JP2006320100A - 回転電機の固定子 - Google Patents

回転電機の固定子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006320100A
JP2006320100A JP2005139632A JP2005139632A JP2006320100A JP 2006320100 A JP2006320100 A JP 2006320100A JP 2005139632 A JP2005139632 A JP 2005139632A JP 2005139632 A JP2005139632 A JP 2005139632A JP 2006320100 A JP2006320100 A JP 2006320100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
clamper
shield plate
electrical machine
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005139632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4468856B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamashita
拓之 山下
Hideyuki Goto
英之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005139632A priority Critical patent/JP4468856B2/ja
Publication of JP2006320100A publication Critical patent/JP2006320100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468856B2 publication Critical patent/JP4468856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】 従来の回転電機の固定子端部において、固定子端部における漏れ磁束が固定子コアを固定する固定子クランパに侵入し、固定子クランパで過電流損とヒステリシス損を発生し、回転電機の損失、温度上昇の要因となっていた。この問題点を解決するため、磁性体積層板の磁気シールドを設ける技術があるが、構造複雑で部品数が多く、コスト高であるという課題を解決するために、固定子クランパに発生する漏れ磁束による損失を低減した固定子構造を有する回転電機を提供する。
【解決手段】 固定子クランパの固定子コアに対向する反対面側に漏れ磁束の浸透深さ以上の厚さを有するシールド板と、シールド板と固定子クランパとの間に絶縁物を設け、固定子クランパに侵入する漏れ磁束を低減する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、回転電機の固定子に関するものであり、特に水車発電機の固定子の端部構造に係るものである。
図8、図9は、従来の回転電機の固定子の端部構造を示す図である。図9は図8の側面から見た図である。
図8、図9において、固定子100は磁性材料薄板の積層構造からなる固定子コア1と、この固定子コア1の内周面に設けられた固定子スロット2と、前記固定子スロット2に納められた固定子コイルの端部3(図9では省略)と、固定子コア1の軸方向端面に設置され固定子コア1を軸方向に固定する歯形押え4と、前記歯形押え4の軸方向端面に設置され前記固定子コア1と前記歯形押え4を軸方向に固定する固定子クランパ5と、前記固定子コア1の外周側に設置され、軸方向に前記固定子コア1、歯形押え4、固定子クランパ5を貫通し軸方向両端から締付ける締付ボルト6とによって構成されている。
固定子クランパ5には、回転子コイル端部(図示せず)、及び固定子コイル端部3からの漏れ磁束が侵入する。この漏れ磁束は、回転子コイル、固定子コイルのN極から固定子クランパ5に侵入し、固定子クランパ5中を円周方向に通りS極へ至る。この時固定子クランパ5では磁束の侵入により損失が発生するが、この発生損失は以下の2つに大別できる。ひとつは固定子クランパ5に垂直に侵入する磁束により発生する渦電流損失であり、もうひとつは磁束が固定子クランパ5内を周方向に進むことにより発生する渦電流損失とヒステリシス損失である。通常固定子クランパ5は締付ボルト2〜3本あたり1セグメントとした扇形状体をなしこれを周方向に設置する構造としている。このため、1セグメントの幅が広く面積が大きく、磁束が固定子クランパ5に垂直に侵入することにより大きな渦電流損失が発生する。
上記のような従来構造により、固定子クランパ5で損失が発生し、回転電機の効率が低下する問題点があった。また、固定子クランパ5での損失が過大であると過熱する問題点があった。
上記のような問題点を解決する方法として、固定子コアの端部に磁性体の積層板で構成される磁束遮蔽を設ける方法が特に大容量のタービン発電機等で用いられている(例えば、特許文献1)。
特開昭56−049639号公報
しかしながら前記特許文献1に示された構成では、構造が複雑な上に部品点数が多く高価になる問題点があった。また、磁束遮蔽は幅の広い磁性材料を周方向にずらしながら軸方向に積んだ構造であるため、垂直に侵入する磁束により端面の面内で過電流損失が発生するという問題点を有している。
この発明は上記のような課題を解決にするためになされたもので、固定子端部での過電流損失を低減して回転電機の効率を向上させるとともに、固定子クランパの温度上昇を低減する固定子端部構造を備えた回転電機を提供することを目的とする。
この発明に係る回転電機の固定子は、固定子コアの軸方向端部に設けられ、円周方向に分割された複数個の固定子クランパと、複数の締付ボルトによって前記固定子コアが固定されており、各固定子クランパの固定子コアに対向する反対面側には、複数のシールド板が互いに狭い周方向の間隙を介して配置されており、シールド板の板厚が固定子コア端部における漏れ磁束の浸透深さ以上であるとともに、シールド板と固定子クランパとの間に、絶縁物が設けられているものである。
この発明の回転電機の固定子は、固定子クランパの固定子コアと接する反対面上に、複数のシールド板が互いに狭い周方向の間隙を介して配置されており、該シールド板の板厚が固定子コア端部における漏れ磁束の浸透深さ以上であるとともに、シールド板と固定子クランパとの間に絶縁物が設けられているので、シールド板によって固定子クランパに侵入する漏れ磁束は減少して過電流損失が低減し、固定子クランパの温度上昇が低減され、固定子の小型化がはかれるとともに回転電機の効率が向上する効果がある。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1、図2は実施の形態1による回転電機固定子100の端部を示す図であり、図2は図1の側面図である。図において、固定子コア1の横方向両端部には歯形押え4、固定子クランパ5が設けられ、これらは固定子コア1の外周部に配置された締付ボルト6によって締め付け、固定されている。
固定子クランパ5は、図2に示すように円周方向に分割された扇形状体をなしている。固定子コア1の内径側にはスロット2が設けられ、図2では図示省略した固定子コイルが挿入されている。この固定子コイルの端部3を図1に示す。
固定子クランパ5の前記固定子コア1に対向する反対側面には図2に示すように複数のシールド板7が互いに狭い間隔Sを介して配置されている。このシールド板7の個数は、図2に示す例では締付ボルト6と同数であり、後述する絶縁物8とともに、締付ボルト6により固定子クランパ5上に締め付け固定されている。
このように締付ボルト6と同数に分割されたシールド板7は固定子クランパ5の扇形状体が締付ボルト6の2〜3本当たりに1個となるよう形成されているので、それに比較して幅狭である。
シールド板7は固定子端部における漏れ磁束が浸透する厚さ以上の厚みを備えている。このシールド板に鉄系材料を用いた場合、浸透厚さは水車発電機等の電気装荷の回転電機の場合、1mm程度である。
次に動作について説明する。上記のような構造にすることにより、固定子コイル端部3、回転子コイル端部(図示せず)からの漏れ磁束はまずシールド板7に侵入する。この磁束がシールド板7に垂直に侵入することにより渦電流損失が発生するが、シールド板7の幅は固定子クランパ5の幅より狭いため、シールド板7がない場合と比べ面内の渦電流損失は減少する。通常固定子クランパ5は締付ボルト2〜3本あたり1セグメントとしているため、例えばシールド板7を前述したように締付ボルト1本当たり1個設置した場合、1セグメントの幅は約1/2から1/3に狭くなり渦電流損失は減少する。また、シールド板7と固定子クランパ5の間には絶縁物8が設置されているので、渦電流が固定子クランパ5の方に迂回して流れることはない。シールド板7に侵入した磁束は周方向に進み、これによりシールド板7で渦電流損失、ヒステリシス損失が発生するが、これは従来の固定子クランパで発生する損失と大差ない。しかしながら、シールド板7は漏れ磁束の浸透深さ以上の厚みとしているので、漏れ磁束が固定子クランパ5に漏れる量は少なく、固定子クランパ5での漏れ磁束による発生損失は減少される。以上のように、シールド板7により固定子クランパ5への磁束侵入時の渦電流損失が低減されるため、固定子端部での固定子クランパ5の発生する熱損失は従来よりも低減することができ、固定子クランパの温度上昇も低減させ、ひいては回転電機の固定子の小型化が可能となる。
実施の形態2.
次にこの発明の実施の形態2を図3に基づいて説明する。この実施の形態2のシールド板7には外縁に凹形状のノッチ10が設けてある。このノッチ10を設けたことにより、渦電流が流れにくくなり渦電流損失を低減できる。なおノッチ10は凹形状を示したがV形状でもよく、特に形状にはこだわらなくてよい。
実施の形態3.
次にこの発明の実施の形態3を図4に基づいて説明する。この実施の形態3のシールド板7にはスリット7が設けてある。スリット7を設けることにより、渦電流が流れにくくなり、渦電流損失を低減できる。なお、図4ではスリット7を1本設けた例を示したが、複数本あってもよく、また、外周方向に伸びたスリットを示したが、これに限らず円周方向に伸びたものあるいは、外周方向、円周方向に伸びたスリットの混在するものがあってもよい。
実施の形態4.
次にこの発明の実施の形態4を図5に基づいて説明する。この実施の形態4ではシールド板7と固定子クランパ5を固定する絶縁ボルト13を締付ボルトと円周方向の間隔の間に複数本設けている。この絶縁ボルト13にてもシールド板7を固定子クランパ5とに固定するようシールド板7を分割する構造を採用することにより、シールド板7は締付ボルト3の本数に関係なく自由にセグメント数を決めることができるため、図5に示すようにシールド板7の幅Bをさらに小さくすることができ、磁束侵入時の渦電流損失を更に低減することができる。また、絶縁材のボルトとしているため、ボルトを介して電流が流れ損失が増加することがない。
実施の形態5.
次にこの発明の実施の形態5を図6に基づいて説明する。図6(b)は図6(a)のAA′における断面図である。この実施の形態5の絶縁物8は扇形状体をなし、複数個が円周方向にわたって配置されその上面に内径側から外径側に向かって複数のみぞ11を設けている。みぞ11を設けることにより、冷却風Fがみぞを流れシールド板7を背面から冷却し、シールド板7の温度上昇を低減することができる。
実施の形態6.
次にこの発明の実施の形態6を図7に基づいて説明する。この実施の形態6ではシールド板7と固定子クランパ5の間に設置した絶縁物を分割構造化した。このような任意の形状の分割構造の絶縁物8aを設置することにより風路が形成され、冷却風Fがシールド板7と固定子クランパ5間を流れるため、シールド板7と固定子クランパ5の温度上昇を低減すると共に、実施の形態5では必要であった絶縁物8のみぞ加工が不要となるため安価なものとなる。
前記実施の形態1において、シールド板は鉄系材料を使用する場合について説明したが、必ずしもこれに限らず、他の材料、例えば銅系材料であってもよい。
また、絶縁物は各種樹脂の積層板を用いてもよく、また布製材であってもよい。
この発明の実施の形態1〜6は、水車発電機等回転電機の固定子構造に適用可能である。
この発明の実施の形態1の回転電機の固定子端部を示す図である。 この発明の実施の形態1の回転電機の固定子端部側面図である。 この発明の実施の形態2のシールド板を示す図である。 この発明の実施の形態3のシールド板を示す図である。 この発明の実施の形態4のシールド板を示す図である。 この発明の実施の形態5の絶縁物を示す図である。 この発明の実施の形態6の絶縁物を示す図である。 従来の回転電機の固定子端部を示す図である。 従来の回転電機の固定子端部側面図である。
符号の説明
1 固定子コア、5 固定子クランパ、6 締付ボルト、7 シールド板、
8,8a 絶縁物、9 スリット、10 ノッチ、11 溝、
100 回転電機の固定子。

Claims (7)

  1. 固定子コアの軸方向端部に設けられ、円周方向に分割された複数個の固定子クランパと複数の締付ボルトとによって前記固定子コアが固定された回転電機の固定子において、前記各固定子クランパの前記固定子コアに対向する反対面側には、複数のシールド板が互いに周方向に狭い間隙を有して前記締付ボルトを介して前記固定子クランパに固定されており、前記シールド板の板厚が前記固定子コア端部における漏れ磁束の浸透深さ以上であるとともに、前記シールド板と前記固定子クランパとの間に、絶縁物が設けられていることを特徴とする回転電機の固定子。
  2. 前記シールド板の外縁にノッチを設けたことを特徴とする請求項1に記載の回転電機の固定子。
  3. 前記シールド板にスリットを設けたことを特徴とする請求項1に記載の回転電機の固定子。
  4. 前記シールド板の数は、前記締付ボルトと同一の数であることを特徴とする請求項1に記載の回転電機の固定子。
  5. 前記シールド板の数は、前記締付ボルトの円周方向間隔間に設けられた絶縁ボルトと前記締付ボルトの和と同一の数であり、前記シールド板は前記締付ボルトと合わせ前記絶縁ボルトを介して前記固定子クランパに取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機の固定子。
  6. 前記絶縁物は、扇形状体の形状を有する複数の絶縁物で構成されているとともに、前記扇形状体の内径側から外径側に向かって前記固定子コアを冷却するよう冷却風の流れる複数の溝が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機の固定子。
  7. 前記絶縁物は、任意の平面形状体を有する複数の絶縁物で構成されているとともに、前記固定子コアを冷却する風路が形成されるよう配置されていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機の固定子。
JP2005139632A 2005-05-12 2005-05-12 回転電機の固定子 Active JP4468856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139632A JP4468856B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 回転電機の固定子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139632A JP4468856B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 回転電機の固定子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006320100A true JP2006320100A (ja) 2006-11-24
JP4468856B2 JP4468856B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=37540243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139632A Active JP4468856B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 回転電機の固定子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468856B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102208837A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 株式会社日立制作所 旋转电机
JP2012005167A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
CN106130257A (zh) * 2016-08-26 2016-11-16 哈尔滨电机厂有限责任公司 定子端部漏磁通阻隔结构
CN107196426A (zh) * 2017-06-21 2017-09-22 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种定子结构及其装配方法、电机、压缩机和空调器
CN111224481A (zh) * 2019-12-06 2020-06-02 哈尔滨理工大学 具有多重屏蔽的凹凸环绕内冷式汽轮发电机端部通风冷却系统
CN116131536A (zh) * 2023-04-19 2023-05-16 哈尔滨电机厂有限责任公司 一种定子端部变截面组合屏蔽结构
CN116155036A (zh) * 2023-04-19 2023-05-23 哈尔滨电机厂有限责任公司 一种复合通风定子端部漏磁通屏蔽结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187082A (ja) 2018-04-10 2019-10-24 株式会社東芝 回転電機の固定子及び回転電機の固定子の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577854U (ja) * 1980-06-16 1982-01-16
JPS60114545U (ja) * 1984-01-06 1985-08-02 三菱電機株式会社 回転電機の固定子端部構造物
JPS6173529A (ja) * 1984-09-17 1986-04-15 Toshiba Corp 回転電機
JPS6477438A (en) * 1987-09-16 1989-03-23 Hitachi Ltd Stator of rotary electric machine
JPH01185142A (ja) * 1988-01-14 1989-07-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 磁気シールド装置
JPH07194093A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 超電導回転電機の固定子
JPH11252830A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577854U (ja) * 1980-06-16 1982-01-16
JPS60114545U (ja) * 1984-01-06 1985-08-02 三菱電機株式会社 回転電機の固定子端部構造物
JPS6173529A (ja) * 1984-09-17 1986-04-15 Toshiba Corp 回転電機
JPS6477438A (en) * 1987-09-16 1989-03-23 Hitachi Ltd Stator of rotary electric machine
JPH01185142A (ja) * 1988-01-14 1989-07-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 磁気シールド装置
JPH07194093A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 超電導回転電機の固定子
JPH11252830A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102208837A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 株式会社日立制作所 旋转电机
JP2011211882A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Hitachi Ltd 回転電機
JP2012005167A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
CN106130257A (zh) * 2016-08-26 2016-11-16 哈尔滨电机厂有限责任公司 定子端部漏磁通阻隔结构
CN107196426A (zh) * 2017-06-21 2017-09-22 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种定子结构及其装配方法、电机、压缩机和空调器
CN107196426B (zh) * 2017-06-21 2024-03-08 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种定子结构及其装配方法、电机、压缩机和空调器
CN111224481A (zh) * 2019-12-06 2020-06-02 哈尔滨理工大学 具有多重屏蔽的凹凸环绕内冷式汽轮发电机端部通风冷却系统
CN111224481B (zh) * 2019-12-06 2021-10-29 哈尔滨理工大学 具有多重屏蔽的凹凸环绕内冷式汽轮发电机端部通风冷却系统
CN116131536A (zh) * 2023-04-19 2023-05-16 哈尔滨电机厂有限责任公司 一种定子端部变截面组合屏蔽结构
CN116155036A (zh) * 2023-04-19 2023-05-23 哈尔滨电机厂有限责任公司 一种复合通风定子端部漏磁通屏蔽结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4468856B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10819169B2 (en) Axial gap rotating electrical machine and manufacturing method for the same
JP4468856B2 (ja) 回転電機の固定子
CA1083212A (en) Stator core cooling for dynamoelectric machines
JP5002671B2 (ja) 回転電機
JPS5886835A (ja) 回転電機
JP4878908B2 (ja) 回転電機
JP3453058B2 (ja) 回転電機の固定子
US8698369B2 (en) Rotor of rotating electrical machine
JP2006074880A (ja) 回転電機
JP6848808B2 (ja) 回転電機のロータ
JP3671929B2 (ja) 回転電機
JP2008283737A (ja) 突極型回転電機
JP2006197710A (ja) 回転電機の固定子
JP2012100430A (ja) 回転電機
JP6251900B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2017050926A (ja) 回転電機
JP5172199B2 (ja) ステータ
JP2006340496A (ja) 回転電機のフレーム
JP6095038B1 (ja) アキシャルギャップ型回転電機およびその製造方法
US11031832B2 (en) Stator of rotating electrical machine and method of manufacturing stator of rotating electrical machine
JP2001327157A (ja) 超電導回転電機の固定子
JP3925177B2 (ja) 永久磁石形回転電機のロータ構造
JP2008043080A (ja) 回転電機の固定子
JP2005080344A (ja) 永久磁石式回転子
JP2017108516A (ja) 回転電機のロータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3