JP2003012904A - 成形加工金属板貼合せ用ポリエステルフィルム - Google Patents

成形加工金属板貼合せ用ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2003012904A
JP2003012904A JP2001196488A JP2001196488A JP2003012904A JP 2003012904 A JP2003012904 A JP 2003012904A JP 2001196488 A JP2001196488 A JP 2001196488A JP 2001196488 A JP2001196488 A JP 2001196488A JP 2003012904 A JP2003012904 A JP 2003012904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
polyester film
polyester resin
laminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001196488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Kishimoto
伸太郎 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film Corp
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Corp filed Critical Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority to JP2001196488A priority Critical patent/JP2003012904A/ja
Publication of JP2003012904A publication Critical patent/JP2003012904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】絞りしごき成形において充分な成形特性を有し
ながら、耐衝撃性、耐レトルト性、耐さび性にも優れた
成形加工金属板貼合せ用ポリエステルフィルムを提供す
る。 【解決手段】トリメチレンテレフタレート単位を主体と
するポリエステル樹脂(a1)とエチレンテレフタレー
ト単位を主体とするポリエステル樹脂(a2)を主たる
成分として構成されるフィルムであって、ガラス転移温
度(Tg)が60℃以上であるポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形加工金属板貼
合せ用ポリエステルフィルムに関し、詳しくは、2ピー
ス金属飲料缶の様に絞り扱き加工の施される金属缶製造
用の金属板に熱ラミネートされるフィルムであって、従
来使用されているポリエステルフィルムに比べて優れた
成形加工特性を有しながら、耐衝撃性、耐レトルト性、
耐さび性にも優れる成形加工金属板貼合せ用ポリエステ
ルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から金属缶の製造方法にはポリエチ
レンテレフタレートフィルムを加熱により金属板に貼り
合わせた後、絞りしごき成形によりカップ状に製缶する
方法が提案されている。斯かる金属成形缶用ポリエステ
ルフィルムは大きく二つの種類に分類される。一つは、
ポリエチレンテレフタレートから成る二軸配向層とより
低融点なポリエステルから成る接着層とから構成される
積層フィルムであり、他の一つは、非晶性または低配向
のポリエステルフィルムである。
【0003】しかしながら、前者の積層フィルムは、耐
レトルト性、耐衝撃性、耐錆性などの保護特性の点では
概ね良好であるが、成形加工の際、フィルムにクラック
やしわが発生したり白化する場合がある。一方、後者の
非晶性ポリエステルフィルムは、成形加工特性の点では
優れるが保護特性に劣る。また、低配向のポリエステル
フィルムは、保護特性および成形加工特性の点で中間的
な性能であり、未だ充分なレベルには至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、絞りしごき成形
において充分な成形特性を有しながら、耐衝撃性、耐レ
トルト性、耐さび性にも優れた成形加工金属板貼合せ用
ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討し
た結果、特定の物性を有するポリエステルフィルムによ
り上記の目的を容易に達成し得るとの知見を得、本発明
の完成に至った。
【0006】すなわち、本発明の第1の要旨は、トリメ
チレンテレフタレート単位を主体とするポリエステル樹
脂(a1)とエチレンテレフタレート単位を主体とする
ポリエステル樹脂(a2)を主たる成分として構成され
るフィルムであって、ガラス転移温度(Tg)が50℃
以上であることを特徴とする成形加工金属板貼合せ用ポ
