JP2006333562A - 接合電線と接合電線の加工方法,回転電機の固定子と回転電機の固定子の製造方法及び接合電線製造装置 - Google Patents

接合電線と接合電線の加工方法,回転電機の固定子と回転電機の固定子の製造方法及び接合電線製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006333562A
JP2006333562A JP2005150316A JP2005150316A JP2006333562A JP 2006333562 A JP2006333562 A JP 2006333562A JP 2005150316 A JP2005150316 A JP 2005150316A JP 2005150316 A JP2005150316 A JP 2005150316A JP 2006333562 A JP2006333562 A JP 2006333562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
electric wire
stator
bonding
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005150316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4654068B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakai
毅 酒井
Yoshimi Mori
嘉己 森
Yasuhiko Kimura
康彦 木村
Masahiko Honma
雅彦 本間
Noritoshi Ishikawa
文紀 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005150316A priority Critical patent/JP4654068B2/ja
Priority to US11/438,591 priority patent/US7615906B2/en
Priority to EP06010879A priority patent/EP1727260B1/en
Priority to CN201210063017.2A priority patent/CN102594054B/zh
Priority to EP10185174A priority patent/EP2293416A2/en
Priority to CN200610084445.8A priority patent/CN1870386B/zh
Publication of JP2006333562A publication Critical patent/JP2006333562A/ja
Priority to US12/581,717 priority patent/US7948140B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4654068B2 publication Critical patent/JP4654068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • H02K15/064Windings consisting of separate segments, e.g. hairpin windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0414Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils
    • H02K15/0421Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins
    • H02K15/0428Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins characterised by the method or apparatus for simultaneously twisting a plurality of hairpins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • Y10T29/49201Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with overlapping orienting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】
被覆を剥がした状態で接合電線(接合導体)を隣接させると、導体の端部の接合部には両導体の外皮としての絶縁皮膜の厚み分だけ隙間ができる。また、導体を先細にしたことによりその隙間はさらに大きくなる。このため両導体間の密着性が損なわれ、接合不良が発生する恐れがあった。
【解決手段】
接合電線(接合導体)の対面する接合面部において、先端の導体の剥き出し部とその近傍の絶縁皮膜面とが面一もしくは導体の剥き出し部の方が突出する状態に、前記導体がその中心軸先から接合面側に変形されている構成とした。
【効果】
接合電線(接合導体)の間に発生する隙間を小さくでき、接合の信頼性を向上させると共に導体の接合作業がやり易くなり、車両用交流発電機等の回転電機の固定子の生産性を向上することができた。
【選択図】図4

Description

この発明は、例えば車両用交流発電機等の回転電機の固定子およびその製造方法並びに接合電線(接合用導体)およびその製造方法に関するものである。
従来の技術においては、接合電線(接合用導体)の先端から長さ方向に所定範囲にわたる端部の導体断面積が、主部の導体断面積より小さくなるよう塑性変形させ、絶縁被膜が主部および主部近傍の端部の一部に一様に被覆されるよう構成し、そして、2本の接合電線(接合用導体)が端部を揃えて接合するものが知られている。
特開2002−95198号公報
この従来技術では、絶縁被膜の損傷を抑えて端部断面積が削減されるので、接合時の入熱量が低減できるので結合部近傍の絶縁材が、接合時の熱で劣化することがなく絶縁性が損なわれないという効果がある。
しかし、上記従来技術は被覆を剥がした状態で接合電線(接合導体)を隣接させると、導体の端部の接合部には両導体の外皮としての絶縁皮膜の厚み分だけ隙間ができる。また、導体を先細にしたことによりその隙間はさらに大きくなる。このため両導体間の密着性が損なわれ、接合不良が発生する恐れがあった。
本発明は接合電線(接合導体)の間に発生する隙間を極力小さくして、接合の信頼性を向上させるとともに導体の接合作業をやりやすくして、車両用交流発電機等の回転電機の固定子の生産性を向上することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、接合電線(接合導体)の対面する接合面部において、先端の導体の剥き出し部とその近傍の絶縁皮膜面とが面一もしくは導体の剥き出し部の方が突出する状態に、前記導体がその中心軸先から接合面側に変形されている構成とした。
このように構成した本発明によれば、被覆部が除去された導体の先端の接合部は隙間のない状態で接合面が対面するので、接合時に大きな力で両者を押し付けておく必要がなく、また、接合後にスプリングバックを起こして、接合部が剥離する恐れも少なくできる。その結果、接合作業の合理化が図れると共に接合部の信頼性が向上し、回転電機の固定子等の生産性,信頼性が向上する。
以下、本発明の実施例を図により説明する。
図1は本発明が実施された接合電線(接合導体)の接続部を示す拡大斜視図である。
接合電線(接合導体)1と2は断面が方形の導体1A,2Aの周囲をエナメル被覆1B,2Bにより被覆し、絶縁したものである。
接合電線(接合導体)1と2の先端はエナメル被覆1B,2Bが削り取られており、先端には断面積の一番小さい突起部分1C,2Cが設けられている。この小突起部1C,
2Cは一本の長い導体を切断して(詳細は後述する)、必要な長さの導体片を形成するときの切断部として機能する。この小突起部分1C,2Cとエナメル被覆1B,2B部分との間には、溶接接合部1D,2Dとして機能する中くらいの大きさの断面積部分が形成されている。小突起部分1C,2Cと溶接接合部1D,2Dとの間の一辺はエナメル被覆
1B,2B側に向かって外側に広がる傾斜を有する第1傾斜面1E,2Eで繋がっている。
溶接接合部1D,2Dとエナメル被覆1B,2B部分(最も断面積の大きい部分)との間は段差部1F,2Fで繋がっている。
さらにこの段差部1F,2Fとエナメル被覆1B,2B部分との間にはエナメル被覆
1B,2B側に向かって外側に広がる傾斜を有する第2傾斜面1G,2Gを有する。
接合電線(接合導体)1と2の傾斜を有する第1傾斜面1E,2E及び段差部1F,
2Fを含む辺の反対側の辺はエナメル被覆1B,2Bから小突起部分1C,2Cの先端まで平面で形成されている。
そしてこの平面部1H,2Hで、接続導体1と2の互いの先端部がぴったりと密着している。
この構成の特徴は、平面部1H,2Hによって形成される接合面に空隙がないことである。これによって、接合部の放熱面積が約25%少なくなり、溶接接合時に割合少ない熱量で十分な接合が可能となる。導体の先端部を小断面積にしたことで、加熱量が少なくてすむことと相まって、より効果的な加熱が可能になる。
接合電線(接合導体)1と2の先端の残る2面は平坦面1J,2Jとその裏側の平坦面(図示しない)として形成されている。
この平坦面1J,2Jもエナメル被覆1B,2Bが削り取られており、その結果平坦面1J,2Jとエナメル被覆1B,2Bの面との間にエナメル被覆1B,2B側に向かって外側に広がる傾斜を有する第3傾斜面1K,2Kを有する。裏側の面も同様である。
第1傾斜面1E,2E、第2傾斜面1G,2G、第3傾斜面1K,2K、平坦面1J,2J及びその裏面は導体の被覆部1B,2Bを削り取るカッター(後述する)の刃によって形成される。
図2は接合部を溶接しやすい形状に切断する工程を説明する図面である。
接合電線(接合導体)1と2の先端部は、溶接接合に先立って中くらいの断面積部としての溶接接合部1D,2Dの中間位置(図2に示す位置)で、切断装置20の切断刃20A,20Bを図2の矢印方向へ操作することによって切断される。
図3は、切断面において、Tig溶接(Tungsten Inert Gas溶接)することによって溶接接合した状態を示す。
図4は接合部をTig溶接する様子を説明するための図面である。
この切断面1L,2LをTig溶接(Tungsten Inert Gas溶接)によって溶接することで、接合電線(接合導体)1A,2Aの接合面を溶融金属30で接合する。
具体的には、トーチ40のコレット41に熱に強いタングステン電極42を持ち、その周囲に不活性ガス(イナートガス/アルゴンあるいはヘリウムガス)44をガス導入管
43から導入し、ガスノズル47の中を通して溶接部分の周囲に噴出させる。この不活性ガスの噴流48が溶接部を空気から遮断して、無酸素状態にする。その結果溶接箇所に酸素(空気)がないので、材料が酸化されにくいという特徴がある。接合電線(接合導体)1A,2Aは銅であるのでこれを正電極とし、コレット41の電極41Aを負電極として直流電圧を印加し、タングステン電極42と接合電線(接合導体)1A,2Aの接合面
1L,2Lとの間にアーク40Bを発生させる。この溶接では、アーク40Bの温度は
5000ないし30000度に達する。このアーク40Bの熱で、接合面1L,2Lとの間の接合部を溶融させて溶接する。
放熱面積が小さくて放熱量が少なければその分だけ早く溶接部の温度を金属の溶融温度まで高めることができる。
また、接合面に隙間がないので、空気(酸素)の溜まり場がなく、また溶接部に吹き付けられる不活性ガスの流れによって溶接部に負圧部が発生しても、溶接部に空気を引き込む通路になるような隙間がないので、接合部に空気(酸素)が引き込まれる(逆流する)恐れがなく、その分溶接部が酸化され難い。
また、接合面がぴったり密着しているので、溶接時に外から強い力で押さえつけておく必要がない。これは溶接後に接合部がスプリングバック(押さえつけていた力に反発して元のように離れた状態に戻ろうとする現象)を起こして溶接部が離れるという問題も解消している。さらに、スプリングバックによる分離防止のため接合部がさめるまで、押し付け力を保っておくような必要がなく、その分接合に要する時間が短くできる。
なお、接合電線(接合導体)を上向きに立てて接合するときには、段差部1F,2Fが溶融した金属のスパッタの受けとして作用し、スパッタが絶縁皮膜の表面等に付着して、絶縁性を損ねる可能性も低くすることができる。
図5,図6に基づき以上で説明した接合電線(接合導体)1,2の製造方法及び製造装置に関して説明する。
実施例の接合電線(接合導体)1,2は先にも説明したが、導体の長手方向軸線に対して直角な断面が長い辺と短い辺とからなる長四角の断面で構成される角型導体で、その周囲がエナメル被覆1A,2Aで絶縁被覆してある。
導体の端部において、別の導体と溶接接合する場合、エナメル皮膜は邪魔になる。そこで、導体の接合部となる導体の端部のエナメル皮膜を除去して、溶接接合しやすくする必要がある。しかも、エナメル皮膜の除去作業と使用の目的に応じた特定の長さに切断する切断作業とを連続的に行えるよう自動化に適した加工方法とする必要がある。
図5から図12までは、エナメル被覆の除去作業を説明するための図面で、図5は短辺のエナメル皮膜を切除する工程を、図6は長辺のエナメル皮膜を切除する工程をそれぞれ示すものである。図7は図5の丸枠部の拡大図、図8は図6の丸枠部拡大図、図9は切除装置の概観図である。
切除装置50,60は固定型51,61と可動型52,62とから構成されている。
固定型51,61は一対の固定雇い51A,51B,61A,61Bとその中央に設けられた導体ガイド兼固定刃51C,61Cとから構成されている。
可動型52,62は一対の可動刃52A,52B,62A,62Bとその中央に設けられた導体押え52C,62Cとから構成されている。
導体ガイド兼固定刃51C,61Cと可動刃52A,52B,62A,62Bはそれぞれ刃先51a,51b,61a,61b,52a,52b,62a,62bを有する。
切除装置50,60は加工ラインの前,後に並んで設置されており、先に切除装置50で短辺のエナメル被覆100Aが切除され、当該切除部が切除装置60の位置まで送られ、そこで長辺のエナメル被覆100Aが切除される。このようにして連続的に長い導体に一定の間隔で、エナメル被覆100Aが切除された部分が形成される。
図9に示すように、切除装置50の入り口と出口には絶縁導体をまっすぐ送るための導体送りガイド101,102が設けてある。図示しない送り装置で一定の長さ送られてきた絶縁導体100は切除装置50の導体ガイド兼固定刃51Cの端面に形成された溝51Fの中に絶縁導体100の長辺が当接するようにガイドされる。
図5,図7及び図10に示すように、導体ガイド兼固定刃51Cに対面する位置に設けられた導体押え52Cで導体ガイド兼固定刃51Cの方向に押し付けることで絶縁導体
100の位置が固定される(図10(a),(c)参照)。
次に可動刃52A,52Bが図面上方から下方に向けて作動し、その結果可動刃52A,52Bの刃先52a,52bと導体ガイド兼固定刃51Cの刃先51a,51bとの間に発生する剪断力に切除の途中の状態を示し、切除された被膜と導体の一部(切削によって発生する切削クズ)は固定雇い51A,51Bと導体ガイド兼固定刃51Cとの間に形成された隙間51D,51Eに保持される(図10(b),(d)参照)。
短辺のエナメル被覆100Aの切除が終了すると次の切除装置60の位置まで、図示しない送り装置によって絶縁導体100は送られる。
短辺のエナメル被覆100Aの切除が終了した時点での絶縁胴体の外観を図11に示してある。図1の構成部分と同じ部分には同じ符号を付してある。
切除装置60は切除装置50をちょうど90度回転させた位置に配置されており、切除装置50の可動刃52A,52Bに対し切除装置60の可動刃62A,62Bは直角方向に往復動するよう同一加工ライン上に配置されている。その結果絶縁導体は切除装置50の位置の状態とまったく同じ状態を保ってそのまままっすぐに送られる。
切除装置60も図9に示す装置と同様に入り口と出口には絶縁導体をまっすぐ送るための導体送りガイド101,102が設けてある。図示しない送り装置で一定の長さ送られてきた絶縁導体100の短辺のエナメル被覆100Aが切除された部分が切除装置60の導体ガイド兼固定刃61Cの端面に形成された溝61Fの位置にセットされる。この状態ではまだ、切除部の面と溝61Fの面との間には隙間が存在する(図12(a),(d)参照)。
図6,図8はその途中の状態を示す。図6,図8の状態になる前にまず、可動刃62A,62Bが図面右方から左方に向けて作動し、その結果可動刃62A,62Bの刃先62a,62bが絶縁導体100の切除すべき部分に当接する。図12(b),(e)に示すように可動刃62A,62Bの刃先62a,62bは可動刃52A,52Bの刃先52a,52bより軸方向に長く形成されており、このため先の工程で可動刃52A,52Bの刃先52a,52bによってカットされた部分よりさらに軸方向に長い部分に亘って切除できるよう構成されている。これにより、先に切除した部分の断面積の小さい部分にのみ可動刃62A,62Bの刃先62a,62bが当たると断面積の小さい部分で導体が千切れてしまうという問題を解消できる。
さらに、可動刃62A,62Bの刃先62a,62bが導体ガイド兼固定刃61Cの方へ作動すると断面積がまだ小さくなっていない長辺部が刃先62a,62bによって切除され始める。このときの、可動刃62A,62Bの押し付け力は可動刃52A,52Bの刃先52a,52bによって前工程で切除された部分より軸方向外側に位置する領域で断面積が大きい部分の外表面が固定雇い61A,61Bに当接することで受けとめることになる(図12(b),(e)参照)。
さらに、刃先62a,62bが導体ガイド兼固定刃61C側に作動すると刃先62a,62bが前工程で可動刃52A,52Bの刃先52a,52bによって切除されて断面積が小さくなっている部分の面に到達する。この時点で前工程で切除されて断面積の小さくなっている部分は導体押え62Cと可動刃62A,62Bの押圧力を受けて図面左方に変形する。この変形は断面積の小さくなっている部分の溝61F側の面が当該溝61Fの底の面に押し付けられるまで続く(図12(c),(f)参照)。
断面積の小さくなっている部分の溝61F側の面が当該溝61Fの底の面に当接した後は、可動刃62A,62Bの刃先62a,62bと導体ガイド兼固定刃61Cの刃先61a,61bとの間に発生する剪断力によって切除される。
図6,図8はその途中の状態を示すもので、切除された被膜と導体の一部(切削によって発生する切削クズ)は固定雇い61A,61Bと導体ガイド兼固定刃61Cとの間に形成された隙間61D,61Eに保持される。
なお、図9において固定型51と可動型52と刃、位置決めピン56A,56Bで位置決めされる。
かくして、絶縁導体100の短辺,長辺側のエナメル被覆の切除が終わった導体を図
13に示す。符号は図1の接合電線(接合導体)1,2と同じ符号が付してあり、同じ符号は同じ部分を示す。
接合電線(接合導体)1,2はこのように切除装置50,60によってエナメル被覆の切除が終わった状態では一対の接合電線(接合導体)1,2の部分が突起部1Cとなる断面積の一番小さい部分で繋がった状態になっている。
断面積の一番小さい部分は短辺側の切除加工時に可動刃52A,52Bの刃先52a,52bの中心部に形成された刃によって形成される。図13で短辺は寸法L1で、長辺は寸法がL2であり、L1<L2である。
加工ラインの切除装置60のすぐ後の位置には切断装置が設けられており、切除装置
60によって切除が終わると、この切断装置の位置まで絶縁電線が送られてくる。
図13のP−P断面に沿って断面した絶縁導体を切断装置にセットした状態を示すのが図14である。
切断装置は図14に示すように切断刃110とその両サイドに設けられた切断補助雇い111を有する。切断補助雇い111は、切断刃110のガイドと、導体を動かないように保持する押さえ雇いの機能を有する。切断補助雇い111によって導体を受け型112に押し付けた状態で切断刃110を受け型112に向かって作動させることで断面積が一番小さい部分が切断され、突起部1Cが形成される。
このとき、接合電線(接合導体)1,2の受け型112に接する面が切断後に接合面
1H,2Hを形成する。図14にはっきり示すように、接合面1H,2Hはエナメル被覆
1B,2Bの面と同一平面を形成する(面一:つらいち)ように変形(中心から一側にオフセット)されている。
なお、上記実施例では、エナメル被覆切除部をこのように変形させるタイミングとして、長辺側のエナメル被覆切除工程時に同時に変形(中心から一側にオフセット)させるものを説明したが、切除工程では変形(中心から一側にオフセット)させずに、図15に示すように切断工程で押圧雇い113,114で切除部を破線で示すように長辺方向に押圧変形させてオフセットさせ、その後切断刃110で最小断面積部を切断することもできる。
図16は図1及び、図13,図14に示す接合電線(接合導体)部を備えた回転電機の固定子のコイル導体を示す図面である。
それぞれのコイル導体は回転機の固定子を構成するもので、固定子のスロットの内側部分に挿入される内コイル131、スロットの外側部分に挿入される外コイル133、これら内コイルと外コイルとを接続する渡りコイル132とがある。
各コイル導体の両端には上記した工程により上記した形状のエナメル被覆切除部131A,131B,132A,132B,133A,133Bが形成されている。
各コイル導体は図17に示すようにほぼ中央で折り曲げられる。折り曲げ加工については後述する。
さらに内コイル131と外コイル133とは図18に示すように亀の甲状に成形される。ひねり部131C,133C及び、傾斜辺部131G,131F,133G,133Fはそれぞれ、固定子コイルの渡り線部を形成する。
エナメル被覆切除部131A,131B,133A,133Bは予め決められた接合部同士が図1に示すように接合面で接合され図2のように切断された後、図3,図4のように溶接される。
このように成形された各コイルは図19に示すように固定子160のスロット161内に挿入され、それぞれの接合部で溶接接合して固定子コイルを形成する。
以下、固定子コイル131,133成形工程、及び固定子160の組立工程を図20ないし図31により具体的に説明する。
内コイル131,外コイル133の母材となる図16のコイル導体が図示しないU字成形工程でU字状に成形され、図20に示す工程で、U字状の複数の内コイル131,外コイル133がそれぞれ別々の挿入雇い200に挿入セットされる。
図21に示す工程では、挿入雇い200にセットされた複数の内コイル131,外コイル133のU字状部分が捻り雇い210によって、捻り成形される。
図22に示す工程では、コイルガイド301を備えたステータ組み立て雇い300にステータコア302がセットされる。
図23に示された工程では、ステータ組み立て雇い300にセットされたステータコア302のスロット内に内コイル131がまずコイルガイド301を用いてセットされる。
図24に示す工程では、外コイル133がステータコア302のスロット内に、コイルガイド301を用いて、先にセットされている内コイル131の外側に挿入セットされる。
図25に内コイル131,外コイル133をセットしたステータコア302を示す。
この状態では内コイル131,外コイル133の接合部端部はまだ接合の準備はなされていない。
図26に示す工程で、コイル押し込み治具303によりまず外コイル133をステータ302に押し込んで、回転軸304を矢印の方向に回転させて下型305を回転させ、接合端部を所定の形状に捻り成形する。
図27に示す工程では、下型305をはずして外コイル133の端末を図1に示すような接合のために必要な状態に変形させ、加締めて成形する。その後、図2に示すように切断装置で切断し、溶接の準備をする。
図28に示す工程では、図3,図4に示す方法で、接合部をTig溶接する。このとき、センサ306によって溶接高さが測定され、適正な高さになっているか検査される。
図29に示す工程では、コイル押し込み治具307によって内コイル131をステータ302に押し込んで、回転軸304を矢印の方向に回転させて下型305を回転させ、接合端部を所定の形状に捻り成形する。
図30に示す工程では、下型305をはずして内コイル131の端末を図1に示すような接合のために必要な状態に変形させ、加締めて成形する。その後、図2に示すように切断装置で切断し、溶接の準備をする。
図31に示す工程では、図3,図4に示す方法で、接合部をTig溶接する。このとき、センサ306によって溶接高さが測定され、適正な高さになっているか検査される。
かくして、図19に示す固定子が得られる。
本発明が実施された接合電線(接合導体)の接続部を示す拡大斜視図である。 接合部を溶接しやすい形状に切断する工程を説明する図面である。 接合部の溶接接合した状態を示す図面である。 接合部をTig溶接する様子を説明するための図面である。 短辺のエナメル皮膜を切除する工程を示す図面である。 長辺のエナメル皮膜を切除する工程を示す図面である。 図5の丸枠部の拡大図である。 図6の丸枠部拡大図である。 切除装置の概観図である。 短辺のエナメル皮膜を切除する工程を説明するための図面である。 短辺のエナメル皮膜を切除した絶縁導体を示す斜視図である。 長辺のエナメル皮膜を切除する工程を説明するための図面である。 短辺側,長辺側のエナメル被覆の切除が終わった絶縁導体を示す斜視図である。 短辺側,長辺側のエナメル被覆の切除が終わった絶縁導体を切断装置にセットした状態を示す図である。 別の加工方法を説明するための図面である。 回転機の固定子に用いるコイル導体の母材を示す図面である。 折り曲げられたコイル導体を示す図面である。 亀の甲状に整形された内コイルと外コイルを示す図面である。 本発明が実施される回転機の固定子の一部を示す図面である。 固定子組立工程の前工程を説明するための図面である。 固定子組立工程の前工程を説明するための図面である。 ステータ組み立て雇いにステータコアをセットした状態を説明するための図面である。 ステータコアに内コイルをセットする状態を説明するための図面である。 外コイルをステータコアにセットする状態を説明するための図面である。 内コイル,外コイルをセットしたステータコアを示す図面である。 外コイルを捻り成形する工程を説明するための図面である。 外コイルを接合のために必要な状態に変形させ、加締める工程を説明するための図面である。 外コイルの接合部を溶接する工程を説明するための図面である。 内コイルを捻り成形する工程を説明するための図面である。 内コイルを接合のために必要な状態に変形させ、加締める工程を説明するための図面である。 内コイルの接合部を溶接する工程を説明するための図面である。
符号の説明
1,2…接合電線(接合導体)、1B,2B…エナメル被覆、1E,2E…第1傾斜面、1F,2F…段差部、1G,2G…第2傾斜面、1H,2H…平坦面、1J,2J…平坦面、1K,2K…第3傾斜面、1L,2L…切断面、30…溶融金属、50,60…切除装置、131…内コイル、133…外コイル、160…固定子、161…スロット、
300…ステータ組み立て雇い。

Claims (20)

  1. 表面に絶縁被覆を有する接合電線の導体が対面する接合面部において、導体の剥き出し部とその近傍の絶縁皮膜面とが面一もしくは導体の剥き出し部の方が接合面側に突出する状態に、前記導体部分がその中心軸線から接合面側にオフセットされていることを特徴とする接合電線。
  2. 前記接合面部の前記導体の断面積は絶縁被覆部の導体の断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の接合電線。
  3. 前記接合面部の周囲の表面が剪断面で形成されていることを特徴とする請求項1に記載する接合電線。
  4. 前記接合面部の導体が断面角型であることを特徴とする請求項1に記載する接合電線。
  5. 前記絶縁被覆の導体が断面角型であることを特徴とする請求項1もしくは4のいずれかに記載する接合電線。
  6. 前記絶縁被覆の導体が断面丸型であることを特徴とする請求項1もしくは4のいずれかに記載する接合電線。
  7. 前記絶縁被覆の導体と前記剥き出し導体部との間に前記剥き出し導体部側に向かって先細となる傾斜面を設けた請求項1に記載する接合電線。
  8. 前記接合面部の導体が断面角型である場合において、前記断面は長辺と短辺とから構成されており、前記導体は前記長辺に沿った方向にオフセットされていることを特徴とする請求項2に記載する接合電線。
  9. 前記絶縁被覆の導体と前記剥き出し導体部との間に前記剥き出し導体部側に向かって先細となる傾斜面を設け、
    前記接合面部の導体が長辺と短辺とから構成される断面角型に形成され、
    前記長辺部側の前記傾斜面の外側端部が、前記短辺部側の前記傾斜面の外側端部よりも導体の先端部から遠くの位置まで伸びている
    ことを特徴とする請求項1に記載する接合電線。
  10. スロットル内に挿入された複数の被覆電線が請求項1に記載した接合電線で構成され、
    前記接合面で接合されていることを特徴とする回転電機の固定子。
  11. 前記スロットル内に挿入された前記複数の被覆電線は、各々その両端に前記接合部を有するU字形に形成されていることを特徴とする請求項10に記載の回転電機の固定子。
  12. 前記スロットル内に挿入された前記複数の被覆電線が軸方向の長さの短い内側コイルと軸方向の長さの長い外側コイルとを構成することを特徴とする請求項10もしくは11のいずれかに記載の回転電機の固定子。
  13. 絶縁被覆電線の一部に前記絶縁被覆が削ぎとられて導体が剥き出しとなった、断面が角型の部分を形成する前工程を含み、
    当該前工程が、前記導体の周囲に前記角型断面の内の互いに離れた一対の剥き出し面を形成する第一の絶縁皮膜切除工程と、
    前記導体の周囲に前記角型断面の内の残る一対の剥き出し面を形成する第二の絶縁皮膜切除工程とを含み、
    前記第二の絶縁皮膜切除工程がさらに、前記導体部を前記第一の絶縁皮膜切除工程で形成された剥き出し面の一方の面側に加圧して、前記第一の絶縁皮膜切除工程で削ぎとった厚みと同程度分だけ、前記導体の剥き出し部の中心を前記被覆電線部の中心から前記一方の面側に移動させる加圧成形工程を含み、
    前記導体が剥き出しとなった部分の中間位置を切断して接合面を形成する後工程を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の接合電線の加工方法。
  14. 前記前工程において前記角型断面の第一の絶縁皮膜切除工程において、角型断面の短辺方向の絶縁皮膜切除加工が実行され、
    ついで、前記角型断面の第二の絶縁皮膜切除工程において、角型断面の長辺方向の絶縁皮膜切除加工が実行され、このとき、長辺方向の絶縁皮膜切除と同時もしくは絶縁皮膜切除の前後のいずれかに前記加圧成形工程が実行される
    ことを特徴とする接合電線の加工方法。
  15. 前記前工程の第一絶縁被覆切除工程と前記第二絶縁被覆切除工程との間に、前記接合電線を特定長さ移動させる送り工程が実行される接合電線の加工方法。
  16. 請求項10記載の回転電機の固定子の製造方法であって、前記スロットル内に挿入された前記複数の被覆電線は、各々その両端に前記接合部を有するU字形に形成されており、
    前記スロットル内に挿入された前記複数の被覆電線が軸方向の長さの短い内側コイルと軸方向の長さの長い外側コイルとを構成しており、
    前記外側コイルの接合部が先に接合され、後に内側コイルの接合部が接合されることを特徴とする
    回転電機の固定子の製造方法。
  17. 請求項16に記載の回転電機の固定子の製造方法であって、
    前記外側コイルが特定の位置まで押し込まれて接続部が接合された後、
    前記内側コイルが前記外側コイルと同じ特定位置まで押し込まれて当該接続部が接合される
    ことを特徴とする回転電機の固定子の製造方法。
  18. 請求項16もしくは17に記載の回転電機の固定子の製造方法において、前記内側コイル,外側コイルの接合前に前記接合部先端の切断工程を有することを特徴とする回転電機の固定子の製造方法。
  19. 前記絶縁被覆導体をガイドするガイド溝を備えた第一の受け型と、
    互いに特定の間隔を置いて平行に配置された、前記第一の受け型に対して往復動可能な一対の第一の剪断刃を有する第一の絶縁被覆切除装置と、
    前記第一の絶縁被覆切除装置に引き続いて配置され、
    前記絶縁被覆導体をガイドするガイド溝を備えた第二の受け型と、
    互いに特定の間隔を置いて平行に配置された、前記第二の受け型に対して往復動可能な一対の第二の剪断刃を有する第二の絶縁被覆切除装置とを備え、
    前記第二の絶縁被覆切除装置は、前記導体の絶縁被覆切除方向に前記導体を加圧してオフセットさせる加圧装置を備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の接合電線を製造する接合電線製造装置。
  20. 前記第一の剪断刃の長さより、第二の剪断刃の方が長いことを特徴とする請求項19記載の接合電線を製造する接合電線製造装置。
JP2005150316A 2005-05-24 2005-05-24 接合電線と接合電線の加工方法,回転電機の固定子と回転電機の固定子の製造方法及び接合電線製造装置 Expired - Fee Related JP4654068B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150316A JP4654068B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 接合電線と接合電線の加工方法,回転電機の固定子と回転電機の固定子の製造方法及び接合電線製造装置
US11/438,591 US7615906B2 (en) 2005-05-24 2006-05-23 Joint structure of electric wire, stator of rotary electric machine, method for manufacturing the same
CN201210063017.2A CN102594054B (zh) 2005-05-24 2006-05-24 电线的加工方法及制造电线的电线制造装置
EP10185174A EP2293416A2 (en) 2005-05-24 2006-05-24 Joint structure of electric wire, stator of rotary electric machine, method for manufacturing the same
EP06010879A EP1727260B1 (en) 2005-05-24 2006-05-24 Joint structure of electric wire, stator of rotary electric machine, method for manufacturing the same
CN200610084445.8A CN1870386B (zh) 2005-05-24 2006-05-24 电线的接合构造与加工方法、旋转电机定子及其制造方法
US12/581,717 US7948140B2 (en) 2005-05-24 2009-10-19 Joint structure of electric wire, stator of rotary electric machine, method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150316A JP4654068B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 接合電線と接合電線の加工方法,回転電機の固定子と回転電機の固定子の製造方法及び接合電線製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333562A true JP2006333562A (ja) 2006-12-07
JP4654068B2 JP4654068B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36739917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150316A Expired - Fee Related JP4654068B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 接合電線と接合電線の加工方法,回転電機の固定子と回転電機の固定子の製造方法及び接合電線製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7615906B2 (ja)
EP (2) EP2293416A2 (ja)
JP (1) JP4654068B2 (ja)
CN (2) CN102594054B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847465B2 (en) 2007-02-09 2010-12-07 Denso Corporation Stator with winding formed of a series of segments for electric rotating machine
JP2012115075A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Denso Corp 車両用回転電機の固定子
JP2012210001A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Aisin Aw Co Ltd 角線被膜除去方法及び装置
JP2013005609A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Denso Corp 回転電機の固定子
WO2013008568A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機及び回転電機の固定子コイルの製造方法
JP2014064384A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toyota Motor Corp ステータ
JP2016021806A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 アスモ株式会社 コンダクタ部材の製造方法、コンダクタ部材、ステータ、及びモータ
JP2017085701A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 ステータコイル形成方法
JPWO2021019749A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101918614A (zh) * 2009-02-10 2010-12-15 卡勒拉公司 用氢和电催化电极低电压生产碱
JP5586969B2 (ja) 2010-01-21 2014-09-10 株式会社デンソー 回転電機の固定子
IT1401829B1 (it) * 2010-09-29 2013-08-28 Magneti Marelli Spa Macchina elettrica presentante un avvolgimento statorico con barre rigide e relativo metodo di costruzione
IT1401831B1 (it) * 2010-09-29 2013-08-28 Magneti Marelli Spa Metodo di costruzione di una macchina elettrica presentante un avvolgimento statorico con barre rigide
CN101984543B (zh) * 2010-12-14 2012-11-28 南车株洲电机有限公司 大型交流电机定子铁心拉紧螺杆绝缘制作工艺方法
JP2012139075A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機
ITTO20110199A1 (it) 2011-03-07 2012-09-08 Atop Spa Apparecchio e procedimento per l'allineamento di conduttori di elementi di bobine in nuclei di macchine dinamo elettriche per compiere operazioni di saldatura.
ITTO20110435A1 (it) 2011-05-16 2012-11-17 Atop Spa Apparecchio e procedimento per la realizzazione di elementi di bobine per nuclei di macchine dinamo elettriche mediante piegatura.
US20130033145A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Remy Technologies, Llc Electric machine module insulation system and method
US20130187494A1 (en) * 2012-01-25 2013-07-25 Remy Technologies, L.L.C. Stator assembly for an electric machine
JP5789538B2 (ja) * 2012-02-14 2015-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機および回転電機の製造方法
JP5903580B2 (ja) * 2012-03-06 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機の巻線剥離方法
JP5841017B2 (ja) * 2012-07-12 2016-01-06 本田技研工業株式会社 電気導体の挿入装置
US8878414B2 (en) * 2012-08-09 2014-11-04 GM Global Technology Operations LLC Stator weld joints and methods of forming same
CN103346647B (zh) * 2013-07-09 2015-10-28 上海马拉松·革新电气有限公司 一种低压大功率定子成型绕组焊接方法
GB201313684D0 (en) * 2013-07-31 2013-09-11 Rolls Royce Plc A stator winding arrangement for an electrical machine
ITPI20130092A1 (it) 2013-10-18 2015-04-19 Atop Spa Apparecchiatura e metodo per produrre componenti di macchine dinamoelettriche
US9692283B2 (en) 2014-03-07 2017-06-27 Atop S.P.A Apparatus and method for forming coil members
KR102262815B1 (ko) * 2014-05-23 2021-06-09 엘지이노텍 주식회사 모터의 코일 탈피 장치 및 방법
CN107078581B (zh) * 2014-10-31 2020-05-15 日立汽车系统株式会社 旋转电机的定子
CN107534367B (zh) 2015-04-30 2019-08-20 Atop 有限公司 用于形成编织线圈组件的方法和设备
ITUB20152330A1 (it) 2015-07-20 2017-01-20 Atop Spa Metodo e apparecchiatura per inserire assemblati di bobine ondulate nelle cave di nuclei di macchine dinamoelettriche
EP3355445B1 (en) * 2015-09-25 2021-02-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rotating electric machine and method for manufacturing same
US10063117B2 (en) * 2016-03-08 2018-08-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Dynamo-electric machine with stator having trapezoid shape segmented coil
JP6681973B2 (ja) * 2016-03-18 2020-04-15 本田技研工業株式会社 ロケータ付きクランプ治具、固定子製造装置、及び、固定子の製造方法
CN106059156B (zh) * 2016-07-26 2019-04-02 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 定子总成及其制造方法和塑封电机
DE102016220863A1 (de) * 2016-10-24 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbinden von Flachdrahtenden sowie derart hergestellter Stator
DE102017222577A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abisolieren eines elektrischen Leiters
JP7195064B2 (ja) * 2018-06-18 2022-12-23 三菱電機株式会社 回転電機の固定子の製造方法及び回転電機の製造方法
JP6846391B2 (ja) * 2018-09-12 2021-03-24 本田技研工業株式会社 電線セグメント及びステータ
JP2022078367A (ja) * 2019-03-25 2022-05-25 日立Astemo株式会社 回転電機の固定子及びその製造方法
JP6752323B1 (ja) * 2019-04-10 2020-09-09 三菱電機株式会社 回転電機の固定子巻線およびその製造方法
DE102019130533B4 (de) * 2019-11-12 2024-02-29 Gehring Technologies Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zum Ablängen von in einem Statorkern aufgenommenen Leiterstücken
DE102019135326B4 (de) * 2019-12-19 2022-02-24 Gehring Technologies Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zum Maskieren und Verspannen von zu verschweißenden Hairpin-Anordnungen eines Stators, System aus Stator und Vorrichtung sowie Verfahren zum Verbinden eines oberen Abschnitts der Hairpin-Anordnungen
DE102021109872A1 (de) * 2021-04-20 2022-10-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Statoranordnung
IT202100028556A1 (it) * 2021-11-10 2023-05-10 Atop Spa Dispositivo per l'allineamento di elementi conduttori di avvolgimenti induttivi.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111731A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Mitsubishi Electric Corp 平角線材の皮剥き切断装置
JP2001054263A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Denso Corp 導体セグメント接合型の回転電機及びその製造方法
JP2001238385A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機の固定子およびその製造方法
JP2002095198A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子およびその製造方法並びにそれに適用される接合用導体線および接合用導体線の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179779A (en) * 1990-07-13 1993-01-19 Sumitomo Wiring Systems Ltd. Method of forming flat multicore wire
DE19532130C2 (de) * 1995-02-02 2002-08-29 Yazaki Corp Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Kabelbaums
JP3303854B2 (ja) 1998-09-22 2002-07-22 株式会社デンソー 接合電線およびその接合方法
JP3104700B1 (ja) * 1999-03-30 2000-10-30 株式会社デンソー 回転電機の巻線接合方法および装置
FR2791822B1 (fr) * 1999-04-02 2004-10-15 Denso Corp Procede de denudage du revetement de fils conducteurs isoles
JP3933840B2 (ja) * 2000-03-16 2007-06-20 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の固定子とその製造方法
EP1204195B1 (en) * 2000-11-06 2006-02-01 Denso Corporation Stator arrangement of rotary electric machine
JP4019951B2 (ja) 2002-03-01 2007-12-12 株式会社デンソー 回転電機の巻線の製造方法および巻線凹部の加工方法
JP3775317B2 (ja) * 2002-03-20 2006-05-17 株式会社デンソー 回転電機の巻線の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111731A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Mitsubishi Electric Corp 平角線材の皮剥き切断装置
JP2001054263A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Denso Corp 導体セグメント接合型の回転電機及びその製造方法
JP2001238385A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機の固定子およびその製造方法
JP2002095198A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子およびその製造方法並びにそれに適用される接合用導体線および接合用導体線の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847465B2 (en) 2007-02-09 2010-12-07 Denso Corporation Stator with winding formed of a series of segments for electric rotating machine
US8291573B2 (en) 2007-02-09 2012-10-23 Denso Corporation Stator with winding formed of a series of segments for electric rotating machine and method of manufacturing the stator
JP2012115075A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Denso Corp 車両用回転電機の固定子
US8772995B2 (en) 2010-11-26 2014-07-08 Denso Corporation Stator for electric rotating machine
JP2012210001A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Aisin Aw Co Ltd 角線被膜除去方法及び装置
JP2013005609A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Denso Corp 回転電機の固定子
JP2013021896A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機及び回転電機の固定子コイルの製造方法
WO2013008568A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機及び回転電機の固定子コイルの製造方法
JP2014064384A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toyota Motor Corp ステータ
JP2016021806A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 アスモ株式会社 コンダクタ部材の製造方法、コンダクタ部材、ステータ、及びモータ
JP2017085701A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 ステータコイル形成方法
JPWO2021019749A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04
WO2021019749A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社 東芝 固定子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1870386B (zh) 2012-05-16
EP1727260B1 (en) 2011-05-11
US7948140B2 (en) 2011-05-24
CN102594054B (zh) 2015-04-29
EP1727260A2 (en) 2006-11-29
US20060267440A1 (en) 2006-11-30
EP1727260A3 (en) 2007-11-14
CN1870386A (zh) 2006-11-29
CN102594054A (zh) 2012-07-18
US20100038109A1 (en) 2010-02-18
US7615906B2 (en) 2009-11-10
JP4654068B2 (ja) 2011-03-16
EP2293416A2 (en) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654068B2 (ja) 接合電線と接合電線の加工方法,回転電機の固定子と回転電機の固定子の製造方法及び接合電線製造装置
JP5598887B1 (ja) 電線圧着装置及び電線圧着方法
JP6299723B2 (ja) ステータコイル形成方法
JP2015005521A5 (ja)
EP2625746B1 (en) System and method for terminating aluminum conductors
US10978815B2 (en) Joining a terminal element with a stranded conductor
EP2961010A1 (en) Crimp terminal production method, crimp terminal, and wire harness
JP2006190662A (ja) 配線材およびその製造方法、並びにその製造に用いる抵抗溶接機
US10714843B2 (en) Electric wire with terminal and method for manufacturing electric wire with terminal
JP2014525120A (ja) ケーブルを端子に溶接する方法およびそれから得られる端子
JP2011146332A (ja) 電線の端末処理方法
JP3419555B2 (ja) ピン型端子およびその製造方法
JP4877110B2 (ja) コンデンサ用リード端子の製造方法
JP2011181189A (ja) 接続端子およびその製造方法
JP2023106302A (ja) 接点部片との電気的なケーブルの結合のための方法
JP2008154349A (ja) モータの固定子製造方法
JP5950893B2 (ja) 圧着端子付き電線の製造方法、及び酸化被膜除去装置
JP2783312B2 (ja) 圧着端子製造方法
JP2014164835A (ja) 電線圧着装置、及び電線接続構造体の製造方法
KR20090127335A (ko) 콘덴서용 리드 단자의 제조 방법
JP2004336882A (ja) 回転電機巻線用電線、及びその製造方法、及び回転電機巻線の製造方法
JPH04168955A (ja) 回転電機の電機子コイルと整流子セグメントの結合構造
JP2001015242A (ja) レーザ照射による絶縁心線とコネクタ端子の接続方法
KR100506491B1 (ko) 초정밀 용접에 사용되는 용접전극
JPH10208842A (ja) 電線の接続方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees