JP2006342669A - 地中アンカ - Google Patents

地中アンカ Download PDF

Info

Publication number
JP2006342669A
JP2006342669A JP2006231407A JP2006231407A JP2006342669A JP 2006342669 A JP2006342669 A JP 2006342669A JP 2006231407 A JP2006231407 A JP 2006231407A JP 2006231407 A JP2006231407 A JP 2006231407A JP 2006342669 A JP2006342669 A JP 2006342669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
spiral
underground anchor
support bar
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006231407A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakajima
真夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP2006231407A priority Critical patent/JP2006342669A/ja
Publication of JP2006342669A publication Critical patent/JP2006342669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】無排土工法が可能な地中アンカ、及び小型の回転機械を用いて埋設することができ、しかも、地盤が堅くとも容易に埋設することができる地中アンカを提供する。
【解決手段】支持棒1aの先端側に螺旋状掘削刃10a,10b,10cを有して、地中に回転進入して埋設される地中アンカにおいて、支持棒の後端部付近に螺旋状掘削刃による掘削作用により押し上げられる排土を押さえるためのつば部40を設けた。螺旋状掘削刃は間欠的に設けられ、かつ、各螺旋状掘削刃の回転進入方向先端及び外周縁が尖鋭に形成され、前記螺旋状掘削刃の外径は支持棒の先端から後端方向に徐々に大きくされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電柱の支線あるいは建築構造物等を地中において支持する地中アンカに関する。
従来、この種の地中アンカは、例えば、特許文献1に示されるように、地中に埋設される支持棒の先端側に螺旋状掘削刃が間欠的に設けられた構成とされている。
この地中アンカは、螺旋状掘削刃を有するので、回転機械(ロータリマシン)を用いて押圧しながら所定方向に回転させると、螺旋状掘削刃により地中に推進する力が発生して徐々に地中に進入する。これにより地中アンカの埋設が行われる。
特開平8−284160号公報
しかしながら、上記従来の地中アンカは、螺旋状掘削刃の形態に起因する問題を有していた。すなわち、螺旋状掘削刃により掘削される土が押し上げられて地表に排土されて支持力が低下するとともに、その排土処理に手間がかかるという問題点があった。また、螺旋状掘削刃による推進力が小さいため、支持棒に大きな回転力を加えるために大型の回転機械を必要とするとともに、地盤が堅いときは、地中アンカが進入しにくいという欠点があった。
本発明は、上記欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、無排土工法が可能な地中アンカを提供すること、及び小型の回転機械を用いて埋設することができ、しかも、地盤が堅くとも容易に埋設することができる地中アンカを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、支持棒の先端側に螺旋状掘削刃を有して、地中に回転進入して埋設される地中アンカにおいて、前記支持棒の後端部付近に回転される前記螺旋状掘削刃により押し上げられる排土を押さえるためのつば部を設けたことを特徴としている。
上記地中アンカの螺旋状掘削刃は間欠的に設けられ、かつ、各螺旋状掘削刃の回転進入方向先端及び外周縁が尖鋭に形成され、螺旋状掘削刃の外径は支持棒の先端から後端方向に徐々に大きくされていることが望ましい。
請求項1の発明によれば、支持棒の先端側に螺旋状掘削刃を有し地中に回転進入して埋設される地中アンカにおいて、支持棒の後端部付近に回転される前記螺旋状掘削刃により押し上げられる排土を押さえるためのつば部を設けたので、地中アンカの埋設に伴う地中外への排土を行うことなく、無排土工法で埋設することができる。また、排土量を減少させて、圧密な土壌の周壁が得られるため、地中アンカの周囲に空間が生じることなく所望の支持力を得ることができる。
