JP4175100B2 - 信号処理回路および信号処理方法 - Google Patents

信号処理回路および信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4175100B2
JP4175100B2 JP2002354765A JP2002354765A JP4175100B2 JP 4175100 B2 JP4175100 B2 JP 4175100B2 JP 2002354765 A JP2002354765 A JP 2002354765A JP 2002354765 A JP2002354765 A JP 2002354765A JP 4175100 B2 JP4175100 B2 JP 4175100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sample
periodicity
signal processing
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002354765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004187203A (ja
Inventor
淳 喜多村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002354765A priority Critical patent/JP4175100B2/ja
Publication of JP2004187203A publication Critical patent/JP2004187203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175100B2 publication Critical patent/JP4175100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サンプルホールド回路を経た周期性を持つ信号の処理回路および処理方法に関し、特にカラー固体撮像素子の出力信号をサンプルホールドし、しかる後ディジタル化して得られる周期性を持つ信号を処理する信号処理回路および信号処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
カラーCCD(Charge Coupled Device)型撮像素子などの固体撮像素子を使用するシステムでは、通常、図6に示すように、固体撮像素子101の出力信号を、CDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路102を通すことによってリセットノイズを低減し、さらに波形整形を行う。その後に、適正な値になるように、増幅回路103で適当な増幅率で増幅する。
【0003】
この増幅された信号は、増幅回路103を通ることによってその波形が崩れるため、再度サンプルホールド(S/H)回路104で波形整形され、しかる後A/D変換器105でディジタル化されてDSP(Digital Signal Processor;ディジタル信号処理)回路106に送られる。このDSP106回路では、種々の信号処理がディジタル的に行われる。
【0004】
一般的に、カラーCCD固体撮像素子101の出力信号を、サンプルホールド回路104を通すことで、当該サンプルホールド回路104で連続する2画素の信号が干渉して本来の信号レベルとは異なってしまうことがある。その原因となるサンプルホールド回路104の回路構成の一例を図7に示す。
【0005】
図7において、入力される信号は、MOSトランジスタQ1を介してMOSトランジスタQ2のゲートに印加される。MOSトランジスタQ1は、そのゲートにクロックClkが印加されたときにオン状態となる。MOSトランジスタQ2のドレインは電源Vddに接続され、そのソースは抵抗R1を介してグランドGndに接続されている。また、MOSトランジスタQ2のゲートとグランドの間には、コンデンサC1が接続されている。
【0006】
上記構成のサンプルホールド回路104において、当該回路に入力される2画素の信号を時間の順に信号1/信号2とすると、信号1が入力され、この信号1がオン状態のMOSトランジスタQ1を介してMOSトランジスタQ2のゲートに印加される。そして、MOSトランジスタQ2のゲート電圧が信号1の信号レベルに達した後、クロックClkが低レベルになることによってMOSトランジスタQ1がオフ状態となる。
【0007】
信号1の次に信号2が入力される。このとき、MOSトランジスタQ1の前後では信号レベルは異なっている。すなわち、図7には示していないが、MOSトランジスタQ1のソース−ドレイン間には寄生容量が存在するため、信号2の入力によりMOSトランジスタQ2のゲート電圧は若干ではあるが変化し、実際の信号レベルとは異なった値となる。この変化は、信号1と信号2のレベル差にほぼ比例する。この現象をクロストーク(または、混色)と呼ぶ。
【0008】
図8は、クロストーク現象を示す波形図である。同図において、実線が入力信号であり、それがクロストークにより変化したものを点線で示している。Δ1およびΔ2は入力信号の信号ごとのレベル差であり、Δ1およびΔ2に混色率を掛け合わせたものが入力信号と出力信号の変化分となる。ここに、混色率とは、信号1と信号2のレベル差に対して実際に信号1が変化する割合であり、サンプルホールド回路ごとに変わる値である。換言すれば、混色率はサンプルホールド回路の特性によって決まる。
【0009】
ところで、色配列が例えば原色R(赤)G(緑)B(青)ベイヤ配列のカラーフィルタを持つカラー固体撮像素子を使用した場合を考えると、1ラインごとにG信号/B信号が出力するライン(以下、Rラインと称す)とR信号/B信号が出力するライン(以下、Bラインと称す)が入れ替わる。赤い被写体を撮像した場合では、G信号/B信号がほとんど0に近いにもかかわらず、R信号はかなり大きくなる。
【0010】
そのため、RラインのG信号はR信号の影響を受けて信号レベルが大きくなるが、G信号とB信号とがほぼ等しいため、BラインのG信号はほとんど変化しない。この結果、RラインのG信号とBラインのG信号では信号レベルが異なり、結果として、これらの信号に基づいて信号処理を行っても良好な画像が再現されないことになる。
【0011】
このような不具合を解消するために、従来は、カラー固体撮像素子の出力信号をサンプルホールドした後、ディジタル化した信号を処理する信号処理回路において、1ビット先に入力された信号の信号レベルから、次に入力される1ビット後の信号の信号レベルを減算し、その減算出力に正の補正係数を掛け合わせた結果を補正量(補正値)とし、この補正量を1ビット先に入力された周期性を持つ信号に加算して出力することにより、サンプルホールドで発生したクロストーク(混色)を補正するようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
【0012】
【特許文献1】
特開平11−177998号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来例に係る信号処理回路および信号処理方法では、画像信号中にノイズ成分が混在していない場合には良好な処理結果が得られる。しかしながら、通常、画像信号には1画素単位でレベルが変化するノイズ成分が混在している。このノイズ成分は、大きく、固定パターンノイズとランダムノイズとに分類される。そして、この2種類のノイズ成分のうち、画像信号中に混在するノイズ成分としてはランダムノイズが支配的である。
【0014】
固定パターンノイズは、主に、画素を構成する例えばフォトダイオードの暗電流、画素の開口バラツキや開口ムラに起因して発生するノイズ成分である。これに対して、ランダムノイズは、入射光のフォトン数の揺らぎ、フォトダイオードや垂直転送部の暗電流の揺らぎ、FD(フローティングディフュージョン)をリセットするときに発生するkTCノイズ、FDに接続されたアンプのノイズなどである。すなわち、ランダムノイズは画素単位でレベル差が生ずるものであり、隣接画素間には相関性を認めるのが難しい。
【0015】
したがって、ある画素の信号レベルと直後の画素の信号レベルとを直接減算処理すると、両者にランダムノイズが重畳している場合、その減算値はクロストーク分とランダムノイズの差分の合算値になってしまう。このランダムノイズの差分は、隣接画素間には相関性を認めるのが難しいことから、当該差分の減算値への影響が無視できない。そのため、ランダムノイズの差分をそのまま補正値演算して補正処理を行うと、クロストーク成分の除去以上にノイズを増長させてしまう可能性がある。
【0016】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ランダムノイズ成分を増長させることなく、サンプルホールドで発生したクロストーク(混色)を良好に補正して、クロストークのない原信号を得ることが可能な信号処理回路および信号処理方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、サンプルホールド回路を経た周期性を持つ信号を処理する信号処理回路において、先ず、周期性を持つ信号に含まれるランダムノイズ成分をノイズ低減手段で低減する。そして、そのノイズ低減後の信号の信号レベルを1ビット先に入力された周期性を持つ信号の信号レベルから減算し、その減算出力にサンプルホールド回路の特性に基づいて決定される正の補正係数を掛け合わせた結果を、1ビット先に入力された周期性を持つ信号に加算して出力する。
【0018】
上記構成の信号処理回路において、回路入力となる周期性を持つ信号は、サンプルホールド回路で発生するクロストーク成分を含んでいる。この信号を先ずノイズ低減手段を通すことで、当該信号に含まれているランダムノイズ成分を低減する。次に、このランダムノイズ成分が低減された信号の信号レベルを、1ビット先に入力された周期性を持つ信号の信号レベルから減算することで、ランダムノイズの差分が減算出力へ及ぼす影響をほぼ無視できる程度まで低減される。そして、この減算出力にサンプルホールド回路の特性に基づいて決定される正の補正係数を掛け合わせたものが補正量となる。したがって、この補正量を1ビット前の信号に加算することで、クロストーク成分がキャンセルされる。その結果、ランダムノイズ成分を増長させることなく、サンプルホールドで発生したクロストーク(混色)を良好に補正できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る信号処理回路の構成例を示すブロック図である。
【0020】
本実施形態に係る信号処理回路は、例えばカラーCCD固体撮像素子の出力信号をサンプルホールドし、しかる後ディジタル化した信号を処理対象とする。また、カラーCCD固体撮像素子は、色配列として例えば図2に示す如き原色RGBベイヤ配列のカラーフィルタを受光面上に有するものとする。
【0021】
なお、色配列は原色ベイヤ配列に限定されるものではない。また、カラーフィルタについても、RGBの原色の色配列に限られるものではなく、他の原色の色配列の場合でも、あるいは補色を使用した色配列(例えば、Ye(イエロー)/Cy(シアン)/Mg(マゼンタ)/G(グリーン))の場合でも同様に適応可能である。
【0022】
図1から明らかなように、本実施形態に係る信号処理回路は、入力信号に含まれるランダムノイズ成分を低減するノイズ低減手段、例えばローパスフィルタ11と、入力信号をローパスフィルタ11のレイテンシー(遅延時間)+1ビット分の遅延時間だけ遅延する遅延手段であるレジスタ12と、このレジスタ12の出力信号Aからローパスフィルタ11の出力信号Bを減算する減算器13と、外部で設定された正の補正係数を減算器13の減算出力(A−B)に掛け合わせる乗算器14と、レジスタ12の出力信号Aに乗算器14の乗算結果を加算する加算器15とを有する構成となっている。
【0023】
上記構成の信号処理回路は、先述したように、例えばカラーCCD固体撮像素子の出力信号をサンプルホールドし、しかる後ディジタル化して得られる信号を処理対象とするものである。このとき、カラーCCD固体撮像素子から出力される信号は、各画素に対応した点順次の信号である。したがって、カラーCCD固体撮像素子から出力される信号、即ち本実施形態に係る信号処理回路に入力される信号は周期性を持つ信号となる。
【0024】
そして、本実施形態に係る信号処理回路は、隣り合った画素の信号の影響を受けた際の補正を行うために、即ちサンプルホールドで発生したクロストーク(混色)を補正するために、図6に示すCCD固体撮像素子の出力信号の信号処理系において、DSP回路106の例えば初段回路として用いられる。この場合、本実施形態に係る信号処理回路には、上記信号処理系におけるサンプルホールド回路104で発生したクロストーク成分を含む信号が入力されることになる。
【0025】
入力された信号は、レジスタ12を通った信号Aとローパスフィルタ11を通った信号Bとして減算器13にそれぞれ供給される。ローパスフィルタ11は、同色画素だけを選択的に処理できるような構造、即ち同色画素同士を抜き出して処理するような係数配分がされている。このローパスフィルタ11としては、例えば図3に示すように、5×5タップ構造であって、同色画素部分のみを処理するラプラシアンフィルタが考えられる。
【0026】
ローパスフィルタ11の具体的な構成の一例を図4に示す。ここで、Dは単位遅延量(時間)を表している。この例に係るローパスフィルタ11の場合には、係数が1,0,2,0,1に設定されている。ただし、ローパスフィルタ11の構成はこの限りではなく、同色画素を違った比率で、他のタップ数で処理する構成のものであっても構わない。
【0027】
レジスタ12は、入力された信号をローパスフィルタ11のレイテンシー+1画素に相当する1ビット分(1クロック分)の遅延時間だけ遅延する遅延機能を持つ。これにより、図5に示すように、信号Aはレジスタ12でローパスフィルタ11のレイテンシー+1ビット分の遅延時間だけ遅延されることによって信号Bと同時化される。その結果、信号Bは信号Aの次の画素の信号に対応し、図2の原色RGBベイヤ配列図から明らかなように、例えば信号AがR信号ならば信号BはG信号(Rライン)となる。
【0028】
次に、減算器13において、信号Aから信号Bを引き算する。この減算器13の減算結果(A−B)に外部で設定された正の補正係数を乗算器14を用いて掛け合わせる。この乗算器14の乗算結果、即ち減算出力(A−B)に正の補正係数を掛け合わせた信号が、サンプルホールドで発生したクロストーク成分を補正する際の補正量(補正値)となる。この補正量は、加算器15においてレジスタ12の出力信号Aに加算される。
【0029】
ここで、上述したクロストーク補正の原理について、以下に式をもって説明する。なお、クロストークの発生していないときの信号量を信号1/信号2とし、信号1/信号2に対応する信号がクロストークによってそれぞれ信号1′/信号2′になるものとする。
【0030】
クロストークの発生により、クロストークの起きている信号1′は、
信号1′=信号1−(信号1−信号2)×混色率
と表される。ここに、混色率は、先述したように、CCD型撮像素子の出力信号処理系(図6を参照)におけるサンプルホールド回路104の特性によって決まる値である。
【0031】
このクロストークの起きている信号1′を、本実施形態に係る信号処理回路において補正することにより、その出力信号は、
出力信号=信号1′+(信号1′−信号2′)×補正係数
となる。
【0032】
ここで、補正係数および混色率が共に1に比べて十分に小さい正の値と仮定すれば、
Figure 0004175100
となる。
【0033】
さらに、混色率≒補正係数となるように補正係数を選定すれば、
出力信号≒信号1
となり、クロストークによる信号の変化を補正できることになる。このことから明らかなように、混色率に対応して外部で設定される補正係数も、CCD固体撮像素子の出力信号処理系におけるサンプルホールド回路104の特性によって決まる値である。
【0034】
ところで、既に述べたように、画像信号には通常ノイズ成分が混在している。ノイズには種類があるが、支配的なものとしてランダムノイズが挙げられる。このランダムノイズは、その発生原因からして画素単位でレベル差が生ずるものなので、隣接画素間には相関性を認めるのが難しく、ひどい場合には画質を著しく劣化させる。しかし、ランダムノイズはその性格上、帯域としては画像信号に比較して高域に存在している。したがって、エリア的もしくは時間的に平均化などの高域低減処理を行うことで、ランダムノイズ成分を抑圧することができる。
【0035】
この点に着目し、本実施形態に係る信号処理回路において、信号Bについてはローパスフィルタ11を通してエリア的もしくは時間的に平均化などの高域低減処理を施し、当該信号Bに含まれるランダムノイズ成分を低減させてしまうことにより、ランダムノイズの差分を低減させるようにしている。そのために、ローパスフィルタ11の係数は、ランダムノイズ成分の帯域に基づいて決定されることになる。
【0036】
具体的には、CCD固体撮像素子から出力される信号を先ずローパスフィルタ11を通すことで、当該信号に含まれるランダムノイズ成分が低減される。このランダムノイズ成分が低減された信号Bは、信号Aの1ビット(1画素)後に入力される信号位置を重心とする。そして、この信号Bの信号レベルを、1ビット先に入力された信号Aの信号レベルから減算器13で減算する。このとき、ランダムノイズの差分については、減算器13の減算出力(A−B)への影響をほぼ無視できる程度まで低減されている。
【0037】
この減算器13の減算出力(A−B)に対して正の補正係数を乗算器14で掛け合わせたものが補正量(補正値)となる。したがって、この補正量をレジスタ12を経た1ビット前の信号Aに加算器15で加算することで、着目している画素の信号Aについて、ランダムノイズ成分を増長させることなく、クロストーク成分をキャンセルすることができる。
【0038】
ここで、信号Aについても、信号Bと同様にローパスフィルタを通してランダムノイズ成分を低減させる手法を採ることも考えられる。しかし、この手法を採ると、画像信号の高域帯を落とすことになる。したがって、信号Bについてのみローパスフィルタを通過させる手法を採る方が好ましい。
【0039】
上述したように、CCD固体撮像素子に代表されるカラー固体撮像素子の出力信号をサンプルホールドし、しかる後ディジタル化して得られる周期性を持つ信号を処理する信号処理回路において、着目している画素の信号Aの信号レベルから、信号Aの1画素後に入力される信号位置を重心とするローパスフィルタ11の出力信号Bを減算し、その減算出力(A−B)に正の補正係数を掛け合わせた結果を補正量とし、この補正量を信号Aに加算して出力することにより、ランダムノイズ成分を増長させることなく、サンプルホールドで発生したクロストーク(混色)を良好に補正できる。
【0040】
その結果、クロストークのない原信号を得ることができるため、それ以降の信号処理系(図6のDSP回路106)で種々の信号処理が行われた撮像信号を用いることで、良好な画像を再現できる。しかも、図1から明らかなように、補正のための信号処理回路は、ローパスフィルタ11、レジスタ12、減算器13、乗算器14および加算器15からなる極めて簡単な回路であるため、複雑な回路を付加することなしに、所期の目的を達成できる。
【0041】
なお、上記実施形態では、カラー固体撮像素子の出力信号をサンプルホールドし、しかる後ディジタル化して得られる周期性を持つ信号を本実施形態に係る信号処理回路の処理対象とした場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、一般的に、サンプルホールド回路を経た周期性を持つ信号、特に1ビットごとに信号レベルの変化量の大きい周期性を持つ信号全般を処理対象とすることができる。
【0042】
また、上記実施形態においては、ノイズ低減手段としてローパスフィルタを用いるとしたが、ローパスフィルタに限られるものではなく、周期性を持つ信号に含まれるランダムノイズ成分を低減可能な構成のものであれば良い。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、サンプルホールド回路を経た周期性を持つ信号を処理する信号処理回路において、1ビット先に入力された信号の信号レベルから次に入力される1ビット後の信号に高域低減処理を施してランダムノイズ成分を低減させた信号の信号レベルを減算し、その減算出力にサンプルホールド回路の特性に基づいて決定される正の補正係数を掛け合わせた結果を補正量とし、この補正量を1ビット先に入力された信号に加算して出力することにより、ノイズを増長させることなく、サンプルホールドで発生したクロストークを良好に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る信号処理回路の構成例を示すブロック図である。
【図2】カラーフィルタの原色ベイヤ配列を示す図である。
【図3】信号Bの生成の概念図である。
【図4】ローパスフィルタの具体的な構成の一例を示す回路図である。
【図5】信号Aと信号Bの同時化の概念図である。
【図6】CCD固体撮像素子の出力信号処理系の構成の一例を示すブロック図である。
【図7】サンプルホールド回路の回路構成の一例を示す回路図である。
【図8】クロストーク現象を示す波形図である。
【符号の説明】
11…ローパスフィルタ、12…レジスタ、13…減算器、14…乗算器、15…加算器、101…CCD固体撮像素子、102…CDS(相関二重サンプリング)回路、104…サンプルホールド回路、106…DSP(ディジタル信号処理)回路

Claims (6)

  1. サンプルホールド回路を経た周期性を持つ信号の処理に当たって、
    前記周期性を持つ信号に含まれるランダムノイズ成分を低減するノイズ低減手段と、
    前記周期性を持つ信号を前記ノイズ低減手段の遅延時間+1ビット分だけ遅延する遅延手段と、
    前記遅延手段の出力信号の信号レベルから前記ノイズ低減手段の出力信号の信号レベルを減算する減算手段と、
    前記減算手段の減算結果に前記サンプルホールド回路の特性に基づいて決定される正の補正係数を掛け合わせる乗算手段と、
    前記遅延手段の出力信号に前記乗算手段の乗算結果を加算する加算手段と
    を備える信号処理回路。
  2. 前記ノイズ低減手段は、前記ランダムノイズ成分の帯域に基づいて係数が決定されたローパスフィルタである
    ことを特徴とする請求項1記載の信号処理回路。
  3. 前記サンプルホールド回路に入力される信号は、所定の色配列のカラーフィルタを受光面上に有する固体撮像素子の出力信号である
    ことを特徴とする請求項1記載の信号処理回路。
  4. 前記ノイズ低減手段は、同色画素同士を抜き出して処理するような係数配分がされたローパスフィルタである
    ことを特徴とする請求項3記載の信号処理回路。
  5. サンプルホールド回路を経た周期性を持つ信号の処理に当たって、
    前記周期性を持つ信号に含まれるランダムノイズ成分を低減し、そのノイズ低減後の信号の信号レベルを1ビット先に入力された周期性を持つ信号の信号レベルから減算し、
    その減算出力に前記サンプルホールド回路の特性に基づいて決定される正の補正係数を掛け合わせた結果を前記1ビット先に入力された周期性を持つ信号に加算して出力する
    ことを特徴とする信号処理方法。
  6. 前記サンプルホールド回路に入力される信号は、所定の色配列のカラーフィルタを受光面上に有する固体撮像素子の出力信号である
    ことを特徴とする請求項5記載の信号処理方法。
JP2002354765A 2002-12-06 2002-12-06 信号処理回路および信号処理方法 Expired - Fee Related JP4175100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354765A JP4175100B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 信号処理回路および信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354765A JP4175100B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 信号処理回路および信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004187203A JP2004187203A (ja) 2004-07-02
JP4175100B2 true JP4175100B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=32755656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354765A Expired - Fee Related JP4175100B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 信号処理回路および信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175100B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3965402B2 (ja) 2004-08-23 2007-08-29 富士フイルム株式会社 ノイズ低減装置および方法ならびにノイズ低減プログラム
JP3926813B2 (ja) 2004-08-23 2007-06-06 富士フイルム株式会社 ノイズ低減装置および方法ならびにノイズ低減プログラム
JP5084439B2 (ja) * 2007-10-19 2012-11-28 キヤノン株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
CN115684128A (zh) * 2022-10-28 2023-02-03 嘉庚创新实验室 一种拉曼光谱信号降噪处理方法、装置及拉曼光谱仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004187203A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536922B2 (ja) 可変利得増幅システム
JP4960309B2 (ja) 固体撮像装置
JP4358182B2 (ja) 撮像装置およびその雑音低減方法
KR20080085753A (ko) 스트리킹 보정 신호 생성 회로, 스트리킹 보정 신호 생성방법, 프로그램, 스트리킹 보정 회로 및 촬상 장치
EP1729507B1 (en) Image signal processing unit and method
JP2007088873A (ja) 信号処理方法、信号処理回路およびこれを用いたカメラシステム
US7991239B2 (en) Methods, systems and apparatuses for imager row-wise noise correction
JP4268643B2 (ja) 撮像装置およびその雑音低減方法
JP4175100B2 (ja) 信号処理回路および信号処理方法
US7787036B2 (en) Imaging apparatus configured to correct noise
US8106975B2 (en) Analog dark average circuit and method for an image sensor
US8564694B2 (en) Image pickup device and noise reduction method thereof
JP4022962B2 (ja) 信号処理回路および固体撮像素子の出力信号処理方法
JP2004064192A (ja) 撮像装置
JP4899688B2 (ja) 撮像装置、及びそのスミア偽色低減方法
JP2001186534A (ja) 固体撮像装置
US7349126B2 (en) System with a random number generator used to remove contouring in CMOS imager data having an extended dynamic range
JP4642036B2 (ja) 撮像装置およびその雑音低減方法
JP3938256B2 (ja) テレビジョンカメラ装置
JP2008109468A (ja) 色信号処理回路およびカメラ装置
JP3337962B2 (ja) 映像信号処理方法及び映像信号処理装置
JP2006060292A (ja) 撮像装置
JP3901808B2 (ja) キャリアブースト補正回路
JP2606207Y2 (ja) ビデオカメラのガンマ補正回路
JP4437940B2 (ja) テレビジョンカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees