JP2006330923A - 画像形成システム、プリンタドライバ、画像形成装置および画像形成指示方法 - Google Patents

画像形成システム、プリンタドライバ、画像形成装置および画像形成指示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006330923A
JP2006330923A JP2005151212A JP2005151212A JP2006330923A JP 2006330923 A JP2006330923 A JP 2006330923A JP 2005151212 A JP2005151212 A JP 2005151212A JP 2005151212 A JP2005151212 A JP 2005151212A JP 2006330923 A JP2006330923 A JP 2006330923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
forming apparatus
unit
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005151212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4704805B2 (ja
Inventor
Mikiya Okada
三樹也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005151212A priority Critical patent/JP4704805B2/ja
Priority to US11/439,715 priority patent/US7855797B2/en
Priority to CN200610089827.XA priority patent/CN1870711A/zh
Publication of JP2006330923A publication Critical patent/JP2006330923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704805B2 publication Critical patent/JP4704805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1859Generation of the printable image characterized by its workflow involving data processing distributed amongst different data processing apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】使用者の手を煩わせることなくタンデム処理を行うほうが効率的かどうかを判断し、タンデム処理を実行できる画像形成システムを提供する。
【解決手段】ネットワークで接続されて構成される画像形成システムであって、指示装置は、選択された被選択画像形成装置がネットワーク上の他の画像形成装置の情報である他機情報を要求する情報要求部と、被選択画像形成装置から他機情報を取得する情報取得部と、被選択画像形成装置のほかに画像形成を分散処理させる画像形成装置を決定する分散処理判断部と、分散された画像形成をそれぞれの装置に指示する指示送出部とを備え、被選択画像形成装置は、他機情報を格納する他機情報記憶部と、前記情報取得部からの要求に応じて他機情報記憶部に格納された他機情報を送出する情報送出部と、前記指示送出部からの指示に応じて画像を形成する画像形成部とを備えることを特徴とするシステム。
【選択図】図1

Description

この発明は、画像形成システム、プリンタドライバ、画像形成装置および画像形成指示方法に関し、より詳細には、画像形成処理を複数の画像形成装置に分散処理することのできる画像形成システム、前記画像形成システムに適用可能なプリンタドライバ、画像形成装置もしくは画像形成指示方法に関する。
画像形成処理に要する時間を短縮するために、複数部の画像形成をネットワーク等で互いに接続された複数台の画像形成装置に分散して並行処理する手法、いわゆるタンデム処理が知られている(例えば、特許文献1参照)。
タンデム機能を備えた画像形成装置で、タンデム処理を実行する場合の手順は、例えば以下のようなものであった。複数部のコピーを作成する場合、ユーザは画像形成装置の操作パネル上でコピー機能の一つとして、タンデム機能を選択することができる。操作パネルのメニューでタンデム処理を選択してコピーを開始することにより、読み込まれた原稿画像が、分散処理する他の画像形成装置に送られ、複数の画像形成装置でコピーが並行処理される。プリンタでタンデム印字を行う場合、ユーザがホストのドライバの画面で印字機能の一つとしてタンデム機能を選択することができる。ドライバ画面上でタンデム処理を選択して印字を開始することにより、印字データが、分散処理する他の画像形成装置にも送られ、複数の画像形成装置で印字が並行処理される。
特開平11−203082号公報
タンデム処理を実行するかどうかは、コピーあるいは印字を開始する使用者の明示的な選択によって決定される。しかし、コピー機能の設定項目が多岐に渡ると、タンデム機能の設定はしばしばメニュー階層の深いレベルに設けられ、使用者にとって必ずしも利用しやすい機能とはいえない面があった。これでは、せっかくタンデム機能を有していても、その機能が有効に活用されることが期待できない。
あるいは、使用者がタンデム機能を選択しても、分散処理する先の画像形成装置が画像処理不可能な状態の場合に、使用者がその状態を知らずにタンデム処理を開始し、期待通りの処理ができないといった不合理な事態も起こりえる。
さらに、次のようなことがいえる。コピーあるいは印字の部数が多い場合にはタンデム機能を用いた方が処理時間を短縮できることは使用者にとって明白であるが、部数が少ない場合にタンデム処理を行ったほうが効率的かどうかを正しく判断することはむずかしい。その境界は、部の頁数や分散処理先の画像形成装置の処理能力依存するために一律に決まらないからである。そして、この判断が、使用者にとってタンデム機能の使用を煩わしく感じさせる原因となり得る。
使用者の手を煩わせることなくタンデム処理を行うほうが効率的かどうかを判断し、タンデム処理を実行できる画像形成システムが望まれている。さらに、分散処理する装置の状態や処理能力を考慮してタンデム処理を選択するかどうかの判断を行う画像形成システムが望まれている。
この発明は、複数の画像形成装置と画像形成装置に画像の形成を指示する指示装置とが互いにネットワークで接続されて構成される画像形成システムであって、前記指示装置は、選択された1の画像形成装置である被選択画像形成装置がその内部に格納する情報であってネットワーク上の他の画像形成装置の情報である他機情報を要求する情報要求部と、被選択画像形成装置から他機情報を取得する情報取得部と、取得した他機情報に基づいて被選択画像形成装置のほかに画像形成を分散処理させる画像形成装置を決定する分散処理判断部と、被選択画像形成装置と分散処理判断部が決定した画像形成装置とに分散された画像形成をそれぞれの装置に指示する指示送出部とを備え、被選択画像形成装置は、他機情報を格納する他機情報記憶部と、前記情報取得部からの要求に応じて他機情報記憶部に格納された他機情報を送出する情報送出部と、前記指示送出部からの指示に応じて画像を形成する画像形成部とを備えることを特徴とするシステムを提供する。
ここで、指示装置の情報要求部、情報取得部、分散処理判断部および指示送出部の機能は、指示装置にインストールされたプリンタドライバの処理プログラムを指示装置のCPUが実行することによって実現されてもよい。また、画像形成装置の情報送出部は、自機の情報を他機情報と共に送出してもよく、指示装置の情報取得部が、他機情報と共に自機の情報を取得し、分散処理判断部が、自機の情報と他機情報とに基づいて画像形成を分散処理させる画像形成装置を決定してもよい。
また、画像形成装置は、ホストから印字データを受けて画像形成を行う装置であればよく、その方式や態様は限定されない。例えば、電子写真方式のデジタル複合機であってもよい。あるいは、インクジェット方式の複合機であってもよい。また、画像形成装置は、ホストから印字データを受けて画像形成するプリンタ機能だけでなく、画像形成装置で原稿を読み取って画像形成するコピー機能を備えており、コピー機能についても分散処理を行い得るものであってもよい。
さらに、ネットワークは、指示装置と画像形成装置の間で通信できるものであればその方式や態様は限定されない。例えば、TCP/IPプロトコルを用いたイサーネットのLANであってもよい。また、無線で機器間の通信を行うものであってもよい。
また、この発明は、複数の画像形成装置とネットワークを介して接続される指示装置にインストールされるプリンタドライバであって、選択された1の画像形成装置である被選択画像形成装置がその内部に格納する情報であってネットワーク上の他の画像形成装置の情報である他機情報を要求する情報要求部と、被選択画像形成装置から他機情報を取得する情報取得部と、取得した他機情報に基づいて被選択画像形成装置のほかに画像形成を分散処理させる画像形成装置を決定する分散処理判断部と、被選択画像形成装置と分散処理判断部が決定した画像形成装置とに分散された画像形成をそれぞれの装置に指示する指示送出部として前記指示装置を機能させることを特徴とするプリンタドライバを提供する。
