JP2002055508A - 帯電部材とそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

帯電部材とそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2002055508A
JP2002055508A JP2000365645A JP2000365645A JP2002055508A JP 2002055508 A JP2002055508 A JP 2002055508A JP 2000365645 A JP2000365645 A JP 2000365645A JP 2000365645 A JP2000365645 A JP 2000365645A JP 2002055508 A JP2002055508 A JP 2002055508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging member
charging
image forming
voltage
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000365645A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagame
宏 永目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000365645A priority Critical patent/JP2002055508A/ja
Publication of JP2002055508A publication Critical patent/JP2002055508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期に亘って使用されても、耐久性が高く、
感光体と帯電部材間に安定した空隙を維持でき、製作が
容易な非接触で帯電するための帯電部材、その帯電部材
を使用した画像形成装置及び画像形成方法を提供するこ
と。 【解決手段】 感光体に静電潜像を形成するに当たっ
て、電圧を印加して感光体を帯電させる帯電部材におい
て、該帯電部材がローラー形状で回転可能な部材からな
り、該帯電部材の非画像形成領域にスペース部材を装着
する段差若しくは溝を設け、形成した段差若しくは溝に
スペース部材を装着し、感光体と帯電部材間の画像形成
領域に一定の空隙が得られるように構成した帯電部材、
本帯電部材を用いた画像形成装置及び画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法を用い
たファクシミリ、プリンター、複写機等の画像形成装置
において、静電潜像形成に際して、帯電ローラーを用い
て、非接触で感光体上の画像形性領域に電荷を均一に付
与する帯電部材、その帯電部材を使用する画像形成装置
及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法を利用したファクシミリ、プ
リンター、複写機などの画像形成装置では、感光体を中
心に帯電、画像露光、現像などの各装置が配置され、感
光体に静電潜像を形成するための帯電が行われる。
【0003】この感光体を帯電する一手段として、芯金
上に弾性状の導電性部材で被覆された帯電部材(例えば
帯電ローラー)を感光体に接触させ、該帯電部材に駆動
電圧を印加して行う接触帯電方式がある(参照;特開昭
63−149668号公報、特開平1−267667号
公報、中村俊治:電子写真学会誌、Vol.30,N
o.3、P.312−317(1991)など)。
【0004】しかし、接触帯電方式では感光体に帯電部
材を接触しながら帯電するため、帯電部材に付着した付
着物(例えばトナー、埃など)により画像が不均一にな
ったり、感光体に付着した付着物により感光層が偏摩耗
し、感光体寿命が短く成るなどの問題点がある。
【0005】そこで、上記問題点を回避する手段とし
て、特開平7−301973号公報には、感光体と帯電
部材間を30〜240μm浮かせ微少空隙(ギャップ)
を持たせ、帯電部材に直流電圧を印加し、非接触法で感
光体を帯電させる方法が提案されているが、本公報には
空隙を設定する具体的な手段は記載されていない。ま
た、特開平9−26685号公報にはスペーサコロを用
いて、特定の抵抗値の導電性基体と抵抗体から構成され
る帯電部材を感光体から20〜200(μm)離して設
置し、帯電を行う方法が提案されているが、本公報おい
ても具体的な手段の記載はない。
【0006】回転させて使用する帯電部材(例えばロー
ラー状の帯電部材)を感光体より離して設置する具体的
な方法としては、スペース部材として厚み50〜200
μm程度の糊付きのテープ、或いは両面接着テープを貼
り付けたフィルムを一層帯電ローラーに巻く方法等が考
えられるが、このような方法で長時間に亘って帯電部材
を使用すると、トナーが接着部に入ったり、熱がかかり
テープの接着力が低下しスペース部材が剥がれ、帯電ロ
ーラーの回転が不安定になり、テープを使用した場合、
接着層が有るため、長時間の使用で接着層が圧接され、
帯電部材と感光体間の空隙が狭くなったり変形したりし
て、局部的に接触することによって筋状に汚れたり、帯
電不良が生じる等の問題があった。
【0007】また、スペース部材として金属製やベーク
ライトや塩化ビニール、アクリル樹脂などの樹脂製のリ
ングを使用した場合には、部材が硬いため感光体を摩耗
させやすく、感光体と帯電部材間の空隙を維持しにくく
なり、更に、金属製リングを使用した場合には、感光層
が削れ感光体の導電性基体との間でショートを起こし、
電圧印加電源の破壊及び、現像剤特にキャリアの異常付
着を招く恐れ大である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、長期に亘って使用されても、耐久性が高く、感光体
と帯電部材間に安定した空隙を維持でき、製作が容易な
非接触で帯電するための帯電部材、その帯電部材を使用
した画像形成装置及び画像形成方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成させるた
めには、帯電部材を感光体の長手方向に沿って、均等な
幅の空隙(隙間)を長期に亘って保つことが必要であ
り、その手段として以下に示す方法で達成可能であるこ
とが本発明者によって見出され、本発明を完成するに至
った。
【0010】すなわち、本発明によれば、第一に、感光
体に静電潜像を形成するに当たって、電圧を印加して感
光体を帯電させる帯電部材において、該帯電部材がロー
ラー形状で回転可能な部材からなり、該帯電部材の非画
像形性領域にスペース部材を装着する段差若しくは溝を
設け、形成した段差若しくは溝にスペース部材を装着
し、感光体と帯電部材間の画像形成領域に一定の空隙が
得られるように構成してなることを特徴とする帯電部材
が提供される。
【0011】第二に、前記スペース部材が熱収縮チュー
ブであることを特徴とする上記第一に記載した帯電部材
が提供される。
【0012】第三に、前記スペース部材が伸縮性のリン
グ状部材であることを特徴とする上記第一に記載した帯
電部材が提供される。
【0013】第四に、前記スペース部材が絶縁性部材で
あることを特徴とする上記第一〜第三のいずれかに記載
した帯電部材が提供される。
【0014】第五に、少なくとも画像形成領域を非接触
状態にして電圧を印加し、画像形成に必要な帯電電位に
せしめる上記第一〜第四のいずれかに記載した帯電部材
を具備してなることを特徴とする画像形成装置が提供さ
れる。
【0015】第六に、上記第一〜第四のいずれかに記載
した帯電部材に電圧を印加することにより、感光体に電
荷を付与し、画像露光により潜像を形成する画像形成方
法において、帯電部材に印加する電圧が、交番電圧を重
畳した直流電圧であり、帯電部材に装着したスペース部
材を感光体面に接触させ、該帯電部材と該感光体との画
像形成領域を非接触状態にして画像形成を行うことを特
徴とする画像形成方法が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって詳しく説明する。図1は本発明の帯電部材を装
着した電子写真複写機の概略図である。図1に示す帯電
部材は、芯金上に導電性のカーボン粉末をアクリル樹脂
やウレタンゴム、ネオプレンゴム等に分散させた導電性
ゴム部材、弾力性を持たせるように発泡させた導電性ス
ポンジや、中、高抵抗のエピクロルヒドリンゴムを主体
とした材料等で構成され、比抵抗105〜1012Ω・c
m程度に設定されたものに、感光体との間に空隙を持た
せるように帯電部材の非画像形成領域にスペース部材を
装着したものである。
【0017】図2は帯電部材の端部にスペース部材を装
着した側面図であり、スペース部材は画像形成領域を外
した非画像形成領域に装着される。スペース部材は帯電
部材と感光体間を離し、空隙ができるようにするもの
で、通常空隙は40〜250μm程度に設定することが
望ましい。好ましい空隙は100μm前後で、空隙が狭
いと、電圧印加条件を低くすることができ、オゾンやN
Oxなどの生成が少なくなり有利となるが、帯電部材へ
の埃やトナーなどの付着の抑制効果が低くなる。一方、
空隙を大きくすると、印加電圧を高くする必要が生じ、
オゾンやNOxなどの生成量の増加を招き、感光体の電
気的劣化や、画像品質においては画像流れなどの品質低
下を起こしやすくなる。
【0018】図3に示す図は図2の斜視図である。更に
図4は図2に示す帯電部材を感光体上にセットした状態
を示す概略図である。図2に示す帯電部材は図5に示す
ように端部を10mm前後(通常3〜15mmもあれば
十分である)切削し段差を付け、その段差部にスペース
部材を装着することによって形成する。後加工で段差を
設ける方法としては、切削機を用いてバイトなどで切削
する方法、溶融温度以上に加熱しながら圧縮する方法等
があり、芯金上に帯電部を形成時に段差が形成されるよ
うな型を使用する方法などがある。
【0019】スペース部材は感光体に帯電部材の自重圧
で当接され回転させながら使用されるため、感光体を摩
耗させやすい硬度の大きい部材を使用することは望まし
くない。本発明ではスペース部材として絶縁性の熱収縮
チューブを使用するのが好適である。熱収縮チューブは
硬度的にはアスカーC硬度で85度程度であり、要求さ
れる被覆部材の直径に応じて各種内径、肉厚の熱収縮チ
ューブがある。帯電部材に使用される熱収縮チューブの
肉厚は薄肉タイプでは300μm前後、厚肉タイプでは
600μm前後のものが使用できる。帯電ローラーの帯
電部には感光体とのニップを稼ぐため、柔らかい素材が
使用されている。従って、スペース部材の感光体に対す
る圧が緩和されるため、熱収縮チューブを使用するのは
感光体の摩耗、空隙の維持に対して有利である。
【0020】また、熱収縮チューブは加熱することによ
って、容易に部材を被覆することが可能であるため、帯
電部材の加工精度が十分であれば、比較的容易に帯電部
材と感光体間の空隙を目的の値に設定することが可能で
ある。また、熱収縮チューブは安価であるため、コスト
的に有利である。
【0021】スペース部材は絶縁性部材を使用すること
が望ましく、体積固有抵抗としては1013Ω・cm(1
00〜500VDC印加時)以上あれば問題なく使用で
きる。絶縁性を必要とする理由は長期に亘って感光体が
使用された場合、スペース部材が接触する部位の感光層
が摩耗し、導電性支持体が露出し、帯電部材からの電流
が流れ込み、ショート状態になることが無いようにする
ためである。
【0022】熱収縮チューブには、例えば105℃用の
スミチューブ(商品名:F 105℃、住友化学社製)
等がある。前記スミチューブの厚さは300μmで、装
着する帯電部材の直径にもよるが、熱収縮チューブは5
0〜60%程度の収縮率を示し、熱収縮により0〜20
0μm程度増厚するため、帯電部材は増加分を加味した
切削加工が必要となる。例えば、φ150mmの帯電部
材にスペース部材を装着する場合には、切削深さを30
0μmとし、内径150mm程度の熱収縮チューブを使
用すればよい。帯電部材端部の切削部に熱収縮チューブ
を装着した後、帯電部材を回転させ端面より内側に向か
って、120〜130℃の熱源で加熱しながら均一に熱
収縮させることによって、帯電部材と感光体間の空隙を
約100μm程度に設定できる。熱融着し固定した熱収
縮チューブは使用中に外れることは無いが、予防のため
に、端部にシアノアクリレート樹脂(例えば、アロンア
ルファ、シアノボンドなど、いずれも商品名)などの液
体状の接着剤を少量流し込み、固定させることができ
る。
【0023】図6は別の形態のスペース部材を装着した
側面図である。図7は図6に示す帯電部材の斜視図であ
る。更に図8は図6に示す帯電部材を感光体上にセット
した状態を示す概略図である。
【0024】図6に示す幅が狭く、厚みのあるスペース
部材は図9に示すように段差を大きく取り、スペース部
材を装着するか、図10のように帯電部材の端部を一部
残して溝を形成し、その溝にエンドレスの伸縮性を有す
る角形リング状のスペース部材を装着するか、図11の
ように丸みを持たせて切削し、丸形のリング状(通常O
リングと称する)スペース部材を装着する。端部を削り
細目にして、スペース部材を挿入しやすくするのが望ま
しく、また完全にカットして、接着剤で固定することも
可能である。スペース部材を切削部若しくは溝を形成し
た部位に装着し固定する場合には、前記した液体状接着
剤の他、2液性のエポキシ樹脂などの接着剤を用いるの
が望ましい。
【0025】伸縮性の角形若しくはリング状のスペース
部材には、フッ素系、シリコーン系、スチレン系、アク
リル系、ウレタン系などの絶縁性で化学劣化が無い環境
特性の良いゴム状部材が使用できる。市販品の部材をス
ペース部材として使用するならば、例えば、φ13.8
mmの帯電部材にリングの太さ2.65mm、内径8.
5mmのOリング(例えばバルカー工業社製)を使用
し、帯電部材の溝の深さを直径8.4mm程度に段差を
設けた図9の形状の帯電部材に装着する。
【0026】本発明の帯電部材には、2〜5mm程度の
厚さのシート状ゴム板をリング状にくり抜き、スペース
部材として使用することもできる。また、0.3〜1m
m程度の薄手のシートで作製されたリング状伸縮部材
(例えば、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、フッ素
系ゴムなどのゴム製品で作製された部材)でも、図5の
ように浅く切削し段差を形成した部材に装着することが
できる。
【0027】本発明の帯電部材は、感光体を中心に配置
された帯電、画像露光、現像、転写、クリーニング、除
電の各工程が順に作動して画像形成を行う電子写真法で
使用される。この電子写真法で良好な画像品質を得るた
めの印加電圧には、交番電圧を重畳した直流電圧を使用
することが望ましい。
【0028】帯電部材への電圧の印加方法は外部高圧電
源よりリード線を介して、帯電部材の芯金に供給する方
法、帯電部材に付属した高圧電源より芯金に電圧を供給
する方法などがあり、いずれも使用できる。
【0029】交番電圧は周波数500〜2500Hz程
度の正弦波で、電圧は波高値(Vpp=peak to
peak電圧)で500〜2500V程度を印加す
る。周波数、波高値の数値が大きくなるにつれ、感光体
に与えるダメージが大きくなるため、可能な範囲で低い
方が望ましい。ダメージとは電荷や、オゾン、NOxな
どの汚染物質が感光体に作用することによって、感光体
が電気的疲労や、化学的劣化を起こし、残留電位の増
加、帯電々位の低下、画像流れなどの現象を起こすこと
を云う。
【0030】帯電部材に印加する直流は感光体に要求さ
れる表面電位で決定されるが、有機感光体(感光層膜厚
10〜30μm)を例えば−600V程度に帯電し使用
する場合には、感光層の膜厚、画像形成装置の複写スピ
ードなどにより、大略−700〜−950(V)の範囲
で設定される。
【0031】本発明では帯電部材に交番電圧を重畳した
直流電圧で駆動するが、直流電圧を印加させ画像形成を
行う場合には、帯電波形が大きく暴れ、表面電位が一定
せず、画像品質のS/Nを稼ぐことができない。
【0032】交番電圧を重畳した直流電圧で感光体を帯
電させる場合のメリットとしては、感光体及び帯電部材
間の空隙に10μmや20μm程度のバラツキがあって
も、そのバラツキを吸収し、感光体の帯電々位がほぼ一
定に保たれることや、環境の変動に対しても比較的追随
し、大きな電位変動を起こしにくいことである。ただ
し、空隙が大きくなった場合には印加条件が大きくなる
ため、オゾンやNOxなどのコロナ生成物の生成が増加
するため、必要最低限の空隙に設定し、また電圧の印加
条件も抑えることが望ましい。
【0033】このようにして作製された帯電部材は図1
に示す位置に、スペース部材が感光体に当接するように
セットする。セット方法は画像形成装置内に単独でも良
いし、帯電、現像、クリーニングなどが1セットになっ
たカセット形式のプロセスカートリッジであってもよ
い。この場合、帯電部材は感光体と連れ回りで回転する
ようにしても、別に駆動系を持たせて、単独に回転させ
るようにしても良い。帯電部材と感光体の当接部の摩耗
からすると、前記した連れ回り方式で使用する方が有利
であり、安価な方式である。
【0034】本発明の帯電部材を帯電装置内にセットす
る場合、感光体とは非接触状態であるため、帯電部材の
汚染は減少するが、空隙はわずか80〜250μm程度
であり、帯電が放電現象を伴うものであるため、帯電部
材の汚れは完全には回避できない。従って、帯電部材に
はポリウレタン製スポンジや、フェルトなど幅5〜10
mm程度にカットしたクリーニング部材を設置するのが
望ましい。この場合、スペース部と、帯電部を別々のク
リーニング部材にすることも可能であるが、スペース部
と帯電部の段差が80〜250μm程度であるので、ス
ペース部と帯電部とを別々に分ける必要はなく一体型の
クリーニング部材であってもよい。クリーニングは常時
行う必要はなく、表面に付着した埃やトナー粉を払う程
度で、50乃至200枚程度のコピー間隔で行えばよ
い。
【0035】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例により、具
体的に説明する。なお、以下に示す部は重量基準であ
る。
【0036】(実施例1)φ8mm、長さ350mmの
真鍮製芯金上に、比抵抗が4〜6×106Ω・cmとな
る導電性カーボン分散ポリウレタンゴムを、帯電部長さ
(導電性ゴムが芯金上に被覆されている全長さ)320
mm、直径φ13mmになるように塗膜形成し、図5に
示すように、その帯電部の両端部から内側に向かって8
mmを250μmの段差に切削加工した帯電部材を用意
した。
【0037】この帯電部材の段差部に、厚み0.3m
m、内径12.4mmの熱収縮チューブ(タイプSMT
A14、ミスミ社取扱い)を15mm程度の長さにカッ
トしたものを差し込み、帯電部材を回転させながら、1
20〜130℃のブロアで均一に熱収縮させた後、余分
なチューブをカットし、再加熱で端部処理を行って非接
触帯電用の帯電部材を完成させた。なお、熱収縮チュー
ブの体積固有抵抗は1015Ω・cm以上である。
【0038】このようにして作製された帯電部材を、評
価用の複写機(MF200、リコー社製)のプロセスカ
ートリッジにセットした。なお、評価用の複写機には交
番電圧を重畳した直流電圧を印加するための外部電源
と、複写機のメインスイッチを押したときに、外部電源
が動作するようにするためのトリガー回路を接続した。
また、帯電部材は99枚毎にスポンジで自動クリーニン
グするようにセットした。
【0039】一方、評価用の複写機の感光体は以下の仕
様により作製した。厚さ1.2mm、φ30mmのアル
ミニウムドラムを浸漬塗工機にセットし、まず下記処方
の下引き層用塗工液で塗工を行い、130℃30分乾燥
後、3.5〜4μmの下引き層(UL)、次いで電荷発
生層用塗工液で塗工を行い、120℃10分乾燥後、
0.2〜0.25μmの電荷発生層(CGL)を製膜し
た。更に、電荷輸送層用塗工液で塗工を行い、120℃
25分乾燥後、25〜26μmの電荷輸送層(CTL)
を夫々形成して、評価用の電子写真感光体作製した。
【0040】 〔下引き層用塗工液〕 アルキッド樹脂(ベッコゾール 1307−60−EL、 大日本インキ化学工業社製) 6部 メラミン樹脂(スーパーベッカミン G−821−60、 大日本インキ化学工業社製) 4部 酸化チタン(CR−EL、石原産業社製) 40部 メチルエチルケトン 200部
【0041】 〔電荷発生層用塗工液〕 オキソチタニウムフタロシアニン顔料 5部 ポリビニルブチラール(UCC社製:XYHL) 2部 テトラヒドラフラン(THF) 80部
【0042】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ビスフェーノルA型ポリカーボネート (帝人社製:パンライトC1300) 10部 下記構造の低分子電荷輸送物質 10部
【化1】 テトラヒドラフラン(THF) 100部 メチルフェニルシリコーンオイル(50cs) 数滴
【0043】帯電部材のスペース部材が感光体に接触し
た状態で空隙を、隙間ゲージで測定したところ、90〜
110μmであった。
【0044】複写機にA4(横)のコピー用紙をセット
し、交番電圧を1000Hz、1600V、直流電圧
(オフセット電圧)を−910Vに設定し、感光体の表
面電位を−800Vにセットし3万枚の複写を行い、感
光層の摩耗、帯電ローラーの汚れ状態、画像品質を主に
評価した。この結果を表1に示す。
【0045】画像品質は良好であり、感光層の摩耗は少
なく、スペース部材の感光層当接部の摩耗も殆ど無く、
いずれに対しても良好な結果が得られ。
【0046】(実施例2)φ8mm、長さ350mmの
真鍮製芯金上に、帯電部長さが320mm、直径φ14
mmに加工した実施例1に記載と同等の帯電部材を用い
て、図11に示すように、その帯電部の両端部から6m
mの位置にOリングがセットできるようにφ8.4m
m、幅2.5mmの幅でRを持たせて切削加工し窪みを
設け、更に帯電部の端面から内側に向かって3.5mm
幅をφ8.5mmに加工した帯電部材を用意した。
【0047】この帯電部材の窪みに太さ2.4mm、内
径8.3mmのOリング(呼び番号31015、バルカ
ー工業社取扱い、デュポン社製)を装着し、瞬間接着剤
で固定し帯電部材を完成させた。
【0048】このようにして作製された帯電部材を評価
用の複写機(MF200、リコー社製)のプロセスカー
トリッジにセットし、帯電部材のスペース部材が感光体
に接触した状態で空隙を、隙間ゲージで測定したとこ
ろ、120〜130μmであった。
【0049】複写機にA4(横)のコピー用紙をセット
し、交番電圧を1000Hz、1750V、直流電圧
(オフセット電圧)を−910Vに設定し、感光体の表
面電位を−800Vにセットし3万枚の複写を行い、感
光層の摩耗、帯電ローラーの汚れ状態、画像品質を主に
評価した。実施例1と同じ感光体及び条件で評価を実施
した。結果を表1に示す。
【0050】画像品質に影響を与えるような帯電部材の
汚れは殆ど無く、良好な結果であった。また、感光層の
摩耗も少なく良好な結果であった。スペース部材の感光
層に当接する部位の摩耗に関しても問題はなかった。
【0051】(実施例3)φ8mm、長さ350mmの
真鍮製芯金上に、帯電部長さが320mm、直径φ14
mmに加工した実施例1に記載と同等の帯電部材を用い
て、帯電部の両端部から6mmの位置にスペース部材が
セットできるように芯金を残して帯電部材を削除加工し
た帯電部材を用意した。
【0052】スペース部材として、厚み5mmのウレタ
ンゴムにほぼ8mmの中心穴をあけ、直径(外径)を1
4.11mmに加工したゴムリングを用意し、前述の帯
電部材の加工した芯金に差し込み、瞬間接着剤及びエポ
キシ樹脂で固定し、帯電部材を完成させた。
【0053】このようにして作製された帯電部材を評価
用の複写機(MF200、リコー社製)のプロセスカー
トリッジにセットし、帯電部材のスペース部材が感光体
に接触した状態で空隙を、隙間ゲージで測定したとこ
ろ、120〜140μmであった。
【0054】複写機にA4(横)のコピー用紙をセット
し、交番電圧を1.3KHz、1800V、直流電圧
(オフセット電圧)を−920Vに設定し、感光体の表
面電位を−800Vにセットし3万枚の複写を行い、感
光層の摩耗、帯電ローラーの汚れ状態、画像品質を主に
評価した。実施例1と同じ感光体及び条件で評価を実施
した。結果を表1に示す。
【0055】帯電ローラーの汚れは殆ど無く、感光層の
膜削れは3万枚で実施例1及び2に比べて、少し多めの
0.91μmであったが、画像品質的には良好であっ
た。膜削れの増加は、空隙幅及び交番電流値に依存した
結果である。また、スペース部材の当接部には特に目立
ったトナー固着、摩耗は生じなかった。
【0056】(比較例1)実施例1に記載したと同様の
帯電部材(φ8mm、長さ350mmの真鍮製芯金上
に、比抵抗が4〜6×106Ω・cmとなる導電性カー
ボン分散ポリウレタンゴムを、帯電部長さ320mm、
直径φ14mmになるように塗布し形成した帯電部材)
を、同じく実施例1と同様の感光体を用い、1000H
z、850Vの交番電圧、−900Vの直流電圧(オフ
セット電圧)を帯電部材に印加し接触帯電方式にて、実
施例1と同様な方法で評価を行った。この結果を表1に
示す。
【0057】帯電ローラーを感光体に接触させる接触帯
