JP2006326902A - 容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板及びその製造方法 - Google Patents

容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006326902A
JP2006326902A JP2005150761A JP2005150761A JP2006326902A JP 2006326902 A JP2006326902 A JP 2006326902A JP 2005150761 A JP2005150761 A JP 2005150761A JP 2005150761 A JP2005150761 A JP 2005150761A JP 2006326902 A JP2006326902 A JP 2006326902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
metal plate
polyester film
surface layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005150761A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadamichi Nozawa
忠道 野沢
Tadaaki Ochiai
忠昭 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005150761A priority Critical patent/JP2006326902A/ja
Publication of JP2006326902A publication Critical patent/JP2006326902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91931Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
    • B29C66/91935Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined lower than said fusion temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7311Thermal properties
    • B29C66/73115Melting point
    • B29C66/73116Melting point of different melting point, i.e. the melting point of one of the parts to be joined being different from the melting point of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time
    • B29C66/91443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile
    • B29C66/91445Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile by steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91931Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
    • B29C66/91933Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined higher than said fusion temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 ポリエステルフィルムに添加したワックスだけでなく,フィルムに残存するオリゴマー等によるラミネートロールの汚染を防止できるとともに,優れたミートリリース性およびDRD製缶性をも兼ね備える容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板は,金属板の少なくとも一方の面に,融点が245℃以上のポリエステル樹脂を主成分とする表層と該表層よりも低融点のポリエステル樹脂を主成分とする下層とを含む複層ポリエステルフィルムがラミネートされており,上記表層は,ポリエチレンワックスを0.01〜2.0質量%含有し,上記表層のポリエステル樹脂は,ラミネート後における数平均分子量Mnが1.4×10以上であることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は,容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板およびその製造方法に関し,特に,製缶工程における加工性・密着性が良好であるとともに,内容物充填後の耐衝撃性,ミートリリース性に優れる容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板に関する。
従来,容器用金属缶には塗装金属板が用いられていたが,塗装焼付け工程が複雑で生産性が低いこと,多量の溶剤を排出すること等の問題があったため,現在では,熱可塑性樹脂フィルムを金属板に熱圧着したラミネート金属板が一般に用いられている。
上記熱可塑性樹脂フィルムとしては,優れた経済性,食品衛生性および熱融着特性を有することから,ポリエステル樹脂フィルムが広く用いられているが,ポリエステル樹脂フィルムは表面自由エネルギーが比較的高いため,缶詰等の缶の内壁面側にこのフィルムを使用した場合には,ミートリリース性が良好でないという問題があった。ここで,「ミートリリース性」とは,缶を開缶して内容物を取り出す際に,内容物が缶の内壁に付着して取り出しにくくなる度合いを示すものであり,「内容物取り出し性」とも呼ばれている。
このような問題を解決するために,例えば,表面自由エネルギーの低いポリプロピレンフィルムを用いること(例えば,特許文献1を参照),プロピレン・エチレン系ランダム共重合フィルムなどの極性基を含まないフィルムを用いること(例えば,特許文献8を参照),ポリエステル樹脂にオレフィン樹脂をブレンドすること(例えば,特許文献9を参照)などにより,ミートリリース性を改善したラミネート金属板が提案されている。
しかし,これらのラミネート金属板は,ミートリリース性は改善されるものの,缶用ラミネート金属板として必要とされるその他の特性(例えば,成形加工性,フレーバー性,被膜密着性等)に関しては,必ずしも満足できるものではなかった。
これに対して,ポリエステル樹脂フィルムに付着防止用のワックスを配合した容器用フィルム金属板が多数提案されている(例えば,特許文献2,3,4,5,6,7および9を参照)。上記各文献においては,上記付着防止用のワックスとして,カルナウバろう(CH(CH24COO(CH29CH)やステアリン酸エステルなどを使用することにより,ミートリリース性を改善できるとともに,成形加工性,被膜密着性等にも優れる旨が記載されている。
ただし,カルナウバろうやステアリン酸エステルなどの低軟化点のワックスを使用した場合には,ラミネート時の熱でワックスが融解し,融解したワックスがラミネートロールに付着してラミネートロールを汚染することにより,ラミネート作業の生産性を低下させるだけでなく,その後のレトルト熱処理においてワックスが内容物に溶出し易くなる等の問題があった。
このような問題を解決するために,本発明者らは,フィルムに配合するワックスとして高軟化点のワックスであるポリエチレンワックスを使用することにより,上記諸問題を解決することができる容器用金属板を既に提案している(例えば,特許文献10を参照)。
特開2001−88241号公報 特開2001−328204号公報 特開2002−264256号公報 特開2002−264257号公報 特開2002−264258号公報 特開2002−264259号公報 特開2002−264260号公報 特開2002−120324号公報 特開2003−236985号公報 特開2004−168365号公報
しかしながら,本発明者らは,その後の研究により,ラミネートロールの表面に付着してフィルム上に疵を付ける等の障害を発生させる原因となる物質としては,ワックス成分の他に,ポリエステルフィルム中の低分子量成分であるオリゴマー成分も含まれるということを見出した。その機構は明らかではないが,本発明者らは,ラミネート時の加熱により,ワックスが融け出す際に,オリゴマーも共に析出してラミネートロールの表面に付着するものと考えている。
本発明は,このような知見に基づいてなされたもので,その目的は,ポリエステルフィルムに添加したワックスだけでなく,フィルムに残存するオリゴマー等によるラミネートロールの汚染を防止できるとともに,優れたミートリリース性およびDRD製缶性をも兼ね備える,新規かつ改良された容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは,上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果,ポリエステルフィルムの少なくとも表層のポリエステル樹脂の数平均分子量Mnを所定の分子量以上に制御することにより,ポリエステルフィルム中のオリゴマーの含有量を低く抑えるとともに,オリゴマーのフィルム表面への濃化/析出を抑制して,ラミネートロール表面へのオリゴマーの付着を防止できることを見出し,この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち,本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)金属板の少なくとも一方の面に,融点が245℃以上のポリエステル樹脂を主成分とする表層と前記表層よりも低融点のポリエステル樹脂を主成分とする下層とを含む複層ポリエステルフィルムがラミネートされた容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板であって,前記表層は,ポリエチレンワックスを0.01〜2.0質量%含有し,前記表層のポリエステル樹脂は,前記ラミネート後における数平均分子量Mnが1.4×10以上であることを特徴とする,容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板。
(2)前記下層のポリエステル樹脂は,前記表層のポリエステル樹脂よりも15〜40℃低い融点を有することを特徴とする,(1)に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板。
(3)前記表層のポリエステル樹脂は,面配向係数が0.08以上であることを特徴とする,(1)に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板。
(4)前記表層のポリエステル樹脂は,テレフタル酸及び/又はテレフタル酸ジメチルと,エチレングリコールとの重合により得られるポリエチレンテレフタレート樹脂であることを特徴とする,(1)に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板。
(5)前記複層ポリエステルフィルムの厚みは,6.0〜40μmであり,前記表層の厚みと前記下層の厚みとの比は,4:1〜1:19であることを特徴とする,(1)〜(4)に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板。
(6)金属板の少なくとも一方の面に,ラミネートロールを用いて樹脂フィルムを熱圧着させるラミネート工程を含む容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法において,前記樹脂フィルムは,融点が245℃以上のポリエステル樹脂にポリエチレンワックスを0.01〜2.0質量%含有させた表層と,前記表層よりも低融点のポリエステル樹脂を主成分とする下層とを積層させた複層ポリエステルフィルムであり,前記ラミネート工程は,前記ラミネートロール通過中における前記複層ポリエステルフィルムの前記金属板との接着面の温度が前記下層のポリエステル樹脂の融点以上となり,前記ラミネートロールによる熱圧着時間が10〜80msecであり,かつ,前記ラミネートロール通過後の前記ポリエステルフィルムの外表面温度が235℃未満となる条件で行われ,前記ラミネート工程後の前記表層のポリエステル樹脂の数平均分子量Mnは,1.4×10以上であることを特徴とする,容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法。
(7)前記下層のポリエステル樹脂の融点は,前記表層のポリエステル樹脂よりも15〜40℃低いことを特徴とする,(6)に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法。
(8)前記ラミネート工程における雰囲気のクリーン度は,10000以下であることを特徴とする,(6)に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法。
(9)前記熱圧着時の面圧は,1〜30kgf/cmであることを特徴とする,(6)に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法。
(10)前記ラミネートロールは,ゴムライニングロールであることを特徴とする,(6)に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法。
(11)前記ラミネート工程において,前記金属板は205〜300℃に加熱され,前記ラミネートロールは30〜200℃に冷却されることを特徴とする,(6)に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法。
本発明によれば,ポリエステルフィルムの少なくとも表層のポリエステル樹脂の数平均分子量Mnを所定の分子量以上に制御することにより,ラミネートロールへのオリゴマーの付着を防止できるとともに,優れたミートリリース性およびDRD製缶性を兼ね備える,容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板およびその製造方法を提供することができる。
以下に,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板においては,金属板の少なくとも一方の面(容器成形後に容器内壁側になる面)に,高融点のポリエステル樹脂を主成分とする表層と,表層よりも低融点のポリエステル樹脂を主成分とする下層とが積層された複層ポリエステルフィルムがラミネートされている。そして,この容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板は,表層にポリエチレンワックスを0.01〜2.0質量%含有し,また,表層のポリエステル樹脂のラミネート後における数平均分子量Mnが,1.4×10以上であることを特徴としている。
ここで,上記容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板において,基板となる金属板としては,缶用材料として広く使用されているアルミニウム板や軟鋼板等を用いることができるが,特に,金属クロムとクロム水和酸化物とからなる表面処理鋼板であるTFS(Tin Free Steel)を用いることが最適である。TFSの金属クロムおよびクロム水和酸化物の付着量については,特に限定はされないが,加工後の密着性や耐食性の点から,クロム換算で,金属クロムは40〜500mg/m,クロム水和物は8〜20mg/mの範囲とすることが好ましい。
本実施形態に係る複層ポリエステルフィルムは,高融点ポリエステルを主成分とする表層と,低融点ポリエステルを主成分とする下層とからなっている。このうち,表層は,主に耐衝撃性に優れる配向層として,下層は,主に金属板との密着性を高めるための接着層としての機能を果たすものである。すなわち,本実施形態に係るラミネート金属板は,表層の高融点ポリエステル被膜と,下層の低融点ポリエステル被膜とを複合化させることにより,加工密着性と耐衝撃性を両立させることができる。以下,表層と下層について,それぞれ詳細に説明する。
本実施形態に係る表層は,上述したように,高融点ポリエステル樹脂を主成分としており,耐衝撃性に優れた配向層としての役割を有している。具体的には,表層のポリエステル樹脂の融点を245℃以上とすることが好ましい。表層ポリエステル樹脂の融点が245℃未満であると,ラミネート時に下層接着層を融着させるために加える熱により,表層のポリエステル樹脂の二軸配向結晶が融解してしまい,耐衝撃性が低下し,缶用途で使用される際の打撃や衝撃によりフィルム中にクラックが発生し,内容物の透過によるフィルム下金属板の腐食を引き起こす場合等があるため,好ましくない。
ここで,表層のポリエステル樹脂は,エチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル樹脂であって,ホモポリマー,コポリマー,または,これらの混合物であってもよい。特に,テレフタル酸及び/又はテレフタル酸ジメチルと,エチレングリコールとの重合により得られるポリエチレンテレフタレート樹脂は,結晶化度および融点が高いため,好ましい。また,コポリマーの場合には,ジカルボン成分として,イソフタル酸,ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸,アジピン酸,アゼライン酸,セバシン酸,デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸,シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族カルボン酸を,また,ジオール成分として,ブタンジオール,ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール,シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオールを,1種または2種以上の共重合成分として用いることができる。
上述したようなポリエチレンテレフタレート系樹脂の具体例としては,ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート(PET/IA),ポリエチレンテレフタレート・セバケート(PET/SA),ポリエチレンテレフタレート・アジペート(PET/AA)などがある。
また,本実施形態に係る下層は,上述したように,低融点ポリエステル樹脂を主成分としており,基板となる金属板との密着性を高めるための接着層としての役割を有している。具体的には,下層のポリエステル樹脂の融点を,表層のポリエステル樹脂の融点よりも15〜40℃低く調整することが好ましい。表層と下層との融点差が15℃未満であると,表層ポリエステル樹脂を融解させず,配向を残す条件でラミネートをした場合に,下層樹脂の融着不足によるフィルム剥離が増加するため,好ましくない。一方,表層と下層との融点差が40℃以上であると,下層樹脂の耐熱性不足に起因するラミネート時のシワの発生,レトルト熱処理におけるフィルム白化や剥離等の問題が生じるため,好ましくない。
ここで,下層のポリエステル樹脂は,表層樹脂との層間強度を確保するため,化学構造が類似し,融点を表層樹脂より低下させたポリエステル樹脂を選択する必要がある。このような下層ポリエステル樹脂としては,
(1)エチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル樹脂のコポリマー,
(2)エチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル樹脂のコポリマーの2種以上の混合物,
(3)エチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル樹脂のコポリマーの1種以上とポリエチレンテレフタレート・ホモポリマーとの混合物,
(4)ブチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル樹脂のホモポリマーとエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル樹脂のコポリマーや,ポリエチレンテレフタレート・ホモポリマーとの混合物,
(5)ブチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル樹脂のホモポリマー,またはそのコポリマーの1種または2種以上と,エチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル樹脂のコポリマーや,ポリエチレンテレフタレート・ホモポリマーとの混合物を使用することができる。
上記ポリブチレンテレフタレート系樹脂の具体例としては,ポリブチレンテレフタレート・イソフタレート(PBT/IA),ポリブチレンテレフタレート・セバケート(PBT/SA),ポリブチレンテレフタレート・アジペート(PET/AA)などがある。
このようなエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル樹脂のコポリマー化は,結晶化度および融点を下げる効果がある。本実施形態の融点設計は,共重合成分,共重合比率,コポリマーとホモポリマーとの混合比率により調整する。
また,ブチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル樹脂のホモポリマー,またはそのコポリマーは,本実施形態に係る低融点樹脂として好適であるが,耐熱性,二軸延伸フィルム製造の安定性等の観点から,エチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル樹脂のコポリマーや,ポリエチレンテレフタレート・ホモポリマーと混合して使用することが望ましい。
なお,本実施形態において使用されるポリエステル樹脂の融点は,例えば,示差走査熱量計(DSC)を用いて,20℃/分程度の速度で昇温し,融解ピークを求めることにより測定することができる。
また,上述したように,本実施形態に係る表層は,ポリエステル樹脂層にワックスを含有することを特徴としている。これにより,複層ポリエステルフィルムのミートリリース性を向上させることができる。すなわち,ポリエステルフィルムにワックスを含有させると,内容物のレトルト熱処理(125〜135℃程度に加熱)時に,ワックスがフィルム表面に析出して,内容物が缶などの容器の内面に密着することを防止することができる(ミートリリース性を確保することができる)。
ここで,ワックスの含有量は,0.01〜2.0質量%とすることが好ましい。ワックスの添加量が0.01質量%未満では,内容物の一部が缶などの容器内面に密着し,取り出しにくくなり,ミートリリース性が低下する場合があるため好ましくない。一方,ワックスの含有量が2.0質量%超の場合には,ミートリリース性がほぼ飽和する一方で,ワックスマスターバッチペレットの混合比率の増加に伴って表層ポリエステル樹脂の分子量が低下することにより,ラミネートロールの汚染源であるオリゴマ−含有量が増加し,さらに,フィルム製造押出機内のスクリュー樹脂吐出でスリップが生じることで,著しく生産性が低下するため,好ましくない。
添加するワックス成分としては,例えば,天然の植物から採取されるカルナウバろうや脂肪酸エステル系のステアリン酸エステル,合成ワックスであるポリエチレンワックスなどの使用が可能である。ただし,例えば,カルナウバろう(軟化点80〜86℃)や,ステアリン酸エステル(軟化点約100℃)のなどのように,ワックスの軟化点が低い場合は,ラミネート時の熱でワックスが融解し,融解したワックスがラミネートロールに付着・堆積することによりラミネートロール汚染が発生し,ラミネート生産性を低下させる。さらに,内容物充填後の殺菌のため実施されるレトルト熱処理でワックスが内容物に溶出し易くなり,レトルト熱処理後のミートリリース性を確保するためにワックス添加量を多くする必要が生じ,経済的でない。このような問題を生じないワックスとしては,比較的軟化点の高いポリエチレンワックスを使用することが好ましく,軟化点が120℃以上のポリエチレンワックスを使用することがさらに好ましい。なお,ここでいう軟化点としては,JIS K2531の環球法により測定された値を使用している。
上記のようなポリエチレンワックスは,エチレンの重合やポリエチレンの熱分解により製造される。具体的な製品としては,例えば,三井化学製の三井ハイワックス(登録商標),三洋化成工業製のサンワックス(登録商標),Eastman Chemical製のエポレン(登録商標),Allied Singnals製のアライドワックス(登録商標)等がある。
また,上述したようなワックスを添加する際に,ラミネート金属板にワックスを後塗りする方法では,レトルト熱処理時に表面ワックスが内容物中に溶出してしまい,ミートリリース性を得ることができない。本実施形態に係る表層ポリエステル樹脂に含有させるワックスは,レトルト熱処理時に均一に表面析出し,安定したミートリリース性を発現させるために,ポリエステル樹脂中に均一に分散させる必要がある。そのためには,表層に使用するポリエステル樹脂とワックスとを,フィルム製造の押出機に直接投入/混練するのではなく,表層に使用するポリエステル樹脂とワックスとを高濃度に均一分散させたマスターバッチペレットをあらかじめ製造する。マスターバッチペレットは,ポリエステル樹脂にワックスを押出機で均一に融解混練して製造することができる。
ワックスマスターバッチの製造について,より詳しく説明すると,表層ポリエステル樹脂原料に,ポリエチレンワックスをブレンドし,乾燥および脱水を行う。その後,押出機で加熱融解およびスクリュー剪断混練をすることにより,ポリエステル樹脂に高濃度ワックスが均一分散したペレットを製造することができる。
ここで,本実施形態に係るラミネート金属板に使用する複層ポリエステルフィルムの製造方法について述べる。複層フィルムは,共押出し二軸延伸フィルムとして製造する。表層ポリエステル樹脂は,表層に含まれるワックス濃度を目的の濃度(0.01〜2.0質量%)とするため,上述のワックスマスターバッチペレットと,マスターバッチペレットと同一のポリエステル樹脂を用いた原料ペレットとをブレンドして使用する。下層樹脂としては,上述のようにして融点調整したポリエステル樹脂を使用する。複層フィルムは,表層および下層の樹脂を,各押出機で融解および混練し,共押出キャステング,二軸延伸後,熱処理により二軸配向結晶化させて製造することができる。
このように,高軟化点のワックスを使用することにより,ワックスの融解によるラミネートロールの汚染を防止することはできる。しかし,本発明者らの研究により,ラミネートロールの汚染はワックス成分だけではなく,表層ポリエステル樹脂に含まれている低分子量オリゴマ−によっても発生することが判明した。かかるラミネートロールの汚染原因となるオリゴマ−としては,ポリエステル樹脂原料の未反応物や,ワックスマスターバッチペレット製造,および複層フィルム製造でのポリエステル樹脂の加熱分解物,さらに,加熱した金属板に複層フィルムを熱圧着ラミネートする際の加熱分解物などがある。以下,オリゴマ−によるラミネートロールの汚染について,さらに詳細に説明する。
本実施形態に係る容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板では,表層ポリエステル樹脂の分子量の低下を低分子オリゴマー増加の指標として扱っている。ラミネート後における表層のポリエステル樹脂の数平均分子量Mnを1.4×10以上にすると,(1)ラミネートロール汚染源のフィルム中におけるオリゴマーの含有量が少なくなり,(2)フィルム表面へのオリゴマーの濃化や析出を抑制することができ,オリゴマーの析出・堆積により起こるラミネートロールの汚染を防止できる。
ここで,上記表層のポリエステル樹脂の数平均分子量Mnを測定する手法としては,一般的な高分子分子量測定方法であるゲル浸透クロマトグラフィ(GPC:Gel Permeation Chromatography)を利用することができる。具体的には,フィルム表層をナイフで削り出したサンプル1mgを,ヘキサフルオロイソプロパノール/クロロホルム=1/1混合溶媒0.5mLに溶解後,さらにクロロホルムで希釈して10mLとし,メンブレンフィルタ0.45μmでろ過して,GPC分子量測定を行った。
ラミネート後の上記表層ポリエステル樹脂の数平均分子量Mnは,ラミネートする複層フィルムの表層ポリエステル樹脂の分子量低下を極力抑えることにより,1.40×10以上に制御している。以下,表層ポリエステル樹脂の分子量制御についてさらに詳細に説明する。表層のポリエステル樹脂の分子量は,例えば,汎用ポリエステル樹脂原料のMn=1.96×10→ラミネート前のフィルム(原反フィルム)のMn=1.55×10→ラミネート後のフィルムのMn=1.50×10と低下する。表層ポリエステル樹脂の分子量低下は,原反フィルム製造段階における低下が大きいため,その低下抑制が重要となる。これは,フィルム製造中の熱負荷がラミネート中の熱負荷に比べて著しく大きいためである。原反フィルム製造においては,ワックスマスターバッチペレット製造の際の加熱分解およびフィルム製造の際の加熱分解,の2段階で分子量低下が発生する。
複層フィルムの表層分子量低下を抑制するための具体的な対策としては,(1)ワックスマスターバッチ製造およびフィルム製造における原料ペレットの乾燥による押出機融解時のポリエステル樹脂加水分解の防止,(2)押出機の加熱/混練条件の最適化による加熱負荷の軽減,(3)ワックス添加マスターバッチ中のワックスの高濃度化による2回加熱加工を受けるポリエステル樹脂量の削減等を行っている。高濃度ワックスマスターバッチを使用することで,複層フィルムの表層樹脂のマスターバッチ混合比率が低下し,分子量が低下していないポリエステル樹脂原料の混合比率が増加する結果,フィルムの表層分子量低下が抑えられる。
以上説明したように,ラミネートロール汚染は,表層から融け出した低軟化点のワックス成分によるものの他に,表層に含まれる低分子量オリゴマー成分によるものもある。これに対して,本実施形態に係る容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板のように,ワックス成分として高軟化点のポリエチレンワックスを所定量配合し,かつ,表層のポリエステル樹脂の分子量低下を抑制することにより,ワックスによるラミネートロールの汚染を防止するとともにオリゴマーによるラミネートロールの汚染を防止することができる。したがって,従来のラミネート金属板よりも,ラミネートロールの汚染防止効果がさらに高くなる。
ラミネートロールの汚染防止効果について,より詳細に説明すると,本実施形態に係るラミネート金属板においては,添加するワックス成分として高軟化点のワックスを使用することにより,表層樹脂の分子量低下(オリゴマー増加)を抑制することができる,という相乗効果も得られる。すなわち,従来のように,低軟化点のワックスを使用すると,内容物充填後の殺菌のためのレトルト熱処理でワックスが内容物に溶出し易くなり,レトルト熱処理後にミートリリース性を確保するために,ワックスの添加量を多くする必要が生じる。そのため,ワックスマスターバッチペレットの混合比率を増加させなければならず,これに伴って表層ポリエステル樹脂の分子量が低下することにより,ラミネートロールの汚染源であるオリゴマ−含有量が増加してしまう。しかし,本実施形態におけるように,高軟化点のワックスを使用すれば,ミートリリース性確保のためにワックス添加量を多くする必要はない。したがって,ワックスマスターバッチペレットの混合比率を増加させる必要もないため,分子量低下を抑制でき,ラミネートロール汚染源であるオリゴマーの増加も抑制することができる。
なお,ポリエステル樹脂には,必要に応じて,酸化防止剤,熱安定化剤,紫外線吸収剤,可塑剤,顔料,染料,帯電防止剤および結晶角剤等を配合してもよい。酸化防止剤としては,ビタミンEが缶詰内容物の保存性の点から好ましい。
また,複層フィルムの表層及び/又は下層を,ポリエステル樹脂中に顔料や染料などの着色剤を配合した着色層としてもよい。
顔料には,無機顔料と有機顔料とがある。無機顔料は,一般的に隠ぺい力,耐候性に優れるが,着色力に劣り,一方,有機顔料は,一般的に着色力や鮮明な色味に優れるが,隠ぺい力,耐候性が比較的劣る傾向を有している。
無機顔料としては,二酸化チタン,亜鉛華等の白色,カーボンブラック,黒鉛等の黒色,黄鉛,酸化鉄黄等の黄色,鉛丹,べんがら等の赤色,紺青,群青等の青色,酸化クロム緑等の緑色,アルミニウム・フレーク,マイカ・フレーク等のメタリック顔料等が挙げられる。
有機顔料としては,黄色,赤色のアゾ系有機顔料,キナクリドン系有機顔料,青色,緑色のフタロシアニン系有機顔料等が挙げられる。
缶詰用途においては,母材の金属板の暗い色調を嫌って金色にしたり,清潔感を与える白色にしたりすることが好まれる。金色は,黄色,赤色のアゾ系有機顔料を添加した透明性に優れた着色ポリエステルフィルムを,下地金属板の光沢に重ね合わせることにより得られる。白色は,着色力,隠ぺい力に優れる二酸化チタンを添加した着色ポリエステルフィルムを用いることが好ましい。
本実施形態に係る表層と下層とからなる複層ポリエステルフィルムの全厚みは6〜40μmであることが好ましい。複層ポリエステルフィルムの全厚みが6μm未満では,フィルムの生産性が著しく低下し,さらにラミネートに適用した場合には,内容物の透過によるフィルム下腐食が発生し,食缶用途に利用できなくなるため,好ましくない。一方,40μm超では,経済的でないばかりか曲率の小さな曲げ加工性が悪化するため,好ましくない。
表層と下層との層厚比は,4:1〜1:19の範囲であることが好ましい。層厚比が4:1より表層の厚みが厚くなる場合には,表層ポリエステルの分子配向が大きくなりすぎて,加工後の残留歪が生じ,レトルト熱処理(熱衝撃)によりフィルム剥離(加工不良)が発生するため好ましくない。一方,層厚比が1:19より表層の厚みが薄くなる場合には,ポリエステル二軸配向結晶による耐衝撃性が不足するため,好ましくない。
ここで,製缶加工に耐えるフィルムの密着力を確保するため,例えばTFSなどの金属板の接触領域には,少なくとも1〜5μm程度のフィルム融解層が必要となる。
なお,上述した本実施形態に係る複層ポリエステルフィルムは,表層と下層の2層フィルムから構成されているが,本発明に係る複層ポリエステルフィルムは,上記表層と下層との間に1または2層以上の中間層を含んでいてもよい。例えば,このような中間層として,(1)表層,下層のガラス転移点,線膨張係数の差による複層フィルムのカール(丸まり)を抑制するための中間的な物性を示す緩衝層を設けたり,(2)下層に高濃度顔料による着色が必要となり,融解粘度が増大して金属板との密着力不足が生じる場合に,表層と接着層との間に着色中間層を設けたりすることができる。
本発明の目的とする耐衝撃性は,ラミネート後の複層ポリエステル配向結晶により発現させており,表層の面配向係数を0.08以上に制御することが好ましい。面配向係数が0.08未満の場合には,表層の最表面付近まで,例えばホモPETなどの表層高融点ポリエステル樹脂が融解し,耐衝撃性が低下するため,缶用途で使用される際の打撃や衝撃によりフィルム中にクラックが発生し,内容物の透過によるフィルム下金属板の腐食を引き起こす場合があり,好ましくない。
ここで,面配向係数とは,二軸配向ポリエステル分子結晶量の指標としたもので,面配向係数が大きい場合には,配向結晶が多く存在していることになる。面配向係数fは,二軸配向ポリエステルフィルムの縦延伸方向の屈折率nMD,横延伸方向の屈折率nTDおよび厚み方向の屈折率nZDをアッベ屈折率計で測定し,下記数式1により算出する。
=(nMD+nTD)/2−nZD・・・(数式1)
また,本実施形態においては,表層の面配向係数を0.08以上とするために,ラミネート前のポリエステルフィルム(原反フィルム)の面配向係数が0.13以上のものを使用して,表層ポリエステル二軸配向結晶の融解による低下を抑制することを行っている。
なお,上記のように,表層のポリエステル樹脂の数平均分子量Mnは,ワックスの添加量の増加により低下するが,ワックスの添加量により,融点や面配向係数は大きく変化しない。
次に,本実施形態に係る容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法について詳細に説明する。本実施形態に係る容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法は,フィルム(下層のポリエステル樹脂)の融点を超える温度に加熱された金属板の少なくとも一方の面に,ラミネートロールを用いて樹脂フィルムを熱圧着させるラミネート工程を含む。
ここで,上記樹脂フィルムは,上述したように,融点が245℃以上のポリエステル樹脂にポリエチレンワックスを0.01〜2.0質量%含有させた表層と,表層よりも低融点のポリエステル樹脂を主成分とする下層とを積層させた複層ポリエステルフィルムである。下層のポリエステル樹脂の融点は,表層のポリエステル樹脂よりも15〜40℃低いことが好ましい。このとき,上記ラミネート工程後の表層のポリエステル樹脂の数平均分子量Mnは,1.4×10以上である。
また,上記ラミネート工程は,(1)ラミネートロール通過中における複層ポリエステルフィルムの金属板との接着面の温度が下層のポリエステル樹脂の融点以上であり,(2)ラミネートロールによる熱圧着時間が10〜80msecであり,かつ,(3)ラミネートロール通過後のポリエステルフィルムの外表面温度が235℃未満となる条件で行われる。以下,条件(1)〜(3)について説明する。
まず,条件(1)は,本実施形態に係る複層ポリエステルフィルムを金属板に熱圧着させるために必要な条件である。通常は,金属板を下層のポリエステル樹脂の融点以上に加熱することにより,フィルムと金属板との接着面(界面)の温度を下層のポリエステル樹脂の融点以上にしている。これにより,ラミネート時に,フィルムがほぼ完全に融解した状態となって流動性が増すので,フィルムを金属板の表面に濡らしてフィルムと金属板との接触面積を増大させることにより,十分な密着力を得ることができる。また,フィルムの融解によりポリエステル二軸配向結晶が崩れて無配向化し,フィルム伸び率が上昇するとともに,加工性の改善も得られる。
一方,ラミネートロール通過中の金属板の温度が,下層ポリエステル樹脂の融点未満である場合には,フィルムの融解が不十分となるため,金属板の表面にフィルムを十分に濡らすことができず,密着力が不十分となる。
次に,条件(2)は,本実施形態に係る複層ポリエステルフィルムの金属板への十分な密着力を得るための必要条件である。圧着時間を10〜80msecとしたのは,圧着時間が10msec未満であると,接着面の温度が下層のポリエステル樹脂の融点以上であっても時間が短すぎるため十分な密着力を得難く,一方,圧着時間が80msecを超えると,ラミネート通板速度の低下によって生産性の低下につながるため,好ましくないからである。
また,上記熱圧着の際の面圧は,1〜30kgf/cmであることが好ましい。面圧が1kgf/cm未満であると,接着面の温度が下層のポリエステル樹脂の融点以上であっても圧着時間は上述したように短時間であり十分な密着力を得難いため,好ましくない。一方,面圧が30kgf/cmを超えると,ラミネート金属板の性能上は不都合はないものの,ラミネートロールにかかる力が大きく,設備的な強度が必要となり製造装置の大型化を招き不経済であるため,好ましくない。
このように,熱圧着の条件(圧着時間,面圧)は,ラミネート金属板の品質と経済性を両立する目的で総合的に決定される。
また,上記ラミネート工程においては,雰囲気のクリーン度をクラス10000以下とすることが好ましい。ラミネート時に雰囲気中の異物が多いと,フィルムと金属板との界面に異物が混入し,製缶加工時にフィルム欠陥を生じる原因となるためである。
また,条件(1)でフィルムと金属板との接着面の温度を,下層樹脂の融点以上とするために金属板を加熱しているが,これにより,複層ポリエステルフィルムの外表面の温度が高くなりすぎると,表層のポリエステル二軸配向結晶が融解し,表層の配向減少による耐衝撃性の低下や,オリゴマーの増加が問題となる。このような問題を起こさずに,本実施形態に係る複層ポリエステルフィルムに必要とされている表層の配向層を確保するために,条件(3)に規定するように,ラミネートロール通過後のポリエステルフィルムの外表面温度が235℃未満とすることが必要となる。
上記ラミネート工程において,ラミネートロール通過後のポリエステルフィルムの外表面温度を235℃未満とするためには,ラミネートロールを冷却して,フィルムの外表面(ラミネートロールと接触する側の表面)を冷却して,ロールニップ内のフィルムの外表面温度の上昇を抑制する必要がある。
したがって,ラミネートロール通過後のポリエステルフィルムの外表面温度を235℃未満とするために,本実施形態においては,金属板の加熱温度と,ラミネートロールの冷却温度と,ラミネートロールの圧着時間とにより調整している。具体的には,金属板の加熱温度を205〜300℃,ラミネートロールの冷却温度を30〜200℃,ラミネートロールの圧着時間を10〜80msecとすることにより,ラミネートロール通過後のポリエステルフィルムの外表面温度を235℃未満とすることができ,これにより,容器および缶用途での耐衝撃性を有するために必要な表層配向を確保することができる。
ここで,条件(3)におけるフィルム外表面温度をラミネートロール通過後における温度で規定したのは,ラミネート金属板は,金属板の熱容量がフィルムに対して非常に大きいため,ラミネートロールによる冷却から開放されるロール通過直後に金属板およびフィルムが均温化し,フィルム外表面温度が最高温度に到達し,この最高温度が235℃未満であれば,表層の配向を確保することができるからである。
なお,金属板の加熱方法は,特に限定されず,例えば,熱風循環伝熱方式,抵抗加熱方式,ヒートロール伝熱方式,誘導加熱方式など,公知の方法を用いることができる。
また,ラミネートロールとしては,例えば,クロムメッキロール,セラミックコーティングロール,ゴムライニングロールなど,様々なロールを選択することができ,特に限定はされないが,ロールニップ内のヒートクラウンや,温度のばらつきにより発生する金属板の形状不良を回避するという観点から,ゴムライニングロールを使用することが好ましい。
また,ラミネートロール通過後のラミネート金属板は,約200℃の高温であり,そのままコイルとして巻き取ると,コイルラップ間のフィルム融着やブロッキングが発生するため,水冷等により冷却する必要がある。さらに,ポリエステルフィルムは,ラミネート後の約200℃の高温熱処理でポリエステル分子の再結晶化が発生することがある。したがって,下層の密着強度と,無配向化による加工性を確保するためには,ラミネートロール通過後0.5〜10秒で水冷し,ラミネート後フィルムの融解構造を凍結し,ポリエステル配向と融解との良好なバランスをとる必要がある。
このように,本実施形態においては,下層の接着層と表層の配向層とを積層することにより,加工密着性と耐衝撃性を両立させている。この場合に,下層の接着層による密着力を確保するためには加熱が必要である一方で,表層配向結晶の融解を防ぐ必要もあることから,ラミネートの際は,困難なフィルム融解制御が必要となる。これに対して,本実施形態に係るラミネート金属板は,低融点のポリエステルを主成分とする下層と,高融点のポリエステルを主成分とする表層の,融点差がある2層のポリエステルフィルムを用いることにより,比較的低温で融着させることにより,表層配向の確保を可能としている。
以下,実施例により本発明をより具体的に説明するが,本発明は,下記実施例にのみ限定されるものではない。
(ラミネート金属板の評価)
まず,下記表1に示した各複層ポリエステルフィルムをラミネートしたラミネート鋼板について,ラミネートロール汚染性,DRD缶フィルム密着性,ミートリリース性および缶壁デント後ERV(エナメルレータ値)を評価した結果について説明する。
Figure 2006326902
上記表1において,実施例1〜6および比較例1は,表層のポリエステル樹脂の膜厚を変化させたものである。また,実施例7〜9および比較例2は,表層に含まれるワックスの濃度を変化させたものである。また,実施例10〜11および比較例3〜4は,下層のポリエステル樹脂の融点を変化させることにより,表層と下層との融点差を変化させたものである。また,実施例12および比較例5〜6は,表層のポリエステル樹脂の数平均分子量を変化させたものである。また,実施例13および比較例7は,TFSの加熱温度を上昇させることにより表層ポリエステルを融解させて,表層の面配向係数を変化させたものである。実施例14および比較例8は,表層のポリエステル樹脂の融点を変化させることにより,表層と下層との融点差を変化させたものである。
なお,表1の全ての実施例,比較例の表層ポリエステルには,軟化点130℃のポリエチレンワックスを添加した。
ここで,ポリエステル樹脂の融点は,Dupont Instrum 910 DSCを用いて,20℃/minの速度で昇温し,融解ピークを求めることにより測定した。
なお,実施例10には,下層の融点を2つ示してあるが,これは,DSC(示差走査熱量計)による融点測定では,PETの融点(高融点)と,PBTの融点(低融点)が計測されるためである。この場合に,本発明に係る下層ポリエステル樹脂の融点としては,低融点のPBTの融点を採用することとする。PETとPBTとは,微細かつ均一に混ざり合い,ポリマーアロイとなる。したがって,少なくともPBTが融解することにより,樹脂が流動性を持つようになるため,良好な密着力を得ることができる。
また,表1において,例えば,「PET/IA3:50+PBT:50」とは,ポリエチレンテレフタレート97モル%/ポリエチレンイソフタレート3モル%の共重合ポリエステル50質量%と,ポリブチレンテレフタレート50質量%とのブレンド樹脂フィルムを示している。
次に,上記各試験の評価方法について説明する。
第1に,ラミネートロール汚染性の評価は以下のようにして行った。すなわち,245℃に加熱したTFSの両面に表1に示した各フィルムをラミネートし,トータルの通板量が6000mとなった後のフィルムに接触しているラミネートロールに堆積したオリゴマーを採取し,定量した。ラミネートロールの汚染は,オリゴマーの付着量および目視判定で評価した。具体的には,オリゴマー付着量が70mg/m未満であって,目視判定でラミネートロールの白化が認められないものを○,オリゴマー付着量が70mg/m以上200mg/m未満であって,目視判定でラミネートロールが僅かに白化しているが,ラミネートの継続が可能なラミネートロールの表面性状を有しているものを△,オリゴマー付着量が200mg/m以上であって,目視判定でラミネートロールが白化しており,ラミネートフィルム表面への転写疵入りが懸念されるラミネートロールの表面性状を有しているものを×とした。
第2に,DRD缶フィルム密着性の評価は以下のようにして行った。すなわち,ラミネート金属板からΦ160mmの円板を打ち抜き,2段階の絞り加工で内径87mmの絞り缶を得た。この絞り缶のフランジ部を幅2.5mmになるようにトリミングし,レトルト熱処理(125℃×90分間)後のフランジ部のフィルム剥離を目視観察した。具体的には,フィルム剥離がないものを○,剥離があるものを×とした。
第3に,ミートリリース性の評価は以下のようにして行った。すなわち,ラミネート金属板からΦ160mmの円板を打ち抜き,2段階の絞り加工で内径87mmの絞り缶を得た。この絞り缶のフランジ部を幅2.5mmになるようにトリミングし,鮭の切り身を鮭の皮が缶壁と密着するように充填し,蓋を巻き締めた後,レトルト熱処理(125℃×90分間)を行った。その後,蓋を取り外し,缶を逆さまにして内容物を取り出した後に,缶内面を目視観察してミートリリース性を評価した。具体的には,缶壁に鮭の皮が全く付着していないものを◎,鮭の皮が僅かに付着しているものを○,鮭の皮の大部分が付着しているものを×とした。
第4に,缶壁デント後ERV(エナメルレータ値)の評価について説明する。ここで,ERVの測定は,ラミネート金属板の微小欠陥(ピンホール)を検査するために行った。ERVは,フィルムの金属板に通ずるピンホール欠陥を電流値で表したものであり,ERVが0.00であればフィルムピンホールによる通電がなく,フィルムは健全である。評価は以下のようにして行った。すなわち,まず,ミートリリース性を評価したDRD缶の缶胴部から,缶壁デントERV試験用サンプル(幅50mm×長さ50mm)を切り出した。この切り出したサンプルのERV評価面に厚さ5mmのシリコンゴムを重ね,下向きとし,他方,衝撃面を上向きとして,先端径16mmのポンチを載せて,1kgの重りを40mmの高さから落下させるデュポン衝撃試験を行った。試験片(端面を蜜蝋でシールして絶縁)と,ステンレス板を0.1質量%の界面活性剤を含む0.6質量%の食塩水に浸漬し,試験片とステンレス板との間に6Vの電圧を印加し,4秒後の電流値を読み取った。具体的には,電流値が0.01mA未満のものを◎,0.01mA以上0.50mA未満のものを○,0.50mA以上1.00mA未満のものを△,1.00mA以上のものを×とした。
上述したような方法で評価した結果を下記表2に示した。
Figure 2006326902
上記表1および表2から以下のことがわかった。まず,比較例1のように,表層の厚みが厚すぎる場合には,加工後の残留歪が発生し,レトルト熱処理によるフィルムの剥離(加工不良)が発生し,加工性に劣っていた。
また,比較例2のように,表層にワックスを添加していない場合には,ミートリリース性が劣っていた。
また,比較例3および4のように,下層樹脂の融点を高くして,表層と下層との融点差を小さくした場合には,表層配向を保てるようなラミネートの条件とすると,下層の融解不足により,密着不良や加工不良が発生し,密着性・加工性に劣っていた。
また,比較例5および6のように,表層のポリエステル樹脂の分子量が低い場合には,具体的には,表層のポリエステル樹脂の分子量が1.34以下の場合には,ラミネートロールのオリゴマーによる汚染が発生し,表層のポリエステル樹脂の分子量が低い場合には,フィルム中のオリゴマーが増加して,ラミネートロールへの析出も増加することがわかった。
また,比較例7のように,表層の面配向係数が小さい場合には,具体的には,配向係数が0.08未満の場合には,表層のポリエステル二軸配向結晶量が減少し,耐衝撃性が低下することがわかった。
また,比較例8のように,表層の融点を低くして,表層と下層との融点差を小さくした場合には,下層の接着層の密着力を確保するようにラミネートの条件を設定すると,表層が過融解となり,面配向係数が低下し,衝撃性も低下することがわかった。
(ラミネート金属板の製造例)
次に,上記表1に示した複層ポリエステルフィルムをラミネートした容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造例について説明する。
板厚0.21mm,テンパー度T−4のTFS(金属クロム量100mg/m,クロム水和酸化物量12mg/mに調整)を255℃に加熱し,その一方の面には,実施例1の複層ポリエステルフィルムをラミネートし,他方の面には,表層としてポリエチレンテレフタレート樹脂2μm,下層としてポリエチレンテレフタレート樹脂とポリブチレンテレフタレート樹脂を質量比で50:50にブレンドした樹脂10μmの2層ポリエステルフィルムをラミネートした。実施例1のポリエステルフィルムのラミネート後の外表面の最高温度が215℃となるように,ラミネートロール表面を110℃に冷却した。ラミネート後2.4秒後に水冷して,本実施例に係るラミネート金属板を製造した。
以上説明したように,本実施形態に係る容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板によれば,基板となる金属板に複層のポリエステル樹脂フィルムを熱圧着によりラミネートするに際し,ラミネートロール表面の汚染を抑制することができ,製品歩留まりの向上と,生産性の向上を図ることができる。
また,本実施形態に係る容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板は,ミートリリース性に優れるとともに,表層の高融点ポリエステル被膜と,下層の低融点ポリエステル被膜を複合化させることにより,加工密着性と耐衝撃性を両立させている。
以上,本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板およびその製造方法に利用可能であり,特に,製缶工程における加工性・密着性が良好であるとともに,内容物充填後の耐衝撃性とミートリリース性に優れる容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板に利用可能である。

Claims (11)

  1. 金属板の少なくとも一方の面に,融点が245℃以上のポリエステル樹脂を主成分とする表層と前記表層よりも低融点のポリエステル樹脂を主成分とする下層とを含む複層ポリエステルフィルムがラミネートされた容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板であって,
    前記表層は,ポリエチレンワックスを0.01〜2.0質量%含有し,
    前記表層のポリエステル樹脂は,前記ラミネート後における数平均分子量Mnが1.4×10以上であることを特徴とする,容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板。
  2. 前記下層のポリエステル樹脂は,前記表層のポリエステル樹脂よりも15〜40℃低い融点を有することを特徴とする,請求項1に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板。
  3. 前記表層のポリエステル樹脂は,面配向係数が0.08以上であることを特徴とする,請求項1に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板。
