JP2006341224A - 塗装仕上げ方法 - Google Patents

塗装仕上げ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006341224A
JP2006341224A JP2005170899A JP2005170899A JP2006341224A JP 2006341224 A JP2006341224 A JP 2006341224A JP 2005170899 A JP2005170899 A JP 2005170899A JP 2005170899 A JP2005170899 A JP 2005170899A JP 2006341224 A JP2006341224 A JP 2006341224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
emulsion
group
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005170899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920911B2 (ja
Inventor
Takeshi Sonoda
健 園田
Masanori Kai
正徳 甲斐
Yoshiyuki Kono
良行 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2005170899A priority Critical patent/JP4920911B2/ja
Publication of JP2006341224A publication Critical patent/JP2006341224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920911B2 publication Critical patent/JP4920911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

【課題】 弾性シーリング材上への仕上塗材を塗布する場合において、弾性シーリング材と仕上塗材との付着性を向上させるとともに、弾性シーリング材から滲み出てくる可塑化成分による仕上塗材の汚染を防止するための水系のプライマーを用いた塗装仕上げ方法を提供することである。
【解決手段】 弾性シーリング材を使用した被塗面上にアルコキシシリル基含有合成樹脂エマルションを主成分としたプライマーを塗布し、その上に仕上塗材を塗布する方法。
【選択図】

Description

本発明は、弾性シーリング材上への塗装仕上げ方法に関するものであり、主に建築・土木分野に適用するものである。
従来、建築物を構成するものとして多用される各種PC板、窯業系建材、金属系建材等の継ぎの部分(目地部分)には、主として雨水からの防水と外部から加わる応力による建築物のムーブメント/建材の膨脹収縮の吸収を目的として、弾性シーリング材が、ほとんど現場施工で打設されている。該弾性シーリング材と建材の表面には、通常、美観・耐久性等の面から仕上塗材が塗付され、該弾性シーリング材の打設された目地部分を覆い隠し、一体感のある大壁の如くに仕上げられている。かかる工法は、継ぎ目が無く美観的に優れた印象を与えるため頻繁に行なわれている。
該弾性シーリング材には、主に変成シリコーン系、ポリウレタン系、シリコーン系、ポリサルファイド系、アクリルウレタン、アクリル系、ポリイソブチレン系等があり、その種類によって該弾性シーリング材と仕上塗材との間の付着不良による剥離が問題となっている。
また、弾性シーリング材中の可塑化成分の滲み出しにより、目地およびその周辺の汚れも問題となっている。
これらの問題に対して、(A)アルコキシシリル基含有アクリル変性エポキシ樹脂、(B)エポキシ樹脂用硬化剤、及び(C)有機錫化合物を含有するプライマーが開示されている(特許文献1参照)。
また、一般に、弾性シーリング材上に仕上塗材を塗付する場合、弾性シーリング材と仕上塗材の付着性を向上させたり、可塑剤等の移行を防止するために、逆プライマーと呼ばれるプライマーを弾性シーリング材表面に塗付し、そのプライマー上に仕上塗材を塗付している。この逆プライマーは、シーリング材の種類やメーカーによって専用のものを使い分ける必要がある。特に、シーリング材を施工して長期間経過後、改修を行う目的で塗材を塗付する場合などは、シーリング材の種類を見分けることは非常に困難であり、それ専用の逆プライマーを使用することはできないといってよい。
さらに、これらのプライマーはほとんどのものが有機溶剤系であることから、仕上塗材の水系化が進んだ今日では、プライマーの水系化の要求が高まっている。
特開2000−63703
解決しようとする問題点は、弾性シーリング材と仕上塗材との付着性を向上させ、可塑化成分の滲み出しによる仕上塗材の汚染を防止するための水系のプライマーを用いた塗装仕上げ方法を提供することである。
弾性シーリング材を使用した被塗面上にアルコキシシリル基含有合成樹脂エマルションを主成分としたプライマーを塗布し、その上に仕上塗材を塗装することを特徴とする塗装仕上げ方法(請求項1)。
前記アルコキシシリル基含有合成樹脂エマルションがアルコキシシリル基含有アクリル樹脂のエマルジョンである請求項1の塗装仕上げ方法(請求項2)。
