JP2006333339A - 画素信号処理装置、および画素信号処理方法 - Google Patents

画素信号処理装置、および画素信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006333339A
JP2006333339A JP2005157380A JP2005157380A JP2006333339A JP 2006333339 A JP2006333339 A JP 2006333339A JP 2005157380 A JP2005157380 A JP 2005157380A JP 2005157380 A JP2005157380 A JP 2005157380A JP 2006333339 A JP2006333339 A JP 2006333339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
color
image
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005157380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781013B2 (ja
Inventor
Koji Okada
浩司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005157380A priority Critical patent/JP4781013B2/ja
Priority to TW094128896A priority patent/TWI265728B/zh
Priority to US11/212,763 priority patent/US7782368B2/en
Priority to EP05255520.8A priority patent/EP1729507B1/en
Priority to CN2005101028772A priority patent/CN1874429B/zh
Priority to KR1020050086350A priority patent/KR100748196B1/ko
Publication of JP2006333339A publication Critical patent/JP2006333339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781013B2 publication Critical patent/JP4781013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/72Circuits for processing colour signals for reinsertion of DC and slowly varying components of colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract


【課題】 色間で感度の異なる画素信号について、ダイナミックレンジを活用できる色レベル信号を得ることができる画素信号処理装置、および画素信号処理方法を提供すること
【解決手段】 画像デバイスの色画素より提供される画素信号を処理するにあたり、色画素間の感度を調整するために、色画素ごとの画素信号に対する第1増幅度が調整される第1増幅器と、第1増幅器より出力される感度調整された画素信号のうち最大信号強度の色レベル信号を、後段の画像処理におけるダイナミックレンジに相当する信号強度とする第2増幅度で、感度調整された画素信号を増幅する第2増幅器と、第2増幅器により増幅された画素信号から黒レベル信号の成分を減ずる演算器とを備える。色間での感度調整した上で画像処理のダイナミックレンジまで色レベル信号を増幅することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画素信号の処理装置に関するものであり、特に、有効画素領域の信号レベルの増幅に関するものである。
特許文献1では、ピクセル信号ゲイン増幅(PxGA)回路を備えている。CCDから出力されるピクセル信号を増幅するに当たり、振幅にばらつきのあるピクセル信号が、コリレーテッド・ダブル・サンプリング(CDS)回路に入力され、CDS回路からPxGA回路に供給される。PxGA回路では、ピクセル信号の各々を、夫々の色ごとに個別に設定変更可能なゲインで増幅し、ピクセル信号間のレベルを揃えるようにする。これらの信号を可変利得増幅器で更に増幅して、増幅されたノイズを含む増幅されたピクセル信号を得る。
特開2001−28716号公報(第0019、0020段落)
ここで、CCD等の画像デバイスを構成する各画素からCDS回路を経て出力される画素信号は、色レベル信号に黒レベル信号が重畳された信号である。黒レベル信号とは遮光された状態においても出力されてしまう信号であり、暗電流がリーク電流として流れることを主たる原因とする信号である。暗電流等のリーク電流は、画像デバイスの温度、デバイス構造、製造ばらつき等に応じて生成される電流であり、画素の別に関わらず流れるので、CDS回路から出力される画素信号は、有効な画像情報である色レベル信号にノイズ成分である黒レベル信号が重畳されることとなる。
特許文献1では、PxGA回路および可変利得増幅器において、CDS回路から出力される画素信号を増幅するが、このとき、色レベル信号に加えて黒レベル信号も同時に増幅されることとなる。したがって、見かけ上、増幅された画素信号が後段のADコンバータにおけるダイナミックレンジ一杯の信号レベルであるとしても、この画素信号には増幅されたノイズ成分である黒レベル信号を含んでしまう。画像情報として有効な色レベル信号をADコンバータにおけるダイナミックレンジ一杯に増幅することはできず、伝達される画像情報の分解能が低下してしまうおそれがある。画像デバイスから提供される画像情報が劣化してしまうおそれがあり問題である。
画素信号が、見かけ上ダイナミックレンジまで増幅されてはいるものの、色レベル信号に加えてノイズ成分である黒レベル信号が重畳されているため、有効な画像情報の分解能が劣化してしまうおそれがあり問題である。
本発明は前記背景技術に鑑みなされたものであり、色間で感度の異なる色レベル信号に黒レベル信号が重畳されてなる画素信号について、色間での色レベル信号の感度を調整した上で画像処理可能なダイナミックレンジ一杯まで色レベル信号を増幅し、増幅された各画素信号から黒レベル信号を相殺するので、ダイナミックレンジをフルに活用できる色レベル信号を得て画像処理が行なわれる画素信号処理装置、および画素信号処理方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る画素信号処理装置は、画像デバイスの色画素より提供される、色レベル信号に黒レベル信号が重畳された画素信号を処理する画素信号処理装置であって、色画素間の感度を調整するために、色画素ごとの画素信号に対する第1増幅度が調整される第1増幅器と、第1増幅器より出力される感度調整された画素信号のうち最大信号強度の色レベル信号を、後段の画像処理におけるダイナミックレンジに相当する信号強度とする第2増幅度で、感度調整された画素信号を増幅する第2増幅器と、第2増幅器により増幅された画素信号から黒レベル信号の成分を減ずる演算器とを備えることを特徴とする。
本発明の画素信号処理装置では、色レベル信号に黒レベル信号が重畳された画素信号を処理する際、第1増幅器における第1増幅度が色画素ごとに調整されて、色画素間の感度が調整される。第2増幅器では、感度調整された画素信号を第2増幅度で増幅する。更に演算器では、第2増幅器により増幅された画素信号から黒レベル信号の成分が減算される。感度調整された画素信号が第2増幅度で増幅され、色レベル信号における最大信号強度がダイナミックレンジに相当する信号強度となるように、画素信号が増幅された上で、黒レベル信号の成分が減算されることにより、ダイナミックレンジをフルに活用することが可能な色レベル信号が抽出される。色画素において取得される有効な画像情報である色レベル信号が、後段の画像処理におけるダイナミックレンジまで信号増幅される。
また、本発明に係る画素信号処理方法は、画像デバイスの色画素より提供される、色レベル信号に黒レベル信号が重畳された画素信号を処理する画素信号処理方法であって、色画素ごとに画素信号を個別に増幅して、色画素間の感度を調整するステップと、感度調整のステップにより得られる感度調整された画素信号を増幅して、画素信号の色レベル信号を後段の画像処理におけるダイナミックレンジまで広げるステップと、感度調整された画素信号を増幅するステップにより得られる画素信号から黒レベル信号の成分を減ずるステップとを有することを特徴とする。
本発明の画素信号処理方法では、色レベル信号に黒レベル信号が重畳された画素信号を処理する際、色画素ごとに画素信号を個別に増幅して、色画素間の感度を調整した上で、画素信号における色レベル信号を後段の画像処理におけるダイナミックレンジまで広げるように感度調整された画素信号を増幅し、そこから黒レベル信号の成分を減じて、ダイナミックレンジをフルに活用することが可能な信号レベルの色レベル信号を抽出する。
本発明によれば、画素信号から黒レベル信号を除いた色レベル信号についてダイナミックレンジまでの増幅が可能となる。画素信号におけるノイズ成分である黒レベル信号が除かれ、有効な画像情報である色レベル信号を最大限に増幅することが可能となる。画像デバイスにより提供される画像情報をダイナミックレンジ一杯の分解能で伝達することができ、後段の画像処理において最大限の分解能を有して処理を行なうことができる。画像デバイスの能力を最大限に活かすことができる。
以下、本発明の画素信号処理装置、および画素信号処理方法について具体化した実施形態を図1乃至図6に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
本発明は、動画あるいは静止画の表示に際し、画像情報が繰り返し取得されて画像処理が行なわれる場合に適用されるものである。以下では、画像処理装置の一例としてディジタルカメラを例に説明する。
図1は、ディジタルカメラ等に搭載されるCCDデバイス等の画像デバイスとして、一枚の画像デバイスに、赤色画素R、緑色画素G、および青色画素Bの3原色の色画素R、G、Bを備え画像情報を取得する、単板の画像デバイス1について、画素配列の一例を示す概念図である。
画像デバイス1において、有効な画像情報が取得される色画素R、G、Bが配置されている有効画素領域2には、図1中の横方向に、赤色画素Rおよび緑色画素Gが交互に配置される横列と、緑色画素Gとおよび青色画素Bが交互に配置される横列とが、隣接する横列間で緑色画素Gが縦方向に並ばないように、交互に配置されている。いわゆるベイヤー配列と称される画素配列である。
画像デバイス1は、通常、有効画素領域2の周縁部に、銀(Ag)やアルミニウム(Al)等の被膜で遮光された遮光領域3を備えている。遮光領域3はOB領域とも称され、光を通さず画像情報が取得されないことから、黒レベル領域とも称される。遮光領域(OB領域)3では、遮光された状態であり画像情報に基づく色レベル信号は生成されないものの、暗電流がリーク電流として流れることを主たる原因とするノイズ成分である黒レベル信号が生成される。暗電流等のリーク電流は、画像デバイス1の温度、画像デバイス1の構造、製造ばらつき等に応じて生成される電流であり、遮光領域(OB領域)3、有効画素領域2の別なく、すべての画素において流れる。
画像デバイス1は横方向に走査されるが、そのとき画像デバイス1から出力される出力信号CCDINを、赤色画素Rおよび緑色画素Gが交互に配置される横列について示した波形が図2である。プリチャージ期間(Pre)を挟んで、各画素から画素信号が出力される。最初の2サイクルはOB領域から出力される黒レベル信号OBR、OBGである。次サイクルから、順次、赤色画素Rと緑色画素Gとが交互に出力される。各色画素R、Gでは、有効な画像情報に応じて色画素R、Gごとに信号強度が異なる色レベル信号CR、CGに、ノイズ成分であり色画素R、G間で同等の信号強度を有する黒レベル信号OBR、OBGが重畳された信号が、画素信号として出力される。正確な画像情報を得るためには、各色画素R、G、Bにおいて、色レベル信号CR、CG、CBに影響を与えない範囲で、画素信号から黒レベル信号OBR、OBG、OBBを除去することが重要である。
ここで、黒レベル信号OBR、OBG、OBBの信号強度は色画素R、G、B間で大差はないものの、黒レベル信号の起源が暗電流等のリーク電流を主要因とすること、暗電流等のリーク電流はデバイス特性に依存する可能性のあることから、色画素R、G、Bごとに黒レベル信号OBR、OBG、OBBの信号強度が異なる場合も考えられる。したがって、画素信号から黒レベル信号OBR、OBG、OBBを除去するにあたっては、色画素R、G、Bごとに黒レベル信号OBR、OBG、OBBを見積もることが好ましい。遮光領域(OB領域)3に配置する画素を、同じ横列の有効画素領域2の配列に従って行なうことで、各色画素R、G、Bごとの黒レベル信号OBR、OBG、OBBを取得することができる。
また、遮光領域(OB領域)3のうち、走査領域から外れる画像デバイス1の上下端部についても、隣接する横列との関係で対応する色画素が配置されているので、この部分についても黒レベル信号を取得するために、走査領域を拡張することもできる。
図3に示す実施形態の回路ブロック図では、画素信号処理装置10とDSP部20とを備えている。画像デバイス1(図1)から出力される出力信号CCDINは画素信号処理装置10に入力される。出力信号CCDINはアナログ信号であり、画素信号処理装置10において、信号増幅等のアナログ処理が行なわれる。アナログ処理された信号はA/D変換され、ディジタル信号としてDSP部20に出力される。DSP部20では、焦点や露出などの自動調整をはじめとする画像処理が行なわれる。画像処理された画素信号は、必要に応じて演算処理された上で画素信号処理装置10に戻される。これにより、画素信号処理装置10では、画像デバイス1からの次の出力信号CCDINに適格なアナログ処理の条件が設定される。
画素信号処理装置10では、出力信号CCDINの入力されるCDS回路11は第1増幅器(CDSamp)12に接続され、第1増幅器(CDSamp)12は第2増幅器(PGA)13に接続されている。演算器14は、加算端子(+)が第2増幅器(PGA)13に接続され、減算端子(−)がD/A変換器(DAC)16に接続されている。演算器14の出力はA/D変換器(ADC)15に接続され、A/D変換器(ADC)15からDSP部20に、A/D変換された色レベル信号が送られる。また、レジスタ部17は、DSP部20において演算され画素信号処理装置10におけるアナログ信号処理において必要となる各種のパラメータが格納される。
レジスタ17A乃至17Cに格納されているパラメータは、第1増幅器(CDSamp)12に入力される。色画素R、G、B間で異なる感度を調整する際の第1増幅器(CDSamp)12での第1増幅度G1が格納されている。また、レジスタ17Dに格納されているパラメータは、第2増幅器(PGA)13に入力される。画像情報として有効である色レベル信号をA/D変換器(ADC)15のダイナミックレンジまで拡大するための第2増幅度G2が格納されている。更に、レジスタ17E乃至17Gに格納されているパラメータは、D/A変換器(DAC)16に入力される。演算器14において、第1および第2増幅器12、13で増幅された画素信号から黒レベル信号OBを除去するため、遮光領域(OB領域)3での黒レベル信号OBが色画素ごとに格納されている。
第1増幅器(CDSamp)12、A/D変換器(ADC)15、およびD/A変換器(DAC)16にはタイミング信号CLKが入力される。タイミング信号CLKは、画像デバイス1の走査において画素の切り替わりに応じて発せられる信号である。また、演算器14のイネーブル端子(EN)にはOBクランプ信号CLPOBが負論理で入力される。OBクランプ信号CLPOBは、画像デバイス1の遮光領域(OB領域)3を走査する期間に活性化される信号である。ここではハイレベルの状態をもって活性化の状態であるとして構成されている。
次に、上記の構成を有する画素信号処理装置10の動作を説明する。画像デバイス1から出力される出力信号CCDINには2種類の信号が含まれている。CDS回路11は、各々の信号が出力されるタイミングに応じて出力信号CCDINをサンプリングしてこれらの信号を取得する。その一はリセットレベル信号である。プリチャージ期間(Pre)(図2、参照)においてサンプリングされる基準信号である。他の一はプリチャージ期間(Pre)に引き続く画素信号の読み出し期間においてサンプリングされる信号である。この信号のリセットレベル信号からの差信号が画素信号となる。CDS回路11は、不図示のタイミング信号に基づき、プリチャージ期間(Pre)とこれに引き続く画素信号の読み出し期間に出力信号CCDINをサンプリングし、差信号である画素信号を出力する。
CDS回路11から出力される画素信号は、有効な画像情報を示す色レベル信号CR、CG、CBに黒レベル信号OBR、OBG、OBBが重畳された信号である。また、色画素R、G、Bごとに感度が異なることが一般的である。緑色画素Gに比して、赤色画素Rおよび青色画素Bの感度は低いことが一般的である。第1増幅器(CDSamp)12では、色画素R、G、Bごとの感度差を調整するために、色画素R、G、Bごとに個別に第1増幅度G1を設定して、画素信号を増幅して感度を調整する。
この様子を図4に示す。CDS回路11の出力信号として模式的に図示されている色画素R、G、Bごとの画素信号CR(AV)+OBR(AV)、CG(AV)+OBG(AV)、CB(AV)+OBB(AV)の信号強度は、色レベル信号CR(AV)、CG(AV)、CB(AV)の信号強度が、各色画素R、G、Bの感度と合致する平均的な信号強度を有する場合を示している。
各色画素R、G、Bの色レベル信号CR(AV)、CG(AV)、CB(AV)の感度差を調整するために、各々の色レベル信号CR(AV)、CG(AV)、CB(AV)の信号強度を最大の信号強度を有する緑色画素Gの色レベル信号CG(AV)の信号強度に調整する。すなわち、色レベル信号CR(AV)、CG(AV)、CB(AV)ごとに、DSP部20において予め演算され、レジスタ17A乃至17Cに格納されている第1増幅度G1R、G1G、G1Bが設定される。
ここで、赤色画素Rについての増幅度G1Rは、G1R=CG(AV)/CR(AV)として演算することができる。青色画素Bについての増幅度G1Bは、G1B=CG(AV)/CB(AV)として演算することができる。また、緑色画素Gについての増幅度G1Gは、G1G=CG(AV)/CG(AV)=1である。これらの演算は、図6に後述するように、DSP部20でのディジタル演算処理により予め演算しておくことができる。
タイミング信号CLKに応じて、レジスタ17A乃至17Cを順次選択してやれば、あるいはレジスタ17A乃至17Cに格納されている第1増幅度G1R、G1G、G1Bが予め第1増幅器(CDSamp)12に取り込まれていれば、第1増幅器(CDSamp)12において第1増幅度G1R、G1G、G1Bを順次選択してやれば、色画素R、G、Bごとに個別に増幅が行なわれ、第1増幅器(CDSamp)12から色画素R、G、Bごとの感度差が調整された信号が出力される。各色画素R、G、Bの感度と合致する平均的な信号強度を有する色レベル信号CR(AV)、CG(AV)、CB(AV)について、色レベル信号CR(AV)は第1増幅度G1Rで増幅され、色レベル信号CB(AV)は第1増幅度G1Bで増幅され、各々、色レベル信号CG(AV)と同等な信号強度となる。但し、同時に黒レベル信号OBR(AV)、OBG(AV)、OBB(AV)も同様に増幅される。
第1増幅器(CDSamp)12から出力される感度調整された画素信号は、第2増幅器(PGA)13に入力される。第2増幅器(PGA)13では、第2増幅度G2により増幅が行なわれる。
ここで、第1増幅器(CDSamp)12において増幅される画素信号は、画像デバイス1の有効画素領域2で取得される画像情報に応じた様々な信号強度の分布を有する信号である。こうした画素信号が、色画素R、G、Bごとに、個別の第1増幅度G1R、G1G、G1Bで増幅され感度調整された画素信号として、図5に模式的に示されている。このうち、最大の信号強度を有する色レベル信号CMAXが、後段のA/D変換器(ADC)15のダイナミックレンジDRに一致すれば、感度調整された全ての画素信号は、A/D変換器(ADC)15の変換能力を最大限に利用して有効にA/D変換されることになる。
第2増幅器(PGA)13では、DSP部20において予め演算され、レジスタ17Dに格納されている第2増幅度G2が増幅度として設定される。第2増幅度G2は、先行する画像処理において取得された色レベル信号に基づいて、最大の信号強度を有する色レベル信号CMAXに対するA/D変換器(ADC)15のダイナミックレンジDRの比として演算される。尚、この場合も、同時に黒レベル信号OBも第2増幅度G2で増幅される。
第2増幅器(PGA)13において増幅された画素信号は、色レベル信号の成分については、第2増幅度G2によりダイナミックレンジDRまでの範囲で増幅された信号であるが、同様に第2増幅度G2により増幅された黒レベル信号の成分が重畳された信号である。したがって、A/D変換器(ADC)15においてダイナミックレンジをフルに活用して色レベル信号をA/D変換するためには、黒レベル信号を減ずる必要がある。これが行なわれるのが演算器14である。
演算器14で減ずべき黒レベル信号は、画像デバイス1から出力される画素信号に重畳されている黒レベル信号OBR、OBG、OBBが、第1および第2増幅器12、13で増幅された信号である。以下では、この信号を増幅された黒レベル信号と称する。増幅された黒レベル信号OB(AV)は、図6に後述するように、DSP部20において、遮光領域(OB領域)3における画素を有効画素領域2における画素配置に対応させることにより、遮光領域(OB領域)3から取得される黒レベル信号OBR、OBG、OBBを、各色画素R、G、Bの画素信号に対応する黒レベル信号として積算し平均化したものである。予め演算が行なわれ、色画素R、G、Bごとに、レジスタ17E乃至17Gに格納されている。
タイミング信号CLKに応じて、レジスタ17E乃至17Gが順次選択されてD/A変換器(DAC)16にてD/A変換が行なわれる。アナログ信号に変換される増幅された黒レベル信号OB(AV)が演算器14に入力され、第2増幅器(PGA)13から出力される画素信号から減算されることにより、A/D変換器(ADC)15のダイナミックレンジまで拡大された色レベル信号が抽出され、A/D変換器(ADC)15に入力される。
図6には画素信号処理方法のフロー図を示す。処理が開始されると、先ず、初期化が行なわれる(S1)。初期化とは、色画素R、G、Bごとの感度調整、後段の画像処理のためのダイナミックレンジまでの拡大、および画素信号から減ずべき黒レベル信号の成分の設定等を含む初期化である。例えば、感度調整およびダイナミックレンジの拡大は行なわず(増幅度は1倍)、減ずべき黒レベル信号の成分をゼロとする等の初期化が行なわれる。図3の画素信号処理装置10においては、レジスタ17A乃至17Dに格納される増幅度G1、G2が全て1倍であって、レジスタ17E乃至17Gに格納される黒レベル信号の成分がゼロとして初期化されることに該当する。
画像デバイスから画像情報が取り込まれると、画像処理として、自動焦点合わせ(S2)および自動露出あわせ(S3)等が行なわれ、有効画素領域2および遮光領域(OB領域)3により構成される一画面分の画素信号が取得される(S4)。
取得された画素信号のうち、遮光領域(OB領域)3から取得される黒レベル信号OBR、OBG、OBBについて、有効画素領域2のうち同じ横列にある色画素の配列順序に応じた順序で、黒レベル信号OBR、OBG、OBBを色画素R、G、Bごとに割り振り平均化する。色画素R、G、Bごとに平均化された黒レベル信号OB(AV)が得られる(S5)。平均化された黒レベル信号OB(AV)は、調整された黒レベル信号格納部D1に格納される。図3の画素信号処理装置10においては、レジスタ17E乃至17Gに格納されることに該当する。
次に、画像処理されて得られた色レベル信号CR、CG、CBについて、色画素R、G、Bごとに平均化して、色レベル信号C(AV)を得る(S6)。平均化された色レベル信号C(AV)のうち、最大信号強度を有する色レベル信号C(AV)MAXを抽出し(S7)、色画素R、G、Bごとに、平均化された色レベル信号C(AV)について、信号強度に対する最大信号強度の比を演算する(S8)。演算結果が第1増幅度G1(=C(AV)MAX/C(AV))である。第1増幅度G1は色画素R、G、Bごとに演算され、第1増幅度(G1)格納部D2に格納される。図3の画素信号処理装置10においては、レジスタ17A乃至17Cに格納されることに該当する。また、処理S7乃至S8が図4の処理に該当する。
また、色レベル信号Cのうち最大信号強度CMAXを抽出し(S9)、最大信号強度CMAXに対する画像処理のダイナミックレンジに相当する信号強度DRの比を演算する(S10)。演算結果が第2増幅度G2(=DR/CMAX)である。第2増幅度G2は、第2増幅度(G2)格納部D3に格納される。図3の画素信号処理装置10においては、レジスタ17Dに格納されることに該当する。また、処理S9乃至S10が図5の処理に該当する。
以上の処理の後、処理S2に戻り、画像処理が繰り返される。画像処理を行なうための画素信号に対して、先行する画像処理で演算された、黒レベル信号OB(AV)、第1増幅度G1、および第2増幅度G2が利用される。これにより、色画素R、G、Bごとに、感度調整が行なわれた上で、後段の画像処理のダイナミックレンジまで、画像情報を示す色レベル信号の信号強度が拡大され、ダイナミックレンジをフルに活用した画像処理を行なうことができる。
尚、図6に示したフロー図は、例えば、図3に示す実施形態の回路ブロック図においては、DSP部20において実行される画像処理のフローを示す。
以上詳細に説明したとおり、本実施形態に係る画素信号処理装置、および画素信号処理方法によれば、画素信号から黒レベル信号OBR、OBG、OBBを除いた色レベル信号CR、CG、CBを増幅することにより、A/D変換器(ADC)15やその他の画像処理におけるダイナミックレンジDRまで信号レベルを拡大することができる。A/D変換後にディジタル信号処理により信号強度を拡大する従来技術ではA/D変換器で変換される色レベル信号の信号強度がA/D変換器のダイナミックレンジに足りず、A/D変換器の有する分解能を充分に活かすことができないのに比して、本実施形態では、アナログ信号処理である増幅処理により、A/D変換器のダイナミックレンジをフルに活用する信号レベルまで色レベル信号Cを拡大することができる。
また、A/D変換器(ADC)15による変換やその他の画像処理に先立ち、画素信号におけるノイズ成分である黒レベル信号OBR、OBG、OBBもアナログ信号処理の段階で除かれる。有効な画像情報である色レベル信号CR、CG、CBのみが最大限に増幅された状態で、A/D変換器(ADC)15やその他の画像処理に送られる。画像デバイス1により提供される画像情報を、ダイナミックレンジDRをフルに活用して処理することができ、DSP部20による画像処理やその他の画像処理において、最大限の分解能を有して処理を行なうことができる。画像デバイス1の能力を最大限に活かすことができる。
ここで、画素信号から除かれるべき黒レベル信号OBR、OBG、OBBは、画像デバイス1における遮光領域(OB領域)3から取得される画素信号により演算される。遮光領域(OB領域)3においても、有効画素領域2での画素配列との連続性を有して画素が配置されていることより、有効画素領域2での画素配置に対応した画素位置ごとに黒レベル信号OBR、OBG、OBBを平均化してやれば、色画素R、G、Bの黒レベル信号OBR、OBG、OBBを求めることができる。
また、色画素R、G、Bごとの感度調整については、画素信号から色レベル信号CR、CG、CBを取り出し、有効画素領域2の全域に渡って平均化した信号強度で比較し、調整を行なうことができる。画素信号に黒レベル信号を含んだ状態でSN比の改善が図られる結果、ノイズ成分である黒レベル信号をも増幅せざるを得ず、精度よく色画素R、G、Bごとの感度調整が不十分となる特許文献1に比して、感度調整の精度を向上させることができる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態においては、画像デバイスとして単板CCDデバイスについての例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。色画素R、G、Bごとに画像デバイスを備える、いわゆる3板のデバイス構成を有する場合にも同様に適用することができる。
ここで、本発明の技術思想により、背景技術における課題を解決するための手段を以下に列記する。
(付記1) 画像デバイスの色画素より提供される、色レベル信号に黒レベル信号が重畳された画素信号を処理する画素信号処理装置であって、
前記色画素間の感度を調整するために、前記色画素ごとの前記画素信号に対する第1増幅度が調整される第1増幅器と、
前記第1増幅器より出力される感度調整された前記画素信号のうち最大信号強度の前記色レベル信号を、後段の画像処理におけるダイナミックレンジに相当する信号強度とする第2増幅度で、感度調整された前記画素信号を増幅する第2増幅器と、
前記第2増幅器により増幅された前記画素信号から前記黒レベル信号の成分を減ずる演算器とを備えることを特徴とする画素信号処理装置。
(付記2) 前記演算器の出力信号をA/D変換するA/D変換器を備え、
前記後段の画像処理におけるダイナミックレンジとは、前記A/D変換器のダイナミックレンジであることを特徴とする付記1に記載の画素信号処理装置。
(付記3) 前記第1増幅度、前記第2増幅度、および前記黒レベル信号成分は、先行して行なわれる前記画像処理の結果に基づいて決定されることを特徴とする付記1に記載の画像信号処理装置。
(付記4) 前記画像処理はディジタル演算処理であり、
前記第1増幅器は、
先行して行なわれる前記画像処理により、前記色画素ごとに平均化された前記色レベル信号について、前記色画素ごとの信号強度に対する最大信号強度の比に応じて、前記色画素ごとの前記第1増幅度が設定されることを特徴とする付記3に記載の画像信号処理装置。
(付記5) 前記画像処理はディジタル演算処理であり、
前記第2増幅器は、
先行して行なわれる前記画像処理により、前記色レベル信号のうち最大の信号強度に対する前記ダイナミックレンジに相当する信号強度の比に応じて、前記第2増幅度が設定されることを特徴とする付記3に記載の画像信号処理装置。
(付記6) 前記画像処理はディジタル演算処理であり、
前記演算器は、
先行して行なわれる前記画像処理により、前記画像デバイスにおける遮光素領域より提供される前記黒レベル信号を前記色画素ごとに平均化して演算される前記黒レベル信に応じて、減算処理を行なうことを特徴とする付記3に記載の画像信号処理装置。
(付記7) 前記ディジタル演算処理により平均化される前記黒レベル信号をD/A変換するD/A変換器を備え、
前記演算器は、前記第2増幅器により増幅された前記画素信号からD/A変換された前記黒レベル信号を減算するアナログ減算器を備えることを特徴とする付記6に記載の画像信号処理装置。
(付記8) 前記遮光領域とは有効画素領域の周縁部であり、
前記遮光領域より提供される前記黒レベル信号を、前記有効画素領域における前記色画素の配置順序に対応させて、前記色画素ごとに割り付けることを特徴とする付記6に記載の画像信号処理装置。
(付記9) 前記演算器により減ずる前記黒レベル信号の成分は、前記黒レベル信号を、前記第1増幅器および前記第2増幅器により増幅して得られることを特徴とする付記1に記載の画像信号処理装置。
(付記10) 画像デバイスの色画素より提供される、色レベル信号に黒レベル信号が重畳された画素信号を処理する画素信号処理方法であって、
前記色画素ごとに前記画素信号を個別に増幅して、前記色画素間の感度を調整するステップと、
前記感度調整のステップにより得られる感度調整された前記画素信号を増幅して、該画素信号の前記色レベル信号を後段の画像処理におけるダイナミックレンジまで広げるステップと、
前記感度調整された前記画素信号を増幅するステップにより得られる前記画素信号から前記黒レベル信号の成分を減ずるステップとを有することを特徴とする画素信号処理方法。
(付記11) 前記後段の画像処理におけるダイナミックレンジとは、前記画像素子から前記黒レベル信号の成分が減じられた信号をA/D変換する際のダイナミックレンジであることを特徴とする付記10に記載の画素信号処理方法。
(付記12) 前記画像処理はディジタル演算処理であり、
前記感度調整のステップに先立ち、先行して行なわれる前記画像処理の結果に基づき、
前記色画素ごとに前記色レベル信号の信号強度を平均化するステップと、
平均化された前記色レベル信号について、前記色画素ごとの信号強度に対する最大信号強度の比を、前記色画素ごとの前記画素信号に対する第1増幅度として演算するステップとを有することを特徴とする付記10に記載の画像信号処理方法。
(付記13) 前記画像処理はディジタル演算処理であり、
前記感度調整された前記画素信号を増幅するステップに先立ち、先行して行なわれる前記画像処理の結果に基づき、
前記色レベル信号のうち最大の信号強度に対する前記ダイナミックレンジに相当する信号強度の比を、前記感度調整された前記画素信号に対する第2増幅度として演算するステップを有することを特徴とする付記10に記載の画像信号処理方法。
(付記14) 前記画像処理はディジタル演算処理であり、
前記黒レベル信号の成分を減ずるステップに先立ち、先行して行なわれる前記画像処理の結果に基づき、
前記画像デバイスにおける遮光領域より提供される前記黒レベル信号を前記色画素ごとに平均化して、前記色画素ごとの前記黒レベル信号の成分を演算するステップを有することを特徴とする付記10に記載の画像信号処理方法。
(付記15) 前記平均化された黒レベル信号をD/A変換するステップを有し、
前記黒レベル信号の成分を減ずるステップはアナログ演算処理であることを特徴とする付記14に記載の画像信号処理方法。
(付記16) 前記遮光領域より提供される前記黒レベル信号を、前記有効画素領域における前記色画素の配置順序に対応させて、前記色画素ごとに割り付けることを特徴とする付記14に記載の画像信号処理方法。
(付記17) 前記画素信号から減じられる前記黒レベル信号の成分は、前記黒レベル信号を、前記前記感度調整のステップおよび前記感度調整された前記画素信号を増幅するステップにより増幅して得られることを特徴とする付記10に記載の画像信号処理方法。
画像デバイスにおける画素配列の概念図である。 画像デバイスから出力される出力信号を示す図である。 実施形態の画素信号処理装置の回路ブロック図である。 第1増幅器(CDSamp)による感度調整を示す概念図である。 第2増幅器(PGA)および演算器による処理を示す概念図である。 実施形態の画素信号処理方法のフロー図である。
符号の説明
1 画像デバイス
2 有効画素領域
3 遮光領域
10 画素信号処理装置
11 CDS回路
12 第1増幅器(CDSamp)
13 第2増幅器(PGA)
14 演算器
15 A/D変換器(ADC)
16 D/A変換器(DAC)
17 レジスタ部
20 DSP部
B 青色画素
G 緑色画素
R 赤色画素
CCDIN 画像デバイスから出力される出力信号
CR、CG、CB 色レベル信号
OBR、OBG、OBB 黒レベル信号
G1R、G1G、G1B 第1増幅度
G2 第2増幅度

Claims (10)

  1. 画像デバイスの色画素より提供される、色レベル信号に黒レベル信号が重畳された画素信号を処理する画素信号処理装置であって、
    前記色画素間の感度を調整するために、前記色画素ごとの前記画素信号に対する第1増幅度が調整される第1増幅器と、
    前記第1増幅器より出力される感度調整された前記画素信号のうち最大信号強度の前記色レベル信号を、後段の画像処理におけるダイナミックレンジに相当する信号強度とする第2増幅度で、感度調整された前記画素信号を増幅する第2増幅器と、
    前記第2増幅器により増幅された前記画素信号から前記黒レベル信号の成分を減ずる演算器とを備えることを特徴とする画素信号処理装置。
  2. 前記第1増幅度、前記第2増幅度、および前記黒レベル信号成分は、先行して行なわれる前記画像処理の結果に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の画像信号処理装置。
  3. 前記画像処理はディジタル演算処理であり、
    前記第1増幅器は、
    先行して行なわれる前記画像処理により、前記色画素ごとに平均化された前記色レベル信号について、前記色画素ごとの信号強度に対する最大信号強度の比に応じて、前記色画素ごとの前記第1増幅度が設定されることを特徴とする請求項2に記載の画像信号処理装置。
  4. 前記画像処理はディジタル演算処理であり、
    前記第2増幅器は、
    先行して行なわれる前記画像処理により、前記色レベル信号のうち最大の信号強度に対する前記ダイナミックレンジに相当する信号強度の比に応じて、前記第2増幅度が設定されることを特徴とする請求項2に記載の画像信号処理装置。
  5. 前記画像処理はディジタル演算処理であり、
    前記演算器は、
    先行して行なわれる前記画像処理により、前記画像デバイスにおける遮光領域より提供される前記黒レベル信号を前記色画素ごとに平均化して演算される前記黒レベル信号に応じて、減算処理を行なうことを特徴とする請求項2に記載の画像信号処理装置。
  6. 前記演算器により減ずる前記黒レベル信号の成分は、前記黒レベル信号を、前記第1増幅器および前記第2増幅器により増幅して得られることを特徴とする請求項1に記載の画像信号処理装置。
  7. 画像デバイスの色画素より提供される、色レベル信号に黒レベル信号が重畳された画素信号を処理する画素信号処理方法であって、
    前記色画素ごとに前記画素信号を個別に増幅して、前記色画素間の感度を調整するステップと、
    前記感度調整のステップにより得られる感度調整された前記画素信号を増幅して、該画素信号の前記色レベル信号を後段の画像処理におけるダイナミックレンジまで広げるステップと、
    前記感度調整された前記画素信号を増幅するステップにより得られる前記画素信号から前記黒レベル信号の成分を減ずるステップとを有することを特徴とする画素信号処理方法。
  8. 前記画像処理はディジタル演算処理であり、
    前記感度調整のステップに先立ち、先行して行なわれる前記画像処理の結果に基づき、
    前記色画素ごとに前記色レベル信号の信号強度を平均化するステップと、
    平均化された前記色レベル信号について、前記色画素ごとの信号強度に対する最大信号強度の比を、前記色画素ごとの前記画素信号に対する第1増幅度として演算するステップとを有することを特徴とする請求項7に記載の画像信号処理方法。
  9. 前記画像処理はディジタル演算処理であり、
    前記感度調整された前記画素信号を増幅するステップに先立ち、先行して行なわれる前記画像処理の結果に基づき、
    前記色レベル信号のうち最大の信号強度に対する前記ダイナミックレンジに相当する信号強度の比を、前記感度調整された前記画素信号に対する第2増幅度として演算するステップを有することを特徴とする請求項7に記載の画像信号処理方法。
  10. 前記画像処理はディジタル演算処理であり、
    前記黒レベル信号の成分を減ずるステップに先立ち、先行して行なわれる前記画像処理の結果に基づき、
    前記画像デバイスにおける非有効画素領域より提供される前記黒レベル信号を前記色画素ごとに平均化して、前記色画素ごとの前記黒レベル信号成分を演算するステップを有することを特徴とする請求項7に記載の画像信号処理方法。
JP2005157380A 2005-05-30 2005-05-30 画素信号処理装置、および画素信号処理方法 Expired - Fee Related JP4781013B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157380A JP4781013B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 画素信号処理装置、および画素信号処理方法
TW094128896A TWI265728B (en) 2005-05-30 2005-08-24 Image signal processing unit and method
US11/212,763 US7782368B2 (en) 2005-05-30 2005-08-29 Image signal processing unit for amplifying signal level of effective pixel region and method
EP05255520.8A EP1729507B1 (en) 2005-05-30 2005-09-08 Image signal processing unit and method
CN2005101028772A CN1874429B (zh) 2005-05-30 2005-09-14 图像信号处理单元和方法
KR1020050086350A KR100748196B1 (ko) 2005-05-30 2005-09-15 화상 신호 처리 장치 및 화상 신호 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157380A JP4781013B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 画素信号処理装置、および画素信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333339A true JP2006333339A (ja) 2006-12-07
JP4781013B2 JP4781013B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36968986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157380A Expired - Fee Related JP4781013B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 画素信号処理装置、および画素信号処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7782368B2 (ja)
EP (1) EP1729507B1 (ja)
JP (1) JP4781013B2 (ja)
KR (1) KR100748196B1 (ja)
CN (1) CN1874429B (ja)
TW (1) TWI265728B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007028038B4 (de) * 2007-06-14 2019-10-31 Primes Gmbh Verfahren zur Korrektur der Diffusionseffekte in Halbleiter-Bildsensoren
JP5128889B2 (ja) * 2007-10-02 2013-01-23 オリンパス株式会社 固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像システム
JP5106052B2 (ja) * 2007-11-08 2012-12-26 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像システム、及び固体撮像素子の駆動方法
JP5188292B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法
CN101763175B (zh) * 2008-12-23 2013-07-03 原相科技股份有限公司 位移检测装置的图像处理方法及使用该方法的位移检测装置
JP2013077945A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sony Corp 画像処理装置、補正方法、並びに、撮像装置
JP5963448B2 (ja) * 2012-01-13 2016-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5855035B2 (ja) * 2013-02-28 2016-02-09 株式会社東芝 固体撮像装置
KR20220140267A (ko) 2021-04-09 2022-10-18 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135651A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002209222A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2003298953A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2004007471A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Seiko Epson Corp 固体撮像素子及びこれを用いた固体撮像装置
JP2005012788A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Olympus Corp 撮像装置、及び撮像装置の調整方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940025306A (ko) 1993-04-08 1994-11-19 이헌조 수평/수직 양방향 흑레벨 보정회로
US6750910B1 (en) * 1998-07-15 2004-06-15 Texas Instruments Incorporated Optical black and offset correction in CCD signal processing
US6433632B1 (en) 1999-06-11 2002-08-13 Analog Devices, Inc. Correlated double sampling circuit with op amp
US7123301B1 (en) * 1999-06-11 2006-10-17 Analog Devices, Inc. Pixel gain amplifier
JP2004208240A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP4218357B2 (ja) * 2003-01-31 2009-02-04 セイコーエプソン株式会社 デジタルクランプ回路およびデジタルクランプ処理方法
JP2005109772A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子を用いたビデオカメラ装置の黒レベル補正回路および黒レベル補正方法
KR100517363B1 (ko) 2003-11-26 2005-09-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135651A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002209222A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2004007471A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Seiko Epson Corp 固体撮像素子及びこれを用いた固体撮像装置
JP2003298953A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2005012788A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Olympus Corp 撮像装置、及び撮像装置の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200642442A (en) 2006-12-01
CN1874429B (zh) 2010-05-05
EP1729507B1 (en) 2016-04-20
EP1729507A2 (en) 2006-12-06
KR20060124534A (ko) 2006-12-05
KR100748196B1 (ko) 2007-08-10
US7782368B2 (en) 2010-08-24
TWI265728B (en) 2006-11-01
US20060268358A1 (en) 2006-11-30
EP1729507A3 (en) 2011-09-28
JP4781013B2 (ja) 2011-09-28
CN1874429A (zh) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781013B2 (ja) 画素信号処理装置、および画素信号処理方法
EP2037668B1 (en) Image sensor apparatus and method for improved dynamic range with multiple readout circuit paths
JP4976832B2 (ja) 撮像システム
JP5312246B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
US7645978B2 (en) Image sensing apparatus and image sensing method using image sensor having two or more different photoelectric conversion characteristics
JP2007110486A (ja) 撮像装置
JP2007158626A (ja) 固体撮像装置
JP2008172289A (ja) 固体撮像装置
JP5112238B2 (ja) 撮像装置、設定値変更方法およびプログラム
JP2009089219A (ja) 固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像システム
JP2008271123A (ja) 撮像装置
US11165978B2 (en) Imaging device, control method thereof, and imaging apparatus
JP2009105488A (ja) 信号処理装置及びその制御方法
JP2008306565A (ja) 撮像装置及びその信号補正方法
JP2020115604A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2020092346A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2020043391A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7236282B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
US20110007201A1 (en) Solid state imaging device suppressing blooming
JP7414538B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6896788B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4175100B2 (ja) 信号処理回路および信号処理方法
JP4725052B2 (ja) 撮像装置
JP4320720B2 (ja) 撮像装置
JP2010109670A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4781013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees