JP2006337418A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006337418A
JP2006337418A JP2005158479A JP2005158479A JP2006337418A JP 2006337418 A JP2006337418 A JP 2006337418A JP 2005158479 A JP2005158479 A JP 2005158479A JP 2005158479 A JP2005158479 A JP 2005158479A JP 2006337418 A JP2006337418 A JP 2006337418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open
image forming
forming apparatus
front cover
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005158479A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fujimaru
政広 藤丸
Katsunori Okabe
克典 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2005158479A priority Critical patent/JP2006337418A/ja
Priority to US11/381,394 priority patent/US7343107B2/en
Priority to CN200610088707.8A priority patent/CN100529984C/zh
Publication of JP2006337418A publication Critical patent/JP2006337418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/0862Detection or control means for the developer level the level being measured by optical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を減少させて装置の製造コストを抑制するとともに、処理を簡素化させることを目的とする。
【解決手段】画像形成装置1に、開閉自在なフロントカバー20と、トナーの残量を検出する残量検出センサ4と、残量検出センサ4を退避位置と検出位置との間で移動させる移動機構5とを設ける。移動機構5には、リンク部材50、付勢バネ51およびセンサ取付部材52を設ける。フロントカバー20に突起部21を形成し、フロントカバー20が閉じている状態では、移動機構5のリンク部材50を(−Y)方向に押し込むようにする。一方、フロントカバー20が開いている状態では、付勢バネ51がリンク部材50を(+Y)方向に付勢する。このようなリンク部材50の動きによって、センサ取付部材52を介して、直接残量検出センサ4を昇降させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置において、状態を検出するための機構を簡素化して、部品点数を減らす技術に関する。
プリンタなどの画像形成装置では、トナーを用紙に融着させて画像を記録するため、トナーがなくなると画像を記録することができない。そのため画像形成装置は、トナーの残量を常に監視する必要がある。従来より、トナーの残量を検出する光学センサを内部に備えた画像形成装置が提案されており、例えば、特許文献1に記載されている。
従来の画像形成装置は、光学センサの検出結果によって、トナーがなくなったと判定した場合には、ディスプレイなどにその旨を表示する。オペレータは、この表示を確認すると、フロントカバーを開いて、現像器とともにトナーカートリッジ(トナーを内部に蓄える容器)を取り出し交換する。
特開平08−194367号公報
ところが、トナーの残量を監視する光学センサは、オペレータが現像器を取り出すときの現像器の移動経路上に設けられている。したがって、オペレータがトナーカートリッジの交換作業を行う場合には、予め光学センサを退避させておく必要がある。そのため、従来の装置では、光学センサを退避位置に移動させるモータなどの駆動機構を設け、開閉検知センサがフロントカバーの開放を検出した時点で、駆動機構を駆動して光学センサを退避位置に移動させる構造となっている。すなわち、従来の画像形成装置では、光学センサを移動させる駆動機構が必要であるとともに、この駆動機構を制御するための処理も必要になるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、部品点数を減少させて装置の製造コストを抑制するとともに、処理を簡素化させることを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、トナーを融着させることによって画像を記録する画像形成装置であって、筐体に開閉自在に取り付けられる開閉扉と、トナーを内部に蓄え、前記筐体に対して着脱自在な容器と、前記容器内のトナーの残量を検出する検出手段と、前記開閉扉の開閉動作に連動するリンク部材によって、前記検出手段を退避位置と検出位置との間で移動させる移動機構とを備えることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置であって、前記容器には、半透明の検知窓が設けられており、前記検出手段は、前記検知窓を通過する検出光の光量に応じて、前記容器の有無を検出することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明に係る画像形成装置であって、前記開閉扉の開閉状態を検出する開閉検知手段をさらに備え、前記検出手段は、前記開閉検知手段により検出された前記開閉扉の開閉状態と、前記検出光の光量とに応じて、前記容器の有無を判定することを特徴とする。
請求項1ないし3に記載の発明では、開閉扉の開閉動作に連動するリンク部材によって、検出手段を退避位置と検出位置との間で移動させる移動機構を備えることにより、検出手段を退避させるための駆動機構(モータ等)が不要である。したがって、部品点数を減少させることができるとともに、装置の製造コストを抑制することができる。
請求項2に記載の発明では、容器には、半透明の検知窓が設けられており、検出手段は、検知窓を通過する検出光の光量に応じて、容器の有無を検出することにより、容器の有無を検出するためのセンサを別途設ける必要がない。したがって、部品点数を減少させることができるとともに、装置の製造コストを抑制することができる。
請求項3に記載の発明では、開閉扉の開閉状態を検出する開閉検知手段をさらに備え、検出手段は、開閉検知手段により検出された開閉扉の開閉状態と、検出光の光量とに応じて、容器の有無を判定することにより、検出手段が退避位置にある場合と、容器が無い場合とを正しく判断することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しつつ、詳細に説明する。
<1. 実施の形態>
図1は、本発明に係る画像形成装置1において現像器6を取り出す様子を示す外観斜視図である。また、図2は、画像形成装置1の残量検出センサ4および移動機構5を示す図である。
なお、図1および図2において、図示の都合上、画像形成装置1の筐体2や内部構造の一部を適宜省略している。また、図2は、フロントカバー20が閉じている状態を示している。また、図1および図2において、Z軸方向が鉛直方向を表し、XY平面が水平面を表すものとして定義するが、それらは位置関係を把握するために便宜上定義するものであって、以下に説明する各方向を限定するものではない。以下の図についても同様である。
画像形成装置1は、内部構造を保護する筐体2、主に画像を現像する現像器6を備える。また、図1において破線で示すように、画像形成装置1は、開閉検知センサ3、残量検出センサ4、移動機構5および制御部7を内部に備えている。このような構成により、画像形成装置1は、用紙にトナーを融着させることによって画像を印刷(形成)する装置として構成されている。
図1において矢印100で示すように、筐体2の前面は、X軸に略平行な軸を中心に約90°回動するフロントカバー20を構成している。図2に示すように、フロントカバー20の裏面側には、(−Y)方向に突出した突起部21が形成されている。フロントカバー20が閉じている状態において、突起部21は、後述するリンク部材50の端部に当接し、リンク部材50を(−Y)方向に押し込む機能を有する。
図1に示すように、フロントカバー20を開くことによって、オペレータは画像形成装置1の内部に対して作業を行えるようになっている。具体例として、オペレータは、現像器6の取り出し作業や、内部に詰まった用紙を除去する作業などを行う。
開閉検知センサ3は、反射型の光学センサであって、検出光を(+Y)方向に照射し、照射した検出光を受光部(図示せず)が受光したか否かを示す出力信号を制御部7に伝達する。
フロントカバー20が閉じている状態においては、開閉検知センサ3によって照射された検出光は、フロントカバー20によって(−Y)方向に反射されるので、開閉検知センサ3の受光部は戻ってきた検出光を受光する。したがって、開閉検知センサは、検出光を受光した旨を示す出力信号を制御部7に伝達する。
一方、フロントカバー20が開いている状態においては、開閉検知センサ3によって照射された検出光は、反射されることなく直進するので、開閉検知センサ3の受光部は検出光を受光することはない。したがって、開閉検知センサ3は、検出光を受光していない旨を示す出力信号を制御部7に伝達する。なお、開閉検知センサ3によるフロントカバー20の状態監視は、画像形成装置1の動作中において、継続的に実行される。
なお、画像形成装置1では、開閉検知センサ3からの出力信号に応じて、以下に説明する制御部7がフロントカバー20の開閉状態を判定する。しかし、説明の便宜上、開閉検知センサ3から制御部7に伝達される出力信号を「開閉情報」と称し、特に、フロントカバー20が開いているときの開閉情報を「開情報」、閉じているときの開閉情報を「閉情報」と称する。