  4. 前記表層のポリエステル樹脂は,テレフタル酸及び/又はテレフタル酸ジメチルと,エチレングリコールとの重合により得られるポリエチレンテレフタレート樹脂であることを特徴とする,請求項1に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板。
  5. 前記複層ポリエステルフィルムの厚みは,6.0〜40μmであり,
    前記表層の厚みと前記下層の厚みとの比は,4:1〜1:19であることを特徴とする,請求項1〜4に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板。
  6. 金属板の少なくとも一方の面に,ラミネートロールを用いて樹脂フィルムを熱圧着させるラミネート工程を含む容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法において,
    前記樹脂フィルムは,融点が245℃以上のポリエステル樹脂にポリエチレンワックスを0.01〜2.0質量%含有させた表層と,前記表層よりも低融点のポリエステル樹脂を主成分とする下層とを積層させた複層ポリエステルフィルムであり,
    前記ラミネート工程は,前記ラミネートロール通過中における前記複層ポリエステルフィルムの前記金属板との接着面の温度が前記下層のポリエステル樹脂の融点以上となり,前記ラミネートロールによる熱圧着時間が10〜80msecであり,かつ,前記ラミネートロール通過後の前記ポリエステルフィルムの外表面温度が235℃未満となる条件で行われ,
    前記ラミネート工程後の前記表層のポリエステル樹脂の数平均分子量Mnは,1.4×10以上であることを特徴とする,容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法。
  7. 前記下層のポリエステル樹脂の融点は,前記表層のポリエステル樹脂よりも15〜40℃低いことを特徴とする,請求項6に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法。
  8. 前記ラミネート工程における雰囲気のクリーン度は,10000以下であることを特徴とする,請求項6に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法。
  9. 前記熱圧着時の面圧は,1〜30kgf/cmであることを特徴とする,請求項6に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法。
  10. 前記ラミネートロールは,ゴムライニングロールであることを特徴とする,請求項6に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法。
  11. 前記ラミネート工程において,前記金属板は205〜300℃に加熱され,前記ラミネートロールは30〜200℃に冷却されることを特徴とする,請求項6に記載の容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板の製造方法。

JP2005150761A 2005-05-24 2005-05-24 容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板及びその製造方法 Pending JP2006326902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150761A JP2006326902A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150761A JP2006326902A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006326902A true JP2006326902A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37549120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150761A Pending JP2006326902A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006326902A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125461A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 Jfeスチール株式会社 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法
KR20160026996A (ko) * 2013-06-26 2016-03-09 바로크스 피티와이 엘티디 레스베라트롤 층으로 코팅된 음료 용기
WO2017155099A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 新日鐵住金株式会社 容器用金属板およびその製造方法
JPWO2016143817A1 (ja) * 2015-03-10 2017-12-21 東洋紡株式会社 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム
JP2018202659A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 帝人フィルムソリューション株式会社 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2020019166A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 東洋鋼鈑株式会社 ポリエステル樹脂被覆金属板、ポリエステル樹脂被覆金属板の製造方法、そのポリエステル樹脂被覆金属板からなる容器及び容器蓋
JP2021521319A (ja) * 2017-07-28 2021-08-26 トーレプラスチックス アメリカ,インク. 缶詰meat製品のリリース用シリコーンを組み込んだポリエステルフィルム
JP2021123049A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331196A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Toyobo Co Ltd 金属ラミネート用ポリエステル複合フィルムおよび該フィルムをラミネートしたラミネート金属板または金属容器
JP2002173524A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Toyobo Co Ltd ポリエステル、それからなる中空成形体、シ−ト状物および延伸フイルム
JP2002331630A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Toyobo Co Ltd 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2002348387A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Toray Ind Inc 金属ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2004131564A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Toyobo Co Ltd 絞りしごき缶被覆用フィルム
JP2004168365A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nippon Steel Corp 容器用金属板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331196A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Toyobo Co Ltd 金属ラミネート用ポリエステル複合フィルムおよび該フィルムをラミネートしたラミネート金属板または金属容器
JP2002173524A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Toyobo Co Ltd ポリエステル、それからなる中空成形体、シ−ト状物および延伸フイルム
JP2002331630A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Toyobo Co Ltd 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2002348387A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Toray Ind Inc 金属ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2004131564A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Toyobo Co Ltd 絞りしごき缶被覆用フィルム