さらに、この発明は、画像の形成を指示する指示装置内のプリンタドライバとネットワークを介して情報のやり取りをおこなうネットワーク接続部と、ネットワーク上の他の画像形成装置の情報である他機情報を格納する他機情報記憶部と、プリンタドライバからの要求に応じて他機情報を送出する情報送出部と、プリンタドライバからの指示に応じて画像形成処理を実行する画像形成部とを備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。
また、異なる観点から、この発明は、ネットワークを介して接続される複数の画像形成装置に画像の形成を指示する画像形成指示方法であって、選択された1の画像形成装置である被選択画像形成装置がその内部に格納する情報であってネットワーク上の他の画像形成装置の情報である他機情報を要求する工程と、被選択画像形成装置から他機情報を取得する工程と、取得した他機情報に基づいて被選択画像形成装置のほかに画像形成を分散処理させる画像形成装置を決定する工程と、被選択画像形成装置と分散処理判断部が決定した画像形成装置とに分散された画像形成をそれぞれの装置に指示する工程とをコンピュータに実行させることを特徴とする画像形成指示方法を提供する。
この発明の画像形成システムは、被選択画像形成装置が他機情報を格納する他機情報記憶部を備え、指示装置が、被選択画像形成装置からの他機情報を取得する情報取得部と、取得した他機情報に基づいて被選択画像形成装置のほかに画像形成を分散処理させる画像形成装置を決定する分散処理判断部とを備えるので、他機情報に基づいてタンデム処理を行うほうが効率的かどうかを判断し、使用者の手を煩わせることなくタンデム処理を実行することができる。
また、この発明のプリンタドライバは、被選択画像形成装置に他機情報を要求する情報要求部と、被選択画像形成装置から他機情報を取得する情報取得部と、被選択画像形成装置のほかに画像形成を分散処理させる画像形成装置を決定する分散処理判断部とを備えるので、画像形成を分散処理させる画像形成装置を他機情報に基づいて決定することができる。従って、使用者の手を煩わせることなく分散処理を決定することができる。
さらに、この発明の画像形成装置は、他機情報を格納する他機情報記憶部と、プリンタドライバからの要求に応じて他機情報を送出する情報送出部とを備えるので、画像形成装置でタンデム処理を指定するコピー機能と、ホストでタンデム処理を指定するプリンタ機能のいずれについても、他機情報を提供することによって分散処理をさせる画像形成装置を決定させることができる。
また、この発明の画像形成指示方法は、被選択画像形成装置からの他機情報を取得する工程と、取得した他機情報に基づいて被選択画像形成装置のほかに画像形成を分散処理させる画像形成装置を決定する工程とを備えるので、タンデム処理を行うほうが効率的かどうかを他機情報に基づいて判断し、使用者の手を煩わせることなくタンデム処理を実行することができる。
前記プリンタドライバは、前記情報取得部が、他の画像形成装置の処理画像形成速度の情報を他機情報として取得し、前記分散処理判断部が、処理画像形成速度の情報に基づいて他の画像形成装置を決定するものであってもよい。このようにすれば、プリンタドライバは、取得した画像形成速度の情報に基づいて、効率的に分散処理が可能な他機を決定することができる。
また、前記情報取得部が、他の画像形成装置の設置場所の情報を他機情報として取得し、前記分散処理判断部が、設置場所の情報に基づいて他の画像形成装置を決定するものであってもよい。このようにすれば、プリンタドライバは、取得した設置場所の情報に基づいて、被選択画像形成装置に近い設置場所にある他機を決定し、使用者の便宜を図ることができる。
前記情報取得部が、被選択画像形成装置が画像形成可能な状態か否かの情報をさらに取得し、被選択画像形成装置が画像形成不可能な状態な場合に画像形成を代行させる他の画像形成装置を選択する代行装置選択部をさらに備えていてもよい。このようにすれば、たとえば用紙切れや故障など、被選択画像形成装置が画像形成不可能な状態の場合に他の装置に画像形成を代行させることができる。
さらに、前記情報取得部が、他機情報に加えて被選択画像形成装置の情報を取得してもよい。
また、この発明の画像形成装置は、他機情報記憶部に他機情報を入力するための他機情報入力部をさらに備えていてもよい。このようにすれば、他機情報入力部を用いて使用者に他機情報を入力させ、あるいは変更させることができる。
他機情報入力部は、表示部とキーを備えた操作パネルであることが好ましい。あるいは、画像形成装置を端末とし、ネットワークを介して他機情報を入力させるものであってもよい。
また、他の画像形成装置に対して情報を要求する他機情報要求部と、要求に応じて他機から送出された情報を取得して他機情報記憶部に格納あるいは格納された内容を更新する他機情報取得部とをさらに備えていてもよい。このようにすれば、他機の状態を取得し、他機情報と共に分散処理の判断に用いることができる。
他機情報入力部から他機情報を入力する際に、入力者の認証処理を行う認証処理部をさらに備えていてもよい。このようにすれば、不特定の者によって他機情報が変更されることを防ぐことができるので、例えばシステムアドミニストレータなど、画像形成装置の管理者に対する便宜を図ることができる。
また、他機情報記憶部に他機情報を格納する際に、他の画像形成装置が所定のネットワーク内にあるかどうかを判断し、所定のネットワーク内にある場合に他機情報の格納を許可する配置判定部をさらに備えていてもよい。このようにすれば、所定のネットワーク内に接続されていない画像形成装置の情報が誤って入力される不具合を未然に防ぐことができるので、無駄な作業を行わないように管理者に対する便宜を図ることができる。
前記情報送出部は、他機情報を送出する際に、画像形成可能な状態にある画像形成装置についてのみ他機情報を送出するようにしてもよい。このようにすれば、分散化処理可能な画像形成装置の他機情報だけが送出されるので、格納された全ての情報を送出する場合に比べて通信量と判断処理の手間を削減することができる。
また、前記情報送出部は、他機情報に加えて被選択画像形成装置の情報を送出するようにしてもよい。このようにすれば、他機情報と被選択画像形成装置の情報を同時に取得させることができ、他機情報と別に被選択画像形成装置の情報を送出する場合に比べて、情報のやり取りを単純化することができる。あるいは、時間を短縮することができる。
以下、図面に示す実施形態に基づいてこの発明をさらに詳述する。以下の説明により、この発明をよりよく理解することが可能であろう。なお、以下の説明によってこの発明が限定されるものではない。
まず、この発明に係る指示装置と、画像形成装置とを含む画像形成システムの全体構成について説明する。図3は、この発明に係る指示装置であるホストと、画像形成装置である複合機が互いにネットワークに接続された形態の一例を示す説明図である。図3に示すように、ホストA1、ホストB2、ホストC3がネットワーク6に接続され、複合機A6、複合機B7、複合機C8が前記ネットワーク6に接続されている。また、サーバA4、サーバB5もネットワーク6に接続されている。
ホストA1は、ホストA1に格納されたデータ、ホストA1がログイン可能なサーバA4もしくはサーバB5に格納されたデータを複合機A6で印刷するようにネットワーク9を介して指示することができる。あるいは、複合機B7もしくは複合機C8で印刷するように指示することができる。また、ホストA1は、複合機A6内に格納されたデータ、いわゆるファイリングジョブを複合機A6で印刷するように指示することができるように構成されていてもよい。さらにまた、複合機B7に格納されたファイリングジョブを複合機B7で印刷するように指示することができるように構成されていてもよく、複合機C8に格納されたファイリングジョブを複合機C8で印刷するように指示することができるように構成されていてもよい。
また、ホストB2は、ホストB2内のデータ、サーバA4もしくはサーバB5内のデータを複合機A6、複合機B7もしくは複合機C8を選択して印刷するようにネットワーク9を介して指示することができる。また、ホストB2は、複合機A6、複合機B7もしくは複合機B7のファイリングジョブを、各装置で印刷するように指示することができるように構成されていてもよい。
さらに、ホストC3は、ホストC3内のデータ、サーバA4もしくはサーバB5内のデータを複合機A6、複合機B7もしくは複合機C8を選択して印刷するようにネットワーク9を介して指示することができる。また、ホストB2は、複合機A6、複合機B7もしくは複合機B7のファイリングジョブを、各装置で印刷するように指示することができるように構成されていてもよい。
また、ホストA1、ホストB2、ホストC3の各ホストは、印刷処理を複数の複合機に分散処理するように指示することができる。例えば、50部の印刷ジョブを、複合機Aで30部、複合機Bで20部印刷するように指示していわゆるタンデム印刷を実行させることができる。
複合機A6は、ホストA1、ホストB2、ホストC3からの印刷指示をネットワーク9を介して受け付けると共に、他の複合機B7、複合機C8の状態をネットワーク9を介して取得することができる。また、逆に複合機B7、複合機C8に対して自機の状態を知らせることができる。
図2は、この発明に係る画像形成装置のうち、画像形成装置を実行する被選択画像形成装置である複合機A6と、指示装置であるホストA1のそれぞれのハードウェアの内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、複合機A6とホストA1はネットワークA9を介して接続されている。ネットワークA9は、この他にホストB2が接続されている。また、図2には図示していないが、図1のように複数のホスト、複合機およびサーバが接続されていてもよい。また、ネットワークA9は図示しないゲートウェイを介してインターネット43と接続されている。インターネット43上には、たとえば、インターネットFAX41やゲートウェイ42を介して他のネットワークであるネットワークB45が接続されている。ネットワークB45には、ホストD46や、複合機D47が接続されている。
ホストA1は、CPU51、HDD52、ROM53、RAM54、通信部55、ディスプレイ56、キーボード57などのハードウェアから構成される。電源が投入されると、CPU51は、ROM53に記憶されたブートプログラムに従い、HDD52からOS、アプリケーションおよびプリンタドライバ等のプログラムを読み出して、RAM54にダウンロードする。その後、CPU51は、RAM54上に展開されたOSやアプリケーションなどのプログラムを実行する。また、印刷処理の際は、プリンタドライバのプログラムを実行する。ディスプレイ56、キーボード57および図示しないマウスは操作者とのユーザーインターフェースを提供する。操作者は、ディスプレイ56の画面に表示される内容に基づいてOSやアプリケーションの実行状態を認識し、CPU51が実行するアプリケーション等に対して指示を与える。操作者が印刷処理を行うように指示した場合、CPU51は、プリンタドライバの処理を実行する。印刷装置として複合機A6が選択された場合、複合機A6と印刷に関する情報のやり取りを行う。そして、印刷データをRAM54上に作成し、作成した印刷データを通信部55からネットワーク9を介して画像形成装置A6に転送する。
複合機A6は、画像読取部32、画像形成部24、操作部34、機器制御部33、内蔵HDD31およびネットワーク接続部21から構成される。画像読取部32は、複合機A6がコピアあるいはスキャナとして機能する際に原稿の画像を読み取るブロックであり、原稿画像を読み取るためのセンサであるCCDセンサ32a、読み取るべき原稿の有無および原稿サイズを検知する原稿検知センサ32bを含む。画像形成部24は、画像読取部32で読み取った原稿の画像データあるいはネットワーク9からネットワーク接続部21を介して受信した画像データを印刷するブロックである。
画像形成部24は、受領した画像データを一時的に格納する画像メモリ24a、画像データを圧縮して内蔵HDDに格納する圧縮部および内蔵HDDに格納された圧縮データを伸張して復元する伸張部からなる圧縮・伸張部24c、画像データを用紙上に印刷するための印刷部24b、前記画像メモリ24a、印字部24b、圧縮・伸張部24c間の画像データ転送制御や画像メモリ24a上の画像データの操作を制御する画像データ制御部24dを含む。画像データ制御部24dは、詳しく図示していないが、CPUとCPUが実行するプログラムを格納するROM、画像データを操作するための回路等で構成することができる。
操作部34は、複合機Aの状態を操作者に知らせるための表示部34b、操作者からの指示を受け付けるための入力部34aから構成される。より具体的には、表示部34bは、ドットマトリックスの液晶画面で構成し、入力部34aは、液晶画面上に設けたタッチパネル及び専用のキー等で構成することができる。
ネットワーク接続部21は、複合機A6をネットワークA9に接続するためのインターフェースである。ネットワークA9は、例えば一般的に知られたイサーネットであって、TCP/IPプロトコルで動作するものであってもよい。
機器制御部33は、複合機A6の前述した各ブロックの動作を制御するものであり、CPU33a、CPUが実行するプログラムを格納したROM33b、作業用のRAM33cから構成される。
次に、この発明に係る指示装置と画像形成装置を含む画像形成システムの機能的な構成について説明する。図1は、この発明に係る指示装置であるホストA1あるいは被選択画像形成装置である複合機A6の機能的な構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、ネットワーク9にはホストA1、ホストB2、複合機A6、複合機B7が接続されている。
複合機A6は、図1のネットワーク制御部21を制御するためのネットワーク接続部制御部71、他の画像形成装置の画像形成に関する情報、即ち他機情報を記憶する他機情報記憶部72、画像形成処理を実行して印刷結果を出力する画像形成部74を備える。ネットワーク接続部71は、さらに、複合機A6は、図1の鎖線Aで囲まれたブロックのいくつかあるいは全てを備えていてもよい。即ち、他機情報記憶部72に格納する他機情報を入力するための他機情報入力部75、他機情報入力部75から他機情報を入力する際に入力者に認証を要求し、要求に応じて入力された認証コードを判定する認証処理部76、他機の配置されているネットワーク接続上の箇所もしくは物理的な配置場所を判定する配置判定部77、他機情報記憶部72に他機情報が格納されている他機に対して、最新の状態を要求する他機状態要求部78、他機要求部78の要求に応じて他機から送出される状態情報を取得する他機状態取得部79の各ブロックの一部あるいは全部を備えていてもよい。
前述の各ブロックは、図1の機器制御部33が備えるROM33bに格納され、CPU33aが処理を実行するプログラムである。
ホストA1は、印刷に関する処理を実行するプリンタドライバ61、アプリケーションを実行するアプリケーション実行部67、プリンタドライバやアプリケーションの実行に際してユーザーインターフェースの制御を実行するユーザーインターフェース部66、ネットワーク9を介して情報をやり取りするためのネットワークドライバ68を含む。プリンタドライバ61は、図2のHDD52に格納されCPU51によって実行されるプログラムである。プリンタドライバ61は、印刷を実行させる画像形成装置、例えばホストA1に画像形成処理に関する情報を要求する情報要求部62、前記要求に応じてホストA1から送られる情報を取得する情報取得部63、取得した情報に基づいてタンデム印刷を実行するかどうかを判断する分散処理判断部64、判断結果に基づいて画像形成処理を実行させる画像形成装置に印刷を実行するように指示を与える指示送出部65を含む。
ここで、画像形成処理に関する情報は、複合機A6以外の画像形成装置の情報、すなわち他機情報を含む。例えば、前記情報に複合機A6と同じネットワーク9に接続された複合機B7の情報を含む。また、前記情報に複合機A6の情報を含んでいてもよい。
次に、この発明に係る指示装置と画像形成装置との間でやり取りされる他機情報について説明する。
図8は、この発明の指示装置と画像形成装置との間でやり取りされる情報の一例を示す説明図である。図8に示すように、情報には、被選択画像形成装置の情報である自機情報と、他の画像形成装置の情報である他機情報とに分類される。図8の例では、1台の他機情報を示しているが、他機情報が、複数の装置についての情報であってもよい。
他機情報の内容は、ネットワーク上において装置を特定するためのIPアドレス、装置へアクセスする際に用いられるサブネットマスクおよびゲートウェイ、装置が設置されている部署などを示す設置場所、装置の製造元、装置の型番、装置の処理能力を示す情報としての印字速度、装置の周辺機器の構成情報としての両面装着有無、使用可能な後処理機能の種類、各給紙トレイの用紙サイズと用紙種類、その装置がタンデム処理を許可しているか否かの情報、装置の状態を示す状態、周辺機器の機能の状態を示す周辺機器情報からなる。
前記の他機情報は、大きく二つの種類に分類される。その一つは、IPアドレスや装置の製造元、型番、処理能力など管理者等により設定される固定情報である。固定情報は、管理者等によって設定の変更がなされない限り、その内容は変化しない。もう一つは装置の状態や周辺機器の状態を示す状態情報である。具体的には、装置が待機状態か否かの状態、ステープルの針の有無、トナーの有無、用紙の有無や残量レベルなど使用に応じて変化する可変情報である。
被選択画像形成装置が他機情報記憶部に格納する他機情報は、例えば、被選択画像形成装置の操作パネルを用いて設定しておく方法と、電源の投入時や所定のタイミングにおいて他の装置と通信を行いそのときの情報を入手する方法とがある。固定情報については、前記いずれの方法でも設定が可能である。状態情報については、その性質上、他の装置と通信を行って情報を取得し、都度更新を行う必要がある。
被選択画像形成装置が他の装置と通信を行うためには、例えば、予め他機のIPアドレスを不揮発性のデータとして登録しておき、電源投入時に登録されているIPアドレスをアクセスして他機の情報を入手してもよい。あるいは、定期的に、ネットワーク上の他の装置をサーチして検出された装置のIPアドレスを保持、更新するようにしてもよい。他機情報取得のために、被選択画像形成装置が他機へのアクセスを定期的に行うようにしてもよい。アクセスの周期は、固定値として予めプログラムしておいてもよいが、工場出荷時に不揮発性のデータとして登録しておき、必要に応じて管理者等が登録された周期を変更できるようにしてもよい。
<実施の形態1>
この実施の形態では、タンデム印刷処理を操作者が指定する場合の処理の一例について説明する。
図4は、図1のホストA1のプリンタドライバ61および複合機A6が実行する処理の手順を示すフローチャートである。ホストA1の操作者がアプリケーション実行部67で実行中のアプリケーション上で印刷処理を実行するようにユーザーインターフェース部66を介してプリンタドライバ61に指示すると、プリンタドライバ61は、選択可能な印刷条件を操作者に提示して実行すべき印刷条件を操作者に選択させるためのウインドウを、ユーザーインターフェース部66を介してディスプレイ56に表示する。図9は、図1のホストA1における印刷の設定画面の一例を示す説明図である。このように、プリンタドライバ61は、設定画面を用いて入力させることによって、操作者に印刷を実行するプリンタを選択させる(ステップS101)。
なお、図9の印刷設定画面において、操作者は、印刷を実行させるプリンタ、例えば複合機A6をドロップダウンメニュー91で選択する。選択されたプリンタの状態は、状態表示部93に表示される。また、他の印刷条件の設定項目として、印刷処理を複数のプリンタに分散処理するタンデム印刷処理を行うかどうかを選択するタンデム処理選択ボタン94、印刷対象のページを選択する印刷範囲ラジオボタン96、印刷の部数を設定する印刷部数設定メニュー97が設けられている。さらに、選択したプリンタの詳細な印刷設定画面を表示させるためのプロパティボタン92が設けられている。
次に、プリンタドライバ61は、操作者が印刷処理を複数のプリンタに分散処理するタンデム印刷処理を選択したかどうかを判定する(ステップS102)。タンデム印刷が選択されていない場合、ルーチンはステップS109へ進み、指示送出部65は、ドロップダウンメニュー91で選択された複合機A6に対して印刷処理を実行するように指示を送出する。一方、タンデム印刷が選択された場合、情報要求部62が、ドロップダウンメニュー91で選択された複合機A6に対してプリンタ情報を要求する(ステップS103)。
一方、複合機A6は、ネットワーク9に接続されたホストからのプリンタ情報の要求があるかどうかを監視している(ステップS151)。ホストAからプリンタ情報の要求を受けた複合機A6の情報送出部73は、他機情報記憶部72に格納されているタンデムプリンタの情報、即ち他機情報を取得して(ステップS152)、ホストA1に対してプリンタ情報を送出する(ステップS153)。他機についての情報が登録されていない場合、情報送出部73は、カラの情報をホストA6へ返す。前記プリンタ情報は、前記ステップS152で取得した他機情報を含む。また、プリンタ情報は、自機に関する情報を含んでいてもよい。
プリンタドライバ61の情報取得部63は、複合機A6からプリンタ情報を取得し(ステップS104)、分散処理判断部64に取得した情報が提供されるようにする。分散処理判断部64は、まず、取得されたプリンタ情報がカラであるかどうかを判断する(ステップS105)。カラの情報を取得した場合は、タンデム処理ができないと判断し、ルーチンはステップS109へ進んで複合機A6のみで印刷を行う。一方、プリンタ情報がカラでない場合、取得された他機の情報を印刷設定画面に表示する(ステップS106)。図9の印刷設定画面において、他機情報に基づいて分散処理判断部64が選択したタンデムプリンタの複合機B7が、タンデムプリンタ表示部95に表示されている。
操作者が、図9の印刷設定画面でOKボタン99を押したことを検出すると、分散処理判断部64は、印刷処理を実行させるプリンタを最終的に決定する。このとき、最終的にタンデム印刷が選択され、印刷可能なタンデムプリンタが選択されているかどうかを判断する(ステップS107)。印刷可能かどうかは、例えば、図8に示す自機情報および他機情報の「状態」が待機中か否かで判断することができる。また、印刷すべき種類の用紙が何れかのトレイに装着されていなければ、印刷不可と判断する。さらにまた、両面印刷の場合は、「両面」が「無」であれば印刷不可と判断する。後処理機能を使用する場合は、「後処理」を参照し、使用する後処理機能が実行不可能であれば、印刷不可と判断する。
また、プリンタドライバ61は、必要に応じてプリンタへ転送する印刷データを作成する。ただし、ファイリングジョブの場合は、既に印刷データが作成されているので、印刷の指示だけを行い、印刷データは作成しない。分散処理判断部64の判断に応じて、最終的に選択された画像形成装置に対して、指示送出部65が印刷指示を送出し、必要に応じて印刷データを転送して転送先のプリンタに印刷処理を行わせる。例えば、図9の印刷設定画面のように、複合機A6がプリンタとして選択され、複合機B7がタンデムプリンタとして選択された場合、印刷指示は複合機A6と複合機B7に印刷指示を送出する(ステップS108)。一方、分散処理判断部64がタンデム印刷をしないと判断し、操作者が選択した複合機A6のみで印刷を行う場合は、複合機A6だけに印刷指示を送出する(ステップS109)。
<実施の形態2>
この実施の形態では、操作者が指定しなくても、タンデム印刷処理を行うか否かをプリンタ情報に基づいてプリンタドライバが判断する例について説明する。
図5は、図1のホストA1のプリンタドライバ61と複合機A6とが実行する処理の実施の形態1と異なる手順を示すフローチャートである。プリンタドライバ61は、設定画面を用いて入力させることによって、操作者に印刷を実行するプリンタを選択させる(ステップS201)。この実施の形態の印刷設定画面は、図9に示す印刷設定画面に対して、操作者がタンデム印刷を選択するためのタンデム処理選択ボタン94がない点のみが異なる。
プリンタが選択されると、情報要求部62が、ドロップダウンメニュー91で選択された複合機A6に対してプリンタ情報を要求する(ステップS202)。
一方、複合機A6は、ネットワーク9に接続されたホストからのプリンタ情報の要求があるかどうかを監視している(ステップS251)。ホストAからプリンタ情報の要求を受けた複合機A6の情報送出部73は、他機情報記憶部72に格納されているタンデムプリンタの情報、即ち他機情報を取得して(ステップS252)、ホストA1に対してプリンタ情報を送出する(ステップS253)。他機についての情報が登録されていない場合、情報送出部73は、カラの情報をホストA6へ返す。前記プリンタ情報は、前記ステップS152で取得した他機情報を含む。また、プリンタ情報は、自機に関する情報を含んでいてもよい。
プリンタドライバ61の情報取得部63は、複合機A6からプリンタ情報を受信し(ステップS203)、分散処理判断部64に取得した情報が提供されるようにする。分散処理判断部64は、まず、取得されたプリンタ情報がカラでなくかつプリンタ情報から分散処理を行ったほうが効率的に作業が処理できるかどうかを判断する(ステップS204)。
分散処理を行ったほうが効率的か否かは、次のようにして判断することができる。まず、図8に示す他機情報を参照して、他機が印刷可能かどうかを判断する。印刷不可であれば、分散処理は行わない。さらに、印刷可能な場合、「印刷速度」を参照し、自機の印刷速度と比較して予め定められた所定の比率、例えば、80%以上であれば分散処理が効率的であると判断する。図8の例では、両者の印刷速度は共に45枚/分であり、自機に対する印刷速度の比率が100%であるので、タンデム処理を行うと判断する。
そして、タンデム処理を行うと判断した場合、タンデムプリンタを選択し、選択されたタンデムプリンタの情報を印刷設定画面のタンデムプリンタ表示部95に表示する。
操作者が、図9の印刷設定画面でOKボタン99を押したことを検出すると、分散処理判断部64は、印刷処理を実行させるプリンタを最終的に決定する(ステップS205)。また、プリンタドライバ61は、必要に応じてプリンタへ転送する印刷データを作成する。ただし、ファイリングジョブの場合は、既に印刷データが作成されているので、印刷の指示だけを行い、印刷データは作成しない。分散処理判断部64の判断に応じて、最終的に選択された画像形成装置に対して、指示送出部65が印刷指示を送出し、必要に応じて印刷データを転送して転送先のプリンタに印刷処理を行わせる。例えば、複合機A6が操作者によって選択され、複合機B7が分散処理判断部64によってタンデムプリンタとして選択された場合、指示送出部65は、複合機A6と複合機B7に印刷指示を送出する(ステップS206)。一方、分散処理判断部64がタンデム印刷をしないと判断し、操作者が選択した複合機A6のみで印刷を行う場合は、複合機A6に印刷指示を送出する(ステップS207)。
また、プリンタドライバ61が代行装置選択部69を備えていてもよい。そして、前記のステップS253で送出されるプリンタ情報に複合機Aの自機情報が含まれ、ステップS204で複合機Aが印刷処理の実行が不可能な状態にあると判断した場合に、代行装置選択部69が、複合機Aに代えて印刷処理を行う代行装置として複合機B7を選択するようにしてもよい。
<実施の形態3>
この実施の形態では、プリンタ情報を要求された画像形成装置が、要求されたときに他機の状態を取得し、更新された状態情報を含むプリンタ情報をホストに返信する例について説明する。
図7は、図1のホストA1のプリンタドライバ61と複合機A6および複合機B7が実行する処理の実施の形態1および2と異なる手順を示すフローチャートである。プリンタドライバ61は、設定画面を用いて入力させることによって、操作者に印刷を実行するプリンタを選択させる(ステップS401)。
プリンタが選択されると、情報要求部62が、ドロップダウンメニュー91で選択された複合機A6に対してプリンタ情報を要求する(ステップS402)。
一方、複合機A6は、ネットワーク9に接続されたホストからのプリンタ情報の要求があるかどうかを監視している(ステップS451)。ホストAからプリンタ情報の要求を受けた複合機A6の他機状態要求部78は、他機情報記憶部72に格納されている他の画像形成装置、例えば、複合機B7に対して最新のプリンタの状態を要求する(ステップS452)。
複合機B7は、ネットワーク9に接続された他の画像形成装置からプリンタ状態の要求があるかどうかを監視している(ステップS481)。プリンタ状態の要求を受けると、現在のプリンタの状態を要求元の複合機A6へ送出する(ステップS482)。ここで、プリンタの状態は、前記状態情報であり、例えば、図8に示す他機情報における「状態」の情報であり、周辺機器については「後処理」の情報である。
複合機A6の他機状態取得部79は、プリンタ状態を要求した複合機B7からのプリンタ状態情報を待ち(ステップS453)、プリンタ状態情報を受信すると、他機情報記憶部72に格納されているタンデムプリンタの情報、即ち他機情報を更新する(ステップS454)。そして、情報送出部73が、ホストA1に対してプリンタ情報を送出する(ステップS455)。他機についての情報が登録されていない場合、情報送出部73は、カラの情報をホストA6へ返す。前記プリンタ情報は、前記ステップS152で取得した他機情報を含む。また、プリンタ情報は、自機である複合機A6に関する情報を含んでいてもよい。
プリンタドライバ61の情報取得部63は、複合機A6からプリンタ情報を受信し(ステップS403)、分散処理判断部64に取得した情報が提供されるようにする。分散処理判断部64は、まず、取得されたプリンタ情報がカラでなくかつプリンタ情報から分散処理を行ったほうが効率的に作業が処理できるかどうかを判断する(ステップS404)。そして、タンデム処理を行うと判断した場合、タンデムプリンタを選択し、選択されたタンデムプリンタの情報を印刷設定画面のタンデムプリンタ表示部95に表示する。
操作者が、図9の印刷設定画面でOKボタン99を押したことを検出すると、分散処理判断部64は、印刷処理を実行させるプリンタを最終的に決定する(ステップS405)。また、プリンタドライバ61は、必要に応じてプリンタへ転送する印刷データを作成する。ただし、ファイリングジョブの場合は、既に印刷データが作成されているので、印刷の指示だけを行い、印刷データは作成しない。分散処理判断部64の判断に応じて、最終的に選択された画像形成装置に対して、指示送出部65が印刷指示を送出し、必要に応じて印刷データを転送して転送先のプリンタに印刷処理を行わせる。例えば、複合機A6が操作者によって選択され、複合機B7が分散処理判断部64によってタンデムプリンタとして選択された場合、指示送出部65は、複合機A6と複合機B7に印刷指示を送出する(ステップS406)。一方、分散処理判断部64がタンデム印刷をしないと判断し、操作者が選択した複合機A6のみで印刷を行う場合は、複合機A6に印刷指示を送出する(ステップS407)。
<実施の形態4>
この実施の形態では、画像形成装置である複合機A6が、他機情報記憶部72に他機情報を入力するための他機情報入力部75と、入力の際に認証を行う認証処理部76を備える場合の例を説明する。また、複合機A6は、配置判定部77を備えているものとする。
操作者に他機情報の入力を行わせるには、図2に示す複合機A6の操作部34によって行わせてもよいが、例えば、ネットワークA9を介して接続されたホストA1のキーボード57とディスプレイ56を用いて入力を行わせるようにしてもよい。ホストA1による他機情報の入力は、例えば、他機情報入力部75がホストA1に表示させるウェブページを提供するように構成して実現することができる。複合機A6の表示部も、ウェブページが表示されるように構成すれば、入力を行うものが複合機A6の操作部34であっても、ホストA1のディスプレイ56ならびにキーボード57であっても、ユーザーインターフェースを提供するプログラムを共通化することができる。しかし、他機情報入力部75の構成は、これに限定されるものではない。
次に、画像形成装置の操作パネルを用いて、認証処理を経て他機情報の設定を行うまでの操作手順の一例を説明する。
図15は、画像形成装置の操作パネルの表示の一例を示す説明図である。図15に示す操作パネル上の「ユーザー設定」キー101を操作者が押すと、操作パネルの液晶表示部102に表示される表示画面が、ユーザー設定画面に遷移する。
図16は、図15の液晶表示部102に表示されるユーザー設定画面の一例を示す説明図である。液晶表示部102は、タッチパネルを備えており、操作者が画面上の枠に囲まれた部分に触れると、触れた部分に表示されたキーが押されたものとして処理される。図16のユーザー設定画面で、操作者が「キーオペレータプログラム」キーをタッチすると、そのキーが選択されたことがわかるように一旦「キーオペレータプログラム」キー部分が白黒反転した上でキーオペレータプログラム画面に遷移して、キーオペレータコードの入力待ちの状態になる。
図17は、図15の液晶表示部102に表示されるキーオペレータプログラム画面の一例を示す説明図である。図17の画面で、操作者は、認証コードとしてあらかじめ登録しているキーオペレータプログラムコードと同じコード情報を操作パネルのテンキーを使って入力する。コード情報の入力は、図15のテンキー103の「0」から「9」のキーを使って入力する。図18は、認証コードを入力中の画面表示の一例を示す説明図である。図18は、5桁の認証コードのうち、上位4桁がテンキーから入力された状態を示している。ただし、コード情報の入力方法は、これに限られるものではなく、例えば、複合機A6がIrDAなどの無線通信のI/Fを備えており、操作者が所有している携帯情報端末などから認証に必要な情報を転送して認証を求めるようにしてもよい。正規のコード情報が入力され、操作者が管理者であることが認証されると、複合機A6は、キーオペレータプログラムとして設定可能な項目の選択画面を表示する。
図19は、図15の液晶表示部102に表示される設定項目選択画面の一例を示す説明図である。操作者は、表示された設定項目の中から、管理者として設定する項目のキーに触れる。図19では、操作者が「ネットワークプリント設定」キーをタッチした状態を示している。「ネットワークプリント設定」が選択されたことによって、選択されたキーが白地から黒地に反転表示され、その後、表示画面がネットワークプリント設定画面に遷移する。
図20は、図15の液晶表示部102に表示されるネットワークプリント設定画面の一例を示す説明図である。この画面では、タンデム処理を許可するか、また代行印字処理を可能にするかの機能を設定することができる。設定は、設置先のネットワーク環境に応じて管理者が変更することが可能である。また、この画面では、タンデム処理や代行処理を行う他の画像形成装置のIPアドレスを設定することが可能である。
なお、ここで説明した画面は、他機情報としてIPアドレスの設定のみを設定し、他の他機情報は、設定されたIPアドレスの装置と通信を行って、通信先の他機から情報を取得する例を示したが、他機情報の設定はこれに限るものではなく、他の項目についても管理者が設定画面を用いて設定するようにしてもよい。
図6は、図1の複合機A6の他機情報入力部75および認証処理部76が実行する処理の手順を示すフローチャートである。以下の説明は、複合機A6の操作部34を用いて操作者に他機情報を入力させる場合を例にとって説明する。他機情報の入力は、不特定多数の使用者が行えるようにするのではなく、ネットワーク管理者や複合機のキーオペレータのような特定の操作者のみが実行できるようにすることが好ましい。このため、この実施の形態においては、他機情報の入力を受け付けるには、入力に先立って認証コードを入力させて操作者の認証を行うようにする。
他機情報を入力する場合、操作者は、複合機A6の操作部34を操作して、所定の認証コードを知っているキーオペレータのみが実行可能なキーオペレータプログラムのメニューに入らなければならないと規定する。規定に従って、操作者がキーオペレータプログラムのメニュー画面に入ろうとすると、認証処理部76は、キーオペレータの認証コードの入力を要求する画面を表示部34bに表示させて、操作者に認証コードの入力を要求する(ステップS301)。そして、認証コードが入力されるのを待つ(ステップS302)。図17は、認証コードを要求する画面の例である。図17の画面で、「終了」ボタンが押されて、操作がキャンセルされた場合(ステップS303)は処理を中断して終了する。認証コードが入力された場合は、正しい認証コードが入力されたかどうかを判断し(ステップS304)、誤った認証コードが入力された場合は、再入力要求をして認証コードの再入力を求める(ステップS305)。一方、前記ステップS304で正しい認証コードが入力された場合、他機情報入力部75は、設定項目の選択画面を表示して(ステップS306)設定項目が選択されるのを待つ(ステップS307)。図10は、図1の複合機A6における設定項目の選択画面の一例を示す説明図である。図10の画面で、「タンデムプリンタ設定」ボタンが選択されると(ステップS308)、他機情報の入力項目を選択させる入力画面を表示する(ステップS309)。それ以外の項目が選択された場合は、他の設定項目の入力処理を実行する。
前記ステップS308で、他機情報の入力項目が選択された場合、他機情報入力部75は、他機情報の設定項目を選択させる選択画面を表示する(ステップS310)。図11は、他機情報の設定項目の選択画面の一例を示す説明図である。図11の画面で、「IPアドレス設定」ボタンが選択されると(ステップS311)、他機情報入力部75は、他機のIPアドレス設定を取得し(ステップS313)、タンデムプリンタのIPアドレスの入力項目を選択させる入力画面を表示する(ステップS314)。前記ステップS311で、IPアドレス設定以外の項目が選択された場合、他の設定項目の処理を行う。
一方、前記ステップS311でタンデムプリンタのIPアドレス設定が選択された場合、他機情報入力部75は、他機情報のIPアドレスを入力させる画面を表示し、タンデムプリンタのIPアドレスが入力されるのを待つ(ステップS315)。図12は、他機情報のIPアドレスを入力させる画面の一例を示す説明図である。IPアドレスが入力されると、配置判定部77は、入力されたIPアドレスが、前記ステップS313で取得した自機のIPアドレスに対して適正なアドレスかどうかを判断する(ステップS316)。
例えば、自分のIPアドレスと重複していれば、適正でないIPアドレスであると判断する。また、例えば、サブネットマスクによりマスクされる上位のアドレスが自分のIPアドレスと異なっている場合、所定のネットワーク内に接続されていない不適正なIPアドレスと判断する。この判断は、図1に示す配置判定部77としての機能を果たす。
配置判定部77がIPアドレスを適正であると判断した場合、他機情報入力部75は、入力されたIPアドレスを他機情報記憶部72に格納する(ステップS317)。一方、配置判定部77がIPアドレスを不適正であると判断した場合、他機情報入力部75は、IPアドレスの再入力を要求する(ステップS318)。
<実施の形態5>
この実施の形態では、他機情報の取得の手順について、さらに詳細に説明する。
図13、14は、図1のホストA1のプリンタドライバ61と複合機A6とが実行する処理のさらに異なる手順を示すフローチャートである。プリンタドライバ61は、設定画面を用いて入力させることによって、操作者に印刷を実行するプリンタを選択させる(ステップS501)。
プリンタが選択されると、情報要求部62が、ドロップダウンメニュー91で選択された複合機A6に対して選択された複合機A6の情報を要求する(ステップS502)。この段階では、被選択画像形成装置である複合機A6の情報、即ち自機情報を取得し、複合機A6がタンデム処理を許可しているかどうかの情報を確認する。この実施形態では、自機情報の要求コマンドが、他機情報の要求コマンドと異なる場合を想定している。従って、前記ステップS502では、自機情報を要求する。自機情報と他機情報とを同じコマンドで取得できる場合は、ステップS502で、自機情報と他機情報とを一括して要求して取得し、取得された他機情報を他機情報記憶部に格納することにより、後述するステップS513における他機情報の要求を省略することができる。
複合機A6は、ネットワーク9に接続されたホストからのプリンタ情報の要求があるかどうかを監視している(ステップS551)。ホストAからプリンタ情報の要求を受けた複合機A6の情報送出部73は、複合機A6の情報、即ち自機情報を取得して(ステップS552)、ホストA1に対してプリンタ情報を送出する(ステップS553)。自機情報の内容の一例は、図8に示したとおりであり、各項目は他機情報に対応している。
プリンタドライバ61の情報取得部63は、複合機A6から自機情報を受信するのを待って(ステップS503)、複合機A6がタンデム処理を許可しているか否かを確認する(ステップS505)。タンデム処理を許可していない場合、ルーチンはステップS507へ進み、ドライバ画面にその旨を表示して、使用者に印刷を続行するかキャンセルするかを選択させる(ステップS507)。キャンセルが選択された場合、印刷のキャンセル処理をおこなって(ステップS509)処理を終了する。一方、続行が選択された場合は、複合機A6単独で印刷を行うように指示をして(ステップS511)処理を終了する。指示を受けた複合機A6は、単独で印刷を行う。
前記ステップS505で、複合機A6がタンデム処理を許可していた場合、ルーチンはステップS513へ進み、情報要求部62は、複合機A6に対して他機情報を要求する(ステップS513)。
複合機A6は、ホストAからのプリンタ情報の要求があるかどうかを続けて監視している(ステップS561)。ホストAからプリンタ情報の要求を受けた複合機A6の情報送出部73は、他機情報記憶部72に格納されているタンデムプリンタの情報、即ち他機情報を取得して(ステップS562)、ホストA1に対してプリンタ情報を送出する(ステップS563)。他機についての情報が登録されていない場合、情報送出部73は、カラの情報をホストA6へ返す。
プリンタドライバ61の情報取得部63は、複合機A6から他機情報を受信し(ステップS515)、分散処理判断部64に取得した情報が提供されるようにする。分散処理判断部64は、取得された他機情報がカラでなく、かつ他機情報から分散処理が可能か否かを判断する(ステップS517)。
分散処理が可能かどうかは、例えば、図8に示す他機情報の「状態」が待機中か否かで判断することができる。また、印刷すべき種類の用紙が何れかのトレイに装着されていなければ、印刷不可と判断する。さらにまた、両面印刷の場合は、「両面」が「無」であれば印刷不可と判断する。後処理機能を使用する場合は、「後処理」を参照し、使用する後処理機能が実行不可能であれば、印刷不可と判断する。
分散処理判断部64がタンデム処理を行うと判断した場合、タンデムプリンタを選択し、選択されたタンデムプリンタの情報を印刷設定画面のタンデムプリンタ表示部95に表示する。
操作者によって、図9の印刷設定画面でOKボタン99が押されたことを検出(ステップS159)すると、分散処理判断部64は、印刷処理を実行させるプリンタを最終的に決定する。また、プリンタドライバ61は、必要に応じてプリンタへ転送する印刷データを作成する。分散処理判断部64の判断に応じて、最終的に選択された画像形成装置に対して、指示送出部65が印刷指示を送出し(ステップS521)、転送先のプリンタに印刷処理を行わせる。例えば、複合機A6が操作者によって選択され、複合機B7が分散処理判断部64によってタンデムプリンタとして選択された場合、指示送出部65は、複合機A6と複合機B7に印刷指示を送出する。
一方、前記ステップS517で、分散処理判断部64がタンデム処理を行わないと判断した場合は、複合機A6単独で印刷処理を行う。この場合、ルーチンはステップS523へ進み、図9の印刷設定画面でOKボタン99もしくは、キャンセルボタン98が押されたか否かを判定する。
OKボタンが押されて印刷開始の指示があったと判断した場合(ステップS523)、指示送出部65が複合機A6に印刷指示を送出し(ステップS525)、印刷処理を行わせて処理を終了する。また、キャンセルボタン98が押されたと判断した場合(ステップS527)は、キャンセル処理を行い(ステップS529)処理を終了する。
これまで述べた実施の形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得ることは明らかである。そのような変形例は、この発明の特徴及び範囲に属さないと解釈されるべきものではない。そのような変形例が、この発明の特許請求の範囲に含まれることを意図したものであることは、この技術分野の通常の知識を有するものにとって明らかである。
この発明に係る指示装置であるホストA1あるいは被選択画像形成装置である複合機A6の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 この発明に係る画像形成装置のうち、画像形成装置を実行する被選択画像形成装置である複合機A6と、指示装置であるホストA1のそれぞれのハードウェアの内部構成を示すブロック図である。 この発明に係る指示装置であるホストと、画像形成装置である複合機が互いにネットワークに接続された形態の一例を示す説明図である。 図1のホストA1のプリンタドライバ61および複合機A6が実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図1のホストA1のプリンタドライバ61と複合機A6とが実行する処理の実施の形態1と異なる手順を示すフローチャートである。 図1の複合機A6の他機情報入力部75および認証処理部76が実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図1のホストA1のプリンタドライバ61と複合機A6および複合機B7が実行する処理の実施の形態1および2と異なる手順を示すフローチャートである。 図8は、他機情報を含む、この発明の画像形成処理に関する情報の一例を示す説明図である。 図1のホストA1における印刷の設定画面の一例を示す説明図である。 図1の複合機A6における、設定項目の選択画面の一例を示す説明図である。 図1の複合機A6における、他機情報の設定項目の選択画面の一例を示す説明図である。 図1の複合機A6における、他機情報のIPアドレスを入力させる画面の一例を示す説明図である。 図1のホストA1のプリンタドライバ61と複合機A6とが実行する処理のさらに異なる手順を示すフローチャートである。 図1のホストA1のプリンタドライバ61と複合機A6とが実行する処理のさらに異なる手順を示すフローチャートである。 画像形成装置の操作パネルの表示の一例を示す説明図である。 図15の液晶表示部102に表示されるユーザー設定画面の一例を示す説明図である。 図15の液晶表示部102に表示されるキーオペレータプログラム画面の一例を示す説明図である。 図18は、図15のキーオペレータプログラム画面で、5桁の認証コードのうち、上位4桁がテンキーから入力された状態を示す説明図である。 図15の液晶表示部102に表示される設定項目選択画面の一例を示す説明図である。 図15の液晶表示部102に表示されるネットワークプリント設定画面の一例を示す説明図である。
符号の説明
1,2,3 ホスト、指示装置
4,5 サーバ
6,7,8 複合機、画像形成装置
9 ネットワーク、ネットワークA
21 ネットワーク接続部
22 他機情報記憶部
23 情報送出部
24 画像形成部
24a 画像メモリ
24b 印字部、LSU
24c 圧縮・伸張部
24d 画像データ制御部
25 他機情報入力部
26 認証処理部
27 配置判定部
28 他機情報取得部
31 内蔵HDD、内蔵ハードディスクドライブ
32 画像読み取り部
32a CCDセンサ
32b 原稿検知センサ
33 機器制御部
33a CPU
33b ROM
33c RAM
34 操作部
34a 入力部
34b 表示部
41 インターネットFAX
42,44 ゲートウェイ
43 インターネット
45 ネットワークB
46 ホストD
47 複合機D
51 CPU
52 HDD、ハードディスクドライブ
53 ROM
54 RAM
55 通信部
56 ディスプレイ
57 キーボード
61 プリンタドライバ
62 情報要求部
63 情報取得部
64 分散処理判断部
65 指示送出部
66 ユーザーインターフェース部
67 アプリケーション実行部
68 ネットワークドライバ
69 代行装置選択部
71 ネットワーク接続制御部
72 他機情報記憶部
73 情報送出部
74 画像形成部
75 他機情報入力部
76 認証処理部
77 配置判定部
78 他機状態要求部
79 他機状態取得部
91 ドロップダウンメニュー
92 プロパティボタン
93 状態表示部
94 タンデム処理選択ボタン
95 タンデムプリンタ表示部
96 印刷範囲ラジオボタン
97 印刷部数設定メニュー
98 キャンセルボタン
99 OKボタン
101 ユーザー設定キー
102 液晶表示部
103 テンキー

Claims (16)

  1. 複数の画像形成装置と画像形成装置に画像の形成を指示する指示装置とが互いにネットワークで接続されて構成される画像形成システムであって、
    前記指示装置は、選択された1の画像形成装置である被選択画像形成装置がその内部に格納する情報であってネットワーク上の他の画像形成装置の情報である他機情報を要求する情報要求部と、
    被選択画像形成装置から他機情報を取得する情報取得部と、
    取得した他機情報に基づいて被選択画像形成装置のほかに画像形成を分散処理させる画像形成装置を決定する分散処理判断部と、
    被選択画像形成装置と分散処理判断部が決定した画像形成装置とに分散された画像形成をそれぞれの装置に指示する指示送出部とを備え、
    被選択画像形成装置は、他機情報を格納する他機情報記憶部と、
    前記情報取得部からの要求に応じて他機情報記憶部に格納された他機情報を送出する情報送出部と、
    前記指示送出部からの指示に応じて画像を形成する画像形成部と
    を備えることを特徴とするシステム。
  2. 前記被選択画像形成装置が、他機情報を入力するための他機情報入力部をさらに備える請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記被選択画像形成装置が、他の画像形成装置に対して情報を要求する他機情報要求部と、
    他機からの情報を取得して他機情報記憶部に格納しあるいは他機情報記憶部の内容を更新する他機情報取得部とをさらに備える請求項1記載の画像形成システム。
  4. 複数の画像形成装置とネットワークを介して接続される指示装置にインストールされるプリンタドライバであって、
    選択された1の画像形成装置である被選択画像形成装置がその内部に格納する情報であってネットワーク上の他の画像形成装置の情報である他機情報を要求する情報要求部と、
    被選択画像形成装置から他機情報を取得する情報取得部と、
    取得した他機情報に基づいて被選択画像形成装置のほかに画像形成を分散処理させる画像形成装置を決定する分散処理判断部と、
    被選択画像形成装置と分散処理判断部が決定した画像形成装置とに分散された画像形成をそれぞれの装置に指示する指示送出部
    として前記指示装置を機能させることを特徴とするプリンタドライバ。
  5. 前記情報取得部が、他の画像形成装置の処理画像形成速度の情報を他機情報として取得し、
    前記分散処理判断部が、処理画像形成速度の情報に基づいて他の画像形成装置を決定する請求項4記載のプリンタドライバ。
  6. 前記情報取得部が、他の画像形成装置の設置場所の情報を他機情報として取得し、
    前記分散処理判断部が、設置場所の情報に基づいて他の画像形成装置を決定する請求項4記載のプリンタドライバ。
  7. 前記情報取得部が、被選択画像形成装置が画像形成可能な状態か否かの情報をさらに取得し、
    被選択画像形成装置が画像形成不可能な状態な場合に画像形成を代行させる他の画像形成装置を選択する代行装置選択部をさらに備える請求項4記載のプリンタドライバ。
  8. 前記情報取得部が、他機情報に加えて被選択画像形成装置の情報を取得する請求項4記載のプリンタドライバ。
  9. 画像の形成を指示する指示装置内のプリンタドライバとネットワークを介して情報のやり取りをおこなうネットワーク接続部と、
    ネットワーク上の他の画像形成装置の情報である他機情報を格納する他機情報記憶部と、
    プリンタドライバからの要求に応じて他機情報を送出する情報送出部と、
    プリンタドライバからの指示に応じて画像形成処理を実行する画像形成部とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 他機情報を入力するための他機情報入力部をさらに備える請求項9記載の画像形成装置。
  11. 他の画像形成装置に対して情報を要求する他機情報要求部と、
    他機からの情報を取得して他機情報記憶部に格納しあるいは他機情報記憶部の内容を更新する他機情報取得部とをさらに備える請求項9記載の画像形成装置。
  12. 他機情報入力部から他機情報を入力する際に、入力者の認証処理を行う認証処理部をさらに備える請求項9記載の画像形成装置。
  13. 他機情報記憶部に他機情報を格納する際に、他の画像形成装置が所定のネットワーク内にあるかどうかを判断し、所定のネットワーク内にある場合に他機情報の格納を許可する配置判定部をさらに備える請求項9記載の画像形成装置。
  14. 前記情報送出部は、他機情報を送出する際に、画像形成可能な状態にある画像形成装置についてのみ他機情報を送出する請求項9記載の画像形成装置。
  15. 前記情報送出部は、他機情報に加えて被選択画像形成装置の情報を送出する請求項9記載の画像形成装置。
  16. ネットワークを介して接続される複数の画像形成装置に画像の形成を指示する画像形成指示方法であって、
    選択された1の画像形成装置である被選択画像形成装置がその内部に格納する情報であってネットワーク上の他の画像形成装置の情報である他機情報を要求する工程と、
    被選択画像形成装置から他機情報を取得する工程と、
    取得した他機情報に基づいて被選択画像形成装置のほかに画像形成を分散処理させる画像形成装置を決定する工程と、
    被選択画像形成装置と分散処理判断部が決定した画像形成装置とに分散された画像形成をそれぞれの装置に指示する工程と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像形成指示方法。
JP2005151212A 2005-05-24 2005-05-24 画像形成システム、プリンタドライバ、画像形成装置および画像形成指示方法 Active JP4704805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151212A JP4704805B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 画像形成システム、プリンタドライバ、画像形成装置および画像形成指示方法
US11/439,715 US7855797B2 (en) 2005-05-24 2006-05-23 Networked image forming system, including processing controller, image forming apparatus, and printer driver program for use therein
CN200610089827.XA CN1870711A (zh) 2005-05-24 2006-05-24 成像系统、处理控制器、成像设备和成像命令方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151212A JP4704805B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 画像形成システム、プリンタドライバ、画像形成装置および画像形成指示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330923A true JP2006330923A (ja) 2006-12-07
JP4704805B2 JP4704805B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37444253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151212A Active JP4704805B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 画像形成システム、プリンタドライバ、画像形成装置および画像形成指示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7855797B2 (ja)
JP (1) JP4704805B2 (ja)
CN (1) CN1870711A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056206A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置およびプログラム
WO2013024604A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 シャープ株式会社 通信機器、テレビジョン受像機、通信システム、通信設定方法、プログラム、および記録媒体
JP2015098101A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムを構成するユニット及び画像形成システムにおけるユニット間の通信復旧方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265392A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及び該プログラムを記憶した記憶媒体
US20080117453A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Yoshiyuki Toda Image processor, image processing method, and linked printing control screen generation method
KR20080054158A (ko) * 2006-12-12 2008-06-17 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5284023B2 (ja) * 2007-10-05 2013-09-11 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法および制御プログラム
JP4848025B2 (ja) * 2009-04-30 2011-12-28 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP4820435B2 (ja) * 2009-06-09 2011-11-24 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP5155287B2 (ja) * 2009-12-02 2013-03-06 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法
JP5671880B2 (ja) * 2010-08-25 2015-02-18 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム状態判定方法、プログラム状態判定プログラム、及びプログラム状態判定システム
CN103568606B (zh) * 2012-07-20 2016-08-17 精工爱普生株式会社 印刷装置、印刷系统以及印刷方法
CN103692766B (zh) 2012-09-27 2016-03-09 精工爱普生株式会社 印刷系统、印刷装置以及印刷方法
JP2015099475A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 キヤノン株式会社 情報処理システム及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203082A (ja) 1998-01-14 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 分散プリンティングシステム
GB2374953B (en) * 2001-04-26 2005-11-16 Hewlett Packard Co Method and apparatus for embodying documents
JP2002342055A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Canon Inc 印刷制御方法、印刷制御システム、プログラム及び記憶媒体
US7180623B2 (en) * 2001-12-03 2007-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for print error recovery
JP4479278B2 (ja) 2003-03-13 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、プリンタシステム及びプリンタ管理方法並びにプリンタ管理用プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056206A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置およびプログラム
WO2013024604A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 シャープ株式会社 通信機器、テレビジョン受像機、通信システム、通信設定方法、プログラム、および記録媒体
JP2013042307A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp 通信機器、テレビジョン受像機、通信システム、通信設定方法、プログラム、および記録媒体。
JP2015098101A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムを構成するユニット及び画像形成システムにおけるユニット間の通信復旧方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1870711A (zh) 2006-11-29
US7855797B2 (en) 2010-12-21
JP4704805B2 (ja) 2011-06-22
US20060268335A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704805B2 (ja) 画像形成システム、プリンタドライバ、画像形成装置および画像形成指示方法
EP2401155B1 (en) Image forming apparatus, image forming method and computer-readable information recording medium
US11102367B2 (en) Server and mobile device for an information processing system
US20140298310A1 (en) Information processing apparatus, firmware renewing method, and computer program
US9891872B2 (en) Printer driver program installed on both terminal and server
EP2299685A2 (en) System, method and computer-readable recording medium for executing printing with image forming apparatus
JP2019005969A (ja) 印刷システムおよびプログラム
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
CN110875991B (zh) 图像形成装置
JP4822084B2 (ja) セキュア印刷設定用プログラムおよびセキュア印刷設定方法
JP4639917B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
JP5035257B2 (ja) 画像出力装置および画像出力システム
JP6245902B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びにプログラム
US8285882B2 (en) Output apparatus, information processing apparatus, and network system
JP2010097479A (ja) 画像形成装置の制御プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2010228198A (ja) 画像形成装置、代替画像形成装置、印刷システム、印刷方法
JP2007241582A (ja) 画像形成装置
JP6930043B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP5045966B2 (ja) 画像形成システム
JP2014103562A (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP6621597B2 (ja) 画像処理装置
JP2016189047A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011248536A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびプラットフォーム形成方法
JP2012003553A (ja) 画像形成装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090420

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150