前記アルコキシシリル基アクリル樹脂のエマルションが炭素数4以上のアルキル基および/又はシクロアルキル基を有するメタクリル酸エステルを60重量%以上用いた合成された樹脂のエマルジョンである請求項1〜2いずれかの塗装仕上げ方法(請求項3)。
前記アルコキシシリル基含有アクリル樹脂のエマルションがポリオキシアルキレン単位を有するビニル系単量体を0.5〜20重量%用いて合成されたこと特徴とする樹脂のエマルジョンである請求項1〜3いずれかの塗装仕上げ方法(請求項4)。
前記アルコキシシリル基含有アクリル樹脂のエマルションが水酸基を有するビニル系単量体を0.5〜20重量%用いて合成されたことを特徴とする樹脂のエマルジョンである請求項1〜5いずれかの塗装仕上げ方法(請求項5)。
前記アルコキシシリル基アクリル樹脂がコア/シェル構造であり、シェル部を構成する樹脂成分100重量部中に
式R12 (3-n)SiXn(式中、R1は重合性二重結合を有する1価の有機基、R2は炭素数1〜4のアルキル基、Xは炭素数1〜4のアルコキシ基、nは2又は3)で示される有機けい素化合物を0.5〜20重量部
コア部にコア部を構成する樹脂成分100重量部中に
式R34 (3-a)SiYa(式中、R3は重合性二重結合を有する1価の有機基、R4は炭素数1〜4のアルキル基、Yは炭素数1〜4のアルコキシ基、aはa<nの関係を有する1又は2の整数)で示される有機けい素化合物を0〜20重量部含まれることを特徴と請求項1〜6いずれかの塗装仕上げ方法(請求項6)。
前記弾性シーリング材が、変成シリコーン系、アクリルウレタン系、ポリウレタン系およびアクリル系シーリング材から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜7いずれかの塗装仕上げ方法(請求項7)。
以下に本発明をその実施の形態に基づき詳細に説明する。
(弾性シーリング材)
本発明による弾性シーリング材とは、基材の各接合部の隙間や目地に充填し、気密性、水密性などを高める材料のことである。弾性シーリング材は、JIS A 5758(建築用シーリング材)による主成分で区分では、シリコーン系、ポリイソブチレン系、変成シリコーン系、ポリサルファイド系、アクリルウレタン系、ポリウレタン系、アクリル系がある。また、製品形態による区分では、1成分系と多成分系がある。
本発明の塗装仕上げ方法は、何れの弾性シーリング材にも適用できるが、特に変成シリコーン系、アクリルウレタン系、ポリウレタン系およびアクリル系シーリング材に用いることが好ましく、なかでも変成シリコーン系弾性シーリング材に用いることが好ましい。
(アルコキシシリル基含有合成樹脂エマルション)
本発明に使用可能なアルコキシシリル基含有合成樹脂エマルジョンとしては、アルコキシシリル基含有アクリル樹脂エマルジョン、アルコキシシリル基含有ウレタン樹脂エマルジョン、アルコキシシリル基含有ふっ素樹脂エマルジョン、アルコキシシリル基含有エポキシ樹脂エマルジョン、アルコキシシリル基含有ポリエステル樹脂エマルジョン、アルコキシシリル基含有アルキド樹脂エマルジョン、アルコキシシリル基含有メラミン樹脂エマルジョンなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。また、これらは単独で使用しても2種以上を併用しても良い。これらの中でコスト、樹脂設計の自由度の高さなどからアルコキシシリル基含有アクリル樹脂エマルジョンが有利である。
アルコキシシリル基含有アクリル樹脂エマルジョンは、(A)アクリル系単量体、(B)アルコキシシリル基含有単量体及び(C)これらと共重合可能な単量体とをラジカル共重合により得られるものが使用できる。
(A)アクリル系単量体の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)メタクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
特に炭素数4以上のアルキル基および/又はシクロアルキル基を有するメタクリル酸エステルを60重量%以上使用するとアルコキシシリル基含有合成樹脂エマルションの貯蔵安定性が大きく向上する。
(B)アルコキシシリル基含有単量体は、(b1)式R12 (3-n)SiXn(式中、R1は重合性二重結合を有する1価の有機基、R2は炭素数1〜4のアルキル基、Xは炭素数1〜4のアルコキシル基、nは2又は3)で示される有機けい素化合物で、2又は3個のアルコキシル基を有し、反応性二重結合を有する化合物である。
その具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリブトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジブトキシシランなどが挙げられ、これらを1種又は2種以上併用して用いることができる。なかでも、エマルジョンの保存安定性の観点から、Xは炭素数2〜4が特に好ましい。
アルコキシシリル基含有合成樹脂はコア/シェル型であることが好ましく、コア/シェル型樹脂にアルコキシシリル基含有単量体(b1)を用いる場合、好ましくはシェル部100重量部に対して0.5〜20重量部、さらに好ましくは0.5〜15重量部用いることによって、シェル部が高度に架橋し、弾性シーリング材への付着性が向上し、また、シーリング材から滲み出てくる可塑化成分の仕上塗材への移行防止の面から好ましい。
また、(b2)式R34 (3-a)SiYa(式中、R3は重合性二重結合を有する1価の有機基、R4は炭素数1〜4のアルキル基、Yは炭素数1〜4のアルコキシル基、aはa<nの関係を有する1又は2の整数)で示される有機けい素化合物は、1又は2個のアルコキシル基を有し、反応性二重結合を有する化合物である。
その具体例としては、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジブトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルブトキシシランなどが上げられ、これらを1種又は2種以上併用して用いることができる。
コア/シェル型樹脂にアルコキシシリル基含有単量体(b2)を用いる場合、好ましくはコア部100重量部に対して0〜20重量部、さらに好ましくは0.5〜10重量部用いることによって、コア部に緩やかな架橋構造が導入され、柔軟性を損なうことなく、耐水性、耐候性を向上させることができる。
(b1)および(b2)のアルコキシル基の炭素数X、Yは、X>Yの関係を有することが、付着性、タック性、可とう性、保存安定性の面で好ましい。
(C)成分は、(A)、(B)とは異なり、これらと共重合可能なものであれば、特に限定はされない。
その具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、4−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビニルエステルやアリル化合物;(メタ)アクリロニトリルなどのニトリル基含有ビニル系単量体;グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有ビニル系単量体;2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシスチレン、アロニクス5700(東亜合成化学(株)製)、placcelFA−1、placcelFA−4、placcelFM−1、placcelFM−4(以上、ダイセル化学(株)製)、HE−10、HE−20、HP−10、HP−20(以上日本硬化触媒化学(株)製)、ブレンマーPEPシリーズ、ブレンマーNKH−5050、ブレンマーGLM(以上日本油脂(株)製)、水酸基含有ビニル系変性ヒドロキシアルキルビニル系モノマーなどの水酸基含有ビニル系単量体;東亜合成化学(株)製のマクロモノマーであるAS−6、AN−6、AA−6、AB−6、AK−5などの化合物、ビニルメチルエーテル、プロピレン、ブタジエン等が挙げられる。
更に、親水性を有するビニル系単量体も使用可能である。使用可能な親水性基を有するビニル系単量体としては、スチレンスルホン酸ナトリウム、2−スルホエチルメタクリレートナトリウム、2−スルホエチルメタクリレートアンモニウム、ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体が挙げられる。ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体に限定はないが、ポリオキアルキレン鎖を有するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルが好ましい。
具体例としては日本油脂(株)製ブレンマーPE−90、PE−200、PE−350、AE−90、AE−200、AE−350、PP−500、PP−800、PP−1000、AP−400、AP−550、AP−800、700PEP−350B、10PEP−550B、55PET−400、30PET−800、55PET−800、30PPT−800、50PPT−800、70PPT−800、PME−100、PME−200、PME−400、PME−1000、PME−4000、AME−400、50POEP−800B、50AOEP−800B、AEP、AET、APT、PLE、ALE、PSE、ASE、PKE、AKE、PNE、ANE、PNP、ANP、PNEP−600、共栄社化学(株)製ライトエステル130MA、041MA、MTG、ライトアクリレートEC−A、MTG−A、130A、DPM−A、P−200A、NP−4EA、NP−8EA、EHDG−A、日本乳化剤(株)製MA−30、MA−50、MA−100、MA−150、RMA−1120、RMA−564、RMA−568、RMA−506、MPG130−MA、Antox MS−60、MPG−130MA、RMA−150M、RMA−300M、RMA−450M、RA−1020、RA−1120、RA−1820、新中村化学工業(株)製NK−ESTER M−20G、M−40G、M−90G、M−230G、AMP−10G、AMP−20G、AMP−60G、AM−90G、LAなどがあげられる。
また、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンなどの重合性の不飽和結合を2つ以上有する単量体を使用することも可能である。この場合、生成した粒子内部に架橋を有する構造となり、シーリング材から滲み出くる可塑化成分の仕上塗材への移行防止の面から好ましく、塗膜の耐水性が向上させることが出来る。
また、ダイアセトンアクリルアミド、メチルビニルケトン等のカルボニル基含有ビニル系単量体を用い、ヒドラジンおよび/またはヒドラジド基を含有する化合物を配合することにより、架橋性を付与し、シーリング材から滲み出くる可塑化成分の仕上塗材への移行防止し、また、塗膜の耐水性が向上させることが出来る。
