JP2006334504A - 被洗浄物の洗浄方法及びその装置 - Google Patents

被洗浄物の洗浄方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006334504A
JP2006334504A JP2005162007A JP2005162007A JP2006334504A JP 2006334504 A JP2006334504 A JP 2006334504A JP 2005162007 A JP2005162007 A JP 2005162007A JP 2005162007 A JP2005162007 A JP 2005162007A JP 2006334504 A JP2006334504 A JP 2006334504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cleaning
resistant
vacuum
cleaned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005162007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225985B2 (ja
Inventor
Masahide Uchino
正英 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Field Co Ltd
Original Assignee
Japan Field Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Field Co Ltd filed Critical Japan Field Co Ltd
Priority to JP2005162007A priority Critical patent/JP4225985B2/ja
Priority to PCT/JP2006/303039 priority patent/WO2006129402A1/ja
Priority to CNA2006800189159A priority patent/CN101184559A/zh
Priority to KR1020077025309A priority patent/KR101191827B1/ko
Publication of JP2006334504A publication Critical patent/JP2006334504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225985B2 publication Critical patent/JP4225985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2230/00Other cleaning aspects applicable to all B08B range
    • B08B2230/01Cleaning with steam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】小型の耐圧筒体を用いて減圧浸漬洗浄や減圧蒸気洗浄若しくは減圧乾燥を行うことを可能とする。上下両端を開口部とした小型の耐圧筒体内に被洗浄物を収納して洗浄作業を行うことにより、洗浄完了後は耐圧筒体を上昇させるのみで被洗浄物を取り出す事が可能で、洗浄完了後の被洗浄物の後処理が容易となる。
【解決手段】上下両端を開口部2、3とし蒸気配管、真空配管等を接続しない耐圧筒体1を、上下両端の開口部2、3を密閉して内部に収納した被洗浄物4の減圧浸漬洗浄、減圧蒸気洗浄または減圧乾燥を行う場合の減圧に耐え得る耐圧強度とする。また、耐圧筒体1の上下両端の開口部2、3は、耐圧蓋体11、12にて開閉可能に密閉可能とし、この耐圧蓋体11、12に減圧機構114及びまたは蒸気発生機構15を接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は被洗浄物の洗浄方法及びその方法に用いる洗浄装置に係るもので、小型軽量化した洗浄装置により、被洗浄物の浸漬洗浄や乾燥を行う事は勿論、減圧浸漬洗浄槽、減圧蒸気洗浄槽、減圧乾燥槽等を必要とすることなく、内部に収納した被洗浄物を、減圧浸漬洗浄や減圧蒸気洗浄したり減圧乾燥をすることを可能にとしたものである。
特開平5−123658号公報
従来、被洗浄物の洗浄は、被洗浄物を洗浄液中に浸漬したり洗浄液を吹き付けたりして行う液洗浄方法と、洗浄蒸気を被洗浄物に接触して凝縮する事により行う蒸気洗浄方法とが存在する。液洗浄方法としては常圧下で行う方法と減圧浸漬洗浄方法とが知られている。この減圧浸漬洗浄方法は、大型の耐圧製の減圧槽内に洗浄液と被洗浄物を収納して行うものであって、洗浄液中の脱ガスを可能とし、この脱ガスの結果被洗浄物の細部にまで洗浄液が浸透したり、超音波キャビテーションの効果を高める事が可能となる利点を有している。
また、蒸気洗浄方法には減圧蒸気洗浄方法が知られている。この減圧蒸気洗浄方法は、洗浄装置に収納した被洗浄物を特許文献1に示す如く、大型の耐圧製の減圧槽に挿入して行うもので、可燃性の高沸点溶剤を低い温度で沸騰させて安全に洗浄蒸気を得ることを可能とする利点を有している。
また、洗浄の完了した被洗浄物を乾燥する方法としては自然乾燥や、熱風を吹き付けて行う熱風乾燥や、被洗浄物を減圧雰囲気内に配置して行う減圧乾燥等の方法が知られている。この減圧乾燥方法は、被洗浄物を特許文献1に示す如く、大型の耐圧製の減圧槽に挿入して行うもので、被洗浄物に付着した可燃性の高沸点溶剤を低い温度で沸騰させて安全に乾燥させようとするものである。この減圧乾燥方法は、熱風乾燥等に比較し引火の危険や、溶剤の拡散を減少できると共に自然乾燥や熱風乾燥等に於いて生じやすいシミの発生を防止できる利点を有している。
しかしながら、上記の従来技術で減圧蒸気洗浄や減圧乾燥を行うには、洗浄蒸気供給のための配管、減圧機構に接続した配管等を接続した大型の耐圧製の真空槽が必要となる。しかし、この真空槽は高価なものであり設備費が高額になると共に重量も大きなものであるし、真空槽に洗浄蒸気供給のための配管、減圧機構に接続した配管等が連結されているため、簡易に持ち運んで使用したりする事ができない欠点を有している。
本発明は、上述の如き課題を解決しようとするものであって、上下両端を開口し上記配管を接続しない小型の耐圧筒体を用いて、被洗浄物の減圧浸漬洗浄や減圧蒸気洗浄、若しくは減圧乾燥を行う真空槽としても使用することを可能にするとともに、耐圧筒体を簡易に持ち運んで手軽な減圧蒸気洗浄や減圧乾燥を行う事ができるようにしようとするものである。
本発明は、上述の如き課題を解決する方法の発明であって、上下両端を開口部とし、この開口部を耐圧蓋体にて開放可能に被覆密閉し蒸気供給配管及び減圧配管を接続しない耐圧筒体内に、被洗浄物を収納し被洗浄物の減圧浸漬洗浄、減圧蒸気洗浄または減圧乾燥を行うものである。
また、上記方法を実施する装置は、上下両端を開口部とし蒸気供給配管及び減圧配管を接続しない耐圧筒体と、この耐圧筒体の上下両端の開口部を密閉可能とする耐圧蓋体とからなり、耐圧筒体を、耐圧蓋体で密閉し内部に収納した被洗浄物の減圧浸漬洗浄、減圧蒸気洗浄または減圧乾燥を行う場合の減圧に耐え得る耐圧強度として成るものである。
また、耐圧蓋体は、減圧機構及びまたは蒸気発生機構を接続して成るものであっても良い。
また、耐圧筒体は、被洗浄物を載置可能で洗浄液の流通が可能な載置部を内部に設置して成るものであっても良い。
本発明は、上述の如く構成したため、減圧浸漬洗浄や減圧蒸気洗浄若しくは減圧乾燥を行う場合に、大型の真空槽を必要とせず、小型の耐圧筒体を用いて減圧浸漬洗浄や減圧蒸気洗浄若しくは減圧乾燥を行うことが可能となる。そのため、廉価で簡便に減圧浸漬洗浄や減圧蒸気洗浄若しくは減圧乾燥を行うことができる。また、上下両端を開口部とし蒸気供給配管及び減圧配管を接続しない小型の耐圧筒体内に被洗浄物を収納して洗浄作業を行うものであるから、洗浄完了後は小型の耐圧筒体を上昇させるのみで被洗浄物を取り出す事が可能で、洗浄完了後の被洗浄物の後処理が容易なものとなる。また、耐圧筒体内に洗浄液の流通が可能な載置部を形成すれば、被洗浄物の洗浄籠としての使用を可能にする事ができる。
以下、本発明の一実施例を図1に於て説明すれば、(1)は耐圧筒体で、上下両端を開口部(2)(3)とする円筒状、角筒状等の筒状に形成するとともに蒸気供給配管及び減圧配管等の配管を一切接続しない構成としている。また、耐圧筒体(1)の内部の底部方向には、被洗浄物(4)を載置可能で洗浄液(5)の流通が可能な載置部(6)をステンレス網等で設置している。また、この耐圧筒体(1)はステンレス鋼等により形成し、上下両端の開口部(2)(3)を密閉して内部に収納した被洗浄物(4)の減圧蒸気洗浄または減圧乾燥を行う場合の、減圧に耐え得る耐圧強度を備えるものである。また、開口部(2)(3)の外周にはオーリング等の気密性パッキン(7)を載置するためのフランジ(8)(9)を突出している。また、本発明に於いて使用する洗浄液(5)は、可燃性溶剤、不燃性溶剤、水、その他の液体を洗浄目的に応じて任意に選択する事が可能なものである。
また、耐圧筒体(1)の開口部(2)(3)は耐圧蓋体(11)(12)にて開閉可能に密閉し得るものとしている。この耐圧蓋体(11)(12)はオーリング等の気密性パッキン(7)を介して耐圧筒体(1)の開口部(2)(3)を気密的に被覆するものであって、この気密的な被覆によって耐圧筒体(1)内が減圧されたときに破損される事のない耐圧性を備えるものである。また、この耐圧蓋体(11)(12)は耐圧性を備へ、開口部(2)(3)を密閉できるものであれば良く、耐圧筒体(1)の下端の開口部(3)を密閉する耐圧蓋体(12)は、図4に示す如く一定の作業を行う載置台(13)の天板であってもよい。
また、この耐圧蓋体(11)(12)は耐圧筒体(1)の開口部(2)(3)を密閉できるものであれば良く、直径の異なる複数の耐圧筒体(1)を被覆密閉できるよう大きめのものであっても良い。また、この耐圧蓋体(11)(12)は、図1に示す如く減圧機構(14)、蒸気発生機構(15)のいずれか一つ又はその双方を接続して耐圧筒体(1)内を減圧したり、洗浄蒸気を供給する事を可能としている。また、下部の耐圧蓋体(12)は超音波振動子(16)を備え、耐圧筒体(1)内に洗浄液(5)を収納した場合は、被洗浄物(4)の超音波液洗浄を可能としている。
また、ヒーター(17)を備えた蒸気発生機構(15)を、第1制御弁(18)を介して蒸気供給配管(10)により下部の耐圧蓋体(12)に接続し、上下の耐圧蓋体(11)(12)で密閉した耐圧筒体(1)内への洗浄蒸気の供給を可能としている。また、蒸気発生機構(15)の第1制御弁(18)と下部の耐圧蓋体(12)との間には、洗浄液(5)を収納したリザーブタンク(20)を第2制御弁(21)を介して接続し、耐圧筒体(1)内への洗浄液(5)の供給と、蒸気発生機構(15)への洗浄液(5)の補充を可能としている。また、蒸気発生機構(15)と第1制御弁(18)との間には溶剤回収機能を備えた減圧機構(14)を第3制御弁(22)を介して接続している。また、この減圧機構(14)は第4制御弁(23)を介して真空配管(19)により上部の耐圧蓋体(11)に接続し、耐圧筒体(1)内を減圧可能としている。
上述の如く構成したものに於いて、被洗浄物(4)の減圧浸漬洗浄、減圧蒸気洗浄、減圧乾燥等を行うには、耐圧筒体(1)の下端の開口部(3)を下部の耐圧蓋体(12)に気密性パッキン(7)を介して載置し、下端の開口部(3)を密閉する。次に通液性の載置部(6)に被洗浄物(4)を載置し、上部の耐圧蓋体(11)で上端の開口部(2)を密閉し、第4制御弁(23)を開放して減圧機構(14)を作動する。この減圧機構(14)の作動により、耐圧筒体(1)を減圧した後、第2制御弁(21)を開放し、耐圧筒体(1)の負圧を利用してリザーブタンク(20)から洗浄液(5)を耐圧筒体(1)内に急激に導入する。
この導入後も更に減圧機構(14)を作動して洗浄液(5)の脱ガスを行い、洗浄液(5)の被洗浄物(4)への浸透と超音波キャビテーション効果を高めて、超音波振動子(16)を作動し超音波液洗浄を行う。この超音波液洗浄の完了後は、洗浄液(5)をリザーブタンク(20)に戻してから、第2制御弁(21)を閉止する。次に、第1制御弁(18)を開放し蒸気発生機構(15)から耐圧筒体(1)内に洗浄蒸気を導入して蒸気洗浄を行う。この蒸気洗浄は常圧雰囲気で行っても良いが、本実施例では耐圧筒体(1)内を減圧状態として減圧蒸気洗浄を行う。
この、減圧蒸気洗浄は第1制御弁(18)を開放して減圧機構(14)を作動する事により蒸気発生機構(15)内の蒸気を耐圧筒体(1)内に導入する事により行う。また、減圧蒸気洗浄の完了後は第1制御弁(18)を閉止し、第4制御弁(23)を開放して減圧機構(14)を作動する事により、耐圧筒体(1)内を急速に減圧し、被洗浄物(4)の突沸減圧乾燥を行う事が出来る。この減圧乾燥完了後は真空解除弁(24)を開放し、上部の耐圧蓋体(11)を開放して乾燥の完了した被洗浄物(4)を耐圧筒体(1)内から取り出す事が可能となる。また、蒸気発生機構(15)は第3制御弁(22)を開放して、蒸気を溶剤回収機能を備えた減圧機構(14)に導入する事により洗浄液(5)の減圧蒸留再生を可能とする。
上記実施例1では耐圧蓋体(11)(12)を介して耐圧筒体(1)にリザーブタンク(20)、蒸気発生機構(15)等を接続し、被洗浄物(4)の超音波液洗浄、減圧蒸気洗浄とともに減圧乾燥を行うものとしているが、図4に示す如く、下部の耐圧蓋体(12)に減圧機構(14)のみを接続し、前工程で液洗浄や、蒸気洗浄を完了した被洗浄物(4)の減圧乾燥のみを行う構成としても良い。
また、上記の実施例1、2では耐圧筒体(1)を各々独立して減圧蒸気洗浄槽、減圧乾燥槽として使用しているが、図5に示す如く、被洗浄物(4)を収納した耐圧筒体(1)を洗浄籠として使用することも可能である。この場合は、被洗浄物(4)を収納した耐圧筒体(1)を超音波振動子(16)を備えた第1,第2の液洗浄槽(25)(26)に順次収納して液洗浄を行った後、この洗浄籠としての耐圧筒体(1)を、熱風、赤外線等により加熱した熱乾燥槽(27)に収納し一次乾燥を行う。この熱による一次乾燥を行った後、耐圧筒体(1)の上下を耐圧蓋体(11)(12)にて密封した、前記の第2実施例と同一構成の真空乾燥槽にて、減圧乾燥を行うものである。この第3実施例に於いて耐圧筒体(1)の下端を密封する蓋体(12)は、載置台(13)の天面を用いている。
また、上記の各実施例では、耐圧筒体(1)に被洗浄物(4)の載置部(6)を形成し、この載置部(6)に被洗浄物(4)を載置して耐圧筒体(1)を洗浄籠として使用している。しかし、実施例4では耐圧筒体(1)に載置部(6)を形成していない。このように、載置部(6)を形成しない事により、耐圧筒体(1)を洗浄籠として使用する事は出来ないが、図6に示す如く、下端の開口部(3)を耐圧蓋体(12)で密閉した耐圧筒体(1)の内部に、耐圧筒体(1)とは別個に形成した挿入台(28)を挿入し、この挿入台(28)に従来公知の収納籠(30)に収納した被洗浄物(4)を載置して被洗浄物(4)の減圧蒸気洗浄や減圧乾燥を行うことが可能となる。この挿入台(28)に載置した被洗浄物(4)の作業完了後は、図6に示す如く、耐圧筒体(1)を上昇させる事により被洗浄物(4)の取り出しが可能となり、挿入台(28)を移動する事により、ベルトコンベアー(29)等を介した次工程への被洗浄物(4)の移送が簡易なものとなる。このベルトコンベアー(29)への被洗浄物(4)の移送は、耐圧筒体(1)を上昇させた後に行っても良いし、耐圧筒体(1)と共にベルトコンベアー(29)に被洗浄物(4)を移送した後に耐圧筒体(1)を上昇するものとしても良い。
また、上記の実施例4では被洗浄物(4)を挿入台(28)に載置して行ったが、被洗浄物(4)が比較的大きなものである場合には、必ずしも挿入台(28)に載置する必要はなく、図7に示す如く下方の耐圧蓋体(12)に直接載置するものであっても良い。この場合も、ベルトコンベアー(29)への被洗浄物(4)の移送は、耐圧筒体(1)を上昇させた後に行っても良いし、耐圧筒体(1)と共にベルトコンベアー(29)に被洗浄物(4)を移送した後に耐圧筒体(1)を上昇するものとしても良い。
また、上記の実施例4では従来公知の収納籠(30)に収納した被洗浄物(4)を挿入台(28)に載置して行い、実施例5では下方の耐圧蓋体(12)に被洗浄物(4)を直接載置しているが、従来公知の収納籠(30)に収納した被洗浄物(4)を、挿入台(28)を介することなく下方の耐圧蓋体(12)に載置するものとしてもよい。
本発明の第1実施例を示す断面図。 耐圧筒体の断面図。 耐圧筒体の斜視図 本発明の第2実施例を示す断面図。 本発明の第3実施例を示す断面図。 本発明の第4実施例を示す断面図。 本発明の第5実施例を示す断面図。
符号の説明
1 耐圧筒体
2 開口部
3 開口部
4 被洗浄物
5 洗浄液
6 載置部
11 耐圧蓋体
12 耐圧蓋体
14 減圧機構
15 蒸気発生機構

Claims (6)

  1. 上下両端を開口部とし、この開口部を耐圧蓋体にて開放可能に被覆密閉し蒸気供給配管及び減圧配管を接続しない耐圧筒体内に、被洗浄物を収納し被洗浄物の減圧浸漬洗浄、減圧蒸気洗浄または減圧乾燥を行うことを特徴とする被洗浄物の洗浄方法。
  2. 上下両端を開口部とし蒸気供給配管及び減圧配管を接続しない耐圧筒体と、この耐圧筒体の上下両端の開口部を密閉可能とする耐圧蓋体とからなり、耐圧筒体を、耐圧蓋体で密閉し内部に収納した被洗浄物の減圧浸漬洗浄、減圧蒸気洗浄または減圧乾燥を行う場合の減圧に耐え得る耐圧強度としたことを特徴とする被洗浄物の洗浄装置。
  3. 耐圧蓋体は、減圧機構及びまたは蒸気発生機構を接続して成る事を特徴とする請求項1の被洗浄物の洗浄方法。
  4. 耐圧蓋体は、減圧機構及びまたは蒸気発生機構を接続して成る事を特徴とする請求項2の被洗浄物の洗浄装置。
  5. 耐圧筒体は、被洗浄物を載置可能で洗浄液の流通が可能な載置部を内部に設置した事を事を特徴とする請求項1又は3の被洗浄物の洗浄方法。
  6. 耐圧筒体は、被洗浄物を載置可能で洗浄液の流通が可能な載置部を内部に設置した事を事を特徴とする請求項2又は4の被洗浄物の洗浄装置。
JP2005162007A 2005-06-01 2005-06-01 被洗浄物の洗浄方法及びその装置 Active JP4225985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162007A JP4225985B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 被洗浄物の洗浄方法及びその装置
PCT/JP2006/303039 WO2006129402A1 (ja) 2005-06-01 2006-02-21 被洗浄物の洗浄方法及びその装置
CNA2006800189159A CN101184559A (zh) 2005-06-01 2006-02-21 被洗涤物的洗涤方法及其装置
KR1020077025309A KR101191827B1 (ko) 2005-06-01 2006-02-21 피세정물의 세정 방법 및 그의 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162007A JP4225985B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 被洗浄物の洗浄方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006334504A true JP2006334504A (ja) 2006-12-14
JP4225985B2 JP4225985B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=37481335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005162007A Active JP4225985B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 被洗浄物の洗浄方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4225985B2 (ja)
KR (1) KR101191827B1 (ja)
CN (1) CN101184559A (ja)
WO (1) WO2006129402A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575513B1 (ja) * 2009-08-26 2010-11-04 ジャパン・フィールド株式会社 被乾燥物の乾燥方法及びその装置
JP2011251263A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Act Five Kk 蒸気洗浄装置
JP2013202566A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sharp Corp 洗浄乾燥装置および洗浄乾燥方法
JP2014188478A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Japan Field Kk 被洗浄物の洗浄方法及びその装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT509771B1 (de) 2010-04-15 2012-03-15 Hubert Ing Knoth Einrichtung zum trocknen eines maschinenteils
JP4846057B1 (ja) * 2011-03-17 2011-12-28 ジャパン・フィールド株式会社 被洗浄物の洗浄装置
CN103128074B (zh) * 2011-11-25 2016-06-22 株式会社Ihi 真空清洗装置以及真空清洗方法
DK179189B1 (en) * 2016-07-06 2018-01-22 Techsave As Method for restoring damaged electronic devices by cleaning and apparatus
CN106238372B (zh) * 2016-08-26 2018-10-02 重庆新红旗缸盖制造有限公司 缸盖蒸汽清洗装置
CN109715303B (zh) * 2016-12-07 2021-09-24 株式会社Ihi 清洗方法以及清洗装置
JP6509315B1 (ja) * 2017-12-20 2019-05-08 アクトファイブ株式会社 蒸気洗浄後のワーク乾燥判定方法及び蒸気洗浄真空乾燥装置
JP7037206B2 (ja) * 2020-01-27 2022-03-16 アクトファイブ株式会社 蒸気洗浄減圧乾燥装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1034096A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Sansha Electric Mfg Co Ltd 減圧洗浄乾燥装置
JP2000160378A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Japan Field Kk 洗浄装置
JP2001208471A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Japan Field Kk 被洗浄物の乾燥方法及びその装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535466B2 (ja) * 1991-10-17 1996-09-18 ジャパン・フィールド株式会社 可燃性溶剤を用いた被洗浄物の洗浄装置
JPH1043702A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 超臨界洗浄装置