リエステルフィルムに存する。
【0007】そして、本発明の第2の要旨は、少なくと
も2層以上からなるフィルムであって、トリメチレンテ
レフタレート単位を主体とするポリエステル樹脂(a
1)とエチレンテレフタレート単位を主体とするポリエ
ステル樹脂(a2)を主たる成分するガラス転移温度
(Tg)が50℃以上である層(A)が、融点150〜
250℃のポリエステル樹脂組成物から成る層(B)の
少なくとも片面に積層して成ることを特徴とする成形加
工金属板貼合せ用ポリエステルフィルムに存する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、先ず、本発明の成形加工金属板貼合せ用ポリ
エステルフィルム(以下「フィルム」という)で使用す
るポリエステル樹脂について説明するが、本発明は、単
層フィルムと積層フィルムとを包含する。
【0009】本発明で使用するポリエステル樹脂は、多
価カルボン酸と多価アルコールの常法による縮重合反応
で得られる。また、同様にして得られ且つ融点の異る2
種以上のポリエステル樹脂を混合して組成物とすること
も出来る。
【0010】トリメチレンテレフタレート単位を主体と
するポリエステル樹脂(a1)とは、トリメチレンテレ
フタレート単位を通常70モル%以上、好ましくは80
モル%以上含有する樹脂を指す。共重合成分としては、
多価カルボン酸および/または多価アルコールが使用さ
れる。
【0011】上記の上記の多価カルボン酸成分の例とし
ては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、
デカンジカルボン酸、アゼライン酸、ドデカジカルボン
酸、シクロヘキサンジカルボン酸などが挙げられ、多価
アルコール成分の例としては、エチレングリコール、プ
ロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、デカンジオール、2−エ
チル−2−ブチル−1−プロパンジオール、ビスフェノ
ールA等が挙げられるが、これらの例に制限されるもの
ではない。
【0012】樹脂(a1)の融点Tm(a1)は、通常
180〜225℃、好ましくは200〜225℃、更に
好ましくは210〜225℃である。因に、ポリトリメ
レンテレフタレートホモポリマーの融点は225℃であ
る。融点Tm(a1)が180℃未満の場合は、絞りし
ごき成形後の缶のERVが著しく悪化している場合があ
る。ここで、ERVは、缶内容液に電極を挿入し、缶体
をアノードにして電圧をかけた時の電流値を意味し、フ
ィルム欠陥の指標として使用される。
【0013】また、エチレンテレフタレート単位を主体
とする樹脂(a2)とは、エチレンテレフタレート単位
を通常70モル%以上含有する樹脂を指す。共重合成分
としては、前記と同様の多価カルボン酸および/または
多価アルコールが使用される。樹脂(a2)の融点Tm
(a2)は通常180〜255℃である。因に、ポリエ
チレンテレフタレートの融点は255℃である。融点T
m(a2)が180℃未満の場合は、成形機ポンチにフ
ィルムが粘着する挙動(=成形不良)があったり、絞り
しごき成形後のERVが著しく悪化したり、印刷インキ
乾燥工程などの高温加熱工程おいてフィルムにしわや傷
が発生したり、フィルムに浮きや剥離が発生する場合が
ある。
【0014】本発明の単層フィルム(A)は、上記の樹
脂(a1)と樹脂(a2)を主たる成分として構成さ
れ、ガラス転移温度Tgは50℃以上であることが必要
である。Tg(A)は好ましくは55℃以上である。T
g(A)が50℃未満の場合は、連続成形により高温と
なった絞りしごき成形機のポンチ、リング等の金型に接
触した際、フィルムが粘着挙動を示し、成形缶のERV
が著しく悪化する。
【0015】本発明の積層フィルムは、上記の樹脂(a
1)と樹脂(a2)を主たる成分として構成され、ガラ
ス転移温度Tgは50℃以上である層(A)が融点15
0〜250℃のポリエステル樹脂組成物から成る層
(B)の少なくとも片面に積層して成る。層(A)と層
(B)との厚さ比は、通常1:100〜2:1、好まし
くは1:50〜1:1である。
【0016】層(B)を構成するポリエステル樹脂組成
物の多価カルボン酸成分および多価アルコール成分の例
としては、ポリエステル樹脂(a1)の共重合成分とし
て記載した前述の各成分が使用される。3種類以上の多
価カルボン酸や多価アルコールが共重合されてもよく、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール等のモノマーやポリマーとの共重合
であってもよい。
【0017】本発明に使用される前記の各ポリエステル
樹脂の固有粘度[η]は、通常0.45〜1.5の範囲
である。[η]が0.45未満の場合は、耐衝撃性や耐
熱性が低下する傾向がある。一方、[η]が1.5を超
える場合は、生産性が低下したり、製膜の際にフィルム
に流れムラが発生する傾向がある。特に白色顔料を含有
する場合、色ムラ(白色濃淡)が発生し、美観が損なわ
れる。
【0018】本発明のフィルムは、白色顔料を含有させ
て白色着色フィルムとすることが出来る。斯かる白色着
色フィルムは、成形缶外面にラミネートして、印刷イン
キの発色を向上させる下地フィルムとして好適に使用さ
れる。
【0019】白色顔料としては、特に制限されないが、
通常、ルチル型酸化チタン、アナターゼ型酸化チタン、
硫化亜鉛などの白色顔料が使用される。白色顔料の含有
量は、通常5〜45重量%、好ましくは10〜40重量
%、更に好ましくは12〜30重量%、特に好ましくは
15〜25重量%である。白色顔料が5重量%未満の場
合は、白色隠蔽性に劣り印刷インキの発色が不充分とな
り、45重量%を超える場合は、フィルム製膜の際に破
断し易くなり、また、製缶後のフィルムの耐衝撃性も著
しく低下する。
【0020】本発明のフィルムには、本発明の特性を損
なわない範囲において、他のポリエステル系樹脂、それ
以外の樹脂(例えばポリオレフィン系樹脂やエンジニア
リングプラスチックス)、無機フィラー等の第3成分が
適量含まれていてもよい。
【0021】特に、本発明のフィルムには滑剤粒子を配
合してフィルムに滑り性を付与することが好ましい。滑
剤粒子の平均粒子径は、通常0.01〜6.0μm、好
ましくは0.05〜5.0μmである。また、滑剤粒子
の配合量は、通常0.01〜1.5重量%、好ましくは
0.1〜1.0重量%である。
【0022】本発明のフィルムの製造法は、特に限定さ
れないが、例えば、次の様な方法が好適に採用される。
すなわち、原料ポリエステルを少なくとも2台の押出機
にて溶融し、Tダイより共押出して積層した後、冷却ロ
ールにて急冷し非晶性シートとし、原料ポリエステルの
ガラス転移温度以上に加熱した後、縦延伸し、次いで、
横延伸と逐次延伸するか又は同時二軸延伸する。単層フ
ィルムの場合は共押出が省略されて単層押出とされる。
【0023】本発明のフィルムの厚さ(全体厚さ)は用
途によって異なる。飲料用金属缶に使用する場合のフィ
ルムの厚さは、通常5〜100μmであり、好ましくは
10〜75μmである。フィルムの厚さが5μm未満の
場合は耐衝撃性が不十分となり、100μmを超える場
合は絞りしごき成形が困難な場合がある。
【0024】本発明のフィルムは、主に絞りしごき成形
缶を目的として設計されているが、金属板の両面または
片面にラミネート処理した後、金属板を所望のサイズに
切断し、溶接により製缶するもの、例えば、飲料缶に代
表される食品缶詰缶、ペール缶、ブリキ板製18L缶、
鋼製ドラム等のフィルムとしても好適である。また、缶
材の素材の種類は、特に制限されぜ、一般的に製缶に供
される金属材料であれば問題なく使用し得る。缶材の素
材の具体例としては、ブリキ、TFS(チンフリースチ
ール)、アルミニウム等が挙げられる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、これらの
例に何ら限定されない。なお、本発明のフィルムの評価
方法は以下の通りである。
【0026】(1)金属板へのフィルム貼合せ及び絞り
しごき成形カップの作製:上下2本のロールを有するラ
ミネート装置を使用し、0.19mm厚のスチール板の
両面に各例にて得られたポリエステルフィルムを加圧ラ
ミネートし、ラミネート鋼板を作製した。貼合せ時の鋼
板温度は240〜250℃、貼合せ速度10m/分とし
た。但し、層(A)に白色顔料を添加したフィルムにつ
いては、カップ外面になる向きにラミネートした。得ら
れたラミネート鋼板を熱風オーブンを使用して270℃
で10秒間加熱処理した。ダイスとポンチを使用し、数
工程で、上記のラミネート鋼板を、底面直径65mm、
高さ250mmの成形容器(以下、カップと略す)に3
0ストローク/分の速度で絞りしごき成形した。カップ
底面より高さ200mm付近の側壁部の板厚は、元のス
チール板厚に対して約35%に減少していた。得られた
カップについて以下の観察および試験を行って評価し
た。
【0027】(2)成形特性評価: (2−1)カップのフィルム外観:成形後のカップ内外
面について目視による観察を行ない、以下の表1に示す
基準により評価した。
【0028】
【表1】(内面フィルム) ○:シワ、傷、穴あきが認められない。 ×:シワ、傷、穴あきが発生している。 (外面フィルム) ○:シワ、傷、穴あき、白色ムラが認められない。 ×:シワ、傷、穴あき、白色ムラ、白色度不足が発生し
ている。
【0029】(2−2)ERV測定:成形後のカップに
0.5重量%NaCl水を入れ、電極を挿入し、缶体を
アノードにして6.0Vの電圧をかけた時の電流値を測
定し、以下の表2に示す基準によりカップ内面の保護特
性を評価した。なお、試験数は100缶にて実施した。
【0030】
【表2】 ◎:平均値が0.01mA未満の値を示す。 ○:平均値が0.01〜0.1mAの値を示す。 △:平均値が0.1mAを超えて0.5mA以下の値を
示す。 ×:平均値が0.5mAを超える値を示す。
【0031】(2−3)耐熱性:成形後のカップを20
0℃で120秒加熱オーブンにて処理した際のフィルム
外観について目視による観察を行ない、以下の表3に示
す基準により評価した。なお、試験数は100缶にて実
施した。
【0032】
【表3】 ○:全く変化無し。 ×:フィルム歪みや端部縮みが認められた。
【0033】(2−4)レトルト処理試験:レトルト処
理(125℃、30分)後のカップ内外面について目視
による観察を行ない、以下の表4に示す基準により評価
した。
【0034】
【表4】 ◎:フィルム外観に変化なし。 ○:内面フィルムの白化はやや目立つが、外面は白化極
微少で実用レベル。 △:外面フィルムが縞状に白化するが、実用レベル。 ×:フィルムに激しい白化や剥離が認められる。
【0035】(2−5)レトルト処理後のERV測定:
カップに0.5重量%NaCl水を入れ、以下の表5に
示す基準により評価した。なお、試験は100缶につい
て行なった。
【0036】
【表5】 ◎:平均値が0.01mA未満を示す。 ○:平均値が0.01〜0.1mAの値を示す。 △:平均値が0.1mAを超え0.5mA以下の値を示
す。 ×:平均値が0.5mAを超える値を示す。
【0037】(2−6)落下試験後ののERV測定:耐
衝撃性の指標として、カップに350gの水を入れ、5
0cmの高さから45℃の角度で落下させた後、カップ
に0.5重量%NaCl水を入れ、以下の表6に示す基
準により評価した。なお、試験は100缶について行な
った。
【0038】
【表6】 ◎:平均値が0.01mA未満を示す。 ○:平均値が0.01〜0.1mAの値を示す。 △:平均値が0.1mAを超え0.5mA以下の値を示
す。 ×:平均値が0.5mAを超える値を示す。
【0039】(2−7)耐錆性:(2−6)において落
下した後のカップに0.5重量%NaCl水溶液を入れ
て40℃で1ヶ月保存した後にデンツ部付近のスチール
板の腐食状態を観察した。
【0040】(3)ポリエステルの熱特性:フィルム表
面より各層試料を約10mg削り出し、ティーエイイン
スツルメント社製のDSC装置「MDSC2920型」
を使用し、窒素雰囲気下、10℃/分の昇温速度でポリ
エステルの融点(Tm)、ガラス転移温度(Tg)を測定し
た。
【0041】(4)極限粘度[η]:フェノール/テト
ラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒10
0mL中にポリマー1gを溶解し、30℃で測定した。
【0042】(5)フィルム厚さ:フィルム断面を走査
型電子顕微鏡(SEM)にて観察して各層の厚みを測定
した。
【0043】(6)原料ポリエステル: (1)エチレンテレフタレート単位を主体とするポリエ
ステル樹脂(ET系樹脂)として以下の表7に記載の樹
脂を使用した。
【0044】
【表7】
【0045】(2)トリメチレンテレフタレート単位を
主体とするポリエステル樹脂(TT系樹脂)として以下
の表8に記載の樹脂を使用した。
【0046】
【表8】
【0047】実施例1〜8及び比較例1〜5 表9〜12に記載の割合で各ポリエステル樹脂を配合し
た後、押出機によりバレル温度280℃で押し出し、
(積層の場合はそれそれ別々の押出機で押し出し、Tダ
イ内部で合流させ)、20℃の冷却ドラムで急冷して未
延伸非晶化シートを得た。このシートを60〜80℃で
縦方向に4.0倍延伸し、次いで、120℃で横方向に
5.0倍延伸した後、180℃にて熱固定処理すること
により、厚さ25μmのフィルムを得た。
【0048】得られたフィルムを前記の手順にてスチー
ル鋼板上に熱ラミネート処理した後、絞りしごき成形し
てカップ成形した。カップについて種々評価を行った結
果も表9〜12に記載した。
【0049】実施例1〜4の単層フィルムの評価結果を
表9に、実施例5〜8の積層フィルムの評価結果を表1
0に示す。各評価においてERVは十分に小さく実用可
能なレベルであり、実施例1〜8のフィルムは、成形
性、耐レトルト性、耐衝撃性に優れていることが分かっ
た。但し、実施例6と8のフィルムについては、缶外面
用であるため、ERV測定は実施していない。
【0050】比較例1〜5の評価結果を表11と表12
に示す。比較例1〜6のフィルムは、各評価においてE
RVが大きく、成形性および耐レトルト性に劣っている
ことが分かった。比較例4についてはラミネート出来な
かったため、評価は行なわなかった。
【0051】
【表9】
【0052】
【表10】
【0053】
【表11】
【0054】
【表12】
【0055】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、絞りしご
き成形において充分な成形特性を有しながら、耐衝撃
性、耐レトルト性、耐さび性にも優れた成形加工金属板
貼合せ用ポリエステルフィルムが提供され、本発明の工
業的価値は顕著である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA45 AA46 AA86 AB18 AE09 AH05 BC01 4F100 AB01B AB04 AK41A AK41C AK41D AL01A AL01D BA02 BA03 BA04 BA06 BA07 BA10A BA10D EC03 EC032 EH20 EH202 EJ17 EJ173 EJ38 EJ382 EJ42 EJ423 GB16 JA04C JA05A JA05D JB02 JJ03 JK10 JL10A JL10C JL10D YY00A YY00C YY00D 4J002 CF05W CF06X

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリメチレンテレフタレート単位を主体
    とするポリエステル樹脂(a1)とエチレンテレフタレ
    ート単位を主体とするポリエステル樹脂(a2)を主た
    る成分として構成されるフィルムであって、ガラス転移
    温度(Tg)が50℃以上であることを特徴とする成形
    加工金属板貼合せ用ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 少なくとも2層以上からなるフィルムで
    あって、トリメチレンテレフタレート単位を主体とする
    ポリエステル樹脂(a1)とエチレンテレフタレート単
    位を主体とするポリエステル樹脂(a2)を主たる成分
    するガラス転移温度(Tg)が50℃以上である層
    (A)が、融点150〜250℃のポリエステル樹脂組
    成物から成る層(B)の少なくとも片面に積層して成る
    ことを特徴とする成形加工金属板貼合せ用ポリエステル
    フィルム。
  3. 【請求項3】 白色顔料を含有する請求項1又は2に記
    載の成形加工金属板貼合せ用ポリエステルフィルム。
JP2001196488A 2001-06-28 2001-06-28 成形加工金属板貼合せ用ポリエステルフィルム Pending JP2003012904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196488A JP2003012904A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 成形加工金属板貼合せ用ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196488A JP2003012904A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 成形加工金属板貼合せ用ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003012904A true JP2003012904A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19034292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196488A Pending JP2003012904A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 成形加工金属板貼合せ用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003012904A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005007464A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Alpet Co Ltd 電子部品用外装容器とその製造方法及びそれに実装された電子部品
JP2012001589A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Mitsubishi Plastics Inc 樹脂組成物、及びそれを成形してなるフィルム
WO2015108135A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 東洋鋼鈑株式会社 金属板積層用樹脂フィルム、樹脂積層金属板、それを用いた容器及び容器蓋
JPWO2022158593A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246684A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Toray Ind Inc 熱収縮ポリエステルフィルム
JP2001081210A (ja) * 1999-07-27 2001-03-27 Skc Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法
JP2001122988A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Toray Ind Inc 貼合せ用ポリエステルフィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246684A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Toray Ind Inc 熱収縮ポリエステルフィルム
JP2001081210A (ja) * 1999-07-27 2001-03-27 Skc Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法
JP2001122988A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Toray Ind Inc 貼合せ用ポリエステルフィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005007464A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Alpet Co Ltd 電子部品用外装容器とその製造方法及びそれに実装された電子部品
JP2012001589A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Mitsubishi Plastics Inc 樹脂組成物、及びそれを成形してなるフィルム
WO2015108135A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 東洋鋼鈑株式会社 金属板積層用樹脂フィルム、樹脂積層金属板、それを用いた容器及び容器蓋
JP2015134875A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 東洋鋼鈑株式会社 金属板積層用樹脂フィルム、樹脂積層金属板、それを用いた容器及び容器蓋
JPWO2022158593A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28
JP7235180B2 (ja) 2021-01-25 2023-03-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 絞りしごき缶の製造方法及び絞りしごき缶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329052B2 (ja) 金属板ラミネート用白色ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2002347176A (ja) 熱可塑性樹脂被覆金属板およびそれを用いた缶
JP2006326902A (ja) 容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板及びその製造方法
JP2000169600A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP2003012904A (ja) 成形加工金属板貼合せ用ポリエステルフィルム
CN112654665A (zh) 聚酯膜及其制造方法
JP2908160B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3016943B2 (ja) 金属板貼合せ加工用ポリエステルフイルム
JP4799197B2 (ja) 金属板貼り合わせ成形加工用積層フィルム
JP2002355926A (ja) 金属板熱ラミネート用積層ポリエステルフィルム
JP2009208442A (ja) 樹脂被覆金属基材の製造方法
JP3876459B2 (ja) ポリエステル系フィルム、ラミネート金属板、その製造方法および金属容器
JP4604405B2 (ja) 金属板熱ラミネート用積層ポリエステルフィルム
JP3932505B2 (ja) 絞りしごき成形金属缶ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2009221315A (ja) 金属板ラミネート用フィルム、フィルムラミネート金属板、および金属容器
JP3826450B2 (ja) 製缶加工用フィルム被覆金属板の製造方法及び印刷缶の製造方法
JPH11179846A (ja) 金属ラミネート用白色フィルム
JP2874582B2 (ja) 積層体及びそれを用いた容器
JPH0784532B2 (ja) 金属ラミネート用フィルム
JP6934268B1 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3796110B2 (ja) ポリエステル系フィルムラミネート金属板および金属容器
TWI775345B (zh) 聚酯膜及其製造方法
JPH11157007A (ja) 成形加工用フィルム被覆金属板
JP3893240B2 (ja) ポリエステル系フィルムラミネート金属板、その製造方法および金属容器
JPH10180969A (ja) 金属ラミネート用白色フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913