請求項2の発明によれば、螺旋状掘削刃が間欠的に設けられ、先端と外周縁が尖鋭に形成され、外径が先端から後端方向に徐々に大きくされているため、支持棒が回転される時は各掘削刃が地盤を小抵抗で容易に切り込みながら進入するため、押し上げられる排土量が抑制され、その上、支持棒の上部に設けられたつば部により押さえられるので、いわゆる無排土工法の効果をより高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る地中アンカaを地中Gに埋設した状態の斜視図である。
支持棒1は、所定長の2本の棒材からなる支持棒1a,1bを接続して所望の長さに形成されている。すなわち、図2に拡大して示すように、下側の支持棒1aの6角柱状に形成された頭部2の軸心にはねじ穴3が設けてあり、そのねじ穴3に上側の支持棒1bの下部に設けられたねじ棒(図示せず)を捩じ込んで1本の支持棒1が構成されている。
上側の支持棒1bの上部にも、下側の支持棒1aの上部と同様にねじ穴3を有する6角柱状の頭部2が設けられている。そして、この支持棒1bの頭部2のねじ穴3には、地中アンカaが図1に示されるように埋設された後に、アイボルト4が捩じ込まれ、そのアイボルト4を介して電柱の支線等が取付けられるように構成されている。
支持棒1a,1bの頭部2,2に設けられている貫通孔5,5は、それぞれ頭部2,2の軸心方向と直交する方向に貫通していて、頭部2,2を後述する回転機械M(図2参照)に挿入して結合したときに、ピン(図示せず)を挿入して結合状態を保持するために用いられるものである。
図1に示された支持棒1bは、いわば付加された補助支持棒であり、支持棒1は、図1の例では、2本の支持棒1a,1bを結合して構成されているが、地中Gの土質、つまり、地盤の性状により埋設深さがさらに必要なときは、さらに他の支持棒(1b)が連結される。また、その地盤の土質により、1本の支持棒(1a)で足りるときは、上側の支持棒1bを省略することができる。
なお、支持棒1を上述のように連結型とすることなく、1本で構成することも可能であるが、上述のように連結型とする場合は、地盤の性状により長さを調整できること、長さが比較的短いと鋳造による製造が容易なこと、及び運搬が容易になる等の利点がある。
図中、10a,10b,10cは、下側の支持棒1aの先端側(図1及び図2において下側)に所定の間隔をもって間欠的に設けられた螺旋状掘削刃(以下、「掘削刃」という)である。また、20はドリル部であり、30はくびれ部である。そして、40は支持棒1aの後端部付近に設けられたつば部である。以下、これらを図2〜図4を用いて説明する。
掘削刃10a,10b,10cの外径は、先端側の掘削刃10aの外径が最も小さく、後端部方向に行くにつれて徐々に大きくされており、それらの螺旋のピッチも先端側の掘削刃10aのピッチが最も小さく、後端部方向に行くにつれて順次大きくされている。各掘削刃10a,10b,10cは、その径及びピッチが異なる以外は同一であるので、掘削刃10cを例に説明すると、掘削刃10cの螺旋の長さは、ほぼ540度(1.5回転)の回転角を有している。したがって、支持棒1aが地中G内で所定方向、すなわち、掘削刃の先端が前進する方向(図示の例では右方向)に1回転されると、掘削刃10cの螺旋のピッチ分だけ軸心方向に対して進行(進入)することができる。
掘削刃10cの地中G(以下、「地中」を「地盤」というときもある。)に進入する方向の先端、すなわち、図2に符号イで示される部分は尖鋭に形成されているとともに、掘削刃10cの外周縁、すなわち、図2に符号ロで示される部分も、図3に示されるように尖鋭に形成されている。また、掘削刃10cの後端側、すなわち、図2に符号ハで示される部分は、他の部分よりも螺旋のピッチが大きく形成されて、跳ね上がった状態に形成されている。
ドリル部20は、支持棒1aの先端に設けられていて、機械工作で用いられる周知のドリルの先端部の形状を呈している。すなわち、支持棒1aの先端はほぼコーン状に形成されている。そして、その先端に、その外周から突出する形で切込刃21a,21bが支持棒1aの軸心に対して互いに反対側に設けられている。図4に示されるように、切込刃21a,21bの掘削時ドリル回転方向(図4の矢印参照)と反対側部分は、周知のドリルと同様に切込効果を高めるため、鎖線で示されるように逃げが設けられている。
くびれ部30は、ドリル部20の直近上側に設けられていて、支持棒1aを他の部分よりも直径を小さく形成して構成されている。このくびれ部30は、ドリル部20で生成された、いわゆる削粉を収納できる空間を形成し、ドリル部20の地盤への進入を助ける役目を有している。
つば部40は、頭部2の下部に設けられていて、支持棒1aよりも大径に形成されている。このつば部40は、図1に示されるように、支持棒1が下側の支持棒1aと上側の支持棒1bの結合体で用いられる場合に、掘削刃10a,10b,10cの回転により押し上げられる排土を効果的に押さえることができる。そして、掘削刃10a,10b,10cは、間欠的に設けられていること、先端と外周縁が尖鋭に形成されていること、外径が下側から上側に順次大きくされていることにより、支持棒1aが回転される時は各掘削刃が地盤を小さい抵抗で容易に切り込みながら進入するため、押し上げられる排土量が抑制される。その上、支持棒1aの上部に設けられたつば部4により押さえられるので、いわゆる無排土工法の効果をより高めることができる。なお、頭部2を大径に形成することにより、その頭部でつば部40を兼ねることも可能である。
上述の支持棒1a、頭部2、つば部40、掘削刃10a,10b,10c、くびれ部30及びドリル部20は、鋳造により一体構造とされている。しかも、その鋳造においては、支持棒1aの軸心に沿って分割できる鋳型を用いることにより、中子を必要とすることなく、極めて容易に製造することができる。
この地中アンカaは、球状黒鉛鋳鉄で鋳造され、恒温で900〜930℃×1.0〜1.5Hrの焼入れをした後、恒温で370〜380℃×1.0〜1.5Hrの塩浴(熱浴)による上部ベイナイト処理(上部ベイナイト組織を得るための焼戻し処理)が施されている。したがって、この地中アンカaは、硬度が高く、地盤Gが堅くとも優れた掘削機能を有することができる。
頭部2のねじ穴3及び貫通孔5は、鋳造後、機械加工により作られる。
上記地中アンカaは、上述したように、掘削刃10a,10b,10cの形状により支持棒1aの地盤への回転進入時の抵抗が小さいため、地中アンカaを地中Gに埋設するには、バックホー等の比較的小型の土木機械に取付けた油圧で回転する回転機械Mを用いることができる。
回転機械Mには、頭部2の6角柱に対応した挿入口(図示せず)が設けられているので、その挿入口に支持棒1aの頭部2を挿入したのち、貫通孔5にピン(図示せず)を挿入して支持棒1aが回転機械Mに保持される。
回転機械Mが回転されると、ドリル部20は地盤Gを切込む形で、つまり、ドリルが穴をあける形で地盤Gに進入する。次いで、掘削刃10a,10b,10cは、ドリル部20であけられた穴に案内される形で地盤Gに進入される。しかも、掘削刃10a,10b,10cは、下側ほど外径が小さく、また、先端及び外周が尖鋭に形成されており、さらに、掘削刃10a,10b,10cの後端側が跳ね上がっているので、地盤Gへの食込み抵抗を少なくでき、したがって、従来よりも小さい回転力で埋設を行うことができる。また、掘削刃10a,10b,10cが間欠的に設けられていること、掘削刃10a,10b,10cの螺旋状のピッチが先端側の反対側へ向かって小さいこと、及びつば部40を有していることにより、地中アンカaの埋設に伴う地中G外への排土を行うことなく、無排土工法で埋設することができる。さらに、排土量を減少させて、圧密な土壌の周壁が得られる。このため、支持棒1aの周囲に空間が生じることなく所望の支持力を得ることができる。
支持棒1aの頭部2が地表面近くまで埋設されたときは、その頭部2のねじ穴3に上側の支持棒1bが捩じ込まれて接続され、その接続後、上側の支持棒1bの頭部2が回転機械Mにセットされて地中アンカaの埋設が続行される。
上側の支持棒1bの頭部2が地上面近くまで埋設されたときは(図1参照)、回転機械Mが外され、頭部2のねじ穴3にアイボルト4が捩じ込まれて地中アンカaの埋設が完了となる。
本発明の一実施の形態に係る地中アンカを埋設した状態の斜視図である。 下側の支持棒の拡大斜視図である。 図2のA−A線拡大断面図である。 ドリル部を下から見た拡大図である。
符号の説明
a 地中アンカ
1,1a,1b 支持棒
10a,10b,10c 螺旋状掘削刃(掘削刃)
20 ドリル部
40 つば部
G 地中(地盤)

Claims (2)

  1. 支持棒の先端側に螺旋状掘削刃を有して、地中に回転進入して埋設される地中アンカにおいて、前記支持棒の後端部付近に回転される前記螺旋状掘削刃により押し上げられる排土を押さえるためのつば部が設けられていることを特徴とする地中アンカ。
  2. 螺旋状掘削刃は間欠的に設けられ、かつ、各螺旋状掘削刃の回転進入方向先端及び外周縁が尖鋭に形成され、前記螺旋状掘削刃の外径は支持棒の先端から後端方向に徐々に大きくされていることを特徴とする請求項1記載の地中アンカ。
JP2006231407A 2006-08-28 2006-08-28 地中アンカ Pending JP2006342669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231407A JP2006342669A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 地中アンカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231407A JP2006342669A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 地中アンカ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16675798A Division JP4248622B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 地中アンカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006342669A true JP2006342669A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37639829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231407A Pending JP2006342669A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 地中アンカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006342669A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126949A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Moojin Neotech Co., Ltd. Combined spiral-type underground anchor and rock bolt and method of producing the same
JP2011174306A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Okasan Livic Co Ltd 土中への穿入機能と引き抜き抵抗力機能とを備える打設用補強材
JP2013091986A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Yaegashi Teruichi 鋼管杭及びこれを用いた地盤補強方法
JP2014222004A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 中国電力株式会社 支線用アンカー
JP2019112927A (ja) * 2017-12-24 2019-07-11 佐伯 英一郎 地盤アンカーとその施工評価方法およびその緊張方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126949A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Moojin Neotech Co., Ltd. Combined spiral-type underground anchor and rock bolt and method of producing the same
JP2011174306A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Okasan Livic Co Ltd 土中への穿入機能と引き抜き抵抗力機能とを備える打設用補強材
JP2013091986A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Yaegashi Teruichi 鋼管杭及びこれを用いた地盤補強方法
JP2014222004A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 中国電力株式会社 支線用アンカー
JP2019112927A (ja) * 2017-12-24 2019-07-11 佐伯 英一郎 地盤アンカーとその施工評価方法およびその緊張方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006342669A (ja) 地中アンカ
CA2905850C (en) Break-away screw ground anchor
JP2006312879A (ja) 地中アンカ
JP4734235B2 (ja) アンカーボルト施工方法、アンカーボルト埋設穴掘削方法、及び掘削装置
JP2008144427A (ja) 孔掘具
JP4248622B2 (ja) 地中アンカ
JP2006312878A (ja) 地中アンカ
JP2005273293A (ja) 掘削工法
JP2009091807A (ja) 回転貫入杭
JP4928192B2 (ja) 拡頭杭の施工方法
JP4463154B2 (ja) 鋼管の外周ビット
JP6389681B2 (ja) トンネル掘削工事における切羽前方の地盤改良方法
JP2007224537A (ja) 鋼管ポール用基礎およびその基礎工法
JP2004150203A (ja) 水抜き管及び水抜き方法
JP2006152745A (ja) 矩形掘進機
JP4314432B2 (ja) 拡径掘削用工具
JP2006336352A (ja) 地中アンカ
JP3185621U (ja) 支柱用基礎管埋設装置
JP4405043B2 (ja) 掘削工具
JP2010095983A (ja) 硬質地盤等に於けるパイプロット部材の埋設方法
JP2018119315A (ja) トンネルの矢板工法における削孔ビット用アタッチメントおよび地山の削孔方法、ならびに削孔用ドリル
JP2004162256A (ja) 撤去可能な埋設管
JP4263054B2 (ja) 注入パイプ
JP3141867U (ja) アースオーガの先端掘削ヘッド
JP3758161B2 (ja) 鋼管基礎杭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02