系樹脂、エピスルフィド樹脂、ポリイミド、有機材料に無機材料の微粒子を分散させた、いわゆるナノコンポジット材料がある。無機材料の微粒子としては、例えば、Zr、Ti、Alなどの酸化物が挙げられる。
また、凹部122が空気以外の媒質で充填される場合は、凸部121と凹部122の使用波長における屈折率差をΔnとしたとき、Δnが0.70以上となればよい。ただし、材料の選択性および薄型化の観点から、凹部122は空気が好ましい。
また、凹凸部12の凸部121は、図3に示すように多層構造であってもよい。図3の(a)は2層の多層膜によって凸部121が構成された例であり、図3の(b)は4層の多層膜によって凸部121が構成された例である。なお、図3の(a)および(b)では凹凸部12が基部123を含まない例が示されているが、図3の(c)に示すように、凹凸部12が基部123を含んだ上で、少なくとも凸部121が多層膜により構成されていてもよい。その場合において、凸部121の最下層を構成する部材と基部123を構成する部材とが同じ部材であるか否かは問わない。
図3に示されるように、凸部121は、多層構造であって、かつ空気と接する面を構成する最上層121tが当該凸部121に含まれる材料の中で相対的に低い屈折率を有する材料である低屈折率材料で構成されていることがより好ましい。例えば、凸部121は、低屈折率材料と高屈折率材料とを交互に積み上げた多層膜を材料に構成されていてもよい。このとき、内面反射防止層13による基材11と凹凸部12との界面における反射率の低減効果に加えて、凸部121の最上層121tを低屈折率材料とすることで凸部121と空気との界面における反射率を低減できるので、トータルの反射率をさらに低減できる。これにより、光の利用効率をさらに向上できる。
凸部121を多層構造で構成する場合、上記の屈折率差Δnは、以下に示す実効屈折率ηsに基づく差(以下、実効屈折率差)と読み替えればよい。本実施形態では、多層構造の凸部121における実効屈折率を次のように定義する。
すなわち、各凸部121を構成している多層膜の各層(以下、格子層という)の屈折率をns、厚さをdsとして、以下の式(1)で表されるものを実行屈折率ηsとする。尚、rは格子層の識別子であり、1~層数分の整数をとる。また、分母の各格子層の厚さの和であるΣ(ds)は凸部121の高さdに相当する。
実効屈折率ηs=Σ(ns×ds) /Σ(ds) ・・・式(1)
なお、r=1とすれば、単層構造の凸部121の屈折率も式(1)で計算できるため、凸部121の部材が単層か多層かを区別せずに、凹凸部12の「屈折率差(Δn)」を「実効屈折率差(Δn)」と読み替えることも可能である。
なお、凸部121の材料となる多層膜の材料は2つに限定されない。例えば、凸部121の実効屈折率に対して、相対的に高い屈折率を有する1以上の材料と、相対的に低い屈折率を有する1以上の材料とからなる多層膜により構成されていてもよい。この場合、凸部121の最上層121tは、凸部121の実効屈折率に対して相対的に低い屈折率を有する材料により構成されていればよい。以下では、凸部121を構成する多層膜において凸部121の実効屈折率よりも低い屈折率材料を低屈折率材料、実効屈折率よりも高い屈折率材料を高屈折率材料と呼ぶ場合がある。
次に、回折光学素子10が発現する回折作用について、図4の回折光学素子10により生成される光のパターンの例示に基づき説明する。回折光学素子10は、光軸方向をZ軸として入射する光束21に対して出射される回折光群22が2次元に分布するように形成される。回折光学素子10は、Z軸と交点を持ちZ軸に垂直な軸をX軸とし、両者に垂直な軸をY軸とした場合、X軸上における最小角度θxminから最大角度θxmax及びY軸上における最小角度θyminから最大角度θymax(いずれも不図示)の角度範囲内に光束群が分布する。
ここでX軸は光スポットパターンの長辺に略平行でY軸は光スポットパターンの短辺に略平行となる。尚、X軸方向における最小角度θxminから最大角度θxmax、Y軸方向における最小角度θyminから最大角度θymaxにより形成される回折光群22の照射される範囲は、回折光学素子10と一緒に用いられる光検出素子における光検出範囲と略一致した範囲となる。本例では、光スポットパターンにおいて、Z軸に対しX方向の角度がθxmaxである光スポットを通るY軸に平行な直線が上記短辺となり、Z軸に対しY方向の角度がθymaxである光スポットを通るX軸と平行な直線が上記長辺となる。以下、回折光学素子10に対して上記短辺と上記長辺の交点とその対角にある他の交点とがなす角度をθとし、この角度を対角方向の角度と称する。ここで、対角方向の角度θ(以下、対角の視野角θという)は、回折光学素子10の出射角度範囲θoutとされる。ここで、出射角度範囲θoutは、入射光が基材11の法線方向から入射した時に凹凸部12から出射される回折光が形成する光のパターンの広がりを示す角度範囲である。尚、回折光学素子10の出射角度範囲θoutは、上記の対角方向の視野角θとする以外に、例えば、回折光群22に含まれる2つの光スポットがなす角度の最大値としてもよい。
回折光学素子10は、例えば、入射光が基材11の表面の法線方向から入射したときの出射角度範囲θoutが60°以上がよく、70°以上が好ましい。例えば、スマートフォン等に備えられるカメラ装置には、画角(全角)が50~90°程度のものがある。また、自動運転等に用いられるLIDAR装置としては、視野角が30~70°程度のものがある。また、人間の視野角は一般に120°程度であり、VRのヘッドセット等のカメラ装置には、視野角70~140°を実現したものがある。これらの装置に適用できるように、回折光学素子10の出射角度範囲θoutは100°以上でもよく、120°以上でもよい。
また、回折光学素子10は、発生させる光スポットの数が4以上でもよく、また9以上でもよく、100以上でもよく、10000以上でもよい。尚、光スポットの数の上限は、特に限定されないが、例えば、1000万点でもよい。
