JP2006332064A - 透明発光部品 - Google Patents

透明発光部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332064A
JP2006332064A JP2006148615A JP2006148615A JP2006332064A JP 2006332064 A JP2006332064 A JP 2006332064A JP 2006148615 A JP2006148615 A JP 2006148615A JP 2006148615 A JP2006148615 A JP 2006148615A JP 2006332064 A JP2006332064 A JP 2006332064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
transparent
layer
emitting component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006148615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006332064A5 (ja
Inventor
Karl Leo
カール、レオ
Vadim Lyssenko
バディム、リッセンコ
Robert Gehlhaar
ロベルト、ゲルハール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NovaLED GmbH
Original Assignee
NovaLED GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NovaLED GmbH filed Critical NovaLED GmbH
Publication of JP2006332064A publication Critical patent/JP2006332064A/ja
Publication of JP2006332064A5 publication Critical patent/JP2006332064A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】より優れた照明用光源を提供する。
【解決手段】発光有機層が上側および下側電極間に配置された層配置を備え、該層配置が、スイッチオフ状態では透明であり、スイッチオン状態で、上側および下側電極間に電圧を印加することにより、発光有機層中で発生する光を放射し、該光は、少なくとも約4:1の比で、上側または下側電極を通して放射され、該層配置中に、可視スペクトル領域で透明な誘電体層の積重構造が上側または下側電極の側に配置されている。
【選択図】図1

Description

発明の分野
本発明は、透明発光部品、特に有機発光ダイオード(OLED)に関する。
発明の背景
有機発光ダイオードは、近年、非常に急速な発展を遂げている。有機発光ダイオードは、1987年に初めて蒸着有機材料(Tang et al., Appl. Phys. Lett. 51 (12), 913(1978)参照)に関して開発されたが、液体溶液から沈殿した重合体材料(J.H. Burroughes et al., Nature 347, 6293 (1990)参照)に関しては、有機発光ダイオードの効率および寿命持続期間に関する優れたパラメータは、近年すでに達成されている。特に、80ルーメン/Wを超える効率を、緑色発光ダイオード(He et al., Appl. Phys. Lett. 85, 3911 (2004)参照)に関して得ることに成功している。赤色および青色有機発光ダイオードに関しても、同等の良好な値がすでに得られている。
これらの系の寿命も非常に急速に伸び、これまでに、ある種の材料系に関して10,000時間の値も大幅に超えているので、有機発光ダイオードは照明機構における用途にも重要になっている。有機発光ダイオードの実質的な優位性は、今日でも白熱電球の効率を超えており、将来は蛍光管の効率にも達するであろう高い効率が可能であることに加えて、まぶしい光がほとんど無い、多くの用途に理想的に適した光を発生することができる大表面照明ユニットを実現できる可能性である。
有機発光ダイオードの従来の構造的配置は、ほとんどの場合ガラスである透明な基材を含んでなり、これは酸化インジウムスズ(ITO)から形成されることが多い透明な陽極で被覆されている。この上に、活性有機層を堆積させ、続いて、およびさらに、電気的接触用の金属陰極を堆積させる。ある程度の電圧が金属陰極と透明陽極との間に印加されると、この発光ダイオードは基材を通して光を放射する。
少なくとも部分的に透明である発光ダイオードの構築を可能にする技術的概念もある。この目的には、例えば、陰極にも透明な導電性金属または薄く、部分的に透明な金属層を施すことができる(Gu et al., Appl. Phys. Lett. 68, 2606 (1996)、Parthasaray et al., Appl. Phys. Lett. 76, 2128 (2000)参照)。これまで提案されている配置では、発光ダイオードの光を両方向に放射し、両方向に放射される光量の正確な比は、層配置の構造的配置によって異なる。これは、ある種の用途、例えば両側から読み取るディスプレイ、に使用できる。
しかし、透明な発光ダイオードが光を両側に放射すると、不利になる場合が多い。他方、透明であり、同時に一方向に非常に優先的に放射する有機発光ダイオードを実現できれば、非常に好ましいであろう。文献から公知の最初の概念に関して、両方向における光強度は、ほぼ等しい(Gu et al., Appl. Phys. Lett. 68, 2606 (1996)、Parthasaray et al., Appl. Phys. Lett. 76, 2128 (2000)参照)。
発明の概要
本発明の目的は、照明目的により優れ、より適している透明発光部品を開発することである。
この目的は、請求項1に記載する透明発光部品により達成される。本発明の有利な実施態様は従属請求項の主題である。
本発明により、透明発光部品、特に有機発光ダイオード(OLED)を提供するが、該層発光部品は、発光有機層が上側および下側電極間に配置された配置を備え、、該層配置が、スイッチオフ状態では透明であり、スイッチオン状態で、上側および下側電極間に電圧を印加することにより、発光有機層中で発生する光を放射し、該光は、少なくとも約4:1の比で、上側または下側電極を通して放射され、該層配置中に、可視スペクトル領域で透明な誘電体層の積重構造が上側または下側電極の側に配置されている。
本発明により、一方で、発光部品のスイッチオフ状態では、可視スペクトル領域で高度の光学的透明性を達成できる。他方、該部品は、スイッチオン状態では、一方向で優先的に約4:1の比を達成するか、または超える、白色または着色光も放射することができる。提案する部品に関して、好ましくは有機発光ダイオードが関与する発光層配置の一体化は、誘電体層の積重構造により行う。この配置により、発光有機層で発生した光の波長が、優先的に一方向に放射される。
一実施態様では、誘電体層の積重構造は、発光有機層で発生する光の放射スペクトルと少なくとも部分的に重なる一つの限られたスペクトル領域で、高い反射率(>90%)があり、幾つかの層では>99%の反射率が得られるように配置する。このようにして、それ自体層の連続として形成できる発光有機層で発生する光の大部分が、一方向でのみ、従って、上側または下側電極を通して優先的に放射される。
同時に、これらの部品の、可視スペクトル領域全体における透過率は非常に高い。これは、例えば、誘電体層の積重構造を、反射帯域が非常に狭く、発光有機層の放射の実質的な部分だけが反射されるように設計することにより、達成される。このようにして、誘電体層の積重構造の設計は、そのような反射配置のほとんどの平面形態で使用されるλ/4層に加えて、そこを通してスペクトル反射幅が減少する層積重構造の一または両成分に対して、この厚さの倍数も含むことができる(Macleod, Thin Film Optical Filters, 3rd ed., IOP Publishing 2001参照)。可能な最高の透過率を得るには、通常使用される透明接触材料である酸化インジウムスズ(ITO)の層厚さを最適化するが、これは、計算により、例えば層厚λ/4の場合に当てはまる。
ここで提案する配置は、有利なことに、この実施態様で、誘電体層の積重構造が一波長のみならず、幾つかの狭い波長部分も優先的に反射する程度に拡張することもできる。これは、様々な厚さを有する個別層を含む幾つかの積重構造を順次分離することにより、あるいは平面層積重構造のより高い反射等級(order)を使用することにより、達成できる。このようにして、例えば白色放射透明有機発光ダイオードを実現することも可能である。
別の実施態様では、厚さがλ/4であり、屈折率プロファイルが調整されるか、または頻繁に変化する誘電体層、いわゆるうねり(rugate)フィルターを使用する。好適な設計では、これらの誘電体層には、従来のBraggミラーで、共に目標とする高反射領域の外側で起こる反射帯を抑制する利点がある。そのような誘電体フィルターを使用することにより、所望のスペクトル領域では>99%の効率で、可視スペクトルの他の部分でも非常に高い透明性(>90%)で、反射させることができる。
ここで提案する原理は、非常に一般的な規模で使用でき、例えば、層配置の正確な性質と無関係である。例えば、この原理は、溶液から堆積させた層配置、ならびに真空中で蒸着させた層配置の両方に使用できる。さらに、この原理は、一または数個のダイオードからなる積重構造に一体化された有機発光ダイオードにも使用できる。この場合の放射光は、幾つかの有機発光ダイオードにより製造される。
本発明の好ましい実施態様の説明
添付の図面を参照しながら、具体的な例により、本発明をより詳細に説明する。
図1は、発光部品、特に有機発光ダイオード(OLED)用の透明層配置を図式的に示す。基材1上に、誘電体層の積重構造2を配置し、その後に下側透明電極3が続く。上側透明電極層4は、下側電極3に対向して配置される。有機区域5は、下側電極3と上側電極4との間に配置される。有機区域5は、一または数種類の有機材料から形成され、少なくとも一個の発光有機層を含み、その中で、下側電極3と上側電極4との間に電圧を印加した時に光が発生する。発光有機層は、様々な種類の有機発光ダイオードで公知のように、単層として、または一連の層として選択的に形成される。同様に、有機区域5は、他の有機層、例えばドーピングされた、またはドーピングされていない穴または電子輸送層、を含んでなることができる。中間層も考えられる。透明層配置は、環境的な影響を排除するためのカプセル封入6により完了する。
透明発光部品用の図1による層配置の有利な実施態様は、下記の層/層配列を含んでなる。
1.キャリヤー、基材、
2.可視スペクトル領域で透明な材料(誘電体)、例えばそれぞれ厚さλ/4を有する5層SiO/TiO、の積重構造、
3.透明電極、例えばITO、穴−注入(陽極)、
4.p−ドーピングされた、穴−注入および輸送層、
5.発光有機層(エミッタ染料で選択的にドーピングされた)、
6.ドーピングされていない、電子−注入および輸送層、
7.透明電極、電子−注入(陰極)、
8.環境的な影響を排除するためのカプセル封入。
4〜6の番号が付いた層は、有機区域5を形成する(図1参照)。
2または3波長領域で放射する透明有機発光ダイオードを実現するには、それぞれ個別の単層厚さλ/4を有する誘電体層の幾つかの積重構造を互いに積み重ねて配置することができる。このようにして、それぞれの場合にスペクトル帯が反射され、重なって、放射される光の所望のスペクトルを与える。
さらに所望により、より高い等級の、誘電体層の周期的積重構造を使用することができる。λ/4配置により、これらのより高い等級は、それぞれの場合に、次に最も低い等級の半波長にある。この理由から、幾つかの帯域を重ね合わせることは、このようにしては、可視スペクトル領域ではほとんど達成できない。しかし、複数のλ/4厚さを、重ね合わせるべき最も長い波長に使用すれば、可視光中の幾つかのスペクトル領域を、このようにして、一様な層厚を有する誘電体層の積重構造から重ね合わせることができる。
好ましい実施態様の例は、図2に示す透過スペクトルを示し、下記の構造的配置を有する。
1.キャリヤー、基材、ガラス、
2.可視スペクトル領域で透明な材料(誘電体)から形成された、3個の二重層SiO/TiOがそれぞれ厚さ13λ/4を有する誘電体層の積重構造(分布型Braggレフレクタ、DBR)、
3.透明電極、例えばITO、穴−注入(陽極)、厚さ146nm(図2における、太い、連続的な、および点線)または73nm(図2における細い、連続的な線)、
4.p−ドーピングされた、穴−注入および輸送層、
5.発光有機層(エミッタ染料で選択的にドーピングされた)、
6.ドーピングされていない、電子−注入および輸送層、
7.透明電極、電子−注入(陰極)、
8.環境的な影響を排除するためのカプセル封入。
やはり、4〜6の番号が付いた層は、有機区域5を形成する(図1参照)。
図2は、そのような配置の透過スペクトルを示すが、そこでは、光学的モデルにおけるカプセル封入は考慮していない。有機層3〜5の総厚は78nm(太い、連続線)または155nm(破線および細い連続線)とし、層6および7は、屈折率1.38のλ/4層としてモデル化した。ここでの結果は、この配置が、それぞれの場合に、約630nm、540nmおよび480nmで高い反射を示す。このようにして、そのような配置で、全透過率がなお60%より大きくても、強い非対称性放射を達成することができる。
別の好ましい実施態様の例は、下記の構造的配置を有する。
1.キャリヤー、基材、ガラス、
2.可視スペクトル領域で透明な材料(誘電体)から形成された、部分的に、1.45(例えばSiO)〜1.6(例えばAl)の間の調整された屈折率を有する誘電体層の積重構造、
3.透明電極、例えばITO、穴−注入(陽極)、厚さ77nm、
4.p−ドーピングされた、穴−注入および輸送層、
5.発光有機層(エミッタ染料で選択的にドーピングされた)、
6.ドーピングされていない、電子−注入および輸送層、
7.透明電極、電子−注入(陰極)、
8.環境的な影響を排除するためのカプセル封入。
図3aは、別の実施態様例の、カプセル封入は考慮していない透過挙動を示す。誘電体層の積重構造は、部分的に、湾曲形状の調整された屈折率を有する54層を含んでなり、最大反射波長550nm用に構築されている。
図3bは、誘電体層の積重構造における様々な屈折率分布示し、様々な屈折率の一つが積重構造中の各誘電体層に配分されている。誘電体層の積重構造上に厚さ77nmのITO層がある。有機層の総厚は162nmであり、第七層(透明電極)の厚さは100nmである。この構造により、約550nmの高い反射が総透過率>80%で可能である。
誘電体層の積重構造の少なくとも一つの部分的な積重構造中で屈折率が連続的に増加/減少する隣接層の配列を考えることもできる。この増加/減少は、特に、部分的な積重構造の個別層の層厚を変化させることにより、達成することができる。ここで障害となる停止帯域(stop band)の変動する補助極大をこのようにして抑制することができる。
本説明、請求項および図面に開示する本発明の特徴は、本発明を様々な実施態様で具体化する上で、個別に、ならびに任意の組合せで使用できる。
発光部品の透明層配置を図式的に示す図である。 図1に示す層配置の実施態様に対する透過スペクトルである。 図1に示す層配置の他の実施態様における、屈折率を調整した透過スペクトルおよび屈折率分布である。 図1に示す層配置の他の実施態様における、屈折率を調整した透過スペクトルおよび屈折率分布である。

Claims (12)

  1. 発光有機層が上側および下側電極間に配置された層配置を備え、前記層配置が、スイッチオフ状態では透明であり、スイッチオン状態で、前記上側および下側電極間に電圧を印加することにより、前記発光有機層中で発生する光を放射し、前記光が、少なくとも約4:1の比で、前記上側または下側電極を通して放射される透明発光部品、特に有機発光ダイオード(OLED)であって、可視スペクトル領域で透明な、異なった屈折率を有する2種類以上の材料の誘電体層の積重構造が、前記上側または下側電極の側に配置されている、透明発光部品。
  2. 前記発光有機層で発生する前記光の放射スペクトル、および前記誘電体層の積重構造のスペクトル反射領域が少なくとも部分的に重なるように形成され、前記誘電体層の積重構造が高い反射率(>90%)を有する、請求項1に記載の透明発光部品。
  3. 前記誘電体層が、それぞれの場合に、層厚(n×λ/4)を有し、n=1、2、...であり、λが放射される光の波長である、請求項1または2に記載の透明発光部品。
  4. 前記誘電体層の積重構造が前記上側または下側電極に直接付けられる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の透明発光部品。
  5. 前記発光有機層が、複数の層を備えた層系列として形成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明発光部品。
  6. 前記層配置が、白色光を放射するように形成され、前記白色光が、前記発光有機層中で発生する前記光の複数のスペクトル成分から構成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明発光部品。
  7. 一様な層厚を有する前記積重構造で複数の反射帯域を使用できるように、前記発光有機層中で発生する前記光の異なったスペクトル成分のための前記積重構造による反射に、異なった等級の誘電体層の積重構造を使用する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の透明発光部品。
  8. 前記発光有機層が有機発光ダイオード中に形成され、別の発光有機層を含む少なくとも一つの別の有機発光ダイオードが形成され、前記有機発光ダイオードおよび前記少なくとも一つの別の有機発光ダイオードが一方が他方の上になるように重ね合わされる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の透明発光部品。
  9. 前記誘電体層の積重構造の前記誘電体層の少なくとも一部が、それぞれの場合に異なった屈折率を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の透明発光部品。
  10. 前記誘電体層の積重構造中の前記誘電体層の少なくとも一部に対して、調整された屈折率分布が形成される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の透明発光部品。
  11. 前記調整された屈折率分布が、実質的に変動する様式で形成される、請求項10に記載の透明発光部品。
  12. 前記誘電体層の積重構造中の前記誘電体層の少なくとも一部に対して、連続的に増加/減少する屈折率の系列が形成される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の透明発光部品。
JP2006148615A 2005-05-27 2006-05-29 透明発光部品 Pending JP2006332064A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05011427A EP1727221B1 (de) 2005-05-27 2005-05-27 Transparente organische Leuchtdiode
EP05015072 2005-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332064A true JP2006332064A (ja) 2006-12-07
JP2006332064A5 JP2006332064A5 (ja) 2009-11-12

Family

ID=37553487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148615A Pending JP2006332064A (ja) 2005-05-27 2006-05-29 透明発光部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7598519B2 (ja)
EP (2) EP1727221B1 (ja)
JP (1) JP2006332064A (ja)
KR (1) KR100812438B1 (ja)
DE (1) DE502005009415D1 (ja)
TW (1) TW200709733A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193780B2 (en) * 2003-08-22 2007-03-20 Olympus Corporation Optical filter and optical instrument
US7540978B2 (en) 2004-08-05 2009-06-02 Novaled Ag Use of an organic matrix material for producing an organic semiconductor material, organic semiconductor material and electronic component
WO2010045606A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Bloominescence, Inc. Transparent polarized light-emitting device
US8637331B2 (en) 2008-10-17 2014-01-28 Bloominescence, Llc Transparent polarized light-emitting device
DE102008061843B4 (de) 2008-12-15 2018-01-18 Novaled Gmbh Heterocyclische Verbindungen und deren Verwendung in elektronischen und optoelektronischen Bauelementen
KR101107178B1 (ko) 2009-07-20 2012-01-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101084240B1 (ko) 2009-12-21 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2014516456A (ja) * 2011-04-05 2014-07-10 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド 少なくとも部分的に透明な片面発光oledによるソリッドステート採光窓のための方法及び装置
US9190458B2 (en) 2011-04-05 2015-11-17 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for providing a window with an at least partially transparent one side emitting OLED lighting and an IR sensitive photovoltaic panel
DE102011055233A1 (de) 2011-11-10 2013-05-16 Novaled Ag Lichtemittierende Vorrichtung und flächige Anordnung mit mehreren lichtemittierenden Vorrichtungen
KR101268543B1 (ko) * 2012-01-18 2013-05-28 한국전자통신연구원 유기 발광 소자
US10879428B2 (en) * 2012-05-17 2020-12-29 Micron Technology, Inc. Solid-state transducer devices with selective wavelength reflectors and associated systems and methods
US9818976B2 (en) 2014-05-13 2017-11-14 Apple Inc. Encapsulation layers with improved reliability
CN106415873B (zh) * 2014-05-16 2018-02-16 应用材料公司 阻挡层叠层、用于制造阻挡层叠层的方法以及超高阻挡层与抗反射系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757873A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子および画像表示装置
JPH07320864A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 At & T Corp 微小空胴光源を含む製品
JPH10503878A (ja) * 1994-12-13 1998-04-07 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 多色オーガニック発光素子
JP2001527688A (ja) * 1996-12-23 2001-12-25 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ 保護層を含有する有機発光デバイス
JP2003508876A (ja) * 1999-08-20 2003-03-04 セイコーエプソン株式会社 複数波長発光素子および電子機器
WO2004004421A2 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Electroluminescent device with a transparent cathode
JP2004079535A (ja) * 2002-08-17 2004-03-11 Korea Inst Of Science & Technology 有機白色発光ブレンド材料及びこれを使用して製造したエレクトロルミネッセンス素子
JP2004235168A (ja) * 2004-05-20 2004-08-19 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005070354A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Olympus Corp 光学フィルタ及び光学機器
JP2005108672A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Instruments Inc El素子およびこれを用いた表示機器

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1009204A (en) * 1911-05-23 1911-11-21 Andrew Winden Transmission apparatus.
US2463377A (en) * 1945-05-11 1949-03-01 Jennie W Turner Brake-testing machine
US3644770A (en) 1968-01-18 1972-02-22 Varian Associates Photoemitter having a p-type semiconductive substrate overlaid with cesium and n-type cesium oxide layers
US3673011A (en) 1970-11-02 1972-06-27 Westinghouse Electric Corp Process for producing a cesium coated gallium arsenide photocathode
GB1419099A (en) 1972-08-11 1975-12-24 Thorn Electrical Ind Ltd Manufacturing electric devices having sealed envelopes
US4066569A (en) 1975-12-30 1978-01-03 Hughes Aircraft Company Dopants for dynamic scattering liquid crystals
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4618453A (en) 1985-05-30 1986-10-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Conductive heterocyclic ladder polymers
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
DE4024871A1 (de) 1990-08-06 1992-02-13 Basf Ag Perlfoermige antistatische expandierbare styrolpolymerisate
US5093698A (en) 1991-02-12 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
DE4106122A1 (de) 1991-02-27 1992-09-03 Bayer Ag Neue naphthalimide, diese enthaltende toner und die verwendung der neuen naphthalimide als additive fuer toner
JP2998268B2 (ja) 1991-04-19 2000-01-11 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
US6614161B1 (en) * 1993-07-20 2003-09-02 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Resonant microcavity display
FI95574C (fi) 1994-02-16 1996-02-26 Valtion Teknillinen Elektroneja johtavia molekyylivalmisteita
EP0676461B1 (de) 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
CA2159842A1 (en) 1994-12-05 1996-06-06 Joe A. Ortiz Diode drive current source
US5703436A (en) 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US5825543A (en) * 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
JPH10125469A (ja) 1996-10-24 1998-05-15 Tdk Corp 有機el発光素子
US5834893A (en) * 1996-12-23 1998-11-10 The Trustees Of Princeton University High efficiency organic light emitting devices with light directing structures
US6046543A (en) * 1996-12-23 2000-04-04 The Trustees Of Princeton University High reliability, high efficiency, integratable organic light emitting devices and methods of producing same
US5811833A (en) 1996-12-23 1998-09-22 University Of So. Ca Electron transporting and light emitting layers based on organic free radicals
JPH10270171A (ja) 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US6160828A (en) * 1997-07-18 2000-12-12 The Trustees Of Princeton University Organic vertical-cavity surface-emitting laser
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
DE19756361A1 (de) 1997-12-18 1999-06-24 Philips Patentverwaltung Organische lichtemittierende Diode mit Terbiumkomplex
JPH11251067A (ja) 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
GB9805476D0 (en) 1998-03-13 1998-05-13 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
JP2991183B2 (ja) 1998-03-27 1999-12-20 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN100358970C (zh) 1998-04-09 2008-01-02 出光兴产株式会社 有机电致发光装置
US6437769B1 (en) 1998-07-24 2002-08-20 Seiko Epson Corporation Display apparatus
JP2000075836A (ja) 1998-09-02 2000-03-14 Sharp Corp 有機el発光装置とその駆動方法
JP2000196140A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
GB2347013A (en) 1999-02-16 2000-08-23 Sharp Kk Charge-transport structures
US6473651B1 (en) * 1999-03-02 2002-10-29 Advanced Bionics Corporation Fluid filled microphone balloon to be implanted in the middle ear
US7001536B2 (en) 1999-03-23 2006-02-21 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
AU4937300A (en) 1999-06-09 2000-12-28 Cambridge Display Technology Limited Method of producing organic light-emissive devices
WO2001005194A1 (fr) 1999-07-07 2001-01-18 Sony Corporation Procede et appareil de fabrication d'afficheur electroluminescent organique souple
US6310360B1 (en) 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
TW465119B (en) 1999-07-23 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
BE1012802A3 (fr) 1999-07-28 2001-03-06 Cockerill Rech & Dev Dispositif electroluminescent et son procede de fabrication.
KR100377321B1 (ko) 1999-12-31 2003-03-26 주식회사 엘지화학 피-형 반도체 성질을 갖는 유기 화합물을 포함하는 전기소자
US7560175B2 (en) 1999-12-31 2009-07-14 Lg Chem, Ltd. Electroluminescent devices with low work function anode
US6414661B1 (en) 2000-02-22 2002-07-02 Sarnoff Corporation Method and apparatus for calibrating display devices and automatically compensating for loss in their efficiency over time
US7233026B2 (en) 2000-03-23 2007-06-19 Emagin Corporation Light extraction from color changing medium layers in organic light emitting diode devices
GB2361355B (en) 2000-04-14 2004-06-23 Seiko Epson Corp Light emitting device
US7525165B2 (en) 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
TW516164B (en) 2000-04-21 2003-01-01 Semiconductor Energy Lab Self-light emitting device and electrical appliance using the same
EP1158483A3 (en) 2000-05-24 2003-02-05 Eastman Kodak Company Solid-state display with reference pixel
EP1160888A1 (en) 2000-05-29 2001-12-05 Sony International (Europe) GmbH Hole transporting agents and photoelectric conversion device comprising the same
US6645645B1 (en) 2000-05-30 2003-11-11 The Trustees Of Princeton University Phosphorescent organic light emitting devices
TWI245147B (en) 2000-06-19 2005-12-11 Nitto Denko Corp Polarizing plate and liquid crystal display using the same
WO2002035890A1 (fr) 2000-10-25 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element lumineux, dispositif d'affichage et dispositif d'eclairage mettant cet element en application
DE10058578C2 (de) 2000-11-20 2002-11-28 Univ Dresden Tech Lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
US6573651B2 (en) 2000-12-18 2003-06-03 The Trustees Of Princeton University Highly efficient OLEDs using doped ambipolar conductive molecular organic thin films
KR100697373B1 (ko) * 2000-12-20 2007-03-20 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 양면발광형 표시장치와 그 제조방법
WO2002052905A1 (fr) 2000-12-25 2002-07-04 Nec Corporation Element organique electroluminescent
JP4220669B2 (ja) 2000-12-26 2009-02-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4644938B2 (ja) * 2001-01-15 2011-03-09 ソニー株式会社 有機電界発光素子
EP1374641B1 (en) 2001-03-02 2017-12-27 The Trustees Of Princeton University Double doped-layer, phosphorescent organic light emitting devices
AU2002320158A1 (en) 2001-06-21 2003-01-08 The Trustees Of Princeton University Organic light-emitting devices with blocking and transport layers
DE10135513B4 (de) 2001-07-20 2005-02-24 Novaled Gmbh Lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
US6501230B1 (en) 2001-08-27 2002-12-31 Eastman Kodak Company Display with aging correction circuit
KR100543837B1 (ko) 2001-09-04 2006-01-23 캐논 가부시끼가이샤 고분자 화합물 및 유기 발광 소자
EP1435761A4 (en) * 2001-09-12 2010-03-10 Nissan Chemical Ind Ltd ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENTS USE TRANSPARENCY SUBSTRATE AND ELEMENT
DE10145492B4 (de) 2001-09-14 2004-11-11 Novaled Gmbh Elektrolumineszente Lichtemissionseinrichtung, insbesondere als Weißlichtquelle
KR100437886B1 (ko) 2001-09-25 2004-06-30 한국과학기술원 고발광효율 광결정 유기발광소자
US6620350B2 (en) 2001-10-01 2003-09-16 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Method for making gradient refractive index optical components
JP3823312B2 (ja) 2001-10-18 2006-09-20 日本電気株式会社 有機薄膜トランジスタ
US6888305B2 (en) * 2001-11-06 2005-05-03 Universal Display Corporation Encapsulation structure that acts as a multilayer mirror
US6734457B2 (en) 2001-11-27 2004-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7141817B2 (en) 2001-11-30 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
DE10164016B4 (de) 2001-12-28 2020-01-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organische Leuchtdiode (OLED) und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7274363B2 (en) 2001-12-28 2007-09-25 Pioneer Corporation Panel display driving device and driving method
US7012363B2 (en) 2002-01-10 2006-03-14 Universal Display Corporation OLEDs having increased external electroluminescence quantum efficiencies
US7224333B2 (en) 2002-01-18 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Display device and driving method thereof
DE10207859A1 (de) 2002-02-20 2003-09-04 Univ Dresden Tech Dotiertes organisches Halbleitermaterial sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US6833667B2 (en) 2002-02-27 2004-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element and image forming apparatus or portable terminal unit using thereof
JP4046267B2 (ja) 2002-03-26 2008-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
DE10215210B4 (de) 2002-03-28 2006-07-13 Novaled Gmbh Transparentes, thermisch stabiles lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
GB2388236A (en) 2002-05-01 2003-11-05 Cambridge Display Tech Ltd Display and driver circuits
AU2003233516A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-11 Zeolux Corporation Feedback enhanced ligth emitting device
DE10224021B4 (de) 2002-05-24 2006-06-01 Novaled Gmbh Phosphoreszentes lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
KR100978012B1 (ko) * 2002-06-28 2010-08-25 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명 캐쏘드를 구비한 전기발광 디바이스
ITMI20021904A1 (it) 2002-09-06 2004-03-07 Getters Spa Elemento accessorio per dispensatori di metalli alcalini
TW556446B (en) 2002-09-11 2003-10-01 Opto Tech Corp Organic light-emitting device and the manufacturing method thereof
WO2004025615A1 (en) 2002-09-16 2004-03-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
JP3963811B2 (ja) 2002-09-30 2007-08-22 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US6965197B2 (en) 2002-10-01 2005-11-15 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having enhanced light extraction efficiency
DE10251986A1 (de) * 2002-11-08 2004-05-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Palladium- und Platin-Komplexe
DE10262143B4 (de) 2002-12-20 2011-01-20 Ksg Leiterplatten Gmbh Lichtemittierende Anordnung
JP2004207136A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Nitto Denko Corp 面光源及びこれを用いた表示装置
JP2004247106A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子および有機el素子の製造方法
JP3910926B2 (ja) 2003-02-26 2007-04-25 株式会社東芝 表示装置用透明基板の製造方法
US6837939B1 (en) 2003-07-22 2005-01-04 Eastman Kodak Company Thermal physical vapor deposition source using pellets of organic material for making OLED displays
US7193780B2 (en) 2003-08-22 2007-03-20 Olympus Corporation Optical filter and optical instrument
DE10339772B4 (de) 2003-08-27 2006-07-13 Novaled Gmbh Licht emittierendes Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US7655961B2 (en) 2003-10-02 2010-02-02 Maxdem Incorporated Organic diodes and materials
WO2005051525A1 (en) * 2003-11-25 2005-06-09 Polyvalor, Limited Partnership Permeation barrier coating or layer with modulated properties and methods of making the same
KR20050066970A (ko) 2003-12-26 2005-06-30 닛토덴코 가부시키가이샤 전자발광 장치, 이를 사용하는 면광원 및 디스플레이
DE102004002587B4 (de) 2004-01-16 2006-06-01 Novaled Gmbh Bildelement für eine Aktiv-Matrix-Anzeige
US7842830B2 (en) * 2004-06-14 2010-11-30 Georgia Tech Research Corporation Transition-metal charge-transport materials, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
US20060044227A1 (en) 2004-06-18 2006-03-02 Eastman Kodak Company Selecting adjustment for OLED drive voltage
US7540978B2 (en) 2004-08-05 2009-06-02 Novaled Ag Use of an organic matrix material for producing an organic semiconductor material, organic semiconductor material and electronic component
CN1738069A (zh) 2004-08-17 2006-02-22 国际商业机器公司 其电极具有增强注入特性的电子器件制造方法和电子器件
US7919010B2 (en) * 2005-12-22 2011-04-05 Novaled Ag Doped organic semiconductor material

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757873A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子および画像表示装置
JPH07320864A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 At & T Corp 微小空胴光源を含む製品
JPH10503878A (ja) * 1994-12-13 1998-04-07 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 多色オーガニック発光素子
JP2001527688A (ja) * 1996-12-23 2001-12-25 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ 保護層を含有する有機発光デバイス
JP2003508876A (ja) * 1999-08-20 2003-03-04 セイコーエプソン株式会社 複数波長発光素子および電子機器
WO2004004421A2 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Electroluminescent device with a transparent cathode
JP2004079535A (ja) * 2002-08-17 2004-03-11 Korea Inst Of Science & Technology 有機白色発光ブレンド材料及びこれを使用して製造したエレクトロルミネッセンス素子
JP2005070354A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Olympus Corp 光学フィルタ及び光学機器
JP2005108672A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Instruments Inc El素子およびこれを用いた表示機器
JP2004235168A (ja) * 2004-05-20 2004-08-19 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1727222A2 (de) 2006-11-29
EP1727221A1 (de) 2006-11-29
US20060284170A1 (en) 2006-12-21
TW200709733A (en) 2007-03-01
KR20060122742A (ko) 2006-11-30
EP1727221B1 (de) 2010-04-14
DE502005009415D1 (de) 2010-05-27
KR100812438B1 (ko) 2008-03-10
US7598519B2 (en) 2009-10-06
EP1727222A3 (de) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006332064A (ja) 透明発光部品
JP3528470B2 (ja) 微小光共振器型有機電界発光素子
US6505901B1 (en) Organic electroluminescence device and process for fabricating the same
JP4951130B2 (ja) 有機発光素子及びその製造方法
TWI392128B (zh) 有機發光裝置、其製法及包括複數個有機發光裝置之陣列
US7915815B2 (en) Transparent light-emitting component
US20110101855A1 (en) Display apparatus
JP5698848B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011159430A (ja) 発光素子、照明装置および表示装置
JP2011159431A (ja) 発光装置、照明装置および表示装置
JP2011513964A (ja) 発光ダイオードデバイス
JP5562379B2 (ja) 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置
JP4769068B2 (ja) 有機発光素子及びその製造方法
US7838889B2 (en) Solid-state area illumination system
US10923633B2 (en) Top-emitting light-emitting diode
JP2006139932A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子、および有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法
KR20150076000A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4785034B2 (ja) El素子
JP2005156871A (ja) 露光光源
JP4726411B2 (ja) 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
JP4990587B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2007335185A (ja) 有機el素子アレイ
JP7434511B2 (ja) 発光装置
JP2007257909A (ja) 有機el素子
CN114026711A (zh) 白色有机发光器件及用于生产其的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130