JP2006331744A - 車両用ターンシグナルランプ - Google Patents

車両用ターンシグナルランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2006331744A
JP2006331744A JP2005151369A JP2005151369A JP2006331744A JP 2006331744 A JP2006331744 A JP 2006331744A JP 2005151369 A JP2005151369 A JP 2005151369A JP 2005151369 A JP2005151369 A JP 2005151369A JP 2006331744 A JP2006331744 A JP 2006331744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
light
reflector
light source
turn signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005151369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490330B2 (ja
Inventor
Shinichi Todaka
信一 戸高
Takahiro Sato
孝浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005151369A priority Critical patent/JP4490330B2/ja
Publication of JP2006331744A publication Critical patent/JP2006331744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490330B2 publication Critical patent/JP4490330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 車両外部から見た際の装飾性が低下してしまうことを抑制しつつ、車両の前方から後方に亘る領域からの視認性を向上させる。
【解決手段】 車両用ターンシグナルランプ10を、光源11と、前方及び側方に向かって開口する開口部23及び光源11からの光を反射するリフレクタ21と、開口部23を覆蓋するレンズ24と、レンズ24の側部24Sにおいてハウジング12の外方に向かい凸形状に突出すると共に、少なくとも車両の外方に向かう略斜め前方から略斜め後方の範囲に亘って光源11からの光を透過可能な前方透過部25F及び後方透過部25Bからなる突出部25と、ハウジング12の内部において突出部25の近傍であって、前方透過部25Fに対して所定間隔をおいて配置された第2のリフレクタ26とを備えて構成した。
【選択図】 図4

Description

この発明は、車両用ターンシグナルランプに関する。
従来、例えば単一の光源を内部に収容するハウジングの前部および側部の各開口部にレンズを備え、側部のレンズに車両の外方に向かい突出する突出部を設け、光源からの光を側部のレンズの突出部に向かい反射させる反射面をハウジングの内面上に設け、側部のレンズの突出部を、この突出部の周囲の領域よりも相対的に高輝度で発光させるサイドターン兼用フロントターンシグナルランプが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−113078号公報
ところで、上記従来技術の一例に係るサイドターン兼用フロントターンシグナルランプによれば、側部のレンズの突出部の内面上には光拡散用のレンズカット部が形成され、光源から直接的に突出部に入射する光およびハウジングの内面上の反射面から反射されて突出部に入射する光が、突出部のレンズカット部で拡散されて突出部を発光させるようになっている。
しかしながら、単に、側部のレンズの突出部で光を拡散させるだけでは、車両外部の所望の方向からの視認性、特に、車両の前方から斜め前方に亘る領域に加えて、車両の後方から斜め後方に亘る領域からの視認性を向上させることが困難であるという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両外部から見た際の外観性が損なわれてしまうことを抑制しつつ、車両外部の前方から後方に亘る領域からの視認性を向上させることが可能な車両用ターンシグナルランプを提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の車両用ターンシグナルランプは、光源(例えば、実施の形態での光源11)と、前部および側部に開口部(例えば、実施の形態での開口部23)を具備すると共に前記光源からの光を反射するリフレクタ(例えば、実施の形態でのリフレクタ21)と、前記開口部を覆蓋するレンズ部(例えば、実施の形態でのレンズ24)と、前記リフレクタと前記レンズ部とにより形成してなる灯室(例えば、実施の形態でのハウジング12の内部)と、前記レンズ部の側部(例えば、実施の形態での側部24S)において前記灯室の外方に向かい凸形状に突出すると共に、少なくとも車両の外方に向かう略斜め前方から略斜め後方の範囲に前記光源からの光を透過可能な突出部(例えば、実施の形態での突出部25)とを備える車両用ターンシグナルランプであって、前記灯室を形成する前記リフレクタの少なくとも一部は、前記光源からの光を前記突出部に向かい反射する形状を有し、前記灯室内において前記突出部の近傍に、前記光源からの光を反射する第2のリフレクタ(例えば、実施の形態での第2のリフレクタ26)を備えることを特徴としている。
上記の車両用ターンシグナルランプによれば、リフレクタと共に灯室を形成するレンズ部に、光源からの光を車両の外方に向かう略斜め前方から略斜め後方の範囲に透過可能な突出部を設け、灯室内において突出部の近傍に第2のリフレクタを配置することにより、車両外部の略斜め前方から略斜め後方に亘る領域からの視認性に対し、光源から出射される光を所望の輝度で視認可能となるように設定することができ、例えば車両の略斜め後方から視認可能となる専用のターンシグナルランプ等を備える必要無しに、車両の後方を走行する他車両(特に、車両の斜め後方から接近する他車両)や車両に併走する他車両の乗員に対して、光源から出射される光の視認性を向上させることができ、車両の運転者の走行意志を他車両の乗員に的確に認識させることができる。
さらに、請求項2に記載の本発明の車両用ターンシグナルランプでは、前記突出部は、前記光源からの光を車両の外方に向かう略斜め前方に透過可能な前方透過部(例えば、実施の形態での前方透過部25F)と、前記光源からの光を車両の外方に向かう略斜め後方に透過可能な後方透過部(例えば、実施の形態での後方透過部25B)とを備え、前記前方透過部と前記後方透過部との交差稜線部(例えば、実施の形態での交差稜線部25a)は車両の上下方向に沿って延びるように形成され、前記第2のリフレクタは、前記前方透過部に対して所定間隔を置いて配置されていることを特徴としている。
上記の車両用ターンシグナルランプによれば、第2のリフレクタが前方透過部に対して所定間隔を置いて配置されることにより、光源から出射される光のうち、第2のリフレクタと前方透過部との間に入射した光は第2のリフレクタにより車両の外方に向かう略前方に反射されることから、第2のリフレクタを灯室内に配置することによって車両外部の略前方あるいは略斜め前方からの視認性が低下してしまうことを抑制することができる。
しかも、車両の前方あるいは略斜め前方方向から第2のリフレクタを見た場合に、第2のリフレクタの位置と光源の周囲に配置されたリフレクタの位置とが干渉し、互いに重なり合うようになることで、第2のリフレクタの存在が強調されてしまうことを抑制し、車両用ターンシグナルランプの外観性が損なわれてしまうことを抑制することができる。
さらに、請求項3に記載の本発明の車両用ターンシグナルランプでは、前記第2のリフレクタは、前記灯室の内方に向かい凹形状に湾曲する凹曲部(例えば、実施の形態での凹曲面26A)を備えることを特徴としている。
上記の車両用ターンシグナルランプによれば、光源からの光を第2のリフレクタの凹曲部で反射させることにより、後方透過部に向かう光の反射量を増大させることができ、車両外部の略後方あるいは略斜め後方からの視認性を向上させることができる。
さらに、請求項4に記載の本発明の車両用ターンシグナルランプでは、前記第2のリフレクタは、前記第2のリフレクタの全表面を被覆する金属被覆を備えることを特徴としている。
上記の車両用ターンシグナルランプによれば、光源から出射される光の第2のリフレクタでの反射量を増大させ、光源から出射される光を車両の外方に向かう略斜め前方から略斜め後方に亘って配光することができる。
さらに、請求項5に記載の本発明の車両用ターンシグナルランプでは、前記後方透過部は、前記光源からの光を拡散させる拡散部(例えば、実施の形態での拡散部25b)を備えることを特徴としている。
上記の車両用ターンシグナルランプによれば、車両外部の後方あるいは略斜め後方からの視認性を向上させることができ、車両の後方を走行する他車両(特に、車両の斜め後方から接近する他車両)や車両に併走する他車両の乗員に対して、車両用ターンシグナルランプの輝度を増大させることができ、車両の運転者の走行意志を他車両の乗員に的確に認識させることができる。
さらに、請求項6に記載の本発明の車両用ターンシグナルランプでは、前記光源は複数の発光体(例えば、実施の形態での発光ダイオード(LED)11,…,11)からなり、少なくとも1つの前記発光体(例えば、実施の形態での発光ダイオード11)は該発光体の光軸中心の方向が前記リフレクタに向かう方向に設定され、少なくとも1つの他の前記発光体(例えば、実施の形態での発光ダイオード11)は該発光体の光軸中心の方向が前記第2のリフレクタの表面に対して略直交する方向に設定されていることを特徴している。
上記の車両用ターンシグナルランプによれば、光軸中心の方向がリフレクタに向かう方向に設定された発光体からの光は、灯室内において適宜の方向に向かい反射されることになり、例えば車両の外方に向かう前方あるいは略斜め前方や、第2のリフレクタと前方透過部との間等に向かい反射されることで、車両外部の適宜の方向からの視認性に対して、車両用ターンシグナルランプの所望の輝度を確保することができる。
また、光軸中心の方向が第2のリフレクタの表面に対して略直交する方向に設定された発光体からの光は、車両の外方に向かう略斜め後方に向かい反射されることになり、車両の後方を走行する他車両(特に、車両の斜め後方から接近する他車両)や車両に併走する他車両の乗員に対して、車両用ターンシグナルランプの所望の輝度を確保し、視認性を向上させることができ、車両の運転者の走行意志を他車両の乗員に的確に認識させることができる。
以上説明したように、本発明の車両用ターンシグナルランプによれば、例えば車両の略斜め後方から視認可能となる専用のターンシグナルランプ等を備える必要無しに、車両の後方を走行する他車両(特に、車両の斜め後方から接近する他車両)や車両に併走する他車両の乗員に対して、光源から出射される光の視認性を向上させることができ、車両の運転者の走行意志を他車両の乗員に的確に認識させることができる。
さらに、請求項2に記載の本発明の車両用ターンシグナルランプによれば、第2のリフレクタを灯室内に配置することによって車両外部の略前方あるいは略斜め前方からの視認性が低下してしまうことを抑制することができる。しかも、車両の前方あるいは略斜め前方方向から第2のリフレクタを見た場合に、第2のリフレクタの存在が強調されてしまうことを抑制し、車両用ターンシグナルランプの外観性が損なわれてしまうことを抑制することができる。
さらに、請求項3に記載の本発明の車両用ターンシグナルランプによれば、光源からの光を第2のリフレクタの凹部で反射させることにより、後方透過部に向かう光の反射量を増大させることができ、車両外部の略後方あるいは略斜め後方からの視認性を向上させることができる。
さらに、請求項4に記載の本発明の車両用ターンシグナルランプによれば、光源から出射される光の第2のリフレクタでの反射量を増大させ、光源から出射される光を車両の外方に向かう略斜め前方から略斜め後方に亘って配光することができる。
さらに、請求項5に記載の本発明の車両用ターンシグナルランプによれば、車両外部の後方あるいは略斜め後方からの視認性を向上させることができる。
さらに、請求項6に記載の本発明の車両用ターンシグナルランプによれば、車両外部の適宜の方向からの視認性に対して、車両用ターンシグナルランプの所望の輝度を確保することができる。しかも、車両の後方を走行する他車両(特に、車両の斜め後方から接近する他車両)や車両に併走する他車両の乗員に対して、車両用ターンシグナルランプの所望の輝度を確保し、視認性を向上させることができ、車両の運転者の走行意志を他車両の乗員に的確に認識させることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用ターンシグナルランプについて添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による車両用ターンシグナルランプ10は、例えば図1および図2に示すように、車両1のヘッドランプ2に隣接して車両1のコーナー部に設けられ、例えば図3から図7に示すように、単一のバルブからなる光源11と、光源11を内部に収容するハウジング12とを備えて構成され、このハウジング12は、光源11からの光を反射するリフレクタ21と、ヘッドランプ2のハウジング本体2aと一体に形成されたハウジング本体22と、ヘッドランプ2のレンズ2bと一体に形成されると共に、ハウジング本体22の前部から側部に亘って設けられた開口部23を覆蓋するレンズ24と、レンズ24の側部24Sにおいてハウジング12の外方に向かい凸形状に突出すると共に、少なくとも車両の外方に向かう略斜め前方から略斜め後方の範囲に光源11からの光を透過可能な突出部25と、ハウジング12の内部において突出部25の近傍に設けられた第2のリフレクタ26とを備えて構成されている。
ハウジング本体22は、前方および側方に向かって開放する略椀型に形成され、レンズ24の周縁部に概ね沿った形状の開口部23と、この開口部23から後方に向かい膨出するようにしてハウジング本体22の内面上に設けられたリフレクタ21とを備えて構成され、ハウジング本体22の略央部には光源11を前方に向かい臨ませた状態で着脱可能に支持する光源支持部22aが設けられている。
そして、リフレクタ21の表面上には、光源11からの光を反射する反射面をなす金属被覆層(例えば、アルミニウム被覆層等)が形成され、リフレクタ21の少なくとも一部は、光源11からの光を突出部25に向かい反射する形状を有している。
レンズ24は、前方に向かい凸状に湾曲する前壁部としての前部24Fと、この前部24Fの周縁部から後方に向かい緩やかに湾曲する側部24Sとが滑らかに連なるようにして一体形成されて構成され、レンズ24の周縁部はハウジング本体22の周縁部に形成された装着部22bにシール材(図示略)を介して装着された状態で接着固定されている。
レンズ24の側部24Sにおいてハウジング12の外方に向かい凸形状に突出する突出部25は、光源11からの光を車両の外方に向かう略斜め前方に透過可能な前方透過部25Fと、光源11からの光を車両の外方に向かう略斜め後方に透過可能な後方透過部25Bとを備え、前方透過部25Fと後方透過部25Bとの交差稜線部25aは車両の上下方向に沿って延びるように形成されている。
さらに、後方透過部25Bの内面上には、例えば複数の切欠部を備え、後方透過部25Bに入射する光を拡散させる拡散部25bが設けられている。
灯室をなすハウジング12の内部において、突出部25の近傍には、前方透過部25Fに対して所定間隔をおいて第2のリフレクタ26が配置されている。
略板状の第2のリフレクタ26は、例えば図6に示すように、突出部25の基端部の内面上に設けられた接続部24a,24aに対して、例えば超音波溶着等により接続される接続端部26a,26aを備え、レンズ24の側部24Sの内面上に固定されている。
そして、第2のリフレクタ26の全表面上には、光源11からの光を反射する反射面をなす金属被覆層(例えば、蒸着によるアルミニウム被覆層等)が形成されている。
これにより、前方透過部25Fと第2のリフレクタ26との間に形成されるスリット部部27内に、光源11からの光あるいはリフレクタ21により反射された光が入射すると、これらの光は前方透過部25Fの内面と、第2のリフレクタ26の表面との間で反射を繰り返し、前方透過部25Fの輝度が増大するようになっている。
また、第2のリフレクタ26の裏面つまりハウジング12の内方に向かう表面は凹形状に湾曲する凹曲面26Aとされ、この凹曲面26A上で反射する光を突出部25の後方透過部25Bに向かい配光するように設定されている。
上述したように、本実施の形態による車両用ターンシグナルランプ10によれば、レンズ24の側部24Sにおいてハウジング12の外方に向かい突出する突出部25の内部に第2のリフレクタ26を配置することにより、光源11からの光を第2のリフレクタ26の凹曲面26A上で反射させ、突出部25の後方透過部25Bに入射する光の反射量を増大させ、この後方透過部25Bの輝度を増大させることができる。さらに、後方透過部25Bに拡散部25bを備えることで、後方透過部25Bにおいて輝度が増大する領域を拡大させることができる。
これにより、例えば車両の略斜め後方から視認可能となる専用のターンシグナルランプ等を備える必要無しに、車両の後方を走行する他車両(特に、車両の斜め後方から接近する他車両)や車両に併走する他車両の乗員に対して、車両用ターンシグナルランプ10の発光状態に対する視認性を向上させることができ、車両の運転者の走行意志を他車両の乗員に的確に認識させることができる。
しかも、第2のリフレクタ26を突出部25の前方透過部25Fに対して所定間隔を置いて配置することにより、光源11から出射される光のうち、第2のリフレクタ26と前方透過部25Fとの間に入射した光は、第2のリフレクタ26により反射されて前方透過部25Fに入射されることから、第2のリフレクタ26をハウジング12の内部に配置することによって車両外部の略前方あるいは略斜め前方からの光源11の光に対する視認性が低下してしまうことを抑制することができる。
また、第2のリフレクタ26の全表面上に金属被覆層が形成されていることにより、車両の前方あるいは略斜め前方方向からレンズ24越しに第2のリフレクタ26を見た場合に、第2のリフレクタ26の位置と光源11の周囲に配置されたリフレクタ21の位置とが干渉し、互いに重なり合うようになることで、第2のリフレクタ26の存在が強調されてしまうことを抑制し、車両用ターンシグナルランプ10の外観性が損なわれてしまうことを抑制することができる。
なお、上述した実施の形態においては、単一のバルブからなる光源11を備えるとしたが、これに限定されず、例えば図8および図9に示すように、複数の発光ダイオード(LED)11,…,11(nは任意の自然数であって、例えばn=4)からなる光源11を備えてもよい。この場合、光源11を構成する複数の発光ダイオード11,…,11のうち、少なくとも1つの発光ダイオード11(jは、1≦j≦nであって、適宜の自然数)は光軸中心の方向がハウジング本体22の内面上に設けられたリフレクタ21に向かう方向に設定され、少なくとも1つの他の発光ダイオード11(kは、1≦k≦nかつk≠jの適宜の自然数)は光軸中心の方向が第2のリフレクタ26の表面(つまり、第2のリフレクタ26の裏面であって、ハウジング12の内方に向かう表面)に対して略直交する方向に設定されてもよい。
この変形例によれば、光軸中心の方向がリフレクタ21に向かう方向に設定された発光ダイオード11(例えば、11,11)からの光は、ハウジング12内において適宜の方向に向かい反射されることになり、例えば突出部25に向かう方向や、第2のリフレクタ26と前方透過部25Fとの間や、車両の外方に向かう前方あるいは略斜め前方等に向かい反射される。
また、光軸中心の方向が第2のリフレクタ26の裏面に対して略直交する方向に設定された発光ダイオード11(例えば、11,11)からの光は、第2のリフレクタ26を介して後方透過部25Bに向かう方向に反射されることになり、後方透過部25Bでの光の輝度が増大して、車両の後方を走行する他車両(特に、車両の斜め後方から接近する他車両)や車両に併走する他車両の乗員に対して、車両用ターンシグナルランプ10の発光状態に対する視認性を向上させることができ、車両の運転者の走行意志を他車両の乗員に的確に認識させることができる。
また、上述した実施の形態においては、突出部25を、レンズ24の側部24Sの外面上から突出し、車両の上下方向に沿って延びる交差稜線部25aを形成する前方透過部25Fと後方透過部25Bとを備えて構成したが、これに限定されず、例えばドーム状等の他の形状の突出部25を備えてもよい。
本発明の実施の形態に係る車両用ターンシグナルランプを搭載した車両の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る車両用ターンシグナルランプを搭載した車両の平面図である。 本発明の実施の形態に係る車両用ターンシグナルランプを車両の前方側から後方側に向かって見た平面図である。 図3に示すA−A線断面図である。 本発明の実施の形態に係る車両用ターンシグナルランプを車両の斜め前方側から斜め後方側に向かい見た平面図である。 図5に示すB−B線断面図である。 本発明の実施の形態に係る車両用ターンシグナルランプのハウジング内部の要部斜視図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る車両用ターンシグナルランプを車両の前方側から後方側に向かって見た平面図である。 図8に示すC−C線断面図である。
符号の説明
10 車両用ターンシグナルランプ
11 光源
11,…,11 発光ダイオード(発光体)
21 リフレクタ
23 開口部
24 レンズ(レンズ部)
24S 側部
25 突出部
25b 拡散部
25F 前方透過部
25B 後方透過部
26 第2のリフレクタ
26A 凹曲面(凹曲部)

Claims (6)

  1. 光源と、
    前部および側部に開口部を具備すると共に前記光源からの光を反射するリフレクタと、
    前記開口部を覆蓋するレンズ部と、
    前記リフレクタと前記レンズ部とにより形成してなる灯室と、
    前記レンズ部の側部において前記灯室の外方に向かい凸形状に突出すると共に、少なくとも車両の外方に向かう略斜め前方から略斜め後方の範囲に前記光源からの光を透過可能な突出部とを備える車両用ターンシグナルランプであって、
    前記灯室を形成する前記リフレクタの少なくとも一部は、前記光源からの光を前記突出部に向かい反射する形状を有し、
    前記灯室内において前記突出部の近傍に、前記光源からの光を反射する第2のリフレクタを備えることを特徴とする車両用ターンシグナルランプ。
  2. 前記突出部は、前記光源からの光を車両の外方に向かう略斜め前方に透過可能な前方透過部と、前記光源からの光を車両の外方に向かう略斜め後方に透過可能な後方透過部とを備え、
    前記前方透過部と前記後方透過部との交差稜線部は車両の上下方向に沿って延びるように形成され、
    前記第2のリフレクタは、前記前方透過部に対して所定間隔を置いて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ターンシグナルランプ。
  3. 前記第2のリフレクタは、前記灯室の内方に向かい凹形状に湾曲する凹曲部を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ターンシグナルランプ。
  4. 前記第2のリフレクタは、前記第2のリフレクタの全表面を被覆する金属被覆を備えることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかひとつに記載の車両用ターンシグナルランプ。
  5. 前記後方透過部は、前記光源からの光を拡散させる拡散部を備えることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかひとつに記載の車両用ターンシグナルランプ。
  6. 前記光源は複数の発光体からなり、
    少なくとも1つの前記発光体は該発光体の光軸中心の方向が前記リフレクタに向かう方向に設定され、少なくとも1つの他の前記発光体は該発光体の光軸中心の方向が前記第2のリフレクタの表面に対して略直交する方向に設定されていることを特徴とする請求項1から請求項5の何れかひとつに記載の車両用ターンシグナルランプ。

JP2005151369A 2005-05-24 2005-05-24 車両用ターンシグナルランプ Active JP4490330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151369A JP4490330B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 車両用ターンシグナルランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151369A JP4490330B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 車両用ターンシグナルランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006331744A true JP2006331744A (ja) 2006-12-07
JP4490330B2 JP4490330B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37553231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151369A Active JP4490330B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 車両用ターンシグナルランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490330B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170977A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Mass Technology (Hongkong) Ltd Led反射ランプ
JP2014143071A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128170U (ja) * 1973-03-02 1974-11-02
JPS6369690U (ja) * 1986-10-27 1988-05-11
JPH0292603U (ja) * 1989-01-09 1990-07-23
JPH03266737A (ja) * 1990-03-15 1991-11-27 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ターンシグナルランプ
JPH0641014U (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 市光工業株式会社 車両用灯具
JPH08268154A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Toyota Motor Corp 車両用灯具
JPH11306811A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Stanley Electric Co Ltd 車両用信号灯具
JP2001250406A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Stanley Electric Co Ltd コンビネーションヘッドランプ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128170U (ja) * 1973-03-02 1974-11-02
JPS6369690U (ja) * 1986-10-27 1988-05-11
JPH0292603U (ja) * 1989-01-09 1990-07-23
JPH03266737A (ja) * 1990-03-15 1991-11-27 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ターンシグナルランプ
JPH0641014U (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 市光工業株式会社 車両用灯具
JPH08268154A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Toyota Motor Corp 車両用灯具
JPH11306811A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Stanley Electric Co Ltd 車両用信号灯具
JP2001250406A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Stanley Electric Co Ltd コンビネーションヘッドランプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170977A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Mass Technology (Hongkong) Ltd Led反射ランプ
JP2014143071A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4490330B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101065813B1 (ko) 차량용 등기구
JP6540655B2 (ja) オーバーヘッドコンソール、及び車体上部構造
JP4883765B2 (ja) 車輌用灯具
US7220030B2 (en) Exterior mirror having lamp and exterior rear-view mirror having lamp
JP2005085494A (ja) 車両の尾灯装置
JP6576719B2 (ja) 車両用灯具
JP2006066130A (ja) 車両用標識灯
US20080247186A1 (en) Vehicle lamp
JP4733064B2 (ja) 車両用ランプ
JP4490330B2 (ja) 車両用ターンシグナルランプ
JP2007091085A (ja) 発光表示装置
JP3337125B2 (ja) リフレックスリフレクタ付車両用灯具
JP2004047354A (ja) 車両用灯具
JP2020205147A (ja) 導光体及び車両用灯具
JP7483586B2 (ja) 車両用灯具
JP2010105426A (ja) ライセンスプレートランプ
JP2001067905A (ja) 自動車用灯具
JP2009099454A (ja) 車両用ランプ
JP2004227981A (ja) 車両用灯具
JP2010052444A (ja) 車両用ランプおよび車両用ランプが組込まれたドアミラー
JP4003823B2 (ja) リヤサイドマーカランプ機能兼用の自動車用ランプ
JP5911380B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP2018067511A (ja) 車両用灯具
JP6013109B2 (ja) 車両用灯具
JP4078441B2 (ja) 自動車用信号灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4