詳細は図示しないが、残量検出センサ4は、投光部と受光部とが対向して配置される透過型の光学センサである。投光部から受光部に向けて照射される検出光は、光路上(投光部と受光部との間)の存在物の影響を受けつつ、受光部によって受光される。残量検出センサ4は、受光部によって受光した検出光の光量を示す出力信号(以下、「光量情報」)を制御部7に伝達する。
なお、残量検出センサ4は、制御部7からの制御信号によって制御され、ON状態(光量情報を生成する状態)と、OFF状態(光量情報を生成しない状態)とが切り替えられる。
図3は、リンク部材50、センサ取付部材52および残量検出センサ4を示す概略斜視図である。また、図4は、残量検出センサ4と移動機構5との配置関係を示す側面図である。さらに、図5は、残量検出センサ4と移動機構5との配置関係を示す背面図である。移動機構5は、リンク部材50、付勢バネ51、センサ取付部材52および付勢バネ55を備える。
リンク部材50は、Y軸方向に長軸を有する剛体の棒状部材であって、下面にセンサ取付部材52と摺接する薄板状の摺接部50aが設けられている。図4に示すように、摺接部50aは、そのZ軸方向の厚みが、(−Y)方向に向かうに従って薄くなるように形成されている。
また、リンク部材50は図示しないガイド部材によって、その移動方向および移動距離が定められており、図2の矢印102や、図4の矢印103に示すように、Y軸方向にのみ進退移動する。リンク部材50のフロントカバー20側の端部は、フロントカバー20の突起部21が当接する作用面を形成する。
リンク部材50の作用面には、フロントカバー20が閉じている状態において、突起部21が当接する。すなわち、突起部21の先端位置によってリンク部材50が(−Y)方向に押し込まれ、リンク部材50の作用面の位置が決定される。これによって、図2に示すように、リンク部材50は、最も(−Y)方向に移動した位置(以下、「第1位置」と称する)に移動する。
付勢バネ51は、一方の端部が筐体2に対して固定されており、他端がリンク部材50に取り付けられている。付勢バネ51は、リンク部材50を(+Y)方向に付勢する機能を有している。
画像形成装置1では、フロントカバー20が開いている状態において、突起部21はリンク部材50の作用面に当接しない状態となる。すなわち、フロントカバー20が開くと、リンク部材50に対する突起部21による拘束が解除される。この場合、付勢バネ51の付勢力によって、リンク部材50は、最も(+Y)方向に移動した位置(図4に示す位置、以下、「第2位置」と称する)に移動する。
このような構造により、画像形成装置1のリンク部材50は、フロントカバー20の開閉動作に連動して、「第1位置」と「第2位置」との間で進退移動する。
センサ取付部材52には、摺接部52a、一対の軸部材53および基盤搭載部54が形成されている。摺接部52aは、センサ取付部材52において(+Z)方向に板状に突出した部分として形成され、その上端がリンク部材50の摺接部50aと摺接する。軸部材53は、筐体2に対して固定された支持部材(図示せず)によって、図5の矢印104に示す向きに、回転可能に支持されている。すなわち、センサ取付部材52は、軸部材53の位置が支点となって、軸部材53の中心軸(Y軸に略平行な軸)を中心に回転可能である。基盤搭載部54には、基盤40を介して残量検出センサ4が取り付けられる。このように付勢することにより、センサ取付部材52に配された基盤40から装置本体に伸びる配線などによる抵抗に左右されない安定した回転が可能となる。
付勢バネ55は、軸部材53の位置よりも(+X)方向にずれた位置に取り付けられている(図3)。したがって、センサ取付部材52には、付勢バネ55によって、図5において左回りに回転する向きの力が作用する。
しかし、センサ取付部材52の摺接部52aは、リンク部材50の摺接部50aに当接するため、その高さ位置が拘束される。すなわち、画像形成装置1では、リンク部材50の摺接部50aとセンサ取付部材52の摺接部52aとが摺接する高さ位置(Z軸方向の位置)によって、センサ取付部材52の回転位置が定められる。
ここで、リンク部材50が、「第1位置」と「第2位置」との間で移動すると、センサ取付部材52の摺接部52aがリンク部材50と摺接する点は、リンク部材50において変化する。
先述のように、摺接部50aのZ軸方向の厚みは、Y軸方向において変化している。言い換えれば、摺接部50aの下端は、Y軸方向に、その高さ位置が異なる。したがって、リンク部材50がフロントカバー20に向けて(+Y)方向に移動すると、センサ取付部材52はリンク部材50の最も薄い部分と摺接するので、摺接部52aの拘束位置が上昇する。これにより、センサ取付部材52は、図5に示す回転位置となり、残量検出センサ4は最も下降した位置(以下、「退避位置」と称する)となる。
一方、リンク部材50がフロントカバー20から遠ざかり、(−Y)方向に移動すると、センサ取付部材52は摺接部50a最も厚い部分と摺接するので、摺接部52aの拘束位置が下降する。これにより、残量検出センサ4は最も上昇した位置(以下、「検出位置」と称する)となる。
図6は、現像器6を示す概略斜視図である。現像器6は、トナーカートリッジ60を備えている。トナーカートリッジ60の底部には、半透明の部材で構成される検知窓61が設けられている。また、現像器6には、オペレータが現像器6を引き出す際に使用される取っ手62が設けられている。
現像器6は、図1の矢印101に示すように、取っ手62を持って(+Y)方向に引くことにより、容易に装置外に取り出すことができる。
トナーカートリッジ60は内部にトナーを蓄えるための容器であり、画像形成装置1において画像記録が行われる際に使用されるトナーを供給する機能を有する。また、詳細は図示しないが、トナーカートリッジ60は現像器6から分離可能とされている。これにより、トナーカートリッジ60内のトナーがなくなった場合、オペレータは、トナーカートリッジ60を新しいものと交換することによって、画像形成装置1にトナーを補給するこことができる。
検知窓61は、Y軸方向に比較的薄い半透明の突部として形成されるとともに、内部にトナーを貯留する空間が形成されている。この空間は、トナーカートリッジ60の内部空間(トナーが貯留される)に連通している。したがって、画像形成装置1においてトナーが消費された場合、トナーカートリッジ60内のトナーの残量に応じて、検知窓61内のトナーの残量も減少する。
また、画像形成装置1が通常の動作状態にある場合において、検知窓61は、検出位置に配置された残量検出センサ4の投光部と受光部との間に配置される。言い換えれば、検出位置にある残量検出センサ4は、検知窓61を挟み込んだ状態で、トナーカートリッジ60の底部に挿入された状態となる。この状態で、残量検出センサ4の投光部から照射された検出光は、検知窓61を通過して、受光部に受光される。
一方、残量検出センサ4が下降して退避位置に移動すると、残量検出センサ4はトナーカートリッジ60に対して充分に下方に退避する。この状態では、現像器6をオペレータがY軸方向に抜き差ししても、経路上を移動する現像器6と、退避位置にある残量検出センサ4とが、互いに干渉することはない。
以上、説明した構造により、画像形成装置1において、フロントカバー20が閉じられた状態となっている場合、リンク部材50は突起部21に押し込まれて第1位置に配置された状態となる。リンク部材50が第1位置にあれば、残量検出センサ4は検出位置に配置される。すなわち、フロントカバー20が閉じられた状態では、移動機構5によって、残量検出センサ4は検出位置に配置される。
一方、フロントカバー20が開けられると、この動作に連動して、リンク部材50が付勢バネ51の付勢力によって第2位置に移動する。リンク部材50が第2位置に移動する動作に連動して、センサ取付部材52が回動し、残量検出センサ4が退避位置に移動する。すなわち、フロントカバー20が開いた状態では、移動機構5によって、残量検出センサ4は退避位置に配置される。
従来の装置では、トナーの残量を検出するための光学センサを、モータなどの駆動機構を用いて、退避させていた。また、このような駆動機構を動作させるために、フロントカバーの開閉動作に応じた、適切な制御が必要であった。
しかし、本実施の形態における画像形成装置1は、モータなどの駆動機構を用いない移動機構5によって、フロントカバー20の開閉動作に連動させて、残量検出センサ4を「退避位置」と「検出位置」との間で移動させる。このような構造により、画像形成装置1の装置構成が簡素化され、製造コストが抑制される。また、制御部7が駆動機構を制御する必要がないので、制御部7における処理量が抑制される。
図1に戻って、制御部7は、一般的なコンピュータとしての機能を有しており、図示を省略するが、演算を行うCPUと、データを保存する記憶部とを備える。制御部7は、画像形成装置1の他の構成を制御する。
特に、制御部7は、開閉検知センサ3から伝達される開閉情報に応じて、フロントカバー20の開閉状態を判定する。
制御部7が開閉検知センサ3から閉情報を受け取って、フロントカバー20が閉じていると判定した場合、制御部7は残量検出センサ4による監視を実行させる。具体的には、フロントカバー20が閉じている場合には、残量検出センサ4をON状態とする。
一方、フロントカバー20が開いている場合には、残量検出センサ4は「退避位置」に移動しているため、残量検出センサ4の投光部と受光部との間に検知窓61は存在しない。この状態で、残量検出センサ4を動作させても、トナーの残量を検出することにはならない。したがって、制御部7は、開閉検知センサ3から開情報を受け取って、フロントカバー20が開いていると判定した場合、残量検出センサ4による監視を停止する。具体的には、フロントカバー20が開いている場合には、残量検出センサ4をOFF状態とする。
これにより、画像形成装置1は残量検出センサ4における誤検出を防止することができる。なお、制御部7は、フロントカバー20の開閉状態に応じて残量検出センサ4の切り替えを行うのではなく、フロントカバー20が開いている状態のときのみ、残量検出センサ4からの光量情報を無視するようにしてもよい。
また、制御部7は、残量検出センサ4からの光量情報に基づいて、トナーカートリッジ60の有無と、トナーの残量を検出する。
ここで、制御部7が、トナーカートリッジ60の有無を判定する原理を説明する。
トナーカートリッジ60がセットされていない場合は、残量検出センサ4の検出光を遮蔽するものは存在しないので、照射された検出光はそのまま受光され、光量情報に示される光量は比較的大きい値(以下、「光量値A」と称する)となる。
一方、先述のように、トナーカートリッジ60の検知窓61は半透明の部材で形成されている。したがって、投光部と受光部との間に検知窓61が存在している場合、残量検出センサ4の検出光は、トナーの残量にかかわらず、検知窓61によって一部遮蔽される。したがって、トナーカートリッジ60が正常にセットされている場合は、光量情報に示される検出光の光量は、光量値Aに比べて小さな値となる。
画像形成装置1は、トナーがない状態のトナーカートリッジ60がセットされているときに、残量検出センサ4から出力される光量値(以下、「光量値B」と称する)を測定し、閾値として記憶しておく。そして、トナーカートリッジ60の有無を判定する場合には、そのときの光量情報に示される光量値を光量値Bと比較する。測定された光量情報に示される光量値が、光量値Bより大きな値(光量値Aに近い値)であれば、トナーカートリッジ60が無いと判定し、光量値B以下の場合は、トナーカートリッジ60が正常にセットされていると判定する。
このように、画像形成装置1では、半透明の検知窓61を備えることによって、トナーカートリッジ60の有無を正確に判定することができる。なお、フロントカバー20が開いていて、残量検出センサ4が退避位置に移動している場合、例えトナーカートリッジ60がセットされていても、残量検出センサ4の検出光は検知窓61によって遮蔽されない状態である。しかし、先述のように、この場合は、制御部7によって残量検出センサ4がOFF状態とされるので、制御部7は「トナーカートリッジ60がセットされていない」と誤った判定をすることはない。
次に、制御部7がトナーカートリッジ60内のトナーの残量を判定する原理を説明するが、これは従来の装置とほぼ同様の原理であるので、簡単に説明する。
検知窓61内を通過する残量検出センサ4の検出光は、検知窓61内のトナーによっても遮蔽される。すなわち、光量情報に示される光量値は、トナーの残量に応じて増減する。
したがって、光量情報に示される光量値が比較的低い値の場合、制御部7はトナーが充分にあると判定し、光量値が上昇して、光量値Bに近づくに従って、トナーの残量が減少したと判定する。最終的に制御部7は、光量情報に示される光量値が光量値Bになった時点で、トナーが無くなったと判定する。
以上のように、本実施の形態における画像形成装置1は、フロントカバー20の開閉動作に連動するリンク部材50によって、残量検出センサ4を退避位置と検出位置との間で移動させる移動機構5と備えることにより、フロントカバー20の動きによって直接残量検出センサ4を移動させることができる。したがって、残量検出センサ4を退避させるための駆動機構(モータ等)が不要となるので、部品点数を減少させることができるとともに、装置の製造コストを抑制することができる。また、制御部7による制御を簡素化できる。
また、トナーカートリッジ60には、半透明の検知窓61が設けられており、制御部7は、検知窓61を通過する検出光の光量に応じて、トナーカートリッジ60の有無を検出することにより、トナーカートリッジ60の有無を検出するためのセンサを別途設ける必要がない。したがって、部品点数を減少させることができるとともに、装置の製造コストを抑制することができる。
また、フロントカバー20の開閉状態を検出する開閉検知センサ3をさらに備え、制御部7は、開閉検知センサ3により検出されたフロントカバー20の開閉状態と、検出光の光量とに応じて、トナーカートリッジ60の有無を判定することにより、残量検出センサ4が退避位置にある場合と、トナーカートリッジ60が無い場合とを正しく判断することができる。
<2. 変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
例えば、センサ取付部材52は、残量検出センサ4が下降する方向に付勢バネ55によって付勢されていると説明した。しかし、残量検出センサ4は、軸部材53よりも(+X)方向にずれた位置に取り付けられているので、残量検出センサ4の荷重によって、当該方向にセンサ取付部材52を回転させてもよい。すなわち、付勢バネ55を設けない構成であってもよい。
また、フロントカバー20の開閉動作を伝達して、残量検出センサ4を退避させる構造は、上記実施の形態に示す構造に限られない。ただし、残量検出センサ4を、現像器6の経路上から退避させるには、残量検出センサ4をフロントカバー20の開閉動作に連動して昇降させる機構が望ましい。
また、開閉検知センサ3はフロントカバー20によって反射される検出光を受光するように構成されていたが、検出光を反射させる対象物はフロントカバー20に限られるものではない。例えば、開閉検知センサ3がリンク部材50の端部によって反射される検出光を受光してもよい。フロントカバー20に向けて検出光を照射する場合、検出光は画像形成装置1の外部に向けて照射される。したがって、たまたまなんらかの遮蔽物が存在していた場合には誤検出となる虞がある。しかし、リンク部材50の(−Y)側端部に向けて検出光を照射する場合、画像形成装置1の内部構造を監視することとなるので、誤検出が減少する。
さらに、上記実施の形態では、開閉検知センサ3の出力信号(開閉情報)によって、制御部7がフロントカバー20の開閉状態を判定していた。しかし、制御部7がフロントカバー20の開閉状態を判定する手法は、これに限られるものではない。例えば、残量検出センサ4が「退避位置」に移動した時点で、電気的(機械的に)に切断されるように構成してもよい。この場合、フロントカバー20が開いていれば、残量検出センサ4からの出力信号がない状態となる。したがって、制御部7は、残量検出センサ4からの出力信号がない状態となると、フロントカバー20が開いていると判定することができる。このように残量検出センサ4と制御部7とによって、本発明の開閉検知手段が実現されるため、上記実施の形態における開閉検知センサ3を設ける必要がなくなり、部品点数を減少させることができる。
本発明に係る画像形成装置において現像器を取り出す様子を示す外観斜視図である。 画像形成装置の残量検出センサおよび移動機構を示す図である。 リンク部材、センサ取付部材および残量検出センサを示す概略斜視図である。 残量検出センサと移動機構との配置関係を示す側面図である。 残量検出センサと移動機構との配置関係を示す背面図である。 現像器を示す概略斜視図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 筐体
20 フロントカバー
21 突起部
3 開閉検知センサ
4 残量検出センサ
5 移動機構
50 リンク部材
51 付勢バネ
52 センサ取付部材
6 現像器
60 トナーカートリッジ
61 検知窓
7 制御部

Claims (3)

  1. トナーを融着させることによって画像を記録する画像形成装置であって、
    筐体に開閉自在に取り付けられる開閉扉と、
    トナーを内部に蓄え、前記筐体に対して着脱自在な容器と、
    前記容器内のトナーの残量を検出する検出手段と、
    前記開閉扉の開閉動作に連動するリンク部材によって、前記検出手段を退避位置と検出位置との間で移動させる移動機構と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記容器には、半透明の検知窓が設けられており、
    前記検出手段は、前記検知窓を通過する検出光の光量に応じて、前記容器の有無を検出することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置であって、
    前記開閉扉の開閉状態を検出する開閉検知手段をさらに備え、
    前記検出手段は、
    前記開閉検知手段により検出された前記開閉扉の開閉状態と、前記検出光の光量とに応じて、前記容器の有無を判定することを特徴とする画像形成装置。
JP2005158479A 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置 Pending JP2006337418A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158479A JP2006337418A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置
US11/381,394 US7343107B2 (en) 2005-05-31 2006-05-03 Image forming device
CN200610088707.8A CN100529984C (zh) 2005-05-31 2006-05-31 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158479A JP2006337418A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006337418A true JP2006337418A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37463514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158479A Pending JP2006337418A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7343107B2 (ja)
JP (1) JP2006337418A (ja)
CN (1) CN100529984C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003057A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010085663A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20140093257A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020118B2 (ja) * 2012-12-14 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5855595B2 (ja) * 2013-03-27 2016-02-09 シャープ株式会社 画像形成装置