特に、水酸基含有ビニル系単量体および/またはポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体を共重合成分としてエマルション粒子を合成する際に好ましくは0.5〜20重量%に相当する量を用いると、アルコキシシリル基の安定性を損なうことなく、弾性シーリング材との付着性を向上させ、更にエマルションの機械的安定性、化学的安定性を向上させることができる。なかでも、末端に水酸基を持つポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体が特にこれら特性を発現する上で好ましい。使用量が0.5重量%未満では、弾性シーリング材との付着性、機械的安定性、化学的安定性が劣り、20重量%を越えると耐水性が低下する。特に好ましくは1〜5重量%である。
次にエマルションの製造方法について説明する。
本願のアルコキシシリル基含有合成樹脂は(A)、(B)、(C)成分からなる混合物を公知の乳化重合法で乳化重合して得ることができる。
また、コア/シェル型エマルションの製造は、まず、(A)、(b2)、(C)成分からなる混合物を第1段として公知の乳化重合法で、乳化重合し、得られたコア部の存在下に、(A)、(b1)、(C)からなる混合物を乳化重合し、シェル部成分を導入する。なお、コア部、シェル部各成分内の重合は、何回かに分割して行ってもよい。
また、コア部成分が、シェル部成分に対して十分に疎水性である場合には、シェル部成分の重合を先に行うことも可能である。
乳化重合に際しては、通常用いられるイオン性または非イオン性の界面活性剤を用いることができる。
イオン性界面活性剤としては、たとえばポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンアリルエーテルサルフェート、オクチルフェノキシエトキシエチルスルホネート、ポリオキシエチレントリデシルエーテルサルフェートなどのポリオキシエチレン鎖を有するアニオン性界面活性剤;ラウリルスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、イソオクチルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸塩;イミダゾリンラウレート、アンモニウムハイドロオキサイドなどのアンモニウム塩などが代表例として挙げられるが、これらの中では、ポリオキシエチレン鎖を有するアニオン性界面活性剤が好ましい。
また、非イオン性界面活性剤としては、たとえばポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどのポリオキシエチレン類;L−77、L−720、L−5410、L−7602、L−7607(以上、ユニオンカーバイド社製)などのシリコーンを含む非イオン系の界面活性剤などが代表例として挙げられる。
本発明においては、界面活性剤として1分子中に重合性二重結合を有する反応性界面活性剤を用いることが耐水性、耐候性の点で好ましい。また、特に分子内にポリオキシアルキレン基を有する反応性界面活性剤を用いた場合には、機械的安定性を向上させることができる。
かかる反応性界面活性剤の具体例としては、例えば、旭電化工業(株)製アデカリアソープER−10、ER−20、ER−30、ER−40、SR−05、SR−10、SR−20、SR−1025、NE−10、NE−20、NE−30、NE−40、SE−10N)、日本乳化剤(株)製Antox−MS−60、RMA−1120、RMA−564、RMA−568、RMA−506、第一工業製薬(株)製アクアロンKH−05、KH−10、RN−20、RN−30、RN−50、RN−2025、HS−10、HS−20、HS−1025、BC05、BC10、BC0515、BC1025、三洋化成工業(株)製エレミノールJS−2、エレミノールRS−30、花王(株)製ラテムルS−180、S−180A、PD−104、PD−420、PD−430などが挙げられる。
なかでも、環境への配慮から、非アルキルフェノール系のものが好ましい。
前記界面活性剤は、単独または2種以上を混合して用いることができ、その使用量は、単量体全量100重量部に対して10重量部以下、好ましくは0.5〜8重量部である。
重合開始剤としては、特に限定はないが、重合をより安定に行なうために、レドックス系での重合を行うことが望ましい。また、重合中の混合液の安定性を保持し、重合を安定に行なうためには、温度は70℃以下、好ましくは40〜65℃であり、pHは5〜9に調整することが好ましい。
前記レドックス系で重合を行う際に用いる開始剤として、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどがあげられ、これらに組み合わせる還元剤としては、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、Bruggolite FF−6(BruggamannChemicalUS製)、二酸化チオ尿素、L−アスコルビン酸などがあげられる。特に、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物とロンガリット、Bruggolite FF−6または二酸化チオ尿素との組み合わせが好ましい。
なお、還元剤は、環境への配慮からホルムアルデヒド発生のないBruggolite FF−6、二酸化チオ尿素が特に好ましい。
前記重合開始剤の使用量は、単量体全量100重量部に対して0.01〜10部、好ましくは0.05〜5重量部である。かかる重合開始剤の使用量が0.01重量部未満である場合には、重合が進行しにくくなることがあり、10重量部を超える場合には、生成する重合体の分子量が低下する傾向がある。
