JP2006330483A - 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 - Google Patents

導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006330483A
JP2006330483A JP2005155790A JP2005155790A JP2006330483A JP 2006330483 A JP2006330483 A JP 2006330483A JP 2005155790 A JP2005155790 A JP 2005155790A JP 2005155790 A JP2005155790 A JP 2005155790A JP 2006330483 A JP2006330483 A JP 2006330483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjusting layer
electric resistance
resistance adjusting
gap holding
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005155790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Narita
豊 成田
Makoto Nakamura
誠 中村
Akiko Tanaka
亜希子 田中
Taisuke Tokuwaki
泰輔 徳脇
Tadayuki Oshima
忠幸 大島
Hiromoto Furubayashi
宏基 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005155790A priority Critical patent/JP2006330483A/ja
Priority to CNB2006100809327A priority patent/CN100462849C/zh
Priority to GB0610337A priority patent/GB2426600B/en
Priority to FR0651918A priority patent/FR2886420B1/fr
Priority to US11/441,042 priority patent/US8038590B2/en
Publication of JP2006330483A publication Critical patent/JP2006330483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/025Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member in the vicinity with the member to be charged, e.g. proximity charging, forming microgap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components
    • Y10T29/49549Work contacting surface element assembled to core
    • Y10T29/49552Work contacting surface element assembled to core with prestressing of component by heat differential, e.g., shrink, fit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components
    • Y10T29/49549Work contacting surface element assembled to core
    • Y10T29/49554Work contacting surface having annular axial sections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49945Assembling or joining by driven force fit

Abstract

【課題】空隙保持部材の表面加工の時に発生する端部剥がれ等による変形を防止して異常放電を発生させることなく均一に帯電させることができる導電性部材を提供する。
【解決手段】長尺状の導電性支持体1と、該導電性支持体1上に形成された電気抵抗調整層2と、該電気抵抗調整層2の両端に設けられたキャップ状の空隙保持部材3を有する導電性部材10であって、(イ)前記電気抵抗調整層2が、その両端近傍に、その両端方向に設けられた段差部を1段以上有し、(ロ)前記空隙保持部材3が、前記電気抵抗調整層2の両端と該電気抵抗調整層2の段差部を構成する2面以上に接して固定され、(ハ)前記空隙保持部材3の外周面が像担持体と当接したときに、該像担持体の外周面と前記電気抵抗調整層2の外周面との間に一定間隔の空隙が形成されるように、該空隙保持部材3の外周面に該電気抵抗調整層2の外周面に対する高低差が設けられているものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、レーザービームプリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置において用いられる導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置に関する。
従来の電子写真複写機、レーザービームプリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置においては、像担持体(感光体ドラム)に対して帯電処理を行う帯電部材、及び、感光体上のトナーに対して転写処理を行う転写部材として、導電性部材が用いられている。図9は、従来の帯電ローラを有する電子写真方式の画像形成装置の説明図である。
図9において、120は、従来の電子写真方式の画像形成装置である。従来の電子写真方式の画像形成装置120は、静電潜像が形成される感光体ドラム101、感光体ドラム101に接触して帯電処理を行う帯電ローラ102、レーザ光等の露光手段103、感光体ドラム101の静電潜像にトナーを付着させる現像ローラ104、帯電ローラ102にDC電圧を印加するためのパワーパック105、感光体ドラム101上のトナー像を記録紙107に転写処理する転写ローラ106、転写処理後の感光体ドラム101をクリーニングするためのクリーニング装置108、及び、感光体ドラム101の表面電位を測定する表面電位計109から構成されている。
また、従来の電子写真方式の画像形成装置120は、プロセスカートリッジ着脱方式の装置となっている。即ち、従来の電子写真方式の画像形成装置120は、感光体ドラム101、帯電ローラ102、現像ローラ104、及び、クリーニング装置108を含むプロセス機器を一括して画像形成装置本体に対して着脱自在のプロセスカートリッジ110としている。このプロセスカートリッジ110は、少なくとも、感光体ドラム101及び帯電ローラ102を備えていればよい。このプロセスカートリッジ110は、画像形成装置に対して所定の箇所に装着されることにより、画像形成装置本体側の駆動系及び電気系と接続状態となる。なお、図9では、他の電子写真プロセスにおいて通常必要な機能ユニットは、本明細書において必要としないので、省略してある。
次に、従来の電子写真方式の画像形成装置120の基本的な作像動作について説明する。
感光体ドラム101に接触された帯電ローラ102に対してDC電圧をパワーパック105から給電すると、感光体ドラム101の表面は、一様に高電位に帯電する。その直後に、画像光が感光体ドラム101の表面に露光手段103により照射されると、感光体ドラム101の照射された部分は、その電位が低下する。このような帯電ローラ102による感光体ドラム101の表面への帯電メカニズムは、帯電ローラ102と感光体ドラム101との間の微少空間におけるパッシェンの法則に従った放電であることが知られている。
画像光は、画像の白/黒に応じた光量の分布であるので、かかる画像光が照射されると、画像光の照射によって感光体ドラム101の面に記録画像に対応する電位分布、即ち、静電潜像が形成される。このように静電潜像が形成された感光体ドラム101の部分が現像ローラ104を通過すると、その電位の高低に応じてトナーが付着し、静電画像を可視像化したトナー像が形成される。かかるトナー像が形成された感光体ドラム101の部分に、記録紙107が所定のタイミングでレジストローラ(図示せず)により搬送され、前記トナー像に重なる。そして、このトナー像が転写ローラ106によって記録紙に転写された後、該記録紙107は、感光体ドラム101から分離される。分離された記録紙107は、搬送経路を通って搬送され、定着ユニット(図示せず)によって、加熱定着された後、機外へ排出される。このようにして転写が終了すると、感光体ドラム101は、その表面がクリーニング装置108によりクリーニング処理され、さらに、クエンチングランプ(図示せず)により、残留電荷が除去されて、次回の作像処理に備えられる。
従来の帯電ローラを用いた帯電方式には、感光体ドラムに帯電ローラを接触させる接触帯電方式のものがある(特許文献1,2を参照。)が、このような従来の接触帯電方式には、
(1)帯電ローラを構成している物質が帯電ローラから染み出し、これが被帯電体の表面に付着移行して帯電ローラ跡を残すこと、
(2)帯電ローラに交流電圧を印加したときに、被帯電体に接触している帯電ローラが振動するので、帯電音が発生すること、
(3)感光体ドラム上のトナーが帯電ローラに付着する(特に、上述の染み出しによって、よりトナー付着がおこりやすくなる。)ので、帯電ローラの帯電性能が低下すること、
(4)帯電ローラを構成している物質が感光体ドラムへ付着すること、及び、
(5)感光体ドラムを長期停止したときに、帯電ローラが永久変形すること、
といった問題があった。
このような問題を解決する技術として、帯電ローラを感光体ドラムに近接させるようにした近接帯電方式による帯電装置(特許文献3,4を参照。)が提案されている。この近接帯電方式による帯電装置は、帯電ローラを感光体ドラムに最近接距離(50〜300μm)になるように対向させて、帯電ローラに電圧を印加することにより、感光体ドラムの帯電を行うようにしたものである。この近接帯電方式による帯電装置では、ローラと感光体ドラムとが接触していないので、従来の接触帯電方式による帯電装置において問題となっていた、帯電ローラを構成している物質が感光体ドラムへ付着すること、及び、感光体ドラムが長期停止したときに永久変形すること、といった問題はない。また、この近接帯電方式による帯電装置では、帯電ローラに付着するトナーが少なくなるので、感光体ドラム上のトナー等が帯電ローラに付着することが少ない。したがって、近接帯電方式による帯電装置は、優れた帯電装置といえる。
前記特許文献3,4に記載された近接帯電方式による帯電装置では、帯電ローラと感光体ドラムとの間に空隙を保持するために、スペーサリング層が帯電ローラの両端部に設けられている。しかしながら、これらの近接帯電方式による帯電装置では、空隙を精密に設定する工夫がなされていないので、帯電ローラ及びスペーサリングの寸法精度がばらつくことによって空隙が変動し、そのために、感光体ドラムの帯電電位が変動し、よって、画像形成時に白地にトナーが付着して画像不良が発生する、という問題があった。
かかる問題を解決するために、所定の厚みを持ったテープ状の空隙保持手段を備えた帯電装置(特許文献5を参照。)が提案されたが、このテープ状の空隙保持手段を備えた帯電装置では、これを長期間にわたって使用すると、テープ状の空隙保持手段が磨耗し、また、帯電ローラとテープ状の空隙保持手段との間にトナーが進入し固着するので、感光体ドラムの表面と帯電ローラの表面との間に空隙を保持できないという問題があった。また、このテープ状の空隙保持手段を備えた帯電装置では、テープ状の空隙保持手段の厚みがばらつくので、高精度の空隙を形成することができないという問題があった。
そこで、本発明者らは、図10に示されているように、導電性支持体201と、該導電性支持体201上に形成された電気抵抗調整層202と、該電気抵抗調整層202の両端に形成されたスペース部材203,203と、を有する帯電部材210において、前記スペース部材203,203が、(イ)デュロメータ硬さ:HDD30〜HDD70、及び、(ロ)テーバー式磨耗試験機の磨耗質量:10mg/1000サイクル以下、を満たす熱可塑性樹脂で構成されている帯電部材210を提案した(特許文献6を参照。)。
前記帯電部材210においては、電気抵抗調整層202の両端部にスペース部材(空隙保持部材)203を圧入する構成になっている。この帯電部材210においては、電気抵抗調整層202の端部にスペース部材203が形成され、スペース部材203は、電気抵抗調整層202の端面及び導電性支持体201と接している。このことにより、テープ状の空隙保持部材より長期の信頼性が向上した。また、最近では、電気抵抗調整層202とスペース部材(空隙保持部材)203とを同時加工(除去加工)を行うことにより、空隙を精密に制御することが可能となった。
このような帯電部材210においては、トナー固着性を考慮して、スペース部材(空隙保持部材)203と電気抵抗調整層202とは、異なった材質で構成されているが、イオン導電剤が電気抵抗調整層202の抵抗調整剤として使用されているので、電気抵抗調整層202の吸水性が高くなり、そのために、電気抵抗調整層202が高温高湿時に吸湿して、電気抵抗調整層202の寸法変動が発生する。そして、帯電部材210におけるスペース部材(空隙保持部材)203は、オレフィン系樹脂で構成されているので、その絶縁性及び耐トナー固着性が向上するが、このスペース部材(空隙保持部材)203は、電気抵抗調整層202に比べ高温高湿時の寸法変動量が小さいので、帯電ローラと像担持体との間に高精度に形成された空隙が環境変動で変動するといった問題があった。
このような問題を解決するために、本発明者らは、図11に示すように、導電性支持体301と、該導電性支持体301上に形成された電気抵抗調整層302と、該電気抵抗調整層302の両端に設けられた空隙保持部材303と、を有する導電性部材において、(イ)前記電気抵抗調整層302が、その両端近傍に、その両端方向に設けられた段差部又はその中央方向に設けられた段差部を1段以上有し、そして、(ロ)前記空隙保持部材303が、前記電気抵抗調整層302の段差部を構成する2面以上に接して固定されている導電性部材310を提案した(特願2005−019517号)。しかしながら、かかる導電性部材310においては、厚みが薄い空隙保持部材303の表面に切削加工、研削加工等の除去加工を施そうとすると、刃具の応力により、空隙保持部材303の端部剥がれ、むしれ等が発生して、空隙保持部材303の形状が変形し、そのために、導電性部材と像担持体との間に形成される空隙が変動する、という問題があった。
特開昭63−149668号公報 特開平1−267667号公報 特開平3−240076号公報 特開平4−358175号公報 特開2002−139893号公報 特開2004−354477号公報
本発明は、かかる問題を解決することを目的としている。
即ち、本発明は、空隙保持部材の表面に施される除去加工の時に発生する端部剥がれ、むしれ等による空隙保持部材の形状の変形を防止すると共に、空隙保持部材が配置されている電気抵抗調整層が環境変動で寸法変化しても、空隙変動を抑えることができ、しかも、初期及び長期間にわたって使用しても、像担持体と導電性部材との間の空隙を精度よく一定に維持して、異常放電を発生させることなく像担持体の表面を均一に帯電させることができる導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載された発明は、上記目的を達成するために、長尺状の導電性支持体と、該導電性支持体上に形成された電気抵抗調整層と、該電気抵抗調整層の両端に設けられたキャップ状の空隙保持部材と、を有する導電性部材であって、
(イ)前記電気抵抗調整層が、その両端近傍に、その両端方向に設けられた段差部を1段以上有し、
(ロ)前記空隙保持部材が、前記電気抵抗調整層の両端と該電気抵抗調整層の段差部を構成する2面以上に接して固定され、そして、
(ハ)前記空隙保持部材の外周面が像担持体と当接したときに、該像担持体の外周面と前記電気抵抗調整層の外周面との間に一定間隔の空隙が形成されるように、該空隙保持部材の外周面に、該電気抵抗調整層の外周面に対する高低差が設けられている
ことを特徴とする導電性部材である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記空隙保持部材が、前記電気抵抗調整層の段差部に圧入されていることを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1又は2に記載された発明において、前記空隙保持部材が、前記電気抵抗調整層に接着剤で固着されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項1又は2に記載された発明において、前記空隙保持部材が、該空隙保持部材に施されたプライマーを介して、電気抵抗調整層に接着剤で固定されていることを特徴とするものである。
請求項5に記載された発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載された発明において、前記空隙保持部材の少なくとも像担持体と当接する部分が、電気絶縁性樹脂材料で構成されていることを特徴とするものである。
請求項6に記載された発明は、請求項5に記載された発明において、前記空隙保持部材の体積固有抵抗が、1013Ω・cm以上であることを特徴とするものである。
請求項7に記載された発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載された発明において、前記電気抵抗調整層の体積固有抵抗が、106 〜109 Ωcmであることを特徴とするものである。
請求項8に記載された発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載された発明において、前記電気抵抗調整層の外周面に対する前記空隙保持部材の外周面の高低差が、前記導電性支持体上に設置された該空隙保持部材の外周面と前記導電性支持体上に設置された該電気抵抗調整層の外周面とに施された切削加工、研削加工等の除去加工による一体加工で形成されていることを特徴とするものである。
請求項9に記載された発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載された発明において、前記電気抵抗調整層上に表面層が形成されていることを特徴とするものである。
請求項10に記載された発明は、請求項9に記載された発明において、前記表面層の体積固有抵抗が、前記電気抵抗調整層の体積固有抵抗より大きいことを特徴とするものである。
請求項11に記載された発明は、請求項1〜10のいずれか1項に記載された発明において、導電性部材が円筒形状であることを特徴とするものである。
請求項12に記載された発明は、請求項1〜11のいずれか1項に記載された発明において、前記導電性部材を帯電部材としたことを特徴とするものである。
請求項13に記載された発明は、請求項12に記載の帯電部材が被帯電体上に近接配置されるように設けられていることを特徴とするプロセスカートリッジである。
請求項14に記載された発明は、請求項13に記載のプロセスカートリッジを有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、(イ)前記電気抵抗調整層が、その両端近傍に、その両端方向に設けられた段差部を1段以上有し、(ロ)前記空隙保持部材が、前記電気抵抗調整層の両端と該電気抵抗調整層の段差部を構成する2面以上に接して固定され、そして、(ハ)前記空隙保持部材の外周面が像担持体と当接したときに、該像担持体の外周面と前記電気抵抗調整層の外周面との間に一定間隔の空隙が形成されるように、該空隙保持部材の外周面に、該電気抵抗調整層の外周面に対する高低差が設けられているので、空隙保持部材の表面に施される除去加工の時に発生する端部剥がれ、むしれ等による空隙保持部材の形状の変形を防止すると共に、空隙保持部材が配置されている電気抵抗調整層が環境変動で寸法変化しても、空隙変動を抑えることができ、しかも、初期及び長期間にわたって使用しても、像担持体と導電性部材との間の空隙を精度よく一定に維持して、異常放電を発生させることなく像担持体の表面を均一に帯電させることができる導電性部材を提供することができる。
請求項2に記載された発明によれば、前記空隙保持部材が前記電気抵抗調整層の段差部に圧入されているので、段差部と空隙保持部材との精度が多少悪くなっても、樹脂同士の保持力により長期にわたって空隙保持部材を固定することができ、しかも、電気抵抗調整層と空隙保持部材とを一体で除去加工する場合には、加工時の力により、空隙保持部材が回転することを防止することができる。
請求項3に記載された発明によれば、空隙保持部材が電気抵抗調整層に接着剤で固着されているので、段差部と空隙保持部材との精度が多少悪くなっても、樹脂同士の保持力と接着剤の接着力とにより長期にわたって空隙保持部材を確実に固定することができ、しかも、電気抵抗調整層と空隙保持部材とを一体で除去加工する場合には、加工時の力により、空隙保持部材が回転することを防止することができる。
請求項4に記載された発明によれば、前記空隙保持部材が、該空隙保持部材に施されたプライマーを介して、電気抵抗調整層に接着剤で固定されているので、段差部と空隙保持部材との精度が多少悪くなっても、樹脂同士の保持力とプリマーを介してより強固にされた接着剤の接着力とにより長期にわたって空隙保持部材をいっそう確実に固定することができ、しかも、電気抵抗調整層と空隙保持部材とを一体で除去加工する場合には、加工時の力により、空隙保持部材が回転することを防止することができる。
請求項5,6に記載された発明によれば、前記空隙保持部材の少なくとも像担持体と当接する部分が電気絶縁性樹脂材料で構成されているので導電性部材に高電圧を印加したときに、空隙保持部材と像担持体の基層との間に異常放電(リーク)電流が発生するのを防止することができる。
請求項7に記載された発明によれば、前記電気抵抗調整層の体積固有抵抗が106 〜109 Ωcmであるので、十分な帯電能力及び転写能力を確保することができると共に、像担持体への電力集中による異常放電の発生を防止することができ、それらのために、均一画像が得られる。
請求項8に記載された発明によれば、前記電気抵抗調整層の外周面に対する前記空隙保持部材の外周面の高低差が、前記導電性支持体上に設置された該空隙保持部材の外周面と前記導電性支持体上に設置された該電気抵抗調整層の外周面とに施された切削加工、研削加工等の除去加工による一体加工で形成されているので、該空隙保持部材と該電気抵抗調整層との高低差の形成を一体加工で行うことができ、そのために、像担持体の外周面と電気抵抗調整層の外周面との間に形成される空隙Gの変動(振れ)を小さくして空隙Gの精度をより高めることができる。
請求項9に記載された発明によれば、前記電気抵抗調整層上に表面層が形成されているので、トナー、及び、トナーに添加されている添加剤が長期にわたって導電性部材表面に付着することを防止することができる。
請求項10に記載された発明によれば、前記表面層の体積固有抵抗が前記電気抵抗調整層の体積固有抵抗より大きいので、像担持体欠陥部への電圧集中及び異常放電の発生を防止することができる。
請求項11に記載された発明によれば、前記導電性部材が円筒形状であるので、該導電性部材を回転することができ、そのために、同一箇所から連続放電を防止して長寿命化を図ることができる。
請求項12に記載された発明によれば、前記導電性部材を帯電部材としたので、像担持体表面を非接触で帯電させることができ、そのために、帯電部材の汚れ等を防止すると共に、帯電部材を硬い材質で形成することにより高精度にすることができ、よって、帯電ムラを防止することができる。
請求項13に記載された発明によれば、請求項12に記載の帯電部材が被帯電体上に近接配置されるように設けられたプロセスカートリッジとするので、長期にわたって安定した画質を得ることができ、且つ、交換もユーザーメンテナンスが可能であり簡素化される。
請求項14に記載された発明によれば、請求項13に記載のプロセスカートリッジを有する画像形成装置とするので、高画質を得ることができると共に、長期にわたって安定した画像を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態を示す導電性部材(帯電ローラ)の断面図である。図2は、図1の部分拡大断面図である。図3は、図2の部分拡大断面図である。図4は、本発明の他の一実施の形態を示す導電性部材(帯電ローラ)の部分拡大断面図である。図5は、本発明の一実施の形態を示す導電性部材(帯電ローラ)における電気抵抗調整層と空隙保持部材との取り付け方法を説明する説明図である。図6は、本発明の一実施の形態を示す導電性部材(帯電ローラ)における空隙保持部材の外周面と電気抵抗調整層の外周面との除去加工方法を示す説明図である。図7は、導電性部材(帯電ローラ)を像担持体上に配置した状態を示す模式図である。図8は、本発明の一実施の形態を示す画像形成装置の説明図である。
図1において、10は、導電性部材(帯電ローラ)である。導電性部材(帯電ローラ)10は、長尺状の導電性支持体1と、該導電性支持体1上に形成された電気抵抗調整層2と、該電気抵抗調整層2の両端に設けられたキャップ状の空隙保持部材3,3と、を有している。前記導電性部材(帯電ローラ)10においては、(イ)前記電気抵抗調整層2が、その両端近傍に、その両端方向に設けられた段差部を1段以上有し、(ロ)前記空隙保持部材3,3が、前記電気抵抗調整層2の両端と該電気抵抗調整層2の段差部を構成する2面以上に接して固定され、そして、(ハ)前記空隙保持部材3,3の外周面が像担持体(図7における4を参照。)と当接したときに、該像担持体4の外周面と前記電気抵抗調整層2の外周面との間に一定間隔の空隙(図7におけるGを参照。)が形成されるように、該空隙保持部材3,3の外周面に、該電気抵抗調整層2の外周面に対する高低差が設けられている。
このように、(イ)前記電気抵抗調整層2が、その両端近傍に、その両端方向に設けられた段差部を1段以上有し、(ロ)前記空隙保持部材3,3が、前記電気抵抗調整層2の両端と該電気抵抗調整層2の段差部を構成する2面以上に接して固定され、そして、図7に示されているように、(ハ)前記空隙保持部材3,3の外周面が像担持体4と当接したときに、該像担持体4の外周面と前記電気抵抗調整層2の外周面との間に一定間隔の空隙Gが形成されるように、該空隙保持部材3,3の外周面に、該電気抵抗調整層2の外周面に対する高低差が設けられていると、空隙保持部材3,3の表面に施される除去加工の時に発生する端部剥がれ、むしれ等による空隙保持部材3,3の形状の変形を防止すると共に、空隙保持部材3,3が配置されている電気抵抗調整層2が環境変動で寸法変化しても、電気抵抗調整層の変化に追従することができ、そのために、空隙変動を抑えることができ、しかも、初期及び長期間にわたって使用しても、像担持体4と導電性部材3,3との間の空隙Gを精度よく一定に維持して、異常放電を発生させることなく像担持体4の表面を均一に帯電させることができる導電性部材10を提供することができる。
図2,3,4に示されているように、前記キャップ状の空隙保持部材3,3は、好ましくは、リング状部3aと中央部分に導電性支持体1を内挿する穴の設けられた底部3bとを有している。このように、空隙保持部材3,3がリング状部3aと中央部分に導電性支持体1を内挿する穴の設けられた底部3bとを有していると、前記空隙保持部材3,3が前記電気抵抗調整層2の両端と該電気抵抗調整層2の段差部を構成する2面以上に接して固定されるので、空隙保持部材3,3の表面に施される除去加工の時に発生する端部剥がれ、むしれ等による空隙保持部材3,3の形状の変形を防止することができる。
図1に示されている導電性部材(帯電ローラ)10においては、図2,3に示されているように、前記空隙保持部材3,3は、前記電気抵抗調整層2の段差部を構成する2面2a,2bに接して固定されている。そして、図1に示されている導電性部材(帯電ローラ)10においては、図2,3に示されているように、前記段差部は、両端方向に設けられ、電気抵抗調整層2に対して1段に設けられているが、例えば、図4に示されるように2段に設けられても構わない。この場合には、前記空隙保持部材3,3は、前記電気抵抗調整層2の段差部を構成する4面2a,2b、2c,2dに接して固定されることとなる。図示しないが、2段以上あっても構わない。
図7に示されているように、本発明の導電性部材(帯電ローラ)10には、空隙保持部材3,3の外周面が像担持体4と当接したときに、該像担持体4の外周面と電気抵抗調整層2の外周面との間に一定間隔の空隙Gが形成されるように、該電気抵抗調整層2の外周面に対する前記空隙保持部材3の外周面の高低差が設けられている。このように、空隙保持部材3,3の外周面が像担持体4と当接したときに、該像担持体4の外周面と電気抵抗調整層2の外周面との間に一定間隔の空隙Gが形成されるように、該電気抵抗調整層2の外周面に対する前記空隙保持部材3の外周面の高低差が設けられていると、像担持体4との間の空隙Gを精度良く一定に保つことができる。
また、本発明においては、空隙保持部材3,3は電気抵抗調整層2の段差部に圧入されている。このように、空隙保持部材3,3が電気抵抗調整層2の段差部に圧入されていると、段差部と空隙保持部材3,3との精度が多少悪くなっても、長期にわたって空隙保持部材3,3を固定することができ、しかも、電気抵抗調整層2と空隙保持部材3,3とを一体で除去加工する場合には、加工時の力により、空隙保持部材3,3が回転することを防止することができる。
また、本発明においては、空隙保持部材3,3が電気抵抗調整層2に接着剤で固着されている。このように、空隙保持部材3,3が電気抵抗調整層2に接着剤で固着されていると、段差部と空隙保持部材3,3との精度が多少悪くなっても、長期にわたって空隙保持部材3,3を脱落させることなく確実に固定することができ、しかも、電気抵抗調整層2と空隙保持部材3,3とを一体で除去加工する工程(図6を参照。)において、加工時の力により、空隙保持部材3,3が回転することを防止することができる。また、空隙保持部材の除去加工時に刃具の応力による空隙保持部材3,3の端部剥がれ、むしれ等をより発生しにくくできる。その際には、接着剤が付くことが重要となるので、空隙保持部材3,3を構成する材料は、PE、ポリウレタン等が好ましい。
また、本発明においては、前記空隙保持部材3,3が、該空隙保持部材3,3に施されたプライマーを介して、電気抵抗調整層2に接着剤で固定されているので、長期間にわたってプライマー有効成分が空隙保持部材3,3に浸透し、接着面の表面改質が起こって接着性が大幅に向上し、そのために、段差部と空隙保持部材3,3との精度が多少悪くなっても、樹脂同士の保持力とプライマーを介してより強固にされた接着剤の接着力とにより長期にわたって空隙保持部材3,3を脱落させることなくいっそう確実に固定することができ、しかも、電気抵抗調整層2と空隙保持部材3,3とを一体で除去加工する場合には、加工時の力により、空隙保持部材3,3が回転することを防止することができる。
前記電気抵抗調整層2の外周面に対する前記空隙保持部材3,3の外周面の高低差は、まず、図5に示されているように、空隙保持部材3,3が、両端近傍に両端方向に設けられた段差部を有する電気抵抗調整層2の両端に外挿され、次に、図6に示されているように、切削加工、研削加工等の除去加工が、前記導電性部材10上に設置された該空隙保持部材3,3の外周面と前記導電性支持体1上に設置された該電気抵抗調整層2の外周面とに施されて一体加工で形成される。その結果、高低差のばらつきを±10μm以下の高精度にすることが可能である。このように、前記電気抵抗調整層2の外周面に対する前記空隙保持部材3,3の外周面の高低差が、前記導電性部材10上に設置された該空隙保持部材3、3の外周面と前記導電性支持体1上に設置された該電気抵抗調整層2の外周面とに施された切削加工、研削加工等の除去加工による一体加工で形成されると、図7に示されているように、像担持体4の外周面と電気抵抗調整層2の外周面との間に形成される空隙Gの変動(振れ)を小さくして空隙Gの精度をより高めることができる。
空隙保持部材3,3に必要な特性は、像担持体4との空隙Gを環境及び長期(経時)にわたって安定して形成することであるので、空隙保持部材3,3を構成する材料としては、吸湿性及び耐摩耗性の小さい材料が好ましい。また、空隙保持部材3,3は、トナー及びトナー添加剤が付着しにくい像担持体4と当接して摺動するので、像担持体4を摩耗させないということも重要である。このような空隙保持部材3,3を構成する材料は、種々の条件に応じて適宜選択されるが、好ましくは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリスチレン(PS)、ポリスチレン共重合体(AS、ABS)等の樹脂、或いは、PC、ポリウレタン、フッ素樹脂等の樹脂があげられる。本発明における空隙保持部材3,3は、このような樹脂を成形加工することにより形成される。
図7に示すように、本発明における導電性部材10は、像担持体4に任意の圧力で当接されて配置される。空隙保持部材3,3は、画像形成領域を外した非画像形成領域に形成されている。この状態で導電性部材10を帯電部材として使用する場合には、導電性部材10に電圧を印加することにより、像担持体4の帯電を行うことができる。導電性部材10をトナー担持体及び転写部材として使用する場合にも、同様の形態で行うことができる。また、その際には、
電気抵抗調整層幅<感光層幅
であることが好ましい。
本発明においては、導電性部材10及び像担持体4の形状は特に限定されず、また、像担持体4は、ベルト状、円筒状いずれの形式もとることができる。導電性部材10は、断面円形状(円筒形状)、断面楕円形状、円筒形状を扁平にしたブレード形状等の種々の形状をとることができるが、ともに円筒形状であることが好ましい。両者が常に同一面で対向していると、通電ストレスによる表面の化学的劣化が生じてしまうが、両者を円筒形状として回転駆動させると、同一箇所からの連続放電を防止することができ、そのために、通電ストレスによる表面の化学的劣化を低減させることができる。例えば、図7に示すように、導電性部材10の回転方向は、像担持体4と同方向、逆方向どちらも選択することができる。また、像担持体4との周速差をつける(像担持体4より速く回転させる、遅く回転させる)ことも可能である。また、像担持体4の回転に対して、間欠回転させることも機能を損なわない範囲において可能である。導電性部材10と像担持体4と間の空隙Gは、所定の値に保つ必要があり、好ましくは、100μm以下である。空隙Gが大きくなると導電性部材10への電圧印加条件を高くする必要があり、像担持体4の電気的劣化や異常放電が発生しやすいためである。
図7に示すように、空隙保持部材3,3は、それらの一部が電気抵抗調整層2と高低差を有している。導電性部材10と像担持体4との空隙Gを所定の値に保つことが好ましいので、像担持体4の画像領域と空隙保持部材3,3の当接面が同一高さである場合は、
空隙保持部材の一部の高さ>電気抵抗調整層の高さ
である必要があり、その高低差は、100μm以下であることが好ましい。また、空隙保持部材3,3の電気抵抗調整層2と隣接する部分の高さを、電気抵抗調整層2の高さと同一、又は、低く形成することで、空隙保持部材3,3と像担持体4との接触幅が低減され、導電性部材10と像担持体4との空隙Gを高精度にすることができる。
本発明においては、空隙保持部材3,3は、電気絶縁性樹脂材料で構成され、その体積固有抵抗は、好ましくは、1013Ω・cm以上である。このように、空隙保持部材3,3が電気絶縁性樹脂材料で構成され、その体積固有抵抗が1013Ω・cm以上であると、空隙保持部材3,3と像担持体4の基層との間に異常放電(リーク)電流の発生を防止することができる。
本発明においては、電気抵抗調整層2の体積固有抵抗は、好ましくは、106 〜109 Ωcmである。電気抵抗調整層2の体積固有抵抗が109 Ωcmを越えると、帯電能力や転写能力が不足してしまい、また、電気抵抗調整層2の体積固有抵抗が106 未満であると、像担持体4全体への電圧集中によるリークが生じてしまう。しかしながら、本発明のように、電気抵抗調整層2の体積固有抵抗が106 〜109 Ωcmであると、十分な帯電能力及び転写能力を確保することができると共に、像担持体4への電力集中による異常放電の発生を防止することができ、それらのために、均一画像が得られる。
電気抵抗調整層2に用いられる樹脂は、特に限定されるものではないが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリスチレン(PS)、ポリスチレン共重合体(AS、ABS)等の樹脂、或いは、PC、ポリウレタン、フッ素樹脂等の熱可塑性樹脂があげられる。これらの樹脂は、加工性が良いので好ましい。かかる樹脂に分散させる高分子型イオン導電材料としては、ポリエーテルエステルアミドを含有する高分子化合物が好ましい。ポリエーテルエステルアミドは、イオン導電性の高分子材料であるので、マトリックスポリマー中に分子レベルで均一に分散、固定化される。したがって、金属酸化物、カーボンブラック等の電子伝導系導電剤を分散した組成物に見られるような分散不良に伴う電気抵抗値のばらつきが生じない。また、ポリエーテルエステルアミドは、高分子材料であるので、ブリードアウトが生じ難い。電気抵抗値を所望の値にするためには、それらの配合量は、好ましくは、熱可塑性樹脂30〜70重量%、及び、高分子型イオン導電剤70〜30重量%である。このような樹脂で構成される電気抵抗調整層の厚みは、好ましくは、100μm以上、500μm以下である。電気抵抗調整層の厚みが100μm未満となると、薄すぎとなってリークによる異常放電が発生し、また、電気抵抗調整層の厚みが500μmを越えると、厚すぎとなって表面精度の維持が困難となる。
このような材料で構成される半導電性樹脂組成物は、各材料の混合物を二軸混練機、ニーダー等で溶融混練することによって、容易に製造できる。電気抵抗調整層2としての導電性支持体1上への形成は、押出成形や射出成形等の手段で導電性支持体1に前記半導電性樹脂組成物を被覆することによって、容易に行うことができる。導電性支持体1上に電気抵抗調整層2のみを形成して導電性部材10を構成すると、電気抵抗調整層2にトナー及びトナーの添加剤等が固着して性能低下する場合があるが、本発明においては、電気抵抗調整層2上に表面層(図示せず)が形成されているので、トナー、及び、トナーに添加されている添加剤が長期にわたって導電性部材10の表面に付着することを防止することができる。
本発明においては、表面層(図示せず)の体積固有抵抗は、電気抵抗調整層2の体積固有抵抗より大きくされている。このように、表面層の体積固有抵抗が電気抵抗調整層2の体積固有抵抗より大きくされていると、像担持体欠陥部への電圧集中及び異常放電の発生を防止することができる。ただし、表面層の電気抵抗値を高くしすぎると帯電能力や転写能力が不足してしまうので、表面層と電気抵抗調整層2との電気抵抗値の差を103 以下にすることが好ましい。表面層を形成する材料は、好ましくは、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル等の樹脂である。これらの樹脂は、非粘着性に優れているので、トナーの固着防止の面で好ましい。また、かかる樹脂は、電気的に絶縁性であるので、樹脂に対して各種導電材料を分散することによって表面層の電気抵抗を調整することができる。表面層の電気抵抗調整層2上への形成は、上記表面層を構成する樹脂材料を有機溶媒に溶解して塗料を作製し、この塗料をスプレー塗装、ディッピング、ロールコート等の手段によって行う。表面層の膜厚は、好ましくは、10〜30μmである。
表面層を構成する樹脂は、1液性及び2液性のどちらも使用可能であるが、硬化剤を併用する2液性塗料を使用すると、耐環境性、非粘着性を高めることができる。2液性塗料の場合には、塗膜を加熱することにより、樹脂を架橋・硬化させる方法が一般的である。しかしながら、電気抵抗調整層2は、熱可塑性樹脂とすると、高い温度で加熱することができない。2液性塗料としては、分子中に水酸基を有する主剤、及び、水酸基と架橋反応を起こすイソシアネート系樹脂を用いることが好ましい。イソシアネート系樹脂を用いると、100℃以下の比較的低温で架橋・硬化反応が起こる。本発明者らは、トナーの非粘着性から検討を進めた結果、シリコーン系樹脂でトナーの非粘着性が高い樹脂であることを確認し、特に、分子中にアクリル骨格を有するアクリルシリコーン樹脂が良好であることを見出した。
導電性部材は、電気特性(電気抵抗値)が重要であるので、表面層を導電性にする必要がある。導電性にした表面層は、表面層を構成する樹脂材料中に導電剤を分散することにより形成される。導電剤は、特に制約を受けるものではないが、ケッチェンブラックEC、アセチレンブラック等の導電性カーボン、SAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF、FT、MT等のゴム用カーボン、酸化処理等を施したカラー用カーボン、熱分解カーボン、インジウムドープ酸化スズ(ITO)、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛、銅、銀、ゲルマニウム等の金属、及び、金属酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン等の導電性ポリマーが挙げられる。また、導電性付与材としては、イオン導電性物質もあり、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸リチウム、過塩素酸カルシウム、塩化リチウム等の無機イオン性導電物質、更に、変性脂肪酸ジメチルアンモニウムエトサルファート、ステアリン酸アンモニウムアセテート、ラウリルアンモニウムアセテート等の有機イオン性導電性物質がある。
本発明における導電性部材10は、例えば、導電性支持体1上に前記したような電気抵抗調整層2を構成する樹脂を射出成形してその両端近傍に両端方向の段差を有する電気抵抗調整層2を形成した後、図5に示すように、電気抵抗調整層2の両端部の段差部に接着剤を塗布して、その接着剤を塗布した電気抵抗調整層2の両端部に空隙保持部材3,3を外挿することにより接着固定する。そして、図6に示すように、空隙保持部材3,3と電気抵抗調整層2とに高低差を形成するために、空隙保持部材3,3と電気抵抗調整層2とが一体に成形された状態において、切削、研削等の除去加工によって、外径を仕上げる。次に、空隙保持部材3,3を保護した状態で電気抵抗調整層2上に更に表面層を形成して導電性部材10とする。
請求項1〜8のいずれか1項に記載された導電性部材は、好ましくは、帯電部材とされる。このような帯電部材は、像担持体表面を非接触で帯電させることができ、そのために、帯電部材の汚れ等を防止すると共に、帯電部材を硬い材質で形成することにより高精度にすることができ、よって、帯電ムラを防止することができる。
請求項12に記載の導電性部材(帯電部材)10は、被帯電体上に近接配置されるように設けられた着脱可能なプロセスカートリッジ(図9における110を参照。)とする。このように、請求項12に記載の導電性部材(帯電部材)10が被帯電体上に近接配置されるように設けられたプロセスカートリッジとすると、長期にわたって安定した画質を得ることができ、且つ、交換もユーザメンテナンスが可能であり簡素化される。
本発明においては、請求項13に記載のプロセスカートリッジ(図9における110を参照。)を有する画像形成装置とする。このように、請求項13に記載のプロセスカートリッジを有する画像形成装置とすると、信頼性が高く、かつ、高画質な画像を得ることができる。
図8に示すように、本発明の画像形成装置においては、装置本体内の下部に給紙部22、その上方に像担持体4を有する作像部、及び、さらにその上方に排紙部となる対の排紙ローラ26,27をそれぞれ設けて、給紙部22から給紙した転写紙Pの左側の面に対応する作像部で画像を形成し、そして、その転写紙Pを排紙ローラ26,27によりビントレイ20あるいは排紙トレイ21に排出するようにしている。給紙部22には、上下2段にトレイ28,29が設けられていて、その各給紙段には給紙ローラ30がそれぞれ配設されている。23は書込みユニットであり、そこから像担持体4の一様に帯電された表面に光を照射して、そこに画像を書き込む。また、その像担持体4に対して転写紙搬送方向上流側には、転写紙のスキューを補正すると共に、像担持体4上の画像と転写紙の搬送タイミングを合わせるためのレジストローラ対13を設けている。
さらに、像担持体4に対して転写紙搬送方向下流側には、定着ユニット25を設けている。作像部には、図8に示すように、前述した像担持体4が矢示A方向に回転可能に設けられており、その周囲には帯電装置(図9における102を参照。)と、その帯電装置により帯電された面に書込みユニット23により書込まれた像担持体4上の静電潜像を顕像化してトナー像とする現像装置(図9における104を参照。)と、そのトナー像を転写紙Pに転写する転写搬送ベルト5と、そのトナー像の転写後に像担持体4上に残った残留トナーを除去するクリーニング装置(図9における108を参照。)と、像担持体4上の不要な電荷を除電する除電ランプ(図示せず)とを、それぞれ配設している。この画像形成装置は、画像形成動作を開始させると、図8に示した像担持体4が矢印A方向に回転し、その表面が除電ランプにより除電されて基準電位に平均化される。次に、その像担持体4の表面は、帯電ローラ(図9における102を参照。)により一様に帯電され、その帯電面は、書込みユニット23から画像情報に応じた光の照射を受け、そこに静電潜像が形成される。その潜像は、像担持体4が矢示A方向に回転することにより現像装置(図9における104を参照。)の位置まで移動されると、そこで現像スリーブ(図示せず)によりトナーが付着されてトナー像(顕像)となる。
一方、図8に示した給紙部22のトレイ28,29の何れかから給紙ローラ30により転写紙Pが給紙され、それがレジストローラ対13で一旦停止されて、その転写紙Pの先端と像担持体4上の画像の先端とが一致する正確なタイミングで搬送され、その転写紙Pに転写搬送ベルト5により像担持体4上のトナー像が転写される。その転写紙Pは、転写搬送ベルト5により搬送され、駆動ローラ部5aで転写紙Pの腰による曲率分離で、その転写搬送ベルト5から分離されて、定着ユニット25へ搬送され、そこで熱と圧力が加えられることによりトナーが転写紙Pに融着され、それが指定された排紙場所、すなわち排紙トレイ21あるいはビントレイ20の何れかに排出される。その後、像担持体4上に残った残留トナーは、次工程であるクリーニング位置まで回転移動し、クリーニング装置のクリーニングブレード(図9における108を参照。)により掻き取られ、再び次の作像工程に移る。
本実施の形態においては、導電性部材10を具体化した帯電ローラについて主として説明したが、本発明における導電性部材10は、本発明の目的に反しない限り、帯電ローラ以外の帯電部材、例えば、ブレードのようなものであってもかまわない。また、本発明の導電性部材10は、トナー担持体又は転写部材としてもかまわない。
(実施例1)
ABS樹脂(デンカABS GR−0500、電気化学工業社製)50重量%、及び、ポリエーテルエステルアミド(IRGASTAT P18、チバスペシャリティケミカルズ社製)50重量%を配合して樹脂組成物(体積固有抵抗:2×108 Ωcm)とし、この樹脂組成物をステンレスからなる外径8mmの導電性支持体(芯軸)に射出成形により被覆して、両端近傍に両端方向の段差を1段有する形状の外径14mm、両端段差外径11.3mmの電気抵抗調整層を形成した。そして、この電気抵抗調整層の両端部に高密度ポリエチレン樹脂(ノバテックPP HY540、日本ポリケム社製)からなるキャップ状の空隙保持部材を外挿接着した後、切削によって前記空隙保持部材の外径(最大径)を12.12mmとすると共に、前記電気抵抗調整層の外径を12.0mmとした(図1〜3を参照。)。この研削された後のキャップ部を構成するリング状部3aの径方向の厚み(以下、「A」という。)、該キャップ部を構成する底部3bの厚み(以下、「B」という。)、及び、該キャップ部の軸方向の長さ(以下、「C」という。)は、それぞれ、0.4mm、2mm及び8mmであった。次いで、この抵抗調整層の表面に、アクリルシリコーン樹脂(3000VH−P、川上塗料社製)、イソシアネート系硬化剤、及び、カーボンブラック(全固形分に対して30重量%)からなる樹脂組成物(体積固有抵抗:2×1010Ωcm)により膜厚約10μmの表面層を形成して導電性部材を得た。
(実施例2)
ABS樹脂(デンカABS GR−0500、電気化学工業社製)50重量%、及び、ポリエーテルエステルアミド(IRGASTAT P18、チバスペシャリティケミカルズ社製)50重量%を配合して樹脂組成物(体積固有抵抗:2×108 Ωcm)とし、この樹脂組成物をステンレスからなる外径8mmの導電性支持体(芯軸)に射出成形により被覆して、両端近傍に両端方向の段差を1段有する形状の外径14mm、両端段差外径11.1mmの電気抵抗調整層を形成した。そして、この電気抵抗調整層の両端部に高密度ポリエチレン樹脂(ノバテックPP HY540、日本ポリケム社製)からなるキャップ状の空隙保持部材を外挿接着した後、切削によって前記空隙保持部材の外径(最大径)を12.1mmとすると共に、前記電気抵抗調整層の外径を12.0mmとした(図1〜3を参照。)。この研削された後のキャップ部のA、B及びCは、それぞれ、0.5mm、2mm及び8mmであった。次いで、この抵抗調整層の表面に、アクリルシリコーン樹脂(3000VH−P、川上塗料社製)、イソシアネート系硬化剤、及び、カーボンブラック(全固形分に対して30重量%)からなる樹脂組成物(体積固有抵抗:2×1010Ωcm)により膜厚約10μmの表面層を形成して導電性部材を得た。
(実施例3)
ABS樹脂(デンカABS GR−0500、電気化学工業社製)50重量%、及び、ポリエーテルエステルアミド(IRGASTAT P18、チバスペシャリティケミカルズ社製)50重量%を配合して樹脂組成物(体積固有抵抗:2×108 Ωcm)とし、この樹脂組成物をステンレスからなる外径8mmの導電性支持体(芯軸)に射出成形により被覆して、両端近傍に両端方向の段差を1段有する形状の外径14mm、両端段差外径10.9mmの電気抵抗調整層を形成した。そして、この電気抵抗調整層の両端部に高密度ポリエチレン樹脂(ノバテックPP HY540、日本ポリケム社製)からなるキャップ状の空隙保持部材を外挿接着した後、切削によって前記空隙保持部材の外径(最大径)を12.1mmとすると共に、前記電気抵抗調整層の外径を12.0mmとした(図1〜3を参照。)。この研削された後のキャップ部のA、B及びCは、それぞれ、0.6mm、2mm及び8mmであった。次いで、この抵抗調整層の表面に、アクリルシリコーン樹脂(3000VH−P、川上塗料社製)、イソシアネート系硬化剤、及び、カーボンブラック(全固形分に対して30重量%)からなる樹脂組成物(体積固有抵抗:2×1010Ωcm)により膜厚約10μmの表面層を形成して導電性部材を得た。
(実施例4)
ABS樹脂(デンカABS GR−0500、電気化学工業社製)50重量%、及び、ポリエーテルエステルアミド(IRGASTAT P18、チバスペシャリティケミカルズ社製)50重量%を配合して樹脂組成物(体積固有抵抗:2×108 Ωcm)とし、この樹脂組成物をステンレスからなる外径8mmの導電性支持体(芯軸)に射出成形により被覆して、両端近傍に両端方向の段差を1段有する形状の外径14mm、両端段差外径10.9mmの電気抵抗調整層を形成した。そして、この電気抵抗調整層の両端部に高密度ポリエチレン樹脂(ノバテックPP HY540、日本ポリケム社製)からなるキャップ状の空隙保持部材を外挿接着した後、切削によって前記空隙保持部材の外径(最大径)を12.1mmとすると共に、前記電気抵抗調整層の外径を12.0mmとした(図1〜3を参照。)。研削された後のキャップ部のA、B及びCは、それぞれ、0.5mm、1mm及び8mmであった。次いで、この抵抗調整層の表面に、アクリルシリコーン樹脂(3000VH−P、川上塗料社製)、イソシアネート系硬化剤、及び、カーボンブラック(全固形分に対して30重量%)からなる樹脂組成物(体積固有抵抗:2×1010Ωcm)により膜厚約10μmの表面層を形成して導電性部材を得た。
(比較例1)
エピクロルヒドリンゴム(エピクロマーCG、ダイソー社製)100重量部及び過塩素酸アンモニウム3重量部を配合してゴム組成物(体積固有抵抗:4×108 Ωcm)とし、このゴム組成物をステンレスからなる外径8mmの導電性支持体(芯軸)に押出成形により被覆してゴム被覆層を形成した後、このゴム被覆層に加硫処理を施し、続いて、加硫処理を施したゴム被覆層を研削により外径12mmに仕上げて電気抵抗調整層を形成した。そして、この電気抵抗調整層の表面に、ポリビニルブチラール樹脂(デンカブチラール3000−K、電気化学工業社製)、イソシアネート系硬化剤、及び、酸化スズ(全固形分に対して25重量%)からなる樹脂組成物(表面抵抗:2×1010Ωcm)により、膜厚10μmの表面層を形成した。次いで、この両端部に、ポリアミド樹脂(ノバミッド1010C2、三菱エンジニアリングプラスチックス社製)からなる外径12.1mmのリング状の空隙保持部材を挿入接着して導電性部材を得た。
(比較例2)
エピクロルヒドリンゴム(エピクロマーCG、ダイソー社製)100重量部及び過塩素酸アンモニウム3重量部を配合してゴム組成物(体積固有抵抗:4×108 Ωcm)とし、このゴム組成物をステンレスからなる外径8mmの導電性支持体(芯軸)に押出成形により被覆してゴム被覆層を形成した後、このゴム被覆層に加硫処理を施し、続いて、加硫処理を施したゴム被覆層を研削により外径12mmに仕上げて電気抵抗調整層を形成した。この電気抵抗調整層の表面に、ポリビニルブチラール樹脂(デンカブチラール3000−K、電気化学工業社製)、イソシアネート系硬化剤、及び、酸化スズ(全固形分に対して25重量%)からなる樹脂組成物(表面抵抗:2×1010Ωcm)により、膜厚10μmの表面層を形成した。そして、この両端周囲に厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)で構成されるテープ状部材(ダイタックPF025−H、大日本インキ社製)を幅8mm、厚さ60μmに被覆して導電性部材を得た。
(比較例3)
ABS樹脂(デンカABS GR−0500、電気化学工業社製)50重量%、及び、ポリエーテルエステルアミド(IRGASTAT P18、チバスペシャリティケミカルズ社製)50重量%を配合して樹脂組成物(体積固有抵抗:2×108 Ω・cm)とし、この樹脂組成物をステンレスからなる外径8mmの導電性支持体(芯軸)に射出成形により被覆して、電気抵抗調整層を形成した。そして、この両端部に、ポリアミド樹脂(ノバミッド1010C2、三菱エンジニアリングプラスチック社製)で構成されるリング状の空隙保持部材を挿入接着した後、切削によって前記空隙保持部材の外径を12.1mmとすると共に、前記抵抗調整層の外径を12.00mmとした(図10を参照。)。次いで、この抵抗調整層の表面に、ポリビニルブチラール樹脂(デンカブチラール3000−K、電気化学工業社製)、イソシアネート系硬化剤、及び、酸化スズ(全固形分に対して60重量%)からなる樹脂組成物(表面抵抗:2×1010Ωcm)により膜厚10μmの表面層を形成して導電性部材を得た。
以上、実施例1〜4及び比較例1〜3で得た導電性部材(導電性ローラ)を図8に示した画像形成装置における帯電部材(帯電ローラ)として搭載し、室温環境下(23℃、60%RH)において、帯電部材と像担持体との間の空隙量を測定した。そして、この画像形成装置をLL;10℃、65%RH、HH;30℃、90%RHの各環境下に24h放置して、各環境下における帯電部材と像担持体との間の空隙量を測定することにより、各環境間の空隙変化量を算出した。次に、この画像形成装置に印加する電圧をDC=−800V、AC=2400Vpp(周波数=2kHz)に設定して、これに300,000枚通紙した後、帯電部材と像担持体との間の空隙量、ローラ表面の状態、及び、画像について評価を行った。前記ローラ表面の状態、及び、画像についての評価においては、実用上問題のないものを「良好」とした。評価環境は、10,000枚ごとに23℃、60%RH、LL;10℃、65%RH、HH;30℃、90%の各環境を切り替えて行った。評価結果は、次の表1に示される。
Figure 2006330483
表1から次のことがわかる。即ち、実施例1〜4の導電性部材(導電性ローラ)では、通紙後のローラ表面へのトナー固着が無く、また、通紙後の画像に画像ムラが無いので、良好な結果が得られたが、比較例1〜3では、通紙後のローラ表面へのトナー固着が有り、また、通紙後の画像に画像ムラが有るので、不具合な結果が得られた。
本発明の一実施の形態を示す導電性部材(帯電ローラ)の断面図である。 図1の部分拡大断面図である。 図2の部分拡大断面図である。 本発明の他の一実施の形態を示す導電性部材(帯電ローラ)の部分拡大断面図である。 本発明の一実施の形態を示す導電性部材(帯電ローラ)における電気抵抗調整層と空隙保持部材との取り付け方法を説明する説明図である。 本発明の一実施の形態を示す導電性部材(帯電ローラ)における空隙保持部材の外周面と電気抵抗調整層の外周面との除去加工方法を示す説明図である。 導電性部材(帯電ローラ)を像担持体上に配置した状態を示す模式図である。 本発明の一実施の形態を示す画像形成装置の説明図である。 従来の帯電ローラを用いた画像形成装置の説明図である。 本発明者らにより提案された帯電部材の断面図である。 本発明者らにより提案された他の帯電部材の断面図である。
符号の説明
1 導電性支持体
2 電気抵抗調整層
2a,2b、2c,2d 段差を構成する面
3 空隙保持部材
3a リング状部
3b 底部
4 像担持体
G 空隙
10 導電性部材(帯電ローラ)

Claims (14)

  1. 長尺状の導電性支持体と、該導電性支持体上に形成された電気抵抗調整層と、該電気抵抗調整層の両端に設けられたキャップ状の空隙保持部材と、を有する導電性部材であって、
    (イ)前記電気抵抗調整層が、その両端近傍に、その両端方向に設けられた段差部を1段以上有し、
    (ロ)前記空隙保持部材が、前記電気抵抗調整層の両端と該電気抵抗調整層の段差部を構成する2面以上に接して固定され、そして、
    (ハ)前記空隙保持部材の外周面が像担持体と当接したときに、該像担持体の外周面と前記電気抵抗調整層の外周面との間に一定間隔の空隙が形成されるように、該空隙保持部材の外周面に、該電気抵抗調整層の外周面に対する高低差が設けられている
    ことを特徴とする導電性部材。
  2. 前記空隙保持部材が、前記電気抵抗調整層の段差部に圧入されていることを特徴とする請求項1に記載の導電性部材。
  3. 前記空隙保持部材が、前記電気抵抗調整層に接着剤で固着されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性部材。
  4. 前記空隙保持部材が、該空隙保持部材に施されたプライマーを介して、電気抵抗調整層に接着剤で固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性部材。
  5. 前記空隙保持部材の少なくとも像担持体と当接する部分が、電気絶縁性樹脂材料で構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性部材。
  6. 前記空隙保持部材の体積固有抵抗が、1013Ω・cm以上であることを特徴とする請求項5に記載の導電性部材。
  7. 前記電気抵抗調整層の体積固有抵抗が、106 〜109 Ωcmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電性部材。
  8. 前記電気抵抗調整層の外周面に対する前記空隙保持部材の外周面の高低差が、前記導電性支持体上に設置された該空隙保持部材の外周面と前記導電性支持体上に設置された該電気抵抗調整層の外周面とに施された切削加工、研削加工等の除去加工による一体加工で形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電性部材。
  9. 前記電気抵抗調整層上に表面層が形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の導電性部材。
  10. 前記表面層の体積固有抵抗が、前記電気抵抗調整層の体積固有抵抗より大きいことを特徴とする請求項9に記載の導電性部材。
  11. 導電性部材が円筒形状であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の導電性部材。
  12. 前記導電性部材を帯電部材としたことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の導電性部材。
  13. 請求項12に記載の帯電部材が被帯電体上に近接配置されるように設けられていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  14. 請求項13に記載のプロセスカートリッジを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2005155790A 2005-05-27 2005-05-27 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 Pending JP2006330483A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155790A JP2006330483A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
CNB2006100809327A CN100462849C (zh) 2005-05-27 2006-05-22 导电性部件及其处理卡盒及有该处理卡盒的图像形成装置
GB0610337A GB2426600B (en) 2005-05-27 2006-05-24 Photoconductor charging roller apparatus
FR0651918A FR2886420B1 (fr) 2005-05-27 2006-05-26 Element conducteur, cartouche de traitement comportant celui-ci, et dispositif de formation d'image comportant la cartouche de traitement
US11/441,042 US8038590B2 (en) 2005-05-27 2006-05-26 Conductive member, process cartridge having the same, and image forming apparatus having the process cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155790A JP2006330483A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006330483A true JP2006330483A (ja) 2006-12-07

Family

ID=36687678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155790A Pending JP2006330483A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8038590B2 (ja)
JP (1) JP2006330483A (ja)
CN (1) CN100462849C (ja)
FR (1) FR2886420B1 (ja)
GB (1) GB2426600B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281865A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP2011112078A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Ricoh Co Ltd ローラ状体、および、その製造方法
JP2011145409A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 清掃体、清掃装置、帯電装置、組立体及び画像形成装置
CN103955125A (zh) * 2014-04-23 2014-07-30 佛山市埃申特科技有限公司 一种充电均匀的充电辊

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079323A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 導電性部材、帯電ローラ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4880310B2 (ja) * 2006-01-19 2012-02-22 株式会社リコー 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP4980008B2 (ja) * 2006-08-10 2012-07-18 株式会社リコー 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP5239135B2 (ja) * 2006-08-14 2013-07-17 株式会社リコー 導電性部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5162864B2 (ja) * 2006-09-13 2013-03-13 株式会社リコー 導電性部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5118366B2 (ja) * 2007-03-08 2013-01-16 株式会社リコー 導電性部材及びこの導電性部材を用いたプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジを用いた画像形成装置
US20120008982A1 (en) * 2010-07-08 2012-01-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus to charge photoreceptor in non-contact manner and charging member
KR101197298B1 (ko) 2011-04-20 2012-11-05 주식회사 광성텍 양단부가 보강된 백업 롤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055508A (ja) * 2000-05-29 2002-02-20 Ricoh Co Ltd 帯電部材とそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP2004258064A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 帯電装置及び画像形成装置
JP2004309762A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 帯電装置および画像形成装置
JP2005091818A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 導電性部材及びその導電性部材を備えたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3811367A (en) * 1972-05-01 1974-05-21 C Bimba Fluid power cylinder construction
JPS63149668A (ja) 1986-12-15 1988-06-22 Canon Inc 帯電方法及び同装置並びにこの装置を備えた電子写真装置
JPH0693150B2 (ja) 1988-04-20 1994-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH03240076A (ja) 1990-02-17 1991-10-25 Canon Inc 帯電装置
JPH04358175A (ja) 1991-06-04 1992-12-11 Canon Inc 帯電装置
US5205663A (en) * 1991-06-07 1993-04-27 Eastman Kodak Company Capstan bodies in printer rollers
JPH05333668A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Canon Inc 接触帯電装置、及びプロセスカートリッジ
JPH0792775A (ja) * 1993-04-28 1995-04-07 Canon Inc 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP0747314B1 (en) * 1995-06-07 1999-08-25 Eastman Kodak Company Core for winding a web of deformable material
JP2000275933A (ja) 1999-03-29 2000-10-06 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
EP1074893B1 (en) * 1999-08-02 2006-11-29 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for image forming capable of effectively generating a consistent charge potential
JP3844658B2 (ja) 2000-02-08 2006-11-15 株式会社リコー 荷電ローラ、帯電装置、像担持体ユニット、画像形成装置及び荷電ローラへのフィルム材巻付方法
CN1230720C (zh) * 2000-04-07 2005-12-07 株式会社理光 图像形成装置及像载置体组件
JP3719647B2 (ja) 2000-09-25 2005-11-24 株式会社リコー 帯電ローラ、帯電装置、担持体ユニット、画像形成装置及び帯電ローラの製造方法
JP3742292B2 (ja) 2000-10-31 2006-02-01 株式会社リコー 非接触帯電装置におけるギャップ管理方法及び像担持体ユニットと画像形成装置
US6766123B2 (en) * 2000-11-10 2004-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detected-current transfer material charging voltage control feature
JP4077164B2 (ja) 2001-02-28 2008-04-16 株式会社リコー 帯電装置および画像形成装置
US6889023B2 (en) * 2001-08-24 2005-05-03 Ricoh Company, Ltd. Charging device, process cartridge and image forming device
JP2003215889A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3850778B2 (ja) * 2002-09-13 2006-11-29 株式会社リコー 帯電装置及び画像形成装置
DE60331214D1 (de) * 2002-09-13 2010-03-25 Ricoh Kk Aufladevorrichtung mit Aufladerolle und und hiermit versehenes Bilderzeugungsgerät
JP2004354477A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 帯電部材及びそれを有する画像形成装置
JP4279612B2 (ja) * 2003-06-25 2009-06-17 株式会社リコー 帯電装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP2005148665A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005266774A (ja) 2004-01-28 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
US7693456B2 (en) * 2005-01-27 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Conductive member and process cartridge having it and image forming apparatus having the process cartridge

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055508A (ja) * 2000-05-29 2002-02-20 Ricoh Co Ltd 帯電部材とそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP2004258064A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 帯電装置及び画像形成装置
JP2004309762A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 帯電装置および画像形成装置
JP2005091818A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 導電性部材及びその導電性部材を備えたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281865A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
US8041259B2 (en) 2007-05-11 2011-10-18 Ricoh Company, Ltd. Conductive member, process cartridge including same, and image forming apparatus including the process cartridge
JP2011112078A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Ricoh Co Ltd ローラ状体、および、その製造方法
JP2011145409A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 清掃体、清掃装置、帯電装置、組立体及び画像形成装置
US8639153B2 (en) 2010-01-13 2014-01-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning body including elastic layer, cleaning device, charging device, assembly, and image forming device
CN103955125A (zh) * 2014-04-23 2014-07-30 佛山市埃申特科技有限公司 一种充电均匀的充电辊

Also Published As

Publication number Publication date
CN1869823A (zh) 2006-11-29
CN100462849C (zh) 2009-02-18
GB2426600B (en) 2007-02-14
GB0610337D0 (en) 2006-07-05
FR2886420B1 (fr) 2010-12-10
GB2426600A (en) 2006-11-29
US20060270541A1 (en) 2006-11-30
FR2886420A1 (fr) 2006-12-01
US8038590B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006330483A (ja) 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
US7693456B2 (en) Conductive member and process cartridge having it and image forming apparatus having the process cartridge
JP4302471B2 (ja) 導電性部材及びその導電性部材を備えたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP4880310B2 (ja) 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP2005266774A (ja) 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP2004354477A (ja) 帯電部材及びそれを有する画像形成装置
US8565648B2 (en) Charge element, process cartridge, and image forming apparatus
JP4809286B2 (ja) 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP5365732B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006003724A (ja) 導電性部材及び帯電ローラ及び帯電ローラを有するプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2006350093A (ja) 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP4291172B2 (ja) 導電性ローラ及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP4871534B2 (ja) 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP4648168B2 (ja) 導電性部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007052168A (ja) 導電性部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4574416B2 (ja) 導電性部材画像形成装置
JP4326402B2 (ja) 導電性部材及び帯電ローラ及び帯電ローラを有するプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP5145846B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007047322A (ja) 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006195285A (ja) 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP2009134106A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4326588B2 (ja) 導電性部材の製造方法
JP2007011026A (ja) 導電性部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005345988A (ja) 導電性部材、この導電性部材を備えたプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006235356A (ja) 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914