JP2004168365A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nippon Steel Corp 容器用金属板およびその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160026996A (ko) * 2013-06-26 2016-03-09 바로크스 피티와이 엘티디 레스베라트롤 층으로 코팅된 음료 용기
JP2016523780A (ja) * 2013-06-26 2016-08-12 バロークス プロプライアタリー リミテッド レスベラトロール層で被覆した飲料容器
KR102027521B1 (ko) * 2013-06-26 2019-10-08 인텔리전트 패키징 피티와이 엘티디 레스베라트롤 층으로 코팅된 음료 용기
US9873539B2 (en) 2014-02-21 2018-01-23 Jfe Steel Corporation Resin-coated metal sheet for container and method for manufacturing the same
JP5812232B1 (ja) * 2014-02-21 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法
WO2015125461A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 Jfeスチール株式会社 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法
JPWO2016143817A1 (ja) * 2015-03-10 2017-12-21 東洋紡株式会社 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム
US11420801B2 (en) 2016-03-10 2022-08-23 Nippon Steel Corporation Metal sheet for containers and method for manufacturing same
JPWO2017155099A1 (ja) * 2016-03-10 2018-12-27 新日鐵住金株式会社 容器用金属板およびその製造方法
WO2017155099A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 新日鐵住金株式会社 容器用金属板およびその製造方法
EP3427945A4 (en) * 2016-03-10 2019-10-09 Nippon Steel Corporation METAL SHEET FOR A CONTAINER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN108778717A (zh) * 2016-03-10 2018-11-09 新日铁住金株式会社 容器用金属板及其制造方法
JP2018202659A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 帝人フィルムソリューション株式会社 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP7228142B2 (ja) 2017-07-28 2023-02-24 トーレプラスチックス アメリカ,インク. 缶詰meat製品のリリース用シリコーンを組み込んだポリエステルフィルム
JP2021521319A (ja) * 2017-07-28 2021-08-26 トーレプラスチックス アメリカ,インク. 缶詰meat製品のリリース用シリコーンを組み込んだポリエステルフィルム
WO2020026803A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 東洋鋼鈑株式会社 ポリエステル樹脂被覆金属板、ポリエステル樹脂被覆金属板の製造方法、そのポリエステル樹脂被覆金属板からなる容器及び容器蓋
JP7080125B2 (ja) 2018-07-30 2022-06-03 東洋鋼鈑株式会社 ポリエステル樹脂被覆金属板、ポリエステル樹脂被覆金属板の製造方法、そのポリエステル樹脂被覆金属板からなる容器及び容器蓋
JP2020019166A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 東洋鋼鈑株式会社 ポリエステル樹脂被覆金属板、ポリエステル樹脂被覆金属板の製造方法、そのポリエステル樹脂被覆金属板からなる容器及び容器蓋
JP2021123049A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP7456175B2 (ja) 2020-02-06 2024-03-27 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2962951B1 (en) Laminated metal plate for two-piece cans and two-piece laminated can body
TWI399287B (zh) 兩片罐體用層合金屬板及兩片層合罐體
JP3247053B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2006326902A (ja) 容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板及びその製造方法
WO2001092417A1 (en) Polyester film for metal sheet laminating, metal sheet laminated with this film, and metal vessel formed from this metal sheet
JP3366205B2 (ja) 缶胴用金属板ラミネート用ポリエステルフィルム及びそのフィルムを用いた缶胴用ラミネート金属板の製造方法
JPH11348218A (ja) 着色ポリエステルフィルム、着色ポリエステルフィルムを被覆してなる被覆金属板、および着色ポリエステルフィルム被覆金属板を用いた缶
JP6864946B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4009467B2 (ja) 金属板ラミネート用フィルム、フィルムラミネート金属板、および金属容器
JP6070903B2 (ja) 食品容器用フィルムラミネート金属板、および、これを用いたツイストキャップおよび缶蓋
JP2010168432A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2009221315A (ja) 金属板ラミネート用フィルム、フィルムラミネート金属板、および金属容器
JP2006160999A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板、および金属容器
JP4759250B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用フィルム
JPH11106526A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2002178471A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、およびこれを用いてなる金属板、金属容器
TWI775345B (zh) 聚酯膜及其製造方法
JP6934268B1 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4168466B2 (ja) 製缶用積層体及びシームレス缶
JP4121316B2 (ja) 金属板ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム
JP4604405B2 (ja) 金属板熱ラミネート用積層ポリエステルフィルム
JP2002355926A (ja) 金属板熱ラミネート用積層ポリエステルフィルム
JP2003012904A (ja) 成形加工金属板貼合せ用ポリエステルフィルム
JP3932505B2 (ja) 絞りしごき成形金属缶ラミネート用ポリエステルフィルム
JP4635575B2 (ja) 絞り・しごき缶被覆用ポリエステルフィルム、絞り・しごき缶用ポリエステルフィルム被覆金属板、及びポリエステルフィルム被覆絞り・しごき缶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215