図4において、Rijは投影面の分割領域を示す。例えば、回折光学素子10は、透明面を複数の領域Rijに分割した場合、各領域Rijに照射される回折光群22による光スポット23の分布密度が全領域の平均値に対して±50%以内となるように構成されてもよい。尚、上記分布密度は、全領域の平均値に対して±25%以内でもよい。このように構成すると、投影面内で光スポット23の分布を均一にできるので、計測用途等において好適である。ここで投影面は、平面だけでなく曲面でもよい。また、平面の場合も、光学系の光軸に対して垂直な面以外に傾斜した面でもよい。
図4に示す回折光群22に含まれる各回折光は、式(2)に示すグレーティング方程式において、Z軸方向を基準として、X方向における角度θxo、Y方向における角度θyoに回折される光となる。式(2)において、mはX方向の回折次数であり、mはY方向の回折次数であり、λは光束21の波長であり、P、Pは回折光学素子のX軸方向、Y軸方向におけるピッチであり、θxiはX方向における回折光学素子への入射角度、θyiはY方向における回折光学素子への入射角度である。この回折光群22をスクリーンまたは測定対象物等の投影面に照射させることにより、照射された領域に複数の光スポット23が生成される。
sinθxo=sinθxi+mλ/P
sinθyo=sinθyi+mλ/P
・・・(2)
凹凸部12がN段の階段状の疑似ブレーズ形状の場合、Δnd/λ=(N-1)/Nを満たすと凹凸部12によって発生する光路長差が1波長分の波面を近似したものにでき、高い回折効率が得られ好ましい。例えば、屈折率=1.7の材料からなる凸部121と空気からなる凹部122の凹凸パターンに近赤外光が入射する場合を例にとると、0.7d/λ=(N-1)/Nとなる。これより、凸部121の高さdが、d={(N-1)/N}×λ/0.7を満たすとよい。
また、図5は、凸部121の高さ(格子深さ)dと0次光の強さ(0次効率)との関係を示すグラフである。ここで、0次光の強さを示す0次効率は、凹凸部12に入射する全光光量に対して凹凸部12から出射される透過0次光の光量の割合をいう。尚、図5の(a)は格子深さが0.05λ~2.0λである場合の0次光の強さとの関係を示すグラフであり、図5の(b)はその一部を拡大して示すグラフである。図5では、X方向に21点、Y方向に21点の合計441点の光スポットを、対角方向のNA(Numerical Aperture)が0.85(X方向およびY方向のNA0.6)となる範囲に照射する場合の設計例であって、合成石英(屈折率n=1.45)を凸部121の材料とした場合と、Ta(n=2.1)を凸部121の材料とした場合とを例示している。尚、本実施形態において、NAは、1・sin(θout/2)で表される指標である。
図5に示すように、屈折率が1.45の場合、NA0.85(出射角度範囲θoutは約116°)を実現する構成では、設計上、凸部121の高さdをいくら調整しても0次効率が5%未満にはならない。一方、屈折率が2.1であれば、凸部121の高さdを調整することで、0次効率を1%以下等に抑えることができる。
ここで、0次以外の設計次数の回折光について高い回折効率を得つつ、0次効率を低減するためには、Δn/NA≧0.7を満たすと良い。尚、Δn/NAは、0.7以上がよく、1.0以上がより好ましい。図6は、5つの異なる屈折率材料を凸部121材料としたときの、対角方向の視野角θと0次効率(極小値)との関係を示すグラフである。
尚、5つの異なる屈折率材料は、それぞれ屈折率1.45(合成石英)、1.60(ポリカーボネート系樹脂)、1.70(SiON)、1.90(HfO)、2.10(Ta)である。図6では、5つの屈折率材料それぞれに対して、対角方向の視野角θを50.2°、68.8°、90.0°、116.0°、133.4°、163.4°としたときの設計解をそれぞれ求め、それら設計解に対して厳密結合波解析(RCWA)により算出された0次効率(極小値)を示している。図6に示すように、凸部121の屈折率が高くなるほど、0次効率が低くなることがわかる。尚、上記の対角方向の視野角θをNAで表すと、それぞれ0.424、0.565、0.707、0.848、0.918、0.0989となる。
また、図7に、上記設計解におけるΔn/NAと0次効率(最小値)との関係を示す。尚、図7の(a)は上記設計解の全ての関係を示すグラフであり、図7の(b)はその一部を拡大して示すグラフである。
上記の各例は、設計波長を850nm、凹部を空気(n=1)としている。また、凹凸部12は、X方向に21点、Y方向に21点の合計441点の光スポットを発生させる8段の凹凸パターンであり、該凹凸パターンにおける格子は規則配置であって、隣り合う光スポットの分離角は全て等しい。表1に各例の設計パラメータを示す。
Figure 0007310809000001
図7に示すように、0次効率とΔn/NAとの関係を見ると、例えば、Δn/NAが0.7以上であれば、出射角度範囲θoutが70°以上(165°未満)の設計解全てで0次効率の極小値を3.0%未満にできる。また、例えば、Δn/NAが0.9以上であれば、出射角度範囲θoutが100°以上(165°未満)の設計解の多くで0次効率の極小値を1.5%未満とできる。また、例えば、Δn/NAが1.0以上であれば、出射角度範囲θoutが165°未満の設計解の多くで0次効率の極小値を1.0%未満とできる。また、例えば、Δn/NAが1.2以上であれば、出射角度範囲θoutが140°未満の設計解の多くで0次効率の極小値を0.5%未満とできる。尚、図5~図7に示す設計解のうち、n=1.45、1.60の設計解は比較例である。尚、本実施形態の回折光学素子10は、入射光を垂直に(基材11の法線方向から)入射した場合に当該回折光学素子10から出射される透過0次光の回折効率(入射光量に対する透過0次光の光量の割合)である0次効率が、3.0%未満が好ましく、1.5%未満がより好ましく、1.0%未満がさらに好ましく、0.5%未満がとくに好ましく、0.3%未満が最も好ましい。
内面反射防止層13は、基材11と凹凸部12の界面反射を防止するために設けられる。内面反射防止層13は、基材11と凹凸部12の界面において少なくとも設計波長の光の反射率を低減する反射防止機能を有するものであれば、特に限定されないが、一例として、単層構造の薄膜や、誘電多層膜などの多層膜が挙げられる。
例えば、内面反射防止層13が単層の薄膜であれば、以下の条件式(3)を満たすとより好ましい。尚、式(3)において、内面反射防止層の材料の屈折率をn、厚さをd、また対象とする内面反射防止層の入射側界面をなす媒質の屈折率をn、出射側界面をなす媒質の屈折率をnとした。これにより、界面の反射率を低減できる。ここで、αは0.25、βは0.6である。以下、式(3)に示す条件式を、単層薄膜に関する第1の屈折率関係式と呼ぶ場合がある。尚、αは、0.2がより好ましく、0.1がさらに好ましい。また、βは、0.4がより好ましい。
(n×n0.5-α<n<(n×n0.5+α、かつ
(1-β)×λ/4<n×d<(1+β)×λ/4
・・・(3)
また、内面反射防止層13が多層膜であれば、設計波長の光に対し、以下の式(4)で示される反射率Rが1%未満であるとよく、0.5%未満であるとより好ましい。
内面反射防止層13が多層膜の場合は、多層膜に対して入射側に位置する屈折率nを有する媒質M1から入射角θで光が入射し、各層の屈折率がnで厚さがdであるq層からなる多層膜M2を透過し、多層膜に対して出射側に位置する屈折率nを有する媒質M3へ光が入射するとして考える。このときの反射率は、式(4)のように計算できる。尚、η、η、ηはそれぞれ、斜入射を考慮した媒質M1、多層膜M2、媒質M3の実効屈折率である。
Figure 0007310809000002
したがって、内面反射防止層13がない場合はY=ηとなり、比較的大きく反射が発生するのに対して、内面反射防止層13によってYをηに近づけられると、反射を低減できる。とくに垂直入射の時は、ηやηやηは屈折率と等価である。以下では、式(4)に示す反射率Rを、多層構造による理論反射率と呼ぶ場合がある。
一般的に、凹凸部12の凸部121を構成する部材は薄膜であり、上記の多層膜の一部として計算する必要があるが、上述したように内面反射防止層13を設けることで、凹凸部12の凸部121を構成する薄膜の厚さに依存せずに反射率を低減できる。尚、単層の内面反射防止層13に対して、q=1として式(4)を適用し、干渉の効果を考慮してもよい。
また、内面反射防止層13に斜めの光(波長:λ[nm])が入射する場合には、垂直に光を入射した際に次の条件を満たすと好ましい。すなわち、λ-200nmからλ+200nmの範囲にある透過率スペクトルの局所的な最小値が、λ~λ+200nmの範囲にあると好ましい。尚、該最小値は、λ~λ+100nmの範囲にあるとより好ましい。これは、斜めの光が入射する場合、透過率スペクトルが短波長シフトするためであり、こうすることで、斜入射によって生じる内面反射防止層13界面の透過率の低減を抑制できる。尚、λは「設計波長」に相当する。
また、図8に示すように、回折光学素子10は、基材11の凹凸部12が設けられている側の面と反対の面上に反射防止層14をさらに備えていてもよい。
反射防止層14は、回折光学素子10の出射側界面における反射を防止するために設けられる。反射防止層14は、回折光学素子10の出射側界面において少なくとも設計波長の光の反射率を低減する反射防止機能を有するものであれば、特に限定されないが、一例として、単層構造の薄膜や、誘電多層膜などの多層膜が挙げられる。尚、内面反射防止層13の反射率に関する条件はそのまま反射防止層14の反射率に関する条件としてもよい。
また、回折光学素子10に対して凹凸部12が設けられた側(図中の-z方向)から光が入射する場合、内面反射防止層13および反射防止層14は、基材11の法線方向に対してθout/2°以内で入射する設計波長の光に対して、上記の反射率に関する条件を満たすとよい。これは、凹凸部12によって回折された光が内面反射防止層13および反射防止層14に入射するためである。なお、内面反射防止層13および反射防止層14は、基材11の法線方向に対してθout/2°以内で入射する設計波長の特定の偏光成分の光に対して、上記の反射率に関する条件を満たしてもよい。
例えば、内面反射防止層13および反射防止層14は、基材11の法線方向に対して40°以内で入射する設計波長の少なくとも特定の偏光光に対する反射率が、0.5%以下を満たすように構成される。尚、内面反射防止層13および反射防止層14は、出射角度範囲θoutの1/4の角度すなわち最大出射角度(半角)の中間とされる角度で回折光学素子10から出射される入射光の波長帯の少なくとも特定の偏光光に対する反射率が、0.5%以下を満たすように構成されてもよい。
また、内面反射防止層13および反射防止層14は、設計波長の光に対する反射防止機能とともに、設計波長以外の特定の波長帯の光(例えば、紫外光)に対する反射防止機能を併せて有してもよい。回折光学素子10が設けられる装置等において、回折光学素子10以外に他の光学素子を備える場合があり、それらが使用する光を回折光学素子10で遮断しないためである。
その場合、内面反射防止層13および反射防止層14は、設計波長の光に対する上記条件に加えて、基材11の法線方向に対して20°以内で入射する波長360~370nmの少なくとも特定の偏光光に対する反射率が1.0%以下を満たすように構成されてもよい。
また、上記の反射率は、直進光(基材11の法線方向の光)を入射したときの0次光の反射率と読み替えてもよい。その場合、当該反射率を、光路ごと(例えば、凹部を通る光路と凸部を通る光路ごと)に、かつ他媒質との界面ごとに求めてもよい。このとき、凸部121や反射層が多層膜構造である場合には、それら所望の機能を発現する多層膜構造をひとつの媒質として基材11や空気との界面における反射率を求めればよい。本実施形態において、例えば、凹凸部12と他媒質(基材11や空気)との界面における反射率の合計(トータル反射率)が、上記の条件を満たしているとさらに好ましい。このような反射率は、例えば、基材11側から凹凸部12に入る直進光の光量と、凹凸部12から空気層に抜ける直進光の光量との差から求めることができる。
また、上記では、透過0次光の光量をRCWAによって算出したが、透過0次光の光量は、設計波長のコリメートされたレーザー光を回折光学素子10に入射し、直進透過光の光量を測定することによっても評価できる。
上記各実施形態において、入射光の波長は特に限定されないが、例えば、赤外光(具体的には、波長が780nm~1020nmの範囲に含まれる光)でもよい。可視光よりも長波長の光を取り扱う場合、とくに、光路長差を大きくするために凹凸が高くなる傾向にあるので、上記各実施形態の回折光学素子はより効果的である。
また、各実施形態の回折光学素子は、光を効率よく拡散できるので、例えばプロジェクタのような投影装置に使用できる。また、各実施形態の回折光学素子は、例えば、該投影装置において、光源と所定の投影面との間に配置される、光源からの光を所定の投影面に投影するための拡散素子として使用できる。また、各実施形態の回折光学素子は、3次元計測装置や、認証装置などのように、光を照射して対象物によって散乱された光を検知する装置に含まれる、検査光を所定の投影範囲に照射するための光の投影装置にも使用できる。さらに、各実施形態の回折光学素子は、ヘッドアップディスプレイのような投影装置の中間スクリーン(中間像生成用の光学素子)にも使用できる。その場合、該回折光学素子は、例えば、該投影装置において、中間像を構成する光を出射する光源とコンバイナーとの間に配置され、光源からの光であって中間像を構成する光を、コンバイナーに投影するための中間スクリーンとしても使用できる。
これら各装置においては、回折光学素子において反射率が低減される効果により、光源から出射される光の光量に対する所定の投影面に照射される光の光量の割合が50%以上であると好ましい。なお、より好ましくは、光源から出射される光の光量に対して、所定の投影面に照射される設計次数の回折光の光量の割合(後述する総合効率に相当)が65%以上であるとよく、70%以上であるとより好ましい。
(例1)
本例は、図3の(c)に示す回折光学素子10の例のように基部123を含む凹凸部12であって多層構造の2段の凹凸パターンを構成する凹凸部12を有する回折光学素子10の例である。ただし、本例では、図8に示すように、基材11の凹凸部12が形成されている面と反対の面にさらに反射防止層14を備える。また、設計波長は850nm、凹部122は空気(n=1)である。
また、本例の回折光学素子10は、凹凸部12から出射される回折光群による出射角度範囲θout(より具体的には、対角の視野角θ)が50°、68°、90°、102°、116°、134°、164°となるように凹凸パターンを設計した。なお、例1Aがθ=50°、例1Bがθ=68°、例1Cがθ=90°、例1Dがθ=102°、例1Eがθ=116°、例1Fがθ=134°、例1Gがθ=164°である。ただし、例1Fおよび例1Gは参考例である。各例において、凹凸パターンにおける格子は規則配置であって、隣り合う光スポットの分離角は全て等しいとした。
また、本例において、基材11の材料には、屈折率が1.514のガラス基板を用いた。また、凹凸部12の材料に屈折率が2.192のTaおよび屈折率が1.463のSiOからなる2層の多層膜を用いた。また、内面反射防止層13の材料には、同様のSiOおよびTaからなる4層の誘電体多層膜を用いた。また、反射防止層14の材料には、同様のSiOおよびTaからなる6層の誘電体多層膜を用いた。表2に、本例の回折光学素子10である例1A~例1Gの具体的構成を示す。なお、表2に示すように、本例において凸部121以外の構成は全て共通であり、例1A~例1Gでは凸部121の構成のみが異なる。
Figure 0007310809000003
本例の製造方法は次の通りである。まず、ガラス基板上に、SiOおよびTaからなる6層の誘電体多層膜である反射防止層14を成膜する。各層の材料および厚さは表2の通りである。
次いで、ガラス基板の反射防止層14を成膜した側と反対側の面に、SiOおよびTaからなる4層の誘電体多層膜である内面反射防止層13を成膜する。各層の材料および厚さは表2の通りである。その後、基部123を含む凹凸部12の材料として、TaおよびSiOからなる2層の誘電体多層膜を所定の膜厚で成膜する。例えば、例1Aであれば、基部123および凸部121の格子層における最下層となる膜厚548nmのTa膜を成膜し、その上に、凸部121の格子層における最上層となる、膜厚146nmのSiO膜を積層する。
その後、成膜されたSiOおよびTaからなる2層の多層膜をフォトリソグラフィおよびエッチングによって2段の凹凸構造へ加工する。各例における凸部121の高さ(格子深さ)は、494~507nmである(表2の凸部材料の厚さの合計を参照)。なお、凸部121の高さd(膜厚)は段差計やSEM(Scanning Electron Microscope)による断面観察によっても測定可能である。これにより、本例の回折光学素子10である例1A~例1Gを得る。
図9に、本例の反射防止層14の反射率の計算結果を示す。なお、図9の(a)は、波長350nm~950nmの波長範囲における反射率の計算結果であり、図9の(b)はそのうちの波長800nm~900nmの波長範囲における反射率の計算結果である。なお、図9では、入射角すなわち基材11の法線方向に対する入射光の角度が0°、20°、40°の場合の計算結果を示している。斜入射ではP偏光とS偏光とに分けている。
また、図10に、波長850nmの光に対する本例の反射防止層14の反射率の入射角依存性を示す。図10に示すように、本例の反射防止層14は、入射角が55°以内で入射する波長850nmの光に対して、P偏光およびS偏光ともに反射率2.5%未満を実現する。また、本例の反射防止層14は、入射角が45°以内で入射する波長850nmのP偏光光に対して、反射率1.0%未満を実現する。
また、図11に、本例の内面反射防止層13の反射率の計算結果を示す。なお、図11の(a)は、波長350nm~950nmの波長範囲における反射率の計算結果であり、図11の(b)はそのうちの波長800nm~900nmの波長範囲における反射率の計算結果である。なお、図11では、入射角すなわち基材11の法線方向に対する入射光の角度が0°、20°、30°の場合の計算結果を示している。斜入射ではP偏光とS偏光とに分けている。
また、図12に、波長850nmの光に対する本例の内面反射防止層13の反射率の入射角依存性を示す。図12に示すように、本例の内面反射防止層13は、入射角が35°以内で入射する波長850nmの光に対して、P偏光およびS偏光ともに反射率2.5%未満を実現する。また、本例の反射防止層14は、入射角が35°以内で入射する波長850nmのP偏光光に対して、反射率0.1%未満を実現する。尚、35°以上の入射角に対する内面反射防止層13および反射防止層14の反射率については省略しているが、入射角に応じた各媒質の実効屈折率から上記式(4)を用いて計算できる。
また、表3に、例1A~例1Gにおける光学特性の詳細データを示す。表3には、各例の出射光のX方向、Y方向および対角の出射範囲に相当するFOV(Field Of View)[°]、NA、凸部121の格子深さ[nm]、凸部121材料の実効屈折率、総合効率[%]、0次効率[%]が示されている。
Figure 0007310809000004
ここでは、総合効率[%]を、設計された次数に生じた回折光の回折効率の和と定義する。例えば、図13に示すような回折光が出射されたとする。図中において、黒丸が設計された次数の回折光を表し、白丸および網かけの丸が設計されていない次数の回折光を表す。なお、網かけの丸は設計されていない次数の回折光のうち0次光を表す。そのような場合、FOV内であっても白丸で示される回折光の和は加えずに、FOV内の黒丸で示される回折光の回折効率の和を、総合効率とする。また、0次効率(0次光透過率)は、網かけの丸で示されるような、入射光の光量に対して該入射光がそのまま直進透過した成分である透過0次光の光量の割合を表す。なお、表3に示す総合効率および0次効率は表2の構成に基づきRCWAにより計算した。
表3に示すように、各例で総合効率が65%以上(より具体的には、66%以上)かつ0次効率が1%未満(より具体的には0.40%未満)を実現している。
(例2)
本例は、図2の(a)に示す回折光学素子10の例のように基部123を含まない凹凸部12であって多層構造の2段の凹凸パターンを構成する凹凸部12を有する回折光学素子10の例である。ただし、本例でも、図8に示すように、基材11の凹凸部12が形成されている面と反対の面にさらに反射防止層14を備える。なお、より具体的には、図2の(b)および図2の(c)に示すように、本例では、内面反射防止層13の一部が凸部121の最下層を構成しているが、凸部121の一部を構成する該部材は厚さが10nm以下のため、凸部121の一部とはみなさず内面反射防止層13の一部とみなすものとする。また、設計波長は850nm、凹部122は空気(n=1)である。
また、本例においても、凹凸部12から出射される回折光群による出射角度範囲θout(より具体的には、対角の視野角θ)が50°、68°、90°、102°、116°、134°、164°となるように凹凸パターンを設計した。なお、例2Aがθ=50°、例2Bがθ=68°、例2Cがθ=90°、例2Dがθ=102°、例2Eがθ=116°、例2Fがθ=134°、例2Gがθ=164°である。ただし、例2Gは参考例である。
本例において、凹凸部12の材料には、屈折率が2.192のTaと屈折率が1.463のSiOとからなる4層の多層膜を用いた。また、内面反射防止層13の材料には、同様のSiOからなる単層の反射防止膜を用いた。なお、他の点は例1と同様である。表4に、本例の回折光学素子10である例2A~例2Gの具体的構成を示す。なお、表4に示すように、本例において凸部121以外の構成は全て共通であり、例2A~例2Gでは凸部121の構成のみが異なる。
Figure 0007310809000005
本例の製造方法は次の通りである。まず、ガラス基板上に、例1と同様の反射防止層14を成膜する。各層の材料および厚さは表4の通りである。
次いで、ガラス基板の反射防止層14を成膜した側と反対側の面に、内面反射防止層13として機能するSiO膜を厚さ145nmとなるように成膜する。その後、凹凸部12の材料として、TaおよびSiOからなる4層の誘電体多層膜を所定の膜厚で成膜する。なお、各例の凹凸部12の各層の構成および膜厚は表4の通りである。
その後、成膜されたSiOおよびTaからなる4層の多層膜をフォトリソグラフィおよびエッチングによって2段の凹凸構造へ加工する。各例における凸部121の高さ(格子深さ)は、525~531nmである(表4の凸部材料の厚さの合計を参照)。なお、凸部121の高さd(膜厚)は段差計やSEMによる断面観察によっても測定可能である。これにより、本例の回折光学素子10である例2A~例2Gを得る。
表5に、例2A~例2Gにおける光学特性の詳細データを示す。表5には、各例の出射光のX方向、Y方向および対角の出射範囲に相当するFOV[°]、NA、凸部121の格子深さ[nm]、凸部121材料の実効屈折率、総合効率[%]、0次効率[%]が示されている。なお、表5に示す総合効率および0次効率は表4の構成に基づきRCWAにより計算した。
Figure 0007310809000006
表5に示すように、各例で総合効率が70%以上かつ0次効率が1%未満(より具体的には0.40%未満)を実現している。
(比較例1)
本例は、例1の比較例である。本比較例は、例1として示した回折光学素子10の各例に対して、同じ部材による基材11、反射防止層14、内面反射防止層13を有し、かつ同じ出射範囲となるように設計された回折光学素子の例である。ただし、例1と比較して、凸部121が単層(より具体的には、屈折率が2.192のTaのみからなる単層)で構成されている点が異なる。すなわち、本比較例は、例1と比較して、凸部121の最上層に例1の凸部121の材料における低屈折率材料(SiO)を設けない構成となっている。なお、本例においても、設計波長は850nm、凹部122は空気(n=1)である。他の点は例1と同様である。表6に、本比較例の回折光学素子である比較例1A~比較例1Gの具体的構成を示す。なお、表6に示すように、本例においても、凸部121以外の構成は全て共通であり、比較例1A~比較例1Gでは凸部121の構成のみが異なる。
Figure 0007310809000007
また、表7に、比較例1A~比較例1Gにおける光学特性の詳細データを示す。表7には、各例の出射光のX方向、Y方向および対角の出射範囲に相当するFOV[°]、NA、凸部121の格子深さ[nm]、凸部121材料の実効屈折率、総合効率[%]、0次効率[%]が示されている。なお、表7に示す総合効率および0次効率は表6の構成に基づきRCWAにより計算した。
Figure 0007310809000008
表7に示すように、各例では、0次効率が1%未満(より具体的には0.3%未満)に抑えられているが、総合効率が65%未満(より具体的には、64%未満)となっており、例1と比べて回折効率が悪いことがわかる。
図14および図15のグラフに上記で示した各例の0次効率量と総合効率とをまとめて示す。なお、図14は、例1、例2および比較例1における各例の0次効率を、NAとの関係で示すグラフであり、図15は、例1、例2および比較例1における各例の総合効率を、NAとの関係で示すグラフである。
図14および図15に示すように、本例によれば、出射角度範囲θoutが50°以上(NAが0.3以上)の回折光学素子において、設計波長における0次効率が1.0%未満であり、かつ設計波長における総合効率が65%以上を実現できる。また、本例によれば、出射角度範囲θoutが50°以上かつ130°以下(より具体的には、NAが0.3~0.65)の回折光学素子において、設計波長における0次効率が0.5%未満(より具体的には0.4%未満)であり、かつ設計波長における総合効率が65%以上を実現できる。
また、凸部121を4層以上の多層構造とした例2によれば、出射角度範囲θoutが50°以上かつ140°以下(より具体的には、NAが0.3~0.65)の回折光学素子において、設計波長における0次効率が0.5%未満(より具体的には0.4%未満)であり、かつ設計波長における総合効率が70%以上を実現できる。また、例2によれば、出射角度範囲θoutが50°以上かつ130°以下(より具体的には、NAが0.3~0.60)の回折光学素子において、設計波長における0次効率が0.2%未満であり、かつ設計波長における総合効率が70%以上を実現できる。
また、上記の効果は、設計波長850nmにおける格子深さが600nm以下(より具体的には550nm以下)というように、凸部121の高さを抑えつつ実現可能である。したがって、本発明は光学素子の薄型化にも寄与できる。
本発明は、0次光を低減させつつ、回折格子によって形成される所定の光パターンの照射範囲を広くする用途に好適に適用可能である。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2018年6月11日出願の日本特許出願2018-110909に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10 回折光学素子
11 基材
12 凹凸部
121 凸部
122 凹部
123 基部
13 内面反射防止層
14 反射防止層
21 光束
22 回折光群
23 光スポット

Claims (16)

  1. 基材と、
    前記基材の一方の面上に設けられ、入射光に対して所定の回折作用を発現させる凹凸部と、
    前記基材と前記凹凸部との間に備えられる反射防止層とを備え、
    前記凹凸部の凸部を構成する第1の媒質と、前記凹凸部の凹部を構成する第2の媒質の、前記入射光の波長帯における実効屈折率差Δnが、0.70以上であり、
    前記入射光が前記基材の法線方向から入射したときに前記凹凸部から出射される回折光の出射角度範囲θoutが60°以上であり、
    前記入射光の波長帯での前記凹凸部に入射する全光量に対する前記凹凸部から前記出射角度範囲内に出射される回折光の総合効率が、65%以上である、
    回折光学素子。
  2. 前記第2の媒質が空気であり、
    前記第1の媒質の前記入射光の波長帯における実効屈折率が1.70以上である
    請求項1に記載の回折光学素子。
  3. 前記第1の媒質は、屈折率が異なる2以上の材料によって構成される、2層以上の多層膜であり、
    前記凸部における最上層が、前記多層膜を構成している部材のうち低屈折率材料により構成されている
    請求項1または請求項2に記載の回折光学素子。
  4. 前記Δnおよび前記θoutは、
    Δn/sin(θout/2)≧1.0を満たす
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の回折光学素子。
  5. 前記入射光の波長帯での前記凹凸部における0次効率が、3.0%未満であ
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の回折光学素子。
  6. 前記入射光の波長帯における前記凹凸部から出射される光の全光量に対する0次光の光量が、1.0%未満である
    請求項5に記載の回折光学素子。
  7. 前記出射角度範囲が140°未満であり、
    前記入射光の波長帯での前記凹凸部における0次効率が、0.5%未満であり、
    前記入射光の波長帯での前記凹凸部に入射する全光量に対する前記凹凸部から前記出射角度範囲内に出射される回折光の総合効率が、70%以上である
    請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の回折光学素子。
  8. 前記第1の媒質はすべて無機材料により構成されている
    請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の回折光学素子。
  9. 少なくとも前記凹部と前記反射防止層との間に、前記凸部の最下層を構成する部材と同じ部材からなる基部を備える
    請求項1から請求項8のうちのいずれか1項に記載の回折光学素子。
  10. 前記反射防止層は、誘電体多層膜であり、前記基材の法線方向に対して前記出射角度範囲の1/4の角度で素子から出射される前記入射光の波長帯の少なくとも特定の偏光光に対する反射率が、0.5%以下である
    請求項1から請求項9のうちのいずれか1項に記載の回折光学素子。
  11. 前記反射防止層は、前記基材の法線方向に対して40°以内で当該反射防止層に入射する前記入射光の波長帯の少なくとも特定の偏光光に対する反射率が、0.5%以下である
    請求項1から請求項10のうちのいずれか1項に記載の回折光学素子。
  12. 前記入射光は、波長700nm~1200nmのうちの少なくとも一部の波長帯の光であり、
    前記反射防止層は、前記基材の法線方向に対して20°以内で当該反射防止層に入射する波長360~370nmの少なくとも特定の偏光光に対する反射率が、1.0%以下である
    請求項1から請求項11のうちのいずれか1項に記載の回折光学素子。
  13. 前記基材の前記凹凸部が設けられた側と反対側の表面上に、第2の反射防止層を備える
    請求項1から請求項12のうちのいずれか1項に記載の回折光学素子。
  14. 前記第2の反射防止層は、前記基材の法線方向に対して前記出射角度範囲の1/4の角度で素子から出射される前記入射光の波長帯の少なくとも特定の偏光光に対する反射率が、0.5%以下である
    請求項13に記載の回折光学素子。
  15. 光源と、
    前記請求項1~14のいずれか1項に記載の回折光学素子を備える投影装置であって、
    前記光源から出射される光の光量に対する所定の投影面に照射される光の光量の割合が50%以上である
    投影装置。
  16. 検査光を出射する投影部と、
    前記投影部から照射される検査光が測定対象物に照射されることによって発生する散乱光を検出する検出部とを備える計測装置であって、
    前記投影部として、請求項15に記載の投影装置を備える
    計測装置。
JP2020525504A 2018-06-11 2019-06-06 回折光学素子、投影装置および計測装置 Active JP7310809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110909 2018-06-11
JP2018110909 2018-06-11
PCT/JP2019/022570 WO2019240010A1 (ja) 2018-06-11 2019-06-06 回折光学素子、投影装置および計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019240010A1 JPWO2019240010A1 (ja) 2021-07-08
JP7310809B2 true JP7310809B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=68842137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525504A Active JP7310809B2 (ja) 2018-06-11 2019-06-06 回折光学素子、投影装置および計測装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11536981B2 (ja)
JP (1) JP7310809B2 (ja)
CN (2) CN112236694B (ja)
TW (1) TWI803647B (ja)
WO (1) WO2019240010A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3671293A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-24 Thomson Licensing An optical device comprising at least one diffraction grating having a grating pitch above the wavelength
EP3951445A4 (en) * 2019-03-27 2022-12-21 Kuraray Co., Ltd. HUD DEVICE AND THIN IRREGULAR PATTERN FILM
TWI820663B (zh) * 2022-03-31 2023-11-01 國家中山科學研究院 高繞射效率和寬頻譜介電光柵結構

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169010A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Minolta Co Ltd 回折光学素子
US20100208346A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Britten Jerald A Multilayer Dielectric Transmission Gratings Having Maximal Transmitted Diffraction Efficiency
WO2012018017A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 旭硝子株式会社 回折光学素子及び計測装置
JP2012194543A (ja) 2011-03-03 2012-10-11 Asahi Glass Co Ltd 回折光学素子及び計測装置
JP2013228688A (ja) 2012-03-26 2013-11-07 Asahi Glass Co Ltd 透過型回折素子
WO2016018550A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Apple Inc. Overlapping pattern projector
JP2017126064A (ja) 2016-01-08 2017-07-20 大日本印刷株式会社 回折光学素子、及び光照射装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643311A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回折光学素子及びその製造方法
WO2007043036A1 (en) 2005-10-11 2007-04-19 Prime Sense Ltd. Method and system for object reconstruction
US9330324B2 (en) 2005-10-11 2016-05-03 Apple Inc. Error compensation in three-dimensional mapping
US20110096182A1 (en) 2009-10-25 2011-04-28 Prime Sense Ltd Error Compensation in Three-Dimensional Mapping
EP1994503B1 (en) 2006-03-14 2017-07-05 Apple Inc. Depth-varying light fields for three dimensional sensing
CN101496033B (zh) 2006-03-14 2012-03-21 普莱姆森斯有限公司 利用散斑图案的三维传感
KR101408959B1 (ko) 2006-03-14 2014-07-02 프라임센스 엘티디. 삼차원 감지를 위한 깊이 가변 광 필드
JP5280654B2 (ja) * 2006-09-21 2013-09-04 日本板硝子株式会社 透過型回折格子、並びに、それを用いた分光素子及び分光器
US8384997B2 (en) 2008-01-21 2013-02-26 Primesense Ltd Optical pattern projection
EP2235584B1 (en) 2008-01-21 2020-09-16 Apple Inc. Optical designs for zero order reduction
JP5724213B2 (ja) * 2010-05-13 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 検出装置
JP5834602B2 (ja) * 2010-08-10 2015-12-24 旭硝子株式会社 回折光学素子及び計測装置
JP5760391B2 (ja) 2010-11-02 2015-08-12 旭硝子株式会社 回折光学素子及び計測装置
US9052512B2 (en) * 2011-03-03 2015-06-09 Asahi Glass Company, Limited Diffractive optical element and measuring apparatus
DK3401711T3 (da) * 2016-01-08 2023-04-24 Dainippon Printing Co Ltd Diffraktivt optisk element og lysbestrålingsapparat

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169010A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Minolta Co Ltd 回折光学素子
US20100208346A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Britten Jerald A Multilayer Dielectric Transmission Gratings Having Maximal Transmitted Diffraction Efficiency
WO2012018017A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 旭硝子株式会社 回折光学素子及び計測装置
JP2012194543A (ja) 2011-03-03 2012-10-11 Asahi Glass Co Ltd 回折光学素子及び計測装置
JP2013228688A (ja) 2012-03-26 2013-11-07 Asahi Glass Co Ltd 透過型回折素子
WO2016018550A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Apple Inc. Overlapping pattern projector
JP2017126064A (ja) 2016-01-08 2017-07-20 大日本印刷株式会社 回折光学素子、及び光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112236694B (zh) 2022-09-09
CN112236694A (zh) 2021-01-15
CN115390173A (zh) 2022-11-25
US11536981B2 (en) 2022-12-27
TWI803647B (zh) 2023-06-01
JPWO2019240010A1 (ja) 2021-07-08
US20230108188A1 (en) 2023-04-06
US20210088802A1 (en) 2021-03-25
WO2019240010A1 (ja) 2019-12-19
TW202004126A (zh) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7310809B2 (ja) 回折光学素子、投影装置および計測装置
JP6320057B2 (ja) 光学フィルタおよび光学装置
JP4332855B2 (ja) ウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系
JP5846631B2 (ja) 導光板およびこれを備えた光学系
JP2022524495A (ja) 回折導光板
JP4866251B2 (ja) 光束分岐素子および光束干渉光学系および光束干渉露光装置
JP7533222B2 (ja) 回折光学素子および照明光学系
JP7276139B2 (ja) 回折光学素子
JP7136094B2 (ja) 回折光学素子、投影装置及び計測装置
JP5511674B2 (ja) シートおよび発光装置
JP4955133B2 (ja) 回折レンズ
JP6816322B1 (ja) レーザー装置、投射型画像表示装置及びセンシング装置
JP2011154078A (ja) 液晶表示装置
JP6981074B2 (ja) 光学素子
JP6611443B2 (ja) 光学フィルタおよび光学装置
TWI826644B (zh) 大面積高解析度特徵縮減微影技術
JP2024016818A (ja) 導光板ユニット及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150