電方式では、帯電ローラーにトナーが少し付着する傾向
が見られ、感光層の削れが実施例よりも多くなる傾向が
あった。一方、画像には微かに筋状の模様がでた。
【0058】(比較例2)実施例1に記載したと同様の
帯電部材(φ8mm、長さ350mmの真鍮製芯金上
に、比抵抗が4〜6×106Ω・cmとなる導電性カー
ボン分散ポリウレタンゴムを、帯電部長さ320mm、
直径φ14mmに成るように塗布し形成した帯電部材)
の端部に、8mm幅の厚さ60μmのステンレス製の糊
付き箔を断面が重ならないように一重巻きした帯電部材
を用意した。
【0059】この帯電部材を評価用の複写機(MF20
0、リコー社製)のプロセスカートリッジにセットし、
帯電部材のスペース部材が感光体に接触した状態で空隙
を、隙間ゲージで測定したところ、80〜100μmで
あった。
【0060】この帯電部材を用いて、1000Hz、8
50Vの交番電圧、−910Vの直流電圧(オフセット
電圧)を帯電部材に印加し、感光体の表面電位を約−8
00Vに設定し、非接触帯電方式にて、実施例1と同様
な方法で評価を行った。この結果を表1に示す。
【0061】帯電ローラーに対するトナー付着は接触帯
電法よりは緩和されているが、スペース部材が感光体と
接触した部位では、スペース部材端部に沿って筋状に削
れが見られ、3万枚では感光層が磨滅するまでには行っ
ていないが、明らかに溝状に筋が見られ、空隙が狭くな
った。また、スペース部材近傍にトナーの固着が観測さ
れた。
【0062】
【表1】
【0063】
【発明の効果】請求項1〜4に記載の帯電部材によれ
ば、絶縁性の熱収縮チューブ、若しくは絶縁性で伸縮性
を有するリング状部材をスペース部材として、帯電部材
の非画像形成領域に装着する方式を採用したことから、
感光体と帯電部材間の画像形成領域に容易に均一性のあ
る好適な空隙を有する非接触帯電部材を作製することが
できるという効果を奏する。
【0064】請求項5に記載の画像形成装置、請求項6
に記載の画像形成方法によれば、画像形成領域を非接触
状態で帯電可能な前記非接触帯電部材を画像形成装置の
帯電部材として搭載し、交番電流を重畳した直流電圧を
印加しながら感光体を帯電することから、画像品質の変
化が少なく、また、接触帯電法に比べ、帯電部材の汚れ
が少なく、感光体の傷つきが抑えられ、感光体の摩耗が
少なく、筋などの異常画像が少なく、均一性良好な画像
が得られる、等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の帯電部材を装着した複写プロセスの概
略図である。
【図2】帯電部材の非画像形成領域にスペース部材を装
着した状態を示す側面図である。
【図3】図2に示す帯電部材の非画像形成領域にスペー
ス部材を装着した状態を示す斜視図である。
【図4】図2に示す非画像形成領域にスペース部材を装
着した帯電部材を感光体上に載せた状態を示す説明図で
ある。
【図5】図2に示す帯電部材のスペース部材を装着する
部位の端部処理の一例を示す説明図である。
【図6】帯電部材の非画像形成領域に別のスペース部材
を装着した状態を示す側面図である。
【図7】図6に示す帯電部材の非画像形成領域にスペー
ス部材を装着した状態を示す斜視図である。
【図8】図6に示す非画像形成領域にスペース部材を装
着した帯電部材を感光体上に載せた状態を示す説明図で
ある。
【図9】図6に示す帯電部材のスペース部材を装着する
部位の端部処理の一例を示す説明図である。
【図10】図6に示す帯電部材のスペース部材を装着す
る部位の端部処理の別の一例を示す説明図である。
【図11】図6に示す帯電部材のスペース部材を装着す
る部位の端部処理の更に別の一例を示す説明図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体に静電潜像を形成するに当たっ
    て、電圧を印加して感光体を帯電させる帯電部材におい
    て、該帯電部材がローラー形状で回転可能な部材からな
    り、該帯電部材の非画像形性領域にスペース部材を装着
    する段差若しくは溝を設け、形成した段差若しくは溝に
    スペース部材を装着し、感光体と帯電部材間の画像形成
    領域に一定の空隙が得られるように構成してなることを
    特徴とする帯電部材。
  2. 【請求項2】 前記スペース部材が熱収縮チューブであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の帯電部材。
  3. 【請求項3】 前記スペース部材が伸縮性のリング状部
    材であることを特徴とする請求項1に記載の帯電部材。
  4. 【請求項4】 前記スペース部材が絶縁性部材であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の帯電部
    材。
  5. 【請求項5】 少なくとも画像形成領域を非接触状態に
    して電圧を印加し、画像形成に必要な電位にせしめる請
    求項1〜4のいずれかに記載の帯電部材を具備してなる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の帯電部
    材に電圧を印加することにより、感光体に電荷を付与
    し、画像露光により潜像を形成する画像形成方法におい
    て、帯電部材に印加する電圧が交番電圧を重畳した直流
    電圧であり、帯電部材に装着したスペース部材を感光体
    面に接触させ、該帯電部材と該感光体との画像形成領域
    を非接触状態にして画像形成を行うことを特徴とする画
    像形成方法。
JP2000365645A 2000-05-29 2000-11-30 帯電部材とそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2002055508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365645A JP2002055508A (ja) 2000-05-29 2000-11-30 帯電部材とそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158477 2000-05-29
JP2000-158477 2000-05-29
JP2000365645A JP2002055508A (ja) 2000-05-29 2000-11-30 帯電部材とそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002055508A true JP2002055508A (ja) 2002-02-20

Family

ID=26592817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365645A Pending JP2002055508A (ja) 2000-05-29 2000-11-30 帯電部材とそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002055508A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1431838A2 (en) 2002-09-13 2004-06-23 Ricoh Company, Ltd. Charging device using a charge roller and image forming apparatus including the same
JP2005266774A (ja) * 2004-01-28 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP2006113444A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP2006284824A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 導電性部材画像形成装置
US7139512B2 (en) * 2002-01-17 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Charging device, process cartridge and image forming apparatus
JP2006330483A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
US7194224B2 (en) 2003-08-28 2007-03-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming process, and process cartridge
US7340200B2 (en) 2004-01-09 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Charging unit and image forming apparatus incorporating the unit
US7551879B2 (en) 2004-10-08 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Charging device, process unit, image forming apparatus, and method for producing rotating member
US7831177B2 (en) 2005-07-28 2010-11-09 Ricoh Company Limited Discharge device, image forming unit and apparatus
US7865114B2 (en) 2006-11-21 2011-01-04 Ricoh Company Limited Image forming apparatus, image forming method and process cartridge

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139512B2 (en) * 2002-01-17 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Charging device, process cartridge and image forming apparatus
US6990305B2 (en) 2002-09-13 2006-01-24 Ricoh Company, Ltd. Charging device using a charge roller and image forming apparatus including the same
EP1431838A3 (en) * 2002-09-13 2004-06-30 Ricoh Company, Ltd. Charging device using a charge roller and image forming apparatus including the same
EP1431838A2 (en) 2002-09-13 2004-06-23 Ricoh Company, Ltd. Charging device using a charge roller and image forming apparatus including the same
US7113727B2 (en) 2002-09-13 2006-09-26 Ricoh Company, Ltd. Charging device using a charge roller and image forming apparatus including the same
US6961529B2 (en) 2002-09-13 2005-11-01 Ricoh Company, Ltd. Charging device using a charge roller and image forming apparatus including the same
US7194224B2 (en) 2003-08-28 2007-03-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming process, and process cartridge
US7596344B2 (en) 2004-01-09 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Charging unit and image forming apparatus incorporating the unit
US7340200B2 (en) 2004-01-09 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Charging unit and image forming apparatus incorporating the unit
JP2005266774A (ja) * 2004-01-28 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
US7551879B2 (en) 2004-10-08 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Charging device, process unit, image forming apparatus, and method for producing rotating member
JP2006113444A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP4592379B2 (ja) * 2004-10-18 2010-12-01 株式会社リコー 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP2006284824A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 導電性部材画像形成装置
JP4574416B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-04 株式会社リコー 導電性部材画像形成装置
JP2006330483A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
US7831177B2 (en) 2005-07-28 2010-11-09 Ricoh Company Limited Discharge device, image forming unit and apparatus
US7865114B2 (en) 2006-11-21 2011-01-04 Ricoh Company Limited Image forming apparatus, image forming method and process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002055512A (ja) 帯電装置および該帯電装置を有する画像形成装置
JP2002055508A (ja) 帯電部材とそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP2004138801A (ja) 帯電装置、作像ユニット及び画像形成装置
JP2994676B2 (ja) 帯電部材及び帯電部材を有する帯電装置
JP3363807B2 (ja) 転写装置
JPH10239946A (ja) 帯電装置
JP2892071B2 (ja) 帯電装置
JPH08248733A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP3016600B2 (ja) 静電記録装置
JPH11237783A (ja) 画像形成装置および帯電ローラ
JP2008242141A (ja) 帯電ローラおよびこれを備える画像形成装置
JP3874128B2 (ja) 近接帯電装置
JP3581492B2 (ja) 近接帯電装置
JPH0926685A (ja) 電荷供給装置、及び画像形成装置
JP3247164B2 (ja) 画像形成装置
JPH10186800A (ja) 導電性ローラ
JPH0862937A (ja) 帯電・クリーニング兼用装置
JP2001166565A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH08202125A (ja) 画像形成装置の電荷供給装置
JPH0772711A (ja) 接触帯電方式、接触帯電装置及び画像形成装置
JP3018425B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP3296093B2 (ja) 帯電装置
JPH086352A (ja) 帯電装置
JP2000356889A (ja) 帯電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050608

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129