JP2006337341A - 酸素センサ - Google Patents

酸素センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2006337341A
JP2006337341A JP2005165955A JP2005165955A JP2006337341A JP 2006337341 A JP2006337341 A JP 2006337341A JP 2005165955 A JP2005165955 A JP 2005165955A JP 2005165955 A JP2005165955 A JP 2005165955A JP 2006337341 A JP2006337341 A JP 2006337341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen sensor
cross
sectional area
casing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005165955A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Ichiyanagi
太 一柳
Akira Uchikawa
晶 内川
Masao Tsukada
正夫 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005165955A priority Critical patent/JP2006337341A/ja
Priority to EP06011637A priority patent/EP1731901A2/en
Priority to CNA2006100935809A priority patent/CN1877316A/zh
Priority to US11/446,954 priority patent/US20060272944A1/en
Publication of JP2006337341A publication Critical patent/JP2006337341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4078Means for sealing the sensor element in a housing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】 酸素センサにおいて、シールラバーの温度をその耐熱温度限界以下とし得る、より適切な構成を得る。
【解決手段】 酸素センサにおいて、挿通部の断面積Aに対するケーシングの外部突出長Lの比L/Aを、シール部材の温度がその耐熱限界温度となる値(例えば0.32)以上に設定した。
【選択図】 図3

Description

本発明は、酸素センサに関する。
従来より種々の酸素センサが提案されている。特許文献1は、その一例としての酸素センサを開示する。
この特許文献1に開示される酸素センサは、略筒状のケーシングの軸方向の一端側に検出部を備えるとともに、その他端側にはケーシング内の気密を確保するためのシールラバーを備えている。このシールラバーは、ケーシングの他端側の開口部を塞ぐように設けられており、検出部に電気的に接続されるリード線(被覆線)が、このシールラバーを貫通している。
この種の酸素センサが内燃機関(エンジン)の排気管中の酸素濃度を検出するのに用いられる場合、シールラバーは、高温の排気管に近いほど熱劣化しやすくなるため、従来は、なるべく耐熱性の高い(熱劣化の少ない)材質を用いるとともに、酸素センサを長く伸ばして、シールラバーをなるべく熱源から遠ざけるようにしていた。
特開平9−178694号公報
しかしながら、むやみに酸素センサを長くすると、他の部品との干渉が生じるなどして好ましくない。
また、発明者らが酸素センサの形状について鋭意検討を重ねた結果、シールラバーの温度は、酸素センサの長さのみならず、排気管に設けた貫通穴に挿通する挿通部の断面積によっても大きく影響を受けることが判明した。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、酸素センサにおいて、シールラバーの温度をその耐熱温度限界以下とし得る、より適切な構成を得ることにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、酸素センサにおいて、排気管に設けた貫通穴に挿通する挿通部の断面積に対するケーシングの外部突出長の比を、上記シール部材の温度がその耐熱限界温度となる値以上に設定したことを趣旨とする。なお、ここで、外部突出長とは、酸素センサの排気管外に露出する部分の軸方向に沿った長さとする。
また、請求項2の発明は、上記請求項1の発明において、上記挿通部の断面積に対する上記外部突出長の比を0.32以上に設定したものである。
また、請求項3の発明は、上記請求項2の発明において、上記挿通部の断面積を113[mm]以下としたものである。
請求項1の発明によれば、酸素センサにおいて、挿通部の断面積に応じて、シール部材の温度が耐熱温度限界を超えないように上記外部突出長を設定することができるので、当該外部突出長を無駄に長くすることなく、酸素センサをより適切な形状にすることができる。また、酸素センサの長さと径(挿通部の断面積)とを調整することができる分、酸素センサの形状の自由度が増大し、ひいては、部品レイアウトの自由度が増大するという利点もある。
請求項2の発明によれば、上記挿通部の断面積に対する上記外部突出長の比を0.32以上とすることで、シール部材の温度を、より確実にその耐熱温度以下に維持することができる。
請求項3の発明によれば、上記挿通部の断面積を113[mm]以下(ただし、実質的に製造可能な小型酸素センサを貫通させる挿通部の断面積以上)とすることで、シール部材の温度を、より確実にその耐熱温度以下に維持することができる。
以下、本発明を具現化した実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下では、内燃機関を搭載した自動車の排気管に装着された空燃比検出用の酸素センサについて例示する。
図1は、本実施形態にかかる酸素センサおよび酸素センサを取り付ける排気管の側面図(一部断面図)、図2は、排気管の側壁に設けた貫通穴に挿通する酸素センサの挿通部の断面積とシール部材の温度との相関関係を示す図、図3は、挿通部の断面積と酸素センサの外部突出長との相関関係を示す図である。
図1に示すように、排気管2の側壁には貫通穴としての雌ネジ穴2aが設けられており、この雌ネジ穴2aに酸素センサ1の雄ネジ部1cを螺結することで、当該酸素センサ1が排気管2に装着される。本実施形態では、この雄ネジ部1cが、貫通穴としての雌ネジ穴2aに挿通される挿通部となる。
酸素センサ1は、例えば金属材料からなる略筒状のケーシング1aを備えており、このケーシング1aの軸方向の一端側に、酸素濃度を検出する検出部3が設けられている。検出部3は、排気管2の内壁から排気通路内に突出して、当該排気通路を流下する排気ガスに晒される。そして、排気ガス濃度に応じた電気信号を出力する。出力された電気信号は、ECU等の制御装置に入力され、当該制御装置は、その検出結果に基づいて、内燃機関の制御等を行う。
また、酸素センサ1には、ケーシング1aの外壁から突出するように、軸方向から見て略六角形の把持部1bが設けられており、この把持部1bをスパナ等の工具で把持して酸素センサ1を回動させることで、雄ネジ部1cを雌ネジ穴2aに螺結する。なお、把持部1bは、必ずしも六角形状とする必要はなく、平行な二面を形成する等、他の形状としてもよい。
また、ケーシング1aの軸方向の他端側(すなわち検出部3が設けられる上記一端側の反対側)には、シール部材5として、例えば耐熱性の高いフッ素ゴムやシリコンゴム等からなるシールラバーが内装されており、このシール部材5を、検出部3に電気的に接続される複数(例えば4本)のリード線4が貫通している。このシール部材5は、リード線4を貫通する部分(すなわちリード線4の外面と当接する部分)、およびケーシング1aの内壁と当接する部分の双方において、酸素センサ1の内部の気密および液密を確保すべく設けられる。
さらに、この酸素センサ1には、シール部材5や、ケーシング1a、リード線4の保護等を目的として、当該シール部材5の露出側端面を被覆するキャップ6が装着されている。なお、本実施形態では、キャップ6は、例えば、耐腐食性が高くかつ熱伝導性が高い金属材料(例えばオーステナイト系ステンレス鋼;SUS303、SUS304等)によって構成されており、全周溶接によってケーシング1aに固定されている。
以上のような構成を備えた酸素センサ1ならびにその取付構造について、発明者らが鋭意検討を重ねた結果、排気管2の側壁に設けた貫通穴(本実施形態では雌ネジ穴2a)に挿通する酸素センサ1の挿通部の断面積(軸方向に垂直な断面の断面積;本実施形態では雄ネジ部1cの平均断面積;図1のA)を大きくするほど、シール部材5の温度は高くなるが、当該挿通部の断面積Aのシール部材5の温度上昇に対する寄与度は、酸素センサ1の外部突出長(図1のL)に応じて異なるものとなることが判明した。
すなわち、図2に示すように、外部突出長Lが長い場合には、挿通部の断面積Aに応じたシール部材5の温度Tの変化率(すなわち図2の各グラフの傾き)は、ほぼ一定で比較的低くなるのに対し、外部突出長Lが短い場合には、挿通部の断面積Aが比較的小さい場合に(挿通部の断面積Aが小さいほど)、当該挿通部の断面積Aに応じたシール部材5の温度Tの変化率が高くなる(すなわち温度Tの断面積Aに対する感度が高い)ことが判明した。これは、排気管2からシール部材5に伝達される熱量には、酸素センサ1の本体等を通じた熱伝導による熱量Q1と、排気管2からの輻射による熱量Q2とがあり、外部突出長Lが長いほど、後者の熱量Q2の比率が小さくなることによるものと推定される。なお、本実施形態では、外部突出長Lの長さは、把持部1bの座面(排気管2との当接面)からキャップ6の外端面までの長さとなる。
この結果を元に、発明者らは、挿通部の断面積Aと外部突出長Lとの種々の組み合わせについて実験を行い、さらに詳細な検討を重ねた結果、挿通部の断面積Aに対する外部突出長Lの比を所定値以上とすれば、シール部材5の温度を耐熱温度限界以下に設定可能であることを見出した。
すなわち、図3に示すように、挿通部の断面積Aと外部突出長Lとの相関関係は、挿通部の断面積Aが小さい領域と大きい領域とで分けて、ほぼ1次関数で近似することができるとともに、シール部材5の温度Tが低い場合ほど、挿通部の断面積Aに対する外部突出長Lの値が高くなることが判明した。そして、挿通部の断面積Aに対する外部突出長Lの比を、所定値以上、具体的には、L/A≧0.32とすれば、シール部材5の温度Tを、フッ素ゴムやシリコンゴム等のゴム部材の受熱による経時劣化を考慮した耐熱限界温度(本実施形態では少なくとも190[℃]以上の温度)以下とすることができる。そして、この図3から、L/A≧0.32とした場合には、挿通部の断面積Aの値によらず、シール部材5の温度Tを耐熱限界温度以下とすることができるが、特に、挿通部の断面積Aが113[mm](M12のネジ相当)以下の場合には、L/A=0.32が耐熱限界に近い設定となり、かかるL/A≧0.32という設定が、例えば二輪車用の酸素センサ等、より小型の酸素センサ1に対して特に有効となることが理解できよう。なお、図3では、排気管2内の排気ガスの温度が500[℃]の場合の実験結果(に基づく解析結果)をシール部材5の温度毎にプロットしている。
以上の本実施形態によれば、挿通部の断面積Aに応じて、シール部材5の温度が耐熱温度限界を超えないように外部突出長Lを設定することにより、当該外部突出長Lを無駄に長くすることなく、酸素センサ1をより適切な形状にすることができる。また、シール部材5の耐熱限界を超えない範囲で酸素センサ1の長さ(外部突出長L)と径(挿通部の断面積A)とを調整することができる分、酸素センサ1の形状の自由度が増大し、ひいては部品レイアウトの自由度が増大するという利点もある。
また、本実施形態によれば、挿通部の断面積Aに対するケーシング1aの外部突出長Lの比L/Aを、0.32以上とすることで、シール部材5の温度を、より確実にその耐熱温度以下に維持することができる。
また、本実施形態によれば、挿通部の断面積Aを113[mm]以下(ただし、実質的に製造可能な小型酸素センサを貫通させる挿通部の断面積以上)とすることで、シール部材5の温度を、より確実にその耐熱温度以下に維持することができる。
なお、本発明は、次のような別の実施形態に具現化することができる。以下の別の実施形態でも上記実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、シール部材としてフッ素ゴムやシリコンゴム等を用いた場合について例示したが、他の材質のシール部材を用いた場合にも全く同様にして、挿通部の断面積Aに対する外部突出長Lの比(L/A)を所定値(ただし、材料の種類や各条件に応じて異なる値)以上とすることで、シール部材が耐熱温度限界以下となるように構成することができる。
(2)また、上記実施形態では、排気管内の排気ガスの温度が500[℃]である場合について例示したが、排気ガスの温度がより高い場合やより低い場合についても、全く同様にして、挿通部の断面積Aに対する外部突出長Lの比(L/A)を所定値以上とすることで、シール部材が耐熱温度限界以下となるように構成することができる。
また、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術思想について、以下にその効果と共に記載する。
(イ)請求項1〜3に記載の酸素センサでは、シール部材をフッ素ゴムまたはシリコンゴムとするのが好適である。
こうすれば、シール部材としてより耐熱性の高いゴムを用いる分、酸素センサをより小型に構成することができる。
(ロ)請求項1〜3または上記(イ)に記載の酸素センサでは、シール部材の露出端面を覆う金属製のキャップを設けるのが好適である。
こうすれば、このキャップによってシール部材からの放熱性を高めて、シール部材の温度を下げることができ、その分、酸素センサをより小型化することができる。
本発明の実施形態にかかる酸素センサおよび酸素センサを取り付ける排気管の側面図(一部断面図)。 本発明の実施形態にかかる酸素センサの挿通部の断面積とシール部材の温度との相関関係を示す図。 本発明の実施形態にかかる酸素センサの挿通部の断面積と酸素センサの外部突出長との相関関係を示す図。
符号の説明
1 酸素センサ
1a ケーシング
1c 雄ネジ部(挿通部)
2 排気管
2a 雌ネジ部(貫通穴)
3 検出部
4 リード線
5 シール部材
A 挿通部の断面積
L 外部突出長

Claims (3)

  1. 略筒状のケーシングと、
    前記ケーシングの軸方向の一端側に設けられ、酸素濃度を検出する検出部と、
    前記検出部に電気的に接続され、ケーシングの他端側から外方に導出されるリード線と、
    前記ケーシングの他端側の端部に内装され、前記リード線を貫通させるシール部材と、
    を備え、前記ケーシングの軸方向の一端側を排気管の側壁に設けた貫通穴に挿通し、前記検出部を排気管内に突出させた状態で、当該排気管に装着される酸素センサであって、
    前記貫通穴に挿通される挿通部の断面積に対する前記ケーシングの外部突出長の比を、前記シール部材の温度がその耐熱限界温度となる値以上に設定したことを特徴とする酸素センサ。
  2. 前記挿通部の断面積に対する前記ケーシングの外部突出長の比を0.32以上に設定したことを特徴とする請求項1に記載の酸素センサ。
  3. 前記挿通部の断面積が113[mm]以下であることを特徴とする請求項2に記載の酸素センサ。

JP2005165955A 2005-06-06 2005-06-06 酸素センサ Pending JP2006337341A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165955A JP2006337341A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 酸素センサ
EP06011637A EP1731901A2 (en) 2005-06-06 2006-06-06 Oxygen sensor
CNA2006100935809A CN1877316A (zh) 2005-06-06 2006-06-06 氧传感器
US11/446,954 US20060272944A1 (en) 2005-06-06 2006-06-06 Oxygen sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165955A JP2006337341A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 酸素センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006337341A true JP2006337341A (ja) 2006-12-14

Family

ID=36997617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165955A Pending JP2006337341A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 酸素センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060272944A1 (ja)
EP (1) EP1731901A2 (ja)
JP (1) JP2006337341A (ja)
CN (1) CN1877316A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114066A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Hitachi Ltd 酸素センサ
CN101482205B (zh) * 2009-02-26 2010-12-08 中国船舶重工集团公司第七一○研究所 一种具有数字化接口的密封管路接头
CN101788524B (zh) * 2010-04-06 2013-04-03 浙江华尔达汽车部件有限公司 氧传感器的密封装置
US8839746B2 (en) * 2010-10-29 2014-09-23 Utc Fire & Security Corporation Oxygen measuring apparatuses
US9382832B2 (en) 2014-04-17 2016-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Sensor heat shield structure for a vehicle exhaust system
DE102017206308A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-18 Robert Bosch Gmbh Abgassensor, insbesondere Partikelsensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042649A (ja) * 1983-08-03 1985-03-06 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ガス測定センサ−
JPS60244855A (ja) * 1984-05-16 1985-12-04 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 酸素センサ
JPH0628727U (ja) * 1992-09-03 1994-04-15 愛知機械工業株式会社 酸素センサー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063429B2 (ja) * 1984-10-18 1994-01-12 日本碍子株式会社 酸素センサ
JPH03160040A (ja) * 1989-11-16 1991-07-10 Nippon Oil Co Ltd ゴム組成物
US6562215B1 (en) * 2000-08-07 2003-05-13 Delphi Technologies, Inc. Planar exhaust sensor element with enhanced geometry
US6758952B2 (en) * 2002-01-21 2004-07-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
US20040074284A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Robert Bosch Corporation Miniaturized exhaust gas sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042649A (ja) * 1983-08-03 1985-03-06 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ガス測定センサ−
JPS60244855A (ja) * 1984-05-16 1985-12-04 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 酸素センサ
JPH0628727U (ja) * 1992-09-03 1994-04-15 愛知機械工業株式会社 酸素センサー

Also Published As

Publication number Publication date
CN1877316A (zh) 2006-12-13
US20060272944A1 (en) 2006-12-07
EP1731901A2 (en) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006337341A (ja) 酸素センサ
JP5469693B2 (ja) センサ及びセンサ取付構造体
US9228987B2 (en) Gas sensor
JPH0465339B2 (ja)
JP2010223750A (ja) ガスセンサ及びその製造方法
US9857343B2 (en) Gas sensor with a ribbed protective cover
US9581503B2 (en) Sensor and sensor mounting structure
JP5139373B2 (ja) ガスセンサの取り付け構造及び保護カバー付きガスセンサ
JP2004239716A (ja) 温度センサの取付構造
JP2005181225A (ja) ガスセンサ
US10775342B2 (en) Gas sensor
US10908116B2 (en) Gas sensor
JP2004198360A (ja) ガスセンサ
JP5095915B2 (ja) 酸素センサ
JP5268874B2 (ja) 温度センサ
JP2003232768A (ja) 酸素センサ
JP2005207907A (ja) 酸素センサ
JP2010236940A (ja) ガスセンサ
JP2010181347A (ja) ガスセンサ
JP2008096247A (ja) ガスセンサ
JP2014235025A (ja) ガスセンサ
JP2005241346A (ja) 酸素センサ
JP7123837B2 (ja) ガスセンサ
JP2010066123A (ja) 温度センサ
JP2012032235A (ja) 温度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019