JP7023531B2 (ja) 2017-06-28 2022-02-22 国立大学法人横浜国立大学 多段直流チョッパ回路、及び電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1034096A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Sansha Electric Mfg Co Ltd 減圧洗浄乾燥装置
JP2000160378A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Japan Field Kk 洗浄装置
JP2001208471A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Japan Field Kk 被洗浄物の乾燥方法及びその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575513B1 (ja) * 2009-08-26 2010-11-04 ジャパン・フィールド株式会社 被乾燥物の乾燥方法及びその装置
JP2011047570A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Japan Field Kk 被乾燥物の乾燥方法及びその装置
JP2011251263A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Act Five Kk 蒸気洗浄装置
JP2013202566A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sharp Corp 洗浄乾燥装置および洗浄乾燥方法
JP2014188478A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Japan Field Kk 被洗浄物の洗浄方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101191827B1 (ko) 2012-10-16
CN101184559A (zh) 2008-05-21
KR20080014965A (ko) 2008-02-15
WO2006129402A1 (ja) 2006-12-07
JP4225985B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225985B2 (ja) 被洗浄物の洗浄方法及びその装置
US5749159A (en) Method for precision cleaning and drying surfaces
KR930010232A (ko) 철제부품의 세정방법 및 세정장치
KR940702773A (ko) 인벌류우트된 미세 부분의 울트라클리이닝(ultracleaning of involuted microparts)
JPH05261347A (ja) 洗浄装置
JP6063005B2 (ja) 洗浄装置
CN104923527B (zh) 一种应用于复杂氧气管网的脱脂装置及脱脂方法
JP6161194B2 (ja) 被洗浄物の洗浄方法及びその装置
JP2012192372A (ja) 被洗浄物の洗浄装置
KR930001569B1 (ko) 피세정물의 세정 방법 및 장치
KR100530019B1 (ko) 용제 재생기가 장착된 세정장치
JP5574092B2 (ja) 洗浄装置
KR20140142227A (ko) 순환식 핵화 이송용 세척 방법 및 시스템
JP2013202566A (ja) 洗浄乾燥装置および洗浄乾燥方法
JP3989432B2 (ja) 真空乾燥装置
JPH05123658A (ja) 被洗浄物の洗浄方法およびその装置
JPH0576852A (ja) 水系洗浄乾燥処理法及び装置
JP5065521B1 (ja) 被洗浄物の蒸気洗浄装置
US6413322B1 (en) Machine for vapor degreasing and process for doing same using an inflammable fluid
JP2010240606A (ja) 密閉型洗浄装置
JP2003039029A (ja) 洗浄装置
JP2020075220A (ja) 密閉型洗浄装置
CN217432520U (zh) 一种罐式集装箱组合清洗系统
JP2005034789A (ja) 被洗浄物の洗浄方法及びその装置
CN111225751A (zh) 被清洗物的清洗装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4225985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250