JP2012115075A - 車両用回転電機の固定子 - Google Patents

車両用回転電機の固定子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012115075A
JP2012115075A JP2010263202A JP2010263202A JP2012115075A JP 2012115075 A JP2012115075 A JP 2012115075A JP 2010263202 A JP2010263202 A JP 2010263202A JP 2010263202 A JP2010263202 A JP 2010263202A JP 2012115075 A JP2012115075 A JP 2012115075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
sectional area
cross
conductor
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010263202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5136920B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ogiwara
弘晃 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010263202A priority Critical patent/JP5136920B2/ja
Priority to US13/305,112 priority patent/US8772995B2/en
Publication of JP2012115075A publication Critical patent/JP2012115075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136920B2 publication Critical patent/JP5136920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】固定子巻線の接合部に加わるストレスを低減することができるとともに、接合部の長さを短くしつつ接合時の入熱量を低減することができる車両用回転電機の固定子を提供すること。
【解決手段】車両用交流発電機1の固定子3は、複数の導体セグメント33の端部33e同士を溶接にて接合することにより形成される固定子巻線31と、固定子巻線31が巻装された固定子鉄心32とを備える。導体セグメント33の端部33eに設けられた接合部33gは、この接合部33gに隣接する導体主部33hに対して第1の傾斜角θ1で断面積が連続的に減少する第1の断面積減少部33jと、第1の断面積減少部33jよりも先端側に配置されて第1の傾斜角θ1よりも小さい第2の傾斜角θ2で断面積が連続的に減少する第2の断面積減少部33kとを有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用回転電機の固定子に関する。
従来から、セグメント導体の端部同士を接合して形成される固定子巻線を有する車両用回転電機の固定子が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。この固定子に巻装された固定子巻線では、溶接の際の入熱量低減等を目的として、端部同士の接合部を段付形状に形成して先端部分の断面積を減少させるとともに一定にしたり(図7)、接合部の断面積を先端方向に連続して減少させている(図8)。
特許第3303854号公報(第3−7頁、図1−24) 特許第3964116号公報(第4−9頁、図1−18)
ところで、特許文献1、2に開示された固定子巻線において、先端部分の断面積を減少させるとともに一定にする場合(図7)には、車両用回転電機の動作中、すなわち車両に搭載されて走行に伴う振動環境下にあるときや、回転電機の組付において溶接のために先端部をそろえて固定するときなどに、ストレスを受けることで段付部分(断面積が急激に減少する部分)において応力集中が発生し、固定子の接合部分が断線しやすくなる。
また、接合部の断面積を先端方向に連続して減少させる場合(図8)には、傾斜が緩やかだと断面積を先端方向に連続して減少させる部分の長さが長くなってしまい、その部分の加工の手間がかかるとともに、固定子巻線の軸方向の長さが長くなって最近の小型化の要請に反することになる。反対に、傾斜が急だと、本来の目的である入熱量低減の効果が少なくなってしまう。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、固定子巻線の接合部に加わるストレスを低減することができるとともに、接合部の長さを短くしつつ接合時の入熱量を低減することができる車両用回転電機の固定子を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用回転電機の固定子は、複数の導体片の端部同士を溶接にて接合することにより形成される固定子巻線と、固定子巻線が巻装された固定子鉄心とを備える車両用回転電機の固定子において、導体片の端部に設けられた接合部は、この接合部に隣接する導体主部に対して第1の傾斜角で断面積が連続的に減少する第1の断面積減少部と、第1の断面積減少部よりも先端側に配置されて第1の傾斜角よりも小さい第2の傾斜角で断面積が連続的に減少する第2の断面積減少部とを有している。
接合部を傾斜が大きい第1の断面積減少部とこれよりも傾斜が小さい第2の断面積減少部とで構成することでこれらの間の境界部分の角度が鈍角になるため、この境界部分に発生する応力集中の程度を軽減することができ、車両用回転電機の動作中や組付時に接合部に加わるストレスを低減することができる。また、入熱量低減のためには第2の断面積減少部のみを細くすればよいため、第1の断面積減少部と第2の断面積減少部からなる接合部の長さを短くしつつ入熱量の低減を図ることができる。
また、上述した導体主部は絶縁被膜で覆われており、少なくとも第1の断面積減少部および2の断面積減少部の全体は絶縁被膜で覆われておらず露出していることが望ましい。接合部全体の絶縁被膜を剥離しておくことにより被膜劣化を最小限に抑えることができる。特に、第2の断面積減少部から導体主部にかけて第1の断面積減少部にて断面積が急激に拡大するため、溶接時の導体主部の温度上昇を抑えることができ、導体主部に形成された絶縁被膜の劣化を確実に防止することができ、導体主部の十分な絶縁性を確保することができる。
また、上述した導体主部は、接合相手となる導体片以外の他の導体片と、固定子鉄心の軸方向端面より外側で交差しており、この交差する部分が絶縁被膜で覆われていることが望ましい。これにより、電位が異なる他相の導体片との間の絶縁不良を防止することができる。
また、上述した導体片は、平角銅線であることが望ましい。これにより、接合部同士を広い面積で接触させることができ、良好で安定した溶接品質を確保することができる。また、導体片の固定が容易となるため、絶縁被膜を容易に取り除くことができる。
また、上述した導体片は、U字形状を有しており、複数の導体片のそれぞれの接合部が、固定子鉄心の一方の軸方向端面側に整列配置されることが望ましい。これにより、溶接作業がしやすくなるとともに、溶接後の接合部に対して絶縁処理する場合の作業もしやすくなる。
また、上述した第1の断面積減少部と第2の断面積減少部は、曲面形状を介して連続していることが望ましい。これにより、第1の断面積減少部と第2の断面積減少部の間の境界部に生じる応力集中をさらに緩和することが可能となる。
一実施形態の車両用交流発電機の全体構造を示す断面図である。 固定子巻線を構成する導体セグメントを模式的に表した斜視図である。 導体セグメントを接合する前の端部を示す斜視図である。 導体セグメントを接合した後の端部を示す斜視図である。 導体セグメントの端部の詳細形状を示す側面図である。 固定子の断面図である。 固定子巻線の従来の接合部形状を示す図である。 固定子巻線の従来の接合部形状を示す図である。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用交流発電機について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、一実施形態の車両用交流発電機の全体構造を示す断面図である。同図に示すように、本実施形態の車両用交流発電機1は、回転子2、固定子3、フレーム4、整流器5等を含んで構成されている。
回転子2は、絶縁処理された銅線を円筒状かつ同心状に巻き回した界磁コイル8を、それぞれが複数個の爪部を有するポールコア7によって、回転軸6を通して両側から挟み込んだ構成を有している。また、フロント側のポールコア7の端面には、フロント側から吸い込んだ冷却風を軸方向および径方向に吐き出すために軸流式の冷却ファン11が溶接等によって取り付けられている。同様に、リヤ側のポールコア7の端面には、リヤ側から吸い込んだ冷却風を径方向に吐き出すために遠心式の冷却ファン12が溶接等によって取り付けられている。
固定子3は、固定子鉄心32と、固定子巻線31を構成する複数の導体片としての導体セグメント33と、固定子鉄心32と導体セグメント33との間を電気絶縁するインシュレータ34とを備えている。固定子鉄心32は、薄い鋼板を重ね合わせて形成されており、その内周面には多数の溝状のスロットが形成されている。この溝状のスロットの内壁面に沿って、シート状のインシュレータ34が配置されている。スロット内において、導体セグメント33は、自らの表面に形成された絶縁用の被膜とインシュレータ34とによって、固定子鉄心32に対して電気的に絶縁されている。また、この固定子鉄心32から露出している導体セグメント33によって固定子巻線31のコイルエンド35が形成されている。固定子3の詳細構造については後述する。
フレーム4は、回転子2および固定子3を収容しており、回転子2が回転軸6を中心に回転可能な状態で支持されているとともに、回転子2のポールコア7の外周側に所定の隙間を介して配置された固定子3が固定されている。
上述した構造を有する車両用交流発電機1は、ベルト等を介してプーリ20にエンジン(図示せず)からの回転力が伝えられると回転子2が所定方向に回転する。この状態で回転子2の界磁コイル8に励磁電流を流すことにより、ポールコア7のそれぞれの爪部が励磁され、固定子巻線31に3相交流電圧を発生させることができ、整流器5の出力端子からは所定の直流電流が取り出される。
次に、固定子3の詳細について説明する。本実施形態の固定子巻線31は、複数のU字状の導体セグメント33を所定の規則にしたがって配列するとともに、こられの端部を電気的に接続することにより構成されている。
図2は、固定子巻線を構成する導体セグメント33を模式的に表した斜視図である。2本の導体セグメント33a、33bを基本ユニットとし、このユニットを複数配列することにより、固定子巻線31が形成される。
U字状の導体セグメント33は、ターン部33cと端部33eとを有している。ターン部33cは、これに続く斜行部33dとともにリヤ側(反プーリ側)のコイルエンド35を形成する。端部33eは、これに続く斜行部33fとともにドライブ側(プーリ側)のコイルエンド35を形成する。この端部33e側の斜行部33fは、導体セグメント33を固定子鉄心32の各スロットに挿入した後に固定子鉄心32の周方向に互い違いになるように(径方向に隣接する導体セグメント33が互いに周方向に沿って反対となる向きに)捻ることで形成される。また、導体セグメント33は、端部33eを含む所定範囲を除く全体が電気的絶縁物としての絶縁被膜で覆われている。
各導体セグメント33の端部33e同士の接合は、例えばTIG(tungsten inert−gas)溶接によって接合することが好ましい。図3は、導体セグメントを接合する前の端部を示す斜視図である。また、図4は導体セグメントを接合した後の端部を示す斜視図である。
図3に示すように、径方向に沿って隣接する2本の導体セグメント33の端部33e同士を接触させた状態で隣接配置し、タングステン電極を接近させてアークを母材との間に発生させることによって局所的に溶融させて再び固化させる。これにより、図4に示すように、溶融痕として滴状の溶接玉33mが形成される。
図5は、導体セグメント33の端部33eの詳細形状を示す側面図である。端部33eには、隣接する他の導体セグメント33の端部33eと突き合わせた状態で溶接にて接合する接合部33gが形成されている。この接合部33gは、この接合部33gに隣接する導体主部33hに対して第1の傾斜角θ1で断面積が連続的に減少する第1の断面積減少部33jと、第1の断面積減少部33jよりも先端側に配置されて第1の傾斜角θ1よりも小さい第2の傾斜角θ2で断面積が連続的に減少する第2の断面積減少部33kとを有する。
本実施形態では、導体主部33hは絶縁被膜で覆われており、少なくとも第1の断面積減少部33jおよび第2の断面積減少部33kの全体は絶縁被膜で覆われておらず露出している。なお、導体主部33hは、必ずしも全体が絶縁被膜で覆われている必要はないが、他の導体セグメント33と交差する部分(導体主部33hは、接合相手となる導体セグメント33以外の他の導体セグメント33と、固定子鉄心32の軸方向端面より軸方向に沿った外側で交差しており、この他の導体セグメント33と交差する部分)が少なくとも絶縁被膜で覆われている必要がある。
接合部33g全体の絶縁被膜を剥離しておくことにより被膜劣化を最小限に抑えることができる。特に、第2の断面積減少部33kから導体主部33hにかけて第1の断面積減少部33jにて断面積が急激に拡大するため、溶接時の導体主部33hの温度上昇を抑えることができ、導体主部33hに形成された絶縁被膜の劣化を確実に防止することができ、導体主部33hの十分な絶縁性を確保することができる。
また、本実施形態では、導体セグメント33は、断面が矩形形状を有する平角銅線が用いられている。これにより、溶接作業がしやすくなるとともに、溶接後の接合部に対して絶縁処理する場合の作業もしやすくなる。
図6は、固定子3の断面図である。図2および図6に示すように、固定子巻線31のドライブ側のコイルエンド35では、径方向に沿って隣接する2本の導体セグメント33の接合部33g同士が溶接によって接合され、この接合部分が固定子鉄心32の一方の軸方向端面側において周方向に沿って整列配置される。この接合部分は、絶縁材料(例えば粉体塗装)36によって覆われており、接合部分同士あるいは他の部位との間の電気絶縁と同時に接合部分の固定が行われている。特に、接合部分を固定子鉄心32の一方の軸方向端面側に配置することにより、接合部33gの溶接作業がしやすくなるとともに、溶接後の接合部分に対して絶縁処理する作業もしやすくなる。
このように、本実施形態の車両用交流発電機1の固定子3では、導体セグメント33の接合部33gを傾斜が大きい第1の断面積減少部33jとこれよりも傾斜が小さい第2の断面積減少部33kとで構成することでこれらの間の境界部分の角度が鈍角になるため、この境界部分に発生する応力集中の程度を軽減することができ、車両用交流発電機1の動作中や組付時に接合部33gに加わるストレスを低減することができる。また、入熱量低減のためには第2の断面積減少部33kのみを細くすればよいため、第1の断面積減少部33jと第2の断面積減少部33kからなる接合部33gの長さを短くしつつ入熱量の低減を図ることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。上述した実施形態では、車両用交流発電機1の固定子3について本発明を適用したが、車両用交流発電機1以外の車両用回転電機(例えば、発電動作と電動動作を行う車両用回転電機や電動動作のみを行う車両用回転電機)の固定子に本発明を適用するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、導体セグメント33の断面が矩形形状の場合について説明したが、断面が円形形状等の他の形状の場合にも本発明を適用することができる。また、U字形状の導体セグメント33を用いて形成した固定子巻線31だけでなく、U字形状の導体セグメント33よりも長い複数本の連続線を用い、これらの連続線の端部同士を溶接にて接合して形成される固定子巻線についても本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態では、図5に示すように、第1の断面積減少部33jと第2の断面積減少部33kの間の境界部分にて所定の角度をなすように形成したが、この境界部分を曲面形状に形成して、この境界部に生じる応力集中をさらに緩和するようにしてもよい。
上述したように、本発明によれば、導体セグメント33の接合部33gを傾斜が大きい第1の断面積減少部33jとこれよりも傾斜が小さい第2の断面積減少部33kとで構成することで、これらの境界部分に発生する応力集中の程度を軽減することができ、車両用交流発電機1の動作中や組付時に接合部33gに加わるストレスを低減することができる。また、接合部33gの長さを短くしつつ入熱量の低減を図ることが可能となる。
1 車両用交流発電機
2 回転子
3 固定子
4 フレーム
31 固定子巻線
32 固定子鉄心
33 導体セグメント
35 コイルエンド
33c ターン部
33d、33f 斜行部
33e 端部
33g 接合部
33h 導体主部
33j 第1の断面積減少部
33k 第2の断面積減少部
36 絶縁材料

Claims (6)

  1. 複数の導体片の端部同士を溶接にて接合することにより形成される固定子巻線と、前記固定子巻線が巻装された固定子鉄心とを備える車両用回転電機の固定子において、
    前記導体片の端部に設けられた接合部は、この接合部に隣接する導体主部に対して第1の傾斜角で断面積が連続的に減少する第1の断面積減少部と、前記第1の断面積減少部よりも先端側に配置されて前記第1の傾斜角よりも小さい第2の傾斜角で断面積が連続的に減少する第2の断面積減少部とを有することを特徴とする車両用回転電機の固定子。
  2. 請求項1において、
    前記導体主部は絶縁被膜で覆われており、少なくとも前記第1の断面積減少部および前記第2の断面積減少部の全体は絶縁被膜で覆われておらず露出していることを特徴とする車両用回転電機の固定子。
  3. 請求項2において、
    前記導体主部は、接合相手となる導体片以外の他の導体片と、前記固定子鉄心の軸方向端面より外側で交差しており、この交差する部分が前記絶縁被膜で覆われていることを特徴とする車両用回転電機の固定子。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記導体片は、平角銅線であることを特徴とする車両用回転電機の固定子。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記導体片は、U字形状を有しており、
    複数の前記導体片のそれぞれの前記接合部が、前記固定子鉄心の一方の軸方向端面側に整列配置されることを特徴とする車両用回転電機の固定子。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記第1の断面積減少部と前記第2の断面積減少部は、曲面形状を介して連続していることを特徴とする車両用回転電機の固定子。
JP2010263202A 2010-11-26 2010-11-26 車両用回転電機の固定子 Active JP5136920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263202A JP5136920B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 車両用回転電機の固定子
US13/305,112 US8772995B2 (en) 2010-11-26 2011-11-28 Stator for electric rotating machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263202A JP5136920B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 車両用回転電機の固定子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012115075A true JP2012115075A (ja) 2012-06-14
JP5136920B2 JP5136920B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=46126130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010263202A Active JP5136920B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 車両用回転電機の固定子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8772995B2 (ja)
JP (1) JP5136920B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034343A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機及びその製造方法
JP2016041011A (ja) * 2015-12-17 2016-03-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 固定子コイル、固定子鉄心、及び回転電機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789538B2 (ja) * 2012-02-14 2015-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機および回転電機の製造方法
JP5804095B2 (ja) * 2013-01-22 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 ステータ及びステータの製造方法
FR3020521B1 (fr) * 2014-04-29 2016-06-03 Nicolas Langlard Stator de machine electrique tournante muni d'un bobinage optimise
DE102014222608A1 (de) * 2014-11-05 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Rotor oder Stator mit gestecktem flachem Wickelkopf
KR101726245B1 (ko) 2015-02-23 2017-04-12 김영준 저온소결형 알루미나 세라믹스용 조성물의 제조방법
US10063117B2 (en) * 2016-03-08 2018-08-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Dynamo-electric machine with stator having trapezoid shape segmented coil
JP6642494B2 (ja) * 2017-03-10 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータの製造装置
JP2020088898A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 本田技研工業株式会社 ステータ
DE102022211234A1 (de) 2022-10-24 2024-04-25 Zf Friedrichshafen Ag Leiteranordnung und Spulenanordnung mit Leiteranordnung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295821A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Denso Corp 対導線配列及び対導線の端部接合方法及びそれを用いた回転電機の巻線製造方法
JP2002204543A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Denso Corp 車両用回転電機
JP2006333562A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Hitachi Ltd 接合電線と接合電線の加工方法,回転電機の固定子と回転電機の固定子の製造方法及び接合電線製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303854B2 (ja) * 1998-09-22 2002-07-22 株式会社デンソー 接合電線およびその接合方法
JP4462392B2 (ja) * 2000-02-23 2010-05-12 三菱電機株式会社 交流発電機の固定子の製造方法
JP3964116B2 (ja) 2000-09-12 2007-08-22 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
JP3970202B2 (ja) * 2003-05-07 2007-09-05 三菱電機株式会社 回転電機巻線用電線の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295821A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Denso Corp 対導線配列及び対導線の端部接合方法及びそれを用いた回転電機の巻線製造方法
JP2002204543A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Denso Corp 車両用回転電機
JP2006333562A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Hitachi Ltd 接合電線と接合電線の加工方法,回転電機の固定子と回転電機の固定子の製造方法及び接合電線製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034343A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機及びその製造方法
JP2014050207A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機及びその製造方法
US9906086B2 (en) 2012-08-31 2018-02-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rotating electric machine including a stator with a connection portion having a corner portion and method for manufacturing same
JP2016041011A (ja) * 2015-12-17 2016-03-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 固定子コイル、固定子鉄心、及び回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20120133235A1 (en) 2012-05-31
US8772995B2 (en) 2014-07-08
JP5136920B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136920B2 (ja) 車両用回転電機の固定子
JP3284981B2 (ja) 車両用交流発電機およびそのステータの製造方法
US9419484B2 (en) Stator for rotating electric machine
JP4910572B2 (ja) 車両用回転電機
US6834422B2 (en) Method of forming stator winding of rotary electric machine
US8796899B2 (en) Rotary electric machine
JP2004048890A (ja) 回転電機
US9748811B2 (en) Stator for rotating electric machine
JP3630141B2 (ja) 回転電機の固定子の製造方法
US8981613B2 (en) Electric rotating machine
US10236735B2 (en) Electric conductor for coil and rotating electric machine
US9461513B2 (en) Stator for rotating electric machine
JP4360027B2 (ja) 車両用交流発電機
EP0923187B2 (en) Alternator for a vehicle
JP2012143065A (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2010035381A (ja) 回転電機の固定子
JP5304098B2 (ja) 車両用回転電機
JP3656740B2 (ja) 車両用交流発電機およびそのステータの製造方法
WO2014061430A1 (ja) 回転電機
KR20110060781A (ko) 차량용 교류발전기
US9041262B2 (en) Stator for electric rotating machine
JP2002204543A (ja) 車両用回転電機
JP2010098832A (ja) 車両用回転電機
JP4200611B2 (ja) 巻線形成方法
WO2014061406A1 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250