また、重合開始剤の触媒活性を安定的に付与するために、硫酸鉄などの2価の鉄イオンを含む化合物とエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムなどのキレート化剤を用いてもよい。かかるキレート化剤の使用量は、単量体全量100重量部に対して0.0001〜1重量部、好ましくは0.001〜0.5重量部である。
重合体の分子量を調節するために連鎖移動剤の添加も可能である。連鎖移動剤としては公知のもの、例えば、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプタン系化合物、クロロホルム、四塩化炭素等の有機ハロゲン化物、スルフィドベンゼン、イソプロピルベンゼン、塩化第二鉄等が挙げられる。
アルコキシシリル含有アクリル樹脂エマルション中の樹脂固形分濃度は、20〜70重量%が好ましく、さらに好ましくは30〜60重量%となるように調整する。かかる樹脂固形分濃度が70重量%を超える場合には、系の粘度が著しく上昇するため、重合反応に伴なう発熱を除去することが困難になったり、重合器からの取り出しに長時間を要するようになる傾向がある。また、樹脂固形分濃度が20重量%未満である場合には、重合操作の面では何ら問題は生じないものの、1回の重合操作によって生じる樹脂量が少なく、経済面で不利となる。
なお、本発明に用いられるアクリル樹脂エマルションは、平均粒子径が0.02〜1.0μm程度が好ましい。平均粒子径は、重合初期に仕込む乳化剤の量で調整することが可能である。
得られたエマルション組成物に、必要に応じて、通常塗料に用いられる顔料(二酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリンクレー、タルク、硫酸バリウム、ホワイトカーボン、カーボン、弁柄、黄土、シアニンブルーなど)や成膜助剤、コロイダルシリカ、可塑剤、溶剤、分散剤、湿潤剤、防腐剤、凍結防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、消泡剤などの通常塗料に用いられる添加剤を添加することもできる。
アルコキシシリル基含有ウレタン樹脂エマルションの具体例としては、三井武田ケミカル製タケラックWS−7000、WS−5000、WS−5070X、WS−5100、WS−4000等が挙げられる。
アルコキシシリル基含有エポキシ樹脂エマルションの具体例としては、旭電化工業製アデカレジンEM−0477、EM−0487等が挙げられる。
また、その他の樹脂系においても、各種官能基にシランカップリング剤を反応させることによって得られる。
例えば、グリシジル基含有樹脂、カルボキシル基含有樹脂、イソシアネート基含有樹脂にアミノ系シランカップリング剤を反応させる方法、水酸基含有樹脂、アミノ基含有樹脂、カルボキシル基含有樹脂にエポキシ系シランカップリング剤、イソシアネート系シランカップリング剤を反応させる方法などがあげられる。これらは、あらかじめエマルション化された樹脂に反応させても良いし、反応終了後にエマルション化しても良い。
本願のアルコキシシリル基含有合成樹脂を主成分とするプライマーを弾性シーリング材と仕上塗材の間に用いることにより、これらの間の密着性並びに仕上塗材表面の汚染性を防止することが出来る。
(仕上塗材)
本発明における仕上塗材とは特に限定はなく、被塗物の保護および美観付与を目的に塗布される塗材、塗料全般を指すことができる。一般的に塗料と言われるような薄膜型のものだけはなく、JIS A 6909(建築用仕上塗材)、JIS A 6021(建築用塗膜防水材)、JIS A 6916(建築用下地調整塗材)等に該当するような厚膜型の塗材と言われるものや左官材料・土木材料等にも適用することができる。
以下に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
(アルコキシシリル基含有アクリル樹脂エマルションの合成)
撹拌機、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴下ロートを備えた反応容器に、脱イオン水380重量部、アデカリアソープSR−1025(旭電化工業(株)製:有効成分25%)16重量部、5%炭酸水素ナトリウム水溶液1.0重量部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ50℃に昇温した。
昇温後、7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液2.0重量部、20%Bruggolite FF−6水溶液1.0重量部、硫酸第一鉄・7水和物(0.10%)/エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(0.40%)混合水溶液1.4部を添加し、2−エチルヘキシルアクリレート48部、イソブチルメタクリレート148部およびγ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン4.0部にアデカリアソープSR−1025(旭電化工業(株)製:有効成分25%)12重量部、アデカリアソープER−20(旭電化工業(株)製:有効成分75%)6.0重量部、および脱イオン水71重量部を加え乳化したモノマー乳化液を170分かけて等速追加した。
その間、7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液2.0重量部および5%Bruggolite FF−6水溶液1.5重量部を3回に分けて添加した。モノマー乳化液追加終了後、1時間後重合を行った。さらに、硫酸第一鉄・7水和物(0.10%)/エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(0.40%)混合水溶液1.4部を添加した後、メチルメタクリレート18部、ブチルメタクリレート167部、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン2部、メタクリレート100(日本乳化剤(株)製:ポリオキシエチレンメタクリレート)12部、n−ドデシルメルカプタン1.0部にアデカリアソープSR−1025 12重量部、アデカリアソープER−20 6.0重量部、および脱イオン水71重量部を加え乳化したモノマー乳化液を170分かけて等速追加した。
その間、7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液3.2重量部および5%Bruggolite FF−6水溶液2.4重量部を4回に分けて添加した。モノマー乳化液追加終了後、1.5時間後重合を行った。得られた合成樹脂エマルジョンに5%炭酸水素ナトリウム水溶液20部を添加後、脱イオン水で固形分40%に調整した(E−1)。
(プライマーの作製)
合成したアルコキシシリル基含有アクリル樹脂エマルジョン(E−1)75重量部に、増粘剤としてプライマルRM−2020NPR(ローム・アンド・ハース社製)0.2重量部、ナトロゾールプラス330(Aqualon社製)の3%水溶液1.7部、成膜助剤としてキョーワノールM(協和発酵工業(株)製)3.0重量部、ダワノールDPnB(ダウ・ケミカル日本(株)製)3.0重量部、消泡剤としてアデカノールB−943(旭電化工業(株)製)0.1重量部、脱イオン水17重量部を加え、攪拌・混合し、プライマー(P−1)を得た。
(弾性シーリング材の作製)
密閉可能な混練機(プラネタリー型ミキサー)にカネカMSポリマーS203((株)カネカ製)60重量部、カネカMSポリマーS303((株)カネカ製)40重量部、可塑剤としてアクトコールP−23(三井武田ケミカル(株)製) 55重量部、フィラーとして白艶華CC−R(白石工業(株):表面処理膠質炭酸カルシウム)120重量部、酸化チタンとしてタイペークR−820(石原産業(株)製)20重量部、紫外線吸収剤としてチヌビン327(チバ・スペシャリティケミカルズ製)1.0重量部、光安定剤としてサノールLS−765((株)三共製)1.0重量部、脱水剤としてA−171(日本ユニカー(株)製:ビニルトリメトキシシラン)3.0重量部、接着付与剤としてA−1120(日本ユニカー(株)製:アミノシラン)2.0重量部、硬化触媒としてU−220(日東化成(株)製)2.0重量部を加え、充分混練した後、小型3本ペイントロールに3回通し、弾性シーリング材(MS−1)を得た。
(付着性評価)
作製した弾性シーリング材(MS−1)を3mmの厚さに伸ばし、23℃、50%RHの条件下で硬化させ、1、3、7日後に作製したプライマー(P−1)を刷毛で塗布した。同条件下で3時間乾燥後、市販の仕上塗材(3種)を竹べらで塗布し、7日間乾燥して試験体を得た。その後、ニチバン製No.102N 段ボール包装用強粘着テープを用いて2mm間隔の碁盤目試験(25個)を行った。
さらに、得られた試験体を50℃の温水に7日間浸漬し、乾燥後、同様に碁盤目試験を行った。その結果を表1に示す。
なお、判定基準は次の通りとした。
○:切り傷1本ごとが、細くて滑らかで、切り傷の交点と碁盤目には剥がれがない。
○△:切り傷の交点に僅かな剥がれがあり、欠損部の面積は全碁盤目面積の5%未満。
△:切り傷の両側と交点に剥がれがあり、欠損部の面積は全碁盤目面積の5%以上15%未満。
△×:切り傷による剥がれの幅が広く、欠損部の面積は全碁盤目面積の15%以上35%未満。
×:切り傷による剥がれの幅が広く、欠損部の面積は全碁盤目面積の35%以上65%未満。
××:剥がれの面積は全碁盤目面積の65%以上。
Figure 2006341224
a:エスケー化研製 SK水性弾性シーラー
b:アイカ工業製 ジュリパット下塗材(シーラー)JS−500
A:エスケー化研製 セラミソフトリシン
JIS A 6909 可とう形外装薄塗材Eに該当
B:アイカ工業製 ジュリパットJP−100
JIS A 6909 外装薄塗材Eおよび複層塗材E(主材)に該当
C:恒和化学工業製 ダイヤスーパームキロール
JIS A 6909 可とう形外装薄塗材Eに該当

(実施例1〜3)
仕上塗材の種類を問わず、何れも良好な付着性を示した。

(比較例1〜3)
実施例1〜3で用いたプライマー塗布せず、各仕上塗材専用の下塗材を塗布した後、仕上塗材を塗布した。なお、Cのダイヤスーパームキロールはシーラーレス塗材(専用の下塗材を必要としない材料)のため直接塗布した。
この結果、本願発明は良好な付着性を有する塗装仕上げ方法であることがわかる。

Claims (7)

  1. 弾性シーリング材を使用した被塗面上にアルコキシシリル基含有合成樹脂エマルションを主成分としたプライマーを塗布し、その上に仕上塗材を塗装することを特徴とする塗装仕上げ方法。
  2. 前記アルコキシシリル基含有合成樹脂エマルションがアルコキシシリル基含有アクリル樹脂のエマルジョンである請求項1の塗装仕上げ方法。
  3. 前記アルコキシシリル基アクリル樹脂のエマルションが炭素数4以上のアルキル基および/又はシクロアルキル基を有するメタクリル酸エステルを60重量%以上用いた合成された樹脂のエマルジョンである請求項1〜2いずれかの塗装仕上げ方法。
  4. 前記アルコキシシリル基含有アクリル樹脂のエマルションがポリオキシアルキレン単位を有するビニル系単量体を0.5〜20重量%用いて合成されたこと特徴とする樹脂のエマルジョンである請求項1〜3いずれかの塗装仕上げ方法。
  5. 前記アルコキシシリル基含有アクリル樹脂のエマルションが水酸基を有するビニル系単量体を0.5〜20重量%用いて合成されたことを特徴とする樹脂のエマルジョンである請求項1〜5いずれかの塗装仕上げ方法。
  6. 前記アルコキシシリル基アクリル樹脂がコア/シェル構造であり、シェル部を構成する樹脂成分100重量部中に
    式R12 (3-n)SiXn(式中、R1は重合性二重結合を有する1価の有機基、R2は炭素数1〜4のアルキル基、Xは炭素数1〜4のアルコキシ基、nは2又は3)で示される有機けい素化合物を0.5〜20重量部
    コア部にコア部を構成する樹脂成分100重量部中に
    式R34 (3-a)SiYa(式中、R3は重合性二重結合を有する1価の有機基、R4は炭素数1〜4のアルキル基、Yは炭素数1〜4のアルコキシ基、aはa<nの関係を有する1又は2の整数)で示される有機けい素化合物を0〜20重量部含まれることを特徴と請求項1〜6いずれかの塗装仕上げ方法。
  7. 前記弾性シーリング材が、変成シリコーン系、アクリルウレタン系、ポリウレタン系およびアクリル系シーリング材から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜7いずれかの塗装仕上げ方法。
JP2005170899A 2005-06-10 2005-06-10 塗装仕上げ方法 Expired - Fee Related JP4920911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170899A JP4920911B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 塗装仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170899A JP4920911B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 塗装仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006341224A true JP2006341224A (ja) 2006-12-21
JP4920911B2 JP4920911B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37638578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170899A Expired - Fee Related JP4920911B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 塗装仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4920911B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076065A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Auto Kagaku Kogyo Kk シーリング材又は防水材の表面塗布剤
JP2016084426A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 旭化成ケミカルズ株式会社 水性樹脂組成物、表面処理塗膜付きウレタン系シーリング材の製造方法及び表面処理塗膜付きウレタン系シーリング材
JP2019084465A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 東亞合成株式会社 塗装工法
JP2019111472A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 シャープ化学工業株式会社 既設シリコーン系シーリング材上の塗装方法および該方法に使用する下地調整材
JP2020045479A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物
CN110964425A (zh) * 2018-10-01 2020-04-07 日信化学工业株式会社 涂敷组合物和层叠体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616993A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Kanebo Nsc Ltd 水性コーティング組成物およびその製法
JPH0812901A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Kanebo Nsc Ltd プライマー用水性液
JP2003129038A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Kansai Paint Co Ltd 無機建材木口用のシーラー組成物及び塗膜形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616993A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Kanebo Nsc Ltd 水性コーティング組成物およびその製法
JPH0812901A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Kanebo Nsc Ltd プライマー用水性液
JP2003129038A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Kansai Paint Co Ltd 無機建材木口用のシーラー組成物及び塗膜形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076065A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Auto Kagaku Kogyo Kk シーリング材又は防水材の表面塗布剤
JP2016084426A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 旭化成ケミカルズ株式会社 水性樹脂組成物、表面処理塗膜付きウレタン系シーリング材の製造方法及び表面処理塗膜付きウレタン系シーリング材
JP2019084465A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 東亞合成株式会社 塗装工法
JP7119339B2 (ja) 2017-11-01 2022-08-17 東亞合成株式会社 塗装工法
JP2019111472A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 シャープ化学工業株式会社 既設シリコーン系シーリング材上の塗装方法および該方法に使用する下地調整材
JP2020045479A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物
JP7297188B2 (ja) 2018-09-14 2023-06-26 シーカ・ジャパン株式会社 プライマー組成物
CN110964425A (zh) * 2018-10-01 2020-04-07 日信化学工业株式会社 涂敷组合物和层叠体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4920911B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0380829B2 (ja)
JP4920911B2 (ja) 塗装仕上げ方法
EP0806462A1 (en) Curable resin composition for water-based paints
EP0621325B1 (en) Room temperature curing composition
US5698628A (en) Resin composition suitable as water-based paint and process for forming coating films having excellent stain resistance
JP5043555B2 (ja) 硬化性組成物
JP2003119424A (ja) 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP3470886B2 (ja) 水性低汚染塗料組成物
JP5194481B2 (ja) 弾性塗料用水性樹脂分散体とその製造方法、および水性弾性建築塗料
JP2010168424A (ja) 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料および該塗料の塗装方法
JP3314319B2 (ja) 常温硬化性組成物
JP3385371B2 (ja) 常温硬化性組成物
JP5492430B2 (ja) 水性一液型耐汚染性付与塗料用樹脂組成物および該塗料用樹脂組成物から得られる塗膜
JP3632029B2 (ja) 常温硬化性組成物
JPH06322313A (ja) 水性塗料用組成物
JP3125061B2 (ja) 常温硬化性組成物
JPS6023405A (ja) 室温硬化性弾性組成物
JPH07173404A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3499683B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP3390796B2 (ja) 水性分散型組成物、及びその製造方法
JPH0782453A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2000095945A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH1017817A (ja) 耐汚染性に優れた水性塗料用樹脂組成物
JP2003096259A (ja) 水分散硬化剤組成物
JP7297188B2 (ja) プライマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees