JP2006321675A - シリコンの製造方法 - Google Patents

シリコンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006321675A
JP2006321675A JP2005145090A JP2005145090A JP2006321675A JP 2006321675 A JP2006321675 A JP 2006321675A JP 2005145090 A JP2005145090 A JP 2005145090A JP 2005145090 A JP2005145090 A JP 2005145090A JP 2006321675 A JP2006321675 A JP 2006321675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
trichlorosilane
chlorosilane
hydrogen
tcs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005145090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4740646B2 (ja
Inventor
Satoshi Wakamatsu
智 若松
Kaiko Oda
開行 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2005145090A priority Critical patent/JP4740646B2/ja
Priority to US11/920,418 priority patent/US8894959B2/en
Priority to PCT/JP2006/310081 priority patent/WO2006123802A1/ja
Priority to EP06732655A priority patent/EP1882675B1/en
Priority to CN200680016926A priority patent/CN100593513C/zh
Priority to TW095117512A priority patent/TW200704588A/zh
Publication of JP2006321675A publication Critical patent/JP2006321675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740646B2 publication Critical patent/JP4740646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/03Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition of silicon halides or halosilanes or reduction thereof with hydrogen as the only reducing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/035Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds in the presence of heated filaments of silicon, carbon or a refractory metal, e.g. tantalum or tungsten, or in the presence of heated silicon rods on which the formed silicon is deposited, a silicon rod being obtained, e.g. Siemens process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/10773Halogenated silanes obtained by disproportionation and molecular rearrangement of halogenated silanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 トリクロロシランからシリコンを蒸着法により製造する際に、トリクロロシランを製造するクロロシラン循環系から汚染物質を除去する工業的に有利な方法を提供する。
【解決手段】 トリクロロシランの1部を太陽電池用シリコンに変換して太陽電池級シリコンを製造しつつ半導体級シリコンを製造する、シリコンの蒸着法。
【選択図】 なし

Description

本発明はシリコンの製造方法に関する。さらに詳しくは、半導体級シリコンをトリクロロシランから製造する際のクロロシラン循環系において、トリクロロシランの一部から太陽電池級シリコンを製造することによって、クロロシラン循環系に存在する汚染物質を循環系から放出し、それによって高純度の半導体級シリコンを連続して製造するシリコンの製造方法に関する。
化学的蒸気沈着法(CVD法)による半導体シリコンの製造は技術的に既に知られている。
分子中に水素および塩素を有するシリコン含有物質の不均化反応の化学は技術的に既に知られている。固体触媒又は固体支持体上の触媒の使用も技術的に既に知られている。特許文献1は、触媒として活性炭を使用してシランおよびテトラクロロシランのような反応混合体からジクロロシランを製造する方法を開示している。特許文献2は、トリクロロシランからジクロロシランを調製でき、かつジクロロシランからシランを調製できる方法を開示している。この方法は、第三アミノまたは第四アンモニウム基が結合しているイオン交換樹脂である触媒を利用している。特許文献3は、半導体級シリコン析出反応容器から流出するジクロロシランをテトラクロロシランと混合して不均化反応触媒に供することにより、トリクロロシランを増大させる方法を開示している。この発明の本質はトリクロロシランを増大させるがしかしながらこの方法を実施すると、製造される半導体級シリコンの純度が徐々に低下するという問題点があった。
米国特許第3,147,071号明細書 米国特許第4,113,845号明細書 特開平1−283817号公報
本発明の目的は、半導体級シリコンをトリクロロシランから製造する際のクロロシラン循環系において、トリクロロシランの一部から太陽電池級シリコンを製造することによって、クロロシラン循環系に存在する汚染物質を循環系から放出し、それによって半導体級シリコンを連続して製造することを可能としたシリコンの析出法を提供することにある。
本発明の他の目的は、低沸点シランの損失を最小限に抑えつつ上記目的を達成するシリコンの析出法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、
トリクロロシランの蒸気を水素ガスと共に、加熱基体を含む析出反応器内に供給して該加熱基体上に半導体級シリコンを生成せしめる半導体級シリコン生成工程(A工程)、前記A工程からの流出ガスから、水素とクロロシランを分離するクロロシラン分離工程(B工程)、前記B工程より得られる低沸点シラン成分と、テトラクロロシランの混合物をクロロシランの不均化固体触媒層に流通してトリクロロシランの比率が増大した混合物を生成せしめる不均化工程(C工程)、前記C工程より得られるトリクロロシランの比率が増大した混合物を蒸留精製してトリクロロシランを得るトリクロロシラン分離工程(D工程)、及び、前記D工程で得られるトリクロロシランの一部を太陽電池用シリコンに変換して回収する回収工程(E工程)よりなることを特徴とする、シリコンの製造方法によって達成される。
本願明細書における用語「クロロシラン」は、分子中に塩素原子を有するシリコン化合物、代表的には、モノクロロシラン(SiHCl又はMCS)、ジクロロシラン(SiHCl又はDCS)、トリクロロシラン(SiHCl又はTCS)およびテトラクロロシラン(SiCl又はSTC)を指す。「低沸点シラン」は、本発明においてはシラン(SiH)、MCSおよびDCSとして定義される。
半導体級シリコン析出反応の流出ガスの凝縮液を蒸留精製して得るTCSは高純度であり、該TCSを半導体級シリコンの析出反応に循環する運転を継続しても生成するシリコンは高純度に維持され、問題はなかった。
しかしながら前記流出ガス中に含まれるジクロロシランを主成分とする低沸点シラン混合物を、STCなどと混合して不均化反応させ、TCSを増大させるプロセスを前記の循環系に挿入すると、それによって得られたTCSは蒸留精製によっても完全に分離できない不純物が混入し、操業を継続するうちに不純物が蓄積され、ついには製造されるシリコンが半導体級として適切でないレベルにまで品質が低下することを見出した。
鋭意検討した結果、本発明者らは、このシリコン析出反応の流出ガス中に、DCSの沸点に近い沸点を持つリン系不純物が含有されていることを見出し、さらにこのリン系不純物が、不均化反応によってTCSの沸点に近い沸点を持つ不純物に変成され、シリコンの純度を低下させる原因となっていることを突き止めた。
このリン系不純物は、精密な化学分析によって定量可能なものの、極めて少量なために他のクロロシランから単離されたことがなく、よって正確な分子式や沸点は判明していない。
本発明者らは、不純物がSi−Cl結合に富むクロロシランと不均化反応して高沸化している現象から、分子内にSi−H結合を持つ物質であるべきこと、またDCSに近い沸点を持つこと、などを総合的に考慮した結果、このリン系不純物はシリルホスフィン(SiHPH:推定沸点8〜12℃)ではないかと推測している。
すなわち、不均化反応の化学反応式を考慮すると、以下の反応式のように、(1)式のようにDCSはTCSに変成され、これと同様に(2)式のようにDCSに沸点の近いシリルホスフィンはクロロシリルホスフィンに変成されるものと推測される。
(1) SiH2Cl2 + SiCl4 → 2SiHCl3
(2) SiH3PH2 + SiCl4 → SiH2ClPH2+ SiHCl3
不均化反応前後でのクロロシランの化学分析、および不均化反応における不純物の変成挙動を考慮するとその推測は妥当なものであると考えられる。
本発明者らは、精密な化学分析によってシリコン析出反応におけるシリルホスフィン類の挙動を詳細に調査したところ、従来の半導体級シリコンの析出反応においては、クロロシリルホスフィンと推測されるリン系不純物がシリコンと一緒に析出物に取り込まれる確率は、シリコン析出反応器に1回流通させるあたり約20%に過ぎないという知見も得た。
すなわち、短期間の操業では不均化反応によって生成するクロロシリルホスフィンの影響は出現しにくかったが、長期間の連続操業ではクロロシリルホスフィンは濃縮・蓄積され、ついには半導体級としての品質を満足しないシリコンを製造する結果となるメカニズムを理解した。
半導体級シリコンの析出反応の流出ガス中のDCSを不均化反応に供することによってシリコンの品質が低下する上述のメカニズムにかんがみ、本発明者らはさらに検討を続け、DCSを有用なTCSとして回収しながら、半導体級シリコンの級維持する方法を検討した。
その結果、上述したクロロシリルホスフィンは、ガス温度を500℃以上に上昇させることによって分解が促進され、リン成分がシリコンに取り込まれる確率が向上し、あるいはTCSと蒸留分離しやすい他の物質に変成するという知見を得た。
従来のベルジャーと呼ばれるシリコン析出反応炉では、反応ガス温度を十分に上昇させることが難しく、リン成分がシリコンへ取り込まれる確率が小さかったが、粒子温度が600℃以上の流動層方式のシリコン析出反応炉や1200℃以上に加熱したカーボンチューブ内でシリコンを析出させる析出反応炉を用いれば、反応ガス温度を500℃以上に上昇させることができ、効果的にクロロシリルホスフィンを除去できることが判明した。同時に、これらのシリコン析出反応炉で製造されたシリコンは、半導体級としては許容されないが、太陽電池級としては十分に使用できる品質であることを確認し、本発明を完成したものである。
本発明によれば、トリクロロシランの一部から太陽電池級シリコンを製造することによって、クロロシラン循環系に存在する汚染物質を循環系から放出し、それによって半導体級シリコンを連続して製造することを可能にした。
前記のA工程とB工程の実施には、前述のCVD法による半導体シリコンの製造技術に記載されている装置および方法に類似したものが用いられる。以下、図1に示した代表的な実施の形態であるプロセスフローを用いて本発明を説明する。
本発明のA工程は、半導体級シリコン析出反応器による半導体級シリコン生成工程である。代表的には、約900℃以上に加熱された純粋なシリコン基体上に水素(1)とTCS(2)の混合ガスを供給し、シリコン基体上に新たなシリコンを析出させる、いわゆるシーメンス法である。このA工程において、副産物として塩化水素、MCS、DCS、STCが生成し、これらの副産物は余剰の水素および未反応のTCSとともにA工程からガス流(3)として排出される。
B工程は、A工程からの流出ガスから、水素とクロロシランを分離するクロロシラン分離工程である。このB工程で用いられる手段としては、公知の冷却凝縮法および吸着法が好適に採用される。
B工程において、凝縮の効率を向上させるために凝縮装置の上流にガス圧縮機を設置することが特に好ましい。凝縮装置は圧縮機の下流のみに設置されてもよいが、A工程からの流出ガス中のクロロシラン濃度が高く、また圧縮機内での凝縮が好ましくない場合には、加圧機の上流側にさらに凝縮装置を前置することができる。いずれの凝縮装置も冷却エネルギーを有効利用するために複数の熱交換器で構成することができる。
B工程では、次のC工程の不均化反応を有利に進め、あるいはさらに引き続くD工程での蒸留分離の負荷を軽減するために、低沸点シラン、TCSおよびSTCをそれぞれ主成分とする流れに分離しておくことが特に好ましい。すなわち、この段階で分離されたTCSはそもそも不純物を含有しない高純度なTCSであるため、必須条件ではないが、ライン(9)を通じてA工程のシリコン析出反応に循環させることができる。またTCSが大部分除去された低沸点シランおよびSTCの混合物であれば、C工程の反応容器を小さくすることができるばかりでなく、平衡反応である不均化反応を有利にTCS側に進めることができるという利点もある。
B工程での凝縮液を上記のようにあらかじめ低沸点シラン、TCSおよびSTCを主成分とする流れに分離する方法としては、公知の蒸留塔を採用することもできるし、多段で実施される凝縮の温度や圧力を適宜調整して沸点の異なる液を凝縮させる、いわゆる分縮の手法を採用することもできる。
C工程はA工程の流出ガス(3)に含まれる低沸点シラン類を有用なTCSとして回収するための工程である。これは、上記B工程より得られる低沸点シランと塩素分に富むクロロシランの混合物(4)をクロロシランの不均化固体触媒層に流通することにより達成される。
塩素分に富むクロロシランとは、より具体的にはSTCを主成分とするクロロシランであるが、B工程で分離されたSTC、別に準備されたSTC、あるいは両者の混合物から選択できる。
C工程で低沸点シランを効率よくTCSに変換するためには、平衡反応を生成系側、すなわちTCS側に進めるために、C工程への供給物がより塩素リッチになるように組成を調整することがよい。
C工程での不均化反応は、液体又は蒸気流を、固体触媒すなわち水素を含有するシランおよび塩素を含有するシランの不均化反応に有効な触媒層に流通させることによって行なわれる。不均化反応用触媒は多数あり技術的に広く知られている。好適な触媒は、活性炭、固体基体上の窒素含有物質および固体基体上のリン含有物質よりなる群から選ばれる。窒素含有物質は、例えばハロゲン化第四アンモニウム、第三アミン、ジアルキルシアナミド、又はニトリルである。リン含有物質は、例えば、ハロゲン化第4ホスホニウム又はホスホルアミドである。さらに望ましい触媒は、有機樹脂、例えば重合体のスチレン−ジビニルベンゼン・マトリックス上の窒素化合物である。
クロロシランの不均化反応の促進は、主として触媒層内の温度および反応物の滞在時間または接触時間を制御することによって行う。触媒層内の温度は、活性および触媒からの他の不純物を抑制する観点から、約10〜80℃の範囲内の温度に保つことが望ましい。滞在時間は、触媒充填層容積を反応物の体積流量で除して表現した場合、約5〜20分が望ましい。20分以上の触媒時間は設備コストが大きい。
前記温度における気相系の場合にも同時に、約1秒以上の滞在時間が適当な速度の不均化を行うと考えられる。反応物組成を平衡状態にさらに近づけるために、接触時間は約1〜10秒が望ましい。10秒以上の接触時間は設備コストが大きい。
図示はされていないが、クロロシランが除去された残りの流出ガスは、最終的に水素を回収するために、残りの塩化水素を水素から分離する工程に送ることができる。水素を微量のクロロシランと塩化水素と分離する手段は、周知の方法、例えば、活性炭などを用いることができる。別の既知方法はそのガス流を水で洗浄し、分離した水素を乾燥する方法である。単離された水素流は若干の塩化水素を含みうるが、かく回収された水素(1)はA工程へのリサイクルに適する。
水素(2)は、メタン等の不純物の濃度を低減するために系外にパージされることがあるが、その場合には図示していないが別に準備された水素を水素(2)に加えることができる。
D工程は、C工程で生成したTCSの比率が増大したクロロシラン混合物(5)を蒸留のような既知の方法によって効果的に分離する工程である。D工程によって蒸留分離されたTCSの大部分は、ライン(6)によってA工程に返送して半導体級シリコンの析出原料としてリサイクルすることができる。
E工程は、半導体級シリコンの純度を維持するために、C工程で汚染されたTCSの一部をライン(7)を通じて半導体級シリコン製造プロセスから抜き出し、かつ、抜き出されたTCSを太陽電池級シリコンに変換し、有用物として回収する工程である。
半導体級シリコンの純度を維持するためには、E工程では従来の半導体級シリコンの析出反応よりも不純物がシリコンに取り込まれやすい析出方法である必要がある。この析出方法としては、析出反応におけるガス温度を500℃以上に上げることが必要であることはすでに述べた。この方法としては、例えば粒子温度が600℃以上の流動層方式のシリコン析出反応炉や、1200℃以上に加熱したカーボンチューブ内に水素とTCSの混合ガスを流通させ、該チューブ内壁面でシリコンを析出させるタイプの析出反応炉が挙げられる。特に後者は析出表面の温度が高く、さらにガス温度も十分に上げることができるため、不純物をより効果的に除去しうる。E工程では、ガス温度を十分に上昇させるために内部に断熱材を施したシーメンス法の反応容器を用いることも排除するものではない。
E工程において、上述したシリコン析出方法を用いて生成するシリコン中には、半導体級シリコンよりも多くの不純物が含有されるが、太陽電池級シリコンとして十分に許容し得る程度である。
図示されていないが、E工程内でも上述したB工程と同様のプロセスを採用し、水素とクロロシランを分離し、水素はE工程に再循環することが好ましい。一方、分離されたクロロシラン中のクロロシリルホスフィン濃度は低下しているため、TCSを蒸留分離してE工程で再使用することもできるし、分離されたTCSはライン(10)を介してA工程に返送することもできる。またE工程で副生した低沸点シランは、図示されていないが、C工程の不均化反応に供することもできる。
F工程は、クロロシランを補給する補給工程である。A工程およびE工程によってシリコンを製造するため、系内からはシリコン元素が徐々に減少する。これを補い、工業的に製造運転を継続するためには、系内にシリコン元素を供給する必要がある。シリコン元素はクロロシラン、特にTCSの形態で系内に供給することが好ましい。TCSの製造法としては冶金級シリコンと塩化水素を反応させる方法、あるいは冶金級シリコンと水素と四塩化珪素を反応させる方法が好適に採用できる。
このようにして製造された別に準備されたクロロシランは、A工程〜E工程で示されるプロセスのいずれかの1ヶ所または2ヶ所以上のポイントに供給することができる。最も好ましい態様としては、別に準備されたTCSは蒸留によって高純度に精製され、図1中(8)のようにA工程に供給するTCSに混合する形態で系内に供給する方法である。
B工程、D工程、E工程およびF工程でSTCが分離されるが、これらはそれぞれSTC(11)、(12)、(13)および(14)のようにシリカ製造工程やSTC還元工程に送付することができる。STC還元工程では冶金級シリコンと水素とSTCを反応させる方法、または水素とSTCを反応させる方法などが代表的に採用される。STCを還元して得られるTCSや低沸点シランは、図示されていないが、それぞれ適切な位置に、別に準備されたクロロシランとして半導体級または太陽電池級のシリコン生成工程に返送することができるため、STC還元工程は本発明のF工程の一手段として位置付けることもできる。
以下、実施例により本発明をさらに詳述する。本発明はこの実施例により何ら制限されるものではない。
実施例1
添付図面の図1の工程説明図を用い、代表的な流れを記載する。
冶金級シリコンと塩化水素を反応させて得られた粗TCSは蒸留精製され、A工程の補給液(8)として貯蔵タンクに送付された。F工程で副生したSTCはライン(14)によって一部をシリカ製造工程に、他の部分をSTC還元工程に送付した。シリカ製造工程では、水素火炎中でSTCを燃焼分解する乾式シリカ製造法が採用された。
水素(1)と高純度トリクロロシラン(2)は、シーメンス法のシリコン析出反応器(A工程)に送られた。このシリコン析出反応器では、比抵抗が1000Ωcm以上の半導体級シリコンが製造された。
シリコン析出反応器(A工程)から排出されたガス流(3)は、B工程で圧縮機の上流および下流に設置された凝縮装置によって冷却凝縮され、ここで大部分のクロロシランが液化回収された。水素中にわずかに残留するクロロシランと塩化水素は、活性炭吸着塔で完全に除去され、水素はA工程に返送された((1))。
前記凝縮液は、蒸留塔で、低沸点シラン、TCS、およびSTCを主成分とする流れに分離され、TCSはA工程に返送された((9))。
B工程で分離された低沸点シラン液は液体STCと混合して不均化反応工程(C工程)に供給した((4))。不均化触媒には、ジメチルアミンの官能基を有する弱塩基性陰イオン交換樹脂を使用し、温度80℃、圧力190kPaG、滞在時間20分の条件で反応させた。C工程での入り口および出口の組成は、表1に示すとおりであった。
Figure 2006321675
不均化反応により、DCSはほぼ全量TCSに変化したことがわかる。おそらくこの過程でDCSの沸点に近いシリルホスフィンも、TCSの沸点に近いクロロシリルホスフィンに変成したものと推察される。
不均化反応からの流出液(5)は、蒸留によってTCSとSTCに分離され、TCSの大部分はA工程に返送すべくライン(6)を通じてTCS貯蔵タンクへ送られた。他方STCライン(12)を通じて抜出され、一部は乾式シリカ製造工程へ、残りはSTC還元工程に送られた。
半導体級シリコンの品質に影響を及ぼさないように、クロロシリルホスフィンと思われる不純物が混入したTCSの一部は、TCS貯蔵タンクからライン(7)を通じて抜き出され、溶融析出反応器(E工程)に供給された。溶融析出反応器では、1450℃に加熱したカーボンチューブ内に水素とTCSを供給し、太陽電池級のシリコンを生成させた。このとき、反応ガス温度は約1000℃であった。
溶融析出反応器からの流出ガスは、冷却凝縮して水素とクロロシランが分離され、水素は溶融析出反応器に循環し、凝縮したクロロシラン液は蒸留され、TCSはE工程内で循環利用され、STCはシリカ製造工程およびSTC還元工程に供給された。
ライン(2)とライン(7)におけるTCSの供給比率を、10:1とし、72時間連続運転した。このときの半導体級シリコン析出反応器で得られたシリコンの、平均比抵抗は約2500Ωcmであった。また溶融析出反応器で得られた太陽電池級シリコンの比抵抗は、80Ωcmであった。
上記の如く、不均化反応に供され、汚染を受けたTCSの一部を溶融析出反応器に供給することでクロロシリルホスフィンと推測されるリン系不純物を減少させることができたが、太陽電池級シリコン中に不純物が取り込まれただけの効果としては効果が大きすぎる。溶融析出反応器におけるガス温度が800℃を超えたため、クロロシリルホスフィンのSi−H、Si−Cl、P−Hなどの結合が切れ、シリルホスフィンがさらに塩素化されたか、あるいは他の沸点の高いリン系化合物に変化したため、ライン12から系外に排出されたためと推測される。
一方、半導体級シリコンの析出反応器(シェルが水冷ジャケットより成るベルジャー型反応器)では、ガスの平均温度は200℃にしかならないため、クロロシリルホスフィンは分解されにくいものと考えられた。
比較例1
ライン(7)からのTCSの抜き出しを止め、半導体級シリコン析出系だけの循環運転を行ったところ、約12時間後から比抵抗が下がり始め、約48時間後には析出シリコンの比抵抗が500Ωcm以下になり、半導体グレードとしての品質が維持されなくなった。トリクロロシランの純度を精密な化学分析法で測定したところ、定性はできなかったが、リン濃度が約1ppbaにまで高くなっていることが判明した。
本発明の工程の説明図

Claims (5)

  1. トリクロロシランの蒸気を水素ガスと共に、加熱基体を含む析出反応器内に供給して該加熱基体上に半導体級シリコンを生成せしめる半導体級シリコン生成工程(A工程)、前記A工程からの流出ガスから、水素とクロロシランを分離するクロロシラン分離工程(B工程)、前記B工程より得られる低沸点シラン成分と、テトラクロロシランの混合物をクロロシランの不均化固体触媒層に流通してトリクロロシランの比率が増大した混合物を生成せしめる不均化工程(C工程)、前記C工程より得られるトリクロロシランの比率が増大した混合物を蒸留精製してトリクロロシランを得るトリクロロシラン分離工程(D工程)、及び、前記D工程で得られるトリクロロシランの一部を太陽電池用シリコンに変換して回収する回収工程(E工程)よりなることを特徴とする、シリコンの製造方法。
  2. 回収工程(E工程)が、トリクロロシランを水素と混合して、反応ガスの平均温度を500℃以上に上昇させてシリコンを析出させる工程よりなる請求項1に記載の方法。
  3. トリクロロシランと水素とを600℃以上に加熱された粒子温度をもつシリコン流動層に供給することにより反応ガスの平均温度を500℃以上に上昇させる請求項2に記載の方法。
  4. トリクロロシランと水素とを1200℃以上に加熱されたカーボンチューブよりなる反応器に供給することにより反応ガスの平均温度を500℃以上に上昇させる請求項2に記載の方法。
  5. A工程〜E工程のいずれかに、別に準備されたクロロシランを補給する補給工程(F工程)をさらに含む請求項1〜4のいずれかに記載の方法。

JP2005145090A 2005-05-18 2005-05-18 シリコンの製造方法 Expired - Fee Related JP4740646B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145090A JP4740646B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 シリコンの製造方法
US11/920,418 US8894959B2 (en) 2005-05-18 2006-05-15 Silicon Production method
PCT/JP2006/310081 WO2006123802A1 (ja) 2005-05-18 2006-05-15 シリコンの製造方法
EP06732655A EP1882675B1 (en) 2005-05-18 2006-05-15 Method for producing silicon
CN200680016926A CN100593513C (zh) 2005-05-18 2006-05-15 硅的制造方法
TW095117512A TW200704588A (en) 2005-05-18 2006-05-17 Method for producing silicon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145090A JP4740646B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 シリコンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006321675A true JP2006321675A (ja) 2006-11-30
JP4740646B2 JP4740646B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37431368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145090A Expired - Fee Related JP4740646B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 シリコンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8894959B2 (ja)
EP (1) EP1882675B1 (ja)
JP (1) JP4740646B2 (ja)
CN (1) CN100593513C (ja)
TW (1) TW200704588A (ja)
WO (1) WO2006123802A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230871A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Chisso Corp 多結晶シリコンの製造方法
WO2009128501A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 株式会社トクヤマ シリコンの製造方法
JP2010184831A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Osaka Titanium Technologies Co Ltd 高純度多結晶シリコン製造方法
WO2011040190A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社トクヤマ ヒュームドシリカの製造方法
US8003546B2 (en) 2008-12-16 2011-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of growing silicon and method of manufacturing solar cell using the same
WO2014125762A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 信越化学工業株式会社 トリクロロシランの製造方法
JP2021500305A (ja) * 2017-10-27 2021-01-07 ネックスヴァーフェ・ゲー・エム・ベー・ハーNexwafe Gmbh クロロシランから不純物を除去するための方法及び装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714196B2 (ja) * 2007-09-05 2011-06-29 信越化学工業株式会社 トリクロロシランの製造方法および多結晶シリコンの製造方法
JP5258339B2 (ja) * 2008-03-24 2013-08-07 株式会社トクヤマ シリコン製造プロセス
KR101666473B1 (ko) * 2008-12-25 2016-10-14 가부시끼가이샤 도꾸야마 클로로실란의 제조 방법
US8956584B2 (en) 2010-12-20 2015-02-17 Sunedison, Inc. Production of polycrystalline silicon in substantially closed-loop processes that involve disproportionation operations
JP5914240B2 (ja) * 2012-08-07 2016-05-11 株式会社トクヤマ 多結晶シリコンの製造方法
WO2015111886A1 (ko) 2014-01-24 2015-07-30 한화케미칼 주식회사 폐가스의 정제방법 및 정제장치
TWI682052B (zh) * 2018-06-01 2020-01-11 寶德電化材科技股份有限公司 製造結晶矽的系統及製造結晶矽的方法
EP4317062A1 (en) 2022-08-02 2024-02-07 Alexander Lygin Optimized process for silicon deposition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3147071A (en) * 1964-09-01 Process of manufacturing dichloro-
JPH01283817A (ja) * 1988-03-25 1989-11-15 Hemlock Semiconductor Corp Cvd法による半導体シリコンの蒸着法
JPH026318A (ja) * 1988-02-19 1990-01-10 Wacker Chemitronic Ges Elektron Grundstoffe Mbh ケイ素の気相析出で生じた液状またはガス状物質からn型ドーピング不純物を除去する方法
JPH10316413A (ja) * 1997-05-12 1998-12-02 Tokuyama Corp 燐含有量の少ない多結晶シリコンの製造方法
JPH1120895A (ja) * 1997-05-07 1999-01-26 Tokuyama Corp トリクロロシランおよび四塩化珪素の貯蔵方法
JP2004002138A (ja) * 2001-10-19 2004-01-08 Tokuyama Corp シリコンの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA988275A (en) 1970-12-17 1976-05-04 Carl J. Litteral Disproportionation of chlorosilicon hydrides
BE784818A (fr) 1971-06-14 1972-12-13 Westinghouse Electric Corp Etalonnage du profil de deplacement de la position d'un entrainement par moteur
US6060021A (en) 1997-05-07 2000-05-09 Tokuyama Corporation Method of storing trichlorosilane and silicon tetrachloride
AU2002354349B2 (en) * 2001-10-19 2007-04-05 Tokuyama Corporation Method for producing silicon

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3147071A (en) * 1964-09-01 Process of manufacturing dichloro-
JPH026318A (ja) * 1988-02-19 1990-01-10 Wacker Chemitronic Ges Elektron Grundstoffe Mbh ケイ素の気相析出で生じた液状またはガス状物質からn型ドーピング不純物を除去する方法
JPH01283817A (ja) * 1988-03-25 1989-11-15 Hemlock Semiconductor Corp Cvd法による半導体シリコンの蒸着法
JPH1120895A (ja) * 1997-05-07 1999-01-26 Tokuyama Corp トリクロロシランおよび四塩化珪素の貯蔵方法
JPH10316413A (ja) * 1997-05-12 1998-12-02 Tokuyama Corp 燐含有量の少ない多結晶シリコンの製造方法
JP2004002138A (ja) * 2001-10-19 2004-01-08 Tokuyama Corp シリコンの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230871A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Chisso Corp 多結晶シリコンの製造方法
WO2009128501A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 株式会社トクヤマ シリコンの製造方法
US8124041B2 (en) 2008-04-17 2012-02-28 Tokuyama Corporation Process for producing silicon
US8003546B2 (en) 2008-12-16 2011-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of growing silicon and method of manufacturing solar cell using the same
JP2010184831A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Osaka Titanium Technologies Co Ltd 高純度多結晶シリコン製造方法
WO2011040190A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社トクヤマ ヒュームドシリカの製造方法
WO2014125762A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 信越化学工業株式会社 トリクロロシランの製造方法
JP2014152093A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Shin Etsu Chem Co Ltd トリクロロシランの製造方法
JP2021500305A (ja) * 2017-10-27 2021-01-07 ネックスヴァーフェ・ゲー・エム・ベー・ハーNexwafe Gmbh クロロシランから不純物を除去するための方法及び装置
US11560316B2 (en) 2017-10-27 2023-01-24 Nexwafe Gmbh Process and apparatus for removal of impurities from chlorosilanes
JP7219494B2 (ja) 2017-10-27 2023-02-08 ネックスヴァーフェ・ゲー・エム・ベー・ハー クロロシランから不純物を除去するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090098039A1 (en) 2009-04-16
CN100593513C (zh) 2010-03-10
EP1882675A1 (en) 2008-01-30
US8894959B2 (en) 2014-11-25
TWI359787B (ja) 2012-03-11
CN101175694A (zh) 2008-05-07
JP4740646B2 (ja) 2011-08-03
EP1882675A4 (en) 2009-12-23
EP1882675B1 (en) 2011-07-13
TW200704588A (en) 2007-02-01
WO2006123802A1 (ja) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740646B2 (ja) シリコンの製造方法
US7790132B2 (en) Method for producing trichlorosilane and method for producing polycrystalline silicon
EP2070871B1 (en) Process for production of multicrystal silicon and facility for production of multicrystal silicon
JP5637866B2 (ja) 多結晶シリコンの製造法
JP4714196B2 (ja) トリクロロシランの製造方法および多結晶シリコンの製造方法
EP2036857B1 (en) Method for producing trichlorosilane
US20130052118A1 (en) Systems and methods of producing trichlorosilane
JP2009167093A (ja) 多結晶シリコンの堆積方法
KR101392944B1 (ko) 사염화실란으로부터 삼염화실란을 제조하는 방법 및 이에 사용되는 트리클 베드 반응기
WO2014100705A1 (en) Conserved off gas recovery systems and processes
JP2710382B2 (ja) 高純度ジクロロシランの製造方法
JP5573852B2 (ja) 不活性ガスを用いたベンディングシステムによるホウ素化合物量を低減した多結晶シリコンの製造装置および製造方法
JP4831285B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP2006176357A (ja) ヘキサクロロジシランの製造方法
JP5333725B2 (ja) トリクロロシランの製造方法および利用方法
JP4542209B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法および高純度シリカの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees