JP2606207Y2 - ビデオカメラのガンマ補正回路 - Google Patents

ビデオカメラのガンマ補正回路

Info

Publication number
JP2606207Y2
JP2606207Y2 JP1993070407U JP7040793U JP2606207Y2 JP 2606207 Y2 JP2606207 Y2 JP 2606207Y2 JP 1993070407 U JP1993070407 U JP 1993070407U JP 7040793 U JP7040793 U JP 7040793U JP 2606207 Y2 JP2606207 Y2 JP 2606207Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gamma correction
gamma
unit
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993070407U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658677U (ja
Inventor
成 勳 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0658677U publication Critical patent/JPH0658677U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606207Y2 publication Critical patent/JP2606207Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、補色フィルタ方式の固
体撮像素子を有する単板式ビデオカメラのガンマ補正回
路に係り、特に相関二重サンプリング器と色信号分離回
路との間に位置するガンマ補正回路に関する。
【0002】
【従来の技術】受像管は映像信号に正確に比例しない色
再現性を有する。映像信号を発生するビデオカメラでは
受像管のこのような特性を鑑み、受像管の非線形な色再
現特性に対応して映像信号を補正する。これをガンマ補
正といい、その特性をガンマ特性という。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の単板式ビデオカ
メラにおいては固体撮像素子から発生された色線逐次信
号を色分離回路を通じて原色信号に分離し、この分離さ
れた原色信号に対しガンマ補正を行っている。即ち、そ
れぞれの原色色信号R/G/Bと輝度信号に対し別のガ
ンマ補正回路を必要とし、これにより全体回路が複雑に
なる問題点があった。
【0004】また、特にディジタル信号処理を利用した
ビデオカメラの場合において、ガンマ補正回路に使用さ
れる部品の分解能は他の回路に使用される部品の分解能
より高くなければならないという制約条件が付加され
る。
【0005】ここで、ガンマ特性は次の式に表現され
る。
【0006】 出力=(入力)γ … (1) ガンマ補正回路の出力は入力のガンマ乗で表現される指
数関数である。即ち、出力信号の分解能を8ビットとす
れば、入力信号の分解能は10ビット以上でなければな
らない。従って、従来のビデオカメラにおいてガンマ補
正回路に位置する各種の回路を構成する部品は10ビッ
ト以上の分解能を有するべきなので、それが製品の原価
を上昇させる要因となるという問題点があった。
【0007】本考案は前述した問題点を解決するために
案出されたものであり、その目的は、補色フィルタ方式
による固体撮像素子を有するビデオカメラシステムにお
いて、回路の構成が簡略にできるガンマ補正回路を提供
することである。
【0008】さらなる目的は、本考案によるガンマ補正
回路を採用することにより、色分離回路から高精度の分
解能を有する部品の必要性を取り除き、製品の原価を低
めることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すために
本考案のガンマ補正回路は次のような構成から成る。す
なわち、補色フィルタ方式の個体撮像素子と、該個体撮
像素子から発生した信号を入力して色線逐次信号を発生
する相関2重サンプリング器とを有するビデオカメラに
おいて、前記色線逐次信号に対してガンマ補正を行う第
1ガンマ補正部と、前記第1ガンマ補正部によりガンマ
補正された色線逐次信号から色差信号を検出する色差信
号検出部と、前記色線逐次信号から輝度信号を検出する
輝度信号検出部と、該輝度信号検出部により検出された
起動信号に対してガンマ補正を行う第2ガンマ補正部
と、前記第2ガンマ補正部によりガンマ補正された輝度
信号と、前記色差信号検出部により検出された色差信号
とを合成する合成部とを具備する。
【0010】
【作用】上記構成による本考案のガンマ補正回路は、相
関二重サンプリング器から出力される色線逐次信号を輝
度信号及び色差信号に分離し、分離された信号それぞれ
に対してガンマ補正を遂行した後、これを再び合成して
ガンマ補正された色線逐次信号を出力する。
【0011】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本考案の実施例
を詳細に説明する。
【0012】図1に示した特性図は式(1)で表現され
るガンマ特性を示したものであり、一般的にガンマ値は
0.45程度を使用する。
【0013】図2Aは固体撮像素子から出力される色線
逐次信号を示す。図2Aにおいて色線逐次信号はS1
(S11,S12,…)とS2(S21,S22,…)
のインターリーブした信号列であり、S1とS2の成分
はそれぞれ次の通りである。
【0014】 S1=(Mg+Ye)あるいは(Ye+ ) … (2) S2=(G +Cy)あるいは(Cy+Mg) … (3) S1とS2とから輝度信号と色差信号とを求めるのは次
の通りである。
【0015】 S1+S2=(Mg+Ye)+(G +Cy) =(Ye+G )+(Cy+Mg) =2R+2B+3G … (4) S1−S2=(Mg+Ye)−(G +Cy)=2R−Gあるいは =(Ye+G )−(Cy+Mg)=−(2B−G)… (5) ここで、式(4)は輝度信号で、式(5)は色差信号で
ある。Mg,Ye,G,Cy等は補色フィルタの各色フ
ィルタに対応する信号成分である。
【0016】式(4)及び(5)に示した通り、S1と
S2との和あるいは差により輝度信号と色差信号とを分
離できる。
【0017】図2Bは、図2Aに示した色線逐次信号を
図1に示したガンマ特性により直接補正する場合、色線
逐次信号の平均レベル即ち、輝度信号のレベルが変動す
ることを示す。式(1)により分かるように、ガンマ特
性は非直線的な指数関数の形なので、図1に示した通り
入力信号の平均レベルに関する上下レベルの比率と出力
信号のそれとは異なる。即ち、色線逐次信号を直接ガン
マ回路を通じて補正する場合には、補正された色線逐次
信号の平均レベルが変動し、これにより式(4)に示さ
れる輝度信号のレベルが変動する。
【0018】従って、本考案によるガンマ補正回路では
色線逐次信号から輝度信号と色差信号とを分離し、それ
ぞれに対し別のガンマ補正を遂行する。
【0019】図3は本考案によるガンマ補正回路を適用
したビデオカメラを示すブロック図である。
【0020】図3に示した装置は、固体撮像素子(Char
ge Coupled Device:CCD;図示せず)から出力される
Mg,Ye,G,Cy等の信号成分を入力して色線逐次
信号を発生する相関二重サンプリング器100と、相関
二重サンプリング器100から出力された信号をディジ
タル信号に変換するためのA/D変換器200と、A/
D変換器200から出力される信号の利得を自動的に調
整するための自動利得調整器300と、自動利得調整器
300から出力される信号に対し本考案によるガンマ補
正をするためのガンマ補正器400と、ガンマ補正器4
00から出力される信号を1H(Horizontal, 水平走査
ライン)期間の間遅延して出力するための1H遅延器5
00と、1H遅延器500から出力される信号を更に1
H遅延するための1H遅延器600と、ガンマ補正器4
00から出力される信号と1H遅延器500,600か
ら出力されるそれぞれの信号とを入力信号として受け、
輪郭補正した輝度信号を出力するための輝度信号処理器
700と、前記ガンマ補正器400から出力される信号
と1H遅延器500,600から出力されるそれぞれの
信号とを入力信号として受け、各水平走査ラインに対し
前記信号を合成して色信号を出力するための色信号処理
器800とを具備する。
【0021】図4は図3に示したガンマ補正器400の
一実施例を示すブロック図である。図4に示した回路は
自動利得調整器300から出力される色線逐次信号を入
力し、図1に示したようなガンマ特性により補正して出
力する第1ガンマ補正部410と、第1ガンマ補正部4
10から出力される信号から色差信号を検出する色差信
号検出部420と、前記自動利得調整器300から出力
される信号より輝度信号を検出する輝度信号検出部43
0と、輝度信号検出部430から出力される輝度信号を
入力し、第1ガンマ補正部410のように図1に示した
ようなガンマ特性により補正して出力する第2ガンマ補
正部440と、色差信号検出部420から出力される信
号と第2ガンマ補正部440から出力される信号とを混
合し、ガンマ補正された色線逐次信号を出力する混合部
450とを含む。
【0022】図5は、図4に示したガンマ補正器400
の回路を更に詳細に示すブロック図である。図5におい
て、色差信号検出部420は、第1ガンマ補正部410
から出力される色線逐次信号の中でレベルを比較する図
2のS1とS2のタイミングを調節するための第1タイ
ミング調節部421と、第1タイミング調節部421か
ら出力される信号の減算を行い、色差信号として出力す
る減算器422を具備する。
【0023】第1タイミング調節部421は、第1ガン
マ補正部410から出力される図2のS1レベル信号に
対して所定のクロック信号CLK1,CLK2によりサ
ンプリングしホールドする第1,第3サンプル&ホール
ド器4211,4213と、図2のS2レベル信号に対
して所定のクロック信号CLK2によりサンプリングし
ホールドする第2サンプル&ホールド器4212を備え
る。
【0024】輝度信号検出部430は、自動利得調整器
300から出力される信号に対し、第1タイミング調節
部421と同様にタイミングを調節するための第2タイ
ミング調節部431と、第2タイミング調節部431か
ら出力される信号の平均値を検出するための加算器43
2及び1/2乗算器433とを具備する。
【0025】第2タイミング調節部431は、第1タイ
ミング調節部421の第1,第3サンプル&ホールド器
4211,4213と同様に、印加される色線逐次信号
中のS1レベル信号を、所定のクロック信号CLK1,
CLK2によりサンプリングしてホールドする第4,第
6サンプル&ホールド器4311,4313と、S2レ
ベル信号を所定のクロック信号CLK2によりサンプリ
ングしてホールドする第5サンプル&ホールド器431
2とを具備する。
【0026】図6のA〜Gは、図5の各部から出力され
る信号のタイミング図であり、図6Aは第1ガンマ補正
部410から出力される信号のタイミング図であり、図
6Bは第1サンプル&ホールド器4211から出力され
る信号のタイミング図であり、図6Cは第3サンプル&
ホールド器4213から出力される信号のタイミング図
であり、図6Dは第2サンプル&ホールド器4212か
ら出力される信号のタイミング図であり、図6Eは減算
422から出力される信号のタイミング図であり、図
6Fは第1クロック信号の波形図であり、図6Gは第2
クロック信号の波形図である。
【0027】さて、図3乃至図6を参照にして本実施例
の装置の作動を説明する。
【0028】自動利得調整器300から出力される色線
逐次信号は図4の第1ガンマ補正部410と輝度信号検
出部430とに印加される。
【0029】第1ガンマ補正部410は、印加される色
線逐次信号に対して図1に示したガンマ特性でガンマ補
正し、ガンマ補正された信号を色差信号検出部420に
出力する。色差信号検出部420は、第1ガンマ補正部
410から提供されるガンマ補正された色線逐次信号か
ら、図6Eに示したような色差信号を分離して出力す
る。
【0030】第1タイミング調節部421の第1サンプ
ル&ホールド器4211と第2サンプル&ホールド器4
212には、図6Aに示したようなガンマ補正された色
線逐次信号が印加される。第1サンプル&ホールド器4
211は、図6Fに示したクロック信号CLK1に同期
して図6Aに示した信号のS1部分をサンプリングし、
図6Bに示したようなサンプリングされたS1信号を出
力する。第2サンプル&ホールド器4212は、図6G
に示したクロック信号CLK2に同期して図6Aに示し
た信号のS2部分をサンプリングし、図6Dに示したサ
ンプリングされたS2信号を出力する。
【0031】第1サンプル&ホールド器4211から出
力された図6Bのような信号は、第3サンプル&ホール
ド器4213に出力される。第3サンプル&ホールド器
4213は、第2サンプル&ホールド器4212に印加
されるクロック信号CLK2に同期して第1サンプル&
ホールド器4211から出力された図6Bの信号をラッ
チし、図6Cに示した遅延されたS1信号を出力する。
【0032】第2サンプル&ホールド器4212から出
力された信号と第3サンプル&ホールド器4213から
出力された信号とは減算器422に出力される。減算器
422は、第2サンプル&ホールド器4212から出力
された信号より、第3サンプル&ホールド器4213か
ら出力された信号を減算し、図6Eに示した色差信号を
出力する。この際、減算により発生するサインビットも
共に出力され、出力される信号のビット数は9ビットと
なる。
【0033】一方、輝度信号検出部430は自動利得調
整器300から出力される信号が印加されれば、S1と
S2の算術平均で輝度信号を検出するように処理する。
即ち、輝度信号検出部430は、自動利得調整器300
から出力される図6Aのような信号が印加されれば、第
4〜第6サンプル&ホールド器4311〜4313より
なる第2タイミング調節器431を通じて、第1タイミ
ング調節器421と同様に信号のタイミングを調節し、
図6C及び図6Dの遅延されたS1信号及びサンプリン
グされたS2信号を出力する。第5,第6サンプル&ホ
ールド器4312,4313から出力される信号は加算
器432に印加される。
【0034】加算器432で加算された値は次の段の1
/2乗算器433に出力される。この際、1/2乗算器
433で加算された結果によるオーバフロー発生ビット
も共に出力する。1/2乗算器433はそれに入力され
る信号のレベルを半減させ出力する。
【0035】1/2乗算器433から出力された信号は
第2ガンマ補正部440に出力される。第2ガンマ補正
部440は第1ガンマ補正部410のように輝度信号に
対するガンマ補正をした後出力する。この際出力される
信号のビット数は8ビットなので、前記色差信号検出部
420から出力されるビット数と一致させるために正数
であることを示す“0”(ローレベル)の1ビットをサ
インビットとして付加して混合部450に出力する。
【0036】混合部450は減算器422から出力され
た信号と第2ガンマ補正部440から出力された信号と
を混合し、サインビットを取り除いて純粋なガンマ補正
された信号として出力する。従って、混合部450から
出力される信号は8ビットの信号となる。
【0037】
【効果】前述した通り、本考案のガンマ補正回路は、ビ
デオカメラにおいて相関二重サンプリング器から出力さ
れる色線逐次信号に対してガンマ補正を行うことによ
り、その回路構成を簡単にできるという効果を奏する。
【0038】又、本考案によるガンマ補正回路を採用す
ることにより、色分離回路から高精度の分解能を有する
部品の必要性を取り除くことができ、製品の原価を低め
ることができるという効果を奏する。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】 ガンマ特性を示した図面である。
【図2】 相関二重サンプリング器から出力される色線
逐次信号のガンマ補正する前の波形図およびガンマ補正
した後の波形図である。
【図3】 本考案によるガンマ補正回路を適用したビデ
オカメラを示すブロック図である。
【図4】 図3に示したガンマ補正器の望ましい実施例
を示すブロック図である。
【図5】 図4に示したガンマ補正器を詳細に示すブロ
ック図である。
【図6】 図5に示した装置の各部信号を示す波形図で
ある。
【符号の説明】
410 第1ガンマ補正部、 420 色差信号検出部、 421 第1タイミング調節器、 430 輝度信号検出部、 431 第2タイミング調節器、 440 第2ガンマ補正部、 450 混合部である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補色フィルタ方式の個体撮像素子と、該
    個体撮像素子から発生した信号を入力して色線逐次信号
    を発生する相関2重サンプリング器とを有するビデオカ
    メラにおいて、前記色線逐次信号に対してガンマ補正を行う第1ガンマ
    補正部と、 前記第1ガンマ補正部によりガンマ補正された色線逐次
    信号から色差信号を検出する色差信号検出部と、 前記色線逐次信号から輝度信号を検出する輝度信号検出
    部と、 該輝度信号検出部により検出された起動信号に対してガ
    ンマ補正を行う第ガンマ補正部と、 前記第ガンマ補正部によりガンマ補正された輝度信号
    と、前記色差信号検出部により検出された色差信号とを
    合成する合成部とを具備することを特徴とするガンマ補
    正回路。
JP1993070407U 1992-12-31 1993-12-28 ビデオカメラのガンマ補正回路 Expired - Lifetime JP2606207Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR92-28465 1992-12-31
KR92028465U KR0119485Y1 (ko) 1992-12-31 1992-12-31 비디오카메라시스템에 있어서 감마보정회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658677U JPH0658677U (ja) 1994-08-12
JP2606207Y2 true JP2606207Y2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=19349191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993070407U Expired - Lifetime JP2606207Y2 (ja) 1992-12-31 1993-12-28 ビデオカメラのガンマ補正回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2606207Y2 (ja)
KR (1) KR0119485Y1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658677U (ja) 1994-08-12
KR0119485Y1 (ko) 1998-07-15
KR940018433U (ko) 1994-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457494A (en) Image pickup signal processing apparatus
KR100433111B1 (ko) 비디오신호아웃라인강조장치및방법
JP2002252808A (ja) イメージセンサの画像信号処理装置
JP2000156822A (ja) クランプ回路
JP2816173B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法
US5345265A (en) Gamma correction circuit for a video camera
JPH0614190A (ja) 色分離及び輪郭補正回路
JP2502873B2 (ja) 色信号輪郭補正装置
JP4357575B2 (ja) ヘッド分離型カメラ
JP2606207Y2 (ja) ビデオカメラのガンマ補正回路
JP3748031B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2000041179A (ja) 画像入力装置のシェーディング補正方法および画像入力 装置
JP4022962B2 (ja) 信号処理回路および固体撮像素子の出力信号処理方法
JPH07123421A (ja) 撮像装置
JPH03236689A (ja) 画素欠陥補正機能を有する撮像装置
KR100213223B1 (ko) 고체 촬상 소자를 이용한 카메라 시스템의 신호 처리 장치
JP4175100B2 (ja) 信号処理回路および信号処理方法
JP3153941B2 (ja) ディジタル信号処理カメラ
CN1047272C (zh) 电视摄像机的γ校正装置
JP2652793B2 (ja) 撮像装置
JP3901808B2 (ja) キャリアブースト補正回路
JP4437940B2 (ja) テレビジョンカメラ
JP3259388B2 (ja) 輝度信号調整回路
JP3505864B2 (ja) ビデオカメラ
JP2007158445A (ja) 巡回型ノイズリダクション回路および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000707

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9