JP2006317115A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2006317115A
JP2006317115A JP2005142433A JP2005142433A JP2006317115A JP 2006317115 A JP2006317115 A JP 2006317115A JP 2005142433 A JP2005142433 A JP 2005142433A JP 2005142433 A JP2005142433 A JP 2005142433A JP 2006317115 A JP2006317115 A JP 2006317115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core tube
tube
brazing material
heat exchanger
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005142433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953075B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Numata
光春 沼田
Yutaka Shibata
豊 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005142433A priority Critical patent/JP3953075B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to AU2006249166A priority patent/AU2006249166B2/en
Priority to EP06745833.1A priority patent/EP1895257A4/en
Priority to CNA2006800169812A priority patent/CN101175966A/zh
Priority to KR1020077028250A priority patent/KR20080011424A/ko
Priority to US11/913,250 priority patent/US20090032224A1/en
Priority to PCT/JP2006/308974 priority patent/WO2006123536A1/ja
Publication of JP2006317115A publication Critical patent/JP2006317115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953075B2 publication Critical patent/JP3953075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0016Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being bent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/022Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of two or more media in heat-exchange relationship being helically coiled, the coils having a cylindrical configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/06Tubular elements of cross-section which is non-circular crimped or corrugated in cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • F28F1/424Means comprising outside portions integral with inside portions
    • F28F1/426Means comprising outside portions integral with inside portions the outside portions and the inside portions forming parts of complementary shape, e.g. concave and convex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】 外面を押圧して内面に突起が形成されている芯管と、芯管の外面に巻き付けられた巻管とを備える熱交換器の伝熱性能の向上を図るとともに、突起部の強度を補強することにある。
【解決手段】 芯管31の外面に形成されている凹み部314にあらかじめペースト状のロウ材315を塗布した後、管32をその上に配置して加熱炉によりロウ付けを行う。そうすると、加熱により融溶されたロウ材315は、確実に凹み部314へ流し込まれ冷却固着されることとなる。したがって、芯管31の外面に形成されている凹み部314が確実にロウ材33により埋められ、芯管31と管32との接触不良を解消することができる。また、突起の加工過程において、突起部313の肉厚が薄くなった場合でも、芯管31の外面に形成されている凹み部314がロウ材33により埋められることで肉厚を補強することができ、突起313の強度が小さくなることを回避することができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、熱交換器、特に外面を押圧して内面に突起が形成されている芯管と、芯管の
外面に巻き付けられた巻管とを備える熱交換器に関する。
空気調和装置、給湯器などに用いられる熱交換装置には、第1流体の流路を形成する芯
管と、芯管の外面に巻き付けられ第2流体の流路を形成する巻管とを備え、第1流体と第
2流体との間で熱交換を行わせる熱交換器が設けられていることがある。例えばヒートポ
ンプ式給湯機等の給湯機用熱交換器としては、特許文献1中に開示されているような、水
が流通する芯管と冷媒が流通する巻管との二重管からなり、これを長円形の渦巻形状に巻
成して1つの熱交換器ユニットとし、これを多数の段数重ね合わせて相互に接続すること
により熱交換器本体を構成した二重管式熱交換器がある。また、伝熱管の伝熱性能を向上
させるため、外面を押圧することで伝熱管の内面に突起を設けて伝熱性能を向上させる技
術も提案されている(特許文献2)。
実開昭51−105158号公報 特公平6−70556号公報
しかし、外面を押圧することで熱交換器の芯管の内面に突起を設けた芯管を採用すると
、芯管の内面に突起が形成された部位に対応する外面には凹みが形成される。このような
状態で芯管に巻管を巻き付け、その後長円形の渦巻形状に巻成した場合、芯管の断面が突
起により凸凹となっているため、芯管と巻管との接触不良が生じ、伝熱性能が低下するお
それがある。また、突起の加工過程において、芯管の突起部の肉厚が突起を設けていない
部分の肉厚と比べて薄くなることがあり、突起部の強度が小さくなるおそれがある。
本発明の目的は、上記問題点を克服し、外面を押圧して内面に管軸方向において一定ピッチで断続的に形成された複数の突起を形成した芯管と、芯管の外面に巻き付けられた巻管とを備える熱交換器の伝熱性能の向上を図ることにある
第1発明に係る熱交換器は、第1流体と第2流体との間で熱交換を行わせる熱交換器で
あって、芯管と、巻管とロウ材とを備えている。ここで、芯管は、第1流体の流路を形成
し、外面を押圧することで内面に管軸方向において一定ピッチで断続的に形成された複数の突起が形成されるとともに外面に凹み部が形成されたものである。巻管は、第2流体の流路を形成し、芯管の外面に巻き付けられたものである。ロウ材は、巻管の近傍に位置する凹み部に流し込まれているものである。
ここでは、内面に管軸方向において一定ピッチで断続的に形成された複数の突起が形成されている芯管を採用することで、突起による芯管の伝熱性能の向上を図っている。一方、芯管の内面に突起が形成された部位に対応する外面には凹みが形成されており、その凹み部分に巻管が巻き付けられている場合の芯管と巻管との接触不良を解消するため、巻管の近傍に位置する凹み部にロウ材を流し込んでいる。このように凹み部にロウ材が流し込まれると、芯管の外面に形成されている凹み部がロウ材により埋められ、芯管と巻管との接触不良を解消することができる。
なお、巻管の近傍に位置する凹み部にロウ材を流し込まれと、これらの凹み部はロウ材
により埋められる。したがって、突起の加工過程において、芯管の突起部の肉厚が突起を
設けられていない部分の肉厚と比べて薄くなった場合でも、芯管の肉厚を補強することが
でき、突起部の強度が小さくなることを回避できる。
第2発明に係る熱交換器において、ロウ材は、あらかじめ芯管の凹み部に塗布されてい
たペースト状のロウ材が融溶固着したものである。
ここでは、あらかじめ芯管の外面に形成されている凹み部にペースト状のロウ材を塗布
した後、例えば加熱炉によりロウ付けを行う。そうすると、加熱により融溶されたロウ材
は、確実に凹み部へ流し込まれ冷却固着されることとなる。したがって、芯管の外面に形
成されている凹み部が確実にロウ材により埋められ、芯管と巻管との接触不良を解消する
ことができる。また、突起の加工過程において、芯管の突起部の肉厚が突起を設けられて
いない部分の肉厚と比べて薄くなった場合でも、芯管の外面に形成されている凹み部がロ
ウ材により埋められ、芯管の肉厚を補強することができ、突起部の強度が小さくなること
を回避できる。
第3発明に係る熱交換器において、第2流体の流路を形成する管は直管であり、ロウ材は、芯管と管との間に配置されていた線形のロウ材が融溶固着したものである。
ここでは、芯管と管との間にあらかじめロウ材を配置した後、例えば加熱炉によりロ
ウ付けを行う。凹み部が毛細管のような役割を果たし、加熱により融溶されたロウ材は毛
細管力で凹み部に流れ込む。したがって、凹み部ごとにロウ材を塗布する繁雑な作業を回
避することができ、ロウ付けの作業効率をアップすることができる。また、加熱により融
溶されたロウ材は、確実に凹み部へ流し込まれ冷却固着されることとなる。したがって、
芯管の外面に形成されている凹み部が確実にロウ材により埋められ、芯管と管との接触
不良を解消することができる。また、突起の加工過程において、芯管の突起部の肉厚が突
起を設けていない部分の肉厚と比べて薄くなった場合でも、芯管の外面に形成されている
凹み部がロウ材により埋められ、芯管の肉厚を補強することができる。
第4発明に係る熱交換器において、ロウ材は、芯管に巻かれた巻管の上に配置されてい
た線形のロウ材が融溶固着したものである。
ここでは、芯管に巻かれた巻管の上に線形のロウ材を配置した後、例えば加熱炉により
ロウ付けを行う。例えば、芯管に螺旋形の突起部が設けられ、巻管も芯管の外面に螺旋状
に巻かれた場合、芯管と巻管との間にあらかじめロウ材を配置するまたは、芯管と巻管と
の間にあらかじめロウ材を配置することは難しい。そこで、芯管に巻かれた巻管の上に線
形のロウ材を配置した後、ロウ付けを行う。この場合も、加熱により融溶されたロウ材は
毛細管力で凹み部に流れ込む。したがって、突起部が凹み部ごとにロウ材を塗布する繁雑
な作業を回避することができ、ロウ付けの作業効率をアップすることができる。また、加
熱により融溶されたロウ材は、確実に凹み部へ流し込まれ冷却固着されることとなる。し
たがって、芯管の外面に形成されている凹み部が確実にロウ材により埋められ、芯管と巻
管との接触不良を解消することができる。また、突起の加工過程において、芯管の突起部
の肉厚が突起を設けられていない部分の肉厚と比べて薄くなった場合でも、芯管の外面に
形成されている凹み部がロウ材により埋められ、芯管の肉厚を補強することができる。
第5発明に係る熱交換器において、ロウ材は、芯管に巻かれた巻管の上に塗布されてい
たペースト状ロウ材が融溶固着したものである。
ここでは、芯管に巻かれた巻管の上にペースト状のロウ材を塗布した後、例えば加熱炉
によりロウ付けを行う。その結果、第4発明と同じ効果を得ることができる。
以上の説明で述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1発明に係る熱交換器は、内面に管軸方向において一定ピッチで断続的に形成された複数の突起が形成されている芯管を採用することで、突起による芯管の伝熱性能の向上を図っている。一方、芯管の内面に突起が形成された部位に対応する外面には凹みが形成されており、その凹み部分に巻管が巻き付けられている場合の芯管と巻管との接触不良を解消するため、巻管の近傍に位置する凹み部にロウ材を流し込んでいる。このように凹み部にロウ材が流し込まれると、芯管の外面に形成されている凹み部がロウ材により埋められ、芯管と巻管との接触不良を解消することができる。また、突起の加工過程において、芯管の突起部の肉厚が突起を設けられていない部分の肉厚と比べて薄くなった場合でも、芯管の外面に形成されている凹み部がロウ材により埋められ、芯管の肉厚を補強することができる。
第2発明に係る熱交換器は、芯管の外面に形成されている管軸方向において一定ピッチで断続的に形成された複数の凹み部にあらかじめペースト状のロウ材を塗布した後、例えば加熱炉によりロウ付けを行う。そうすると、加熱により融溶されたロウ材は、確実に凹み部へ流し込まれ冷却固着されることとなる。したがって、芯管の外面に形成されている凹み部が確実にロウ材により埋められ、芯管と巻管との接触不良を解消することができる。また、突起の加工過程において、芯管の突起部の肉厚が突起を設けられていない部分の肉厚と比べて薄くなった場合でも、芯管の外面に形成されている凹み部がロウ材により埋められ、芯管の肉厚を補強することができる。
第3発明に係る熱交換器は、第2流体の流路を形成した管(62)は直管であり、芯管と管との間にあらかじめロウ材を配置した後、例えば加熱炉によりロウ付けを行う。凹み部が毛細管のような役割を果たし、加熱により融溶されたロウ材は毛細管力で凹み部に流れ込まれる。したがって、凹み部ごとにロウ材を塗布する繁雑な作業を回避することができ、ロウ付けの作業効率をアップすることができる。また、加熱により融溶されたロウ材は、確実に凹み部へ流し込まれ冷却固着されることとなる。したがって、芯管の外面に形成されている凹み部が確実にロウ材により埋められ、芯管と巻管との接触不良を解消することができる。また、突起の加工過程において、芯管の突起部の肉厚が突起を設けられていない部分の肉厚と比べて薄くなった場合でも、芯管の外面に形成されている凹み部がロウ材により埋められ、芯管の肉厚を補強することができる。
第4発明に係る熱交換器は、芯管に巻かれた巻管の上に線形のロウ材を配置した後、例
えば加熱炉によりロウ付けを行う。例えば、芯管に螺旋形の突起部が設けられ、巻管も芯
管の外面に螺旋状に巻かれた場合、芯管と巻管との間にあらかじめロウ材を配置するまた
は、芯管と巻管との間にあらかじめロウ材を配置することは難しい。そこで、芯管に巻か
れた巻管の上に線形のロウ材を配置した後、ロウ付けを行う。この場合も、加熱により融
溶されたロウ材は毛細管力で凹み部に流れ込まれる。したがって、突起部が凹み部ごとに
ロウ材を塗布する繁雑な作業を回避することができ、ロウ付けの作業効率をアップするこ
とができる。また、加熱により融溶されたロウ材は、確実に凹み部へ流し込まれ冷却固着
されることとなる。したがって、芯管の外面に形成されている凹み部が確実にロウ材によ
り埋められ、芯管と巻管との接触不良を解消することができる。また、突起の加工過程に
おいて、芯管の突起部の肉厚が突起を設けられていない部分の肉厚と比べて薄くなった場
合でも、芯管の外面に形成されている凹み部がロウ材により埋められ、芯管の肉厚を補強
することができる。
第5発明に係る熱交換器は、芯管に巻かれた巻管の上にペースト状のロウ材を塗布した
後、例えば加熱炉によりロウ付けを行う。その結果、芯管の外面に形成されている凹み部
が確実にロウ材により埋められ、芯管と巻管との接触不良を解消することができる。また
、突起の加工過程において、芯管の突起部の肉厚が突起を設けられていない部分の肉厚と
比べて薄くなった場合でも、芯管の外面に形成されている凹み部がロウ材により埋められ
、芯管の肉厚を補強することができる。
<実施例1>
本発明に係る熱交換器について、添付図及び実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明の熱交換器を採用したヒートポンプ式給湯機の模式図である。図1に示
すヒートポンプ式給湯器においては、電気代の安い夜間電力を効率的に利用するため、長
い時間をかけて水を約10℃から約90℃まで一過式で沸かす。ここで、ヒートポンプ式
給湯は、湯ユニット1とヒートポンプユニット2とを備えている。給湯ユニット1は
、水道管11と、湯タンク12と、水循環用ポンプ13と、給水管3と、水熱交換器3
0を構成する芯管31と、温湯管16と、混合弁17と、給湯管18とが順に連結されて
いる。ここでは、給水管11から湯タンク12に水道水が供給される。湯タンク12
の底部から温度の低い水が水循環用ポンプ13より水熱交換器30の芯管31に供給され
加熱される。加熱された温湯は、湯タンク12の上部に流入される。温湯管16を経て
貯湯タンク12の上部から出湯される高温の温湯は、混合弁17により混合水管19の冷
水と混合される。この混合弁17により給湯の温度が調節され、給湯管18によりユーザ
に供給される。
次に、ヒートポンプユニット2は冷媒循環回路を備え、この冷媒循環回路は、圧縮機2
1と、水熱交換器30と、膨張弁23と、空気熱交換器24とを、巻管32により順に接
続して構成される。冷媒は圧縮機21により高圧に圧縮された後、水熱交換器30に送ら
れる。水熱交換器30において熱交換された冷媒は、膨張弁23を通過し、空気熱交換器
24へ供給される。冷媒は、周囲からの熱を吸収して圧縮機21に還流される。
図2は、ヒートポンプ給湯機における水熱交換器30の概略図である。図2に示すよう
に、水熱交換器30は、芯管31と巻管32とによって構成されている。芯管31は、同
一平面上において長円形状となるように渦巻き形状に形成され、水通路Wを形成している
。巻管32は、芯管31の外周に螺旋状に巻き付けられ、冷媒通路Rを形成している。そ
して、芯管31における渦巻きの外周側を水流入口311、芯管31における渦巻きの中
心側を水流出口312としている。水熱交換器30において、巻管32内の冷媒は、冷媒
流入口322においてA22方向から流入し放熱する。その後、冷媒流出口321におい
てA21方向から流出する。水流入口311においてA11方向から供給された水道水は
この熱により加熱され、温湯となって水流出口312においてA12方向に流出する。
次に、芯管31について説明する。本実施例では、図3に示すように、内径Dが8mm
の管内面に、高さH1が1mmの突起を、管軸方向のピッチPが20mmになるように上
下対称に設けている芯管31を使用した。図3においては、紙面方向から見て上方に設け
られた突起313のみが表示されている。また、芯管31の内面には、突起が設けられて
いない平面部31aが存在する。したがって、管内に設けた突起313による熱伝達率の
向上が図られ、熱交換器全体の性能が向上する。
図4、図3における芯管31の突起313のA−A断面拡大図である。ここで、芯管3
1の突起が設けられていない平面部31aの肉厚と突起313が設けられている部分の肉厚とを比較すると、突起313が設けられている部分の肉厚が薄くなっている。このような芯管の肉厚が薄くなっている部分では、管壁の強度が小さくなることもある。
そこで、図5に示すように、芯管31に複数本の巻管32,32が螺旋状に巻かれた熱
交換器30において、巻管32,32の上に線形のロウ材33を配置した後、図示しない
加熱炉によりロウ付けを行う。ここでは、芯管31に複数本の巻管32、32が螺旋状に
巻かれており、芯管31に螺旋形の突起313が設けられているため、芯管と巻管との間
にあらかじめロウ材を配置することは難しい。そこで、芯管31に巻かれた複数本の巻管32,32の上に線形のロウ材33を配置した後、ロウ付けを行う。この場合、加熱により融溶されたロウ材33は毛細管力で凹み部314に流れ込む。したがって、芯管31に複数本の巻管32,32が螺旋状に巻かれた熱交換器においてロウ付けの作業効率をアップすることができる。また、加熱により融溶されたロウ材は、確実に凹み部へ流し込まれ冷却固着されることとなる。したがって、芯管の外面に形成されている凹み部が確実にロウ材により埋められ、芯管と巻管との接触不良を解消することができる。また、突起の加工過程において、芯管の突起部の肉厚が突起を設けられていない部分の肉厚と比べて薄くなった場合でも、芯管の外面に形成されている凹み部がロウ材により埋められ、芯管の肉厚を補強することができ、突起部の強度が小さくなることを回避できる。
<実施例2>
実施例2では、図6に示すように、芯管41に複数本の巻管42,42が螺旋状に巻か
れた熱交換器において、巻管42,42の上に容器45に収容されているペースト状のロ
ウ材43を塗布した後、図示しない加熱炉によりロウ付けを行う。この場合、加熱により
融溶されたロウ材43は毛細管力で凹み部414に流れ込まれる。したがって、芯管41
に複数本の巻管42,42が螺旋状に巻かれた熱交換器においてロウ付けの作業効率をア
ップすることができる。また、加熱により融溶されたロウ材は、確実に凹み部へ流し込ま
れ冷却固着されることとなる。したがって、芯管の外面に形成されている凹み部が確実に
ロウ材により埋められ、芯管と巻管との接触不良を解消することができる。また、突起の
加工過程において、芯管の突起部の肉厚が突起を設けられていない部分の肉厚と比べて薄
くなった場合でも、芯管の外面に形成されている凹み部がロウ材により埋められ、芯管の
肉厚を補強することができ、突起部の強度が小さくなることを回避できる。
<実施例3>
実施例3では、図7に示すように、冷媒通路Rを形成する伝熱管2は巻管ではなく、
直管である。すなわち、熱交換器50は、水通路Wを形成する芯管51の外面に冷媒通路
Rを形成する直管2を配置したものである。ここで、芯管51の外面に形成されている
凹み部514にあらかじめペースト状のロウ材53を塗布した後、直管52をその上に配
置して図示しない加熱炉によりロウ付けを行う。そうすると、加熱により融溶されたロウ
材53は、確実に凹み部514へ流し込まれ冷却固着されることとなる。したがって、芯
管51の外面に形成されている凹み部514が確実にロウ材53により埋められ、芯管5
1と管52との接触不良を解消することができる。また、突起の加工過程において、突起
部513の肉厚が薄くなった場合でも、芯管51の外面に形成されている凹み部514が
ロウ材53により埋められることで肉厚を補強することができ、突起513の強度が小さ
くなることを回避することができる。
<実施例4>
また、実施例4では、図8に示すように、冷媒通路Rを形成する伝熱管62は巻管では
なく、直管である。すなわち、熱交換器60は、水通路Wを形成する芯管61の外面に冷
媒通路Rを形成する直管62を配置したものである。ここでは、芯管61と管62との
間にあらかじめロウ材63を配置した後、図示しない加熱炉によりロウ付けを行う。凹み
部614が毛細管のような役割を果たし、加熱により融溶されたロウ材63は毛細管力で
凹み部614に流れ込む。したがって、凹み部ごとにロウ材を塗布する繁雑な作業を回避
することができ、ロウ付けの作業効率をアップすることができる。また、加熱により融溶
されたロウ材63は、確実に凹み部614へ流し込まれ冷却固着されることとなる。した
がって、芯管61の外面に形成されている凹み部614が確実にロウ材63により埋めら
れ、芯管61と管62との接触不良を解消することができる。
ヒートポンプ給湯器の模式図 水熱交換器の概略図。 芯管の平面図。 図3のA−A拡大図。 実施例1に係るロウ材の融溶固着状態の説明図。 実施例2に係るロウ材の融溶固着状態の説明図。 実施例3に係るロウ材の融溶固着状態の説明図。 実施例4に係るロウ材の融溶固着状態の説明図。
符号の説明
1 給湯ユニット
100 ヒートポンプ給湯器
ヒートポンプユニット
30 水熱交換器
31,41,51,61,71 芯管
311 水流入口
312 水流出口
313,413,513,613,713 突起
314,414,514,614,714 凹み部
32,42,72 巻管
33,43,53,63 ロウ材
52,62 直管

Claims (5)

  1. 第1流体と第2流体との間で熱交換を行わせる熱交換器(30)であって、
    第1流体の流路を形成し、外面を押圧することで内面に突起(313,413,…)が形成されるとともに外面に凹み部(314,414,…)が形成された芯管(31,41,…)と、
    第2流体の流路を形成し、前記芯管の外面に巻き付けられた巻管(32,42,…)と、
    前記巻管の近傍に位置する前記凹み部に流し込まれているロウ材(33,43,…)と、
    を備える熱交換器。
  2. 前記ロウ材(33,43,…)は、あらかじめ前記芯管(31,41,…)の凹み部(314,414,…)に塗布されていたペースト状のロウ材が融溶固着したものである、
    請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記ロウ材は、前記芯管と前記巻管との間に配置されていた線形のロウ材が融溶固着したものである、
    請求項1に記載の熱交換器。
  4. 前記ロウ材は、前記芯管に巻かれた前記巻管の上に配置されていた線形のロウ材が融溶固着したものである、
    請求項1に記載の熱交換器。
  5. 前記ロウ材は、前記芯管に巻かれた前記巻管の上に塗布されていたペースト状ロウ材が融溶固着したものである、
    請求項1に記載の熱交換器。
JP2005142433A 2005-05-16 2005-05-16 熱交換器 Active JP3953075B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142433A JP3953075B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 熱交換器
EP06745833.1A EP1895257A4 (en) 2005-05-16 2006-04-28 HEAT EXCHANGER
CNA2006800169812A CN101175966A (zh) 2005-05-16 2006-04-28 热交换器
KR1020077028250A KR20080011424A (ko) 2005-05-16 2006-04-28 열교환기
AU2006249166A AU2006249166B2 (en) 2005-05-16 2006-04-28 Heat exchanger
US11/913,250 US20090032224A1 (en) 2005-05-16 2006-04-28 Heat exchanger
PCT/JP2006/308974 WO2006123536A1 (ja) 2005-05-16 2006-04-28 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142433A JP3953075B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317115A true JP2006317115A (ja) 2006-11-24
JP3953075B2 JP3953075B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=37431114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142433A Active JP3953075B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 熱交換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090032224A1 (ja)
EP (1) EP1895257A4 (ja)
JP (1) JP3953075B2 (ja)
KR (1) KR20080011424A (ja)
CN (1) CN101175966A (ja)
AU (1) AU2006249166B2 (ja)
WO (1) WO2006123536A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127496A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Panasonic Corp 熱交換器
JP2011092983A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toshiba Carrier Corp 熱交換器の製造方法、熱交換器、ヒートポンプ式給湯装置
WO2011125324A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 ダイキン工業株式会社 熱交換器の製造装置および製造方法
CN105277022A (zh) * 2015-11-30 2016-01-27 李家海 管管交缠式热交换器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953074B2 (ja) * 2005-05-16 2007-08-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器
RS51964B (en) * 2007-11-08 2012-02-29 Nenad Veselinovic DRIVERS ON SOLAR AND ELECTRICITY
CN102049586B (zh) * 2009-11-02 2013-01-30 广东万和新电气股份有限公司 燃气热水器铝合金换热器中盘管与换热器壳体的连接方法
US20130319635A1 (en) * 2011-02-10 2013-12-05 Mitsubishi Electric Corporation Cooling device and power conversion device
EP2851151B1 (en) * 2013-09-20 2017-08-23 Ansaldo Energia IP UK Limited Method of fixing through brazing a heat resistant component on a surface of a heat exposed component
US9989255B2 (en) * 2014-07-25 2018-06-05 General Electric Company Liner assembly and method of turbulator fabrication
EP3106816A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-21 Bleckmann GmbH & Co. KG Heat exchanging device and method therefore
JP6735924B2 (ja) * 2017-07-24 2020-08-05 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819258U (ja) * 1971-07-14 1973-03-05
JP2002364989A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Daikin Ind Ltd 熱交換器の製造方法
JP2005076915A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kobe Steel Ltd 複合伝熱管

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664457B2 (ja) * 1995-09-21 2005-06-29 臼井国際産業株式会社 Egrガス冷却装置
MY121045A (en) * 1998-03-13 2005-12-30 Kobe Steel Ltd Falling film type heat exchanger tube.
JP2002228370A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP2002372390A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Kobe Steel Ltd 流下液膜式蒸発器用伝熱管
JP3649181B2 (ja) * 2001-07-16 2005-05-18 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP2003161587A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Hoshizaki Electric Co Ltd 金属部材の接合構造体
JP2003214778A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器及び熱交換器の製造方法並びにヒートポンプ式給湯機
JP3871581B2 (ja) * 2002-02-26 2007-01-24 三洋電機株式会社 ヒートポンプ式給湯機の熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯機
JP3953074B2 (ja) * 2005-05-16 2007-08-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819258U (ja) * 1971-07-14 1973-03-05
JP2002364989A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Daikin Ind Ltd 熱交換器の製造方法
JP2005076915A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kobe Steel Ltd 複合伝熱管

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127496A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Panasonic Corp 熱交換器
JP2011092983A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toshiba Carrier Corp 熱交換器の製造方法、熱交換器、ヒートポンプ式給湯装置
WO2011125324A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 ダイキン工業株式会社 熱交換器の製造装置および製造方法
JP2011224657A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Daikin Industries Ltd 熱交換器の製造装置および製造方法
CN105277022A (zh) * 2015-11-30 2016-01-27 李家海 管管交缠式热交换器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101175966A (zh) 2008-05-07
JP3953075B2 (ja) 2007-08-01
US20090032224A1 (en) 2009-02-05
KR20080011424A (ko) 2008-02-04
EP1895257A1 (en) 2008-03-05
WO2006123536A1 (ja) 2006-11-23
EP1895257A4 (en) 2014-01-22
AU2006249166B2 (en) 2010-02-04
AU2006249166A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953075B2 (ja) 熱交換器
JP3953074B2 (ja) 熱交換器
TW201017086A (en) Heat exchanger
JP2006234254A (ja) 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯装置
JP2005133999A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2003329376A (ja) 2重管式熱交換器
JP4615422B2 (ja) 伝熱管、給湯用熱交換器およびヒートポンプ給湯器
JP2007240092A (ja) 水冷媒熱交換器
JP4922708B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機の熱交換器
JP2005201625A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP3906814B2 (ja) チューブ
JP2009133530A (ja) 熱交換器及びそれを用いてなるヒートポンプ給湯機
JP2005061667A (ja) 熱交換器
JP2007271194A (ja) 熱交換器
JP2005024109A (ja) 熱交換器
JP3922088B2 (ja) 熱交換器
JP2003227655A (ja) 熱交換器及びヒートポンプ式給湯機
JP2017083111A (ja) 熱交換器
JP2004218945A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2003222477A (ja) 熱交換器
JP2007263395A (ja) 水冷媒熱交換器
JP2010014352A (ja) 熱交換器,ヒートポンプ式加熱装置,熱交換器の製造方法
JP2009243792A (ja) 熱交換器
JP5693534B2 (ja) 冷却タンクの冷却構造及びその製造方法
JP2006145156A (ja) 熱交換器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3953075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6