US9360797B1 (en) * 2015-08-13 2016-06-07 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having a movable projection for providing installation feedback to an image forming device
JP7089218B2 (ja) * 2018-04-25 2022-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2024070220A (ja) * 2022-11-10 2024-05-22 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194367A (ja) 1995-01-20 1996-07-30 Nec Corp トナー容器検出装置およびこれを利用した印刷装置
US6397016B1 (en) * 1999-06-28 2002-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus having a plurality of image forming units and translucent toner detection window
JP2006215203A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003057A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010085663A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4670933B2 (ja) * 2008-09-30 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20140093257A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9002217B2 (en) * 2012-10-01 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cartridge moving member having detection unit for adjacent cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
US20060269302A1 (en) 2006-11-30
US7343107B2 (en) 2008-03-11
CN1873557A (zh) 2006-12-06
CN100529984C (zh) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006337418A (ja) 画像形成装置
US8011844B2 (en) Printer having detecting arm for detecting near-end state of paper roll
JP5017309B2 (ja) プリンタ
US10882333B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus body
JP2010228374A (ja) インク供給装置
JP2012076871A (ja) 画像記録装置
CN111976297B (zh) 记录装置
JP2015124016A (ja) 記録装置
JP4849060B2 (ja) 画像記録装置、情報出力方法
JP5454361B2 (ja) 印字装置
JP6089883B2 (ja) 記録装置
JP5053248B2 (ja) 電気機器
JP4343505B2 (ja) シート供給装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006231834A (ja) 印字装置
JP4069593B2 (ja) プリンタ及びプリンタのエラー処理方法
JP2014120852A (ja) 画像読取装置
EP4269116A1 (en) Printer with a sensor to detect a remaining amount of the roll sheet
JP7443686B2 (ja) 画像形成装置
JP5915032B2 (ja) 記録装置
JP2005144944A (ja) インクジェット記録装置
JP5812571B2 (ja) インク収納容器と再充填インク収納リサイクル容器
US11865833B2 (en) Printing device
EP4450935A1 (en) Calibration device for display and personal computer having same
JP7537098B2 (ja) 記録装置
JP2019089214A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208