JP2006314993A - 燃料酸素除去器アッセンブリ - Google Patents

燃料酸素除去器アッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2006314993A
JP2006314993A JP2006131007A JP2006131007A JP2006314993A JP 2006314993 A JP2006314993 A JP 2006314993A JP 2006131007 A JP2006131007 A JP 2006131007A JP 2006131007 A JP2006131007 A JP 2006131007A JP 2006314993 A JP2006314993 A JP 2006314993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
passage
permeable membrane
oxygen
assembly according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006131007A
Other languages
English (en)
Inventor
Louis J Spadaccini
ジェイ.スパダッチーニ ルイス
Harry Cordatos
コーデイトス ハリー
Thomas Gregory Tillman
グレゴリー ティルマン トーマス
Alexander G Chen
ジー.チェン アレキサンダー
Louis Chiappetta
チャッペッタ ルイス
James R Irish
アール.アイリッシュ ジェームス
Foster Phillip Lamm
フィッリップ ラム フォスター
Stephen R Jones
アール.ジョーンズ ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Technologies Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JP2006314993A publication Critical patent/JP2006314993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D37/00Arrangements in connection with fuel supply for power plant
    • B64D37/32Safety measures not otherwise provided for, e.g. preventing explosive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0036Flash degasification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】コークスの形成を抑制するように溶存酸素を燃料から除去する透過性膜システムを提供する。
【解決手段】酸素除去器10は、ハウジング12内の軸15に沿った排気管14と、管14の周囲にらせん状に巻かれた透過性膜22と、を備える。膜22は、第1および第2の端部24,26を備える。膜22は、膜スペーサ42と燃料スペーサ44との間に配置される。膜スペーサ42により溶存酸素38用の排気通路30が画定され、酸素38が管14に向かって移動し除去器10から流出する。燃料スペーサ44により燃料通路28が画定され、燃料が入口18から出口20へと軸方向に流れる。燃料通路28内の燃料から酸素38を抜き出すように、真空源40により酸素分圧差が膜22に亘って生じる。酸素38は、管14の開口部34を通り開口端部32から流出する。シール54により排気通路30の軸方向端部がシールされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料から溶存酸素を除去する方法および装置に関し、特に、液体炭化水素燃料から溶存酸素を除去するらせん状に巻かれた膜に関する。
燃料は、エネルギー変換装置の種々のシステム用の冷媒として利用され得る。しかし、燃料の温度を上昇させると、酸化反応が生じる速度も上昇する。特定の燃料の有効な冷却能力は、コークスの形成および堆積により制限され、これは、前もって空気にさらされることにより燃料内に含まれた溶存酸素の量によって異なる。燃料内の溶存酸素の量を減少させることにより、エネルギー変換装置の燃料供給システム内に形成されるコークスが減少する。
燃料内に存在する溶存酸素の量を減少させることにより、不溶性の生成物の形成(コークまたはコーキングと呼ばれる)が減少する。燃料内の溶存酸素量を減少させることにより、コークスの堆積速度が減少し、最大許容温度が増す。換言すると、燃料内の溶存酸素量が少ないほど、コークスの堆積の問題が生じるまでの温度が高くなる。脱酸素の程度は、その後の燃料の加熱量により異なるが、多くの燃料においては、コークスの堆積を抑制するために、溶存酸素の濃度を約2ppm(約2mg/kg)以下または飽和濃度の約3%に減少させることが好ましい。中程度の温度では、あまり高い程度の脱酸素が要求されないが、高温(800°F(約426°C)まで)で作用する燃料においては、溶存酸素レベルが2ppm以下であることが望ましい。コークス化に対する改良された性能を有する燃料は、通常、より高価であり、添加剤を必要とするため、常に利用することはできない。
溶存酸素を除去する公知の装置は、燃料システム内に配置されたガス透過性の膜を備える。燃料は透過性膜に沿って流れ、該燃料中の酸素分子は、膜に溶け込み、膜に亘って拡散して除去される。透過性膜に亘る真空ないし酸素分圧差により、燃料から酸素が取り除かれる。燃料は、影響を受けずに膜上を通過する。
認識されているように、透過性膜は、製造が困難であるとともに、サイジングや経済的な要因により、サイズや構造が制限されてしまう。性能は間隔や幾何学形状に大きく依存しており、したがって、予測が困難となるため、束状の膜はスケールの拡大縮小が困難である。また、高圧は膜の構造に関する問題である。さらに、スペースや重量は、あらゆるシステムにとって重要な要因であるため、スペースおよび重量が減少することは、作動に対する直接的な利点となり得る。
したがって、コークスの形成を抑制するのに必要なレベルまで溶存酸素を燃料から除去することが可能な透過性膜のシステムを設計することが望ましい。さらに、透過性膜のシステムが、効果的にスペースを利用し、重量を減少し、容易にスケールの拡大縮小が可能であり、予測どおりに作動し、かつ経済的に製造可能であるように、該システムを形成することが望ましい。
本発明は、排気管の周囲にらせん状に巻かれた複数の透過性膜を備えるとともに、炭化水素燃料から溶存酸素を除去する酸素除去器に関する。
例示的ならせん状に巻かれた燃料酸素除去器は、ハウジング内に設けられた排気管を備える。ハウジングにより、燃料流の入口および出口が画定される。複数の透過性膜により、排気管の周囲がらせん状に覆われる。複数の透過性膜は、燃料通路および排気通路を形成するように互いに対応する。
各燃料通路が排気通路の各々の側に隣接するように、燃料通路および排気通路は交互に並んでいる。燃料通路内の燃料から溶存酸素を引き出すように、透過性膜を横切って酸素分圧差が生じる。次いで、溶存酸素は排気管の外周に設けられた開口部を通って開口端部から流出する。
各透過性膜は、膜スペーサと燃料チャネルスペーサとの間に配設される。膜スペーサにより、溶存酸素が排気管に向かって移動し酸素除去器から流出するように、溶存酸素用の排気通路が画定される。燃料チャネルスペーサにより、燃料通路が画定され、その中を通って燃料流が酸素除去器を入口から出口に向かって軸方向に流れる。
透過性膜は、テフロンAFアモルファスフルオロポリマーまたはポリテトラフルオロエチレンなどを備える。
したがって、本発明の酸素除去器により、コークスの形成を抑制するのに要求されるレベルまで燃料から溶存酸素を除去するとともに、スペースを有効利用し、重量を減少させ、容易にスケールの拡大縮小が可能であり、予測可能に作動するように構成可能であり、経済的に製造可能な透過性膜システムが提供される。
図1を参照すると、らせん状に巻かれた燃料酸素除去器10は、ハウジング12内の軸15に沿って設けられた排気管14を備える。ハウジング12により、燃料流16の入口18および出口20が画定される。入口18に流入する燃料流16には、ある程度の溶存酸素が含まれている。透過性膜22は、排気管14の周囲にらせん状に巻かれている。例示的ならせん状の膜22は、排気管14に取付けられた第1の端部24と、排気管14の周囲にらせん状に巻かれた第2の端部26と、を備えたシートからなる。例示的な酸素除去器10は、燃料通路28および排気通路30を形成するように互いに対応する複数の透過性膜22を備える。
各燃料通路28が排気通路30の各々の側に隣接するように、燃料通路28および排気通路30は交互に並んでいる。燃料通路28内の燃料から溶存酸素38を抜き出すように、酸素分圧差が透過性膜22を横切って生じる。例示的な実施例においては、酸素分圧差は、真空源40によって引き起こされる。溶存酸素38は、排気管14の外周に設けられた開口部34を通って、開口端部32から流出する。排気通路30をシールするように、シール54が酸素除去器10の各軸方向端部に設けられる。したがって、酸素除去器10から流出する燃料16は、流入時の燃料16より実質的に少ない溶存酸素を含んでいる。
各透過性膜22は、膜スペーサ42と燃料チャネルスペーサ44との間に配置される。膜スペーサ42により、溶存酸素38が排気管14に向かって移動し酸素除去器10から流出するように溶存酸素38用の排気通路30が画定される。燃料チャネルスペーサ44により、燃料が酸素除去器10内を入口18から出口20に向かって軸方向に流れるように燃料通路28が画定される。外側ラップ46により、複数の透過性膜22が所望の外周を有するアッセンブリとしてハウジング12内に保持される。図1においては、外側ラップ46は燃料通路28に接しているが、真空の通路と接触する場合もある。
図2を参照すると、排気溶存酸素38は、排気管14において終端をなしているらせん状に形成された通路内を円周方向に流れる。開口部34は、排気通路30と連通して配置されているが、燃料通路28とは連通していない。膜スペーサ42により単一のらせん形状の排気通路30が画定されるように、透過性膜22の第2の端部26は封止される。らせん形状の排気通路30は、第2の端部26から始まり、排気管14の表面において終端をなし複数の開口部34の1つと連通するように排気管14の周囲を覆っている。
燃料通路28は、燃料スペーサ44により透過性膜22の間に画定される。燃料は、酸素除去器10に亘る燃料通路28内を軸方向に流れる。溶存酸素38が燃料から抜き出されて透過性膜22を通って排気通路30に流入するように、燃料通路28内の燃料は透過性膜22に接して流れる。
次に図3を参照すると、燃料通路28は、燃料スペーサ44により画定される。例示的な燃料スペーサ44は、燃料の流れを導く複数のバッフル(邪魔板)48を備える。燃料からの溶存酸素38の移動が向上するように、燃料流16はバッフル48により対向する透過性膜22に向かって交互に方向づけられる。燃料と透過性膜22の面との接触を最適化することにより、向上した酸素の移動が促進される。例示的なバッフル48は、L字型であり、酸素除去器10の軸15に対して横方向(直交方向)に燃料流を方向付ける湾曲面を備える。横方向の流れにより、透過性膜22との接触が促進され、それにより、酸素除去器10の効率が増す。好ましい実施例においては、例示的なスペーサ44は、シート状のプラスチック材料から形成され、隣接する透過性膜22のシートとの間で層をなしている。例示的なバッフル48の形態について示しているが、燃料と透過性膜22との接触を促進する他の形状および形態が本発明の意図する範囲内にある。
排気通路30は、膜スペーサ42により画定される。膜スペーサ42は、隣接する透過性膜22の間に所望の間隔をもたらすスクリーンつまり多孔質材からなる。所望の間隔により、排気通路30の所望の容積が画定される。排気通路30は、終端において排気管14の開口部34と連通する(図2参照)。
真空源40(図1参照)により、所望の酸素分圧差が生じる。真空源40は、排気管14と連通しており、その結果、排気通路30中に連通している。膜スペーサ42は、溶存酸素流に対するあらゆる抵抗を最小限にする特性を有する。例示的な膜スペーサ42は、プラスチック材料から形成される。さらに、当業者であれば、膜スペーサ42の他の材料および形態が本発明の意図する範囲内にあることを理解されるであろう。
さらに、酸素分圧差を生じさせるようにストリップガスを用いてもよい。したがって、排気管14は、第2の開口端部を備え、透過性膜22に隣接する燃料から溶存酸素38を引き込むようにストリップガスが排気管14を軸方向に流れてもよい。
次に図4を参照すると、透過性膜22には、透過性バッキング(裏当て)52上に配設された透過層50が含まれる。透過性バッキング52により、燃料通路28から最大の酸素拡散が許容されながら、透過性層50に要求される支持構造が付与される。透過層50は、透過性バッキング52上にコーティングされ、透過層50とバッキング52との間に機械的な結合が形成される。好ましくは、透過層50は、テフロンAF2400からなる0.5μm〜20μmの厚さのコーティングであり、0.1μm〜0.3μmのポアサイズを有するポリフッ化ビニリデン(PVDF)またはポリエーテルイミド(PEI)からなる0.005インチ(約0.127mm)の厚さの多孔性のバッキング52上に適用される。必要とされる強度および開放性を付与する異なった材料、厚さおよびポアサイズを備える他の支持材を用いてもよい。
透過層50は、デュポン社(Dupont)のテフロンAF、アモルファスフルオロポリマー(無定形フッ素重合体)であることが好ましいが、当業者に周知の他の材料が本発明の意図する範囲内にある。他の材料としては、例えば、ソルベイ社のハイフロンAD過フッ化ガラス状ポリマー(Solvey Hyflon AD perfluorinated glassy polymer)および旭硝子株式会社のサイトップ、ポリパーフルオロブテニルビニルエーテル(CYTOP polyperfluorobutenyl vinyl ehter)などが挙げられる。多孔性のバッキング52は、排気管14の周囲をらせん状に覆うことができるように可撓性である。
酸素除去器10は、第1の端部24が排気管14に取付けられた複数の透過性膜22を備える。透過性膜22は、膜スペーサ42と燃料スペーサ44との間で交互に重ね合わされている。燃料スペーサ44は、各透過性膜22の透過層50と接するように配設され、膜スペーサ42は、対向するバッキング52の間に配設される。透過性膜22、膜スペーサ42および燃料スペーサ44からなる交互に重ね合わされた層は、排気管14の周囲において、所望の外周を備えるように巻かれる。次いで、酸素除去器10の軸15に近接した排気管14の開口部34(第1の端部24に隣接)だけを通って排気流が流れるように、各透過性膜22の第2の端部26は封止される。
排気通路30をさらに塞ぐように、シール54により、酸素除去器10の軸方向端部に隣接した排気通路30の側部がシールされる。しかし、酸素除去器10を通る所望の軸方向の燃料流を許容するため、燃料通路28の軸方向端部はシール54によりシールされない。らせん状に巻かれた透過性膜22は、燃料流の入口18および出口20を画定するハウジング12内に収容される。
酸素除去器10のスケールを拡大縮小するために、透過性膜22の数量およびサイズを特定用途の要求条件に適応させてもよい。圧力損出を最小限にし、溶存酸素の除去を最大限にするように、または特定設計の外形状内に嵌合するように、酸素除去器10を所定のサイズにしてもよい。軸の長さを変え、透過性膜22の長さを変えることにより、あるいは透過性膜22の数を変え、酸素除去器10の直径を変えることにより、酸素除去器10のスケールを変更することができる。
例示的ならせん状に巻かれた酸素除去装置の部分分解図。 例示的ならせん状に巻かれた酸素除去装置を通る燃料および溶存酸素の流れを示す概略図。 例示的な排気通路および燃料通路の一部分の断面図。 例示的な透過性膜の断面図。
符号の説明
10…酸素除去器
12…ハウジング
14…排気管
15…軸
16…燃料流
18…入口
20…出口
22…透過性膜
24…第1の端部
26…第2の端部
28…燃料通路
30…排気通路
32…開口端部
34…開口部
38…溶存酸素
40…真空源
42…膜スペーサ
44…燃料スペーサ
46…外側ラップ
48…バッフル
50…透過層
52…透過性バッキング
54…シール

Claims (20)

  1. 入口および出口を有するハウジングと、
    前記ハウジング内に配設されるとともに、前記ハウジングから延びる少なくとも1つの開口端部を有する排気管と、
    前記入口と前記出口との間において前記ハウジング内を通る燃料用の第1の通路と、
    前記ハウジング内で前記排気管の周囲にらせん状に巻かれるとともに、前記第1の通路を通って流れる燃料に隣接して配設される透過性膜と、
    前記排気管の少なくとも1つの開口端部に連通する第2の通路であって、前記燃料から前記透過性膜を通して前記第2の通路に溶存酸素を引き込み前記排気管の前記少なくとも1つの開口端部から流出させるように酸素分圧差を生じさせる第2の通路と、
    を備える燃料酸素除去器アッセンブリ。
  2. 前記透過性膜が、前記排気管に取付けられた第1の端部を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  3. 隣接する透過性膜の間に前記第1の通路を画定する第1のスペーサを備える請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  4. 前記第1のスペーサが、前記第1の通路を通って流れる燃料の撹拌を促進するように前記第1の通路の側面の間に延在する複数の部材を備えることを特徴とする請求項3に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  5. 前記透過性膜が前記第1の通路の一部を画定するように、前記第1のスペーサが前記透過性膜のらせん状に巻かれた層の間に挟まれることを特徴とする請求項3に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  6. 隣接する透過性膜の間に前記第2の通路を画定する第2のスペーサを備える請求項3に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  7. 前記透過性膜が、多孔性のバッキング上にフルオロポリマーのコーティングを備える ことを特徴とする請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  8. 前記透過性膜上に設けられたソルベイ社のハイフロンADペルフルオロガラス状ポリマーをさらに備える請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  9. 前記透過性膜上に設けられた旭硝子株式会社のサイトップポリパーフルオロブテニルビニルエーテルをさらに備える請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  10. 前記透過性膜を横切って前記酸素分圧差を生じさせるとともに、前記少なくとも1つの開口端部に設けられた真空源を備える請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  11. 前記酸素分圧差をもたらすように前記多孔性のバッキングと連通するとともに、前記排気管を通るストリップガス流用の第2の開口部を備える請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  12. 前記透過性膜が、テフロンAFアモルファスフルオロポリマーを備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  13. 前記透過性膜が、ポリテトラフルオロエチレンを備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  14. 前記透過性膜の厚さが、約4μmであることを特徴とする請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  15. 前記透過性膜の厚さが、1μm〜4μmの間であることを特徴とする請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  16. 前記透過性膜の厚さが、4μm未満であることを特徴とする請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  17. 約97%以上の溶存酸素が前記燃料通路内の燃料から除去されることを特徴とする請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  18. 前記燃料通路内の燃料が、約200°F(約93.33°C)であることを特徴とする請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  19. 前記燃料通路内の燃料が、約150°F(約65.55°C)を超えることを特徴とする請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
  20. 約80%以上の溶存酸素が前記燃料通路内の燃料から除去されることを特徴とする請求項1に記載の燃料酸素除去器アッセンブリ。
JP2006131007A 2005-05-13 2006-05-10 燃料酸素除去器アッセンブリ Pending JP2006314993A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/128,571 US7393388B2 (en) 2005-05-13 2005-05-13 Spiral wound fuel stabilization unit for fuel de-oxygenation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006314993A true JP2006314993A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37094496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131007A Pending JP2006314993A (ja) 2005-05-13 2006-05-10 燃料酸素除去器アッセンブリ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7393388B2 (ja)
EP (1) EP1731215B1 (ja)
JP (1) JP2006314993A (ja)
KR (1) KR20060117198A (ja)
CN (1) CN1877200A (ja)
AT (1) ATE464115T1 (ja)
CA (1) CA2544031A1 (ja)
DE (1) DE602006013544D1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100423814C (zh) * 2004-02-19 2008-10-08 宇部兴产株式会社 从空气中分离/回收富氧空气的方法、其装置和气体分离膜组件
US7824470B2 (en) * 2006-01-18 2010-11-02 United Technologies Corporation Method for enhancing mass transport in fuel deoxygenation systems
US7582137B2 (en) * 2006-01-18 2009-09-01 United Technologies Corporation Fuel deoxygenator with non-planar fuel channel and oxygen permeable membrane
US7882704B2 (en) * 2007-01-18 2011-02-08 United Technologies Corporation Flame stability enhancement
US8056345B2 (en) 2007-06-13 2011-11-15 United Technologies Corporation Hybrid cooling of a gas turbine engine
US8465266B2 (en) * 2007-10-12 2013-06-18 United Technologies Corp. Vacuum pressure systems
EP2276556B1 (en) * 2008-05-15 2018-05-30 Woongjincoway Co, Ltd. Spiral wound type filter cartridge
US8147600B2 (en) * 2009-03-26 2012-04-03 United Technologies Corporation Pressure-based dissolved gas removal system
EP2480306B1 (en) 2009-09-14 2016-10-26 Random Technologies LLC Apparatus and methods for changing the concentration of gases in liquids
US8661648B2 (en) * 2010-03-24 2014-03-04 Dow Global Technologies Llc Spiral wound filtration module
US9580185B2 (en) 2012-01-20 2017-02-28 Hamilton Sundstrand Corporation Small engine cooled cooling air system
US9114331B2 (en) 2012-09-28 2015-08-25 Random Technologies Llc Apparatus and method for degassing liquids
US9789972B2 (en) * 2014-06-27 2017-10-17 Hamilton Sundstrand Corporation Fuel and thermal management system
KR101711570B1 (ko) * 2016-06-22 2017-03-06 (주)로멤테크 와류 형성을 위한 개방형 스페이서 및 이를 이용한 멤브레인 필터 모듈
JP7016221B2 (ja) * 2017-04-07 2022-02-04 住友化学株式会社 スパイラル型ガス分離膜エレメント、ガス分離膜モジュール、及びガス分離装置
US20190022556A1 (en) 2017-07-21 2019-01-24 Hamilton Sundstrand Corporation Systems and methods for organic compound storage and transfer
US10576397B2 (en) 2017-08-22 2020-03-03 Hamilton Sundstrand Corporation Hollow-fiber membrane for fuel degassing
US10823072B2 (en) 2018-04-02 2020-11-03 Raytheon Technologies Corporation Passive fuel additives dosing system
US10792591B2 (en) * 2018-04-25 2020-10-06 Hamilton Sundstrand Corporation Oxygen removal unit with tortuous path
US11186382B2 (en) * 2018-11-02 2021-11-30 General Electric Company Fuel oxygen conversion unit
US11193420B2 (en) 2018-11-16 2021-12-07 United Technologies Corporation System and method for monitoring fuel additives
EP3891448A1 (en) 2018-12-03 2021-10-13 Carrier Corporation Enhanced refrigeration purge system
WO2020117580A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-11 Carrier Corporation Membrane purge system
WO2020117762A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Carrier Corporation Enhanced refrigeration purge system
US11976860B2 (en) 2018-12-03 2024-05-07 Carrier Corporation Enhanced refrigeration purge system
WO2020132656A1 (en) 2018-12-22 2020-06-25 Air Liquide Advanced Technologies U.S. Llc Composite hollow fiber membranes for jet fuel de-oxygenation

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892533A (en) * 1973-03-02 1975-07-01 Sci Med Oxygenator gas distribution header
US4033878A (en) * 1975-05-12 1977-07-05 Universal Oil Products Company Spiral wound membrane module for direct osmosis separations
US4371385A (en) * 1981-04-28 1983-02-01 Cobe Laboratories, Inc. Deaerating liquid
US4516984A (en) * 1983-11-08 1985-05-14 Emory University Degassing process and apparatus for removal of oxygen
US4602923A (en) * 1984-04-03 1986-07-29 Erwin J. Baumgartler Apparatus for degasifying a liquid medium
JPS62204086A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 株式会社エルマ、シーアール パイプ
JPS63151307A (ja) 1986-12-15 1988-06-23 Toshiba Corp 脱気処理装置
JPH069645B2 (ja) 1986-12-25 1994-02-09 リグナイト株式会社 混合溶液の分離方法
US5410052A (en) * 1987-02-25 1995-04-25 The Regents Of The University Of California Symmetrical and unsymmetrical polyalkylamine metal complexes for ligand extraction and generation
US4955992A (en) * 1987-06-26 1990-09-11 Beckman Instruments, Inc. Liquid degassing system
JPH0252005A (ja) 1988-08-12 1990-02-21 Japan Gore Tex Inc 脱気機構
DE68926421T2 (de) * 1988-08-20 1996-09-12 Nitto Denko Corp Verfahren zur Entfernung von gelösten Gasen aus einer Flüssigkeit
JP2893530B2 (ja) * 1988-12-08 1999-05-24 ジャパンゴアテックス株式会社 脱気膜
US5240853A (en) * 1989-03-07 1993-08-31 Oxyrase, Inc. Apparatus and method for continuously removing oxygen from fluid streams using bacterial membranes
JP2774843B2 (ja) 1989-11-28 1998-07-09 日東電工株式会社 スパイラル型脱気膜モジュール
JP2961665B2 (ja) 1989-12-25 1999-10-12 富士写真フイルム株式会社 液体の脱気・脱泡方法
US5096584A (en) * 1990-01-29 1992-03-17 The Dow Chemical Company Spiral-wound membrane separation device with feed and permeate/sweep fluid flow control
US5154832A (en) * 1990-02-27 1992-10-13 Toray Industries, Inc. Spiral wound gas permeable membrane module and apparatus and method for using the same
JPH03278805A (ja) 1990-03-28 1991-12-10 Japan Organo Co Ltd 液体中の溶存ガスの除去方法
US5019263A (en) 1990-06-05 1991-05-28 Mobil Oil Corp. Membrane composed of a pure molecular sieve
US5053060A (en) * 1990-06-29 1991-10-01 Molecular Devices Corporation Device and method for degassing, gassing and debubbling liquids
US5069793A (en) * 1990-09-12 1991-12-03 Membrane Technology & Research, Inc. Membrane module
EP0493869A1 (en) 1991-01-04 1992-07-08 Japan Gore-Tex, Inc. Apparatus for treating water
JPH0584474A (ja) 1991-09-26 1993-04-06 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 溶存酸素の除去方法及び装置
JPH05177117A (ja) 1991-10-23 1993-07-20 Hisateru Takano 物質交換装置
US5290237A (en) 1992-01-17 1994-03-01 Verkaart Wesley H Orientation-independent device for removal of gas from a cellular fluid
JPH08906A (ja) 1992-05-06 1996-01-09 Mikuni Kikai Kk 脱気装置
JPH05317605A (ja) 1992-05-26 1993-12-03 Dainippon Ink & Chem Inc 膜式真空脱気方法および膜式真空脱気装置
CA2103620A1 (en) 1992-08-14 1994-02-15 Dorai Ramprasad Method for recovering oxygen from oxygen-containing gaseous mixtures
WO1994016800A1 (en) 1993-01-28 1994-08-04 Tygola Pty. Ltd. Perstraction with chemical reaction
US5340384A (en) * 1993-03-05 1994-08-23 Systec, Inc. Vacuum degassing
EP0622475A1 (en) 1993-04-29 1994-11-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for degassing semiconductor processing liquids
JPH0780205A (ja) 1993-06-30 1995-03-28 Miura Co Ltd 選択的脱気方法及びその装置
JPH0760005A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Miura Co Ltd 液状製品の脱気方法
JPH07227504A (ja) 1994-02-17 1995-08-29 Nomura Micro Sci Co Ltd 溶存酸素除去方法
DE4446270C1 (de) * 1994-12-23 1996-02-29 Hewlett Packard Gmbh Basisstruktur für einen Flüssigkeitschromatographie-Entgaser
FR2730484B1 (fr) * 1995-02-15 1997-05-09 Schlumberger Ind Sa Systeme de degazage pour un distributeur d'hydrocarbures
JPH08332306A (ja) 1995-06-06 1996-12-17 Japan Gore Tex Inc 脱気用膜及び脱気モジュール
EP0750322B1 (de) 1995-06-19 1997-01-15 Jürgen Bastian Minimierung des Gasgehalts in Wärmeträger- und Isolierflüssigkeiten
FR2736329B1 (fr) 1995-07-05 1997-08-29 Astra Plastique Cape de bouchage munie d'un dispositif de degazage, procede de fabrication d'une telle cape et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
US5888275A (en) * 1996-02-26 1999-03-30 Japan Gore-Tex, Inc. Assembly for deaeration of liquids
JP2969075B2 (ja) * 1996-02-26 1999-11-02 ジャパンゴアテックス株式会社 脱気装置
US5695545A (en) * 1996-05-10 1997-12-09 Hoechst Celanese Corporation Degassing liquids: apparatus and method
US5876604A (en) * 1996-10-24 1999-03-02 Compact Membrane Systems, Inc Method of gasifying or degasifying a liquid
JPH10174803A (ja) 1996-12-17 1998-06-30 Hitachi Building Syst Co Ltd 油中の気体除去装置
EP0970738A4 (en) 1996-12-24 2000-03-01 Kitz Corp HOLLOW FIBER MEMBRANE TYPE MODULE AND MANUFACTURING METHOD
DE19704298C1 (de) 1997-02-06 1999-01-14 Jens Pannenborg Verfahren zur Entgasung von Flüssigkeiten mittels Volumenreduzierung in der Entgaserkammer
JP3280880B2 (ja) 1997-02-07 2002-05-13 東京エレクトロン株式会社 脱気機構およびそれを用いた処理装置
DE19717043C2 (de) * 1997-04-23 2003-05-22 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Entwässern und/oder Entgasen von Hydraulikflüssigkeiten, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und Verwendung der Vorrichtung
TW408161B (en) 1997-04-30 2000-10-11 Mitsubishi Rayon Co Ink degassing hollow film, ink degassing method, ink degassing apparatus
US6106591A (en) * 1997-06-23 2000-08-22 Praxair Technology, Inc. Process for reducing carbon production in solid electrolyte ionic conductor systems
JP3685289B2 (ja) 1997-06-26 2005-08-17 大日本インキ化学工業株式会社 液体脱気用モジュール
JP4139456B2 (ja) * 1997-10-02 2008-08-27 三菱レイヨン株式会社 脱気膜
JPH11179167A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Nitto Denko Corp スパイラル型膜モジュール
EP1094885B1 (en) 1998-02-06 2003-11-19 Anjou Recherche Hollow fiber membrane carpet manufacturing method, an elementary hollow fiber membrane carpet member and hollow fiber membrane carpet
JPH11244607A (ja) 1998-03-03 1999-09-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 薬液の脱気方法及び脱気装置
JP2975000B2 (ja) 1998-04-10 1999-11-10 三菱レイヨン株式会社 人工肺用複合中空糸膜
DE69828594T2 (de) * 1998-07-17 2005-06-16 Agilent Technologies Inc., A Delaware Corp., Palo Alto Vorrichtung zum Entgasen von Flüssigkeiten
JP2000051606A (ja) 1998-08-07 2000-02-22 Japan Organo Co Ltd 気体透過膜装置
JP2000084368A (ja) 1998-09-08 2000-03-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 薬液脱気用複合中空糸膜
JP3500315B2 (ja) 1998-11-12 2004-02-23 東京エレクトロン株式会社 脱気装置及び脱気方法
JP2000176256A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Nitto Denko Corp 気液接触膜モジュール
DE69930368T2 (de) 1999-01-05 2006-10-19 Erc Inc., Kawaguchi Vorrichtung zur Vakuumentlüftung
JP2000262871A (ja) 1999-01-11 2000-09-26 Kawamura Inst Of Chem Res 微小膜分離デバイス及びその製造方法
DE60029087T2 (de) 1999-01-29 2007-05-31 Entegris, Inc., Chaska Stoffaustauschapparat mit hohlfibermembran
EP1154842B1 (en) 1999-01-29 2006-07-12 Entegris, Inc. Skinned hollow fiber membrane and method of manufacture
JP2000288366A (ja) 1999-04-02 2000-10-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合平膜
JP2000350902A (ja) 1999-06-09 2000-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 脱気方法
US6248157B1 (en) * 1999-08-20 2001-06-19 Systec Inc. Vacuum degassing
US6315815B1 (en) * 1999-12-16 2001-11-13 United Technologies Corporation Membrane based fuel deoxygenator
JP2001246232A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Japan Gore Tex Inc ガス透過膜装置
US6402818B1 (en) * 2000-06-02 2002-06-11 Celgard Inc. Degassing a liquid with a membrane contactor
DE60144097D1 (de) * 2000-09-13 2011-04-07 Entegris Inc Vorrichtung zum filtern von flüssigen medien
US6547859B1 (en) 2000-11-21 2003-04-15 Praxair Technology, Inc. Process for making microporous membranes having selected gas-selective sites and the membranes so made
WO2002062446A1 (en) 2001-02-07 2002-08-15 Mykrolis Corporation Process for degassing an aqueous plating solution
DE10111241A1 (de) 2001-03-09 2002-09-12 Man Nutzfahrzeuge Ag Be- und Entlüftungsvorrichtung, spritzwassergeschützt, für Getriebegehäuse, vorzugsweise in Kraftfahrzeugen
US6558450B2 (en) * 2001-03-22 2003-05-06 Celgard Inc. Method for debubbling an ink
US6616841B2 (en) * 2001-06-21 2003-09-09 Celgard Inc. Hollow fiber membrane contactor
JP4587428B2 (ja) 2001-07-02 2010-11-24 三菱レイヨン株式会社 脱気装置
US6596058B2 (en) 2001-07-16 2003-07-22 Systec, Inc. Film degassing system
JP2003062403A (ja) 2001-08-24 2003-03-04 Ebara Corp 膜脱気装置の運転方法
US20030148164A1 (en) * 2001-09-07 2003-08-07 Koch Carol A. Efficient fuel cell water transport plates
US7308932B2 (en) 2001-10-01 2007-12-18 Entegris, Inc. Exchange apparatus
JP5179698B2 (ja) 2001-10-22 2013-04-10 プロトネクス テクノロジー コーポレーション 膜に基づく電気化学的セルスタックのワンショット製造
JP2003200024A (ja) 2001-10-31 2003-07-15 Sekisui Chem Co Ltd モジュール
US6749799B2 (en) * 2002-02-12 2004-06-15 Adaptive Materials, Inc. Method for preparation of solid state electrochemical device
WO2003072491A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-04 Chevron U.S.A. Inc. Process for reducing metal catalyzed coke formation in hydrocarbon processing
JP2003245525A (ja) 2002-02-25 2003-09-02 Sekisui Chem Co Ltd モジュール
WO2003080228A1 (en) 2002-03-19 2003-10-02 Mykrolis Corporation Hollow fiber membrane contact apparatus and process
US6955706B2 (en) * 2002-04-08 2005-10-18 Dominion Engineering Inc Liquid degassing system for power plant system layup
JP2005535788A (ja) 2002-05-09 2005-11-24 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 熱フィラメント化学蒸着による非対称膜の製造
US7045231B2 (en) * 2002-05-22 2006-05-16 Protonetics International, Inc. Direct hydrocarbon reforming in protonic ceramic fuel cells by electrolyte steam permeation
JP4398860B2 (ja) 2002-07-11 2010-01-13 ポール・コーポレーション Uv処理膜
US6953633B2 (en) * 2002-08-06 2005-10-11 General Electric Company Fiber cooling of fuel cells
US6682016B1 (en) * 2002-09-05 2004-01-27 Hamilton Sundstrand Thermal management valve with drop-tight shutoff of return to tank
US6858145B2 (en) * 2002-09-12 2005-02-22 Chemitreat Pte Ltd Method of removing organic impurities from water
US6939392B2 (en) * 2003-04-04 2005-09-06 United Technologies Corporation System and method for thermal management
US6709492B1 (en) * 2003-04-04 2004-03-23 United Technologies Corporation Planar membrane deoxygenator

Also Published As

Publication number Publication date
CA2544031A1 (en) 2006-11-13
KR20060117198A (ko) 2006-11-16
EP1731215A1 (en) 2006-12-13
EP1731215B1 (en) 2010-04-14
DE602006013544D1 (de) 2010-05-27
ATE464115T1 (de) 2010-04-15
CN1877200A (zh) 2006-12-13
US20060254422A1 (en) 2006-11-16
US7393388B2 (en) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006314993A (ja) 燃料酸素除去器アッセンブリ
JP2004306031A (ja) 平面薄膜脱酸素装置
US3881897A (en) Apparatus for separating fluids
US20150233588A1 (en) Heat and mass transfer device and systems including the same
EP2958657B1 (en) Counter-flow gas separation modules and methods
JP6715575B2 (ja) 二酸化炭素分離方法及び二酸化炭素分離装置
EP1563894A1 (en) Multi-tube separation membrane module
JP4652656B2 (ja) 流体混合物の分離のための膜モジュール
JPH10314573A (ja) 固体電解質イオン導体反応器の設計
EP0513207A1 (en) Spiral-wound membrane separation device with feed and permeate/sweep fluid flow control
JP5010109B2 (ja) 水素製造装置および水素製造方法
WO2002037033A1 (fr) Humidificateur
EP2296792A1 (en) A wafer-shaped hollow fiber module for in-line use in a piping system
JP2013039546A (ja) 分離膜モジュール
JP6320304B2 (ja) セラミックフィルタの使用方法及びフィルタ装置
JP4874245B2 (ja) 炭化水素化合物からなる反応ガス混合物から精製水素を製造する段階的なシステム
JP2007075699A (ja) 気体分離モジュール
JP5112366B2 (ja) 水素ガスを混合ガス源から効率的に分離するためのマイクロチャネル構造を有する水素ガス分離システム
JP2007160238A (ja) ガス分離膜モジュールおよびガス分離方法
EP3888776A1 (en) Membrane distillation module and membrane distillation apparatus
EP3603770A1 (en) Gas separation device and gas separation method
KR101981042B1 (ko) 유체 분리 장치
WO2024004743A1 (ja) 膜分離システム、及び膜分離装置の洗浄方法
WO2024004839A1 (ja) 膜分離装置、膜分離システム、及び膜分離装置の運転方法
CN117350045A (zh) 一种用于润湿模式下吸收低浓度气体的多通道陶瓷膜传质性能预测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209